28,237投稿
こんにちは 昨日の午前、EDIX春田校では大阪からSRJの藤本様をお招きして、社内研修を行っていました。 テーマは 「新しくなった速読解講座について」 でした。 何が新しくなったかと言いますと、昨日の資料にもあった全国の学習塾の悩みに合わせて、算数的な要素が強化された点です。 ▼SRJ社のHPリン
4年生って忙しい…暑くなるのも早い地域なため、今のうちに外遊び学校の下校早い割に、外遊び集合時間は16時…解散18時45分お友達とのコミュニケーションはお友達とでないと学べないから、どんどん遊びに行ってほしいです結局、部活も開始です!すぐ辞めてもいいから、部活の経験させたかったし、運動不足も解消でき
こちら読了しました。生成AIで世界はこう変わる (SB新書)Amazon(アマゾン)巻末に松尾先生との対談があり、個人的にはそこが一番印象に残りました。p.230-231「人間の知能の相対化が起こる」と考えています。「人間の知能とはこういうものだ」とか、「人間とはこういう存在だ」ということが、AI技
こんにちは。やっと始まりましたー先ほど帰ってきましたが、めちゃくちゃ良いクラスだったみたいで一安心です先生は転任の先生だったのでよく分かりませんが、印象は悪く無いようです。 私としては最低限、ナミと相性がそこまで悪くない。中受に否定的でない。(中受はアピールしませんけど、なんとなくね) これさえ達成
速読、最終形態へ! 「学力向上に速読力は必須!」 「小学生のうちに 速読力を身につけさせてあげたい!」 その想いから、 長女が小学生になってからのこの数年 家庭で速読に取り組んできましたが… これまでの取り組みはこちら👇『小学生、速読王への道~①』 速読取り組みの継続 速読 以前ブ
速読取り組みの継続 速読 以前ブログにも書きましたが、 わが家では 長女が小学校2~3年生位の頃から 家庭で取り組んでおります 小4の頃に書いた過去記事👇使用教材なども載せてあります『小学生のおうち速読トレーニング!』 速読の必要性 速読 みなさんは 何か取り組んでいらっしゃ
これまで何度も述べていますが、桜子は『カメラアイ』の特性を持っています カメラアイとは、視覚優位で、さらに、視覚優位の中でも物事を「写真」として記憶するタイプのことです。 たまに教科書を1~2度読んだら覚えてしまう学生がいますが、そのような人もカメラアイだと思われます。 桜子は聴覚過敏で聖徳太
今日もとても寒いですね❄️😨今日の授業も終わり、ほっと一息火曜日が高校1年生の授業ですが、昨日お教室の高校生から嬉しい知らせが!!「先生〜!Benesse の全国模試で英語71偏差値取った〜」「。。。。。」「ええええー!!すごい頑張ったじゃない!!」「オレ、65だったよ」サラッと言われた。「っえ!す
最初に申し上げますが・・・ポッターの英語に関する学習方法は、あまり参考にならないと思いますm(__)m 理由は、文法の勉強を捨てたからです。問題集を一切使用しない、イレギュラーな方法でやってきました。そのため、「こういう方法もあるんだな〜」という感じで読んでいただけたらと思います(^_^;) 上
…のではありませんががんばって視聴してもらうと、古文の速読力が