4/1の記事ランキング

  1. 3月30日は何の日?✨銀座のママの開運言葉・今日の誕生花 銀座のママの美肌の秘密 銀座クラブ高嶋
  2. 12/2 久し振りに、難波でまねっきー!
  3. 令和の百姓一揆?
  4. 「アユタヤ」での観光が終わると、近場のホテルでランチタイム。バス車内から撮ったので、ちょっと青みがかっていますが、こちらがその「クルンシーリバー・ホテル」。1階にあるレストランで、タイ料理のビュッフェ、となっていました。案内されて入っていくと、まだ、他のお客さんはおらず、まずは、ビュッフェの紹介から始まりました。←相当、広い←3列ある←ガイヤーン←タイ・カレー「ガイヤーン」というのは、タイ風の焼き鳥。ご飯に肉を乗せ、辛いタレと甘いタレをお好みで、かけて食べます。「タイ・カレー」は一応、観光客向けに辛くなくしてある、とか。ただし、実際に食べた人に聞くと、充分に辛かったようです。タイ料理以外にも、ちゃんと西洋風メニューもあり、お寿司にデザートまで。←生モノはなしひと通りの説明が終わると、さっそく、これだけ、取ってきました。右上にあるのが、「ガイヤーン」。皮がパリパリに焼かれていて、美味しい鶏肉でしたが、別添えで持ってきた辛い方のソースは、尋常ではない辛さとクセがあって、無理。ベトナム同様、その場で作ってもらえるフォーをもらってきた人たちがいましたが、スープの色が黒く、だいぶ、クセのあるフォーだったようで、ダメな人もいました。後から、前もって注文しておいたビールが届きましたが、なぜか、大瓶。一応、小瓶もあったようですが、お値段がそんなに変わらない、とのことで、勝手に大瓶にされていました。←あっさりタイプ「SINGHA(シンハー)」というメーカーで、タイで1番メジャーらしい。お値段は大瓶で、194バーツ(約850円)。ガイドさんによると、タイではビールに氷を入れて飲むそうですよ。他のテーブルでは、ココナッツジュースとライチジュースを注文した方がいて、写真だけ撮らせてもらいました。何と、ココナッツジュースは、ココナッツの実のまま、提供。どうせなら、これにすれば、よかった。最初は私たちのグループだけでしたが、時間が経つごとに、他の観光客が詰め寄せ、それがみんな、日本人(笑)。つまりは、ここも観光客御用達のレストラン、というわけです。

    日本人向けでも辛すぎるタイ料理
  5. こんばんは。昨日掲載した秋田・青森旅行ダイジェストの補足記事で、そういえば「青森ホリデーパス」を利用したコスパ報告が漏れていたなあと思い出しました。このパスは、1日2,520円で青森県内のJR線の大部分と三セクの青い森鉄道を乗り放題(注:新幹線は対象外・特急は別途特急券が必要)というもので、運賃が高めのローカル線を乗り回す際には重宝するタイプのものです。そして、先週日曜日の利用状況は以下のとおりで、********************①弘前~五所川原(五能線・往復) 1,020円②弘前~青森(奥羽本線) 690円③青森~八戸(青い森鉄道) 2,320円            【累計 4,030円】********************1,510円の黒字とかなり効果的に活用できました。個人的には、観光名所の間を1日で複数回移動するならほぼ元が取れる良い価格設定だと思います。昨今、「青春18きっぷ」の改悪が批判を受けたJRですが、今後もデジタル切符を含めローカルエリアを中心に魅力的な周遊券を維持し続けてほしいものですね。さっぱり風味が素敵な近所のラーメンさて、今回のグルメ記事は前回テレワークの昼休みに訪れた「おダシと銀しゃり 中華そば 無作」を、週末ランチに再訪した際の感想です。前回からそんなに時間も経っていないので、特に新メニューや補足すべき要素は特になく、また前回は醤油ラーメンを美味しくいただいたので、今回は風味を変えて「魚介香る貝ダシ汐そば」を銀しゃりごはんとともに注文しました。2025グルメ記事 #31その名のとおり塩をベースに、アゴ煮干・利尻昆布で取ったダシに帆立とあさりの煮出し汁と魚介をふんだんに使ったこのラーメンは、とても自然に食が進むスッキリ・さっぱりの味で七味や酢、山椒、鰹節など好みに応じて少しずつ味変しながら食べてもいずれも満足できる内容でした。加えて銀しゃりも250円でおかわり無料というのは相変わらずコスパが良く、ラーメンともよく合うので今後もぜひ通っていきたいと思います。また、次回は唐揚げなどご飯とセットのサイドメニューにも手を広げるつもりなので、その際はグルメ記事で改めて感想をお届けする予定です。2025年4月・5月の旅行計画(更新)さて、続いては旅行計画の更新ということで、3月は第2週からの4週連続イベント・旅行も今日で終わり、いずれも満喫した上で年度末を迎えています。続く4月についても野球観戦とGW前半の旅行計画がすでに確定しており、あとは先送りしていた眼科通院を平日のどこかに入れる程度しか変動要因はありません。ちなみに昨日、かなり古くなっていた眼鏡を新しいものに替えたので、花粉症はともかく見やすくなりました。その上で、GW前半の北東北・北海道旅行に関しては詳細の予定を詰めているところで、4日間かけて、***************〇岩手県のコンプリート〇青森県のリーチ〇北海道・新函館北斗以南のコンプリート***************の3つのミッションを達成する予定です。4月以降の異動先では、特に休日勤務もないのでGWはほどほどに休めそうなのは僥倖と思っています。最後に5月ですが、こちらは先日発売が開始された横浜スタジアムとバンテリンドームの野球観戦チケットを確保し、後者については名古屋帰省も決まりました。なお、このうち5/7(水)はGW明けの平日に日帰り帰省する変則行程となりましたが、これは今年の昇竜ユニの無料配布日がこの日のためです。