4/1の記事ランキング

  1. こんにちは。のじさんです。応援ポチ!よろしくお願いします。 にほんブログ村👇は、タキイの資料です。キュウリ苗の植付けに適したものです。👇は、植え付けにはちょっと早めの苗となっています。本葉が2枚とちょっとぐらいの感じです。品種は、どかなり千成ミニキュウリです。元親の種は、ユンボさんから来ています。👇は、節成り地這いキュウリの苗です。F2となります。節成り地這いキュウリどかなり千成ミニキュウリ👇は、ミニハウスに植えつけた画像です。この後、水をたっぷり掛けました。👇は、まだハウスの中は、夜には冷え込みますので、防寒キャップを被せました。👇は、第1菜園の中性種の泉州黄玉葱の生育状況を撮った画像です。左側は、小さかった苗を遅れて植え付けた畝です。ここにきて、気温が上がって来たので生長が早くなりました。小さかった苗も少しずつ追いついています。👇は、超極早生品種の篠原早生白玉葱です。今年はビニトン栽培をやらなかったので、ベトビョウには罹りませんでした。茎が倒れ始めた物もあります。肥大の生長は止まってしまったようです。このまま茎が倒れるまで置いてから収穫します。そして来年度の種玉葱として、水分を飛ばしてから冷蔵庫で休眠させます。👇は、枇杷の着果の様子を観察しています。赤丸が受粉して着果した感じです。これから子房が膨らんで、黄色い実になって行くのでしょうか。観察は続きます。

    コメントが盛り上がっています

    キュウリの促成栽培  中生玉葱の生育 枇杷の着果
  2. 2025年オープンガーデンのお知らせ
  3. 昨日外に出したお花達は雨の洗礼を受けて随分乱れていましたが少し整えながら写真を撮りましたよアルスノーヴァさんが乱れていましたねラピスラズリさんはお水が鉢に染みてないのかしら?ももかシリーズのビオラさんは少し起き上がっていましたよ多分ダメかと思っていたのですがやはり雨は苦手ですよねージュリアンさんどうなるかしら?アントワネットロココさんは蕾が出て来たのでよかったですねヌーヴェルヴァーグさん達は多分大丈夫ですね花殻を摘んだのですがまだ見えますね💦青いウサギさんは伸び放題なのですが蕾が出て来たら剪定したいですね君待ちさんですね〜曽田園芸さんの利休さんですがよく咲いています抹茶色なので勝手に抹茶利休さんと言ってます小さな子はあんず小鞠さんですね〜ネオン系の子ですね曽田園芸さんのホワイト美人さん軒下なのでそんなに被害もないと?こちらは葉牡丹さんは抜きましたよきものさんはこれから咲いてくるはずですねにじいろスミレさんですこれからに期待ですねイエローのダブルさんがやっと咲いて来ましたねイトピコ有りですけど?ニゲルのセミダブルさんですやっと咲きましたよお花が長く咲いていますステキな超多弁さんですね〜プリマベーラ系ですねホワイトのピコ入りですねホワイトオーケストラさんが咲いて来ましたよ見に来てくださいましてありがとうございましたまたね〜

    雨の洗礼を受け頑張っています&ホワイトオーケストラさんが咲いて来ました
  4. サツマイモの苗作り 2025-3
  5. 今日こそはバラ作業をやると誓った休日朝からクリスマスローズw♡花壇で植込みの作業をさらっとしてからバラ作業って思ってましたそしたら毎年クリスマスローズを見にきてくださるご近所のお婆ちゃんが娘さんと一緒にいらっしゃいました先週通ったけどクリロがまだもうひと息って思ったそうですそれで今週また来てみたっていつも見に来てくださるありがたいお婆ちゃんです今日は午前中にも初めてのお婆ちゃんがいらして何株も差し上げてしまいました今日は3組いらっしゃったお婆ちゃん達に人気のウィンターシンフォニーホワイトピコティダブル何年も前のお花です10年くらい経つ?今はもっと整ったお花ですよね?あの頃このレベルでも結構お高かったのを覚えていますま、大株だったしねwだから常連のお婆ちゃんがいらっしゃった時差し上げた後で良い花が残ってませんでした家で今年咲いた交配ダブルもったいない組花壇植えたぶん樋口交配グリーニッシュの関係者wだと思いますお婆ちゃん達はやっぱりこういう黄色の普通のダブルとかチェリーシフォンが好きみたいこういうの欲しいって言われました(๑>◡<๑)オタク♡の交配しかしてないからあわててお婆ちゃん達用の交配追加しました(๑˃̵ᴗ˂̵)午前中にも通りかかったお婆ちゃんに声を掛けられていっぱいクリスマスローズを差し上げてしまいましたなので常連のお婆ちゃんがいらした時は地味なクリロしか残ってない(๑˃̵ᴗ˂̵)そ言えば画像も撮ってないだけどありがたい♡ありがたい♡っていって喜んで残り物をお持ち帰りくださいましたこちらが恐縮してしまったーもっと可愛いクリスマスローズ差し上げたかったなぁー今年出現したオーレア系フラッシュミストシングルこういうの可愛いと思うんだけどお婆ちゃん達に人気なしオーソドックスな優しいお花が好きみたいです  で、家で数年前から出現しているシングルあのチェリーシフォンの関係者者と思われるクリロ大株になっていて株分けしました色が良いのか?午前中に通りかかったお婆ちゃんが株分けを喜んでお持ち帰りしましたあんなに喜んでもらえたらこっちが嬉しくなります(〃ω〃)花壇で行方不明になっていたウィンターシンフォニーも発見開花予定株のチビ苗で何年も前にお迎えしましたものタグはダブルディープピコティ見本ははピンクの花でした咲いたらこれ↓ブラックだったでもクリロあるある♪ですっごくお気に入りです家交配のクリスマスローズはほとんど差し上げてしまいあとは来年開花予定株です残してあるのはオタクの交配ばかりでもブロ友さん達がいろんな交配パターンを咲かせて見せてくださるのでありがたや〜お婆ちゃん達に差し上げてしまっても見れるのでありがたいやら楽しいです(//∇//)家の脇に植えてあるクリロ交配不明のもったいない組たいした花ではないですがお気に入り♡ ずっと植えてありますソレイユ小輪ダブルの最後の花綻びそうですこのソレイユ枯らさないか?不安しかない根っこなかったし加藤農園さん手毬小輪交配ダブル本当に小さなお花ですセールで追加お迎えしちゃった(//∇//)また増えてるうクリスマスローズにかまけているうちにバラの芽接ぎが8個成功してました増えてるぅー(๑>◡<๑)Y姉さんに新苗でいただいたラカンパネラ芽接ぎで更新成功↓樹勢が落ちて枯れるかも?って心配してましたこのまま順調に芽が伸びてくれればまた綺麗なお花が見られますね?デニくんビオラも元気です

