5/11の記事ランキング

  1. 雑記
  2. 九州は雨が降ったり止んだりのゴールデンウィークだったそんな感じだったので外灯採集には行く気になれず家でおとなしく標本整理ブログ更新を全くしてませんでしたがどこにも行っていないだけです糞抜きと消毒を終えたセンチコガネが大量に冷凍庫にあったので一部を解凍して展足平均台を使ってちゃんと高さは揃えるが展足自体は適当(笑)そして色揃えも適当(笑)一応産地毎に分けているけどね色はこの標本箱がいっぱいになったらちゃんと揃えようと思っているヘラクレス幼虫のマットもついでに追加アトラスは蛹化していたのでそのままに結局多頭飼育で蛹化してしまったなぁミニアトラス誕生確定(笑)そんなこんなで待ちに待った休み今週は連休ではなく飛び石なのでどこへ行こうセンチコガネの調査も良いが行きたい地域の天気は良くない様子あれこれ天気を見ていたら平戸島あたりは天気が良いようなので平戸島と生月島の固有亜種オサムシ採集に決定今回は一晩中仕掛けられないのがネックだが夜はまだ気温が低いのでオサムシは夜の早い時間に活動するはずそしてこの時期は日中活動する個体も多い淡い期待を胸に採集に行ってみよう数ヶ月ぶりの大橋今回も渋滞を避けるために早朝に到着した島々は朝霧で霞んで見える気温は18℃と悪くない良い香りがすると思ったらクスノキが満開だった先ずは最奥の生月島へとにかくトラップを仕掛けていこう 前も見た山中の廃船スルーして一気に北部へ途中もちろん側溝もチェックそして日中行動してくれると信じてトラップを仕込むダ◯ソー様々です今回は夜に回収するのでサナギ粉メインでイノシシにやられないことを祈るトラップを埋め込むだけではつまらないので景色も楽しもうアザミがいたるところで見頃あれこれは、、、あのカミキリのしわざかと思ったがただ萎れていただけのようだここのムサシアブミは異様に大きくて少し怖い葉1枚が60cmは優にあるこれは巨大なノキシノブかと思ったらどうやらミクロソリウムのようだその近くではジャコウアゲハ(Byasa alcinous)が乱舞スレや欠けている個体が多かった今日は風が強く風車がなかなかの勢いで回っていた生月島の高原放牧地になってるようだが散策路もあり入れた天気が良く風が気持ち良かったトラップ仕掛けていかないといけないのだが景色が良すぎてなかなか動けない重い腰を上げて高原から離れトラップ仕掛けに戻るだがここで寄り道田植えが終わったばかりの水田水生昆虫がいないかチェックいたのはアカハライモリ(Cynops pyrrhogaster)帰宅後に撮影いくつかいたので確認すると生月島の個体群は腹面に模様が入らないようだ1ペアのみ採集してきた採集も撮影もしなかったがトノサマガエルもたくさんいた後で知ったがトノサマガエルって長崎県だと絶滅危惧ⅠAなのね全然そんな気配なし近くの側溝にはサンショウウオ幼生場所からして恐らくカスミサンショウウオだろうが幼生だとまったくわからない第二種希少動植物種で採集は可能だが採集はしなかった水田の石垣にこれを見たらチェックせざるを得ないラミーカミキリ(Paraglenea fortunei)アカガネサルハムシ(Acrothinium gaschkevitchii)期待通りこの2種がいてくれたトラップはというと寄り道ばかりしていたが生月島では100個ほどコップを仕掛けた次は平戸島へ急ごう!!