ブログジャンル
公式ジャンル「ガーデニング」記事ランキングの219位〜236位です。ガーデニングジャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「どうしても徒長するバラたち/ロサオリエンティス新品種ルクソール」です。
Secret Rose Garden〜*マンションのベランダでバラ中心のガーデニング*〜
2024.4.5の記事を再アップここはマンションの一般的なベランダです幅1メートルちょっとの通路みたいなスペースでバラを育てていますその中で日光が当たるバラもあれば半透明のパネル越しの光しか当たらないバラがあります置く場所が50cmずれるだけでバラの成長には大きな差が出ます徒長バラの健康には直接問題はありませんが(厳密には徒長枝は組織が軟弱なので害虫の被害をうけやすく病原菌も侵入しやすい)節間が間延びして株姿がスカスカに見える背が高くなるので風にも倒れやすいなどの問題点がありますベランダなのでなるべく低く抑えたいのにどうしても高くなるから支柱も沢山必要ですかっこ悪くて嫌なんですけどねジュビリーのベーサルなんて未だ蕾もつけずヒョロヒョロと伸びて90cmを超えようとしていますまだまだ伸びそうつるバラ扱いにして欲しかったの?徒長を抑える方法を以前に少し調べてみました⚫︎水やりを控える⚫︎夕方以降の水やりはしない⚫︎日光に当てる⚫︎チッソ分の少ない肥料にする⚫︎風に当てるなどがヒットしましたどれもピンと来ず…当たり前ですが速攻で効く対処法などありませんこの現象は長年の課題ですがなかなかクリアできません輪番で鉢を移動しようにもこの時期はもう無理です電車の12人掛けの席に13人座ってるような状態なのでギッチギチだから無理して動かすと芽が折れてしまいます去年から思い切って水を減らしていますが改善されませんもう仕方のない事と諦めるしかないのかなだって栽培環境なんてすぐに変えられるものじゃないですものね花後剪定で短くバッサリ行くしかなさそうです液肥を試してみる方法もありますけどALA配合の肥料や液肥など…良い方法があれば是非教えてください〜〜〜〜〜〜ロサオリエンティスプログレッシオの2024年新品種ルクソール買ってしまいました徒長エリアにようこそ今まで新品種には全く興味がなかったのですがこのバラはビンテージ感があっておしゃれなバラで我が家にはないタイプだから買わなきゃずっと気になるんだろうなと思い何も考えずとりあえず購入置く場所など考えてたら買えません微香だしな〜なんて言ってたら永遠に実物が見れませんなので何も考えずポチりました写真はバラの家さんからお借りしました品種紹介品種名 ルクソール系統 フロリバンダ作出年/国 2024年/日本作出者 木村卓功香り ティにパウダーの微香開花特性 四季咲き花形 ロマンティック系カップ咲き 小中輪樹高 0.9〜1.2mルクソールが満開になった記事はこちら『満開のルクソール(バラの家)切り戻し&鉢増し@ラレーヌビクトリア』背景がごちゃごちゃしていますがバラの家の新品種ルクソールが満開になりましたお日様の下で見るとカタログのように乾いた砂の色には見えませんがどうしてこんな色が作れ…ameblo.jp余談ですが、去年発表されたシャーウッドと似ていませんか?シャーウッドwebより花形は全然違うけれど色味や香りの系統は同じようです親が一緒なのかなさて、茶系のバラの新作という事ですがバラの家さんの写真のように美しいアンティークローズのように咲いてくれるか単に雨でシミのついた花のように残念な姿になるのか…どっちになるのでしょう最初は変わり映えしない普通のピンクのバラだと想像してますが一つだけ言えるのは見るからにボーリングしそうなバラだという事肥料の量に気をつけなきゃ…葉っぱの色が濃い深緑色でいかにも病気に強いぞ〜って感じがしますこれで香りがあったらなぁやっとの思いで香らないバラを2つ手放したばかりなのに自分で掘った穴を自分で埋めてたらキリがないわ奇跡的に強く香る微香でありますようになんだそれ?笑ルクソールについての記事『黄変と落葉でルクソールやリラがボロボロです&培養土の見直し』関東も梅雨明けしましたこれから1週間は危険な暑さが続くようですベランダは既に40度は超えており、そのうち50度行くでしょう2時間かかる灌水作業は過酷を極めてい…ameblo.jp『ルクソールの蕾がミニバラ…からの開花@リラ全ボーリングかと思いきや』どなたかー!どなたかおられぬかー!?ルクソールが…ルクソールの蕾がちっこいんですああ…こんな時に思うのはだから先発で新品種を育てるのは嫌なのよルクソールの蕾で…ameblo.jp『お酢を1年間使ってみて…今後も続けたい理由& ルクソールの回復状況』ベランダガーデニング(鉢栽培)での悩み事全体的にいつも光合成不足(特に奥に並べた植木鉢)同じ方向にばかり枝が伸びる真夏の暑さで植木鉢(外側も中身も)が高温にな…ameblo.jpご訪問どうもありがとう。また来てね!
