ブログジャンル
公式ジャンル「カメラ(風景写真)」記事ランキングページです。カメラ(風景写真)ジャンルで一番人気の記事は「今日の「花のみち」&ソリオ」です。
宝塚を散歩しよう
…此方ですお家に帰っ写真にしましたら、暗い所で撮ったのでお色が良くない様に撮れてしまいました話を戻しますね。その後、いつもの「花のみち」をとおって宝塚ホテル前で、もう一枚撮ってみました今日は静かな「花のみち」でした。宝塚ホテルを通過しての振り返り写真その先から元宝塚ホテルがあったところに建設しているタワーマンションが見えてきました。ほぼ完成間近な感じ其処から宝塚大劇場まえを通過して更に東方向に歩きますと、数本ほど新しい植樹がされていました。多分桜だと思うのですが・・・?たまたま阪急電車が通過しました今日も大劇場の楽屋前の大楠の写真を撮ってから次の場所に移動しました。新しく植樹された木々が上手く育つといいですね。楽しみにしていますこの宝塚にようこそ!という気持ちです。この地に馴染んで多くの人たちに癒しをくれることと思います。宝塚だけでなく、何処の地域でも植樹された木々やお花たちが地域の人たちに愛されながら育っていく姿は愛おしいですね。我が家のベランダでもお花たちが狭いながらも家族に憩いの時間(瞬間)を与えてくれています。有難い時間(瞬間)に感謝ですいつも心温かいイイネ・コメントを下さってありがとうございます(今日もコメント欄を閉じますね)沢山の励みを頂いて心から感謝しています明日も皆様が笑顔いっぱいで幸せな日でありますように心を込めてよく家に置いてるお菓子は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
たくさん共感されています
いい旅 姫気分.:*・゜
…ひげの家 宿泊記『雪景色が見たくて 白濁の秘湯へ」 高湯温泉 ひげの家 宿泊記 ①』そもそも、事の発端は 3つの〇〇たい雪が見たい 温泉に浸かりたい上げ膳据え膳 楽したいそこで浮上したのが日帰りコースの 極上源泉 高湯温泉雪道 心配してたけど…ameblo.jp↓↓↓『「貸切露天 麗しき白濁湯 星見風呂」 高湯温泉 ひげの家 宿泊記②』高湯温泉 旅館ひげの家さんのお風呂は内湯・露天・それと貸切露天『「雪景色が見たくて 白濁の秘湯へ」 高湯温泉 ひげの家 宿泊記 ①』そもそも、事の発端は 3…ameblo.jp↓↓↓夕食場所はダイニング「白樺」とお食事処 「和室」とのことで案内されたのは ダイニングその日の宿泊数にもよるんだろうけどセッティングされていたのは 4組部屋の名前を見ると、リニューアルされた部屋ばかり。真隣の席に着いたのはメンズのカップルさんお兄さんたちの部屋 めっちゃ ステキやんん?記念日とか?シロさんとけんじみたい等々もぉー気になって 気になって気になるけど、ソコはぐっと我慢して無関心を装うブログ主夕食は18時からの一斉スタートとなっておりました睦月御献立前 菜福島のお酒 花泉地元らしきスタッフおばあちゃんが1品ずつ、説明を。お造り/蓋物と、ここまでは すぐ出てきたからペース的に良かったんだけど提供される間隔が徐々に長くなっていく熱々焼きたての寒鰤の西京焼きは美味しかったんだけどこの間は、なあに?ってくらい待ったあんまり、暇すぎて お隣さんをチラ見なんと、シロさん 寝落ちってけんじはけんじも寝とるやないかーい気持ち わかるぅ 同じく睡魔が・・・やっとこ 提供された 酒粕汁をイッキに飲んだシロさん 惚れてまうやろーさすがに、この間は アカン次来た時に、おばあちゃんにお願いしよう「火をつけてもらっていいですか?ご飯も一緒にお願いします」同時に同じこと頼んでた シロさん2組 揃ってしゃぶしゃぶ突入ごちそうさまでした23時で終わってしまう お風呂最後の最後にもう1回きれいサッパリ泊まりの白濁はサイコーなのであーるからの 〆露天そして間もなく寝落ちおーい!!!時間だー起きてーーー頭寒足熱 はい 起きたそうだ ダイソンのドライヤー乾かさなきゃ(ほぼほぼ、ひとり言でスイマセン)部屋に戻ると爆睡していた→ぬくぬくのうちに寝るに限るおやすみなさい訪問ありがとうございますお願いしますNo.760ブログ主からのご挨拶です『あらためまして 自己紹介〜♪』いつもご訪問ありがとうございます2017年9月1日からトップブロガーなるご指名を運営さまから賜りマイペースで書き続けてきたものの全然 変わらないアクセス数に…ameblo.jp
銀座のママブログ✨美肌で開運✨銀座ママが作った化粧品✨銀座クラブ高嶋25歳で開店✨高嶋りえ子 お着物でエルメス バーキン コーデ
…る高嶋化粧品です。山のご注文ありがとうございます。只今ご注文が混み合っているため返信にお時間がかかります。2月の売り上げ高嶋美肌セット部門1位はシミシワ対策高嶋美肌セット部門2位は保湿セット高嶋美肌セット部門3位はおまかせセットご注文専用メールはこちらcosme@ginzatakashima.co.jpパリのレストランKEIにてお客様が高嶋のイヤリングをつけてきてくれました。ありがとうございます。新作入荷いたしました。ご来店ありがとうございます。高嶋化粧品ご愛用者様限定バー高嶋にてもう痩せないと諦めている全ての人へ↓次回は1月※ 特典発送後退会される方は特典代金として2万円頂きます。
†PIAS† isn't anything
