6/15の記事ランキング

  1. スズキ機工 LSベルハンマースプレー420ml[潤滑剤/潤滑油/潤滑スプレー/自転車/バイク/チェーン/自動車/スライドドア/機械整備/ガレージ/シャッター/メンテナンス]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}スーパーゾイル(Super Zoil) エンジンオイル添加剤 SUPER ZOIL eco for 4cycle 4サイクル用 200ml [HTRC3]Amazon(アマゾン)スズキ機工 LSベルハンマー Yamanaka Special 原液ボトル80ml楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}本当は、次いでに交換してやればええんやけどまぁ、悪くも無いし持ち合わせも無い😅新車から(12万キロ)初めてフロントホイールのベアリングカバーを取りなるべく元のグリスをエアーガンとかブレーキクリーナを使い取り去り綺麗にするべし😃なるべくなるべく1個のスーパーゾイルグリスここまで使え切れば本望ベアリングに、最近ハマってしまったベルハンマーゴールドスプレーしてスーパーゾイルグリスをベアリングにグイグイ押し込みながらヌリヌリしまくり気持ちの水侵入対策でカラーに盛り盛り  まくり~(笑)毎回タイヤ交換の時にグリス交換してやってるけど馴染ます 走行へ高速では効果は分からないが低速では違いが分かる 違いが分かる男でいたい(笑)記事を書いていて フト思う塗布するのはベルハンマー山中スペシャルの方が  良かったかも😅まぁ、ベルハンマー系ヌリヌリが主役~~~(笑)自分で納得後はベルハンマーグリスが欲しいが.........次回タイヤ交換時もベアリングカバー外さないでも浸透性もええんやからベルハンマーゴールドスプレーを吹き付けてやろうっと🎵

    BMW R100RSフロントホイール
  2. 初秋の頃に企画している アメブロ女子部 「ぶどうパフェツーリング」そのアメブロ女子部 人事部長えりにゃ様からホスト役に任命されたマンネン 今日はその下見を兼ねたソロツーリングにその日取り 等は 秘密 参加メンバーも 秘密  (⋈◍>◡<◍)。✧♡ということで この記事以上のことを質問されても 私は答えられません 気になる方は 人事部長の方へ問い合わせ願う(しかも女子限定で)「野郎はダメダメ」・・・・ このネタも 過去の遺物ですが    (今だとコンプライアンスで叩かれそう💦)先ずは 集合場所の確認途中 小休止今日の金沢は朝から暑かったですが 富山の方は湿度も低く  田んぼからの風も心地よい   バイクに乗っている限りは 快適な日です集合場所のセブンイレブン駐車場は広いので 待ち合わせ場所には適してますが 日陰が無いので 日差しが気になる方はそれなりの準備しておいた方が良いでしょう場所的には此処 下熊野南交差点の角地図で云うと こんな感じR41沿いで ここから少し南下すると 国道は片側2車線から片側1車線になるので 何処かから R41出て 片側2車線だったら南へ 片側1車線だったら北へ行けば  間違いなし出発したら R41は案外信号や車が多いので 旧道へ逸れる旧道の方が情緒があります神通川コース的には距離は短いので ダべリング時間は大丈夫川風が涼しい神通第三ダム実は このダムの上を歩いて渡れるんですがちょっとした アトラクション   お楽しみに(*^^)vそして 八尾  此処まで 出発から20km昼食予定の山元食堂今日は ここで食事はしませんでしたが 感じの良いお店でした お昼は11時開店 今日は12時丁度に到着で 私の前で満席に💦  そんな感じの人気店なので 当日は席予約 11時20分頃で 入れる予定八尾>山田直販市場 案山子野菜の他 手造りお菓子 各種こんなのも今日は 此方で昼食にしました天ざるセット 1350円(税込み) 麺は喉越しの良い ツルツルタイプ  揚げたてのてんぷらも 熱々で美味市場のほうで 新玉ねぎとコロッケゲット (*^^)vそして やまふじぶどう園建屋はこんな感じ写真では 砂利の所にバイクを置いてますが 赤い車の横は舗装してあるので 当日は其処にバイク停めれば大丈夫建屋の廻りはブドウ畑こんな オープンカーもお店の方も偵察今日は 若いお姉さんが2人で切り盛りぶどうパフェが食べられるのは ブドウが実る 8月のお盆~9月メニュー表は ネットから拝借 (2019年) 今は もう少し値上がりしているかも店の感じはオシャレ此方は 席数もあるので 予約なしで大丈夫窓の外は ブドウ畑団らんしたら ここで解散を予定しています でも 集合場所から此処まで 約40kmの 距離的には ショート万が一 走り足りないなら R156 飛騨合唱ライン下梨でR304 道の駅 福光で解散  追加距離 70㎞   ・・・この辺は当日の気分で 柔軟に変更可能にほんブログ村[blog:g:11696248318754550871:banner]

    初秋のぶどうパフェツーリング 下見
  3. 今日は今年一番の暑さ。汗は出ますが、滝汗までにはならず。もっと暑くなるので、これくらいの暑さには負けれません!今日は今月オープンの「麺屋こころ」へ。場所は吉法師があったところ。階段を登った先にエレベーターがあるバリアフルなビルの、エレベーターの先がこころ。かくれ家店という名称にぴったりな立地です。メニュー。「台湾まぜそば」のお店だったのに、東京マゼソバと言うようになってます。台湾の人からクレームが来たんでしょうか?開店3分前着でポールポジション。後客3名くらいで、やっぱり場所が悪いですね。インテリアは吉法師時代から全面リニューアルでピカピカ。味変アイテムは昆布酢のみ。東京マゼソバ 中辛 950円。久しぶりのビジュアルです。味も相変わらず濃い!中辛(ラー油1周)にしなくてもよかったかも。茹でてからいたぶられる(時間は短く感じた)太麺はぷりぷり。最後に「追い飯」をお願いして、丼に残った具を回収。あとは今日の渋谷。豊栄稲荷神社では神事の最中。ボンボンボンボン…今日の渋谷スカイ。富士山は見えず。羽田空港はよく見えてました。スクランブル交差点にいた浴衣女子。良いね~登戸駅前のメロンパンやさんに高校生。いいね~今日は2万歩に届かず。

