6/14の記事ランキング

  1. ワンコ、プールで泳ぐ♡
  2. 2024年6月1日(土)撮影 天草の西の久保公園で開催された「天草花しょうぶ祭り」。西の久保公園には去年の冬にイルミネーション見に来たけど、花しょうぶの時期に来たのは5年ぶり。意外と長いこと来てなかったんだな。この日は10時からお目当てのハイヤ道中踊りをやるというので9時前に現地到着。朝早いので駐車場もまだ余裕。お客さんも少なくてゆっくり見る事が出来ます。花しょうぶはかなりいい感じに咲いてます。天気が良くて、でもそれほど暑くも無くて、色とりどりの花もきれい。朝早く起きてきた甲斐があったな。10時からイベントの開会式があり、市長の挨拶などがありました。カメラ構えてる観光客に事前に挨拶に回ったりしてなかなか好感の持てる市長さん。でも挨拶は正直あんまり聞いてませんでした。すいません・・・。開会式が終わるとハイヤ節の音楽が流れ、各団体が踊りながら木道を歩いてきます。例年数団体が日を変えて踊ってる感じでしたが今年は4団体が一気に踊ります。二週にわたって開催されてた花しょうぶ祭りもこの土日のみ。財政的な問題とか?先頭はハイヤ保存会だったかな。ベテラン揃いのようでしっかりした踊りでした。お次は赤と黒の衣装で忍者みたいな団体。結構若い感じでキレがある!珍しく男性も混じってました。その次は結構年配の感じな団体。次は地元高校の郷土芸能部のみなさん。若さあふれる踊りで非常に好感持てます。鮮やかな青の波模様の着物と赤い裾。手に持った手ぬぐい?も印象的です。やはりどうしても他の団体よりも撮る枚数が多くなってしまいます(笑)どうせなら往復してほしかったけど、一方通行で終了。もうちょっと撮りたかったけどしょうがない。道中踊りが終わったら少し園内を散策。朝は観光客少なめでしたが、いつの間にかかなり増えてます。駐車場も満車になってました。前日雨が降ったので花や葉にまだ水滴が残っています。オウムを連れた人がいたので撮らせてもらいました。個人で飼ってるんでしょうね。おとなしくて可愛い。階段を上って少し高台へ。ここは棚田に花しょうぶやあやめが植えてあります。紫陽花もありますがまだ咲き始めで見頃前。同時に見頃になったらいいのにな。ホテイアオイの花は見頃でした。別名ウォーターヒヤシンスとも呼ぶよう。赤とんぼとホテイアオイのコラボ。この後、水辺で転んで泥だらけに・・・。地面が柔らかかったのでカメラも体も被害は無かったので良かったけど、気をつけないとな。継続して撮影する意欲も失せたので、ここでの撮影はこれにて終了。お目当てのハイヤ踊りが撮れたのでそれで十分。でも写真見返すと色々と反省点も多いので、また来年も撮りに来なきゃ!-------------------------------------------------------------この記事が気に入ったらポチッとお願いします(^^)Instagramやってます。写真販売してます。お問い合わせ等ありましたらこちらへお願いします。-------------------------------------------------------------

    ハイヤと花しょうぶ - 西の久保公園
  3. 6月8日昭和記念公園散策日記のつづきです。日本庭園に入ります。入り口近くではコマチソウが満開でした。清池軒の側の小径から水鏡を観に行きます。お天気がいいので水鏡はくっきりキンシバイ紫陽花盆栽苑へ床の間展示は五葉松とヤマアジサイでした。季節の盆栽は花菖蒲やヤマアジサイ、カワラナデシコが綺麗です。樹齢300年です。盆栽苑から出て庭園散策をします。つづきます。今日は午前中に神代植物公園に行ってきました。お天気は曇りでしたが、神代植物公園のXに蓮の「緑地美人」が咲いたという情報があったことと昨日新宿御苑に行って晴天の日は暑くて歩けない!と思ったからでした。緑地美人は東大オリジナルの蓮で、コロナ禍前までは旧東大農場(東京大学生態調和農学機構)のハス見本園で公開されていて毎年観に行っていました。神代植物公園にもあることを2年前に知りましたがタイミングが合わず観られませんでした。5年ぶりの再会!4輪咲いていました。嬉しかったです。東大オリジナルの蓮は緑地美人の他に「月のほほえみ」もあって、こちらも神代植物公園のはす園にあったような?なかったような?あったとしても今までは会えていないです。会えたら嬉しいです。蓮の他には宿根草園と紫陽花が見頃、タイサンボクや姫タイサンボクが咲いていました。水生植物園に花菖蒲を観に行きましたがこちらは見頃過ぎで少しだけでした。バラも見頃は過ぎていますがまだ咲いていましたよ。二番花の蕾がたくさんありましたから、もう少ししたら次の見頃が始まるかもしれないです。お写真は後日。今日はいい日だ

