12/9の記事ランキング

  1. 積立二-サ
  2. 2023/12/04
  3. 今日は暖かい初冬の一日でした。takarazukastreetのお家(マンション)は、昼間窓を開けて過ごしていました。陽射しが柔らかくて過ごし易い初冬の日でしたね。昨日はフェンス沿いに沿ってツタが綺麗に紅葉していました。何気ない風景の中にアートな美しさを見つけることがありますね。昨日ですが、所用があって阪急中山観音駅まで歩いていました。そうしましたら、駅前にこの様な掲示が出来ていました。「おさんぽマップ」この辺りって結構古墳があるようです。今度行ってみますね。そしてもう一つお知らせがありました。フードシェアリングト配布会のお知らせでした。takarazukastreetのお家にもシェアしたい食品がありますので、持って行きます。今日は午後からホームパーティを開いていました。若い時からホームパーティはよく開いていたのですが、今回は久しぶりでした。家族たち総勢9名が集まって賑やかなお時間を過ごしていました。今回暮れのギフトで頂いた銀座若菜のピクルスはチーズ漬けでした。とっても珍しい食感とお味でしたよ。洋風のオードブルとして、この様にアレンジしてみました。どれも美味しかったですよ。送って下さってありがとうございました。皆が集まって来るまでに何とか準備が出来て、並べてみました。いつも手作りのモノばかりですが、どの人も一杯食べてくれますので嬉しいですね。ケーキの差し入れもありました。此方のケーキは宝塚・「Kazu」のケーキです。takarazukastreetが頂いたケーキは此方でした。ムースになっていて美味しかったですよ。久しぶりのケーキスイーツでした。このお皿は何年か前にtakarazukastreetが自分でデザインして焼いてもらったものです。久しぶりに出してみました。最後にいつも応援している淡路島のロックグループ「リベリア―ル」のRayちゃんからラインが届きました。12月16日「MEBAE BUDS BRUST」神戸レンガ倉庫K-WAVEに出演するという連絡が入りました。チケット3500円+1ドリンク開場 12:15開演13:00記念すべき第1回目のフェスで出演者かなり豪華なので見応えがあると思います・・・というメモが入っていました。ACCESS | ライブハウス・イベントスペース 神戸ハーバーランド煉瓦倉庫 K-wave[ケイウェイブ]www.kobe-kwave.jpもし宜しかったらお出かけしてみてくださいね。実物のRayちゃん、滅茶苦茶、美人です。今日の昼間は暖かかったですが、寒暖差が大きいですね。夜は寒いです。どうぞ皆様、暖かくしてお過ごしくださいね。いつも心温かいイイネ・コメントを下さってありがとうございます。沢山の励みを頂いて心から感謝しています。明日も皆様が笑顔いっぱいで幸せな日でありますように。心を込めて。地球へ感謝のメッセージを伝えよう!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう

    たくさん共感されています

    ホームパーティの一日&お知らせ
  4. 明治村の続き:明治村にある旧家屋などは基本的に、中での見学は自由です。ただ、一部、ガイドツアー参加時のみしか中に入れないものもあります。(私が気づいたのは2か所。)そのひとつが西園寺公望の別荘「坐漁荘」。回数は頻繁にあるものの(私が行ったときは1日に10回)、決まった時間に集合し、ガイドの方に従って中へ。たまたま前を通りかかったタイミングで、最後から2番目のガイドツアー開始間近。急遽参画しました。閉村時間は17時だろう、と勘違いしていたから、この時点ではまだ心に余裕があったのです。冬季の閉村は16時であると知っていたら、慌ただしくてパスしていたかも。怪我の功名といったところ。「坐漁荘」の由来は故事「坐茅漁」によるもので、「座ってゆっくり魚を捕る」の意味をこめたとのこと。別荘には、かの小川治兵衛が手掛けた庭があり、明治村でもその庭が再現されています。建物のみならず、庭まで模倣したのはここだけ、という説明がありました。モネの「モンソー公園」の模写(あるいは写真)がありました。これ、住友家の美術館=泉屋博古館の展覧会で何度か見たことがあります。住友家に養子入り(住友春翠)した西園寺公望の弟からプレゼントされたそうです。公望の死後、泉屋博古館の収蔵になったということなのでしょう。(新人ガイドの方はこの日が2度目という経験の浅い方だったので、質問はしませんでしたが。)以下3行は以前泉屋博屋館で聞いた話です:銅山由来の住友家は、中国の銅製品以外美術品には興味が薄かったものの、春翠が外から来たおかげで、一気に絵画など美術品収集が豊富になった。ただ、その後厳しい時代に結構売却をしている。確かに泉屋の西洋絵画はいまひとつ。このモネの初期作品を目玉にするほどですから。印象派より前のアカデミズムの作品が目立ち、質的に三井、三菱には大きく水をあけられています。収集を命じられた鹿子木孟郎が住友家より預かったお金を自分の絵の具代に使ってしまったのが誤算。大原美術館の美術収集に貢献した児島虎次郎との差は歴然。住友家には、大原孫三郎の慧眼はなかったということでは。右手は西園寺の絶筆。↓中国・唐時代の書家の詩を揮毫したもの。左手のスペースは琵琶置きスペース。この場所で聞いた説明によると:・西園寺家は琵琶の宗家で、(嫉妬深いとされる)弁財天を祀っているので結婚は不可とされる。(後半の説についてはWikiでは俗説として否定)・だから代々養子制度をとっている。(確かに春翠は住友家の養子に。)応接間の全面はサンルーム。なるべく外を広範囲に見渡せるよう、雨戸の戸袋などは片側だけに寄せています。左にチラッと写っている展示ケースにはステッキが入っています。常に襲撃される可能性があったのでステッキは必須だった、と。外から見たサンルーム。家の素材に使われている木材が様々な表情を見せ、地味だけど洒落ています。檜のお風呂。写真には写っていないけど、手前には、危機迫った場合を想定し、脱出用扉を確保してあります。お風呂の天井はしずくがかからないように舟底天井になっています。使われているのは竹。西園寺は無類の竹好きだったとか。おそらく育った京都で竹林に慣れ親しんだせいでは?とのこと。脱衣所のふすま(説明では屏風)には、なんだかよくわからない模様が描かれていて、これは筍の皮の模様です、と。どこまでも竹好きなのでした。台所。手前に作業台があって、なんちゃってアイランドキッチン、という声がどこからともなく聞こえました。引退後も政界などから西園寺詣が後を絶たず、この別荘の裏玄関から出入りしていました。裏側なので薄暗く、それを補うため天井には明り取りが設置。もともとあった場所は、静岡市清水区だそうです。説明を聞かないとなかなか気づかないこの家ならではの工夫が様々盛り込まれ、この館のツアーは、参加して損はないと思います♪

