3/24の記事ランキング

  1. 修正を始めました�高的には良い感じになりました👌電で京都に向かいましたが、20分の遅れが発生してて、そのため芦原温泉駅を通過する新幹線を2本身近で観れました😅愛知県A様RZ34-6MTは、APEXiマフラーに交換して、コンピューターチューニングを開始しました😃みっちり厳しく正確に計測してます🙋先ずはスピードリミッターカットのみデータを入力して回しました😃449.39ps 63.94kgm次にオリジナルデータを入力して回しました😃518.22ps 82.37kgmになりました👌全域圧倒してますね😉同じようなHKSマフラーに交換したRZ34を1カ月前に施工した時のデータを元に微調整しましたが、点火タイミングを高回転で下げなければダメでした…😮でもパワーもトルクもしっかり出ましたね…?!岐阜県A様JZA80フルチューンのパワーFCセッティング続きを行いました🙋EVC7に新調し、ウエストゲートのスプリングネジを奥まで締め込みました😃徐々にブーストをあげながら調整しました😃最大で1.77キロまで上げましたが、1.54キロまで下がります😢793.87ps 88.99kgm装着されてるウエストゲートが大き過ぎるのかな…?もっと強いウエストゲートスプリングが必要かな…?GT3-5Rタービンも800ps位が限界なのかな?あと少し…残念でした😅大阪府H様R35のエンジン分解を進めてます🙋熊本県O様R35は、イグニッションプロダクトの点火コイルが入荷したので、プラグ交換もしてエンジン始動しました🙋1年ほどエンジンが掛からなくて苦労されてたようですが、これで大丈夫です🙋奈良県I様R35も、他店チューンですが、トラブルに困ってるようで、色々点検してます😃幾つもトラブルが重なってまして、大変です😭電で福井に帰りましたが、電が遅れまくり…😢

    RZ34マフラー交換のコンピューターチューニングとJZA80パワーFCセッティングの続き❗の巻2
  2. ランキング参加中に付き、お手数ですがクリックおながいします。      m( ̄ω ̄;)m            にほんブログ村我家では毎年恒例にしているカキを食いに行って来た。カキのシーズンは大体10月から翌3月一杯だ。いつもの年なら年末までには行ってるのだが、今期は色々あって、シーズンも終盤の3月になってやっと行く事が出来た。行って来たのは三重県は四日市のかき廣さんだ。三重県と言えば鳥羽市の浦村のカキが有名だが、こちらのお店で食べられるのは広島産のカキだ。昔は季節になると四日市の港に広島から「牡蠣船」なるものがやって来て、船の中の座敷で、本場の牡蠣料理が供され大層賑わったそうだ。しかしそれも今では廃れてしまい、このかき廣さんだけが、往時の名残を伝えるお店だそうだ。なるほど、メニューには広島弁らしき言葉が書かれている。料理はカキ酢から始まった。続いて土手焼きだ。船型の容器に盛られた具材をテーブルの上のガス台に置かれた鍋で、若く綺麗な中居さんが手際よく調理してくれる。味付けは特製の味噌をだし汁で溶いた濃厚なスープだ。グツグツ煮えて来たら、すき焼きの様に溶き卵に浸けて食うのだが、これがまた何とも旨い。カキの旨味が口いっぱいに広がる。熱々の焼き豆腐にやけどしそうだが箸が止まらない。定番のカラっと揚がったカキフライをタルタルソースで食う美味さは言うまでも無い。そして土瓶蒸しあうあうあうあう。具を箸でつまみなが冷で呑む広島の銘酒賀茂鶴の心地良い酔いに呂律が回らなくなる。でもしみじみ旨い。そして止めはここん家の名物、カキの釜めしだ。カキの出汁がこれでもかと出た釜めしは不味い訳が無い。最初の一杯はそのまま頂き、2杯目は添えられた出汁を掛けてお茶漬けでやっつける!でも二人じゃ食い切れない。でも心配ない、残ったご飯は折にして持ち帰れる。この内容とクオリティでA定食のお代は税込み5280円!行かない理由が無い。でも、今期の営業は4月6日のお昼までだそうだ。ご訪問頂きありがとうございました。お手数ですがお帰りの際はひと押しお願い致します!     

