ブログジャンル
公式ジャンル「バイク」記事ランキングの277位〜297位です。バイクジャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「750ss H2c 2」です。
Rgarage
お疲れ様です〜 カワサキトリプルは 本当に難しいです……って言うか 僕は2サイクルが苦手です…… ね……(т-т)さて ミッション関係は 何とかなったので腰下を組んでいきますクランクは内燃機関でオーバーホールしてもらいましたが! 確認は必ずしないとねではクランクをケースにのせます意外としらない方 お店も多いかと思いますがちなみにクランクはただ普通にのせるのではなくてちゃんと、位置がありますからねこの僕が言ってる意味が分かる人は トリプルエンジンの事ちゃんと分かってる人ですね〜こうやってブログにのせると何でも人に聞いてくる人多いですがそういったお問い合わせや電話はしてこないで下さいね僕も色々やって失敗 等していますから自分で解決してください宜しくお願いいたしますm(_ _)mこの車両はh2cなので 少し前期のh2とは違いがあります クランクケースにリードバルブ(チェックバルブ)があります ちゃんと清掃しまして ガスケットは部品設定がなくて本当に困るのですが 最近だと、ネットオークションで購入できます。サクサク組んでいきます〜キックのスプリングが売ってなくて 本当に困りましたが 何とか手に入れる事ができました(〃´o`)フゥ… やっとここまでできました後日オーナーのiさんに連絡しまして 最初はエンジン(ミッション)だけのご依頼でしたがエンジンだけでなく 僕の所で全部やる事になりましたので 車両を持ってきてもらいました正直750ss マッハ エンジン単体のご依頼しかないので トータル全部はやった事がないです笑笑ふと 車両と共に 外した部品も持って来てくれたのですが これは?どうやら エンジンとフレームの間に入れるシムみたいです…… と 言う事はエンジンのセンター出しをしないとダメみたいですこのシムは種類があるみたいで フロント側とリヤ側の違いもあるみたいです ここにあるのは リヤ用のシムみたいです なんでそんな事分かるのかと良いますと 人に聞いたのでは無くて 自分で 調べたからですかなり時間掛かりましたけどね ……(т-т)H2の後期からこんなシムがあったとはね…まぁ チェーンライン が合えばこんなシム使わなくても良いかと思いますけど まぁクワガタになってるからエンジン下ろさなくて良いって事ですかねでも3枚しか無いから ワッシャーを入れて調整します腰下の時にやるのが良いと思い (軽いから) 腰下をフレームにのせまして ちまちま やりましてこれで良いかなぁ続きまして クラッチ関係を組んでいきます750ssもそうですが 500ss 大型トリプルはよくクラッチがすべるみたいですね?どんな時すべるかと良いますと パワーバンド付近で すべるみたいです僕は思ったのですが じゃあ当時このバイクを新車で買った人は 本当にクラッチがすべったりしたのでしょか? 純正部品で全部部品が揃った時代です 今は社外品ですかね純正部品流用してる人もいるかと思いますが今売ってる社外品のキットで新品に交換してもすべると言われます単純にクラッチがすべる原因って 普通に考えれば分かりますけどけね 構造が分かる人や整備士の人ならね僕は部品を見てこれじゃあねすべると思いますよ笑笑原因はここでは伏せときますマッハカワサキトリプル関係のお仕事で 食べてる人達がいっぱいいますからね 同業者さんに迷惑かけたく無いですからねあともう1つ クラッチレバーの引きがめちゃくちゃ重いのが嫌と言われてますのでここも改善させます クラッチレリーズ交換しましてレリーズは 色々試して 1番引きが軽くなった物を使いました この辺は 色々売って悩みますよね 僕は多分ですが 過去に純正 社外品 ほとんど試したと思いますちなみに よくクラッチ組む時 向きがあると言いますよね まぁフリクションディスクで渦巻きみたいのは向きをちゃんと指定された方向に組みますが 普通のフリクションディスクスチールプレートとかは最近は余り気にしてません笑笑 自分なりのやり方で組んでますまぁ人それぞれ 組み方があるかと思いますとりあえずこのエンジンをバラした時確認しまして社外品のクラッチキットが新品が組んでありましたもったいないから 再使用しますさて仮組みして にぎにぎして ( -᷄ ˍ-᷅)ゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥクラッチの部品で気に入らない部品があるので違う部品を注文しまして 部品待ちなのでシリンダー ピストンを組んでいきますリング ピン ベアリング サークリップは社外品新品に交換しましたピストンは再使用です WPC処理はしてあります(〃´o`)フゥ… 良い感じです〜後日 部品が届いたので クラッチを組み直しましてこんな感じです〜 クラッチの動きも良いから これで大丈夫ですよ〜( ^罒^ )Rgarage
通常の三倍color
クロスカブにリコールが出ていたので、作業してもらいました。作業時間は45分くらい。ギヤのポジション表示がおかしくなるとのことでしたが、僕のカブはしょっちゅう「-」表示が出ていたなぁ。仕様かと思ってたよ。待ち時間に、ホンダドリームロードサービスminiに加入しました。カブで何かあった時のレッカーは困るなぁと思っていたんですよね。もちろんJAFは入っているのですが、搬送15kmしか無いですし。任意保険はファミリーバイク特約なので、レッカーサービスが使えない。Honda Dream NETWORKホンダドリームネットワークはホンダドリームのオフィシャルサイトです。ホンダドリームは、お客様の大切なバイクとバイクのある暮らしをサポートします。www.honda.co.jp三年契約で8900円を支払ってきました。これでソロツー&山で何かあった時も安心ですにほんブログ村 にほんブログ村
たくさん共感されています
RIDE NOTE (バイク ライダーズ ブログ)