    昭和記念公園(2024.6月8日)② 日本庭園、盆栽苑
  4. 皆様 こんばんは~~いつも御訪問いいね!ありがとうございますさて 今回記事にいたしますのは年金生活1年目において想像と現実との違い今 思ってる事それと今月年金が少しUPしたことと同時に税金の支払い通知書が来たことを報告します。長文になると 思われますのであまり興味のない方はスルーしてくださいね。   まず この一年で思った事   ① 私が50歳代の時 先輩から     年金だけでは生活は無理!     って 聞いてましたが      その通り!!   ② 色々 安心してしまう事は危険   ③ 健康とお金は両方大切!!   ④ 適度なストレス??は必要   ⑤ 何か 目標 楽しみを見つける。   ⑥ 頭の中はできる限り バージョンアップ     すること。        等々   この一年間の生活収支   ① 細かくはないですが(手取り)     収入ー支出= +202万円     492万円ー290万円=202万円     収入内訳     年金 242万円     アルバイト 168万円     夫婦年金 配当金 地代 82万円    毎月支出平均が 24万1600円位    生活費 税金 保険その他全部    ひっくるめてです!!    私の小使い 40000円含むです!!    それから・・・・    以前 私は30歳前 年金生活    に入ったら 27万以上必要    と思って    今から 36年前に夫婦年金に    加入しました!    それは 36年たった今に思うと    当時としては 間違えなかった!    と思います!!    しかし    36年前は 消費税無         介護保険無     って事で 消費税分 27000円       介護保険料   9150円    其のころの27万円(税込み)    は    今 は 30万6千円位になるのか?    66000円/月 不足!!    私の年金とその他(82万円)    嫁さんの年金受給(来年から)    足して    でそれ位の数字ですね!!    キビシイ!!     年金額改訂通知書   改定前の金額  2539806円  改定後の金額  2607391円 67585円 増額     2.66%増    あれ?? 2.7パーセント    ではなかったっけ?? 市民税 県民税 森林環境税     41500円  これまで  3月 確定申告の支払い  4月 固定資産税の支払い  5月 自動車税の支払い  今度は  6月 市民税 県民税      森林環境税 の支払い    何か 凄いですね!!      っとこんな 感じです!!  最後に 定年退職後  年金だけの生活は  難しいと思いました。  それでは  気分を変えて  私の家の薔薇と  紫陽花をみてくださいね!  ピンクオブ プリンセス  今日こんな風に咲いてました。万華鏡 ほんと  万華鏡を覗いているような!!    長文になりましたが  最後まで  お読み頂き   ありがとうございました。 

    年金生活1年と年金改定通知書及び税の支払い通知書
  5. 沖縄帰りの飛行機も楽しめました❤️
  6. 滋賀 途中峠・栗原
  7. 陽射しが少しづつ強くなってきた宝塚です。今日もお買い物がてら、ハート形の紫陽花を探して歩いてきました宝塚の街角、小さな路地など至る所に紫陽花やアナベルが咲いていましたよ。さて宝塚に生鮮スーパー「たこ一」がオープンしてからしばらく経ちました。そこで再び行ってきましたが、客足が凄かったです昨日はオープンの頃のように店内に入るまでの行列は無かったですが、人の多さは相変わらずでした。お店の名前からも分かりますが、店内のたこのディスプレイが滅茶苦茶迫力ありました。オープンの時はディスプレイを見る余裕などなかったのですが、昨日はしっかりと見てきましたよお店に到着したのは昨日の午後5時過ぎでした。バナナを買いたかったのですが、すでに完売でした完売もありましたが、「タコ一」のお魚やお野菜の価格が有難かったですこちらは卵。以前の卵は大体これくらいのお値段でしたね大根1本109円。しかもかなり大きな大根です。ただし、こちらのスーパーは現金払いのみです。こんなに買ってしまいました。きゅうりは7歩入っていました。それも大き目サイズで205円(税別)おナスは6本、大き目サイズで399円。ぶりは5切れで100円引きになって422円。持って帰る間にお魚が移動してしまいましたけどね我が家のお財布にとっても優しくて強い味方ができました。これらをエコバッグに詰め込んで肩にかけて帰ったのですが、帰り道が遠く感じましたよエコバッグのひもが肩に食い込んで痛くて・・・。