    コメントが盛り上がっています

    恒例、季節の味覚、四日市かき廣のカキずくし!
  3. キモいハチロク祭り
  4. た〜!」と。。昨日したばかりだったので2日連続来店w・・「RIZINGⅡ」の6000kお買い上げ〜!。。ありがとね取り合えず100ミリ幅のフラットバーで足りない奴の分はカット完了。薄刃でのカットは意外とコスパが悪い。。切ったフラットバーを曲げる。6ミリを正確に曲げる。。そんな中差し入れが。。・・先日作業した分のお支払いに来てくれたんだけどいつもね「ツボな差し入れ」してくれるのよw更にそんなタイミングで1本の電話が。。何やらエンジンが掛からなくなったと。。「どちらでしょう?」と聞くとまさかの「山梨県」。。とは言ってもそこまで遠くはないから問題無し取り合えず作業中なのを片付けて引き取り行く準備しましょうかね〜。。鉄粉だらけのツナギを脱いでレッカー用の作業着に着替えて。。あっ!高速全開で走るから注入しとこ。。「MOTUL」の「ディーゼルクリーン」入れてこっと前のタンクと。。後ろのタンクにも。。燃料タンク2つの欲張り仕様なんでねwそして給油しとこ。何だかスタンドの前で事故でもしたのかね?カラーコーン立てて規制されてたよ。あっ!。まさにブラットですな。。・・ちょいと生々しい感じだ。。死んでは無いと思うけど踏むのは気持ち悪いから避けてガソリンスタンドを出た。。さ〜出発。。10:31保土ヶ谷バイパス。。11:08上野原出口通過。。・・意外と「山梨県」は近いwそして到着。。何だか佇まいが立派なホテルですな。。あったあった!サクッと積んで回収していこう。。行きは全速力だったので食べてる余裕無かったから帰り道に「アイスの時間」w実は「太らない努力」だったりする。入院してて10キロ程痩せてしまってそんな体重だと今まで緩んでたボルトが緩まなくなる。。 ・・デブは硬いネジでも緩められる秘めた力があるからねww重い物を持つ時も自分が重くないと持ち上がらない時あるもんね〜体重は意外と重要だw    ・・なので日々痩せない努力に余念がないw

    遠方故障。。。
  5. 日曜日のアクティブ
  6. たくさん共感されています

    【R31HOUSE】3/23の仕事
  7. 乾電池ではなく12バッテリーから取るタイプなのですが、カブの発電量でタイミングライトを安定して光らせられるか心配だったので、レガシィから借りましたwエンジンルーム汚いww先日頑張ってこじ開けた上死点&点火時期確認ホールを開け、プラグコードにクランプして、タイミングライトを照射。まぁこの状況なので写真は撮れないのですが、アイドリング1,600rpm:BTDC11°Tマークの次、Fマークの所。アクセルオン3,000rpm:BTDC30°Fマークの次、回転数は同時に見られないので大体です。たぶん3,500rpm以降:BTDC32°3個目と4個目のマークの間、3個目寄り。ネットで調べるとBTDC22°とされている最大進角は、BTDC32°でした。ですよね、22°だと芝刈り機ですしw22°でキャブのジェットが詰まり気味だったり、油面が低かったりすると、最悪の場合エキゾーストバルブが溶けますwwレギュラーガソリンエンジンとして極めて常識的な、BTDC32°でした。その後、CDIに入っているカプラーを外して、ピンクの4速線を外します。手持ちの一番細い精密ドライバーでも太く、クリップを伸ばしたもので抜けました。絶縁して戻して、いわゆるリミッターカット(4速ではBTDC20°まで2°遅角される)なのですが…。最初の点火時期確認の前に暖機を兼ねて試走しているのですが、体感できる変化はなし。ピンク線を抜く前と変わらず、シフトがニュートラルでも4速でも、点火時期BTDC32°に変化もなし。ネットの情報って参考にはなりますが、ウソも多いので私も誤った情報を流さないように注意しています。で、そんなネットの情報に振り回された人は、CDIを純正から社外にします←オイwヤフオクで2千円で売られているCDI。パッと見た感じ、しっかり作られています。どっぷりと防水に使われているこの超透明な樹脂が知りたい…ご存知の方がいらっしゃいましたら、お知らせください。本来は3速セルなし用で4速セル付き変換ハーネス1千円をケチったので、黒赤と黒白の配線を、入れ替えます。ねぇホンダさん、ここ作り分ける必要がありましたか?w4速ピンク線の有無で仕訳する回路にすれば、黒赤/黒白は同じ配置で良かったのでは?wwCDI交換後も、一発始動で安定。点火時期を測定すると、アイドリング11°~MAX32°でAA01純正CDIとまったく変化ありません。「てことは、違いがわからないのでは?」と逆プラシーボで試走すると、確かに違います。スタート時の自動遠心クラッチの半クラッチが明らかに短く、6,000rpmまでは元気(そこから上は違いがわかりませんでした)。オシロスコープでドエル角(ドエルアングル、ドエルタイムとも言います)を見ると正弦波から矩形波(くけいは)になった感じ…実際にオシロで見た訳ではないので、あくまでもイメージですwwwわかりやすい例だと、ノーマルからイリジウムプラグにした感じ←最初からそう言いなさい!レーシングデジタルCDIですが、点火時期は変わらないので、イグナイターを強化した(ような)結果になりました。「初心者でもレギュラーガソリンでも壊れない点火時期にしておきましたので、上級者の方はハイオクガソリン使用のうえアソコをアレしてくださいね」という、CDI設計者の優しいメッセージを受け取れるかどうかです。優しいと言えば、4st Mini Custom入門:燃焼強化方法4stミニ。レース活動から得た経験を製品に。ヨシムラジャパン。www.yoshimura-jp.comヨシムラさん。最後の段落が肝心です(A/Fなので空燃比ですが…)。点火の最大進角がBTDC35°以上は非常に慎重になる必要がありますし、40°なんて論外。付属のゴムだと右サイドカバーが閉まらない問題は、走り屋御用達、みんな大好きタイラップで、仮固定しておきました。対応する純正部品も既に手元にあるのですが、タイラップ仕様で無事にカバーが閉まるとなかなかやらない横着者ですw碍子の色は良いけど、ちょっと外端子が焼けすぎ(デポジットあり)ですね…。とりあえず、今日のところはこの辺で。(次回、1日で世界が変わることもある←大げさw) 

