6/28の記事ランキング

  1. いやぁ〜、凄いぞ‼️PimaxCrystal‼️‼️‼️とにかくデカい‼️そして色々と設定して僕は老眼酷いです。100均ショップの老眼鏡を使っていますが、1.5、細かい作業する時は2.0の老眼鏡を使うほど視力は良くないです。先の記事でも書きましたが、VRで老眼鏡は必要無いと僕も思っていましたが何故か今回は『老眼鏡を付けるか付けないかで雲泥の差‼️』なんです。もしかしたら僕は老眼だけでは無いのかもですね😅そんな状況でも、感動レベルだったんですが、PimaxCrystalのソフト、openXRtoolの設定をウチのチームリーダーに教わり、更にiRacingのグラフィック設定もイジった結果、間違えなく僕の27インチ『FHDモニターよりも綺麗に見える‼️』この画像はモニターのスクショですが、これより綺麗に見えます。コイツはヤバい。3年落ちのCPU I9-10850kGPU RTX-3080です。iRacingで、AIレースをしてみました。GT3、20台走らせて、富士スピードウェイで90FPS張り付き‼️映像ははっきりくっきりです。GT3のリアってエンジンルームとか見えるでしょ?中かくっきり見える‼️ホームストレートで隣に並んだGT3マシンのブレーキキャリパーの「brembo」の文字までちゃんと読めるの。感動レベルだぞPimax‼️買って良かった‼️😁最新のツヨツヨのグラボだったらどんなになっちゃうんだろ☺️と考えてしまう今日この頃でした。

    Pimax Crystal は iRacing との相性バッチリだぞっ‼️の巻
  2. テント撤収
  3. 少し前にハイカム組み込みの仕様変更したAE111のオーナー様からインプレッション頂きました。当時の様子はこちら。『4AG 20V LINK ECU現車合わせセッティング』出張作業希望は毎度お馴染み、ウチダカーワールドさんのダイナパックお借りしてのLINK ECU現車合わせセッティング。エンジンは13年前に当社で組んだAE111…ameblo.jp『4AG 20V LINK ECU現車合わせセッティング2』エンジンはAE111リビルト+α仕様(OH後4万キロ位)に今回TODA製264ハイカムを組み込み。吸排気はインテークはエアクリーナーも含めて完全純正。エキゾー…ameblo.jp「お世話になっております。ハイカムへ変更した感想です。この度はありがとうございました。ハイカムへの仕様変更のインプレッションです。誤解を恐れずに言えば「明らかに速くなった」と。なぜそう感じたかというと、もうトルク感が圧倒的で、低回転から高まったトルクが落ちず中間から高回転までそのトルクが続いて、今まで通りの感じでアクセルを開けると「え、スピード出過ぎている!?」と驚いているところです。中間のトルクバンドが広くなって、車速の伸びが良くなったといったところでしょうか。個人的には、4千回転ぐらいでシフトアップすることが多く、そこが丁度トルクの谷間で、今まで若干ストレスがありましたが、それもなくなり街乗りは快適になりました。また走っているサーキットも高低差あるので、中間トルクある期待できそうです。今回のハイカムへの交換は、他のメンテがあるので一緒に交換すると効率よいとお話頂いたのが契機です。メリットとデメリットを考えると、今までの内容で十分だと思っていましたが、何のデメリットもでてなく、アイドルもバラつくこともなく、始動ももたつくこともなく、普通に乗れるのがやはりすごいなと。作業内容に大変満足しております。ありがとうございます。以上トルクは大変重要だと改めて感じました。」ご満足頂けた様で良かったです。AA111の6速だとギア比的にも相性良い感じですね。

    AE111仕様変更後インプレッション
  4. こんにちは、ガレージ ショウエイの吉岡です。本日は、ハリアーAピラーが完成したので紹介。こちらが完成したAピラーになります。純正品加工製作しているとは思えない完成度!!!近くで見ても純正品と見間違うぐらいの作品です。ミッドレンジはBLAMMS 3 Multix。もちろんエンクロージャーを埋め込んでいます。MS 3 MultixをAピラーエンクロージャーに入れてインピーダンス測定。バッチリです。長年の勘というのも有りますが、測定器での検証も大事ですよ。スピーカーとのクリアランスは見ての通りの高精度で製作しています。スピーカーとフラットな仕上がりもGOODですね。よろしくお願いします。M&M DESIGNの製品紹介やカーオーディオ取付方法などのノウハウなどを紹介していきます。チャンネル登録よろしくお願いしますね。弊社販売店がお近くにない一般顧客様用にオンラインショップを開設。M&M DESIGN製品はすべて掲載していますので、宜しくお願い致します。ガレージ ショウエイ吉岡でした。*************************************株式会社エムアンドエムデザインガレージ ショウエイ〒781-8132高知県高知市一宮東町1-28-22088-845-0700www.shoei.gr.jpwww.mandmdesign.netgarage@shoei.gr.jp