…横丁へ 川越街道は山道板橋宿の平尾宿から分岐して下練馬を抜けて川越にいたる短い脇往還で、参勤交代に利用していたのは川越藩だけであった江戸から川越への交通は、むしろ新河岸川の舟運が主流で夕方、川越を出発して翌日、浅草花川戸に至る川越夜舟が知られている要するに川越藩のための街道なので、川越街道のたどり着く先は川越城だ。前回の記事で紹介した白い漆喰の土蔵造り商家の先は川越市役所で、街道はそこにぶつかって終わっているで、その市役所の斜め向かい側にあるのが川越城本丸というわけだ昭和初期頃の写真を見ると立派な洋風建築の川越市役所の建物の正面から伸びる川越街道には、びっしりと商家が並び、そのあたりも商業地であったことがわかるが商店街は寂れ宅地化が進行した今は、その面影を偲ぶことは難しいそんな川越街道の終点であり起点の丁字路には、その当時の繁栄を偲ばせる素晴らしい建物が残っている言わずと知れた木造三階建ての銅板葺き看板建築、有形文化財の「百丈」である。現在は手打ち蕎麦の店として営業しているが、かつては釣具屋だったそうだそういえば、ここからさほど遠くない場所には伊佐沼があったっけ……などと撮影しながらぼんやり昔の川越の町並みに思いを馳せていたら、あることに気が付いてしまったこの日は大晦日、そしてこちらの「百丈」は手打ち蕎麦の店だ。ということは、今ここで蕎麦を食べれば「年越し蕎麦」を食べたということになるのではないか?ここ数年は大晦日に最後の散策をして帰宅後に「緑のたぬき」を虚しく食べる年末だったので、ここいらで本格的な年越し蕎麦を食べるというのもオツな考えと言えようこの日は、夕食はどこのラーメン屋で食べようか……という想定しかしていなかったため、この思いつきは、なかなかナイスアイデアだぜ。と、にわかにテンションが上がった(←それぐらい考えておけよ!)ということで、大晦日だから当然のように営業している「百丈」の暖簾を初めてくぐったさすがに大晦日なので店内はけっこう混んでいたが空いていた席に座ることができたここで凡人ならば、寒いから「かけそば」とか「鴨」とゆくだろうが、年越し蕎麦は冷たいやつをサッと手繰るのがツウの食べ方であろうちなみに、蕎麦は冷えものと言われているのに、くそ寒い大晦日の夜に、わざわざ冷たい蕎麦を食べて身体を冷やしたあとは、「百丈」から蔵造り通りに向かう通り沿いの物件を撮影することにしたこの通りは蔵造りの町並みが、ちょうど終わったところの札の辻交差点に続いているが、観光地化して俗っぽくなってしまった蔵造り通りとは異なり、昔の川越の雰囲気をよくとどめているここで素人は、そのまま蔵造り通りに向かうと思うが、川越マニアは右手の細い路地に曲がり弁天横丁に向かうのが定番コースだ弁天横丁は喜多院の裏手の色街よりも庶民的な雰囲気の花街で置き屋などもあったが、寂れて廃墟の町並みになっていたところが近年になってからカフェや工房などを集めたお洒落なエリアとしてリノベーションされ、新たな川越の名所になりつつあるといっても、まだ完全に復活したわけではなく、あちこちに無住のまま放置された店舗も見受けられたし……「貸家」の看板が出ていたこちらの素敵な建物は跡形もなく消し去られて更地にされていたファッキン!これを壊したらダメだろ。でもまあ、この当時はこんな荒れ果てた廃墟だった建物にも明かりが灯っていたので“よし”とせねばなるまいまさかこの場所が復活するなんて思ってもみなかっただけに、こういった企画を実行できる川越を少し見直した以前は弁天横丁を夜に訪れると近所のひとが近道で通り抜ける以外、人っ子ひとり見かけないような、ちょっと不気味な雰囲気の路地であったが、今ではあちこちに明かりが灯り往時の雰囲気を取り戻しつつあったとはいえ暗いことに変わりはなく、またしてもシャッター速度は1/3~1秒と、撮影困難な状況も先ほどの「芋十」より先の川越街道と変わらなかったということで次回もこの素晴らしい夜の弁天横丁の風景をお届けしよう続く†PIAS†🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏯🏠🏠
旅とスイーツ、ときどき仕事の日々
…際に注文してみると写真のとおり器は大き目、麺とチャーシューもたっぷりと食べ応え十分でした。そして食べてみた感想としては、王道の湯麵の爽やかな味とそれによく合うチャーシューはいずれも美味しく、ライスとの相性もとてもよかったです。それに他の定食と同じく焼売(写真1枚目)とザーサイ(同2枚目右下)が付いて計1,300円なら、日本橋という立地を含めて考えると結構リーズナブルといえます。この点、ビジネスパーソンにはありがたい注文から提供の速さも併せ、やはり通いたくなる中華料理店ですね。続いて2件目は、日本橋のコレド室町1にある神田発の人気ビストロ「石川亭」です。2025グルメ記事 #173階の中央に位置し、周囲とは明らかに雰囲気が異なる赤い壁が目を惹くこのお店は、2002年に埼玉県越谷市で開業して2006年には東京・内神田に移転。カジュアルにフレンチを楽しめるお店として人気を博し、開業23年目となる現在は東京・神奈川にこのコレド室町店を含め計7店舗を展開しています。そしてランチタイムには、前菜とメインをそれぞれ選べるプリフィックス形式で提供しており、1,600円というお値段も日本橋でフレンチと考えれば、個人的には十分リーズナブルに感じられました。そんな人気ビストロの店内は、外観と同じく赤を基調として一部はレンガ模様をあしらう素敵な雰囲気です。加えて入口や外から客席が見えず、近くの店や通路から明確に区切られた佇まいは、商業施設らしくなく友人・知人とゆっくり食事がてら歓談するのに適しています。こうして入店後、まず前菜に選んだのがハム好きにはたまらない生ハムのシーザーサラダです。