5/17の記事ランキング

  1. こんばんは惠ちゃん室蘭から釧路へ🛩(」^0^)」びゅーんっとひとっ飛び山内惠介『「北海道ツアー」室蘭』無事に、室蘭から釧路へ…飛行機でひとっ飛び。昨日の7年ぶりの室ガス文化ホール、盛り上がりました‼︎なんと言いましても、室蘭を舞台にした「海霧の町」がオリジナル…ameblo.jp『海霧の町』オリジナル曲があるって事は良いですよね~明日は釧路釧路でもオリジナル曲釧路空港があります✨いつか、釧路空港で聞いてみたいです(いつ行けれるかしら)なかなか仕事してると長い事お休みは出来ないからなぁ~でも夢は語れば叶うはず///////♥️惠介バンドの皆様もXやブログアップありがとうございます楽しみにして毎回みてますよ諏訪光風さんのブログ『山内惠介北海道ツアー2024スタートしました!』山内惠介北海道ツアー2024スタートしました!・函館市民会館・室ガス文化センター大盛況のうち終了しました。新演目がスタートする時は、本番前のリハーサルも確認事…ameblo.jp惠介バンドのX頼もしいリーダーさん諏訪光風Xhttps://x.com/koufuusuwa/status/1790979644709392639?t=m7nRqPBh6iHX_fQs4cxk2A&s=09そして萱生昌樹Xhttps://x.com/saxkayo/status/1790932464099320309?t=7S_jc9v5bowa_ah_s064Og&s=09美味しいのを食べて明日の釧路も惠介バンドファイト💪🔥惠ちゃんもファイト💪遠くからも応援フレー!⚑\*(>o<)*/⚑フレー!してますわよ今日名古屋駅に行ってナナちゃんを見てきましたナナちゃんも人間ドック初めて見ました👀それじゃまたね

    keisukeブログ更新で~す(。•᎑•。)♡♬
  2. 5月17日『【三碧木星のキーワード】独りがいい 逃げない事が改運する合図』【三碧木星】九星カレンダー現行年月から九星カレンダー(日家九星、月家九星、年家九星)を計算します。keisan.casio.jp三碧木星三…ameblo.jp『【5月の改運ガイド】慈愛を持って育てる 母方の墓は?』吉田神社さんより5月5日~6月4日まで5月 皐月己巳月 斗宿二黒土星の象意暗剣殺 西南『祐気取り確認してね♥【2024年 全体運】♥2月4日立春~ 斬…ameblo.jp巳の日弁財天さま午、申、酉生まれの方貯金へそくりの日貯めましょう●辛巳十干の辛は陰の金、十二支の巳は陰の火で、相剋(火剋金)である辛ー宝石巳ー夏 5月暗号異常干支精神面で異常が出やすい奇人、変人、凡人霊感がある、先見の明、鋭い男性は陰に、女性は陽になりやすい怒り蛇小型でマムシのようにどう猛正義感警戒心素晴らしい策があるのに実行乏しい正直過ぎて行き詰まる遠慮しがち利益に乏しいロマンチスト社交向き60干支中、3番に霊感強い先を見通す九流の術士芸術家、占い師などクリエイティブな仕事が合う上流生活で生まれれば、正常貧困生活で生まれれば、異常豊かな生活に生きたほうが怒りを鎮められる経済状態は同じな人と結婚し実家と離れて暮らせ女性は夫を大事にせよ!子どもには常識とマナーを重点的に教える天極星身弱ー2死の世界、自由霊感、哲学医学『【巳年生まれのキーワード】』干支カレンダー現行年月から干支カレンダー(日の干支、月の干支、年の干支)を計算します。keisan.casio.jp干支カレンダー(年干支です)なお、…ameblo.jp納財、求財祭祀、陰徳を積む、友人に会う恩を施す、結婚吉小つち受死日ー大悪日午 午前11~13時寅 午前3~5時丑 午前1~3時辰 午前7~9時未 午後13~15時戌 午後19~21時『【サクッと!お出かけ開運方位】♥開運行動して開運貯金を殖やそう!』いつもご覧いただきありがとうございますお役立てくださいませ●金函玉鏡とはある日の、ある時間にその日の吉方位に向かって、家を出て2時間程度、移動そ…ameblo.jp【奇門遁甲】1~3南東 大吉 女性は吉南西 大吉 目上の引き立て成功文化、芸術文章凶13~15東 大吉 仕事運 安定、喜び事15~17東 中吉 女性は吉19~21南西 大吉 商売は倍の利益21~23南東 超大吉 人遁貴人は身分向上常人は婚姻、財運良い事があれば、良い事が起きる悪い事があれば、悪い事が起きる才能、試験九星気学 八雲院九星気学 八雲院は、生年月日から本命星と月命星を簡単に調べることができ、方位の吉凶や九星の性格や運勢がわかる九星気学を用いた無料の占いサイトです。吉方位が地図で確認できる開運マップ機能や、家族や友人を登録できる会員機能など、便利な機能が満載です。初めての方には九星気学を楽しんで学べる解説ページも豊富に設けています。yakumoin.info細川護煕さん、故 宮脇昭先生の次回の大津波から守る、鎮守の森のプロジェクト間もなく、クラウドファンディングが始まります。よろしくお願いいたします。森の防潮堤で自然災害からいのちを守る|細川護熙元首相×宮脇昭博士|SDGsで貢献東日本大震災をきっかけに始動した鎮守の森のプロジェクト。自然災害から人々のいのちを守るため、宮脇方式による植林活動を全国で行っています。しかし、限られた寄付金で成り立つ当財団では大きな広告を打つことができず、震災から13年という月日の経過と共に、活動資金が集まりづらいという喫緊の課題があります。camp-fire.jphttps://camp-fire.jp/projects/730536/activities/570778【紫波新聞】 by 岩手県紫波町・志賀理和氣神社|御鎮座1220年、フクロウがいた千年の森を再生!2024/04/23に投稿された岩手県紫波町・志賀理和氣神社|御鎮座1220年、フクロウがいた千年の森を再生!の活動報告ですcamp-fire.jp能登国一宮気多大社で震災復興を祈り、あなたの名前で後世に伝える千人祈願を募ります能登一宮気多大社は、能登半島地震に際して、復興の支えとなり、後世に伝えたい。祈りには力があり、この千人祈願は、皆様の祈りが神様に届き、大きな力となって、日々の生活、生業、観光等の面で復興に繋がります。あなたのお名前を5年間国指定重要文化財拝殿内に掲げ、千人の力で祈願しますcamp-fire.jp

