ブログジャンル
公式ジャンル「カメラ(風景写真)」記事ランキングの159位〜178位です。カメラ(風景写真)ジャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「霞神社(175) 運氣を上げる前に落とさない事」です。
神様とともに歩む日々
感謝してます♪27日の続き二社目は宮崎県高原町にある霞神社参拝。この地が修験者達の行動域にあったため縄張りを示す言葉が霞、でありそのため霞神社となったらしい。この地には白蛇様伝説があり下の由緒書きにで、この鳥居の隣に白蛇が水槽みたいなのに入れられた白龍神社があり、10年ぐらい前に堀向勇希さんと友人三人と入ったことがあります。超波動の低いところで(笑)だから隣の霞神社参拝やめたという(笑)だからかなぁ当時は人もかなり多かったけれど今は誰もいない感じ。さらには霞神社にこんな看板が。。。私達も10年前に霞神社の末社かと勘違いして入り商魂逞しいなと嫌ーな感じして隣にある霞神社やめたんでほかにもいたのかも(笑)さてさて階段(笑)緩やかなんでまだいいんですけど日差しが半端なく暑かった。。。わ〜まだあそこまでかなりあるじゃんと。。右上の赤いとこと思ってたらまもなく到着と思ったらまだ上があった(笑)これが最後ねと鳥居側は裏に出ますなので正面を。。ここを上がったら終わりです。手前に手水舎門をくぐり本殿へ。手前はろうそくを立てるところ奥に拝殿があります。 御祭神 大己貴命(大国主命おおくにぬしのみこと・開運神かいうんのかみ)、 少彦名命すくなひこなのみこと(薬神くすりのかみ)、 保食命うけもちのみこと(豊受姫命とようけひめのみこと・稲荷神いなりのかみ) そして拝殿右側に行くと展望台があります。さらに神蛇祠(奥の院)かみへびのほこら本殿の奥、ほんでん展望台に鎮座ちんざ。体長30cmほどの白蛇様が御神殿裏のしろへびさま岩山の中に棲息し、、と書いてあったので岩の隙間に目をやってみるものの見えんし(笑)景色はよかった!くまばちが満開のツツジの花にいっぱい来てました。ここの白蛇様は岩の色に合わせて五色の色に変わる白蛇様で修験者達は神と崇めてこちらの岩場でも修行したらしい。高千穂峰は左側で見えないけど霧島連山が綺麗でした。白蛇に頼って金運よくなるならみんな白蛇さん見た人お金持ちになるでしょ。あやかることが悪いことではないし欲も神様が人につけてくれたものだから必要なもの。運氣を上げることに力を注ぐより今、ここ、自分の波動を下げない今持ってる運氣を下げないような言動、行動をしていくそれが大切なんじゃないかなぁと思う私でしたー!今日は4月も終わり。。神社参拝記録たまってらーーー27日の参拝記録あと1社あります。それから29日熊本県南阿蘇の神社参拝記録になります^ ^今日もいい日になりますよ^ ^いつも最後までご覧くださるあなたへ。。神様龍神様に光が届いてます^ ^神様龍神様の御加護ありますよ^ ^ありがとうございます^ ^
風来坊家「とし」の写真集ー「一日一写」
あの男たちが挑んでいた、、、、あの山道も、、、、とうとう、無くなってしまった。。。ここ「横川駅」に来ると、、、、どうしても、「鉄道員」(ぽっぽや)が、耳に鳴る。映画 「鉄道員」(ぽっぽや)は、廃炭坑によって、北海道のローカル線が「廃止される」と言う事が元になっているのだが、、、この碓氷峠の「横軽間」の「EF64型機関車」を見ると、、、あの、炭坑の街と同じ思いを抱く。碓氷峠と言う日本鉄道 最大の難関のために、補助機関車が「特急」でも、増結されていた。その機関車が、増結されている間の30分程度の時間に、、、、あの「峠の釜めし」が、ホームで、売られていたのだ。。。今や、群馬県の小さな終点駅へと変わって行ってしまい、、、降りる客以前に、「通過する客」さえも、「2時間に1本」程度のバスを待つしかない。日本全国で、「駅弁大会」が開かれているが、、、ここ、「横川の峠の釜めし」と「森のいかめし」だけは、、、、西日本のデパートの駅弁大会でも、常連かと思う。。。あの「新幹線」と言う「未来の乗り物」によって、、、あの駅弁と言う価値観さえも、「過去」を通り越して、「歴史」になろうとしている。私のような「昭和生まれ」世代が、この世から居なくなった時、、、「駅弁」と言う「文化価値」が、生き残っているか?私は、心配してしまいます。20時の時点で、今まで、「いいね回数:60回以下」の方への返信が、最下段になりました。本日は、ネットの不具合などで、少々、時間がかかってしまいました。明日以降の GW中に、60回以上の常連の皆さんにも、「いいね」のお返しに上がります。
60代、田舎のホッコリな暮らし