    お婆ちゃん達が喜んでくれるクリスマスローズ
  6. 今夜のまったりTime ❣️❣️Taehyung さん
  7. おはようございます。花曇りの寒い朝です。全国でも珍しくなったと思う、配達してくれる牛乳屋さん。遂に牛乳瓶が無くなるそうです。新年度から紙パックになりました。度のキツい眼鏡を『牛乳瓶の底』って言いましたけど死語になっちゃうのでしょうね。イタチの忌避剤の有効期限の3ヶ月が過ぎたのですがキッチリと来ましたね。羊草のトロ舟ビオトープが掻き回されていました。昨日、植えたばかりの根茎が行方不明です。イタチは肉食寄りですが雑食で果実や根菜も食べると聞きます。サツマイモも掘って食べちゃうらしい(-"-)根を切ってスッキリした状態だったので食べやすかったのかも。しかし、山ほどある予備蓮根には手を出していませんでした。蓮根は嫌いらしい。熱帯睡蓮の越冬樽にも飛び込んだみたいでティナが倒れています。耐寒性睡蓮の脇芽育成樽ではプッタラクサーが倒壊。サイアム・ジャスミンと同居でコンパクト栽培中の緋乃華。不自然な位置にズレてます。寒の戻りが寒過ぎて銭葉の芽が首枯れしてしまいましたが銭葉は潜望鏡センサーみたいなモンなので枯れてしまっても大丈夫ですよ。枯れないに越した事はありませんが銭葉の役割は水深調査や日照条件を感じる事だと思っています。この次には、この場所に応じた浮葉が出て来るはずですよ。知らんけどなッ(・∀・)梅干し壺の小桃姫です。寒い上に日照時間が短いので薬師紘蓮=落果桃姫に使っていた植物育成ライトを点灯。逆光ですが、枯れずに育っている花芽です。ブチスケ氏です。今朝は何だかご機嫌さんで朝飯をお代わりしました。アクビをした時にエラが見えましたが赤かぶの漬物みたいな艶の無いピンク色に見えました。やはり、炎症があるやに思います。運動量が少ないのも仕方なし、ですね。

    また1つ姿を消しました
  8. 今朝起きたら一面の雪景色になってました。起きがけのぼんやりした頭で今が春だってことしばし忘れて綺麗だなぁって見入ってしまいました。霧が立ち込めてて、その中をひらひら舞い落ちる雪はなんだか妖精感あって。落ちたそばからぼたぼた溶ける春の雪です。今日は、4月1日、八ヶ岳のナーサリーさん9軒が参加する「花くるりん」の開始日です。↑にある八ヶ岳のナーサリーさんを回るごとにスタンプを押してもらい、3軒分スタンプを集める毎に1000円分の苗購入券を頂けるって言う、お得で楽しいイベントです。今日は雪で庭仕事もできそうにないので、午前中早速、花の小道さん→まゆみファームさん→日野春ハーブガーデンさんの順で回ってきました🚙花の小道さんでは、春に咲く一年草のいろいろを買ってきました。6月下旬に宿根草が本格的に咲き始めるまでグリーンガーデンが主体の八ヶ岳の庭なんですが、ちょうど今頃に春に咲く一年草の苗を植えておくとその間の彩りになるんです。花の小道さんにこの時期行くと、いろんな一年草の苗が売ってて重宝するんですよね。今日買ってきたのは、ポピーアメージンググレイ、ラークスパーの白、ギリアレプタンス、ギリアトリコロール、青いビオラ。他にも宿根草の苗がたくさんあったので、近い内にまたお邪魔したいと思いました。次に行ったのはまゆみファームさん。雪は雨に変わり、お客様が他にいらっしゃらないのをいいことにまゆみさんとゆっくりお話ができました。こちらではちょっと珍しいネペタの苗を購入。お昼までに家に帰らなきゃと焦りながら、最後に立ち寄ったのは日野春ハーブガーデンさんです。あらかじめカタログで予習しておいたハーブの苗を中心にセレクトしました。今年は食べることができてしかも美しいものをあれこれ花壇に植えておこうっていう計画です。サクサク3軒回って、無事千円券を頂きました!帰ってくると、うちの辺りでも雪は雨に変わっていました。買ってきた苗達はとりあえず車庫の中に並べて。葉っぱだけでもカッコいいです。お天気が回復したら早速植えなきゃね。花の小道さんでは、八ヶ岳フォーマーズマーケットのチラシを頂いてきました。ファーマーズマーケットでの私の講演を楽しみにしてくださってるとのこと。日野春ハーブガーデンさんでもスタッフの方々からわざわざお声かけ頂きありがたいです。まゆみファームさんでは、まゆみさんがこの4月に出店されるイベントのチラシを頂いてきました。一つは、有名な宿根草ガーデンである服部牧場でのフラワーマーケットのチラシです。服部牧場は、圏央道相模原インターが最寄りなのでうちからはちょっと遠い…🚙私は行くのは難しいけど魅力的なイベントですよね。もう一つは、甲斐大泉のドライフラワーのお店レナさんのイベントです。こちらはうちから近いですが、きっと大勢のお客様で大賑わいでしょうね。明日もまだ雪の予報ですが、楽しい春のイベントやお友達からのお誘いが目白押しになってきました。肝心の庭仕事もまだちゃんと進んでないのにねぇ。八ヶ岳ファーマーズマーケット 講演アウトライン      「オールシーズン楽しむ庭造り」『「八ヶ岳ファーマーズマーケットでの講演アウトライン』八ヶ岳ファーマーズマーケットでの園芸教室2日間、無事に終わりました!ありがたいことに2日とも立ち見の方もある程の盛況ぶり。八ヶ岳ファーマーズマーケットの主催者…ameblo.jp生き物たちと一緒の庭づくりはラクで楽しい!今注目のナチュラリスティック ガーデンの視点からの提案です。オールシーズン美しい庭づくり2023『連載「オールシーズン美しい庭づくり」目次です』連載「オールシーズン美しい庭づくり」の目次を作ってみました。ナチュラリスティック ガーデンを意識した八ヶ岳南麓標高1170mの庭の四季。お楽しみ頂ければ幸いで…ameblo.jpオールシーズン美しいナチュラリスティックガーデンを意識したオススメ植物を季節毎に紹介しています。八ヶ岳南麓庭暮らし 連載三部作庭造りの方法『庭造りの方法(39) “目次とあとがき”』2020年12月から、冬の時間を使って書き続けてきた連載「庭造りの方法」ですが…本一冊書くような感覚で書いてきたんですけど、全体の構成が分かりくいと思うので、…ameblo.jpノンディグ(不耕起)&オーガニックな栽培法の提案です。気候変動を抑制する今話題のカーボン・ファーミングに通じる庭造りの方法。庭造りの変遷『“庭造りの変遷”@八ヶ岳南麓 ~目次です~』この冬、連載として取り組んできた、“庭造りの変遷”@八ヶ岳南麓。ようやく、前回でほぼ現在までたどり着きました😅10年に及ぶ庭造りの軌跡ですから、連載も約2ヶ…ameblo.jp八ヶ岳での約10年にわたる土作り・庭造りを綴りました。鹿の食害や寒さに耐えうる花の庭を目指して試行錯誤と工夫が満載です。八ヶ岳の庭仕事12ヵ月『連載「八ヶ岳の庭仕事12ヵ月」目次』今年の冬の連載「八ヶ岳の庭仕事12ヵ月」の目次です。一昨年の連載「庭作りの方法」、昨年の連載「庭造りの変遷」と合わせて読むと一冊の本みたいな感じになってます。…ameblo.jp八ヶ岳でのバラや宿根草の世話の仕方、鹿対策や草対策、基本となるノンディグ(不耕起)による土作りについて月毎にまとめました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

