ブログジャンル
公式ジャンル「バイク」記事ランキングの297位〜316位です。バイクジャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「第二回クラッシッカーの集い岩谷寺」です。
青い稲妻 愛機と共に…
23日本日行われるクラッシッカーの集いに行くことに…ボロですが一応フキフキして〜ほなっ!行きまっか〜😙ちゃーんとピンクパンサーくんを横に乗せて〜(笑)某パーキングエリアに行くと〜いてますいてます知多半島の車乗りさん達が🤭揃った所で早めに向かいます💨💨💨桜も🌸チラホラ🎵出来たらパ◯チラがチラチラの方が好きなんですけどね😂地元なので即到着です🤣笑笑しかも1番ちっこいサニーが先頭って💦オモイわぁ〜😅見たこともないバイク…古すぎる😅ミゼット☝️GTRモンキーも勢揃いしてマスター⤴️モンキーもいいね👍すると〜スプリンター12インチ鉄っちんワイド加工ホイールにトリムリングが決まっとります🤭南條さんと会えマスター⤴️いつもありがとうございます😊てかこのスプリンター欲しい💕どツボです🎵ずーっと走り続けて欲しい反面引退も考えているとか…⤵️うーん🙄さっしゃーない☝️歳には勝てませんからね走れるうちに走りまくって下さ〜い🙏お昼はこちら💁♂️とんぱーれで腹ぱんになり〜向かった先は〜ヤザワベースでダベリングからの〜ドローン撮影🤭まぁ〜暇だったら暇つぶしがてら見てやって下され〜ꉂ( ᵔ̴̶̤᷄∇⃚⃘⃙̮ ᵔ̴̶̤᷅ )キ"ャ′‵′‵遊んでくれた方々ありがとうございました😊二輪も楽しいけど四輪もおもろいね〜ほなね〜ん🙋♂️
マギィのだいじょぶっス!ブログ
SRの部品塗装に色々と下準備(●^▽^●)ノしかし、雨続いて未だ作業出来ず…今回の鉄部品にはサフェーサーは使わない更にアルミ部品の塗装も予定してるのでプライマー を準備するコトに♪ミッチャクロンマルチ鉄以外にもアルミや各プラスチック樹脂等素材と塗料との密着を上げる密着剤・プライマー(*´ω`*)プラモ界で例えるならクレオスのメタルプライマーもちろんプラモやガレージキットのレジン樹脂戦車のビニール製キャタピラや金属製エッチングパーツの下塗りに使えます で、塗装の持ち手に使われたであろうコチラ中身が極めて僅少…ガスも少ないし、このまま吹いてもキレイには吹けず、すぐに無くなりそうで、またまたクレオスのスペアボトル内に吹き付け中身を完全に取り出してやるコトに♪ガスが無くなったら缶の底に穴開けて残った塗料を取り出したゾ♪ミッチャクロンホムセンではカー用品コーナーでは無く、塗料コーナーに有るから要チウイ!ミニ缶スプレーや塗装ガンやエアブラシで吹ける缶入りも有るゾ♪ 今回は黒塗装の他に、アルミ地金部品へのクリアー塗装も考えてます (´・ω・`) ノリと勢いでクリアー塗膜を剥がしたアルミ地金イチイチイチイチ磨き倒すの疲れちった… アチコチのアルミ部品をテカンテカンに光らせるのはカスタム車なら良いがノーマル車両だとチトやり過ぎな気もし始めてましたもちろんウレタン塗料もプラモデルにも使えっかんね!次回はその辺りを 軽〜く 触れてみます(・∀・)ノシ
めがねのブログ
サイドスタンド田口ですこれ組んでるのはY崎氏しか知らないかなりレアですスイングアームボルトに固定キック早矢仕の白黒広告のロングに見えるブレーキペダル初期はフックが内側シャリーとかはエンジンボルトにフックダックスはフレームにフック初期のフックは短いストッパーの曲がりはメガネ入れて戻せます初期はロング後期はショートです折り畳みステップ補強とサイドスタンドありモンキー?ブレーキとシフトの高さが合わないですチェーンに当たるからZEZはストッパーありステンレスのエーモンをこの位置に組めば良いですセンタースタンドの突起にマフラーが当たって大半のマフラーが組めません加工して組んでもセンタースタンドは出せませんなのでモナカマフラーにしてました組み立て完了50は鉄板スイングアーム70は補強あり目盛りは4本フラットハブ黒っぽい固定の平面アウターはアメリカンダックスでライトが明るいですど初期50シートナット固定4個穴その後50は2個穴が多くなる後期ガソリンタンクカバー初期ヤフオクにないのでメッキの予定この穴はバッテリーカバー取り付け穴ですダックス買ってから10年ほど見たことなくてこの穴が不明だったのですマイティダックスど初期ダックス金具の小さな穴でカバーを固定します
(有)水野鈑金工業所 ∞ シャッターのブログ ∞