森の中のグリームズたち
さてさて待望のセメント石像第一便が到着いたしました木枠ごとおろせばよいと思っていたのですが全部ビス止めして固定してあるので石像を抜いて取り出すことに無事おろし終わりましたギックリ腰逆に治るレベルです・・・wどれも表情豊かでかわいらしいといえばそうだしいかついといえばそうふざけてるといえばそう全部素晴らしい仕上がりですねこの商品輸入になりまして一年一回の入荷となりますココで売切れた場合はまたら~いねんって話なので一度見て写真に収めることが大事です「コレええな!」って思った場合即座に買わなくとも来年注文できますしかも早期予約10月イベント中であれば割引(グリガデサービス券)出ますので一年越しで購入ってのもありです翌年廃番になってた場合はすまんけど知らん!・・・w正直写真でわかる部分とその目で見る部分とでかなり違ってきますカタログではスルーしてた一昨年今回は1体入れてみたところもう2~3体あっても良かったなと思うし上がりこちらに関しては↓最大級にでかいけど確かに灯ろうに比べれば安いものだけど・・・wどこから見てもかっこよいこちらは昨年仕入れているので仕上がりなど含め安心して見れますにんまり手のごつごつ感背中の羽の感じ最高です半魚人みたいな背びれカッコええのぉ~もはや売れんでもええわい!!狼めっちゃカッコええ!!レジンものもセメントの風合いに合わせた着色となってます細かい加工はレジンですがやはりセメントとの風合いは違いますきれいすぎる!よく出来てますけどね今回はセメントとレジンもの少量入荷してますこんなもはやってやつも店舗前とかに置けば素晴らしく目を引くまあ~目を引けばええってもんでもないけどこれらは愛嬌がある!!セクシーもはやおろした後はよれよれじゃ腰などすでに溶けて無い・・wでもこの佇まい後ろから見たこの太もものハートは最強!どえらくかっこええ!これら販売は5日からですお近くの方は見に来てくださいね今日も明日も展示はしてますもちろん重さもあってお値段も高いものです返品等のないようにご家族でしっかり協議の上決断されてくださいね今回は大物ばかりです4日に小物系がどっさり入荷予定です気持ちよさそうなエンジェルちゃんじゃセメント石像やレジン等の購入は5日からとなってますすでに早期で予約された方や早期外で予約の方は確保しておりますのでEND
雑木の庭でガーデニング
この続きです。『雑木の庭のおすすめ常緑樹12選 低木編①』この続きです。『雑木の庭のおすすめ常緑樹12選 中高木編』お庭に木を植えたいけど何が良いかなと悩んでる方いませんか?我が家は雑木の庭で47種類、72…ameblo.jp5位:マホニアコンフューサ別名ホソバヒイラギナンテンといいモダンな雰囲気でオフィスやマンションの植栽なんかでもよく使われてますね。日陰に植えられる常緑樹として重宝されてるようですが我が家ではむしろ日当たりが良すぎる場所で耐暑性抜群なところに助けられてます。病害虫の被害も全然ないし剪定もしたことがありません。黄色の花が一応咲きますがこれはあんまり可愛くないです。他の常緑樹と同じで冬には少し葉が黄色くなります。6位:ゴモジュ葉っぱや枝をちぎるとゴマの香りがするのでゴモジュというそうです。肉厚な丸い葉が可愛らしいです。3月に白い小花が咲いてその後に赤い実がなります。この実が曲者で結構あちこちから芽が生えてきます。病害虫の被害は特になく2年に1回の剪定で大丈夫です。特別に目立つ存在ではないですが庭の背景としていい働きをしています。7位:モッコウバラ棘がなくて扱いやすいし肥料も消毒も必要ない丈夫な薔薇です。つる性なのでアーチや塀に誘引する方が多いと思うのですが我が家では放任で枝垂れるのを待ってます。なんと言っても1番のポイントはふわふわの可愛いお花が咲き誇るところでしょう。お花の時期はそれはそれは見事ですがそれ以外の時期は特記すべき事がないので順位が低めになってます。見返してみても写真すらありませんでした8位:常山アジサイ 碧の瞳常緑アジサイとも呼ばれますが実際にはアジサイの仲間です。ボール状の可愛らしい蕾から花が咲いて濃い青の蕊が見えるのも魅力的です。この後さらに青い実がなりますが写真はありません他のアジサイと同じように半日陰に植えてます。我が家ではまだ植えて1年で丈夫さや成長スピードは不明なため低めの順位にしてます。9位:レモン果樹ですが庭木としても楽しんでいます。白い花が咲き緑の実がついて無農薬のレモンが収穫できるのが家庭で育てる醍醐味でしょう。これも購入して1年でダメになったので低めの順位にしてますが今後上手に育てられたらまた変わってくると思います。ブログを始めたばかりの頃に常緑樹シリーズは書いたことがあったのですがそれから年数が経って消えた木もあれば増えた木もあるので今回改めて特集してみました。また数年したら違うこと書いてそうです庭木:マホニアコンフューサ(細葉ヒイラギナンテン) *H:40cm楽天市場◆送料無料◆ バラ 苗 【モッコウバラ 黄花 (CL) 一季咲き】 プラスチック鉢植え (ニーム小袋付き)アーチ向け 薔薇 ローズ バラ の 苗 ※北海道・沖縄は送料無料適用外です。楽天市場常緑 アジサイ 『 碧の瞳 』 アオノヒトミ 9cmポット苗 【 珍種 】あじさい楽天市場【予約割引500円OFF】 マイヤーレモン レモンの木 レモン 苗木 接木苗 8号ポット(直径24cm) 苗 シンボルツリー 庭木 植木 木 記念樹 家庭菜園 贈り物 ギフト プレゼント 新築祝い 出産祝い 誕生日 ガーデニング 常緑樹 鉢植え楽天市場
ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培
トウモロコシでーす!害虫アワノメイガ対策で一番効果がある早まきの促成栽培。でも、過去の経験から初期成育時の保温で成長差がかなり出ることがわかったのでそのあたりを気にしながら栽培中。栽培品種:極甘ミラクルゴールド(アタリヤ)※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)【菌力アップとにがり】※地域による送料の違いにより、メーカー「サンビオティック」のオンラインサイトの方が安い場合がありますのでご確認ください純国産 本格にがり楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT} 楽天市場で詳細を見る ${EVENT_LABEL_02_TEXT} Amazon(アマゾン)で詳細を見る ${EVENT_LABEL_02_TEXT} 【ニームオイル】アブラムシ対策はニームスプレーの散布一択!ひたすら予防!▼こちらは原液100mlサイズ意外とニームスプレーは散布してるとすぐ無くなるので、原液を買って希釈するのがオススメ!最近ほんのちょっと値上がりしましたが、それでも原液を買えば、500mlのスプレーボトル1本あたり14~15円ぐらいと激安で作れますよ♪使い方は→こちらの記事(動画付き)レモン香のニームオイル『NewニームアクトLG(100ml)』原液 [ニーム ニームオイル レモングラス レモン香 葉面散布 1000倍希釈 スプレー 安全 ニーム 効能 天然成分100% 虫対策 園芸 家庭菜園 ガーデニング 農業 バラ]楽天市場2,100円 楽天市場で詳細を見る Amazon(アマゾン)で詳細を見る ▼スプレーボトルタイプお得商品も含めてニームに関する記事は→こちら(一番おすすめのアブラムシ対策)(送料無料)『ミネラル入りニームスプレー(500ml)5本セット』 (2本増量サービス中) [ニーム ニームオイル レモングラス 葉面散布 スプレー 安全 効能 天然 虫対策 アブラムシ スリップス 家庭菜園 野菜 庭 花 薔薇 害虫 ハーブ バラ]楽天市場3,300円 楽天市場で詳細を見る Amazon(アマゾン)で詳細を見る 【ゴムスビー】支柱を組んだりネットを留めたりするのに超ぉー便利!!