    麺屋 こころ 渋谷かくれ家店
  4. 白バイ模倣で取り締まりごっこは違法でしょ?前回はこちら↓『CB400SB ブレーキ廻りをカスタムするなら~ブラックブレンボ化でオシャレに♪~その2』自然な、流れ。前回はこちら↓『CB400SB ブレーキ廻りをカスタムするなら~ブラックブレンボ化でオシャレに♪~その1』偶然。車両はこちら。『honda…ameblo.jp息を殺してマスキングを剥がしたまで。で、放置~ここは完全硬化を待ちます。したら~ショートパーツ組み込み。ボルト類もブラックで組みます♪でわ。こーいう所よね~♪『CB400SB ブレーキ廻りをカスタムするなら~ブラックブレンボ化でオシャレに♪~その2』自然な、流れ。前回はこちら↓『CB400SB ブレーキ廻りをカスタムするなら~ブラックブレンボ化でオシャレに♪~その1』偶然。車両はこちら。『honda…ameblo.jp同時に塗ったからってサポートはグロス化せずアウターに合わせてマットよ(-。-)y-゜゜゜こうする事によって~ほ~らカッコいい!!キャリパーの艶が引き立ちます♪CNCみたいにヌメヌメしててカッコいい~ブレンボロゴもディスクのピンと合っていい感じ( *´艸`)こーいう所でビルダーのセンスが出ちゃうね~お次はメッシュホース。純正からホルダーブッシュを剥がしてメッシュホースに使えるよう移植します。『CB400SF ヨシムラTMRMJN仕様なら~ブレーキホースクランプをチタンで造ろう♪』これは、本物。前回はこちら↓『CB400SF ヨシムラTMRMJN仕様なら~新作ビレットゲイルキャリパーを装着しよう♪』ペースアップ。前回はこちら↓『CB…ameblo.jp移植しないと↑大仕事になる回意外と難しいメッシュホースの測定をしてオーダー。で~ブッシュを移植しつつ~リア~フロント~純正ホルダーがいるとナチュラル(^_-)-☆今回は他と合わせてレッドフルード♪いいじゃな~い。締めは~試運転。400ccマルチ、爽快なレスポンス!!このクラスが見直される時が来ると思いますが~もう選択車両が無いし…手遅れか。アンダーを付けまして完成♪いいね~車体に合ったブラックブレンボが良い感じです♪お待たせしました~すでに車両が高級ですが、更にパーツも付いてプレミアム度アップです!!~カスタムに終わりはない~次はステップかリアサス辺りでしょうか♪またよろしくお願いいたします。~当ブログをご覧の皆様へ~作業に関しまして、画像では判断できない加工・脱着等、必要な場合があります。その行程はブログの性質上、省いている事をご理解下さい。RS-M

    CB400SB ブレーキ廻りをカスタムするなら~ブラックブレンボ化でオシャレに♪~その3
  5. わたしがバイクに乗り始めて2~3年のとき自分があまりにも下手すぎるのでいつも奥多摩あたりを一人で練習で走っていた。時には夜の峠を練習したり、山まで行けないなら首都高でカーブの練習したりそれくらい下手だったなぁ・・・そこで出会ったのが☆チーム(そういう名前じゃないけど)。あるとき奥多摩湖の駐車場で声を掛けられた。黒づくめの怖そうなお兄さんたち一緒に走らない?なんてあまり言われることがなかったのでとりあえず嬉しかったしうまいひとの背中で倣う、これは仕事でもなんでも同じなので初代の師匠たちができたことに喜んだ。そしてそのときからスパルタ教育が始まった。厳密にいえばスパルタなわけではないのだけれど、タラタラ走ってたら「何?今日は調子悪いわけ?」とかミラー越しに目で「ついてくるよね?」←言われてないけどみたいなプレッシャーを勝手に感じて一生懸命食らいついていた。みるみるバイクに乗れるようになったし怖くなくなったしバイクが手足みたいに思えるようになってきた。早起きできないわたしがいつも6時集合だったっけ。いまのわたしの救世主のバイク屋さんを紹介してくれたのはまちがいなくこの人たちだった。そんな師匠は若気の至り?で免許がなくなってずっとバイクに乗らないでいた。その間、車だったり、ゴルフだったり。☆チームみんないろいろ忙しくてバイクを離れて行った。わたしはあのときを忘れずに、ZZRにはあのときのステッカーを貼ったままずっと乗り続けてきた。この間、バイク屋さんのオフツーのときバイク屋さんが誰かと電話をしていていきなりスマホを渡してきた。出てみたら相手は師匠じゃありませんか!!!涙が出るほど嬉しかった~。「今度バイク買うからさ、一緒に走ろうよ」それからLINEで何度かやり取りして一緒に走ることになったのです

    親愛なる初代師匠
  6. いよいよ明日 栃木県民の日イベント出店(LittleCraft)
  7. 引き続きエンジンの作業です腐食がひどかったシリンダーはウレタン塗装して綺麗になりました少し錆があったスリーブは1サイズオーバーでボーリングを行いましたピストンクリアランスは0.065mmですシリンダーヘッドもウレタン塗装ですヘッドナット ワッシャーや不足しているボルト類も再メッキですこのワッシャーは今ヤマハに頼むと色違いの物が供給されますねクランクケースもいつものようにガラスビーズで仕上げましたクランクシャフトはかなり状態が良かったですがコンロッドとベアリングを新品に交換して芯出ししてありますクランクケースの上下の固定ボルト ナットも再メッキですここのボルト類も今ヤマハに頼むと色や形状が違うものが出てきますひび割れていて使用不可だったインテークマニホールドは純正の新品に交換して組みますマニホールドを固定するキャップボルトは再メッキではなくステンレス製です黒のステンレスボルトはなかなか探すのが大変ですが錆びやすいボルトですので(特に六角穴の内側が)錆びないステンレス製です前回も書いたように内部はかなり状態の良いエンジンでしたがクラッチのフリクションディスクは厚み全然OKですが表面が少し炭化しているというか硬くなっていて摩擦係数が下がってるような気がするので気持ちよく新品に交換しますと追う訳でギアのガタが大きかったハウジングとフリクションディスクは新品に交換して組みますオイルポンプもばらしてオーバーホールですケースカバーも塗装して綺麗になりました腐食痕も全然わからないくらい仕上がりましたとても状態が良いエンジンでしたので問題なく組み上がりましたあとはいつも通りリークチェックをして点火時期を合わせたら完成ですですが車体の作業はまだまだ一杯残っているので車体の組み立てを進めていきます