鉄マフラー ショート管 耐熱ブラック塗装本日も 1本完成致しました。現時点では3種類程~ クランクケース下側の 形状御座います。今回は チェーンアジャスターボルトの前側の Uの部分が どっ でっかいパターンでしたのでちょっと レアな クランクケース仕様で凹加工致しました。取り付けステーですがどっ拘っておりましてフレーム直で 取り付けステー仕様にしています。排気量に寄り シリンダー長も 違いが御座います。ダックス初期 Ⅱ型 エキパイの長さを 変更したり・・・ 後方の エキパイ角度 跳ね上げ具合を変更したり・・・その他 時と場合に寄ります・・・板厚 3mmを使用しています。がっちり 固定出来ます。フレームの ベロの方が 弱い・・・ っすね。・左側 DAX Ⅱ型 14mm ブレーキアームシャフト・真ん中 シャリー M10ボルト固定・右側 DAX 初期 M8 ボルト固定 フレーム車体差も 御座いますので 楕円に 穴あけして御座います。ステー 型紙 一番近い 位置関係の型紙を使用しますが無い場合は ささっと 型紙ワンオフ~楕円の 角度も重要です~排気量が 大きく シリンダー長が 違う場合ですとフランジ 取り付け位置がですね~シリンダー 及び ヘッドが 斜めなので前側の 上側に移動する為 ステーの 楕円だけでは 対応出来ません!!エキパイの長さ なるべく ギリギリを通したいのでフランジ下を キッチ突き詰めて カットして~エンドレスで 擦って~後方に 行くに従いエキパイは 気持ち 上がり気味で製作前も 言ったかも知れませんが前後の 黄金の ローダウン比率 シャッターが 勝手に決めてますが~・シャリー キャブ部分フレーム 平行 もしくは 前下がり・ダックス クランクケース部分 平行 もしくは 前ちょい上がりを基本として エキパイ角度を決めてま~す。究極に ギリギリ取り回すのが 御希望であれば車両持ち込みして下さい。要予約です。車両持ち込み出来ない場合でも御相談させて頂いて なるべく 出来る範囲で 究極には致します。
バイク好き父さん
こんばんは。今日は良い天気でしたが,気温の方は少し低くなって,日影はひんやりした感じがした岡山です。数日前の暑さから,ここ数日はまた冬に戻るような気温の予報となってますね。さて,また,何やら届きました。今回は,Amazonからでしたが,簡素な包装でした。開封するとこんな物が入ってました。これは,革靴用のインナーソール,いわゆる中敷きですね。靴の中敷きについては,以前に足底腱膜炎になったときから使うようになったのですが,『届きました(その64 インナーソール)』こんばんは。今朝の最低気温は,2.2℃まで下がってましたが,昼間は15℃を超えてて,そんなに寒さを感じなかった岡山です。ただ,週間予報を見ると,12…ameblo.jpこの黄色いインナーソールは,足への負担が軽減されて,その後は足底腱膜炎になることもなくて効果が良いので何枚か購入しました。ただ,このインナーソールは,少し厚みがあるんですよね。そのため,最近仕入れた通勤用シューズにこの黄色いインナーソールを使うと,足がきついのです。特に足の甲の部分が圧迫されて痛いくらいで,靴を履くのにも労力がいりました。それで,もう少し薄いものはないかと探してポチったのが,このインナーソールです。さっそく,その靴に入れてみたら,足への締め付けがほとんど気にならなくなりました。薄い分,クッション製は少し劣りますが,何よりその靴を履いて歩いても快適です。これで,足底腱膜炎が再発しなければいいですが,しばらく様子を見てみます。
RIDE NOTE (バイク ライダーズ ブログ)
自由を感じる瞬間は、ツーリングの中にあるアクセルを少し開けて、バイクが前に進みはじめた瞬間。まだ街の気配が残る道を抜けて、空が広がる景色に出会ったとき。ツーリングには、「自由ってこういうことかもしれない」と思える瞬間がある。『【記憶に残る旅】─心が動いた瞬間だけが、旅になる。』ツーリングの記憶──それは、どこまでも続く道や、風の匂いだけではない。心に残るのは、“自分が本気で走った”という実感と、その果てに見た、たったひとつの風景だ。…ameblo.jp走るだけで、気持ちがほどけていく目的地なんて決まっていなくてもいい。ただ、今日は少し遠回りしてみたい気分だった。信号のない一本道、誰もいない山道、小さな漁村の脇道や、川沿いの農道。その道を選んだ理由は、“なんとなく、こっちが気持ちよさそうだった”、それだけ。ツーリング中の「自由」は、そういう直感を信じられることなのかもしれない。『【風と神話の旅】出雲ツーリング紀行』「神々の国を、バイクで走る。」そう聞くだけで、どこか神聖で、胸が高鳴る。出雲は、ただの観光地ではない。そこには古より続く“気配”があり、静けさのなかに力強い美…ameblo.jp何も考えずにいられるという贅沢バイクは操作が多い乗り物だ。