チェーン エンジンの動力をリアホイールに伝える伝達装置。定期的な注油と張り調整が必要。 チェーンカバー チェーンの露出部分を保護するカバー。汚れや巻き込みを防止。 チェーンガイド チェーンのブレや脱落を防ぐ誘導装置。 チェーンテンショナー チェーンの張りを自動または手動で調整する部品。 チェーンクリーナー チェーン清掃専用の洗浄剤。グリスや泥を除去する。 チェーンオイル チェーン潤滑用の専用オイル。摩耗防止と滑らかな回転を促す。 チェーンライン 前後スプロケットとチェーンの直線的な配置関係。ずれは摩耗の原因。 チェーンスライダー チェーンの接触面に装着される樹脂製スライダー。 チェーンロック 盗難防止用の頑丈な鎖型ロック。 チェーンルブ チェーンの潤滑に使われるスプレータイプの潤滑剤。 チェンジペダル 変速操作を行う左足側のレバー。 チェックランプ エンジンやABSなどの異常を知らせる警告灯。 チェッカーフラッグ レースの終了を知らせる市松模様の旗。 チェストプロテクター 胸部を守るための防具。公道・サーキット走行で装着推奨。 チャージャー バッテリーを充電する機器。電圧管理が重要。 チャタリング コーナリング中などにリアタイヤが微振動を起こす現象。 チャイルドシート 子供を安全に乗せるための補助座席(スクーターなど)。 チョーク 始動時に燃料濃度を高める装置。キャブ車に多い。 チューブタイヤ 内部にチューブを持つ構造のタイヤ。オフロードバイクに多く使用。 チューブレスタイヤ 内部チューブがない構造。多くのオンロード車に採用。 チューニング エンジンやサスペンションなどを好みに合わせて性能向上させる行為。 チャンバー 2ストロークエンジンの排気効率を高める膨張室型マフラー。 チルトステアリング ハンドルの角度を上下に調整できる機構。 チェーンドライブ チェーンによって駆動力を伝達する構造。 チョイノリ 短距離走行やちょっとした買い物用途。スズキのモデル名にも。 チームカラー メーカーやレースチームが使用する専用の配色や塗装デザイン。 チェーンブレーカー チェーンを切断・接続するための専用工具。 チャリモ 電動アシスト自転車とスクーターの中間的存在。50cc未満の原付分類。 チューブレスバルブ チューブレスタイヤに取り付ける空気の出入口。 チップガード 飛び石などによる塗装面の傷を防ぐ透明保護フィルム。 チューンドエンジン 吸排気や燃調などを調整し高出力化されたエンジン。 チタンマフラー 軽量かつ高剛性なチタン製のマフラー。排気音も変化する。 チタンボルト 軽量かつ耐食性の高いボルト。軽量化カスタムで使用される。 チョッパー アメリカンバイクのカスタムスタイル。前傾フォークとロングホイールベースが特徴。 チューブレス加工 チューブタイヤホイールをチューブレス化する改造。 チップチューン 電子制御ユニットの書き換えによる性能調整。 チルト機能 メーターやスクリーンなどの角度調整機能。 チェーンアライメントツール チェーンとスプロケットの直線性を確認するための整備工具。 チョークレバー キャブ車で燃料濃度を手動調整するレバー。 チューブレスリム チューブレス構造に対応したホイールリム。直列4気筒直列4気筒は、4つのシリンダーが一直線に並ぶ高回転型エンジン形式。滑らかな吹け上がりと高出力、振動の少なさが特徴で、スーパースポーツやネイキッドバイクで多く採用されている。特に高回転域の伸びが魅力で、峠からサーキットまで幅広いシーンで活躍する万能エンジン。
万年NAのバイク日記
ここ数日 身体が絶不調 重度の花粉症、と思ったら インフルエンザ 今日は家で大人しくしてました雪割草祭りの舞台には 輪島御尋常太鼓の皆さまが登場太鼓の歴史を語ってくれます 事の始まりは 640年前の戦国時代 手取川の合戦で 柴田勝家率いる織田信長軍を蹴散らし 能登の畠山氏が治めていた 七尾城を落とし 奥能登に位置する松波城 も攻略した 上杉謙信 その勢いで輪島の外浦側にも進軍してきた上杉軍に 輪島の地元衆が 面を被り 頭には海藻をなびかせ 太鼓の音とともに夜襲を掛けたのが 御尋常太鼓の始まりその歴史的背景はhttps://www.bgf.or.jp/bgmanga/viewer.php?id=474&dir=316&lay=double↗ 漫画故郷の偉人「長連龍」漫画家 宮下英樹の作品「センゴク」 ↘センゴクを見に ガラス美術館宮下英樹 - 万年NA バイク日記もう9月半ばですが 暑い・・・ 本日 金沢の最高気温 35度 バイクで出かけるなら まがりなりにもオイルクーラーが付いているGX750一択 早めの昼めし食ったら出かけます 金沢山側環状から のと里山里海街道 能登島上陸 しかし 能登島でも 空気は熱風 能登島ガラス美術館 到着 このB29の機首みたいなデサインの建物 ここで 漫画家 宮下英樹さんの 原画展を開…mannenna.hatenablog.com時代背景は 判りやすく漫画の作品のストーリーとして 紹介されています奥能登迄攻めてきた 上杉軍 もともと畠山氏の配下にあった地元の豪族「温井氏も上杉に寝返る」 輪島市名舟の「住民は畠山氏を支持」 そこで登場したのが 御尋常太鼓での夜襲 上杉軍は現地の異様な名船の地元民の夜襲に上杉謙信の病死も重なって撤退 織田信長に属する 長連龍が 再び能登の地を取り戻すという 戦国の歴史のなかにある 御尋常太鼓 そんな 戦国時代の生きるか死ぬかの場面で 生まれた太鼓ですから迫力が違います 太鼓の基本は 能登地方に伝わる 他の太鼓同様にリズムを細かく刻む「コバエ」パート と 大きく不規則に太鼓を叩く「オオバエ」パートコバエは常に一人の演者が担当しますが オオバエは複数でも演舞するので 最後のキメは こんな感じ お見事です太鼓が終わったても 今度はチンドン屋の練り歩きで 賑わいは続くそろそろ 帰りましょうかW1SA(W1Sルック)の トモ号 歴代W1のいいトコどり仕様ですねそして マンネン号 TX650のXS-1風 やっぱり このナロータンクはセクシーですから途中迄 ご一緒することににほんブログ村
CBR1000RR SP(SC59) と リターンライダーの記録
■行ってきました昨日は仕事で東銀座にいました。昼過ぎに終わったのでそこから都バスを使ってモーターショーに行ってきました。私のモーターショーの楽しみ方として、メーカーの技術者と直接話ができるので、聞きたいことやプチ情報を聞けるのが嬉しいです。特に今回はRKチェーンの方といろいろな話を聞けて、メチャクチャ参考になりました。まだ写真が整理できていないので、詳細は明日以降にアップします。
