3/22の記事ランキング

  1. 。年に数度しかマダ釣りの機会がないサカ夫婦から「乗っ込みマダイを釣ってみたい」との要請。▲ママはマダイ釣り数度目で超久しぶり。釣らせないとなりません。パパは何度かやってドシロウトから初級に昇格中なので放置(笑)。一義丸はマダイ3隻体制で出船。乗っ込み本格化に伴い、一義丸は全船マダイ総動員法発令中。3隻出しで各船片舷6~7人ぐらいでやらせてもらえるので、誰にでもチャンス有り。本当にどの席でも釣れるのかの検証を兼ねて、▲前から4人目、後ろから3人目のど真ん中操舵席下でやってみます。トモ側の二人に釣ってもらうのが今日の本題だしね。ユッキー船長には、「3本竿でやる意気込みだから」と意思表明(笑)。▲「土曜は凄かったけどついにはじまったの?」「あの日は船も人も少なくて空が暗かったからね。でも、次の日はタナを10m間違えちゃう人がいたりして全然ダメ。やっぱりこの時期のマダイは神経質だから、一人でもタナが狂っちゃうと船全体の調子が悪くなっちゃうんだよね」とのこと。今のリールはカウンターが狂っても2m程度なので、カウンターと糸のマークでダブルチェックしてタナを守れば完璧。問題は貸し竿とか糸の色が見にくいカウンター無しリールなんですよねえ。みんなで一丸となって“タナだけは死守”したものです。ということで出船。▲本日はべた凪快晴。行楽には最高だけどマダイの活性的にはどうかな?▲指導員役の合間に春の新作ロッドを持ち込み最終チェック・・・ああ忙しい(笑)。それほど期待せずに持ち込んだロッドでしたが、予想外の使い心地で過去最高の仕上がり・・・詳細は後日。ヨシンデ周辺海域でスタート。非常に高い指示ダナに合わせて全員一斉にスタート。しばらくすると右舷前の方でヒット。単発でアタリがあるようですが、左舷側はシーン・・・。▲しかし、この左舷胴の間ってのは日陰で寒いのなんのって。でも、ママにやり方指導したり、反応を見つつ「反応凄いよ、誘って喰わせてよ」と叱咤激励したりでかっかしてたら汗が(笑)。時々、絶対に喰いそうな反応が盛り上がってくるので、おもむろに立ち上がってそーっと誘います。乗っ込み期はスロー&ソフト産卵を控えて婚活・妊活に励んでいるマダイたちは、がちゃがちゃ動かすやり方には反応しにくいので、スロー&ソフトを念頭に置いたやり方を心がけています。※個人的なイメージなので正誤不明。自分なりにベストなやり方を探ってみてくださいね。置き竿でじっと待つか、誘っても、とにかくソフトにを心がけて竿先を下げていくと、▲ゴツーン。重量感満点の引きですが、ハリス4号なので余裕あり。すぐさまママちゃんにバトンタッチ。▲「重いよ~」「巻けてないけどいいの」と大騒ぎで引きに耐えつつ、▲無事にピカピカのマダイ2㎏級をゲット。タイが光り輝いちゃってます。同じパターンですぐさまヒットしたけど、コレはバラシ。針を9号サイズに大きくして再投入。▲しばらくしてゴツーンと重量感満点の引きでこれは良さそう。「さっきより重いよ」と大騒ぎしつつ、▲2.8㎏ゲット。さらに1匹追加するなど胴の間のオレ&ママ絶好調(笑)。一方、潮がとろーっと左後ろ方向に流れてきたけど、両トモは苦戦中。「サカちゃん何やってんの特等席だよ。そんなに釣れないならオレの席と交代だよ」「ダメ! 絶対釣る」。おにぎり片手に言われても信憑性ナッシング(笑)。釣ってもらわないと困るなあと、見るともなく見てると置き竿がぐーんと突っ込んだ。▲剛樹の軟調ロッドが絞り込まれてドラグが出る、「大鯛だよ、がんばって」っと応援。ワクドキして見守っていると、▲ドーンとでっかいマダイが浮上。剣崎沖では自己記録更新の3.8㎏ゲット。▲パンパンの白子が入っていて体重20%増量中。