ブログジャンル
公式ジャンル「カメラ(風景写真)」記事ランキングページです。カメラ(風景写真)ジャンルで一番人気の記事は「北軽井沢: 【ルオムの森】で[キコリ ピッツァ]を・・♪」です。
北軽井沢[半住人生活]
前の週に、山荘近所の 友人の別荘の お庭の木の[剪定・伐採]があって、その作業を依頼したのが【きたもっく】という、地元の会社でした。[浅間山]の 北麓に位置する ”北軽井沢“ は、豊かな 雑木林を有する 美しい所です♪この眠っている《地域資源活用》ということで、 薪・原木・薪ストーブ・建材・リフォーム・そして[ツリーケア]。はたまた、木を切った場所には 光が入って、山野草が咲いて “蜜蜂” が 飛んで “ハチミツ” が取れるという・・・〘地域未来牽引企業〙として〈循環の仕組み〉に挑んでいる会社です。★ この会社【きたもっく】社長の経営理念は・・・浅間山北麓の自然に共生する、生き方と文化 《The future is in nature.》 厳しくも、豊かな自然の中にこそ 未来を創造するひらめきがある!!強い実感と、理念のもと “未来が育つ場づくり” を すすめています♪北軽井沢の、大人気のキャンプ場【スウィートグラス】も、 この記事の 森の中の癒しの館【ルオムの森】も、同じ経営の 仲間です♪そして、この[剪定・伐採]作業を 友人の代わりに 見に通っていて・・・ 「これが終わったら、ルオムの森へ ○○を 食べに行こう !!」 密かに 決めていました。(笑)山荘から【ルオムの森】へは、すぐ近くです♪お天気のイイ日に行きたかったので 数日伸びましたが、 北軽井沢にある【ルオムの森】へは、昨年の 晩秋 以来です。 森に佇む、築 100年を越える洋館。浅間高原 最古の洋風建築です。 ↓ツリーハウスもあります♪ ↓★ 【ルオム】”LUOMU “ とは ?フィンランド語で[自然に従う生き方]という意味。この日は、6/4(日)でしたが、空いていました。(土・日曜日 中心の営業なので、仕方無く日曜日に)目的は・・・美味しい ピッツァを食べる為 !! (爆〜)★《薪窯ピッツァ & カフェ》ピザ窯が 小さいので、1度に2枚しか焼けないので、早く行かないと待ち時間が・・・ そして、材料が無くなり次第、売切れとなります。 なので、先ずはピザを食べてからです♪ イートインスペースは、変わった建物です。ドアは無いし、窓(枠)はあるけど ガラスは無いし・・・ 屋根は、光を通す素材で出来ています。出来てからは けっこう経ちますが、 2021年度 グッドデザイン 金賞を受賞。 ↓寒くなると、周りを ビニールカーテンで、囲って 大きな ストーブを点けますが・・・ 寒いです~!!(爆〜)いつもの、お気に入りのテーブルへ♪窓枠が、額縁のようで 外に ツリーハウスが見えるのです♪ ↓ 澄んだ 湧水でこねた生地・搾りたての地元産の 生乳から 手作りした、モツァレラ。それを[浅間の薪]で 焼き上げます♪ ↓昨年食べて、とても美味しくて ビックリしました。(確か・・・ このピッツァは、昨年から始めたような !?)トマトソースが とても美味しくて、焼き加減も イイ感じです。ピッツァ → トロ〜リチーズ のイメージでしたが、コレはチョッと違います。サッパリしているけど、とても美味しいです♪この後、緑の中をお散歩するので、喉が乾くと思うので・・・ ドリンクとハチミツ ソフトクリームは、お散歩の後にいただきましょう♪備え付けの、飲料水をいただいて。[マルゲリータピッツァ ¥1,400]とっても美味しいです~♪ ↓ご馳走様でした♪さぁ、美しい森の中をお散歩です♪ 大きなたくさんの木に囲まれているので、ヒンヤリします。 ↓ 〈焚き火場〉です。↓こんなにも美しい 深緑の森で、心地良いそよ風に吹かれながら・・・[何もしない]という、贅沢は いかがでしょう♪ (^∇^)ノ♪建物に戻ります。館内には、数年前から始めた《養蜂》で、作った[ハチミツ]がたくさんあって、試食も出来ます。花の種類はもちろん、出来た時期によっても味が変わります。 ↓隣のお部屋には、薪ストーブをはじめ、薪ストーブに使う 色々が。 ↓【ルオムの森】への行き帰りには、爽やかな風が通り抜ける、牧場と[浅間山]が美しいです♪ 牧場は、間もなく一面の[緑]になります♪ ↓*【ルオムの森】Tel、0279-84-1733 11:00 〜 17:00 (15:00 まで) ★ 火・水・木曜日定休。(不定休あり) ★ どなたも無料で ご利用出来ます。 http://luomu.jp*[キコリ ピッツァ] 11:00 〜 15:00 ★ 火・水・木曜日定休。(不定休あり)
美肌で開運✨誹謗中傷裁判に勝訴した銀座のママのブログ✨銀座クラブ高嶋25歳で開店✨高嶋りえ子
…レスにお願いしますインスタが見られない方はご連絡ください。バッグのみプレミアム会員様専用です。ご注文専用メールはこちらcosme@ginzatakashima.co.jp生搾りジュースも高嶋の商品はこちらから新色ピンク・黄色も入荷#美容液 #美肌 #基礎化粧品#シートマスク #化粧水 #敏感肌 #紫外線対策 #日焼け止め #紫外線カット#紫外線ケア #アンチエイジング #美白 #美容 #スキンケア#銀座 #銀座のママ#記事デザイン #記事ネタ #かんたん投稿 #ハンドメイドアクセサリー#犬のいる生活 #エルメス #HERMES #ロレックス
NaOの撮り旅
