4/11の記事ランキング

  1. お花見日和が続いたのに、今日もイマイチのお天気。晴れて桜吹雪はいいのですが、雨で叩かれ終わるのは、残念。それにしても、昨日の夜はものすごい雷でした。朝イチは、まだお花見も可能だったのに、お昼前には土砂降りになっていました。港へもせっかく行ったのに、車から降りられない。すべて車内から撮影する超お手抜きです。でも、これは見てほしいイチ推しの、二度見したくなる妙な船。これを可愛いとか、おしゃれと見るかどうかは、個人の趣味だと思う。洋上で、これを見かけたらどんな感じ?「AIDAstella」?「アイーダ」と言うと、あの「アイーダ」ですよね?これって、古代エジプト風メイク!頭の中で「凱旋行進曲」のあのファンファーレが鳴り響きます 「AIDAstella」総トン数  71304トン全長    253m乗客定員数 2194名ドイツのアイーダクルーズ社運航アイーダは、コスタの子会社です。船籍港は、ドイツではなくイタリア・ジェノバ港東京発着で、昨日は釜山からの入港。昨日の桜咲く金沢観光は、あの雨で台無しでしたね。今日は、新潟。派手なこのお船をご覧になってますか、新潟の皆様金沢は、今日は「ダイヤモンドプリンセス」そのあとも、毎日毎日クルーズ船入港が続きます白いお船は、五郎島埠頭に並んだままになりそう近くで見られなくて残念。