また、GW後半の新潟・北関東旅行については旅程を2泊3日に短縮した上で、(写真1枚目:Qurren, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=104993724による)(同2枚目:Taken with Canon IXY 430F (Digital IXUS 245 HS) - 投稿者自身の著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=46539067)前半は高崎や沼田など群馬県(天候が良好なら軽井沢~横川ウォーキング)、(写真1枚目:TK2264 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=162063113による)(同2枚目:日:Muramasa - 日:Muramasa 自身による撮影, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=7331919による)後半は新潟県に入って新潟市・佐渡島を散策するという、今年最初の関東甲信越の旅を楽しむつもりです。以上、5月は残るは東京ドームの巨人戦のチケットが確保できれば確定となりますが、3年ぶりの国内で過ごすGWということでゆったり旅を満喫したいと思います。野球は残塁数を競うゲームではありません最後にこの週末の野球観戦ですが、昨日は小雨が降り開幕戦以上に寒い中で横浜スタジアムを訪問。2025年シーズン:4試合目前日の開幕戦の惨状を見ると我ながら「懲りずに」というほかなく(苦笑)、両チームの先発もDeNAが2年ぶりにNPBに復帰したトレバー・バウアー投手・中日は松葉貴大投手という分が悪い下馬評でした。加えて雨が降るコンディションの悪さから、この日は大半をコンコースで過ごし、球場グルメも「ふわふわチーズドッグ」のみで軽めに済ませました。ただ、試合展開は両投手が好投を見せ、特に松葉投手は7回無失点で抑えて降板すると、8回は清水達也投手・9回は松山晋也投手が強力打線を無安打に抑えて1-0で勝利!井上一樹新監督の初勝利を開幕2戦目で飾ることができたという点で、雨の中詰め掛けた中日ファンにとって喜ばしい結果であった一方で、「10安打1得点」という驚愕の絵面と、無死2・3塁と無死満塁の2度の大チャンスで無得点に終わる醜態は、実に見るに堪えないものでした(怒)。いつもいつも何故「最低限」ができないのか、分野は違えど同じ社会人として実にフラストレーションが溜まる展開だっただけに、今年も勝ってもストレスがかかる試合が続くだろうなと確信した次第です。そして松葉投手におかれては、1,000投球回達成の節目の記録と併せ今シーズン初勝利おめでとうございました!この日の締めは以下、この試合の適当な所感です。***************【投手】松葉投手&勝ちパ2人の好投に尽きる【野手】ファンの悲痛な叫び「決めてくれ」を自分事と思え【采配】打順は適正化したので後は選手の自力の問題***************さらに開幕3戦目、カード勝ち越しを賭けた試合は前日と異なり晴天の下、3日連続の横浜スタジアムに入場。2025年シーズン:5試合目この日は内野3塁側の上の方の席から見下ろすビューで、現在建設中の旧横浜市役所跡地の高層ビル(写真2枚目)もよく見えてとても心地よかったです。ただ、試合そのものは心地よさとは対極的の展開で、中日の先発のウンベルト・メヒア投手が7回をソロホームラン2本の2点に抑える一方、打線はDeNA先発の平良拳太郎投手・2番手の石田裕太郎投手を打ちあぐね、7回まで沈黙を続けました。ただ、8回表に1点を返してなお一死2・3塁の大チャンスを作り、続くは若き4番の石川昂弥選手という逆転の絶好のチャンスが到来。しかし、石川選手は代わった伊勢大夢投手(写真2枚目)に最低限の犠牲フライや深めのゴロさえ打てず、三振に倒れると後続も討ち取られ1点止まりに終わります(涙)。前日に続いてよくここまでチャンスを見事に潰せるものだなあ、と苦笑するしかなく、最後は入江大生投手に抑えられ1-2で敗戦。開幕カードの勝ち越しはならず、借金1で週明け火曜日のホーム開幕戦を迎えることになったのです。この3試合、投手陣でクソみたいな結果だったのは開幕投手(笑)のみで、彼以外はいずれも結果を出したのに対し、打線は3試合で2点と1つ勝てたのが奇跡といってよいほどの褒める点の少ない状況でした。まあ、あのソフトバンクだって37年ぶりのホーム開幕戦3連敗を喫した訳ですし、これから打線が上り調子になることを祈りたいと思います。そんな勝つ可能性も十分あった3戦目を見届けると、2日連続で早めに帰宅して、翌日の今年度の最後の日を万全の体調で迎えられるよう備えたのでした。***************【投手】メヒア投手・齋藤投手お疲れ様【野手】とりあえず名古屋まで東海道本線で帰れ【采配】最低限ができる選手を起用しよう***************以上、厳しめの感想で今週の締めとさせていただきます。ではでは。

    気ままなランチ・ディナータイム ~第166回(3/30)~
  6. 今日は結局、整形外科へ
  7. どしゃ降りの雨の中 到着今宵、お世話になるのは 伊東温泉2015年の年末師走の伊豆半島の旅で立ち寄ったのが『伊東温泉 **東海館** 建物編』伊東温泉へ戻ります前からずっと行ってみたかった場所昭和初期の美しい建築様式が残る観光文化施設グル~リ伊豆半島の旅日目・その4昭和3年(1928年)に創業した木…ameblo.jp千と千尋の世界に没入しちゃうため息ものの建築美 昭和一桁時に建てられた築100年オーバーの登録有形文化財の名館東 海 館昭和初期にタイム スリッ〜〜プ東海館の平日NG 週末OKの温泉に入りたい一心で10年前 訪れ 念願叶って入浴その時、撮っていたのが すぐお隣斜め松が渋すぎる 大正時代に建てられた泊まれる有形文化財 K’s HouseサイトへGOおっと、1部屋 空いてるじゃん 予約ポチ今回はHPから直接予約しBooking.comからメールで承認OKという流れケイズハウス伊東温泉楽天トラベル外国人旅行者やバックパッカーを対象にリーズナブルに宿泊できる【ホステル】として平成22年にオープン元は平成19年に閉館した老舗温泉旅館「いな葉」の木造建築と温泉を継承どう見ても・・・山本?にしか見えんと思うのは ワタシだけ?受付にいた、お姉様方は全員 異国の方でも、日本語ぺらぺ~らチェックインは20時半まで宿泊者全員 写真付きIDの確認あり簡単に館内の説明を受け部屋の鍵を手渡され はい お仕舞い 完全フリーダム状態お部屋は102で、向かったんですよあれ?