6/17の記事ランキング

  1. 須磨海浜水族園の跡地に6月1日にオープンした神戸須磨シーワールド(こちら)急遽都合がついたこともあり、6月4日に行ってきました。当面チケットはネット予約制で当日券の販売は状況に応じて、ということになっています。前日に予約した段階で朝一10時入場のチケットは売り切れていたので12時入場チケットを予約しました。JR大阪環状線で大阪駅まで行きJR神戸線に乗り換えて新快速で三ノ宮駅まで三ノ宮駅で各駅停車に乗り換えて須磨海浜公園駅まで。JR神戸線は毎日のように遅延が発生するので11時30分に到着するように移動していましたが、案の定遅れて(苦笑)須磨海浜公園駅に到着したのは11時35分でした。ここから少し歩くので、須磨シーワールドには11時40~45分くらいの到着になるはずです。住宅街の中を歩きますが地面にはイラスト。。。5分くらい歩くと道が開けて。。。たぶん左側の建物がホテルかと思います。(右側がスタジアム)オルカスタジアム、です。。。(正式には「オルカ スタディアム」だそうですが…)入場ゲート入場予約が12時だったので、どこかで待つのかな?と思ってゲート付近にいる係のお姉さんに聞いてみると入っても構わないということなので入りました。(後で分かったけど、この日は10時30分から当日券の販売されたそうです)(土日は当日券は15時頃から販売されてるみたいです)入った所でうちわを配っていました。。。スタンプ帳は500円也。。。館内マップが欲しいなと思ったけど、見えるところには見当たらず。。。(後で案内所で聞くとその場でいただけました)オルカスタジアム。。。凄い行列ができていたけどオルカ水槽が見えるレストラン(こちら)の行列でした。これもあとでわかったけど、整理券を配っているようでここで食事しようとするならば朝一で入場して(時間指定の)整理券をゲットする行列に並ぶ必要があるみたいです。(SNSで整理券ゲットに90分並んだというのを見かけました)オルカのモニュメント。。。オルカスタジアム反対側にドルフィンスタジアムドルフィンスタジアムにも行列。。。1階にあるフードコート(こちら)の行列でした。。。どこに何があるのかこの時点では把握していなかったのでオルカスタジアムに戻りました。。。1階にあるミュージアムショップ(こちら)この時はまだ空いていましたね。。。少し後に見たら超満員でレジ待ちに数十分とかとんでもないことになっていました。オルカラボ(こちら)骨格標本がありました。。。この時は空いてたけど、時間をおいてもう1度来た時は身動きできない混雑でした。オルカホール映像を流していました。。。まあ後で見たら良いかと軽く考えていたけど。。。(苦笑)to be continued...当日に撮った動画はツイッターからYouTubeにアップしています。オルカショーの動画は2日前にYouTubeにアップしています。。。(こちら)既に再生回数が9384回となっていました。。。オルカ以外の再生回数はそれほどでもないのに。。。( ̄▽ ̄;)