    5月17日 受死日ー大悪日 巳の日弁財天さま
  3. 平戸旅行のつづきです。平戸港交流広場に建つジャガタラお春の像。1550年にポルトガル船が平戸にきて以来、多くの外国人が往来し賑わいましたが、1639年の鎖国令により外国人と関係のある婦女がジャカルタに追放されました。その中にはジャガタラお春もいました。世界遺産の春日集落と安満岳。1550年のフランシスコ・ザビエル以来、平戸中にキリスト教が広まりましたが、1614年、キリシタン禁止令が発令されました。その時から潜伏キリシタンとしての長い歴史が始まりました。平戸島と生月島の間に浮かぶ世界遺産の中江ノ島。「お水取り」の儀式が行われるなど春日集落をはじめ潜伏キリシタンが殉教地として崇拝した場所。世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」のうちの2つが平戸にあります。春日集落からの帰りにあった高越展望所。海岸から山の中腹まで続く棚田を一望できます。向うの島は生月島で、右の奥の方には生月大橋が見えます。平戸島のほぼ中央にある紐差(ひもさし)教会。1865年、世界遺産の大浦天主堂での信徒発見後、この地区でも少しづつ隠れキリシタンが見つかり改宗・洗礼を受けました。そして1885年に初代の聖堂が建てられました。w3現代の聖堂は1929年に鉄川与助が手掛けたものです。旧浦上天主堂が原爆で破壊された一時期は、日本最大の教会だったそうです。平戸瀬戸を見下ろす高台にある宝亀(ほうき)教会。この地区の信徒には江戸時代に長崎市の外海地方から移住した潜伏キリシタンの子孫が多いそうです。現在の教会は1898年に建てられ、白い漆喰とレンガの色のコントラストが綺麗です。宝亀教会の帰り道には綺麗な砂浜が広大に続くことより「千里が浜」と名付けられたビーチがあります。写真は川内峠から撮っており、手前に見える長い砂浜が千里が浜です。そこに鄭成功(ていせいこう)祈念公園があります。鄭成功は中国人の父と日本人の母をもち、平戸に生まれました。後に中国・明王朝の再興の為に戦い、当時オランダの支配下にあった台湾を解放し、東アジアの英雄と評され浄瑠璃や小説の主人公となっています。市街地から15分で西海国立公園の特別地域である川内峠に行くことができます。広場には「ゴンドラの唄」を作詞した吉井勇の歌碑があり「山きよく海うるわしと たたえつつ たび人われや平戸よく見む」と刻まれています。その歌詞のごとく、清き山(草原の広がる峠)が広がります。その峠の道を爽やかな風を切って自動車やバイクが走り抜けます。当日も車やバイクのツーリングチームが走っていました。峠からは東の方向にうるわしき海(平戸瀬戸)が見え、平戸港に向かって船が進んでいます。その向こうは西九州の山々が連なっています。西側にはうるわしき東シナ海が広がり五島列島も見えますが、すぐ近くには生月島があります。このように草原と海と空が見られる素敵な場所が平戸中心部からすぐ近くにあります。これは上の写真と同じ場所から撮った夕景の写真です。昼間に来て、きよき山(草原)と、うるわしき海をたたえた後、ホテルに戻り夕食をとり、再び戻って来て西の空に沈む夕日を見ました。向うの生月島との間はサンセットロードでつながりました。平戸の歴史とロマンのうち、歴史としてはポルトガル船とフランシスコ・ザビエルの来航があり、その後の江戸幕府による鎖国とキリスト教禁止により多くの悲劇が生まれました。しかしながら約250年後の明治時代になり鎖国は解かれ、またキリスト教も解禁となり多くの教会が造られました。そして約400年後には平戸の2か所が世界遺産に登録されました。ロマンとしては鄭成功の台湾解放の物語と、360度どこまでも見渡せる川内峠の絶景と夕景が大変印象に残りました。

    歴史とロマンの平戸へ②
  4. 前日から興奮してるのか余り眠れなかったよ(子ども)最寄り駅で、とりあえず新千歳空港に行くぜ!だったんだけども最近札幌によく行ってたので、無意識に札幌方面のホームに行き、まさかの電車に乗ってしまった笑笑で、あれ?違う?ってなって降り、俺が乗る予定だった約30分後の次に乗って結構ギリギリだったけど、フォワードシートもちゃっかりGETして今回はスカイマークね綺麗だなで、無事に到着して、とりあえずホテルがある蔵前に向かう。大井競馬場見たかったからモノレールからの大江戸線で、意外とすんなりホテルに着いてこのお方と無事に合流する5年ぶりだけど、なんだろうこのアメブロチームの安定感はLIVE前に見つけてくれてた店で軽く飲みながらいろんな話して、おまけに就職祝いって事でごちそうになってしまった。お土産ももらって、楽しかったし嬉しかったよちびさん、本当にありがとうそして時間を見計らってドームへと向かう。っていうか、こんなに人いるのか!で、圧倒されるも喫煙所探しつつウロウロとでんじゃんテンション上がるよね笑で、開演時間も迫ってきたので、ここでちびさんとお別れする。最後に交わした握手は、布袋と吉川みたいだったよ(多分)で、自分のゲートから入ったんだけども何がなんだかわからなくて、たまたま目に入った席に座ってる女の娘(客)に声をかけて、そしたら丁寧に説明してくれて、本当に助かった。知らない人、ありがとう。で俺の席と思われる所を見つけ、そこに突っ込み、隣のいかつい人にこれ合ってますか?でチケット見せて合ってます。と笑顔で返され笑ファンの人みんな優しいな…と嬉しくなってしまった笑でね、始まったんだけどもやっぱりいきなりのお目当てのあれだったんだけどもCOMPLEXなんだよね。本物のCOMPLEX。凄かった。カッケーーー最初から最後まで本当によかった。楽しかった。感動した。ちょっとしたハプニング?もあり笑5万人のファン達の勢いも凄かったな。詳しくは省く笑(ちびさんのブログに詳しく書いてるよ)2時間半演ったのかな?終わって外出たら雨降ってたけど、全然気にならんかった。迷子にならずに無事にホテルに戻ったよ笑ちびさん、本当にありがとう。COMPLEX、ありがとう。席教えてくれた2人もありがとう。とにかく一般発売でチケット取れてありがとう笑やっぱり余韻にひたってるからあまり眠れんかった笑続く。

