7/5の記事ランキング

  1. 七夕まつり始まる!〜平塚編
  2. 久々の夏の銀河ー美ヶ原高原にてー
  3. こんにちは☁西日本から関東は厳しい暑さだそうで、くれぐれも体調管理怠らず、熱中症にご注意くださいね。早速6/2(日)⛅☁☔クルーズ11日目7日間連続終日航海日最終日(7日目)夕べは珍しく夜更かしし、夜中の2:30過ぎに寝たので朝6時前に一度目を覚まして↑珍しく朝陽を見て撮ってまた二度寝夫に起こされ、身支度を整えてリド・ブッフェへ遅めの朝ごはんになったので、さほど混んでなく、窓際でゆっくり食べれましたふわふわのバンズ、とても美味しかったけど、手に粉が沢山つくのが、そして服にもつくのがね…でも、美味しくいただきました昨日アフタヌーンティーに誘ってくださったご夫婦とまたバッタリ会って少しお喋りしてからデッキ10へ今度は左舷側でラジオ体操第2は180°向きを変えてイギリスの旗が見えるように撮りました📹袋投げ大会に出ようと開催場所に行ったのですが、やってなく、一度お部屋に戻って着替えて洗濯をして、2Fの社交ダンス教室を3Fから見て真似っこ…↓いやー私たちには難しい💦と、てっきり日本人じゃないと思っていた近くにいたマダムが声をかけてくれ、ダンスの解説をしてくれたました。キュナードに通算700日以上(詳しい数字は忘れた💦)乗られている方で、今回の船長主催のパーティーでこの船で最多キュナードに乗られている方として表彰されたんだって!「でも、まだまだキュナードはペーペーよ」「だって全部合わせるとクルーズだけでトータル2000日以上は乗ってるから」と笑顔でさらっと仰るマダム!私たちには異次元の方だぁ~🐰🐻↑何となくポーズをとってガラス越しに写真を撮る一般市民(笑)その後パドルテニスをしようとまた10Fに行く途中、コモドアクラブを探しているというイングランドからのマダムがいたので一緒に行こうと案内して、ついでに?ちょっと探し物あったー!↑クイーンエリザベスが入港した記念に交換される盾やペナントが沢山飾ってある中に"秋田港"の盾を見つけました!さて、パドルテニス…とコートに行くと使用中ウロウロいるうちにまた正午に1時間時計が早く進みブッフェでランチポークカツ、薄くて外側パリパリで美味しかったお部屋に戻ると夫いびき爆睡🐻私は退屈しのぎように持ってきた折り紙で折り方を見ながらダリヤを折りました。難しかったー💦でも充実感3Fのフォトギャラリーに行って、昨日撮ってもらった写真をモニターでチェック。ほぼ全部のポーズで笑顔過ぎて目が線になってるし、口も大きく開き過ぎの私!色々反省…💦次回から気をつけよう🐰デッキ3を3周しているうちにクジラの潮吹きを何度か見て何とかスマホでキャッチ🐳16秒のところ(向かって左側側)と30秒のところ!他にもあるかも…。🐳見えるかな?🐳ディナーでビル夫妻とデイビッド夫妻にも↑の動画を見せると、デイビッドは自分もさっき潮吹き見てきたよと言って盛り上がりました。写真はアスパラのグリルと魚介の盛り合わせ。美味しくいただきましたディナー後は恒例のロイヤルコートシアターへ実力派ヴォーカリスト「アリソン・ワード」のパワフルな歌とお喋りを堪能し服の写真を撮ってバッタリ会った大阪、滋賀のお友達コンビとしばしお喋りをして持ってきた夜食とワインでかんぱーいおやすみなさい🥱つづく

    クイーンエリザベスで航く太平洋横断アラスカクルーズ11日目〜2024.6.2〜
  4. 2024-4-25 関西本線 富田浜-四日市 その3 快速みえ3号~快速みえ6号
  5. 豪徳寺から歩いて20分!東京御朱印、最後は松陰神社に松陰神社 【しょういんじんじゃ】吉田松陰先生は安政6年10月27日、安政の大獄に連座し江戸伝馬町の獄中にて30歳の若さで刑死されました。その4年後の文久3年、松陰先生の門下生であった高杉晋作、伊藤博文、等によってこの世田谷若林の地に改葬されました。神社所在地一帯は江戸時代から長州毛利藩藩主毛利大膳大夫の別邸のあったところで大夫山と呼ばれていたそうです。明治15年11月21日松陰先生門下の人々が相謀り、墓畔に社を築いて先生の御霊を祀り忠魂の鎮座するところとなりました。今日の社殿は昭和二年から三年にかけて造営されたものです。近年は学問の神として崇敬を集め参拝者は全国各地に及んでいます。鳥居グレーの鳥居!重圧感が凄い手水舎花手水って…よりも道端手水って感じかな…拝殿神社創建時に伊藤博文、山縣有朋、井上馨、乃木希典、等の方々によって造営された社殿は現在本殿の内陣となっています現在の社殿は昭和2年から3年にかけて、明治の元勲や崇敬者の方々によって造営されましたご祭神 