4/5の記事ランキング

  1. CBR150Rのエンジンの下ろし方この前のTC1000でのチェーン切れは痛かったな…😫体は痛くなかったけど… 心がね😣CBR150Rはクリップ式のチェーンなんで、もしかしたらクリップが抜けちゃったのかもしれないので、次回からはクリップにもちゃんとワイヤリングしようと思います💧筑波からガレージに戻ってすぐにエンジンを下ろしました。まずはオイルとラジエーターの水を抜きます。 現場であんなにアンダーカウルに大量のオイルが溜まってたのに… まだまだオイルが残ってました😅あとはキャブを外してフライホイールから出てるカプラーと今回から割れちゃったギアポジションセンサーの2本の配線とプラグキャップ、セルモーターに繋がってる2本の配線を抜けば電装系の配線は全て抜けてます。あとはウォーターホースはオイルポンプから出てるホースとヘッドに繋がってるホースの2箇所を抜けばOKです。あ… あとクラッチケーブルを抜きます。これでエンジンを下ろす準備は完了‼️エンジンは前が1箇所、後ろ側の上下2箇所の3箇所で止まってるんで、まず最初にフロントハンガーとシャフトを抜きます。  次に後ろ側の2本のナットを緩めて上のシャフトだけを残しておいてエンジンを下ろす準備をします。エンジンを抱える準備が出来たら最後の上のシャフトを抜いてエンジンを下ろします❗️ 軽いエンジンなんで1人でも楽々ですよ😊今回は急いでたんで、ラジエーターを外す事もなくエンジンだけをおろしました。  作業開始からわずか30分ほどでエンジンを下ろす事が出来たのには自分でも驚きました😁   日頃から整備してるエンジンはたいした汚れもなく、清掃に時間も掛かりません☝️ サーキットを走る車両は常に綺麗でなきゃダメ🙅‍♀️ですよ‼️ 綺麗な状態ならちょっとした排気漏れ、オイル漏れ、水漏れもすぐに発見する事が出来ますからね☝️ 大事です。フロントのエンジンハンガーは下向きにセットして固定する事でエンジンスタンドの様に固定出来るので、今回もこんな感じで固定しました。  スプロケカバーの下側のネジ穴部分が割れてしまったので💧  溶接、肉盛りして直してみる予定ですが… 果たして上手くいくのか❓  心配です…😣あとコレ買いました😊この前のTC1000から使ってます。路面温度でタイヤの内圧がどれくらい変わるかのデータ取をしてます。このアブレーションはちょっと内圧が高かったのかも❓ 次回から少し内圧を下げて走ってみます。

    CBR150Rのエンジンの下ろし方
  2. きょうあす(4/5~4/6)で国立印刷局小田原工場で観桜会が開催されるので 午後から行って来ました南門から正門に向かう道路わきのさくらが満開で 観桜会の会場外ですが 桜の木の下でお花見をしています南門の観桜会会場入り口から入ります門を入ると 会場の案内図が掲示されています会場に入って直ぐ左側のグランドに 満開のさくらが見えますさくらがたくさん咲いている 中央広場に向かいます中央広場の左側には しだれ桜が満開できれいに咲いていますフワッとしたさくらの花は可憐で可愛いです中央広場のさくらは満開で きれいに咲いていて…お花見に たくさんの人が訪れていますしだれ桜が咲いている場所から 中央広場に向かいます広場に入って直ぐのところで咲いているさくらは ソメイヨシノとは違う品種で…まだ つぼみを多くつけています中央広場では 満開のさくらの花が咲いていて…大きなさくらの木の下には 家族連れなど たくさんのお花見客がいて お弁当などを食べながらお花見を楽しんでいますいまにも地面に着きそうに咲いている さくらの枝が数か所ありますワイドで撮って…中央広場の端には ミツマタが咲いていますミツマタは紙幣の原料となる木で…通常 花の色は黄色ですが…オレンジ色の花もありましたここから イベント会場の展示室に向かいますイベントで 「手すき体験」のコーナーがありますが…昨年体験して和紙の郵便はがきを作りましたが使用しなかったので ことしは体験をやめることにしました展示室に入ります偽造防止技術などが展示がされています「一億円の重さ体験」コーナーがありますが…過去に一度体験したので見るだけにしましたそれにしても 本物の一億円が欲しいです……つぎに お札グッズなどの販売ブースに行ってみましたことしも 桜のゴーフルをお土産に買って…この先に ベントの一つである「ふしぎなカード体験」がありますが 昨年体験したのでやめましたお花見をして イベントもひと通り見たので…中央広場の中を通って帰ります地面すれすれまで垂れ下がったさくらの木の枝の下でも お花見客がたくさんいて お花見を楽しんでいます出口に向かう途中で 吹奏楽の集団がいたので 演奏を聴いてみることしました中央広場にある イベントステージに向かいます小田原市にある 相洋高等学校の吹奏楽部の演奏で…多くの観客がいて 演奏を聴いていますひと通り聴いて…南門出入り口に向かい 帰宅しますいまが見ごろの満開のさくらの花を 充分に楽しむ事が出来ました

    国立印刷局 小田原工場 観桜会2025!