    雪降ってたけど、八ヶ岳のナーサリー巡りへ
  9. 数日前にお隣さんからいただいた子持ち高菜は1日干してから塩漬けしました。前回塩だけで漬けたらなかなか水が上がってこなくていためてしまったので、今回は最初から塩水も入れておきました翌日水が上がってきてたよ♪ 数日後に本漬けする予定です𖧷 𖧷 𖧷𖧷 𖧷 𖧷𖧷 𖧷 𖧷一昨日は下屋敷の畑の草払いを頑張りました。午前に2時間、午後にも2時間・・・ 流石に疲れたわー昨日も下屋敷の畑で作業。畑に残っている大きなハウスの骨組みを解体することにしました。昔このハウスの中で稲の苗を育ててたんだけど、もう苗作りすることはないし、これが残ってると草払いが大変だし、トラクターで耕すこともできないからね。このハウスの中で作業していた頃の懐かしい写真を見つけたよ♪10年くらい前のものだわwwwハウスにブルーシートを張って苗作りをしてました。この年は100箱以上の苗を作ってたんだよね・・・育苗箱に培養土をいれる作業中↓毎日水遣りに行って大事に育てたね~シートを剥がしてすぐの小さな苗↓ まだ弱々しい田植えの頃にはこんなに元気にフサフサに育ってました。あー、懐かしいな~無事に解体完了なんだか見晴らし良くなったね♪今日は私達の結婚記念日です美味しいもの食べてお祝いしましょう♪今日も良い日になりますように

    ハウスの解体
  10. 年明けからトラブル続きの我が家( ;∀;)トラブルはまだ続き卒業式前日に息子が熱を出し卒業式は欠席(⁠ ↼⁠_⁠↼⁠ )幸い3日で回復したようでε-(´∀`*)ホッ今日無事に卒業証書をもらったと我が家へやって来ました今日は🐧と私でお休みを合わせて取っていた日せっかくなのでちょっと贅沢にホテルランチにでも行って少し早いけど公園でもブラブラして花見してこようかな…という予定でしたが急きょ予定変更…( ;∀;)息子の卒業祝いでジジババ様と息子と🐧と近場のお店にご飯食べに行く事に( ;∀;)フライングで食べてから📸(笑)海鮮丼に金魚草がのってましたよ金魚草も食べられるんですね〜w⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠w帰宅後は久々にお庭へ枯れた宿根草をキレイにしたり枯れ葉や雑草を抜いて寒肥をやるという春が来る前にやるお庭の手入れがまだ庭の半分しか終わっていなかったのでm(_ _;)mざっくりですが何とか終わらせました結果オーライですね( ^ _ < )-☆お庭はここ数日の陽気で春が急加速今年は地植えにした原種ヒヤシンスがキレイに咲きましたヽ(`▽´)/ヒヤシンス越しのデッキ下通路もようやくお手入れが終わってスッキリ右手の巨大ローズマリーは冬からずっと咲いてます左側は夏前にはアナベルまみれになるのですがアナベルが芽吹いてくるまで寂しいのでたくさんこぼれていた勿忘草をここにも植えてみましたスズラン水仙スノーフレークも咲き始めてますコデマリとヒメウツギ勿忘草が咲いたらまた景色が変わるかな((o(´∀`)o))ワクワク駐車場横ではユキヤナギが咲き始めました今年は剪定成功!!ちょうど良いボリュームᕙ⁠(⁠ ⁠ ⁠•⁠ ⁠‿⁠ ⁠•⁠ ⁠ ⁠)⁠ᕗガーデナーにあるまじき空きっぱなしの鉢…(;´∀`)何植えようかな〜((o(´∀`)o))ワクワク水仙ペーパーホワイトは咲き進み満開にクンクンしたけどそんなに変な香りかな?私、鼻が良くないのよねぇ(;´∀`)ペーパーホワイトの後ろの真っ黒なのは黒ビオラベランダで養生して咲き始めたのでここに持ってきました駐車場花壇の勿忘草もチラホラと咲き始めています密度が濃すぎて蒸れないか心配です(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)ドキドキ植えっぱなしのムスカリの鉢ボッサボサの中からムスカリ発見ヽ(`▽´)/モグラのせいで?植物が居着かず迷走中のコーナーですが…モグラ穴の上に置いた鉢植えの黄金コデマリの芽吹きが可愛すぎる(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)♡ここに3株植わっている¥200クリローさん今年はひと株しか咲きませんでした( ;∀;)でも咲いたひと株が多弁?ですよね?得した気分ヽ(`▽´)/こちらは勿忘草に埋もれたクリロー咲かないと思ったらつぼみ発見ヽ(`▽´)/🐧花壇はシモツケが芽吹いてきて一気に華やぎました左手の南天レモンライムは伸ばすか切るか悩んだのですが結局短く切りましたクリローさんとコラボが最高です(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)♡エントランスもコデマリが芽吹いて緑が増えましたずっと咲かなくて悩みの種だった紫陽花墨田の花火今年も咲く気配がないのでとうとう断捨離を決意!!この後根元まで切り戻しましたビバーナムステリーレも日々咲き進んでますこちらはまだまだなデッキのビバーナム今年はたくさん蕾があるので楽しみなんです夜のライトの下だとわかりやすいかしら?蕾でもお花みたいでキレイなんですよ春の先駆けサンシュユはそろそろ終わりかな〜と、思ったら週末はまた寒くなるみたいですね(⁠(⁠(⁠;⁠ꏿ⁠_⁠ꏿ⁠;⁠)⁠)⁠)寒暖差あり過ぎてお花もびっくりしちゃいますよねでは、また〜☆彡

    コメントが盛り上がっています

    駆け足で春が!
  11. こんばんは交配作業なんてまだ始まらないよ、とつい最近言っていたのに「始まったよ」急にね!昨日水やりしていてびっくりしたわとりあえず数打ちゃ誰か種出来るでしょう作戦を決行しましたでもね、テテコッタさんは疲れている…疲れている…仕事に憑かれているのだよぉぉなのに「咲きましたよ!咲いたんです!花粉モリモリですよー」ふぉぉその蕾週末まで閉じてくれぇぇ夜に細かい作業とか目が死んじゃうルーペ付LEDスタンドライト エルズーム ホワイト_DS-L24ZS-W 08-0787Amazon(アマゾン)こういうの欲しい雪蜂こちらはまだ咲かない優木園産雪蜂🐝なんだか色っぽい色をしているのだけれど、写真では伝わらないねたにっくん工房産雪蜂白い!爪の赤が映えるあと少し!待ってるロメオx雪蜂先週の販売会でお迎えした子上の雪蜂と比べると葉っぱの形、色がロメオ寄りなのが分かるねあー、これの顔違いとか見てみたいわ自分で作るしかないのかぁー:(っ`ω´c):グヌヌ関係ないけれど、優木園さんの最新作「くま蜂」ぷくぷくして可愛いのね!私は勝手に白くまx雪蜂という式だと思っていたのだけれど、あんなにぷくぷくするのかな?育ったら違くなるのかな?気になるー農園直売 多肉植物 寄せ植え エケベリア属 ロメオルビン 赤 美苗 レア 超人気 抜き苗 観葉植物 インテリア楽天市場1,480円ロメオより赤い選別種がルビンらしい。農園直売 多肉植物 寄せ植え エケベリア属 ロメオ(小) 抜き苗 観葉植物 インテリア楽天市場898円FACTORY苗先日のインスタ先着40名販売に滑り込みましたTA29DIVE思い出セット(という名前では無いけれどそんな感じのセットw)熱き想いの詰まった手紙+FACTORY苗3苗+キーホルダー4色セット苗の種類はこちらどの子も可愛い!最高だぜーロメオ交配に出会う機会が多いとロメオ交配熱上がるね!たまらんー九州で大盛り上がりだったイベントには行けなかったけれど、思い出のお裾分けをいただきましたありがとうございましたマハロー月末は誘惑が沢山なんだぜ……そろそろ現実逃避をやめて目の前の蕾と向き合おうと思いますやろうと決めたのは自分自信なのだからー頑張れわたしーあ、交配作業のやり方はYouTubeで親切に教えてもらえるので興味がある方は検索してみてくださいアメブロでも書いている人いるから検索してね。それでは*˙︶˙*)ノ"リサール酵産 超カルスNC-R 30g×10袋|土壌改良資材Amazon(アマゾン)2,640円