これを見た第一印象は、そもそも生ハムがランチのサラダでこんなにたくさん乗っていることに驚くと同時に、サラダ自体を含めとにかく盛りだくさん!加えてボリュームだけでなく味も生ハム・シーザーサラダともにとても満足でき、無料でおかわり自由の焼き立てパン(写真左上)とともに食事が進みました。ちなみにこのパンは単独で食べても、サラダや後述のメインのソースと合わせても美味で、正直、追加料金なしで何個でも食べられる(笑)レベルとは思えなかったです。次にメインは、いずれもお肉料理の3種の中から迷ったものの、やはりこのお店の看板メニューを食べようと思い、「石川亭のキャベツ入りハンバーグ」のデミグラスソース和えをチョイスしました。まずサラダに続いての大ボリュームの見た目に驚きますが、こちらは某コンビニのような実は奥行きがないとか後ろが切られているといった詐欺要素は全くなく(苦笑)、どこから見ても疑いようはありません。そしてたっぷりかかったデミグラスソース、下のペーストされたポテトも勘案すると、途中でくどくならないか少し心配になりますが、そこはハンバーグの中のキャベツが上手く中和しており、お肉自体が美味しいのは勿論ですが、これらと組み合わせて飽きない味を提供してくれています。なお、最初はハンバーグがメインならパンよりライスが欲しいと思いましたが、もしライスだったら最後の方は少しきつかったかもしれませんね。他にも追加料金500円でデザートが付くとか、夜もプリフィックスのコースメニューを提供するなど、昼も夜も楽しめるビストロとして中々魅力的に感じた次第です。渡航前にたっぷりチャーシューそして3件目は、3日後にはイスラム文化圏のトルコに旅立つため、それまでにポークを食べ溜めておこうと(笑)、秋葉原のマルショーラーメンを訪問。2025グルメ記事 #18ヨドバシカメラマルチメディアAkiba8階のレストラン街に一昨年、某富山ブラックラーメン店が閉店した跡地にオープンしたこのラーメン店は、所謂「マル系ラーメン」と呼ばれる、白いスープとチャーシューがたっぷり入ったラーメンの系譜に属しており、特にチャーシューについては普通の中華そばでもチャーシューメンに見えるほどです(苦笑)。また、コンセプトとして「郷愁のあるラーメンらしいラーメン」が掲げられているためか、店内はお洒落なラーメン屋の時流に真っ向から反する町中華の佇まいでした。まあ、個人的には別にお洒落であっても構わないし、接客する店員には小綺麗であってほしいと思いつつ、今回は敢えてチャーシューメンを注文します。ラーメンに小ライスが無料で付くサービスには、今のコメの値上がりを考えると感謝しつつ、この麺が見えないほどに表面を埋め尽くしたチャーシューにはわかっていても流石の一言です(苦笑)。さらに自家製麺は柔らか目のすっと喉に入っていく食感で、くどすぎない白いスープ、そしてライスとよく合います。ちなみにチャーシューは1枚1枚は薄く柔らかいため、見た目ほどお腹に溜まらず、量的には他に餃子などを付けなくてもラーメンと小ライスだけで十分でした。なお、値段は通常のラーメンで930円とそこまで高くないので、サイドを付けないならリーズナブルだと思います。なお、丸系ラーメンの「おすすめの食べ方」も紹介されていましたが、私はにんにくも酢もあまり好みでないので、いずれも無視して最後までそのまま食べた次第です(笑)。2025年3月の旅行計画最後に3月の旅行計画の更新情報をお知らせすると、この週末、毎年1試合は現地観戦するバンテリンドームナゴヤでのオープン戦のチケットを無事確保し、3月14日~16日の名古屋帰省&京都旅行が無事確定しました。この旅行は土曜日はオープン戦観戦をメインに名古屋市内でブラブラ過ごした上で、日曜日は実は京都「市」としては実に久しぶりとなる京都旅行を予定しています。京都では市内中心部(祇園界隈)で半日を過ごしてから、午後は昨年新たに伽藍3件が国宝建築に指定された、(Mytho88と推定 - 投稿者自身による著作物と推定, CC 表示-継承 2.5, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=837540による)宇治市の萬福寺を拝観する予定です。なお、何気に今年の国宝建築巡りは本件が第1弾なので、残り9ヶ月で年間目標を達成できるよう頑張ります…。あと3月・4月については今後のプロ野球観戦のチケット確保の状況次第のところが大きいので、また確保の有無が確定次第順次ご案内していくつもりです。ではでは。
穴と橋とあれやらこれやら
今回の記事は、山神さんとのコラボ記事となります。併せてご覧ください。わたくしのほうが少し先行するようです。あと、あちらの内容を知らずに書いてるので、果たしてどういう相乗効果があるのかないのか…(笑)。まあ楽しければヨシ。2022年2月20日、柘植~加太周辺徘徊。この日のネタを記事にするのは初めてなのだが、ダイジェストのみ書いてる。それをご覧いただくとわかるが、この日(も)わたくしは大きなミスをやらかした。その現場こそが、今宵から二回に分けてご紹介するこの橋だった。まぁやらかしのことは次回に書くとして、この橋にもなぜか長らく気づいてなかった。なので、この日が初訪問となった。車を停めて、おもむろに接近。現在地こちら。この道幅、そしてあの標識…重量制限0.3tときたら、もう完全に車道じゃない。そしてこれ。「この橋は洪水時に流れる構造になっています。洪水時には絶対に通行しないで下さい。」そう、この橋はレアな流れ橋なのだった。流れ橋とはまさに上の説明どおり、増水したら橋桁が流れることで橋へのダメージを軽減するとともに、流れを妨げた橋がダム化して二次災害を引き起こすことも防ぐもの。