6/17の記事ランキング

  1. 令和6年6月12日(水)引き続き朝起会はしばらく欠席だけど午前3時には起床朝のルーティンも変わりなくまずはSにライン昨日はランチの約束をしていたのだけど大腸カメラを優先してキャンセルしていました一週間は食事制限がありランチが出来ません来週は福岡帰省を考えています昨日の経過とそれらのことを連絡しました組織検査結果が出るまでゆっくりしてねとの返事わたしの体調や母の事やらでいつもキャンセルするのはわたしばかりです申し訳ない検査前日と当日二日珈琲を飲まなかっただけなのに飲みたくてたまらない午前3時55分ご著書拝読と倫風清流を拝読読みたい本が増えるばかりだけど予約は我慢読みたい本リストには保存しておきますなのにどうしても予約したい本が目に留まってしまいましたエンジェルフライト午前4時13分母への葉書読みかけのこの本もとっても良いんです読書ノートに書き留めておきたい箇所がたくさんあります昨日の大腸内視鏡検査でポリープ切除手術となりました医療保険の証書を平成30年に保険見直しをして以来初めて出しました午前5時半新聞を取りに出ました昨日の大腸カメラで憩室がたくさんあることがわかりました自分の身体を知る良い機会になりましたカメラを入れるのが困難なほど腸が固く狭くなっていました便通が悪いのもそのせいもあったのかもしれません炎症など起こすと激痛になるようなので今以上に腸の管理をしなくてはと思い本棚に立てておいた佐々木みのり先生のご著書を読み返しましたオシリを洗うのはやめなさい長いことお付き合いしてくれているこの体に感謝しながら大切にケアして行かなければと思いました午前7時13分意識して水分を摂るようにと内科の先生からも言われています食後のお茶ですフジコ・ヘミングさんのCDを聞きながら付録の本を読みました午前7時57分ヨガヨガのゆったりとした呼吸も腸に良いはずです午前8時44分主人大阪の友達と会いますアフラックに電話スマホにショートメールを送ってもらいスマホで手続きスマホが容量不足で画像がアップロードできなくて何度もやり直したり保存している画像を消したりして手間はかかったけどそれでも書類を郵便で受け取って返送することに比べると簡単になりました保険手続きが終わってから母の施設に電話しました先日かかりつけ医から母が不穏になることがあると書類に書かれていたことと最近施設からの新聞や母の写真が届かないので家族に見せないほうが良いほど母が変化してしまっているのかと気になっていましたしかし施設のスタッフさんとゆっくりお話ししてみて不穏の原因は股関節の骨折からだんだん元気を取り戻して動き回るのでベッドから降りるたびに鳴るセンサーでスタッフが飛んでいく事が母には鬱陶しくて不穏になることが増えたそれはお母さまが元気になられた証拠でもありますとのことわたしが面会に行ってないのが原因かなと気になっていました会ってもその時は会話が出来ても翌日には面会のことが記憶に残っていない状態でそれでも会いに行った方が母は落ち着くのでしょうか?入院や転院など必要な時はなんとしても都合をつけるのですが面会のためだけに足を運ぶのが遠距離で交通費の事もあり何もなかったこの三か月はお任せっきりでご無沙汰してしまっています他の利用者さんのご家族の面会頻度はどんな感じですか?とお聞きしましたら不穏の原因はスタッフがたびたび駆けつけることに怒っているだけだし面会頻度はご家族さんによります毎日来られる方もいますし盆暮れだけと言う方もいますとのこと写真を送らなくなったのはもともとが写真を送ることがなかったのですがコロナ禍で面会禁止のときに様子をお知らせしようと思って送るようになった一時的なことでお母さまの写真だけを送っていないわけではありませんとのことでもこれからはケアマネにも伝えて書類を送るときの同封を考えていきますねとのことあ・あ・あ・あ・・・クレームをつけているわけではないことを前提での質問ですとあわてて付け加えました20日(木)に大分銀行の先輩方が集まるので19日(水)に孫守で大阪へ行っての翌日だけど20日(木)の始発新幹線で帰省して22日(土)施設の家族会に参加しようかと考えていました主人に用事があるのでわたし一人での帰省を頑張ってみようと思っていたのですですが家族会は今月はないとのこと主人にも用事があるし孫守翌日の始発新幹線は正直しんどいし25日に組織検査結果が出るしで来週の帰省は見送ることにしました組織検査でもし悪いものが出て治療の方向へ行くことになることを仮定すると母との面会やお墓参りのことが気にはなっていたんですがね施設への電話のあと今度は施設の看護師さんから電話がありました昨年の大腿骨骨折の経過観察で今日は通院だったそうですレントゲンは異常なし骨密度も大丈夫とのことありがたいことです今日はあと一本先日次女宅にいる時に電話をくれた親友に電話をかけようと思ったのですがSへの連絡朝起会のチーム長への報告医療保険の請求施設への電話だけでなんだかどっと疲れました親友にはもっとゆったりと出来る時にかけようと思います今日は昨日の下剤の後遺症でかまだ体はぐったりしていますフジコ・ヘミングさんのCD届いた日に2枚昨日今日で5枚聞きました10枚一通り聞いて不具合がないことを確認してから支払いの振り込みに行こうと思っているのですとりあえず7枚すべて素晴らしいですうっとりですブログを書いている途中で主人が帰宅しましたJRの信号トラブルでホームに停車した車内で2時間近く待機したそうです疲れた様子です四つの記事にお付き合いをありがとうございました内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術・池脇千鶴さん | 心の動く瞬間ameblo.jp『「パリからの光(小林丸人)」フジコヘミングさんCDセットの付録』2024年-54冊ヤフーブログから移行1635冊アメーバブログ601冊計2236冊パリからの光(小林丸人)平凡社アルク出版企画フジコ氏が暮らすパリに在住し…ameblo.jp『「イングリット・フジコ・ヘミング 魂の軌跡」フジコヘミングさんCDセットの付録』2024年-55冊ヤフーブログから移行1635冊アメーバブログ602冊計2237冊イングリット・フジコ・ヘミング魂の軌跡平凡社アルク出版企画<収録内容…ameblo.jp本レビュー総合7位記事別8位

    検査翌日・身体を知ってケア・医療保険請求・母の施設へ電話・看護師さんからも・7位8位
  2. 「准教授・高槻彰良の推察2 怪異は狭間に宿る」読了
  3. 本のタイトルNo.246生活習慣を変えなくても、深い眠りは手に入る(今枝昌子さん・スリープケアマスター)オススメしたい方疲れているのにぐっすり眠れない、寝たはずなのに日中眠くなる、疲れが取れないなど、睡眠にお悩みをお待ちの方にオススメの一冊です。特にここは読んで欲しい!P36生活習慣を変えられない人は1日1分のマッサージで充分。もちろん1分以上でもOK。継続によって深い眠りを手に入れる。この「1日1分」を続けられるかどうかで睡眠の質が変わって、長い人生を考えたら大きな差が出てくるのだと思います。継続したい習慣ですね!おわりにより多くの人がぐっすりと眠れて、自分らしい健やかな人生を過ごしていただけることを心から願っています。もっと詳しく知りたい方はこちらPick Item生活習慣を変えなくても、深い眠りは手に入るAmazon(アマゾン)1,056円ストアカでサービスを提供しています!近藤智子の自分を育てるための習慣化コーチをしています!|日本最大級のまなびのマーケット「ストアカ」はじめまして! 自分を育てるための習慣化コーチをしているこんちゃんです🙆‍♀️ 皆さんは「続けること」得意ですか?それとも苦手ですか??なかなか自信を持って「習慣化が得意」って言える方は多くないのかもしれないですね。〇〇だけは何とか続いてるけどそれ以外ことは3日坊主で、、、なんてお悩みの方もいらっしゃると思います😭 実は習慣化には、技術やスキル、コツ…www.street-academy.comココナラでサービスを提供しています!習慣化プラン策定/定着化プログラムを提供します 「目標達成」に向かって走り出すあなたを応援します! | コーチング・メンタリング | ココナラ当サービスのページにお越しくださり誠にありがとうございます。サービス内容を以下に記載しておりますが、ご不明点やご不安な点がございましたら、お気軽に【出品者に質問...coconala.com習慣化とは、自分で決めた自分との約束を、自分の意志で守り続けること習慣化エターナルラボ ホームページ一緒に習慣力を高めましょう!eternal-lab.com