    雪蜂が可愛すぎだァー
  12. ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼みなさんこんばんはあきなこです実は土曜日花友フェスタminiに行って来ました〜初の関西ということで行かない選択肢はありません土曜日の朝から出発して到着したのが10:20ごろ。花友が10:00からスタートだったのですが地下の駐車場は満車で入れず近くの駐車場に案内されましたminiということもあり出店数は100店舗ほどです。花友では人がいて見たいブースに入れないってのが多々あったんですが今回は割と隅々まで見ることができました多肉の大作がありましたよセンスがすごいですよねいったい何個の多肉が使われてるんだろう今回のminiは多肉に興味ない人にはあんまりだったかも?多肉のブースがほとんどで花苗を売っているお店は4店舗くらい?あとは室内の植物とか蘭とか雑貨とか。私的にも今回の花友はちょっと物足りないなって感じでした会場となった夢舞台にはたくさんのお花が植栽されていましたこのすごく可愛いスイセン色んな所に植えてありました優しい色のチューリップもオージープランツエリアもありましたよどれもみんな巨大で自由に成長してましたパンパスグラスも巨大です1週間前くらいの予報では天気が悪かったんですがなんとか持ち堪えてくれました水辺の底にはホタテ?本物の貝殻かなぁ?日帰りでもよかったのですがせっかくなのでお泊まりしました朝食に食べたフレンチトーストがとっても美味でした翌日も花友に行くつもりでしたが植物のお店があまり無かったので花友には行かずに神戸の園芸屋さんに行ったんです花友と園芸屋さんの購入品はまた後日ご紹介しますね以上『淡路島の夢舞台!花友フェスタminiに行ってきました』でした〜ではまたね ​ポチっとお願いします私のモチベーションが上がりますガーデニング初心者ランキングこちらもお願いしますにほんブログ村いつもありがとうございます𝔽𝕚𝕟...また来てね

    淡路島の夢舞台!花友フェスタminiに行ってきました
  13. おととい、夜にゲリラ雷雨が降ったのだけど、実生っ子たちは水やりだ~!!とばかりにそのまま外でした。もうめちゃくちゃダーーーーーッ!!!とすごい音がするくらいに降って、土とかびちゃびちゃに跳ねてしまうんじゃ・・・とビビったくらいだったんです。育苗箱 苗箱 苗 肥料 根 根離れ 通水性 種 たね タネ さし木 さし芽 挿し木 種まき 水稲 稲作 稚苗 中苗 穴 溝 みぞ 箱 育てる 育成 農家 積み重ね 重ねる 園芸 農業 再生材 リサイクル材 黒色 【育苗箱 クリスタルカット】 【20個 セット】 重ね用溝付き 580×280×34mm楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}だけど、翌朝見に行ってみたら、濡れてるけど・・・中心に雨が溜まった程度。ポットを持ってみたら・・・軽いあんなに降ったのに??しかも結構長い間降ってたと思ったのに?!なかなか濡れないもんですねぇ。あれで濡れないならシャワーなんてほんと濡れないわ乾いてるし、軽い。スリット8入りポリポット 6cm 100個 黒 底穴無しタイプ楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}とった葉挿し用の葉だけ水没。なんでよ室内でLEDのところにあった最後のバラシてない実生っ子ポット。これも外に出して水やりするために持ってきました。【P10倍 3/27 9:59迄】 アウトドアテーブル 折りたたみ タフライト メッシュテーブル 120cm 60cm 高さ調節 TLT-1260/TLT-1260SL レジャーテーブル 折りたたみテーブル キャンプ 山善 YAMAZEN キャンパーズコレクション 【送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}<ブラックサバス×コロラータアテマハック>だいぶお水が欲しそうです。<ヒアリナラパス×ラウイ>これもまだまだたくさんありますこれは私物!<ロメオ×ざわわ>の葉挿しっ子。山野草 園芸ラベル ラベル 100枚 5.5cm フラワーラベル 細型 山草ラベル/ネコポス便可楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}水が抜けるトレーに入れ替えて・・・しっかり水やり!貼りラベル 10シート(100枚)青色 20x180mm / ネコポス便可楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}このまま外で管理します。仕方がないので、実生っ子たちも改めてシャワー🚿ホースリール おしゃれ リフトメタルBOX 20m タカギ RFC320GY 【正規品2年保証】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}これだけ気温が高いとちゃんとあげたいです。2列ずつ、しっかり丁寧に水やりしました。シャーシャーと動かしながらあげるシャワー水やりだとしっかりあげられていない場合があります。【楽天1位受賞】エアダスター 電動 充電式 ノズル付き 強力 3段階風量調整 空気入れ LED付き 小型 ガス不使用 クリーナー エアーダスター ブロワー キーボード 掃除 PC パソコン 浮き輪楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}重くなった!<ブラックサバス×アリスブルー>これもグンッと育ってほしい!<ももりん×チワワエンシス>昨日の最高気温は25℃!なんと夏日です。一気に紅葉が褪めるような気温になってきましたね~ちゃんと冬を越してくれた元高級セダムたちも、水やりで起こしましょう!さぁさぁ目を覚ますんだよ~昨日もお片付けの延長戦をしながら、ようやく多肉棚の植え替えに着手しました。1トレーでもめちゃくちゃ時間がかかるさぁ毎年の修行のお時間ですセダム(タケシマキリンソウ) ‘アトランティス’(PVP)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}セダム・サンスパークラー・ブルーエルフ 耐寒性多年草楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}次はこちら!海老名ボタショー🎪4月26日(土)茨城県常総市5月はココニコカーニバルYoutube 月・水・金 配信中~たくさんのフォローありがとう

    土砂降りの雨でも濡れないもんですね~
  14.  昨日は予報通り暑いくらいでしたね。今週は土曜日もお休みでしたので、安定の庭仕事してました。園芸店に行きたくていますが、実際庭を見たら管理しきれるか不安になる鉢植えの数やめておきました ブラックデス疑惑のあったクリスマスローズのその後、経過報告です。『これはブラックデス?!』土曜日からの新店がハード過ぎて、まだ1週間経ってないことに唖然としてます。でも前のところも難易度高過ぎたりして、どちらにしてもハードそんなに働いてるうちにク…ameblo.jpその後新芽が伸びてきたものは綺麗なんですこれは早くに咲いていたけれど、その後新たに蕾が出て花もまた咲きました。下向きは同じだけれど、最初の頃の花よりベインが浮き出て可愛いくなってる?新しく伸びた葉や新芽には黒いシミなしこれはブラックデス疑惑解消では??じゃあ黒いシミはなんだ?ですが、カビ系なのかなー。引き続き新葉が展開するまで隔離観察します。地植えのクリスマスローズもあちこちで一通り咲いたようです。 そして株元には種まきしても今年はあまり上手くいかなかったのに、こぼれ種の双葉がこんなに沢山出ていました。自然の力ね。拾いたくなるけれど、これを拾って育てても出てくる花は今まで沢山見たのでねぇ。。。今後はどうせこぼすなら地植えの株にも花粉ちょいちょい付けておいたら少しは新しい花が咲くかしら?零れ種からのど根性クリスマスローズ。もっこう薔薇の株元で咲いてます狭すぎて救出したくても難しい。。。遊歩道花壇の隅に植えたクリスマスローズ達。ここは日陰でほかの草花一通り植えましたが、上手く育ちませんでした。クリスマスローズなら耐えてくれそうです。でも、ここのお花は先の拾った芽からのものばかりなので、あんまり、、、です。可哀想で植えてるけれど、お花見ながら入れ替えしていくかも。先日遊歩道に植え付けたデージーこんな感じです。その中にちょっと変わったものもありました。花芯がほぼ無くなってるの。こんなマカロンみたくなったものもしっかり根を張って育ってくれると良いな。