  3. 考え事
  4. 4LモンキーKEPタンクパチモンJ1ステッカーラミネート無し宮ケ瀬で知り合いに中華パーツだらけでダメ出しされて嫌になったモンキーウインカーステー無し輸出仕様は完成せずTLシート組むと足がとても疲れますRCエンジニアリングのパネルアウターカット無しでインナーとホルダーカットしてますダックスはモンキーのインナーでショートになりホルダーもモンキー組めばストローク出せますKぽんから貰った中華ホイールで引っ張り3.25JかなK398手持ちの2.25はもったいないので2.50-10中華重低音3分割マフラーこれ越える速さのはなかなか見つからず入らなくて武川フローティングパネル切断その後アルゴンでショート加工これがお手軽5.5Jほぼ6JですねDURO3.50引っ張り何気に人気なくて4800円くらいで普通に買えましたモンキーピッチスプロケアダプター組んでハブが割れて終了ダックスST70ZターボジムニータービンPWK28介護ベッドマフラー静岡県で貰ってきたエクスポートST50EZ中華カブトフェンダーが恥ずかしいのでエクスポートに戻しましたウエストイーグル500円5.4J キャンディゴールドミニモトのメッキハブミニモトの30Tカラーで浮かせればリムに当たりませんがスプロケのセンターが出なくて内側にナット4個溶接してハブに当ててセンター出してます

    ターボ仕様 モンキー ローダウン ホイール ダックス マフラー シート タイヤ交換
  5. ピッコロ号久しぶりにバイクネタ今日は絶対にバイク整備をする日でしたおにぎりさんからの美味しいものツーのお誘いを断ってまでやるべき事🙇‍♀️それはオイル交換でした前回は昨年の3月31日ナップスに依頼15,695kmそれから丁度1年経つし今後快適に乗れるよう頑張ります!朝イチホームセンターへオイルを買いに行きピッコロ号のオイルも程よく暖まりますはーい先ずはグローブして側溝蓋の穴を塞いでおきますポトリとボルトが落ちると大概は側溝に落ちます何故かしらんけど(笑)オイル注油口の蓋を緩めてダバーっとセンスタが泥だらけだぁ(見ないでん)毎回ドレンボルトはどっちに回すか悩んで上向に付いてるから時計回りに緩める次回の為にデカ文字で書いておこう前回余ったオイルをナップスから持ち帰っているので流し込むなるべくキレイにな〜れ〜フィルターも交換しますフィルター 出てこいやっ!そんなに汚れてないかな下のオイル受けには小さな鉄クズみたいのが出てきてたなぁOリングにオイルを塗って新品フィルターをセットしますストレーナーとスプリングOリングを新しくしたドレンボルトを取り付けてから新しいオイルを800ml入れて完了です♪トルクレンチがないので勘で締めてちょっと増し締め18,409kmで交換後々見返して次の整備に活かそう今回はチェーン清掃もしておきます初めてチェーンカバーを外しましたゲロきたな〜パーツクリーナーとブラシでキレイにまぁまぁキレイ今回はワコーズのチェーンルブをシューしておきましたしたっけチェーンのたるみが気になってやった事無いけどチェーン調整をしてみました先ずはGoogle先生に聞く動画も観て参考にしたのはコチラクロスカブ110(JA45)のチェーンの緩み調整 | しまちゃんのブログ、しまブロこんばんはしまちゃんです。今日はクロスカブ110(JA45)のチェーンの緩み(たるみ)の調整を行ったのでその様子を紹介します。やり方はすべて、サービスマニュアルに則った方法となります。はじめに洗車後いつものようにチェーン清掃とオイル差しをし...shimachansblog.com色々読んだ方が良いですちょっと触ってみながらどうゆー構造になってるか確認したら張れたっぽい4センチが基準らしいけどもう少し張り気味にしましたチェーン交換のタイミングが来たらシールチェーンにしようかなり汚れてるうえにダルんダルんに緩んだチェーンこのまま乗らなくて良かった〜チェーン清掃は定期的にやるべきと学びました4時間近くかかったけど(笑)G1オイルとフィルター類はアマズンで買うのが安くて良かったと書いておこうさっそく試乗♪シフトチェンジがスムーズで低速がもたつかないぞ勝手に冷やしたぬき!うっまー試乗も兼ねてちょっと遠いほうのゆで太郎へガソリンを入れてエアーも入れて準備万端です♪お天気だけが心配晴れでお願いしまーすおしまい

