ブログジャンル
公式ジャンル「クルマ・自動車」記事ランキングページです。クルマ・自動車ジャンルで一番人気の記事は「シュラフから布団へ!キャンピングカーの寝具をアップグレード」です。
泥濘(ぬかるみ)ZIL520日記
…敷きカバー シーツフィットシーツ 布団カバー 無地 コットン シンプル 寝具 国産 おしゃれ 北欧【くらしんぐシリーズ】krs-c005o-s楽天市場2,980円掛け布団も同じセミシングルで丸洗い出来る春、夏用を買ってみた。ウチは就寝時寒ければFFヒーターを焚いたまま寝るので、冬用だとたぶん暑過ぎて眠れない。洗える肌掛け布団 セミシングルサイズ 130x200cm 夏布団 二段ベッドにも 春夏用 安心安全の国産 日本製 洗濯機で丸洗い可能楽天市場5,480円シーツも掛け布団カバーも肌触りが良い綿100%だ。掛け布団カバー シングル または スモールシングルキナリ モカ グレー楽天市場2,999円ああ、なんと言うことでしょう。ジル子のベッドが寝床からオサレな寝室へと変りました。でもセツ子のお気に入りの枕は江戸時代の人が寝てた様な変な形のままです。円と言う訳で、今回掛かった金額は敷布団7480円、掛け布団5480円、シーツ2980円、掛か布団カバー2999円と一組18939円だった。全部揃えてもさる裕福なご夫婦が購入された点で支える体圧分散高級敷布団には遠く及ばない。でもこれでまた次の旅が少し楽しみになった。ご訪問頂きありがとうございました。お手数ですがお帰りの際はひと押しお願い致します!
コメントが盛り上がっています
⚡シバタイヤ⚡社長のブログ
…ますので(世界中、車同じデザインです!)ぜひレーシングカーにロゴが貼りたい企業さんや個人さんがいらっしゃいましたら、ご連絡くださいませ!プラチナクラス:要相談ゴールドクラス:110万シルバークラス:55万ブロンズクラス:33万個人スポンサー:11万となっております!タイで現地のスポンサーさんも募集しますので、タイ在住の方、タイに進出している企業の方、タイに進出したい企業の方、ぜひ一緒にレース楽しみましょう!!オーストアリア系の企業さんも大丈夫ですよ!!D1GP⚡タイ、日本から見に行く人いますよね?めちゃくちゃ盛り上がると思います!なんせ参加選手がエグいです!エントリーの噂を聞いて、ぶっとびました!コウダイもいい経験になると思います!YOUTUBEライブあるのか?ですが、もしなかったら、うちが個人的にやりますね!↑全然関係ないですが、ドラクエ最高です!
たくさん共感されています
中国から連絡があり、2023年の初出荷が2/4で決定した模様です!欠品しておりました…205/50R16 TW280 2/8入荷!225/45R16 TW280 2/8入荷!195/50R15 TW240 2/8入荷!今年は、春節に向けて、在庫をしっかり確保しておりましので、なんとこれだけタイヤの種類があっても、3サイズのみの欠品ですみました!そして、新サイズの入荷もあります!255/35R18 TW200 2/8入荷!255/35R18 TW380 2/8入荷!↑新サイズで、バックオーダーになっているタイヤは、順次作りますんで、入荷時期が決まりましたら、またブログでご案内させて頂きます!沢山のご注文ありがとうございます!大きいサイズのタイヤの注文が増えてきました!今度、筑波のスーパーラップで、シバタイヤ使っていただけるチームさんがあるようです!285/35R20(TW200)コウダイがD1GPで使ってるタイヤで、つくばで何秒でるか、楽しみですね!シバタイヤ、はじめてのスーパーラップです!さきほど、シバタイヤユーザーさんからメールがきまして、今年、本庄サーキットで行われている「スーパージムカーナシリーズ(参加台数81台)」のシバタイヤの装着率が半端ないということで、拝見させて頂きましたところ…シバタイヤのTW280の装着率がなんと43%でした!ジムカーナには、本当に最適なタイヤということが分かります!【コラム】シバタイヤの歴史(長文) | ⚡シバタイヤ⚡↑昨日ブログで少し書きましたが、A052とTW200やTW280を使い分けて、用途で使って頂けると、よりモータースポーツが楽しめるのではないかというところが、本当にそうなっていて、びっくりました!↑2024年には、これのTW280も出しますので、皆様、あと1年今のタイヤで戦ってくださいませ!そして、2024年を楽しみにしていてください!さて、中国が動きだしましたので、いよいよ2023年が始まった感があります!オートサロン終了後からの束の間の休憩も終わり、世間は大雪ですが、なぜかこの寒さの中も「シバタイヤ」は毎日売れておりまして、本当にありがとございます!オートサロン明けから、注文が凄まじいです!(^^)世の中、まだ雪で寒いですが、シバタイヤ使って頂いております!2月から走行会も入ってきまして、いよいよシーズンが開幕した感じです!全国各地のサーキットで皆様にお会いできる事を楽しみしています!欠品なきようしっかり在庫コントロールをしていきます!そして、新しいタイヤの開発もやっていきますので、またご協力をよろしくお願いいたします!1年間、よろしくお願いいたします!