とほほほ・・・ついつい買いすぎた様です。生鮮スーパー「タコ一」さんの様に企業努力をして消費者の立場を考えてくださると有難いですね。「タコ一」さん、これからも生鮮スーパーとして良き品質と価格を抑えての販売に最大限の努力をお願いいたしますさて、今日のお出かけは、また別のところでした。夏が近づいてきますと、お花もブルーや藤色のお花が増えてきます。今日は久しぶりに遭遇したデュランタ。このお花は薄い藤色でした。同じ藤色のお花…お名前忘れましたまもなく咲きそうなアガパンサスも藤色。お写真撮れなかったですが、遠くで見つけたルリマツリもブルーですね。夏といえばtakarazukastreetはヒマワリのお花がおすすめです。子供のころから2階にまで届きそうな背丈があるヒマワリが好きで、よく絵に描いていましたよ。話は変わりますが、今日はあるところで宝塚ダンディの方に出会いました。ややグレイヘアーで優しい笑みが印象的な方でした近々小さなカフェを宝塚でオープンされるそうです。今日はそこのお写真をとってきたのですが、記事が長くなりましたので、続きは又明日ね閉店されるカフェもありますが、新しくオープンするカフェもあります。この世は無常なりをいつも目の当たりにしますね。何が起きても何があっても無常なりと知っていれば、執着したり、依存したりする心はすぐに手放して行けますねいつも心温かいイイネ・コメントを下さってありがとうございます(今日はコメント欄を閉じますね)沢山の励みを頂いて心から感謝しています明日も皆様が笑顔いっぱいで幸せな日でありますように心を込めてまた行きたいと思う海は?行きたいというか、今まで見た海の中で印象深い海は地中海でしたそして、もう一度裸足で歩いてみたい海は、以前住んでいた湘南の海。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう

    たくさん共感されています

    やっぱり生鮮スーパー「たこ一」は魅力的
  8. 須磨海浜水族園の跡地に6月1日にオープンした神戸須磨シーワールド(こちら)急遽都合がついたこともあり、6月4日に行ってきました。当面チケットはネット予約制で当日券の販売は状況に応じて、ということになっています。前日に予約した段階で朝一10時入場のチケットは売り切れていたので12時入場チケットを予約しました。JR大阪環状線で大阪駅まで行きJR神戸線に乗り換えて新快速で三ノ宮駅まで三ノ宮駅で各駅停車に乗り換えて須磨海浜公園駅まで。JR神戸線は毎日のように遅延が発生するので11時30分に到着するように移動していましたが、案の定遅れて(苦笑)須磨海浜公園駅に到着したのは11時35分でした。ここから少し歩くので、須磨シーワールドには11時40~45分くらいの到着になるはずです。住宅街の中を歩きますが地面にはイラスト。。。5分くらい歩くと道が開けて。。。たぶん左側の建物がホテルかと思います。(右側がスタジアム)オルカスタジアム、です。。。(正式には「オルカ スタディアム」だそうですが…)入場ゲート入場予約が12時だったので、どこかで待つのかな?と思ってゲート付近にいる係のお姉さんに聞いてみると入っても構わないということなので入りました。(後で分かったけど、この日は10時30分から当日券の販売されたそうです)(土日は当日券は15時頃から販売されてるみたいです)入った所でうちわを配っていました。。。スタンプ帳は500円也。。。館内マップが欲しいなと思ったけど、見えるところには見当たらず。。。(後で案内所で聞くとその場でいただけました)オルカスタジアム。。。凄い行列ができていたけどオルカ水槽が見えるレストラン(こちら)の行列でした。これもあとでわかったけど、整理券を配っているようでここで食事しようとするならば朝一で入場して(時間指定の)整理券をゲットする行列に並ぶ必要があるみたいです。(SNSで整理券ゲットに90分並んだというのを見かけました)オルカのモニュメント。。。オルカスタジアム反対側にドルフィンスタジアムドルフィンスタジアムにも行列。。。1階にあるフードコート(こちら)の行列でした。。。どこに何があるのかこの時点では把握していなかったのでオルカスタジアムに戻りました。。。1階にあるミュージアムショップ(こちら)この時はまだ空いていましたね。。。少し後に見たら超満員でレジ待ちに数十分とかとんでもないことになっていました。オルカラボ(こちら)骨格標本がありました。。。この時は空いてたけど、時間をおいてもう1度来た時は身動きできない混雑でした。オルカホール映像を流していました。。。まあ後で見たら良いかと軽く考えていたけど。。。(苦笑)to be continued...当日に撮った動画はツイッターからYouTubeにアップしています。オルカショーの動画は2日前にYouTubeにアップしています。。。(こちら)既に再生回数が9384回となっていました。。。オルカ以外の再生回数はそれほどでもないのに。。。( ̄▽ ̄;)