吉田松陰先生吉田松陰先生は,天保元年(1830)8月4日長州藩(現在の山口県)萩松本村で毛利藩士であった杉百合之助常道の次男として生まれました松陰というのは号で、名前は矩方、通称寅次郎幼い頃は虎之助と呼ばれていました杉家は貧しい家でありましたが、勉強家であり勤勉な武士の父の下、幼い頃は兄梅太郎と共に「論語」「孟子」などの中国の古典を学びました松陰先生には他家を継いで姓が違いますが吉田大助、玉木文之進という2人の叔父がいました吉田家は山鹿流兵学師範を務める家柄で代々藩主に講義をしたり、明倫館(藩の学校)で藩士に講義をしていましたしかし大助は29歳で亡くなってしまい松陰先生が6歳の時、文之進を後見人として吉田家を継ぐこととなりました松陰先生は文之進の厳しい教育のもとめきめき力をつけます天保11年松陰先生11才の時には、藩主であった毛利慶親公に武教全書を講義しましたその後もさらに学問を進め弘化4年(1847)18歳で林真人より免許皆伝を受け、22歳の時には三重傳という山鹿流兵学でもっとも高い免許を受けます松陰先生の学問は、家学だけに留まりませんでした中国では阿片戦争がおこり日本の周囲にも外国の船が来るようになっている時代です松陰先生は日本を守る為にはまず西洋の文明や兵学を学ばねばと、嘉永3年(1850)には約4ヶ月間、九州は平戸に遊学し陽明学者の葉山佐内と親交を結びますさらに見聞を広める為、嘉永4年には藩命による江戸留学が実現し佐久間象山に師事しましたその頃、東北地方に外国艦船がしばしば現れていたことから、松陰先生は江戸から東北へ宮部鼎蔵と嘉永5年の春に調査旅行をする予定を立てていましたしかし、友人の江帾五郎から仇討ちをしたいので一緒に行ってくれないかと頼まれた松陰先生達は大変感動し、嘉永4年の12月15日を出発の日と決めました当時、国内旅行の時には過書(藩からの身分証明書)を持っていなければならなかったのですが、それを待っていては出発の日に間に合わず松陰先生は友人との約束を守る為、過書を持たず出発してしまいます結局、仇討ちは仇が病死であったため実現しませんでした松陰先生は東北各地を視察して周り、翌年の4月に東北遊学から江戸にもどって来た際に過書をもたず出発した罪で身分をとられ浪人となってしまいます藩主の毛利敬親は松陰先生が浪人となってしまったことを大変残念に思い、特別の計らいで諸国遊学10年間の許可をだしました嘉永6年に松陰先生は再び江戸に向いました江戸への道中、諸国の有名な学者をたずね歩き勉学に励みましたそして5月に江戸へ到着しましたその頃ちょうど浦賀にペリーの黒船が入港し松陰先生も実際に黒船を目で確かめることになります阿片戦争を知っていた松陰先生は日本が植民地にされるのではないかと心配しより一層、西洋兵学などを勉強しました松陰先生は西洋兵学を学べば学ぶほど、本や人から得る知識だけでなく実際に目で確かめ学びたいと熱望しました鎖国制度の時代で海外への渡航は固く禁止されていましたが、嘉永6年、和親通商を求める、ロシア使節プチャーチンの船が長崎へ入港した際、松陰先生は乗船を計画しましたしかし、江戸を発って長崎に到着した時すでに船は出港した後でしたその翌年、ペリーが艦隊を引き連れて日本に再度やってきました。松陰先生は弟子の金子重輔と共に下田沖に停泊中であったペリーの軍艦にむけて、夜小船で漕ぎ出しました軍艦に乗船し米国に連れて行ってもらえるよう懇願しましたが、認めてもらえず松陰先生は翌朝自首し海外渡航を計画した罪で江戸伝馬町の獄に投獄されてしまいます松陰先生は安政元年12月、萩に戻され野山獄に投獄されました野山獄には約1年2ヶ月投獄されていましたが、自分が投獄されていることよりも、日本を海外の列強からどのように守るかが松陰先生最大の問題でしたから、その間にも約600冊の本を読み解決方法を模索しましたまた、同じ獄に投獄されている他の人に呼びかけ、俳句や漢詩、書道などそれぞれの得意分野を皆に教える勉強会を開きました松陰もまた、皆に論語や孟子などを教えましたそういった勉強会を開くうち投獄されていた他の人も生きる希望を見出し獄の中は次第に明るい雰囲気になっていったそうです安政2年、松陰先生は杉家に戻ることを許されました杉家でも松陰先生は勉学に励み、家族に孟子などの講義を続けましたするとその講義を聴こうとする若者達がしだいに集まりはじめましたそして以前に叔父の玉木文之進が開いた「松下村塾」という塾の名をつけた塾を開き、塾主を務めました松下村塾では、身分の上下や職業などは関係なく、松陰先生は若者と共に畑仕事などをしながらそれぞれの長所を見つけ伸ばすという教育を行いました松下村塾は僅か2年余の間しか開塾していませんでしたが、伊藤博文、野村靖、山縣有朋など、後の明治維新を成し遂げた数多くの若者達が巣立っていきました安政5年井伊直弼が大老となり。六月日米通商条約に調印しますそしてこれに反対する人々を投獄し罰していきました安政の大獄です松陰先生も日本の安全が脅かされると考え、藩主や塾生同志等に時局に対する意見書を送ります直接行動として、老中暗殺も計画しましたしかしこの松陰先生の考えは幕府を脅かすものと考えられ、塾は閉塾、松陰は再び投獄されてしまいますそして安政6年5月萩野山の獄を発ち江戸桜田の藩邸に護送されることとなります萩から江戸へ護送される際、萩の町が見納めとなる坂の上での句かえらじと思い定めし旅なればひとしほぬるる涙松かな松陰先生は幕府の尋問を受け伝馬町の獄に入ります松陰先生は、誠の心をもって話をすれば自分の考えも幕府はきっと理解してくれると自分の考えを述べましたしかしその思いは届きませんでした松陰先生は自らが死刑になることを察し