6/1の記事ランキング

  1.  (^^♪想いで…№148~2012年7月③       ☆彡 想い出シリーズ     ☆撮り溜めたカードデーターがありますので      想い出を振り返り~ブログにも足跡を残しておきたいと思います      つまらないかも知れませんが、見て頂いたら幸甚です        当時ガラケー携帯カメラで撮影~MicroSDカードからです                   『(^_-)-☆想いで…№147~2012年7月②  』 (^_-)-☆想いで…№147~2012年7月②       ☆彡 想い出シリーズ     ☆撮り溜めたカードデーターがあり…ameblo.jp       ⇩     この続きです  ☆彡此処まで生きてきた私の、拙い思い出です                            2012/ 07/18 夏ですね…富士山五合目にて   今日も暑い夏の陽気です。最高気温…五合目22℃ 河口湖32.3℃ ●里にて…あかね空  2012/ 07/19   自宅からの朝の富士山   ●富士登山のシーズンです  2012/ 07/20 ●夏のシーズンだけ五合目に派出所オープンで警官が対応しています  濃霧の中    昼前から天候崩れ、この後雨模様となった。 〒 今は懐かしい丸ポストが外と建物内に有ります  2012/ 07/21   (*^o^*)富士山銀座の出現だ  サ~これから憧れの富士登山に挑戦です   最高気温…富士山頂8.2℃ 五合目15℃ 河口湖16.5℃ ●登山ガイドを囲んで  出発前に、登山ガイドから富士登山のアドバイスと注意事項の説明です  2012/ 07/22 ● 週末と雨模様で混み合う店内です 浮き世の煩わしい事を忘れ自然界の大地に、暫し身を委ねる…至福のひととき  五合目~四合目の中間地点にて   19:01撮影  2012/ 07/24          水のない富士山で、さっぱりしませんか!?゜    温水(40ℓ) 4分間700円    ★ご利用受付は、五合園レストハウのスフロントまで  2012/ 07/25    岐阜県恵那市からやって来ました。    日本一の富士のお山に挑戦です。おじいちゃんは富士登山の経験は今まで数回、   お父さんとお子さんは初めてだそうです   *ガンバってね…と、思わず心から叫んでいた私でした。  2012/ 07/26   今日も富士スバルライン道路を~五合目に向かいます ●五合目から下界に山中湖です  \(^ー^)/ 富士山頂を望む  富士山五合目のNTT電話は、    下界の富士吉田市と無線回線でつないでいるのです   五合目広場にて あと一回続いてファイナルとします『(^_-)-☆ ある日の富士山』 (^_-)-☆ ある日の富士山  ☆彡 去る5月12日に夜空の星となってしまった佐々木新一さん     昭和の唄人がまた一人逝ってしまった    …ameblo.jp       ☆彡 私どもは富士山のある国に住んでいます                    いつも見て頂きまして…                   ありがとうございますღღ´ェ`*)         Thank you for coming to Mt.Fuji weblog Letters

    (^^♪想いで…№148~2012年7月③
  2. 今日は群馬県吉岡町のジョイホンパーク(ジョイフルホンダ)に行ってきました。そして偶然、良い物を見つけました✨✨それがこちら↓ココヤシ円盤マットこんな商品です。大きい時は植木鉢のサイズにカットして使用できるので優秀✨✨我が家には3本ブルーベリーの鉢植えがあるのですが葉が突然黄緑色になってくると先日もブログに書いたようにゴールデンベイビー(コガネムシの幼虫)↑勝手に私がそうよんでいるだけ😅の被害にあっています💦今までにもウッドチップや軽石を置いたりしてみたのですが、全く効果は無くて💧結局幼虫を取り除き土を全取り替えしていました。土の取り替えも大変だしあまり根をいじるのもな💦と思っているので最悪、農薬使用しかない?と思っていたのですがコガネムシ🪲の孵化はこれからなので今日見つけたこの円盤で蓋をして様子をみようと思います。ちなみに試しに水ハケの様子をみてみましたが普通に水やりをした時の水ハケとほぼ変わりはありませんでした。そしてこの円盤マット霜除けや水やりした際の水ハネによる細菌感染にも効果があるようなのでエクレールとかのミニ薔薇にも試してみようかと思っています😊

    良い物見つけたかも
  3. 良い天気になりましたニンニクの出荷も終わり規格外のを知り合いに安くわけてますで、そのお礼にと色々いただきますこの、綺麗~な和菓子お礼にと、手作りなのですまるでプロのようですこれは、紫陽花でしょうねこちらは、新緑を表現したお菓子でしょうかまるで、和菓子屋さんで購入したようなクオリティ田舎では、気持ちを形に変えて伝えてくれる方多いですたいていはそうだと思うけど(都会でも?)義理人情がありますねその気持ちが嬉しいのです今までの人生、嫌な人にも出会ったけどいつの間にか、自然に離れていった2週間ほど前に、元同僚とランチ(計4人で)長くても、1年くらいの付き合いで短い人だと2ヶ月しか一緒に仕事してないけど、元同じ職場と言うことで話は尽きない長い付き合いだろうが、短い付き合いだろうが気が合えばそれで良いベタ〜っとした関係でなく、サラッと付き合えるのが私にはちょうど良いのだ今、私の周りにはそんな関係の人ばかりそれが私には居心地がいいカヌレもいただきました今日は、お家‪𝐃𝐚𝐲‬だけど明日は、季節のお花を撮影しに🌸練り香水白檀の香り自分にしかわからない香りを付けるのが好き和の香りです暑くなりそうですね素敵な週末を~明日は麦わら帽子👒 ́-持っていこう