平戸島へは船でというのは嘘です(笑)普通に橋を渡ってきました先ずは砂浜にトラップを仕掛ける目当ての昆虫はいないが何がいるのかなと海浜トラップとしては時期が早いかなコウボウムギがたくさん生えていて環境的には良さそう砂浜と草原の境目にどんどん埋めていくハマエンドウも見事でしたよここでもぼーっとひと休みかと思えば磯遊び心はいつも少年です見た目はおじさん中身は子供でコ◯ン君とは真逆山に戻ったと思ったら早々に脱線して廃田のチェックダメだ本題に入らないと日が暮れてしまうそれでも絶賛脱線中林道の脇に主のようなマムシグサを見つけてカンアオイを見つけたそして林道を歩いていたら何かが飛び立ったので飛びかかる正体はニワハンミョウ(Cicindela japana japana)タダハンミョウを最近見てないなぁ、、、トラップを仕掛けている最中に見つけた羽化したばかりのミズアオ翅が伸びていないのでこのまま採集して車内で翅を乾かしてもらおうクヌギが近くにあったし最初はオオミズアオかなと思って特に気に留めず採集したのだが翅が伸び切ってよくよく見てみると何とオナガミズアオ(Actias gnoma)だったそういえば近くにヤシャブシも生えてたな林道を走らせていると良さそうな水たまりを発見やはりサンショウウオの卵塊と幼生があったこれはカスミサンショウウオ卵塊があるとわかりやすい開けた一帯にアザミが群生そこにたくさんのアゲハが飛んでいたので翅が綺麗なのを厳選してネットイン楽しくて夢中になってたら巡回中のパトカーが通過お巡りさんに白い目で見られてたな趣味は人それぞれです寄り道しまくりやっと仕掛け終わったのは夕方あとは夜を待つだけまた海岸でのんびりしていたらミカドアゲハ(Graphium doson)が遊んでくれた南方系アゲハなので関東では見られない初めて見たのでこんなに欠けがあっても感激飛び方もアオスジアゲハとはまったく違った実は今回も何気にセンチコガネトラップを仕掛けていた夕方確認してみるとセンチコガネ(Phelotrupes laevistriatus)が数匹入っていた夜になりトラップ回収へ無事に入ってくれてるだろうかちなみに行動開始したのが21時過ぎ明日は朝から仕事だからとっとと回収して帰宅しないとというわけで写真はこれから殆どありませんトラップは総数200個以上全て回収しないとならないこのようにオサムシが入っててくれてれば嬉しいのだが入ってなかったり獣害にあったりしてどっかへふっ飛ばされているとは回収が面倒ちゃんと回収しないと環境に悪いからね砂浜のも回収夜の砂浜って山以上に不気味と感じるのは山に慣れてしまっているからだろうかちなみに砂浜のトラップにはゴミムシ類は全く入っておらず時期が早いのかここには何もいないのか検討が必要だ全てのトラップを回収し終えた時点で深夜1時半帰宅するのは3時をまわるだろう明日(今日)仕事なのにやってしまったというわけで帰宅後は直ぐに寝てしまい昆虫の整理と道具の片付けは仕事から帰ってからしたどうせ今夜も風が強くて気温も低いしねでは採集の結果をどうぞ笑実は平戸島でもアカハライモリを採集していた平戸島産は背中にラインが入る個体が多かった腹面は少し模様が入る地域によって特徴が出るのがアカハライモリトラップに入っていたサワガニ生月島産センチコガネノーマルカラーオンリーヒメオサムシ平戸島亜種(Carabus japonicus hiradonis)今回は大量でしたトラップの中で死んでいた個体を含めると二桁ヒメオサムシ平戸島亜種基亜種に比べるとやや大きめ未採集の唐津のカラツヒメオサムシとも比べてみたいヒメオサムシ生月島亜種(Carabus japonicus chotaroi)ヒメオサムシの中では壱岐亜種と並び最大亜種平戸島亜種よりもカラーバリエーションが豊富なのも特徴こちらは生月島亜種の通常色ハマヒョウタンゴミムシダマシ(Idisia ornata)海浜トラップはこれとハマダンゴムシだけが入っていたリベンジかな採集結果ヒメオサムシ生月島亜種ヒメオサムシ平戸島亜種ハマヒョウタンゴミムシダマシセンチコガネラミーカミキリアカガネサルハムシナミアゲハジャコウアゲハモンキアゲハミカドアゲハカラスアゲハオナガミズアオアカハライモリサワガニ

    生月・平戸島のオサムシ採集
  3. テテ以外にヒマワリ柄シャツを着こなす人居ないよね
  4. 満足したの?