    限定公開要注意の西園寺公望別荘 明治村#5
  5. 恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、クリスマス恒例の作家サロン(ホームパーティー)を開きました。リビングのチェストの上にサンタや天使のクリスマス飾り。手作り(!)リースを壁にかけ、玄関テーブルもクリスマス仕様でお客様を迎えます。リビングに各国で集めたオーナメントを飾ったマイ・クリスマスツリー。10人ほどのディナーパーティー、前日にフルーツナッツチョコレートケーキを焼きました(レシピはリンクから)。ドライフルーツとナッツどっさりのケーキはグランマルニエ(オレンジリキュール)風味、冷蔵庫で一晩冷やしておくと切りやすいです。ナッツのキャラメリゼも作り、コーヒーテーブルでワインのおつまみに。定番のホムパメニューはクリスマスカラーの海鮮ちらし寿司。スモークサーモン、エビ、パプリカ等でカラフル仕様、トップに(寿司用)海老を飾ります。ポテサラはクリスマスツリーに成型。ファッション誌で拝見した紫キャベツとリンゴのサラダ・ディジョンマスタードドレッシング、を作ってみました。野菜とチキンのオーブン焼きはオリーブオイルとプロヴァンス香草でマリネした根菜(蓮根、人参、カボチャ、サツマイモ)と鶏腿肉を220度のオーブンで25分焼くだけ。お得意のパエリヤも焼き、大皿料理をテーブルに並べ各自に取ってもらう立食カクテルパーティースタイルです。友人達が持ち寄ってくれたシャンパンとワインで乾杯!デザートにはネコちゃんのケーキや持ち寄ってくれた焼き菓子やチーズ、夜遅くまで食べて飲んでワイワイお喋り、楽しい晩でした!おまけ: ネコちゃんの庭(!)ご近所新宿御苑の紅葉が綺麗なのでご紹介。大木戸門近くの銀杏がようやく紅葉、玉藻池のモミジが綺麗です。フランス庭園のプラタナス並木は黄葉終盤。奥の池は紅葉スポット。スタバ池の手向山モミジは紅葉終盤でした。大温室前の大銀杏が綺麗に黄葉。新宿門に続く小径のモミジのトンネルも色づき始めました。新宿門の銀杏もキラキラ黄葉、山茶花がいっぱい咲いています。追伸: ネコちゃんは明日から旅行、現地レポートはインスタでお楽しみください。NEW: 小説『光と影と戯れ』(電子書籍及び単行本)出版しました!季節の移ろいに合わせ揺れる女心を描いた本格恋愛小説、是非お楽しみください(=^・^=)光と影と戯れ (AAA ノベルズ)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}恋愛ゲームのつもりが本気の恋に・・。わくわく・はらはら・胸キュンな『ワシントン恋物語』(電子書籍及び単行本)ワシントン恋物語 (AAAノベルズ)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}NYの光と影を魅惑的に描いたロマンス短編小説『ミラージュ』(電子書籍)ミラージュ (AAAノベルズ)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}人生とは・・忙しい毎日、ちょっと立ち止まって胸の裡を模索したいあなたに贈る珠玉の小説『胸のシコリ』(電子書籍及び単行本)胸のシコリ (AAAノベルズ)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}乳がんのエッセイ本 『乳がんですが、それがなにか?』 、元気が出るユーモラスな治療記ですのでお友達にもご紹介くださいませ(電子書籍及び単行本)乳がんですが、それがなにか?: 東大卒MBAの平静心を失わない乳がん治療メモAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}クリスマスにハッピーエンド・ラブストーリー決定版『DRESSシャンパン色の恋』DRESS シャンパン色の恋Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}クリスマスの東京、待ち焦がれた人は今何処に・・『乱舞・あなたの腕の中で』乱舞 あなたの腕の中でAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}人気ブログランキング↓一日一回クリックをお待ちしています!https://blog.with2.net/in.php?726963(by 恋愛小説作家 愛川耀)

    たくさん共感されています

    クリスマス・パーティー
  6. 二十四節気の大雪も過ぎ本格的な冬の到来の、頃なのですが昨日は、朝霜がおりてましたが昼間は暖かく自分時間を過ごしていました神社にも、行かせてもらいましたがうどんになってました⁉️⬆️うどん県では、釜揚げの湯の中で♨️うどんになった気分で入浴を楽しめます香川県綾歌郡宇多津町にある四国健康村♨️スーパー銭湯ですな画像は、HPよりお借りしてます何年かぶりで、行ってみました平日の午前中で、人も少なくてか、浴室は私一人でした以前とは、料金体制も変わっており利用しやすくなったかもご利用案内 ご利用案内 四国健康村 www.kenkou-mura.com三時間コースでお風呂のみの利用でしたお昼前に、出てランチ🍽ここで、今年のクリスマス・ツリー集め珈匠(宇多津町にあるカフェ)のクリスマス・ツリー🎄いつも、入口に季節の花を飾ってますテーブルの上にも、お花ランチではなく、モーニングを頼める時間だったのでトーストモーニング🍞☕️ここの、コーヒーが好みなのです雑味のないスッキリとした味わいこのカフェは、早朝だと年齢高めの男女2人組多いです(夫婦かそうでないかは知らない)昼間は、奥様グループ私は、バタートーストが好きなのでいつもトーストセット🍞ジャムがついてくるのも、ポイント高い心地よい音楽が流れて、ゆっくり過ごせるカフェなのですカフェで、音楽が流れてるのも私の中でポイント高い‼️音楽が流れてないと、足音 食器の音 話し声など、日常的な音が気になります私にとって、カフェは非日常な時間を過ごせる場と思ってますホテルのラウンジは、そんな用途に適してますなので、たま~にホテルのラウンジ☕️しばらく行ってないけどそして、宇多津町街並み街路樹が、色づいて綺麗です。桜の葉ですが、こんなに真っ赤だっけ⁉️本日もよろしくお願いします😊