金の翼に乗って
『名古屋めしツーリング③』『名古屋めしツーリング②』『名古屋めしツーリング①』『名古屋めしツーリング(出発)』今日から1泊で名古屋めしツーリング京田辺市役所前のファミマに集合まだ誰も来…ameblo.jpつづきですホテルから名古屋の繁華街(錦通、本重町通)を歩いて20分ほどで炉端焼「海女の酌」に到着新鮮なお刺身盛り合わせと名古屋の食材や名物が楽しめる「名古屋めしコース」飲み放題付で、5,000円(税込)季節の前菜3種盛り、お刺身4種盛り、シラスと海老のサラダ、あおさの茶碗蒸し、鮮魚と野菜のバター蒸し名古屋コーチン卵のだし巻き、エビフリャー、味噌串カツ、手羽先唐揚げ最後出た、手ごね太巻き寿司、あおさ汁、デザートの写真を撮り忘れた飲み放題に生ビールがないのが残念ですが、お刺身も名古屋めしも美味しかったホテルに帰る途中にあった「新時代」伏見店生中190円の看板に引き込まれました(笑)揚げ皮串の「伝串」は1本50円生ビールと伝串10本で二次会開始伝串を追加し、生ビール3杯飲んでお開きほろ酔いで、ホテルに帰りましたつづく
『【ライディングギア】プロテクターの存在意義──』「プロテクターは命を守る」この言葉に異論を挟むライダーは、もうほとんどいない。 ネックブレース、エアバッグ、レーシングスーツ。確かに、それらは多くの命を救って…ameblo.jpこの記事の続きとなります↑↑↑安全と自由の狭間でライダーとは、いつだって矛盾を抱える存在だ。全身を守る装備を身につけておきながら、どこまでも風を感じたいと願ってしまう。安全は理性が求め、自由は本能が叫ぶ。この相反する欲求を、どう折り合いをつけていくのか。それこそが、ライダーとしての「在り方」そのものだ。“なかった”時代私が乗り始めた頃には、インナープロテクターもネックブレースも存在しなかった。 オフロードライダーでさえ、首を守るという発想は乏しく、クラッシュは「仕方ないこと」だった。パッドはゴツく、重く、動きを制限し、美しいフォームを邪魔するものとして敬遠された。プロテクターは“野暮ったさ”の象徴だったのだ。プロテクターは進化の結晶それでも、バイクを愛し、ライディングを愛し、それゆえに守りたいと思った誰かの欲求が、装備を進化させた。ブランド「Pando Moto」に代表される耐摩耗デニム。インナープロテクターやネックブレースのような最先端技術。それらはすべて、バイクと共にありたいという祈りの形だ。それでも、スタイルは大切だライダーにとって、スタイルとはただの見た目ではない。それは自己表現であり、生き方であり、誇りだ。 フルプロテクトのジャケットが似合わないバイクもある。カフェレーサーにレーシングスーツは、やはり不粋だ。だからこそ、守り方に美学が必要なのだ。 プロテクターは“御守り”であるべき装備は、信念だ。強制されるものではなく、信じて選ぶものであるべきだ。それは、“備え”であり、“願い”であり、そして“御守り”だ。ライダーとして生きる覚悟を込めて、静かに、滑り込ませるインナープロテクター。その行為にこそ、哲学が宿る。進化に、思考を止めないバイクの進化に装備が追いつき、装備の進化に哲学が追いつく。その循環は、思考を止めた瞬間に壊れてしまう。ライダーは常に、問い続ける存在でありたい。自分にとっての「かっこよさ」、「守り」と「美しさ」をどう両立させるか。その問いが、また次の進化を生む。まとめ プロテクターが似合わないスタイルもある。それでも「装備しない理由」より、「装備する意味」を考えることがこれからのライダーに求められる姿勢かもしれない。守るために走るのではなく、走り続けるために、守る。それが、バイク乗りの哲学であり、意志である。-shimi-shimizoo
You can do it !
こんにちはボクです。 今回、第40回目の開催を数えるアサクラメントスワップミート。出店者さまからのお宝や、SALE情報をご紹介致します!初出店の方など、今回はハーレーパーツが投げ売りされる予感大。今回、名前は伏せさせて頂きますが…ハーレーパーツが処分価格で売り出されます。その価格、なんと ¥1,000~他にもヤマハ・ドラスタパーツあり!お楽しみに!--------------------------------------------------------こちらは毎回長崎から出店のSさま。もちろん普段通りの横型エンジン系も豊富に在庫を持ち込まれますが、今回はレアなハーレーパーツも…ラットなスタイルのオールドスクールチョッパーやボバー好みの貴兄は、来ないと後悔するかもよ!お楽しみに!以上、SALE情報でした。SALE情報①SALE情報②SALE情報③その他、アサクラメント スワップミートの詳細は コチラをご覧下さい。皆さまのご来場、心よりお待ち申し上げております。第40回アサクラメントスワップミート開催日:3月30日(日)開催時間:午前8時開場~お昼12時まで(午前中のみの開催)アーリーバード:開場の1時間前より入場可能(午前7時予定)会場:あまぎ水の文化村 (福岡県朝倉市矢野竹831)駐車場:無料 駐車場開場:午前6時※当イベント指定の駐車場以外に駐車した方は入場出来ません。駐車場の配車係から必ず駐車券をもらい、忘れずに会場入り口までお持ち下さい。駐車券が入場許可証となります。(詳しくは下記で触れています)参加費:一般 ¥1,000 女性/子供:¥100(未就学児無料)アーリーバード参加費: ¥1,500 女性/子供:¥100(未就学児無料)小雨決行/荒天順延 ペット同伴禁止!2025年 3/30(日) 第40回アサクラメントスワップミート あまぎ水の文化村/福岡県朝倉市4/6(日) ヒルズマーケット 2025 北九州総合展示場/北九州市小倉北区4/27(日) カーフェスタえびの 2025 コカコーラ工場/宮崎県えびの市4/29(火/祝) オールドカーIN 道の駅鹿島 道の駅 鹿島/佐賀県鹿島市5/4(日) LOVE CHOPPER 瀬の本高原レストハウス横駐車場/熊本県阿蘇郡5/11(日) 苺オートバイミーティング 広川産業会館/福岡県八女郡5/18(日) オールドカーフェスタ 誕生寺奥之院 奥之院境内/熊本県玉名市5/25(日) クラシックウェーブ 干拓の里/長崎県諫早市6/1(日) BIKE Summer 2025 久留米リサーチパーク+百年公園/福岡県久留米市今秋 開催予定 瀬の本グランプリ 2025今秋 開催予定 第41回 アサクラメントスワップミートジンギーズ カスタム・サイクルズHOT ROD & CUSTOM CYCLEZingy's Custom Cycles〒838-0802 福岡県朝倉郡筑前町久光 999TEL/0946-21-0202FAX/0946-21-0301メール:zingys@lily.ocn.ne.jp