    ブラックデス疑惑解消?と地植えのクリスマスローズ
  15. ◆春の開花ラッシュ|早咲きチューリップ開花しました♪◆シバザクラ/ムスカリ*
  16. タケノコタケノコ、にょっきっき!ああ~、全員負け〜一昨年ご近所さんのお友達に頂いたアマリリス今年も発芽しました。いただいた3球分以外にも芽が出ている。これは分球しているって事かしら?アマリリスは小さめの鉢で育てた方がいいと言うけれどさすがに大丈夫かしら?いただいてから3回目の春です。今朝小さい地震があったの。それでちょっと目が覚めて。地震の多い県なので普段なら気にせずもう一度寝てしまうんだけど思った以上の強風に気付いてしまい花たちが心配で眠れなくなりました💦それでもウトウトしていたら、茶色い大きなニワトリにいきなり乗っかられる夢を見た。鶏の重さ、温かさ、首に乗っかった足の感触、見事な毛並みの手触り、全部覚えているんだよね。不思議とイヤではなかった。じゃれられて喜んじゃう感じ。はっ!もしや、このうちの誰かの成長した姿???なぜかヒヨコで春を感じると昨日書いたけどひょっとしてこの色合い?ピンクと黄色が桜と菜の花を思わせるのかな?さて、黄砂が雨に濡れて車にこびりつく前にと新兵器を使ってみました。黒い方。結論から言うね。水やり以上洗車未満。これで黄砂を落とすには対象物に10cmくらいまで近づけて水圧を上げるしかないので時間と水を使いすぎる。普通の汚れならいいけどね、黄砂は難しい。ダメというけど最後はブラシを使ってしまったよ。ただ普通のシャワーよりは水圧があるしセッティングも手軽なのでちょっとした窓掃除とかタイル掃除にはいいかもしれない。現品が届くまでわかっていなかったんだけど4タイプの水流って結局水の量だったみたいで。花の水やりをするなら変なトルネードはいらないし泥はねを考えると一番弱い水量になってしまうのです。すると水道半開きで出るようなドボドボした水流になってしまう。花の水やりにも使いづらい気がしました。絶対おすすめ!って程ではない…この普通のロングノズル↓は絶対おすすめ!ですけどねこのロングノズルの良さについてはこちらの記事であつ〜く語っております(笑)『新兵器での水やりがラクすぎる♪』ぐふふとうとう入手してしまいましたよ。憧れの柳宗理のステンレスボールです。ピッカピカだよ我が家のボールほぼ100均なんです。なのでと~ってもうれしい…ameblo.jp読み返してみたらワタクシ、この頃からもう今回購入したサイクロンノズルが気になっていたんですね。やっとモヤモヤが断ち切れてよかったかもしれないさて今日は我が家のイエローコーナーをご紹介。なんだかおねだりしたような感じでmekoさんにいただいてしまったシークレットベイン。本当に美しいですRさんにバイヤーしていただいた(忘れてたけどお金払っていました)同じA-STORYのみつばちの羽音と並べるとベインベインで本当にかわいいこれですっかりベインLoverになりました。小さいのがみつばちの羽音、大きいのがシークレットベインです。写真は角度が変わり左下に写っているのはヒヨドリに食い荒らされてたプリムラ・ベラリーナ。最近我が家はターゲットから外されたらしくもう来なくなったので復活しています。まん丸のコツラもかわいすぎる。これお安かったよ。200円台。花ホタルってコツラの選抜種と言うけどワタクシは普通のコツラでも大満足よ後ろに写っているブルーのはウサギさんに頂いたレディで作った寄せ植え。夜空に浮かぶ小舟のような寄せ植え、通称『宙船(そらふね)』その作成直後↓冬感が強いのでお星さまは取ってしまったの。でもコツラが夜空に散らばるお星さまみたい夜の空に浮かぶ舟。そう考えると幻想的でしょうなんだか生と死の世界の狭間を漂うような感慨深さ。誰の世界?これか!皆さまご存知mekoさんの記事からの写真。放置していた鉢に転がっていたらしいんだけどあまりにリアルなセキセイインコに何故かワタクシのコメント欄がざわついた一応mekoさんには今度写真使わせてもらいますと書いたよ。返信なかったけど反論はなかったのでOKと判断。皆様からのリクエストも多かったので始めます。※mekoさん宅のニャンコはみんなスイーツの名前なので鳥は野菜の名前にしましたくだらなさと既視感に関するクレームはmekoさんまで←うそですそれではみなさま、よい週末を