    初冬の自分時間の過ごし方
  7. 今年も、もうわずかとなりました。だいぶ冷えて来ましたが、お天気がイイと、空が とても美しいです♪ 調子に乗って、勢いよく[深呼吸]すると、空気が 冷た過ぎて むせたりします。(笑) 今、葉があるのは常緑の[針葉樹]です。 ↓           たくさん積もった お庭の[落葉]の上を、ワケも無く ガサガサ歩き回ったり・空へ まき散らしたり・・・ フフフッ♪ ↓↑ 山荘のお庭の落葉は、このまま[冬眠]します。毎年春に、 地元にお住まいの “黒岩さん” に[落葉掃除]を お願いしています。もう、かなり昔からです。(ここは、“黒岩さん” がと〜っても多い所です)お庭のテーブルも、もう片付けて 来春まで[冬眠]です。 ↓↑ 外水道のホースも、中の水が凍って破裂するので、11月中旬には 蛇口から外して、中の水を抜いて 来春まで[冬眠]です。 早朝、気温が低いと シャクナゲの葉っぱは 細く丸まっていますが(写真上) 少し気温が上がってくると(写真下) このように戻ります。 気温がもっと下がると、もっと葉が細〜く丸まって 寒さから身を守ります。 同じ植物とは思えない、変身ぶりです。 ↓一昨日(12/4)お隣の別荘地に、長い間 ほぼ住んでいた ブロ友Tさんが “15年ぶり” に、東京のご自宅で[冬眠]に入りました。今まで、15年もの長い間 真冬でも1人で別荘に滞在していた Tさんです。お友達との交流や趣味が楽しいから お山はイヤ、と 東京のご自宅には 今まで奥様が 1人で住んでいました。現役を退いてから、夫婦 それぞれ好きな所で 好きな生き方をする・・・ イイと思います♪Tさんは、このところの、光熱費の値上がりを、昨年から かなり ボヤいていましたが。Tさんの別荘には、テラスの下に 薪ストーブ用の[薪]の材料となる[玉切り]の丸太が ギッシリ詰め込んでありますが・・・ それを[薪]にする体力が もう無いと !!かと言って、一冬分の[薪]と[灯油]を 買うとなると・・・ムリ、という判断での〈冬眠〉です。長いこと、お山で 1人 気ままな生活を続けていましたが、たまに用があって、東京のご自宅へ帰っても「もう 自分の居場所が無い」とも言っていました。そうなのね、15年は長いです〜 !![冬眠明け]は、やっちゃんと同じく3月始め とのことですが・・・さてさて、どうなることやら。北軽井沢・嬬恋の 3月始めは、今より もっと 真冬の陽気です。4月末まで【雪】が降る所ですから。都会の暖かさに慣れてしまって、寒〜い お山へは帰って来られなくなるのでは???体調を崩さずに、元気でいて下さい !!来年の春、又 元気でお会いしましょう♪  と、ご挨拶しました。やっちゃんも、人に言われます。北軽井沢・嬬恋 界隈は、もう すでに、下界では 想像出来ない 寒さです !![寒い]という “寒さの程度” が、下界とは 全然違います !!(笑)年が明けてからの、1〜2月頃には 最低気温が[ー20℃]近くにもなります !! 1日の気温が、最低・最高気温 共に “マイナス” の【真冬日】が続きます !!道路が凍結するので、やっちゃんには 車の運転が出来ません。それで、埼玉の自宅で[冬眠]するのです。地元生まれ 地元育ちの、地元民のブロ友さんに 以前「ここで生まれ育っているから、寒さには慣れているでしょ !?」聞いたら「ここの ハンパない 寒さには 慣れないよ !!(やっちゃんみたいに)帰る場所があったら帰りたいよ !!」ですって。そして「こんなに寒くなるまで、居ないで 早く帰ればイイのに・・・」って。相当な、変人だと思っているのでしょうね。(笑)ブログ ご覧の方も、そう思われますよね !?いやいや、ごもっともです〜 !!普通は そうですよね。言っていることは、よ〜く わかりますよ。自分でも、かなり変わっていると自覚していますから。(爆〜)暑いのは極端に苦手でも、寒さには強い・・・ とは言え、連日 マイナス気温は そりゃ、寒いですよ~!! (笑)でもね、暑さ知らずの “涼し〜い夏” はもちろん、こんな寒さ さえも、全部まとめて ここでの生活が大好きなのです♪ \(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠♪ ← やっぱり変わってる !! (笑)今年も、あと少し ここでの 寒さを楽しんでから、埼玉の自宅で【冬眠】に入ります。ところで・・・前日、今年最後の[軽井沢の風]を長女と次女家族に送って「送ったよ〜」の連絡をしたら、長女から こんなラインが。 ★ 長女は、小学校の先生をしていて、たまたま 社会科の授業で【高地の生活】ということで[嬬恋キャベツ]の色々の 授業があって、やっちゃんの[嬬恋キャベツ畑]のブログを、授業で 生徒さんたちに見せたそうです。(教科書に無い写真が色々あるとかで) ↓今年に限って 材料が売っていなくて、あの貧弱なリースを、学校へ持って行って、生徒さんたちに見せたのかしら・・・ イヤだわぁ〜〜〜!! ↓そうとわかっていれば、1つだけ大きなリースの枠があったので、それで作って 教室に飾るように 送ったのに・・・。ところで、このところ 《炊飯器》で、ゴロゴロに大きく切った 野菜を煮たり(ポトフ風やシチュー)・ 肉ジャガ・さつま芋を蒸かしたり・・・ に、ハマっています♪タイマーセットで、朝起きるとすぐだったり、出掛けて帰って来たら、 熱々の ポトフや シチューが、すぐに食べられるのは、とても嬉しいです♪(炊飯器は、大・小 2台あります)おやつ用に[さつま芋]を 蒸したり。(ジャガイモの時も) ↓↑ 熱々、シットリ柔らか〜くて。カロリー多いけど、バターを乗せると スイートポテトみたいで、とても美味しいです♪ 朝食にしたりも♪  ↓一度 気に入ると、しばらく続きます。 (爆〜)そんなこんなの、山荘生活も【冬眠】まで、あと 1週間となりました。 