でもそのぶん、心が“今”に引き戻される。クラッチを握って、シフトを合わせ、アクセルとブレーキでカーブを抜けていく。そうしているうちに、仕事のことも、SNSの通知も、頭の中から消えていく。ただ風の音と、エンジンの鼓動だけが、心に残る。『【ツーリング】目的地到着こそが至高─そんなツーリングあってもいいと思う。』目的地にたどり着くことが目的、それもまたツーリング。これまで、ツーリングは「過程を楽しむ旅」として語ることが多かった。ワインディングを流し、絶景を眺め、道の駅…ameblo.jp止まることすら、自由のひとつ走ってばかりじゃもったいない。ふとした風景に出会ったとき、好きなタイミングで止まれるのもまた自由。田んぼの真ん中のベンチ、峠の茶屋、誰もいない展望台。バイクを降りて、ただ風に吹かれるだけの時間。コンビニの缶コーヒーすら、ごちそうに感じる。その余白があるから、また走りたくなる。『【ツーリング】マックスコーヒーを求めて|缶コーヒーが理由になった旅』今や欲しいものは、お金さえあれば簡単に手に入る時代。スマホひとつで注文すれば、翌日にはどんなものでも届く。しかし、かつては「そこに行かなければ手に入らないもの…ameblo.jp自由は、距離じゃなく感覚で決まる何百キロも走ったから自由なのではない。たとえ近所をぐるっと回るだけでも、自分の意思で「走りたい」と思ったら、それはもうツーリングだ。人それぞれのペース、気分、道の選び方。そのすべてを許してくれるのが、バイクという乗り物。そしてその先にあるのが、「誰にも縛られない時間」だ。『【ツーリング】再訪する事で得られる愉悦─旅の楽しみ方』1度訪れるだけが全てではない、旅の本質。旅先の景色、空気、風の匂い。それらを本当に味わうには、一度きりの訪問では足りない。最初の旅は、計画通りに進めることで手…ameblo.jp自由という名のエンジンツーリングに出るとき、僕らはいつも“何かから少しだけ離れる”ために走っている。それは責任かもしれないし、日常の音や、自分自身の窮屈さかもしれない。でも、バイクにまたがって、ひとつギアを上げたとき。そのすべては、エンジンの音にかき消されていく。自由は、遠くにあるわけじゃない。今この瞬間、風とともにある。──shimi-shimizoo『【ツーリング】オールドスタイルなツーリングのススメ』オールドスタイルなツーリングのススメ1. 速さじゃない、味わう旅を今のバイクは高性能で便利だ。けれど、たまには時計の針を巻き戻し、アナログなツーリングを楽しん…ameblo.jp
DREAM FACTORY
今日はほぼ不登校だった末っ子ヒカルの高校入学式でした長女も不登校から製菓の専門学校に行って2年目収まるとこにおさまりました・・・午後から昨日復活したRZ50改65と売ったエンジン換装を頼まれたR1-Zの試走ですピストンやクランクも再利用なので慣らしは数十キロです南港かもめ大橋方面に行きますそれから徐々に回転を上げて全開テスト高回転の負荷かけてテスト 漏れは無しテストはOKですがクラッチが重いということなのでワイヤーに注油とグリスアップその他各部の動きが渋い・・・可動部にもグリススプレーで潤滑完了しました・・・
BOP's美容室のブログ
訪問ありがとうございます今日から4月🌸エイプリルフールですが日頃テキトーな事ばっか言ってるので今日くらいは正直真っ当に一日過ごしてやろうかと思ってます❣️地元の後輩から作業依頼🛠️モロリンのInstagramCRに関してはピカイチですよ諸貫紀世 on Instagram: "館林軍団 Z キャブレターセッティング958cc 改 キャブレターセッティングを繰り返し 点火等を触り 素晴らしい結果が出たトルク&パワーはこのクラスでは優秀な結果 ヨシムラステージ1 バルブタイミングは 確か 106 104 だったかなぁ〜 ここ最近の館林軍団では トップの成績キャブレターセッティングしていて久しぶりに 興奮した ^_^ぶっちぎりのパワー&トルク 嬉しかった〜 いかにセッティングが大切か エンジン…545 likes, 1 comments - noriyomoronuki on March 26, 2025: "館林軍団 Z キャブレターセッティング958cc 改 キャブレターセッティングを繰り返し 点火等を触り 素晴らしい結果が出たトルク&パワーはこのクラスでは優秀な結果 ヨシムラステージ1 バルブタイミングは 確か 106 …www.instagram.comまずはコイツから未開封でも波打ってる個体割と多いですねメーター球の破片⁉️こんなトコにも💥 自然には割れません抜く時に割ってしまった⁉️同梱されてたレイアウトの下振りに張り替えますメモリが透けてるので全部綺麗に剥がしますこのまま貼るとメモリが緑なので塗装下準備出来ました位置確認しながら貼り付け完了✅あれ⁉️かなりペーパー当たのに160の文字⁉️気泡も気になるので頑張りました💅中身もマイルからキロへ改造します〜🛠️BOP's美容室↓公式LINEアカウント↓訪問ありがとうございました