  5. ぐりさんの、あんよ…
  6. こんばんは昨日は夜勤明けだったけどやばーい起きれなくなりました起きたらもう夜ブログやInstagramは諦めて真夜中までゆるゆる多肉の植え替えしてました寂しくていじけるララちゃんをいっぱい抱っこして満足できたかにゃー多肉ちゃんモモカなんか急に成長して可愛くなってたよ次から次に抜いては根を整理したりカットしたりまたまた葉挿しがいっぱい出来たよお気に入りのエイプス手前に2年放置していたブルーサプライズも久々の植え替え新しい苗を入れたりこちらはメロン名前分からないミニ苗鉢を減らしたので苗を入れ替えたりも下葉もいだりしたのでみんな小さくなっちゃって葉ダニかなーー葉っぱが黒くなってる苗がちらほら真ん中に他の鉢からモンロー×ロメオルビンをとりあえずベニカXファインスプレーしたけど厳しそうセダム追加するかどうかルエラもこちらに一緒に入れてみたおひとり様の桃太郎をジゼルの横にやたらカエルちゃん入れてますレインちゃん太らせすぎたかもレインちゃんはりつけないのよ滑り落ちちゃうからお盆みたいにして載せたよ体重いつの間にか5.9gついつい朝晩イエコ入れてたからなぁまずは日に1匹にしようかなあら日にち変わっちゃったではでは~最後までおつき合いくださりありがとうございましたまたね

    多肉植え替え中&レインちゃん太り過ぎ❔
  7. 飼育種紹介 その75 【トラハナムグリ】
  8. TZR250SPRメンテナンス
  9. 2024年5月4日宇都宮動物園 続き『【宇都宮動物園】5.4①GW後半戦スタート』2024年5月4日宇都宮動物園GW後半の4連休激混みになるので、早めに動物園に到着本日の最高気温30℃予報朝から既に暑いちょうどホワイトタイガー親子が出てきま…ameblo.jp『【宇都宮動物園】5.4②漢ならやらねば!』2024年5月4日宇都宮動物園 続き『【宇都宮動物園】5.4①GW後半戦スタート』2024年5月4日宇都宮動物園GW後半の4連休激混みになるので、早めに動物園…ameblo.jpホワイトタイガー親子お目覚めアイカちゃん寝起きで牛骨を堪能してたけど🦴暇だなお母さん遊んでイオリ起きなさい無理やり起こされたイオリちゃんお母さんは起きないよ寝てたのにふぁーイオリちゃんも寝起きの牛骨🦴遊びましょ登るかイオリちゃん上りたそうに見上げるも今はいいや猛獣ガイド後、ミミー再登場ピント合ってませんがミミーのお尻を狙うGO君コラーレディーのお尻に気安く触るな怒ってるねミミーGO「ごめんなさい…」仲良くなるにはもうちょっと時間が必要そうですね何か発見アイカちゃんイオリちゃんも平な石🪨…。剥がれたプールの縁ですかね??プールに落ちるよプールに落としました大興奮のアイカちゃんイオリちゃんは…暴れてるアイカが気になって運動会バシャバシャプールで大はしゃぎビショビショイオリちゃん興奮冷めやらずアイカちゃん楽しいねアムールヒョウのとわ(永遠)君くんくんフレーメンホワイトタイガーガイド相変わらず不機嫌になりながらも、お肉はちゃんと食べて偉いよグーちゃんお疲れ様でした続く

    【宇都宮動物園】5.7③寝てないで遊びましょ♪
  10. ご報告 リンネが手術を受けます
  11. Instagram、blog共に休みます!
  12. 【個別紹介】マーシャルフェレットちゃんがすくすく成長中♪
  13. おはようございます(*^^*)やっと寝れる様になり、食事もできる様になりましたー今日から短時間でありますが、お仕事復帰予定ですー無理せず頑張りますー今日は…利島のコクワガタのお話し。昨年の東京都利島の自己採集(ネコさん採集)からの利島産のコクワガタのペアリングがついにスタートですー毎回思うのですが、この利島って伊豆七島の中でも特に独特だと思うんです。昨日、利島の紹介動画を見てると昭和後半まで利島は、防波堤が出来ず孤立した島だと言うことがわかりました。物資を入れることもなかなか出来ず閉鎖されて島で、ほかの離島と比べ昔ながらの姿を残してると言えます。小笠原では、木々やトカゲなどの外来種が多くなったり、新島では鹿が繁殖して罠が多数ありましたが、この島で増えたのは猫だけみたいです。なので1番自然に近い離島という感じでは無いでしょうか。