これでコツを掴んだのか、潮がマッチしてきたのか▲またしてもヒット!▲「この引き、たまらないねー」と、花粉症しょぼしょぼお目々を輝かせてます(笑)。▲これまた2㎏アップの良型。▲さらに1枚釣って良型3枚ゲットと大満足釣果でした。かなりの激渋っぷりでしたが、ポツーンポツーンとアタリが出せ、我々チームは前半戦で6枚ゲット(後半2枚)。自分の竿でも当てたいと手持ちでがんばっているママを見守りつつ、「指導員としては及第点だな」とほくそ笑んで、ゆったりのんびりモグモグタイム。ふと自分の竿を見ると竿先が無くなってる・・・。きつめドラグからビシャーと糸が出てるじゃありませんか!!竿を持ち上げようとするけど、それどころじゃ無い(笑)。タナ35mで85mまで出てやっと止まった・・・。▲重量感が半端ないモンスター級? でも、止めてテンションを掛けるとクンクンと竿先が脈動。でっかいワラサかブリ級かな。しかし、3.5号ハリスで良く切れなかったもんです。いつの間にかハリスと針サイズをダウンさせてた・・・。散々振り回されたけどビシまで回収、ハリスを手繰ろうとするけど凄いトルクと重量感で泳ぎ回る、で、でかそう。ところがあと5mでネットインのところでハリスが引っかかってブチッとハリス切れ・・・。俺たちのブリしゃぶがあああ(涙)。あと打者一人のところで逆転ホームランを打たれたピッチャーはこんな気持ちだろうなあ・・・しょぼーん。そんな惨劇に見舞われつつ、▲さらにヒットでママへ。しかしこの竿、使いやすくて良い曲がりなんだよなあ。メインロッドに昇格決定。▲まずまずサイズゲット。▲良型多数でこれだけ釣れりゃあ最高でしょう。そんなこんなで、真ん中席でも釣れましたよ。チビタイ(リリース)サイズを含めて5枚釣れました(2回バラシ)。3人分の仕掛けを変え、針を結び直し、オマツリに対処し、叱咤激励し・・・。自分の竿に専念できるような状況ではないのに、真ん中席でもこれだけ当たるんだなとびっくり。通常は不利になることの多い真ん中席ですが、乗っ込み期は四隅以外の方が当たりやすいぐらいの状況も珍しくないということを体験できて勉強になりました。<備考>あまりガチャガチャ動かさない方がいいけど、置きっ放しだとエサも取られず無反応という状況だったので、・置き竿メインで、反応の入りに合わせて微調整。・完全に喰いそうな時は、10センチ単位の微誘い。・ハリス長は12mメインで届かないと思ったら伸ばす。食いはハリス3.5も4号も変わらないので4号をキープした方がデカワラサや大鯛にも対応しやすいかな。といいつつ細くしちゃうんだけど(笑)。左トモで喰ったと思ったら右前、真ん中でもヒット。=どこで誰に当たるかわからない状況で、潮上・潮下を言い訳にできない・・・。置き竿いれっぱなしで連発。一方、四隅で一生懸命手持ちで誘って不発。=一生懸命さが逆効果という理不尽。がんばり方が難しい。反応が入ったときに、きっちりとエサが付いた状態の仕掛けをタナにキープ。誘いすぎず待ちは長め。でも放置しすぎはダメ。一言で言うと、スロー&ソフト1,仕掛けは余計な事をしない(装飾不要)4号12m、マダイ針8~9号。※チモトは特にシンプルに。針のすぐ上にガン玉を打ったり、ごつすぎ・長過ぎの編み込みは不要、逆効果。2,タナは厳守。上下2mを誘うのは大いに有効。3,手返しは4分前後。以上の3点さえ守れば誰にでもヒットの可能性大。夢の超大鯛ヒットの瞬間が訪れる可能性も(霊感商法風・・・笑)。重度の花粉症のパパは道中かなりきつそうでしたが、海の上は花粉が海に落ちるのか、かなり楽だったそうです。花粉のデトックスがてら海に出てみるのも良いかもしれませんね。料理編に続く。