    山荘: 山荘での色々・ 小学校の生徒さん・ 炊飯器で熱々を・・♪
  8. ストーブ列車
  9. 鯉の冬眠・・・弘前公園
  10. おはようございます      こんばんは~2019年の秋に訪ねた武田尾 JR廃線跡の紅葉 リメイク版ですこの年の春の桜撮影で初めて此処を歩いた時に秋の紅葉も綺麗だろうと再度訪ねた撮影地です少し解説この廃線跡ハイキングルートは JR福知山線が昭和61年に廃線となって以来 約30年ぶりにJR西日本が解放したルートです解放したと言ってもJR西日本としては立ち入り禁止を解放したのみなのでここでの事故等については一切の責任は負わないとの事で あくまでも自己責任での通行可ということですこのコースの魅力としては武庫川の渓谷にそって6か所のトンネル(照明無し)と3か所の橋 そして春は桜並木 秋は紅葉を楽しめる4.7kmのコースです春には 武田尾側から歩きましたけど 今回は下流側の生瀬から歩きましたそれでは始めますJR生瀬駅からこのコースの入口まではR176沿いをかなり歩いて行かないといけませんが コース入ってすぐにこの景色に出会えますここは一度歩いているので コースとしては新鮮味はありませんでしたけど この紅葉でワクワクしながら歩き始めました河原にはこんな大きな石(高座岩というらしい)がね宝塚で見る武庫川とは 全く違う姿の武庫川ですしばらく歩いていくと一つ目のトンネルですトンネル内からの振り返りですトンネル内 写真では見えますが 懐中電灯を持ってないと歩けませんよトンネル抜けて山の上 紅葉が綺麗ですお昼前後は かなりの雲が掛っていて日差しは少なく一面の青空は見えませんでした枕木の敷き残された道を歩いていきますよ~少し青空見えたかな山の重なりの間を武庫川が流れていきます山の中腹にこんな紅葉景色もねコース道に紅葉の落ち葉が多くなってきましたねお姉さん ナイスボーズですこの辺りは狭いのか小さな滝が続いています更に落ち葉と枕木を踏みしめて 上流へ向かいます一つ目の撮影ポイント 淵になってる場所へとやって来ました手前側の渦巻きはこんなふうに巻いています今日はダイナミックな形をしていますねさあ いよいよこのコースの佳境に入ってきますよ渦の川面の横のトンネルに入りその出口です赤い鉄橋が見えますねハイカーの皆さん此処で記念撮影です赤い鉄橋と思ってたら 鉄錆びで赤くなっているんですねトンネル抜けて鉄橋の周りの景色です鉄錆びがあると言っても強度的にトラスの骨組みは全く大丈夫ですよ鉄橋の上から対岸の紅葉をね鉄橋を渡り次のトンネルが見えてきましたトンネルの入り口からそして このトンネルを抜けると紅葉の景色が一変しましたねトンネルの前壁越しに抜けてきたトンネルの振り返り写真です向かいの山の上の方 (陽陰で暗いですがね)ここからは道幅も広く全ての木々が紅葉してますよ黄葉ですね誰も居なくなるのを待って撮りました緩やかな武庫川の流れも撮り込んでねこの辺りの眺めもいいですねもう一枚 !!此処でお昼御飯にしました~この日はコンビニおにぎり二個でなく ほんの少し豪華にしました   明日に続きます【今日のおまけ】今日は此処に行ってきましたJR大阪駅前です

    たくさん共感されています

    武田尾 廃線跡の紅葉 【前編】 【今日のおまけ】
  11. 黄金色が目に飛び込む日はわずか、あっという間に過ぎ去るのです。秋が短すぎます。地域のために活動する集団の仲間入りをして何年経ったのでしょう。その団体の懇親会に渋々行ってきました。翌日、仕事なのでお酒はやめておこうと、お店まで車で行くことにしました。ウーロン茶とノンアルビールで隅っこで大人しくしてたのに、宴もたけなわ状態の時に目の前にいらした会長さんが会長「なっちゃん、飲もう。一緒に歩いて帰ろうよ」私「いえ、私は車で来たので」会長「いいじゃないか、一緒に歩いて帰ろうよ〜」とこんなやり取りが数回続き、周りのお姉さまも「会長さんと一緒なら安心ね。飲んだら」と勧めてくださるし、一緒に歩いて帰る話でその場が盛大に盛り上がっていたので、少しだけお酒をいただくことにしました。宴会が終わり、私はお店の人に「明日の朝早く取りに来ますので一晩車を置かせてください」と、お願いをして店の外に出る。飲んだ方は飲まなかった人の車に乗り込み順に帰って行かれました。さぁ、会長さんと歩いて帰らなければ「あれ、会長さんは?なつみかんさんと一緒に歩くって言ってましたけど」とお店の外でちょっとザワザワ。会長さんの姿がありません。「会長さん、〇〇さんの車に乗せてもらって帰ったよー」はぃ〜???私と歩いて帰るって散々言ってたのに、騙されたー寒くはなかったけど12月の真っ暗やみやみ、1人で歩いて帰りました騙されやすい私が悪いんだろうか。ひどいっもうおじさんは信用しませーーん「私が怒ってたと伝えといてくださいねっ」と怒るというより怒ったふり。「あぁ、私って残念な生き物だわ」っていう思いの方がちょっぴり勝ちます。長年、自分と付き合ってるので、そう思ってしまいます。一応フォローしておくと、会長さんは相当酔っ払っておられたのではないかと思います。みなさま、酔った時の発言にはお気をつけくださいませ。