    たくさん共感されています

    生活習慣を変えなくても、深い眠りは手に入る
  4. 中華思想を確立する明と主権国家で大きく分かれる西欧世界それをつなぐ銀を描いた『第9回 “中華”の確立と大航海時代 - 3か月でマスターする世界史 - NHK』についてモンゴルとは反対のアプローチで14世紀の危機に対処して中華を確立した明と大帝国モデルではなく主権国家モデルを確立した西欧世界、それをつなぐ銀(NHK『第9回 “中華”の確立と大航海時代 - 3か月でマスターする世界史 - NHK』のタイトル画面(C)NHK)3か月でマスターする 世界史 6月号 (NHKシリーズ)Amazon3か月でマスターする 世界史  6月号 (NHKシリーズ) [ 岡本 隆司 ]楽天中華思想の明と主権国家で大航海時代を迎える西欧をつなぐ銀第9・10回は、「中華思想の王朝と大航海時代 アジアを植民地化するヨーロッパ」と題して、(NHKの『第9回 “中華”の確立と大航海時代 - 3か月でマスターする世界史 - NHK』のより、9・10回について(C)NHK)ゲストは歴史社会学専攻の立命館大学の山下範久先生です。ナビゲーターの岡本隆司先生のよると今回のポイントは ①「中華思想」を確立した明の政策 ②大航海時代ヨーロッパの台頭「中華思想」を確立した明の政策ユーラシア大陸の東西を支配したモンゴル帝国が打ち立てたグローバル・ネットワークによる空前絶後な経済交流体制が、”14世紀の危機”といわれる黒死病(ペスト)という疾病と寒冷化によって経済が停滞し、ネットワークが崩壊することで、東の中華世界で1368年に明が建国され、モンゴル帝国の元は北方に追いやられます。(NHKの『第9回 “中華”の確立と大航海時代 - 3か月でマスターする世界史 - NHK』より、明の成立(C)NHK)久しぶりの漢人の国家の明は、”14世紀の危機(疾病・寒冷化・経済停滞)”に、モンゴル帝国とは反対の政策で対応します。 ・反商業で農業第一 ・貨幣の禁止 ・海禁政策(民間の海上貿易禁止) ・万里の長城を再整備して国境封鎖とグローバルなネットワークでの交易とは真逆の政策をとります。そして、”中華思想=自分たちが世界の中心”に基づき、交易については朝貢形式による貿易”朝貢貿易”を行います。(NHKの『第9回 “中華”の確立と大航海時代 - 3か月でマスターする世界史 - NHK』より、朝貢貿易と主な朝貢国家(C)NHK)永楽帝の時代には、鄭和の大遠征で、東アジア世界だけでなく、遠くはアフリカまでその朝貢貿易に入れるべく取り組みもありました。(NHKの『第9回 “中華”の確立と大航海時代 - 3か月でマスターする世界史 - NHK』より、鄭和の大遠征(C)NHK)ただ、この朝貢貿易については、明側は相手が貢いだものよりも多くの物を返すので、朝貢貿易に従った相手国が一概に不利とは言えない、形式に目をつぶれば実利は大きなものでした。一方、民間商人にとっては、海禁+朝貢貿易で交易が制限されたこと、東アジアの世界ではそれを求めて密貿易に走る倭寇が暴れることになります。”倭”といえば日本ですが、倭寇は多国籍な人たちで構成される海賊です。モンゴル帝国の元は紙幣や有価証券を作って交易をしやすくしていましたが、明はきちんとした貨幣を作らなかったことから、交易には貨幣に代わるものとして銀が使われることになります。(NHKの『第9回 “中華”の確立と大航海時代 - 3か月でマスターする世界史 - NHK』より、流通を支える貨幣に代わるもの”銀”(C)NHK)当時の東アジア世界で、その銀を生み出したのが、世界遺産の石見銀山で有名な日本で、世界に流通する3分の1の産出量を誇っていました。1600年前後、日本から明に年間50~80tの銀が流入していたそうです。これにより銀が国際決済通貨のようなものとなり、密貿易まで含めた経済拡張の中、銀の更なる需要が高まり、大航海時代も同じ文脈の中でそれが起こるということだそうで、次の大航海時代のヨーロッパの話に入ることになります。大航海時代ヨーロッパの台頭西欧世界では、進んだモンゴル帝国の文物に触れる中、その影響もあって14~16世紀にイタリア都市国家でルネサンスが起こります。加えて、イスラム教徒に支配されていたイベリア半島がレコンキスタにより奪還されます。そんな状況の中、西欧と東アジアの間にある中東でオスマン帝国が勃興し、中東・東欧・アフリカにも版図を広げ、高い関税をかけた結果、交易をどうするかという課題に正お異世界は直面することになります、(NHKの『第9回 “中華”の確立と大航海時代 - 3か月でマスターする世界史 - NHK』より、オスマン帝国(C)NHK)レコンキスタでイスラム教徒をイベリア半島から追い出したスペイン・ポルトガルと通商国家ジェノヴァ・ヴェネツィアのイタリア都市国家が組んで、新たな航路発見”大航海時代”に打って出ることになります。「歴史のif」という意味では、オスマン帝国が高い関税ではなく、モンゴル帝国のような交易を重視した国家であれば、大航海の必要がなかったかもしれません。ヴァスコ・ダ・ガマがアフリカの喜望峰を回ってインド航路を発見し、コロンブスはアメリカ大陸に到達と航路を発見していきます。(NHKの『第9回 “中華”の確立と大航海時代 - 3か月でマスターする世界史 - NHK』より、大航海時代の航路発見(C)NHK)この航路発見には、西欧世界に会った「プレスター・ジョン」の伝説というものも影響していたそうです。(NHKの『第9回 “中華”の確立と大航海時代 - 3か月でマスターする世界史 - NHK』より、プレスター・ジョン(C)NHK)アジア・アフリカに存在すると信じられていた伝説のキリスト教国の国王で、この人と繋がることでイスラムのオスマン帝国を挟み撃ちできるのではないかという思いも航路発見を書き立てたんだそうです。大航海に乗り出し、到達した先のアメリカ大陸で先住民が築いたアステカ王国やインカ帝国を滅ぼし、1545年にポトシ銀山を発見します。これが西欧にとっての大発見となります。(NHKの『第9回 “中華”の確立と大航海時代 - 3か月でマスターする世界史 - NHK』より、ポトシ銀山(C)NHK)ここでは発見からの300年間、銀発掘の強制労働で800万人もの犠牲者を出したそうです。ポトシ銀山の銀が西欧世界にもたらされ、この銀を元手にヨーロッパは明から欲しいものを手に入れることができる。ポトシ銀山の銀がアジアのマーケットのカギを開ける存在なんだそうです(17世紀には世界の銀生産量の半分をこのポトシ銀山が担ったそうです)ポトシ · ボリビアボリビアmaps.app.goo.gl(NHKの『第9回 “中華”の確立と大航海時代 - 3か月でマスターする世界史 - NHK』より、銀の移動図(C)NHK)歴史の見方ディープトーク 大航海時代がもたらしたもの大航海時代でコロンブスがアメリカ大陸に到達するのですが、ヨーロッパ人のこの行動で病原体や動植物などがアメリカ大陸とヨーロッパを含むユーラシア大陸で交換が行われたという「コロンブス交換」について語られました。スペイン料理やイタリア料理では当たり前のように思われるトマトは、アメリカ原産でそれ以前の地中海には存在しなかったこと韓国料理でおなじみの唐辛子もアメリカ原産と大航海時代が「食の世界地図」を大きく変えたことから、天然痘がユーラシア大陸からアメリカ大陸に渡り、北アメリカ大陸の人口の9割がこれで減ってしまったこと、逆に梅毒やアメリカ大陸からユーラシア大陸に渡ったことなどの実例が挙げられていました。もう一つ大きなものとして、山下範久先生が挙げられたのが、「ヨーロッパ人が持っていたキリスト教の世界観への影響」です。(NHKの『第9回 “中華”の確立と大航海時代 - 3か月でマスターする世界史 - NHK』より、(C)NHK)アメリカ大陸で、原住民らとの出会いなどから、聖書の教えとは異なることを知り、神様が創造した世界の外に踏み出したという感覚、原住民たちは自分たちと同じくキリスト教に改宗する意思や能力があるのかというところで、強制労働などの酷いことをしても何とも思わない状況になっていくことが説明されていました。主権国家というモデルを打ち立てた17世紀のヨーロッパこれまでの世界史は、ローマ帝国、ビザンツ帝国、モンゴル帝国、オスマン帝国、神聖ローマ帝国と今現在の複数の国家を支配する帝国という国際秩序モデルだったのが、西欧はその帝国モデルが神聖ローマ帝国の解体後は取れなくなり、それぞれが主権国家として並立する「主権国家モデル」という国際秩序を打ち立てたという話が最後に展開されました。(NHKの『第9回 “中華”の確立と大航海時代 - 3か月でマスターする世界史 - NHK』より、ヨーロッパの主権国家体制(C)NHK)この体制への移行には、ヨーロッパのキリスト教世界が、ローマ教皇の免罪符(贖宥状)販売から火がついていくカトリックとプロテスタントに大きく二分される宗教改革から、両陣営が戦い合う三十年戦争を経て、1648年のウェストファリア条約で、神聖ローマ帝国が事実上解体されることにより生じたものという説明でした。いわゆるウェストファリア体制ですね。イギリスにしろ、フランスにしろ、ヨーロッパ世界でどの国も一つの帝国モデルを築くことができるほど突出した存在ではなかった。世界のあるべき国際秩序としての「帝国」のモデルを捨て、現状の主権国家分立モデルでやっていくしかないという話でした。そのようなヨーロッパ世界の特殊モデルを、ヨーロッパの主権国家の分立・競争が外の世界にも持ち出され、それがアジアでも行われればどうなるのか?というのが次回の第10回になるようです。にほんブログ村