…化財)この鐘楼の次写真の部分に、噂というかちょっとした歴史ロマンがあったりなかったり…写真をめっちゃ拡大してるんで画質悪いけど家紋のようなものが見えるでしょ?まぁ、これ、この後、説明するからね~♪陽明門(国宝)この陽明門の左右に門衛さんのお人形さんがいるんだけど陽明門に向かって右の門衛さんがこれっすその袴の部分にも、さっきと同じ家紋らしきもの…どうやら、この家紋は桔梗の家紋(明智家)なのではないか?と言われてて…そもそも、徳川家は葵の御紋なのに、なぜ桔梗紋があるの?ということから、壮大な奇説があるんですよまぁ、知ってる方も多いとは思いますが(笑)しっかり説明すると、めっちゃ長くなるんで、簡単に書くとこの家紋の他にもいくつかの証拠的な事柄があってようは、この日光東照宮の造営に強く影響を与えた天海大僧正は本能寺の変の後の山崎の戦いで秀吉軍に破れた後にひっそりと生き延びて僧となった明智光秀なのではないか?という説があるんですよねもし本当にそうだとしたらめっちゃミラクルな話なんですがね~~~~~~でも、今はこの説は否定されちゃってるみたいですよ(ノД`)トホホ・・唐門(国宝)神輿社(重要文化財)眠り猫牡丹の花の下で眠っているとされる猫の彫刻坂下門(重要文化財)東照公御遺訓「人の一生は重荷を負いて遠き道を行くが如し。急ぐべからず。」奥社拝殿(重要文化財)鋳抜門(重要文化財)奥社宝塔(重要文化財)神楽殿(重要文化財)陽明門(国宝)裏側彫刻う~っしこのままお次は、日光二荒山神社へ歩ってくよ♪日光二荒山神社2023.5.30@栃木県日光市(σ。-ω-)σ゛GoGo!!日光二荒山神社自分の気になるとこ撫でた~よくなり「ます」ように!と 鱒の石像(-m-)” パンパン夫婦杉親子杉小隊長打ち出の小槌の前にいるU^ェ^Uワンう~っしこのままお次は、日光山 輪王寺へ歩ってくぅ~♪日光山 輪王寺2023.5.30@栃木県日光市٩(ˊᗜˋ*)وワーイ!緑が気持ちいい道♪新緑と苔生した感じがいいね♪五重塔裏から見えたよ到着~!日光山 輪王寺三佛堂(重要文化財)金剛桜大護摩堂白い鯉がいたー!小隊長 パチリ!(>o□ゞいやいや…けっこう歩ったわぁ~後はお土産買って帰ろう~っと♪吉田屋羊かん本舗、上澤梅太郎商店2023.5.30@栃木県日光市吉田屋羊かん本舗ってかね~ オレの友人がさ「日光行くなら、吉田屋羊かん本舗の水羊羹と、上澤梅太郎商店のらっきょう絶対美味いから買って食べてみろ」って力説してたんでさ今回寄ってみたってわけですわ(笑)友人いわく…水羊羹はこのお弁当箱みたいなのに入ってるのが美味いそうなんでGET!さっそく帰って食べてみたら甘くなくってこれならどんどん食べれちゃうって感じ♪美味かったよヽ(^o^)丿お次は、日光みそのたまり漬・上澤梅太郎商店に到着!入ったらすぐに試食品出してくれたよん…んまいねぇらっきょう七種刻み合わせだんらんふきの3点買ったよこれも、さっそく帰って食べてみたらうまいうまい♪友人の言葉は正しかった(笑)ってな感じでね1日目が雨だったんで、2日目に凝縮しちゃったけどなかなか楽しめたよ~٩(ˊᗜˋ*)وワーイ!またね♪
コメントが盛り上がっています
…レスにお願いしますインスタが見られない方はご連絡ください。バッグのみプレミアム会員様専用です。ご注文専用メールはこちらcosme@ginzatakashima.co.jp高嶋の商品はこちらから新色ピンク・黄色も入荷#美容液 #美肌 #基礎化粧品#シートマスク #化粧水 #敏感肌 #紫外線対策 #日焼け止め #紫外線カット#紫外線ケア #アンチエイジング #美白 #美容 #スキンケア#銀座 #銀座のママ#記事デザイン #記事ネタ #かんたん投稿 #ハンドメイドアクセサリー#犬のいる生活 #エルメス #HERMES #ロレックス
どこでも早起き、ウォーキング
きんてつ鉄道まつり2023~Spring~五位堂を訪れた続きですバス車両も展示されていました近鉄バス「OSAKA SKY VISTA」定期観光バスとして活躍中とても貴重な、三菱ふそうエアロキング奈良交通「朱雀」です特別車両四神シリーズのひとつ、定員32人、和を基調とした、落ち着いた室内となっていますそれにしても、塗装の光沢がすごいですね奈良交通のブーストミカを購入その下には、四神シリーズ青龍、白虎、玄武も印刷された細長い箱の、おまけ付きハイチュウの奈良交通版「ナラコウチュウ」でした力がぬけますね~鉄道会社のグッズ販売近鉄ガチャがありましたアクリルキーチェーン6種1回目は、青の交響曲2回目は、あおによしが出ましたどちらも、改造で登場した観光特急です京浜急行のグッズ販売も、五位堂のイベントでは恒例何を買ったのですか~
やまけん カフェ
…た。今日の東京は曇空で、夕方から雨も降り、蒸し暑い1日でしたよね。そんななか…パレスホテル東京🏨に行くと、ロビーには、初夏の装花が綺麗ですよねブーゲンビリア、スカビオサ、ユーカリ🌿、ハグマノキ☘️、ドウダンツツジ華やかですよね~♪ホッと、ひと息つきました今週も、元気に頑張りましょう!ではまたー
chuの気ままなお出かけ 「CHUさんぽ」!(^^)!写真のブログです♪
JR山手線の恵比寿駅から同中央線の四ツ谷駅まで、新緑の都心部を散策する「駅からハイキング」、後編です(^^)v前編では、“芸術に触れる編”で、巨匠・岡本太郎さんの記念館を訪れました👇『駅ハイ 恵比寿から四ツ谷へ 新緑の都会を散策し芸術と国立施設に触れた一日(^^)v 前編』さてさて、前回の参加は3月19日でしたから2カ月半ぶりの「駅からハイキング」となります。参加は当コース初日の5月26日(金)。ブロ友さんの中にはこのコース、土…ameblo.jpあ、その前に「駅からハイキング」を楽しまれています皆様にとっても大切なことを前編に書こうとしたところ、文字数オーバーになっちゃいましたので今回は冒頭に記してしまいます(^^)v実は先日、chuのスマホが壊れて修理に出して無事に戻ってきたのですが、会員番号と照会番号を控えておかなかったため「駅ハイ」アプリの引継ぎが出来ず、今までに参加した記録が全てパーになってしまいました スマホに入れている「駅ハイアプリ」には画面左下にある「会員証」をタップすると会員番号と照会番号が出てきますので、この番号などを何かに控えておくことをお勧めします こちらを控えておけば、例えば機種変をして新たにアプリをダウンロードしても前回までの記録が引き継げるとの事でした さて、こちらはタイトルにもありますもう一つの“触れたもの”それは“国立施設”でした5大陸を表す五輪マーク、そうです、皆さま、もうどちらかかはお分かりになりますよねこちらは近代五輪の父と呼ばれるクーベルタン男爵 