N-PLANレーシング中釜理智の日常
さて、花粉地獄の、ではなくて、もてぎの様子ですが、なかなかレポートをする時間がなくて1日あっという間に過ぎて行きます。今回のレースは初心者さんと、そこから1歩踏み出したSDG社員さんのレースと石井選手のレースと3名走らせています。G310Rネオスタは順調に少しずつですが、タイムアップしています。JP250の方は初走行20秒でそこからタイム変化していません。あの手この手でやっていますが、やはりライダーからのアドバイスが今のところ1番です。まだロガーが役に立つレベルまでは来ていませんが、データを見ながらの解説もやっています。1シーズンやり切ってどうなるか様子を見ていきましょう。明日は難しいコンディションになりますので走行させるか分かりませんが、全ての準備はしてきました👍
バイクショップ ホンキートンクの日々
PMCの部品が入荷しましたのでこれねゼファーのキャリパーサポートはZRXよりも凝ってますねようやく組めたと思ったが・・・・ぬかったわ発注かけてはあるんですが足りるかと思ってた銅ワッシャの在庫が無い!まぁ慌ててもしょうがないので一回休みKZ1000のホイールは写真参考にしながら組めました。今日はあいにくの天気で外に出せないバイクだらけですので地道にホイールの振れ取りに取り組みます。
本庄市のバイク屋・自転車屋さん オートショップたけうちの整備ブログ
児玉町のお客様Aさんから今年販売したモンキー125のカスタムパーツの注文を頂きました!そのカスタムパーツとはレバーとバーエンドです。それでは交換ですホンダの人気車モンキー125です!Aさんのモンキー125はクールなブラックなので今回カスタムするレバーとバーエンドはゴールドになるのでめちゃくちゃ目立つでしょうねこのノーマルがゴールドに輝くのです楽しみです♪今回交換するレバーは当店1番人気U-KANAYAのアルミビレットレバー、そしてバーエンドはボッシュフェイスのアルミバーエンドになります。そして交換後がコチラ↓↓↓金金ピカピカや〜バイクのゴールドラッシュや〜 (彦摩呂風)なんのこっちゃって…しかし輝いてますねぇ〜ボディーがブラックだからゴールドが映える映える!ちなみにU-KANAYAのレバーはスタンダードでロングタイプになります。ピッタリの長さです!そして6段階アジャスターなので自分好みのレバー幅が選べます。ハンドル廻りがゴージャスになったAさんのモンキー125でした!しかし目立ちますね自分バイクは目立ってなんぼって思います快適になったモンキー125楽しんで下さい♪ありがとうございました m(_ _)mそれといつも沢山差し入れ本当にありがとうございます m(_ _)mいつも美味しく頂いてます
ただいま暖気中
先週の『にじチャレ!』の時・・・いや、もう少し前の『にじれん!』の頃から、nagaiさんのVTR【青】がフルスロットルの後にかなり大きな破裂音がするようになっていました。乾いた「パン!」ではなく、やや籠った「ポン!」に近い音なので、燃料がリッチなのが原因と思われますが、なぜそのような状態になっているのか分かりませんでした。というワケで、本日はその他の気になる点も含めて整備をすることにいたしました。(^-^)一部、キャブレターに関わることをしておきたいVTR【改】と共に、まとめて作業開始です。ワタシのVTR250のキャブレターいじりで定番となっていますが、エアファンネルをノーマル(前後で違う長さ)からゼルビスの物(ノーマルより長くて前後等長)に交換します。・・・と、ここでキャブレターを取り外していた時に、チョークワイヤーの取り付け方が不十分で、ずっと引っ張ったままの状態であったことが発覚しました!最後に取り付けの作業をしたのは持ち主とのことなので、次に取り付ける時に気を付ければ、アフターファイヤーの症状は出なくなるハズです・・・(^_^;以前、預かって整備した時に、エアカットバルブのダイヤフラムがヒビ割れていることに気付いたので、新品に交換します。VTR【改】のキャブレターも取り外して、ピストンバルブを取り出します。どちらのダイヤフラムも、特に問題はありませんでした。VTR【青】のピストンバルブも、いつものように負圧穴を少しだけ拡大しておきます。VTR250のキャブレターのジェットニードルは、前と後でテーパーの具合が微妙に違っていますので、VTR【青】とVTR【改】それぞれに同じ型のニードルのペアで組み込みます。ほとんど同じ仕様のキャブレターが2セットできました。(^-^)ちなみにメインとスローのジェットは、どちらもノーマル(#115と#35)です。小細工その1アレをそっちにバイパスします。(^_^;車載する時にラッシングベルトでセルフスターターのスイッチを壊してしまったとのことなので、ワタシがストックで持っていたハンドル右のスイッチボックスから、ボタン部分だけ取り外して交換しました。知恵の輪のような、立体パズルのような、なかなか難しい構造でしたが、スイッチボックスを分解するのはけっこう面白かったです。(^-^)キャブレターを車体に組み戻してエンジンを掛けると、かなりバタバタしたレスポンスだったので、同調を計ってみるとけっこうズレていました。エアファンネルを交換するために、2つのキャブレターを固定しているネジを緩めたので、これくらいのズレは想定内です。調整ネジを指で回して、針が揃うようにします。写真だと少しズレているように見えますが、針は常にプルプル震えているので、その位置と幅が同じくらいになればオッケーです。この後、パイロットスクリュも調整してやると、アイドリングがピタッと安定して、アクセルのレスポンスも回転の落ちも、これまでとは別物になりました。(^-^)小細工その2フォークオイルが滲んでいたのですが、ある小道具を使ってゴニョゴニョしてやったら改善しました。VTR【改】の方は、ラジエターのクーラントが漏れたりしていたのですが、近いうちに別のエンジンに載せ替える予定とのことでした。今日のところは、キャブレターを戻して、エンジンが掛かることだけ確認して終了です。夕方までずっと雨が降っていたので、試乗することはできなかったのですが、次にVTR【青】を思い切り走らせるのは、4月の『にじれん!』に参加した時になるとのことです。不具合が出ないか不安もありますが、しっかり走り切って納得のいくタイムを残してほしいと思います。(^o^)b