    須磨シー@6月4日(1)
  2. 皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。私の住む岐阜県大垣市には、豊臣秀吉が一夜で築いたと言われる墨俣城があります。そして、近くを流れる犀川沿いに、墨俣あじさい街道があります。犀川沿い1.2kmに約3,800本の紫陽花を植えたのが、墨俣あじさい街道です。また、墨俣城周辺や、墨俣集落にも、いろんな紫陽花が咲いています。毎年、6月の日曜日にあじさい祭があります。今年は、6月2日(日)にありました。BGMは、女性ボーカルの曲を使いました。1曲目は、お月様のダンス と言う table_1さんの曲 です。2曲目は、星が帰るとき と言う Flehmannさんの曲 です。3曲目は、La Bella と言う 田中芳典さんの曲 です。今回使用した音楽のダウンロードサイトを下記にリンクします。フリーBGM DOVA-SYNDROME(音楽素材)無料ダウンロード↓下の画像をクリックして動画を楽しんでください。高画質(←クリック)You Tubeで直接高画質動画が見れます。撮影は、OM SYSTEM(オリンパスのカメラ事業が分社)のミラーレス一眼 OM-5 を使用。《新品》 OLYMPUS (オリンパス) OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット ブラック [ ミラーレス一眼カメラ] 【KK9N0D18P】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}OM SYSTEM/オリンパス OM-5 14-150mm IIレンズキット ブラックAmazon(アマゾン)動画を見ていかがでしたか感想など気軽にコメントを、頂けたら嬉しいです。墨俣あじさい街道の観光サイトを下記にリンクします。大垣市「墨俣一夜城」~犀川堤のあじさい街道~大垣市「墨俣一夜城」~犀川堤のあじさい街道~|大垣市の住みやすさを紹介【住む街なび】www.nissho-apn.co.jp今回はここまでです。またね。↓ポチッと応援お願いします↓こちらもポチッと応援お願いします。にほんブログ村 連続ランキング1位獲得!microSDXC 128GB マイクロsdカード サンディスク SanDisk UHS-I R:100MB/s U1 Class10 Nintendo Switch動作確認済 海外パッケージ SDSQUNR-128G-GN3MN 送料無料楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}SanDisk microSDXC ULTRA 128GB 80MB/s SDSQUNS-128G Class10 サンディスク [並行輸入品]Amazon(アマゾン)

    たくさん共感されています

    墨俣あじさい街道(2024年6月5日撮影)
  3. 👞👞🍜👞👞👞👞👞👞👞👞🍜 続々・最近食べたものと着た服とか行った場所 さて長いシリーズを終えた(正確にはまだ続くが)後は、恒例になった手抜き息抜きの単発記事である今回はタイトルバックを見たらわかるように、高円寺についての話だ高円寺といえば古着屋だが、以前からイチオシだった卸価格で古着を提供するというコンセプトの店を贔屓にしていたのだか……何をトチ狂ったのか日本屈指の古着屋激戦区で、せっかく築いた独自の「売り」を捨て去り、普通の古着屋になってしまったハッキリ言って、そんな普通の古着屋などは高円寺には掃いて捨てるほどあり、どの店も独自の「売り」を作るために切磋琢磨しているのに、特別物凄いアイテムがあるわけでもない普通の店を作る意味は、まったくないと断言しておこうという、古着マニア以外にはどうでもよい前おきはともかく……高円寺といえば古着屋だけではなく、食べ物屋、とくにラーメンの激戦区としても知られている現在の僕は「古着禁止令」「ラーメン自粛令」が出ているため、ラーメンを口にできるのは週に一度という厳しい制限を設けており、したがってラーメン激戦区の高円寺に通う頻度は激減しているしかし、この日はどうしても“ある店”のラーメンが食べたくなり、古着屋のためではなくラーメンを食べに高円寺に出向いた高円寺といえばルック商店街にある銅板葺き看板建築を外すわけにはゆかず、この日も当然のように見に行ったところで高円寺におけるラーメン屋にも、10年前なら「田ぶし」の濃厚豚骨ダブルスープだったが、ここ最近は長岡生姜醤油ラーメンの「麺屋かむい」とか、勝浦タンタン麺などのマイブームがあるそんななか、コンスタントにたまに食べたくなるラーメン屋が銅板葺き看板建築の先、擬洋風建築の「フヂヤ薬局」の斜め向かい側にある。それがこちらの……「じゃぐら」の濃厚豚骨味噌ラーメンである今でこそ濃厚な味噌ラーメンや豚骨味噌ラーメンなんて当たり前だが、十年ぐらい前にはこの店ぐらいしかなかったので、かなり通ったものだそして、「じゃぐら」も家系ラーメン「武蔵家」と同様にご飯は無料サービス。悪魔の炭水化物+炭水化物の誘惑が恐ろしいこれが、しょっちゅうラーメンを食べていた頃ならば、当然のようにご飯は注文したりしなかったが、何せ今は週に一度の贅沢……誘惑に負けて小ライスを注文したこの店の優れているところは、残ったドロドロのスープに卓上のカレー粉をまぶし簡易カレーライスとして食べらることで、もちろん豚骨カレーライスにしていただいたこれは、そんな日のコーディネートである七分袖のヘンリーネック・Tシャツの上に羽織ったのは、1950年代頃のフレンチ・ワークベスト。極太シルエットのパンツはイギリス軍がインドなどの植民地で使用した1940年代のジャングルトラウザーズを合わせた靴もパンツと年代を合わせて1940年代の戦時下物資統制(CC-41)時代のロンドンの靴屋、FH&Wのフルブローグを履いたこの靴、あまりにもイカツクてデッドストックから履き下ろして4年にして、ようやく足に馴染んできたので、今では手放せない相棒である一見すると別にどうってことのないボタンダウンシャツとチノパンの組み合わせに見えるが、じつはかなりヒネクレたコーディネートであるボタンダウンシャツはorSlowのシャンブレー、チノパンに見えるパンツは、じつはツイル生地のチノパンではなく平織りのキャンバスのような生地を使用した、1930年代の帝国日本軍のパンツだこの時代の日本の服は平均身長が低いため、着用できないものが大多数だが、これは身長170センチの僕が着ても少し大きなサイズというのが貴重なアイテムであるそして、このコーディネートの最大のポイントは……1959年にニコラス・タックゼックから独立したばかりのコークストリート27番地時代に製作されたジョージ・クレバリーのビスポークシューズであろうジョージ本人が作っていたのは、おそらく1960年代ぐらいまでで、オークションなどで見かけるジョージ・クレバリーは、だいたい弟子のカネラ氏かグラスゴー氏の製作で、やはり本人が造った靴の圧倒的なオーラには敵わないこの靴は、もったいなくて年に一度ぐらいしか履いていないが、久しぶりに履いてウロウロしていたら、公園でネジバナを発見してツーショットで記念撮影してみたところで、個人的にもっともお気に入りの軍パンがこちらのイギリス軍1950パターンのコンバット・トラウザーズである1960パターンは古着屋でたまに見かけるが、1950パターンのほうは極めてレアなアイテムで、今まで売っているのをネットを含めても4回しか見たことがないコンバット・トラウザーズのオリーブ色とよく合うので、このパンツを穿いたときはバーガンディカラーの靴を履くことが多い現在うちにあるバーガンディカラーの靴はトリッカーズやJ.M.ウェストンのゴルフなど何足もあるが、このパンツにはこちらのオールデンのVチップがいちばんしっくりくるように思えるということで、いつものクッション記事を入れた†PIAS†👞👞👞👞👞👞👞👞🍜👞👞