    2024/05/15 COMPLEXの旅
  5. 朝から曇りがちでしたが夕方から小雨となった宝塚でした。今日は近所に住む家族と待ち合わせて川西に行っていました。母の日なので、何処に行っても母の日商品が売られていましたよtakarazukastreeetも母となって○○年。早いですね~新米母になったころは、毎日が無我夢中で過ごしていましたが、いつのまにか年を重ねてきました。振り返ればあっという間でしたさて今日は昨日の続きです。清荒神境内にある史料館に入ってから、清荒神を後にしました。境内は結構広いですが、いつものコースを歩いただけのtakarazukastreetでした帰りは下り坂ですので、参道商店街もあっという間に下ってしまいます少し暑い日でしたので、何か冷たいものが欲しくなり、こちらのカフェに立ち寄っていました「COFFEE STAND WiLy」でした。入り口は此方店内はとてもスタイリッシュなカフェです。何と店内はほぼ満席でした何処か空いているかな?と探していましたら、真ん中あたりのカウンター席に空きがありました。プラントがとても綺麗な場所でしたよそのお席から見える窓際のカウンター席の先のお外も素敵な感じ。この窓、いいですね~この日takarazukastreetが選んだジェラートはチョコバナナだったかしら?とても美味しいジェラートでした暑い日にピッタリの食べ物です。ジェラートの季節がやってきましたねカウンター席にこんな案内もありました自家製プリンを食べてみた~いカウンター席のさりげないドライフラワーも素敵なアクセント。とてもセンスの良いカフェ「WiLy」でした何と「WiLy」をでましたら、お店の前に新しいお店がオープンしていました。「ジャムとベーグルの店」だそうですこの日は入らなかったのですが、別の日に行ってみますね。駅近の清荒神市場の入り口のディスプレイはフジのお花になっていました。やっぱり清荒神参道商店街は面白い。何度行っても飽きないですやや寂れた昭和レトロな感じがtakarazukastreet好み。宝塚の街の一部ですが人情溢れる清荒神参道商店街。歩くたびに新しいお顔の笑顔と出会います話は変わりますが、母の日なので子供たちから優しいラインやメッセージが届きました。カーネーションとかもね今生、我が家の子供たちとしてご縁ができたことが何よりもの宝物です。takarazukastreetはこの世に生まれてから、素敵な家族に出会えたことが最高の人生ギフトです。家族だけでなく友人や読者の皆様とも素敵なご縁に心から感謝しています。いつも皆様の大切なお時間をこのブログに使って下さってありがとうございますいつも心温かいイイネ・コメントを下さってありがとうございます沢山の励みを頂いて心から感謝しています明日も皆様が笑顔いっぱいで幸せな日でありますように心を込めてお母さんが喜びそうなことは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう

    たくさん共感されています

    ジェラートの季節がやってきました
  6. 山陰山陽の滝旅 #6路肩に残雪のある大山の周回道路から南下して、毛無山(けなしがせん)へ。県道から登山口へ通じる林道に入ると直ぐに……えっ!?通行止めの看板。無視して少し走ると再び看板があり、車が2台Uターンしていました。一瞬、躊躇しましたが更に進んでいくと、滝まで2kmほどの地点で監視員付きの通行止め。思いきって監視員さんにお話をお聞きします。この先で道路工事をされているらしく………こちらから登山口には行けませんよ~滝なんてあったかなぁ?Goggle Mapや道路地図を見せて説明するも埒が明きません。ただとても丁寧で腰の低い方でした。工事現場と滝の正確な位置関係はわかりません。工事の邪魔になるなら即刻引き返すので、先に進ませて欲しいとお願いしご了解いただきました。無線で連絡も入れてくれました。恐る恐る進むと………滝は工事現場の手前、入力したマップコードの地点にありました。見逃しそうだけど好感の持てる名板。ところで滝はどこだぁ?急峻な沢の彼方、木陰に水飛沫が見えました。うわぁ……登れるかなぁ?踏み跡などは見当たらず諦める選択肢もありましたが、ここは一念発起して沢を登ることにしました。距離は大したことありませんが、とにかく急な沢筋。左右ともきつい斜面なので水際をガシガシ登りました。既に林道は眼下に。滝の全体が見えてきました。緑色の印象が強烈な滝。なんとか全体が見えるところまでは登ってきました。ここら辺でいいかなぁ。もう少し近づけるかなぁ。直登は厳しそうだったので、左岸斜面を巻くように登り滝つぼを目指しました。白馬の滝落差15m の小さい滝ですが、秘境の滝と言えば言えないことも無く。藪をかき分けて登ってきた甲斐があるというもの。小さく浅い滝つぼには清らかな水。びっしりと苔に覆われた岩壁。滝つぼに立つと微かに降りかかる飛沫が心地よい。左から良く見れば5段になって弾んで落ちています。細やかな飛沫と苔と。どちらも演出は岩の凹凸。岩伝いに着水して穏やかな滝つぼ。滝つぼの倒木は何かを訴える?右手に寄ると滝は少し捻れているのがわかります。豊かな森と共生する滝でした。自撮りの後は、何もせずにただ滝と向き合う時間。白馬の滝は北中さんの『日本の滝②西日本767滝』に掲載されています。およそ20年前の同じ時期の写真と比べると、植生が濃くなり、岩がまろやかになった印象です。帰り際、振り返ると………チラリと滝の上段が見えました。不安定な浮き石もあり要注意。慎重に降りました。この林道をそのまま進むと七段の滝があるそうですが、工事現場の先になると思われ引き返しました。丁度お昼休憩の監視員さんに御礼をすると、どうやら自分が滝前にいる時に心配になって見にきてくれたようでした。監視員さんはGWなのに仕事、ノーテンキに遊んでいる自分に対して、杓子定規でない温かな対応をしていただきとても恐縮してしまいました。白馬の滝の後、滝ではないのですが寄りたかったところ。有名な神社なのでお客さんもたくさん。金持神社⛩️ かもちじんじや御利益を期待して参拝。金紙の御朱印もいただきました。のどかな田園風景で箸休め。天気も良いしさあ時間の許す限り滝に会いに行こう。【まとめ】◯2024.4.27 ひとりで。◯晴れ。暑いくらい。◯通行止めの先、白馬の滝。◯沢を登ってプチ秘境滝。◯濃い植生、草木と苔と。◯金持神社に参拝。◯訪れた滝○白馬の滝:鳥取県日野郡江府町