    #737 レビュー 『第9回 ”中華”の確立と大航海時代』-3か月でマスターする世界史
  5. 宮下奈都さんの小説「ミジンコ」が載っていたので、珍しくオール読物を買いましたいつも宮下さんの本を読んで感じる、ほんわかとした優しさというものは今回無くううん・・理不尽さとか、置いてけぼり感とかもやもやしたもどかしさがありました(個人の感想です)陰陽でいう陰の部分というか・・でもそれが新鮮でしたそして「ミジンコ」という小説の中で、悪性コロナが流行しているという背景言葉は違えど、やはり新型コロナを重ねてしまいます重ねた上での感想として文学の中において、新型コロナが流行した時代の、様々な出来事、人々の想いを読むことができるのは、後世の人々にも、体験した人たちにも、とても貴重なことだと思うのでしたそしてなんと万城目学さんの作品も6月号にあり後編のみの掲載で、いきなり後編を読んだのですが珍しく珍しく珍しく(しつこく3回言う)先がわかりましたどれだけ伏線がはられていても全く気が付かず最後になってきええええ!!やられたああああ!!!と地団駄を踏む自分がふまへんかったわ!!!駄菓子菓子とんでもないオチが用意されていてマッキーに完敗上げといて落とすさすがマッキーやBBA見事にやられたではあーーーやはり小説ってすごい単純な表現しかできませんが本当に小説ってすごいです負けました(勝ち負けちゃう)オール読物6月号は、他に好きな作家さん満載で大満足でした

    オール読物 6月号
  6. 最近、「〇〇したいんです。」と言う人と「何をしたらいいのか分からない。」と言う人とお話しました。したいことが分かっている人には、素晴らしい!どんどんやりたいことやってください。とお話します。それは結果は関係なく、すべて経験だから。そして、何をしたらいいか分からない方には、いろいろお話を聴きながらアドバイスさせていただきますが…実のところ、どちらでもいいと思っています。何を選ぼうが生きることに変わりはないから。どんな風に生きようが、それはご自身の選択の結果です。いかなる場面においても、常に選択してきたはずです。何を食べよう。何を着よう。どこへ行こう。などいろいろ。何もしないと言っても…生きる為の生活はしているわけですから。それが一番大事だと思います。目の前のことに取り組んで、今できること、やることをする。「今を生きる。」これを繰り返していたら…将来何があっても…過去に何かあったとしても…関係ない。後悔がなく、揺らぐことがないのです。だって自分で選択しているのだから。間違ったことはひとつもなかった。だから、今がある。誰でもいつかは気づく。「私は何者なのか?」気づくのは、それぞれのタイミングがあるだけ。だから、なにもしないことで苦しまなくていい。何もしない自分を責める必要もないし、何かしなくちゃと追い詰める必要もなく、ただ生きていたらいい。いろんな転生あって、きっと命のやりとりをいっぱいしてきたはず。今世は、なにもせずゆっくり生きるのかも…有名になったり、社会的に大きなことをしたり、歴史に名を残すような偉業をしたければすればいい。ただそんなこと、魂から見れば、なんの意味もない。周りから認められたい?自分が自分を認めたらいい。私達は、素晴らしい存在なのだから。今を思いきり生きること、神仏に祈ったり、何かに頼ったり、そんな必要はない。私達は自由にどこへでも行け、何でもできる器(身体)をもらった。それは一生にひとつだけ。ひとつだけだから、大事に使わないといけない。もともとの性能もあるが、メンテナンスも大事。大事な「身体」を使って、「今、ここに生きよう!」

    今、ここに生きること
  7. こんにちは。本日は最近読んだ本をご紹介します。ご覧の通り、読んだのは画像の本たちです。全部で8冊。そのうち桐野夏生さんの『真珠とダイヤモンド』は上下巻ものなので、物語としては7冊読みました!この中で面白かったのは、多崎礼さんの『レーエンデ国物語 夜明け前』と、東野圭吾さんの『歪笑小説』の2冊。『レーエンデ~』は巻を追うごとに面白くなっていくので、超オススメ。ファンタジーが苦手な人にも、歴史小説のような読み応えがあるのでぜひ読んでいただきたいです。一巻はファンタジー要素が強めですが、二巻からはめちゃくちゃ濃い話になっていくので、そこまで読んで最後まで読み進めるか判断してほしいシリーズになっています。『歪笑小説』も『笑小説』シリーズのひとつなのですが、こちらも面白い!私は順番に読まなかったものの、ふつうに問題なく読めたし、爆笑ものでした。実は今回シリーズものが多めでして、中山七里さんの『嗤う淑女』もそうなんですね。私はシリーズものって、どうしても途中でストップしてしまうことが多く、何年も放置している作品が結構あります。読まなきゃ、読まなきゃと思っているうちに、他の本に浮気し、いざ読もうと決心すると「あ~もうこれ一巻から読まないと忘れてること多すぎィ」となって、結局また保留にしてしまうのです。上下巻なんて特にそうですよ。一気に読まなければ絶対に無理です。たまに間あけて読んでいる人に遭遇すると尊敬します。記憶力エグくない?と。そんなことが理由で大好きな桐野先生の『真珠とダイヤモンド』を今さら読んだくらいですから。あ、『燕は戻ってこない』ドラマ化してるなぁ~、そういえば『真珠と~』読んでないなぁ~って思い出したくらいですから。みなさんはシリーズものって一気に読んじゃいますか?それとも途中で他の本に浮気しちゃう派ですか?私はハリポタ世代だったので、当時は新刊が出る頃には前の話を忘れてしまうというストレスにさらされ、JKローリングと松岡佑子さんには申し訳ないのだけれど、シリーズものを読むには勇気がいる病になりまして。それからですね。シリーズものを前にしたときには「全巻出版されてから読む」か「出たらすぐに読むか」問題に悩まされるようになったのは。ちなみに『レーエンデ国物語』は多崎さんの執筆スピードが脅威的すぎるため、もう書くのが先か、読むのが先かみたいになっています。これはありがたい!!私みたいなやつにはありがたい!!それと上橋菜穂子先生の本は絶対にソッコーに読むと決めています。上橋ファンタジーは自分でも驚くくらいのスピードで読み終えてしまうので、何巻あろうが躊躇なくイケます。出版されたら即読むし、忘れてたら最初から読んでも、即読破できるので問題なし。これはもう相性のようなものですね。と、少々あつく語ってしまいましたが、以上が最近の読書事情でございます。今紹介した本は、次の記事から順番にレビューしていくので、興味のある方はチェックしてみてください。ああ、そろそろあのシリーズも読まないと話の内容を忘れてしまうなぁ・・。おっとまた他の本のことを思い出してしまった!話し出したら止まらなくなりそうなので、強制終了ということで。それでは、また!