    続々・最近食べたものと着た服とか行った場所・23
  4. せっかくレンタカーでアメリカンビレッジに来たのだから、ついでにマンホールカードをもらおう♪と2か所に立ち寄るつもりが、なかなか見つからなかった上下水道庁舎。最初の北谷町観光情報センターはアメリカンビレッジそばなのですぐに分かりました。風が強かったので大変そうな歩行者さんたち。カーナビに『北谷町上下水道庁舎』の電話番号を入力したはずが、なぜかたどり着いたのは数十㌔離れた遠くの市役所。こちらではマンホールカードの配布なし。と言われすごすごと元来た道を引き返しました。そしてようやくたどり着いた北谷町上下水道庁舎。対応して下さった優しげな職員さんから『今回は50周年記念の分と合わせて2枚差し上げています』と言われて、タイムロスの疲れも癒されました~♪  トイレをお借りした時に現物も見ることが出来てラッキー♪車中でよくよく見たら、観光情報センターでも同じ通常版をいただいていたので夫の分も合わせると4枚になってしまいました~   確か、出雲大社に行った時、駅にあった観光情報センターで頂いたのを皮切りに集め始めたマンホールカード。かれこれ3年ちょっとになるかと思いますが、こうして並べてみるとなかなか壮観それぞれのカードをもらった経緯を思い出しながら、「御朱印や登城印と一緒にマンホールカードのコレクションも頑張って続けようっと♪」と心に誓った日曜の昼下がりでありました。