    ノーマルの点火時期確認からCDI交換 AA01リトルカブ
  8. 晴れの国、おかやま。の中でも昔からなぜか山火事の多い地域に住んでます。全国ニュースに流れるほどの山火事、近くで発生すると改めて怖いものだなぁーと感じます。さて、土曜午前中は自主的にお仕事して、昼からのんびりして、夜はT2さんの深夜営業に。ヒロだよ〜さんがRDXシェイクダウンしてたけど、試乗させてもらったらなにかあおかしい。ザックリ、サーボおかしい、振動と発熱ヒドイ。けど僕はサンワ系メカは知見が乏しく、、、僕の中で、サンワとくれば、まーぼー君(笑)ヘルプLINEしたら、30000ジンバブエドルで教えてくれました。ありがとー。サーボ換えてからは、絶好調!!やっぱりRDXって箱出し説明書通りで、クセなくシッカリ走れて戦闘力高いです。翌日の日曜日。リューイチ君が、備北行ってるので、備北行こうかと思ったりしたけど、、、今年入って走りすぎてるし、ぴあっちがラジコンできるってことだったので、自粛(笑)ゆーただけ備北、僕は2日連続のT2さん。イジることは滅多にない僕ですので、書くネタも無いのですが、最近デフはソリッドにしてます。月例Hangoutで、ゆーたが勝った時に使ってたのもソリッドなんですけど、少しだけ手を加えてます。青山家では、F1ソリッドと呼んでます(笑)なにがF1なのか?さっぱりワカランですが、エフワンは世界最高峰なので、すごいわけです。ネジ含めて極力軽くしているだけですけど、回転体の軽量化は慣性が減るので、反応が良くてキビキビ感が向上するのです。するのですか?(笑)回転体の慣性モーメント、すなわちイナーシャは、J=M・R2であることから、重量と直径に依存するのです。と書くとソレっぽいですね。ぴあっちも僕の作ったF1ソリッドを強奪して走ってたけど、以前はソリッドだとクソアンダー出しまくって悶絶してたのに、普通にグイグイ走ってました。うわー、ラジコンのこと書いちゃった!(笑)T2さんで遊んでいただいた皆さん、ありがとうございました。しばらく更新できていなかったけど、皆さんお待ちかねのインドカレー探訪記ですよ(笑)今日は岡山市に戻って、マターさんです。よく見るけど入店したこと無かったんですよね。ぴあっちは、薄くてカリカリ系のナンが好きらしく、ココのナンはそっち系です。あとラッシ~も、クソ甘い系です。今日はカレーを冒険して、カダイシュリンプにしてみました。玉ねぎ、生姜、スパイス、ガッツリ、でも普通に美味しかった、アリ。スープも日本に媚びてなくて、謎の匂いのきつい葉っぱが大量に入ってて、異国情緒たっぷり(笑)本場の味に浸りたくなった時は、ココがオススメです。久しぶりに、ゆっくり、のんびりした週末でした。

    のんびり週末と 印度カレー探訪
  9. ント修正も施工してしました🙋バブリングサウンドを聞いたT様は、ワォーって喜んでました😁遠いところを有り難うございます🙇大阪府A様R35は、NEKO社で修理して貰ったAVユニットを装着しました🙋北海道T様R35は、オリジナルフロントマスクシステムtyep2が塗り上がったので装着開始しました😃約1年間、セルも回らずエンジン始動しなくて困ってた熊本県O様R35が昨日運ばれて来まして、点検しました🙋ある程度、目星を付けました😃おそらく治るでしょう😃検を通した大阪府O様BNR34は、油脂類交換を進めてます🙋トランスファーオイルを交換しました🙋大阪府K様CT9Wのクラッチ交換とアライメント修正が終わりました😃大阪府B様GXPA16ヤリスのコンピューターチューニングを開始しました🙋1年ちょっと前にセッティングしましたが、新しいレースROMパッチver2.0に進化したのと、鈴鹿サーキットを走ったら、P0108が点灯した為、一からやり直しする事になりました👌(HKS)インタークーラーオイルクーラー(TRUST)キャタライザー(柿本)マフラー(イベンチュリー)サクションクリーナーKIT(オリジナル)アプリケーションCPUデータver2.0といった仕様です😃しかし、この両のコンピューター品番は、ワークスカーとは違ってまして、オマケに、無いパラメーターがたくさん有るので大変苦労しました😱ノックリタードが入ったので、点火を引いたら、パワーがガクッと下がり、それでもノックリタードするので、点火を引いて…これはおかしい!? となりました😢ノッキングして無いのに引かれてる…😮未だ未だ時間が掛かりそうです😭しかし、マップが無いのは困るなぁ~💧OPTION誌から案内が届きました🙋GAZOO.comの京都/福井取材会、参加募集を開始しました。3/31までホームページから受付していますので、もしご興味ありそうなユーザーさんがいらっしゃいましたら、ぜひお声がけいただければ幸いです。(国産であればメーカー問わず、合法であればチューニングカーでもOKですし、ファミリーカーなどでもOKです)https://gazoo.com/ilovecars/interview/202504-fukuikyoto/25/03/20/announce/4月12日土曜日が、福井大学文京キャンパス4月13日日曜日が、京都西京極総合運動公園