    最近読んだ本とシリーズものの読み方について
  8. こんにちは。あ〜ちゃんです。6月も半ばだと言うのに、今年は雨が少ないですね。東京の梅雨入り宣言はいつになるのかな?さて少し前になりますが、鎌倉に行ってきました。電車を降りると、多くの外国人観光客でいっぱい。駅構内は、さまざまな言語で話す人々で溢れていました。この日はお天気に恵まれ絶好のお散歩日和。まずは鎌倉駅西口から約2キロの場所にあるこの日の目的地Canvas Gallery +Shopを目指しました。神奈川県鎌倉市常盤728-4https://www.canvas-kamakura.jp/鎌倉市役所を左手に見ながら西に向かってトコトコ、トコトコ。緑の匂いを感じながら小さなトンネルを3つ通り抜けさらにトコトコ歩いていると・・・とうちゃ〜く!この日ギャラリーでは、3周年イベントとして“Life is beautiful”三池 克祐+砂原 光利 二人展を開催していました。人の縁とは不思議なもので・・・三池克祐さんは、とても素敵な字を書く書道家。あ〜ちゃんがコロナ前にやっていた大人向け絵本イベントにゲストとしてお越しいただいたご縁で知り合い、Facebookで繋がっています。砂原光利さんは、あ〜ちゃんが講師をしている専門学校でご一緒していた方で、2年前に退職。あれよ、あれよという間にアーティストとして頭角を表し、今は精力的に作品を発表されています。このお二人が縁あって出会い、コラボ作品を含む二人展を開催。とお知らせをいただき、これは行かねば!と出かけた次第です。書と絵のコラボ・・・これにストーリーが加わったらまさに絵本!なんて思いながら鑑賞していたら、久々に三池克祐さんとお話しすることができました。7年ほど前に1度お目にかかっただけなのに私のことを覚えていてくださいました。白い墨汁で「幸」と書かれた真っ白な作品の前で足を止めじ〜っと見ていたら、なんだかしあわせな気持ちになりました。ギャラリーを出て、来た道を途中で右折し、鎌倉大仏へ。ここは、外国人観光客と修学旅行の子どもたちでいっぱい!続いて長谷寺へ・・・中に入ると、こんな看板が!先月、朗読の講座で平家物語の冒頭を取り上げたばかりだったので、沙羅の樹の実物と看板を見て思わずパチリその後階段をせっせと登り・・・長谷寺の本堂で十一面観音菩薩像に手を合わせ(中は撮影禁止でした)見晴台から由比ヶ浜方面を見下ろし・・・人混みから脱出!ということで、鎌倉由比ヶ浜通りをひたすらトコトコ、トコトコ・・・そろそろお腹も空いたことだし、何か食べようと思いながら、さらにトコトコ、トコトコ・・・辿り着いたのはこちら!カレー専門店ZUSHI CURRYたくさん歩いて喉も乾いたし、鎌倉ビール飲んじゃおう!カレーは、バターチキンカレーをセレクト。静かな店内で美味しく食べて大満足!そろそろ帰ろうかな・・・とお店を出たら!偶然にも、お隣にこんな素敵なお店を発見。https://www.songbookcafe.com/cafe/そうだ・・・あの絵本あるかしら?あったらここで買って帰ろう!とお店の中へ。満腹あ〜ちゃんの目のまえに突如現れたこのお店、実は中川ひろたか先生のお店でした。接客してくださったのは、中川ひろたか先生の奥様。残念ながら探していた絵本は見つけられなかったのですが、次回鎌倉を訪れるときには、ぜひここでお茶しようと思いました。

    鎌倉散歩で見つけたのは!
  9. お金、お金、お金。お金は大事だよ。主人公の花は生まれてからずっと貧乏暮らし。小さくて古い文化住宅にスナック勤めの母親とふたりで住んでいます。そんな花の夢は「いつかこの家から出て行くこと」。きっかけとなったのは、謎の女・黄美子との出会いでした。ある日、目覚めたら家にいた黄美子。花の家では母親の友人がよく出入りし、時々一緒に生活することがありました。どうやら黄美子もそのひとりのようですが、彼女の場合はとても面倒見が良く、毎日花においしいものを食べさせてくれます。あっという間に優しい黄美子のことが好きになった花。黄美子は花の母親がまったくしない掃除が得意で、彼女がいるだけで家の中が見違えるようにキレイになります。このとき花の脳内では、黄美子=幸せの象徴という図式が出来上がっていました。しかし、別れは突然訪れます。ある日、黄美子はいなくなりました。母親にその理由を聞くと「住むところが見つかったんじゃない?」とのこと。ずっと黄美子と過ごせたらいいなと思っていた花にとって、それは衝撃で、急に怖さと心細さが押し寄せてきました。とりあえず水を飲もうと冷蔵庫を開けると、ふだんは空っぽの冷蔵庫に、食べ物が隙間なくぎゅうぎゅうに詰められていました。「黄美子さんだ」「わたしがひとりになったあとのことを考えて、お腹が減っても困らないように、こうやってくれたんだ」これは”ふつう”の家庭なら当たり前のことですが、花にとっては革命的な愛情でした。花はこの時の出来事を、黄美子への恩を、生涯忘れることができず、その優しさに縋ることになるのです。黄色い家Amazon(アマゾン) Amazon(アマゾン)で詳細を見る 楽天市場で詳細を見る ${EVENT_LABEL_02_TEXT} SISTERS IN YELLOW黄美子が去ったあとも彼女に執着する花は、あの幸せだった日々を取り戻すために奇妙な行動に出ます。それは風水。「黄色は金運を呼び込む色であり、トイレ掃除も幸運を招く」という、黄美子からの教えを守り、花はどんどん黄色にこだわる黄色コレクターになっていきます。とにかく世の中は金。金さえあれば何とかなる。そう思った花は、アルバイトに明け暮れ、せっせと貯金に励みます。しかし、花は母親の元カレから苦労して、苦労して、貯めた70万を盗まれてしまい、結局何をしても上手くいかないのだと人生に絶望してしまいます。貧乏人は貧乏から抜け出せないし、周りにも変な人間しかいない。誰もここから助けてくれる人なんていない。そんな時、再び花は出会ってしまいます。あの大好きで会いたくてしかたなかった黄美子に。黄美子の顔を見た瞬間、涙が止まらなくなった花。そんな彼女に黄美子は「一緒についてくる?」と誘います。こうして花は黄美子と一緒にスナックを経営しながら、暮らすことになります。ちなみに花は未成年で、一応家出少女、高校も勝手に辞めている状態です。店でもガンガン酒を飲み、やがて近くのキャバクラで働いていた蘭と、お客としてやってきた女子校生の桃子を誘い、4人でお店を回していくことになります(同居も開始)。もちろん店の名前も黄色にちなんだ「れもん」。花はまたしても絶望の淵から救ってくれた黄美子に対し、「名前に黄色が入っているから運を招くんだ!」と、彼女の存在自体にご利益を感じてしまいます。黄美子花は黄美子と仕事や生活を共にする中で、あることに気づきます。黄美子は金銭管理が全くできず、自力で書類の手続きをしたり、先の見通しを立てたりすることができません。それどころか、ちょっと何かを相談しようとすると、「そういう難しいことはわからない」と言い、不機嫌になるのです。今ふたりが住んでいる家も、黄美子の友人、ヨンスが用意してくれたもので、昔から日常生活の何から何までをこの彼にお世話してもらっているようでした。こうして早々に花は、「黄美子さんのことは自分がしっかりみてあげなければならない」と決心し、いつしか4人のリーダーになっていきます。実は蘭と桃子も面倒なことはすべて花まかせの甘ったれちゃん。「れもん」が火事でなくなっても、住むところがなくなっても、何の心配もせずに黄美子と3人でぐうたら過ごすだけ。自分から動こうとはしません。その間、花は必至で黄美子との生活を守るため、ヨンスを頼り、カード詐欺の仕事を始めるようになります。ここから花の人生は転落していき、家庭内では”私だけが苦労して3人を養っている”という怒りとストレスから支配的になっていきます。破滅そんなことはやめなよ、花。と、思ってしまうのですが、花の人生を考えると最初からこうなるようにプログラムされていたような気もします。稼いだお金は自分のために使えず、友人や母親や、いつも失敗をした誰かの問題解決のために使われてしまう。だからまた稼がなければならない。もっともっと稼がなければならない。わたしはふらふらと歩いてファミレスを出て、家にむかった。地面を踏んでいる感触がいつもと違って、街や人もぺらぺらに感じられて、紙製の着せ替え人形が頭に浮かんだ。昔、あったよなあ。ちっちゃなでっぱりを折り曲げて紙の人形にひっかけて、靴とかいろんなのがあって、それで着せ替えるんだったよなあ。ほかにも付録とか、いっぱいあったなあ。封筒とか便箋とかシールとか、大事にして使わないでとっておいて、嬉しかったよなあ。ひとつも捨てた記憶なんかないのに、みんなどこにいっちゃったんだろうな。P297花はみんなのために頑張っているつもりでした。新しい家を探すのも、お金を稼ぐのも、自分しかいない。稼げるときに稼いでおかなければ、将来生活できなくなってしまう。そんな不安が常にあったのです。「幸せな人間っていうのは、たしかにいるんだよ。でもそれは金があるから、仕事があるから、幸せなんじゃないよ。あいつらは、考えないから幸せなんだよ」(P373)その幸せはたぶん、親なのか家族なのか彼氏なのかは知らないけれど、でも、自分より強い誰かに守ってもらっているという自信と安心からにじみ出ているなにかであるように感じられた。(P488)金はいろんな猶予をくれる。考えるための猶予、眠るための猶予、病気になるための猶予、なにかを持つための猶予。世間の多くの人は自分でその猶予を作りだす必要がないのかもしれない。ほとんどの人間には最初からある程度与えられているものなのかもしれない。(P488)花が犯罪行為を繰り返し、偽りの家族を守る一方で、帰ろうと思えば戻れる場所がある蘭と桃子。一緒に入ればいるほど、おかしさばかりが目につく黄美子。もう、花は限界でした。感想他の方のレビューでは「一気読みした!」「スラスラ読めた!」という意見が多かったのですが、私はその逆でした。何度もイライラしたり、焦ったり、読むのにめちゃくちゃ体力がいるしで、しんどかったです。この物語は一見がんばり屋の花に感情移入しそうですが、そうではありません。花も壊れているのです。それをラスト5分の1くらいで桃子が指摘するのですが、そのシーンが辛辣で、でも真実で、見ていてとても辛いのです。花は疑似家族を続けるためにお金が必要だったかもしれませんが、ある意味それはお金に対し一番執着していない証拠でもありました。花が本当に執着していたのは黄美子との暮らし。実際はお金ではなく、人に依存していたのです。その点、蘭や桃子はハッキリと「金」に執着し、「未成年がスナックを手伝わされたり、酒を飲まされたり、詐欺の片棒を担がされているは犯罪行為」と言いつつも、きちんとそれで儲けた金は受け取っていました。しかし、ある意味ここで、花はずっと美化していた黄美子の矛盾点に気づくことができたのです。彼女は大人として自分たちにマズイことをさせているのではないか?と。普通ならこんなことはやめさせないか?と。本当にその通りではあるのですが・・・本書には、貧困、ネグレクト、おとなの発達障害、共依存、外国人差別、犯罪といった、重いテーマがたくさんのしかかっています。貧困の連鎖は止められないこと、親ガチャで失敗したら選択肢が奪われること。賢くてお金を持っている大人は誰も支えてくれず、同じ境遇の者同士で綱渡りのように生きていくしかない現実。特に「みんな、どうやって生きているのだろう。つまり今日を生きて明日もそのつづきを生きることのできる人たちは、どうやって生活しているのだろう。そういう人たちがまともな仕事についてまともな金を稼いでいることは知っている。でもわたしがわからなかったのは、その人たちがいったいどうやって、そのまともな世界でまともに生きていく資格のようなものを手にいれたかということだった。わたしは誰かに教えてほしかった」という言葉はキツかったですね。少女たちを利用しているように見える黄美子は、おそらく境界知能か軽度の知的障害であり、自分のしていることや、花たちがしていることを理解できずにいます。逆にそういうところを都合よく利用されてきた存在でもあるところが、この物語の痛みにもなっています。花は危なっかしさと真面目さが同居したような子でした。どちらかひとつだけだったら、花もここまで悩まずに済んだのかもしれません。それこそ他の3人のようにもう少し力を抜いて生きられたかもしれません。花はきちんとした教育を受けられていたら、こんなことにはならなかったでしょうね。なんというか、自分が母親へ抱く感情を認知し、それが他人にどう作用しているのかを把握できていたら、もっと違うかたちで自立できたのではないかと思ってしまいます。ただ、私は『黄色い家』を読んで、あわれみの感情は持ちませんでした。花は努力不足でもないし、やれるだけやりました。教養がなくて騙されたけれど、なぜか負けた気はしませんでした。何に?という感じはしますが、女性の貧困を描いた作品にはめずらしく主な男性キャラがヨンスだけで、花が体を売らずに済んだからでしょうか。途中で自分を見失ったものの、最後まで自分で考え、判断して動けたのは凄かったと思います。今は貧困、親ガチャといったテーマの小説が多いですが、この先はタラ・ウェストーバーさんのような主人公が登場する作品もどなたかで読んでみたいですね。本書は時代背景が90年代~というのもあり、昔懐かしのカルチャーも出てきます。たとえば黄美子さんは少女漫画『王家の紋章』に出て来るメンフィスに似ているとか、桃子はXJAPANが好きで『紅』を歌わせるとめちゃくちゃ上手いとか、本棚に『自殺完全マニュアル』があるとか。作中でhideが亡くなるシーンがあるのですが、偶然にも私はこの本をhideの命日に読んでいて、そのページを読んだ時にはドキっとしました。こんなことってあるのですね。当時を思い出すと、桃子も自分の闇をアーティストに委ねていて、ギリギリの精神状態だったことがわかります。しかしながら、財力、知性、愛情、すべて備わっている人に、この物語はどう見えているのでしょうか?甘え?気持ち悪い?そう思えれば思えるほど、幸せなんでしょうね。個人的には前半はなかなかスムーズに読めませんでしたが、後半の急展開からは黙々といけたのでオススメです。ぜひ疲れていないときに読んでみてください。以上、『黄色い家』のレビューでした!あわせてどうぞ『川上未映子「夏物語」生まれることの自己決定』チェルミー図書ファイル133今回ご紹介するのは、川上未映子さんの「夏物語」です。もしも生まれてくるときに、「あなたは生まれますか?生まれませんか?」と聞…ameblo.jp『「ヘヴン」川上未映子』今回ご紹介するのは、川上未映子さんの「ヘヴン」です。こちらは1990年代前半の中学校が舞台となっている壮絶ないじめをテーマにした本になります。主人公の…ameblo.jp