MASAのブログ
洗い上がったものから 点検と 対策。キャブレターボディーの フロートボウルの固定ビス穴。持病なので仕方無いけどリコイルして 修理してるのは 分かってたけどなんか違和感と 荒っぽいな~~ とか 思ってた訳。。何が? と言うと その修理痕。。座面から少し飛び出てるところあるし裏面見たら タング折ってないわ こちら側も 飛び出てる。1か所やって 飛び出たなら 挿入前に 1ターン もしくは1.5ターンくらいカットして 挿入すれば 奇麗な仕上がりになるのに。面倒で難易度の高い作業じゃなくて ニッパでカットできるんだから。。やり直そうと パケット引っ張り出して ねじ山の状態確認したらなんか怪しい。。やけにねじ山が 汚いと言うか 無理やりねじ山切った感じ。ここは スターターボディーに干渉するからタップを加工して 先端切り落として ねじ山切るくらいの 注意が必要なんだけどどうやら そう言う一手間を 省略したようだ。やり直しするけど なんか嫌な予感がする。。それと チョークレバーのピポット部と スターターボディーの固定穴の再生はやっといた。
の前にディオ110メンテナンスしましょう。エアクリーナエレメントはアウト!交換しますプラグ・・・・・すさまじい摩耗です交換します。駆動系はベルト類全交換ですが肝心なところの写真撮り忘れました。クランクケースカバーの内側は走行の過酷さをうかがわせる汚れが。リアタイヤもツルツルなんで交換です。無事にピットアウト。恐ろしいブツが入庫してます。持ち込みでKZ1000の前後ホイールをリムとスポーク新品にして張り替えてほしいとのことフロントはベアリングも打ち換えてほしいとご依頼ですスポーク切ってハブ単体にして新品リムに傷をつけないように養生テープ貼ってましたら・・・・・・テープが足りない・・・・ギャフン。ということで一回休み。今日はゼファーとスポークと戦いましょう。
フューエルインジェクション(FI)電子制御によって燃料を噴射する装置。エンジンの状態に応じて最適な燃料量を供給でき、始動性・燃費・排ガス性能に優れる。キャブレターに代わる現代の主流システム。VVA(可変バルブ機構)Variable Valve Actuationの略称で、エンジン回転数に応じてバルブの開閉タイミングやリフト量を変化させる機構。低回転ではトルク、高回転では出力を向上させる。フルサイズ原付やミニバイクに対して、普通自動二輪・大型二輪と同等のサイズ感を持つバイクのこと。ホイール径やフレーム寸法が大きく、走行安定性や存在感に優れる。フレーム バイクの骨格を構成する部分。剛性・重量・形状が走行性能に直結する。 フロントフォーク 前輪を支えるサスペンション。正立・倒立など種類があり、乗り味や剛性に影響。 フルフェイスヘルメット 頭部全体を覆うヘルメット。安全性が高く、スポーツ走行にも適している。 フロントブレーキ 前輪の制動装置。制動力の大半を担い、バイクの止まる力の中心となる。 フルブレーキ 最大限の制動力を発揮するブレーキ操作。前後ブレーキのバランスが求められる。 フレームスライダー 転倒時に車体を保護するプロテクター。フレームやエンジンへのダメージを軽減する。 フロントマスク ヘッドライト周辺の外装部。顔つきを決める重要なデザインパーツ。 フューエルタンク 燃料を蓄えるタンク部分。容量や形状で航続距離やライディングポジションが変化する。 フューエルインジェクション(FI) キャブレターに代わり電子制御で燃料噴射を行うシステム。燃費・始動性に優れる。 フリクション 摩擦のこと。エンジン内部や駆動系の抵抗を表す技術用語。 フルエキゾースト エンジンからマフラーエンドまでをすべて交換する排気系カスタム。軽量化や音質変化が狙える。 風防 スクリーンやカウルなど、走行風を防ぐ装備。長距離走行での疲労軽減に貢献。 風切り音 高速走行時に耳元で生じる風の音。ヘルメットやスクリーンの形状で軽減できる。 振動 エンジンや路面から伝わる微細な揺れ。快適性や疲労に影響する。 浮き(フロント浮き) 加速時にフロントが浮き上がる状態。ウイリーの一歩手前の挙動。 フットペグ ステップの別称。可倒式、バックステップ、ラバー付きなどタイプがある。 フルカウル 車体全体を外装で覆ったスタイル。空力・防風・スポーツ性に優れる。 フリーメンテナンス 定期点検や一部の修理費用が無償となる販売店の特典サービス。 フレアパターン 外装やタンクに施される炎を模したペイントデザイン。アメリカンや旧車カスタムで人気。 フローティングディスク ローターがインナーとフローティングして取り付けられているブレーキディスク。熱変形に強い。 フリクションロス 機械的な摩擦によって生じる動力損失。燃費や出力に影響。 フルード ブレーキやクラッチの作動液。DOT規格などがある。定期的な交換が必要。 フルバンク 最大限までバイクを倒し込んだ状態。スポーツ走行やレースで使用される表現。 フリクションプレート クラッチ内部の構成部品の一つ。金属製のプレートと交互に配置される。 フロントスタンド フロント側を持ち上げるメンテナンス用スタンド。ホイールやフォーク整備に便利。 フルパニア 両サイド+リアにハードケースを装備した状態。ツアラー向け装備。 フロントスプロケット エンジン出力側のドライブスプロケット。チェーン駆動の起点。 フレーム番号 車体の識別番号。登録・車検などで使用される。 フライホイール エンジン回転を安定させる円盤状の部品。重量でエンジン特性が変化する。 フロントキャリパー 前輪のブレーキキャリパー。ピストン数や取り付け方式で性能が変わる。 フラッシュサプレッサー 排気音や炎の排出を抑える装備。軍用・カスタムバイクで使用。 フレームブレース 補強のためにフレームに追加されるバーやプレート。