ピエール・ド・クーベルタン - Wikipediaja.wikipedia.orgところでオリンピックで有名な言葉、“五輪は参加することに意義がある”は、ワタクシはてっきり男爵の言葉だと思っていたのですが間違っていました今までの人生ん十年、五輪の意義を勝敗よりも尊いものがある、として参加すること(即ち選ばれること=不断の努力)、しかし結果は問わない(よくある、会社組織での傷の舐め合い、と言ったら言い過ぎか)はクーベルタン男爵の言葉と信じて疑わなかった社会人人生でしたから、間もなくの終焉にあたり今までの信念は何だったの、と(日常の仕事では、勿論、結果が全てですからねだから大して偉くはならなかったの)そしてここは「日本オリンピックミュージアム」、入りませんでしたけどね日本オリンピックミュージアムオリンピック・ムーブメントの発信拠点である『日本オリンピックミュージアム』。スポーツを文化や教育と融合させ、アスリートとともに魅力あふれる活動を展開してまいります。企画展やオリンピアガイド、競技教室等、ここでしかできないオリンピックに関わる貴重な体験がまっています。japan-olympicmuseum.jpこちらは1998年に開催されました長野オリンピックの聖火台 但し1/2の縮尺サイズですのでレプリカですワタクシchuは、夏の競技では秀でるものは何もありませんが、むしろ冬季競技であればこの年でもまだスキーを続けていますから、アルペン系であれば若かったことならば…なんて本物の五輪選手と比べたらレベチです「国体老年部」なら何とか、かそしてこちらが“国立施設” デカすぎて全容を一枚のフレームに収めることは出来ませんこちらは「外苑門」の近くから俯瞰していますそうです“国立施設”とはズバリ「国立競技場」2020年開催予定でした「東京オリンピック」のメイン会場として新たにオープンした施設です(^^)vホームhttps://www.jpnsport.go.jp/kokuritu/www.jpnsport.go.jp👆はオフィシャルサイトですが、こちらの方が経緯などはわかり易い👇当初、イラクの設計家、ザハハディドさんが計画しましたものは当初予算を大きく超えていたため、一旦、約定したものを反故にして再度、コンペを行ったのですが、その際、“口は災い”の人物として世界一の森元首相はザハハディド案が白紙に戻った際に“なんか生牡蠣のようで好きぢゃなかった”と宣っただったらザハハディド案に決定する前に言えよって話アンタは当時は責任者なんだからそして再コンペを経まして、随所に木材を配し、いかにも伝統的な日本の香りがする、隈研吾さんのデザインに決まりましたのは周知のとおりです国立競技場 - Wikipediaja.wikipedia.orgそして今回の「駅ハイ」には国立競技場、「空の杜」を歩くコースが組み込まれていまして、同競技場、その昔は何回か出向いた事はありましたが新しくなってからの訪問(近くまで来たことは何度もありますが)競技場内に入るのは初めて🔰ですしかしこの「空の杜」、入場は無料ですが必ずしも毎日入れるわけではないようで、事前に確認してから訪れることをお勧めしますそしてパンフを見て「空の杜」の入り口ゲートである「E」にやって来たのですが御覧のように階段、エスカレーターとも出入口は固く遮断されています“なんだ、せっかく楽しみにしていたのに、今日はCloseなんだ”と思ったのですが、諦めきれないで、近くでテントを設けてグッズを売っていた人に聞いたらチケット売り場で聞いてみたら、と…そしたら“入り口は反対側です”と…。“開いてて良かった”と、その大昔のセブンイレブンのCMが思い浮かぶほど嬉しかったのですが、だったら最初に辿り着いた「E1」のところに、“出入口は反対側です”くらいの案内板があって欲しかった「国立競技場」だから国の施設、運営は公務員…スタッフさん本人は公務員ではない「指定管理者」の方なのでしょうが発想が“親方日の丸”そのものだ今時、市役所の職員さんの方がはるかに親切丁寧かつ市民目線。国の職員など、“親方”がデカくなるほど、スタッフはそれに胡坐をかいていると感じた一面でした「空の杜」、開放時間は10時~16時なのですが全ての日にちが公開されているわけではなく、事前に調べるのが意外と難しい(照会サイトが見つけにくいの)ここらへんの情報発信も実に不親切ですで、「空の杜」は競技場の5階部分に相当するのですが、1階分の高さは普通の建物のそれとは大きく異なりますから例えばマンションなどでしたら8~10階相当の高さを階段で昇りますので結構汗をかきましたしかし随所に隈研吾さんが配置されました木材を基調としたデザインがその疲れ癒してくれるような気がしますやっとたどり着きました「空の杜」、普通の建物では8~10階に相当しますから眺めは良いです視界の先は新宿副都心ですがchu、実は「空の杜」って、👇のような景観が得られると思ってたのけど「空の杜」は「国立競技場」の5階相当の外周を回るデッキでしたま、これは競技場のフィールドや観客席が見学できるとchuが勝手に思い込んでいただけなのですがね(写真はお借りしました)各々の椅子の背もたれに互い違いのカラーを付けたことで空席でも観客がいるような錯覚を起こします近年に改修されましたわが西武ライオンズのホームスタジアムであります「ベルーナドーム」も緑色が基調ながら国立競技場の観客席を模倣しています。オープンしたのはコロナで無観客試合の時だったのですが、一瞬、お客さんがいるような錯覚に陥りました元々、土曜休日以外は空席が目立つ同球場ですから、視覚的に少しでもお客さんが入っているように見せるための工夫であったと思われます。わがライオンズの2022年度の年間観客動員数は約121万人、1試合平均で1.7万人ですから12球団で断トツの最下位平日のナイターであれば1万人を割り込む日もありますから、このような椅子のカラーリングは意味が大ありなんです(写真はお借りしました)そしてchuが想像していました競技場のフィールドを見るためにはこうしたツアーへの参加が必要です👇国立競技場スタジアムツアー国立競技場スタジアムツアー専用サイトです。