    だから地元が好き!
  4. おいおい、まだかい?はやくかわいくなれよぅ(/ω\*)こいつら、カラタチだけでなくミカンの葉っぱもくいやがるっ!!:( ;´꒳`;):おや?どどどどどどど!でかけてきますんどおーーっ!!その日、これがとんでもない旅路になることを誰1人予感も予言もしなかった。アメブロだけでも山のように占い師おるのんにな!なに?!らいあどんが帰らん??履いていったのは下駄か!靴か!!……そうか←大ナゾ恵比寿様恵比寿での乗り換えなんて滅多にせんぞおおうとんかつまるやのカツサンド!!玉子カツにハムチーズ!!ブラッボーーーー!!さあて恵比寿からやって来たのは六本木!!ヒルズの森ビルるるるるるろろろろろーお!ご無沙汰ね、クモ!あ。ネタバレしちった!今月最後!本日は!花とゆめ展にやってきましたよここのぼるのはじめてやあここ渡るのはじめてやああ!チケットはQRコード!身体障害者手帳でなんとタダ!!ダダもびっくり、タダやでーえ。おまけにそのチケットで展望台ともうひとつなんたら展にも入れるという大盤振る舞い!!(*゚∀゚*)ムッハーこのエレベーター初めて乗ったーーーわ(˘^˘ )プイッ借りるものか!おらに回してくれよー、ナレーションやろ?!花とゆめは50才!!君は覚えがあるか?!

    六本木森ビルで花とゆめ
  5. ミサイル 土砂降り カメムシ 地震ゾッとしました早朝のドシャ降り午後から晴れ、翌日もいい天気でしたが、勤務先の老朽化ビルの一部で雨漏り発見過去にも水漏れ補修した場所らしい。新しいビル建築中だし、移転計画中だし、補修の上に補修して様子見ですって。湿気に気を付けたいですね噂のカメムシも大飛来毎朝、窓の桟、階段踊り場、外灯の周りを掃除していますが、吐き気がしそう。カメムシが大量発生するとも思っていなかった3月ころに3本買っていたものです。他の気になるおじゃま虫用に買っていたもの(≧▽≦)カメムシのイラスト入りで、適用害虫の所に、いの一番にカメムシって書いてありますね。買った時は、気にもしてなかったので、全然気が付きませんでした。夜明け前の土曜日午前4時ころ一番眠い時間帯に、強めの地震がありました。スッキリしない目覚めとなりましたキモいカメムシ掃除の後は、ドン・マニュエルでモーニングコーヒー美味しい無糖コーヒーなので、ゼリーにして、白薔薇アイスをロッテ“爽”で作ってモアさんみたいに飾りたいと思います。ギョッとしたもの~ウソでしょうみたいな大きさの“飛騨ジャンボなめこ”です焼いて、バターソースを作って頂きます。地震の震度は2か3だったそうですが、(お隣り高知県は震度4)暗い時間帯は余計に怖いですね。では

    今週ゾッとしたこと&買ってよかったもの
  6. ブログ訪問ありがとうございます主人の誕生日は毎年沖縄今年も無事に行けました私は昨年ディズニー旅行の帰りの飛行機でパニック障害の発作が少しあり、今回はそれ以来の飛行機で不安がありました主人が気持ちが楽になるだろうからと、プレミアムシートに今回してくれました誕生日前日 5月19日から1泊2日の旅今の猫の留守番は一泊が限度かなラウンジでの時間はワクワク出発前の楽しさは最高にハッピー飛行機見るのは楽しいファミマで買ったスヌーピーのマカロンとビスケットでティータイム10年ぶりのプレミアムシートイヤホンでなくヘッドフォンだから、心地いい体調悪くならないか、少し不安でしたシートも最高おやつももらえるプレミアムシートはお酒も飲めるから、主人はラウンジ、飛行機でも飲めて喜んでました朝食の機内食乱気流で提供が遅くなったけど、ちゃんと食べれて良かった カツサンドとクロワッサンにはサーモンサンドスープ美味しかったです沖縄は梅雨入り遅くなってたので、晴れてくれてラッキー一年ぶりの沖縄今回は精神安定して、体調悪くなる事もなく元気に飛行機内で過ごせてホッとしました沖縄着いたら、まずはコンビニでさんぴん茶買う私沖縄で飲むとやっぱり最高今回はレンタカー借りずにタクシー移動しました沖縄旅行次回へ続く

    今年も誕生日は沖縄❤️ANAプレミアムシート
  7. お出かけblogゆっくりボチボチと更新中桜島とお花巡り⑤桜島フェリーに乗り込んだ私達『桜島フェリー』お出かけblogゆっくりボチボチと更新中晴天の昨日今回は行きたい場所をある程度決めlet's go桜島とお花巡り①車中から桜島を眺める噴火はしてないね楽しみ〜…ameblo.jp桜島に着いて真っ先に向かった場所がありました鹿児島市 月讀神社(5月18日)一の鳥居月讀神社は1300年の歴史があると伝えられている由緒ある神社大正大噴火で溶岩の下に埋没しましたが1940年(昭和15年)に現在の場所に移設されました二の鳥居ずっと行きたくて、でも行けなくて(何度も行きたいとリクエストしてたけど寄ってくれなかったの どうしてかしら(笑))思ったより参拝客がいましたパワースポットと言われているからかな参拝朱塗りの社殿と松林が素敵可愛いハートが🫶🏻稲荷神社展望台があったから行ってみた展望所からは桜島フェリーその反対側には桜島境内で見つけたこの子可愛いキノピオ🍄みたいなこの子は「アコウの実」幹に直接、ついてるのって珍しいよねキノピオを知らない方のために🍄(画像お借りしました)ネズミモチも可愛い燃えるような赤のアメリカデイゴも綺麗〜ツツジと神社が一緒の写真、改めて撮った事なかったかも念願叶って訪れた月讀神社静かに佇む社殿が優しく癒してくれました