鍵 空いてるね寝そべる金髪の外人さんと目が合ったソ、ソ、ソ、ソォーリィーソォーリィーやだ 隣にもうひとつ部屋あるじゃん今にして思えば、スリッパが外じゃなくて部屋の内側にあった為勘違いした模様1階から3階に一般客室やドミトリールーム(相部屋) それぞれ意匠が異なる部屋が全19室 空いてた部屋は松川を望む6畳和室 広縁つきリバービュー立派な松がいい感じで目隠ししてくれてる確かに、リバービューのお部屋バス・トイレは共同入口手前に洗面台と冷蔵庫大門未知子を彷彿させるシステム歯ブラシ・髭剃りなどは、ございません。お布団敷きサービスはいたしません。お部屋にテレビはございません。部屋の鍵と、夜 外出から戻った時に使用する玄関の鍵 なので2本海外からお越しの旅行者さん達は日本らしい、畳の部屋が好きなんだろうねでは、落ち着いたところで館内探訪玄関ホールから真正面にあったのが川沿いのラウンジ雨のせいかなのか、はたまた、常時なのかどの部屋もゲストさんがまったり中温かみのある照明に照らされた空間で炬燵やソファー 各自 好きな場所で本を読んだり、PCやタブレットを操作中部屋じゃなくて、ラウンジに集い暖をとる家に例えれば居間ってことだラウンジの奥にも、広い部屋あり天気のいい日には、窓全開(館内は全て禁煙テラスに喫煙所あり)ちなみにトイレは部屋からラウンジを横目に歩くこと20歩途中のボコボコした踏み石の段差でコケそうに(危うく回避)更にその奥へ進むとお食事の提供はいたしません。ということで、食事は外食をするか調味料・調理器具・文明の利器レンジまで揃ったキッチンで自炊OKキッチンの他に洗濯機・乾燥機も完備まさに “暮らすように泊まるお宿"なのですもうひとつ気になっていた場所が4階に当たる最上階ゼイゼイはぁはぁ 到着クラシカル モダンな望楼お隣の東海館にも望楼があり、そこから眺めたサザエさん もとい ブログはほーなるほど なるほどそーゆーことか感無量それより お風呂に入りたいということで、次回 温泉編登録有形文化財の建物にありがちな艶々した磨き込まれた急な階段足元にはくれぐれも、ご注意を~(アタシだよー)訪問ありがとうございますお願いしますNo.761ブログ主からのご挨拶です『あらためまして 自己紹介〜♪』いつもご訪問ありがとうございます2017年9月1日からトップブロガーなるご指名を運営さまから賜りマイペースで書き続けてきたものの全然 変わらないアクセス数に…ameblo.jp

    たくさん共感されています

    伊東温泉 K’s HOUSE 「有形文化財のホステルに泊まってみた」
  8. お散歩プラス
  9. 復習しましょう!2025年とは!2025年 令和7年乙巳二黒土星の象意柳宿 覆燈火2月3日 立春冠稲荷神社さんより恵方ー西南西の庚(かのえ)二黒土星 中宮八方塞暗剣殺ー南西裏鬼門八白五黄殺ー北東表鬼門五黄歳破ー北西の亥本命殺ー自分の星回り本命的殺ーその反対側↓本命殺と本命的殺突発的な象意身動きがとれない嫉妬、やっかみ年盤の天道癸、丁三殺位ー東この方角に背中を向けて座ってはならないこの方位で工事を行ってはならない三殺位とは富、名誉、愛する人この三つを失うという「麒麟」3頭を、東に向ける【全品P5倍★11/11 1:59迄】麒麟 風水 グッズ 開運 香炉 置物 オブジェ 装飾 インテリア お香(タイプA)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}\4日20時〜10%OFFクーポン/ 風水 麒麟 置物 風水グッズ 麒麟置物 きりん キリン 玄関 麒麟 の 置物 インテリア 寝室 リビング 2024 【銅製 八卦麒麟 小 一対】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}あいさん方式三合干支飾り大変申し訳ございませんがマネはできません著作権がございます巳、酉、丑三合金局金銭財宝運『【玄関は運気の入り口】三合飾りはこれだ♥(୨୧ ❛ᴗ❛)✧』玄関は幸運が入ってくる入り口♥家運の良し悪しも決定する!(୨୧ ❛ᴗ❛)✧と言われています大事な事は① 明るいこと太陽の如く電球の光は、…ameblo.jp●乙巳十干の乙は陰の木、十二支の巳は陰の火で、相生(木生火)である乙ー草花巳ー夏 5月普賢菩薩さま『漢書』律暦志によると巳は「已」(い:「止む」の意味)草木の成長が極限に達した状態を表しているとされる【長蛇】身長が長い分、のろいように見えて事があれば速い巳の「火」は着火したら速いの意巳は「脱皮」変化と再生巳は、柔軟性脱皮して成長する目立つ位置にいる実務能力、数字に強い合理的温和に見えて執念深い裏腹不平不満で終わる、一生もある感受性強い情緒不安定勝ち気は損する子どもの縁薄い晩年は良い親元は早く離れろ芸能よし相場は、上昇相場●乙巳の金運じわじわ伸び上がる地道、段階を踏む『【巳年生まれのキーワード】』干支カレンダー現行年月から干支カレンダー(日の干支、月の干支、年の干支)を計算します。keisan.casio.jp干支カレンダー(年干支です)なお、…ameblo.jp●二黒土星の象意二黒土星は人に優しいこと謙虚が運勢を強くするもともと時間がかかる決断力に乏しいこれが結果的に運勢が強くなる先ばかり見ているようでは不安にさいなまれいつまでも苦しむ目の前の事でよろしい焦って前に出なくちゃと思わんでよろしい目立たなくてちょうど良い悪知恵、悪行腹黒いは運勢が低下する『【二黒土星のキーワード】地徳、陰徳 サポート役でちょうど良い』【二黒土星】九星カレンダー現行年月から九星カレンダー(日家九星、月家九星、年家九星)を計算します。keisan.casio.jp基本の位置…ameblo.jp●覆燈火燈籠の明かり四方を照らすことはできない大局を見逃し些細な事を気にする自分の得意とするものに力を入れること●柳宿南ー朱雀のくちばし蟹宮ー四足人体ー歯財運、交渉運母性本能、繊細、敏感情に流されるな→強く断れ!ヒステリック注意●祐気取りお水取り、お砂取り九星気学 八雲院九星気学 八雲院は、生年月日から本命星と月命星を簡単に調べることができ、方位の吉凶や九星の性格や運勢がわかる九星気学を用いた無料の占いサイトです。