    泣いていいかな、と言うより、怒っていいかな
  12. 2023/12/09惠ちゃんお料理~作詩大賞~JRタワー
  13.  昨夜の夕食はヘルパーさんに作って貰ったお好み焼き,ちくわのキュウリ詰め,もろキュウ,白身魚の味噌汁で済ませました。また,デザートは柿でした。 お好み焼きは午前中に焼いて貰い,夕食として電子レンジで温めたが美味しくなかった。 冷凍のお好み焼きと大差なく,やはりお好み焼きは焼きたてが美味しいのです。 また,味噌汁は冷凍の白身魚が余っていたので,ヘルパーさんが気を利かせて味噌汁にしてくれました。 また,花瓶のカーネーションを1輪お盆に添える心遣いも嬉しかった。 昨夜は軽い精神安定剤と軽い睡眠薬の服用をして午前2時過ぎに消灯しましたが,寝付きは少し悪く30分近くかかりました。 また,眠りは浅く,夢で父や母が出てきて一緒に何かを食べていました。 最近はさっぱり妻が夢に出てこず,母が多いです。 妻は2015年3月に亡くなりましたが,母は2020年11月であり,記憶に浅いからでしょうか。 そして,何処かからので電話(固定電話)の音で10時前に起こされました。 電話は面倒くさいので出ませんでした。固定電話は飾りです。 スマートウオッチでの睡眠の質の評価は出来ませんでした。 起床後の血圧は121-69mmHgと普通で,体重は前日より-0.7kgの67.3kgでした。 岸田文雄首相は9日に自民党の清和政策研究会(安倍派)が政治資金パーティーの収入の一部を裏金化していた疑惑を巡り,松野博一官房長官を交代させる方針を固めた。事実上の更迭となる。 松野氏は直近5年間で派閥から1000万円を超えるキックバックを受けたが,政治資金収支報告書に記載していない疑いがある。政権中枢の進退に波及したことで,政権に深刻な打撃となることは必至だ。 政権内からは,内閣改造論も出ている。 昨日も官房長官の国会答弁や会見答弁を観ていたら,もう限界ではないかと感じた。 醜い態度で頼りなさ過ぎるので,もう官房長官の呈をなしていなかった。 また,他の閣僚にも裏金疑惑が報じられており,官房長官の更迭だけでは済まされず,自民党の屋台骨が揺らぐ事態になってきた。 裏金1000万円と15万円の給湯器で悩む年金生活者との格差は大きい。来年の衆議院選挙では,自民とは大敗するだろう。 でも,他の政党も叩けばころりの出る議員はどっさり居るだろう。これが日本の政治の現実であり,情けないことです。 今日も11:40の迎車を受けてデイケアに出掛けました。 そして,エアロバイク等3種各10分,脚上げ3分をへばりながら100%の力で行いましたが,息切れが激しくなってきました。これも歳のせいでしょうか。 そして腰や背中の筋肉が痛いのは,筋肉が凝っているからで理学療法士から解し方のストレッチを教えて貰いました。元来私の体は硬いのですが,最近は更にそれが酷くなり腰痛や背中痛になりやすいのです。 足腰はヨタヨタなのに,それに痛さが加わると生活は辛いです。 今日も13時過ぎに帰宅して,30分ほど昼寝をして15時過ぎから遊歩道の散歩に出掛けました。 今日はデイケアでの運動と,昼寝効果で体調はまずまずであり4回の休憩をしながらも,必死でいつもの距離を歩きへばりました。 ただ,ゆっくり歩いているだけなのに何故こんなにしんどいのでしょう。 私より年上と思われる老人が,私を追い抜いて歩いています。 他人からは,ヨレヨレの爺さんが歩いていると思われるでしょうが,私は自宅を出て介護施設に入りたくないために,汗をかきながら頑張っているのです。 スマホによる今日の歩数は6437歩,距離は3.5kmで,歩速は4.1km/hとなっていました。 また,スマートウオッチのGPSによる散歩距離は3.37kmで4856歩,歩速は4.1km/hとなりました。 今日の花はパープル・セージです。