    「黄色い家」川上未映子
  10. 6月15日 土曜日 晴れ男こっとんが見事に晴れにしてくれた家族旅行のはずが・・・途中のSAで休憩してさぁ出発高速に乗りみんなで盛り上がってルンルンしてたら突然ドダダダーン凄い音がして車が左に傾いたなななに近くの待避所に停車して車を見ると左フロントタイヤBURSTマジもぅそこからは保険会社道路交通公団タイヤ屋さん宿泊予定のホテルパパ大忙しで電話連絡のやり取り【必ず車から降りて離れて待ってください】交通公団からの指示猛スピードの高速道路上万が一追突されたら危険車外で待機という事なのですが暑さの中高齢者の両親こっとんそっちが心配で心配でなかなか来ないレッカー車パトカー🚓来て交通公団👷‍♂来てコーン立てたり発煙筒炊いたりやーーーーーっと到着したレッカー車に🚚乗せられるバーストした実家の車便乗するパパそしてもう1台、乗用車に乗り込む4人1ワンレッカーのお兄さんが神様に見えましたそんなこんなで旅行は中止そこから1番近い駅の軽井沢駅からは自力で帰る事になるのですがとにかく腹ごしらえと寄る予定のなかったショッピングモールでななんとピース家の皆様と10年ぶり奇跡の再会えっえっえっピースくんってピースくんえっこっとんって、こっとんってお互いビックリしてピースくんは3年前にお空組になってしまったそうですが展覧会の話やブログも見てくださってる事もビックリあれやこれや涙涙の再会ピースくんありがとう良くぞ良くぞお声を掛けてくださいますたこのハプニングの中で嬉しい出来事あ〜救われた何とかタクシーで実家まで帰宅そんな訳で目まぐるしい1日とにかく両親が無事でこっとんが無事でみんなが元気で大苦笑い無事で良かった写真1枚の長いブログ最後まで読んでくださりありがとうございますた

    たくさん共感されています

    バースト!(‘◉⌓◉’)!
  11. 荻原浩『笑う森』です。私の好きさレベル5段階評価の『5』です。 5歳の男児が神森で行方不明になった。 同じ一週間、4人の男女も森に迷い込んでいた。 拭えない罪を背負う彼らの真実と贖罪。 誰の人生にも罪はあり、罪の理由は人生にある 神森で5歳児のADS児・真人が行方不明になった。 無事に保護されるが「クマさんが助けてくれた」と語るのみ。 真人の母でシングルマザーの岬は、バッシングに晒されている。 真人の叔父・冬也の懸命な調査で、4人の男女と一緒にいたことは判明するが、空白の時間は完全には埋まらない。 森での邂逅が導く未来とはーー。 誰もが抱く、拭えない過去を浄化に導く、癒しの書。読み進める程に、登場人物がドンドン繋がっていきます。ページを捲る手を止められない。今作を読んで一番感じたのは<人は、自分に都合の良いようにしか、事態を解釈する事が出来ない>ですね。みんな、それぞれに事情は有るけど・・・仕方ない部分も多いけど・・・そこは何とか成らんもんかラスト、思わず「へっ???」って声が出ちゃいました。<えっ>でも<はっ>でもなく<へっ>です(;'∀')荻原さん、思い切りましたね~~~どういう風に思い切ったかは、読んだ人のみぞ知る(^^♪今作でツボった一節が 「猫撫で声」のことを、猫を撫でる時の人の声だと思っているヒトが多いけれど、第一義は「猫が人に撫でられた時に発する声」なんだ。ここ、テストに出ますよ。↑テストに出るらしい・・・覚えとかなきゃ最後にもう一節「挑む」と「逃げる」、二つの文字はよく似ている。良い作品ですよ!451Pですが、サクッと読了出来ます!!是非~~~ラストに驚く仲間、募集中