先程の続きに成ります我が家、善通寺市に近く昨日のテスト飛行ではご近所様も含めて家の上空を通過してたのを見てました(写真は無し)で、今日の本番ですがブルーインパルスを撮影するのは初めてです(私)と、その前に目的の撮影場所に行く道中が凄かったです渋滞🚗🚚🚓🚙💦高速道路と平行しての一般道チラッと高速見たらこちらも渋滞🚗🚚🚓🚙(遠目ですよ)とにかく、善通寺に行く道が凄かった私たちは、善通寺市の公園で自衛隊駐屯地へは行きませんでも、目的の公園近くの駐車場は駐屯地へのシャトルバスが発着する場所でここも混雑してました香川県内、かなりの人が見てたと思いますそして、びっくりしたのは横で見ていた、アラサーママスマホで、どこを通過しているのか教えてくれまして瀬戸大橋上空で、旋回してるって理由も教えてくれましたがリアルに情報が入ってくるのってすごい👏実は先程のブログ内のカメラ設定ブルーインパルスの撮影設定を、教えてくれたのはChatGPTでしたそれも、細かく機種を言ったら、的確に教えてくれて高速連写にしていたのですが連写の時のシャッターボタンの押し方も、コツがあって慣れてないので、連写にならないので、あの映像はスマホですとにかく、目の前で見れたので満足ですて言うか、早い‼️で、公園内のお花ネモフィラがまだ咲いてました丸亀城に向かっているブルーインパルスとにかく、今日の善通寺 丸亀はすごい人そっちの方にびっくりした本日の訪問ありがとうございましたこれにて、ブルーインパルス情報は終わります
宝塚を散歩しよう
今日も初夏の陽気でした家族と阪急電車の駅ならば片道3駅ぐらいを歩いて帰ってきました昼間の気温は24℃。少々汗ばむ季節になりましたね。ところで先日友人のお山の別荘にお出かけした日ですが、播磨のお山の中にあるカフェレストランに行ってきました。お店の名は「山のカフェ結の里」駐車場から建物の全体像を撮ってみました此方が入り口です最初のドアを入りますと、目の前にもう一つドア。入り口前に寄せ植えがあったのですが、お山の何処でも生えているようなユキノシタやムスカリでした。自然体の寄せ植えでいいですね~レストランの入り口前の右方向に播磨文庫があって図書コーナーが設置されていました。レストランに入りますとほぼ満席に近かったです。一応予約なしでしたが座れました。店内から見えるお山風景メニューは此方でした。ブランチセットで700円はとってもリーズナブル価格。しかもパンは焼きたてで食べ放題でしたブランチセットを頼むつもりでしたが、自分自身の魂の声を聞いてみましたら「カレーセット」になりました。ウフフフ…なぜかしら?此方が焼き立てパンを置いてあるコーナーですやや小さめのサイズのパンでしたので沢山食べられそうでしたよそのうち注文していたカレーセットがやってきました。カレーの入っているプレートが大きなサイズライスも多めでした。いつものtakarazukastreetの2杯分ぐらいでした。男性ならば十分な量だと思いますけどね。サラダが付いていました。カレーの辛さはやや辛めで美味珈琲も一緒に頂きましたカレーの量が多かったのでtakarazukastreetは家族に少し食べてもらいましたよ一緒にお出掛けした家族と友人はブランチセットのグラタンとハンバーグでした。レストランにはテラスもありました。今の季節ならばお外のテラスもいいですね~。食後、友人の別荘に向かいました話は変わりますが、AIの世界が日々進化している様ですね。takarazukastreetの世界観ではよく理解できない世界になりつつありますところで人間思考では、自分の外側にある何かに依存しがちです。なかなか内側に目を向けにくい現状ですね。そんな時AIに委ねて観るのも一つの方法かもしれないという気がしました。お外の世界で見える現象は、自分の内に秘めていることの反映とされています。それ故、お外で発生している現象から自分自身を観てみると気が付くことが多いですね。お外で見える自分にとって苦手な人は、実は自分自身の姿だったりします。鏡の様に存在する現実がそこにある様です。見える世界は本当に不思議ですが、全てはご縁に依って発生している様ですね。それ故ご縁の不思議さを感じますいつも心温かいイイネ・コメントを下さってありがとうございます沢山の励みを頂いて心から感謝しています明日も皆様が笑顔いっぱいで幸せな日でありますように心を込めて一番きれいにしたい場所は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
たくさん共感されています
ヒヨリズム