    鳥取県 白馬の滝と金持神社
  7. 金平糖(カルミア)の季節
  8. 日立からいわきへ移動🚙震災後、久しぶりの福島県。震災で9割の生き物がいなくなったアクアマリンふくしまでも今はかなり回復。福島県いわき市にあるアクアマリンふくしまお出迎えしてくれたのは、大きなお口を開いた見たことのない魚でしたおなじみ、3億5000年前から生きる化石、シーラカンス。先日のクイズ番組でここのシーラカンスが出てました。エトピリカ。葉加瀬太郎さんの曲にもありますね。トド、おっきい。鳴き声も怪獣が鳴いてるかと思うくらい大きくて響く。鰯の群れ下から見るとこんな感じ昨日、偉人の勝負飯という番組で、イワシが徳川家康の好物だったとの事。長生きの秘訣かしら。そしてウツボはローマのカエサルが好んだもの。ウツボって食べれるんですね。ヒラメかカレイ、どっちかなチンアナゴ色のきれいな魚たち<゜)))彡ここでも環境問題コアホウドリの中から出てきた異物たち海の中のゴミ問題、どうにかしたいですね。最後にスイミーの絵本のパネル展天気も悪かったせいか、道路も思ったほど混んでなくて、無事帰宅。福島に来る前に立ち寄った御岩神社森の巨人たち100選というのがあるのですね。3つの杉の木が1本になってます。

    アクアマリンふくしま
  9. * 前の記事の続きです。前の記事では・・・ タイヤ交換をしてもらって、直売所へも寄りましたが、お天気がイイので、このまま 山荘へ帰るのはもったいないです。帰り道にある、山荘近くの[ホテルグリーンプラザ軽井沢]へ寄りました。大きな池の 反対側から見る、ホテルの 売店棟 が、青空に映えます。↓広い遊園地が 併設されたホテルです。GW も終わって、平日ではありますが、遊園地入口には チケットを買う お客様の姿が 見えます。 ↓10:30 頃、第1駐車場は もう満車で 第2駐車場も、そろそろ満車になりそうです。遊園地が併設された、ホテルの広〜い敷地内は 広過ぎるので 、シャトルバスで 移動します。 ↓遊園地の奥に、このような建物が、何棟かある 大きなホテルです。 ↓外には、立派な 無料の[足湯]があります。 ↓ここは、山荘から近いこともあって、空いているシーズンには[日帰り温泉]で、温泉に入りに来ることもあります。お天気がイイと、特に[新緑]の季節は とても 気分良く ウォーキングが 出来ます♪ ↓只今[新緑]が 美しい季節で〈深緑〉とは、葉の色が全く違います。 とても 柔らか〜い “若草色” です♪ ↓野鳥のさえずりを聴きながら・・・大好きな[フデリンドウ]が、たくさん咲いています。 ↓《妖精たちの森》・・・ 妖精のおウチも、だいぶ 老朽化してきました。(笑) ↓  ここには、広〜い 別荘地も 隣接していますが・・・ ここは、別荘地内が 複雑で、迷子になるので お散歩は出来ません。 (笑)ホテルの敷地だけでも、と〜っても広いです。 [カッコウ]の、澄んだ鳴き声が、森に こだまします♪たまに[エゾハルゼミ]も鳴きます。北軽井沢・嬬恋 界隈も、 暑く無く・寒く無く・・・爽やか〜な “若草色の風” に 吹かれながら の お散歩です♪♪〜♪外歩きをするには、とても い〜ぃ陽気になりました♪