質の悪い類似品にはご注意くださいサカタのタネ製「ゴムスビー」サカタのタネ|ゴムスビー 500g 園芸用万能輪ゴム 5mmx70mm ネコポス楽天市場2,900円 楽天市場で詳細を見る Amazon(アマゾン)で詳細を見る 【EB-aエコ】粘土質土壌の緊急対策にはコレ!(買う前に必ず見てください)しっかり耕してから掛けるのがコツ。長期的にはもみ殻燻炭や腐葉土などを漉き込むのがいいね。土壌団粒化資材『EB-aエコ(1L) 』[粘土 ねんど 粘土質 排水 水はけ 保水 肥料 保肥 通気性 改善 水たまり 芝 流亡 芝生 土壌改良 土壌改良資材 液体 30坪 100平米 園芸 ガーデニング 家庭菜園 畑 薔薇 バラ 育苗 苗 鉢植え]楽天市場2,300円 楽天市場で詳細を見る Amazon(アマゾン)で詳細を見る 【土壌酸度計】土壌の酸度調整はこれ使ってます72724 土壌酸度(pH)計 A 土壌測定器 土壌酸度計 (72795 土壌酸度(pH)計 C ロング電極測定コンディションチェック機能付の廉価版)<シンワ測定>楽天市場3,860円 楽天市場で詳細を見る Amazon(アマゾン)で詳細を見る 【オベリスク】私たちが使ってるオベリスクはこれです(ホームセンターにも売ってます)直径35.5cm×高さ191cmタカショー オベリスク GSTR-RC14 高さ191cm楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT} 楽天市場で詳細を見る ${EVENT_LABEL_02_TEXT} Amazon(アマゾン)で詳細を見る 【ナガオカユーキ5号(有機化成肥料)】販売元はタキイ種苗 種苗店かJA(農協)またはホームセンターでお問い合わせしてください。私たちは地元の黒川種苗園の店頭で購入しています
Yogaとお花とナチュラルライフ
今日は暖かくなるのかと思ったけどそれ程でもない予報では明日から気温は上がるみたいなので期待しようお友達が庭を見に行きたいってまだ咲いてるお花が少ないからもう少し先にと伝えました今日はせっせと雑草を抜いて、普段手を入れない木の下とか整地しました花壇ではチューリップの開花が進んでますちょっとギリアに押され気味トワイライトかトリコロールかどっちが咲くのか苗が解らなくなってますがもう少ししたら判明しそうですギョリュウバイは花期が長いわずっと咲き続いてます大きな鉢に植え替えました先日購入の苗は地植えしましたバビアナ セデルベルゲンシス今季はもうほぼ終了だな先日ご近所さんの花好きな方に種まき苗を上げたらお返しにくれた黄色のお花名前が解らないそうです糸葉スイセン八重咲の水仙も咲いてます宮崎ビオラがモリモリですが花殻が摘めないクリスマスローズもそろそろお花のカットしようと思います今日のオキナグサご近所さんがお花を届けてくれた時に遠目で見た赤い花がたくさん咲いてるのは何と訪ねられてオキナグサを見せたら、オキナグサの事は知ってて、たくさん咲いてる事にビックリされた今日で23個咲いてます 激しいバトルをおっぴろげてますさてどっちが強いのかしら忙しい中、ご訪問に感謝します<m(__)m>お手間ですが、ぽちっと応援よろしくお願いします↓にほんブログ村人気ブログランキング
ブログ版Olive&SucculentGarden
そろそろ、そろそろやらなくてはならないと思いつつ・・・大掃除したりして逃げていましたが(笑)覚悟を決めて、始めましただってこれ、修行なんだもんwww2年前?3年前?に軒下多肉棚のすべての植え替えしたら、そのあとしばらく狩り欲減退で多肉買わなくなりましたからね←でも喉元過ぎればなんとやらw今年は昨シーズンのはなベリア3000苗の鉢上げを乗り越えたから、それを考えればまだ少ないかな日本製!やわらか多用途カラーバケツハッピーバケット 角 Mサイズ楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ハッピーバケット 角 Mサイズ用 蓋(フタ)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}去年も植え替えはしたけど、実生っ子のお世話や交配が始まって大人の子にまで手が回らず、たしか途中であきらめたんですよねだけど今年はちゃんとやらないと育ちすぎちゃった子や、寒さでダメージを受けた子、群生でギュウギュウな子などなどトレーに収まりきらないのです。兼古製作所 アネックス ステンレスピンセット ツル首型155mm 223楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}今回はまずはルイパパさんコーナーから!そこまで根っこパンパンじゃないですね!これいつお迎えした子だっただろう??<(ざわわ×黒爪ザラゴーサ)×ロメオ>根鉢を崩して新しい土で植え替えです。お迎えしたままの黒ポットの子も多いので、それはA-25に植えてあげました。<錦玉園特選コロラータ×百鬼丸>百鬼丸はルイパパさんの命名種ゴールドラベル 9cm 100枚入り / ネコポス便可楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}植え替えしつつ、タグも付け替えます。ダイソーのPPシートにペイントマーカー(白)貼りラベル 10シート(100枚)青色 20x180mm / ネコポス便可楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}こないだのジョイフェスでお迎えした子!タグが変わっているけど・・・うちにいた~でも左側の前からいた子は葉がフカフカになって、寒さでちょっとダメージです乾燥ひゅうが土 18L×3袋 (日向土)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}せっかく同じのがあるなら・・・nanaさんのルイママ鉢へ植えちゃえ~ママコレじゃないけど、OKOK!フカフカの葉を整理して植え付けました。サボテン・多肉植物の培養土 約10L【クーポン配布店舗】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}植え替えしながら、こうして春の芽吹きを見つけたりするとテンション上がりますね<ザラゴーサspノバ×中里リンゼアナ>A-25に植え戻す為に、葉をモギモギして小さくしたから植えつけたりしているんですが、この調子を1度崩してから復活してくれた子はもったいなくて根はり鉢4号へ昇格4号で合うサイズだったのに、今まで2号に植わってました群生だった<静夜×チワワエンシス>は株分けしたり。【P10倍 3/27 9:59迄】 アウトドアテーブル 折りたたみ タフライト メッシュテーブル 120cm 60cm 高さ調節 TLT-1260/TLT-1260SL レジャーテーブル 折りたたみテーブル キャンプ 山善 YAMAZEN キャンパーズコレクション 【送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ルイパパさんコーナー見た目にもスッキリ植え替えは好きな作業なんですよ。スッキリするし最高です!ただ、量がねでもコツコツコツコツ1鉢ずつ頑張らなくては!やるぞーーーーーーーーーっ!!!プラ鉢 A-25 白(ホワイト)35個セット + 専用トレーPMT-35 白(ホワイト)付き トレーセット 多肉植物 鉢 エケベリア楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}次はこちら!海老名ボタショー🎪4月26日(土)茨城県常総市5月はココニコカーニバルYoutube 月・水・金 配信中~たくさんのフォローありがとう
伊豆の田舎でお洒落に暮らす