今回は自分用の記録です。やはり東京のお菓子はハイカラで旨いぜ…とかそういう方向性。ナチュラルボーン食いしん坊☆桐島陽依です。まずは、旅行中のどこかのタイミングで食べた、崎陽軒のシウマイ弁当。シウマイだけは食べたことがあったのですが、お弁当は初でした。素泊まりだったので朝ごはんのような、昼ご飯のような…一人旅ならではの気ままさです。もちろん、シウマイのみもお土産でお買い上げ。ついでに真空パックバージョンも買いました(どんだけ好きなんだ!!)シウマイも美味しいのですが、東京に行くたびに1個ずつ増やす醤油さしのひょうちゃんが、うれしいのです。6個め♪6回は東京に行ったことになります。70周年ひょうちゃんです。前に行った時は60周年で還暦でしたかね。お次は平成天皇がお気に入りだったという、チキン弁当。これは帰りの新幹線でいただきました。濃い味!意外とやんちゃな風味です。上皇様も男の子だったんだなあ~なんて思いました。男子が好きな味がすべて詰まってる。そして、お菓子パレード。SNSで教えてもらった空色のもなかとどら焼き、道を聞いた佃煮屋さんのアサリの佃煮。もなかが凄い美味しかった。餡子が上品でなめらか。あっさりすっきりした甘さ。佃煮はこんなんごはんが止まらんやないか!状態。もっと買っておけばよかった。…というか、お取り寄せしたいです。種類いっぱいあったし。こちらは、羽田限定しばりのお菓子色々。トルコのパグラヴァの最高級品は、思ったより甘さひかえめ。バターとナッツの風味が生きています。見た目は蜜でびっしゃびしゃのパイなんですが、このブランドのものは上品な仕上がりなんだと思います。すご~~~く前に現地土産の案件を食べた記憶がうっすらあるんですが、それはただただ、ストロングに甘かった。全然別モノ。いちばん気に入ったのは、きゃらめるサンドだよです。甘いものの正解がすべて入ってる!あたしの好みも全部入ってる!!鼓翼はコーヒー味のどらやきとナニコレ味の設計が凝りすぎだよ、さすが都会☆もなか。これも旨かったな。餡子+クリームチーズ+柑橘ジャムっていう九州にはないお洒落すぎる味。一見合わない食材の組み合わせで1個で嚙み締められるかんじが素敵でした。くるみのクッキーは九州のデパートでも売ってるんですが、パケ買いです。ここの箱可愛すぎて捨てられなくて、我が家では何かしら入れになってます。すっき!最後は伝家の宝刀・とらやの羊羹の羽田空港限定バージョン。まだ食べてません。仏壇にあげてます。もはや完全に美味しいとは思うのですが。あとは品川駅で飲んだカフェラテだとか、出発前に作って、行く先々でチケットとかレシートとか貼って遊んだ旅行のしおりに、(やくいく手帳のアップサイクル)行きがけに品川駅で図らずも貼り逃げしてしまったので急遽ホテルのメモ帳で作った、東京生まれのひぐまの何か…が、旅の記念になりました。以上、東京旅行のお弁当とお菓子と謎の案件です。
惠ちゃん応援&生活の欠片
山内惠介の歌の道標25年目に入るヘルペス~年をとると治ると~ご婦人 ???そぞろ歩きちゃん高1初メール紅白でかっこいい!渋谷コンに参加聞きたい曲を全部聞くことができた~”あなたを愛で奪いたい”生で聞けて嬉しい!「あなたを愛で奪いたい」ちゃん 埼玉県名曲日本でコラボ~紅の蝶を竜馬四重奏と、、、北の断崖イントロのアレンジがダイナミックで、、、「北の断崖」4/23 歌謡プレミアムで特番~見てね!素敵な日曜日をご機嫌よう!カウントダウンぎふチャン演歌♪カウントダウン|ラジオ|ぎふチャン|岐阜放送公式サイトwww.zf-web.com山内惠介さん北の断崖800ポイント7位USEN 1位レコード店 15位リクエスト 2位リクエスト頑張りましょうね!公園の藤の花ツツジ公園外のハナミズキ橋を超えヤギさんに会いに行く~前は柵に足を乗せ餌を欲しがっていたけれど~今回は綺麗に整備されていたから餌も十分もらっているのでしょう~子ヤギも奥に3匹いました~ではまた~
趣味は多種多彩
予約不要で駅からスタートの名鉄ハイキング・電車沿線コースの「絶景!江南の藤とパン屋さん巡りで楽しむ春の散策」の常設開催コース⑨に参加をしてきた秘書です。(26日)コースは、距離:約8.0㎞ 時間:約2時間10分①名鉄犬山線・江南駅(スタート) ②ベーカリーハンス・ペーター ③曼陀羅寺公園 ④Pain Puffy ⑤Bakery KAWAI ⑥good bakery 伊せ屋 ⑦石窯パン工房ボンパナ江南店 ⑧MOKU KICHI ⑨名鉄犬山線・布袋駅(ゴール)みどころ・・尾張の古刹・曼陀羅寺に隣接する曼陀羅寺公園では最長75m、広さ4,700㎡の藤棚に11種類の藤が、紫、紅、白と色鮮やかに咲き誇ります。また江南市には多くのパン屋さんがあり、おいしいパンもお楽しみいただけます。