ガレージきくちのがらくた箱
…分転換との事と今は車で某所を楽しく走れる事が一番のリフレッシュとの事でそのために、ちょいと補強を入れるために入庫。まずは、いつもながら預かり期間中の変更時の比較に使う基準点を各部にマーキングこんな感じで。んで、タイヤの空気圧見てで、そのマーキングを使ってフェンダー・路面間の計測キャンバーをチェックしてトーのチェック車高の計測。GRヤリス、意外というか頑丈ね。ほぼほぼメンテフリーで数値は狂ってない。けっこう、1回走っただけでもアライメントずれるクルマも多いだけに優秀ですね一通り測定が終わったらエンジンルームからチェックターボ車は重要なエアフィルターキレイです。オイル量もチェック。問題なし。冷却水は、、、減ってます。最近のトヨタ車は欧州車に多いサブタンク式に変わりましたこの方が冷却水路内のエア抜けが良いんですかね温間、冷間で量が変わりますが冷間時はエンジン、ラジエターに冷却水が吸われますのでこの状態でLOWを下回るのは良くない補充しました。入れすぎても結局、高温時にサブタンクから吹いて捨ててしまうので定期的なチェックが必要な箇所です。ま~走って使う人なら走る前にタイヤのエアチェックエンジンオイル量のチェック冷却水量のチェックこの3点のチェックするだけで走行中にトラぶる可能性は各段に下がります。リフトで上げて下回りのチェックオーナーさんが気にしていたフロントタイヤの減りはパッと見は大丈夫そうかと思ってましたが上げて内側見るとオーナーさんの言う通り交換しても良いかなという感じ。リヤも減ってないわけではないけどもま~確かにフロントだけ交換もアリですね下回りも特に問題なし。マウント類の強化は左右2か所はちょっと、よく調べてみないとわからないというか見た感じ、助手席側は樹脂を流し込む場所がない感じで下側のマウントのみになるかも。今回は、オーナーさんの要望に対してFメンバー自体は補強しない自分の考えなのでしたがちょっとメンバー後ろ側の純正ブラケット使って補強しようかな~という考えが下回り見てて思いついちゃってなんとなくこんな感じで造れそうかな~とか妄想は膨らみますがまずは現状の確認。で、試走前に窓ガラスの清掃内側、外側を拭いて秘密のテストコースで試走。前の試走時も思ったんだけどGRヤリス乗ってると欧州車のスポーツ系に絡まれるというか張り合われるのはナゼ?なんか、自分のだったらぶっちぎってやるぜ!って思うかもだけど他人の愛車ですから冷静に対処。。。話が逸れましたがやはり先日のスイフトスポーツといいイマドキのクルマです。ターボの加給が低回転からかかってくれるのでまさしく本来のターボチャージャーが目指した小排気量で大排気量のようなトルクを実現してくれてます。え?ターボチャージャーの最初は航空機が高高度で薄い空気を加給することでパワーを出す事が目的っていうツッコミはナシで。やはり、良いクルマ電子制御は満載ですがだいぶ自然になってるのとブレーキ自体に余計な介入をしないのは良いところかな。ちょっと急制動かけるとハザードが点滅するのはご愛敬という事で(^_^;)散々イジくりまわしてるウチのGC8のインプよりも最低限のチューニングで同じか、それ以上に速いので4駆乗りで予算に余裕があるなら買っておいて間違いはないクルマだと思います。さて、現状のチェックの試走ですが走ってると突き上げ、、、というよりなんかボディが揺さぶられるような動きが気になるのと気温が低すぎてタイヤの暖まりも悪い中で少し、負荷かけてみますが試走コースでは車両の限界が高すぎて限界にはかなり遠いですが気になるのは何となくフロントのラインが膨らむアンダーな感じ。限界の手前で感じるので限界走行時にはかなりアンダーなフィールになるんじゃないかと。なんかね車高のセットからくるアーム角度とかそういうんじゃなくてこれ、、、前後につけたタワーバーが悪さしてない、、、かな。ん~ホントは明日車高を調整してアライメント調整してフィーリングチェックしようと思ってたけどそれよりもタワーバー外してみて走行チェックした方がよいかも。。。でわまた
ACTIVE R馬鹿日記
…号夫婦で仲良く本日車いつも有難うございますKさんのBNR34色々とメンテエンジンも色々と計画中一度見積もりしますねBODY FACTORY着々と仕上がっています2月5日オートファッションに出展しますNさんのBNR34車検の準備中KさんのBNR32明日納車ですそしてIさんのBNR32も明日納車です昨日から東京より3月から入社予定のぺーさん来店アパートも契約完了アクティブのマルチプレーヤーとして活躍してくれるでしょう‼️4月からも新入社員も入社しますのでパワーアップします今日も沢山のご来店有難うございましたLarry Chen officialVIDEO OPTION officialTOYO TIRES official
クレイジャスのブログ2
… しれっと「車」と「積載車」と「嫁chan」と「自分の車」にはコチラでしたwそんな鼻の効く人達には地味に好評だったんだけど実は誰にも売ってないんです。。・・数人にはあげたかな?。。そんなレアなコチラを1セットに1枚ずつ忍ばせておきました。。でも思いの外注文が多くて先程頂いたメールでのオーダー分で丁度全部なくなってしまったねま〜コレも早い者勝ちなので。。・・人知れずそんな自己満足的とも言う配布が行われるのも「クレイジャス」ならではですねwこの後オーダー頂いた方には同じ去年モデルの 「ブラックアイス」が後10数枚残ってるのでそれをおまけでつけましょう。。w初日でほぼ半分以上が無くなってしまったね。。 実は今回300枚しか作って無いんだよね〜。。・・でも安心して下さい!再販は全く考えてませんので キッパリ諦めが付きますよ!。。wだけどね今年は「Tシャツ」と「パーカー」を作ろうかな?と。。・・何と無くのイメージが頭の中に出来上がったので。。そのままの形で出来上がるかどうかはわかりませんが。。・・お楽しみに。。ちなみに。。「エアフレ」って製品自体が10枚1パックで箱に入って「クレイジャス」に届くのね。。・・なので初回限定になっちゃうけど3セット注文頂いた方にはそのまま一袋入れてます。。今回御二方いらっしゃったんですが5セット注文頂いた方々には2袋入れちゃいました。。「数が多いぞ!」って思われるかも知れませんが初回発送分に注文下さった方達の特権ですw実際こんなのって損得じゃ無くて気持ちの物だからそんなノリで良いと思います。。こんな小さな店のオリジナルグッツ何て物の発売を 首を長〜くして待っててくれた変わり者達へささやかなお礼です。。・・ありがとうございます。。あっ!ちなみに今回は「自分用の別注」は作ってませんのであしからず。。 ・・期待させちゃうとアレなので一応お知らせしときます。。w
新しい週が始まりました!ひたすら作業します!遠方から、ありがとうございます!今週も1週間、よろしくお願いします!タイヤも、ひたすら集荷します!