剛性アップが目的。 フロントアクスル 前輪ホイールの中心を支えるシャフト。整備時に脱着される。 フロントバイザー ヘッドライト上部に装着する小型風防。外観カスタムにも人気。 フラッシャー 方向指示器(ウインカー)の別称。 フリップアップヘルメット あご部分が開閉するヘルメット。利便性と安全性を両立。 フレーム修正 事故や転倒で歪んだフレームを直す作業。高い精度が要求される。 フロントタイヤ 前輪のタイヤ。ハンドリング・制動性に直結。 フルボトム サスペンションが限界まで縮んだ状態。設定や体重で起きやすくなる。 フロントフェンダー 前輪上部の泥除けパーツ。素材や形状で個性が出る。 フロントスタビライザー 左右フォークをつなぐ補強装置。剛性と安定性を向上。ブレーキ車体の速度を減速・停止させる装置。主にディスクブレーキとドラムブレーキがあり、レバーやペダル操作により油圧またはワイヤーを通じて作動する。プリロードサスペンションのスプリングにあらかじめかける初期荷重のこと。調整により車高や乗り心地、荷重に対する沈み込み量(サグ)をコントロールできる。PROJECT BIG 11992年にホンダが提唱したネイキッドバイクの開発指針。大型・空冷・単純・力強さをキーワードに、CB1000SF(ビッグワン)をはじめとするCBシリーズにその思想が反映された。フロートキャブレター内の燃料室(フロートチャンバー)に設置された浮き。燃料の量に応じて上下し、油面を一定に保つ役割を持つ。不調やドレンからのガソリン漏れは、フロートの固着や破損が原因のことも多い。ブースターケーブル バッテリーが上がった際に、他車から電力を供給してエンジンを始動させるための接続用ケーブル。 車やバイク同士を繋ぎ、一時的に電力を借りることで始動を試みる。 使用時には接続順序や電圧の違いに注意が必要。4バルブ エンジンの1気筒あたり吸気2・排気2の計4つのバルブを持つ構造のこと。 吸排気効率が高まり、高回転域でのパワー向上や燃焼効率の向上が期待できる。 現代のスポーツバイクや中型以上のモデルでは一般的で、エンジン性能を引き出す重要な設計思想のひとつ。 なお、バルブ駆動方式にはDOHCやSOHCが採用される。Vベルト 原付やスクーターに多く採用されている無段変速機(CVT)の駆動ベルト。 エンジンの動力をリアタイヤに伝える役割を持ち、加速・最高速・燃費に直結する重要パーツ。 ゴムと繊維でできており、走行距離や劣化に応じて定期交換が必要。 切れると走行不能になるため、特に10,000kmを超える車両は要注意。プロテクターバイクにおけるプロテクターとは、転倒や衝突時にライダーの身体へのダメージを軽減するための防護装備のことを指す。胸部、脊椎、肩、肘、膝など、各部位を対象とした製品が存在し、ジャケットやパンツに標準装備されているものも多い。とくに注目されているのは、CE規格に適合したハードプロテクターや、ソフトでありながら衝撃を受けると瞬時に硬化する素材(例:D3O)を使用した製品。また、近年ではエアバッグ式のプロテクターも登場しており、電子制御やワイヤー作動によって、事故時にエアバッグが瞬時に展開し、身体を包み込むように保護する。安全性を高めるためには、「何かあったときに守ってくれる」ではなく、「何も起きないために装備する」意識が重要とされる。プロテクターは、ライディングギアの中でも最も命に直結する装備のひとつである。V4エンジンV4エンジンは、シリンダーが「V字型」に4つ配置された高性能エンジン形式。直列とV型の長所を併せ持ち、コンパクトでありながら高回転域までスムーズに回る特性を持つ。ドゥカティやホンダのスーパースポーツに採用され、鼓動感と高出力を両立したエンジンとして知られている。フルプロテクトフルプロテクトとは、身体の要所すべてに保護具を装備した完全防備スタイルのこと。頭部・胸部・背中・肘・膝などにCE規格などのプロテクターを備え、万が一の転倒や衝突時に備える。特にサーキットやスポーツ走行を前提とするライダーにとっては、命を守る最後の盾ともいえる存在。一方で、街乗りではやや大袈裟に見えることもあるが、近年はスタイリッシュなデザインやインナープロテクターの普及により、カジュアルにフルプロテクトを実現する流れも進んでいる。
めがねのブログ
今回のコラボアメリカンダックスのエンジンこの黒いアウターはアメリカンダックスとカブのみエンジン積みます614~?アメリカンダックスは63~だから634~?過渡期の小文字E12なのも不思議だ固定の黒アウター固定テンショナー631~これ以外見たことない70は存在しません内製LF6です5Lモンキーと同じカプラーはオスでギボシはメスホンダは簡単にエンジン載せ換えできないように意地悪してます元はこれ配線加工オスです配線図アメリカンダックスはレア馬力調べても出てこないくらいカタログとネット情報で0.4馬力ほど違うこれもダックスやってると悩むんだけど白は緑に繋ぐのです年式やアウターのメーカーによるけど配線の上に布が巻いてありそれが真っ黒で見えないがこの布の下に色がある配線が見えるダックスの場合はセレンモンキーやシャリーはシリコンレクチ直流整流してバッテリーへエンジンの点火は黒これをアースに落とすと停止行灯カブの後期あたりはピンク配線があってステーターそのものに強力充電式タップシャリーは配線側にあるダックスには存在しません強力充電タップがある車種はレジスターありカブはフレームシャリーはフロントフォークの内側にレジスターこれが錆びると白煙吹きますエンジンボルトこの向き凸ボルトの頭にはエクスポートもZもエアクリケース固定エクスポートはアップマフラーの固定ど初期の補強プレートの形状ですねなぜか途中で切れてるんですもしボアアップするならピストンが少しだけ高いはずなので見て欲しいですこれは遠心テレスコピックがマニュアルです24TニードルベアリングケースでBキックだと思います4.5馬力だったらモンキーにノーマルのままアメリカンダックスのエンジンで快適なリターンマニュアルとなりますこれに武川Sステージで88にすればヘッドはそのままです追記書いてたから回答きました63~でした間違いなくアメリカンダックスですね他のノーマルエンジンとキック圧縮を測定して少し高いならハイコンプの可能性ありますね
WRTのStart Your Engines !