①名鉄犬山線・江南駅(スタート) 10時ごろ藤の花を見に行くのでお天気が良い日を選んで参加。美味しいパンも楽しみの一つでした。今回は、4月19日〜5月6日までの常設コースなので受付はなく、スマホアプリで、駅掲示板にあるQRコードを読み込み スマホ地図を頼りにチェックポイントを確認しながらハイキングの始まりです。この日は週末でお天気も良く人気の藤の花が見ることできるコースでハイキングに参加するグループなど多くを見かけました。②ベーカリーハンス・ペーター スタート駅近くで、長蛇の列が・・店の中を見ただけで通りすぎこの日は美味しいパンを買う予定で事前に調べ参加した秘書で~す。③曼陀羅寺公園 尾張の古刹・曼陀羅寺に隣接する曼陀羅寺公園で、「第60回こうなん藤まつり」が開催され最長75m、広さ4,700㎡の藤棚に早咲きから遅咲きまで11種類の藤が紫、紅、白と色鮮やかに咲き誇る中、華やかなイベントも盛りだくさんです。(江南市のHpから)藤まつりの様子は先日紹介しています。④Pain Puffy 生地・具にこだわり、見た目も可愛いおいしいパンを作っています。イートインスペースでは、焼きたてパンとドリンクをお楽しみ頂けます。⑤Bakery KAWAI約30種類のパンを揃えています。 ⑥good bakery 伊せ屋 国産小麦100%の無添加生地で手作りするパン屋です。店頭に並んだパンが少なくなっていて買う予定のが見当たらなくて・・それでもアップルシナモン、湯種プチパン、カスタードクリームパンを820円 ⑦石窯パン工房ボンパナ江南店 「美味しいパン」という意味を持つBon Pana(ボンパナ)。その名のとおり、それぞれのパンの種類にあわせ、厳選した良質な粉から生地をつくり、石窯で丁寧に焼きあげる「内側までしっとり、もっちりした香ばしいパン」を販売しております。石窯に魅せられて桜咲くあんぱん、うぐいすあんぱん 453円 布袋駅前にある布袋さん像名鉄布袋駅周辺で進められていた鉄道高架事業が完了し、駅西側に布袋商店街事業組合モニュメントを建立する会により、布袋尊と子どもたちをモチーフにした記念モニュメント「未来に輝け」が建立。この他、布袋駅前通りには数多くの布袋像が並んでいます。⑧MOKU KICHI 布袋駅高架下に、2024年10月23日オープンした木造平屋の商業施設⑨名鉄犬山線・布袋駅(ゴール)13時ごろゴールチェックをし、踏破ポイントをゲットゴールは、予定より10分遅れで、歩数は1万5千超えに。ランチは、ハイキングコースで買った美味しいパンをMOKU KICHに設置してあるベンチで食べきれなかったパンは多趣味へのお土産に。😅ご訪問ありがとうございます。
マヤンセラピー Happyを引き寄せる銀河からのメッセージ
マヤンセラピーのセッションは主に、鎌倉、藤沢、逗子方面のCafe等で行う予定です。* 場所につきましてはご相談のうえ決めさせていただきます。(Cafeでの飲食代、鎌倉以外の場所での交通費は別途必要) 「マヤンセラピー」のセッションについて → 只今 5月 ・ 6月 のセッションご予約受付中ですご希望の日時、場所に関してはメールにてご相談ください また、対面セッション以外に電話・メール・オンラインセッションをご希望の方もご相談を承ります。 セッションのご予約、お問合せは → ☆☆ ハート温フェスタ ☆☆鎌倉古民家さんでほっこりな癒しイベント★ 日時 : 5月11日(日) 10:00〜17:00 雨天開催★ 場所 : garden&spaceくるくる (鎌倉市由比ガ浜2-7-12) ~入場無料~天然石で作るサンキャチャーとブレスレットのワークショップで出店します
穴と橋とあれやらこれやら
2012年10月11日、名古屋在住時に自転車で周辺を散策した際に記録した物件をご紹介。この日のネタで記事にしているのは、西枇杷島ワンダーと小場塚橋。いやあ、こういうザ・鉄道橋梁みたいなやつって、意外とストックないのよね~。現在地はこのへん。お名前は、塗装経歴で知った。「庄内川橋梁」。簡単に降りられたので、真下からも鑑賞。いいですな~。現在線の下流側に、古い石積みの橋台があった。調べてみたら当然というか、これは旧(初代)橋梁の痕跡で、名鉄の前身である名古屋電気鉄道により1912(大正元)年に架けられたもの。1958(昭和33)年に現在の二代目橋梁に切り替えられて撤去されたものらしい。ちなみに、名古屋電気といえば愛工大名電の前身ですよね~。そして名古屋電気といえば工藤公康ですよね~←関係ない名鉄名古屋方にも対となる橋台はしっかり残っている。現在線もカーブしているのがわかると思うが、旧線はその内側にあるためにさらにタイトな急曲線だったということで、なんとこの橋梁には20kmという速度制限がかかっていたとか…。ちょうど電車がやってきたが、この車両の傾きを見ても、現在線でさえもなかなかのカーブであることが伝わるかと思う。しばらくのんびりと、実に久々の撮り鉄~。いやあ楽しかった。以上。