    醜い政治家
  14. 今日も鎌倉の紅葉ねたです飽きずに見て下さいね今回は北鎌倉編二週に渡って行ってきましたがまずは先週から。(お出かけ日11/30)スタートは円覚寺。(この日は珍しく電車でした)北鎌倉駅北口出るとすぐ真っ赤に染まったモミジがお出迎えしてくれます。着いたのは9時半くらいでしたがすでに総門前は人でいっぱい( ゚Д゚)人を入れない写真はこの時点で諦めました(^-^;富士山が見えるだろうと思って穴場スポット白雲庵の方に行ってみます。見えた!ここ数日の暖かさで雪が減ったみたい山門と紅葉平日なのに仏殿前もご覧の人だかり・・60年に一度の洪鐘祭の時に使われた「張り子」が置いてありました!本当にぱっと見は本物そっくりです。選仏場と紅葉大方丈前辺りの色づきがいいです。こちらは妙香池如意庵前の竹林その先の黄梅院は紅葉なしなのでここでUターン。円覚寺は紅葉の色づきまずまずでした。ツワブキと石仏龍隠庵から見た仏殿。せっかくなので本物の洪鐘を見に弁天堂へ。この階段けっこう疲れます(^-^;こちら↓国宝です。東慶寺を見下ろします。大イチョウが見頃になってました。というわけで次は東慶寺へ。ここも紅葉がキレイなんですが1年半前から境内写真撮影禁止になってしまって山門手前からズームで大イチョウを撮ってみました。その足で浄智寺に行ってきました。本堂(曇華殿)前のイチョウはだいぶ散ってました。この日も布袋さんに指さされてきましたよ(笑)書院前のモミジは色づきも葉っぱの状態もあまりよくなかったです・・いきなり目の前を台湾リスが通っていきました。テレビで言ってましたが今年の鎌倉の台湾リスは過去最大の数になってるらしく・・民家に入って食べ物持っていったり農作物や果物を食べてしまったりけっこう問題になってるんです。何とかうまく共存してほしいんですけどね。時間の関係でこの日はここまで。北鎌倉駅戻る途中、以前「にちりん製パン」だったお店が新しいパン屋になってたので寄ってみました。小さな店内に美味しそうなパンがいっぱい買ったのはパンオレザンとレモンパン。メロンパンみたいなレモンパンは中にレモンの果肉が入っていて美味しかったですパンオレザンも美味でしたが生地がパラパラで食べた後散らかります(笑)そして昨日(12/7)はバイクで再び北鎌倉へ。まずは建長寺から。9時開門でジャストに行ったら自分が一番乗りでした(^^)総門建長寺は山号を巨福山といい、お寺の正式名称は建長興国禅寺といいます。三門高さ約30mあり東日本最大の三間二重門として知られます。自分は円覚寺の山門、光明寺の三門、建長寺の三門を鎌倉三大門と勝手に呼んでます(^^)おびんずるさま全身摩ってきました(≧▽≦)手前仏殿と奥が金堂鳩よけのふくろう、昨日はここにいました。仏殿の本尊は地蔵菩薩です。参道に誰もいない!金堂と紅葉金堂から見た仏殿奥へ進みます。塔頭天源院の参道もキレイに色づいてます。お気に入りのお地蔵さんと紅葉こちらは正統院へ続く参道。このコントラストが素敵です半蔵坊入口が見えてきました。鎌倉は竹林のあるお寺が多いです。ここの主、大ガエルと紅葉。さぁ気合を入れて階段を上りましょう!途中の紅葉がまたキレイでひたすら上ります。カラス天狗が見えてきたらゴールは近いです。背景がモミジだと絵になりますね~。山頂の半僧坊大権現です。富士見台からの景色。先週円覚寺で見た時と雪の量変わらず。遠くに相模湾がチラッと見えます。ちょうど日が当たって来てイチョウがキラキラ輝いて見えましたよく見ると茶色がかった葉っぱもあるけどここもまずまずの色づきでした。お次は長寿寺へ。拝観は季節、曜日限定で今年は昨日が最終日でした。本堂でお詣りした後方丈から庭を眺めます。最終日とあってけっこうな人出でした。中庭観音堂タイミングよく人のいない写真が撮れた本来もっといい色づきなのだけどこれでも十分満足ですイチョウとモミジのコラボキレイ~ここにも竹林があります。この辺り6月は紫陽花がキレイに咲きます。お腹が空いたので帰り大船によってランチ久々の焼肉ライクお一人様で食べられる焼肉店です。カルビとハラミの組み合わせだったかな、これで約1000円です。美味しかった~※二回に分けて書くところを一記事にしてしまったので写真の数が多いのは悪しからずです(^-^;

    コメントが盛り上がっています

    2023 鎌倉の紅葉巡り (北鎌倉編)
  15. この日は、夜の 軽井沢へ。お天気が良くて、今の時期にしては高めの気温です。(山荘・15:00 過ぎ)↓夜の気温も、それほど下がらない予報なのが ありがたいです♪ お山を下りるついでに、少し早めの時間に ぶら〜っと 佐久市内を回って、夕食は・・・ 前々日の、おウチご飯で チョッと がっかりした[カキフライ]の リベンジです。(笑)和定食の店[大戸屋]で[大粒牡蠣フライ定食 ¥1,200]を。 ↓↑ やっぱり、揚げたて熱々の[カキフライ]は美味しいです♪ ですが[カキフライ]一昨日と この日、続けては・・・(笑)食後、軽井沢へ向かいます。ところで この日は・・・今までに 何度も行っているので、今年は やめようと思っていた[軽井沢高原教会]の イベントですが、なんとなく、今年も混んでいるのかな?くらいの気持ちで、 予約の空き状況を見ていたら、今年は[事前予約サイト]→ 11月中に終了。 の他に【前日予約サイト】というのができて、翌日(12/4)に あと3人の空きが !! 思わずポチッと !! (イベント参加は 完全予約制です)それで、やっぱり今年も行くことになりました♪ (笑) * このイベントは、以前は 自由に参加出来たのですが・・・ コロナ以来【完全予約制】になりました。 ↓[軽井沢高原教会]には、駐車場が無いので、 夏の《サマーキャンドルナイト》でも、以前 長女家族と利用した、無料の シャトルバスが便利だったので、今回も。* 大駐車場に車を置いて、教会までは、シャトルバスで 5分くらいです。  イベント期間中は、20分おきに 毎日 往復運行しています。 昔、宣教師が開いた 別荘と観光の町[軽井沢]です♪その為、早くから 西洋文化が根付いて、“教会” もたくさんあります。どこと無く 建物や雰囲気が、よその観光地と違うのは、その為です♪かつて、軽井沢を訪れた 宣教師たちは、ランタンの灯りで 街を照らして人々の幸せを願いました。大正時代から “時” を重ねて、一昨年100年を迎えた【軽井沢高原教会】は、その幸せを願う想いを受け継いで・・・ 今年も 教会の森に ランタンを灯します♪♪~♪ さぁ、シャトルバス に乗って [軽井沢高原教会]へ向かいますよ~。皆さんも、どうぞご一緒に♪ ↓* 次の記事へ続きます。★ 軽井沢高原教会【星降る森のクリスマス】・・・★* 期間 → 12/3(日)〜 12/25(月)* 時間 → 19:00 〜 21:30(1時間毎の予約制・1回 100人くらい ? )▶ 参加は、信者さんで無くても どなたでも OKですが、コロナ禍から始まった【事前予約制】で、すでに 11月中に【事前予約受付】は終了しましたが・・・▶ 期間中の 月曜日〜木曜日のみ、前日 15:00 から【前日予約サイト】で、空きがある場合に 先着順で “翌日の予約” が出来ます。* → 軽井沢高原教会 で検索。▶ 全期間中・1時間毎の[完全 web 予約制]です!!★ 当日は、教会から送られて来る《予約完了のスマホ画面と・身分証明書》を提示して入場します。予約が無いと 入れませんので、要注意 !! (予約完了のスマホ画面) ↓夜の 軽井沢の 外歩きは、と〜っても冷えます !!やっちゃんでも寒いです。(笑)参加される方は、防寒対策をシッカリして お出掛け下さいね !!(手袋・マフラー・帽子・マスク・・・)