    Aピラー完成【ハリアー】
  5. エアコンガスのクリーニング機械 ” PS1000 ”を導入してからもう丸3年経過しました。当時のブログは こちらこの機械はどんな事が出来るのかと言いますと、車の中に入っているエアコンガスを全量回収し、ガス内に含まれる水分やごみを取り除き、綺麗になったガスを車両に戻します。そして、その車に適正なガス量に対して不足している分は、機械内に保存している新しいガスを充填。ガス量をメーカー指定のグラム数ぴったりに合わせてくれます。そして、エアコンオイルも新しく充填し直します。それをやって、何がどういいの??という事に付いては、こちらも詳しく過去のブログで書かせて貰っています → こちら今回、エアコンガスクリーニング機PS1000に付いて改めて書かせて貰った理由、それは、この機械を導入後、フリークで管理・施工させて頂いているお客様の、エアコン故障・トラブルが本当に無いんです。こういう事って、普通は対前年比や対前年同月比などで見て実感するはずの事ですが、これを肌で感じるって事はとても凄い事だと思います。実際、弊社のシステムは「エアコン故障」というカテゴリーに絞って過去の修理歴を抽出してみても、3年前の20分の1まで低くなっています。今までは、エアコンコンプレッサーもよく漏れていました。焼き付いてゴロゴロ音を出しているのもありました。エキパン詰まり、コンデンサー接合部からの漏れ、エバポレータ漏れなどが沢山入って来ていましたし、そもそも、毎年5月のゴールデンウィーク頃になると、数ヶ月ぶりにエアコンを使ってみたら冷風が出ないなどでガスの補充やら点検やらで結構な台数が入庫していましたが、それが今年は何と、今日現在で2台だけ!!(自社管理顧客に於いてはゼロです!!)ちょっと、AC修理依頼が減り過ぎて逆にびっくりしてしまう位です!エアコンコンプレッサーなんて結構な高額部品ですから、リビルトやら社外新品やら取り寄せたり、それでも見つからない場合などはエアコンコンプレッサー専門店さんに依頼したりして、その業者さんとも毎年この時期はあれやこれやとやり取りしていたのに、、、、思い返してみれば、そんな連絡も極端に減っています。弊社では、2年に1回のエアコンガスクリーニングを推奨しております。タイヤの空気が減るのと同じで、エアコンガスも減ります。ガスが無くなった空間は真空になるなんて訳は無く、出て行く隙があるという事は、入って来る隙もあるという事。入って来るのは外の空気ですので、そこに含まれている水分もしっかりと機関内に入って来て、様々なトラブルを引き起こします。現時点で「しっかり冷えているよ!」という方でも是非お試しあれ!これは予防整備の分野になりますが、その効果・恩恵はしっかりと出てくれると思います。施工費用は3年前と変えていません!エアコンガス代やエアコンオイル代などがどんどん上がって行く中、出来る限り価格を抑えるべく、エアコンガスは一度の発注が約300本、エアコンオイルに於いては約500本手配しています。一度の発注単位が多ければ多いほど、単価を低くして貰えますので、その様な単純手法で、いつか訪れるであろう価格改定日を極力先に先に遠ざけています。エアコンオイルを500本近く手配するなんて、多分一般整備工場ではまず無いと思いますし、自動車部品商レベルでもほぼ無いと思います。エアコンの健康診断みたいなものです。施工時間は約1時間。店内でお待ち頂いている間に、もしくは向かいのコンビニでちょっとコーヒー買ってゆっくりと時間をつぶして貰っている間に終わります。フリーク店舗内は FREE Wi-Fi あり。どうぞお気軽に。・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・このブログが”いいね”、”面白いね”と思って頂いた方は、下の「いいね」ボタン、お願いします。株式会社フリークのホームページはこちらブログランキングに登録しています。クリックして頂けるとランキングが上がりますので、お願い致します(^^)人気ブログランキング・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