    クロスカブの整備記録
  6. 昨年のシーズンインから…ジータレーシング(ZETA RACING) CR80R/85R ‘96-07, CRF250L/M ‘12-20, CRF250L/L(S) (MD47) ‘21-23 リボルバーシフトレバー レッド F6749(旧品番:ZE90-3042) ダートフリーク DIRTFREAKAmazon(アマゾン)しかり…ジータレーシング(ZETA RACING) CRF250L/RALLY(MD47) '21-23, CRF300L/RALLY '21-24 トリガーブレーキペダル レッド 可倒式 チップ位置調整 鍛造 ブレーキセイバー付属 F6894(旧品番:ZE90-7032) ダートフリーク DIRTFREAKAmazon(アマゾン)あとは…ZETA アドベンチャーフットペグ CRF250L/RALLY '12-20, CRF1000L/1100L '18-23 林道 ロングツーリング レッド ZE93-0142Amazon(アマゾン)など、基本的には“ポジション”を私個人に最適化させる為にカスタムしてきました。今回は個人的に一番悩んだパーツを交換します。ジータレーシング(ZETA RACING) CRF250L/(S)/RALLY/(S)(MD47)'21-23専用 コンプリートハンドルバー スポーツ ボルトオン スイッチボックス等穴あけ加工済み バーエンドプラグ標準装備 バーパッド標準装備 ミリバー ダートフリーク Dirtfreak F4416(旧品番:ZE07-5000)Amazon(アマゾン)何故に悩んだか…個人の体格は千差万別なのと、数値ではコレッ!となっても取り付けてみるとなんか違う…ってのが個人的に多く感じます…そして地味に嫌いな左右スイッチのダボ穴開け。ダボ穴開ける為の専用工具持ってますけど、穴開けていざスイッチボックス取り付けてみると、これまた『もうちょい向きが…』となる…ホントにチョイス&取り付けが嫌なパーツです。ハンドルバーって。そこでずっとどうしようか迷ってたんです。ただ、折角各パーツを調整出来るパーツに変えていって下半身は凄くいい感じに纏まってる。ハンドルバーもノーマルでもいいけど、欲を言えばノーマルよりも“引き”か“高さ”を抑えた物がポジション的にはいいんだよな…と思ってたんです。今は便利な世の中になったもので、ZETAのHPで“シュミレーター”なる物があって1~2本良さそうな数値のハンドルバーを見繕ってはいたんですが、どちらも嫌いな作業ダボ穴開け作業付きw今回購入したコンプリートハンドルバー・スポーツタイプはなぜかシュミレーターでは選択出来ず…そこでコンプリートハンドルバー・スポーツタイプと近しい数値のハンドルバーでシュミレーションしてみましたが、やはり私が望んでる数値になりそう・めんどくさいダボ穴開け済って事で、購入してみました。まずは作業スペースに車両を移動。地味にこーゆーハーネスクランプの取り付け向きがわからんくなるので撮っておきます。ノーマルハンドルバーを外しました。ノーマルハンドルバーとの比較。高さはほぼ変わらず、“引き”が違います。さて取り付け…の前に、歴代のマシンの頃からずっと変えたかったステムナットを変えます。