    コメントが盛り上がっています

    月讀神社☆桜島
  8. 瑠璃色の地球
  9. 今回の記事は、以下のように考えている人には参考になるかも?・「東京」と名の付く場所を観光し、「東京」と名の付くお土産を買いたい・でも、混雑している有名な場所は嫌だそんな訳で、東京都民でもその存在をご存じない人が多い「東京大仏」さままで来ています♪浄土宗別格本山の寺院「乗蓮寺(じょうれんじ)」の門前から、今回はお散歩スタートです!東京大仏 乗蓮寺 | 板橋区赤塚にあります東京大仏乗蓮寺の公式サイト東京都板橋区赤塚にあります東京大仏乗蓮寺の公式ホームページ。開門(OPEN)は9時~15時45分、完全閉門(CLOSE)は16時となります。時節柄、また行事等により変更となる可能性があります。併せて「お知らせ」もご覧下さい。「初詣」分散参拝のお願い。www.tokyo-daibutsu.com※東京都板橋区赤塚5-28-3大仏様は山門を潜り、更に石階段を上り本堂正面に向かって右手に鎮座していました。せっかく来たのですから、本ブログ管理者もお線香の束を1つ献上!大仏せんこう銘香「大佛香」と名付けられたお線香は、本堂正面に向かって左手の売店・・・もしくは、大仏様に向かって右手の無人販売所で、100円を奉納すると頂けます。もちろん、すぐに火を着けるようにお寺さん側で電気式のものが用意されていますよ。当方が購入した大仏様右手の無人販売所には、真ん中の着火台にそのまま束ごとお線香の先端を押し付けると、すぐに上品な香りを放ってくれました。日本で4番目に大きい?この大仏様がある応永年間(1394~1427年)に創建された乗蓮寺さんは、元々は都営地下鉄三田線「板橋区役所駅」近くの旧中山道の板橋宿「仲宿」地区内にありました。天正19(1591)年に徳川家康から10石の朱印地が寄進され、8代将軍吉宗の頃には鷹狩の際の休憩所・お膳所としても使われましたが・・・首都高速道路の建設と国道17号の拡幅に伴い、昭和48(1973)年に現在地に移転。※板橋宿にあったかつての境内は、現在はマンションになっています(東京都板橋区仲宿62-1「板橋ハイタウン」)そして1977年(昭和52年)、かつて東京を襲った関東大震災や東京大空襲など、悲惨な震災や戦災が再び起きないよう願いを込めて当時の住職が発願し東京大仏が建立されました。東京大仏 | 東京大仏 乗蓮寺「東京大仏」は阿弥陀如来です。乗蓮寺第24世住職・若林隆道上人の発願により建立されました。隆道上人は「関東大震災」と「東京大空襲」を実際に体験され、犠牲者の供養とともに、そうした「天災」「戦災」が二度と起きないようにとの願いが込められています。www.tokyo-daibutsu.com阿弥陀如来の坐像で、青銅製の鋳造大仏としては奈良・東京都日の出町・鎌倉に次ぐ日本で4番目の大きさとの事。※平成30年に日の出町の曹洞宗「寶光寺」が総高18mの鹿野大仏(ろくやだいぶつ)を造立するまでは「日本3大大仏」の1つと言われたのだそうです・・・東京大仏の高さは基壇が地上2メートル、蓮台2.3メートル、座高8.2メートルの計12.5メートル。約3年がかりで浅草の仏壇店「翠雲堂」が製造したとの事。要は境内の移転絡み乗蓮寺を戦国大名・千葉氏の居城であった赤塚城二の丸跡に移転するにあたり、北条氏と結んだ事で秀吉により滅亡させられた千葉氏一族、戦没者・・・そして有縁無縁の霊をとむらい、世界の平和と万民救済の願いを込めた造立だったのですね。潜ってきた山門を背に左手の手水舎でお清めしてから、本堂にもお詣りしましょう♪意外と外国人観光客多いこの日は、アジア系の外国人(しかも若い女性の)観光客が目立ちましたね。少々駅から遠くアクセスに難ありだけど、京都や奈良へ行くよりも安価に東京都内で「JAPAN」の雰囲気を味わえて・・・しかも初詣時季を除けば浅草みたいな大混雑も無いので、お手頃なのかな?但し、「仏」の心が分かる東洋系の若い女性ばかり目立っていましたけどね。※西洋系観光客の姿は、この日は皆無でした赤塚村役場跡大仏様から南東へ直線距離340m、成増駅および高島平駅方面へ向かう都道446号と東京大仏通りとの十字路交差点近く、松月院前交番隣には旧赤塚村役場を示す石碑がありました。成増駅と赤羽駅を結ぶ国際興業のバス通りを見下ろすようような位置で、「怪談乳房榎記念碑」と共に道行く人々、車を見守ってくれています。明治時代の落語の伝説的な大名人・三遊亭円朝の「怪談 乳房榎」を創作した発想の源が、ここに実際にあったコブのある榎の木なのだそうですよ。□外部リンク参照ちょうど目の前には、赤塚8丁目のバス停(赤羽駅行き側)がありました。赤塚村役場跡は曹洞宗寺院「松月院(しょうげついん)」さんの正面入口側、現在は壇信徒会館が建っている敷地に被っているのでしょうか?ちなみに、この松月院さんも延徳4(1492)年に千葉自胤が寄進して中興したと伝える「千葉氏絡み」の寺院。※東京都板橋区赤塚8-4-9江戸時代は将軍家から寺領40石を与えられた朱印寺であることも含めて、上述の東京大仏(乗蓮寺)さんと一緒。事前予約と拝観料が必要ですが、何と「徳川将軍から送られた朱印状の実物」が松宝閣と呼ばれるに宝物館に展示してあるのだそうですよ!□外部リンク参照金色の巨大ワニ松月院前の交差点から東へ550m、国道17号「新大宮バイパス」を越えた先にあるイオン系の食品スーパー「マルエツ四葉店」の駐車場入口で、思わずナニコレ?(笑)実はマルエツのモノではなく、マルエツが入居するマンション隣接地で営業する「ワニの洗車場」の門に横たわる体長約8メートルの巨大ワニ。※東京都板橋区四葉2-2-2230年くらい前に埼玉県の東武動物公園で開かれた爬虫類(はちゅうるい)展で作られた模型をオーナーが引き取り、設置したモノなのだそうです。13年前に塗装を金色に変えると、さらに存在感を増して通行人が驚き見上げ始めたとの事。東京都板橋区にある手洗いコイン洗車場!『ワニの洗車場』をご紹介! – コイン洗車場探検倶楽部coin-carwash.clubこちらの洗車場は、特殊なスプレーを使用した車のコーティングが自慢なのだそうですよ。ちなみに、セルフ式のコイン洗車場です。う~ん。。。何度見てもシュールな光景だ(笑)何が違うの?東京駅まで戻って、駅ナカで「ドラえもん東京ばな奈」を購入♪ドラえもん 東京ばな奈|東京ばな奈ワールドドラえもんが東京ばな奈になっちゃった♪夢の『ドラえもん 東京ばな奈』が誕生!www.tokyobanana.jp普通の「東京ばな奈」との違いは、小麦のかわりにお米でつくったグルテンフリーの東京ばな奈なんだそうですよ!もっちりふわふわ国産米粉のスポンジケーキ。もちろん、中は「とろ~り&たっぷり」のバナナカスタードクリーム♪送料込み ドラえもん 東京ばな奈「見ぃつけたっ」8個入 専用おみやげ袋(ショッパー)付き楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT} 楽天市場で詳細を見る ${EVENT_LABEL_02_TEXT} Amazon(アマゾン)で詳細を見る ${EVENT_LABEL_02_TEXT} いかがでしたでしょうか?今回は、かつて日本3大大仏の1つと言われた東京大仏さまをメインでご紹介いたしました。下総国(現在の千葉県北部)を中心に治めた戦国大名・千葉氏の居城であった赤塚城跡へ、境内を移転せざるを得ない状況に陥った事に絡む造営発願であったことがよくわかりました。戦国時代以前に千葉氏がどれだけ広大に関東一円を支配したのかについては、千葉城天守閣内に一般の人にも分かりやすい展示がありますよ♪『ここでしか食べられない?和洋折衷の新食感スイーツ、サンドされた4点を確認…千葉城天守下の茶店にて』緑の庭園の中、四阿の下で団子や甘味をのんびり頂く休日・・・ここ、千葉城と日本庭園を目に前にした昔懐かしい小さな茶店には、落着いた和の空間が広がっています。…ameblo.jp東京の板橋から千葉市までは少し距離があるけど、興味がある人は是非とも、両者を併せて巡ってみてはいかがでしょうか?フォローする|Ameba (アメーバ)Ameba(アメーバブログ)は、誰でも簡単にブログを作成できる登録無料のブログサービスです。写真や動画も利用可能、芸能人・有名人ブログなど、コンテンツも充実した総合メディアです。blog.ameba.jp