ケイの 彗星画廊
栄えある過去に踏み出すブログ。10 YEARS AFTERほんの10年ほど経過すると、過去が新鮮に見えてくる。フォルクスワーゲンがPOLOをベースにWRC大躍進を果たす。 クルマに興味もない人なら?区別も年代も気にならないかも。スポンサードされ流行やカラーも変わるが、色合いが気に入る。あれほど鮮烈な優勝を飾った日本製のクルマも消えていくWRC。感染禍があれど、我が国の昔日の面影はなくボトムエンドだろう。消費と経済のバランス以前にモータースポーツの源流は欧州。果敢に挑戦せず、一夜成金の状態で経済ごと失速した日本だった。いま盛況なのはアジアなど新興国。人間の意識と経済の奔流は符合していますから。稀な急上昇から 瀕死の急降下中。 驕る人間9割が迎える失墜。玉座は常に似合う者を求めている 懸命 であれニホンジン。パソコンに縋ると負け組になりますよ。自分を信じて成功するのは中身の優秀立派な人。駄目な中身の人が論外に怠けた自分を信じたから… 経済破綻の日本列島になりました。流行を追う!という 雨上がりの水溜りにハマるからいつの間にか干上がってしまう。でも・・・そこにも小さくても夕映え空が映っていただろうけど。台風の中心のような人になろう。どんなに周囲が暴風雨であろうと、その中心は穏やかな風の青空だ。ストームのど真ん中こそ成功者のフィールドなのだから。たった10年あれば世界まで変える。豪快 POLO WRC彗星画廊☆写真集 HP失われた地平線Published by Ameba Owndbiliving401.amebaownd.comお願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。立派な男子の敵は外に7人いるという。それは侍たちだから、雑魚など論外。おすすめの邦画は?▼本日限定!ブログスタンプ▼あなたもスタンプをGETしよう
いい旅 姫気分.:*・゜
栃木から茨城入り 真っ直ぐ向かったのは春の絶景 ネモフィラブルーで有名な国営ひたち海浜公園満開になったのが24日この日は、前々日の22日の火曜日とりあえず ネモフィラダッシュ(歩いてだけど)あ、空と同化してるってことね今年は気温が低い日が続いたので平年と比べると満開になるのが遅かったこともありGW前半は見頃が続きそうとのこと「ネモフィラ無観客満開」なんて年もあったけど、駐車場には全国各地他県ナンバーの車が多いし、大型観光バスも『死ぬまでに一度は見たい絶景』さすがですわ菜の花の黄色とネモフィラブルーと青い空のコントラストと言いたいところなんだけど、遠くからだと見事に同化隣で主様に抱き上げられてたかわい子ちゃんフェチブログ主やっぱり、そこは ひたち海浜公園がいなくちゃ絵にならないってねが、しかし大渋滞にも、ほどがある週末は、平日を遥かに上回る大渋滞だったかと海とネモフィラ白いコ 発見こんな景色を見られるのも海浜公園ならでは遠くに見える観覧車天辺まで行こうと思ったけど今年はパス途中でUターン戻り途中で、メンズ(ドール)と目が合って思わず つぶやいてしまったイケメン過ぎるやろココロの中でひたち海浜公園のネモフィラやっぱり年に1度は見たい春の絶景梅雨も夏もササッと過ぎ去り カモン秋真っ赤なコキアもオススメですだって、猛暑が辛すぎるんですもの今から 暑さが恐ろしくて震える国営ひたち海浜公園茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4029-265-90015月6日まで入園料800円5月11日・18日 両日は都市緑化推進運動期間のため入園料無料ババヘラアイスを食べてる場合じゃないネモフィラが主役なら準主役いや違うな Wキャストチューリップエリアへ移動します予約投稿忘れで、30分遅刻しましたすいませんお願いしますブログ主からのご挨拶です『あらためまして 自己紹介〜♪』いつもご訪問ありがとうございます2017年9月1日からトップブロガーなるご指名を運営さまから賜りマイペースで書き続けてきたものの全然 変わらないアクセス数に…ameblo.jp
開運行動すれば【その先、ヒカリ♥】