スマイルのブログ
石垣島3日目 3月15日(土)3日目にしてやっと晴れ間が見えました~うわぁ~これならパラセーリングが出来るねと、そこへ電話がパラセーリング会社からです!「今日は風が強いので、パラセーリングは終日中止となりました」ガーーーンそんなぁ~お天気が回復したので、飛べると思ったのに~残念!!中止基準風速が10m以上、波高が2m以上の場合には中止としています。ただし、ポイントによっては、風向きや地形によってそれほど強い風が吹いていなくても中止となる場合があります。安全が最優先ですからね!仕方ないです2022年に宮古島で体験しました。動画も有りますので、どうぞ~『宮古島レンタバイクでマリンレジャーを満喫♫』宮古島1日目 の続きです2日目 3月15日(火)昨日、スマホがオフラインとの表示が有り、ナビでルート検索できず・・・そんな時には電源…ameblo.jpってことで、また予定を変更しなくっては・・・午後3時からカヌーの予約を可能であれば午前中に変更したいカヌー開催会社に連絡すると、9時30分でOKのお返事濡れても良い衣類を着用とのことまぁ、過去に体験しているので承知していたけど、念を押されました。濡れても着替える場所がないので、周知徹底しているようです!一応、ハーフパンツなどの用意があるけど、着替えの場所がないのでは。。。って事で、旅先で困った時の、我が家の救世主?8時オープンドン・キホーテにやって来ました~宮古島ではドンキでハーフパンツとしまぞうりを調達諏訪でもドンキで車のキーの電池を調達そして、今回は上下カッパを買いにやって来ました~ホテルから車で5分程度透明カッパのサイズがL以上しかなく、私は黒の上下MをGET♪これで濡れてもOK準備は整った9時10分までに集合場所へGO===カヌー編につづく
古希ライダーV3
今日のウォーキングはお昼前に出発した 録画した「上田と女が吠える夜」を見ていたから遅くなったいつものように歩いて居ると 数メートル前方に小動物が見えるハッキリした姿を確認したくて早歩きで近づいた 一瞬何かわからなかった まず脳裏に浮かんだのは「アマミノクロウサギ」であるが こんな場所にいるわけもない落ち着いてよく見るとネズミのようだ 大型のネズミであるからドブネズミと言うのかな 雑誌やテレビなどで見た事はあるが現物は初めて見る 弱っているのか 誰かのペットなのか人懐っこくこちらを見ている 上着で捕獲し持ち帰ろうと コッソリ脱いでいると逃げ出したしかし 近所にこんなのが居るんだな~と驚いた これくらい大きくなると 少々のエサじゃ足りないだろうに 何を食っているのかな? 河口の近くで発見したから カニやフナムシでも食っているのだろうか? しかしこのネズミを持ち帰ると 妻はきっと嫌がるんだろうな~ 今日のウォーキングは久しぶりにワクワクした 老人も時にはワクワク感が必要だからな~
バイクネタ帳
さて。東京モーターサイクルショーが始まりました。そんな中ですが。大阪モーターサイクルショーにつきまして。イベントレポです。ホンダブース。さすがに。スゴい人出でした。話題性の高いバイクが多いですね。入口近くには。こちら。まだまだ大人気モデル。レブル250。その新型。E-クラッチ付モデル。先般、初めてE-クラッチを体感しましたが。これ、ね。クラッチを使っても乗れるし。使わなくても乗れるしで。ホンダのDCTやヤマハのクラッチレスモデルとはまた違った乗り味です。個人的には。クラッチを使う方が乗りやすいんですが。。。まあ、ね。慣れているからでしょうけども。続いて。こちら。CB1000「F」コンセプト。これ、ね。1000ccもあるようには見えませんね。BIG-1コンセプトとは一線を画す感じです。コンパクトで乗りやすさを追求!って感じですね。マフラーはキャタライザーが目立つことも無く。サイレンサーも普通な感じ。これで排ガス規制を通せるんですね。フロントは倒立の極太です。これはジムカーナでも人気が出そう。続いて。こちら。往年のMC22のCBR250RRオマージュカラー。これはね!良い感じでしたよ!さりげなくフロントの倒立フォークのゴールドカラーが良い!やまり。このトリコロールカラーはおっさんホイホイですね(笑)。