    鯛釣り指南役大成功。真ん中特等席で快調でした。
  2. 。先ずは時間潰し?ジギングから。6:15水深55mラインに到着。直ぐに開始。常連さんはショゴを捕獲していたけど、オイラはノーバイト。6:50サワラが回遊している(であろう)ポイントに移動。キャスティングゲーム開始。その2投目で『当たった!』と常連さん。そしてその次のキャストでロッドを曲げる。すんなりと本命のサワラを捕獲。久しぶりに見たわ。7:50オイラはノーバイト継続中。でも早々に本命を見ているし『今日こそは・・・』って思っちゃうよね。8:20しかし、何もバイトさせられないんだよね。常連さんは2回バイトがあったらしい。9:20風は殆んど無い予報だったけど、なかなかの風が吹いてたね。そこをフォローになる様に船を立てるので、横揺れが強烈。2人でヨタヨタしながらミノーを投げまくる。10:00釣れない時間帯。船を出してくれた船長の厚意に応える為にも休憩無しでロッドを振る。ちょいとミノーを沈めてからの高速巻き・・・ゴツッ!食わせた!久しぶり(数戦ぶり)のバイトだったので、一瞬何が起こったのか分からなかったよ(笑)強引な早巻きだけでフッキング。しかし・・・こちょ 『軽いな・・・』常連さん 『サワラですよ』しかし、ドラグが滑らない。取り敢えず段下に降りてサポートに来てくれた船長と話す。船長 『サワラ!サワラ!』でも軽いのは変わらない。でもこのパターンってサワラが突っ込んで来てるのと似てるしなぁ。そのまま強引に間合いを詰める。しかし・・・ 船長 『あー、イナダだぁ・・・』こちょ 『やっぱり・・・』10数秒間オイラを楽しませたのは、この釣りで『残念な魚』と位置付けられているイナダ・・・サワラ一択で来ているオイラからしたら、正直言ってどうでもいい魚なのよ。11:20常連さんは1本釣っている。船長は恐らく自分にも釣らせたいと思ってるはず。休憩無しでガンガン攻める。しかし、大きく曲がったのは隣のロッド。ちょいとしたやり取りの後で2本目の本命を捕獲した常連さん。『サワラ釣るの久しぶりなんですよねぇ(笑)』この日までにかなりの回数を通っていたみたいだね。オイラが来るといつもいるもんね(笑)12:00ここで状況が変わる!船長 『鳥山を見付けたので行きます!』猛烈なスピードで突進。お立ち台から振り落とされない様に手摺にしがみ付く2人。船長 『跳ねた跳ねた!』お立ち台からミノーをぶん投げてからの高速巻きを繰り返す。しかし、食わせられず・・・船長 『行くよ~!』エンジン全開で突進。手摺にしがみ付いて強烈な船の上下に耐える。船長 『いいよぉ!』2本を獲っている常連さん、先ずはオイラに投げさせてくれる。とても有り難いよね。でも掛けられないけど・・・3回目のナブラ撃ち。ついにロッドが曲がった!強引な早巻きでフッキング。でも何かおかしい。テンションが掛かったり抜けたり・・・そしてロッドが上下にバタバタ・・・艫でミノーを投げていた船長が大声で叫んでる。『こちょさん、ロッドをバタバタさせちゃダメだよ!』こちょ 『してませ~ん!』オイラはいつも通りに対応してるんだけどバタバタするのよ。何じゃコレは?するとメインラインが海面から浮き出した。何てことは無い。ずっと向こうにいる鳥に引っ掛けただけだった(笑)船長 『首を掴んで取って』船長、釣り止めて来てくれねーし。すると常連さんが来て取るのを手伝ってくれた。どうも有難うです。その後も跳ねは出ないが鳥山を狙って爆走。常連さんと船長が2回ずつ掛けたが、バレたみたい。船長 『気配があるので1時間残業します。なので釣って下さいね~』船長がオイラに釣らそうとしてくれているのはよーく分かるのよ。なのに・・・邪魔するんじゃねーよ!13:50結局、サワラを1回も掛けられないまま終了。