吉方位が地図で確認できる開運マップ機能や、家族や友人を登録できる会員機能など、便利な機能が満載です。初めての方には九星気学を楽しんで学べる解説ページも豊富に設けています。yakumoin.info年盤、月盤、日盤が「二黒土星」中宮↓祐気取り前日は、早めに寝る2025年2月10、19、28日未の刻午後13~15時11月13、22日12月1日辰の刻午前7~9時八雲院さんに誕生日を入れていただきその日の最大吉方位(天道がついていればなお良し)おでかけくださいね!湧水を採ってくるのが一番良しもしくは日帰り温泉、温泉水砂は神社の御神木の根元ひとつまみ海岸の砂を採られる際は打ち寄せた波の時一掴みを繰り返す『【太陽☆超パワー☆】海水浄化やってみよう 太陽篇 (30年間続けた、あいさん方式)』140年ぶり、全国各地で観られた、89年ぶり、ほぼ満月に近い部分月食ありましたよね!その時海水浄化実施いたしました!ところで海水浄化って超パワーあ…ameblo.jpただし、荒れている時はおやめください

    【2025年 全体運 その①】巳年と言えども金運は地道にする
  10. 11/29 はんニャリン、イオンモール京都五条に登場!①
  11. ハロプロの恩人であり、完璧なアイドルである浅倉樹々ちゃん。2025年3月をもって芸能活動を引退。大阪FCイベントで雄姿を見守る。最強の推しと交わした言葉とは…。おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber 📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さんと共演 📝大分博士(大分のご当地検定:しんけん大分学検定で4回優勝) 📝温泉ソムリエ/温泉観光管理士(温泉観光実践士)アイドル:ハロー!プロジェクト(ハロプロ)の話題🎤最強の推しの最後の舞台を見に行きました。元つばきファクトリーの浅倉樹々ちゃん大阪FC(ファンクラブ)イベントへ!芸能界引退前に、大阪と横浜でFCイベントを開催!1時間ながらも、たくさんのパフォーマンスを楽しめました💃▽会場は、大阪市なんばにある「YES THEATER(イエスシアター)」吉本新喜劇でおなじみの「なんばグランド花月」隣接のイベントホール。📝DEENのファンクラブイベントでもお世話になった会場です(当時の記事はこちら)Cf:「大阪夏のDEEN(陣)」動画はこちら)→https://youtu.be/DqWyEdBiBec私も休みをいただき、九州から大阪へ駆けつけました!▽浅倉樹々ちゃんのアクスタとともに♪感想は、「浅倉樹々ちゃんは完璧なアイドル✨ビジュアルもパフォーマンスも最高!」。▽イベントでいただいたノベルティグッズも、かわいい✨大阪イベントは2部とも参加。 MCでは、どんなことを話したの? お見送り会で、樹々ちゃんとどんなお話をしたの? セットリストは?私なりの現場レポを行います! 横浜イベントご参加予定の方へ&大阪イベントへのご参加が叶わなかった方へのご参考に 大阪イベントに参加された方への備忘録に 今後、浅倉樹々ちゃんのことをしったあなたへの記録にあなたにお届けします🎁※セットリストは、記事の最後にのせます(ネタバレ防止のため)。ご希望の方のみご覧ください。▽ハロプロの美女&九州男児の野獣との交流も見逃すな!(笑)<🎤目次> 大阪FCイベントでのMC2つ|衣装とグッズをこだわる、ハロプロで葛藤したこともあったがファンに支えられた サプライズ映像にも興奮!|山岸理子、岸本ゆめの、つばきファクトリー、夏焼雅、鈴木愛理 お見送り会で、浅倉樹々ちゃんに伝えたこと|「浅倉樹々1推し、九州からずっと応援!」 感想|1つだけ心残りがあるが、最後に会えてよかった✨ハロプロで活動してくれてありがとう! セトリ(セットリスト)最初に、私のナレーション動画にてレポをお楽しみください🎥アイドル浅倉樹々ちゃん大阪FCイベントレポ動画はこちら→https://youtu.be/GSUvO4wmXvoYouTubeチャンネル登録はこちらをクリック続いて、文章にてお楽しみください✎最初に、大阪でどんなMCをしたのかをご紹介!(1)大阪FCイベントでのMC2つ|衣装とグッズをこだわる、ハロプロで葛藤したこともあったがファンに支えられた樹々ちゃんによる今回のFCイベントグッズへのこだわり、ハロプロでの葛藤やファンの感謝がMCで語られました。【MC1】衣装とグッズをこだわる▽今回の衣装は、つばきファクトリー時代のメンバーカラー「ライトピンク」メイン。「つばきファクトリー時代よりも、アイドルっぽいでしょ?」と、樹々ちゃん。最後は、アイドルっぽい衣装を選ばれました。FCイベントのグッズもこだわりあり。特に、ライトピンクをあしらったTシャツには思い入れ強し。カラーTシャツも久々であること&研修生時代からソロ活動までの写真を集めるのにもこだわったとのこと。「このTシャツをきて、大阪の街中で浅倉樹々をPRしてよ~」と、樹々ちゃん(笑)最後に、マイクロファイバータオルのことを、「マイクロフィーバータオル」と言った樹々ちゃん、愛おしくってごめんね♪フィーバーフィーバー🌸(笑)【MC2】ハロプロで葛藤したこともあったがファンに支えられた2部のMCで、樹々ちゃんがアイドル生活について葛藤があったことを赤裸々に告白。しゅごキャラで「Buono!(ボーノ!)」と出会い、アイドルを目指した樹々ちゃん。ハロプロに加わるも、自分が思っていたハロプロやアイドル活動と実際の活動に違いがあると感じ、葛藤したこともあり。椎間板ヘルニアなどで活動休止したこともあり、「私なんて完璧なアイドルじゃなかった」と語る樹々ちゃん。しかし、ここまで活動できたのは、ファンがいたからこそ。 活動休止の際には、「ずっと待っているからね~」 活動再開の時には、「おかえりなさい✨」「完璧じゃない私のことを、ずっと見守って応援してくださるファンのおかげで今日まで活動できた」と、涙を浮かべながら感謝を述べる樹々ちゃんに感動しました✨私こそ樹々ちゃんに感謝ですし、私にとって樹々ちゃんは完璧なアイドルですよ✨▽まさに、私も樹々ちゃんと再会できて「うれきき」💓続いて、イベント中に行われたサプライズメッセージ映像の概要をご紹介🎥(2)サプライズ映像にも興奮!