    RZ350 フルレストア作業&車検 05
  8. ツーリング用バイク 取りに行く!
  9. CYGNUSでの転倒、何がいけなかったのか🤔?家の中でも考えるんですけど、やっぱり、実機に跨がって初めて気づくことも多いはずなので、Bikeに乗りながら考える事もしてみようと思う。昨日、慎重に…Return to the Bike。まずはいちばん車体が軽い…SL230。ODOMETER 47,635㎞次に2番目に軽いFORZA。ん?…なにか黒い雫💧が落ちたゾ Σ(O_O;)!?うわっ(゜゜;)!オイルフィルタからエンジンオイルがにじみ出ているΣ(Д゚;/)/!!オイルフィルターを締め直し。エンジン止めてしばらく放置後、エンジンオイル量を慌てて計測。うーん😔、ギリギリっ許容値。FORZAが停まっていた駐車場スペースの床を確認しても、特にオイル痕なし。単気筒特有の振動とバイブレーションがありますから、手締めしたオイルフィルターが、振動で緩んだのかもしれません。このオイル量でも走れるけど、じっくりチェック&メンテしてから乗ろうと思う。FORZAはGarage戻し↩️。なんか、身体イケそうだから、次はいちばん重いマシン…XJR1300 に跨がってみよう。いちばん奥から引っ張り出してきて…まだタイヤの皮むきが終わってませんからね、慎重に走らないと…ODOMETER 94,351㎞新品チェーンを走らせた後なので、チェーンが少し伸びた感触。チェーンのテンション調整が必要そう。後日やっておこうと思う。🤔うーん、CYGNUSでの転倒…何がいけなかったのか( -_・)?ずっと考えながら、確かめるように走っていたんですけど…□ ライディングスキル(トレーニングが要りそうだ…)□ 先読み予測走行意識(イメージトレーニングしながら走る必要)□ ライディングに臨む心構え(慣れにより、ライディングへ真摯に向き合う姿勢が消滅していたかも…)□ 疲れと転倒確率の関係□ マシン整備の徹底皆さんのおかげで、なんとなく、反省の糸口を掴めた気がしますm(_ _)m💦

    慎重に…Return to the Bike
  10. 会社に響き渡る表面温度異常です え…熱あるん?仕事出来へんやん…違うわ!!32・1度恥ずかし…何回しても異常低体温症や…妖怪温度やろか…ひろみんです😍こんちくわ♥しとしとしと…☔そんないつぞやの雨の日ひろみん御用達のお茶っ葉買いに行きますんよ🌿向かったのは道の駅お茶の京都みなみやましろ村名前ながっ😱ここの道の駅行くまでの道路めっちゃ好きやねん😍信号ないし気持ちえぇんよね❤️国道163号線さてお目当てのお茶買って…この日はソフトクリームはやめといてこっちのお団子2本ささったパフェ😍😍😍このお団子ぬくいねん😍❤️それがまた美味しいの🤤あ、ぬくいって共通語ですか?なんていうのん?ぬくいねんめっちゃ美味しかった😍今度からこれ食べる🤤このあとは以前に旦那で行ったもののあまりの急坂鋭角な折り返しで諦めて帰った海住山寺旦那で行ったときの⬇ガードレールある位置から考えたら絶対鋭角やん?そんなん無理やし😱Uターンも怖いし登ることも出来んでバイクの人通ったら助けてもらうおうと待ってたんやけどだーれも通らず…片足だけでUターンしたんよ😭めっちゃ怖かってん😭車なら行けるかも💡で、無事に到着🤗なす🍆なすのこしかけやねんて🤗雨やから座られへんかったけど😗これは国宝らしいで😗耳生やして妖怪アンテナ立ててさあ帰ろ🤗次はどこ行こうかな😊キャッいつぞやの16時にまたお逢いしましょう♡にほんブログ村

    コメントが盛り上がっています

    お茶の京都
  11. 私達が初めて碁石海岸を訪れたのは、2016年4月30日でした。(その記事⇒お蔵入りになったロングツーレポ 2016。その2)この時記憶に残ったのは、素敵な風景とキャンプ場でした。一度は利用してみたいと思っていましたが、訪れる機会を逃していたんですよね。8年が経過して、やっと実現することが出来ました。にほんブログ村ブログ村のランキングに参加しています。上のバナーをクリックすると、現在のランキングを見られたりします。一日一回バナーをクリックして頂けると、ブログを続ける気力が生まれます。(^-^)道の駅を出た後はアップルロードに入り、スーパーに立ち寄りました。夕食の買出しです。やはり、魚が安かったですね。そして15時を過ぎた頃に、キャンプ場に到着することが出来ました。8年が経過していましたが、あの頃と風景は変わっていませんでしたね。初めて見たときにも驚きましたが、オートキャンプサイトにはそれぞれに炊事場が設置されているんですよ。便利ですね。さて、テントを張りましょ。予想はしていましたが、荷物をたくさん積んだので設置に時間がかかってしまいましたね。バイクでのキャンプでは20分程度でテントとタープを設置してしまいますが、今回は全ての荷物を設置するのに一時間以上かかってしまいました。まあでも連泊するのであれば、快適に過ごしたいですからね。設置の手間と滞在中の快適性は、そのバランスが難しいところです。この後バイクを荷台から降ろし、17時頃に、バーベキューコンロに着火しました。これからキャンプが始まるぞ~っていう感じですね。ここで着火した薪が炭になるまで、周辺の風景を見てくることにしました。ニッコウキスゲが、咲いてましたよ。曇りですが、迫力のある風景でした。滞在中に、ぜひ晴天の中の景色を見たいと思いました。キャンプサイトに戻ると炭が良い感じになっていたので、テーブルの上にスーパーで買ってきたものを広げました。生真いか(116円)めかじき切身(199円)水がれい(170円)いかスタミナ(298円)いや~、宇都宮のスーパーでは、海産物をこの値段では買えませんからね。価格は安いですが、贅沢な夕食になりました。お疲れ様でした~ かんぱ~い!基本的に全て炭火焼きで頂きましたが、とても美味しかったですよ。「くぅ~!」そしてこの日の〆は、焼きマシュマロです。相方の大好物なんですよね。こんな感じで、初日の夜は更けていきました。さて翌日は、ちゃんとバイクで走りましたよ。というところで、次回に続きます。     最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。            それではまた。にほんブログ村のランキングに参加しています。ポチッ!としていただけると嬉しいです。(^-^)※どのバナーをクリックしても、一日一回しかポイントに加算されません。にほんブログ村にほんブログ村

    トランポキャンツー_碁石海岸。その2
  12. 呉を後にして向かったのは三原。こちらは母親の実家、叔母夫婦のところで楽しい一晩を過ごしました!若い頃全然呑まなかった叔父がめっちゃ呑めるようになってびっくり‼️ほぼ3人の宴の後😅楽しい宴の後、いよいよ最終日、帰路に着きます。お土産は呉でも三原でもたくさんいただいたので買う必要なし🤭でもせっかくなのでこちらに寄ってみます。さこパパさんのブログで見かける道の駅。雲が多く残念😢三原と言えばタゴなんですね。広島県でロードスターをよく見かけました。マツダがあるからかな?これはめっちゃキレイな個体でした、しかも運転してたのはキレイなおねーさん!まあ、鈴鹿でも未だにビート見かけるし似たようなものかなぁ岡山に入って笠岡ベイファームを目指します!ジツはここで一つイベントが…Yahoo!ブログからのお知り合いのF乗りのタカさんと待ち合わせ!!めっちゃキレイなFをお待ちなんですお会い出来てよかった〜!しばらくご覧ください!しばらく?だいぶ?楽しくお話ししてお昼をご一緒! 若よしさんです。美味しい海鮮丼いただきました♪しかもご馳走になっちゃいました🤭知らない間にお会計済ませてくれてました!なんてスマートなんでしょ!ワガママ言ってタカさん宅へ移動。なぜならコタローくんに会いたかったんです🐶ジツは写真ギライってことでキセキの一枚をカレンダーにしてるそうですけどめっちゃかわいい🩷 ウチのナッツとも同世代?そろそろいいお年頃なんですけどいつまでも元気でいてください!この後は一路鈴鹿へ!疲れてきたので高速メインでひた走りました!長いようで短かった遠征も無事終了しました!この遠征期間も楽しみましたよ♪