ジータレーシング(ZETA RACING) CRF125F '15-24, CRF250F '19-24, GROM '13-22,CT125 (JA55) '20-22,CT125 (JA65) '23-25 etc ステアリングステムナット レッド M24x30-P1.0 H12 ダートフリーク DIRTFREAK F7950(旧品番:ZE58-2123)Amazon(アマゾン)完全に自己満足パーツwそしてついでに…[ZETA] ステムキャップ ブラック / ZE58-4131Amazon(アマゾン)この2つに交換して…コンプリートハンドルバー・スポーツタイプを取り付け。ダボ穴開け作業がないので非常に楽ですw車体をメンテナンススタンドで垂直にして入念に調整を施して…この穴に付属のスペーサーをネジ込んで…ハンドガードも無事装着。最後にコンプリートハンドルバーに付属されてたやつと今までのやつのどっちにしようか迷いましたが、個人的には今までのやつの方が好みだったので…取り付け完了。改めて股がってみると理想的なポジションで、2本目を物色せずに済みそうですw←これだけで個人的には満足wwサイドから見ると…高さはあまり変わってないハズですが、下がったような気が…これでようやくポジションが煮詰まりました。

    ZETAコンプリートハンドルバー・スポーツタイプ交換
  7. 神山町の枝垂れ桜
  8. 首都高SPL
  9. VFRとブラックバードのオイル交換をおこないました。グロムとCRFはまだ交換時期ではないので、今回は見送りです。前回入れたウルトラG2のシフトフィールがいまいちだったので、ワコーズのエンジンフラッシュを使ってしっかりお掃除をしたいと思います。その為、今回もフィルターも交換します。交換するオイルはお気に入りのワコーズ4CTです。ブラックバードには0W-50を入れます。ブラックバードはあまり高回転で乗る事が少なく、オイル粘度によるパワーロスがあまり僕は感じない為保護性能を重視したいと考えてこのチョイスです。オイルを1リットルだけ買う都合で、0w-50ha3ℓだけで残りは0w-40です。VFRにはいつもの0W-40。写真に写っている0W-30はCRF用ですが、CRFはまだ時期が早いので今回は見送っています。交換後、両者ともいまいちシフトフィールが望むところまで行ってないのですが、これは冬の間乗っていなかったせいで僕の感覚がマヒしているのか、マシンがまだ完調ではないのか・・・。はたまた、前回いれたオメガ909が思っていたよりもいい仕事をしていたのか・・・。とりあえずは少し様子見ですね。VFR:78828キロ(前回から+2720キロ)CBR1100XX  80986キロ(前回から+3129キロ)

    VFR,ブラックバード オイル交換
  10. 夕方にブログをアップして後日調節して…なんて書いておきながら夜出掛けて帰ってきたら気になって気になって仕方ないで、夜中なのに車庫(倉庫)の中でカウルの穴の調整を一回り大きく削ったけど、これも結果的にこのくらい大きく開けちゃった方が良いような気がする穴を塞ぐのに先ほどはつや消し黒の紙のカッティングシートを貼ったのだが試しにPUレザーを貼ってみた。アマゾンで「革修理テープ、レザーステッカー」等で検索すると出てくる物これが以外と伸びが良いし、穴を空けてたるませた部分が紙と違いしなやかな感じでたわんでくれるので個人的には違和感が大分少ない左右、この部分にこのフェイクレザーシート貼り付ければかなり違和感なくなるかもさすがにこれはこんな深夜に出来ないなぁ。出来ればカウルを取り外して室内でゆっくりやりたい作業何はともあれブレンボラジポン付けて良かった~ただやっぱりこれだけカウルを削るってなると人には勧めにくいねハンドルロックは出来るので、取り回しの際フルロックしたときにカウルが当たるくらいは仕方ない、と割り切ってカウルを削らないのならば取り付けも簡単だし、おすすめなんだけどなぁ。

    ZX-4R R7純正ブレンボラジアルポンプマスター取り付け微調整
  11. CBX400F S様 メンテナンス依頼 絶版車 旧車 レストア カスタム テクニカルサービス本多