    荻原浩『笑う森』
  12. 今日のアシュタールからのメッセージをお伝えしますね^^「こんにちは こうしてお話しできることに感謝します。パートナーや親子などの関係を気持ちのいい関係にしたいと思うならば、先ずあなたが自立してください。自立するというのは、自分で自分を楽しませることが出来るということです。自分を楽しませることは、とても大切なことなのです。人のことばかり優先させ、自分のことを後回しにしてしまうと自立することが出来なくなります。何故でしょうか?期待してしまうからです。期待すると、依存してしまうことになります。私はこんなにあなたのことを考えています、こんなにあなたのためにしています・・ですから、あなたも同じようにしてください・・と要求したくなってしまいます。そして、執着になってしまうのです。執着すると、その人から離れられなくなってしまいます。その人がいるから、私の存在価値があると思ってしまうことになります。ですから、自分のアイデンティティーのために、その人が必要となるのです。そして、執着から、その人をコントロールしたくなってきます。コントロールしたくなって、コントロールのエネルギーを出してしまうと、そのエネルギーを感じて、その人はあなたから離れたくなってしまいます。ですから、もっと執着し、もっとコントロールしたくなり、関係は重く苦しいものとなってしまうのです。人のことばかりを考え、人のためにばかり行動していることが、やさしい人と評価されるようですが、そうではありません。それは、過ぎるとエゴになってしまいます。自分だけを大切にしてください・・というと、自己中心的で、自分のことばかりで人が困っていようと何も手を差し伸べない冷たい人という誤解をしているかもしれませんが、そうではありません。自立している人は、さっぱりと人に提供することが出来ます。表現が難しいですね・・さっぱりと、と言うのは、自分が出来る範囲で、自分がしたいと思ったときだけ・・と言う意味です。ムリはしないということです。それは、冷たいことではありません。出来ることはしますが、出来ないことは出来ません・・と言えることを大切にしてください。出来ないことまでムリして提供すると、先ほどもお伝えしたように期待と執着の気持ちが大きくなってきます。そして、手を差し伸べているようで、反対に依存してしまうということになります。子どもから離れられない親は、このような形になっている場合が多いです。自分は子どものために生きている、子どもが一番です・・という考え方になっしまうと、子どもが自立出来なくなるどころか、自立することを妨げるようになってしまいます。子どもが親のアイデンティティーになってしまうからです。パートナーとの関係も同じです。自立している同士が一緒にいれば、とても楽しくて風通しの良い関係を築くことが出来るのです。自分で自分を楽しませることが出来るから、パートナーと一緒にいても楽しむことが出来るのです。自分を楽しませることが出来ない人は、パートナーに自分を楽しませてくれることを要求してしまい、パートナーとの関係が平等でなくなってしまいます。あなたが自立していると、そのエネルギーを共振して相手も自立します。自立している人は、依存をさせない人だからです。ですから、依存されて困るのです・・という悩みを持っている人は、その人自身も自立していないからだということを理解してください。人といい関係を築きたいと思うのであれば、まずあなたが自立してください。自分で自分を楽しませることが出来るようになってください。ひとりでいることを楽しめるようになってください。自分で自分のことが出来るようになってください。そうすれば、自然にまわりの人ととても良い関係が築けていることに気がつくと思います。あなたに愛をこめてお伝えいたします。」ありがとう、アシュタール!感謝します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーみなさまのおかげで、すでに重版が4刷りになっています。本当にこころから感謝しております。ありがとうございます。そして、お読みいただいたみなさまアマゾン、楽天にご感想をお寄せいただければ嬉しいです^0^レビューをたくさんいただけることで、この本を知らない方にもご興味を持っていただく事が出来ます。一人でも多くの方にアシュタールのメッセージをお伝えしたいとミナミAアシュタールは思っています。どうぞよろしくお願いいたします。アシュタール パラレルワールド ∞の未来アメブロではミナミAアシュタールのアマゾンのアフリエイトページを添付することが出来ませんのでお手数をおかけいたしますが、破常識あつしのブログのページよりお求めいただければ幸いです。破常識あつしの歴史ブログーーーーーーーーーーーーーーーーーーーオンラインサロンじょうもんの麓の詳細についてはじょうもんの麓オンラインサロンをご参照くださいね^^ーーーーーーーーーーーーーー破・常識なYouTube動画ミナミAアシュタールチャンネル腐りきった現代社会のおかしさをバッシバッシ切りまくる、吠えまくります!!ご質問を募集いたしま~す^0^(私たちのブログ及び本を8冊すべてお読みいただいてからその上で疑問をお持ちになったことについてご質問頂ければ幸いです^^ )ご質問はこちらからお願いします^0^Twitter ライトノベル作家さくやみなみ@398to373Facebook ミナミAアシュタールの1%プロジェクトアシュタールのメッセージの新作の動画は、「破・常識あつしの歴史ドラマブログ」興味のある方は、是非ご覧くださいね^0^※ このブログ記事の転載は承認制となっております。転載ご希望の方はこちらの記事をお読みいただき申請してくださいね。無断転載は固くお断りいたします。リブログ、リンクに関してはこの限りではありません。メッセージを外国語に翻訳したいというお申し出をときどき頂きますが、大変申し訳ございませんがいつもお伝えしておりますように翻訳になりますとその翻訳者の方のフィルターがかかってしまいアシュタール、さくやさんのエネルギーと微妙に内容が変わってしまいますので承認することが出来ない事をご理解いただければ幸いです。

    この記事が話題になっています

    自分を楽しませる・・・
  13. 先日、フォローしているブロガーさんから「都知事選をどう見るか」という質問を受けまして、都民じゃないのでよく分からないとお答えしました。ウクライナとロシアとの関係、パレスチナとイスラエルの関係、どちらの歴史もちゃんと知ろうとしてこなかったので、偏向報道に踊らされました…。苦い数年。東京は国内ですから「国政を占う上でも」特別かもしれないけれど、なんだかちっとも心に響いてこなくて、梅雨入り前の蒸し暑さが追い打ちをかけて暑苦しいだけ…。で、本日こういうニュースが出まして、若狭勝氏 法律家として小池氏、蓮舫氏とも支持できないと断言「公職選挙法違反の疑いが濃厚」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース ▸若狭氏は法律家として「政治家に求めることっていうのはどうしても、法律を犯すことがない。要するに犯罪の嫌疑もない、そして公正で説明責任が果たされること」が前提だという。そうですよね。最低そうあってほしいです。”東京”という前に政治家ですから。*で、どうして俳句が都知事選と並立するんだと聞かれたら、困るんですけど、ふと思ったのです。俳句をされる政治家っておられるのかしら…。というのも、鷹羽狩行さんが先月の二十七日ご逝去されたそうで、私たち底辺のものにはただただ仰ぎ見るようなかたで、とても悲しいです。鷹羽狩行 - Wikipedia 名句をたくさん作られましたが、例えばこの句しぐるるや船に遅れて橋灯り どんなに精進しようがたどり着けないという気がします。みちのくの星入り氷柱われに呉れよ なんなんでしょう。この大らかさと、そこはかとないユーモア。まつすぐに行けと片陰ここで尽く季語は片蔭、晩夏の季語です。情景描写というより親から子へ、師から弟子へのメッセージのような…。合掌                          

    ★都知事選と俳句
  14. 6月16日(日)今日はピクミンブルームのコミュニティデイ。一万歩を歩く日です。土日のどちらかで一万歩ということなので、たいてい私は土曜日に歩いて、日曜日は予備日としています。しかし昨日は忙しかった割に、3000歩くらいしか歩けませんでしたので、天気が悪い今日、どうしても1万歩を歩かねばなりません。出かけようとしたら雷がゴロゴロ。しょうがないので様子を見て、どうしても雨がやみそうもなかったらサツエキまで出て、チカホを歩こうと思ったのですが、小ぶりだったので、家の近所を歩くことにしました。交通費をケチって。速足でてくてく歩き、少し雨が強くなったら商店街で雨宿り。なかなか歩数がはかどらず、とうとう10さんから電話が来ました。「買い物がてら、お昼ご飯を食べに行こう。車でピックアップするから、イオン方面へ歩いてて」この時点で5500歩。車に追いつかれたときは8000歩。店内歩いて、食事と買い物をすませ、家に着いたら9750歩。時間は2時半。余裕。目が覚めたら5時過ぎてました。250歩、余裕と思うでしょ?外出しない日、一日でそのくらいしか歩かんのよ。なぜ寝た、自分?…兎年の生れだから。慌てて郵便受けまで走り、ついでにエレベーターホールをぐるぐるうろうろして歩数を稼ぎ、なんとか1万歩クリア。ふう、やれやれ。お腹の調子が良くないので、お昼はうどん。関西風のお出汁とふよふよと柔らかい麺。これはこれで好き。本日の読書:むかしむかしあるところに、やっぱり死体がありました。 青柳碧人むかしむかしあるところに、やっぱり死体がありました。 むかしむかしあるところに、死体がありました。 (双葉文庫)Amazon(アマゾン)Amazonより『日本昔ばなし×本格ミステリふたたび! 2019年4月に刊行されるやいなや瞬く間にベストセラーとなった『むかしむかしあるところに、死体がありました。』の続編が誕生。今回収録されたのは、「かぐや姫」「おむすびころころ」「わらしべ長者」「さるかに合戦」「ぶんぶく茶釜」の5編。果たしてこれらの昔ばなしがどんなミステリになったのか。各作品を通してのテーマが隠されており、それぞれのつながりも楽しい短編集です。』目次・竹取探偵物語・七回目のおむすびころりん・わらしべ多重殺人・真相・猿蟹合戦・猿六とぶんぶく交換犯罪前作より手が込んでいて、面白かったです。一応短編集で、各話に直接の繫がりはありませんが、同じ世界の出来事として周知の出来事になっています。例えば、日本に(地球に)初めて探偵という概念を持ち込んだのはかぐや姫。これはこの世界の共通認識です。で、最後の『猿六とぶんぶく交換犯罪』で名探偵まで登場しちゃいます。字面を見ただけでは気づかなかったのは迂闊でした。名探偵・猿六と助手の綿さん。(ふたりとも猿)「あらゆる可能性を排除していったとき最後に残った説が、真相なんだっぺ。たとえそれがどんなに意外でもな」には笑うしかありません。それぞれの事件の真相も一筋縄ではいかず、二転三転、結局「どゆこと?」って読みなおすことも。『真相・猿蟹合戦』から『猿六とぶんぶく交換犯罪』へと繋がる事件が読みごたえがありましたが、お気に入りは『わらしべ多重殺人』。平安時代を舞台に、結構最近の世相を入れ込んでるなあ、なんてのんきに読んでいたら、しっかりと叙述トリックにやられました。上手い!