Kanちゃん!元気でした!いがった〜心配したよ〜。゚(PД`q*)゚。お願い金額が。。。うちの弟が、先月亡くなり四十九日も過ぎとらんのでお手伝いが難しい。。。申し訳ないですどうか車で生活している、Kanちゃんをお手伝いしてくださる方よろしくお願いいたします🙏ずいぶん前にKanちゃん、山形にいらした時白龍さまの絵画を購入しましたしかも、わたしのは、女龍神さまで男龍神さまはあの羽黒山山伏、先達であられました星野文紘 さまと夫婦でございます仙台でも、何度か、お会いしました仙岳院のお稲荷様を助けてくださいましたそのおかげでわたしは、毎年年末清掃奉仕をしています地域がものすごく廃れ加減で店をやっても長続きしないところだったのをこのお稲荷様をおざなりにしたからだ、と教えてくださったんですそれは、後でわたしが調査したところ地域は、江戸時代あるお寺の名前がつく山で山頂にそのお寺がありました結局江戸末期、山の中腹に移転したのですが山の麓には、江戸時代いくつかのお稲荷様が祀られていたのに明治時代あたりからそのお稲荷様を失くしていき昭和あたりで開墾して住宅地にしていたのですそれらのお稲荷様をきちんと、心抜きしたのかは定かではなく仙岳院のお稲荷様も元住職親子がおざなりにしてしまい本当にひどい状態だったんですおかげさまでそれに気づきましてやるしかない!と奉仕させていただいておりますあの時神戸の方、お二人も呼び寄せてくださってみんなで、お蕎麦食べましたね〜懐かしいですKanちゃんは高野山、弘法大師さまですよね真言宗に心頭しています四国八十八箇所も何度も周られてとにかく、歳だから身体には気をつけてね〜!( *ˊᗜˋ)ノꕤ*.゚
和奴のひとりごと3
昨日レントゲンを撮ってきました。回復は順調とのことですが、腫れがイマイチ引けないので足をなるべく挙上し、散歩もあと2週間しないようにと・・・*写真は自宅すぐ裏の小さな広場で綻び始めた枝垂れ桜実は最初から一番痛いと訴えてる場所があって行くたびに訴えるのですが「そこじゃないから」と・・・しかし昨日そこを強く押され、家に戻ってもズッキン・ズッキン専門のDrに余計なことは言えないが、腱を痛めてると思う何れにしても湿布と時間薬のみ浴槽の手すりわが家の風呂場に手すりは1つだけ浴槽に腰掛け向きを変え、手すりにつかまって左脚からこれも体力あればこそだと思った!浴槽から出る時☆印の場所に縦の手すりがあれば良かったと・・・今は工夫して上手になったけど、やっぱり縦をつけようと思う階段の手すりも必要18日から2階の寝室へ戻ったが、下りが大変でまたキャンプベッドへそのキャンプベッドも低いので、立ち上がりは筋肉に助けられた・・・今はまた2階で寝ているが、膝をいためないよう角度に注意しながらゆっくり下りている履物25日トイレのスリッパに足が入るようになったのが嬉しいいつまでも夫のクロッグ風サンダルじゃだめだと靴屋さんへ行くもMだと左は楽々でも右はギリギリ履けるも圧迫痛半端なし安いのは履けたさくら色しかしその買い物だけで昼寝爆睡日々の食事さすがに夫も飽きてきたようなのでキッチン復帰ブロ友さんのおかげで簡単な豆乳プリンも作ったら喜んでくれたタンパク質欠かせない・・・連日お天気が悪くおとなしくしています不便がいろんな学びをくれる
コメントが盛り上がっています
くーる長野 ~信州 見歩き 食べ歩き~
最近、年度始めで出張が少ないもんだから 完全にネタ切れ 😝 またもやチェーン店パトロールです 🚔️ からやまさん初レポートはこちらでしたが『からやまのデカ盛り定食(前編)』 年休を取った平日のお昼過ぎ 🕐️ 空いてるであろうタイミングを見て、こちらでお昼をすることに 「からやま」 わざわざ年休を取って来たのは、あのメニューをいた…ameblo.jp『からやまのデカ盛り定食(後編)』 こちらのからあげは 噛むとかりかりっと音がするんですよね おかきみたいな音 極だれも行ってみよう (がぶり) にんにくと生姜がガツンとくるね (はむっ) う…ameblo.jp いきなりラスボス倒しちゃった感は否めないです 😄 ここは初心に帰って大好きな期間限定シリーズをいただきましょう ……ガリバタ? 赤城乳業さんとのコラボなのか お寿司の横についてる甘酢生姜なのか はたまた食べるとガリガリになってしまうのか (んなわけあるかい) 「にんにくからあげとガリバタ焼き定食」(979円) 写真と違って肉少なっ いやこれは、ガリガリになってしまうかも 唐揚げが自己主張してる いただきます まずはガリバタポテトから (ぱくっ) 甘じょっぱいんだけど、インパクトはないな (はむっ) バターは… 下の方で感じる程度 巻き巻きして (んがっ) もっとガツンとしなくちゃ ここでにんにくからあげを (がぶっ) うんまっ 🐎🐎🐎🐎🐎 はい優勝🏆️ こちらは無条件でおすすめです (ずずず) とろろ昆布にするって考えた人、天才 塩辛オアシス (ぱくり) この味変は他店にない美味しさだ 改めて唐揚げの美味しさを思い知らされました ご馳走様 からやまさんのアプリはないんだけど LINE登録すると唐揚げがいただけたりしてお得 通うか 🤔 にしても 次回はにんにくからあげの合盛りにする