    思わず二度見する AIDA stella
  2. はじまり、の日
  3. 播磨坂さくら並木と小石川植物園
  4. 皆さんは「次に見れるのは33年後ですよ~」って言われたら、見に行きますか?今回は「距離的に遠いところは無理だけど、近くだったら行ってみたいよね(次の33年後に俺、もしかしたら俺、この世にもう生きていないかもしれないし)」っていう人を想定して書いています。JR武蔵野線「新座(にいざ)」駅から北へ直線距離で約1260mの場所にある、真言宗智山派「福壽山 善光明寺」という寺院に来ていますよ♪※埼玉県新座市大和田4-13-30山門は二重屋根で重厚な造りで、新座市指定有形文化財に指定されているとの事。ゴーン♪の前に行列50人!山門を潜って真っ直ぐ正面にある地蔵堂には、源頼家が奉納したと伝えられる千体地蔵尊が納められていて、33年ごとに開帳されるそうですが・・・実は「その日」が今回、一昨日までだったんです!※令和7年(2025年)4月4日(金)から6日(日)本ブログ管理者は近隣にお住いの職場の仲間から情報を得て、4月5日(土)の午前8:47に到着したのですが、9:00開帳の10分以上前なのに既に50人くらいの行列になっていましたよ(笑)さぁ、お寺のお坊さんが「ゴーン♪」と鐘を鳴らして、いざ御開帳♪行基さま作?こちらのお寺の配置は他とは少し変わっていて、左手に手水を見て参道正面にあるのが上述の千躰地蔵尊が納められている地蔵堂。不動明王様がお祀りされている本堂は回れ左した先の正面に建っている、「逆L字型」状の配置になっています。どうやら、元は大同元年(806)年に現在の東北地方を征討後に立ち寄った坂上田村麻呂が、地元で寺の創建を望む坊さん(一輪坊)に与えた念持仏の地蔵菩薩像らしいのです。この念持仏(御守り代わりに持ち歩く小型の仏像)は、なんと行基さま作だというから恐れ入る!※行基(ぎょうき):飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した日本の仏教僧で、民間布教と併せて困窮者の救済や社会事業を指導残念!撮影禁止お堂内の御本尊は撮影不可だったので、4月13日まで開催の新座市立歴史民俗資料館(れきしてらす)における特別展示で公開中の動画資料でイメージだけ掴んでいただければ幸いです。1.行基さま作の最初(メイン)の1体目は、高さ40cm×幅15cmくらいの大きさ2.鎌倉時代になり2代将軍・源頼家が人差し指くらいの大きさの残り999体の製作を命じ奉納3.上記2種類のミニ地蔵さまが堂内にある扉付きの棚に収められている(合計1000体)大掛かりな胡麻焚き法要も実施され、もちろん受付で所定の代金を支払い申し込みすればお札も頂けます。まさに護摩法要の時こそが今回のクライマックスで、初回法要時刻の午前11時ごろには寺の裏(新座柳瀬高校前)まで参拝待ちの行列ができていました!こっちが「本堂」そんな訳で、最初にできたのが「地蔵堂」・・・後に再建された際に真言宗の寺院になったという経歴がゆえに、現在の「本尊」である不動明王様を祀る「本堂」は「回れ左」した方向を向いて建っているのですね。※新座市歴史民俗資料館(れきしてらす)特別展の解説に基づき記述本堂正面の右手(地蔵堂の真裏)には、檀家のお墓が所狭しと並んでいるのですが・・・この地域では中世の末頃から「両墓制」という風習が見られ、遺体を埋葬する「埋め墓」と、墓参のための「詣り墓」を別々に作り分けしており、お寺の境内にあるのは後者の側との事。※近隣(現在のベイシア・カインズ前=三本木地区と、新座駅に近い大和田下町地区)に「埋め墓」が現存開帳限定!御朱印と御守りさて、全国の御朱印巡りの人にとって最大の興味の的である「限定御朱印」のお話をしますよ♪今回授与されたのは、江戸時代のデザインを現代版にアレンジしたリバイバル御朱印と・・・近隣にキャンパスがある跡見学園女子大学の学生が発想した、千躰地蔵さまを可愛い感じにアレンジしたイラストデザインの特別御朱印。いずれも書置き(御朱印符)のみで前者が500円、後者が1000円でした。※頒布数は2種類それぞれ各日の日付入り1000枚×開帳3日間で総数3000限定との事こちらは、新座市立歴史民俗資料館(れきしてらす)における特別展示で公開中の江戸時代(嘉永2年=1849年)に実際に授与された御朱印。かつて御朱印は、「写経」の証でした。写真の撮り方をミスってしまったので左側の文字が欠けてしまっていますが、ここには「地蔵院」という善光明寺の院名が書かれていたと思います。ちなみに、前回33年前の御開帳(平成4年=1992年)の際には今回とは全く異なる別デザインの「開扉」限定御朱印が発行されていたのですね。限定御守りも3種類頒布され、いずれも1つ1000円でした。こちらについては各種類とも数量限定1000個ずつとの事。いちおう、最終日に行った職場の同僚に訊いた話だと、朝の時点ではまだ残っていたそうです。まぁ、こういった類の数量限定品は「なる早」で行って確実に現物を押さえておきたいですよね。石灯篭には「享保」年間の文字が刻まれていました。※享保:1716~1736年(8代将軍「吉宗」の時代)弘法大使さまの没後1050年に因んで昭和59(1984)年に造られた手水鉢に貯えられた清水を水鏡にして、参拝の行列に並んでいる人々を映す・・・こういった「大祭」レベルの大イベントが無い限り、きっとこのお寺さんの境内は「のびのび」「マッタリ」できる空間なんだろうなぁ・・・と思います(笑)長勝院旗桜という、一般的なソメイヨシノよりも遅咲きの桜が少しだけ花開いていました♪別当です善光明寺さまのすぐ横を通るかつての鎌倉街道を約130mほど東へ行った場所には、以前は別当だったという大和田氷川神社さまが鎮座しています。※埼玉県新座市大和田4-15-3(旧地名:大和田字下ヶ谷戸)県道113号(防衛道路、旧「浦和所沢線」)の道路端からは108mの長い参道が続いていました。では、昭和63年に建立された石鳥居を潜ってお詣りしましょ♪縁起によると延暦21年(802)年の創建と言われていて、祭神は素盞嗚尊(スサノオ)さまです。※あれ?お寺よりも4年も早い(諸説あり「正治2年=源頼家が将軍だった1200年」とも・・・)古来からある大和田地区の「村社」として、地域の人々から大事に崇敬されてきました。左手に手水を見ながら拝殿の前まで進んで行くと「あれ?社殿が2つあるゾ」・・・※水は残念ながら出ませんでしたなるほど、手前側が「本社」の氷川神社さまで、右手奥の社殿は明治41年に現在の西武台高校がある丘の上から遷座・合祀された柳瀬川を挟んで向かい側(中野地区)の鎮守社なのだ。ここ大和田地区の一帯は古くから鎌倉幕府の支配する土地(国衙領)だったみたいで、「大和田郷」と呼ばれて善光明寺さまを中心に集落が形成されていたとされています。なので、千躰地蔵さまの御開帳期間中にもお寺の山門前で演奏していたけれど・・・新座市の指定無形文化財になっている「大和田囃子」というお囃子が現代にも伝わり、この神社にも舞台の骨組みがありましたよ。明治10年には(大和田字弘法)の稲荷神社さまが遷座の上で合祀され、また上述の通り中野地区の鎮守・熊野神社さまとの遷座合祀と同じ明治41年には・・・拝殿正面向かって右手にある榛名神社さま他、30社が境内社として合祀されとの事。「境内社」榛名神社さまの裏手には、東武バスの新座車庫がありました。ここから県道113号(川越新座線)を志木方面へ約330m地点(新座団地入口バス停)から、この東武と共同運行の西武バスを含め、志木駅行きの路線バスが頻発運転されていますね。参拝後にモーニンぐぅ♪さて、朝早くから大混雑を避けてのお参りだったので、さすがに「朝メシ抜き」だとお腹ペコペコです(笑)今回は善光明寺さまから南西へ直線距離で約1km、国道254号バイパスを越えた先にあるスーパー「ベイシア」と・・・その系列のホームセンター「カインズ」を核とする「くみまちモール」まで来ています♪※埼玉県新座市大和田2-6-32選んだのは、どこのカインズ店内にはだいたいある「カフェブリッコ」さんです!CAFE BRICCO(カフェブリッコ)公式サイト カインズフードサービスCAFE BRICCO(カフェブリッコ)は、できたてマフィンとオリジナルブレンドコーヒー、フローズンが楽しめるカフェです。食べたら思わず笑顔がこぼれるような、そんな美味しさとやすらぎの空間を目指しています。カインズでのお買い物ついでにぜひお立ち寄りください。cafe-bricco.cainz.com※カインズの直系子会社が運営しているみたいですいちばん人気だというプレーンマフィンとコーヒーで税込300円!の「グッドモーニングセット」をオーダーしてみました♪すげぇ、ここスーパー併設の低価格カフェ(フードコート的な店舗)なのに座席には電源コンセント(AC100VとUSBの両方)が付いているではありませんか!「当たり」のお店うん、コレ卵の風味がふわ~っと広がって、マジで美味しい!珈琲とセットで300円で食えるクオリティを、完全に超えています♪フリーWi-Fiもいちおう繋がるみたいですよ。ちょっとボリュームには欠けるけど、物価高騰のご時勢にあって久々に「当たり」のお店を見つけました。いかがでしたでしょうか?今回は、33年に1度だけ御開帳される埼玉県新座市にある「善光明寺」さまの地蔵堂内に納められている秘仏「千躰地蔵尊」さまについてご紹介いたしました。「アラフィフ」の「アラ」が取れてしまった自分にとって、確実に「次の33年」はこの世に存在しないという思いで急遽拝観させて頂いた次第です。『平林寺と、その門前うどん屋に入ると見える「赤いモノ」とは、何か?*過去記事更新Ver.18.05』↑平林寺(へいりんじ)臨済宗妙心寺派の寺院。創建当初は臨済宗建長寺派で、その後、大徳寺派を経て妙心寺派の寺院となった。山号は「金鳳山」。修行道場として僧堂が設…ameblo.jpまた、埼玉県新座市のお寺と言えば「平林寺」さんだけが1人有名ですが・・・※(注)過去記事の「うどん」屋さんは廃業しています平林寺以外にも由緒あるお寺が市内に存在するという事を、少しでも知って頂けたら幸いです。では今回も、長文雑文乱文記事に最後までお付き合いいただきありがとうございました。フォローする|Ameba (アメーバ)Ameba(アメーバブログ)は、誰でも簡単にブログを作成できる登録無料のブログサービスです。写真や動画も利用可能、芸能人・有名人ブログなど、コンテンツも充実した総合メディアです。blog.ameba.jp