Thank you for stopping by my house.《Persimmon garden》の こぼれ種育ちのクリスマスローズ 先日、まだ完全に開花していなかったのに紹介した白花がちゃんと開きました。💦先日紹介した時は、こんな感じでした。濃い赤花も開花しました。こちらも先日紹介した時は、こんな感じでした。先日のブログで開花しましたと、紹介した花↓こちらは、このように中の花芯が綺麗に開きました。同じ場所から拾い上げた幼苗を育てた実生のクリスマスローズですが、どれも違う花色で開花しました。そして、花色も違いますが、花茎の草丈も三種三様です。あの《Persimmon garden》から拾い上げた幼苗達↓(赤線から左側が赤線から左側は2023年3月17日にポット上げしたこぼれ種育ちの幼苗達、赤い線の右側が、2023年3月22日ポット上げした幼苗達、拾い上げた日が違うので、赤線が入っているだけです。( ̄▽ ̄;)(笑)2年前は、この1ケースに入っていた幼苗達でしたが・・・2年経った今、こうなりました。↓ (@ ̄□ ̄@;)!!スペーシングと言って、ポットとポットの間を空けて、風通し良く、出来るだけ隣の株と触れ合わないようにする必要があるので、余裕を持ってケースに入れてあるので、8ケースになっています。最初は1ケースだったのにねぇ~こんなに沢山になってしまいましたぁ~ 全部で45ポットあります。( ̄▽ ̄;)(笑)45ポットの内、5ポットだけ2年で開花株に生長しました。↓手前の2ポットはまだ開花に至っていませんが・・・こんな色の蕾とこんな色の蕾です。約1割しか2年で開花株に生長しませんでしたが、普通実生の株は開花まで3~4年掛かるのはザラって事なので、十分満足しています。まだ40株の未開花の株がありますが、それらも来年咲くかどうかはわかりません。でも、どんな花が咲くのかという楽しみがこれだけの数あると思うと、メッチャ嬉しんですよ。(*^▽^*)他にも中庭から拾い上げた、こぼれ種育ちのクリスマスローズやら、色々と育てているので、今は全部でこれだけ↓あるんです。暑くなる前までは肥料を与える事が出来るので、今日置き肥をしました。ちょっと遅いんですけどねぇ~だって、おばさんが今使っている置き肥肥料は、こちら↓プロミック クリスマスローズ用 2ヶ月効果がある肥料を使っているので・・・ハイポネックス プロミック クリスマスローズ用 150g【肥料】【置くだけ】【速効性】【持続性】【3個までメール便】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}今から置き肥すると、5月下旬近くまで効いてしまうんですよ。なので、そこまで長く効かない、こちら↓左側の《花ごころ》の肥料の方が良いのですが・・・【あす楽対応・送料無料】(株)花ごころクリスマスローズの肥料700G楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}こちらは、数置かなきゃいけないので、ちと面倒くさい。。。(笑)(でも、幼苗の内は、この肥料の方が量の調整が出来るので、こぼれ種育ち幼苗を拾い上げて育て始めた方にはお勧めです。)プロミックの方は、4号鉢の場合 2個↓5~6号の鉢の場合、3個 株元から離れた所に置き肥しました。あれだけの数があるので・・・ 1袋は空っぽになり、2袋目も半分位使いました。今の時期は、生長期なので、置き肥と液肥(週1ペース)のダブルで施肥する方が生長が良いようです。ですが、5月下旬まで肥料が効くのはちと危ないかと思うので、おばさんは5月10日頃には置き肥は取り除こうと思っています。(忘れなきゃねぇ~ ( ̄▽ ̄;)(笑))こちらは↓ 今年花の咲かなかった《Persimmon garden》こぼれ種育ちの株達ですが、薄い緑の葉っぱは、この春に伸び始めた新葉です。この新葉が上を向いてロート型になっている時は、肥料頂戴~ってサインらしいので、今はどんどん肥料をやると良いようです。今の生長が、来年の開花するチカラを蓄えるの時期ですので、しっかり肥料をあげて下さいねぇ~ (*^▽^*)☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。宜しくお願いします。m(u_u )mランキングに参加しています。ポチっとして頂けると嬉しいです。いいね もありがとうございます。にほんブログ村手作り・DIYランキング
チョイ悪オヤジの つぶやき
ちわっス‼️今日から朝の薬が1錠増えて36錠を飲みます。その影響なのか、11:00頃、胃に激痛胃に穴が開くかと思うぐらいに痛くなってナースコール。心電図取られ、血圧測られ、異常無しをチェックして貰った後、痛み止めの頓服を貰いました。これ、凄いね、暫く横になってたら直ぐに治りましたわ😅🏥入院してる特権ですよね😄さて、今日の昼ごはん。胃の痛みも取れて食事は取れましたが。。。とうとう、出て来ました‼️ネバネバ系‼️‼️左下の小鉢にオクラが入ってるがなぁー。基本的に好き好んでは食べ無いんですが、薬やと思って食べましたけどね😅昼から、📺吉本新喜劇でも観てのんびりします。
ともの寄せ植えガーデニング
新年度の始まり。テレビもいろいろ変化がありますね。朝の情報番組は天達さんの天気予報が見たいのでフジテレビです。新番組、もう少しフレッシュさがあってもいいんじゃないかな。ベテランそろえてどっしり座られても…テレビ朝日でもいいんだけど1つのネタに尺取り過ぎるんだよね。興味がある内容の時はいいんだけど。って、それまさにワタクシのブログだろ!!でもこの時期はね、いろいろ花が咲きすぎて記事がまとまらないのです。今日のブログもあちこちに話題が飛びますがご了承ください。いつもダラダラくどい記事におつきあいくださるみなさまにいつも感謝しておりますここからお花のお話し昨日は近所の公園にお花見に行ってきました。左側にある小さい木は河津桜。年が明けてから夫がほとんど日本にいなくてたまにいる週末も雨だったりするので今年は河津桜の時期を逃してしまいました。我が家の河津桜。※とも家は市の桜の里親プロジェクトに応募しまして公園に河津桜を持っております。ボサボサ…でも大きくなりましたでしょう。お花見たかったな。ソメイヨシノは結構咲いていました。ヒヨドリがたくさん蜜吸ってた。我が家の花が襲われなくなったと思ったらここにいたのかかをりさんがね、下の写真を見て『ひよこさん達がお花見しているみたい』とおっしゃったの。その時は『あはっ』程度だったんだけど後からじわじわ来て、なんて素敵な発想だろうとタイトル『ピヨたちの宴会』この桜(ヒヤシンス)ですが、週末の雨でデロンと残念なことに。今年もランの支柱曲げたもので手直ししますよ。はい、苦しそうだけどもう一雨がんばって!なんか2番花出てきた。先ほどの写真でチラリと写ってしまいましたがチューリップ1鉢だけ咲き始めましたよ。今年第1号はシナエダアモールです。4月中旬から5月の開花予定なのに3月に咲いちゃいました。草丈もラベルの半分くらい?花が閉じてる姿。20球植えたけど16球しかツボミが出てきませんでした。背も低すぎて花束に見えませんね。ちょっと開いた方が花束っぽい?苦しいか…庭側にもピンクはありますよ。ハナカイドウ、今年も咲きましたレンギョウの黄色とも合うけど去年変な時期にカットしてしまったので花が咲かない枝がピョンピョン出てしまいました。レンギョウもそろそろいいかな。それよりクリスマスローズ増やしたい。白いクリスマスローズもいい感じに咲いてきましたよ。義母からもらって15年くらい経ってやっと愛情もう一つのクリスマスローズはもう終盤で種を作らせないために子房を取ってしまいました。うつむいて咲くからどうせ中は見えないものね(笑)しばらく花弁だけで楽しみます。そうそう!伐採かがっつり剪定で小さくするかで悩んでいたキンモクセイはやはり伐採することにしました。理由はこれ。新芽がたくさん出てきたの。これを見て『ゲッ!』と思った。全然ときめかなかったの。よくよく考えたらこの冬は寒肥もしていないし無理して残しても花付き良くないかもしれない。やはり伐採します。また激しく降りそうだから雨に打たれたくない物だけ軒下入れました。ユキヤナギ、もうピークを過ぎているので次の雨は無理だろうなぁ。見納め。それでは~