    三原 笠岡ベイファーム 参勤交代番外編 ④
  13. 2024/6/10(月)晴れ☀️皆さんおはよーございまーす😀♪昨日、四スペさんが深場の船釣りに行った様で高級魚のキンメダイをお裾分けに来てくれました❣️魚は即日捌いて食べるが1番☝️って事でその日のうちに煮付けとお刺身用にして昨夜頂きました😋🎵まずデカいやつは定番の煮付け❣️こちらはお刺身❣️どちらも大変美味しく頂きました❣️四スペさんご馳走様〜😀♪Z400FXのオーナーがFXの引き取りに来ました❣️慣らし運転しながら安行まで帰ったそうですが快適に帰れてめちゃくちゃ喜んでくれた様で一安心💖さてさてZ1Rの異音検査に入りますよ❣️先日作ったメンテナンススタンド上でエンジン掛ける為の作業オイルクーラーは無いし回すとオイルが飛び出てくるので取出しを外しまして在庫しているノーマルパーツを代わりに取付けますPAMSさんのmk2タイプなオートテンショナーを外したので軽く検証してみたバネ類や止まるベアリングは多分お得意の純正かな?要はここですよね押す部分のシャフトが終了しているのでその他パーツだけ変えても不安が有るから作ってくれたのでしょう♡構造が純正と少し違いますねボルトで動く範囲を決める溝の部分これがフリーになってますあとは材質ですよねーそれとここダンパーの固定が弱いと取れたりするんですが見た目的には不安は有る外れると金属同志の接触となりどうなんだろう余計な事を書かないしましょう(笑)取付けボルトは流石鉄メッキにしてますね😀👍↓は純正でしょうこんな大事な部品はなかなか😀♪それにしても本体を金型でカッコ良く作っちゃうって凄い❣️今まで 数多くのZ用オートテンショナーが世に出て来ましたけど見事に全てダメでしたからね結局、やるなら純正mk2用しか無いって事だけど周辺パーツを変えてもシャフトの減りで緩みが生じて戻ってしまう現象が起きてますから安易に推進も出来ないって事で敬遠されて来た部分が改善出来たら そりゃもうみんなそれにした方が良い訳ですよね今後は耐久性を見ていきたいパーツですさて 一緒に送られて来たキャブを付けましょう❣️そしてマフラー❣️ヤフオクで安い機会曲げを買いましたが欠損があったからとキャンセルになって大迷惑まあ〜片手間でやってる人らしいけど対応が遅い割にそんな事 出品前に見とけや的な⁉️無駄に待たされ物が来ないと言う(笑)でもね前にGPZ1100用を安く買って持っていた事を思い出したからOK🙆‍♀️静かそうで テスト用には持って来いな感じするスタットが着いて無かったのであった物を取付け当てがってみるとやっぱり後ろが当たるか〜こう成りますよね(笑)なので 集合部の後ろで横に逃します全部切らないで少し残して折る❣️そして溶接❣️当然こうなるよね(笑)横に出過ぎ〜❣️て事でもう一度折りますかマスキングで印して外して切る❣️折り曲げて溶接❣️絶妙なクリアランス❣️😀✌️と言う事でマフラー装着完了✅これでやりたかった事が全て終了した訳だけど果たして 配線は合っているのだろうか⁉️エンジンが掛かってボルテージが上がれば良いのだが・・マフラーが長いので後で吊りステーを考えましょうさてさてドキドキ💓のエンジン始動ですよ❣️製作過程も含めて動画にしてみたので暇がある時にでも見てやって下さいね😀♪メンテナンススタンドでエンジン始動❣️異音修理依頼遠方から異音修理依頼で配送されて来たZ1Rのエンジン 車両が無いので異音を聞く為 メンテナンススタンドを自作 配線を取付けてエンジン始動出来る様にしました 確かに上も下も煩いエンジンです#レンタルガレージのCHURIN#Z1R#エンジンOH#異音修理依頼#始動装置youtu.beと言う事で大成功❣️俺もなかなかやるなと❣️自分に❣️(笑)深夜の整備室で褒めてくれる人も無し(笑)ボルテージも動いてますねこれならバッテリー低下による不調も無く始動確認が出来ます肝心の異音ですが動画の最後の方で上も下もカタカタ煩いのが聞こえましたでしょう⁉️このくらい出ちゃうといくらカワサキと言えども気になるし カッコ悪いですよねやり甲斐があります😀✌️順番待ちでまだ触れないんですがヘッドだけは外して内燃機屋さんへ持込み確定下は音が出る場所普通は決まって2箇所だけど組み方もみないとならないから結局全バラだろうね進行具合またアップしますねではまた^_^