  12. さて。バイクを製造するメーカーを取り上げてきましたが。続いては。このメーカーです。はい。ヨシムラ。チューニングメーカーから始まった、昔からレース参戦にも注力するメーカー。そこから生まれた各パーツは。市販車にもフィードバックされています。マフラーは大人気ですもんね!そんなヨシムラ。マシンは今年も。GSX-R1000R!スズキは北米仕様でGSX-R1000Rの新車販売を継続しているので。マシン供給自体には問題無いんでしょうけども。マシン自体のアップデートは公式には何も無いので。ヨシムラがその開発を継続しているんでしょうね。左アッパーカウルにドラレコ(カメラ)が装着されています。これ、ね。カウルに穴を開けて装着してあるんでしょうね。迫力ある映像が取れそうな場所ですな。全体像を俯瞰。カッコええバイクですねえヨシムラと言えば。情熱の「赤」!カラーリングは良いですね!以前は純正カラーでも同じ雰囲気のカラーリングがあったりしましたが。ヨシムラ的にあれはどう思っていたんでしょうかね(笑)?リア周り。無駄な贅肉を削ぎ落した、アスリートのようなバイク。でも、まあね。普通に走るだけなら。一般人でも乗れそうな雰囲気もあります。まあ。普通に走るだけ・・・ならね。スイッチ類が多いので。走りながらでもセッティングが変更できるんでしょうね。トップブリッジは肉抜き無しでゴツさを感じます。メーター上にETCアンテナのようなものが装着されていますが。周回数を計測する機械でしょうかね?2024年はEWC(世界耐久選手権)でチャンピオンを獲得しています!24時間レースで2勝したという。スズキの信頼性と耐久性の高さが伺い知れる結果ですね!今年も2年連続チャンピオンを目指して。ヨシムラに幸あれ!!次は。GSX-R1000Rを製造するあのメーカーのブースです。お待たせしました(笑)!続きます。

    ヨシムラは今年もGSX-R1000Rを駆って参戦します!
  13. 今日のフレンズ!!まずはこちらで新商品をチェック!https://cheers750.shop-pro.jp/旧車パーツ専門店フレンズcheers750.shop-pro.jpパーツ買うならフレンズ!バイク買うならUAS!UASトーキョーもあるよ!ややこしいけど間違わないでね笑笑色々事情があるのよ笑笑バイク売りたい人、当時物パーツ売りたい人は超高価買取するので連絡くださいね!整備士見習い、店舗スタッフも募集中!詳しくは下記をご覧ください!今日も始まりますよー♪今日もつづきーゆっくりやってますからねーレギュレーター新品いけるだけ新品いっちゃう!ガソリンホースもわざわざ新品だよー再生キャブ!バタフライも交換だよータンクの付属品も用意!ほぼ完成!地味なところばかり進めてます♪次はキャブ付けるかな?公認車検、旧車修理、各部品再生、エンジンオーバーホール、カスタムやレストアもご相談ください。旧車を知り尽くしたエンジニアが良質パーツを使い国土交通省認証工場での安心整備です。不正改造車の修理はお断りさせてもらうことがあります。文句から恋愛相談まで大歓迎のきりんばん社長のLINEはこちら→kirinbanjp車両プロデュース及びパーツ販売【フレンズ】車両販売及びスペシャルパーツ開発【UAS】バイク買取専門店【SUCCESS】運営会社《株式会社ステイドリーム》本社 静岡市葵区産女1314-46054-276-0033(なるべくメールかLINEでお願いします。)東京店 板橋区小豆沢3-12-803-6454-5103パーツのチェックはこちら↓https://cheers750.shop-pro.jp/旧車パーツ専門店フレンズcheers750.shop-pro.jp整備士募集中!正社員(試用期間あり)社会保険完備楽々のお昼出勤仕事はとても楽しいです昇給年一回、賞与年二回年間休日110日社員割引有社員旅行有(海外)整備資格取得支援有地方の方は将来の独立も支援します。詳しくはLINEでkirinbanjpへ!