    ようやく手に入れたマンホールカード♪初めての沖縄旅➉
  5. 埼玉県 草加市を訪れました東武伊勢崎線獨協大学前駅を下車します乗ってきた列車は、日比谷線に乗れ入れる普通 中目黒行、東武70000系 7両編成でした獨協大学前駅は、埼玉県 草加市 松原副駅名として、草加松原と記されています普通列車のみ停車する駅で、急行、準急などは外側の通過線を走り抜けていく複々線区間この車両は、東急2020系ですお馴染みの車両が走ってくるとなぜか、ほっとしますね半蔵門線8000系も、現役で活躍中、首都圏では、数少ないひし形のパンタグラフ装備した車両です東口に出てきました東方向に歩いていきましょうこの道は、松原文化通りと呼ばれています前方に信号交差点が見えてきました古風な造りの歩道橋が印象的な交差点です交差点の先に橋が架かっています綾瀬川に架かる松原大橋です橋を渡って、右に進んでいきます左前方に見えてきた建物に注目してみましょう草加市伝統産業展示室「ぱりっせ」です草加の3大地場産業として広く知られている、せんべい、皮革、ゆかた染めの歴史や製造工程を紹介草加せんべいや革製品の販売もしていますここでマンホールカードをいただきました平成30年(2018) 12月発行の第9弾のマンホールカードで草加市で2種類目(B001)になりますちなみに、草加せんべいを美味しく食べているこのキャラクターは「パリポリくん」です

    たくさん共感されています

    草加市 2種類目のマンホールカード配布場所
  6. 今日の銀座✨銀座のママの独り言 裏金問題で話題 あの議員と銀座の高級寿司店で遭遇 私は反自民
  7. ニューヨークでプロスピーカー&戦略コンサルタントとして活躍している日本女性が解説していた記事が目に止まりました(プロスピーカーというものがあるらしいです)大谷選手のスピーチはなぜ″敵を味方”に変えるのかというものでした大谷選手はグラウンドだけでなくスピーチでも賞賛を浴びているということです2024年4月に行われたドジャース対ブルージェイズの試合でブルージェイズファンからブーイングを受けた後の大谷選手のスピーチが「完璧な対応」として現地メディアから絶賛されましたブルージェイズは大谷選手の移籍の噂があったチーム最終的にドジャースに移籍した大谷選手は完全アウェーの中ホームランを打ち試合後のインタビューでブーイングについて聞かれた大谷選手は「自分のチームが好きだからこそ相手の選手にブーイングすると思う野球が好きなんだなというリスペクトを逆に感じるファンの人たちが楽しいのが一番」これが「完璧な対応」として絶賛され話題になりました大谷選手のスピーチはポイントが2つあります1つ目は「聞き手視点」聞き手は今どんな心理状態にあるのかを考えてメッセージを出すことが大事ですここで大谷選手が「ブーイングの中でもホームランを打てて安心しました」とか「それだけ自分が注目されてるということかなと思います」と回答することもできたでしょうでもそれは聞き手視点ではなく自分視点そうではなくて‶ブルージェイズファンはホームランを打たれることに不満を持っても当然だろう”と思ってスピーチをしていますこれはブルージェイズファンの気持ちを理解しているということで聞き手に伝わったポイント2つ目は「NOから入らない」相手から反論や批判的な言葉を受けたときに否定で返すのではなくまずは「Yes」と受け入れてその後に自分の考えを話していく大谷選手はブーイングさえもプラスで受け止めてリスペクトを込めてスピーチをしたことで聞き手の心を動かすことができたのだと思います更に記事にはこのように書いてありました「Yes、And」「その意見はいいね、更に○○するといいね」実際は「Yes、But」(いいね、でも、)頭ごなしに否定はしないけれどこんな言い回しはよくありますそこを「Yes、And」にするだけで肯定した上で更に発展する考え方を付け足していくこの話し方考え方をクセにしていくとポジティブな展開型思考が身についていく考え方のクセづけなかなか難しそうです😵大谷選手がこういうことを自然にできているのはすごいだから大谷選手なんだと納得しました♡・*:.。ღ.。.:*・♡・*:.。ღ.。.:*・♡・*:.LINEとInstagram作りました♡モヤモヤすることやちょっと聞いてもらいたいでも誰にも話せない…話したら、聞いてもらえたらまた頑張れる!そんな話しができる場所にしたいと思いLINEを作りましたポチッと押していただければLINEに飛びますInstagramも更新していますので見ていただけたら嬉しいです♪ 60歳過ぎてから楽しいシニアライフを見つけるために今できること日々のこと人生について書いてますプロフィールはこちらからです ♡・*:.。ღ.。.:*・♡・*:.。ღ.。.:*・♡✎💙あなたを応援していますღ💙♡💙最後までお読み頂きまして  ありがとうございます♡💙