    たくさん共感されています

    33年に1度だけ!新座の善光明寺「千躰地蔵尊」の御開帳、見たゾ♪カフェブリッコのマフィン美味しい
  5. みどり市まで移動してきました道の駅 くろほね・やまびこ で一旦休憩このあと、2ヶ所行く予定なのだけどひとつは時間が関係してくるところなので、どっちを先に行こうか軽く打ち合わせ3人いるとそれぞれがいろんなパターンの考えを持っててその中から最善の策を選べるからめっちゃいいということで(?)先にこちらにきたよ↑柱戸不動滝観瀑台からスーーっとまっすぐに流れ落ちる滝。滝自体は凍ってませんが、まわりに氷柱がついていました観瀑台からだと・・・木もかぶっちゃうし、よく見えないのですよねぇ・・・な・の・で。ワープしまーす((((っ・ω・)っ((((っ・ω・)っ((((っ・ω・)っ笑滝前に下りてきましたここまでくると滝がかなり立体的な姿に横から見るとぴよーんと、ひょんぐり〜私は岩の上に登って、撮影中の2人と滝をパチリひょんぐりズーーームω・´)水の軌跡がおもしろい気持ちいいほど弾んでる(^^)v反対側にまわってみますねこっちからのほうがイイねめっちゃ綺麗な放物線描いてる滝つぼがそれほど深くないので、滝のそばまで近づけるのが最高ひゃーーーー浴び浴び水飛沫がバッシャバシャきますね※2月です。寒いです。笑ぴよーん撮影に夢中なところを撮られていました(photo by ヒデさん)私ひとり戻ってきて、向こう側で撮影してる2人と、しれっと集合写真3人並んではい、次へ移動〜時間どんな感じ?間に合いそう?うん、大丈夫そんなやりとりをしながら、目的地に到着↑汽車見の滝渡良瀬川を挟んだ対岸になかなかの落差の滝。その滝の手前には、わたらせ渓谷鐵道の線路がありますもうちょいズームしてみますね目の前を電車が通るので、人工的に固められている場所が多いのは仕方ないですね地図とかで見ても、水源になりそうなところないんだけどどこからこのお水がくるんだろうなぁ。そうこうしてるうちに、電車来ましたーーー一瞬で通過動画をどうぞ警笛プオーーンって鳴らしてくれますよ数分後に逆側からも来ましたこちらの方が色が鮮やかだった3人での打ち合わせで滝の順番を組み替えたおかげで、わたらせ渓谷鐵道、上下線2本見ることができましたさて、この日の滝めぐりで私が計画していたのは、ここまで。・・・なのですが。移動中にヒデさんがちょこっと話していた場所。Googleマップで位置確認したら、意外にすぐ近くで時間的には、そんなにゆっくりできないけど、まぁ、なんとか行けるかなぁ?くらい。道路が通行止めになってないかが気になるところだけど、2人が行ったことない場所だしせっかくここまで来たから行っとくかーてことで、急遽、1ヶ所追加です☆柱戸不動滝・・・群馬県みどり市東町座間☆汽車見の滝・・・群馬県みどり市東町神戸