    再生キャブがいーよね
  14. 寒かったですね~
  15. 皆様おはようございますダス!昨夜ワシは美の壺という番組を見ようと思とったんダスが、裏番組で鉄腕アトムやっとったのでそっち見とったダス!元々は白黒画面のやつをカラー版に修正しとったダス!時代は宇宙歴2005年とかの設定だったダスなw宇宙歴ってのがどのようなのかは知らんダスがwアトムの誕生のこともやっとったダス!自分のダイしてもた子供の生まれ変わりとして天馬博士がアトムをこしらえたんダスが、ずっと同じカタチで成長もせんとかで天馬博士から嫌われてもたという何とも悲しい話ダス😢しかし何とも身勝手な博士ダスな。その後しばらくアトム見とったんダスが、知らん間に眠ってしもとったダスw朝が来たダス!アマタツ~!あ、横にお姉ちゃんがおってなんかアマタツは嬉しそうダスな☆いつもの日課をこなすダス!☕🎸🍎ゴッツイこと寒いと思たら昨夜は雪が降っとったようダス⛄今朝のバラの水やりは無しダス!🌹🌹🌹では占いダス!皆様の今日の運勢はどうダスかね?今日からラッキーカラーってのもあるダス!井上アナとこのワシ ドギー隊長がお送りしましたダスwアボカドちゃんのチェックして出勤ダス!店に着いたらカメさんを表に出して日光浴さすダス!🌞🐢🐢🐢早速お仕事をやるダス!カブのタイヤ交換ダス!冬用タイヤから普通のタイヤにしたんダス♪休憩ダス!こないだエンジン組んだKZ1000、様子見で走るダス~♪ゴッツイこと具合が良いので乗っとって楽しいダス☆でも峠はちょっと寒ダスな。Z1の車検にも行くダス~♪シートにベルトが付いとらんかったのでワシのKZ1000の予備シートに入れ替えるダス!普段はアンコ抜き仕様のシートなんダス。でもこのアンコ抜いとらん仕様も和紙は悪くないと思うダス☆しかしこのワシは足が短い故に乗る時はアンコ抜きシートの方が安心感があるダスなw車検受ける前にはテスト走行もやっといたダス!乗ってみたところ、ステムベアリングのとこが緩い感じだったのでチョイ増し締めしといたダス☆お仕事の後はコーヒー飲んでぶどうパン食うダス!一人ライブもやるダス~♪ピロピロ🎸

    月曜日イロイロ Z1をチョイとやるダス!
  16. 東京大学は2027年に、難題に取り組む高度人材や次世代を担うリーダーの育成を目指す、文理融合型5年間一貫教育課程の新学部「カレッジ・オブ・デザイン」新設5年間で修士終了出来る欧米有力大を参考に、秋入学で1年次は全寮制とし、学生が寝食を共にする事で異文化理解を促進するトカ新学部長には1877年の開学後初となる外国人教授を起用し、100人程度定員の半分を留学生として、授業は全て英語で行われます本日ご紹介するのは、上田様のKZ1000米中部ネブラスカ州リンカーン工場謹製、「MADE IN USA」のKZ10001974年に制定された米通商法301条は、先の大戦後、世界経済に於いて圧倒的優位な地位を占めていたアメリカが、自由経済の中で復興を遂げる日本の台頭による経済的支配権の歪みを修正するモノ自動車関税に沸くトランプ政権の前から、すったもんだは長くあるンですネ~そんな米関税に対抗して生まれたKMM(Kawasaki Motors Manufacturing Corp.U.S.A)は、川崎重工の米モーターサイクル・シーンを生む拠点として、1974年に開設されていますZ400RSを皮切りに、KZ900やこのKZ1000、KZ1000Mk.Ⅱや各種LTDモデル等、カワサキを代表する様々なマシン達が、このリンカーン工場より産声を上げていますKZ1000ステージ4納車整備にて、KZ1000エンジン腰上からの分解整備中アメリカ生まれのアメリカ育ちのZを、遠く離れた47年後の日本にて、納車整備を進めて行くロマン上田様、リンカーン・ブラックで始まる絶好調な毎日を、どうぞお楽しみに~『リンカーン・ブラックに金キャス! カワサキ KZ1000 東京都 上田様、St4整備開始! 黒、』埼玉県PTA連合は本年度中に、日本PTA全国協議会から退会へ内閣府からずさんな組織運営へ是正勧告を受けている日本PTA協の状態を、会員達へ説明出来ないとして…ameblo.jp絶版車専門店ウエマツの詳細はホームページをチェック!