    リバティワイドボディR35のコンピューターチューニング+バルリング❗の巻2025年3月21日 金
  10. アウディA3【ウエルカムプラン】
  11. 定したところで活き高調の選択資金に余裕があればストロークがあるショックにメインレートのバネと1Gで線間密着しないテンダースプリングの組み合わせの足を作ってみたいけどねウチのインプはストラットの足回りなので交換は簡単。後でやるアライメント調整のためにリフトアップ状態でキャンバーをある程度合わせておきます高調仕様の時はキャスターを寝かせる方向に振ってるますイマドキの前輪駆動のトレンドはキャスターを寝かせる方向にメーカーでもセットする時代まあ、動き過ぎないようにリヤのトーを思いっきりインに振ってしばってますけど。キャスターを寝かせるとステアを切った奥で曲がってくれるようになるんですでも、一歩間違うとスピンモードと隣り合わせなのでドライバーを信用してないというかできないメーカーはキャスター寝かせられなかったのよね下手くそがオーバースピードでコースアウトするときにスピンモードではなくドアンダーで頭から外に突っ込んで欲しいメーカーの希望とあいまって昔の前輪駆動ってキャスターが3度前後だったのよねこのせいで皆、曲がらないのが自分のせいって思って事があるんですがいやいや、クルマのセットのせいですよって話なのよねキャスターを寝かせると切り込んでからの動的キャンバー値は外側のタイヤは増えるのでより曲がるフィールになります。ただ、ステア初期はだるくなるのでフロントサス周りの構造的な剛性を上げる事が必用になります。フロントのみ高調に戻しました変わらくね?ってアナタその通りです今は夏と冬で高は同じにしています。計測してもミリ単位の誤差の範囲に収めてます。日本の世に出回ってるスポーツを謳う種のグレードのほとんどが市販時にすでにメーカーの設定したサスペンションのジオメトリーから20mm前後高が下げられてる事が多いです。。。実際、GDBのインプレッサではターボモデルの足まわりが標準両から20mm高を落としてると整備解説書に明記されてます。なので、20年以上前のクルマですらそうなのにましてやイマドキのクルマにお乗りの方々、アナタのクルマはすでにメーカーが高下げてるんですって事が普通。見た目こそ命!って方は良いんですが速く走りたい人は新しいクルマ買って高調入れてちょっと高下げたらなんか良くないな~って思う方お気をつけくださいませ。。。わかりやすいのはクルマを平らな場所で停めた状態で下回りを覗き込んでロワアームが水平でなく上向き万歳してるような角度になってるならその高速く走るなら下げすぎですよって事です。でわまた