究極の自由人”angura_05"のブログ
…ュートさせてグィっクルマを前に進めて上げる。1.3k常用では有りませんし中間域ですのでタービンの仕事量と負担としては常時1kと変わりません。で、、、、、”タラさない”w7300回転までずーっと280PS切りません。エキマニも良い仕事してるな。。。。。。。ハルテックも良い仕事してるなwインジェクター使い切りです♪NVCSの切り替え回転数も色々とテストして5000弱が一番具合良いですね。この辺りは補機との兼ね合いもありますので車両毎に結構違ったりします、カム入ってると当然また変わって来ます。プラグのヤケ具合も良い感じです。アイドル時等の微調整。やっぱりハルテックが使いやすい(*˘︶˘*).。.:*♡最強。踏み変えし時等のセッティングは実走行で行いますが。。。。。無理だな・・・・・・wと言う事で家路へ・・・・・・・・・今日は少し早く帰宅出来ました。今から、パーツの注文を整理して本国へ注文しましょ。全てのお問い合わせは。impact.ltd.japan@gmail.com
essex9000-staffのブログ
…に入ります今日は2新車と中古車の1台づつ昨日、島田がエネオスさんに持ってった車です朝はほんまに冷えますねマクドのコーヒーが染みるそしてドタバタな日曜日が始まります作業1台目はフロントリップとリアウィング山根氏が頑張って外していますモデリスタの両面テープって頑丈よね、、錆止め隊長島田ハブ周りやドラムを黒塗して錆止めしていきますこの黒塗がホイル周りの引き締め効果にも繋がりますっとリアバンパーも交換だったみたいです「聖剣エクスカリバーっす」ニコニコしながら言ってきましたこれが神話に出てくるエクスカリバーだそうです頭バグってんちゃうかてかそれがエクスカリバーなら下から伸びてる緑のにょろにょろなんやねんそんなエクスカリバー使い、武器をベルトサンダーに変更FRPフロントリップの微調整に入ります(作業はまじめにします)後ろから嬉そうなトイプーの化身そういえば、化身は昨日横浜店の手伝いに行ってたのですがそこで大阪店の🐷👓(自認)に会ったみたいです🐷👓からのお土産月化粧うまいよねしのぴーありがとうお礼として特別にブログに載せてあげよう15の夜を歌いながら取締役のヤンキーズーマーに跨る次は博多名物通りもん買ってきてな気を取り直して千葉に戻ります本日撮影した写真を加工して盛っていく岩山氏の加工技術は島田がラーメンマンに見えるレベルたいして変わらんか、、、因みにトイプーの化身はバッファローマンという名前も持っているそんな化身はSNS用の写真撮影ESSEXコラボのBRIDEシートを装着させて頂きましたレアリティー高いですよ数量限定ですからT様、ご購入ありがとうございましたさぁ、ラストスパートです新車の予備検準備私&岩山氏&山根氏でローダウンやってて思ったけど、、、1人でええやん、、、まぁはよ終わったけど山根氏の高速移動PITを猛スピードで駆け抜けますあと10往復頑張って本日のラストはデモカーの車高上げ下げすぎて、ヘッポコエクスカリバー使いが擦るので少し上げました車高調整を終わらせてトイレから戻るとなにやら3人で見てます何やら島田が指示を出している模様何を見てたか聞くと「清水さんには教えないっす」「絶対言わないっす」いじりすぎて意地悪されました覚えとけよ
TS-WORKS☆あおたろ@Craim
日曜日、極寒、青空レーシング。配線と闘う日々も終わりが見えてきました。内装も、仕上げ段階。ゆーたが買ってきたこのスイッチ。仕様がよくわからんので、実物でチェック。2回路2接点タイプというやつですね。いわゆる、A接。反対を入れると、B接となるようです。IGN電源と、PWアクチュエータ、テスト的に接続して動作確認。問題なし。パネルの接続はこんな感じ。PWは独自の回路になるので、安全のため30Aヒューズ経由。メンテナンス時も考えて、パネルはコネクタで分離できるように新しく、引き直し。メーターは、突っ込んでみただけ(笑)ここは、ゆーたの所掌だ♪あれ?書いてて気がついた。ブロワー、IGNと同じ系列で良かったんか?別経路が良かったんかな?ま、ここはなんでもええか(笑)SRヘリテージまでに、ちゃんと走れるように仕上げないとだから、そろそろ追い込み。そんな日曜日でした。
車中泊した時のみ更新するブログ
一昨年の暮れに左上の被せが取れて、正月明けから通ってから、丁度1年。先週中ごろ、左下の被せが外れました・・・昭和の頃から行きつけの歯医者です。上板橋、川越街道を超えた所です。調べた所、2007年に治療したらしく、すでに老朽化してました・・・新しくチタン製を被せるらしいです・・・通り道に有名?な和菓子店があり、相棒が大好きなので、栗饅を2個購入。被せが出来上がるのが、8日の午後。9日はバイトなので、10日の午前中に入れてもらいます。翌日は、マラソン本番ですね。
「うえしまクリニック」〜縁の下の整体師〜