橋げたが「流れる」とは本気で流れて行ってしまうわけでなく、ワイヤーなどで岸に繋がれているので、あとでそれを引き戻して架け直せばすぐに橋が復旧できるという、実に理にかなった造りなんである。こちらが全景。手前左岸側には二径間、向こうの右岸側には四径間の桁、間の中州部分は堅牢そうな築堤状になっている。デカい流れ橋だな~!個人的に、流れ橋の経験値はかなり不足していると自覚している。この時までに記録していた流れ橋は、比較すればささやかなものばかりで、記事にしているのは川井第10地割の流れ橋、生杉の流れ橋、小入谷の流れ橋&平良の流れ橋など。この半年後に横部橋に出会うまでは、ここがダントツにデカい流れ橋だった。規模もさることながら、雰囲気が実にいい。橋そのものはもちろんのこと、川の様子も、対岸の家並みも。それもそのはずというか、この道はかつての大和街道そのものであり、車道ではないこともあいまって、素敵な雰囲気を作り出している。手前に写っている石柱が気になったが、特に何も刻まれてなかったかと思う。正対。まあスッキリした橋。極めてシンプルな構造が気持ちいいくらいだ。この木製桁から、ワイヤーが繋がれていて、岸に係留されている。紛うことなき流れ橋。そして築堤の先の桁は、築堤そのものにであったり、中央径間の桁は橋脚に繋がれてるのかな?改めて桁を観察。頑丈そのもので、最低限の転落防止策を兼ねているであろう地覆も完備。渡りきる手前から。この貧弱な車止めポールが、またいいんだなあ。【後篇】に続く。
北軽井沢[半住人生活]
〈梅〉のお花の 開花状況を 考えると、なるべく早い時期に行かないと !! ↓ここへは、ちょうど 埼玉の自宅で 冬眠中 ということもあって、毎年行っていますが・・・【梅まつり】の〈梅〉の “お花の開花時期” と、 同時開催の《全国 大陶器市》の 期間が、少しズレていて コレが 微妙なのです。本当は〈梅〉の開花時期に合わせると、なるべく早くに 行きたいけど《陶器市》も、見たいし・・・ということで、毎年 両方 一緒に、1日で !!昨年も、そう思っているウチに お天気の具合もあって、行くのが遅くなりました。 昨年は、2/27 に行きましたが・・・〈紅梅〉は すでに終わって、〈白〉と 〈ピンク〉の お花も、満開 〜 終わり際 という 残念な 結果になりました。( 写真では 一見 キレイに見えましたが )今年は・・・お天気が良くて 暖かい日の 平日に【梅まつり】に 先に行って、 《陶器市》には 面倒ですが、別の日の 平日に 出直して行くことにしました。両日共、“ 平日 ” に行きます♪お天気が良かったので、昨日 行きたかったのですが・・・ 昨日は 日曜日 !!ここは、土・日曜日には 駐車場が 激混みで、かなり早い時間に行かないと。( 早くても すでに混んでいるかも )と〜っても 広〜〜〜い 駐車場なのですが、 とても人気のある イベントなので、駐車場の 広さ以上に たくさんの人が 車で押し寄せるのです !!一度 イッパイになった駐車場は、なかなか空かないのです。でも、どちらかと言うと・・・〈梅〉の お花より《陶器市》の方が、人気があるので (笑) 《陶器市》が 始まる前の “ 平日 ” に行けば【梅まつり】だけなら、比較的 空いているかと。外歩きなので、暖かい日に行きたいな〜♪天気予報を 見ると・・・18日からは[真冬の寒さ]だそうで 天気予報を信じると 2/17(月) ← この日しかないです !! ↓やっぱり《全国大陶器市》がまだ 開催されていないのと、平日ということもあってか、駐車場が空いていました♪ (笑)期間中は 土・日曜日を中心に・・・コンサート・お茶会・フリーマーケット・作品展などの イベントや、キッチンカーなども来ていて賑やかです♪梅園には、白加賀・八重寒紅梅 を中心に、40種類・450本の 梅の木があります。 〈梅〉の お花はどうでしょう?さぁ、皆さんもご一緒に ♪♪〜♪ ★ 旧式な スマホは、接写が苦手で なかなか ピントが合いません。どうぞ ご容赦下さい。雰囲気だけ ご覧になって下さい。 ↓[桜]も[梅]も《枝垂れ咲き》が好きです♪ ↓この日、2/17 (月) は 予報通り お天気が良くて、11∶00 → 気温15℃ 。風も無くて・暖かくて、穏やかでした。 ちょうど、見頃の[梅]の お花に 出会えました♪* 次の記事へ続きます。★【大宮第二公園 梅まつり】* 梅まつり → 2/15(土)〜3/9(日)* 大陶器市 → 2/22(土)〜3/9(日)
国内外の地震予測、予知(全て先出し)、連鎖の説明など
…は太陽の活動からな空と地の電子の循環に加えて、火山活発によって生み出されるガスなどの移動が必須基本はFIJIなど南太平洋の深い位置がスタートとなり、環太平洋火山帯などを周り国内まで連鎖する日本は季節の変わり目に強力な気圧変動があって大地震が多い傾向だけど、そろそろ冬も終わりで丁度境目に突入するまぁプロセスは解析済みだから後はデータ揃えつつ待つだけなんだが先にギリシャの答え置いとくかはいコレ緯度見て分かる通り国内で動くものが向こう側に行ってるわけで、間には日本が強く動く前のアフガニスタンも入っている内部の波の流れか、それとも大気圏内、外から地中含めた循環の問題かどちらにせよ国内で来るはずの雲の前兆があっても国内で動かず、海外の方が多い理由がこれ今の時代の人間には理解出来ないと思うちなみに俺、前回の記事だけど1月の時点で予知してるからねしかも動き始めたのは書いた直後だから完璧に当てはまっていると言える大気重力波とかで確認する前にリンク先を知っていれば予想は容易いそもそもここまでの考えに至るまで10年以上かけてるけど、中身が見えないものを仮定してデータ揃えて先に進む作業はとても厳しかったしかし、今回の例が当てはまったので応用出来る、逆も然り1月30日から貼っていく前回記事書いた後から保存した画像データがもう1000枚超えててどうしようもないから適当で津市能登地震直後などに能登沖に出ていた雲と同じのが出てたので保存堤防のような雲で冷や汗出た福島沖の強いものの前に埼玉から茨城南部方面に出るやつと同じ『2/24地震前兆など 