若い女性にも好評の声が聞こえてきました。価格がETCを着けたら余裕で100万円オーバーなので。おいそれと買えるバイクではありませんけども。。。この形にすごくマッチしたカラーリングですね。カッコイイ!本当に。もう少し買いやすければ・・・ねえ。このロゴがまた良い!「FireBlade」のロゴが入ってたら満点だったんですけどねえ。今のCBR250RRには入りません。続いては。こちら。CB750ホーネット。実車には既に跨ったことがありますが。足つきの良いバイクです。車体もコンパクトで。旧モデルのCB750からはかなり印象の異なるモデルです。この顔!個人的にはカッコイイと思います。2眼で常時2灯点灯なので。明るさも期待できますし。バランスが良いですね。リアフェンダーが現行モデルの中では短めなのも良い感じです。最近のモデルにしては珍しく。テールカウルがしっかりとあるデザインだからでしょうか。ちなみに。リアフェンダーの下端は尖ってますね。それから。レースマシン。MotoGPマシン。ゼッケン6は。ステファン・ブラドル選手のマシン。テストライダーですが。たまにスポット参戦してますね。速さはあまりないですが。。。しかも。今のホンダの状況から。個人的には開発能力はどうなんでしょ・・・。と言う感じはありますが。。。このフロントアッパーカウルとリア周りのデザイン。。。もう、ね。デザイン性が崩壊してる感じがするのは私だけでしょうか・・・?カッコイイとは感じづらいデザインです。フロントはのっぺりしていて、リアは効果が微妙そうなリアウイングが着いているって言うね。レースマシンはデザインよりも速さが必要なので。実利を取った形ではあると思うんですが・・・ねえ。金ピカのフロント周り。300kmオーバーからも余裕で減速させるブレンボキャリパーにカーボンディスク。公道では考えられない条件下で使用する、まさにレースパーツ。現在のMotoGPはミシュランのワンメイクタイヤです。ブリヂストンは日本のレース界にしか供給していません。ダンロップもあまりレースには積極的では無いですね。色々と事情があるんでしょうけどね。サイレンサーは極短!消音は考慮されていません。まあ、レーサーですからね。スイングアームは極太!ステップはものスゴいバック&アップでした。これで20周程度をコース周回するって。レーサーは大変ですねえ。。。以上、ホンダブースでした。色々とモデルはたくさんありましたが。人出も多くて。写真は少なめでした。次はBMWです。続きます。
生涯旅人の徒然日記
春のツーリングに突入ですが、高速道路利用における二輪車定率割引が再開されるそうです。これは走行距離が80kmを超える高速道路の走行を対象に、通常より37.5%割引になります。ETC2.0の装置を搭載した二輪車が対象になるので、ETCのない方はぜひ取付しましょう。期間は2025年4月5日(土)~11月30日(日)の土曜日、日曜日、祝日のうち、申込みした日です。ただし北海道内は2025年4月5日(土)~10月26日(日)の期間での実施となります。翌月分の申込受付は、毎月20日(20日が土日祝日の場合は翌平日)に受付を開始します。対象道路は、NEXCO3会社および宮城県道路公社の管理道路が本割引の対象となります。今シーズンのツーリングも、この割引をフル活用して、たくさん走り廻りましょう(^_-)-☆距離や料金の検索は、下記サイトより確認することができますので、ご参照ください。二輪車定率割引 距離・料金検索最後まで閲覧いただきまして、ありがとうございます。ツーリングレポートの続きは、明日アップロード予定です。また見に来てくださいね、約束ですよ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )💘。では、またお会いしましょう。おやすみなさい(^^)/~。
たくさん共感されています
イケメンゴリラ~( ・∇・)
あいよ今年乗るの2回目(笑)少ない🤣告知したのに誰も居ない🤣🤣🤣ソロつー(笑)??あぶねぇーーー🤣🤣ピカリン2人来てくれた(笑)あれれれーーーーマフラー変わってるカッコいいねぇーーー!!めっちゃうるさい🫨🫨🫨リアフェンダーに大濱會ステッカー貼って出発〜3人だから速い🤣🤣 あっという間にみよしのコンビニ(笑)このあとガス入れてくねくねたんまりして去年も来たふるさと食堂(笑)もう130キロくらい走ってるからね🤣食べ終わったあと午後もくねくね用意しといたんだけど真夏の塾長レベル🤣🤣🤣もう限界っす😵💫😵💫😵💫30代なのに体力ないなぁ🤣SS久しぶりで疲れたらしい(笑)じゃどうするってことになりクーガー邸へ行くことに(笑)30分くらい走って広ッ🤣🤣🤣🤣🤣ガレージ付き🤣🤣とりあえず、スイーツ買いにシャトレーゼ🤣🤣いやーー広いし綺麗なお家🤣🤣塾長の家と同じくらい広いし綺麗だなぁ🤣みんな金持ちだなぁーもう奢らないぞ🤣🤣夕方にクーガーお母さんにサツアイかまして早めに解散〜暗くなる前に帰宅〜本日遅刻しなかったみたい。あいよ