kokuritu-tours.jp👆に掲載した写真のコースはVIPエリアにも入れる3000円のコースですが、フィールドやロッカールーム見学だけならば1800円で見学可能な一般コースもあるようですそして毎日開催されているわけではなくてこんな感じ👇(とりあえず6、7月分)chuが参加したこの日は5月26日ですからツアーが実施されていたのかどうかはもはや確認出来ないのですが、1800円のスタジアムツアーだったら見ていただろうな逆に見学だけで3000円は、ちょっと、ねぇそして無料で歩ける「空の杜」デッキがこちら👇アドレナリンが上がって確かに走りたくなっちゃいますなるほど、1階の入り口に※空の杜でのランニングは禁止です、あとワンちゃんの散歩もダメ(補助犬以外の動物は入れない)との注意書きがありましたが、走ったり、あるいは犬の散歩などしたくなっちゃう構造ですよねで、「空の杜」の外周には季節に応じた植物が植栽されているようでして、一年を通じて多彩な花々の鑑賞が出来るようです花の鑑賞が大好きなchu、今回はその中でも特に好きな花であるアジサイがちょうど見頃を迎えていましたですがこの日は5月26日…アジサイの見頃は普通、6月中旬頃ですから桜や芝桜、ネモフィラ同様、こちらも見頃は早まっているようですおっと、こちらにはエレベーターがあり利用出来ました。駅ハイ出発時に配付された地図にはちゃんと“Aゲート付近N2エレベーター使用可能”と明記されていましたから、これを見ずしてEゲートから階段で昇ったのはchuの勝手なアルバイト(登山用語でキツイ登り)でしたAゲートに降り立つと目の前は小柄ながらもお洒落な建物。んマンションかなと思ったらホテルでした【公式】三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミア国立競技場駅周辺の宿泊に便利な三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミア。www.gardenhotels.co.jpホテル側から眺めた「国立競技場」 こちらはJR中央線の千駄ヶ谷or信濃町駅に近い千駄ヶ谷門となりますですがこの看板の後ろ側は都営地下鉄大江戸線の国立競技場駅ですから、この千駄ヶ谷門が各鉄道からのアクセスは一番便利な場所ですねJR中央線の信濃町駅前まで来ましたここは慶応大学病院 VIP御用達の病院ですからchuには用はなし、ですJR中央線信濃町駅。しかしこの駅には各駅停車しか止まりませんからここで利用出来る電車は千葉県の千葉市・千葉駅から乗り入れています総武線の車両となります。しかしよく中央線内(御茶ノ水以西~三鷹間)を走る黄色い帯の電車を“総武線”と言う方がいますがそれは間違い総武線車両が中央線に乗り入れ運転しているだけの話で走っている電車は中央線の電車なのです。また中央線の電車はごく一部の特急を除き総武線内(御茶ノ水以東~千葉)には入りませんから相互直通運転ではありませんさ、いよいよ四ツ谷駅を目指してラストスパート 外苑東通りを北上し左門町交差点を右折。「駅ハイ」コースには入っていませんでしたが「四ツ谷毘沙門天」が気になりぷらっとお立ち寄り「本性寺」さんで何とchuが住んでいます千葉県松戸市にある、あじさい寺として有名な「本土寺(長谷山)」の末寺なんですって四谷本性寺(ほんしょうじ)新宿区須賀町にある本性寺(ほんしょうじ)のホームページです。三千院の行事、アクセス、四季の様子ご紹介しております。 ご祈祷や墓地のご案内などをご紹介しています。他にもお悩み事のご相談やご供養なども承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。www.honshoji.comそして今度はコースに組み入れられています須賀神社 四ツ谷18町の鎮守として信仰を集めているそうです(なお、ここから次のルートに向かうにあたり頂いた地図には※階段を通行する際にはお静かに願います、と朱書されていまして…)東京四谷総鎮守│須賀神社須賀神社は江戸初期より四谷の地に鎮座する、四谷十八ヵ町の鎮守様です。毎年六月に行われる御祭礼は、古くは四谷の「天王祭り」といわれ、江戸の五大祭りの一つとして有名でありました。sugajinjya.or.jpこの階段、結構急だchuは声こそ出しませんがこちらにかような階段がありました👇階段の上から下を覗くと“うおっっっ”て声出しちゃう方はいるかもですねそして急な階段を降りると、またまた急な坂道(東福院坂)を上り返しますコンクリート舗装が滑り止め仕様になっていますから、この坂がどれくらい傾斜があるのかがお分かりいただけるかと先ほどの須賀神社と東福院坂との関係図👇赤で〇囲みした辺りが須賀神社の急階段 青で〇囲みの手前側が東福院坂 何れも急傾斜これ、chuが敬愛します高田純次さんのお散歩番組「じゅん散歩」にて純ちゃん、もしこの付近を歩かれていましたならばきっと“今週の一枚”でスケッチして下さる光景だと思いました紙面の関係で一部、立ち寄りました箇所は割愛させて頂いておりますがいよいよ終点の四ツ谷も近いやったぁ、ゴールだ 今回の歩行距離は9㎞でしたから「駅からハイキング」の中では比較的軽いコースでした。まだ暑くなる前の頃ですからとても歩きやすく、岡本太郎さんの記念館を見学したり「国立競技場」、フィールドこそ見られませんでしたが競技場の中に入ることは出来ましたので今回の「駅ハイ」はまぁまぁ、満足いく歩きだったと思いました(^^)v以上、前後編の2回に分けてお届け致しました「新緑の都会を散策し、芸術と歴史と木々の息吹を感じる」コースをお届け致しました文字数制限の都合上、立ち寄り場所でも写真を掲載できない箇所もありましたこと、お詫び申し上げますと共に、「駅からハイキング」は毎年夏の期間(概ね6月下旬~9月ころ)は設定されませんので、次回参加は10月の秋Seasonとなりそうですですがchuのお出かけは、真夏であってもなくなることはありませんのでご安心ください