…月25日今回浜松へ車セッティングに来られたのは愛知の同窓生シモコさん。シモコさんと言えば、3年前にNB+FLEX改のセッティングをやった。『マイナスをゼロに。高性能は人に優しい【172】30点を満点に。』今回浜松にいらしたのは、同郷同級生!のc-mocoさん(シモコさん)と、やんかどさんの仲良しコンビ。マツダスピードロードスターに乗って、ミニサーキットとかを走…ameblo.jpこのマツダスピードロードスターはやんかどさんに譲って、やんかどさんは改めて浜松で研ぎ直しをしたり。シモコさんはそれからスーパーセブンを買って楽しんでたんだけど、「やっぱりクリニック脚のロードスターに乗りたい!アレは楽しかった!」という事で改めてまたNBロードスターを買ったんだよね(笑)そのNBにはかつてうえしまが作った特注エナペタルが装着済み。そう、これは元々あの人が乗ってた車輌。色々な理由を機にロードスターを降りると購入者を募ってて、それを知ったシモコさんが譲り受けたのだ。でも確かこの車輌は昨年4月にセッティングしたよねぇ?「いやー久々にクリニック脚のロードスターに戻って来ました! やっぱクリニック脚は良いですね!元々トルセンデフだったので広場でクルクルしたくて機械式LSD組みました!でもなんか以前乗ってたNBとは、ダンパーは良いけど車体全体の乗り味が違うので、これは『オーナーセッティングに変えられてるだろう』と思って。院長のセッティングしたクリニック車輌にまた乗りたくて買ったので、これは院長の手直しが必要だと判断して持って来たんですよ。」との事。あら、セッティング変えられてるの??なんでたろ。確かセッティング後すぐにベスト更新して喜んでた筈なのになぁ。うんまぁ理由は判りました。そこまでうえしまのセッティングに惚れ込んでくれてるのはちょう嬉しいのでバチっとキメますよ。で、せっかくノンスリ組んだんだったら以前のオーナーが施していたセッティング難しいツインスプリング仕様を、シンプルなシングルスプリング仕様に変更した方がシモコさんはラクでしょ。なので今回は「仕様変更してからのセッティング」としましょうか。「もう院長の好きにやっちゃってください。私はクリニック車輌に乗りたいんですから。」同い年で同じ高校に通った同窓生からそこまで言われると感無量よね。嬉しいなぁ。じゃ、ビシッとバチっとヤりますかね。高校時代の思い出話で爆笑しながら、ヘルパー抜いてシングルスプリング仕様へ。ノンスリ入ってればこのレートならヘルパーは必要無いし、ヘルパー入れるとセッティング迷宮に入る事が多い。元オーナーのセットはどうやら迷走した模様。トルセンインリフトでのイン掻きを防止したかったのか、プレロードがパンパンに掛かっててむしろインリフト仕様になってた。あー、この場合プレロード緩めるのが正解だったんだけどなぁ。プレロードかければ伸びの勢いが強くなってイン掻きが抑えられると考えちゃったのかな?外輪(バンプ側)のフルバンプ迄の時間は稼げるけど、肝心の伸び側が減るし脚の動きが渋くなるからね。そうなるとターンイン時の挙動がピーキーになるから人によってはスピンし易くなっちゃうよね。まぁ今回シングルスプリング仕様にするからそこの煩雑さは解消されるので、もう忘れてしまいましょう。で、なんか妙に低くなってるフロント車高も上げて補正。なんだろなー。鬼の突っ込みしてハンドル回すだけでリヤが破綻して回り込む様にしたかったのかなぁ。後ろ脚突っ張っちゃってるのに前下げるとアンダーオーバーが出易くなるだけなんだけどね。それを利用してタイミング良く動かせられればまぁそれもアリかもだけど、乗り方限定でタイミング外すと大きなロスになるってのはセットアップとしてはちょっとリスキーよね。ここも「乗り易く扱い易く、やる事やればしっかり粘って向きが変わる」ようにしときましょ。よし、車高出しが済んだから今度はアライメントと減衰設定。あらまぁ…。4月にやったセッティングはまるで面影無くなってるわ。なんだか意味不明なセットなんだけど多分コレ「自分の不満をクルマに補って貰おう」と思って試したのかなぁ。うーん。ちょっとそーゆーのはクルマは受け付けないんだけど、きっと多分「リヤの調整不十分」が起点となって、挙動の是正改善の為に他の部分で帳尻合わせようとしたのかも。多分きっと「自分の思う様に試してみて、元に戻す前に手放した」のかもね。街乗りで直進性に不安があるとなればしっかりブレーキングは出来ない。そうなるともう「走りの組み立て」が根底から崩れるからね。きっとこの状態はまだちゃんとする前の段階で打ち切りにしたのだと信じたい。さ、現オーナーシモコさんの為に改めてフルクリニック仕様で再構築。4月にやってあるから小補正で済むかと思ったらフルセッティングになってしまった。シモコさんに「初のさわやか」をお見舞いして解散。浜松まで同窓会へ。実走アライメントをお願いして行ってきました。なのに脚をバラしてセットしながら組み直し。そこから実走、再度戻って車高調整。また実走して調整、走っては調整、走っては調整を4時間みっちり。爆笑しながらフツーに作業をこなすオジサンすげぇー、絶対おなじ高校ではなく神だろう pic.twitter.com/tdST3OUyxP— シモコ(c-moco) (@cmoco2) 2022年12月26日昨日シモコさんエナペ運転しました雨の中だったんだけど低ミュー路面だということを忘れちゃうようなお淑やかさ「まるで純正脚のような」という表現が良いんだか悪いんだか(笑)確かドライを思い切りアタックするための仕様なんだよなー細かいこと抜きにこのクルマ好き pic.twitter.com/d3ocBGndzI— 紺色 (@kon_roadster) 2022年12月25日帰りがけに紺色くんに自慢するところからもシモコさんの満足度が伺える(笑)良かった良かった!なんと言っても今回は23年ぶりに同窓会が出来て大いに笑ったのがうえしまとても楽しかったし、同窓生がうえしまの仕事を喜んでくれてるのがとても光栄でなによりでしたわ。さぁシモコさんの新生イサム号はどこまでゆくのか。51歳の気力体力はどこまで保つのか(笑)今後も身体が動く限りお手伝いしたいと思う うえしまなのでした。ありがとうございました!足回り調律うえしまクリニック – コンプリートセットアップしてこそクルマは変わります。 「マイナスをゼロに。高性能は人に優しい」をモットーに悩める皆さんのお手伝いをいたします。ueshimaclinic.itigo.jp