万年NAのバイク日記
木蓮を見に行った 足で高尾山の麓まで ミニツーリング此処からは 金沢市や白山市の平野部が一望 そして樹齢50~60年の桜が植えられ今では こんなに大きく育っている 高尾山戦国時代の初期まで この辺を治めていた 富樫氏の城「高尾城」の城址最後の高尾城当主は 富樫政親 富樫家21代目 室町時代の1488年 一向一揆の猛攻に合い愛馬と共に 倉が岳の湖に沈んだという 伝説が残る その高尾山の桜昨日の時点で 咲き始め高尾山の高尾城自体は 防御の城で 平時は 今の野々市辺りに屋敷があったそうですが屋敷に近い河川 「高橋川」ここの 桜も昨日開花 富樫家7代目 富樫家国 1063年 高橋川中流域に富樫郷を作るその富樫の郷は 今の野々市市に受け継がれ 今では 県内で一番住みやすい街となっていますマンネン家はアト100m南に位置すれば 野々市市 水道代も住民税も野々市市の方が 圧倒的に安い 今からでもいいから 野々市市にならないかな・・・・・にほんブログ村
訪問ありがとうございます桜カルボナーラ🍝桜餅みたいなテイストでしたが普通のヤツのほが好みカチカチパリパリのデザートはめちゃくちゃ美味かったCB400FOURメータートリップノブ外してから分解したいのに外れませんノブ有ると面倒なんですなんとか分解して摘出成功スポット的に素早く温めて外れました🔩ネジロックは250度で🔥ここは逆タップなんで要注意⚠️速度警告灯チェックも依頼されたのでウォーナーと配線図送って貰います配線図見ると他の車種と同じ回路⁉️ヨンフォア用でテストしてからヤマハ用ウォーナーでも試してみるカワサキ用リレーも👌『他車種の速度警告灯リレーの流用⁉️』訪問ありがとうございます 和歌山でこんなイベントあるそうですよ〜前に行った時は車メインで二輪少なかったけど行った時間遅かったからかも⁉️キッチンカーやフリマは…ameblo.jpケースも綺麗にしたいそうなのでパウダーコート綺麗になりました✨BOP's美容室【 Z系メーター修理など】 on Instagram: "There is a special putty for powder coating, but I tried various putties. The putty that has good heat resistance and electrical conductivity seems to be polyester-based."124 likes, 4 comments - bops.beauty_salon on March 16, 2025: "There is a special putty for powder coating, but I tried various putties. The putty that has good heat resistance and …www.instagram.comノブのグロメットがボロボロで綺麗にしたいそうなのでリプロ調達純正品の加工も色々試してますがゴム加工は難しいですBOP's美容室【 Z系メーター修理など】 on Instagram: "Older Japanese motorcycles are equipped with a relay unit to turn on the speed warning light, but since they are made by the same manufacturer, it is often possible to reuse relay units from models of other manufa…134 likes, 0 comments - bops.beauty_salon on March 23, 2025: "Older Japanese motorcycles are equipped with a relay unit to turn on the speed warning light, but since they are made …www.instagram.comBOP's美容室↓公式LINEアカウント↓訪問ありがとうございました
清水ホンダのブログ