コメントが盛り上がっています
そあきちのブログ
こんにちは今日は、良いお天気でポカポカやっと春らしくなってきましたそうなるとしたくなるのが、水やり&植え替え&寄せ植え子供達が部屋で宿題をしている隙に少しだけ多肉事桃太郎お水やりを開始してるのに頑なにおまんじゅうのままなので古い根っこは半分以上カットしてリフレッシュコレできっと元気になってくれるはずグラムピンクこの子もおまんじゅう。茎の途中からピンクの根っこが出ていたので植え替えてみると下の方の茎が枯れてました綺麗な所でカットして植え直し。ピンクの根っこは残せたからきっと直ぐに根付いてくれるはず続いてはミニ寄せ植え小さめの苗を集めてギュっと寄せましたほとんどが普及種だから強い子なはず鉢の赤も可愛いし、2つ並んでるのも可愛いどこに飾ろうかなそれとも、職場で販売してみようかな。。。春はワクワクする季節イベントには参加出来ないけどお家で多肉事 楽しみたいと思います多肉植物 skエケベリア 桃太郎 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット楽天市場495円${EVENT_LABEL_01_TEXT}多肉植物 エケベリア グラムピンク 7.5cmポット 観葉植物 インテリア楽天市場1,430円${EVENT_LABEL_01_TEXT}mini9【2セット購入で1セットプレゼント】母の日 寄せ植えセットお任せ9苗セット ミニ苗セット 多肉植物 おまかせ多肉アソート 送料無料 おしゃれ 多肉 観葉植物 インテリア 誕生日プレゼント 誕生日 プレゼント ギフト お祝い楽天市場1,650円${EVENT_LABEL_01_TEXT}【11-20日お試し期間!】ポイント消化 お任せ5苗+中サイズエケベリア1苗 多肉植物 おまかせ多肉アソート 送料無料 おしゃれ 多肉 観葉植物 インテリア 誕生日プレゼント 誕生日 プレゼント ギフト お祝い楽天市場1,080円${EVENT_LABEL_01_TEXT}モルタル製スクエア型お家鉢付き 選べる寄せ植えセット リトープス エケベリア 多肉植物 観葉植物 インテリア グリーン楽天市場2,400円${EVENT_LABEL_01_TEXT}【お買い物マラソン目玉品】157 3+1 タニクガチャ おまかせ札付き苗+陶器ORモルタル鉢セット がちゃ エケベリア 多肉植物 韓国産 観葉植物楽天市場1,320円${EVENT_LABEL_01_TEXT}
小さな庭とちょっとの手作り
寒いです😨そして雨降り続き。ガーデニングは中断です。なんて書いていだけれど、投稿出来ないうちに晴れましたでも仕事で庭仕事は全く出来ないうちにまた明日は雨とか。。。勘弁して〜〜。休日の雨はやめてくれ〜〜〜気がつけば4月に入り、なかなか切れずにいるクリスマスローズもいい加減猶予なくなっているというのに。 先日は次男の大学入学式がありました。雨で極寒だったけれど、雨に濡れたおぼろ桜も風情があって素敵でした。でも、電車激混み、降りてからも会場まで激混みでしたランチを食べるにも土地勘がない上にこれまた近くはどこもいっぱいでしたー。それでもなんとか見つけたイタリアン。思いがけず豪華なランチになりました。デザート撮り忘れた🍰第一志望とはならなかったけれど、大学生活楽しんでほしいです。そして、気温は下がってからそんなに回復していないけれど、庭は雨を吸って緑が濃くなっています‼️この時期は刻一刻と変わるから目が離せない!ラックスも本格的に咲いてきました。そして、ビオパンは最盛期。寒さで少し引き締まってこちらは良かった。花殻つみがら追いつかなくなってきました。明日午前中はなんとか雨降らずにすみそうなので、クリスマスローズをカットしなきゃ。バラもわさわさになってきて消毒したいなぁ。。。なかなか週末だけでは追いつかない庭仕事です。
Naturel Bleuのガーデンダイアリー
最近 ブログから 離れてしまった?原因として考えられるのは・・・インスタグラムというものを覚えたから・・・かも・・・16年も続けているブログ自分の日記のように綴ってきたのに・・・小さな庭からの楽しい発見ワクワクをこれからも届けていこう・・・と改めて 思った雨の朝でした。やっとビオラ パンジーが満開になって華やかな庭だけど・・・今日は 雨の庭ちょっと雨の中 外に出て・・・去年種をこぼしておいたラッキークローバー(いろいろ呼び名はあるけれど この名前が好き)いろんなところで 発芽していて気がついたら わっさわっさ出てました。うれしくて 楽しみです。パンダスミレの鉢の中でひとつ 花が咲いていました。自宅周辺が こんなに住宅地になる前に土手で 同じような花を見つけてかわいい!かわいい!と調べてみたら・・・多分・・・コメツブウマゴヤシと。ちょっと 可愛そうな名まえねぇ・・・と同情したものでした。でもそのあと 園芸種?で見つけた「ラッキーコーン」好きだわぁ~~~!一面黄色になるのが楽しみです。
時をこえて ー百年の庭ー
鳥のフェンスの前の花台に置きました黄色のラナンキュラス。以前はミモザを置いていましたが、そろそろ終わりになりましたのでラナンキュロスに替えました。このラナンキュロスも玄関に飾っています変わり咲きラナンキュロスと同じ時にお値下げ品として購入したもので、購入時は株に勢いがなく、花びらが反りかえっていました。その後徐々に回復してラナンキュロスらしい花になり、しばらくはテラスの花壇のラナンキュロスラックス・アリアドネとラナンキュロス・あずきの間に置いていましたが、見応えのある姿になりましたので、通りからよく見える花台に置くことにしました。そして、その横にはこぼれ種育ちのシレネ・ピンクパンサーを置きました。花が咲きだしたと喜んでいましたが、あっという間に花数が増えて、鉢全体を濃いピンクと薄いピンクの花で覆っているピンクパンサーでした。 人気ブログランキングにほんブログ
花とカメラはじめました
ラナンキュラス・ラックス「グレーシス」の白いお花が咲いていますツヤツヤピカピカのホワイトです11月に株分けしたときにどのラックスを株分けするか迷って、根っこがよくはっていたのでグレーシスを株分けしましたがなんとまだ2年目の株でした少し株分けが早かったか心配していましたが弱ってしまうことなく無事に咲きましたこれはわけた内の1株分です まだまだ蕾もあるし大丈夫そうですこれは株分けしたグレーシス2鉢とニノス1鉢の3鉢の集合写真全部鉢植えなので撮るときに動かして比べてみましたさてここで問題です グレーシスとニノス どっちがどっち? (3株集合写真は一番右側がニノスでした)お花のアップでも比べてみました上の中心が赤く花びらも少し赤い筋がはいるものがニノス下の中心が黄緑がグレーシスですコレ、自分のための覚え書き書いておかないといつかわからなくなりそうで遠目にみたらどちらも白くて草丈もそれほど変わらずよく似てるんですよ実際に近くでよく見るとニノスの方が少しお花がボンボンタイプ?丸いかも?花びらにも赤い筋が少しだけ入っていたりします↑これはニノスだけの写真です念のため今年購入したニノス『ラナンキュラス ラックス「ニノス」』ピュタロスと一緒に花つき苗で購入してしまった「ニノス」お花の色は白色です花びらの一部がほんのりピンク色でお花の中心も赤昨年から我が家にある同じく白系のグレーシ…ameblo.jp昨年のグレーシス『ラナンキュラス・ラックス「グレーシス」』ラナンキュラスラックスの白いお花「グレーシス」が咲きましたこのグレーシスただの白ではありませんツヤツヤピカピカした白なんです花びらの一枚一枚が輝いているんで…ameblo.jp11月に株分けしました『ラナンキュラス ラックスの株分け』昨年の株分けが成功したので今年も株分けに挑戦今年の株分け候補は昨年の春の花付きがよかった3種類ティーバ、エリス、ミネルバでしたが実際に鉢から取り出してみたら…ameblo.jp
自然と1HAのバランス感覚!