2日目は本格的に散歩です。わざわざ4時間新幹線に乗ってやることがガチ散歩というのが自分です。あなたの街にも現れるかもよ?桐島陽依です。まずは、このコンちゃんの元ネタである。神社へ参拝。信心深くもないのですが、寺社仏閣詣りが好きなので行ける神にはご挨拶する次第です。お願いはあんまりしないです。ふいに来てお願いは図々しいだろうとか思っちゃう。よって、あいさつ程度にお詣りして、お守りとかおみくじで課金します。穴守稲荷神社です。この裏からのショットがいちばんカッコいいですね。正面はこちら。立派なお社。隣に階段状になった末社群があってそこが裏から見るとカッコいいポイントでした。あとお稲荷さんと言えばこの鳥居のトンネル。異界への入口のようで好きです。実際、俗世との境界でもあるからそれといえばそれですかね。末社の頂上。この日は天気も良くテンションが上がりました。ホテルで作り直した、ひぐまもお詣り&記念写真。さすがにここは剝がし忘れると申し訳ないので、ちゃんと剥がしてきました。おみくじは大吉☆普通に嬉しい。その後は、飛行機を見に…ええ、観るだけです…乗りません、に羽田空港へ。ホテルからシャトルバスが出ていたので、移動はらくらく。まずは国際線の第3ターミナルへ。こういう時こそ、国際線とか行かない所に行かなくちゃ!です。いやあ、めっちゃ作り込まれた&死ぬほど取り繕ったザ・ジャパンが見れます。この桜、本物だったんですが、やはり空輸してきたんだろうな…と思うと、作り込み方が恐ろしくすらなってきます。あとは江戸時代の芝居小屋ふうのショップ群とか、外国の人を完全に騙す…もとい、もてなす気骨が凄すぎです。ついでに乗り継ぎの暇つぶし用なのか、プラネタリウムがあったので観てきました。えっと…さっきいた人たち出て行っちゃったなあ~、貸し切り?というまさかの本当のおひとりさまで、ひとりじめプラネタリウムでした。小さめのドームですが、遥か昔、少年科学館に通って観ていた画素の荒いプラネタリウムを思い出しつつ、カフェラテとチーズケーキをもりもり食べました(カフェ併設&ワンドリンク制だった為)プラネタリウムは南半球の星座の話。竜骨座という言葉を久しぶりに聞いた…諸々合体させるとアルゴ座っていうのもね!ドーム状のスクリーンを活かした、だるまのぬいぐるみが旅するアニメも素敵でした。あれは泣かせどころが旨い。アニメとしてとてもいい作品でございました。その後はデッキで飛行機鑑賞。国際線は色んな色の飛行機があって楽しい。その後は、憧れの伊東屋(の空港店)で文房具を少しだけ買って、国内線第1ターミナルへ移動。ここでもデッキで飛行機鑑賞。国内線は種類が少ないけど、写真は綺麗に取れました。鑑賞後は、もはやただの買い物です。空港の土産物店というのは、おばちゃん大好きなデパ地下の巨大版だもんで。いやぁ、羽田限定とか書かれちゃうともうダメだよね。あとはパッケージがいちいちお洒落なんで、散財しまくり。(無駄にデザインオタクなのでパケがいいと買っちゃう☆)そして、ソフトクリームとかみたら食べるよね。ここでも全部載せ(前日のラーメンも…)この写真は背景の九州フェアがポイントです♪めっちゃ美味しかったので、またこのソフトクリーム食べたい!そして、買うだけ買って昼は甘いもので終わっちゃったので、夜ご飯。そうだ…東京のうどんはおつゆが黒いのは本当か、確かめよう。ということで、ホテルの近くのうどんやさんへ。またもや全部載せみたいなやつを頼みました。おつゆは黒かったけど、しょっぱいとかなくて、あれは関西人(?ざっくりしてるな)の陰謀?かもなぁ、なんて思いました。レモンとショウガで味変できるのも素晴らしくて、美味しくいただきました。以上、東京旅行2日目でした。予定も立てずほっつき歩く楽しさったらないよね♪
つるの部屋
こんばんは〜またまた行ってきましたよぉ〜宜野湾マルシェ(食堂)沖縄県宜野湾市大山7丁目1350-81098-943-1826ふーチャンプルーは東京に住んでいる妹の大好物なんですやっぱりここへ来てしまいましたG.Wなので激混みを想像してましたが、意外に空いてました。(きっと皆様はビーチとか遠出してるのかもね)沖縄のチャンプルー食べるなら「エイト食堂」と思ってまして・・店内です。ここの窓から宜野湾漁港が見えます。 ふーチャンプルーです。¥950 微妙に値段が上がってました。 食べ終え外に出ると見える景色 「宜野湾漁港」天気いいし、釣り人はあちらこちらに ↓ 4月30日 宜野湾漁港4月30日は、天気が良かったのですが、今日の沖縄は雨が降ってますさて、G.W あと何日?ふふふ・・また天気の良い日に遠出しなくてはね・・