    信州佐久市・軽井沢:[大戸屋]で夕食・軽井沢高原教会【星降る森のクリスマス】[前日予約サイト]♪
  16. 今朝の夢ガラス張りの高層ビルにいました晴れて陽射しが明るかったその階からは首都高の道路が見えるほどの高さでした隣にいた女の子が「わたし今度、おじいちゃんと岩手に遊びに行くの」と言うすると、その女の子の背中の遠くの高層ビルの屋上にたくさんのヘリコプターが飛んでいるのが見えましたよく見ると飛行機(真っ白)と小型ジェットが低空飛行してこちらに来るような感じで「これはまずい!」と思った瞬間に東京のビル街を縫って低空飛行しかなり反対側の向こうまで飛んで墜落爆発炎上その時、浮かんだ「フランコ」の文字自分は無事でしたあまりの気味悪さに夢占いを見ると夢占いでは、飛行機が落ちて爆発する夢は、運気が急激に上昇することを示しています。できなかったことができたり、問題が自然に解決したりと、よい方向に進んでいきそうです。別れや終わりとなる出来事もありますが、執着せずに手放すことで、より運気が上がりますよ。🌞飛行機が落ちる夢は、凶を示すものが多いですが、運勢を踏まえて慎重に行動して努力をすれば、トラブル回避も可能です。何かをあきらめるしかない状況でも、「また頑張ろう」と前向きになれば、次第に運気はアップしていきます。無理して体調を悪くしては、やりたいことができなくなるので、自分の心や身体を大切にしてくださいね。と、ありましたそれですぐに日々の奏上にこれを付け加えました!『日々の【祓詞と祝詞】奏上は、どんな順番?』毎日の祓詞、祝詞の奏上の順番わたしの場合です●まずは、手を洗い、顔を洗い口をすすぎます●軽く一礼●幣(ぬさ)で、自分を祓い神棚を左、右、…ameblo.jp「古神道祝詞集」にあります除悪夢祓これを読み上げましたそうしましたら何が起こったと思います?皿洗いしていましたら主人の湯飲み茶碗が洗剤で滑りましてわたしの茶碗に当たってしまいました(>_<)💦わたしは、てんで主人のほうを割ったと思いましたらなんと主人のほうは、セーフでわたしの茶碗が欠けましたああ、これで厄落とし、できたわそう思いましたよさすが祓詞ですわこれくらいの御力があるんですよ大祓詞も、祓詞もすごいですねとりあえず今日は、慎重にいきます(๑•̀ㅁ•́๑)✧ゞ ラジャ!

    悪夢を見たら、神様が厄落とししてくれた♥
  17. 仕事の合間にちゃちゃっとハシゴしてきました 毎年恒例の桜川もみじ事務員Mちゃんご近所になる月山寺「門の前 赤くなってましたよー」寄らなきゃなるまいカメラマンおじちゃん達のお邪魔にならないようにコソッと入門失礼しまーーーす毎年 平日の昼間 静かな境内が珍しく紅葉狩り客で賑わってる様この時期の月山寺は小京都と化すなんつってー拾って並べたわけじゃないそそくさと階段を上りもみじの色に負けないくらい朱色の観音堂ご本尊の千手観世音菩薩様に合掌して、振り向くおぉー相も変わらず 赤と黄色と砂の白三色のコントラストが美しいのである枯山水の渦+落ち葉これを見ないと秋が終わらないと言っても過言ではない西日に当たって煌めく赤と黄色のコントラストが美しいのであーるはい移動続きまして、同じ桜川市内の薬王寺山門前のイチョウは終わってたけど黄色のもみじがめっちゃキレイ曛静山 薬王寺茨城県桜川市青木1375合掌ちょりちょり気味だったけどそんなに広くない境内最奥の鳥居まで来たらUターンカメラ目線は決して向けないシャイな人気者 日々勉強の金次郎とほぼ同じかっこのカメラマンメンズは異国の方でした今年もありがとうございましたこのルートで集めたモミジで去年チャレンジした実家の水撥濡れモミジ今年は出来ないのが残念なので写真だけささ、仕事仕事このところ覆面やらネズミ捕りやらあちこちで やたら見かける お巡りさん一瞬ビビるけど、スピードで捕まる心配のない加速のめちゃめちゃ遅い相棒冬の交通安全週間は12月19日(火)までとなっておりますドライバーの皆さまお互い気をつけましょーお願いしますブログ主からのご挨拶です『あらためまして 自己紹介〜♪』いつもご訪問ありがとうございます2017年9月1日からトップブロガーなるご指名を運営さまから賜りマイペースで書き続けてきたものの全然 変わらないアクセス数に…ameblo.jp