こんにちは♪カレコレ〜7年?8年?育ててるパープルチック強いので群生のまま育ててますでもこの春はカットして根をリフレッシュする予定です庭の花壇のパンジーも満開です最近、雨が多くて夜に降ったりやっと畑が乾いたので、久しぶりの畑仕事🌱ジャガイモ はでてました🌱🌱🌱大根は小さいこれは小豆蒔くのが早すぎた🌱玉ねぎ大きいニンニク小さいニンニクチューリップ🌷球根を植えるのがおそくて小さいです去年の球根だから、小さいかも今年は、チューリップとニンニクの並びです少し残ってたジャガイモを植えました🌱ジャガイモは5種類くらい植えましたそして、お花見に行きましたお久しぶりの岡崎城松と桜のコントラストの道川遊びの船が15分毎かな?出てました直ぐに乗れそうな感じでしたが、風が強く、寒くて止めました平日だよね先日行った鶴舞公園の何倍も人人人お店も昔風と今風の両方が、川の両側にズラズラ〜と今日の花より団子は〜美味しかったまた川沿いをテクテクと帰って行きました〜夜桜は山の桜を見に〜ライトアップしてないので真暗だけどソレもまた、夜桜ありがとうございました〜(^^)
kikoのお花達
こんにちはやっと晴れて暖かくなってきました☀️お日様が嬉しいわ〜今日は午前中が仕事だったので帰り道 坂田園芸さんへ寄ってきました🚗³₃昨夜 インスタの入荷情報を見て買った苗達こんなに買ってスタンプカードがいっぱいになってたので 1000円引きtotal 3000円もいきませんでした!ネットで買ったら送料がかかってもっともっとお高い…寄せ植えの手直し前のプリムラのかわりにバーベナピンクが可愛い♡こちらも前のプリムラをバーベナに爽やかだわ〜バーベナってうどんこ病になりやすく苦手なんですけどついお迎えしてしまう右側 リナリア マロンパレット左側 宿根金魚草優しいグラデーションカラー色んなのがあったけどこの色をチョイスミックスカラーらしく色んなのが咲いてる淡い感じのを選びました少し前にお迎えフロックス クリームブリュレ種まきアリッサムやっとモリモリ昨年 地植えで消えてしまいそうだったクリスマスローズのミニ苗を救済やっと1つ咲いたのがセミダブルの素敵なお色でした✨寄せ植えに使った以外の苗はとりあえず待機まだ手直ししたい寄せ植えがあります雨上がりの今日は花粉が多く辛い症状が出てます(><)そろそろスギ花粉は落ち着いてきてるはずでもヒノキ花粉もダメなんです…長いわ〜週末は桜のお花見に行きたいな🌸明日は夫婦揃って仕事なので日曜日かな、お天気良くなるといいけど皆さんも楽しい週末をお過ごし下さいませ(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
庭いじり
昨日は寒い雨の1日雨上がりの今日も肌寒い日になりましたでも庭はどんどん春の様子にアオダモ超多弁白クリローさんが咲く花壇も丁子草ラグランジア シャンデリーニシロヤマブキメギ オーレアには花芽カレックス エヴァリロ玄関脇の植え込みもブルンネラ ジャックフロスト花芽!やったね!!いつも枯らしてたけど残ったみたいアルンクスアネモネ パブニナチューリップも蕾が出揃った♡ダメ元で地植えした2年目ヒアシンスは・・・立派な葉が出ましたが花茎は上がらず・・・あはは、去年の施肥が足りなかったみたいです抜き・・・かな世は春ですが実は母が血圧を上げて入院しまして・・症状はほぼないものの小さな脳梗塞ということで今後もフォローが必要これまで元気だったので1人暮らしでやっていましたが退院となった場合はさぁどうする?このまま一人暮らし?私が手伝いに行く?弟が行く?どちらも実家から2時間のところにいるので通うのはちょっとキツイ2世帯住宅の我が家に連れてくる?弟一家が実家に入る?いや、それはないな(苦笑)さぁお母様のご意思は・・・今かなりビビっているので仕事辞めて来て!と言いそうだけど私の仕事もセーブすることになりそうな・・・大事にならなかったのは幸いですがなんだか先が読めずですしかし連れてきたらあのジャンクな鉢植え達が一緒に来るということで私の庭は様変わり・・・いやぁそれはこわ~~~い
ホームデコ松江店のブログ
クロダですエイプリルフールの昨日ろくな嘘が思いつかなくて残念なクロダですなにを言ってもブラックジョークにしかならなさそうそして4月ですよぉ雪に埋もれていた我が家のお花たちも息を吹き返しましたいちおしの「天使の誘惑」色のグラデーションが見事!また植えたい品種八重咲きノースポール雪の華可愛すぎる新しくなったアプローチは白いネモフィラが満開間に黒いチューリップが仕込んでありますやるなぁ咲いたらまたupしますねいちごのよつぼしも花が咲きだしました毎年のムラサキハナナとノースポールクリスマスローズやっぱり春っていいなぁということでまたまた米子のリアンに食パン買い出しもう他のパンが食べれないという親戚の分も含めて10斤ホームデコOGの奥様もパンやに払う額じゃないねとあきれ顔お昼はイートインでコーヒーも美味しいタイトル「ミモザとわたし」今年はどこのミモザも立派に咲いていてあたり年ですかね春を告げる花イタリアの花言葉は「感謝」久しぶりに両親のお墓参りもできましたまだシュンとします
山野草・還風庵JUNのブログ
2025年4月3日勝手ながらコメント記入欄閉じています。 2025/4/3記す アメブロを2013/1/2スタートし13年目になります。既発信のブログに手を加え(追記は青字で記入します)ながらの【複製】です。記事内容によって新たなテーマ‟山野草の育て方”の項を設けてまいります。情報収集もAI Copilotの利用も娘に教えて貰いできるようになりました。 アトランダムな検出、アップのタイミングにより季節に合わないものが多々ありますご容赦下さいませ。 2024/12/12【複製―87】としてアップしています。不思議な植物です AI Copilotより検索です 手持ちの事典や図鑑では記載がありません色々教えて頂きました。長くなりますが末尾に箇条書きの様な姿で貼り付けています。興味のおありの方ご覧ください。 2024/12/12【複製―87】として又2013/7/12に撮り同7月にブログアップしています。~ ツチアケビ ~27、ツチアケビ(ラン科ツチアケビ属) 山野の落葉樹林や、ササやブナなどに生える腐食植物、葉緑樹を持たない。 根茎は太く長く横に這いりん片葉がつく根の中にナラタケの菌糸束を取り込み菌と共生する。 