    たくさん共感されています

    大谷選手のスピーチの魅力
  8. だけで幸せでしたの話
  9. 1/23 道頓堀からの帰りに、まねっきー!
  10. 京都御苑
  11. 品川横丁テラス!祭りの夜は終わります
  12. カルガモ日記(528) 潜水!
  13. 【23年9月24日探索・24年6月16日公開】東京23区内で、極端に言えば地平線が見えるような秘境はないだろうか?そこまでは無理としても、そんなイメージの光景が見たいと思った。ウェブ上で調べても世田谷区の等々力渓谷以外なかなか見つからない。その等々力渓谷は倒木の危険があるため当分遊歩道が通れない。ならば自分で探してみるしかない。ちなみにこの画像は神奈川県横浜市磯子区峰町だ。磯子駅からバスも来るが平日の日中だと70分に1本という、いわば隠れ里のような光景だ。そう、23区内でも公園ではない場所で、こんな感じの所を探してみたい。東京都練馬区大泉学園町 ここには東京23区唯一の・・・牧場がある。小泉牧場という名だ。さすがに放牧されているような光景は見られないが、このエリアで奇跡の光景を探してみよう。練馬区は畑が多い。313ヘクタールほどあるそうで23区内で最も多い。そんな練馬区内なら・・・こんな光景が見られる。タワーマンションを望む畑地帯、これはこれで面白い光景ではある。久保新田さくら公園にやってきた。この付近で見える景色は・・・人参や里芋の畑が広がるが・・・どうしても家が写るな・・・現在地はこの辺埼玉県新座市との都県境に近いあたりまでやってきた。この辺でいろんな角度で畑の方にカメラを向ける。このエリアで私が探す限りこの画像が限界だった。他のエリアでも、家が写らないとか、東京らしくない海とか、そんな場所を探してみようと思う。(この記事はおわりですが、シリーズ化したいと思います) 

    東京都練馬区 23区奇跡の景色を探す・1
  14. ◎ レッドヒルヒーサーの森 津市のレッドヒルヒーサーの森は、四季折々の花を楽しめる里山庭園。梅のガーデンは、2月から3月の梅の開花時期に開園される。 梅のガーデンの中央には、「照龍」と名札のついた樹高5m以上のしだれ梅が屹立している。幹も枝も太く存在感のあるしだれ梅。ベンチもあり、じっくりと鑑賞することもできる。 梅のガーデンでは、しだれ梅や立性の梅が45本植えられている。 レッドヒルヒーサーの森は、1991年から土壌の入れ替えなど、山の手入れが始まり、2016年に開園した人口の里山である。 広大な敷地は、花のエリアと森のエリアがあり、約1,000品種、10,000本以上の花木が植えられており、四季折々、花や森の景観を楽しむことができる。 梅のガーデンは2022年にオープンした、ほやほやの梅園。  源平咲の「思いのまま」◎ 結城神社 津市の結城神社は、後醍醐天皇に奉じて建武の中興の樹立に貢献した結城宗広公を祀っている神社。 三重県屈指のしだれ梅の名所と言われている。 300本のしだれ梅と、10種約100本ほどの梅の木gあ植えられている。  樹高の高い樹は少ないが、それぞれの樹形は良い。 今年の見頃は、2月20日前後だったようだ。 奇麗な紅梅。 八重の白梅も、純白で可憐。  清楚な佇まいのしだれ梅。神社に良く似会う。※ 3月4日撮影