    Z1Rエンジン 異音修理 その1
  14. 6月9日ここ、摩周の森キャンプ場は、去年の秋に利用したときは、クルマの通行音が非常に気になりましたが、当時と気圧が違うせいなのか、今回はまったく気にならず、朝まで快眠でした。朝4時に目覚めたので、ほぼ8時間寝ることができました。天気の方は、もう今にも雨が降りだしそうな曇天ですが、雨雲レーダーを見ると、しばらく雨は降りませんと出ています。それでもこの空模様なら確実に雨は降るだろうと思うも、やっぱりこのまま直帰する気にはなれませんでした。6時過ぎには撤収完了。カップ麺の「大吉」を頂いたら、ちょっとだけのつもりで弟子屈をウロウロすることにしました。葉の透過性が高い新緑は、晴天より曇天の方が色合いが良いのです林道は進入しても、すぐ引き返します。山は霧が出ているようなので、今度こそ霧の摩周湖を見てやろうと、もう一度摩周湖へ向かいます。摩周湖に出ました。湖は予想通り霧に覆われています。おお、これが霧の摩周湖か!と感動することもなく、はっきり言ってこんな景色はおもしろくもなんともありません。まあ、とりあえず霧の摩周湖を見たということで。この、しっとりとした自然は道東ならではです。弟子屈に住みたいと思ってはいますが、あちこちに廃屋があるのを見ると、ここで暮らすのはなかなか大変なことなのでしょう。経済的余裕がなければ、苦労の方が多いでしょう。今回も川湯駅に寄ってみます。この駅前風景を見て、もし自分がこの街で生まれ育ったとしたら、どんな人生になったのだろうか?などと考えてしまいました。美留和地区で、とても水の綺麗な川を通りかかり、思わずバイクを停めました。すぐそばに道があったので、川の様子を見たくなり進入したら、黒い生き物がこっちに向かって走ってきました。その生き物は、すぐに犬だとわかったものの、私は全速力で走ってくる犬に対して、バイクを停車させる以外、何も対処できませんでした。犬はこの道の先にある民家の飼い犬のようで、私に飛びついてしきりに尻尾を振ってます。ここで思ったわけです・・・もし、この生き物がヒグマだったら、私はなすすべもなく攻撃をくらってズタズタになってしまったのでしょう。まだまだ弟子屈に滞在したかったけど、時刻も9時を過ぎてしまったので帰路につくことにします。たしか10年前にも、弟子屈から離れるのが辛かったことがあったなあ。レインウエアは持っているけど、路面が雨に濡れてしまうと、とたんにバイクで走るのが、限りなく苦痛となってしまうため、雨に降られるのはできるだけ短時間で済ませるため、先を急ぎます。ところが阿寒湖を過ぎ、足寄に入ったところで、辺りに漂う硫黄臭に引き寄せられ、ふらふらと温泉へと向かってしまうのでありました。野中温泉です。かつては温泉宿が三軒ありましたが、現在残っているのはここだけで、ここも以前は野中温泉別館でした。ここで雨がパラパラと降ってきましたが、足寄方面は薄日が射しているので、開き直って入浴していきます。路面が雨で濡れているなら、心を無にして走ればいいのです。かつて建っていた、野中温泉と景福の建物は解体済みです温泉の川温泉から出ると雨はやんでいました。まだ家まで3時間近くかかりますが、気分はもう、雨が降ったって、もうどうでもいいやあ、という気分になっています。温泉効果ですね。足寄の道の駅でタバコ休憩しようとしたら、なんと・・あのキリ助がいるのを見つけました!キリ助が全道に広がりつつあるのでしょうか・・・ってことはまず考えられないですね。夕張のキリ助今年の春に廃線となった根室本線落合駅(南富良野町)にルピナスが群生しているのを見つけたので寄ってみました。期待していた十勝三股のルピナスは空振りで、ツーリング最後になってルピナス群落に巡り合うなんて・・・・いやー、ツーリングって本当に面白いですね。家に着いてバイクの洗車をしていたら、とうとう本格的な雨になりましたが、道中雨に降られたのは、阿寒~足寄間だけで済みました。総走行距離 746キロ

    キャンプツーリング2日目 後ろ髪惹かれながら帰路につく 
  15. 6月10日【月】今日は年に計画有給と言うと聞こえがいいが 要は年に7日の強制休暇・・・駄菓子菓子・・・朝方まで土砂降りでしたし、例のスマホが修理・・・というか点検が終わったらしいのでバイクは諦め スマホを引き取りにSBさんまで結局のところ異常なしって事で返却されちゃったので納得はいかないものの昨今は下手にごねると面倒なことになるご時世なので不具合に対応するOSのアプデがある事に一縷の望みを繋げて二度とグー○ルスマホは買わない!と心に決めまずは腹ごしらえにとんかつ大政さんへ何しろ 点検のために初期化されちゃったから 新品より手に負えないの目に見えてるからね頼むのは 常連さんには超定番の大政定食口コミ件数が断トツの№1なのは勿論ですがおりおんの美味しいものにあり付く為の法則お店の名を冠したメニューは吉に当てはまるのがコレですからね~では実食!店主が手ごねでぺたぺたやってるハンバーグは 箸で持ち上げただけで崩壊する歯なんて使わない・・・いや、いっそのこと歯が無くても歯茎だけであむあむごっくん出来ちゃう位柔らかい飲めるハンバーグおりおん的にハンバーグでは一番嫌いなタイプですが大政さんのだけは例外肉のプロが厳選したお肉で作るハンバーグは 旨味が凝縮していて 臭みもない🐴🐴中央に鎮座するエビフライは 大きさこそ小振りだが 海なし県栃木で海の物を出すからにはそれなりの覚悟が要るわけでして・・・モチのロンの🐴🐴そして 事実上の主役とも言えるエビクリームコロッケは先述のエビフライのエビを わざわざ有頭エビで仕入れて取り外したエビの頭を磨り潰して丁寧に濾して・・・つまりは物凄く手間がかかっていて、物凄く🐴🐴あまりに手がかかるので 定食を頼まないと単品オーダー出来ないシステムなので唯一最初からコロッケが付いている大政(現在はコロッケ定食も復活してますけどね)美味しい大政定食でやる気を充電したところでこれでおりおんはあと10年は戦えるかくして、スマホとの戦いが幕を開くのでありました(初期化されちゃったんで 消しゴムマジックは ツールから入れ直しだし、あちこちのアプリを初期設定からやり直しだしで新品で買った時より余計に手間がかかっちゃいました)ポチっとお願い!

    飲めるハンバーグと『とんかつ大政』(小山)
  16. 6/11(火)に群馬県へ”自販機うどん”ツアーに行ったついでに、桐生市の大川美術館を訪問しました。ここは、初めての訪問です。今回は、以前からファンである”山口 晃”さんの作品展示があるとのことで、立ち寄りました。所在地は、JR両毛線”桐生駅”&上毛電鉄上毛線”西桐生駅”のほぼ真北に1.5~2.0kmほどですが、この駅から北には、もの凄い上り坂です。バイクでは、上毛線”西桐生駅”西側の踏切を越えたらいきなり石畳の急坂が始まります。ガタガタで走り難いです。上図の急坂を登り切った”水道山記念館”の先にある広場が駐車場のようなので、木陰に停めさせて頂き、そこから150mほど歩きます。右に曲がると、今度は下り坂。オマケに、美術館のすぐ近くに公園の駐車場があるなんて・・・(看板が見えます)この道が、木陰なのが、嬉しい。下って行くと美術館が、見えて来ました。エントランスは、左端にあるドア(先に行くと道路が、どんどん下がっています)建物は、1F建てではなく、4F建てとなっていて、入場後は階段で下層へ降りて行くスキップフロア式で、最下層はカフェなどがある。ここの地形は、急峻な崖を上手く利用して建てられている。道路から、エントランスへの通路に入る正面にポスターがありました。入場後は、撮影が出来ないので、戴いたパンフレットなどで紹介します。※ 入場料は、1,000円(安ッ!)作品名:ショッピングモール(324㎝ × 130㎝)・・・ デカい!大作ですね~緻密で面白い。 ⇒ 山口 晃ワールド全開の作品です。この他 6点(全 7点)の展示です。以下、展示リストです。小品が多いですが、Big Nameの作家さんが、多数です。(^▽^)/想像以上に、多くの作品に出合えて、楽しい時間でした。それから、下の絵は、自宅にある絵葉書で、山口 晃さん作。10年以上前に横浜の展示会で購入したもの。こんなハイブリッド(動物×機械 or 戦国×現代)な日本画が、面白い。”山口 晃”さんの作品は、この他にも山種美術館でも”犬派? 猫派?”展で、見られるようです。こちらは、7/7(日)まで開催中。今回は、これまで。では、また。