|山岸理子、岸本ゆめの、つばきファクトリー、夏焼雅、鈴木愛理両公演とも、樹々ちゃんには内緒のサプライズメッセージ動画が流れました🎥ハロプロの現役メンバーやOG計5名から、樹々ちゃんへのエールが送られました!【サプライズ1】山岸理子「ちばーずで遊びに出かけたい♪」樹々ちゃんと理子ちゃんは、同じ千葉出身=「ちばーず」です。理子ちゃんが、「”自称”『ちばーず』です」と言うと、樹々ちゃんはすかさず「いやいや公式で使われているから」とツッコんでいました(笑)「ちばーずで一緒にプライベートでも遊ぼう」という内容でした♪【サプライズ2】岸本ゆめの「最後に、2人で一緒に歌おう♪」樹々ちゃんとゆめちゃん、意外なことに、ステージで2人きりで歌ったことがないとのこと。そこで、ビデオ越しに、つばきファクトリーの名曲を2人で歌いました🎤【サプライズ3】つばきファクトリー「樹々ちゃんの好きなところは…🤭」現役メンバーは、樹々ちゃんの好きなところを挙げました♪リーダー谷本安美ちゃんは、「樹々の肌が好き✨ほっぺたもツルツルできれい♪」と言うと、樹々ちゃんは「リーダーだよね?大丈夫なの?」とツッコんでいました(笑)【サプライズ4】夏焼雅「Buono!を好きでいれくれてありがとう!プライベートでも連絡してね♪」Buono!きっかけでハロプロに入ってくれたことに感謝✨M-lineでもBuono!を歌ってくれたことがうれしいですし、Buono!している樹々ちゃんはかっこよかったとのこと🎤プライベートでも気軽に連絡くださいねとのこと📞【サプライズ5】鈴木愛理「一人の人間として、樹々ちゃんを応援するよ!」同じくBuono!好きなことを感謝✨樹々ちゃんが芸能界引退の実感はまだわかないけど、これからは一人の人間として樹々ちゃんを応援しますとのこと!次に、イベント後のお見送り会のレポです!ほんの数秒だけですが、樹々ちゃんと至近距離であいさつできます!私は2部とも参加。2部分をまとめてご紹介!私と樹々ちゃんの会話内容とは…?(3)お見送り会で、浅倉樹々ちゃんに伝えたこと|「浅倉樹々1推し、九州からずっと応援!」【大分のtakatch親方(たかし)】 九州から「ありがとう✨」 ずっと1推しだよ💓(指ハート)【浅倉樹々ちゃん】 ありがとう✨ 1推しー!(指ハート💓)ほんの一瞬ですが、樹々ちゃんと直接お話しできたことが嬉しいです✨樹々ちゃんの目がきれいでした👀✨ 二部では泣いていたのかなと思うくらい、目がキラキラ👀📝2023年つばきファクトリー福岡FCイベントで、初めて樹々ちゃんとお話しした日を思い出しました。Cf:つばきファクトリー福岡FCイベントレポ(浅倉樹々、福田真琳、河西結心)動画はこちら→https://youtu.be/6d4eD-7W06Qこの時も、「樹々ちゃんはずっと1推し」と伝えました。2年経った今でも、変わらぬ思いを伝えられました💓樹々ちゃんが指ハートで返してくれたのが嬉しかったです💞樹々ちゃん、お見送りありがとう✨最後に、イベント全体の感想です。(4)感想|1つだけ心残りがあるが、最後に会えてよかった✨ハロプロで活動してくれてありがとう!浅倉樹々ちゃん、ハロプロで活動してくれてありがとう✨ハロプロで初めて、リミスタインターネットサイン会で初めて申込→当選→私の名前を呼んでくださった樹々ちゃん。まさに、樹々ちゃんは私にとってハロプロの恩人です✨ 📝つばきファクトリー浅倉樹々ちゃんに初めてサインをいただく記事はこちら つばきファクトリー 浅倉樹々ちゃんに初めてサインをいただく動画はこちら→https://youtu.be/RHHB0VySM_YFCイベントでは、完璧なアイドルだと感じました✨ビジュアルも声もかわいいですし、パフォーマンスでもかわいいからかっこいいまでできる天使。ステージで輝く樹々ちゃんに、私たちファン/ヲタも元気づけられましたし、大きな声で応援しました🔥個人的には、樹々ちゃんとの握手会の機会を逃したことが唯一の悔いです💦 このFCイベントでも握手は叶わず。📝モーニング娘。’20のZDA(全国同時握手会)福岡会場で、同日に同じ会場でつばきファクトリーの握手会もあり。浅倉樹々ちゃんも参加するも、当時の私はつばきファクトリー分には参加せず💦ハロヲタ復帰まもなく、つばきファクトリーを知らなかったこと&お金をモーニング娘。に費やしたためです💦あの時、樹々ちゃんと握手していれば…と、強い後悔あり。Cf:モーニング娘。’20ZDA福岡(譜久村聖/牧野真莉愛/岡村ほまれ)動画はこちら→https://youtu.be/kEbkTIcfMvsただ、最後のお見送り会で、樹々ちゃんへ直接お礼と応援が出来たことには感謝✨至近距離で1推しに直接お会いできることは、かなり恵まれているなあと。これから表舞台で樹々ちゃんを見ることが出来なくなると思うと、非常に寂しいです。しかし、樹々ちゃんが自分で選んだトリマーの道も応援します🐶樹々ちゃんが好きで選んだ道ですし、推しの好きを応援するのもファンですから✨樹々ちゃん、アイドルの道も選んでくれてありがとう✨楽しい想い出が、私の人生にできました!どうかお元気で✨▽💿浅倉樹々ちゃんつばきファクトリー卒業公演DVDで、樹々ちゃんの素晴らしさを楽しみましょう♪ご購入は下記バナーをクリック(広告)Hello!Project ひなフェス 2023 【つばきファクトリープレミアム ~浅倉樹々卒業スペシャル~】【Blu-ray】 [ つばきファクトリー ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT} 楽天市場で詳細を見る ${EVENT_LABEL_02_TEXT} Amazon(アマゾン)で詳細を見る Cf:つばきファクトリー浅倉樹々卒業公演の感想動画はこちら→https://youtu.be/VzkLsfagmsw以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m※セットリストは、関連動画集のあとに掲載しております! 