、父、叔父、兄宛てに「永訣書」を書き、弟子達に「留魂録」を書きました安政6年10月27日朝、評定所にて罪状の申し渡しがあり、その後伝馬町獄舎で松陰先生は処刑されました享年30歳でありました…拝殿の前に花のオブジェオブジェの前にはスマホスタンドが設置されていて…カップルの人達が多々撮影してました松下村塾松陰先生の教育道場であった松下村塾は、叔父の玉木文之進が天保13年(1842)寺子屋を開いて、松下村塾の看板をかけたのが村塾の名の起こりです塾長は玉木氏が公務多忙の間、久保五郎左衛門が安政4年(1857)まで引継ぎましたその後、松陰先生が再び投獄されるまで引き継ぎ、さらに玉木氏、兄の杉梅太郎らによって明治25年頃まで続きました(玉木氏は明治9年死亡)松陰先生は嘉永5年(1852)23才の時は半年ほど、安政2年(1855)26才の冬出獄(米艦に乗船を企てて投獄されていた)してから安政4年(1857)11月迄、杉家(松陰の実家)で子弟を教育していましたこの月の5日にはじめて八畳一間の塾舎が完成することとなり、松陰先生はこの時から塾に起居し塾生に対し師弟同行の実際教育を指導塾生が増加して手狭になったので安政5年(1858)3月、十畳半の増築がおこなわれました松陰先生が名実共に公に認められたのは、安政5年7月20日、先生29才の時、藩主より家学(山鹿流兵学)教授を許可され、これから同年12月安政の大獄に連座し投獄されるまでの5ヶ月の間のことでありました実際に先生が塾生に教育を施した年月は安政3年8月の頃より安政5年末に投獄されるまでの、通算2ヶ年半程であったようです松下村塾で薫陶をうけた塾生はおよそ90名前後と言われており、久坂玄瑞、高杉晋作、前原一誠、山縣有朋、品川彌二郎、伊藤博文など明治維新を通して近代日本の原動力となった多くの逸材を輩出させたことは特に有名なんやって本神社にある松下村塾は山口県萩の松陰神社境内に保存されている松下村塾を模したものなんやってシンプルな花手水綺麗ですね赤ちゃんが成長して生後100日頃にお食い初めのお祝いをしますが、一通り料理を食べさせる真似をした後に、多くの方が一緒にするのが歯固めの儀式なんよその時に使用する小石の事を歯固め石と呼びます「歯固め石」とはお食い初めで行う「歯固めの儀式」で使用する石が歯固め石と呼ばれています「歯固めの石」とも言われており、同じ石の事を指しんやってその歯固めの儀式に使用する石については、石の大きさや形、色や数に正式な決まりはありません一般的には丸い小石を1~2個程度と言われておりますので、儀式で使用する際には1個用意すれば十分歯固め石に込められた意味はお食い初めは一生食べ物に困りませんように、と願う儀式ですが、歯固めの儀式は、赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願うために行う儀式なんよ昔の人は歯が丈夫なことと、長寿であることを紐付けて考えられていたそうですその為、石のように丈夫な歯が生え、長生きしますようにとの願いを込めて、石が用いられるようになったそうなんやって歯固め石を準備したけど、実際に使用する場合にはどうやるのかやり方が分からない方へ、分かりやすく説明しますお食い初めではご飯を食べさせるマネをしますが、歯固め石の場合は食べさせるマネでは無いので注意しましょう歯固めの儀式の流れ1.歯固め石に箸で触れる2.「1」の箸先を赤ちゃんの歯茎にちょんちょんと優しくあててあげるその際に、「石のように硬く丈夫な歯が生えますように」という願いを込めながら行いましょう儀式終了後の歯固め石は神社の境内でお借りして拾った場合は返却したほうが良いので、儀式が終わったら元の場所に戻してねまた、河原などから拾ってきたものも返して下さいしかし、せっかくの記念なのでとっておきたい、という方もいるかと思います仕出しや通販でお食い初めセットを購入し、歯固め石が一緒にセットになっていた場合や、歯固め石だけ購入した場合には捨てる必要はありませんので、赤ちゃんのお食い初め記念として残しておくといいんやって石を残しておくかどうかでも、歯固め石を入手する方法が変わってきますね生後100日のお祝いは歯固めも一緒にお食い初めのお祝いというと、豪華なお祝い膳のイメージが強いかもしれませんが、せっかくなら歯固めの儀式も一緒に行うのがいいかと思いますまだ見ぬ赤ちゃんの乳歯が丈夫で硬い歯がしっかり生えてきますように、と願いを込めて…赤ちゃんの乳歯が生えるのは生後6カ月頃からが多いといいますが、早い子だと生後3カ月くらいから生えてくる子もいるようで…前歯がちょこんと歯茎から生えてくる日が待ち遠しいよね吉田松陰先生像大熊氏廣作(鋳造:平成25年 ブロンズ)明治23年に大熊氏廣氏によって製作された吉田松陰先生像(石膏 松陰神社所蔵)から鋳造されたブロンズ像もとの石膏像は品川彌二郎等の助言を受け数度の改作の後、松陰先生親族等の満足を得るに至り完成したと伝えられています当時銅像の建設を模索しましたが叶いませんでした松陰神社ご鎮座130周年(平成24年)の記念事業として東京藝術大学に依頼し、ほぼ一年をかけ石膏像の調査修復及びブロンズ像の鋳造平成25年4月完成。