    嬬恋: 爽やかな 若草色の[風]に吹かれて、ホテルを お散歩・・♪
  10. いまここ〜そんな時代もあったねと
  11. おばんでしたきょうは 20.2度まで上がったのは13時28分でした と美原のアメダス日照時間は2時間と01分…情けなや風の強い日 昼から散歩 チャリンコは諦めました…情けなや函館公園展望台からパシャリとな津軽海峡平和です函館公園の噴水元気です函館市立潮見中学校跡パシャリとなは初めてかしら函館公園に来たら度々見てるのにね国破れて山河在り…の雰囲気ですな藤棚ですまだまだですやっと色がついた…のか これからなのか函館公園散策の人々観光さんだべね 博物館に入館です八重のサクラ今度来た時には きっとすっかり散っているんだべ八重桜終盤終わりまた来年これね トンネルです飲み屋街のネオンではありません昔々のテレビのタイムトンネルでもありませんこどものくにの新幹線のトンネルです今季の目玉のようですなにもさ そんなに早く紅くならずとも…きっとそういった品種なんだべね観察力が足りません右上の葉っぱ…ファインダーでは気が付かなかった まあね寄り道 道草 帰り道船だまりでした明日の朝は雨と風 МSCベリッシマ どうなることやら函館公園でした村民です おいそぎでなければポチリとなにほんブログ村

    函館公園に行ってきました 藤棚です
  12. 奈良 霊山寺のバラ園 - ② 【今日のおまけ】
  13. 🌇🌇🛀🌇🌇🌇🌇🌇🌇🌇🌇🛀 ⑯今度は看板建築の阿部耳鼻咽喉科見る 前回の記事にてしつこく紹介した「宮歯科医院」は、個人的に板橋区を代表する洋風建築のひとつだと考えているというのは貴族や財閥系のものを別にすると現在、都内に残っている明治時代の洋風建築、しかも木造の銀行建築などはこの1棟だけで、他には存在していないからだこれほど素晴らしい建物なのに、有形文化財などに指定されずに商店街の一角に放置されているとは、なんという宝の持ち腐れであろうこれだけの物件ならば東京都なり板橋区が何らかのかたちで保存して活かすことが責務なのに、そういった話はネットで検索しても一向に出てこないそれどころか検索条件を変えて試してみても前回の記事にて取り上げた「僕の近代建築コレクション」以外には、この物件に言及している記事すら見つけることができなかった「宮歯科医院」の周囲は隣に寺院が、向かい側に廃業したものとおぼしき看板建築がある以外は、すっかりマンションに取り囲まれてしまっていた上の写真を撮影したのは洋館の隣にあった更地で、おそらく寺院の土地だと思われるが、この場所にはかつてこのような戦前物件の出桁造り商家があったが、2009年のストリートビューを最後に姿を消していたこの写真では「酒処 満盛」と「美容室 マイステップ」という店が入居しているが、僕の記憶では1990年代頃ここには古書店があったはずだ当時は町の古書店がブックオフに駆逐される以前で、中山道板橋宿付近だけで5、6軒の古書店があり、何度か回ったことがあるが現在残っているのはたったの2軒であるそのすぐ先の路地を曲がったところに、平尾宿(板橋宿は平尾宿、仲宿、上宿で構成されている)脇本陣の案内板がある脇本陣は、とっくの昔に取り壊されているのに、何故こんな案内板があるのかというと、平尾宿脇本陣には流山で出頭した新選組の局長・近藤勇が幽閉されていたからだ僕は新選組シンパなのでずいぶん昔に訪ねたことがあるが、脇本陣のかわりにマンションがあってガッカリした記憶が残っているその少し先にも「クリーニング オート」と記された緑色のクレハロンテントの出ている戦前物件が残っているちなみに隣にある更地には、以前やけに細いエンピツのようなビルが建っていた記憶があるから、過去のストリートビューで確認したらその記憶は間違っていなかった上の写真を見ると更地とは反対側には、大きなマンションが聳えているが、僕が以前散策した2017年まではこんな立派な「花の湯」銭湯があったけれど、散策をする前の月に取り壊されてしまったじつはブログをはじめて2年目の2015年にも新選組祭りのついでに板橋宿を歩いていたが、そのときは銭湯にはさほど興味がなく撮影していなかったから、過去のビューからキャプチャした画像を貼った国道から商店街に入ったあたりは今ひとつ寂れた感じであったが、このあたりからだんだん賑やかな雰囲気に変わってくる普通は駅付近よほうが賑やかなのに、離れるにつれ賑わってくる商店街などは、横浜のアメ横と呼ばれている洪福寺松原商店街ぐらいしか思い浮かばないそういえば、あの商店街も旧東海道の道筋なのが意外な符合でおもしろいという話はともかく、商店街が賑やかな雰囲気に変わったあたりには……「阿部耳鼻咽喉科」という看板建築が残っているこちらの建物も2015年の散策で撮影しているが、そのとき驚いたのが前回の記事にて取り上げた明治時代の洋館医院「宮歯科医院」と同じようなテイストでデザインされていることだこちらは看板建築で向こうは洋館という違いはあるが、壁面の塗装や窓の配置などになんとなく類似性が感じられ、建物の手前に配置された低いブロック塀すら同じテイストなので、明らかに狙ってやったものだろう2015年に散策したときは、まだ現役であったが2年後に訪れたときには、すでに廃院になっていた過去のストリートビューで確認してみると意外なことがわかった僕が最初に散策したとき現役ではあったが、袖看板などはなかったのに、2010年の映像を見ると大きな袖看板が取り付けられているではないかこのように「宮歯科医院」と「阿部耳鼻咽喉科」は、建造された時代は異なっていても対を為す存在なので、どちらも後世に伝えてほしい、旧中山道の面影を残す貴重な建物といってよいだろうということで、いよいよ日没が迫ったので次回このシリーズ最終回!†PIAS†🌇🌇🌇🌇🌇🌇🌇🌇🛀🌇🌇