    桐生市”大川美術館”訪問(2024.06.11)
  17. ヨンフォア  レプリカ  サイドカバー  アルフィンフィンカバー BEET
  18. これを報告するのは、本当に滅入るというか、(´~`)まったく気が進まないんだけど…えーと、CYGNUS X-SR を東北ツーリング途上のR292志賀草津道路で、スリップダウン事故を発生させてしまい、旅先で廃車となりました事をご報告いたしますm(_ _)m。(フロントフォークが曲がってしまったCYGNUS)本当に、ツーリングをプランニングしてくださったCabさん♪や、スリップダウンして路面を滑って行ったCYGNUSがフロントバンパーに当たり、大変なご迷惑をお掛けしてしまった…BMW M3の方に、多大なご迷惑をおかけしてしまいました。大変ご迷惑おかけし、深くお詫び申し上げます。これを書くの本当に気が進まないんだけど、事実なので、反省を込めつつ、事の経緯を、ありのまま書いていきたいと思います。6/10(月)4:02am 発進かねてから予定していた通り、東北ツーリングへCYGNUS X-SR 発進。ODOMETER 33,412㎞払暁の岐阜市をCYGNUSで発進。東北ツーリングを企画してくださった先輩と合流する為、約190㎞先…諏訪湖北西のDenny's塩尻店を目指します。先輩と合流待ち合わせ場所のDenny's塩尻店で先輩と合流。先輩(PCX)は、長野県東部にお住まいなのに、長野県西部まで迎えに来て下さってました。先輩、仕事でほぼ徹夜だった事を知り、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、大好きな先輩との🛵原付きツーリングに、自然にテンションがUP⤴️UP⤴️🙌✨️まずは向かうは、すぐそこ…のビーナスライン。6/10のVENUSLINE今年は、梅雨入りがちょっと遅め。6/10のビーナスラインは、こんな感じでした。6/10は月曜日で平日。僕は夏休みを前倒し取得しているので、平日でも走れましたが、多くの人が今日は働いているはずで、この絶好のツーリング日和に「本当にみんなに申し訳ない🙏」って想いながらの走行。まぁ、後でかなり手痛い…しっぺ返しがあるので、お許しをm(_ _)m。霧ヶ峰の🅿️パーキングもこの通り、ほぼ誰もいない状況でした。今回は「🛵原付で東北を旅しよう🙋✨️」というツーリングプラン。先輩のマシンは最新PCX。僕は、2008年式CYGNUS X-SR 。16年前の原付と最新鋭の原付が、性能でどれだけ違うのか🤔?…ちょっと興味津々でした。結論的には、この16年間の進化は凄かった。「頂きガス子ちゃん」 ヘ(゜ο°;)ノ!先輩の最新鋭PCXは、ツーリング実用燃費が今回…49.1㎞/L。それに対して、同じ走りをしている僕の16年前のシグナスは約30㎞/L。新旧モデル比較での第1の性能差は、その圧倒的な燃費差。先輩の最新鋭PCXは、僕の16年前シグナスの約1.63倍燃費が良い🙆。PCXの燃料タンクは8.1Lなので、ツーリングでの実用限界航続距離は約397㎞ということになる。ほとんどツアラー並みの長大な航続距離。それに対して、僕の16年前シグナスは、7.1Lタンクなので、掛け算すると、ツーリング実用限界航続距離は約213㎞。ほぼ2倍の航続距離差っすね\(_ _)💧そこで、携行ガソリン缶を僕は用意していたんですけど、先輩からは先輩が作った「頂きガス子ちゃん」(先輩の命名)というitemを頂きました。ガスが足りなくなってきたら、☝️これを手に持って、タンクの大きそうな仲間のBikeに近づき「ガス頂戴⊂(゚∀゚ )!」ってやるためのitem(笑)!仲間のBikeの給油孔からGASをチューチュー吸わせてもらう…吸血item。こんなの手に持って、仲間に近づかれたら、めっちゃ怖いですネ(爆)ヾ(≧∀≦*)ノ〃!!16年前CYGNUSと最新鋭PCXの差霧ヶ峰を出て、ビーナスラインを走行。6/10はこんな感じでした。僕のシグナスは、プーリーとウェイトローラーが「KITACOのパワードライブキット」で、加速重視にカスタムしてあり、ノーマルよりかなりパワフルになっているんですけど…それでも100kgのデブ(Ryutaro)を乗せていると、きつめの登坂の場合、60㎞/hぐらいしか出ない。ちょっと登坂があると、先輩のノーマルPCXにグングン置いていかれてしまいます。新旧モデル比較での第2の性能差は、その圧倒的なPowerの違い。先輩の最新鋭PCXは、ドノーマルなのに、KITACOのパワードライブキットを組み込んだ僕の16年前シグナスより遥かにPowerful。正確に言うと、トルクの厚みが違う(-д- 三 -д-)って感じでした。燃費が圧倒的に良く、パワーも💪パワフルって、僕のシグナスからは、ちょっとチート級に感じましたヨ_(^^;)ゞ!直線でどうしても離されるので、コーナリングで少しでもひらいた距離を縮めるしかない。最新型PCXは、性能がとても高いことに、本当に終始驚愕Σ(Д゚;/)/しっぱなしでした。125cc原付2種は、やっぱり最新鋭のモノが良いっすね_(^^;)ゞ💧パワー面で言うと…大型Bikeだと、例えパワー差があっても、アクセル開度で調節できるので、パワー面でそんなに新旧マシン差に、深刻に悩む😞🌀ことはないんですけど…125cc原付き🛵だと、僕の旧式シグナスだと、本当にきつい登坂ではフルスロットルしても40㎞/h出るか出ないか(・・?になってきたりしますから、そこでの+10㎞/h +20㎞/hは本当に切実な問題。航続距離面で言うと…最近の田舎は、営業しているガソリンスタンド数が本当に少ない。あっても、通過する曜日/時間帯に影響しているとは限らない。そういう環境で、限界航続距離213㎞と同397㎞の差は本当に大きいです。この16年間に、原付2種は相当な進化を遂げていることを確認するツーリングとなりました。やっぱり、原付2種は、最新鋭が良いかもです。VENUSLINEの絶景途中で富士見台の🅿️パーキングに立ち寄り。ニッコウキスゲが咲き乱れていました。雲で山頂が覆われていますけど、八ヶ岳が見えています。八ヶ岳のやや左に、本当なら🗻富士山が見えるらしいのですがあいにく6/10は雲隠れしていて富士山は見えず。代わりにRYUTAROが先輩に言われて、🗻富士山を景色に足しておきました(笑)_(^^;)ゞせっかくの絶景が、台無しっすね_(^^;)ゞ💧ついでに調子にのって、ザビエル頭を風景に加えておきましたが、もうもはや…風景冒涜罪。その罰は、のちほど受けますので、お許しを。東御市の名店ノンナジーナ😋へビーナスラインを駆け抜け、次は志賀草津道路へ向かいます。6/10のVENUSLINE「車山高原」の風景てす。女神湖周辺から、風景の美しい…県道40号線を使って北上。先輩に連れていってもらったのは、先輩ご夫妻のお気に入りのイタリアンレストラン🍴ノンナジーナ。なんでも、日本イタリア料理協会の中でも、かなり有名なシェフ👨‍🍳がやっているという…東御市の隠れ家のようなレストラン。https://nonna-ginia-igarashi.jimdo.com/こだわりの食材を季節感あふれるイタリアの家庭料理で!★当店の最新情報はインスタグラム、Facebookをご覧ください。nonna-ginia-igarashi.jimdo.com表通りの通り掛かりで、ここにこんな名店があるとは、まったく判らないと思う。単なる民家にしか見えませんからね_(^^;)ゞ!でも、むちゃくちゃ美味しかったです😋🍴💕僕は大好物のラザニアと…粒々の食感をどこかで感じる絶品ティラミス。むちゃくちゃ美味しかったです😋💕もう反則級に旨かったっす_(^^;)ゞ💧ここは…大切な奥さんや彼女と来るのは最高のお店かも。「大切な人とまた来たい…」と思わせるお店でしたヨ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆僕の場合は、今のところ…娘と友だちかな(笑)?アトリエ・ド・フロマージュ食後はチーズソフトクリーム🍦を食べよう🙋✨️ということで、先輩の行きつけのチーズ工房へ。道中に、野生のあやめ(菖蒲)を発見Σ(O_O;)!昔、「あやめ会」というお茶席に、お客さんのカバンを持って付き従った時に、その庭園のあやめを愛でて、初めて「あやめ」という花の存在を知ったんですけど…「野生のあやめ」を視るのは初めてヘ(゜ο°;)ノ!cabさん♪がニュートラル坂下りで良く遊ぶという…長い長い坂を、シグナスに泣き言言わせながら、フルスロットルで登坂して…たどり着いたのは、坂の上のチーズ工房、東御市の「Atelier de Fromage」(^-^)/!https://www.a-fromage.co.jp/美味しそうなチーズがたくさん並んでいます。僕たちのお目当ては「生チーズソフト🍦」店内も素敵な…これまた、大切な人を連れて来たくなるお店っすね_(^^;)ゞ!cabさん♪は、こういうところたくさんご存知。めっちゃ男気があり、めっちゃ優しく、かつ…女の人が喜びそうなところを良く知っていて…間違いなく、その気になれば、女の人にめっちゃもてると思う(笑)_(^^;)ゞ!だけど、奥様を、学生時代の彼女のように、新鮮な気持ちで大切にされているのが、またカッコいいんですよね。僕のような小僧にも、目線を下げて友だちとして付き合ってくださる。本当に心の広い先輩です。僕の目標というか、目指す指針のような存在。そんなことを感じながら、ここで生チーズソフト🍦( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆しっかりチーズの味(*^▽^)/★*☆♪チーズソフトクリーム🍦ってありそうで、なかなか無いような気がする。お店の前には、ヤギ小屋が…(笑)f(^_^)リアブレーキを引き摺ってる(・・?ここ…Atelier de Fromageを出るとき、センタースタンド掛けしながらエンジンを掛けたら、リアタイヤが回転していない事を発見Σ(Д゚;/)/!岐阜を出撃時は、センタースタンド掛けのアイドリングでリアタイヤはゆっくり空転していた。なのに…なぜ🤔??125ccクラスの原付2種スクーターの多くは、大型のTMAX等と違って、センタースタンド掛けのアイドリングでリアタイヤは、一般的にゆっくり空転するものだと仲間に教わっています。どうもPCXはそうではないみたいなんですけど、少なくとも僕の乗っている2008年式シグナスはそれに該当する。センタースタンド掛けのアイドリングで、リアタイヤは空転していたのに、空転しなくなった…ということは、リアブレーキをほんの少し引き摺っている可能性があります。リアブレーキを引き摺りながら、1,400㎞ぐらい走ることになるだろう…東北ツーリングするのは、(-。-;)ヤバいので、これはちょっと要警戒。しばらく、リアブレーキを一切使わずに走ってみて…しばらく走った後、リアのドラムブレーキを触ってみて、ドラムが熱かったら、それは引き摺っている証拠だと思う。ということで、しばらくリアブレーキを封印して走った後、リアブレーキドラムを触ってみたら…しっかり熱い🔥!!これはリアブレーキを引き摺っている証拠だ ヘ(゜ο°;)ノ!とさっそく対処開始。出撃時はタイヤ空転していたのに、なんでこうなってしまったのかな🤔??取りあえず、リアブレーキケーブルのエンドナット🔩を緩めて、ブレーキの引き摺りを解消したいと思う。ただ、リアブレーキレバーを引き寄せると、レバーがグリップに接触してしまうほど、ケーブルエンドナットを緩めても…タイヤが空転しない。☹️うーん、取りあえずブレーキの引き摺りをなるべく和らげた状態で走ることに。ナットを緩めたので、リアブレーキがあまり効かなくなってしまったけど、まぁ、リアブレーキがオーバーヒートするよりマシです。これからは、効きがとても甘くなってしまったリアブレーキレバーをあまり使わずに走りたいと思う。草津温泉へ到着そうこうしつつ、いよいよ志賀草津道路の起点、草津温泉へ。草津温泉へ駆け上がる長い急坂。PCXにどんどん引き離されて行きます(爆)ヾ(≧∀≦*)ノ〃!!この急坂で果たしてシグナスはフルスロットで何㎞出るのか?以前から興味があったんですけど、答えは50㎞/h弱でした。草津温泉の湯畑に到着( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆原付き🛵で来ると、ちょっと特別な気分になりますね(笑)_(^^;)ゞ!後でこの街に泊まることになるとは…このときはまったく気付かず。志賀草津道路へ湯畑を出て、R292志賀草津道路へ。殺生河原を通過中。湯釜に出るで、けっこうガスっていました。ガスってるんですけど、仲間と走るとめっちゃ楽しい😃🎶登坂でなかなかSPEEDが出ないシグナスを先行させてもらっています。僕はフルスロットですけど、後ろのPCXは余裕シャクシャク(笑)_(^^;)ゞ。なかなかシグナス登って行きません(爆)_(^^;)ゞ💧湯釜近くまで登ると、一気に霧が晴れ…青天に。長くなったのでここで1度区切りたいと思います。続きは後編へ。