能登の堤防雲 【動画追加】更新9:37』先にプロフを見る事をお勧めしますhttps://profile.ameba.jp/me特に目立つものはないと書きたかったけど結構あった堤防追加整いすぎている印…ameblo.jp能登沖当時のコレこっちは衛星画像では確認出来ない亀裂雲で終期のもの焼けも確認動画もあるけど容量大きいから保留見えてるやつ恐らく紀伊半島内陸と紀伊半島南東沖の両震源?以前は出た後両方が動いてた記憶名古屋周りはだいぶ前から空も色もおかしいけど、大きいのは一つも来ていない17日の今日は静岡周りまで明確におかしくなったからトラフ関係だとは思うけど…あとあと遠州灘とか動いてたけど後で確認してみるわ沖側に亀裂そこから噴き出すような雲画像の繋ぎ目は内陸側で沖側には繋ぎ目がない事から、衛星画像で確認出来るレベルのおかしい亀裂である事が分かる拡大震源だねかなり長い亀裂が見える関東に沖までの道が出来てる点も以前と変わらずだった能登地震前にもこんなの出てたわ瀬戸内海から日向灘まで結構でかい震源がある雲を見る限りだと広島にもある15日の17:35撮影明確なものが出た16日14:512回目と言っていい強めの整列恐らく埼玉大宮も揺れるであろうM6以上の国内を含む富士山方面へ並行の雲15日の17時では佐渡を通り福島沖を指すものが出る明確に強い上で貼った亀裂から噴き出す雲の位置と被る福島沖の発震が増加傾向いつも通り増加後には周辺のM6級がある【M3.9】佐渡島近海 深さ254.9km 2025/02/17 10:18:17 (G)https://x.gd/eZRnv(アニメ)https://x.gd/RgFCLパターンが変わるまた、ハムスターの動きも1週間近く表示がない主に関東、房総半島沖などの強めを考えて良し中越を通る直線形状超久々に出たプロペラ形状主に中越から東北沖の震源(かなり強め)がある時にしか出現しない上の衛星画像の直線から垂直方向にいくつも伸びるムカデ足のような形状がこれ衛星画像では小さすぎて確認は出来ない逆方向の震源で確認出来た事はない過去の中越地震前のライブカメラ動画で出現していたもの奥尻島周辺ー北海道内陸ー青森東方沖の癖がかなり強いそして継続中中部にかなり強めのものがあるので九州から斜めの雨雲が繋がっている上の画像の南西方面楕円周縁部が震源なのは言うまでもないが、九州内陸に周縁部がある以上、内陸の震源を疑うちなみに今回はトラフ関係でも四国沖の現象がかなり強め例の鋭利な円弧形状の少し劣化版九州内陸を通ったかなり危ない北海道周りが高いうん、まぁだいぶアレだな仙台湾から福島沖の部分が狭い範囲で明らかにおかしい水温差になっている中部で分断長野南部の深発は少し前に来ている上に秩父なども動いているね中央構造線上震源である西の入り口の熊本、真ん中の和歌山北部、東の出口の銚子などが長野で分断されかけているおかげで小さい規模で動いている状態ただ、中部の名古屋周りの動きがどうも弱いなとりあえず長野に前兆入ってるからこれで完全に分断されて国内大規模完成だと思うなかなかしぶとかったなー太陽の周囲の光が赤要警戒対象末期中の末期だな宏観現象でこれに勝るものは個人的にはないと思ってる台湾恐らくM7以上が控えていると思われる下は昨日、フィリピンまで来てるからそろそろ強く動いてもおかしくない亀裂多数あり、入っちゃいけないサンアンドレアス断層などに出ていた気がする今日は意味不明な楕円形状も確認北米おかしいんで置いとくけど、これ結構でかいか?群発しているエチオピアとかイランとかの動きはスマトラ含んだ楕円の動き直近の震源を見るとインド沖とかイランとか揺れてるから周縁部なんだろうな紅海も入ってるけどまだ出てない、アデン湾とか出るとやっぱそうかーってなるねこれ去年書いたやつ2つ貼っとくまぁもう確定で良いな馬鹿でも分かるわw大網白里市で水道管破裂があったけどまぁそう言う事だねって事で置いとく和歌山北部の橋のズレ、笹子トンネルのズレからの事故、その他諸々が内部の動きの影響で破断するこの大綱白里市から東京湾、富士山までは以前も書いた通り富士山経由から房総半島南東沖へと繋がる道がある直近の震源を調べると九十九里浜や東京湾が出ているので確認するといい※下で調べたら小規模は結構省かれてるな、他で調べた方がいいかも日本で発生した地震eqdata.sakura.ne.jp同じ事を何度も何度もやっているので確定でこれも今の人間には理解出来る段階にないねそして対策出来るものでもない去年説明したやつと一つ前の記事で書いたやつ置いとく同じ事やってんだよな、出る雲も現象も似てるっていう前回も2月かー、やっぱ単なる周期を疑う地震には周期があるなんか欠損してたけど揺れてたまぁ汚染マップは意外と使えるなそして日本海側からの連鎖が内陸を経由して岩手内陸→東北沖へと連鎖するのでまぁ次の震源は上で書いた通り岩手内陸、東北沖の中規模以上で確定コレもいつも通りどう見てもアレて言うかここまでのものは東