    須磨シー@6月4日(1)
  9. 最後にドクターイエローを
  10. 6月13日、栃木県栃木市岩舟町下津原の「とちぎ花センター」です企画展「コケと植物展 コケと植物調査隊」が6月8日より開催中です昨年もあった探検隊シリーズ再びコケと植物の違いを調査する植物調査隊員になったつもりの調査体験、新たなコケマニアが爆誕するでしょうか^^みかも山の奥地…だとw今回は展示室を広々使った展示になってます展示室ってこんなに広かったっけ?ってなりました^^奥の壁側にはたくさんのコケたちが展示されています、その数58種類!全部見るのにも時間かかったよ探検のほうは主に調査報告という形です①コケっぽいけどコケじゃないモウセンゴケはその代表ですね、花も綺麗です②コケに根っこはあるのか!?実際にコケをめくって確認できます③コケに花は存在しない!花はないけどコケの出す胞子嚢を花に見立てて「コケの花」と呼ぶことがありますね④コケに香りは???これも実際に嗅ぐことができます、普通に緑の草の匂いでした怪奇コケ人間~、となれる撮影スポットもあります話のタネにどうぞ苔テラリウムの展示もありましたこちらは作家さんの作品、綺麗です探検隊メンバー(花センタースタッフ)の作品ありました今回の面白企画展良かったです、夏休み企画としても行けたのでは?企画展「コケと植物展 コケと植物調査隊」は7月7日までの開催です第2企画展「雑草たべてみた展」も同時開催中ですここから始まるたのしい雑草生活!という展示、誤食しないためにも勉強しておいて損はないかも^^まずは雑草チャート…これわざわざ答え写さなかったんだけど写さないとだめだったよね(^^;)雑草献立最初これだけ見てて、なんじゃこりゃ~て思ってたんだけど…全部のメニューのレシピが隣に展示されてました…恐るべし花センターのカリスマ主婦wどのメニューもいけますわ、美味しそうでした続いては謎の「スギナ」推し、かなり万能のようですスギナで紙漉きまで出来ちゃう!埼玉県立熊谷農業高等学校の野菜昆虫部作成の雑草標本の展示もずらり、これはすごいですナズナにオオイヌノフグリも見事な標本に第2企画展「雑草たべてみた展」は9月1日までのロングラン開催ですとち花ちゃんドーム出口にあった世界初の青いコチョウラン「BLUE GENE」自然界には存在しない青色のコチョウランを、ツユクサの青色遺伝子を使って作り出したものだそうです園内の様子バラは花数少ないですが綺麗に咲いているものもありますダブルディライトさん綺麗すぎます青バラも青のレクイエム(左)、青竜(右)れもん(左)、ハンスゲーネバイン(右)青の展示温室ではスカシユリ25品種が大集合すでに咲き終わった種もありますがまだまだ楽しめますアクセス・最新の情報はとちぎ花センターHP http://www.florence.jp/関連記事2024.05.12 とちぎ花センター ローズフェスタ 20242024.05.12 とちぎ花センター アジサイ展 アジサイの星々~Interstellar walk~2024.02.14 とちぎ花センター 洋ラン展 2024.02.142024.01.21 とちぎ花センター とちぎの洋らん展 20242024.01.02 とちぎ花センター 花と正月展 ~ニューイヤートリップ~2023.12.12 とちぎ花センター ポインセチア展 20232023.12.08 とちぎ花センター 栃木県シクラメンと冬の鉢花展覧会 20232023.10.18 とちぎ花センター 多肉とサボ展(後半戦)&秋バラ 20232023.09.12 とちぎ花センター 多肉とサボ展 20232023.07.21 とちぎ花センター 食虫植物展 20232023.06.14 とちぎ花センター 木の実とタネ展

    とちぎ花センター コケと植物展 2024.06.13
  11. 水田に映る名鉄電車2