写真の利島のコクワガタですが、採集した時から違和感があったのですが、上翅が赤く全体的なシルエットが違うんですよねー伊豆七島のコクワガタを現在集めていますが、どこも個性があり面白いですーハチジョウコクワガタは、上翅だけでなく、前胸背板から頭部、そして大顎まで全て赤みがありますし、顎がスラッと長いですねーメスもほんのり赤いです。不思議と、神津島のコクワガタは顎は長いものの真っ黒なんですよねー1番本土のコクワガタに近いと思います。こないだ行った新島のコクワガタは幼虫がとれたので、羽化したらチェックしたいと思います。あとは…三宅島と式根島、大島、御蔵島のコクワガタをなんとか手に入れたいところですねー近いけど魅力がある離島。やっぱり浪漫の塊ですよねー今日はこんなところで…ではまた明日(*´︶`*)ノTo Be Continued…

    利島産コクワガタ
  14. フサオマキザル女の子
  15. 今朝のカマキリ 2024/05/11日
  16. パリジペンニス亜種♂羽化
  17. テテ夕食メニュー アラジンか?はたまた「呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン」バージョン
  18. 山口県から島根に向かいました。第3話石見畳ヶ浦~温泉津温泉元湯温泉~八重垣神社~黄泉比良坂~由志園牡丹~ベタ踏み坂(江島大橋)~帰宅2024年5月4日今回の旅の経路は下の図のように中国地方をぐるりと回ってきました。今日は浜田市の「道の駅 ゆうひパーク浜田」からのスタートです。まだ朝の6時台ですが、昨夜は早く寝たので目が覚めるのも早かったようです。もう30年も前になりますが,以前も一人旅に際に訪問した事がある浜田市の「石見畳が浦」に車を走らせます。ここは広大ない平坦な岩場が広がり、畳がひいてあるように縦横に直線の筋が見られる地形です。説明よりも写真を張り付けておきます。旅に出てから気軽には入れるような温泉が道すがらに無かったので、今日までお風呂を2日間我慢していました。確かこの先に、数週間前に友人が訪問した温泉津温泉(ゆのつおんせん)があったはず!と朝の7時にハンドルを温泉津温泉に向けた。夜はこの様に情緒ある風景に変わるようです。島根県観光連盟 島根観光ナビのサイトから画像をお借りしました。こじんまりした温泉郷で意外に私には好みです。温泉郷の中でも有名な共同浴場は2カ所みたいなので、駐車場が前にある元湯温泉に車を進めた。丁度駐車場のスペースが1台分だけ空いていた。まだ朝の7時半にもなっていないがお温泉を楽しめるのは光栄です。共同浴場の玄関前にお世話をされてる人がいて「ちょっと待ってもらわないといけないです」「15分ほどです」なんて言われたが気にする時間でも無いので、湯に入るのを楽しみに順番を待っていた。さて順番が来て入り口(番台)でお金を払って脱衣所に~!(ネット上から写真をお借りしました)浴場に入るとこんな感じ(ネット上で写真をお借りしました)かけ湯をすまして、湯船に浸かろうと思ったら、空いていたのが右端奥の湯舟だった。湯につかると非常に暑い!一度湯船に浸かり動くとさらに熱く感じるので、動けない!じっと我慢!目の前に看板があり、「初めての人は、「ぬる湯」から~」なんて書いてあるけど写真左にある「ぬる湯」は、隙間なく人が浸かっているので此方で我慢!約3分ほど浸かって、ぬる湯に隙間が出来たので慌てて移動した。ちなみに、右奥の「あつ湯」に入れる広さは3人程で、左の「ぬる湯」でも5人程しかスペースが無い。「ぬる湯」に移動してから余裕が出来て周囲を見渡すと、初心者は此方からと書かれてあり、写真右下の「初心者用41℃のお湯」、その次に写真左の「ぬる湯で45℃ほどのお湯」、最後に入るのが右奥の「あつ湯で47℃のお湯」だって!完全に入浴する順序を間違えているが、我慢できたので良しとするかな?ちなみに私の後に「ぬる湯」から移動してきた人が「あつ湯」を30秒で慌てて飛び出したよ!あがり湯の最後にあつ湯を桶に入れて頭から数回浴びると、目が覚めたようにすっきりした。海が近いからなのか?少し塩分を含んでいるような気がした。お湯に浸かれた事で、長時間の運転での肩こりは少しは楽になったようだ。次の目的地は、島根県大根島の由志園だった。