グローバルオート熱血仕入れブログ
明日は、公認車検にNISMO750PS!フルアーム公認頑張ります。明日には完成9年STDBNR34GT-R V-SPEC2 リアディフェーザー付き9年V-SPECも明日から、境港と隠岐島の2台配達豪雪予報\(//∇//)\気合い入れて頑張ります
モータースポーツ室日記2023
MY24 GTRが 発表されGTRオーナーさんが ざわつく最近ですが (笑)今回は 現時点での 最新型ニスモのMY22 GTR-NISMO をサーキットアタック仕様へとチェンジしました (*^^)vR35GTRにはイヤーモデルで様々な 仕様や違いがありますがスペックVの 時代よりカーボンブレーキの 優位性はダンチで 違いがあったりしますいわゆるコーナリング時の 自由度の違いですがこの MY22 NISMO の 優位性にハイグリップタイヤ最強のRE71RSを 投入しました!カーボンブレーキの特性と71RSに 合わせたアライメントセッティングをして完了!これまではMY14 NISMOでサーキットを走られていた オーナー氏ラップタイムも そうですがGTRでコーナリングを 自由自在に走れる楽しさを 存分に 味わってほしいですね!
ドクターと呼ばれる整備士へ~の道
冬になると空気が乾燥気味で咳がでたり、喉が痛くなりそうになったりと風邪の前兆の症状が出てくるのですが、この冬は、喉や口腔内を乾燥させないようにしようと飴を食べるのにハマっています色々な味の飴を買っては味を楽しんでいるのですが、私は昔っから梅肉ペーストの入った梅肉キャンディが大好きで色々食べましたがやっぱり梅肉キャンディが1番で、ほぼ毎日食べています色々買った中で家族に大人気になったのはみかんの形をしたその名も「みかんちゃん」皮をむいたみかんの形をしている飴ちゃんです~味も甘酸っぱくてとてもおいしいですまた見つけたら食べてみてください。その他にも野球のママさん達には「濃ーい」のシリーズが大好評でした【経理:遠藤】事務員ランキング
MCR‐ism
ブログの更新が…フルパワーで作業をして…どうにか仕上げて…差入れを…明日はOFFだ‼️
自動車情報寄せ集め
…トン西沢と橋本洋平ホンダ NSXの思い出とタイプSへの期待を語る https://t.co/5sdAKrvv6G https://t.co/9BsqDGLXY32022年01月02日 17:55GQ JAPAN@GQJAPAN 【本日UP】日本の誇り──ホンダNSX試乗記 https://t.co/M2soDXl9hO2022年03月08日 23:302022/03/25【ホンダ NSX】接すれば感じるオーラHonda Style ホンダスタイル@HondaStyle_mag 【試乗記】ファイナルモデル「NSXタイプS」登場! 第2世代NSXが示したハイブリッドスーパースポーツの未来とは #HONDA #ACURA #NSX #TypeS #NC1 #NA1 #NA2 #DOHC #VTEC #SH… https://t.co/Lb9NCHqzdv2022年04月21日 12:34GENROQ Web@GENROQ_Web 純内燃機関のMC20とハイブリッドのNSXを比較試乗! ミッドシップスーパースポーツカー2台に見えた先見の明 https://t.co/9As1JE9PT4 #マセラティ #MC20 #ホンダ #NSX #ミッドシップ #比較試乗 https://t.co/IcUdqJq9K72022年05月29日 17:55ASCII.jp@asciijpeditors クルマは乗らなきゃわからない! HondaのRQがNSXに乗ってお勉強 https://t.co/4LHfUPLgT7 #Honda #NSX2022年06月25日 15:10ベストカー@bestcarmagazine 現行型NSXタイプS最後のモデルとなるタイプS。全世界350台限定で昨年9月、日本での割り当ては30台分だったのだが、2794万円のプライスを付けた限定車は即完売となっていた。そのタイプSを公道で試乗した松田秀士氏がレポートする。 https://t.co/ttZa4mOsLD2022年08月09日 16:012022/08/13Car Watch@car_watch 【試乗レポート】ホンダ「NSX タイプS」試乗 2代目NSXの集大成にSH-AWDの最適解を見た https://t.co/DOSoGNvClT #ホンダ #NSX #タイプS https://t.co/9nPJp4sVpF2022年08月16日 11:322022年9月3日ホンダNSXラストモデル、タイプSに試乗! NSXが世界のスーパースポーツに与えた衝撃を考えた | CAR and DRIVER(カー・アンド・ドライバー) online第二世代NSXの最終モデルとなるタイプSの試乗記。