恋愛小説作家「愛川耀」OfficialWebsite
…が着付けに成功!紫花咲く道をいそいそとメトロへ。表参道駅直結のザ・ストリングス表参道に到着。ピカチューフェアの最中でした。2階のレストラン「タバーン・バイ・ザ・グリーン」は大人なバーがあり表参道のグリーンを眺められるお洒落なレストラン。女子友に着物姿をご披露、自力で着付けたことを褒めてもらいました(エッヘン)ロゼスパークリングワインで乾杯。選べる料理、ネコちゃんはカンパチのカルパッチョに続き、チキンのジャマイカ風・マンゴソース。ところで抗ウイルス薬を飲み始めてから食欲不振気味、この3日間で体重を1キロ減らし思いがけず(!)念願のダイエットに成功。この日もチキン料理があまりのボリュームで友人に手伝ってもらいました。デザートはNYチーズケーキ。フリードリンクの〆はカプチーノ。ストリングスの1階にお洒落なVIPコーナーがあるので記念撮影、着物姿をイラスト画風に(?)チラリとご紹介。表参道交差点を渡ると瀟洒なブティック街。南青山のこの周辺は連載中の小説『光と影と戯れ』の舞台です。根津美術館に到着、隈研吾設計のエントランスがドラマチックで和の美の極致!企画展「救いのみほとけ」でお地蔵様の美術を鑑賞しました。地蔵菩薩の仏画や仏像が素晴らしかったです。薬のせいか(?)さすがに疲れて来たネコちゃん、ちょこちょこソファーに座りお地蔵様を眺めて瞑想(休憩)。(展覧会は写真撮影禁止なのでホールの仏像をパチリ)根津美術館は日本庭園が素晴らしく、外人観光客も大勢訪れていました。石灯籠とポーズ、着物で新緑の京都歩き、の気分に浸れます(笑)。青い池に和な舟が浮かび、趣ある光景でした。石畳の道を登ったり下りたりして茶室を巡り、旧い石像や石灯籠を拝見。紅いモミジやカラタチの花も発見。友人はもう一つの企画展を観るとのこと、ネコちゃんは治療中に無理しない方が懸命なので美術館前からタクシーで直帰しました。何はともあれ、日本美術鑑賞に合わせて着物デビューでき、大満足です(*´▽`*)新小説『光と影と戯れ』を連載中です。テーマは揺れる女心、季節の移ろいに合わせ毎週月曜日に更新予定です。第3章「6月―カフェ」。リンクから無料で読めますのでどうぞ(=^・^=)自衛隊機に何が起きてなぜ墜落したのか、疑問に想うネコちゃんです・・航空機はどこに消えたのか・・本格長編サスペンス・恋愛小説『失踪』(電子書籍及び単行本)この機会にご一読下さい。失踪 (AAAノベルズ)Amazon(アマゾン)980円恋愛ゲームのつもりが本気の恋に・・。わくわく・はらはら・胸キュンな『ワシントン恋物語』、出版しました!(電子書籍及び単行本)ワシントン恋物語 (AAAノベルズ)Amazon(アマゾン)980円自宅や会社から本がすべて消えた!本はどこへ行ったんだ?痛快な出版界風刺ミステリー『本がなくなった日』本がなくなった日 (AAAノベルズ)Amazon(アマゾン)290円乳がんのエッセイ本 『乳がんですが、それがなにか?』 、元気が出るユーモラスな治療記ですのでお友達にもご紹介くださいませ(電子書籍及び単行本)乳がんですが、それがなにか?: 東大卒MBAの平静心を失わない乳がん治療メモAmazon(アマゾン)825円5月に始まるハッピーエンドなラブストーリー決定版『DRESSシャンパン色の恋』DRESS シャンパン色の恋Amazon(アマゾン)1,056円彼を喪い春の香港に向かうと・・『乱舞・あなたの腕の中で』乱舞 あなたの腕の中でAmazon(アマゾン)666〜4,147円人気ブログランキング↓一日一回クリックをお待ちしています!https://blog.with2.net/in.php?726963(by 恋愛小説作家 愛川耀)
みぞかつのぶらり散歩
…の薨去に臨み、長子山背大兄王に宮殿(岡本宮)を改めて寺とすることを遺命し、山背大兄王は大倭国田十二町、近江国の田三十町を施入したといわれています。その後、舒明10年(638)に福亮僧正が聖徳太子のために、弥勒像一躯と金堂を造立し、天武14年 (685)には恵施僧正が宝塔の建立を発願し、慶雲3年(706)3月に塔の露盤を作ったとされています。西門法起寺の玄関口となっている門です元々は通用口として使われていた門だったため、こじんまりとしていますねぇ門の周囲は樹木や草花が植えられており緑豊かやぁ三重塔現存最古の三重塔で、創建は慶雲3年(706)とか建立後は、再三にわたる大修理が行われたため、建立当初の形式が明らかでないところもありますが、昭和45年から50年にかけての解体修理の際、それまでの研究成果を踏まえた復元がなされ、現在に至ってるんですよ初重内部は土間で四天柱と八角の心柱を立て、四天柱の上に肘木と斗を組んでいますが、二重以上は骨組がいっぱいに組まれています初重にある仏壇は近世のもので、法隆寺の五重塔のような須弥山が作られた形跡や古い仏壇の痕跡がないので、当初の状況は明らかではありません聖天堂旧金堂跡地に1863年に建立された方形造の建物ですかつては歓喜天(かんぎてん)を安置していました現在、仏像は収蔵庫に移されており、中を見学することはできません外観のみの見学になります講堂観音堂とも呼ばれており、法起寺では本堂にあたる建物です独特な屋根の形は寄棟錣葺(よせぎしころぶき)といわれるもので、法隆寺所蔵の玉虫厨子(たまむしのずし)や京都御所の紫宸殿と同様のものとなっていますただ…中にはなんもないんだとか収蔵庫本尊である十一面観音菩薩像をはじめ、江戸時代に作られた木製の仏像や法起寺を再興した真政圓忍(しんせいえんにん)の像が安置されています異なる時代に作られた仏像を一度に見ることができるのもポイントなんやねぇ木造十一面観音菩薩立像この像は講堂の本尊でしたが、現在は収蔵庫に安置していますよ造像形式は通常の十一面観音菩薩像で、幹部は杉の一材から彫出しており、10世紀後半ごろの作といわれています金ピカでめちゃ美しいよねお庭の池と三重塔ホント綺麗なお寺ですここに鐘楼があったとの事です参拝に出向いた時は境内一面がツツジに包まれてましたツツジと庫裏庫裏には…近づく事が出来ないんよね奈良県生駒郡斑鳩町岡本18732023年3月21日(火・祝)、アル・プラザ京田辺(京都府京田辺市田辺中央)に「カツとうどん 和膳日日(にちにち)」がオープンしました「アル・プラザ京田辺」1階のフードコート内、「太呂 京田辺店」の跡地です。