    コメントが盛り上がっています

    今度はかわいい黄色いの♡
  17. 本日は、N.hirsuta(typical×squat)×veitchii Bario stripeです。①人工交配種:N.hirsuta(typical×squat)×veitchii Bario stripe②入手時期 :2015年3月③入手元  :リベラルファーム殿(ぷりんさん)④生長度合 :遅い⑤栽培難度 :普通⑥挿し木  :鹿沼土で可⑦嚢の大きさ:我が家では未だ12cm程度⑧雌雄   :♀、10月頃種子親のN.hirsutaは、ボルネオ島の標高200m~1100m辺りの低山帯に自生する種で、夏場の暑さには比較的対応でき低地性種と同様の管理でも大丈夫です。唯、やはり夏場は涼しい環境にした方が成績は良い様です。全体に褐色の剛毛が生えているのが特徴で、低木林から開けた場所まで様々な場所に自生しています。本交配種の種子親であるN.hirsutaは、一般的な種にポッテリタイプを掛け合わせた交配なのでしょうかね。一方花粉親のN.veitchii Bario stripeは、マニア垂涎の種で、幅広のゴールドの襟にとても美しいストライプが入ります。本種はボルネオ島サラワク州の山間部にある小さな村Barioで、東マレーシアに位置しインドネシアとの国境線に近い所に自生しています。地形的には2000m級の山々に囲まれた1000m程度の盆地で気候も穏やかですが、朝夕は結構涼しくなる、そんな場所です。この両種の交配種ですが、果たしてどんな生長をしてくれるのでしょうか。雰囲気的にはN.veitchiiが顕性遺伝でしょうか。耐暑性もあるようで、我が家の40℃を超える温室でも生きています!(^^)!。4年程我が家の夏を経験しましたが、50%程度遮光で涼しい場所での管理をしたところ特に問題なく夏越ししてくれている様です。直近の葉身はやや大きめに展開してきていますし、ある程度徒長してきており、昨年の10月に雌花が咲きましたので、ぷりんさんから戴いた花粉を交配したのですが、残念ながら失敗に終りました(;´д`)トホホ。一昨年も開花し二番花も開花していました。当初はN.boschianaの雄花が同時期に開花しそうでしたので交配を目論んでいましたが、N.boschianaの開花が思ったよりも遅くこの時点で開花していませんでしたので、急遽N.Mixtaと交配しました。N.Mixtaは稔性があまり良くないので果たして結実してくれるかどうか分かりませんが…。その後何とか種子が採れ現在は小さな実生が細々と生長しています(*^。^*)。本種は腋芽が中々発生してきませんね~(;´д`)トホホ。と思っていたら2020年12月になって漸く発生してきました。その後徒長して地際から腋芽が発生してきましたので、2022年5月になって初めての挿し木に挑戦しましたが、何とか活着し節間枝挿しの個体は里子に出ました。頂芽枝の挿し木個体は我が家の予備としています。下段写真左から、  1.入手した当日の2015年3月27日に撮った株姿。葉数は一寸少ないが  特徴的な嚢がしっかりと着いている2.こちらは2015年7月2日に撮った株姿。生長は非常に遅く、葉身の展  開は1枚/1.5ヶ月程度。最新の葉身はやや大きいのが展開してきた感  じだ3.2015年8月12日に撮った株姿。まだまだ生長は緩慢4.2015年11月9日、やや大きめの葉身が展開してきたが、何やら葉先  が歪になっている5.こちらは2016年1月9日に撮ったもので、さらに大きめの葉身が展開  してきた。こちらの葉は綺麗になった1.2016年4月6日、大きな葉身が展開し始めてきた2.2016年5月28日、このまま順調に育ってくれればいいのだが、夏の  暑さに耐えてくれるだろうか3.こちらは2016年7月30日に撮ったもので、やはりこの暑さで大分愚  図ってきた。葉身先端部が一寸ケロイド様になってくる。早く涼しくなっ  て欲しいものだ4.2017年2月19日、少し伸長してきたかな(・・?5.2017年3月17日、生長は概ね1枚/月、葉が展開する感じ6.こちらは2017年5月28日に撮ったもので、こちらは株姿。多少徒長  気味になってきたのだろうか1.入手した当日の2015年3月27日に撮ったもので、一つ前に出来た捕  虫嚢2.同3月27日に撮った最新の補虫嚢。うぅ~ん、ピンクに色付いてとって  もビウティフル3.2015年6月23日に撮ったもの4.こちらは2015年7月2日に撮った最新の補虫嚢。まだ小さな株なので  本来の姿ではないが、果たしてどんな生長をしてくれるか、雰囲気的には  ややN.veitchiiに似てきそうに思うが、これからが楽しみ5.2015年8月12日、開き始めたばかりの嚢6.こちらも同8月12日に撮ったもので、ひとつ前に出来た嚢。若干ストラ  イプが入る感じ。蔓はとても毛深い7.2015年11月9日に撮ったもの8.こちらは2016年1月9日に撮ったもので、左写真の嚢のその後の様子  徐々にボロくなってきた(・∀・)1.こちらから二枚は2016年4月6日に撮ったもので、こちらの嚢はまだ  まだ本来の姿ではなさそう2.次の嚢が生長し始めた様子3.2016年5月16日、大分大きくなって色合いもめっちゃ濃くなってき  た感じで、一寸期待できそうかな(・・?4.こちらから二枚は2016年5月28日に撮ったもので、こちらは左の嚢  のその後の様子で、やっと蓋が開いた状態5.リップをアップ。ストライプは中々の物(・・?6.2016年5月30日、ほぼ完成したかな7.こちらは2016年7月30日に撮ったもので、左写真の嚢のその後の様  子だが、リップは全体的に赤くならずにそのままストライプが目立つ1.2017年5月19日、暖かくなってきたからか、やっと補虫嚢の生長が  始まった様子2.2017年5月23日、左写真の嚢のその後で、いよいよ蓋が開き始めた3.2017年5月25日、蓋は開いたが、リップは未だ立った状態で、これ  から徐々に反り返る4.こちらから四枚は2017年5月28日に撮ったもので、こちらは完成し  た捕虫嚢。本種のリップはこれ以上色付くことが無いので、結構ストライ  プは鮮明なまま保持される5.こちらは口部をアップしたもの。N.veitchiiが顕性遺伝だろうか。良い感  じだね~6.次の嚢も大分大きくなってきた7.こちらは次の次の嚢。未だ小さいが、これから徐々に大きくなってくるだ  ろう1.2017年6月4日、開いて間もないミドルからアッパー寄りの捕虫嚢2.2017年6月10日、左写真の捕虫嚢のその後の様子3.こちらから二枚は2017年9月1日に撮ったもので、こちらはいよいよ  花穂が上がってきた様子。この蕾からすると雌花の雰囲気4.開いたばかりの捕虫嚢で、未だ襟が後方へ反り返っていない状態5.こちらから三枚は2017年11月6日に撮ったもので、こちらはこの時  点での株姿。この状態だと来春には挿し穂が採れそう。唯、未だ腋芽が発  生していないよ~6.こちらは左から四枚目写真の捕虫袋のその後。成熟した捕虫嚢って感じだ  ね7.雌花が開花し、ぷりんさんから花粉をご提供戴き交配したのだが、一寸タ  イミングを逸したようで鞘が膨らむ様子は無く、残念ながら失敗してしま  った(´;ω;`)1.こちらから二枚は2018年5月9日に撮ったもので、こちらはこの時点  での株姿。大分徒長してきたので挿し穂を採りたいところであるが、一向  に腋芽が発生しないので、茎をカットするのを躊躇している状況である2.この時期になると良く着袋してくれる。やっと蔓の先端が成長してきたよ  ~(^_-)-☆3.こちらから二枚は2018年5月28日に撮ったもので、こちらは左写真  の蔓の先端が生長し無事に捕虫嚢が完成した様子4.リップをアップ。花粉親であるN.veitchii Bario stripeを一寸彷彿させる  感があるよね~(^^♪5.2018年6月30日、左写真のその後の様子。大した変化はない様だ6.2018年11月2日、いよいよ雌花が咲き始めた。N.boschianaの雄花も  咲きそうなので、あわよくば交配したいところだ7.こちらは2018年11月11日に撮ったもので、交配に丁度良い受け入  れタイミングだが、交配目標にしていたN.boschianaの雄花が未だ咲かない  ;つД`)。そこで急遽N.Mixtaと交配した。本種は二番花も上がってきてお  り、そちらの方でN.boschianaと交配させることにした1.2020年4月7日、大分成長してきたミドル寄りの捕虫嚢の赤ちゃん2.こちらから四枚は2020年12月6日に撮ったもので、こちらは最新の  捕虫嚢。既にアッパー寄りになっている様だ3.リップを拡大したところ。一寸ストライプは控え目な感じかな(^^;)4.開花していることに気づかなかったので、交配が一寸遅れた。果たして結  実するだろうか、微妙なタイミングだ5.本種は中々腋芽が発生してくれないが、やっと地際から腋芽が顔を覗かせ  てきたよ~\(^o^)/1.こちらから四枚は2021年6月20日に撮ったもので、こちらは地際か  ら発生した腋芽のその後の様子。少しずつ大きくなり着袋が始まったよ~  (^o^)/2.こちらは地際から発生した腋芽に着いた最初の超ロアー。色合いは若干地  味な感じ(^^;)3.地際から発生した腋芽に出来つつあるロアーの赤ちゃん。多少色合いが赤  くなりそうな感じ4.こちらは現主茎に着いたアッパー寄りの捕虫嚢。主茎は既に1.6m程度  徒長しているよ~。腋芽がある程度大きくなったら是非挿し木にしたいな  (^^)/1.2021年6月23日、最新の捕虫嚢で、未だリップは完全に完成してい  ない状態の様だ2.2021年7月6日、左写真の捕虫嚢が完成して少し経った状態3.2021年9月11日、この時点での最新の捕虫嚢。リップがやけに小さ  いな。一寸奇形の様だ4.2021年9月27日、次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん5.2021年10月4日、左社鹿の捕虫嚢の赤ちゃんが大分成長してきた様  子。完成までにはもう一寸掛かりそう1.2021年12月2日、結構古くなってきた捕虫嚢で、上段写真左から三  番目の捕虫嚢のその後の様子だと思う。比較的長持ちの様だ2.こちらから四枚は2021年12月20日に撮ったもので、こちらは現時  点での最新の捕虫嚢。多分上段写真右端の捕虫嚢の赤ちゃんが完成したも  のではなかろうか3.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。何か一寸湾曲しているみたい(^^;)4.更に次に生長してきている最新の捕虫嚢の赤ちゃん5.先月開花した雌花だが交配はしていないので、鞘自体大きくなっていない1.2022年1月20日、真温室内で管理している親株の地際から発生して  きた腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。何かめっちゃ赤いね~(*^^*)2.2022年1月31日、左写真の捕虫嚢の赤ちゃんが完成した様子。めっ  ちゃ良いフォルムだ3.2022年4月11日、大分アッパー寄りの捕虫嚢になってきた様だ4.2022年5月17日、この5月2日に挿し木を2本(頂芽枝×1、節間  枝×1)実施した。上手くいって欲しいものである5.約2ヶ月後の2022年7月18日、節間枝の潜芽が動き始めた。無事に  発根している様だε-(´∀`*)ホッ6.こちらも同日に撮ったもので、頂芽枝には早速雌花が咲いた1.2023年2月11日、新温室内で管理している親株のもので、こちらは  大分徒長してきた枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん2.2023年2月24日、左写真の捕虫嚢の赤ちゃんの蓋が開いたばかりの  もので、リップは未だ完成しきっていない3.2023年3月13日、左写真の捕虫嚢のその後の様子を逆アングルから  撮ったもの4.こちらから三枚は2023年6月1日に撮ったもので、こちらは頂芽枝の  挿し木苗で我が家の予備としているもの。生長は遅々としているが着袋は  100%である( ^)o(^ )5.一つ前に着いた捕虫嚢。リップのストライプは薄めだ6.最新の捕虫嚢。まだまだだが、これからの生長に期待したいものである1.こちらから六枚は2024年3月8日に撮ったもので、こちらから三枚は  新温室内で管理している親株。こちらは地際から発生してきた腋芽に着い  た一つ前の捕虫嚢。影になっていて発色は悪い(*´ω`*)2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。やけにslenderである3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。現主茎は頼  りなくなってきており力尽きるのももう少しかも。唯、地際から発生して  きた腋芽は少しずつ生長してきているので。もう少ししたら現主茎の頂芽  をカットして挿し木にしようと思う4.こちらから三枚は新温室内で管理している挿し木苗。こちらは現在の株姿  で、少しずつ生長してきているので今春には鉢増ししたいところだ5.最新の捕虫嚢。蓋が一寸小さい様だが少し良い感じのものができた(^'^)6.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。未だ小さめだが美しいスト  ライプが発現している1.こちらから三枚は2024年6月13日に撮ったもので、新温室内で管理  している親株。地際から発生してきた腋芽に着いた二つ前に着いた捕虫嚢2.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。日陰になっていて一寸色合  いが悪い3.左写真の捕虫嚢の次に着いた細心の捕虫嚢。急にショボくなった( ;∀;)4.こちらから三枚は2024年9月29日に撮ったもので、こちらは新温室  内で管理している挿し木個体。超猛暑の為か出来は悪い5.待望の腋芽が地際から発生してきた。今後この腋芽に期待したいところだ6.こちらは現主茎に着いた最新の捕虫嚢だが、出来て時間が経過しているせ  いか一寸dirty(#^.^#)1.こちらから四枚は2025年1月28日に撮ったもので、こちらはこの時  点での株姿。地際から腋芽が発生してきている2.地際から発生した腋芽をアップしたところ。やっと着袋し始めた(#^^#)3.現主茎の最新の葉身の蔓先が徐々に膨らみ始めた4.地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。最初の捕虫嚢だが中々  以て大きい(^'^)1.こちらから五枚は本日2025年3月29日に撮ったもので、こちらは現  在の株姿2.現主茎に着いた最新の捕虫嚢。蓋が異常に小さい(^_^;)3.左写真の捕中嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには少し  時間が掛りそうである4.地際から発生してきた腋芽に着いた捕虫嚢で、上記写真の右端の捕虫嚢の  その後の様子5.左写真の捕中嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。こちらも完  成までには大分掛かりそうである      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。      m(._.)m                    ↓↓↓                                     にほんブログ村            #食虫植物