にほんブログ村 にほんブログ村ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎ですあっという間に売り切れてしまったR12S、モトラッドトウキョウベイに売約済み車両が届いたとのことで見てきました。ま、別用があったので・・・、というのが正直なところですが。私もこれ予約しておりました。派手なバイク、かっこいい特別車は買う!というのがワタクシWRTのバイク購入スタイルなので。しかし、R1250GSA大吉くんの大きなトラブルに見舞われ、BMWモトラッドジャパンの印象最悪、作ったドイツの連中の無責任さに呆れ、そういう状況でまたBMWモトラッドを買うのか?そういう気持ちになり、当面BMWは買わない方がいいよね、というのでキャンセルしました。同様に予約していたR1300GSAもキャンセルしました。とはいえ、未練もあるし、他のところから、買う気なら用意するという話も聞こえてきて、やはりしっかり見ておこうと思ったわけです。この色、オレンジ色は、まさにRnineTが世に出る時、アメリカのサンズデザインが最初に出したプロトタイプの色です。2013年11月の画像を引っ張り出して貼っておきます。『BMW R nineT』にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村ヒャ~、かっこいいこれなら即契約しちゃうのになぁ・・・。確か今年の春頃発表されたコンセプトモデル。カリフォルニアのロ…ameblo.jpこの色デザインに惹かれてRnineTが出たら買おう、そう思ったのに・・・、なんと販売されたのは白のRnineT Racer!どういうこっちゃいとは思ったものの、RnineTとして最初に発売されたモデルであるRacerを買いました。しかし、あまりのポジションのきつさたまらず次発売されたUrban G/Sに即乗り換えたという苦い過去があります。したがって、今回のR12SはR90Sのオマージュと言いつつも、2013年にトライしたRnineTの初期イメージ、カラーリングの遅すぎる実現であり、言わばやり残したデザイン・カラーリングの実現に過ぎない、とも言えます。はっきり言えば、2013年あるいは2014年にRnineTとしてこの色を出してほしかったね。R12S、各所をチェックしてまいりますと、R12nineTと全く同じです。色はもちろん違います。二眼メーターもR12nineTの二眼メーター版と同じ。たくさんオプション719などが装着されていますね。価格がすごいです。300万円にわずかに欠ける程度。ヘッドカバーはできれば白っぽいものにすれば、レトロ感をさらに強調できたのでは?と思いますが。写真のリアシートは、タンデム仕様になっていますが、カウル風の造りのリアセクションが一緒に付いてくるので、シングルシートにアレンジ可能です。ここで注意。ヤバイことに気付きました。RnineTと全く同じで、シートの脱着は、シートの裏側、ホイールハウス裏側からねじ留めです。めちゃくちゃ面倒臭い仕掛け。最低の仕掛けで、RnineTの時も大不評なものでしたが、やっぱり改善されなかったんです。この点をもってしても、「R12はRnineTから大幅に変わった」という主張は退けられてしまいますね(失笑)。変わってねぇじゃんか!他もいっしょだろ!ってね(笑)。美しい色のバイクだし、日帰りで乗るのも楽しいと思います。R12nineTに乗ったインプレは、昨日アップした記事に書きました。わずかに違う点はあるものの、乗り味はほぼRnineTでした。そういうことなので、R12S、私はもういいです。理由は・・・。①RnineTとほぼ同じエンジンとスタイルだから、もう充分。飽きた!すでに3台も買って、十分乗って堪能した。上の写真のかわいい卯之吉をこよなく愛したので、もうRnineT派生モデルには満腹感強し。カラーリング変えてそれだけで売ろうというのはちょっとね。②ポジションが伸び伸びじゃなくてコンパクト。私の卯之吉はフロント19インチなので少しだけゆったり。コンパクトな姿勢がいい面もあるが、遠くへ行くのならこれじゃない!積載がないのは致命的。サイドバッグを付けて乗るのは少しスタイルが崩れるし。私のUrban G/Sはリアキャリアにソフトバッグ、右側に大きめのサイドバッグ、+タンクバッグという仕様で乗っておりました。ディーラーへの往復はGSA。伸び伸び乗れるGSAのポジションの素晴らしさを再認識しました。③価格高過ぎ。そして売り方がせこい。復刻カラーリングで限定台数予約販売、私みたいな人間が一番喜ぶスタイル(笑)。しかし、お値段がかわいくない。オプション付け過ぎ。下心が見え見え。コスパ悪すぎ。R12は他のオサレ系カラーリングを見ても、同じような訴求の仕方をしているし、719オプション無しでタンクなど塗ればそこそこの価格で同じものができるって話。というわけで、限定車に弱い私としては、今はツーリングメインでしかバイクを考えられないので、R12Sは一度は予約したものの、今はもういいかな、ってことでした。なお、最後に一言。R12GSAが出たら、ぐっとくるかも(笑)。お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。にほんブログ村 にほんブログ村
HICOブログ
しばらく間が空いてしまいましたが…23日(日)に富士スピードウェイカートコースで、みんなで練習しよーぜの声かけに集まってくれたみんなで練習してきました題して…みんなでわちゃわちゃ練習しようぜ会(仮)しかし過去一…激混みなフジカはもはや芋洗い状態w持ち込みカートも数台来場していたので2本目からクラス分けでしたが、バイクのクラス分けが…12インチと17インチの2クラスいや〜、初めてです…ホイールインチでクラス分けするのはwwwインポートミニ(125cc)なライダーさんは250ccと走るので、キツそうでしたこの日は6本走って、足回りのバランス取ってました確認したいコトがたくさん❗️シートベースをBeeHouse ver2にしたりプラグ変えたり燃調テストしたりと…wそして大本命のベステックス13.7kg昨年に新しく買い直したんですが、手持ちの14.7kgより硬く感じます…14.7はヘタリかな?リアシム1mmで普段使わないところまで入ってましたが、これが正しいフルストロークフロントがYLチューンHiCOverなので、フロント寄りの車体バランスなのでリアバネも柔らかくできるんじゃないかな〜と予想してたので予想通り、フジカに関してはかなり好感触!あとは他のコースで走って判断しますそして今回来てくれたヤングなライダー二人は走行の合間にアドバイスを求めて取っ替え引っ替え聞きにきますいや〜…若いって素晴らしい❗️自分にできるアドバイスは惜しみなくしましたが言葉で理解するより体感した方が100倍早い!富士カートは低速コーナーの連続で旋回している時間が長いので、少し考えながら走れるので色々試すには最高の環境とおもいます自分はいつもは一人で黙々とトライ&エラーしてますが、たまにはこういう練習もいいですオケスポや他のコースだとクラス分けで一緒に走ることができない事も多々あるので…今回のコトがみんなの一つの刺激になればいいなぁと思います自分のコトを色々やりつつ、隙見て後ろついたり前走ったりできたので自分も他車と走るのは参考になりますので実に有意義なフジカ練習でした参加してくれたみんな、ありがとうございました♫また気が向いたらやりますそして今週末は次戦参加予定の…堺カートランドに遠征練習にイキマス初参加のオールジャパンミニバイクレースなんとHRC GROM CUPが初開催というコトで、某お方からお誘い頂きましたので挑戦してきますたぶん…猛者だらけだよな〜楽しんできまーす♪