    東海しだれ梅巡り4 (レッドヒル ヒーサーの森・結城神社)
  15. 今日は三越銀座に展示を見に行きました。アートアクアリウム美術館 GINZA 写真展開催! フォトグラファー南雲暁彦 写真展「PICTURE-RIUM」アートアクアリウム美術館の写真作品を多数展示します - アートアクアリウム (artaquarium.jp) 金魚のアートは素晴らしかったです。南雲さんという写真家の方がいらして、馴染みの蕎麦屋の常連さんのようです。その方の写真を観てきてくださいと蕎麦屋のおかみさんから言われて、観てきました。素晴らしかったですが、この美術館のメインではなく併設展という感じで、見ごたえはあまりありませんでした。銀座の街をF3で激写してきました。楽しかったですね。京浜東北線を待っているベンチで空シャッターを切って時間を過ごしていましたが、とても贅沢な時間でした。写真を撮っていないのに、シャッターを切るという特殊な、特別な行為をしていて、すごく気持ちが落ち着きました。空シャッターと、写真を撮ることで癒されていました。帰りは、行きつけのスペイン料理屋の開店2周年記念でお祝いに行ってきました。常連さんは皆いい方ばかりで時間を忘れて過ごしていました。今日は素敵な一日でした。明日は在宅勤務です。素敵な一日になることを期待します。皆様もごきげんよう。ではまた明日。

    素敵な日でした。F3のフィルム上がってきましたよ!!
  16. 昨日は、父の日でしたね我が家の息子、父の日だからと言って特に贈り物をするタイプではありません💦何年かに一度くらいはあるかも昨日は、私から息子に声掛け父に何か買ってきてあげて~🎁と、なんと買ってきたのは香川県の有名お菓子屋さんの和菓子それも、大量にお店は知ってるけど(有名だから)普段家のおやつには出ない(高価です)たま~にご褒美おやつとしては購入しますがそんな、有名お菓子屋さんの和菓子高松市のくつわ堂です宗家くつわ堂本店で買ってきたようですそれに、ここだけではなかった💦中讃で有名なお菓子屋さんきさらぎ(香川県丸亀市)ここでは生菓子を(写真はありません💦)大量に買ってきたので、義母にも持っていきました「仏さんにお供えしとくわぁ」と言ってましたきさらぎは、生菓子の種類が多く地元の冠婚葬祭にも熟知しておりますここで、私なりの和菓子のこだわりアンコは甘さの中にほんのりと塩味がきいてるもの生クリームは、しつこくなくさっぱりしているもの昨日は、お気に入りの和菓子屋さんでたっぷりの和菓子を買って来てくれてご機嫌な父ではなく私昨日の、紫陽花写真よりてへっでは、皆様今週もよろしくお願いいたします