茎は太く高さ50~100㌢になり小さなりん片葉がつく。上部で枝を分けさらに枝分かれしして多数の花を付ける。 花柄や萼片、子房に短毛がある。花は黄褐色で半分ほど開く萼片は長楕円形で長さ1.5~2㌢、側花弁は萼片と同長やや短い。唇弁は広卵形で萼片よりやや短くふちは内側に少し巻内側にはとさか状の隆起線がある。 果実はウインナーソーセージににており、長さ6~10㌢で赤く熟す。 和名は地中から出て、アケビに似た果実を付けることによる。花期は6~7月。 このコメントは――日本の野草 山と渓谷社――より 「還風庵」では2008~9年頃から毎年姿を現わしてくれます。初めて見た時は不思議、不思議全く分からず、植えた記憶も全くなく、首をかしげるばかりでした。 たまたま新聞で赤く熟した状態の”ツチアケビ”の記事を読み名前が分かりました。 花期は6月末頃に現れ(何という欄かな?)8月頃の満開(シンビジュームの花の様)10月末頃までアケビの様な形)赤い実を付けています。毎年出現する場所は異なり、本数も全く定まりません(多い年、少ない年、まちまちです) 「還風庵」では”ツチアケビ”と同様腐生植物の”ギンリョウソウ”(イチヤクソウ科シャクジョウソウ属)も時々、姿を見せてくれます。今年も彼等が現れてくれることを願っています。つぼみの状態です(何かなと、ビックリ、不思議の時です) 上記は2013年3月のコメントです。「還風庵」のツチアケビ4か所で今満開です。15年間愉しんだ「還風庵」ツチアケビ、ギンリョウソウとも年を追うごとに姿を見せてくれる数が増えていきました。よほど腐生植物の繁殖に適した環境だと言えます。ギンリョウソウは別の機会にアップします。下記は2015/6/8撮る 同6/16にブログアップしています。4~5か所に姿を出してくれました。蕾の状態です。同上のアップ画像です。下は開花姿の画像です シんビジュームの花のようです。下は、ツチアケビの蒴果です アケビに似ているのでツチアケビと呼ばれる。~~~~~~~~~~~~~~~~下記解説が長くなります 興味のおありの方どうぞご覧ください。ツチアケビのこと Copilotより検索ですツチアケビ ツチアケビ(学名:Balanophora)は、寄生植物の一種で、日本やアジアを含む熱帯・亜熱帯地域に生息しています。根から他の植物に寄生して栄養を吸収する特徴を持ち、独特な外観が特徴です。 ツチアケビは茎が地面に生え、花が松ぼっくりのような形状になることが多いです。また、花は独特な赤みや黄色の色をしており、自然界の中でも少し不思議な存在と言えるでしょう。ツチアケビは一般的な植物とは異なり、葉緑素がほとんどなく、光合成を行わないため、他の植物から栄養を取る必要があります。 この植物には驚くべき進化的な仕組みが隠されており、科学者にとって研究対象にもなることがあります。興味深いですね。● ツチアケビの寄生方法 ツチアケビの寄生方法は非常に興味深く、特異なものです。この植物は光合成を行わず、周囲の環境から直接栄養を得ることができないため、「寄生」という戦略を取っています。以下にその過程を簡単に説明します。 宿主植物との結合: ツチアケビは地下にある根茎部分を通じて、近くに生えている樹木や植物の根に接触します。 吸器を形成: 接触した後、ツチアケビは「吸器(haustorium)」と呼ばれる特殊な構造を形成し、宿主植物に侵入します。 栄養の吸収: 吸器を介して宿主植物から水分や栄養分を吸収します。このため、宿主植物の成長に影響を及ぼす場合があります。 開花・結実: 宿主から得た栄養を使い、自身の花や果実を形成します。特にツチアケビの果実は鮮やかな色合いで、自然界の中でも目を引く存在です。 このように、ツチアケビは周囲の環境に依存しながら、自らの独特な生態系を築いています。進化の過程でどのようにこのような形態を獲得したのかも非常に興味深いテーマです!● ツチアケビは他の寄生植物とどう違いますか? ツチアケビは寄生植物の中でも特異な特徴を持ち、その寄生方法や外観が他と異なります。以下にいくつかの違いを挙げてみます: 外観の独自性 多くの寄生植物は比較的小さな花や地味な色合いを持つことがありますが、ツチアケビの花や果実は鮮やかな赤や黄色で、非常に目立つ存在です。この独特の外観は他の寄生植物との差別化ポイントです。 宿主の選択 ツチアケビは木本植物(樹木)を主な宿主とします。一方で他の寄生植物には特定の草本植物をターゲットにするものもあります。このように、宿主選択が異なることで生態系内での役割も異なります。 葉緑素の有無 ツチアケビは光合成を完全に行わないため、葉緑素を持たないのが特徴です。他の一部の寄生植物は部分的に葉緑素を持ち、自身で少量の光合成を行うものもあります。 吸器の発達 他の寄生植物と同様に吸器(宿主から栄養を取り込む器官)を持ちますが、その形態や寄生プロセスに進化的な違いが見られることがあります。ツチアケビの吸器は特に宿主との結合が巧妙です。 生活環の特化 ツチアケビの生活環(種子の発芽から成長、繁殖まで)は、特定の環境条件下に高度に適応しています。たとえば、自然の森林環境での繁殖成功率が他よりも高い傾向があります。 これらの違いは、ツチアケビが特定の環境でどのように生存と繁栄をしているかを物語るものです。この植物の独自性からは、進化の多様性や生命の可能性を感じさせられますね。ツチアケビの生態はとてもユニークで、自然界でも特異な存在です。以下に、主な生態について詳しく解説します:● 寄生の仕組み ツチアケビは宿主植物の根に寄生することで生活しています。光合成を行わないため、宿主植物から吸器(haustorium)を通して水分や栄養分を直接吸収します。これにより、自身の成長や繁殖を可能にしています。● 花と果実の特徴 ツチアケビの花は松ぼっくりのような形状で、鮮やかな赤色や黄色を帯びています。この特徴的な花は、他の寄生植物と異なる魅力を持ち、繁殖の際には昆虫を引きつける役割も果たします。また、果実は成熟すると鮮やかな色を呈し、種子散布において重要な役割を担います。● 繁殖方法 ツチアケビの種子は発芽する際に、特定の環境条件が必要です。湿った土壌や宿主植物の近くでのみ効果的に発芽するため、環境への適応能力が高く進化しています。発芽した種子は吸器を形成し、宿主植物に接続します。