    黄金の巨大ワニ!東京大仏へ行く途中のスーパーで発見…参拝後は東京ばな奈ドラえもん、見ぃつけたっ♪
  10. 挿木ビヨウヤナギ開花
  11. 今日はかなりの雨が降っていた宝塚でした。日本の各地で大雨のようですが、くれぐれもお気をつけてお過ごしくださいね。先日箕面から千里中央を経てモノレールで蛍池まで戻ってきました。今日はその時のお話です。阪急宝塚線に乗りかえるには、蛍池の駅で下車です改札を出て宝塚線に行くには僅かの距離ですが、少々喉が渇いていたので、吸い込まれるように蛍池ルシオーレのビルに入って行きました此方のビルにはスタバが入っていますスタバの看板にはマラサダメロンクリームのイラストが書かれていましたマラサダといえば、やはりマラサダドーナツのハワイというように結びついてしまうtakarazukastreetです。店内に入って注文待ちの間、ショーケース内のスイーツに目が行ってしまうのですが・・・。(心の中で注文するかどうかの葛藤がありました)葛藤がありましたが、買うのは止めましたやれやれ!欲しがっていたものを止めるには、ちょっと・・・ね。そこで注文したものはアイスチャイティーラテでした。そろそろ冷たいものが美味しく感じる季節となりましたね一気に飲んでお席を立ちました。というのは、お客様が次々と入って来られてレジ前に長い列が出来てきましたので。スタバって本当に人気ですね~5月29日よりバナナブリュレフラペチーノ販売スタートのお知らせもありました。此方も美味しそう~そして雨でしたが、今日のおやつはアンナミラーズのアイスでした。アンナミラーズは若いころ、よく行っていたお店でした。六本木でお仕事が終わったら、そのまま店舗に直行してパイと珈琲でまったりしていましたよスタッフの方の制服も可愛かったですね。そのアンナミラーズのパイがアイスになっていました。それが此方です袋から出しますと、それをカットしてみますと、この様な中味でした。六本木で食べていたあのパイとはちょっと違う感じでしたが、美味しさは変わらなかったです。ダッチアップルパイはアメリカの伝統的なホームメイドパイなんだそうですね。あの懐かしいアンナミラーズも店舗はもう無いのですが、オンラインショップはあるようですね。時々、期間限定のショップがオープンとかもあるようですが・・・。確か数年前に東京の品川駅前のお店で入ったのが最後となりました。最後に夏花でハーブの種類でもあるマロウのお花が咲き始めました。お花をサラダの脇とかに飾るとお洒落な感じですゼニアオイというお名前がついている様ですね。このお花は大堀川の川沿いで見つけました。雨の降り続く宝塚でしたが、夕方から小降りになりました。皆様の地域は如何でしょうか?大きな被害が出ないといいのですが・・・。人間は長い間自然界を開拓して征服してきましたが、そろそろそれを止めて、自然の流れに従いながら自然と共にお互いに協力関係に入っていく時代のようにも思います。宇宙の地・水・火・風・空にも意識がある様に思うtakarazukastreetです。そのような自然界と全ての人間がお話出来たら、どんなに素晴らしい世界になることでしょう様々な展開の程々の丁度のところが分かってくるような・・・?いつも心温かいイイネ・コメントをくださってありがとうございます沢山の励みを頂いて心から感謝しています明日も皆様が笑顔いっぱいで幸せな日でありますように心を込めて花火の思い出教えて!やっぱり子供時代の花火大会かな?浴衣を着て帯を締めてもらって、団扇を持ってお出かけしていました僅かのお小遣いをもらいながらね。花火も今ほど華やかでなかったですが、夏祭りのあの雰囲気が開放的でした▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう

    たくさん共感されています

    スタバ&アンナミラーズのアイスなど
  12. 工事の警備員のおじさんが、話し掛けてくれました。「今日は、、どこまで行くの?」、、、菊間まで。車なら5Km位、ピュンだな。わんちゃんの訓練場をされているんだね。味栗の踏切を渡る続く。からです。国道196号に出ました。ここを右折して、国道沿いに行きます。角には、四国のみちの道標も建てられています。電柱にへんろみち保存協力会のシール。とっても、、ほっとします。ありがとうございます。m(_ _)mフードショップ吉井さんもう、、閉められて、しばらく経つのですね。自分の町の様子と重なります。、、、淋しいな。道向かいにお堂が見えました。ビュンビュンと走る車に気をつけて、道を渡りました。ここは、、、番所・名石庵跡ですね。小さいながら立派なお堂が建てられています。おじのっさんと番所跡(原) このお堂は、以前は別の場所にありました。昔から「おじのっさん」呼ばれて地域の人たちに親しまれていました。しかし、道をつくるために現在の場所に移すと、地域でよくないことが次々と起こりました。これを人々はおじのっさんの怒りだと言うようになり、お坊さんに拝んでもらったり、これまで以上にお世話するようにしました。その結果、災いは起こらなくなったそうです。今は、原地区をあげて信仰の気運と地蔵堂を守ろうという心に支えられて平和の日々が続いています。また近くに大きな松の木がありました。5~7人が手をつないだくらい立派なものでしたが、枯れてしまったため、今はその2代目が植えられています。また、ここには昔、関所があり、旅人などの厳しい取り締まりをしていたそうです。供養の五輪塔   風早四国 番外十七番 原地蔵堂(次 小竹地蔵堂) こちらは、、武田徳右衛門道標御自作やくよけ大師 遍照院江一里廿二丁 お大師様に、、触らせていただくm(_ _)m原地蔵堂中興のお地蔵様の前に、多くの仏様神変大菩薩様、子どもを抱いたお大師様、お薬師様阿弥陀様、修行大師様、、、脇の一段上には、神様も祀られています祇園神社なのですね。m(_ _)mお参りさせていただき、ありがとうございました。文化4年(1807年)銘のがあるという常夜灯が見えます。国道に沿った脇道を行く。閉められた店舗。どうか、、四国が元気になりますように。国道の方に郵便局が見えます。16時40分、、、『浅海史跡名所案内地図』ここを歩いているんだな、、、もうそこは駅だ(≧▽≦)こちらに来て初日、、無理はやめよう。ここの信号を渡って、右折したら駅だ。駅に向かおう、、、青い幕、、なんだろう??パン屋さんだ開いていたら、買いたかった。16時45分 浅海駅に到着。隣の菊間駅に向かう電車は、、17時07分明日の朝、ここに戻って来よう。運賃240円早く休んで、あと2日の作戦会議だな。駅の向こうは浅海の小学校、、、おさぼりかな、、、。頑張りが足りないかな、、、。、、、ううん。脚が良くないし、無理はやめよう。ゆっくり行きたいんだ。線路補修のディーゼル車だな頑張ってね。続く。