    リンカーン・ブラックに金キャス! カワサキ KZ1000 東京都 上田様、St4整備中! 黒金、
  17. 昨日・今日・明日と 晴れなのか 雨なのか変な天気が 続いています20日 春分の日は 天気 ​​​​良いみたいどこ行きますか~今日案内するのは 46works K-2446Wア-カナジャケット ¥40000+税紺色に 白の ファスナ-を使うことでさっぱしした 着やすいタイプの●ネイビ-●ブラックは ファスナ-を 黒にする事で落ち着いた 雰囲気 バイク以外にも普段着に 使える タイプですね~ 肩部分・肘部分 ダイヤ柄ステッチ高級感が 出ますよね~温度調整の Wファスナーをにする時はファスナ-留めが バタバタするので左側ホックこちらで 止めてねサイズは M・L・LL・XLこの ア-カナジャケットは 生地が柔らかく裾がリブだから着やすいのよね~メイン生地は 耐水圧 10.000mm ですが完全防水ジャケットでは 無いので注意気になる方は お近くのクシタニショップで聞いてね来週 29日(土)はコ-ヒ-ブレイクミ-ティングです愛知県なので 良かったら 行ってみてください□休みの日は 前もって 予約頂ければお店を開けてお待ちしております。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*ディ-ズ スズカ( クシタニ鈴鹿店 )革ツナギ ・ 革ジャン ・ ジャケット修理詳しくはスタッフまで〒513-0826 三重県鈴鹿市住吉4-8-3TEL 059-370-0001 営業時間 10:00~19:00 不定休≪通販 振込先≫三十三銀行 住吉支店 普通 2086011 ディ-ズ スズカ*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

    K-2446W ア-カナジャケット 入荷
  18. 劇重い鉄の棒が届いた翌日、ツーリングクラブの今シーズン開幕戦がありまして…前日夜から準備しておきましたリヤにボックス乗せました、そして何より寒っ!外気温は5度、エンジンかけるとマフラーから水蒸気ボボボボ撮影しようとシャッターを切るがすぐに出なくなっちゃいまして残念、さすがインジェクション車。東名高速海老名SA下り集合8:20でして1時間もあれば十分でしょうと7:20出発、暖機中にGoogleマップポチっとするとアラ到着8:35分??あーまた横浜町田あたりで真っ赤の表記でこりゃまずいぞすぐにスタート。そしてかくかくしかじかありまして無事海老名到着8:10イヤー思いの外渋滞してませんでしたねーという事にw今回参加は少なめ3台、NT1100、ZX10R、トランザルプ。(撮影忘れたw)体調不良や仕事忙しいとかで参加できない…のはまぁしょうがない、特に強制もなく参加したい人が集まるだけのクラブなので少ない時もあります良いのです。今回のルートは…椿ライン上がって伊豆スカ、伊東で食事して戻ってくるルートでしたが、前夜まで箱根峠から熱海峠までチェーン規制が出ていたとの事で椿ラインパス、海岸沿いを南下して山伏峠から伊豆スカに入るルートに変更。で、海老名出たら次は伊豆スカ亀石まで一気に走りましてはい到着。トランザルプの向こうでズボンのファスナー壊れた上がんないってあーでもないこーでもないってやってるおじさん2名映り込んでるいやおじいさんかw駐車場が半減してまして、何やら作っているようですがどうやら料金所新設らしいです、なるほど。(多くは語らないw)とココまで思いの外快適に走れました、気温は低いのですが日差しは暖かい、そしてトランザルプのウィンドープロテクションの素晴らしさを実感。膝に若干風がそよぐ物の、頭から胴体、下肢まで風が当たらないので日差しが気持ちいい。ステップに立ってみると冷たい風が上半身特に首元を鋭く切り裂きうぉ寒い!そしてボックス付けて走るとですね、うまく風を避けているようで背中あたりの巻き込み風が皆無。背中が太陽に向く方向に走ってる時は暖かくて気持ちいい。なるほどそりゃぁ夏暑い訳だwグリップヒーターもいい仕事してます、手の甲はそよ風感じますが夏を想像するとココが落とし所かと。おそらくトランザルプ史上(言うてまだ9ヶ月)最低気温で走行でしたが余裕でした、DRZだったら寒かったろうなぁ…注ぐ日差しが暖かく、つい立ち話が長くなってしまいますが昼食に向けてGO!