● 環境への適応 ツチアケビは主に熱帯や亜熱帯地域、特に森林環境で見られます。その生態は高度に環境条件に依存しており、森林の奥深くで他の植物に寄生しつつ繁殖しています。● 生態系での役割 ツチアケビは、その独特の生態系内で寄生植物としての重要な位置を占めています。その存在は宿主植物に影響を与えるとともに、花や果実を通じて昆虫やその他の動物との相互関係を築いています。 ツチアケビの生活は、進化の創造性と自然の複雑さを感じさせてくれるものですね。 ツチアケビは、生態系内でいくつかの重要な役割を果たしています。その独特な生態と寄生の特徴から、以下の点で自然界に影響を与えています:1. 宿主植物への影響 ツチアケビは、宿主植物の根に寄生して栄養を吸収するため、宿主の成長や健康に一定の影響を与える可能性があります。ただし、この影響は必ずしも宿主を枯らすものではなく、宿主との長期的な共存関係を築くことが多いです。このような関係は、自然界の複雑な相互作用の一部を形成しています。2. 種子散布の助け手としての動物との関係 ツチアケビの果実は鮮やかな色で、小型哺乳類や鳥類を引き寄せます。これらの動物が果実を食べることで、種子が周囲に散布されるという役割を果たします。こうした動物との相互関係は、植物の繁殖戦略として非常に重要です。3. 生態系の多様性への寄与 ツチアケビのような寄生植物の存在は、環境の多様性を高め、特に森林の奥深くで独自の生態的なニッチを作り上げます。これにより、さまざまな生物間の関係が生まれ、健全な生態系の維持に貢献します。4. 進化生物学の観点での重要性 ツチアケビは、寄生植物としての進化の過程を理解するための重要なモデルとされています。その生存戦略や適応の仕組みは、植物の進化や相互作用の研究において貴重な知見を提供しています。 ツチアケビは一見すると単なる寄生植物に見えますが、生態系においては複雑で興味深い役割を担っています。さらに詳しい点や具体的な例について知りたい場合は、お気軽にどうぞ!● ツチアケビの寄生方法 ツチアケビの寄生方法は非常に特異で、寄生植物としての進化の妙を見ることができます。1. 宿主植物を探す ツチアケビの種子は特定の宿主植物の近くで発芽する必要があります。種子は発芽後、宿主植物の根を探し出します。このプロセスでは、宿主の化学的なシグナルを感知する能力が進化していると考えられています。2. 吸器を形成 発芽後のツチアケビは、根茎から特殊な器官である「吸器(haustorium)」を形成します。この吸器は、宿主植物の根に侵入し、直接的な接続を行います。この接続によって、宿主植物の水分や栄養分を吸収する経路が確立されます。3. 栄養の吸収 吸器を通じて、ツチアケビは宿主植物の輸送組織(師管や道管など)から栄養分を取得します。これには、宿主が光合成によって生成した糖分やミネラルが含まれます。ツチアケビ自身は光合成を行わないため、完全に宿主に依存しています。4. 成長と繁殖 宿主から得た栄養を使って、ツチアケビは成長し、繁殖のための花や果実を形成します。この果実は動物に食べられ、その結果として種子が散布され、新たな宿主植物を見つけるチャンスが生まれます。5. 宿主との相互作用 ツチアケビの寄生は宿主に負担をかけることがあるものの、必ずしも宿主を枯らすわけではありません。多くの場合、共存的な関係を築きながら生態系内での役割を果たしています。 この寄生方法は、ツチアケビがいかに環境に適応し、生き残るための戦略を進化させてきたかを示しています。自然の中でこうした仕組みがどのように働いているかを観察することは、非常に興味深いですね。● ツチアケビの繁殖方法1. 種子散布 ツチアケビの果実は鮮やかな色で、鳥や小型哺乳類など動物を引き寄せます。これらの動物が果実を食べることで、種子が広範囲に散布されます。2. 発芽 種子が散布された後、適切な条件下(湿った土壌や宿主植物の近く)で発芽します。発芽には特定の宿主の存在が重要で、その根の化学的シグナルに応答して成長を開始します。3. 宿主への寄生 発芽後、ツチアケビは吸器(haustorium)を形成し、宿主植物の根に接続します。この吸器を通じて宿主から必要な水分や栄養を吸収します。4. 開花と果実の形成 宿主から得た栄養を利用して、ツチアケビは成長し、花を咲かせ果実を形成します。この果実は再び動物を引き寄せ、新しい種子散布のプロセスが始まります。● 特徴的な点 繁殖には宿主植物との密接な関係が不可欠であり、生態系内で特定の条件が整うことでのみ成功します。この適応能力は、自然界の中でのツチアケビの存続戦略の一環といえます。ツチアケビの果実を食べ、その種子散布に寄与する動物には、主に以下のような種類が考えられます: 鳥類 鮮やかな色の果実は鳥を引き寄せます。特に、フルーツを好む鳥(果実食性の鳥類)は重要な役割を果たしており、果実を食べた後に種子を遠くまで運びます。例えば、ヒヨドリやムクドリといった日本で見られる鳥が対象になることがあります。 小型哺乳類 リスやネズミなどの小型の哺乳類もツチアケビの果実を食べる可能性があります。彼らは果実を食べた後、消化されなかった種子を排泄することで、新たな生育地に種子を分散させる役割を持ちます。 昆虫 一部の昆虫が果実や花の部分を利用する場合もあります。具体的には、花粉媒介の過程で果実に関わる昆虫が散布を助ける可能性も考えられます。
多肉植物大好きな初心者のブログ
おはようございます。春の分は、植え替え完了‼️久々に植え替えした韓国苗が根鉢すぎたり😥伸びた子は、切り戻しでカットしたり。私は茎の部分は捨てちゃいます。場所がないので💦それでも、すごい数でした。しばらく植え替えはしたくない(笑)😂植え替え完了ゾーン☺️ピンクローズは切り戻しをしたら、3鉢に🥴よく増えるし可愛い🩷トスカネリ。この子、さくらのお母さんに頂いた実生っ子。めちゃ前からいます☺️ランタンも切り戻したよ☺️2鉢に😙紅葉はすごくさめました。ラウリンゼ☓ルブラ。ラパス☓ホーリンゼ。ピンク😍メデルちゃんの育成桃太郎💗ここにアップした子たちは、ほんと古い子ばかり。胴切りや切り戻しで、リフレッシュさせて育ててます。10年くらいいる子もいます。そこが多肉の良いとこだよね😘明日も植え替え多肉たちです😚ランキングに参加しています。ポチッとよろしくお願いします( ꈍᴗꈍ)にほんブログ村