やっちまったわ・・・常連さんは2回リーダーから切られたらしいが、その時にミサイルの様に飛んで来たサワラが見えたらしい。めちゃめちゃ活性が高かったってことじゃん。なのに獲れなかったのか・・・過去3戦と違ってサワラを見ているし。これほど腹立たしい釣りは数年振りだわ。帰ってから船長にメールで聞いてみた。こちょ 『釣果が分かれた原因は何があったんですか?』船長 『ルアーの差が非常に大きいと思いますよ』 そういうことだったのね。そうなのかなぁとは思っていたけど。常連さんとやってることは全く同じだったと思うのよね。むしろオイラの方がルアーの飛距離を稼いでいたし。また魔界に通わないといけないのね・・・敗因が分かったら腹が減った。何処にも寄らないで帰宅したのよね。久しぶりにうまかっちゃんを食べた。やっぱり美味いよねぇ(笑)

    相模湾サワラハンティング2023~これほどテメーにとって腹立たしい釣りは数年振りだわ~
  3. りとなりました西日釣り博2023でした✨北九州市で開催され多くのお客さんで賑わっていました私はGFGがまかつファングループのブースでお手伝いをさせてもらいましたスタッフの力が最大限に出せるように日野青年部長がみんなを引っ張って下さり城本テスターは縁の下でしっかりと〜支えてくれましたGFGブースでは2日間に渡りまして様々なイベントを繰り広げました お子様向けの魚クイズや仕掛け作りテスタートークショーなどなど鯛ラバは1度だけ、したことあるかな イメージがどんどん膨らんで興味津々でお話を聞きました 西川青年部長が松島さんから面白いお話を聞き出してくれましたフジモン会長はお魚捌き講習で大活躍でした華麗なる捌きに大感動ですがまかつのウロコ取りとナイフを使用ですウロコ取りは。。。ウロコが飛び散らずに剥がしていくようなイメージで取れますナイフは魚の締めから捌きまで出来ますお肉や野菜も切れるので万能ですぜひ使って見てくださいな〜今回は。。。佐賀支部の山田まりちゃんと初めまして〜でしたお初の感じがしなくて仲良くさせてもらいましてとても嬉しかったですGFGを通じて、ご縁が広がり感謝です有名なテスターさんがすこーーーし身近に感じられますオーラーはかなりすごくてすごく緊張はしますが近くで過ごせるチャンスはあります随時 会員さん募集中ですアットホームなので是非お気軽に〜まだまだ続く〜

    西日本釣り博2023①
  4. 22日。トラフグ専門の釣果‼︎
  5. 餌別)土日限定、体フィッシング(正味2時間半)サビキ釣り 5名より1人3,000円(📱電波の悪い所で操業している時がありますので、ご予約はアプリでお願いします)⚠︎ 船着場(受付)に到着しましたら、先ずは座席確保のペットキャップをお取り下さい。灯がつくまで乗船せずにお待ち下さい。(端は取れませんが、グループで並びたい方は前日に連絡下さい)※土日祝日の5名以上キャンセルは3日前からキャンセル料を頂く事があります(荒天の場合は除く)※ 燃料高騰の為、お土産システムをやめました、御了承下さい m(_ _)mアルコール消毒液有り、手洗い石鹸有りキャビン(客室)入室時はマスクの着用をお願いはします。"力漁丸"専用アプリ登場!(登録をお願いします)23日(木)◎ヒラメ(2名)午後マダイ24日(金)◎ヒラメ&マハタ(2名)午後マダイ25日(土)◎ヒラメ(4名)26日(日)◎ヒラメ(6名)午後マダイ27日(月)◎ヒラメ・午後マダイ28日(火)◎ヒラメ・午後マダイ29日(水)◎ヒラメ・午後マダイ30日(木)◎ヒラメ・午後マダイ31日(金)◎ヒラメ・午後マダイ◎確定 ◉予定(未確定)ヒラメ2名より 12,000円午前・午後オニカサゴ5名より 12,500円午前・午後マダイ3名より12,000円女性・中学生以下 割引あり(スタンプ付き)通常の貸竿は無料、電動は2,000円店1有料の方は2,500円です。