    父の日と和菓子
  17. このところのお天気は、とても 不安定で 1日のうちで コロコロ お天気が変わります。この日も 雨の予報は出ていますが・・・ 今は降っていない !! (笑)どうせ 近くだし、少しの時間のお散歩です。山荘からは、車なら 5分 かかるか かからないか、くらいの所です。ブランチに、前の記事の[ぜんざい]を食べて (笑)・・・お天気がイイうちに、行ってみましょう♪ここへは、お天気がイイと 地元のスーパーへ 行ったついで 等に、寄ってお散歩したりします♪コロナ以来、地元の スーパー へも 行くようになりました。平日の日中は、と〜っても空いていますので。この日は、この《ホテルグリーンプラザ軽井沢》の 敷地を お散歩した後に、ホテルの 温泉〈暁の湯〉へ 入るのが目的です♪なので、日帰り温泉の 開始時刻(13:00〜)に合わせて、その前にお散歩です♪ここは、遊園地併設の ホテルなので、“ 時期・曜日・時間 ” を、気にして行かないと 温泉が 子供さん連れの ファミリーで 大騒ぎ なんてこともあります !! (笑)遊園地で遊んだファミリーが、ホテルの 夕食前に 温泉に入りに来るのです。なので、このホテルの温泉へ行くのは、夏休み以外の 今くらいの時期だけです !! (笑)さすがに、梅雨入り 間近の 平日は、遊園地も空いています。ホテルの駐車場にも、車は数台です(チェックイン前の時間ですが)先ずは、雨が降って来ないうちに、お散歩です♪ガラガラの駐車場に車を停めて。このような建物が、何棟かあります。 ↓ここは、何度も 何度も お散歩していますが・・・ 不思議と、お散歩している人に 会ったことが ほぼ 無いのです !!スッキリした 空模様では 無いですが《新緑》が、美しい季節なので 気分がイイです♪ ↓こんな所に、黄色い藤のような[キングサリ]があったのですね、お花が咲いているのは 初めて見ました。 ↓あら、教会の入口にも♪ ↓[妖精の森] には 妖精が住んでいるとか、いないとか・・・(笑) ↓そろそろ、温泉の時間 なので、行ってみましょう♪入口には、立派な 無料の 足湯があります。 ↓温泉には、まだ 誰も入っていません。このホテルは、前述の通り [遊園地と宿泊]が セットの “ファミリー” が 多いホテルなので、子供さんにはもちろん、乳児にも優しい ホテルです♪《ウェルカムベビーのお宿》認定ホテルです♪浴室には、ベビー用の シャンプー・リンス・ボディーシャンプー・シャンプーハット 等。写真の 手前の “ベビー用洗い場 ”や、ベビーバス(矢印)・ベビーチェア も 5個 あって、 小さな子供さん連れには ありがたい 心遣いです♪(食事や お部屋も 0才から対応) ↓↑ 洗い場が とっても広くて、写真の 倍以上あります。泉質 → ナトリウム硫酸塩・塩化物 炭酸水素塩温泉。[内湯] ↓[露天岩風呂] ↓↑ 2つ穴が見えるのは[洞窟風呂]です。[桧風呂] ↓この他、温度低めの サウナがあります。お風呂上がりには、備え付けの 冷たいお茶をいただきます。 ↓天気予報通り、少し雨が降って来ました。ゆ〜っくり 温泉に入って、山荘へ帰ります。* 次の記事へ続きます。* 《ホテルグリーンプラザ軽井沢》 Tel、0570-091-489 (ナビダイヤル・10:00〜18:00)★[暁の湯]日帰り入浴 受付時間 → 13:00~22:00 (4〜11月)14:00〜22:00 (12〜3月)*冬季休業あり。 ★¥1,300 (地元割引あり)

    嬬恋村: ホテルのお庭を散策・ 日帰り温泉《暁の湯》・・ ♪
  18. 2024年6月15日(土)晴れ☀ジャランミなぎからタカンミなぎへ。(午後3時30分ごろ撮影)今日の動画の撮影ルートです⬇️青色のポイントからスタートして、オレンジのポイントで止まります。午前10時ごろのミジュンマヒダです⬇️マイバイトゥガイ方面⬇️荒れまくり⬇️この時の風は南南西の風、風速9m/s(池間島灯台観測)でもやはりテトラの内側は比較的穏やか。とはいえ、このような状況の海では絶対に泳がない。先週の日曜日(9日)、この海でヒャーリクズを行いましたが、あっという間に明日はもう次の日曜日。日が経つのは本当にはやい!!比較写真として、この写真は午後5時ごろ撮影したミジュンマヒダです⬇️この時の風は西南西の風5m/s今日もじとっとする暑さの池間島。前線の動きをみると、来週20日(木)辺りが梅雨明けか、、、宮古島市も豪雨に見舞われたときもありましたが、沖縄本島やその周辺離島は連日の豪雨で被害も出ました。私の記憶違いかも知れませんが、こんな豪雨の被害は過去にあまりなかった気がします。下の写真は去年撮影した池間島の豪雨の様子です。場所はミジュンマジャーですが、こんな光景は60年生きてきて初めて見ました。この水量を目の当たりにして止まると思っていた軽自動車。なんとそのまま突っ込んできました。この水量、危ないとか、行くの止めとこうとか、何も考えていないでしょうかこの人は。構わずガンガン走ります。しかも左折しきれず、この水深をバックしてきました。見た目は完全に水没車⬇️この人の危機感のなさには脱帽。【この人】が誰か、私は知っていますが(笑)車のナンバーを言えば島人なら分かると思うのでそれも言えません(笑)ミジュンマジャーの排水口は1辺が50cmほどの四角い形になっています。普段、どんな大雨が降ってもここが冠水することはまずありません。それでもこの時は排水が間に合わないくらいの豪雨が降った、、ということです。沖縄本島南部には大雨警報が出されている地域がまだあります。被害がないこと、あっても最小限で止まることを願うばかりです。