2nd・NSXは、世界中のスーパースポーツの商品性を高め、品質を画期的に向上させた初代の後継車として、空白の10年間を経て2016年に登場。2ndモデルは、ライバルに先駆け、独創の3モーターと縦置きV6ツインターボを組み合わせたハイブリッド機構を採用。再び世界に衝撃を与えた。しかし、ライバルがNSXに着想を得…www.caranddriver.co.jpCARSMEET web@carsmeet_web NSXタイプSを公道試乗! ノーマルを凌駕する圧倒的なパフォーマンスはここで終わるには惜しい1台【国内試乗】 #ホンダ #NSX #タイプS #NSXタイプS #HONDA #ニューモデル #国内試乗 #levolant… https://t.co/QQqJT1qLIb2022年09月10日 11:30カーセンサー(公式)@carsensor 【記事を公開しました】 【試乗】新型ホンダ NSX|日本メーカーが生んだ稀有なスポーツカーの完全成熟モデル https://t.co/ver6UL0JuR2022年09月13日 08:04Auto Messe Web@AutoMesseWeb タイプSで、2世代目のNSXもレジェンドになる、かも。 世界限定350台の「NSX タイプS」に試乗! ホンダが次世代スポーツカーに繋ぎたかったこととは https://t.co/vVwuBM3AO82022年09月20日 12:15GQ JAPAN@GQJAPAN 【本日UP】なんとも惜しいクルマをなくしました──ホンダNSXタイプS試乗記 https://t.co/VkXTczVCTq2022年09月21日 20:472022.10.04【惜別】最後のNSX、タイプSに試乗。生まれも終わりも早すぎた哀切のスーパースポーツ(carview!) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!本当に、もったいないーーーーーーー。筆者から「NSX」に贈る言葉があるとすれば、この一言に尽きる。今回試乗したのは世界限定350台、日本の割り当ては30台となったスポーティグレードの「タイプS」。シリアルナンバー「000/000」のメ...carview.yahoo.co.jp2022/10/05webCG@webcgnet ホンダNSXタイプS(4WD/9AT)【試乗記】 https://t.co/YnlpUMTLsh2022年10月06日 06:02GAZOO編集部@gazoo_news 「#ホンダ #NSX」の最終型として登場した、高性能バージョン「タイプS」にワインディングロードで試乗。熟成と改良を重ねた走りの質を、モータージャーナリスト山田弘樹がリポートする。 #試乗記 https://t.co/ZAj9YlXZbx2022年10月13日 11:152022-10-28また1台、日本のスーパーカーが消える。ホンダ NSXは後世に残すべきクルマである - Webモーターマガジンホンダという会社の持つ技術力は凄い。それはF1で勝つ勝たないということよりも、スーパーカーを作ることができるメーカーとして感じていることだ。ただし、時代の波に翻弄されることも多く、 F1からの撤退やNSXのようなスーパーカーの生産終了というニュースなど、ホンダファンだけではなく多くの日本人を悲しい気持ちにさせている。惜別の意味を込め、NSXの思い出を今回は語…web.motormagazine.co.jp2022/11/03週プレNEWS@shupure_news 即完売した限定ファイナルモデルを公道試乗。ホンダNSXは2代目で終わってしまうのか? / https://t.co/TmnjGxMMRd2022年11月09日 12:31GQ JAPAN@GQJAPAN 【本日UP】ホンダのスポーツカーに未来はあるのか?──NSX試乗記 https://t.co/cM2re6WmRs2022年12月02日 20:37webCG@webcgnet ホンダ自慢の一台は、プロのレーシングドライバーを満足させられるか? ぜひご一読ください。(関 顕也) https://t.co/2Y84ic5BBx2022年12月08日 07:232022/12/09webCG@webcgnet 谷口さんも「つくり続けてほしかった」と語る「ホンダNSX」。そのポテンシャルの高さが伝わってきます。(関 顕也) https://t.co/OO5cPfXLfO2022年12月15日 07:09オートカー・ジャパン@AutocarJapan 優れた能力を備えつつ、販売が伸び悩んだ2代目NSX。350台限定の最終仕様の仕上がりを、英国編集部が確認しました。 https://t.co/XCE9V0wPVe2022年12月16日 08:37オートカー・ジャパン@AutocarJapan 優れた能力を備えつつ、販売が伸び悩んだ2代目NSX。350台限定の最終仕様の仕上がりを、英国編集部が確認しました。 https://t.co/63kR95Gd6m2022年12月16日 08:372022/12/232023/01/18ホットウィール(Hot Wheels) ベーシックカー アキュラ NSX HCM43Amazon(アマゾン)320〜680円ホットウィール(Hot Wheels) レトロエンターテイメント ワイルド・スピード '17 アキュラ NSX 【3才~】 HCP30 シルバーAmazon(アマゾン)640〜1,825円トミカ No.43 ホンダ NSX (箱)Amazon(アマゾン)300〜777円タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.344 ホンダ NSX プラモデル 24344Amazon(アマゾン)2,900〜5,332円