    今度は看板建築の阿部耳鼻咽喉科を見る《巣鴨地蔵通りから板橋宿》⑯
  14. 今回は京都!きぬかけの路の一部をぶらりとまずはJR嵯峨野線の花園駅から北へ1キロ世界文化遺産の仁和寺からだぁ仁和寺 【にんなじ】仁和寺は仁和4年(888)に創建された寺院であり、現在は真言宗御室派の総本山です。仁和寺の歴史は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まります。しかし翌年、光孝天皇は志半ばにして崩御されたため、第59代宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和4年(888年)に完成。寺号も元号から仁和寺となりました。宇多天皇は寛平9年(897年)に譲位、後に出家し仁和寺第1世 宇多(寛平)法皇となります。以降、皇室出身者が仁和寺の代々住職(門跡)を務め、平安〜鎌倉期には門跡寺院として最高の格式を保ちました。しかし応仁元年(1467年)に始まった応仁の乱で、仁和寺は一山のほとんどを兵火で焼失するという悲運に見舞われました。そのような中、本尊の阿弥陀三尊をはじめ什物、聖教などは仁和寺の院家であった真光院に移され、法燈とともに伝えられていきました。応仁の乱から約160年後の寛永11年(1634年)、ようやく再興の機会が訪れます。『仁和寺御伝』によれば、同年7月24日、仁和寺第21世 覚深法親王は、上洛していた徳川幕府3代将軍家光に仁和寺再興を申し入れ、承諾されるのです。さらには慶長時代の御所建て替えとも重なり、御所から紫宸殿(現 金堂)、清涼殿(御影堂)など多くの建造物が下賜され、正保3年(1646年)に伽藍の再建が完了。ようやく創建時の姿に戻ることが出来たのです。慶応3年(1867年)、第30世 純仁法親王が還俗したことにより皇室出身者が住職となる宮門跡の歴史を終えます。また、明治20年(1887年)には御殿の焼失がありましたが、大正時代になると再建。昭和時代に入ると、仁和寺は真言宗御室派の総本山となり、近年では平成6年(1994年)に古都京都の文化財としてユネスコの「世界遺産」に登録され新たな歴史を刻んでいます。二王門重要文化財仁和寺の正面に建つ巨大な門やぁ高さは18.7mで重層、入母屋造、本瓦葺門正面の左右に阿吽の二王像、後面には唐獅子像を安置しています同時期に建立された知恩院三門、南禅寺三門が禅宗様の三門であったのに対し、平安時代の伝統を引く和様で統一されてるんですよ中門重要文化財二王門と金堂の中間に位置し、五重塔や観音堂といった伽藍中心部に向かう入口ともいえる門切妻造・本瓦葺・柱間三間の八脚門で、側面の妻部には二重虹梁蟇股が飾られていますまた、向かって左側に西方天、右側に東方天を安置してました手水舎全て石…水…なぜ出てない?金堂国宝仁和寺の本尊である阿弥陀三尊を安置する御堂慶長年間造営の御所 内裏紫宸殿を寛永年間(1624〜43)に移築したものとか現存する最古の紫宸殿であり、当時の宮殿建築を伝える建築物として、国宝に指定されてるんやって堂内は四天王像や梵天像も安置され、壁面には浄土図や観音図などが極彩色で描かれてました観音堂重要文化財入母屋造、本瓦葺で前後に向拝が付き、たち(軒までの高さ)の高い建物本尊は千手観音菩薩で、脇侍として不動明王・降三世明王、その周りには二十八部衆が安置され、須弥壇の背後や壁面、柱などには、白衣観音をはじめ仏・高僧などが極彩色で描かれています内部は通常非公開現在も仁和寺に伝わる法流の相承などに使用されているんだとか大黒堂毎月28日には護摩供が行われてます訪れた時は桜が満開に綺麗かった…鐘楼重要文化財入母屋造、本瓦葺「鐘楼」の「楼」とは元来二階建ての建物を指します階上は朱塗で高欄を周囲に廻らせ、下部は袴腰式と呼ばれる袴のような板張りの覆いが特徴的なんよまた、通常吊られた鐘は外から見ることが出来ますが、この鐘は周囲を板で覆われており見ることが出来ませんでした経蔵重要文化財寛永〜正保年間の建立とか宝形造、本瓦葺。正面に両開きの板唐戸、左右に花頭窓を付け、禅宗様で統一されてます内部は釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩など六躯を安置し、壁面には八大菩薩や十六羅漢が描かれてるんやって内部中央には八面体の回転式書架(輪蔵)を設け、各面に96箱、総計768の経箱が備えられており、その中には天海版の『一切経』が収められています水掛不動近畿三十六不動霊場の第十四番札所ですね菅公腰掛石903年、道真は大宰府で死亡その後、都では疫病が流行し、天変地異が相次ぐなど道真の怨霊の仕業と言われる災難が続きます菅公腰掛石とは、その上に水掛地蔵さんを置くことで、道真の怨霊を呪術的に封じ込めた石なのかもしれませんね不動様にに長いひしゃくで水を掛けると願いが1つ叶うという、一願不動様が乗っているの自然石が菅公腰掛石なんよ御影堂に向かう為の門ですここも桜が見事!でした御影堂重要文化財鐘楼の西に位置し弘法大師像、宇多法皇像、仁和寺第2世性信親王像を安置御影堂は、慶長年間造営の内裏 清涼殿の一部を賜り、寛永年間に再建されたもので、蔀戸の金具なども清涼殿のものを利用してるんだとか約10m四方の小堂ですが、檜皮葺を用いた外観は、弘法大師が住まう落ち着いた仏堂といえますよね九所明神重要文化財仁和寺の伽藍を守る社社殿は本殿・左殿・右殿の三棟あり、八幡三神を本殿に、東側の左殿には賀茂上下・日吉・武答・稲荷を、西側の右殿には松尾・平野・小日吉・木野嶋の計九座の明神を祀ってます九所明神の最古の記録は『御室相承記』に、建暦2年(1212年)に境内南にあったものを東に遷宮した事が書かれています現在の建物は寛永年間に建立されたものなんやって境内には桜とカラムラサキツツジが咲き誇ってました五重塔重要文化財寛永21年(1644年)建立。