    本日は、N.hirsuta(typical×squat)×veitchii Bario stri
  18. 今回多分エグいです( ´•ᴗ•ก)ポリポリ知らなきゃ良かったになるかも( ´•ᴗ•ก)՞ ՞それふまえて読んでね?あと人の考えはそれぞれありますから、ね?私の知ってる事が古かったり間違えてるかも知れないしね、それでははじまりはじまり⸜(*ˊᗜˋ*)⸝いきなりだけど皆知っての通り中国の農産物ってマジでヤバイんだよ_| ̄|○なにがヤバイかって?全部!全貌を知らなかった10代の頃それまではにんにく国産より中国産の方が安いなぁ国産の方が良いけどめちゃくちゃ安いんだもんこっちで良いかぁなーんて買っていたんだけどある日喘息で眠れなかった日の←オイ!夜長にやっていたTVで見た中国の畑の様子を見てから中国産の農産物は食べたくなくなったその時見たのは真っ黒な水を吸って育ついかにも毒に侵されたバナナ←って中国でバナナ育つの???その衝撃たるや!!(○ω○;);↓私があの日見たの多分コレなんだろうなぁもっと粘っこくて黒かった気もするけどhttps://www.recordchina.co.jp/pics.php?id=86810中国をむしばむ土壌汚染、耕地の2割で基準値超え=カドミウム汚染が急拡大―中国紙中国をむしばむ土壌汚染、耕地の2割で基準値超え=カドミウム汚染が急拡大―中国紙www.recordchina.co.jp農家の人もこんな水じゃ育たないと項垂れていたけど農家だって暮らしがあるからこんなヤバイので育てた作物を出荷するんだよ?で消費者の元へ届けられるしかも日本へも大量にって事は?私達もそんな汚染された作物を食べてるって事になるよね?よくTVで中国人が農薬まみれだから野菜洗い専用の洗剤で野菜を洗っているって話を聞くけどそもそも作物自体が農薬前から汚染されてるから無意味だったりするんじゃ?表面だけじゃないんだよ_| ̄|○それを知ってから中国製の作物は出来る限り買わないようにしているしているんだけど知らずに食べてるの多いんだろうなぁもうそっちは諦めてる_| ̄|○外食やお惣菜ぃぃぃ今回なんでこの記事を書いたか?って言うと最近スーパーで売ってる漬物がほぼ中国産の野菜を使ってるから_| ̄|○お弁当にね?漬物を入れようと思って裏面を見るとね?生姜←中国産梅干し←中国産たくあん←中国産ほぼ中国産_| ̄|○きゅうりのQちゃんの東海漬物なんてほぼ100%中国産野菜で作ってる_| ̄|○絶対食べちゃいけないやつじゃん_| ̄|○それで漬物系はほぼ買えなくなっちゃっててがっくり来てるって訳です_| ̄|○そんなこんなでスーパーで途方に暮れてる←自分で漬けるかと思い詰め始めてるやっぱり、さ?せめて目の届く範囲で避けられるモノは避けたいじゃん?私オーガニックとかなにそれー( ´゚σд゚`)ホジホジタイプだよ?ヴィーガン???へー?ふーん?健康オタクなのね?(*´σЗ`)って程度なヤツだよ?それでも外国製は出来るだけ買いたくない今は平気でもそういうのって花粉症と同じで知らない間に蓄積していくじゃん?いつアレルギーとして出現するか?とか母体なら蓄積のせいで子どもがアレルギーを持って産まれてきてもおかしくないし奇形率上がりそうだから目に見える範囲では避けたいのそんなこんなで買い物は裏面とにらめっこ出来るだけ国産を探しつつお値段と健康を天秤にかける毎日ソーセージやハムも裏面を見ると輸入とだけ記載∩(´;ヮ;`)∩買えない∩(´;ヮ;`)∩どこ産だよ!となり買う手が何度も止まるそして観念して購入_| ̄|○もうハムソーセージ類は無理だよ_| ̄|○そして日本人の命!お米も外国へ流してプラスチック米を輸入とかもういい加減にして。°(°´ᯅ`°)°。偽餅とか、さぁ昔からネタであったけど中国人現代でも人間食べてるって知って余計怖くなっちゃって∩(´;ヮ;`)∩フェイクニュースかも知れないけど最近も50人だか○して肉として売ってたとかした奴が捕まったとか病院の死体横流しとかひとりっ子政策の時出回っていたらしい缶詰=堕胎した胎児の○○とか(三国志の話も有名だね)中国 人肉ソーセージって検索してごらん?後悔するよ_| ̄|○、;'.・ オェェェェェ確実なのは猫肉ヒィィーー(ノ)ºДº(ヾ)ーーィ!!!!!猫をギチギチに麻袋に入れて水責めで……………………それをレストランで出したり卸してた∩(´;ヮ;`)∩恐ろしいデビ夫人犬猫食べてるのはあなたの隣の中国人ですやん!(中国帰化人)Σヽ(゚∀゚;)自分達が食べるから日本人も食べると思ってるのか???猫=薬膳らしいぞ?なものだからもうお肉も怖くて、ね(アメリカのもヤバイとは聞くが、ね)勿論国産も悪意あるのはあるし偽装とかあるのも知ってる最近ではネズミ入り味噌汁とかあったけどここまで取り上げられるのは普通はそういうのってあまり無いからニュースになる訳でカネミ油症や毒ミルク事件他があったのは知ってるけど知ってるけどそのレベルが違う!!!!ハムを手に取り裏面とにらめっこからのそっと戻し=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)ᵎᵎᵎ…………食の安全何処へ行ったhttps://aoiumi.muragon.com/entry/1533.html危険過ぎる中国産野菜 - aoiumiのブログ中国最大の農作物生産地、山東省沿岸部、この地域は年間百五十億ドルもの農産物を輸出し、25%は毎年日本に入って来ている。 圧巻な光景があった。世界中の野菜がここで作っているのかと、思えるほど何処までも続くビニールハウス群。 このビニールハウスで使っている川は緑色に変色した汚水...aoiumi.muragon.comhttps://bunshun.jp/articles/-/5959ビニールハウスで育てられる中国産「ドブ川野菜」の実態 | 文春オンライン野菜作りに欠かせないのは、空気、水、光という自然の恵みである。では、中国産野菜はいったいどのような自然環境で作られているのだろうか。冷凍食品や野菜ジュースなどに形を変え、今も知らず知らずに私たちが口…bunshun.jphttps://www.recordchina.co.jp/pics.php?id=70283中国は「水資源量は世界最貧、汚水排出は世界最多」=水質汚染が各地で深刻―中国紙中国は「水資源量は世界最貧、汚水排出は世界最多」=水質汚染が各地で深刻―中国紙www.recordchina.co.jp生姜&にんにくチューブ国産の出してくれぇ( ߹ㅁ߹) ᒡᑉᒡᑉᐧᐧᐧ