    令和6年4月19日(17)安全に早じまい
  13. 音楽の風車https://www.bss.jp/sp/radio/kazaguru/entry.html?entryid=38694髻ウ讌ス縺ョ鬚ィ霆�/螻ア髯ー謾セ騾�BSS螻ア髯ー謾セ騾√�ョ蜈ャ蠑上し繧、繝医〒縺吶��www.bss.jp5/26(日)山内惠介さんの「イチカバチカ」リクエストが有りました~私もテレビで始まってからリクエストしたのですが~あ~ぁあ~でした。相性が悪いんでしょうかねぇ~リクエスト諦めかけています。他の方がリクエストしてくださるのはとっても嬉しいです。山陰地方の皆さま山内惠介さんよろしくお願い致します🙇今日も夕食の時北海道ツアーのアーカイブを見ていました。好きな所を進めて見ています。「海霧の町」北海道だけに終わらせないで下さい。是非秋からのコンサートにも加えて下さいませ。もうすぐ惠ちゃんバースデーコンサートですね!!今回は特別でしょうか?ハイタッチから→握手会になっていますね。お祝いに行かれる皆さましっかり感触をお楽しみ下さいませ!!!!!散歩くすのきに守られムラサキカタバミシロツメクサこの中にあるでしょうか?一羽?二羽?と近づいて行くと一羽でしたアメンボではまた~

    2024/05/29音楽の風車・イチカバチカ~アーカイブ・海霧の町~バースデーコン・握手会
  14. 今日から6月ほんとに時が経つのは早いですね今日は私の誕生日でした。もう一年経ちまたまた歳を重ねてしまいました今日は次男手作りのお誕生日料理私のリクエスト料理を作ってくれました。ローストビーフ揚げナスのポン酢香味和えみょうがと青じそ青ネギがいっぱい入って美味しいです小松菜のタイ風やさい炒め小松菜はシャキシャキしてピリッと辛くて美味しい!成城石井で次男が買ってくれた私が大好きなお酒のあて数の子チーズといぶりがっこクリームチーズ日本酒によく合います今日の日本酒は奈良の夏冷酒 春鹿どのお料理も美味しかったです。そして次男からの誕生日プレゼントお花の形の素敵な陶器の置物です早速、飾りました家のインテリアに溶け込んでますねケーキも買ってくれましたよパティスリーネイロさんの美味しいケーキですご馳走様ありがとね今日は家には来れなかったけど長男夫婦からお祝いのメッセージをもらいました。今度、お花屋さんで私の好きな花をプレゼントして買ってくれるそうです楽しみやわ〜はる君からは癒しのプレゼントをいただきました僕は毎日癒しをプレゼントしてましゅわん