塔身32.7m、総高36.18m東寺の五重塔と同様に、上層から下層にかけて各層の幅にあまり差が見られない姿が特徴的初重西側には、大日如来を示す梵字の額が懸けられます塔内部には大日如来、その周りに無量寿如来など四方仏が安置中央に心柱、心柱を囲むように四本の天柱が塔を支え、その柱や壁面には真言八祖や仏をはじめ、菊花文様などが細部にまで描かれてるんやって名勝 御室桜春、仁和寺は満開の桜で飾られてました金堂前の染井吉野、鐘楼前のしだれ桜などが競って咲き誇りますその中でも中門内の西側一帯に「御室桜」と呼ばれる遅咲きで有名な桜の林があるんよ古くは江戸時代の頃から庶民の桜として親しまれ、数多くの和歌に詠われておりますまた、花見の盛んな様子は江戸時代の儒学者・貝原益軒が書いた『京城勝覧』(けいじょうしょうらん)という京都の名所を巡覧できる案内書にも次の様に紹介されています「春はこの境内の奥に八重桜多し、洛中洛外にて第一とす、吉野の山桜に対すべし、…花見る人多くして日々群衆せり…」と記され、吉野の桜に比べて優るとも劣らないと絶賛されてるんやってそして近代大正13年に国の名勝に指定されたんです御室桜の特徴御室桜は遅咲きで、背丈の低い桜近年までは桜の下に硬い岩盤があるため、根を地中深くのばせないので背丈が低くなったと言われていましたが、現在の調査で岩盤ではなく粘土質の土壌であることが解ったとかただ、粘土質であっても土中に酸素や栄養分が少なく、桜が根をのばせない要因の一つにはなっているようが…あながち今までの通説が間違いと言う訳ではなさそうで…詳しくは現在も調査中なんだとか勅使門大正2年(1913年)竣工設計は京都府技師であった亀岡末吉とか檜皮葺屋根の四脚唐門で前後を唐破風、左右の屋根を入母屋造としていますまた、鳳凰の尾羽根や牡丹唐草、宝相華唐草文様や幾何学紋様など、細部にまで見られる彫刻装飾は、伝統的和様に亀岡独自の意匠を取り入れたもので、斬新かつ見応えがありました本坊表門一間薬医門で禁中の御台所門を移したものと伝え、木割の太い、雄大な意匠からなりますいずれも貭が良く、伽藍の一環をなす重要な建物なんよ御殿仁和寺の創建者、宇多天皇が出家後に「御室」と呼ばれる僧坊を建てた場所でもあり、現在は御所風の建物が建つことから「旧御室御所」とも呼ばれますそんな御殿の建物のひとつ、「宸殿」(しんでん)は江戸時代に仁和寺を再興した際、京都御所から移築されましたが、明治20年(1887年)に焼失し、現在の建物は大正2年(1913年)に建てられたといわれてるんだとかこの宸殿を挟むようにして、南側には右近の橘、左近の桜を配した簡素ながらも趣のある庭「南庭」(なんてい)が、北側には池泉式(ちせんしき、実際の水を景観要素として取り入れる方式)の雅やかな庭「北庭」(ほくてい、京都市名勝)が広がります宸殿は庭園とともにいにしえの宮殿の雰囲気を漂わせ、国の史跡に指定されており、「仁和寺御所跡」が正式名称とされています南庭宸殿の南側にあることから南庭と呼ばれています庭内には左近の桜、右近の橘が植えられ、その前方に白砂と松や杉を配した、簡素の中にも趣のある庭といえますね白書院宸殿南庭の西側に建立襖絵などは、昭和12年(1937年)に福永晴帆(1883〜1861)画伯による松の絵が部屋全体に描かれています姫様…北庭宸殿の北側にあることから北庭と呼ばれ、南庭とは対照的な池泉式の雅な庭園斜面を利用した滝組に池泉を配し、築山に飛濤亭、その奥には中門や五重塔を望む事が出来ます庭の制作年は不明ですが、元禄3年(1690年)には加来道意ら、明治〜大正期には七代目小川治兵衛によって整備され現在に至ります宸殿では藤井聡太さんが竜王戦で使用されたんですね黒書院と霊明殿を結ぶ回廊宸殿儀式や式典に使用される御殿の中心建物で、寛永年間に御所から下賜された常御殿がその役割を果たしていましたが、明治20年(1887年)に焼失現在は大正3年(1914年)竣工されたものとか御所の紫宸殿と同様に檜皮葺、入母屋造。内部は三室からなり、襖絵や壁などの絵は全て原在泉(1849〜1916)の手によるもので、四季の風物をはじめ、牡丹・雁などが見事に描かれています霊明殿宸殿の北東にみえる霊明殿は、仁和寺の院家であった喜多(北)院の本尊 薬師如来坐像を安置する為に明治44年(1911年)に建立設計は亀岡末吉内部は正面に須弥壇を置き、小組の格天井をはじめ、蟇股の組物などの細部に至るまで見事といえ、他の建物ともよく調和していますまた正面上に掲げられた扁額は近衛文麿の筆なんやって金剛華菩薩済信塚と霊宝館の間に露座される菩薩像で、金剛界曼荼羅の金剛華菩薩左手には宝相華を盛った器を持ち、右手で器をはさむような姿通常御朱印こちらは…旧御室御所の御朱印他に切り絵のめちゃ綺麗な御朱印がありましたが…そこそこのお値段京都府京都市右京区御室大内33京都駅の嵯峨野山陰線駅構内にある立ち食いうどんそば屋の麺家プラス さがのさんで朝食を店内はカウンターテーブルに椅子がついているので立ち食いではないんよね外で食券を買って店内入ってすぐ渡せばその場で待っていればすぐに出来上がります麺家さんといえば~とり天カレーも食べたい気分だったので鶏天カレーうどん 650円にごはん 140円とカレーは、ダシの味、甘味、そして、思ったよりピリっと来ます出汁にはネギ、玉葱を含めた具材が完全に溶け込んでいるようで旨味がめちゃ出てました鶏天にカレーがしみて…めちゃくちゃ美味しくなってましたよそして…お出汁をご飯にかけて…〆はお出汁たっぷりのカレーライス京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 京都駅構内 30番ホーム付近