  12. 2024年6月12日⛅️今日も新しいルーティンコースを探します✨そう言えば、名鉄河和線を挟んだ東側散策、暫くしてなかった🤔なのでそちらを進みます!この辺りは東浦町緒川🚶🚶🚶知多半島道路を潜る😆真っ直ぐ進み~途中で横に曲がり東ヶ丘方面へガクアジサイ紫陽花とガクアジサイ坂を上りきり、公園沿いを歩き🚶🚶🚶東ヶ丘団地を歩く~🚶🚶🚶🚶🚶🚶左に曲がり高根の森方面へ真っ直ぐ~🚶🚶🚶高根の森を越え、東ヶ丘の端っこに来た😆左に曲がり広域農道を歩く~🚶🚶🚶いちご直売とっちファームの脇を進む!しかしこの道、交通量多いし、大型トラック沢山通るし、歩道ないから怖い😅なので途中から曲がる~🚶🚶🚶関フルーツの方面へ!これらの道も以前歩いてます😃開閉所・紫陽花・豊年エビ!ガッツリウォーキング『開閉所・紫陽花・豊年エビ! ガッツリウォーキング』2023年6月3日☀️昨日の大雨が嘘のようだ。今日は台風の影響が残っているのか、風が強い🍃風が無かったらきっと暑い陽気なんだなって感じです。知多半島道路を潜る…ameblo.jpちょうど一年前に歩いてますね😆鉄塔群の眺め最高😆ちなみに一年前、この辺りの水田で豊年エビ発見したっけ😆なので少し調べてみました。一眼レフ📷️で撮りましたが....変なキモいのとおたまじゃくししか確認出来ませんでした💦残念😢そのまま直進~🚶🚶🚶いつもはあの道を右に曲がり、開閉所へ行くのですが今回は直進します!真っ直ぐ行くと何処に出るか大体検討ついてますが、歩いた事ない道です😆本当は直進せず、左に曲がり農道進もうと思いましたが、Googleマップで相生の松と言うのを発見したので、見に行きます!多分ルーティンルートに選ぶなら、その農道の道!何故なら見えてる県道23号も交通量多く、大型トラック沢山通るし歩道ないから怖い💦ここ右に入りますが、正面角に相生の松があります!相生の松この松は「相生の松」と言って、古くから尾張の名勝の一つにあげられてきた。地名の相生はこの松に由来している。元の松は枯れて、現在は四代目である。傍らを走る県道東浦名古屋線は、古くから常滑の大野へ通じる主要道である。この場所は緒川本郷と緒川新田の中間に当たり、相生の松は街道の旅人たちの目印であり、一服休憩の場所でもあった。緒川の地詩によると、戸田七左衛門と枡田藤太郎が明治五年に、相生の松の下でちょん髷を切ったのが、当地での散切りの初めであったと言う。[看板より]現在の松は四代目なのね😆こう言うの調べると地域の歴史が分かり良いわ✨県道と並走するように進み再び県道に出る🚶🚶🚶東浦町運行バスのバス停🚏真夏に歩く時はバスも考慮しよう😆知多半島道路・知多東浦インター付近県道真っ直ぐ行くのはやめて、再び広域農道へ。この道真っ直ぐは、初めに紹介した東ヶ丘団地に出ます!こんな所にもノムラモミジが😆一年中朱いノムラモミジ♪巽ケ丘ハイツの所に来た。右に曲がります😆以前リポした時の記事2015年の記事です😆東浦町運行バスのバス停🚏真っ直ぐ~🚶🚶🚶再び知多半島道路を潜る~🚶🚶🚶歩行者専用のトンネルを進み~🚶🚶🚶真っ直ぐ~ぐるぐるまわりながら再び県道へ出て我が住宅街方面へ🚶🚶🚶我が住宅街北端かつてこの位置に鉄塔が建っていた。今は宅地用として売出していた😌13255歩9.15kmガッツリ行った😆どの道をルーティンルートにするか考えよう🎵

    ガッツリウォーキング♪    ルーティンコースを探して
  13. 大八車進入禁止
  14. こんばんは先週は、アジを覗いていなかったので、またアジの顔が観られるかもと、期待して、何時ものポイントに行きましたが、だれも居ません!!雨と風だったので、仕方がないと、期待しながら始めましたが、全くアジの気配なし!!粘る価値無しと、次の漁港に移動しますが、やはりだれも居ません!!嫌な予感で始めましたが、嫌な予感は的中率が良すぎです・・・(^_^;)この時点で、きっぱりアジを諦め、急いで投げ釣りのポイントに移動しました。ところが、私の好きな車横付けポイントは、工事で、釣れないようになっていました。仕方なく、第二の候補に移動しますが、やはりだれも居なく、どうも、この日に釣りに来ているのは、私だけのようでした!!津全アメダスでも、濃い青の区域で、雨の方は、土砂降り状態でしたが、やる事にしました。竿は二本出して、こまめに手返しをする方法にしましたが、アタリは頻繁にありますが、掛かってくるのは、こんな魚です!!15~16㎝のチャリコばかりで、リリース!!クーラーボックスには、氷だけと寂しいですが、粘ることに!!潮がだいぶん下がり、合羽の中も濡れて来ていたので、そろそろ納竿もちらつく時に、やっと、大きな当たりで、大合わせするも、空振り!!変なことを考えると、タイミングが遅れるのか、駄目ですね。同じポイントに投げて、暫くすると、アタリが来ました。竿を手で持ち、お辞儀をするのを待つと、ゆっくり入って行ったので、大合わせで、乗ったようです!!重かった感触が、ばれたのかと思うほど軽くなり、一気にジャンプ!!!この時点でセイゴと判りました。最後にひと暴れがあった、ごぼう抜きで終了でした。その後も少し投げましたが、体が雨でビショビショになり、納竿としました。まぁ~~一匹だけでも、お持ち帰りが有って良かったです。43cmでした。この日の雨は、最初から最後まで、降り続き、止むことはありませんでした!!合羽の中は、結露でビショビショに濡れていました。来週は如何する!!

