41,753投稿
いつもお読みくださりありがとうございます。 今日は中学受験の指導をさせてもらっているなかで、会ってすぐに「おっと、これは手ごわいぞ」と思う子の特徴を書いてみたいと思います。 成績向上を妨げる要因とは 一言でいうと「素直じゃない子」 これが最も手ごわい。いろいろな記事などでもよく指摘されてますよね
仙台市宮城野区の塾麻布学院塾ブログへようこそ この前に書きました合格で最後と思っていたのですが4月ギリギリ手前に合格が出ました本人は東京に行く気満々で今日引っ越し予定でしたが合格が出たので急遽キャンセル 大学受験は最後の最後まで分かりません 福島県立医科大学保健科学部診療放射線科合格おめでとう!!
おはようございます予約投稿です。今日は息子引っ越し大学の集まりがあるので早朝出発予定ですが、早朝から近所の幼馴染の友達や中学の友達が見送りに集まるそうです私すっぴんだし、荷物車てんこもりですけど恥ずかしい。連日寂しい寂しい言われて幸せだな息子しかし息子昨日クラスでバーベキューがあり、帰宅が夜中朝早い
MARCH大学3年娘ミニだみは3月から始まった26年卒公務員採用試験を突破するために勉強を続けておりまして そちらに全集中しているせいか民間企業の方は全く関心を示さなくなりました。 本当は、公務員だけではなく民間企業の情報も取りに行って公務員の滑り止めで民間企業の内定をひとつは抑えておけるといいの
ある日のことです。0.375÷0.125÷0.5という計算問題を解いている生徒を見かけました。何やら余白に計算を展開しています。見てると5分以上かかっているんですね。おおう。まず、0.375÷0.125を筆算でやっている。125を2倍してみて、あまりの数が大きすぎるなあ⋯じゃあ3はどうかな⋯、お!3
コラム わたしと受験ーこのシリーズは、自己紹介も兼ねて、くま先生こと私と受験の関わりを振り返ってみたいと思います。いよいよ最終回!今回はまとめとして、わたしがこのコラムで伝えたかったことを綴ります。 コラム わたしと受験 目次① 浜学園塾生編 その1「全ての始まり」② 浜学園塾生編その2「学び
…て、そろそろ生活面準備が大丈夫か確認してみましょう。 🛏生活リズムを高校用にシフトするまず、起床・就寝時刻は大丈夫でしょうか。おそらく地元の中学校よりも高
「なんで解らへんの?」という言葉は、よく保護者が使いがちな言葉です。それと同時に、講師たちでも経験値の浅い人は言ってしまうことがあるかもしれません。「解らへんから塾に来とんねん!」と言いたくもなるでしょうが、そこまで言う人はほとんどいません。代わりにブログや掲示板で言いまくる人もいますが、前にも書い
後、訓練が不十分なのに「早くやれ早くやれ」って言うのも止めてあげてほしい。私はスポーツは野球ぐらいしかやったことがないんですが、格闘技は合気道初段、柔道初段、空手二段、剣道二段です。野球でも上手な人ほど、フォームチェックを丁寧にします。武道は基本となる形を何度も確認します。形の確認のときはゆっくり丁
こぐまはなぜ算数が強くなったのか? こぐまの得意教科はいわずもがな算数です。天性の要素も大きいとは思いますが、何か教育面で効果があったことがあるのか、思い返してみることにします。爆発的に成長したのは5歳時 こぐまが算数にただならぬ適性を示して爆発的な成長をみせたたのは5歳のときです。5歳になりたての