こちらのお店では、揚げたてのとんかつや自家製麺のうどんなどが楽しめます帰りにお立ち寄りしましたぁ~メニューは例えばこんな感じ!日替わりAセット 864円日替わりBセット 824円きつねうどん 550円ざる蕎麦 605円玉とじうどん 605円天ぷらうどん 660円にしん蕎麦 770円天ざる 990円※税込価格日替わりAセットはトンカツ日替わりBセットは天ぷら蕎麦とミニ木の葉丼日替わりAセットを注文~トンカツは分厚くて…サックサクトンカツソースに付けて…ごはんが進む~小うどんも付いて…864円!めちゃ安いですね京田辺駅すぐ京都府京田辺市田辺中央5-2-1「アル・プラザ京田辺」1階フードコート内
たくさん共感されています
ほっと ここあな日々✨
こんばんは🌟いつもご覧頂きありがとうございます今日はこちら💁♀️35℃まであがりました‼️あぢハロっぽい?いろんな形の雲だよワイルドストロベリー🍓なんかの蕾🌹もうすぐ 55555⁉️どこが?今日は何キロになったか🚗降りる時 見てなかったぁー先日のシークレットセール㊙️のツハぢゃないほうのエヘカソポのクロシェ風前後着カーディガンモスモス ダブル釦ワンピバルーンパンツ🎈シマシマのが調子良かったので↑イロチ本日のサマンサモスモスコーデ例によって歯医者さんなので黒っぽい服を!冷房対策にカーデ羽織ったけど冷感レースだったーー😱 シューズは先日ゲットしたエヘカのこれ❣️ちゃんと揃えなさいよ?お出かけしたりでなかなかちくちく進まない日々ですアップリケし始めたけどやっぱり合わないような?それではー今日も一日お疲れ様でした🌕熱中症とか地震とかウイルス🦠とかいろんな物に気をつけてお過ごしくださいねぇ〜✨✨✨✨
ゆりかもめの休日
…。おっ、「今中」さ空いてる!と思ったら、お店が「MARU」さんに変わるみたいです。「今中」さん、別の場所に移転されたようです。 以前「今中」さんを利用した時のブログはこちら : 明石に来たら玉子焼、今回は超行列店「今中」さんの玉子焼!「たこ磯」さんの別館の方も行列が出来ていましたが、まだマシかな。こちらに入る事にしました。(^^)ただですね、別館は玉子焼10個で税込750円、本店よりちょっとお高めなんです。本店の方は15個で税込800円。写真はお持ち帰りのお値段ですが、店内で食べても同じ値段だったと思います。ちなみに3年前は15個で税込700円でした。 3年前の「たこ磯」さんのブログはこちら :久し振りの明石、とくればやっぱり明石焼!店内は本店よりもゆったりした作りになっていますね。カウンター席からは沢山の明石焼を焼いているところが見えました。明石焼にはやっぱりこれ!(*^-^*)ノンアルですが。。。 (^^;)ちなみにこれ1本で税込500円!!!焼き上がりました。味は本店の明石焼と変わりません。「たこ磯」さんの明石焼はやっぱり美味しいですね。(*^-^*)YURIカモメはこの界隈のお店では「たこ磯」さんが一番美味しいと思っています。また食べに行こ。(^O^)ご馳走様でした。o(^▽^)oにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
神谷龍慶☆活動日誌
…かけて参拝し、現地空気を吸い、綺麗なお水を汲んで帰ってきましょう。お車の方は天然水や調味料など、液体系の物を買ってみましょう。ここ最近は少なくなりましたが量り売りは特にオススメ。お漬け物や明太子など、裸の状態で売られている商品は、現地の空気をより多く吸っていますからね。物事の進み具合が鈍いのも魔の陵逼期間の特徴。今日の様なスピード復活の方位はとても大切です。デジタルカレンダー6月号☆公開しました♪特に重要な今月の吉方位あり☆23年度版のカレンダーお買い上げの方は0円送信♪詳細はこちらから☆期間限定公開☆6月22日(木)まで!年に一度の公開☆比叡山弁天堂開眼霊符!凶方位無効化霊符☆加護力再充填法あり!詳細はこちらから☆旧暦5月5日!年に一度の巡礼☆京都醍醐寺☆准胝観音~弁財天巡礼☆龍紋観音天珠及び氣奥義初公開!詳細はこちらから☆年に一度の大開運巡礼☆6月23日☆比叡山萬日法要大祭☆前浄化加持10年越!龍眼天珠あり!公開優先!御守りだけのご注文も可能へ☆詳細はこちらから☆月間方位情報☆6月30日(金)迄公開開始☆悪縁を祓い良縁を引き寄せる龍神霊符あり☆初公開!一生涯有効な言葉の力で魔の期間を乗り切る!詳細はこちらから☆6月特別価格でのご案内☆令和5年6月より開催☆淡路島滝行巡礼☆弁財天ご縁月に巡る2つの弁財天聖地♪詳細はこちらから☆5月24日更新☆年間の予定行事や巡礼はこちらから☆今後の巡礼行予定を更新しました☆詳細はこちらから☆5月24日☆現地巡礼加持更新歓喜天大法☆浴油祈祷のご依頼☆注意:新規の方のご依頼は現在休止しております。詳細はこちらから☆10%ポイント還元☆ポイント事前販売サービス☆5月8日→販売を再開しました☆一定数を超えた場合は、急遽売り切れとなりますのでご了承ください☆詳細はこちらから☆来年度も13か月分掲載☆2023年2月~2024年2月まで☆破邪開運カレンダー2023年度版完成しました☆実物カレンダー購入特典を活かして下さい☆詳細はこちらから☆日々の食生活で、神の氣を吸収する神縁塩☆毎日の飲食で、心と体と運氣を、正常な状態に戻してみませんか?氣合いや根性論が不要で、人生の流れを変える事が出来る神の塩☆200種類の天日塩から選び抜いた黄金ブレンド☆お得な漬け物用ブレンド1kgが誕生しました☆神縁塩 バスソルト版が登場しました☆詳細はこちらから☆☆お願い事のフォームが再開しました☆全ての商品に対して、貴方からの願意をお待ちしております。お願い事のフォームはこちらから☆