    アジング駄目なら投げ釣りを!!
  15. このところのお天気は、とても 不安定で・・・ もう【梅雨入】が近いのですね。連日、雨が 降ったり止んだり・・・ 不順な天候続きです。昨年の この辺りの【梅雨入り】は、6/8 でした。さてさて、今年はどうでしょう。雨上がりの[新緑]が、美しい 山荘前の道♪ ↓テラス からのモミジ ↓お庭の 山野草。[ヤマアジサイ]の蕾が、だいぶ大きくなりました。どこにでも、たくさん自生している[シダ]がキレイです♪ ↓[姫ライラック][アジュガ][?] ↓[ベニバナイチヤクソウ]は、菌根と共生する植物です。“ 微生物に養われている ” 植物なので、 移植が出来ません。 この辺りには、たくさん自生しています。 ↓こんなお天気だと、北軽井沢・嬬恋界隈は 気温も低いです。この辺りで[気温が低い]というのは、下界の “低い” というのとは 違って、本当〜に 低いです !! (笑)少し前から[ぜんざい]が 食べたいなぁ~ と思っていました。圧力鍋で煮れば、小粒の[小豆]なんて、あっという間に煮えてしまいます。でも、あえて《火鉢》で煮ます♪市販の 煮豆類は、とても甘いですが 自分で煮ると、か な り 甘さが控えられるのと、 “ 豆の香り ” が良くて とても美味しく出来ます♪皆さんから見ると・・・[衣替え]も 迎えたこの時期に《火鉢》ですかぁ〜???暑苦し〜ぃ !!な〜んて 言われてしまいそうですが。 (笑)さすがに、見た目が 暑そうなので “真夏” には 片付けますが、 それ以外の時期には ず〜っとお部屋に出ていて 折に触れ 火を入れて、コトコトやって 遊んでいる《火鉢》です♪ (笑) ↓見た目は 暑苦しそうですが、暖房にはなりません。(笑)普通に 調理するより、時間がかかります。(爆)それでも楽しい《火鉢》です♪早速[小豆]を煮ます。水に 浸け置きせずに、そのままいきなり 火にかけてしまいます。 ↓[小豆]が煮えたら、ゴロゴロ野菜の ポトフです♪大きく切った野菜と、お庭の シイタケを “天日干し” して作った、[干しシイタケ]は、乾いたまま入れてしまいます。埼玉の自宅庭 から持って来てある[月桂樹]ベイリーフ と、ニンニク・コンソメ・コショウです。 (鶏肉 入れ忘れ !!) ↓出来上がったら、鉄瓶に 湧水を入れて《火鉢》に乗せておくと、いつでも お湯が使えます♪ ↓時間が たくさんある時や・お天気がイマイチな日には、〈食〉を楽しく♪夕食は、一口サイズの〈手毬寿司〉の つもりが 大きくなってしまって・・・ 二口サイズになりました(笑) ↓ポトフは、もう一息 煮込みたいところですが、具が柔らかくなったので、お味見です。鶏肉 を入れ忘れたので、サッパリ味です。(笑)この ポトフは、ベースになる煮込み料理で、この後 色々に変身します♪ (この後、鶏肉を追加しました) ↓冬から 春にかけて、かなり長い間デザート に食べていた[イチゴ]は、とっくに飽きてしまって・・・ 買い置き出来る[キウイフルーツ]も、毎食はねぇ~。例年だと、4月くらいからは[スイカ]を食べていることが多いのですが・・・ 今年は、ちょっと冷えます。スーパー で 見てはいるけど、山荘界隈の 陽気が、まだ[スイカ]が 美味しく食べられる 気温では無いです。 (笑)特に、夕食の時間には グッと冷えるので、写真の[刺し身コンニャク]も・・・ 冷たい です〜。 (爆)ということで[メロン]です♪お酒・タバコ を やらない 代わりに、おウチご飯では 食後の デザートには、毎食後フルーツ をいただきます♪カルディの、グレープフルーツ缶詰は、昨年からとても気に入っていて、いつも切らさずに 買い置きしてありますが・・・ 食後のデザート って たくさんは食べないので、1缶 開けると なかなかです。特に 冷蔵庫で 冷た〜く 冷えたグレープフルーツは、今の時期は お一人様 には、多過ぎるのが 難点ですが、とても美味しいです♪ ↓翌日のブランチは・・・前日に煮た、[小豆]の〈ぜんざい〉です♪♪〜♪ブランチに〈ぜんざい〉って・・・お一人様 ならではの “自分好みの食” です♪ (笑) 玄米餅 を焼いて。 ほんの〜り 甘さの[小豆]がとても美味しいです♪ ↓[小豆]は まとめて煮て、砂糖少し入れた 少〜し 甘いもの ・ 全く甘くないもの に小分けにして 冷凍保存して、ゆっくりと楽しみます♪