「🌸つばきファクトリー🎤」動画集→https://www.youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwAjhUcA5aNIMh-oAHOFcN8e 「ハロプロ🎤」動画集→https://www.youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwCCPF4o6J4jVRG9iGtExB3O 「アイドル🎤」動画集→https://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwDGjvSWf3fkB4ZrKEs8t-gtYouTubeチャンネル登録はこちらをクリック(5)セトリ(セットリスト)【第1部】 ソラシド~ねえねえ~(Buono!) 付き合っているのに片思い(Berryz工房) 独り占め(つばきファクトリー) CRISIS(Acid Black Cherry) ラナウェイトレイン(Buono!) ぁまのじゃく(スマイレージ) パン屋さんのアルバイト(スマイレージ) 三回目のデート神話(つばきファクトリー) kiss me 愛してる(℃-ute) 好きよ純情反抗期 Last Forever(Buono!) みんなだいすき(Buono!)※浅倉樹々ちゃんが好きなロックバンドAcid Black Cherryさんの曲も披露🎤【第2部】 I’m Lucky girl!(モーニング娘。) 女の園(ハロプロ研修生) 会いたい 会いたい 会いたいな(℃-ute) ブスにならない哲学(ハロー!プロジェクト モベキマス) 春恋歌(つばきファクトリー) Take It Easy!(Buono!) Over Drive(JUDY AND MARY) 三回目のデート神話(つばきファクトリー) kiss me 愛してる(℃-ute) 好きよ純情反抗期 Last Forever(Buono!) みんなだいすき(Buono!)※Over Driveは、浅倉樹々ちゃんが幼稚園で踊った曲💃▽【期間限定!】お得なクーポンをゲットしましょう[広告]🎫▽♨私のおすすめ温泉ホテル!大分県竹田市「クアパーク長湯」では、温泉の歩行浴・星空の見えるコテージ・地産地消のレストランを楽しめますよ♪(クアパーク長湯 訪問動画)→https://youtu.be/KNxPJM0AppQ)[広告]【♨ご宿泊予約はこちら】クアパーク長湯▽サウナブーム♨ご自宅のお風呂で、サウナ&岩盤浴体験を楽しみましょう♪[広告]▽ご自宅で美味しいお水&コーヒーを楽しみましょう[広告]☕▽ポイ活するならこちら!毎日コツコツ貯めて、生活を楽しく♪[広告]▽楽天ルームで、私のおすすめグッズをご紹介🎁[広告]☆「ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)」※公式HP→https://bloomeelife.com/▽お申し込みはこちら♪季節のお花が定期的にポストに届きます[広告]☆♪YouTubeチャンネル登録もお願いいたしますm(__)m→http://urx2.nu/LkZAYouTubeチャンネル登録はこちらをクリック 📷Instagram→https://www.instagram.com/takatch2002/ ✎X(Twitter)→https://twitter.com/takatch_oita 💃TikTok→https://www.tiktok.com/@takatch_oita HP→http://takatch.g3.xrea.com/ 📝【トリップアドバイザー】お勧めブログ✅1日1クリック頂けると嬉しいです♪

    【涙腺崩壊】アイドル浅倉樹々ちゃんのラストを大阪FCイベントで見送る【つばきファクトリー】
  12. 平和島劇場
  13. 今朝も、風がなく、氷点下5度くらいな朝です。昨日の朝は、ちりめんちゃんが、かなりうるさい発情中で、待機室の中でも、他の母さんたちが逃げまどう感じで、足の古傷を抱えた母さんたちが心配で、いつもよりかなり急ぐ感じで、仕事をして(母さんたちも、いつもよりどんどん、パーラーに逃げ込んでくれた)無事、ちりめんちゃんも、人工さんに種付けをしてもらえました。昨日も、日中は、明るい日差しがあり、屋内は、かなり暖かかったですが、外の空気は、ひんやりしていました。が、一昨日、燃料タンクの下で、日向ぼっこをしていた黒猫チームは、ちょっと寒そうに感じましたが、木の下で、日向ぼっこ中でした。見回りから戻ると、家で一番背の高いミルクティーさんや、発情を待っているミケちゃんや、頼りになるベテラン黒がち母さんたちが、のんびり日向ぼっこ中でした。残念ながら、昨日も、バケットで傷をしたおっぱいは搾れず、様子見中な、ゆりちゃんも、のんびり、かみかえし中でした。おっぱいに巻いた包帯の効果があるといいのですが。午後、白鳥か飛んで行ったり、ネギ先生が、頑張って、夕ご飯をつまんでいたり、して、昨晩は、1群は、庭を開放出来たので、最後の餌押しの時は、残っている母さんは、かなり少なめでした。今朝も、仕事氏たちと、通常業務な朝です。

    朝
  14. ちらほらと街中の桜が咲きはじめた3月30日私たち夫婦の44回目の結婚記念日を迎えました昨日は、前祝いの嬉しいお言葉を頂きありがとうございました44年という年月今日も主人と歩きながら話したのですが、振り返ると短かったような、長かったような…色々あり過ぎて、思い出せないこともある…大家族同居から始まった新婚時代今やっと2人と愛猫との3人暮らしで新婚時代にかえったように静かな暮らしになってしまいました幸せに浸る暇などない、忙しい毎日の連続今やっと、ひとり旅や夫婦の癒し旅を楽しめるようになって、お空にいる最愛の娘に逢える日まで残りの人生楽しみたいと思います今日は、お天気も回復して青空もみえて、東京まで足を運び桜の花を愛でる散策をすることにしました電車に揺られ🚃東京駅から歩いて、皇居へ向かいました皇居坂下門から乾門までの乾門通りの桜の花はあちらこちらで美しい桜の花が咲いていました坂下門を入ると、宮殿諸外国の方々をおもてなしされる光景は、よくテレビで観ますね宮内庁舎道灌濠の桜乾門をぬけて、少し歩くと千鳥ヶ淵まだ桜の花は咲き始めたばかり来週の週末あたりが見頃かと思います帰り道、また皇居坂下門から大手門を通り東京駅へ途中、香淳皇后記念館前の、紅白梅此処で、自撮り記念写真🤳帰り道、息子たちから頂いたお祝いの一封から美味しい天婦羅御膳を頂きましたご馳走様でした今日歩いた歩数13000歩まだまだ足りないかな春よこい 松任谷由実さんのこのデモビデオに出てくる、ローカル線は我が町を走る小湊鐵道養老渓谷方面を走りますこの線路沿いに咲く桜も見事です桜の花儚い花パッと咲き、はらはらと舞い散る薄いピンクの花弁一枚の桜の花弁は、ハートの形をしています私たちにとって、満開に咲く桜の花を観ると悲しい想い出が蘇ります来年の春までに病気が治ったら、工真と2人で、青森県弘前市にある弘前城の桜を観に行こうって、工真と約束したの。