ゴールデンウイーク期間中に由志園で咲き終え始めた牡丹を使ったイベントがあるので向かうのだったが、ふと脳裏に浮かんだことがあった。何十年も前に一人旅でこの付近の国道を通過した際に「黄泉比良坂(よもつひらさか)」の看板をみかけながら通過してしまった事だ。近年は、古事記や、日本書紀に昆虫が登場するので、簡単に古事記の現代訳版を読みこんでいるので、いささかド素人よりは知識がある。それなら、少し寄り道をする事にした。ここで非常に簡単に古事記の説明を記載しておきます。古事記は日本神話の原典で、歴史書や文学の源泉に位置付けられています。編纂は、壬申の乱を起こした天武天皇が命じて始まったのですが、間もなく崩御されて後の天武天皇の姪にあたる元明天王が再開させ和銅5年(西暦712年)に天皇に献上されたのが古事記です。古事記は大きく別けて、上巻、中巻、下巻に分かれて、上巻は神話にあたる神々の物語が書かれている。中巻は神武天皇から応神天皇、下巻は仁徳天皇から推古天皇までの人間の歴史が書かれている。よく知られているのは、上巻の神話にまつわる神様の物語だと思われますが、上巻も簡単に分けると、「国生み」「黄泉の国」「天石屋戸」「ヤマタノオロチ」「国づくり」「国譲り」「天孫降臨」「海幸・山幸」「神武東征」とに分ける事が出来ます。イザナギ、イザナミ、アマテラス(イザナキの娘、天上界の国づくり)、スサノオ(アマテラスの弟で地上の国づくり)、ツクヨミ(月を司る、または夜を統べる神)、オオクニヌシ(スサノオの子孫)、これだけの名前を覚えておけば、実は古事記の事を知ったかぶりが出来ます。(笑)これらの話の中に色々な八百万の神々の名前が出てきますがそれは頭が混乱しますからね。今回、訪問しようと思いついたのが、此処で列記した「黄泉の国」と「ヤマタノオロチ」の神話の部分に関係する土地です車を走れせている地点から一番近いのが「八重垣神社」でした。八重垣神社の狛犬は砂岩来待石で彫られた出雲型狛犬と云われています。通常の神社で見られる狛犬は獅子の形をしていますが、八重垣神社の狛犬は元の形状=犬の形を残しており、日本最古の狛犬像の一つとされています。ここは縁結びの神様でよく知られた神社なのですが、私が興味があるのが、ヤマタノオロチを退治したスサノオが詠んだ和歌、「八雲立つ 出雲八重垣 妻篭み 八重垣作る その八重垣を (やくもたつ いずもやえがき つまごみに やえがきつくる そのやえがきを)」という有名な大和歌で「クシナダヒメと出会ったスサノオは自分がアマテラスの弟と告げ、姫を妻にもらう事を条件にヤマタノオロチの退治の約束を取り付けてオロチを退治してクシナダヒメと結婚し、出雲の国に新居を構えて新たな国づくりを始めます。その「愛する妻のために立派な垣をもつ屋敷を立てている様子を歌った」日本で最初の和歌と云われている歌碑が残っているを見たかったのです。八重垣神社の御社号はこの歌に由来するものと云われ、スサノオが和歌の始祖と云われる所以です。其の故、祭神はスサノオとクシナダヒメ(別名で稲田姫とも呼ばれる)が、お祀りされていますので縁結びの神様とされています。ちなみにこの時に退治されたヤマタノオロチの尻尾から出て来たのが、三種の神器の一つと呼ばれる「草薙の剣(くさなぎのつるぎ)」でアマテラスに献上し、後世に伝わっているのですが、ヤマタノオロチは実はこの地方で曲がりくねた洪水を引き起こす河川を神格化したともいわれ、ヤマタノオロチの尻尾から出て来た草薙の剣は奥出雲が製鉄が盛んだったことの関係性を表現した説だと云う考えもあります。とはいえ実際に此の神社を訪問すると、狛犬や和歌の碑に興味を持つ人もおらず、やはり縁結びの神様だけに若い美人の女性ばかりが詣でていました。(私も、もうおじさんだけど独身だ!!って叫びたいところです(笑))八重垣神社は、出雲で日本神話に関係していても出雲大社の2礼4拍1礼とは違い「2礼2拍手1礼」になります。その次に訪問したのが、神話で「黄泉の国」となる部分になります。イザナギとイザナミが出てくる神話です。イザナギとイザナミの二神は数々の自然を司る神々を産みましたが、火の神であるヒノカズツチ神を産んだ時にイザナミは火傷をして命を落として黄泉の国に旅立ちます。イザナミは黄泉の国で腐敗した姿に変貌します。