店2の方は宿泊無料です!(セルフサービス、2階の空いてる部屋で休んで下さい)※店2を出る時に必ず 電気・水道(トイレ)止水を必ず確認して下さい。船に常備しているカップ麺・お茶・珈琲は無料です、ご自由に!カード決済OK!電子マネーも使えるようになりました。 ※予約時にお知らせ下さい。

    連日の深場へ
  6. 3月21日(火) ヤリイカ便
  7. 彼女と海外に〜シイ釣りに行っちキタ〜(*≧∀≦*)・・・・・・笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑妄想ちゃ妄想!笑笑こげなスレンダーボインボイン水着ギャルと釣りしたいのわワシだけか?(≧∀≦)さてさてぇ!日に日に!日が暮れるのが、遅くなっちきち…仕事から帰り付いても、まだ明るいので…帰ってから色々出来て、すんげぇ嬉しいワタス♡ニワトリKOMERIでこんしらを880円で買っちきち…久しぶりの笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑ギャオン‼️ギュルンガガガーっちやってこう‼︎からのぉ〜巻き巻きチュルチュルドッカーン‼︎で世界に1本だけのチャラン棒完成(*≧∀≦*)こげなん作るんがめちゃくちゃ楽しい〜(*^^*)更に⁉︎またまたKOMERIでこんしらを買っちきち…ドガだがぁゴンゴンやっち活かしカゴ小!完成‼︎笑笑親父が自分で作った…活かしカゴがあまりに‼️格好良すぎるのでプレゼントデーシッ(≧∀≦)笑笑笑笑笑笑笑笑さぁさぁ3/19日(日曜)は実に5年ぶりの開催となった西日本釣り博に行っち来ました〜ワシの軽では会場の北九州まで行く間に…タイヤばもげそうなので…同じく軽のなかやんちゃんと待ち合わせして…先ずは藤井おいやんの…軽乗用に乗り込み〜笑笑速見インターからはおいやんの軽から…藤川修ちゃんのプリウスに乗り換えて出発〜(≧∀≦)2時間ちょいで無事に会場に到着♡釣研さんのドライシャツ…貰う気!満々の藤井おいちゃん笑列長過ぎ〜笑笑笑笑先ずはワタスがテスターを務める…東レブースに(*^^*)ワタスもテストに携わった…太号数の道糸(^^)ギガンテックがついに発売となります(^^)号数は5.6.7.8.10.12号の6種類カラーは2種類XOとアイサイト大概の魚やれますがね〜♡からの〜2社目は同じくワタスがテスターを務める…世界の釣研ブース(≧∀≦)ロッドケースがでちょる〜(^^)からの〜マルキユーさんに(^^)からの〜大好きな釣り竿がまかつさんへ(*^^*)新作のレギスⅢを高園さんと(≧∀≦)そして気になってた竿我夢者を実際に…振りくり回して見たぁ〜(≧∀≦)4-50すんげぇいい〜♡♡今年の冬は猛烈に買う予感デーシッ笑笑ラストは⁉︎これ食って撤収〜笑笑久しぶりに沢山の釣り友達さんにお会いできてよか日曜日でしたがね〜(*^^*)からの〜今日3/21日は祝日〜(≧∀≦)ちゅ〜こつわ…やる事は一つだけぇ〜朝4時起床からの〜マルキユーさんのこんしらを混ぜくっち(o^^o)ホッホ‼️おホホホおホホホゆうて…魚釣りに出発〜(≧∀≦)マイホーム♡アイジーマリン(^^)猪熊船長さんとこに〜(*^^*)今日の狙いの酒ん肴は⁉︎またまた石鯛ちゃん(≧∀≦)フカセで狙う石鯛釣りにどハマりデーシッ笑笑丁度2週間前と潮回りが一緒の今回(^^)唯一前回と違うのわ…降水量5.5㎜濡れ濡れヌルヌル!笑笑KOMERIカッパプレイデーシッ笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑さぁさぁやるデーシッ!前回と同じく!エイジアBの半遊動で狙うとウキがまたまたモモモモーっち今回もうんめぇ〜刺身がキタ〜(≧∀≦)フカセ石鯛釣りすんげぇオモローデーシッ(≧∀≦)納竿は15時〜タマタマがチヂミ上がるまでやりますがね笑笑笑笑それではありちゃんファンの皆様また来週火曜日にお会いしましょう(*^^*)