来年までに癌が消えちゃって欲しいなぁ。娘の残した言葉です。でも、来年を越すという夢は、叶えられることなく桜の花のように儚く散ってしまいました来年は、弘前城の桜の花を娘に観せてあげたいと思います🌸画像をお借りしました空にいる大切な君を想い…最後まで読んで頂き、ありがとうございました♡

    結婚記念日〜桜の花を愛でて
  15. ワンコ探し
  16. お財布とガラスのオルゴール
  17. やはり年に1回は行っておきたい銚子漁港。早朝から高速バスで片道2600円かけて行ってまいりました。風はやや強かったものの、晴天でそこそこ暖かく散策にはもってこいといった印象。今冬はちょっと珍しい鳥(というか日本では相当のレア種)がカモメ以外でも来ているという噂がありましたが……?アカエリカイツブリの姿を確認。エリ……というか首の赤色がくっきりはっきりとしています。写りはイマイチですがヒメウの姿も見かけました。アカエイ(だろ?)を捕まえたウミウ。毒針があるのに鵜呑みにして大丈夫なのか?など色々と気になるところです。すでに死んだエイである可能性もありますが死んでも毒針はちゃんと残っていますしね。というか、形状からして飲み込みにくそう……。 そういえば漁港の建物が新しくなったようです。また、漁港近くの駐車場には大量の魚の鱗が(右写真)俯瞰だと砂か何かと勘違いしてしまいそうですが実際これはすべて鱗(うろこ)です。何かを捕まえたらしいミツユビカモメ。港周辺を複数羽が飛び回っていました。食事シーンを押さえられたのはこれが初めてですが何を食べているのかはちょっと不明ですね……。 毎年食事が「一山いけす」なのでたまには他で食事したい……と思っているのですが逆に年1回だからこそ魚が食いたくなってしまうわけで結局「一山いけす」に軟着陸してしまうという(汗)なお、金欠なので安めの丼物にしているのもやはり毎年同じだったりします。ただ、美味な上に量が多いので私のような人間には普通にこれを選択するのがベストアンサーのような気がしないでもないです。そういえば、生け簀からしきりにアマダイが顔を覗かせていましたが、助けを求めていたのかはたまた食べてくれとアピールしていたのか……(右写真)万が一後者だとしても、姿作りは7000円以上するので貧乏人の私には手を出せるはずもありません。 昼食後は、これまたいつものようにハーブガーデン・ポケットに立ち寄りました。「一山いけす」からだと徒歩5~6分程度とかなり近いので、アクセスしやすいのが嬉しいです。ちょうどこの日はミモザの刈り取り体験を実施しており、店頭にも飾られていました(右写真)なお、ここでも食事はできるのですがどうしても銚子まで来たら魚が食いたいのでry この時は河津桜がちょうど最盛期でした。メジロの吸蜜(右)もお馴染みの光景。というか、昨年にも増してメジロが多かった気がします。ハーブガーデン内で見かけたオオカマキリの卵のう。ここでは2つ確認しています。園芸種のハーブが多数を占めるとはいえ蜜源が多い分、ハチやチョウにとっては有難くゆえに肉食昆虫にも暮らしやすい環境なのでしょう。バーダーの間で「干潟」と呼ばれる一角。SNSなどにアップされるような「セグロカモメではない珍しいカモメ」はその多くがここで撮影されるという話も聞きます。(ただし満干潮の時刻には要注意)姿かたちの異なるカモメ科が多数ウロウロ。ただ、そのほとんどはセグロカモメで羽の色が異なるのは成長度合いが違うから。無論、中には違う種のカモメも混じっているのですがそれを見極めるには相当の観察眼と何より「根気」が求められます。比較的ライトな観察姿勢の私にとってはここで何時間も図鑑とにらめっこしながら識別に努めるのは拷問に等しいので(しかも車がないから吹きさらしだし)とりあえずは頭や風切羽の色、脚の色、全体のフォルムなどを見て「こいつ、セグロカモメとちょっと違うな」と思ったものを重点的に撮影し、帰宅後に確認することにしました。 さすがに何度か訪問しているとセグロカモメとの差はわかってくるもの。左はオオセグロカモメ、右はちょっと不安もありましたが詳しい方からの助言により、どうやらタイミルセグロカモメであるらしいと識別しました。(間違っていたらサーセン)新顔のカモメにも遭遇しました。セグロカモメと比べるとやや小柄で頭部が丸みを帯びているのが特徴。カナダカモメというそうです。遭遇率・・・1(銚子でも数は少ない模様)インパクト・・・4(セグロカモメよりは小さいが、鳥としてはそれなりに大きい)美しさ・・・3(一般的なカモメ類に準ずる)俊敏性・・・3(干潟に下りている分には撮りやすい)知名度・・・1(バーダー以外で知っている人が何人いるか……)これも上記の方にアドバイスをいただき色々写真を検索して「どうやら間違いない」と判断し新顔登録させていただきました。無論、私の識別眼ではまだ怪しいのですが……。なお、カナダカモメが今冬の銚子漁港に飛来していること自体は間違いないらしく検索してみると結構画像が出てきます。セグロカモメとワシカモメの交雑種?初列風切が黒でなくグレーであるというワシカモメならではの特徴をちょっとだけ有しているように見えます。もっとも、以前に「一山いけす」前で撮ったThe ワシカモメという写真と比べると初列風切がグレーとは言い切れずとても見た時点での識別はできませんでした。これは、ただのウミネコ。これもウミネコ(爆)……とまあくだらんギャグで一人笑っていると近くにムクドリの集団が。一応記録用に撮っておこうとカメラを向けてみましたが……↓あれ?ムクドリによく似ているけれど明らかに「何か」が違う個体が1羽紛れている……。