穴と橋とあれやらこれやら
…、川合隧道、大島橋花房隧道、旧・六段橋の遺構、氷ヶ瀬隧道、小谷沢の水路橋、薬罐渕隧道&王滝隧道、オケジッタバス停、日和田3号トンネル、舟渡橋、松橋、十三墓バス停。多いな(笑)。今宵ご紹介するのは、時系列では薬罐渕隧道&王滝トンネルとオケジッタバス停の間に訪ねた物件。とはいえ、実は初訪問はさらに6年遡る2008年夏。この趣味に本格的にハマる直前だったので、ろくに写真を撮ってなかったがための再訪だった。まずはこれ。現在地はこちら。ここは、関西電力・牧尾ダムの堤体上。車止めの先に見えるのが、今回のブツである。2008年も初訪問時は、この場所からのチラ見だけで済ませてしまってたというね…。さっそく車を停めて、行ってみよ~。ダム堤体上から望む、王滝川下流方向。あれに見えるは、現・六段橋である。橋の右手にあるのは、日野製薬の御嶽百草丸直売所。わたくし御嶽に行く時には、お土産購入とトイレで必ず立ち寄るスポットだったり。ズームすれば、花房隧道と、見にくいものの旧・六段橋の橋台も。旧橋の現役時代に、ここから見てみたかったなあ…。そんな感じで、あっという間に隧道前~。牧尾ダムの堤体上という特殊な立地ゆえに、扁額も「牧尾ダム 中山トンネル」と。これの他に銘板などはなかったが、明らかにダムと一体で同時期に(ダム完成は1961年)造られたものだろう。洞内は、方車線を潰して、ボートが留置されていた。どう考えても公道ではなさそうなので、これで全く問題はないんだろう。そういえば、ここまで一切の進入禁止系表示はなかったんだが、こんなAバリが。この位置に片づけられてるので、この時は通ってよかったはずだ。ダム周辺の隧道って変態系物件が多いんだが、ここはこの控えめなドアくらいかな。これも洞内分岐の一種と言えなくもない。抜ける前の、鉄板の構図。この中山トンネルを境に、先ほどの手前側がゲート部分、この先がロックフィル部分に分かれている…ってな表現でいいのかわからん程度のダム素人(笑)。抜けて振り返ったところにあるのが、何を隠そう、前回記事にした堅牢そうなプチ倉庫なんであった。こうして見るとあの鉄製階段も登ってみたいが、もちろん立ち入り禁止。そらそうね。上の写真向かって左にも、おんたけ湖に降りて行けそうなスロープがあったが、こちらももちろん立ち入り禁止。はい、入りませんとも。宿題回収完了。ダム素人のわたくし、この先に進むこともせずに撤収~。誰も気しないようなトンネルだと思うが、初訪問時に撮ったこの写真。これがこの趣味でわたくしの撮った、記念すべき初のトンネル写真ってことになる。…めっちゃ遠いけど(笑)。そんな、ごく私的に記念すべき物件なのでありました。以上。
和奴のひとりごと3
青空に誘われ西目屋村の温泉へ岩木山の残雪が一気に少なくなった・・・こんな日はあの大好きな場所へも行きたい・・・このWトンネル向こうもお気に入りおっ水力両用バスが目の前を・・・この場所は昨年の大雨被害の復旧現場緑が濃くなりました・・・追いかけて・・・切り替えちゅう「さぁ準備が出来ました!1.2.3と声を出していきましょう」「きゃぁ~~~」約20分の水上遊覧今年の運行期間は4月29日~10月31日*毎週水曜日は運休日 大人2,500円 小人1,500円 幼児500円*ただし幼児は抱っこに限ります受付・のりばは「道の駅津軽白神」始まった年に友達と乗ろうねと約束してから何年経ったかしらさぁ大好きなスポットが待ってるわ~つづく
さんたの思い出し笑い
…鮮丼を食べ、その後山形県尾花沢市の銀山温泉に行きました温泉ホッピングというのかしら😆銀山温泉は、昔は静かで風情のある所だったのですが、昨今、千と千尋の神隠しと、JRのポスター、インバウンドのせいで、にぎやかな温泉地になってしまいました😑私が若い頃は、お宿もリーズナブルに泊まれたのに、人が押し寄せてからは、改装したりして高級宿になったり、値段も高くなりました😢何よりも、予約が取りにくい今回も、ずーっと空き室をチェックしていて、たまたま空きが出ていたのを見つけて、速攻でポチりました温泉街には車は入れません坂の上の駐車場に車を止めて、お宿の車で迎えにきてもらい、温泉街の入り口の橋の前でおろしてもらい、そこから徒歩でお宿まで歩いていきます(昔は、坂道を歩いて来たなあ)荷物はなるべく軽いほうがよいです☝️ここに来たのは何十年ぶりだろうそれにしても、人が多っ!💦にぎやかすぎます若者が多いかなそして、何やら中国語が飛び交っているではないですか中国語は、中国人ではなく、台湾人のようです若者受けする今風なお店も見受けられました昨今の京都と鎌倉のようです😑ここは、私の知っている銀山温泉ではないわ😟「銀山温泉よ、お前もか!」と叫びそうになりましたまあでも、建物はしっかりと守られているようなので、気を取り直してお宿に向かいましょう今宵のお宿はここ↓やなだ屋さんです1日4組だけ受け入れるお宿です川側のお部屋がよいのですが、空いてなくて、山側のお部屋になりました山側のお部屋は、残念ながら窓からの眺望はないに等しいですでも、寝るだけだからヨシとしましょうお部屋にウォーターサーバーがついているのが嬉しい♪お部屋の写真は撮り忘れてしまいました💦お風呂は二つあり、空いているときに貸し切りで入れます♪小さいお宿は、これが出来るから良いのよ♪👍お湯は熱めで、硫黄の香りがしますイイお湯でした♪😊お風呂上がりに、温泉街を散策に行きましたカフェ&バーに入り、ビールをいただきました😆テラス席からみた景色キーンと冷えたビールがうまー😆浴衣と下駄姿でアペリタイムです至福のひとときです✨ビールだけでは足りずにカクテルも♪😆すっかり酔っぱらいました千鳥足でお宿に戻り、お夕飯をいただきました前菜から尾花沢牛のしゃぶしゃぶ芋煮お酒は、朝日鷹♪十四代と同じ酒蔵のお酒です美味いね~😆お造りにソバがきの揚げたもの鳥海山のなめこ汁とごはんはつや姫そして、手打ち蕎麦デザート全てが美味しゅうございました♪😆今宵の宿のお食事もグッドでした👍ご飯のあと、温泉街で花笠踊りを見せてくれるというので、お外にでてきました夜の銀山温泉です千と千尋の神隠しっぽいかしらさあ花笠踊りが始まりましたやっしょうまかしょう👏傘をくるくるって回しているので、尾花沢の踊りですねこちら↓は尾花沢の踊りこちら↓は、山形市の花笠祭り花笠祭りを見るのも、超久しぶりです懐かしいねえ😊今回の夏旅は、マルカン大食堂、大沢温泉、銀山温泉、花笠踊りと、過去へとタイムスリップしたような旅でした