日本大震災前に貼られてた雲でしか見た事ないな出る位置はやっぱり箱根周辺の海域故に国内強いものが動くと思って良いだろうと思う、震災級かそうでないかは震源の深さによるから何とも紀伊半島南東沖まぁもう昨日300km下動いてるけど、継続的に怪しい九州含む鋭利な円弧形状+オーストラリアやNZの円弧列島遥か南東沖の楕円避け岩手に欠損が入るもうこうなると沖側はでかいまた、福島沖に雨雲が残ったり目指す雲が増えるいつも通りだな、沖側大規模前の典型的な動き房総半島周りから三角の噴き出し形状以前説明した房総半島南東沖(千葉東方沖表記M6示唆)小笠原諸島西方沖避けロシア側から北海道への噴き出し(石狩湾震源経由)拡大最近これ系の房総半島周りに出る雲の数が多い恐らくこの周りの強い震源が動く直前なんだろうと思うが、北西ー南東の場合、真ん中の埼玉とか北西側の能登も影響受けるから両方見ないといけない一部分で途切れる明らかに不自然中越斜め震源あり十和田湖周辺もついたこの方向での動きがあるので実は埼玉にも影響が出るってわけちなみに影響の出ている時間は同調する方向性が北西ー南東の時間帯、北東ー南西の時間帯がある切り替わる時間は俺が知ってる限りだと深夜2時前後太陽の動きに同調してんのかね?それが分かれば一気に色んな考察出来そうだなー点灯普段とは違う強さでちょっとビビる岩手内陸にも震源ありってまぁもう動いてるか、亀裂もあるけど書いた通り岩手沖と青森東方沖が先に強く動いてきたけど結構分かりやすい十和田湖着いたらもうこっち方面確定で強いの来るんだよな今日はここまで前回も書いた飛騨、中越が少なすぎるのが不満、あと淡路周辺は兵庫とか大阪が動いてるけど強い動きがないまま1ヶ月が経過したやっぱ前兆に周期があるな、強く揺れるかはまた別の問題
2月2日の夜のことマダムから予約確認の電話ありそうだった1年前なのに、すっかり忘れてた『笠間【みよし亭】 WhiteDay Lunch』オリンピックは4年に1度みよし亭は2年に1度完全予約制予約が取れても1年先の個人宅玄関先でお出迎えしてくれた紅白の椿今年、撮ってなかったなぁ欧風膳みよし…ameblo.jpオリンピックは4年に1度みよし亭は2年に1度が、しかーし変則的にワンクッション来年(2025年)の2月9日 日曜日翌日10日が誕生日の妹のためにBirthday lunchを目論んだ次第完全予約制・予約が取れても1年先の個人宅欧風膳みよし亭茨城県笠間市金井11-40296-72-3177不定休 電話予約のみ受付12時JUST出迎えてくれたマダムは「お誕生日イブ おめでとうございます」さっすが、マダム 閻魔帳にしっかり案内されたのは、1階 いつもの部屋内緒にしてたけど、これだけは 念押し何も食べないでね誘惑に負けず、頑張ったよノンアルビーで乾杯世にも美しい宝石箱みたいな前菜丁寧に説明し立ち去るマダムねぇ 覚えてる?えーっと、キクイモとフグと?忘れた覚えてないけど、 全部 美味しー喜んでくれて内心 ホッとしている姉今回は、来てすぐ撮ったからコンモリ熱々のふわふわスフレ穴子とクランベリーのスフレクランベリー?クランベリーって言ってたよねホントだ 酸味がある すっごい独創的じゃんシェフを呼んでくださーいいやいやいや、アタシもお会いした事ないから「こう見えてスープなんですシルクスイートを○○して(?)甘栗をフランベして香りだけ残しました」撮る前に食べてしまうという失態を大丈夫 ちゃんと撮ったよ白えびさんと人参のフラン それと謎のもじゃもじゃはズワイガニを何かで巻いたお料理このパリパリ具合が絶妙鳥の巣みたい「発酵バターで揚げました」って言ってたよね衣のパリパリってなんですか?「カダイフ」ですトルコなどの中東や地中海地域を中心に食べられる細麺状の生地のこと。カダイフはトルコ語で柔らかいという意味そうめんよりも細い極細で柔らかい麺状の形をしていることから別名 「天使の髪」原料は小麦粉やトウモロコシの粉コレねコレカダイフ500g Kadayif 500g バレッタイン チョコ 材料 ピスタチオ ASMR ピスタチオチョコレート ドバイタイプ 製作用Amazon(アマゾン)学び 大切広島レモンのゼリーととちあいかのシャーベット甘酸っぱが、お口直しにちょうどいい常陸牛のヒレステーキを前に京都のお茶に感動する妹相変わらずの小っちゃさだけどご飯も美味しいしなんと言っても お供が最高これだけで、ご飯が食べられるマダムが主役の為に用意してくれたデザート なんと妹の大好物のキンカンがなんで、知ってるんだ? そこまで伝えてないしこの時は不思議だったけど マダム=魔女説ありかもHappy Birthdayノンアルビー代はマダムからのサプライズプレゼントご馳走さまでした明日はValentine's-Dayということでチョコネタをちょこっと。2月に入ってから、妹と行脚した板チョコ3枚お買い上げでプレゼント企画Meiji 編サンリオキャラのチョコ型1月のプレゼント対象だったチョコ型は妹からの逆プレ溶かして固めるだけだけど、めちゃかわ続きまして、LOTTE 編ちいかわ御三家3つ揃えるとなると、なんと9枚板チョコ購入しないといけない恐ろしいLOTTEの商売魂6枚購入して、ちいかわとハチワレをということで、板チョコバトル商戦勝者はLOTTEブログ主から、皆さまへ どうぞ余談ですが、Birthdayランチの翌日夜から発熱し11日は 一日中寝込んでいたヘタレ(あぁなんて弱っちい)ド級の北風が吹きまくっている関東地方ドライバーさんはドアの開け閉め注意防寒対策抜かりなく、暖かくしてお過ごし下さいご訪問ありがとうございますお願いしますブログ主からのご挨拶です『あらためまして 自己紹介〜♪』いつもご訪問ありがとうございます2017年9月1日からトップブロガーなるご指名を運営さまから賜りマイペースで書き続けてきたものの全然 変わらないアクセス数に…ameblo.jp