中央左の、顔周りが黄色い個体に注目。ちょっとブレてしまいましたがこれが一番いい写りです。インドハッカと言いましてこれこそがトップでちらと言及しました相当レアな珍鳥だったりします。遭遇率・・・1(ゼロに近いと思ってもいい)インパクト・・・3(ムクドリとほぼ同サイズ)美しさ・・・3(全体的にはやや地味)俊敏性・・・4(ちょこまか動き回って撮りにくい)知名度・・・1(基本的に日本に来ないので知名度も低い)名前の通り、本来の分布はインド周辺。また、オーストラリアなどに移入されてしまっており現地では侵略的外来種として嫌悪されているとも聞きます。日本でも移入個体が野生化・繁殖した事例があるそうですが現状ではまだ分布が広がるような事態にはなっておらず本当の意味での野生化には至っていないと聞きます。最初に台湾辺りに移入されたものが徐々に広がり銚子まで飛んできてしまった……のかもしれませんが結局これが自然に飛んできたものなのか、はたまた篭脱けなのか、その辺りの真偽はよくわかっていません。ちなみにこのインドハッカですが舞岡公園でお馴染みのハッカチョウと同じ属でなおかつスズメ目ムクドリ科に属しています。見た目が似ているだけでなく、同じ科に属しているのでムクドリと一緒に行動しているのも自然な流れのようです。この辺はカモメ科の鳥でも同じことが言えるわけですがそれゆえにカモメ科では種間交雑が頻繁に生じセグロカモメとワシカモメやシロカモメも交雑種などがよく銚子周辺でも確認できてしまいます。これがバーダーを苦悩させている最大のネックなのですが自然の流れなので致し方ありますまい(汗)【3/7 銚子漁港周辺で撮影した生きもの】アオサギ、アカエリカイツブリ、イソシギ、イソヒヨドリ、インドハッカ、ウミウ、ウミネコ、オオセグロカモメ、オオバン、カナダカモメ、カンムリカイツブリ、コサギ、スズガモ、セグロカモメ、ダイサギ、タイミルセグロカモメ、ツグミ、トビ、ハクセキレイ、ヒドリガモ、ヒメウ、ホシハジロ、ミツユビカモメ、ムクドリ、メジロ、ユリカモメ、ワシカモメ【生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」開催中!】2024年度のプログラムはこちらをご参照ください。(毎月、第3日曜日に開催しております ※変動することもあります)★次回、生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」は 2025年4月19日(土)および20日(日)に開催いたします。 行先は熊谷市内某所(キバネツノトンボのよく出るところ)でございます。 現在お申込を受付中です。ご興味のある方はこちらよりお申込ください。 (講座の概要につきましてはこちらをご参照ください)【小学校6年生までのお子さんのご参加につきまして】小学校6年生までの方は、初回500円でご参加いただけます。ただし、御父兄の同行をお願いいたします。

    迷い込んだそっくりさん(銚子漁港周辺)
  18. 男衾自然公園
  19. 四月です
  20. やっと1週間が終わった!!解放感からやっぱり初日に観に行かんと。半年ぶりの 『兵庫県立美術館』 です。展覧会は 【パウル・クレー展~創造をめぐる星座~】パウル・クレーは20世紀のスイス・べルンの画家。孤独の芸術家が彼のイメージ。でも他の芸術家との交流もあり刺激し合ってたみたい。なので、タイトルの 『創造をめぐる星座』 にあるように同時代の芸術家の作品が多数展示。今回は一部を除いて撮影OKでした。章立ては全6章。<1章> 詩と絵画ミュンヘンに留学したが1年で挫折。苦手だった色彩絵画から線だけの版画連作にシフト。そしてカンディンスキーのグループと出会う。クレー 「喜劇役者」カンディンスキー 「夕暮れ」ボクはカンディンスキー好き。どうしてもクレーよりもカンディンスキーに注目してしまう。カンディンスキー 「抒情的」カンディンスキー 「ボート漕行」カンディンスキー 「黒い斑点」<2章> 色彩の発見『青騎士展』に出品でき、ピカソ、ブラック、ドローネなどのキュビスムにふれる。そして苦手だった色彩絵画を克服。ジャコモ・バッラ 「太陽の前を通過する水星のための習作」クレー 「チュニスの赤い家と黄色い家」クレー 「ハマメットのモティーフについて」線と色彩だけになってきましたね。<3章> 破壊と希望1914年 第一次世界大戦が勃発。カンディンスキーはロシアに帰国、友人2人はドイツへ志願。そしてクレーもドイツ徴兵へ。クレー 「アフロディテの解剖学」この頃、作品をハサミで切断し、再構成してより抽象的に。フランツ・マルク 「冬のバイソン(赤いバイソン)」シャガール作品かと思いましたわ。クレー 「破壊された村」クレー 「Ph博士の診察室装置」大量殺戮兵器の登場からか作品が機械図面っぽい。<4章> シュルレアリスム終戦後、クレーの大規模個展が開催。『シュルレアリスム宣言』 でクレーは美術での先駆者の一人として言及される。クレー 「小道具の静物」まるでデ・キリコのマネキンのよう。近くにあったデ・キリコの 「ヘクトールとアンドロマケーの別れ」 は別格やったな。クレー 「熱帯の花」クレー 「バラの風」<5章> パウハウスパウハウスとは造形学校。クレーは6人の中の1人としてマイスターに選ばれる。クレー 「女の館」ボクの個人的な好みからココからカンディンスキー作品連発です。カンディンスキー 「たのしき飛翔」カンディンスキー 「緑に向かって」カンディンスキー 「無題」カンディンスキー 「下部構造」クレー 「蛾の踊り」クレー 「赤、黄、青、白、黒の長方形によるハーモニー」クレー 「花ひらく木をめぐる抽象」クレー 「北方のフローラのハーモニー」クレー 「侵略者」<6章> 新たな始まり1933年にヒトラーが首相に任命。そして芸術への弾圧があり、クレーはスイス・べルンに逃れる。自己免疫疾患を患い、晩年の作風はどんどん変わっていく。クレー 「恐怖の発作嗩Ⅲ」クレー 「無題(最後の静物画)」戦争で人生そのものが変わってしまう。生命・財産・自由を国が必ず守ってくれると思うのは無理なんやね。それにしても多数のカンディンスキー作品は超良かった。

    【パウル・クレー展~創造をめぐる星座~】