    山荘: 雨上がりの美しい[新緑]・ この時期に《火鉢》で コトコト? ・ ・ ♪
  16. カイツブリはヒナがある程度大きくなって来ると親がヒナの後頭部を突いて潜る練習をさせるのですが、一番子(春生まれ)たちに対してはこの突きが頻繁です。二番子の卵を抱卵中の巣に近づいたヒナたちは親に噛まれたり鉄砲突きまで喰らっているところを目撃したことがあります。巣に戻ることは原則禁止のようです。原則というのは、水生物園・水辺の小径で冬場に抱卵していた夫婦の時は先に孵化して大きくなったひとりっ子が抱卵するのを許可していたこともありました。一度、七井橋の上から別のカイツブリ一家について不思議な光景を見ました。5匹孵化したヒナたち(一番子)のうち、一番小さなヒナだけを親が頻繁に突いていたのです。ほかのヒナたちに対してはそうでもないのに不思議に思っていました。が、その後『ダーウィンが来た!』でカイツブリの『ヒナ分け』の話をしていました。『ヒナ分け』というのは夫婦が自分の担当するヒナを分けて育てるというものです。なるほど、そうすると以前目撃した小さなヒナばかり突いていたのは「あなたはもうひとりの親からエサをもらいなさい」と示しているところを目撃したのかもしれません。いま、弁天池で5月下旬に孵化した4兄弟もどうやら3匹と小さな1匹で分けられて給餌と泳ぎの訓練をさせられているようです。【メモ】弁天カイツブリ4兄弟~3匹と1匹でヒナ分け①離れて過ごす2024-06-11井の頭公園。弁財天向かいで育ったヒナ四兄弟は池の中ほどにいました。3匹と1匹でヒナ分けされて育てられているようです。これまでのカイツブリの観察から、先に成長した三匹を父親が訓練し、小さいヒナを母親が面倒を見ているのではないかと思います。youtu.beこれまでの野生と水生物館のカイツブリの観察から、たぶん母親が小さなヒナの方の世話をしているんじゃないかと思います。そう決まると小さなヒナは父親がエサを持って来ても他の兄弟のように近寄りません。ただ今日は月に一度のかいぼり隊の人たちが数人一人乗りボートで弁天池に入って来てので、小さなヒナも他の兄弟たちと一緒に父親のそばに集まったんじゃないかな、という光景を観ていました。かいぼり隊が池に侵入して枝葉の下に避難するカイツブリ親子。遠慮がちに?父親?と兄弟の最後尾に付くヒナ(一番左)みんなで大きなボートと人間たちの動きを警戒中。【メモ】弁天カイツブリ4兄弟~3匹と1匹でヒナ分け②かいぼり調査の日2024-06-12井の頭公園。3匹と1匹で分けて給餌・訓練を受けている四兄弟ですが、きょうはかいぼり水質調査の日で数槽のボートが彼らの水域に侵入して来ました。母親をひとりで待っていた小さなヒナですが、大きなボートと人間を見て父親と兄弟たちのもとに集合しました。youtu.beツバメの場合はほかの夫婦のヒナでも巣立ったあとは成鳥がいっしょに面倒を見る習性があるようです。カイツブリもそうやればヒナの生存率が上がると思うんですが。。。神田川・柳橋付近で今朝も10羽ほどの幼鳥が集められて餌をもらったり飛行訓練をしていました。

    カイツブリのヒナ分け