    エアコンが壊れたら恐ろしい金額の請求が・・・。その前に出来る予防がこちら!
  6. ランキング参加中に付き、お手数ですがクリックおながいします。m( ̄ω ̄;)m にほんブログ村オレ的に北海道の旅と言えば、旭川を避けては通れない。札幌から道央自動車道で行く事もあれば、道東自動車道で占冠に出て237号で富良野、美瑛を回って旭川に至るのも定番のコースだ。また道東の知床方面から札幌に戻る時もやはり旭川を通る事になる。最近はだいぶ寂れたとは言え北海道第二の都市だ、盛り場も有れば食い物屋も多い。しかし旭川と言えば、やはりオレ達観光客からすればジンギスカンの大黒屋だろう。もちろん生ラムのジンギスカンを食わせる店はいくらもあるが、この大黒屋の雰囲気が好きで、順番待ちも承知でつい来てしまう。炭火の熾きた七輪の上に乗ったチンチンに焼けたジンギスカン鍋に羊の脂を敷き、ラム肉を焼けばジューっという音共に白い煙が上り肉の焼ける香ばしい匂いが立ち込める。肉から滴る脂は鍋に刻まれた溝を通って鍋の縁に置かれた「お店からのサービス」の野菜をいい感じに炒めてくれるのだ。ラム肉は焼き過ぎちゃいけない。表7分に裏2分くらいがちょうど良い。焼けた肉をタレに浸けて頬張り、サッポロクラッシックのジョッキを傾ければ、ああ、今年も北海道に来れて良かったなぁ~っとしみじみ思うのだ。しかし激震が走った。何とその旭川大黒屋が我が愛知県に支店を出したのだ!東京の新橋や吉祥寺に出店していたのは知っていたが、まさか愛知のしかも我家から20分ほどのマイナーな日進市に出来るとは!さっそく行ってみた。店には大きな駐車場があり、ネット予約も出来る。オレは土曜日の18時30分に予約を入れた。店は本店とは違い、内外装ともオサレな雰囲気だ。案内されたのはカウンターだったが、用意された炭火の熾きたキンカの焼肉七輪にチンチンに焼けたジンギスカン鍋が乗っているのは本店と同じだ。クラフトラガージョッキが一杯900円にはビビったが、2000円で呑み放題コースが有るので大丈夫だ。本店ではよく売り切れになっているオニオントマトサラダも有るし、道民の愛するラーメンサラダも有るぞ!おねーさん、とりあえず肩ロースとモモとヒレとショルダーのセットね。ああ、愛知に居ながらにして、旭川の味が楽しめるとは.....プハァ~堪らん!サーロイン追加とビールお代わりね。あと厚切りチョップととうきびバターもね。このラムの脂で焼けた野菜がまた旨いんだよ。シメはたまごかけご飯ね。英語で言うとTKGだ。えっ、アレって英語じゃ無いの?まぁいいや。これをね。さっきまで食ってたジンギスカンのタレで味付けするんだ。画ずらが悪いけどこんな感じね。これがまたああた、旨いんだ。で、めっちゃ濃厚な玉子スープね。店を出る時には雨にも関らず駐車場に入れない車が道路まで列を作っていた。大黒屋おそるべし。と言う訳でオレが旭川に行く理由が無くなってしまったのだ。でもやっぱりまた行くよ。ランキング参加中に付き、お手数ですがクリックおながいします。m( ̄ω ̄;)m にほんブログ村