イザナギは迎えに出かけてイザナミの腐敗した姿に驚きイザナミに追いかけられて、黄泉比良坂(よもつひらさか)(あの世とこの世の境)まで逃げるさいに桃の実を投げつけて逃げ切り、「千引の石」で道を塞ぎ、「死の世界」と「生の世界」を遮断したのです。今回訪問したのがこの「黄泉比良坂」や「伊武夜坂」と云われている地域と「千引の石」なのです。さあ!この写真が黄泉の国とこの世との境の結界です。そして黄泉比良坂からイザナミを引き離して道を塞いだ「千引の石」が此方と云われています。古事記を簡単に説明するのも容易では無いのですが、今回訪問したのは古事記に出てくる神々の土地と云う事なのです。難しい話を長々としましたが、実は此処、黄泉比良坂は2010年に北川景子さん主演の映画「瞬 またたき」でラストシーンの映画のロケ地だそうです。今度この地を訪問する際は揖屋神社も訪問したいです。さてその次に訪問するのは、松江市大根島の由志園です。駐車場待ちが此処も凄い。20~30台は順番待ちで並んでいます。駐車待ちの列に並んでいると、車の整理係の人が来たので「駐車場は此処しかないのですか」と聞くと「ちょっと待って」「こちらの奥に1台分空いてます」と小走りで探してきてくれました。仕事とはいえ暑い中、探しに動いてくれたのでペットボトルお茶をお礼に渡すと喜んでもらえました。後ろに並んでいる車の運転手が此方を見ながら「ニヤリ」」と笑っているのを横目に車を移動。(笑)私って要領が良いのか?出会う人に恵まれているのか?さて此処はゴールデンウイークは園内で花の終わりかけた牡丹の花をを庭園の池に浮かべて「池泉牡丹」と称して景色を楽しめるのです。ここは説明よりも写真を楽しむのが一番。人はかなり多かったですが、観光客の中には「この世の天国やね~」って話をする声も聞こえてきましたよ。なるほど!これだけ多くの観光客の訪問があると、1度天国に行って、綺麗な世界で楽しんでから、この世の俗世に帰って来た人もいるんだな~!と笑ってしまった。モチロン、見た事も無い牡丹の花も沢山ありましたよ。滞在時間は1時間ほどでした。さて此処から自宅に帰るには~!人気の景色の「アクセル、ベタ踏み坂で有名な江島大橋」を越えなければいけません。こらがまたまた人気スポットなので大渋滞でした。渋滞しなければ5分で通過できる区間を1時間以上かかり、やっとの事で境港の方面に移動できました。此処からは日帰りで昆虫撮影に出かけている大山の麓なので勝手知ったる道なのですが、これまた車が多い。自宅に、夕食には間に合わないのでコンビニ弁当で済ませて帰ると自宅に連絡して自宅の近くでコンビニ弁当を胃に掻き込んで帰宅です。自宅に帰って車載メーターを見ると1064キロを走っていました。地道が長かっただけに目と腰が疲れました。これにて、旅話の経過は終わりとします。さて、次はたった1種類のトンボの為に、山口県まで足をのばしたこの旅の本題です。

    山口県から島根に。第3話 石見畳ヶ浦~温泉津温泉元湯温泉~八重垣神社~黄泉比良坂~由志園牡丹~
  19. 野外飼育場改築工事その2ですえその1はコチラです『野外飼育場改築工事その1』一昨年前ラスカル(アライグマ🦝)の襲撃を受け22年孵化仔2匹も犠牲出してしまった野外飼育場写真は昨年のものです去年は完全野外飼育では無く、日中のみ外へ…ameblo.jpそして、そのまま放置(GW前です💦)マルベリーが大き過ぎたので半分以下で伐採それでも新芽を付けてくれています問題は天井部をどうするか?付属のシートは有るのですが、完全に覆ってしまうので太陽光が届かないでもこのままではカラスそしてアライグマ🦝の侵入を許してしまう日中は出せますが夜間は危険です因みに、ここにインドホシガメ5匹とロシアリクガメ1匹いますそこで全体を網で囲う事にしましたこれでネズミ🐭の侵入すら防げるのではただひたすら結束バンド+アルミ線で固定して行きました背面+天井部+前面を覆いました次は横の2か所そして、最後は出入り口の扉完成実際には2日かかりで作業しましたでもこれで害獣の侵入は防げると思いますま!実際は日中のみ出して夜間は回収する予定です万一の事を考えると回収がベストこれで飼育環境の選択肢が広がったと思います

    野外飼育場改築工事その2
  20. こもり