Memory and Experience ~Cinquecento syndrome~
…ベルハウジング内はドライブシャフトブーツ捩れてるし> <)・・・このザマ…。「オイル漏れか…何もかもデロデロだ…」by MEX十三_| ̄|○「あーあ〜、あーあーああーあ〜⤴︎♪」*あのメロディで歌ってください。そしてMEXは気付いた。「これではどこからオイルが漏れているのかさっぱりわからないではないか!」ということに。「し…しまった。」よく考えたらオイル抜くよりも先にフライホイールカバーを外して綺麗に掃除してから、アイドリング状態で漏れている位置を確認すべきだったか。「うぐぐ…」すでに敗北感が漂うが後の祭りである。ただ、フライホイールとオイルパンの境目辺りから垂れていたのは目視確認できているので、とりあえずオイルパンを外してガスケットを交換してみることに。ガスケットへのオイルの付着具合を見ようと、極力真っ直ぐ下に外したオイルパン。どうやらフライホイール側の水色矢印の辺りから漏れていたっぽくも見える。オレンジ矢印の所は、ガスケットがフライホイールに当たって削れたのだろう。そしてよく観察すると、ガスケットが潰れて伸ばされて一回り大きくなっている。もちろん多少伸びることは知っているが、これまた過去最大級に伸びている気がする。うん、オイルパンのボルトの締め付けすぎだったのかもしれない。「皆締め過ぎて漏らしちゃうんだよ。」という主治医の声が思い出される。*主治医からは、漏れないようにとオイルパンのボルトを強く締めすぎると却って漏れるから気を付けるようにと、昔に何度も言われています。*片側緩んで締めて別の側が緩んで締めてを繰り返すうちにやっぱりダダ漏れになったという人もいらっしゃるようです。なので「やはりガスケットが原因かも。」と期待しつつ・・・パーツクリーナーで脱脂を始めるが、可動部も多いベルハウジング内にパーツクリーナーを直に吹付けるのもどうかと思い、パーツクリーナーに浸したウエスを長いニードルノーズプライヤーや長いマイナスドライバーの先端に付けて拭きまくる。が、漏れたオイルをフライホイールが巻き上げたのか、ベルハウジングは奥までデロデロで、さすがに工具も届かない…。本来ならばオイルパンからの漏れはフライホイールカバーがガードしてくれるのかもだけど、先に書いた様にアバルトタイプオイルパンに干渉するため、オイルパン側をカットしたのが仇になったのかも…。しかも拭いている最中に2〜3分に一度、クランクケースのオイルラインから『テロ〜ン』と、昭和の冬のハナタレ小僧の如くにオイルが仰向けの顔に垂れて来る。「お…おのれ…」こうなったらいっその事エンジン降ろして洗浄したくなって来た。しかし非力なMEXは500Rのエンジンマウントスプリングをたとえバールを使おうが一人で取付けできないので、とにかくひたすら拭きまくること40分。・・・ベルハウジングの奥の方は諦めたけど、やっとここまで綺麗になった。もちろんオイルパンも脱脂をしてボルトも新調。以前1箇所抜けていなかったガスケットのボルト穴も(キ○タ○イ○キ○ソング事件)事前に確認し・・・フライホイールに干渉していた部分も予めカット。湯温センサーにオイル対応のシールテープを巻き直したら・・・合体!見よ!パーツクリーナー1本半分のこの輝きを!オイルとの格闘の痕。最後にエンジンオイルを入れて暫くアイドリングしてチェック。とりあえずアイドリングでは漏れなくなったようなので、この日は終了。結局夕方まで掛かってしまった。MEX号冬仕様最終形態。久々の純正Rホイールも好き^^。そして翌日月曜日は3週間ぶりくらいの雨。出掛けて帰って来てからの・・・オイル漏れチェック。ダンボールには1〜2滴垂れた痕。そして今までダダ漏れになったのとは違う場所。ということは、原因はやはりオイルパンガスケットだったのだろう。(本当か?本当なのか?)で、垂れた所のボルトのみ軽く増し締め。火曜日もお出掛けからの・・・チェック。少々多めの漏れ。オイルパンが熱で馴染んで来たのか・・・全体にボルトが少し緩んでいたので軽目を意識して増し締め。そして木曜日もお出掛けからの・・・チェック。左に雫有り。オイルを綺麗に拭き取って緩んでいるボルトのみ増し締め。フライホイールカバー側は写真判定だけど漏れは無さそうだ。そして今朝。大丈夫そうかな?^^あとはこれで落ち着いてくれれば嬉しいのだけど、どうなるかは今後のお楽しみです。話し変わって、今朝のポイント磨きと点火時期調整。・・・ポイントをオイルストーンで磨くため、デスビを外す準備中。同時点火なのでローターは必要無いのだけど、デスビのギアの向き確認用に取付けておき、デスビを外したら・・・ポイントを外してチェック。