    コメントが盛り上がっています

    釣り人の祭典‼︎ 西日本釣り博からの〜本日は(≧∀≦)
  8. で片側通行規制中で釣りの車は無し@@とりあえず通り過ぎて、グランドの駐車スペースを確認すると5~6台の車が停まっていました@@中島の方が空いているので、中島の駐車スペースに引き返しました。左岸第1プール下流に餌釣りの方が1人だけ一番アタリが期待できそうな堰堤上流に一目散で向かいました^^;左岸の堰堤上流で10時半少し前から釣り開始。しばらくすると私の上流に餌釣りの方が入って釣り始めたかと思ったら、すぐに40cmほどのニジマスをキャッチしていました@@右岸の堰堤上流にも餌釣りの方が入って10分ほどで、20cmクラスのニジマスをC&Rしていました@@私だけ蚊帳の外!と思っていたら10時50分過ぎにアタリ?と思えるものがあったのですが、空振りに終わりましたTTこの直後に上流でカンッと甲高い音がして、音がした方向に目をやると延べ竿の穂先に近いところが折れているのが見えました++振り込む時にオモリが竿にぶつかってしまったようです@@それでもメゲることなく予備の竿を取りに行ったのは、アッパレと思ってしまいました^^;そして餌釣りの方が予備の竿を取りに行っている間に、やっと私にもヒットしました^^;が、合わせが弱かったのか?40cmほどのニジマスを足元まで寄せたところでバレてしまいましたTTこの後は12時の時報が鳴るまで、何事もありませんでしたTTここで堰堤上流は諦めて、グランド下に移動することにしました。第1プール上流に餌釣りの方が居たので、アタリがあるか聞くと「全然当たらない」とのこと><ここで、FJTさんからメールが来ました。「今日は天竜にいます?」私はバラしが堰堤上流で1匹バラしたのみで、今からグランド下に移動する旨を返信して、さあ坂を登ろうとしたところ右岸側でライズが出たのが見えました@@そこで、右岸でライズしたから、ちょっとやってみる(笑)とFJTさんにメール送信して堰堤を渡って右岸の第1プールに移動しました@@大岩に乗って釣り始めたら、ライズが散発するようになりました。そこでタナを50cmくらいにしてLTMを流したのですが、徐々にライズが多くなってきました。それも大中小が折り混ざった感じで少なくても5匹くらいが代わる代わるライズしているように見えました。これならドライで釣れるかも?と思い、マーカーを外してフライ交換をすることにしました。以前、渓流用の細軸のドライフライでフックを伸ばされたことがあるので、折れない!伸ばされない!ことを最優先で#10くらいのパラシュートを結びました^^;ライズしたポイントの上流を狙って数回投げたところで、パクッと咥えてくれました^^;これがかなりの良型で、緊張しながらのファイトとなりました。2~3回寄せては走られましたが、無事キャッチすることが出来ました^^;ニジマス 61cmもしかしたら天竜川でドライで釣った最大のニジマスかもしれません^^;まさかドライでボウズ回避することになるとは思いませんでした!!