    今シーズン最後の氷瀑めぐり in 群馬♪柱戸不動滝・汽車見の滝
  6. ヴェルサイユの光⛺御殿場高原
  7. 近場の桜が見頃の頃🌸月曜、千鳥ヶ淵に行く途中昨日も、もふもふ満開に近かったです桜とコラボできる駅です千鳥ヶ淵を歩いた日『千鳥が淵の桜 〜英国公園〜麹町方面 風景』4月2週 千鳥ヶ淵朝の天気予報は千鳥が淵の映像が放映され1週間過ぎてもほぼ満開グリーンも冴え冴えと🍃九段下出口付近は、大学の入学式で賑わっていました。やっぱり…ameblo.jp北多摩は少し気温が低いのでほぼ、満開の頃の印象↓4月2週 玉川上水緑道芽吹きの美しい頃です。一番好きな季節です♡1週前は新芽が少し見えはじめ今週、新芽がもふもふ鴨さん、仲良しこよしすみれの花、咲くころ〜♪タチツボスミレ?ハナニラ次は、ツツジの季節ですね。光源氏にときめいた早春まだまだ、見頃です。もふもふ、ミモザはソメイヨシノとおなじで終わりかな?今週から週末農業スタートしました🌱小松菜、人参、カブを撒きました。直径1㍉〜2㍉の種を一穴に5粒ずつ30穴ずつ撒き、寒冷紗を掛けて、あとは馴染むまで水撒き4月末まで、品種に合わせて蒔いたり植えたりします。やはり成長が楽しみです🥬🥕昨夜は、油揚げとたけのこだけですが旬のたけのこご飯を作りました。木の芽は2枚で290円 どひゃー!なしです☆あと、けんちん汁ともずく+1品採れたてだったので美味しく頂きました最高22℃ 11℃ 

    たくさん共感されています

    玉川上水芽吹きの頃、桜とたけのこご飯
  8. 朝食ビュッフェを食べていると、前夜、観覧車でご一緒だった御年82歳が、やって来ました。2人がけの席にいたので、椅子を勧めると、一緒に食べることに。フォーが美味しいことを話すと、82歳ももらってきて、美味しいと食べていました。見ていると、82歳でありながら、朝から、もりもりと食べ、コーヒーはエスプレッソ。フルーツまで完食し、やっぱり、元気な人って、こうなんだな、と感心。ところが、食べている間、82歳のお話が止まらないんです。それも、家族の話から、旅行の話、趣味の話、昔の仕事の話まで。どうやら、旅のツワモノであるだけあって、年に3回は海外旅行。それも、いつのことかまで、きっちり覚えているんだから、恐れ入ります。途中では、怪しい集まりに参加した話まで飛び出し、これは、もしや、勧誘されちゃう?と心配になり、話を逸らすことにしましたが、心配ご無用。あくまでも、自分の武勇伝を語りたいだけで、聞いてくれれば、誰でもいいんです。おかげで、集合時間の8時30分まで暇だった時間をだいぶ、潰すことができました。部屋へと戻ると、出かける際に忘れないように、と直前まで思っていたのに、いざ、部屋を出たら、うっかり忘れてしまいました。何を?というと、わざわざ、日本から持って行ったポカリスエット!それも、持ち運ぶのに便利なミニサイズ。3本も持って行って、キンキンに冷やそうと、冷蔵庫内の冷凍スペースに突っ込んでおいたら、すっかり忘れて、出かけてしまいました。←これ!自分のバカさ加減に心底、ウンザリすることに。ロビーで集合すると、「バンコク」市内の観光へ出発。観光は午前の部と、午後の部があり、まずは、3つのメインスポットを回ります。午前の部で最初に訪れたのが、「ワット・プラケオ」と「王宮」。広い道路上でバスを降ろされると、歩いて向かっていきました。←先に見える8時台だというのに、朝からムワッと暑い中、アスファルトからの照り返しもあって、正直、もう、キツい。だんだん、近寄っていくと、突然、ストップ!どうやら、この景色をバックに、みんなで記念撮影をするらしい。ツアー参加者の中に、私と同様、ブログを書いている女性がいて、人物も載せるブログのようで、この集合写真を撮っている間、自分は入らず、撮影側に回っていました。つまりは、記念撮影しても、その女性だけはいつも、写っていない、ということ。そこまで、徹底したブログを書くつもりはないので、半ば、感心、半ば、呆れていましたがね。記念撮影が終わると、日を遮るもののない炎天下を歩き続けました。あぁ、ポカリスエットを持っていれば・・・。見ての通り、長い白い壁がずっと取り囲んでいるので、どこまで、歩かなきゃなんだろ?と不安になっていたら、地下へと下りる階段が。何の階段なのかは分かりませんでしたが、少しでも、日を遮れればいいや、とガイドさんについて下っていくと、地下には驚くような広い空間が作られていました。ガンガンにクーラーが効いている、という感じではありませんでしたが、全然、いい。ここに下りた理由は、おトイレのため。みんながトイレを済ませると、再び、炎天下の地上へ。これから、見学する予定の「王宮」は、最もマナーにうるさく、ロールアップしていたデニムの裾ですら、下ろすようにと、ガイドさんに注意されましたよ。地上に出て、すぐの場所には、こちらの看板が立っていました。タイでは、このように、王族の看板が至る所に立っています。こちらの看板周りには、ケイトウの花が取り囲んでいて、実に華々しい。この看板は青いですが、道端や道路上にある看板は、大体、金色。←ご夫婦バージョン同じ人物ばかりではないようで、様々なタイプがありましたよ。