北東北、自然の風景。
秋田県大館市にあります大館郷土博物館です。二月におひなさま展を撮影しました。毎年新作を作りつづけている、加藤さん(90歳)の作品です。健康で長生きするには、創造的な趣味が大切に思いました。川口さんの紙バンドで作ったおひなさま。つるし飾りです。
道徒然話
令和6年度末ということで告示は多いので複数に分ける。3月の4週の後編で取り上げるものはコレ。栃木と神奈川と静岡と滋賀と京都と兵庫と和歌山の9件。 ※これより下で示す区域等はほぼ全て推測であり確定ではないので、正確に知りたかったら各府県に聞いて頂戴な。●栃木県公報 R7/3/28 [栃木県那須郡那珂川町~那須烏山市] 栃木県道233号(小川大金停車場線)の路線変更と、栃木県道10号(宇都宮那須烏山線)・栃木県道233号(小川大金停車場線)の区域決定、区域変更の告示。区域の追加と除外。場所はココ↓ r233の路線名変更(小川大金停車場線⇒小川小田倉線)と、r10大金バイパスの旧道処理。r233終点がJR大金駅からr10バイパスに変更。●栃木県公報 R7/3/28 [栃木県小山市~下都賀郡野木町]栃木県道294号(東野田古河線)の区域変更の告示。区域の追加と除外。場所はココ↓赤線のような区域に変更か?カクカクの元ルートは廃止。●神奈川県公報 R7/3/28 [神奈川県足柄上郡中井町~中郡二宮町]神奈川県道71号(秦野二宮線)の区域変更の告示。区域の除外。場所はココ↓ 中井町内に残ってた旧道の処理。確か境界が確定してないとか何かで移管できなかったと記憶していたが、決着ついたようだ。●静岡県公報 R7/3/28 [静岡県沼津市]静岡県道22号(三島富士線)の区域変更の告示。区域の追加と除外。場所はココ↓r419に重用設定し、旧道を廃止。●滋賀県公報 R7/3/28 [滋賀県大津市]滋賀県道108号(南郷桐生草津線)の供用開始の告示。場所はココ↓里工区の開通。開通日は3/29。●京都府公報 R7/3/28 [京都府木津川市]京都府道47号(天理加茂木津線)の区域変更の告示。区域の追加と除外。場所はココ↓ 梅美台、州見台経由に変更。移管される日は4/1。京奈和道木津インター路も当該県道の区域になったらしい。R163に重用してた元のルートは廃止。終点は変わってないため、木津ICから木津駅前までは無意味な重用。●京都府公報 R7/3/28 [京都府木津川市]京都府道324号(木津加茂線)の県道路線廃止の告示。場所はココ↓木津から加茂へ、JR大和路線に並行する路線だった。●兵庫県公報 R7/3/28 [兵庫県加古川市]兵庫県道207号(厄神停車場線)・兵庫県道383号(八幡別府線)の県道路線変更、区域決定、供用開始の告示。場所はココ↓ 2月末に出たr18旧道処理の告示。その旧道の一部がr207、r383に変更。r207はなぜかr20の方に行きr18まで。r383はr65まで伸びて路線名も「八幡別府線」から「上荘別府線」に。r207をr20に重用させたってことはr20も何か動きがあるのか?●和歌山県報 R7/3/28 [和歌山県和歌山市]和歌山県道137号(三田海南線)の区域変更の告示。区域の除外。場所はココ↓和田冬野工区の旧道処理。次は3月5週目
椅子部屋のオンナ
深山イギリス庭園、ホワイトガーデンでは、、、 オオデマリが見ごろに💕にほんブログ村にほんブログ村 いつも応援 サンキューです♪♪ 今日も ポチッと応援よろしくお願いします ('-^*)/
かずくん!
かずくん!が、店内に入ったら、目の前に自動券売機が置いてあり、あれっ? と、不意を突かれてビックリ仰天してたら、店員さんに、こちらで食券を買って下さいと言われ、かずくん!は、お腹ペコペコで迷った結果・・・・・マル得つけめん 大盛り 600g ¥1,400 を、 注文しました!水です!15分位待っていると・・・・・オッ!!!!!マル得つけめんです!!!!!オッ!!!!!つけめんです!!!!!オッ!!!!!麵です!!!!!ドエライ量があります!!!!!オッ!!!!!いろいろです!!!!!オッ!!!!!レンゲです!!!!!食べて見ると・・・・・美味しいです!!!!!完食しました!!!!!ごちそう様でした!!!!!三ツ矢堂製麺 深谷花園店 · 〒369-1246 埼玉県深谷市小前田540−1★★★★☆ · ラーメン屋www.google.com三ツ矢堂製麺 深谷花園店の地図です!三ツ矢堂製麺 深谷花園店 良い思い出になりました!!!!!