    今日の池間島
  19. 宮崎県から鹿児島県入り九州湯旅 2日目の宿は高千穂峰の中腹に建つ絶景の温泉湯宿界 霧島南国湯旅 *鹿児島編*⑫ 界 霧島 薩摩シラス 大地の間星野リゾートグループ界ご当地の魅力に出会える温泉旅館デビューは霧島と決めていた【公式】界|TVCM「こんな温泉あったんだ」30秒▼界 - KAI -  星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」は、2023年11月3日(金)より「こんな温泉あったんだ」をテーマにしたテレビCMを一部エリアでの放映を開始します。 映像では、温泉旅館ブランド「界」が提供するそれぞれの土地の文化に触れることが出来るおもてなし、季節の会席料理、そして、開...youtu.be到着したのは16時スタッフさんにお出迎えされてくねくねくねとエントランスを歩いてロビーでチェックイン担当スタッフさんの案内で部屋へ説明によると、ラウンジでは"天孫降臨”という神話の演舞が毎晩披露されるそう「よかったら ぜひ ご覧下さい」はい 喜んで部屋は3階の3051番スタンダードなタイプの和室広さ42㎥の部屋ドアOPEN巨 窓高所恐怖症の人は多分クラクラする窓ガラスはあるけど、もしかして枠だけ?とおもってしまうくらいクリア摩訶不思議な感覚遙か正面に臨むのが 桜島うっすらと見えた桜島のシルエット手前の建物が湯浴み小屋ベッドからだと、こんな感じ界 霧島は全室 桜島ビューの「薩摩シラス 大地の間」夜になって、桜島が見えなくても大丈夫火山噴出物のシラスで描かれた桜島が背後にそびえ立っているからなんか いい夢見れそう鹿児島の銘菓 ”かるかん煎餅"ミニバーの上には電気ケトル引き出しの中に隠れてたのはコーヒー・生姜湯・お茶2種カップも茶器もシックでステキ鍵は2本ご当地部屋の特徴としては薩摩和紙・大島紬などの 工芸品がほどよく、さりげなく独立したパウダールームアメニティの前にちょこんと置いてあったのが、界の特徴のひとつ風 呂 敷中の歯ブラシをとって両家の母にお土産持参バスタブなしのシャワールームトイレはウォッシュレット楽ちん 作務衣冷蔵庫 お水以外は有料非日常とは、このこと。ぼぉーっと眺めてると日が暮れちゃうのでそろそろ向かいますか湯浴み小屋お留守番 部隊準備完了現在時刻は午後5時・夕食は午後6時往復1時間弱界 霧島泊まって見たい理由がでした訪問ありがとうございますお願いしますNo.749『あらためまして 自己紹介〜♪』いつもご訪問ありがとうございます2017年9月1日からトップブロガーなるご指名を運営さまから賜りマイペースで書き続けてきたものの全然 変わらないアクセス数に…ameblo.jp

    たくさん共感されています

    「桜島をはるかに見渡す絶景の湯宿」 界 霧島 宿泊記①