    たくさん共感されています

    茨城 桜川もみじハシゴ ~月山寺から薬王寺~
  18. 意賀美神社から川沿いに日根野方面に2キロ慈眼院へ行ったぁ~慈眼院 【じげんいん】天武2年(673)天武天皇の勅願寺として、覚豪阿闍梨によって創建された泉州の最古刹です。創建当初は、井堰山願成就寺・無辺光院と呼ばれていました。天平年間になると、寺領に1千石が加えられ、聖武天皇の勅願寺となりました。弘仁6年からの2年間は、宗祖弘法大師のご留杖により、多宝塔、金堂の造営を始め、一山がことごとく整備され、鎮護国家の道場にふさわしい輪奐の美を誇るところとなりました。その後はたび重なる戦火に盛衰を繰り返すこととなります。慶長7年(1602)豊臣秀頼が一山を再興。奥之坊・山之坊・明王院・戒躰院・稲之坊・中之坊(現・慈眼院)・下之坊(現・日根神社社務所)・東方寺・上之坊・明神社・観音堂・毘沙門堂・護摩堂などの諸建造物がこの時の造営によって再建されたといわれています。江戸初期の寛文年間には、岸和田の領主岡部侯の帰依を得て一山の大営繕が行われ、その時、総法務宮であった京都仁和寺の性承門跡より「慈眼院」の院号が下賜され、仁和寺の末寺となって今日に至っています。山門…ない…山がなく…門だけ…本堂コンクリート製、トタン屋根外陣から中を…だって…鍵が閉まってて…入れないんだもん内陣は華麗な荘厳、中央お厨子に本尊をお祀りしています御本尊薬師如来坐像明治4年(1871年)の神仏分離令で神宮寺は廃止されますが、慈眼院はこの地方の有力寺院として生き残り今に至っています弘法大師像真言宗の宗祖「空海」で、お大師様と呼ばれ親しまれています大師像は元来多宝塔の建つ庭園の奥にあったが、太平洋戦争で供出されたので、ここに再建されたものなんだとか鐘楼鐘を撞きたい病が…ここから完全予約制のお庭へ金堂【重要文化財】鎌倉期文永8年(1271)に再興された、平面方3間、屋根・単層本瓦葺のお堂小堂ながら鎌倉期の端正さをよく現しています毘沙門堂・一願薬師堂ともよばれているんよ堂内には薬師如来と毘沙門天がまつられていますが…扉も閉め切られたままなんで中は窺い知れません…多宝塔【国宝】鎌倉期3間2層、全高10メートル余我が国最小の塔と知られ、その優美、典雅の趣は他に比類がなく、石山寺・高野山金剛三昧院のものと共に、日本三名塔と称されています現在国宝の多宝塔は日本に6基しかなく、そのうちの1基なんよ塔内には大日如来がおまつりされていますお庭の石像達こちらもかなり古いものだと…聖武天皇の勅願寺となり後に弘法大師が大整備を行ったと伝わります慈眼院の位置する日根荘(ひねのしよう、日根野荘)は、五摂家の1つである九条家の荘園で、慈眼院の境内もその遺跡に指定されています何かの祠中は…鍵がかかっていて…わからない…大きな錦鯉大阪府泉佐野市日根野626タオルの自販機見っけぇ~初めて見た~泉州タオル…「泉州タオル」は、タオル発祥の地、大阪・泉州で、明治20年に起こりましたタオルを"織りあげてから"、糊抜きや洗練、漂白、染色などを行う、「後晒し(あとざらし)」製法でつくられていることが特徴なんやって後晒し製法でつくられたタオルはたくさんの水を使い何度も何度も洗われることで、清潔で吸水性抜群の仕上がりとなってるんやって泉佐野で本格四川料理が味わえるお店 四川料理 蘭梅(ランメイ)さんにお邪魔~四川焼白定食(自家特製豚バラ)1250円柔らかくトロトロに煮込まれた豚バラ脂身はもはや飲み物かも細かくカットした高菜と一緒に蒸してあるんですお肉をめくるとこちらのお店は白菜が入ってて…主人は「初めて食べる味。美味しい!」と言ってましたが…この味、なんて表現していいのかわからない四川料理だけれど、そんなに辛くない八角や花椒の香りがほんのり…塩分は強め角煮ともまた違うが、高菜が入るとこんな味になるのかなサラダ、お漬物、大きめなモモ肉唐揚げ、玉子たっぷりスープ、デザート、ライスデザートはたぶん杏仁豆腐だと思うものの、杏仁はかなり控えめ…ですお茶卵なるものが置かれていましたどうやら烏龍茶の中で茹でたか漬けたかしたもののようほとんどお茶の風味はなくて…塩味の固茹で卵でしたがでも…この見た目…ヤバくないですか…泉佐野駅から679m大阪府泉佐野市上町1-8‐26

    たくさん共感されています

    慈眼院  (大阪府 泉佐野市)
  19. 今日も治り掛けの風邪・・時々咳が出るモタモタしている内に12時過ぎ・・またまた吉野家の牛丼の元+美味しいご飯レンジでチンして食べた後、チョットだけでも電動車椅子ウオッチングに出ようとしたら、妻が風呂に入りたいと言い出して・・1時間くらいで帰って来るから、その後にしな・・と言ったのだけど、咳してるくせに止めときな今すぐ風呂に入りたいと言ってきかない・・仕方ないので風呂を沸かし妻が入って居る間は近くで待機・・2時間も入って居たもう3時近くなってしまいウオッチングは諦めた・・5時半頃妻はご飯を炊き、天ぷらの具をチンした天丼を用意・・私に手叩きサインを送って来たが、PCを操作中でテーブルに行くのが遅れたこれに文句たらたら・・その後自室へ戻ったのだが、ドンと言う音がして、覗くと妻はベッドの側の床に転倒していた・・なかなか一人で置き上がれず、私は助け起こす事が出来ない・・床に寝ころんだまま自力では起き上がれず、自分で、長男の所へ電話を入れたが長男は不在・・暫くしてお嫁ちゃんと孫娘が来て呉れて、台の上に座る事が出来たが、ベッドを低くしても腰が上がらない・・その内長男も駆けつけて呉れて力が有るのでベッドへ乗せて呉れた・・昨年の夏場、パーキンソン病の目が眩む現象から度々転倒し、長女が泊りがけで、サポ―トに来て呉れていたがケアーマネージャーさんの助言も有って本人の様子によっては緊急搬送依頼した方がいい場合いもあり、二回ほど緊急搬送をお願いした今日のはそれと違い足を何かに引っかけて転倒したのだがそうなると自力で置き上がれない、私も非力で起こせない、近場の長男一家を頼るしかないのだ・・腰の痛いところにシップのシートを張って一晩様子見・・明日の朝お嫁ちゃんが来て呉れるそうだが痛がったり動けなかったりしたら病院へ連れて行くのも大変だ・・昨年の再現にならないよう願っているのだが・・今日ちょっと見たかったのは、ドウダンツツジやモミジの紅葉昨年撮った在庫画像

    今日の出来事・・危ない危ない
  20. 風切って