    【その1】CYGNUS 33,760㎞…旅先で廃車へ
  19. 6月8日、9日で四万温泉へ行って来ました。こっからスタート朝10:00に出発です。今日はメッシュジャケットで気持ち良く走れます。実はメッシュジャケットって初めて着たのですよ。なかなかサイズが無くてね〜しかも色がね、淡いピンクなんです(照)バイクのモスグリーン×ピンクは好きな組み合わせ。ボビーのブルーとも合うと思うのなぁ。お昼ご飯食べたい🍚5月のおにぎり団ツーリングの時、夫にぎりさんからステッカーを頂いたので早速貼ってます。後ろ側には俺ポとライハ66のステッカー俺ポのステッカーはJokerさんに頂きました野菜炒め定食この後大好きロードを走る💨めちゃくちゃ良い天気こんなステキな景色あったのね〜なぁんて感動してたら直ぐに終了。その先はなんだここに出るのかぁって、気持ちいい道あるある。からっ風街道から道の駅中山盆地へ。このルートが1番お気に入りです。道の駅でちょっとしたお惣菜を買うつもりが、夕飯に充分な量を買ってしまった。目が食べたかったのなぁ。鉄塔のある風景天気は良いし、時間も早いので新ルート開拓。いつもは出発が遅いから無理だけど、今日みたいな日は冒険してみるのです。たぁのしっ♪おにぎり団ツーの成果で今日は乗れてる感がする!クネクネが楽ちぃ。当たりをつけた場所に出れたので、これもまた嬉しい。頭の中で地図が拡がって、道が繋がってくのですよ。四万ブルーってこれか!写真では伝わりきらない四万ブルーもっと澄んでるブルーなんだけどな。肉眼で見るのがお勧め。こっちの眺めも良い👍御夢想の湯へ行こうか悩みつつ、早めにお宿へ向かいました。画像はじゃらんよりお借りしました。気楽に泊まれるのでお気に入り。今回はトイレ付きのお部屋でした。何気に便利で嬉しい。素泊まりプランで一力さんのお寿司と思ってたのですが、道の駅で買ったお惣菜達百合根入りの湯葉揚げを食べたかったのです(上段左)お寿司はまた次回に。今回はお酒も飲んでまーす温泉もちょっと熱めでちょうど良い湯加減。窓を開けて涼やかな空気を取り込む。眠くなったら寝て、自然に目が覚める。帰りのお昼は?チャアさん高評価の東風でラーメンセット🍥セットって注文すると常連風(笑)開店と同時に入店したら、次々とお客さんが来ます。セットは大満足でした。道の駅霊山たけやまのホルモン自販機セブンの駐車場は電車スポットお茶出来そうな場所を探してみたり旧中島家邸宅 凄い豪邸と広々したお庭にびっくりよ?午後4時20分 無事帰宅楽しかったけど、ソロはちょっぴり寂しいなって気がしちゃった。(おにぎり団楽しかったからなぁ)来月はクロスカブでキャンプに行きたいな。おしまい