    うっかりでは済まされない炎天下の観光
  9. 4/9 天満橋~桜宮橋 桜見の散策。
  10. 豪華客船野次馬帖 ノールダム 煙突 洒落た言葉 ファンネル(Funnel)と呼ぶそうです
  11. 浜松フラワーパークへ行く1
  12. 今日も初夏の陽気でしたかなり薄着で歩いたのですが、それでも暑く感じた日中でした。昨日に引き続いて、今日も黄砂の影響で遠くが霞んで見えない宝塚でした。さて宝塚に越してきて以来、春が来ますと毎年大堀川に足を運んでいました大堀川にはボランティアの人たちが守り抜いている桜並木があります。古木の桜で満開になるととても美しい風景を観ることができます。今日の午後ですが橋を渡って大堀川沿いに到着しますと、すぐに開花している桜を見つけましたまだわずかでしたが、確実に咲いていましたよその足元には沢山のムスカリも咲いていて春の風景が広がっていました。大堀川沿いの桜は未だこんな感じが殆どですが、多分今週末辺りは素晴らしい光景になっていると思います。川沿いに今昔写真展がありました。桜並木の歴史が分かります阪神淡路大震災の時はまだ関東に住んでいましたが、このお写真の中に、その頃を撮ったものがありました。桜並木の完成には多くの人の見えない努力の賜物があってこそですね。川の対岸の桜は未だこの様な感じです川沿いにニワウメが咲いてきていましたよ。その足で小浜に向かいました西宮街道に入りますとこの辺りの桜はもっと沢山咲いていました。木の高さがあって下から見上げるようなお写真ですが、お近くの方はお出かけしてみてくださいませ。明日にはもっと咲いていると思います。そこから小浜を下って公園辺りまで行きましたら、山桜が満開になっていました春ですね~宝塚も桜が咲き始めました。きっと1週間後は満開です。話は変わりますが、宇宙の構造はフラクタル構造と言われています。春が来て優しいお色の桜が咲くころは、何処か平和な雰囲気が流れています。この平和感を共有する場所が地球には沢山あるはずですね。フラクタルによって、そういう場所が増えると美しい地球が再びやって来る様に感じます。今日も太陽はどの人にも、どのお国にも平等に光を届けてくれました。善悪、上下、左右に関係なく光が届いています。全てに平等にね今日も感謝の一日でした今日も心温かいイイネ・コメントをくださってありがとうございます沢山の励みを頂いて心から感謝しています明日も皆様が笑顔いっぱいで幸せな日でありますように心を込めて美容と健康のために食べてるものは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう

    コメントが盛り上がっています

    桜開花宣言・大堀川と小浜…宝塚
  13. Xの、まさむー夫婦さんシェアさせていただきましたまさむー夫婦さんありがとうございますわたしはよく、健康情報されていらっしゃる方のサイトを眺めていますが漢方養生指導士として勉強は大事(๑•̀ㅂ•́)و✧この、まさむー夫婦さんご主人様が、アトピーを克服よく勉強されていらっしゃり、セミナーも開かれています(肝の、恐れは間違いで怒りです)五行論は春夏秋冬、土用のほか内臓的に関わるものなど多種に渡るものですこれについて出されていましたのでシェアさせていただきました主人は、10年以上前直腸がん宣告され放射線治療、抗がん剤治療で縮小させ腹腔鏡手術で切除しました直腸は圧力で、便を出すところなので傷は治りにくく半年間、人工肛門をしましたしかし腸のがんは、後遺症が残りやすく大腸に放射線が当たるため正常細胞まで焼いてしまいますのでトイレに難があります先進医療の、東北大学病院で最初の血液検査で遺伝子検査もして身体に合う、抗がん剤を使用たまたま、新薬が出たのでそれを使いましたそれで見直したのが家の食事管理です漢方養生指導士の資格取得をしましたおかげさまで再発はありません本人も太らないよう、脂質や糖質の管理をしているようです標準体重に近いです出会ったころよりお腹は出ていません東北大学病院の医師より中性脂肪、コレステロール貧血には注意するよう、指導されました特に、鉄分補給ですできれば食材からの摂取は大事です最近、ワタミの宅食を一人分冷凍で取るようにしましたワタミの本気「冷凍おかず」ワタミの本気「冷凍おかず」www.watami-takushoku-direct.jp60を過ぎると量が要らなくなるんですわたしには、もう一人弟がいますが半年以上、食べて数キロ、痩せました国難病を遺伝してますので管理しているようです最近は、わたしのほうが弟のことで精神的に、落ち込んでいるところもありますので昨日、2ヶ月ごとの内科でいわれたのですが「腎臓」です疲れは、腎ですので生きるための活力も、腎です尿検査で、引っかかりまして🤣💦水分補給と、ガマンするなと言われましたトホホ母親が、国難病 嚢胞腎ですので遺伝していなくても腎は、歳相応にゆっくりと弱体化していきますので女性は、特に大事してくださいね気温差が激しいですので腰は冷やさず↓↓↓腎臓のこと冷え症の方は温かいものお尻のほっぺに、服の上からカイロですご自愛くださいませ🍀【サラダ油が自然発火!?家庭に潜む火災危険】サラダ油を拭き取った布巾やティッシュなどのゴミ、そのままゴミ箱に捨てていませんか?捨てたまま放置すると、出火に至る危険性があります!実験映像で火災の危険性について学びましょう。「ヤバイ、めちゃめちゃやってた」 東京消防庁が「家庭に潜む火災」に注意喚起 火のないところから出火の原因とは(Hint-Pot) - Yahoo!ニュース コンロ掃除や皿洗い前などに油汚れを拭き取ったティッシュやキッチンペーパーを、どのように捨てていますか? そのまま捨てると、火災を起こす可能性があり危険です。東京消防庁は公式X(ツイッター)アカウンnews.yahoo.co.jp#東京消防庁 #サラダ油#危険物 #アロマオイル