同27日の春季例大祭にあわせ完成除幕式が行なわれ境内に安置されたんやって大熊氏廣(安政3年(1856)~昭和9年(1934))日本における近代彫刻の先駆者作品として靖国神社の「大村益次郎像」、東京国立博物館表慶館の「ライオン像」などが有名なんだとか大黒様が中に鳥居の先は…松陰先生他烈士墓所があります松陰先生他烈士墓所境内墓域には、吉田松陰先生の墓碑をはじめとして、頼三樹三郎、小林民部、来原良蔵、福原乙之進、綿貫次郎輔、中谷正亮、其の他烈士の墓碑があります文久三年(1863)正月高杉晋作、伊藤博文、山尾庸三、白井小助、赤根武人等は、松陰先生の亡骸を千住小塚原回向院よりこの世田谷若林大夫山の楓(紅葉)の木の下に改葬し、先生の御霊の安住の所としました同時に頼三樹三郎、小林民部も同じく回向院より改葬その数日後、来原良蔵の墓を芝青松寺から改葬同年十一月、福原乙之進を埋葬。 禁門の変の後、長州征伐の際に幕府によって松陰先生以下の墓は破壊されましたが、木戸孝允等の手により明治元年(1868)に松陰先生以下の墓を修復し、更に綿貫治良助を埋葬、中谷正亮を芝清岸院より改葬、長州藩邸没収事件関係者の慰霊碑を建立明治2年整武隊長官が鳥居より墓前に至る道に石を敷いて参拝に便ならしめ、かくして墓域は完成し、忠魂の鎮座することとなりました吉田寅次郎藤原矩方(天保元年~安政6年)長州藩士、号は松陰。年少より大義を唱え、松下村塾を主宰、明治維新の原動力となる有為の青年を多数輩出した。安政の大獄により刑死。小塚原回向院より改葬。享年30歳。小林民部少輔(文化5年~安政6年)鷹司家家士。尊皇の志篤く国事のことに奔走。主君を攘夷派に転換させるなどしたが、安政の大獄にて捕らえられ獄死。小塚原回向院より改葬。享年52歳。頼三樹三郎某姓醇(文政8年~安政6年)儒者、本姓は橘、頼山陽の三男。尊王の大義を唱え安政の大獄により刑死。小塚原回向院より改葬。享年35歳。来原良蔵多々良盛功(文政12年~文久2年)長州藩士。尊王攘夷を唱え横浜の外人襲撃を謀ったが、藩世子に過激を戒められ切腹。芝青松寺より改葬。享年34歳。福原乙之進大江信冬(天保8年~文久3年)長州藩士。討幕を策し、江戸刈谷藩邸にて古河藩兵に襲われ自刃。此の地に埋葬。享年27歳。綿貫治良助(天保7年~元治元年)諱は直秀、長州藩士。禁門の変により江戸長州藩邸没収の際幕吏と争い自刃。此の地に埋葬。享年29歳。長州藩邸没収事件関係者慰霊碑禁門の変の後、長州は各所の出先機関などが没収され、江戸藩邸も没収藩邸員は拘禁され、諸藩、諸家に預けられたが、多くは預け先で病死この事件で関連した犠牲者は防長回天史では51人となっているんです碑には、48人の名前が刻まれているが、そのうち事件に関係し亡くなった方は45人とか徳川家奉納の水盤と石燈籠禁門の変の後、長州征伐の際、幕府によって破壊された松陰先生墓所を明治元年、木戸孝允等が修復先生墓所前の葵紋のついた石燈籠(墓前前の内側の一対)と域内の水盤は墓所修復の挙を聞いた徳川氏から謝罪の意を込め奉納されたものとか葵紋は、奉納当時金色であったと言われているが、現在は風化により紋は判別しにくくなっていましたこちらは水盤犬小屋じゃないよ石灯籠境内には毛利元昭公を始め、先生門下の伊藤博文、山縣有朋等の縁故者より奉献された32基の石燈籠がその燈柱に刻されている文字は書家竹山先生の所謂、八分隷書体に成るもので貴重な文化財なんやって行った時はこの御朱印、一択でした東京都世田谷区若林4-35-1東京土産をたくさん買って帰ってきたぁじゃがボルダ『じゃがボルダ』は現在のところ、常設店だと東京駅構内の専門ショップでしか販売していないんよ通販はあるみたいやけど…ショップは「東北・上越・北陸新幹線 北乗り換え口」のすぐ近くにあり、ここで「東京駅のおみやげランキング1位のじゃがボルダはこちらですー!」との声が響き渡っていたさて、じゃがボルダとはいったい何者なのか?お店の前の説明書きによると『じゃがボルダ』は、カルビープラスと東京ばな奈がコラボして誕生した “進化系ポテトチップス” だとかパッケージには「高みを目指して旨味をつかむ」という文字と共にボルダリングのイラストがあったため『じゃがボルダ』のボルダは “ボルダリング” に由来しているらしい……カルビーはともかく「東京ばな奈」が噛んでいるのは意外な気もするが、じゃがボルダはどんなお味なのか?「鰹と昆布のうまみだし味」「貝だしとあおさ味」「牛だしとわさび味」「山椒みそ味」とあり価格はいずれも918円で小袋が4つ入っている1袋の重量は17グラムだから、一般的なポテトチップスの6倍以上の価格という計算おみやげとしても「それなりにお値段が張る方」だと考えていいかもね一番人気の鰹と昆布のうまみだし味が売切れ・・・牛だしとわさび味を購入わさびの風味はギンギンではなく、ふわっと香る程度の控えめテイストウマぞぉ~『じゃがボルダ』の特徴は「厚切り + キャラメリゼ」で生み出されるバッリバリの食感さらにじゃがいもの風味が最も感じられる一品でしたCAPTAIN SWEETS BURGERキャプテンスイーツバーガーセット 6個入り 1,317円ピスタソフトバーガー色鮮やかにはみ出したピスタチオが芳醇に香るショコラしっとりやわらかなナッツソフトクッキーでサンドした、生地もショコラもナッツづくしのこだわりスイーツバーガーやぁストロベリーバーガー甘酸っぱい苺を練りこんだストロベリーショコラ苺が香るバンズクッキーにホイップショコラ美味し~チーズチョコレートバーガーとろりとはみでるチェダーチーズショコラチーズ香るバンズクッキーとホイップショコラでサンドしてて…塩味と甘味の究極のバランスでうまし!