    コメントが盛り上がっています

    奈良の夏冷酒 春鹿で乾杯!
  15. いばらきフラワーパークのバラLAST
  16. こんばんわいつも、此処の拙いblogへお越しくださりありがとうございます上洛 女 三世代 京都旅行クドクドと京都の旅行記を何日かけて書いてるんだぁ~もう飽きたお叱りの詞が聞こえてきます💦💦💦覚書なので今しばらく辛坊くださいねm(_ _)m興味ない方はスルーしてもらって良いですからm(_ _)m5月16日・渡月橋・人力車(えびすや)・宝篋院(ホウキョウイン)・野宮神社・竹林の散策路・嵯峨嵐山めぐり・絶景スポット拝観・渡月橋・キモノフォレスト・天龍寺・龍安寺庭園・北野天満宮・晴明神社・賀茂御祖神社(下鴨神社)・錦市場・ホテル★京のお出汁めし かつを・京都タワー傍観5月17日・清水寺・産寧坂・二寧坂・建仁寺・本能寺・知恩院・八坂神社・祇園・先斗町・平安神宮・伏見稲荷大社★京やさい料理 接方来(せつほうらい)5月18日・三十三間堂・東福寺・東寺●京都駅★茶筅(スィーツ店)・お土産買い物★駅弁購入※帰路京都 祇園のスナップ置屋とは仕込みさん・舞妓さんの生活の場置屋とは、主に仕込みさん・舞妓さんが所属して生活する場のことを指します。置屋には、単に生活の場としての役割もありますが、そのほかに舞妓さんの見習いとして住み込む「仕込さん」を受け入れ、立派な舞妓としてデビューさせることも役割です。また、舞妓さんとしての年季が明けて、芸妓さんとして独立することになった場合もサポートします。仕込さんは、中学卒業直後で15、6歳という未成年の女性であるため、置屋の「おかあさん」と呼ばれる女将さんは保護者として責任をもって生活すべての面倒をみます。いうまでもなく、仕込さんや舞妓さんに、花街のしきたりや礼儀作法を教えるのもおかあさんの役割です。京都の花街の伝統や品格を保ちつづけるには、置屋のおかあさんの力が不可欠です。さらに、芸舞妓さんは各自が所属している置屋から、お客さんの待つお茶屋へ向かうのですが、ここでも「おかあさん」は、お茶屋からの予約を受けて、芸舞妓の仕事のスケジュール管理全般を担っています。置屋のおかあさんはいわば、芸能プロダクションの社長であり、芸舞妓の母親でもあるといえるでしょう。お客さんがお座敷を楽しむためには、置屋を介して舞妓さん、芸妓さんを呼ぶ必要があります。置屋の存在なしに、京都の花街は成り立たないということがおわかりいただけると思います。置屋さんが建ち並んでます。京都土産で一度はもらったことありませんかあぶらとり紙のよーじやさん祇園辺りは次の目的地まで歩いて車椅子を推しながらなのでお店に立ち寄ったり此処もブロガーさんに紹介頂いた場所大本山本能寺本能寺とは、法華宗(本門流)の大本山であり、洛中法華二十一カ寺本山の一つです。日隆が応永22年(1415)に油小路高辻に創建した本応寺が前身となっております。歴史上にも名高い「本能寺の変」の舞台となった本能寺は、実は現在の本能寺がある場所ではなく、蛸薬師西洞院のあたりにあったときに起こりました。その名残として、かつての本能寺跡の石碑が蛸薬師小川交差点南西角に建てられています。日本の歴史上でも屈指の人気を誇る織田信長が、1582年の「本能寺の変」の際に自刃した場所として有名な本能寺。2020年に大河ドラマが放映された影響もあり、一躍脚光を浴びています。他の場所では中々目にすることのできない、「織田信長」や「明智光秀」に関係する展示品が多く納められています。京都でも貴重な、歴史の「転換点」となった舞台で、戦国時代の風を感じてみてはいかがでしょうか。「本能寺の変」の際に、「是非に及ばず」の言葉と共に織田信長が火を放って自刃したことは有名な話ですが、実は本能寺の焼失は過去に5度起こっています。その理由は別門の仏教徒との抗争であったり、戦乱に巻き込まれるなど様々です。しかし、何か大きな事件が起こるたびに必ずと言っていいほど火災が起こるのが、本能寺の不思議なところです。そのため現在の本能寺では「能」の「ヒ(火)」の文字を嫌い、異体字である「䏻」が使用されています。本能寺は人も多くなくてゆっくりと廻れる空間で居心地よい場所でしたよ。知恩院今回の旅行で一番の目的地祖母が此処に行きたいうちが浄土宗なので総本山に行ってみたいとのことで祖母が月命日の際に住職にこんど孫と嫁と3人で知恩院さんへ行くからと伝えたら住職の後輩が知恩院に居るから簡単に案内させるよ。って、言ってくださってたらしいですが住職の後輩様も人の子体調崩してて祖母に遷したら悪いからと急遽フリーで廻ることになので、他の場所と異なり事前学習が略ゼロで臨んで行きました浄土宗の総本山知恩院は、宗祖法然上人が1175(承安五)年、吉水の地に草庵を結ばれたことを起源とし、入寂された遺跡に建つ浄土宗の総本山。第二世源智上人により基礎が築かれ、徳川家康、秀忠、家光らの外護により現在の壮大な伽藍が形成された。境内には、国宝の御影堂や三門、重要文化財の勢至堂、集会堂、大方丈、小方丈、経蔵、唐門、大鐘楼など文化財指定建造物が建ち並ぶ。三門は1621(元和七)年に徳川秀忠によって建立された日本最大級の木造二重門。法然上人の像(御影)を安置する御影堂は、1639(寛永十六)年に再建された中心的堂宇で、令和2年4月に約9年間にわたる半解体修理が完了した。紙本著色法然上人絵伝(四十八巻)、絹本著色阿弥陀二十五菩薩来迎図、上宮聖徳法王帝説(いずれも国宝)など多数の文化財を蔵する。高さ24m・横幅50m・屋根瓦約7万枚と、日本最大級の規模を誇る木造門。1621年、徳川2代将軍秀忠公の命で建立されました。上層部の桜上に登ることができ、祇園エリア一帯の景色をご覧いただけます。楼上内部は仏堂となっており、重要文化財の仏像が安置。天井や柱・壁などには迦陵頻伽(かりょうびんが)や天女、飛龍が極彩色で描かれています。浄土宗の開祖「法然上人」の御影(みえい)を祀ることから、「御影堂(みえいどう)」と呼ばれています。内部の仏具は金装飾に彩られ、神秘的かつ荘厳な造りとなっております。現在の御影堂は、1639年に徳川家光によって再建され、間口45m・奥行き35m・幅3mの外縁をめぐらした巨大な伽藍となっています。お念仏の根本道場として、多くの参拝者を受け入れてきました。知恩院の七不思議知恩院に古くから伝わる七不思議をご紹介します。諸堂修理中につき、実物は非公開とさせていただいているものもあります。七不思議1鴬張りの廊下 -仏の誓い御影堂から集会堂、大方丈、小方丈に至る廊下は、全長550メートルもの長さがあります。歩くと鶯の鳴き声に似た音が出て、静かに歩こうとするほど、音が出るので「忍び返し」ともいわれ、曲者の侵入を知るための警報装置の役割を担っているとされています。