オイル交換をおろそかにしてしまうとバイクのエンジンや、変速にも悪影響が出てしまうのでオイルが劣化しないタイミングで交換をおすすめします。ホンダのオイルが新パッケージになり4月より発売になります。オイルはパーツの一部!と大変重要とされていますオイル交換などメンテナンスは事前にご連絡いただければ幸いです。ご来店お待ちしています。本日は良く晴れて風も無く穏やかでライディングには最適な日ですね!只今気温13℃
オートバイメンテナンスのお店 ダブルディーメンテナンスのブログ
ダブルディーメンテナンスのホームページです。VTR1000SP-1の続きです。な~んか気になったクラッチのリザーバータンク・・・こちらマスタービルドインタイプ、外してみるとやっぱり!フルードカスを取り除きタンクを含めパッキンも新品して組みます。たいぶ黄ばんだタンクなのでクリアな新品にすると気持ちいいですよ。パッと見の印象が変わります、元に戻っただけなんですけどね。ホイール、ブレーキを組んでフロント周り完成。リアブレーキキャリパーの清掃&メンテナンス。ホイールの清掃ベアリングの点検ダストシールの清掃&点検ブレーキディスクの振れ、厚み測定アクスルシャフトの振れ測定&修正。ハブダンパーポケット(仮名)を掃除して清掃&保脂したハブダンパーをセットして洗浄し、新しいスプロケットを取り付けたハブをはめ込みます。サンスターのスプロケットと新品のスプロケットボルトを適正トルクで締め付けて、チェーンも交換します。いつもと違いオーナーさんの指定によりD社のゴールドチェーンです。クラッチレリーズのカップを新品にしてスプロケットカバーを取り付けレリーズをはめ込みます。左右のステップをバラして洗浄、ペダル稼働部を新しいグリスで組み直します。リア周り完成です。つづく バイク・オートバイの一般整備、車検、点検、修理 タイヤ交換、各種カスタマイズ、各種オーバーホール サーキット走行アドバイス、その他諸々 ご要望は、 三重県鈴鹿市庄野町でひっそり、こっそりやってる バイクショップ ダブルディーメンテナンス 〒513-0831 三重県鈴鹿市庄野町28-20 (TEL)059-358-1984 (注意) 代車のご用意は、できません。 *********************************************** (対象車両メーカー) ホンダ/スズキ/ヤマハ/カワサキ (作業対象外車両) スクーターは排気量に関わらず全て不可 2スト車両 オフ、トライアル車両 暴走族車両 アメリカン車両(外車、国産メーカー含む) 旧車(Z1、Ⅱ、CB750F、GS等) *********************************************** (営業時間) 10時~19時迄 (営業日)基本無休 (休業日)サーキット走行、用事、きまぐれ *事前にご連絡頂けましたら出来る限り対応致します。
スポーツスター と 支配人
こんにちは先日12か月点検とリコールにてディーラーへ行きました。ついでに3000Km頃に換えたミッション&デフのオイルをまた交換。間違いなく過保護だと思いますが…嫁と畳じゃないですがオイルも新しい方がいいに決まってます前回交換時は若干シフトの感じが良くなった?でしたが今回は気持ちいいって感じました慣らしが終わったのかしら…デフの方は全然分かりません12か月点検とミッション&デフオイル交換で¥22,000-弱でした。あとココのディーラーはおもてなしがナイスです。飲み物とスイーツがセットで出てきます。そろそろロードスターに乗り始めて一年かぁ。雪山からはだいぶ足が遠のきましたが休日前にドライブの計画を立てるのが楽しみで仕方ないです。写真は納車時の1枚5月は東北方面に一泊ドライブの予定6月は弾丸北海道ドライブでフェリーは予約済ですw5月のドライブが終わったらエンジンオイル交換だな夏の間は5w-30を入れてみようワタクシ、エンジンオイルに関しては安いオイルをこまめに換えるタイプの人間です。サーキットに行くわけじゃないのでホームセンターで普通に売ってるオイルを買ってます。むしろPBオイルなんかを入れちゃってますなぜかバイクはそれなりのオイルを使っておりますがw前回交換時ベルハンマー7を投入したので次の交換は5000Kmくらいまで粘ろうかな。まぁしかし欠点の少ないクルマです。2人しか乗れないとか積載量が少ないってのは欠点ではありません。ソレを分かったうえで購入しているのですから、ソレが欠点と言うのであれば、触ると火傷しますよって書いてあるのに触って火傷して文句言うのと一緒だと思います。支配人が思うロードスターの欠点はバックする際、左後方が見難い(オープンだとOK)。