東京バナナ 4個入 626円言わずと知れたthe東京土産ってやつ行ったら必ず買っちゃうんよねふんわりと柔らかなスポンジケーキの中には、ほんのりと甘いバナナカスタードクリームがたっぷりで間違いのない美味しさ

    たくさん共感されています

    松陰神社  (東京都  世田谷区)
  6. 昨夜のさんま御殿は楽しそうな雄ちゃんが沢山観られて幸せでした❤️。また出て欲しいな🤗。明日はいよいよ遊助夏ライブツアーの初日の市川ですね😆🌟。それに先駆けて新曲の遊助『十五夜 遊turing秋山竜次』のリリックビデオが公式YouTubeで公開されましたね🎵。遊助『十五夜 遊turing 秋山竜次』Lyric Video遊助15周年記念シングルは、ロバート・秋山竜次とのコラボ楽曲!秋山竜次による雰囲気ことわざが炸裂する令和版遊助なりのお祭りソング!【遊助35枚目シングル『十五夜』デジタル配信&CD予約受付中】┗楽曲ご視聴はコチラ:https://yusuke.lnk.to/_Jugoya┗CDご購入はコチラ:https://yu...youtu.beソニーさんの遊助のアーティストページのアー写も変わっていました😳。まるで遊助&竜次というデュオのアーティストみたい🤭。ニュースも更新されていてライブ会場でCD購入での特典が発表されましたね🎵。遊助 | ソニーミュージックオフィシャルサイトソニーミュージックによる遊助公式サイト。遊助の最新ニュースやリリース情報、ビデオ、ライブ・イベント出演情報、メディア情報などを掲載。www.sonymusic.co.jp雄ちゃんが観せてくれた楽屋暖簾。遊助がドラゴンボール風でめちゃめちゃカッコいいですね😆🌟。✦画像は後日削除します( ;∀;)ノ。

    リリックビデオ
  7. 白鳥庭園・雨上がりのハス
  8. 2020年4月中旬の東京都台東区浅草・今戸・吉原・三ノ輪散策の続き。「鷲神社」から「長国寺」「西徳寺」とお参りした後は、「正宝院(飛不動)」に向かいました。鷲神社・長国寺・西徳寺のレポ『鷲神社(おとりさま)と長国寺(酉の市発祥の寺)と西徳寺と ~東京都台東区の神社・寺院』2020年4月中旬の東京都台東区浅草・今戸・吉原・三ノ輪散策の続き。「新吉原花園池(弁天池)跡」をお参りした後は、「鷲神社」に向かいました。新吉原花園池…ameblo.jp「西徳寺」の門前の信号を渡り、道路を進んで行くと、左手のオフィスの前に、朱の鳥居を発見!扁額には「豊川稲荷」とあります。更に道路を進んで行くと、左側に、幟と朱の鳥居が見えて来て…敷地の中を進むと、最上稲荷という御社が!「最上稲荷神社」の手前の角を左折すると、提灯が掲げられたお寺が見えて来ます。こちらは、「正宝院」。由緒書き「飛不動」享禄3年(1530)の創建といわれる修験寺院で、はじめ聖護院末・園城寺末から現在天台宗系の単立寺院です。本尊は木造不動明王坐像で、「飛不動」の通称で知られ、名の由来は、昔、当寺の住職が大和国大峰山に本像を持って修行に行ったところ、一夜にして当地へ飛びかえり、人々に御利益を授けたことによる、と伝えられています。「飛不動」は本尊の通称だけでなく「正宝院」の通称ともなり、江戸時代前期、寛文年間(1661~1673)の「新板江戸大絵図」には、すでに「飛不動」の名で見え、福利増長・息災延命の祈願道場として庶民の信仰が厚く、「日本国華万葉記」や「江戸砂子」などに江戸の代表的な不動霊場の一つとして記されています。また別の由緒書きもあって…本堂。本堂に近づいて…梁上には、剣が奉納されていました!スゴい!奉納絵馬も…境内を進むと、恵比寿様がいらっしゃって…石像が2体。こちらは、「羅漢さま」。「阿羅漢」の略で、古代インド語サンスクリットの「アルハット」が語源。直訳すると「するに値する人」「受ける資格のある人」の意味で、これから発展して「修行を完成し尊敬するに値する人」「悟りを得た人」という意味になり、究極的真理を得た聖人につけられる名称となりました​。「飛不動」から路地を更に進むと、歩道の傍らに、「樋口一葉旧居跡」と刻まれた石碑があります。その横には、由緒書き「樋口一葉旧居跡」。樋口一葉は、明治26年(1893)本郷菊坂町より下谷竜泉寺368番地に移り住み、この界隈を背景にして不朽の名作「たけくらべ」や「わかれ道」の題材を得ました。この碑の位置は、一葉宅の左隣り酒屋の跡にて、一葉と同番地の西端に近く碑より東方6mが旧居に当ります。一葉はこの辺りを、「鶉なく 聲もきこえて 花すヽき まねく野末の 夕べさびしも」と和歌に詠んでいます。