また鶯の鳴き声が「法(ホー)聞けよ(ケキョ)」とも聞こえることから、不思議な仏様の法を聞く思いがするともいわれています七不思議2白木の棺 -不惜身命三門楼上に二つの白木の棺が安置され、中には将軍家より三門造営の命をうけた造営奉行、五味金右衛門夫婦の自作の木像が納められています。彼は立派なものを造ることを心に決め、自分たちの像をきざみ命がけで三門を造りました。やがて、三門が完成しましたが、工事の予算が超過し、夫妻はその責任をとって自刃したと伝えられています。この夫婦の菩提を弔うため白木の棺に納めて現在の場所に置かれ、見る人の涙を誘います七不思議3忘れ傘 ―知恩・報恩御影堂正面の軒裏には、骨ばかりとなった傘がみえます。当時の名工、左甚五郎が魔除けのために置いていったという説と、知恩院第32世の雄誉霊巌上人が御影堂を建立するとき、このあたりに住んでいた白狐が、自分の棲居がなくなるので霊巌上人に新しい棲居をつくってほしいと依頼し、それが出来たお礼にこの傘を置いて知恩院を守ることを約束したという説とが伝えられています。いずれにしても傘は雨が降るときにさすもので、水と関係があるので火災から守るものとして今日も信じられています七不思議4抜け雀 ―心をみがく大方丈の菊の間の襖絵は狩野信政が描いたものです。紅白の菊の上に数羽の雀が描かれていたのですが、あまり上手に描かれたので雀が生命を受けて飛び去ったといわれています。現存する大方丈の襖絵には飛び去った跡しか残っていませんが、狩野信政の絵の巧みさをあらわした話といえるでしょう。七不思議5三方正面真向の猫 -親のこころ方丈の廊下にある杉戸に描かれた狩野信政筆の猫の絵で、どちらから見ても見る人の方を正面からにらんでいるのでこの名があります。親猫が子猫を愛む姿が見事に表現されており、親が子を思う心、つまりわたしたちをいつでもどこでも見守って下さっている仏様の慈悲をあらわしています。七不思議6大杓子 -仏のすくい大方丈入口の廊下の梁に置かれている大きな杓子です。大きさは長さ2.5メートル、重さ約30キログラム。このような大杓子はあまりないところから、非常に珍しいものとしてこんにちでも拝観の方が見上げます。伝説によると三好清海入道が、大坂夏の陣のときに大杓子をもって暴れまわったとか、兵士の御飯を「すくい」振る舞ったということです。「すくう」すべての人々を救いとるといういわれから知恩院に置かれ、阿弥陀様の慈悲の深さをあらわしています。七不思議7瓜生石 -はげみ黒門への登り口の路上にある大きな石は、知恩院が建立される前からあるといわれ、周囲に石柵をめぐらしてあります。この石には、誰も植えたおぼえがないのに瓜のつるが伸び、花が咲いて瓜があおあおと実ったという説と、八坂神社の牛頭天王が瓜生山に降臨し、後再びこの石に来現し一夜のうちに瓜が生え実ったという説が伝えられています。また石を掘ると、二条城までつづく抜け道がある、隕石が落ちた場所である等、さまざまな話が言い伝えられている不思議な石です。七不思議は事前学習もなかったから当日現地で携帯でポチポチって感じで総体的に知恩院は車椅子には少し不向きかも。。。真ん中を通れる道は作ってくれてましたが小石砂利が多くて車椅子推すの大変でした続いて八坂神社此処の八坂神社を出ると向いの通りが祇園何処まで進めば良いのか迷う位に真っ直ぐ広がる道先ずは八坂神社を参拝八坂神社は、全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする約2300の神社の総本社です。厄払いや縁結び・美容などのご利益のある八坂神社は「祇園さん」と呼ばれ、各種お守りや油とり紙などが人気を博しています。「祇園祭」が行われることでも有名で、京都観光の中心として広く親しまれています。隣接する円山公園は国の名勝に指定されており、春には「祇園枝垂桜」を中心に、京都随一の花見スポットとして賑わいます。秋には近隣の清水寺・高台寺と共に紅葉の名八坂神社とは、全国にある八坂神社や素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る約2300社の総本社にあたる神社です。古くは祇園感神院、祇園社と呼ばれていました。現在、京都の花街として知られる祇園の名は、祇園社の門前町として栄えたことに由来しています。祇園四条という京都のメインストリート、繁華街の近くに位置しながらも、信仰に守られた豊かな自然を今に残しています。京都の人々から長きにわたって崇敬を集める八坂神社には境内に20社近いお社があり、厄払い・縁結び・美容などのご利益をいただけます。昔からの伝統的な姿を残す八坂神社周辺の街並みは、現代において歴史を肌で感じることのできる貴重な空間として人気を博しています。八坂神社本殿の下には、「龍穴」と呼ぶ底無し井戸があると平安時代から言い伝えられているそうです。それがパワースポットの源となっているとも言われてるそうです。お昼を食べそこねwww祇園で遅い昼ごはん祖母が蕎麦を食べたいと探してニシン蕎麦京都が発祥とされている「にしんそば」。その歴史は古く、1882年(明治15年)にまでさかのぼります。にしんそばを発案したのは「松葉」2代目の松野与三吉。この松葉は、1861年(文久元年)に芝居茶屋として創業したお店です。松野与三吉は、京都の人々の大事なタンパク源である「身欠きにしん」をなんとか蕎麦と合わせることはできないかと考え、試行錯誤を重ねた結果「にしんそば」が完成し、洛中洛外にそのおいしさを広めることとなります。身欠きにしんは、良質なタンパク質をはじめとし、ビタミンやミネラルのバランスがとれた食材で、これを健康食材である蕎麦と合わせることで、さらに栄養バランスのとれた食事となります。にしんそばの具は、甘辛く炊いた「棒炊き」と呼ばれる身欠きにしんの甘露煮のみ。これにお好みで刻みネギをのせて食べます。京都ならではの上品なお出汁に身欠きにしんの脂が溶け出して独特の深いコクを生み出し、甘辛いにしんの身が淡泊な味わいの蕎麦とよく合って、上品な味わいとなっています。なので、九州ではニシン蕎麦あんまり眼にすることもないのでなんか、みりん干しみたいな感じでクセは強くなかったかな。。。1度ご当地モノ食せば良いかなって最後までお読み頂きありがとうございました2泊3日の京都旅行もそろそろ後半に入りました続きはまた明日お先におやすみなさい

    たくさん共感されています

    上洛・・・女3世代   京都旅行   ⑦
  17. オドリコソウ
  18. 六月の詩
  19. 愛宕山〜ひょっこりひょうたん島