しかしこの後はライズが収まってしまったので、またマーカーを付けようとしたら、ティペットが擦れている部分があったので、まずはティペット交換から^^;すると、また徐々にライズが始まりました@@ティペットを交換したところで、再度同じフライを結んでライズ狙いで打っていたら13時前に45cmくらいのニジマスがフライを吸い込みました^^;ラッキー!と思ったのですが、近くまで寄せたところでバレてしまいましたTTライズが無くなり、少し下流に移動したら足元に…#12くらいのサイズが集中して羽化していたようですが、30分ほどで終了してしまったみたいです。14時前にはライズが全然無くなり、とても静かな水面になってしまいました++ここでグランド下に移動することにしました。グランドの駐車スペースには5台ほど車が停まっていました。すっかり葉桜になっていました誰も居ません下流に歩いて行くと、プールの手前に餌釣りの方が2人居ました。そしてプール最上流にはFNMTさんが居ました。状況を聞くと、今日は全然ダメでアタリも無いとのこと><FNMTさんと話していると目の前に魚の塊が見えました@@最近、鮎の稚魚を放流したようで、鮎ボールでした@@とりあえず下流の期待ポイントに行く途中で、餌釣りの方にも状況を聞いたのですが、やはり全然アタリが無いとのこと@@更に下流で釣っていたT山さんにも状況を聞きましたが、返って来た答えは同じでした。更に下流に行くと、プールからの流れ出しに餌釣りの常連さんが居ました。こちらもやはりアタリ無しとのことで、話をしながらLTMを流し続けましたが、全然アタリは出ませんでした><15時を過ぎて、もう1度中島に戻ろうと上流に移動して行き、T山さんとまたまた話し込んでしまい、気が付けば15時半を過ぎていました^^;中島の駐車スペースに移動したら、車は2台だけでした。が、餌釣りの方が1人川から上がって来ました。61cmと64cmを釣ったと言う事でした@@少し話をしてから、河原に降りて行きました。誰も居ません貸切状態なので、まずは左岸の第1プール下流から釣り始めました。アタリは全然出ないので、すぐに移動して中間部の気になる流れをチェックしていたら、多分釣れないだろうと思っていたのに予想外のアタリが出ました^^;これは突っ走るタイプではなくドボンドボンともんどり打つタイプでした@@ニジマス 62cmあまり期待していなかっただけに嬉しい1匹でした^^;この後、右岸に移動しようと堰堤まで行くと、左岸上流に竿を折った餌釣りの方がまだ頑張っていました@@右岸に渡って堰堤上流で10分ほど流してみましたが、全くアタリ無しTTで、いよいよライズをものにしたポイントに移動して最後のひと時を過ごすことにしました。が、もうライズも出ることはなくドライでと言う訳には行きませんでしたので、マーカーでLTMを流します。しかし全然アタリが出ないので、少し上流に投げてみるといきなりアタリが出て、水面直下に60cmクラスの魚体が見えました@@が、すぐにバレてしまいましたTTこの時、17時までに後15分。そして再度上流に向かって投げると、またしてもすぐにアタリが出ました@@今度はしっかりフッキングしたようですが、かなり元気が良くてヒヤヒヤしながらファイトしました。何回も寄せては走られましたが、何とかバラすこと無くランディング成功!ニジマス 65cmまさかの2連発入れアタリでした@@1発目のバラしは残念でしたが、2発目をキャッチできただけでもラッキーな事でした。この後すぐに17時の時報が鳴りました。これで本日の釣りは終了とはならず、最後の1投を10回ほど繰り返したもののアタリが出ることはありませんでした><諦めがついたところで、本日の釣りは終了としました。本日、お会いした皆さん、お疲れ様でした。本日の釣果は、ニジマス 3匹でした。風もなく穏やかな日で、非常に過ごしやすい日となりました。