で、到着。海沿いでもなく住宅街…って程でもなく、ヒョイと現れましたこちら万里食堂です。なかなかの人気店のようで、開店時間に合わせて到着しましたがすでにお客さんがいっぱい。うまくカウンターに座れましたが、後から来るお客さんが外で待つ状況、地域密着型の人気店のようです。で、メニューがもうどれも美味しそうでめちゃくちゃ迷いましたうううううー「ピリ辛モツ炒め定食を…」『はいよー』店主ニヤリ先に出てきたのはレバニラ炒め定食、あー迷ったんだよなうまそぅ…とここでカウンターからテーブル席に移動があって、向かいに置かれたチキン南蛮定食、うぁコレも揚げたての稜線にたっぷりのタルタルがまるでエベレストのようでぐぅやはり茶色には敵わないのか…そしてお待ちかねのピリ辛モツ炒めキター!もう完全に優勝!どんぶり飯が全然足りてない感じ、モツの量もちょっとおかしいレベルで一口ほうばるとナニコレ柔らかいそして美味いぞー!!※グルメツーリングクラブではありません。一心不乱にかっこんで、そそくさと退店し外で待つお客さんに席を譲る。大当たりでした、他メニューも気になるのでリピート必須で、次はカツカレーかなぁ…広めの駐車場ですがお客さん続々到着なのでひとまず移動→ファーストコンビニでこーひー※オーバーパンツのファスナー開けっぱなしな人wこうしてみるとNT1100のスクリーンエグい高さだ。この後はヒラヒラと峠を流してイチコクどかーん!と登って箱根新道下って…海老名SA上りまでノンストップwいやーやっぱりパワーありますね、上り坂もまるで下りのような加速でどかーん!でしたこりゃ6キロ増えた所で問題無さそう!(アスファルトに限るw)そして今回、朝の海老名からスポーツモードで走ってみました。メーターも5,000キロ超えましたのでどんどん回して行こう!と思いあーそうです途中で気付きましたが6千回転超えるとメーターが黄色く点滅してた、そう言えば納車の時そんな設定していたような無いような…レッドまではまだまだ回りますがそこはもう必要ないレベルwジワリとアクセル開けてメーターピカピカするの待ってみる感じ、こんなのガバ開けしたらそりゃ1発でテールスライド→ハイサイドだと思う、トラクションコントロール無いと軽くタヒねるwそう考えるとDRZでアクセル全開!も楽しかったなぁと思えますがゆっくり走ってるのにトランザルプの方が明らかにハイペース、どっちが良いとは言いがたいどっちもいい。あーでもコレスタンダードモードの話しです、スポーツモードは早々に戻しました、パワーがどうこうよりも、エンジンブレーキが少なくなる設定なのでコレが走り難く感じた。DRZがブレーキがプアーすぎでエンブレ併用しないと怖くて走れなかった。そんな走り方に慣れてしまって、トランザルプは低回転でもグイグイ進む→アクセルオフしてもそのまま空走、その瞬間に怖っ!って声出そうになるw※ブレーキ握るのも踏むのも下手なんじゃないか説。ほらスタンダードの方が出力も少し抑えてあると思うのでその分アクセル開けて走れる…と思うの、アクセルオフでぐーん!ってエンブレもかかるし。サーキットとかMXコースならスポーツモードでも良さそうですけど公道だとスタンダードが良さそうだ、トラコンも介入多め(まだ体感した事無いけど気付かないほど繊細なコントロールなのかも基本メーター見てないのw)かつABSはオンロード向け早めの介入、いやーホントうまい所設定してある。ってー事で今後もスタンダードモードで走ります、未舗装路でグラベルモードも試してみたいですがその前に鉄の棒を付けてから…んで帰ってきたらほとんど汚れてないですけど一応フクピカでフキフキしましてあーリヤフェンダーとかあぁ…まぁ見なかったことにして車の前に横付け→カバーかけてしゅーりょー。これからどんどん暖かくなりますね、今季はスキーもダメそうなのでこのままバイクシーズンに移行ですかねー、悲しいシーズンに終わりそうですけど心折れてる訳じゃないですよオフトレのメニュー考えてこっちでもニヤニヤしてますwそして来週、別方面のツーリングのお誘いもありますので振り返ることなく前を向いていきたいと思いまーす!※鉄の棒取り付けはまだまだ先になりそうですw

    今シーズン開幕戦
  19. 春本番近し
  20. 動画編集