    毎年恒例の足回り交換 その1 GC8 インプレッサ
  12. 作業はカングーET載器と前後カメラのドライブレコーダーの取付を行ないましたリヤカメラの配線と設置から・・・ガラスに付着している花粉の量が・・・、火曜日からは黄砂も舞うようでダブルパンチです両から電源の取り出しを行なってETC載器も取付フロントガラスにドラレコの本体を設置して完成前後に設置した広角カメラで、もしもの時をしっかりと記録しますピット奥ではO様のハマーH2ナビやサウンドアダプターなどの社外品を全て外して純正状態にして・・・フロントドアの内張りを外しスピーカーも取り外して単体で音が出るかの確認スピーカー単体では音も出ており問題無しドアが上に上がるので作業はちょっと大変・・・音が出ました音が出ない原因は、社外品のどこかにあることが判明フリップダウンモニターも作業を開始センターコンソールにぐるぐる巻きになっていたケーブルも引き回しを変更し・・・純正のフリップダウンモニターを外した状態パネルを作っていきますお店のデモカーや代などにも施工した簡易コーティング剤の「ERAVISTA」のセラミックコーティング剤を少し前から店頭に置いてあります基本はシャンプー(900円)とコーティング剤(3500円)が1セットで、今ならコーティング剤を施工する専用のスポンジと拭き上げ用のファイバークロスをプレゼントしております既に何かのコーティングを施工している方は犠牲皮膜を形成する保護材のような役割で、特に何もコーティングしていない方は半年以上は持続する撥水と艶出し剤の現代版の液体ワックスのような感じです洗後に拭き上げして完全にドライの状態で施工するので、DCCのスーパーコンディショナーと同じ方法ですコーティングと名前は付いても施行証明書は無く、御自身で洗の時に施工するタイプの商品です開封した物もお店にありますので手に取って試してみて下さい詳しくはスタッフまで!●△■ 好評のサウンドエレメントが新しくなりました ■△●http://kams.co.jpスタンダードモデル(帯域別で2種)ハイエンドモデル(形状2種)店頭には実際の商品と詳細が載っているリーフレットがありますので御来店の際に御覧下さい 〇●◎ 人気の帯電防止アンテナの紹介 ◎●〇フライトオブドリームズではボーイングの787の放電索が真近で見れますハウスカラーの787の初号機で、スタイリッシュでカッコイイですね!各部への帯電は良い事無しなので、しっかりと空中放電させて本来の性能を発揮出来る環境を作る為にアンテナの設置をします帯電防止アンテナ、放電索(スタティックディスチャージ)は航空機にも採用されている技術で飛行中の機体表面は空気分子や水滴、塵などとの衝突や摩擦により帯電する静電気を翼端部などに取り付けされた放電索によって空中放電させています私の大好きな超大型旅客機になると取り付けされている放電索の本数は数十本になります飛行機に乗ってエコノミークラスだと主翼の放電索は良く見えます<img width="480" height="360" contenteditable="inherit" alt="" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20160728/19/waltz-audio/18/ba/j/o0432032413708882595.jpg?caw=800" class="PhotoSwipeImage" data-entry-id="12225300393" data-image-id="13708882595" data-image-order="12" data-amb-layout="fill-width">機体に帯電してしまうと無線機器などに障害が出たり、ジェット燃料の給油時の引火、爆発の危険性もありますの場合でも色々な箇所で帯電していて、その帯電を帯電防止アンテナで空中放電してあげることによりスムーズな加速を感じることが出来たり、オーディオの音質アップを体感出来ます近年話題になっているアルミテープも同様の効果を出すようですが・・・アンテナの効果は大きいですよ!人気の帯電防止アンテナは8500円(税別)で店頭在庫あります好評のケーブルカスタムもお任せ下さい~!   ☆○☆ 皆様にお持ち頂いたペットボトルのキャップを回収業者さんに持っていきました ☆○☆これで3回目ですが、前回持ち込みした約30キロは15人分のポリオワクチンになり、今回持ち込みした36.5キロは18人分になるようです報告書はお店の入り口に置きましたので御覧下さい引き続き回収ボックスも同じ場所に設置してありますので、御協力頂ける方はお願いします○●◎ 多くの皆さんに協力して頂いているペットボトルキャップの回収 ◎●○ゴミで捨てるくらいなら集めてワクチンになる方がという意思に賛同して頂いている皆さんのお気持ちを運びますね小さなキャップでも分別すれば資源リサイクルして価値ある材料になり、ゴミとして焼却処分されるとキャップ約430個で3150gのCO2が発生します ペットボトルのキャップは約430個で10円のワクチン代になり、約860個の20円で1人分のポリオワクチンになります飲んだペットボトルのキャップだけを分別するだけなのでそんなに難しいことではありません お店に回収用のコンテナを用意していますので声を掛けて頂き、そちらに入れてもらえれば溜まった時点で業者さんに持っていってリサイクルしてもらいます どのように回収したりリサイクルしたりワクチンになるのかの分かりやすいパンフレットなどもありますので御来店の際に見て下さい協力して頂ける方は当店の回収ボックスへ御願いします     ★☆★  3月のお休みのお知らせ  ★☆★ SOUND CRAFT WALTZ  (サウンド クラフト ワルツ) 〒444-0007愛知県岡崎市大平町八ッ幡52-1TEL 0564-25-7770FAX 0564-25-7789 お店のホームページは ↓↓↓愛知県岡崎市でカーオーディオ取付け・販売ならSOUND CRAFT WALTZSOUND CRAFT WALTZは愛知県岡崎市にあるカーオーディオの販売・取付けをはじめ、カーナビなど豊富なパーツ取付け・販売なども行なっています。より快適でより良い音質へ、愛に乗るのがワクワクするようなそんなカスタマイズをご提供致します。waltzsound.comお店へのメールはwaltz@m3.catvmics.ne.jpお店のスマートフォンアプリはストア内で「サウンドクラフトワルツ」と検索して下さいhttps://okazaki.machi-mo.com/shop_info/efwudp1nwhh9SOUND CRAFT WALTZ サウンドクラフトワルツFacebookページも宣伝サウンドクラフトワルツジャンル:家電・携帯電話・パソコン最寄り駅:男川TEL:0564257770住所:愛知県岡崎市大平町字八ツ幡52-1

    愛知 三河 岡崎 ワルツ もしもの時を録画するドライブレコーダーはお任せ下さい 20250323
  13. やったのは足まわり高調に戻しました。で、タイヤはスタッドレスのままこれで足のみの変更でスタビの弱化の検証作業の詳細は別でで、ちょっと試走。秘密のテストコースでスタビの弱化の良好なフィールが足を本番仕様に替えても変わらないのかの検証フィーリングは良好ステア初期の嫌なアンダーな感じが消えて素直に頭が入ってくれるっていうか今までのクルマの動きで動き初めの強張るような動きのへんな硬さがなくなりどんな時でも足がスムーズに動く感じなったのが良いのとリヤに荷重を乗せた状態での曲がりがしやすくなって自分的にはすごく良い。履いてるのがスタッドレスなので踏んでいくとアクセルでリヤを思った通りに動かせるのとセンターデフをフリーにしててもアクセルオンで頭が入っていくのは大きな武器。テストの結果はかなり良好なフィール人によってはクルマが動き過ぎるって感じるかもだけど今の自分ならこの方が良いなにより踏んでって頭が入ってくれるのはようやく、このセットにたどりつけた、、、って感慨よりは素直に乗ってて楽しいってのがデカイかなやっぱり乗って楽しいクルマじゃないとねまあ、まだブレーキも戻さないとだしリヤのブレーキも搭載には加工が必要なので本番仕様には遠いですが自分的に明るい方向性が見えてきたので今年はちょっと楽しみ全部、終わらせて某所でシェイクダウンして自分の想像と現実のすり合わせもしなくちゃですが、、、神様たちとの去年の想定で埋められない差を少し改善できると良いな~でわまた