魚の反応もまずまずあって3匹バラして3匹キャッチと悪くはない状況でした。そして何より、1匹目をドライでキャッチしたこと、そしてそれが60cmオーバーだったことは予想外の展開でした。この展開のきっかけは、なんと言っても12時過ぎにFJTさんがメールをしてくれたことに尽きます^^;FJTさんのメールが無ければ、右岸で起こったライズを見る前にグランド下に移動していたのではないかと思います。もしそのままグランド下に移動していたら、本日はボウズで終わっていたかもしれませんし、15時過ぎに中島に戻ることもなかったと思います。と言う事で、FJTさん本当にありがとうございました^^;また、グランド下の状況が予想外に悪かったことにも驚かされました。3月に入ってから1日で3匹釣れたのは初めてで、全て60cmオーバーだったことも特筆に値します。11月から2月末までのルアー・フライ専用区のシーズン中でも60cmオーバーは1日2匹が最高でしたが、ここに来て1日3匹も釣れるとは思いませんでした^^;何はともあれ、記憶に残る1日となりました^^;

    2023年3月21日天竜川
  9. 3/20〜3/21 島根県 隠岐 知夫里島 福友渡船 磯釣り釣果
  10. 21日 半夜アジメバル便 釣果
  11. 【deps】デプス便!
  12. 3月21日(火) タイラバ便
  13. DRT inc...
  14. マスノスケ(キング)タモ入れ動画
  15. 令和5年3月21日(祝)は椎の木湖です。(*^_^*)祝日ですが、結構空いております。(^^♪人気の5号桟橋は、まぁまぁの混み。釣果報告の前に・・・・今年のM-1は・・・・・・・・・・・早くも死亡確定!!チーン。( ゚Д゚)来年に向けて、ガンバリマス!!(^^♪椎の木湖に戻ります。(^^♪釣座は、3号桟橋の工場向き。8尺メーターセットでGO!!アタラナイ。(>_<)しかし、開始40分ようやくドーン。1280gの良型ゲット!!その後、30分も時間を空けて・・・ドーン。1240gの良型ゲット!!しかし・・・渋い。(+_+)が・・・ここで終了すれば・・・アベレージは1200g超え!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・って、冗談じゃなく、本当に釣れない。(+_+)チクツ。まってましたぁ~。からぁ~の~ガサ。(-_-メ)そんで・・・再び・・・・・・ガサ。が・・・やはり、その後釣れない。(+_+)水面にへらが湧いてきた。こやつらは、食わないへら。へらが、うどん系エサを食べないので・・・私がうどんを食べる!!人生2度目の食堂とら吉って、ほぼ食べ終わってから写さないでくれる!(>_<)うどん食べたと分かるように、数本、麺を残しての撮影。椎の木湖の中で、とら吉エリアだけ・・・イレパク(@_@。釣座に戻り、釣を再開するが・・・へらが湧くので、ライトな浮きが使い難い。(>_<)釣がムズイ。( ゚Д゚)浮きのバンテを上げて、少し待ち気味にする。あたりは少ないが、ヒット率UP。(^^)/根性!根性!!ド根性!!!!しかし、最近、体力がない。(>_<)14時に疲れがピークに達し終了。(@_@。としですなぁ~。( ゚Д゚)それにしても、まだまだ修行が足りませんね。チーン。さようならぁ~。($・・)/~~~

    椎の木湖 ファイルナンバー231
  16. 3/21 釣果情報&3/22店休の案内
  17. 3月21日(火)ヤリイカ便。良型ヤリイカでした^_^
  18. 明日は…
  19. 隠岐 渡船 松尾丸 3月21日 日帰り釣果
  20. ナツメ形と丸形の使い分け‼︎