「樋口一葉旧居跡」の碑がある場所は、こんな雰囲気で…その並びには、「旧町名由来案内 下町まちしるべ 旧竜泉寺町」本町名は、古刹「竜泉寺」にちなんで付けられました。「竜泉寺」の創建は大変古く、慶長から元和の頃(1596~1623)にさかのぼり、そのためこの付近一帯は早くから竜泉寺村と呼ばれていて、延宝7年(1679)の頃、吉原から金杉へ抜ける道筋に民家が建ち始め、町並みができ、そこは竜泉寺村の内でしたが、いつしか竜泉寺町と呼ぶようになりました。明治2年(1869)竜泉寺町は下谷竜泉寺町と改称。明治24年には竜泉寺村、千束村、三ノ輪村の一部を合わせ町域を広げ、下谷竜泉寺町となり、明治44年に下谷を略し再び竜泉寺町となりました。明治文壇の女流作家樋口一葉は、明治26年7月からこの地に住みました。わずか10ヶ月でしたが、ここでの生活があってこそ一葉文学が生まれたといえる一葉ゆかりの地です。路地を東の方に進んで行くと、公園が見えて来ます。こちらは、「一葉記念公園」。園内にある石碑。ここは明治文壇の天才樋口一葉旧居の跡で、一葉はこの地に住み「たけくらべ」を書きました。菊池寛が分を撰してこの碑を建てたのは、昭和11年のことです。説明パネル「一葉と樹」「一葉女史たけくらべ記念碑」「一葉女史たけくらべ記念碑」の由緒書き。近代文学不朽の名作「たてくらべ」は、樋口一葉在住当時の竜泉寺町を中心に、吉原界隈が舞台となりましたので、これを記念にして、昭和26年、地元一葉記念公園協賛会によって建立され、その後、台東区に移管されました。碑文は女史の旧友歌人佐佐木信綱博士作並びに書による歌2首が刻まれています。「紫の古りし光にたぐへつべし 君ここに住みてめし 筆のあや」「そのかみの美登利信如らも この園に 来あそぶらむか 月しろき夜を」「一葉記念公園」には、ちょっとした遊具もあって…「一葉記念公園」の隣の敷地には、「一葉記念館」があって…この日は、コロナ禍で、休館中でした…新吉原に戻って来ました。おお!?地盤が上がっている…新吉原の地は、江戸時代、葦が生い茂る湿地だったそうなので、地盤を高くして、新吉原を造った、ということなのでしょうね。高くなっている地盤の方に進むと、公園が見えて来て…こちらは、「吉原公園」。公園内を進んで…反対側、奥の方から、公園の外に出て、振り返って…こちらは石段があるほど、高低差がありますね。「吉原公園」の北東側の路地は、江戸時代は、新吉原の周囲に巡らされた堀だったそうで…堀の名残は、敷地の高低差程度しか見当たりませんでした…「豊川稲荷神社」「最上稲荷神社」「正宝院(飛不動)」「樋口一葉旧居跡」「一葉記念公園」「吉原公園」と回った後は、土手通りを三ノ輪駅方面に歩いて行きました。その様子は、また後日。豊川稲荷神社東京都台東区竜泉3-12-2付近最上稲荷神社東京都台東区竜泉3-8飛不動尊 正宝院東京都台東区竜泉3-11-11http://tobifudo.jp/樋口一葉旧居跡東京都台東区竜泉3-15-3付近一葉記念公園東京都台東区竜泉3-19台東区立一葉記念館東京都台東区竜泉3-18-4https://www.taitogeibun.net/ichiyo/吉原公園東京都台東区千束4-40にほんブログ村 福岡(市)・博多情報https://localkyushu.blogmura.com/fukuoka_town/ranking.html?p_cid=10197823↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!人気ブログランキングhttps://blog.with2.net/in.php?819555↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!

    正宝院(飛不動)・樋口一葉旧居跡・一葉記念公園・吉原公園 ~東京都台東区の神社・寺院・史跡・街並
  9. とうとう終わってしまいましたね。『燕は戻ってこない』今期の春ドラマで初回からずっと見たのは 結局これだけでした原作そのままの終わり方ですが、脚本、演出、役者さんたち、皆さんが素晴らしくて、原作を読んだ時よりは違和感なく受け止められました。石橋静河さん適役でした。でも父親役・稲垣さんの「遺伝子検査はしない」発言にはどうもひっかかる(ー_ー;さて、次の夏ドラマは、私的には期待値の高いものばかりで、Tverのお気に入り登録をしたのが4本もあります(まだ見ていないのに登録って珍しい)まずは、初回放送済みのこちら。『笑うマトリョーシカ』父親が謎の死をとげた女性主人公が独自の推理で犯人を突き止める…ってなんか見た気がするんだけど、こちらはすんなりと物語の中に引き込まれました。面白かったです。←学生時代を別の若い俳優さんが演じたからかも。笑大臣と秘書官を、櫻井&玉山両氏が演じるという配役が見事にハマっていて続きも気になり早々に図書館で原作本の予約をしました♪笑うマトリョーシカ (文春文庫) [ 早見 和真 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}『新宿野戦病院』宮藤官九郎の脚本に、小池栄子と中野太賀がダブル主演。