  17. 5月23日、栃木市平井町の「太平山」(おおひらさん)です麓のあじさい坂入口周辺では「ユキノシタ」が咲きはじめ、太平沢園地では「コアジサイ」が満開見頃となっていましたあじさい坂入口です鳥居の周辺や六角堂付近では「ユキノシタ」が咲きはじめでした咲き出したばかりでつぼみも多かったけど、傷んでいない花ばかりで綺麗でしたよあじさい坂を登ります足元には沢山の花左)オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)右)ヤブタビラコ(藪田平子)左)シャガ(著莪)右)トウバナ(塔花)ヘビイチゴ(蛇苺)、花もまだありましたヘビイチゴの倍ほどの大きな実はクサイチゴ(草苺)左)テイカカズラ(定家葛)右)スイカズラ(吸葛)左)ウシハコベ(牛繁縷)右)クサノオウ(草の王)左)オドリコソウ(踊子草)右)ドクダミ(蕺草)は咲きはじめ左)ムラサキケマン(紫華鬘)右)ケキツネノボタン(毛狐の牡丹)左)フタリシズカ(二人静)は見頃過ぎ右)イヌガラシ(犬芥子)アジサイいっぱいのあじさい坂、あじさいまつりは6月14日からですあじさい坂上部の石垣に咲くユキノシタはまだこれからでした、あじさいと競演になるかな?太平沢園地へウワバミソウ(蟒蛇草)に雌花が付きはじめていました、雌花と雄花が両方ついた株もありました左)アカショウマ(赤升麻)につぼみ右)フユイチゴ(冬苺)左)ハナイカダ(花筏)結実、まだ若い実で熟すと黒くなります右)エゴノキ園路沿いに咲くコアジサイ(小紫陽花)花は満開、ただ花付きは良くない株が多かったかなコアジサイ日本で唯一香りのするアジサイです線香花火のような花が綺麗です関連記事2024.04.18 太平山 太平沢園路・あじさい坂 花散策 2024.04.182024.04.10 太平山遊覧道路 桜のトンネルと山桜 20242024.04.02 太山寺のいわしだれざくら 20242023.11.28 太平山 謙信平の紅葉 20232023.11.10 晃石山ハイキング 2023.11.10 キッコウハグマ他2023.09.05 太平山 太平沢園路・あじさい坂 花散策 2023.09.05 Part2 ミズタマソウ他2023.09.05 太平山 太平沢園路・あじさい坂 花散策 2023.09.05 Part1 トキホコリ他2023.06.22 太平山「あじさい坂」と「謙信平」のあじさい 20232023.05.30 太平山 あじさい坂周辺のユキノシタとコアジサイ 2023

    栃木市 太平山 あじさい坂周辺のユキノシタとコアジサイ 2024
  18. 2024スペイン旅行記15・教会と海
  19. GW前半に三木市から丹後半島へドライブした時のブログです。『第22弾の三木市マンホールカードをもらったついでに丹後半島へ』4/26から第22弾のマンホールカードの配布が始まったので、さっそくもらいに行ってきました。『マンホールカード第22弾発表』マンホールカード第22弾の配布場…ameblo.jp舞鶴市の次は宮津市へ移動。途中、道の駅舞鶴港とれとれセンターに寄ろうとしましたが、近くで野外音楽フェス「マイヅル プレイバックフェス 2024」が開かれていて大渋滞。話題のCreepy Nutsなどが来ていたみたいです。道の駅カードを一枚もらうだけでもかなり時間がかかりそうだったので、スルーして道の駅 海の京都 宮津へ。天橋立などに行く時に何度も近くを通っていますが、道の駅に入ったのは初めて。2015年にできた道の駅です。マンホールカードは観光案内所で配布されています。マンホールカードには、天橋立の昇龍観、京都府の鳥「オオミズナギドリ」と「府章」がデザインされています。。道の駅には宮津・丹後の新鮮な魚介類が食べられるHAMAKAZE Cafeとハワイ風海鮮丼のMIYA-Pokeもあります。直売所の宮津まごころ市では農産物の他に宮津のソールフード 宮津カレー焼きそば袋麺なども売られています。カラーマンホールも敷地内に設置されていました。マンホールカードをもらう時に道の駅カードもゲット。シリアルナンバーは985でした。観光地なので、道の駅カードは結構売れているようです。京都府のマンホールカード 15/20枚京都府の道の駅カード 9/18枚

    マンホールカード 道の駅 海の京都 宮津
  20. 6月13日の朝景は!!