    兎の哀しい習性なのよ 【むかしむかしあるところに、やっぱり死体がありました。】
  15. 櫻井秀勲(ひでのり)氏の心に響く言葉より…「かわいがられる」とは、一体どういうことでしょうか?男女の関係、親子の関係を除いた場合、特に職場においては1.目をかけられる2.特別にひいきにされる3.大切に守られるこの三点がそれにあたります。ただ、ここが重要な点ですが、職場の上司や経営者にかわいがられることだけが大切なわけではありません。実力が伴っていなければなりませんし、外部の人たちからの評価も大事です。社内で同じような能力の社員がいたとしても、同じように評価されるとはかぎりません。それどころか、大きく差がつくことさえあります。それは、なぜでしょうか。企業は利益をあげることが第一目標ですが職場は一つの人間関係でもあります。よって、それぞれの感情によって影響される部分もあります。つまり、人が人を評価するときには、直接の仕事に加えて、目に見えないプラスアルファの部分に左右されることが多いのです。このプラスアルファこそ、その人の性格や魅力などの要素です。そこで上の人からかわいがられる「体質」について考えてみると、かわいがられるタイプは、愛嬌があってどこか憎めないところがあるようです。たとえば、長嶋茂雄氏は現役時代からたいへんな人気者でしたが、彼が真剣にやればやるほど、観客のほうが笑ってしまうという、不思議な魅力の持ち主でした。その人となりを周りの人間は愛したのでしょう。『人にかわいがられる男になれ!―――仕事がうまくいく人の「不思議な魅力」』三笠書房《愛嬌というのはね、自分より強いものを倒す柔らかい武器だよ》(夏目漱石)パナソニックの創業者、松下幸之助氏は、松下政経塾の面接試験の選考基準を聞かれて、「運の強そうな人と、愛嬌のある人やな」と答えたという。愛嬌のない人は、男女を問わず、とくに年長者からは好かれない。可愛げがないからだ。可愛げがない人は、プライドが高そうに見え、愛想がない。いつもツンツンしているように見え、素直さがなくて、感謝が足りない。そして、笑顔がない。愛嬌のある人と一緒にいると、なぜかこちらも笑顔になり、ふわっとあたたかな気持ちに包まれる。そして、また会いたくなる。愛嬌力を磨き…かわいがられる人でありたい。人にかわいがられる男になれ!―――仕事がうまくいく人の「不思議な魅力」人の心に灯をともす(5月のダイジェスト・2024)*4月9日から5月13日までの主な動画をまとめました。*西原ゼミとして講演したものです。youtu.be★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー■メルマガの登録と解除はこちらからhttp://hitonokokoro.com/■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪http://www.facebook.com/hitonokokoro■【人の心に灯をともす】のブログはこちらhttp://ameblo.jp/hiroo117/■Twitterはこちらからhttps://twitter.com/hiroo117

    たくさん共感されています

    かわいがられる
  16. ミナミAアシュタールRadio566「電磁波が乱れ飛んでいます」vol.1153 「あなたにはがっかりだわ・・」vol.1154 「電磁波が乱れ飛んでいます」ーーーーーーーーーーーーーー紫外線って悪いもの?日焼け止めって必要?(日焼け対策全般)・・というご質問をいただきましたぁ~~^0^では、アシュタールからのメッセージをお伝えしますね「こんにちは こうしてお話しできることに感謝します。紫外線はテラの誕生のときから降り注いでいます。紫外線があるからテラの循環も保たれているのです。もし紫外線が身体に悪いものであれば、人類はもう存在していないことになります。ですから紫外線は悪いものではなく身体にとって必要なものだということになります。人類以外の生物にとっても同じです。動物、植物、鉱物、すべてにおいて紫外線は必要なものだということです。テラの表面は場所によって環境が変わってきます。紫外線の強い場所もあれば弱い場所もあります。その環境に応じて身体も変化するのです。分かりますね。紫外線の弱い場所に慣れている身体にとって紫外線の強いところに行くとツラいことになります。でも、人類は場所の移動が大きいので環境にすぐに適応出来ないことがあります。そういう時は日焼け止めなども必要になることもあります。しかし、そのような物を使わなくても環境に適応する方法はたくさんあります。強い紫外線がツラいと思うならば日陰に行けばいいのです。日が陰ってから活動するということも出来ます。何が何でも太陽の光を浴びようとするからそのような物が必要だと思ってしまうということです。そして、もう一つは白い肌が良いという刷り込みです。白い肌を保つために紫外線を予防しましょう、日焼け止めを塗りましょう・・ということになります。こちらは商業ベースです。日焼けをしたからと言ってガンになるという事はほとんどありません。反対に肌に人工的な物質を塗って日に当たる方が肌には大きな負担をかけてしまいます。日常、生活している場所では、そこの紫外線の量に慣れていますので特に何も気を付けなくても大丈夫です。もし、いつもよりも紫外線が強いと思うところに行くときは、直接紫外線に当たらないようにすればいいのです。強い紫外線に慣れていないのに、直接紫外線に長い時間さらされる場所にいることはとてもリスキーだということです。日焼け止めを塗ればいいということではありません。そして、白い肌が良いというのは商業ベースの刷り込みです。特に日本の人たちは西欧に憧れるように刷り込まれてしまっていますので、白い肌、青い目、金髪に憧れています。そして、その方たちは紫外線の少ない環境にいることが多いので、その環境を出ればサングラスをしたり、日焼け止めを塗ったりしなければいけないのです。その方たちの真似をする必要はありません。あなた達日本の人たちには日本の人たちに適した方法があります。話しがあちこちいってしまいましたが、紫外線自体は悪いものではありません。反対になくてはならないものなのです。そして、あなたの環境と違う環境に行くときは日焼け止めなどを使わなくてもいい方法はたくさんあります。そして、白い肌信仰は西欧文化に憧れるあなた達をターゲットにした商業ベースであるとお伝えしたいと思います。あなたに愛をこめてお伝えいたします。」ありがとう、アシュタール!感謝します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーみなさまのおかげで、すでに重版が4刷りになっています。本当にこころから感謝しております。ありがとうございます。そして、お読みいただいたみなさまアマゾン、楽天にご感想をお寄せいただければ嬉しいです^0^レビューをたくさんいただけることで、この本を知らない方にもご興味を持っていただく事が出来ます。一人でも多くの方にアシュタールのメッセージをお伝えしたいとミナミAアシュタールは思っています。どうぞよろしくお願いいたします。アシュタール パラレルワールド ∞の未来アメブロではミナミAアシュタールのアマゾンのアフリエイトページを添付することが出来ませんのでお手数をおかけいたしますが、破常識あつしのブログのページよりお求めいただければ幸いです。破常識あつしの歴史ブログーーーーーーーーーーーーーーーーーーーオンラインサロンじょうもんの麓の詳細についてはじょうもんの麓オンラインサロンをご参照くださいね^^ーーーーーーーーーーーーーー破・常識なYouTube動画ミナミAアシュタールチャンネル腐りきった現代社会のおかしさをバッシバッシ切りまくる、吠えまくります!!ご質問を募集いたしま~す^0^(私たちのブログ及び本を8冊すべてお読みいただいてからその上で疑問をお持ちになったことについてご質問頂ければ幸いです^^ )ご質問はこちらからお願いします^0^Twitter ライトノベル作家さくやみなみ@398to373Facebook ミナミAアシュタールの1%プロジェクトアシュタールのメッセージの新作の動画は、「破・常識あつしの歴史ドラマブログ」興味のある方は、是非ご覧くださいね^0^※ このブログ記事の転載は承認制となっております。転載ご希望の方はこちらの記事をお読みいただき申請してくださいね。無断転載は固くお断りいたします。リブログ、リンクに関してはこの限りではありません。メッセージを外国語に翻訳したいというお申し出をときどき頂きますが、大変申し訳ございませんがいつもお伝えしておりますように翻訳になりますとその翻訳者の方のフィルターがかかってしまいアシュタール、さくやさんのエネルギーと微妙に内容が変わってしまいますので承認することが出来ない事をご理解いただければ幸いです。