    コメントが盛り上がっています

    オレもう旭川には行かないよ。大黒屋がやって来た!
  7. 完成間近
  8. モッコリしたら動きづらい
  9. NEWタイヤ情報
  10. RZ34の納車祝を頂きました
  11. 燃圧が低くてエンジンがかからないというアクセラ。赤丸は交換部品燃料システムの部品は、図のようにホース・パイプ類、インジェクタや燃温センサ以外はほとんど新品に交換しており、サプライポンプは新品ではないが信頼性の高いデンソー製のリビルト品を使っている。ただ、だからといって部品が完全に良いとはいえない。よって、最終的には疑うが、信頼性の高い部品に交換しており、かつ、交換後も症状が全く変わらないということで、疑うのは後回しにすることにした。燃料の流れは、燃料タンク→フューエルフィルタ→サクションコントロールバルブ→サプライポンプ→コモンレール→インジェクタへと流れる。また、リターンはインジェクタ→フェーエル・チェック・バルブ→燃料タンクに戻る場合と、コモンレール→フェーエル・フィードバルブ→フェーエル・チェック・バルブ→燃料タンクと戻る場合がある。(制御が複雑なので詳細は割愛)コモンレール圧が低い原因として、単純に考えると次の4つが考えられる。1. 燃料タンク~サクションポンプ間の詰り。2. サクションポンプが高圧にしていない。3. サクションポンプ~コモンレール間の詰り。4. リターン側のバルブの開きっぱなし。これらを1つずつ確認していくことにした。まず、1の燃料タンク~サクションポンプ間の詰り。これはサクションポンプの入口のホースを外し、手動ポンプをつないで燃料を吸い上げてみたが、すんなりと燃料を吸い上げることが出来た。念のため、ポンプ側からタンク側に向かってホースを口で吹いてみたが詰まっている感じはなかった。次は2のサクションポンプが高圧にしていない。これについては、プンプ自体の点検は出来ないので、サクションコントロールバルブの駆動信号をオシロスコープで点検してみたが、デューティ制御されていた。(デューティ比が正しいかは不明)制御的には問題ないと思われる。また、コネクタを外すと最大燃圧になるという制御のようなので、外してみたが燃圧は上がらなかった。残るはポンプが機械的に駆動されていない可能性があるが、これについては同僚がポンプを外してカムシャフトの動き、カムシャフトとポンプの接合部を点検していたが、再度点検してみた。しかし、やはり問題なかった。あとは、実際に燃圧が上がっているのかを点検したい所だが、ガソリン車のように燃圧計での測定は不可。簡易的に、ポンプの出口側のパイプを外して、実際に燃料が出ているかを確認したいが、コモンレール式のような高圧で制御する部品の場合は、パイプ等を緩めた時などは、部品交換をしなければならない場合があるので、パイプを緩めるのは最後の手段とした。3のサクションポンプ~コモンレール間の詰りも、パイプを外さないといけないのであと回し。4のリターン側のバルブの開きっぱなしについては、リターンの通路を全てカットしてみたが、燃圧はほんの少し上がるだけでエンジンはかからなかった。リターン側からのリークで燃圧が低いのであれば、リターンをカットすると燃圧は上がるはず。しかし、変化が無かったということで、リターン側の開きっぱなしの可能性も無くなった。こうなると、サプライポンプが不良で燃料が出ていない可能性があるが、ポンプはデンソー製のリビルト品なので考えにくい。また、ポンプからコモンレールまでのパイプの詰りの可能性もあるが、40Mpa以上になるパイプ内の詰りも考えにくい。とはいえ、調べないといけないので、コモンレール部でサポライポンプから来ているパイプを外してクランキングしてみた。すると、外した部分から「ブシュ―、ブシュー」と霧状になったエアを吹き上げた。詰りは無さそうだしポンプからは供給されている気がする。しかし、大量のエアが出ていることから、エア抜きが出来ていないのか、もしくはエアを噛み込んでいるのか?と思ったが、なんかおかしい。なんでこんなに大量のエアがでるのか?もう一度クランキングすると、先ほどと同じように霧状になったエアを吹き上げた。「????」「えっ!!あり得ない!!」つづく

    コメントが盛り上がっています

    始動不能/アテンザ②
  12. 【BMW 1シリーズ】天井張替え修理
  13. BMWミニ納車
  14. AE86エキマニバンテージ
  15. ご商談多数ありがとうございます♪
  16. EVO4 エンジンO/H Vol.4♪
  17. 早朝から所沢に
  18. Mercedes-Benz S204 / ABS ESP警告!
  19. 今回は、我が家邸の担当監督の件、その後です。早速ですが、、、こちらの話しは6月25(火)の事になります。いつものように、夕方の仕事終わりの帰り道。我が家邸の前を自転車で通ると、木工事をお願いしたIさんが、車に道具を積み込み帰るところでした。私を見つけて、Iさん『おぅッ』と🤭早速、『代わった監督が駐車場で待ってるよ!』我が家邸の目の前に、工事中の間ですが、ウチで借りた駐車場で、何やら車内をゴソゴソしながら私を待っていたようです。これにて監督KからS監督に、正式に代わったと、私に挨拶の為に待ってて頂けたようです。仲間のIさんがS監督に、『待ってれば通るよ』とか言ってくれた感じです😊現在の我が家邸は、住宅建設のイベントとなる上棟は終わっていますので、今更ながら監督が代わっても、最早遅いのです。奴のやってしまった失態の責任は、、、?〜妄想〜🤪我が家邸の担当を監督Kのままにして、シツコク虐めるのもストレス発散になったかなぁ?なんて思ったり思わなかったり🤭まぁ今回新たな工事担当の監督さんの印象は、嫁は良いみたいなので、これで良かったのかもしれません。私はこの業界で長く生きて来まして、方々に職種問わず仲間がいます。その仲間を通じると、大概はそこの庭(建設会社)に行き着く位になりました。良い噂は続かない(残らない)が、悪い噂は相当に消えない業界です。覚悟なさい。そして、また進捗状況はダイジェストにしますが、S監督が来た↑6月25日の状態になります。現在は1階部のサッシが、部分的に取り付いた状態になりました。取り急ぎご報告まで。では!

    解任その後
  20. 入荷しました~~~♪