GSで降りて給油口の蓋を開けようとすると直前でロックがかかるw鍵を車内に置いておけばオートロックされませんが…支配人はエネキーやらドライブペイを鍵と一緒にしているのです。ですのでだいたい降りてトランク側に回り込むとピッ!って鍵がかかりますあとはかっこよすぎるくらいでしょうか燃費は思った以上に良いです納車から燃費(満タン法)を記録していますがトータル19Km/Lですどうです?結構良くないですか??総走行を10として高速道路の走行は0.5以下です。あ、欠点というか個人的に楽しいと感じないのは高速道路ですかね。ですので概ね一般道を走行しています(ただの貧乏性です)。基本必要以上にぶん回すようなことはしません。が、たまにはひと気のない山中で気持ちよく走ります。それでコノ燃費なので満足しています。あ、久しぶりにキャサリンの写真でもw春に向けてマフラー交換しました。ん~~~XR1200Xのヘッドカバーがかっこよし去年の10月に火曜スポの会で走ったのが最後でした。約半年近く放置しておりましたが一発始動昨日も走ってましたけどナニカ?的な始動に軽く驚きましたこんな日々を過ごしております
RS-M とあるバイク屋の日常
直って良かった~前回はこちら↓『ラウンドラジエター仕様YZF-R1 販売終了のテールカウルが割れたなら~補修しよう♪~その4』あんなにボロボロだったのを直すなんて。前回はこちら↓『ラウンドラジエター仕様YZF-R1 販売終了のテールカウルが割れたなら~補修しよう♪~その3』忘れて……ameblo.jp無事に色が入ったまで。でも~合ってないねぇ~はいそうです。ブルーは染まらない色ランキング上位に入るので調色系の場合は下色を敷いてからにします。でわ。再セット。ブルーメタリックじゃけんね~ここでしっかり合わせます。ほいじゃ。シュシュシューっと。各面から確認。メタリックが合ってるか見ながら吹きます。吹いては確認してまた吹いて。合わせってほんと難しいよねぇ~良い感じになりました♪ベースを造ってたので優しく本色を載せれるので合わせが下手な僕はこの方法で寄せていきます。したら~クリアーでしっかり閉じまして~放置~実車が無いと不安だが、大丈夫でしょう。完全硬化したら~水研ぎ。やっぱり冷たいね~(3月なのに雪が降った辺り)で~磨く!!固定出来ないカウルも怖いケド磨いて~すげー!!こんなバリバリだったのに新品の様だwwほいたら仕上げの~デカール。純正は出ないから似た感じで製作。慎重に貼っていき~あらバッチリ。最後にパッドを付けて~無事に完成です♪今回のリペアはまぁまぁキツかったねぇ~バイク屋としては頑張ったんじゃない?~後日~いつもありがとうございます~♪オーナー自らチョイチョイして~色合いもバッチリ。実車合わせじゃないから不安だったぜ~まだまだ現役R1。これからも大事に乗って見て下さい♪~当ブログをご覧の皆様へ~作業に関しまして、画像では判断できない加工・脱着等、必要な場合があります。その行程はブログの性質上、省いている事をご理解下さい。RS-M
みそぴのブログ
お久しぶりです2月にゼファーはバイク屋さんへ預けていました。消耗品の交換です🔧2025.3.20(木)春分の日ゼファー退院です本当は火曜日を予定していたけどお墓掃除したりお彼岸の準備でヘロヘロになってしまい、木曜日にずらしました…。ブレーキキャリパーのOH前後ホイールベアリングの交換ディスクローター交換前オーナー時代から、ありがとうございました🙏✨ついでにタイヤも交換(ダンロップα14→ブリジストンT33)α14のタイヤサイズが廃盤になってしまい同じサイズのを探した結果今回はブリジストンにお世話になります🛞慣らし運転が必要とのことで、100kmほど近場をプラプラしました。まずは、給油⛽️火曜〜水曜にかけて雪が降ったので山道は避けますタイヤの皮むきしつつR299を走ります。ここは…正丸駅!(しょうまるえき)知る人ぞ知るスポット?空いてて良いです電車の車体、初めて見る色だ!!調べたら西武秩父線開通55周年記念カラーらしい🤔ゴールドにしてみました。自己満足しています(笑)秩父側は雪&雪解け水で路面悪そうなのでここで折り返して、次の場所へ有間ダム奥の山が白いですね晴れ予報と聞いていたのに曇っていてさむ〜いバイクもちらほら程度。手がかじかんできたので退散です狭山茶畑〜駿河台大学の横を走り100km越えたので、バイク屋さんへ🏍️ブレーキ類、他も異常無かったのでOK🙆安心しました足回りは前々からやりたいな〜と思っていたので、まとめて作業してもらってスッキリしました✨不動産屋さんのMark-Ⅱも車検から帰ってきたようですし…これでまたツーリング行けますねおわり