11,825投稿
早いもので来月(あと数日)、新年度が始まります。子どもの中高一貫校での生活は4年目(新高1)に入ります。今回は、定期試験のことについて取り上げたいと思います。中高一貫校に進学した後、生活も落ち着かない中で迎える最初の定期テストは、その後波にのっていけるかに関わる重要なポイント。できればスタートダッシ
僕の小さい頃(昭和世代)の塾ってハチマキ巻いてエイエイオー!みたいなスパルタ塾か学校の補習塾あとは家庭教師そんなんしかなかったように思うそのうち個別指導が登場して最近ではオンライン塾も増えた塾に求められることも変化してきてる自習室なんて高校受験の塾にはなかったもんなぁオンライン授業録画配信が当たり前
音楽大学のお話、レッスンに行くときはスーツを着ていかなければならない学校があるという話、みなさんご存じですか。今もあるのでしょうか。女性はスカートでなければならないとか…、みなさんの大学はどうですか。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。 実技試験 音楽大学だと
高校の、数学と英語の先生は科目ごとに4人いるワケだけど3年間ずーっとガッカリだったぷーこだけど、生物のK先生の事は尊敬している…そのスゴイ知識量と各方面への活動に忙しくその世界ではちょっと有名なK先生K先生が生物受験する生徒のためにこの時期、渾身の定期テスト問題を作るなので受けて立つぞーとばかりにガ
こんにちは春ですね~ 子ども達も春休みに入りのんびりしています~✨息子なんて12時間睡眠してます背よ伸びろ〜〜 さて中学受験を経て入学した息子氏の中学校。第2志望で四谷大塚合不合の息子の平均偏差値より+5位の学校です。最後の判定は60%だったかな? 息子は友達も沢山できて毎日楽しそうです で、勉強の
新中1生たちはここまで進んでます!正負の数の四則計算が完了ー😃あとはコツコツと毎日課題で練習し続けて中間テストで100点を目指す😛今ならまだギリギリ追いつけますよ!入塾をお考えのかたはお早めに!オンラインコースもぜひ😃
こんにちは!智学館です! いよいよプロ野球が開幕しますね。 これからの約7か月、野球ファンは一喜一憂します。 私も阪神タイガースの試合結果にワクワク。 まずは今日からのカープ戦でいいスタートを切ってほしいと願っています。 では本題に入りますね 「みつばちの理論」ってご存じですか? 無作為に1
ちょっとだけモヤモヤしてます学部や受験方式が多様な大学受験は、単純に偏差値で測れないと思っています。私の志望学科は設置大学が多かったのと、一般入試のみだったので、シンプルに偏差値上から下まで受けました第2志望>第1志望> >第4&第5志望>第3志望※偏差値はこんな感じ。※第1志望までとそれ以下でちょ
毎日課題は三語短文と英単語で約15分英語と数学の課題がそれぞれ15分合計で1時間あれば充分取り組める😛え?時間がなくて課題ができない?そんな時間くらい作れないの?そんなに忙しいの?連続で1時間でなくてもええんやで合計で1時間を作る努力はしてほしいと思ってます😛
岡村塾はクラス授業スタイル超少人数やけど個別指導ではない😛クラス授業の良さの一つは周りの人と自分を比べられること普段の授業でもあの子ができるなら僕も頑張る!とか間違えないように頑張って覚える!とか色々とクラスならではの効果があるでも僕が一番注目してるのは自学の時間やねんうちの塾には授業以外に自学時間