    この記事が話題になっています

    白い肌が良い?
  17. 川内有緒「目の見えない白鳥さんとアートを見に行く」 全盲の白鳥建二さんは、年に何十回も美術館に通う。 「白鳥さんと作品を見るとほんとに楽しいよ!」という友人マイティの一言で、アートを巡る旅が始まった。 絵画や仏像、現代美術を前にして会話をしていると、新しい世界の扉がどんどん開き、それまで見えていなかったことが見えてきた。 アートの意味、生きること、障害を持つこと、一緒に笑うこと。 白鳥さんとアートを旅して、見えてきたことの物語。【受賞速報!】 発売直後から大反響の話題作!『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』(川内有緒 著)「2022年 Yahoo!ニュース | 本屋大賞 ノンフィクション本大賞」受賞!株式会社集英社インターナショナルのプレスリリース(2022年11月11日 16時33分)【受賞速報!】 発売直後から大反響の話題作!『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』(川内有緒 著)「2022年 Yahoo!ニュース | 本屋大賞 ノンフィクション本大賞」受賞!prtimes.jp2022年に本屋で気になって購入したのですが(Amazonで古本で購入しました)今回やっと読み終わりました。全盲の人はどのようにアートをとらえるのか。非常に興味深かったです。私は身近に障害のある人がいない、過去にもいた経験がないので理解が難しいです。最近、電車や駅などで白杖の方とよく遭遇するのですが、そういう時どうすればいいか悩みます。白鳥さんは全盲の人が、どのように考えているか教えてくれます。 そもそも自分には、目が見えないという状態が普通で、”見える”という状態がわからないから、見えないことで何が大変なのか実はそんなによくわからないそうか~。目が見えない人でも、「生まれつき見えない人」「途中から見えなくなった人」などそれぞれに違いがあり、ものの捉え方が違うそうです。それは、見える人の中でもそれぞれ個性があってそれぞれが違うのと同じ感じのようです。全盲者が「見えない」ように、晴眼者も「見えない人」が見ているものを、見ることができない。それは結局「他の人が見ているもの、考えていることはわからない」ということで、見える、見えないに関係ない。そして「力になろう」とこちらが思うのも、思い上がりなのだな、と。白杖の人と街中で一緒になると「大丈夫か?」と気になりますが「大丈夫ですか?」と声をかけられても困るそうです。(基本的に大丈夫なので)困った時は助けを求めるそうなので、そういう時に力になりたいです。 そういった認識の差異も、参考になりました。そしてアートに関して。私はわりと展覧会に行く方ですが、あまりじっくり見ないタイプなんですよね全部くまなく見て行くと疲れるから、という理由もありますが次回からはメインのものだけでも、じっくり時間をかけて見ようと思いました。現代アートは苦手だと思っていましたが、もっと見たい、自分の内側と対峙したい、と思わせられました。気になる箇所がたくさんあり、付箋を貼りながら読みましたが後半になるにつれ、ちょっと面白さが半減、、、コロナ禍で外出する機会が減ったということもありますが白鳥さんの出番が減り、著者のひとりがたりが増えましてもっとアートと白鳥さんを、見たかったですね~。中高生に勧めたい本、と思いましたが後半のつまらなさがネックだな~本の最後にも書かれていましたが、映画も製作されたようです。映画『目の見えない白鳥さん、アートを見にいく』公式サイト「見えないアート」と「生きた会話」を追った、発見と冒険のドキュメンタリーshiratoriart.jp次回、美術館博物館へ行く時は見方が変わりそうです。目の見えない白鳥さんとアートを見にいく (集英社インターナショナル)Amazon(アマゾン) Amazon(アマゾン)で詳細を見る 楽天市場で詳細を見る ${EVENT_LABEL_02_TEXT}

    川内有緒「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく」
  18. 6月3日(月)に新国立劇場バレエ団の中でも大ファンの1人…渡辺与布さんの退団が発表された。与布さんをオペラパレスで見られなくなるのはとても残念です。オペラパレスに行く回数が減りそうなほどショック。公演関連ニュース新国立劇場バレエ団&ダンス公演に関するお知らせ。バレエ&ダンスを観るなら新国立劇場で。www.nntt.jac.go.jp福田圭吾さんも退団。アラジンでは池田理沙子さんとのペアで主役アラジンを踊ったり、振り付けしたりするのに…また、中島春菜さんは最近大きな役をもらっていたので驚きました。朝枝さん、加藤さん、土方さんたちも…<ファースト・アーティスト>清水裕三郎 中島春菜<アーティスト>朝枝尚子 小野田陽斗 加藤朋子 土方萌花与布さんの略歴神奈川県出身。橘静子、田中洋子、リサ・パヴァーン、リー・ツンシンに師事。橘静子バレエ教室、バレエスタジオDUO、オーストラリア・バレエ学校で学ぶ。2010年バランシアンヌ国際バレエ・コンクール審査員特別賞、第1位、11年ユース・アメリカ・グランプリ NYファイナル・ファイナリスト。クイーンズランド・バレエを経て、2017年新国立劇場バレエ団にソリストとして入団。『くるみ割り人形』アラビア、『ラ・バヤデール』ガムザッティ、『眠れる森の美女』カラボス、アシュトン『シンデレラ』夏の精、『夏の夜の夢』ハーミア、ビントレー『アラジン』シルバー、マクミラン『ロメオとジュリエット』ロザライン、ダレル『ホフマン物語』ラ・ステラなどを踊る。 与布さんからInstagramとFacebookでメッセージ。Atau Watanabe 渡辺与布 on Instagram: "新国立劇場バレエ団を愛する皆様、そして私を応援してくださる皆様にご報告をさせて下さい💐バレエ団での公式発表にもありましたが、今シーズンラストの人魚姫の公演をもちまして新国立劇場バレエ団を退団いたします。1枚目は2017年、入団して初めての舞台後のショットです。緊張と不安を打ち消すほど、希望と夢を持って歩み始めた懐かしい写真です。2枚目は7年の月日が流れて、新国立の舞台に関わる関係者の皆様と、バレエを愛するお客様とで作…645 likes, 11 comments - atau_plie on June 3, 2024: "新国立劇場バレエ団を愛する皆様、そして私を応援してくださる皆様にご報告をさせて下さい💐バレエ団での公式発表にもありましたが、今シーズンラストの人魚姫の公演をもちまして新国立劇場バレエ団を退団いたします。...".www.instagram.com与布さんの新国デビュー当時から観ている。初めて観たのは2017年10月29日『くるみ割り人形』2日目で、柴山さんとの雪の結晶、スペインの踊りでした。その時の感想に「第1幕最後の雪の結晶。音楽的にも聴きごたえのある場面ですが、柴山紗帆さん、渡辺与布さんのコンビがよかった!この2人のスペインの踊りも舞台映えして、とても美しい。柴山さんの実力は折り紙つきですが、超綺麗だった渡辺与布さんも今後注目しよう」 と最後に書いていました。それ以来というか、デビュー以来新国立劇場バレエ団随一の美しさで大ファンそれから7年。カラボス、アラビア、スペイン、メルセデス、ガムザッティ、壺の踊り、クララのおばあちゃん、シェークスピアのダブルビルなど与布さんの踊りにいつも感動し、舞台の端っこでも主役そっちのけで目で追っていました。来シーズンからオペラパレスで与布さんの踊りを見ることができないのはとても寂しいですが、与布さんのこれからのますますのご活躍と幸せを願っています7月30日の退団まであと何回観られるだろうそして、来シーズンのオープニング『眠りの森の美女』(10/25〜11/4)の主役が発表された(こちら)。公演関連ニュース新国立劇場バレエ団&ダンス公演に関するお知らせ。バレエ&ダンスを観るなら新国立劇場で。www.nntt.jac.go.jp米沢唯さん&井澤駿さんペア、小野絢子さん&奥村康祐さんペアがそれぞれ3公演、ゆりたかペア、柴山紗帆さん&福岡雄大さんペア、廣川みくりさん&速水渉悟さんペアがそれぞれ2公演の全12公演。池田理沙子さんはオーロラ姫じゃないのねまさかのカラボス?じゃなくて、リラの精かな?与布さんのカラボスを観られないなんて初台に行く回数が減りそうです…

    たくさん共感されています

    渡辺与布さんの退団発表