    たくさん共感されています

    仁和寺  (京都府  京都市  右京区)
  15. 2024/05/16
  16. 怒涛の2日間が終わりましたね。やはり2日間のライブが終了するまで情報は解禁にしてなかったんですね!ライブの内容も書かれてまして!注目の1曲目はやはり!13年前と同じBEMYBABYで布袋さん吉川さんが両サイドから出てきて中心でガッチリ握手!あのシーンは何度やっても絵になりますよね〜そして白内障の手術後初のライブになった吉川晃司さん!あのシンバルキックは失敗すると目に良くないと言われて今後はもう見れないと思われましたが!新シンバルキックをやってたそうですね!能登半島地震復興支援で東京ドームで2日間で10万人の賛同者の皆さまと支援しながらたった2日間のCOMPLEXライブ日本一心を無事に終えましたね。もう公式でセットリストも発表されましたね!24曲!アルバム2枚しか出してないので多分全曲やったのでしょうね!明日からのワイドショーなどでライブ映像がんばって見れるのでしょうね〜あの絵になるお二人の握手でライブスタートは…たまらなかったでしょうね〜10万人の賛同、参加された皆さま!ホント羨ましいです!今度は復興支援ではなく!COMPLEXとして新曲など作ってライブを開催してほしいですがね〜無理か😅伝説の2日間…再びCOMPLEXは活動休止になりますね〜

    COMPLEX…終わりましたね。
  17. このブログテーマの一つ前の記事『松戸市 六実の歴史』ネット記事を駆使し、六実の歴史に迫ってみた✨ネット記事参考に、いろいろ付け加えました🙇参考にさせてもらった記事の方々、ありがとうございます🙏六実区画整理 昭和…ameblo.jp今回は六実から離れます。六実の前に住んでいた水巻の話福岡県遠賀郡水巻町伊左座自分が幼稚園の年中から、小学校一年生まで住んでいた所😆この三年間のうち始めの一年は、今までの人生最初で最後の二階建て住宅!幼い記憶を辿ると....父の会社の人の家で、家主が留守の間約二年間借りさせてもらっていた家。調べて、いろいろ分かって来た😌1974年~76年の航空写真と記してあった。この航空写真にはその家はなかった🤔家が建つまで約一年かかる。しかし、年中から幼稚園に通っていたのは事実なので、この写真は74年と思われる。1981年の航空写真自宅だった家が存在している。て事は....新築して間もない時に、借りさせてもらった事になる。2024年現在家はまだ存在していた😆水巻町の歴史水巻町は古くは縄文式土器が発見され、歴史は深い。詳しくは⬇️水巻町の成り立ち公式HP町名由来・町のなりたち|水巻町www.town.mizumaki.lg.jpをご覧下さい。公式HPからの転載⬇️明治に入り、石炭鉱脈の発掘と国の富国強兵策の下で、石炭産業で栄え、明治22年(1889年)の町村制施行に際し、立屋敷・伊左座・二・下二・吉田・頃末・えぶり・古賀・猪熊の9か村が合併して水巻村(みずまきむら)になり、石炭産業隆盛とともに人口も急増、昭和15年(1940年)に町制を施行し「水巻町(みずまきまち)」が誕生しました。長らく炭鉱の町として栄えた水巻町昭和30年(1955年)から始まるエネルギーの転換により、昭和46年(1971年)石炭産業の終えんを迎え、町勢は一時衰退しましたが、炭鉱跡地の再開発と合わせて、積極的に住宅政策を進め、北九州都市圏内のベッドタウンとして発展をみています。公式HPから転載⬆️これが歴史😌炭鉱が無くなり、町が衰退した😌まるで軍艦島だわ😆軍艦島良かったら見て下さい♪小学校に入学する頃、近くのみずほ団地に平屋一戸建ての家に引っ越した。残念ながら、自分はそこでの記憶は多少あるものの、場所が分からない💦当時中学生だった姉は、母の生前に水巻に訪れている。恐らく10年以上前。平屋の家の前で写真があるので、恐らく今も存在している。二階建ての家は出来て1年後くらいに借りていた新築住宅✨平屋の一戸建ては中古住宅で、懐かしいボットン便所だった💩新築か中古なんて事は、当時4~6歳だったアクルは知るよしもない😌ちなみに余談ですが、⬇️これは松戸市に行った時の記事六実二号社宅!推測した建築年月日『六実二号社宅!推測した建築年月日』このブログテーマの一つ前の記事はこちら『松戸市立六実小学校 我が母校』注)自分は校内写真を取るに当たり、学校に許可をもらっています。くれぐれも勝手に入らない…ameblo.jpここで紹介したが、松戸にいる時住んでいたマンションは、完成してから4~5年だった事が分かった。まだ新築にマンションだった!つくづく新築に縁があるのかな😌さて水巻にいた頃は、親に連れられて買い物と言えば、黒崎のそごう😆黒崎は鹿児島本線の駅。鹿児島本線415系(ネットより)1970年代はこの色でした。もう無いかな🤔1976~1979年当時、水巻駅から小倉駅まで駅も少なく、水巻➡️折尾➡️八幡➡️戸畑➡️新中原➡️小倉➡️門司➡️門司港だった。ちなみに新中原(しんなかばる)は今の九州工大前。黒崎そごうに行くのに、水巻駅から折尾駅まで行って、そこから廃線になった西鉄北九州線、路面電車に乗っていた。(ネットより)思えば人生初の路面電車✨全て懐かしい思い出です😌こうしてブログに書く事により、当時の記憶を思い出し、地域を調べれて記録で残せるのは幸いかな😆長々ありがとうございます🙇

    昔住んでいた水巻町
  18. これからも。
  19. 20分でマックスの行動
  20. ビアボール