    健康情報で心身、明るく生きよう!
  14. さて、17日から春の土用に入ります土用について勉強してみましょう土公神 どくしん、どこうしん陰陽道における神の一人。土をつかさどるとされ、仏教における「堅牢地神」(けんろうちしん=地天)と同体とされる。地域によっては土公様(どこうさま)とも呼ばれ、仏教における普賢菩薩を本地とするとされる。土をつかさどるこの神は、季節によって遊行するとされ、春はかまど夏は門秋は井戸冬は庭(犯してはいけない、季節の場所)甲子~己巳:北戊寅~癸未:東甲午~己亥:南戊申~癸丑:西土を動かす工事を行うと土公神の怒りをかい、祟りがあるという画像お借りいたしました宮城県の釜神さま土公神は、かまどの神神道では、三宝荒神ではなく、竈三柱神(稀に三本荒神)を祀る竈三柱神はオキツヒコ(奥津日子神)オキツヒメ(奥津比売命)カグツチ(軻遇突智、火産霊)オキツヒコ・オキツヒメが竈の神でカグツチ(ホムスビ)が火の神であるかまどに祀り朝晩に灯明を捧げることとされるこの神は、不浄を嫌い、刃物をかまどに向けてはならない庖丁類は洗って拭いてすぐにしまいましょう● 宮城県の、かまどの神様(下)●山形県のかまどの神様(上)これ、間違いではありません神牛が、火災を背中でこすって消したという伝説から●中国の釜神さま旧暦12月23日(または年によって24日)は祭竈節(さいそうせつ、チーザォチェ、または竈王節)で、かまどの大掃除をして、かまど神に天帝(玉皇大帝)へ家庭が円満であることを報告してもらった。この日を旧正月(大年)に対して、小年(シャオニェン)とも呼んで、お正月の最終準備を開始する日土用の間日さまたげなしとはこの日は文殊菩薩が土公神一族を清涼山に集めて土を動かしても祟りがないように計らってくれる日犯土の期間は、金神(こんじん)(金の精で殺戮の神)の遊行日とも、土公神(どくじん)が本宮にあるため土の気がもっとも盛んになる歳徳神の正反対に位置して戦争や大火・干ばつ・疫病を司る凶神です動土・建築・移転・結婚・墓を作ることなど犯すと、「金神七殺(こんじんしちさつ)」といって家族7人が殺されるという謂われ巡金神・大金神・姫金神姫金神は、病難、盗難も加わる土用の間日であってももし大つち、小つちが入れば引き続き土に関しての事はできません二重に強力である!ということです日本の神様 解剖図鑑Amazon(アマゾン)326〜5,200円土用期間中は土に関してのことは手をつけることができません!葬送をして墓を築く土を動かす竈を作る井戸掘り、穴掘り壁塗りなどの造作増改築、建築地鎮祭、土木作業始め棟上げ、柱立て後の時代で考えに加わったものは旅行、引っ越し婚礼開店、開業転職、転校新居の購入不動産売買不動産や建築契約土用期間でのケンカ、争い訴訟、談判など土用期間は五行論の「脾」の象意である!『【臓腑弁証 脾の弁証】からだを知ろう!漢方養生』画像お借りいたしました【脾】脾は、土用梅雨の時期運化、昇清統血、昇提胃は表裏関係口、唇肌肉、四肢【脾気虚】脾の機能低下↓脾は、消化器系しかし脾気虚は脾…ameblo.jp四季の土用期間18日間この時は季節と季節の間に挟まれ「変わり目」にあたります心身も次の季節のために変わろうとしているところでありますので大きなことをしますと心身に異常をきたすことになります人の身体は「土」なのですまた、土壌も土用期間に動かしますと植物にも影響を及ぼします人にも自然界にも養生の時期と、考えていただければ幸いです食生活も胃腸に良いものをいただく心身の養生、休息に使う次の季節のための整理整頓や衣替えなど一番は、田植えの農家さんをご覧になられるとわかります土用期間にほぼ動いていません暦は稲作とともにあります稲は天照大御神さまからのものです祭典と催し|伊勢神宮年間1500回に上る伊勢神宮のお祭りを紹介します。国の平安と国民の幸福を祈って行われる神嘗祭などの恒例祭典、四季折々の催しの予定をご案内。www.isejingu.or.jp【浄化方法】朝に、一粒の梅干しをいただく桃の季節です桃の種、3個を塩で洗って干して神棚にお供えしてくださいそして危険が及ばないように毎日、手を合わせましょう家の四隅に神社で購入した、神塩を「はらえたまえきよめたまえ」と言いながら、撒き次にワンカップ清酒を(神社奉納や清めは清酒)四隅に「まもりたまえきよめたまえ」と言いながら、撒きます万が一どうしてもやらねばならない時神棚に水、生米、塩を供えお詣りして陳謝してやる場所にすべて、撒いてください建築関係、樹木伐採は神社でのお祓い歳重ねなどのご祈祷が必要ですがまずは、神社に、ご相談ください本来は土用で犯すということはいのちと引き換えですそれでもやりたい時はやってくださいまじない屋きりん堂・嶽啓道まじないと占いは、古くから日本の暮らしの中にいつもありました。 きりん堂では、その古来から続くまじないと占いをお伝えしております。 オカルトな伝統文化を暮らしの中に取り入れてみませんか?www.majinaiya.com皆様にお伝えしていますきりんさんの土用おまじないはこの土公神さま土地まがつ神さまに日々の感謝を込めて行じます禍津日神 - Wikipediaja.wikipedia.org│ まじない屋きりん堂・嶽啓道│まじない屋きりん堂・嶽啓道まじないと占いは、古くから日本の暮らしの中にいつもありました。 きりん堂では、その古来から続くおかげさまと言われる存在とまじないをお伝えしております。www.majinaiya.com一度、その場所でおまじないしましたら動かすことはできませんわたしは鉄鍋を使いましておまじないしましたら蓋をしてゴミが入らないようにしていますまた、土地神さまではありますがご先祖さまへの感謝の言葉も忘れません2020年からの再投稿ノート020「土公神」を井戸に封じ込めた遺跡【考古】|市原歴史博物館 「土用」と聞くと、鰻を思い浮かべる人が多いと思います。これは、夏の土用の丑の日に、精をつけるためにウナギを食べる習慣が定着したことによります。ところで、「土用」とは一体いつを指すのでしょうか。暦の上で見ますと、一年間は、立春、立夏、立秋、立冬を境として、四季に分けられています。それぞれの季節の終わりの約十八日間を「土用」と呼ん…www.imuseum.jp