    クロスカブで四万ブルー
  20. そこそこ前の出来事なんですが~!6月3日月曜日に勝浦タンタンメンを食いに行こうツーリングって言うのを企画して、元会社のOBや元同僚で行くことになっていたんですが…6月3日は…朝から雨でした~!ヽ(*´Д`*)ノどうする?GOする?なんて連絡を取り合いながら…雨雲レーダーとにらめっこして…8時集合だったのが、10時集合に変更になりました。9時50分ころには雨も上がったので、集合場所のセブンイレブンに行ったら…すでに待機している人たちがいましたね~!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ集まったメンバーは…カワサキZZR400の弦ちゃん!ドラッグスター400のたけちゃん!ハーレーローライダー?のASANOくん!ホンダ フージョン250のサブちゃん!RGVガンマに乗っていたんだけれど、売ってしまったらしい…ホンダ レブル650の遠藤さん!CB400SBからの乗り換えですね!10時集合なのに、ちょっと遅れますと言って10時30分に到着したSR400の新入社員のハヤシくん!なんか…グローブが変だなって思って見たら…JA共済の軍手だった!∑ヾ( ̄0 ̄;ノだ、大丈夫なのか?(´・ω・`)行けるところまで行きましょう!と言う事で出発!とりあえず、青いポストまで…撮る人を撮る!(*≧∀≦*)イワシの大軍を見て…九十九里有料道路をバビューンっと走って…目的地の勝浦タンタンメンに到着したのは午後1時を過ぎていましたね…(^-^;自分は普通の勝浦タンタンメンを注文!途中、激しくむせながらも完食!ヽ(*´Д`*)ノさて…勝浦タンタンメンも食ったし、行きたいところがあれば行こうか!と言う事になり…ZZRの弦ちゃんが、かつうら海中公園に行ってみたい!と言うので行ってみることにしました!あれだけ苦労して仕上げたフロントフォークのオーバーホール…オイルが漏れていますね~!ヽ(*´Д`*)ノう~ん、オイルの入れすぎでも漏れてくるのかな?カートリッジのインナーだったし、そもそも何用のフロントフォークが組んであったのか不明だからね…フォークオイルはZZR400の規定量の505ml入れたんだけれど…抜くか…( ̄- ̄*)かつうら海中公園はここから10分くらいの距離にあるので…すぐに着くだろうと思っていたら…油断していたら、道を間違えた!ヽ(*´Д`*)ノしかも数台とはぐれてしまうし…はぐれた原因は間に大型トラックが数台はいってしまったので、自分が先頭で曲がった場所を後続のたけちゃんと遠藤さんが分からず、直進してしまったから…遠藤さんとインカムをつないでいたんだけれど、遠藤さんのインカム使用が今日が初めてで…KANDAさんと同じく、マイクの取り付け位置がダメダメで声が聞こえず…ほとんど話が出来なかったと言う…(〃´o`)=3 フゥマスツーリング?の難しいところが出てしまいましたね…長くなったので次回に続く…∑( ̄ロ ̄|||)なんと!?次回、まさかの本日は休刊日です?(´・ω・`)

    勝浦タンタンメンツーリング?