脇を固める柄本明、生瀬勝久、岡部たかし、高畑敦子、余貴美子の面々が豪華!初回放送の感想は、ちょっとエピソードを詰め込みすぎ?と思いつつ、クセ強すぎの小池姉さんもチャラい中野くんも新鮮でイキイキしていました。看護師長役の塚地武雄さんが特にハマり役で面白かった。無法地帯みたいな 今の歌舞伎町がリアルです。『ブラックペアン 2』こちらも言わずもがな。二宮君が1とは違うキャラ設定らしいので日曜夜のお楽しみタイム決定です。最後に韓国ドラマのリメイク『スカイキャッスル』賛否が巻き起こるであろう人気韓国ドラマですが、女性陣の顔ぶれがなかなかお見事!なので期待しています。春ドラマはほとんどが見逃し配信で視聴し、見逃しを繰り返すうちに面倒になって見なくなりましたが、夏ドラマはリアル視聴ができそうです♪

    楽しみな夏ドラマ★2024年
  10. 千葉公園のオオガハス
  11. Water民② 三段タワー×2 海神祭2024
  12. 2024スペイン旅行記18・グエル邸
  13. 織田信長は、重臣の明智光秀に対して「きんか頭」(きんかん頭)というあだ名をつけています。光秀のはげ頭が果実の金柑(きんかん)のようにツルツル光っているから名づけたか、または光秀の頭の形が縦長でいびつな金柑の形に似ているから名づけたとするのが有力な説です。また「きんか頭」とは、信長の漢字のシャレによる巧妙なあだ名だったという見解もあります。光秀の「光」の下の部分と「秀」の上の部分を組み合わせると「禿」の漢字になることから、禿げのイメージ=きんか頭と名づけたのだそうです・・・ホンマ?。短気な信長がまわりくどい名づけ方をするのは意外な気もしますね。光秀はこのあだ名をかなり嫌っていたようで、信長に「このきんか頭が」と頭をはたかれ槍で追いかけまわされたことがあったそうです。そうした屈辱が本能寺の変を起こした動機のひとつだったという説もあるそうな。心の奥に沈んだ「恨み」とか「怨念」とか、怖いですよねえ。因みに、羽柴(豊臣)秀吉はハゲネズミだそうです。夫の浮気に悩む「ねね」さんに宛てた書状に書いてある由。秋田ドンパン節秋田は米の国 酒の国女のよいのは日本一小野小町の出たところお嫁さん貰うなら 皆おいでうちの父ちゃんはげ頭隣の父ちゃんはげ頭はげとはげとが喧嘩したどちらも怪我ねでよかったね山形県でいい歳こいた二人の男が殴り合いの喧嘩で逮捕されました。いい歳こいてるからこそ、余計メンドくさいのかもしれませんが・・・。傷害の疑いで逮捕されたのは山形県大江町藤田の飲食店経営の男(81)と、山形県大江町左沢の会社員の男(66)。警察によりますと2人は、5月21日午後10時10分ごろから午後10時20分ごろまでの間、大江町左沢の路上で、互いに顔面などを殴り合った疑い。この件で、81歳の男は全治1か月の急性硬膜下血腫等、66歳の男は全治3週間程度の全身打撲等のケガを負いました。警察が認知、捜査の結果、2人の犯行と認めて逮捕しました。2人ともケガをしていたため治療、回復を待っての逮捕となった模様。

    毛がなくてよかったね
  14. 6月の鎌倉に来たならば、やっぱり紫陽花は見たい?6/7 明月院・長谷寺6/11 明月院・長谷寺6/20 どうする?どうする?どうする?どうする?で、乗ってしまったバス。浄明寺の停留所で降り、行ったのは一条恵観山荘。一条恵観山荘で先ず出迎えてくれるのが入口の花手水。いつの季節もデザインが素敵で訪問者を楽しませてくれますが、紫陽花のシーズンが一番素敵ですね✨どちらかというと、昨年のこの花手水の方が好みですが、今年も可愛い♡参拝客が減ってしまった寺社に少しでも訪れてもらう為に参拝に来た人たちが少しでも癒されて欲しいという思いを込めてとか、早くコロナが収束しますようにという願いを込めてとか、廃棄されてしまった花を活用する為など様々な理由で広まった花手水。コロナも騒がれなくなり、花も物価高騰の煽りを受け高くなっているからなのか、花手水も辞めたところと、よりパワーアップしているところと二極化の傾向にあると思います。こちらは元々コロナ禍以前から花手水で有名だったスポットですからなくなることはないと思うのですが・・・今年はどんな花手水があるかというと・・・もちろん紫陽花だらけの花手水。上の色味のバランスが一番好きでした。花手水で使われている紫陽花って、この山荘内で咲かれている紫陽花なのかはわかりませんが、ここでふとアイデアが浮かびました。今年購入した我が家の紫陽花を1輪カットして小さなフラワーベースに飾っていましたが、15日も経つとだいぶ弱ってきています。一口大にカットしたブロッコリーのように落ちるんですよ。そこで、こうしてみました。ブルーのガラスのおちょこに沈めてみたところ、可愛い♡さらにぽとぽとと落ちるので、空瓶に落ちた紫陽花を詰めて、水を入れただけ(笑)まさにリユース。また生き返った紫陽花です✨今年は紫陽花に楽しませてもらっています。2024.6.20・6.23

    3度目の鎌倉あじさい散歩4♪♪♪(一条恵観山荘の花手水)
  15. 名古屋・栄にゴジラ襲来!