    買い物が怖い:(´◦ω◦`):スーパーでの苦悩
  19. ブルーベリーの蕾が膨らんでふと不安になった理由
  20. こんにちは昨日は雨に備えてちょっと風強かったけど薬剤散布しておきました今回もダコサプに展着剤に初のドライバー動画で見た通りドライバーの吸収性が化粧水が肌に浸透していくような感じで見ていて分かりましたマスクつけて防護体制でいつも散布してるけど服とか髪とか身体にもついてると嫌なので薬剤散布の後はワンズのことも触らず速攻お風呂直行って決めてるのでそのままお風呂入りながらブログ巡りしてたら黄砂は雨で固まるとともさんブログで知ってお風呂出たら今度は車を水で洗い流す作業にうちはシャワーのジェットで流すぐらいですがやっておいたおかげか朝は土汚れだけで済みましたでもさ洗ったばかりの玄関の土汚れがすごかったんですよ暴風雨だったから風で土つけてその後雨で広げたんだろうなと思うと慌ててバラシャワーもしておきましたとりあえず今回のは守れたはず…そして今日は湿度高くて梅雨のようですランドセルの次の開花はジャシンタですこちらは先日開花したカルキノスあと残すはあずきちゃんエキナセアミルクシェイクが発芽してましたエキナセアもぼちぼちお顔出してくるのですが出してこないと逆にめっちゃ不安になってきます…生きてるのか掘りたくなる種まきセリンセマヨールが咲いてましたうちにも溢れるといいなこのこぼれ種は絶対見分けつく自信あるラックスイエローオレンジ組もぼちぼちと…多分真ん中はシャーウッドのはずだけど結構ワサワサになってきました4月入ってバラの家に行ったらワンチャン新品種に出会えないかしら今年の春はどんなの出すんだろう新苗はいつ頃から販売されるんだろう…京成ローズの新苗のストロベリーミストだけでも欲しい…なぜ近くの京成で買わないのかは触れないでストロベリーミストは右で売り切れ参考画像モリモリなビオパン達チューリップが咲きそう何植えたのか分からず見返してみたらドリーマーかなだんだんと薄くなってきたスイートピンクマーガレットって咲く蕾とダメになる蕾あるのはなんででしょうね可愛い感じになりそうそしてもう一つのチューリップも何植えたか記憶が開花までのお楽しみだわ今年のリモンチェッロはちょっと剪定を変えたのでたくさん咲くといいなイーシスがあと少しティーバとデュオニュソスオダマキも成長してきました種まきから2年目今年初めてお顔が見られるサムシングブルー私が2年きっちり育てましたドヤ顔mekoさんから貴重な種もらって保険かけられた時は枯らしたらどうしようと思ったけど私が育てましたしつこいあやフラで半額で買ってきた斑入りチョコレートソルジャーも買ってきた時はもう花終わりだったので楽しみです以前いただいたセレブ便のカスティールブルーもワサワサにこちらはその後見つけて買ってきたカスティールブルーソワレこちらのバラコーナーもだいぶワサワサしてきました鉢汚いなそのうちメラニンスポンジで落とさなきゃ…mekoさんに買ってきてもらったクレマチス会津の風はどんなふうに咲くのか楽しみこちらは何となく買ってみた吉野霞クレマチスも着々と増やしてますこれまた雨で鉢汚いけどチューリップがモリモリ蕾つけてきました本当なら花壇でやる予定だったこちらのビオパンとのコラボ…モフモフホワイトが咲きます噴霧器放置は違うんです!濡れたまましまいたくないからです!上からすごい数レディが色戻ってきた今シーズンが一番お花モリモリな季節お庭で楽しんでブログ書きながらもまた楽しんでます春って最高ですねビオパン終わっても今度はバラのシーズンでもっとやばい季節到来だわたら福先生のようにきっちり散布はできなくてもなるべく守り切りたいと誓った2025バラの薬剤散布…それではまた〜ポチっと応援お願いします楽天ランキングもポチっと応援お願いします

    雨上がりはバラシャワー