    ちょっと試走  GC8 インプレッサ
  14. おはようございます
  15. RDXにもUCダンパー ☆
  16. んな壮大な作業中に検や突然の故障等もあったりするのでお時間は頂く。。その辺をご理解頂いてる方でないと中々「クレイジャス」での作業は厳しいと思います。。なんせ一人で作業して経理して経営の全てを回してるのでね。。そしてお次の入庫は「ハマーH3」。。  ・・最近何かとチェックランプが点灯するマットブラックの方ねw今回はサーモスタッド&水温センサー&キャップの交換。。 ・・何かと整備性の悪い両なのでお預かりにした。。そしてお次は。。板金塗装の終わった「30プリウス」。。・・板金塗装屋さんがどこも一杯で仲間に紹介して貰って初めてのお店でしたが綺麗に治ってましたね曇りが気になってたヘッドライトだけ綺麗にしといたよ。。  ・・曇り過ぎててそこまで綺麗にならなかったけど元々から比べると雲底の差だw「板金塗装終わったよ〜!」の連絡したら明日取りに来るとの事だ。。「オーナーさん」持ち込みの「EGR」も交換しなきゃだしね。。そんなタイミングでやっとシャワーを浴びに帰宅して颯爽と店に戻って来た。。さて次が来る前に「ハマーH3」の作業を進めておこう。。純正と社外の金額が意外とかけ離れてたので「オーナーさん」と相談して   センサーは純正が良いけど他は社外品でお願いしますという事になりまして↑な感じ。。もっと安い社外品はあるんだけど金額=品質な部分があるのでそこのレベルは余り落としたく無い。・・全部自分に返って来てしまうからね。。さてサーモスタッドを。。あれ?向きが違うな。。まさか部品間違えたか?。。確認したけどこの年式は直5エンジンしか無いよね?。。と言う事はもしかして。。こっち側か?。。・・寝板で下潜って確認してみる。。うわっ!。。ロアホース側にサーモスタッド居るよ。。無茶苦茶整備性が悪い場所に居るじゃん!      ・・その隣に居る「パージバルブ」交換した時手が全然入らなくて苦戦したんだよね〜少しうなだれる。。ま〜部品間違えて無くて良かったケドね。そんな中お次の作業の「58インパラ」が入庫。。お久しぶりね何やら色々とあった様で大変でしたね。。今日は「アクスルベアリング交換」。。日帰り作業なのでサクサク進めて行きましょう!あっ!スライディングハンマーが折れたね。。「ローラーズオンリー」の時代からひたすらシャフトを抜き続けて来たのに30年チョイで折れましたね・・ナット緩んでて無理掛かったのかな?。。ま〜もう一個あるから特に作業を進める上では全く問題は無いんだけどね。。w・・少し軽いからトントンする回数が多少多いだけw抜いたシャフトのベアリングにサンダーで切れ目入れてエアーハンマーでトントンして抜く。。フォード9(ベルサイユ)なのでデフオイルが漏れると結構大掃除な感じだね。ベアリングを圧入して体に装着して左側完了。。・・今日は遅くなってしまったので反対側は後日作業する事にしよう。。急に寒くなったしwま〜ベアリング関連は常時在庫あるんでいつでもどうぞ!wさてさて改めて本日入庫の「ハマーH3」の作業を始めますか。。ボンネット開けてつっかえ棒入れて部品の確認して衝撃的な事実を知ってうなだれた所で止まってるw本来はオルタネーター外してその周辺もバラしてのアクセスなのかな?。。だけど色々特殊な工具持ってるクレイジャスは。。オルタネーターじゃ無くて左前のタイヤを外してサーモスタッドハウジングを外して交換。ホースバンドが本当に厄介だったがこのタイプのホースバンドを使ってる意味がわかった気がするよさて水温センサーは何処かな?。。・・居たね。。分かりますか?。。ココです!。フレアナットレンチにエクステンション挿してラチェットで回す。。 ・・ま〜ストレートピッチなので緩んだ時点で手でクルクル回る。。交換後に水だけ入れてエンジン始動して一回サーモスタッド開かせてからの洗浄。。何故って?「クレイジャス」のクーラントはグリーンだからですw元々は赤が入ってるので混ざって汚い色になるのが嫌なのよ。。ならば「赤」にすれば良いじゃん!って話なんだけど赤だと何か漏れてるって電話で言われた時に ATFと間違えるから。。・・全ての「お客さん」が質感と匂いで何が漏れてるか判別出来るとは限らないからね。。とは言いつつも「クレイジャス」のATFは「赤」じゃなかったりもするのでそれもそれでどうなのか?wま〜色々と諸事情があるw性能重視にしてたらそうなった説もあるけどクーラントに関しては只々緑が好きってだけだと思うw