  16. 信州佐久市 貞祥寺 紫陽花と三重塔
  17. 伊勢神宮は白木天照大御神豊受大御神(倉稲魂命)霊性で、神聖である生命力そのもの神仏習合ではない檜の素木造りである神社のうちには、大和の大神神社、信濃の諏訪神社、武蔵の金鑚神社のように、山や森を神体としてまつり、本殿のない神社があるし、原始信仰から考えても、最初は自然物崇拝で、社殿はなかったものとみられる。これについで、豊作を祈るため、毎年祭を行うようになり、その時神の降臨を受け、臨時の社殿を作り、祭りがすめばとりこわす時代があったと思われる。このような風習は現在でも農村のうちに行われているところがあり、即位の年に行われる大嘗祭に、臨時の新田である大嘗宮がもうけられるのは、この習慣に基づいたものと考えられる。したがって、草葺の大嘗宮の正殿は、ごく古い時代の神殿形式を伝えるものであろうし、これと平面の似た住吉大社本殿は、大嘗宮正殿の系統のものかもしれない。神社建築が、寺社建築と違って、新しいものを尊び、何年ごとかに建てかえる敷年造替の制があったのは、やはり、このような神社建築発生の事情によるものだろう。(太田博太郎著,日本建築史序説,彰国社より)「祭りの際、神の降臨を受けるためには新しい神社である必要があった」「技術伝承において、20年は最大の年限」(小笠原正豊建築設計事務所さんより)熊野速玉大社主祭神   速玉大神(過去世の救済・当病平癒)=薬師如来  夫須美大神(現世の利益)=千手観音薩 熊野那智大社 主祭神   夫須美大神(現世の利益)=千手観音菩薩 丹生都比売神社主祭神丹生都比売大神高野御子大神大食津比売大神市杵島比売大神朱赤の御社「地」の神神社などの社殿、鳥居など朱色であざやかに塗られている朱塗りは丹(に)塗りと呼ばれ、6世紀半ば欽明天皇の代に百済からもたらされた仏教とともに我が国に入ってきました。中国では朱は崇高な色であり、丹塗りされた社寺や宮殿は権威の象徴であったと言われています。熊野本宮大社 主祭神   家津美御子大神(来世の加護)=阿弥陀如来大斎原の鳥居【4K】別格の尊崇を受けた二つの大社:和歌山県・日前神宮、國懸神宮(Nichizen-gū | The shrine is the most venerable sanctuary in Japan)(本動画は数年前に投稿した動画に新たな動画素材を足したリメイク版です)▼チャプターリスト(目次)0:00 オープニング0:21 加太の海岸0:37 濱宮(日前宮元宮)1:34 社号碑、参道3:04 日前神宮3:53 境内摂末社5:38 國懸神宮どうも、管理人のヒロリンです。今回は和歌山県和歌山市に鎮座する日前神宮...youtu.be撮影禁止の御社です伊勢神宮と、対になっている日前神宮・國懸神宮は、黒、なんですつまり、伊勢神宮の白日前神宮・國懸神宮の黒黒の御社黒は熊野本宮大社どうもこれは八咫烏の色だという黒は、「天」を表す黒は全ての色を混ぜ合わせた色であることから尊ばれており、八咫烏の身体の色や、本宮の大地の色も表しています『皇年代略記』や『神社縁起』によると、紀元前33年、3本の川の中州である大斎原(おおゆのはら)に社殿が建てられたのが熊野本宮大社の起源です。大斎原のイチイの巨木に3体の月が降臨し、→天真ん中の月が「私は家都美御子大神(すさのおのみこと)であり、両側の月は伊邪那美命(いざなみのみこと)と速玉之男大神(はやたまのおのみこと)である。社殿をつくり、齋き祀れ」という神勅を与えたことから、大斎原に熊野本宮大社の社殿が創建された、と言い伝えられています。当時、都から熊野三山を詣でるには往復約600km、約1ヶ月の旅程を歩く必要がありました。また、現在と違い命がけの道程だったと言います。それほどまでに過酷な「熊野詣」は、黄泉の国にいき、生まれ変わり現世へ戻ることを意味していました。熊野三山が「蘇りの地」と呼ばれる所以熊野本宮大社の主祭神は、家津美御子大神(すさのおのみこと)です。家津美御子大神は自身の御毛を抜いて木を育成させた神話から、木の神とされています。「紀伊国」は「木の国」から来ているという説があります五行論には意味がありますわたしの仮説です御社の色で、無いのは青(緑色)と、黄色つまりは青(緑色)の、木黄色の、土和歌山と三重を考えた時木は、五十猛命木の神様日本書紀 巻第一同段の第五の一書の、2か所で今は紀伊に祀られているとしている五十猛神 - Wikipediaja.wikipedia.org土は、黄泉の国イザナミの葬地が三重県熊野市有馬の花の窟に比定されることから、熊野と「黄泉の国」が関連づけられることがある大斎原、もそうですよね「終わりであり始まり」黄泉 - Wikipediaja.wikipedia.org参拝について - 熊野本宮大社 | 公式サイト参拝について - Just another WordPress sitewww.hongutaisha.jp黄泉比良坂 | 日本伝承大鑑【よもつひらさか】黄泉比良坂と言えば、ある程度神話に通じている者ならば、この名称が現世と冥界との境界線の名であることはわかるであろう。『古事記』によると、妻のイザナミに会いに黄泉の国へ訪れたイザナギは、約束を破ったために腐り果てた死体のイザナミを見てしまう。怒ったイザナミはイザナギを追いかけ、イザナギは命からがら黄泉の国を脱出する。そしてこの世とあの世の境界…japanmystery.comなのではないだろうかわたしの仮説ですだから和歌山では五十猛命は黄泉の国の入口の神様である土着神であるとしているのだろうか大屋毘古神 – 國學院大學 古典文化学事業kojiki.kokugakuin.ac.jpもうひとつWikimediaより丹生都比売神社高野四所明神この白と黒の犬伊勢神宮(白)と日前神宮・國懸神宮(黒)の間には丹生都比売神社(赤)高野山がある考え過ぎ?いや、伊勢神宮と高野山には何かあるはずだ!それにしても速玉大社が、「過去世」だとは

    御社の色の意味と、五行論に当てはめて、和歌山を考える
  18. 鎌倉ひとり旅(今年12回目)⑦葛原岡神社は恋愛成就のパワースポットです☆
  19. 許す心