妻に先立たれた老人ブログ
…月命日に飾った多量花(3000円分)が枯れてしまったので,花の廃棄と花瓶の清掃が必要になったのです。 購入して2日ほどはユリの香りが居間に漂っていましたが,直ぐに枯れてしまい,水は交換するのですが3日もすると花が腐って,水の臭い匂いがする様になります。 以前使用していた花瓶は,沢山の花を活けると不安定であり,安定した花瓶としてこれをヘルパーさんに買ってきて貰ったのですが,重たいのです。 そしてこれに花を活けて,水を入れると重たくて,腰痛のために運ぶのが大変です。 また,花の量が多いと,廃棄も面倒なのですが,大量の花の処分は月に1回なので我慢しています。 花を活けるのも,私がこの家に住んでいる間だけですから,さほど長くはないでしょう。 また,昨夜は水(ミネラルウオータ)が無くなったので,玄関前のロッカーからストックしているミネラルウオータを2本下げて台所まで歩くのですが,脚が不安定と腰痛で辛いのです。 私はいつの日か忘れましたが,水を飲む場合はミネラルウオータしか飲めなくなったので,コープ(宅配)で6本入りの箱買いをしています。 箱は重たいので持てず,ロッカーに入れて貰っており必要時に2本を部屋に運びます。 この2本は,昨日の500mmレンズの3.8kgよりは軽いのですが,もう持つのが辛くなりました。 レンズは重くて,もう無理と思い2017年に売却してしまいましたが。 足腰の弱りと腰痛から,立っているのも歩くのも辛くなり,元気な妻が亡くなってからの1人暮らしでは出来ないことが増えてきました。 限界になるのは,もう近いでしょう。 昨夜は録画している,読売放送の”そこまで言って委員会”を観ていましたが,出演者に大空 幸星なる何じゃらNPO法人で金儲けしている20歳代の若者が出ていました。 時々,討論番組等に顔を見せる子奴の発言が,生意気で大嫌いだったのです。 昨日の結婚に関する討論では「独身者と離婚者がいるが,歳をとると離婚者の方が孤独感を感じる」と自慢げに話していましたが,独身のはな垂れ小僧が何をぬかしているねん「一番孤独感を感じるのは,妻に先立たれた老人なのだ!」と無性に腹が立ちました。 因みに,同じ出演者に72歳となる竹中平蔵がいますが,彼も7年前に奥さんに先立たれ「寂しいと」と発言していました。 この発言は,体験者であり真実味がありますが,大空などの人生経験が浅い者が,物知り顔で「孤独感」などを話をするな! こんな奴を討論番組に出す,テレビ局も問題である。 今週も嫌いな透析が始まりました。従って,月曜日は嫌いです。 透析前の体重は67.4kgとなっており,除水量はDWの67.2kgから2400ccとなりますが,月曜日なので300cc残しの2100ccとなりました。 今日の穿刺は少し痛く,透析中は血管がズキズキと少し痛かった。 透析中はゆっくり眠れたのに,いつもの様に非常に眠たく居眠りです。 なお,3.5時間の透析終了後の血圧は174mmHgと高く,看護師による止血は10分で終わりました。 そして,今日も起立性低血圧の心配から車椅子で更衣室まで送られました。 また,止血後の体重は67.4kgであり,DW(66.7kg)より+200gでした。 今日の花はソシンロウバイです。
◎お財布さまと貯金へそくりの日◎人生は柳に風の自然体で
6月7日 水曜日 九紫火星『【九紫火星】方位と象意』【九紫火星】基本の位置十二支ー午十干ー丙、丁八卦ー離五行ー火五方ー南6月午前11時~午後1時数ー2、7赤色、紫色華やか、輝き…ameblo.jp今日の象意数字やカラーなどはご覧ください申の日猿田彦神さま口論、約束、相談するな子、巳、酉生まれの方貯金へそくりの日丙申 相剋 順調に進まず十干の丙は陽の火、十二支の申は陽の金で、相剋(火剋金)である丙ー太陽申ー秋 8月火猿情熱に燃える内心も燃えているあまりに燃えていると位負け安請け合い感情もろい欲深い我が強い欲が立ち、心底、人付き合いができない夢は大きいが実現する勇気はない財を得ても脱税するな縁談が一番子どもの苦労満神仏祭祀、婚礼、祝い事、開店開業、移転、旅行、建築吉動土、鍼灸、夜更かし、服薬始め凶箕動土、集金、仕入れ、契約吉婚礼、葬式、納骨凶驕り禁物月徳日 その月の福徳神神吉日神仏参拝、祭礼、神棚つくり、祖先祭祀吉不浄事凶天一天上どの方角に行ってもさまたげなしただし、家は清潔条件納財、求財、祈願吉新居に入る、理美容に行く吉福を祈る、祭祀、服薬、結婚、後継ぎが生まれるように祈る凶貴人登天門 一切の凶神など回避する戌 午後19~21時申 午後15~17時四大吉時 大吉大利 百事吉卯 午前5~7時午 午前11~13時酉 午後17~19時子 午後23~01時三万灯佛さま北野大明神さま大戸道さま大苫辺尊さま奇門遁甲23~01東 大吉 商売は倍の利益北 大吉 引き立て成功、金運5~7西 大吉 休息目的、社会的成功、財利9~11北西 大吉 百事吉 思いがけない事13~15南東 超大吉 仕事、試験南 大吉 休息目的、順調成功、病気快方金運15~17東 超大吉 天遁 神遁順調、利益、金運大吉北東 大吉 休息目的、恋愛運文章の事凶17~19東 中吉 商売は倍の利益19~21西 大吉 社会的成功、財利試験、仕事、金運九星気学 八雲院九星気学 八雲院は、生年月日から本命星と月命星を簡単に調べることができ、方位の吉凶や九星の性格や運勢がわかる九星気学を用いた無料の占いサイトです。吉方位が地図で確認できる開運マップ機能や、家族や友人を登録できる会員機能など、便利な機能が満載です。初めての方には九星気学を楽しんで学べる解説ページも豊富に設けています。yakumoin.info