    四台入庫。。。
  17. 0台近くのエントリが集まり、国産輸入、クラシックカーからスポーツカーまでバラエティに富んだ種が並びました。こちらがジャパンスマートドライバーの”ホメパト”・三菱アウトランダーです。ジャパンスマートドライバー - JAPAN SMART DRIVER受付時に上記4点をもらい、早速”マグネット”と”パーキングパーミット”、”バンダナ”を皆んなで飾りました。会場内ではホメパト隊員が”ほめ切符”を切り、切符にはそれぞれの”ほめポイント”が書かれていました。こちらのロールスロイスは「バンダナの結び方がかわいいですね!」とのことでした。”ほめ切符”を切られたオーナーには”スタバのドリンクチケット”がプレゼントされていました。W124-CLUB-JAPANは「ホメパトマグネット」をボンネットに貼りました。ホメパトが受付のところへ出てくると、運営スタッフの方からオリエンテーションがあり、一日ホメパトに乗ってリポートする”OCTPATHの栗田航兵さん”の紹介と、しかも9時から18時までJ-WAVEの『J-WAVE HOLIDAY SPECIAL JAPAN SMART DRIVER presents DRIVING YOUR LIFE!』と連動すると聞いて、気分が一気に盛り上がりました。記念撮影を撮影すると「クルマに乗ってJ-WAVEを聴きながらお待ち下さい!」の指示があり”ベリルワゴン”に乗って待機しました。小山薫堂さんとクリス智子さんのトークで始まり、代官山蔦屋書店へ中継をつないでしばらくして”ホメパト”を先頭に参加両がスタートしました。事前に打合せをした渋谷から首都高へ乗り、環状線C1を一の橋~浜崎橋~江戸橋と一周した後は自由解散としました。自分はC1をもう1周してから浜崎橋から1号線で羽田~大師~大黒PAまでパトロールしました。”ホメパト”は一般道で芝浦ふ頭にあるCAFE「スーパーレーサー」や、東雲にある「スーパーオートバックス」、「東京タワー」を回られたそうです。合計9時間のプログラムの中にはスペシャルなゲストも多数登場しました。10時台は近藤真彦さん、12時台は中村史郎さん、16時台は堺正章巨匠まで登場して自分的にはトークはどれも興味深く、選曲も素晴らしかったです。”ホメパト”の名に恥じないように、走行線を間距離を適切に保ちながら、割り込まれてもイラッ!としないように走ってきました。途中で高速警察隊や道路公団のパトロールカーと遭遇した時は緊張しながら、大黒PAに到着すると代官山蔦屋書店でフクロウを連れた参加者の方が先にいらっしゃてました。”ホメパト”のマグネットを剥がした後も、心にゆとりを持って運転できたことは今回の「HOME PATO CRUISE(ホメパトクルーズ)」に参加した良い効果になりました。番組HPJ-WAVE HOLIDAY SPECIAL JAPAN SMART DRIVER presents DRIVING YOUR LIFE! | J-WAVE 81.3 FMよろしければ、上記のバナーを ポチッ! ポチッ!とお願い致します!

    たくさん共感されています

    「HOME PATO CRUISE」に参加してきました@代官山蔦屋書店
  18. F12ベルリネッタドライブに行く予定だったので子供に飯を食わせた後は嫁さんに子供の寝かしつけを託し、頭がぼーっとしながら駐場へ、、、先日に引き続き真っ赤なボディカバーをまとった2台のと某高級SUVがお出迎え。オーナーさんはいなさそう、、、今のうちに出発しよう、、、と言うことで久々のF12のコールドスタート。いやぁ、、、相変わらず痺れる!動画では伝わらないが毎度コールドスタートはちょっと焦るくらいの音がする。(バリバリバリ!!と雷が落ちるような音)検から帰ってきたらガソリンがほぼなくなっていたのでまずは給油。ガソリンも満タンになり、いざドライブへ!と気持ちよくドライブへ気持ちよく行きたかったのだが、今日は市内で桜祭り(桜咲いてないけど)が行われており、大渋滞で全く進まず。それだけならまだ良かったのだが、今日は暖かく(むしろ暑く)、さらに先日の薬のせいで喉がカラッカラ😰フェラーリはガソリン満タンだが、自分の水分も補給せねば、、、と言うことで近くのコンビニへ寄った。事件はその時起きたのである😂コンビニの駐場にを駐めるために「ハザード」をつけてっと、、、「ポチッとな」あれ??そういえばハザードってこの前付かなくなっちゃったんじゃ?なんだ、時間置いたら直ったのかー!😄と安堵し、を駐場に駐めハザードを切ろうとすると、、、あれ?え!?ボタン戻らなくなってハザード消えない😇当然だがエンジンを切っても何しても消えるはずもなく、、、、パニック😱ハザード付いたまま放っておいたらバッテリーあがっちゃうし、Bondさんも今日はお休みの日だし、JAFに電話か!?いや、JAFでなんとかできるのか!?と色々頭の中をグルグルやって結局答えが出なかったのでとにかく一回家まで帰ろうと思い立ちハザードが付いたまま家へ、、、、(きっと道中あのフェラーリハザードつけっぱなしー笑笑笑 と思われたに違いない)家に帰る途中一つ思いついたのが、何か吸盤でハザードボタン引っ張ったら直らないか!?と言うことで、考えたところ、、、風呂場に置いている子供の吸盤のおもちゃがあったのを思い出し家に着くと吸盤を持ち出し、試してみると、、、戻った😂今回はフェラーリオーナーになってから1番焦った出来事に違いない、、、とりあえず早くBondさんへ行こう、、、今日はこの騒動でタイムアップしてしまったのでタイムズ駐場へ戻る、、、そしてちょっと離して駐めてみる(笑)