お肌はもっとキレイになる高嶋化粧品です。 大谷翔平、今年もロバーツ監督にポルシェをプレゼント!w🎁#大谷翔平 #ドジャース pic.twitter.com/oKHIN40OhW https://t.co/WdiJCUBVtA— 【SS】大谷速報&スポーツ速報 (@30R9gmaMUy3guDJ) February 16, 20252月の売り上げ高嶋美肌セット部門1位はシミシワ対策高嶋美肌セット部門2位は保湿セット高嶋美肌セット部門3位はおまかせセットご注文専用メールはこちらcosme@ginzatakashima.co.jpパリのレストランKEIにてお客様が高嶋のイヤリングをつけてきてくれました。ありがとうございます。新作入荷いたしました。ご来店ありがとうございます。高嶋化粧品ご愛用者様限定バー高嶋にてもう痩せないと諦めている全ての人へ↓次回は1月※ 特典発送後退会される方は特典代金として2万円頂きます。
…りがとうございます山の励みを頂いて心から感謝しています明日も皆様が笑顔いっぱいで幸せな日でありますように心を込めてどんなガチャガチャしたことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
風に吹かれて近江*京
…、、、本殿前で、日空手協会による、、、空手奉納が行われていました、、、小学生、中学生も参加していました、、、板割の実戦です、、、「エイッ!」と、、、「気合いを入れて板を割ります、、、空手奉納が終わると、、、次は、、、烏帽子、水干姿の平安装束を来た人達8人で、、、蹴鞠奉納が始まりました、、、その前に神主により、場を浄めます、、、蹴鞠は鹿の皮を、、、馬の革で、、、縫い合わせた物で、、、作られています、、、さぁ、蹴鞠奉納が始まりました、、、「あり!・やあ!・おう!」と、、、声を発しながら、、、右足だけで、、、蹴鞠を蹴り上げます、、、古式ゆかしき、、、伝統ある蹴鞠奉納でした、、、寒いながらも皆さん真剣な眼差しで観ていました、、、日は変わって、、、清水寺、、、お坊さん、巡回中に滝で水分補給、、、放生池に浮かぶ影、、、音羽の滝周りをお掃除する作業員、、、境内でメジロ発見、、、水仙の蕾が膨らんで来ましたよ、、、京に間もなく、、、春がやって来ます、、。
開運行動すれば【その先、ヒカリ♥】
…けの はつひかげ高山路を照すにもたかきやまじを…ameblo.jp2月17日『【九紫火星のキーワード】神社仏閣参拝と先祖への感謝 天と地の二面』【九紫火星】九星カレンダー現行年月から九星カレンダー(日家九星、月家九星、年家九星)を計算します。keisan.casio.jp基本の位置…ameblo.jp『【巳年生まれのキーワード】』干支カレンダー現行年月から干支カレンダー(日の干支、月の干支、年の干支)を計算します。keisan.casio.jp干支カレンダー(年干支です)なお、…ameblo.jp午、申、酉生まれの方貯金へそくりの日貯めましょう!求財陰徳を積む吉八専当たり日法事、供養の仏事、破壊事結婚凶月刑ー動土凶月害ー動土凶ー六害出費、金銭貸し借り凶子 午後23~01時寅 午前3~5時丑 午前1~3時辰 午前7~9時未 午後13~15時戌 午後19~21時『【サクッと!お出かけ開運方位】♥開運行動して開運貯金を殖やそう!』いつもご覧いただきありがとうございますお役立てくださいませ●金函玉鏡とはある日の、ある時間にその日の吉方位に向かって、家を出て2時間程度、移動そ…ameblo.jp【奇門遁甲】23~01北 中吉難逃れ3~5南西 超大吉 天遁順調、地位ある人は大利金運財運強い!15~17南東 中吉女性は吉17~19南西 中吉 天遁順調、地位ある人は大利19~21南 超大吉仕事は、積極的より引いて吉押すな金運財運強い!東 大吉安定、喜び事21~23東 大吉貴人は身分向上援助、一気に解決、発展大きく動いて大利九星気学 八雲院九星気学 八雲院は、生年月日から本命星と月命星を簡単に調べることができ、方位の吉凶や九星の性格や運勢がわかる九星気学を用いた無料の占いサイトです。吉方位が地図で確認できる開運マップ機能や、家族や友人を登録できる会員機能など、便利な機能が満載です。初めての方には九星気学を楽しんで学べる解説ページも豊富に設けています。yakumoin.info
スチュワート チゾムの写真館
…久しぶりにヤマガラ写真が撮れました。澄ましているようなヤマちゃんの横からの1枚何か見上げる姿が愛くるしいですね。「ん?」 何か見つけたのでしょうか?そして。。。 「ぴょ~ん」飛びました。昨日の札幌は気温が7度まで上がり、大きな水たまりがたくさん出来ていました。暖かかったせいか、たくさんの野鳥たちが活発に飛び回っていました。
神様とともに歩む日々