けろんち(私はバイクと旅に出る)。
2024.10.12さて今回は、、楽しみにしていた三連休、二泊三日でちょっと遠出でも⋯と思っていたのだが、、13日(中日)の朝にボウリング大会があり、助っ人をお願いされる(こう見えて週一で投げているボウラーです)。チーム戦の為⋯バックレる訳にもいかず、、せっかく天気も良かった⋯のでね、、仕方ない。てことで、初日は日帰りで近場をツーリング。ちょうど秋のヒマワリが見頃を迎えているみたいなのでね大牟田方面へ行ってみよう。まずは、家を出てすぐ、いつものポイントでパシャりしていく。「天山」と。彼岸花と。そして、まず最初にやって来たのは、、『干潟よか公園』の近くの堤防の上。お気に入りの場所なのだが、ココで昼飯でもいただこうかと。もちろん外飯(絶景飯)をね。最高の外飯日和(笑)。手早く準備して、さっさと済ませる。食後は、散歩。干潟の海岸線に沿って紅く染まっているのは、、そう!! 「シチメンソウ」。もう十分色付いているように見えるが、これから11月にかけてさらに紅が濃く染まっていくと思われる。さて、目的(絶景飯)も済ませたので次へ。せっかく近くまで来ているので、ちょっと寄り道したのは、『佐賀空港コスモス園』。って、、ありゃりゃ、まだまだだったか(笑)。コスモスは一部だけ花を咲かせてる。これからってところか。で、ヒマワリは⋯ほとんど終わってる。中途半端な時期に来ちゃったな(笑)。んじゃ、行きましょか。本日の本命のスポットへ行く前に、先日テレビで紹介されていた物を見に行こうかと。南関なんで近いしね。『佐賀空港』より北進して、「有明早津江大橋」を渡って福岡県入り。県道18号線〜国道443号線と乗り継いで、「南関IC」付近より国道を逸れて、、しばらく走ったら到着。『ホテルセキア』の敷地内にある、「段ボールSL館 (島英雄の世界)」。さっそく見てみよう。ちなみに入館料は無料で撮影も自由。おおおぉーー!!誰もいない⋯貸切だ(笑)。というか、、なんなんだ!! この迫力とクオリティは!!「D51形蒸気機関車」。連結部や、動輪回りも、細かい!!これを段ボールで作るなんて。詳しくはコチラを。にしても、、誰もいない。。これだけの超大作、もっと多くの人に見て貰いたいと思うのは自分だけだろうか?勿体ないなぁ。そして、気象衛星「あかつき」の原寸大ペーパーモデルなどがあって、、その奥には、、「C62形蒸気機関車」。そう! 「銀河鉄道999」のモデルとなった車両。うわー、こちらもスゲー!!実物大ということで、天井スレスレ(笑)。ちなみに、こちらは「段ボールで作られた世界で最大の乗り物の造形作品」としてギネス世界記録に認定されているそう。やはりこちらもクオリティが凄まじい。銘板もリアル。まあね、コレを展示させてくれるスペースを見つけるのにも苦労したんだろうな⋯というのは容易に想像がつく。。こちらは「1号機関車(原型)」。バラバラになっているのだが、出張展示から戻ってきてそのままみたい。いやー、、これは良い物を見せていただきました。しかもこれだけの物を無料で見れるなんてね。結局⋯最初から最後まで自分以外誰も訪れることはなかった(笑)。さて、ここからは本日の本命スポットへ向かいましょう。県道5号線より大牟田市街地方面へ。そして、、市街地を抜け、「有明海」沿いの工場地帯の片隅にあった『大牟田ひまわり畑』の入口。ふむふむ、、、張り紙には、「開園時間10:00〜16:00」、「最終入園15:30まで!」、、、ん!?現在の時刻は⋯15:30過ぎてるやん(爆)。まさか最終入園時間なんてのがあったとは、人も少なくなるであろうギリギリの時間帯を狙ってきたのが仇になったな(笑)。と、入口で立ち尽くしていると⋯スタッフの人が「今日は終わりました」と。。「また来ます」と言って、、『大牟田ひまわり畑』の入口を後にする。しゃーないな。帰りましょうかね。帰りは「有明海沿岸道路」に乗って、、一気に佐賀県へ。このまま帰るのも癪だったので、コチラ『白木パノラマ公園』の駐車場へ。と、絶景を拝んだら、、このまま帰る、、、つもりだったのだが、、せっかくだし何処かで夕陽を拝んで行こうかと。。この辺りで西の方角に開けた展望台は⋯、、あっアソコなら!! ってことで、さっそく向かうことに。ここからはすぐに多久市入り。『天ヶ瀬ダム』方面へと向かい、ダムを越えたら、「鬼ノ鼻山」へと向かって山道を上っていく。で、『鬼ノ鼻山駐車場』へ。ここからちょっと遊歩道を行けば、西展望台。グッドタイミング。やや木が邪魔だけど(笑)。そして、、17:48 西の山の向こうへと沈んでいった。ではでは、日没も見届けたので帰りますか。で、18:30頃に無事帰宅。【本日のルート】佐賀県多久市(自宅)➞〃(牟田辺地区の田んぼ道)➞佐賀市(干潟よか公園近くの堤防)➞〃(佐賀空港コスモス園)➞熊本県南関町(ホテルセキア 段ボールSL館(島英雄の世界))➞福岡県大牟田市(大牟田ひまわり畑 入口付近)➞佐賀県江北町(白木パノラマ孔園 駐車場)➞多久市(鬼ノ鼻山 西側展望台)➞〃(自宅)
基本安宿を巡るカブ 温泉安宿探究中
朝食をいただき、『群馬県 川場温泉 錦綉山荘 朝食編とサービス満点の宿泊料金。』群馬県 川場温泉 錦綉山荘 朝食編です。母にぎりさんに旅先でくらいゆっくり寝てなさいと言われながらも早朝から起きコーヒータイム。温泉に入り毎日のテレ…ameblo.jp最後の温泉を満喫し、さぁ帰ろう♪一晩ですごい雪が積もってました下り坂はちょっと緊張したけど問題なしガラガラの道の駅 川場田園プラザでお買い物をして、出発して数メートルしてあっという間に雪はなくなり、いつもの風景に。そして牛すじ家!いつも前を通るたびに気になってるお店。行田のいつものカントリーエレベーターを通り、15時過ぎに遅めのランチ。おいしくないグラタンにがっかり17時過ぎに無事に家に着いたのでした。お土産♪お野菜は写真撮り忘れました(最近撮り忘れが多いです)今週末は女子旅で花木の宿のスイートルームを予約して楽しみにしてたけど、小豆温泉 花木の宿楽天トラベル雪がまだまだ多そうなので残念だけど1週間前の昨日キャンセルをしました。キャンセル料とられちゃったかも。なので変わりにまだ今週末空き室があった錦綉山荘を予約しようか迷いましたが、川場温泉 清流の里 錦綉山荘(きんしゅうさんそう)楽天トラベル違うお宿にしてみました