    たくさん共感されています

    知れば、土用の神様は怖くない!(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧
  15. 12/15 あべのべあ、パインアメソフトの顔はめ看板で遊ぶ!
  16. さわやかな朝
  17. 4月11日の朝の啄木小公園 きょうのクルーズ客船 ノールダム
  18. お出かけblogゆっくりボチボチと更新中 湧水町方面にお出かけ③(4月5日)②忠元公園は🈁『満開に間に合った忠元公園の桜』お出かけblogゆっくりボチボチと更新中 湧水町方面にお出かけ②(4月5日)① 丸池湧水の桜は🈁『名水丸池に咲く美しい桜』お出かけblogゆっくりボチボチと更…ameblo.jp霧島市横川町 よいやんせ横川物産館物産館の駐車場に1本だけしだれ桜美しいブロ友のきよママさんが紹介していて間に合うかなぁ〜って思ったけど大丈夫だった1日違いで訪れていたみたいで、いつかこの場所で待ち合わせしてお会いしたい近くで見ると繊細で美しい信号で停まってまたパチリ綺麗に枝垂れている桜の下にはチューリップ🌷よいやんせにて きよママさんオススメのふくれ菓子はコレかな〜桜ふくれをお土産に買いました今年はあまり採れないと言われてるたけのこ朝採りで新鮮ワラビも売ってた探せば近くで採れるけどね(笑)ドライブ中の一コマ草花を奏でる〜れんげ畑シロツメクサスミレヒマラヤユキノシタ?可愛いお花🌸昨日は土砂降りの我が街あちこちに咲いていた桜もだいぶ散ってしまっただろうなぁが、しかし写真フォルダにはまだまだ桜の画像が…もうしばらくの間お付き合いお願いします

    コメントが盛り上がっています

    よいやんせのしだれ桜と小さな草花
  19. 横浜元町公園へ
  20. 2024年11月上旬の休日、名古屋で気になるお店にランチに行ってみたんですよね♪その日は、食べに行ったお店は、こちら。「本郷亭 千種店」。「本郷亭 千種店」は、JR中央本線 千種駅の地上改札口を出て、駅前広場を右に進み、広小路通りを右折。千種橋を渡ってすぐの路地を右折した左側にあります。地下鉄東山線 千種駅からは、2番出口を上がり、線路方向に進んで突き当たりを右折。坂道を上った右側になります。「らーめん本郷亭」の看板が、かなり目立ちます 笑千種駅からも、すぐ傍ですしね(^^)当店は、初訪問。以前より気になっていたのですが、ミスサークルコンテスト2025ファイナリスト鈴木愛美ちゃんのお気に入りのお店だというので、行ってみることにしました♪鈴木愛美ちゃんhttps://x.com/suzuki_manami_n鈴木愛美⚜️🐬#ミスサークル2024|SHOWROOM(ショールーム)𝐌𝐈𝐒𝐒𝐂𝐈𝐑𝐂𝐋𝐄𝐂𝐎𝐍𝐓𝐄𝐒𝐓𝟐𝟎𝟐𝟒ファイナリスト🏅フジテレビアナトレ賞受賞🏅________𝐩𝐫𝐨𝐟𝐢𝐥𝐞________名前:鈴木愛美(すずきまなみ)あだ名:まなみん身長:144.1cm出身地:愛知県大学:金城学院大学2年部活:元ラグビー部マネージャー🏉誕生日:2004年12月2日(20…www.showroom-live.com店内に入り、券売機で食券を購入。12時過ぎでしたので、結構混雑していましたよ。白湯らーめん、しょうゆらーめん、四川らーめん、みそらーめん、黒麵とあるんですね♪夜限定の中華そばもあるのか~食券を購入して、出入口近くのカウンター席に着いて…当店は、全日ランチタイム(11:00~14:30)は ライスに漬物、キムチが無料食べ放題を実施しているんですよね♪これは、嬉しい~♪ちなみに、券売機の横に、ライス・漬物コーナーがあります。この日注文したのは、白湯ラーメン♪豚骨塩味の白濁スープに、中太縮れ麺がいい塩梅で♪スープを飲み干してしまいました!ま、いつものことですが笑あ~美味しかった♪名古屋・千種駅のすぐ傍、線路沿いにある「本郷亭 千種店」。結構古くから営業されているようですが、店内は小綺麗で、奥に長く、結構な人数が入れるようです。長く営業されているということで、人気店・常連さんも多いんでしょうね~なかなか美味しいし、ランチサービスも嬉しい♪また食べに行きましょう!ごちそうさまでした♪らーめん 本郷亭 千種店愛知県名古屋市東区葵3-25-1https://hongotei.com/らーめん本郷亭 | 創業25年!!名古屋を代表するげんこつをたっぷり煮込んだ豚骨ベースのラーメン創業25年!!名古屋を代表するげんこつをたっぷり煮込んだ豚骨ベースのラーメンhongotei.comにほんブログ村 福岡(市)・博多情報https://localkyushu.blogmura.com/fukuoka_town/ranking.html?p_cid=10197823↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!人気ブログランキングhttps://blog.with2.net/in.php?819555↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!五木食品 鶏白湯ラーメン 124g ×10個 (インスタント袋麺)(常温保存商品)Amazon(アマゾン)国分 tabete だし麺 名古屋コーチン 鶏塩白湯らーめん 107g×10袋 保存食 備蓄Amazon(アマゾン)今気になるグループ 僕には通じない ボカロ&ロックがカッコいい!

    「本郷亭 千種店」白湯らーめん ~愛知県名古屋市東区葵のラーメン店