    焦った
  19. す)笑旧市街は大きが入れず電動カートに乗り換えです現地ガイドのメイさんです。おこちゃまが2人いるお母さんです。ハノイは20℃台で長そでが丁度いい感じです。緑と青い制服のバイクはバイクタクシーの印です。何時も渋滞しているハノイの市街地ではバイクが一番使われています。タンロン城の城下町をして発展した旧市街地は通りごとに職人街を形成しています。ベトナム第1日目ですから雰囲気を味わうには丁度いい小さな中国寺院も点在していました。色々なお店や両替してくれるところもありました。ちょっとしたお店はカードが使えるようですが、どこででも使うのはちょっと抵抗があります。バスの内で両替してもらいました。取り敢えず1万円分です。帰って来たのが170万ドンです・・多すぎ・・これは計算が難しいな~。笑因みにおさつの絵は全種類ホーチミンさんでした。今日はお土産は買う予定はありません。目の保養をしておきましょう。食べ物屋さんのようです。何か分かりませんが1個2万ドンだそうです。日本円でいくら?1万円=170万ドンだから2万ドン=85円で120円合ってる?これは計算が難しいです。(間違えました。笑)出発したところで下りて、徒歩でハノイ大教会へ向かいます。2階建てのオープンバスも走ってます。てくてく歩きます。露天のおばちゃん。ベトナムの女性と言えば円錐形の編み笠=ノンラーをかぶっています。この旅行では沢山見ました。ハノイ大教会の到着しました。フランスの支配下に置かれていたときの歴史的建造物です。因みにベトナム人は70%以上が仏教徒です。最初は仏教寺院が建っていたそうです。1886年にハノイ市内で最大規模の大きなカトリック教会として建立されました。フランス人はベトナムに駐在するフランス人のために、そして、ベトナム人にカトリック教を布教するために町の中心にこの教会を作ったものと思われます。美しいステンドグラスは、イタリアのベネチアから輸入されたようです。不幸なベトナムの歴史ですが教会の中は相変わらず荘厳です。パイプオルガンの音が聞こえます。初めて聞きました生パイプオルガンです。どうせならトッカータとフーガが聞きたいな。笑教会にお別れして晩御飯に向かいます。バスの入れるところまで歩きです。バスに乗って走っていると下校時間でしょうか?学校のそばには屋台が有ります。子供たちはお腹を満たして塾へ行くそうです。ベトナムでもAIの発達で人手が余り気味になっているそうです。なので、変な学校を出ても良い就職先は無いそうです。親は良い就職をさせたいために塾へ行かせているそうです。メイさんの所も塾へ行っているそうです。因みにベトナムで一番いい仕事は軍隊だそうです・・・私だったらいくら条件が良くても、いつ死ぬかもしれない仕事は良いとは思いませんが。おうちの人が迎えに来ていますね。屋台で食べて塾へ。日本では屋台はありませんが同じように塾へ行っていますね。路上の床屋さんです。「日本の昔の様でしょう」と、ガイドさんは言いますがそこまで昔の人間ではありません。笑GSがありました。「ガソリンは1L幾らですか?」と聞くと「160円くらいです」との事「じゃあ、平均的な月収は幾らですか?」と聞くと「10万円位でしょうか?」との事です。「じゃあ、日本の収入も10万円くらいだとすると1L900円くらいになりますね。わ~高いですね~」「ウクライナの戦争から凄く高くなっている」そうです。南の国は自給できるので、日本よりいくらか安いと思っていたのでこれは驚きでした。バイクが活躍するはずです。よかったらポチッとお願いします。↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

    コメントが盛り上がっています

    大国に翻弄・蹂躙された若い国ベトナム③ 旧市街を電動カートで散策
  20. …まずはミニバンのからスターティン〜♪黒いはボディーの熱が凄いな…洗して水滴がすぐ乾いちゃう。お次はクーペの洗。乗らないのに洗ばかりしてるぞ(笑)。前回はガソリンタンクを綺麗綺麗にしたから…インナーフェンダーを綺麗にしちゃう。ハイドロで高を全アゲでインナーフェンダー丸見え普通、インナーフェンダーなんか洗わないよ。だけどこのカプリスはインナーフェンダーもボディーと同色に塗ってある。それはボディーとフレームを離して塗装しているって事。そしてフレームはフルレインホースでラメ塗装、ガッツリ鉄板で補強され…なぜかこのブログを読んでカプリスが高値って騒いでいる人が居るけど、フルノーマルのヤナセディーラーなら少し高いかも知れないが、全塗装+フレームをここまで弄った改造が高い訳ねぇだろ(笑)。検証の乗定員は3人でトランクは電源バッテリーとポンプで何も入らないし特殊過ぎで買わないんだよ。リアが終わったらフロントのインナーフェンダーを洗い…インナーフェンダーはボディーに比べてフレークの粒が多いよ。磨きが終わり天気が良いからクルージング。スタンドでトランク内をバキューム萌カスを取り除きます。帰宅して雨の日に乗らないのにフロントガラスにガラコを塗って作業完了〜。このカプリスはまだまだやらなきゃならない事が沢山。それにしても乗らないのに次から次へとやる事が増えるな(笑)。さぁ、2度寝しよっと♪んジャーニー♪

    インナーフェンダーを洗車