案の定荒れてるので・・・オイルストーンで研磨して、ポイント部を脱脂。いつもの箇所にグリースを塗布してポイントを取付直してギャップを合わせ、デスビの向きを間違えない様に復旧して仮止めをしたら・・・圧縮上死点手前10°(13mm)の位置にプーリーの合いマークを合わせ*500R、126のクランクケースです。・・・プラグコード外して古いプラグを装着し、プラグをアースに接地。イグニッションをオンにてデスビを振り、プラグに火花が飛ぶ位置でデスビを固定。イグニッションをオフにしてプラグコードを復旧。*これがテスターやタイミングライトが無い時の点火時期調整方法。出先でのプラグの火花確認にも有効です。そしてエンジンを始動して暖機運転後・・・タイミングライトで再確認。上から見ると良さげだけど若干遅めだったので、デスビの向きを調整して合いマークと合わせて完了。明日の午後、試走に行きますかね^^。オイル漏れとオイル交換と冬仕様最終形態化とポイント点火時期調整_END今朝、倉庫の奥から大昔に間違って買ったと思われる500R用クラッチワイヤーが発掘されました。今はこのタイプを使っているので得した気分。
髙村円淨のブログ
…的なクロスカントリ車など、ごく少数の車種にとどまっています。 キーシリンダー式フューエルリッドの開閉にはエンジンキーが必要ですから、みずからエンジンを止めて給油作業をしなければなりません。 そもそも給油時にはエンジン停止が義務付けられていますので、理にかなった装備ともいえるでしょう。セルフ給油が主流になった現代こそ、復活してもよい装備かもしれません。 しかしこの方式は、キーシリンダーをフューエルリッドに装着する必要があること、スマートキーの普及でそもそもキーシリンダー自体が絶滅しそうなことなどから、すっかり姿を消してしまいました。私見として:このキーシリンダーが無い事に未だ違和感があります。元々ガソリンが貴重な時代の名残?と思っていました。事実当時のカタログには「ガソリンの盗難防止でキーシリンダーを付けた」と複数のカタログにありました。給油中は原則OFFで給油ですので、何故キーシリンダーを無くしたのか?理解に苦しむところです。尚VNY30はキーシリンダーが付いています。 このキーシリンダー復活当初はどのキーを使っても開くシステムでした。機能性がないので、昭和38年7月製造の涙目テールRS40元教習車からこれを中心に燃料周りの部品を移植。キーはピンシリンダーを加工してメインキーの溝に合わせております。車載工具 近年販売されているクルマでは、スペアタイヤがオプション装備だったり、搭載すらできなくなったモデルも出てきました。それに合わせて、「車載工具」も搭載されなくなりました。 バブル期より前は、ユーザーが日常点検や運行前点検が出来るように、必要な工具をクルマに標準装備していました。 内訳は、輪留めやタイヤレンチ、スパナ、ドライバー、スパークプラグ、レンチ、エアゲージ、電球などです。 バブル期に近づくにつれてクルマの耐久性が高くなり、ユーザーがクルマの点検をする必要がなくなっていき、車載工具も不要になっていったのです。 そんな車載工具は、簡素なものも多く、整備といっても大したことはできなかったのも事実です。 私見:最もこれがあった所で、私は整備できない。無用の長物。せいぜいタイヤ交換位。 下の写真の解説、上がRS41の車載工具。下が昭和45年頃のカローラ用。我が家のKE20Dもこれでしょう。10年程で如何に車載工具があったかが判ると思います。 この記事ではKE11や20系の頃を知れば、驚く様な数の工具となるでしょう。 手動ボタン式ウインドウウォッシャー今のクルマは電動式が多いウインドウウォッシャースイッチ 現在のクルマの多くは、ワイパースイッチを手前に引くとウォッシャー液が噴射されます。また、ワイパースイッチの先端にあるウォッシャースイッチを押すと噴射されるものもあります。 ここで紹介するのは、ウォッシャー液を手動ボタンで噴出されるものです。 このボタンは、そのまま機械的なポンプになっていて、力を込めてボタンを押すと、ウォッシャーが1回だけピュッと飛び出るようになっていました。 何しろ手動なので、操作感は固く、ボタンを勢いよく押さないと液が十分に出なかったのです。 もちろん、液の噴射量が足りないと感じたらボタンを何度も押さなければなりません。 この方式は主に軽自動車に採用されていたのですが、電動ポンプなどの電気式の部品が現代よりも高額だった証かもしれません。 今では、すっかり過去の装備になってしまいました。 私::手動式ウィンドーウォッシャーはキャリィ等で見ています。記事全体のバランスとしてこの文は極度に古く感じます。旧車マニア以外となるとこれを知る若者は70歳以上でしょう。恐らく殆どの人は「何のこっちゃ?」でしょうね、RS40系は無論、T20系、UP10ですらウィンドーウォッシャーはトヨタでは電動モーターでした。 RS41は当然電動。きちんと整備したらバリバリ飛ぶ。 やり方、ワイパーSWを右へ回すとよい。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
Timely auto blog
…ティングしてから御車になります。今しばらくお待ちください。