感謝してます♪昨日一昨日二日お休みして神社参拝117伊集院にある南方神社参拝。お日様入りたがりやなっ!ちゃうか東市来まで行く予定だったけど途中曲がってここに急に決まり^ ^境内広いです^ ^神社の由緒書きちっちゃ(笑)神社創建500年近い歳月。薩摩藩は長野の諏訪の神様を崇敬してるため鹿児島には諏訪神社、南方神社たくさんあります。神社を写そうとすると光がまぶしくてこれで勘弁して地元民のおかげさまで、神社も改築され何十年か経っても綺麗です。ありがたや^ ^門番の方々が凛々しくも優しいちっこい狛犬ちゃんは一体のみ。可愛い^ ^私、ここ何年か前に来たことあるんです。その時はあまりいい気を感じなくて。今回はとてもパワフル!そして優しい!もうすぐ徳島に向けて出発するんですが縁って本当面白いですね^ ^ブログ、毎日が天からの贈り物はちょうど14年経ちこちらは御神事記録のため始めたので6月で5年になります。様々な出会いがあり離れていく人あり今繋がる人もあり縁は面白い、とつくづく思います。思い起こせばこちらのブログ御神事記録の際はものすごくアクセス多くてびっくりでした今はその何十分の1みたいな(笑)おかげさまで今繋がる方々は前世からのご縁の深い方が多いように思います^ ^見てくださりありがとうございます^ ^御神事行ってる行ってないに関わらずずーっとお友達でいてくださる方もいらっしゃいます本当にありがとうございます^ ^縁があればこれからも続くでしょうしなければそこまでの縁^ ^来るもの拒まず去るもの追わず趣味の神社参拝、これからもただただ楽しみに続けてまいります^ ^では、徳島に向けてゴー!!行ってきまーす!^ ^
milkkulmiさんのブログ
…トのRYOEIさんインスタとXとThreadsにフォト📸ありますね🎵。アシストの崎山一葉さんも🎵。✦画像は後日削除します( ;∀;)ノ。
自分に寄り添い自分を知る
先日♪弟のバースデーでした♡それで朝🥱☀️弟と話がしたくなり、、、おめでとう🎂そんな風に言いたかったのですが弟は天邪鬼なところがありまして、、、『何もめでたくもない!』そんな言葉が返って来ても今の私は受け止めてあげられないから、、、なんて言おうかな?そんな思いで電話しましたおはよう☀♪そしたら弟の方から『元気?』そんな言葉が返って来ました。それで私はだよね♪久し振りだと元気!こんな言葉になるよね♡それでもバースデーの話はしなくて少し色々話していたら弟の方から『今日は何だ!俺の、、、』そんな言葉が返って来ました♪待ってましたとばかり!ハイ♪私の出番!!そぅそぅなのよ♪だから今日はあなたと電話で話したかったのよ♡色んな話♡懐かしい話♡今の現状♡弟は次から次と話してくれました♡その中で弟が『俺は幸せじゃないし』そんな言葉が返って来たのです。幸せは自分に探さないと!そんな言葉を言ってしまった!後の祭りですが💦そんな言葉を聞いた弟は、少し強めの口調になり!『どうやって幸せを探すんだ!!』そんな言葉に私はやっちゃったよ!😣💦冷静さを装いながらそうね♡私で言うなら自分のことは自分に出来るし♡雨風しのげる所に住まわせて頂けてるし♡私は幸せです♡弟は無言で何やらブツブツ言っていたような💦私が反省すべき所は(幸せは自分に探さないと!)この言葉が私の中で違和感になり!そしてした事はかならず自分に返ってくる!改めて!相手は自分を映し出す鏡なんだとつくづく思ったのです。ほんとうに日々学びです。学べるって有難いですね♡そんな学びの弟のお誕生日でした🍀
妻に先立たれた老人ブログ
…+600gでした。山残しましたので飲食注意です。 今日の野鳥はオグロシギです。苦手な水鳥です。
MCs Art Diary
…ビルマップで見つけ写真が撮りやすいポジション、つまり通りの向かい側から撮影しました。左手に「GOKAN」と書かれたシェードが見えたので、なにかお店かなーと思いつつ、道を渡ることはせず。あとでスイーツのお店だと知り、調査不足が露呈した格好です。ただし、こうした積み残し(行きそびれ)があるというのは、次回の旅程作庭の原動力になるので、旅の循環という意味では悪いことではないのかも!柱がクリスマスの飾りつけに隠れてしまっていて、オーダーがわからないけれど、説明によるとドーリア式(ドリス式)とのこと。石積み+上部は煉瓦のようにも見えますが、実際は花崗岩の石貼り+タイルでした。ふと見ると、電飾が上から下がっていて、これは夜にイルミネーションが見られそう。暗くなったらまた来ようと決めました。まずは”名建築で昼食”を、ならぬ”レトロ建築で夕食を”とってから(辰野金吾らが関わった大阪中央公会堂内のレストランにて)、再度こちらに来てみました。12月の旅行は暗くなるのが早く、観光地も早く営業終了するデメリットはあるけれど、こうしたイルミネーションが見られるのはひとつメリットかな。4本の柱の上に直線的につながるかたちでイルミネーションを配している点にセンスを感じます。そして、神戸の旧居留地で見たのが、旧三井物産神戸支店の海岸ビル。1918年竣工です。初日の夜に見たあと、翌朝神戸港に行く途中で再度見物しました。すると、あらびっくり。夜には気づかなかったけど、都内でもよく見かける高層ビルとの合体になっていました。旧ビル部分の低層部を残して、背後やその上に高層ビルを建てるスタイル。セセッション様式とかいわれてもよくわかりません。ただ、建物の表面には、ぺたぺたと薄く切り取った粘土をはりつけたような装飾が施されーー意識されたものではないのかもしれないけど、低層部の最上部が瓦屋根を想起させます。パッと見洋風なのに、切り取ると和風にも見えて面白い。この建物の少し先に海岸ビルヂングというもうひとつの河合浩蔵の建物があります。見た気になっていたけど、そこまで足を延ばさなかったようで写真になく。これまた次回のお楽しみ、ということで。
和奴のひとりごと3
…ゃないよねしぶき氷自然美術館たのしかったぁ~カメラもしぶきをもらってました八甲田経由で帰りたいという夫さてどんな景色が待っているでしょう雪餅の大好きスポットは通れそうですつづく
コメントが盛り上がっています