4/3の記事ランキング

  1. かを語っていきます原作では京子がなぜ殺人するに至ったかをかなり丁寧に描かれているようですが、ドラマでは駆け足で描いたので、???ってなるところもありはしました。まず私が混乱したのは京子の息子の守(野村康太)は心麦=歌の異父兄なんですね。演じているのが野村康太なので年下で歌を手放したあとに産まれた子だとてっきり思っていました。しかし、鳴川(間宮啓行)もそうですが、なぜ殺人に至ったかを知れば知るほど、殺すことはなかったのでは?という疑問がわき、1ミリも同情できませんでした。京子は弟が餓死するという悲惨な過去があったとはいえ、赤沢と別居し、幼なじみと立ち上げた事業で知り合った林川(野間口徹)と親密になり妊娠してしまいます。林川には父母も妻も子ども2人もいたのですが、妻とは離婚して京子とその子を迎えようとしていたようです。しかし、あの事件の日、京子が赤ちゃんを連れて林川と林川邸に行くと、精神を病んでいた妻はすでに林川の両親や子ども2人を殺していました。なんで?とは思いましたが、そんな妻を林川は絞殺しました。そして、またなんで?なんですが、林川は世間体を気にして、誰かにみんな殺されたことにすると言って、自分以外を吊るしたあとに自分も首を吊って死にます。そして、またなんで?なんですが、京子は娘を置き去りにして逃げてしまいます。守を連れてまた赤沢のもとに戻り、なにくわぬ顔で生きてきたようです。力郎(酒向芳)が冤罪と知りながら知らんぷりもしていたわけです。一方、春生(リリー・フランキー)は、林川家に聞き込みに来て、惨状を目にして、1階に置き去りにされた赤ちゃんを2階に移します。後から赤沢らが駆けつけたので、裁判で力郎が赤ちゃんの声は1階からだったと言っても、ウソをつくな!になったんです。春生は自分が2階に移したのを黙ってました。冤罪に自分が加担したのに悔いて、真実を探ろうとし始めます。それを知った京子は、力郎の冤罪に加担した担当検事の鳴川を巻き込み、春生を訪ねて殺し放火もします。しかし、よく鳴川を巻き込んだなとも思いました。長々と書いてしまいましたが、そちらにはあまり心動かされず、スタッフも力点を置いていたであろう2つの親子愛のシーンに打たれました。1つは冤罪が晴れて出所がかなった力郎と友哉の再会シーン。このドラマで初めて成田凌が見せる穏やかでやわらかい表情。力郎は渡せなかったグローブを持ってきます、、泣けましたね。また、力郎に息子同然に可愛がられ、その冤罪を晴らすため努力してきた神井(磯村勇斗)の喜びをかみしめる顔も良かったです。身勝手な人々のせいで長い年月を奪われた親子の悲哀が改めて浮かび上がりました。そして、春生は心麦に感謝の言葉を言うためにスマホにその練習の映像を残していました。皮肉な運命の巡り合わせで親子になった2人の固い絆の尊さが、こちらは浮かび上がりました。「生まれてきてくれてありがとう」の言葉に打たれましたね。いろいろ???はありましたが、最終回まで役者さんたちの好演に救われたドラマでした。最終回の評価は…7

  2. 、それとも…。後は映画を観てくださいね。この映画、暗い映画だったなぁ。内容はとても良いんです。ドラァグクイーンのジュールズが、ゲイということで男たちに絡まれ辱めを受けるんです。女じゃないからレイプではないけど、暴力を振るわれて服を脱がされて、酷いことをされたんです。ゲイということだけで目障りだというように暴力を振るうという酷い描写でしたが、この相手には理由があるんです。相手はイケメンのプレンストン。ジュールズは店の近くで見かけてイケメンだなと思って目を付けた男だったんです。でもそのプレンストン、怒ると歯止めが効かなくなっちゃう人間で、俗にいう癇癪持ちだったんです。ジュールズはすごく殴られて、おでこに傷が残るほどでした。ジュールズはショックで店にも出れなくなり、出かけるのも怖くなって引き籠っていたんです。そして少しづつ癒されて、やっと外に出れる気持ちになって、ゲイの出会いの場=ハッテン場であるサウナに行ってみるんです。するとそこでプレンストンを見つけるんです。ゲイということで暴力を振るってきたのに、自分はゲイを隠して仲間とつるんでいたんです。どうやら化粧をしていないジュールズが以前に暴力を振るったゲイとは解らず、プレンストンはジュールズに寄ってきます。ジュールズは最初は怖がっていましたが、以前にあったゲイとは分からないようで、それならと自分からも近寄って行きます。自分を痛めつけた男に復讐しようと思ったんです。プレンストンは刑務所帰りで、今の仲間とドラッグなどの仕事をして稼いでいます。なので彼らに嫌われたくないのでゲイを隠しているんです。でも自分はゲイで男が好きで、そのギャップに苦しんでいるようでした。この子もボーダーの子なのかもしれないですね。怒ると歯止めが効かずに癇癪を起してしまうようなので、刑務所に入っていたのかもしれません。なのでプレンストン自信は普通に関わると優しくて良い子なんです。ジュールズは復讐をしようと企てて、プレンストンとの関係をどんどん深めていくのですが、その途中でプレンストンがとても優しくて傷つきやすい男性だということが解ってくるんです。どちらかというとプレンストンの方が壊れやすいのかもと思うほどでした。それでもジュールズは最初の復讐計画を止められず、チャンスをつかんで実行しようとします。うーん、ジュールズもどうしようか随分と悩んでいるように見えました。最終的にどうするのかは映画で確認してください。私は結構、心にジーンときました。うん、良いお話だったと思います。私はジェンダーで悩んでいる人たちの気持ちは理解出来ませんが、カミングアウトしてしまえばスッキリするものなのでしょうか。ゲイと言っても、女性として生きたい人と、男性として男性を好きな人と両方いるんでしょ。なんか難しいよね。私は異性でも同性でも好きになったらその人が好きでいいと思うけど。別に性別はどーでもいいような気がするけど、どうなんだろう。だからゲイであっても女の人が好きになることもあっていいし、それが恋愛の好きではなく友情の好きかもしれないけど、でもいいじゃん。一緒にいたいと思ったなら、それでいいんじゃないのかな。どちらかと決めつけるのも差別のような気がするけどそういう人たちってどう思っているんだろう。この映画でプレンストンがゲイであることを隠して悩んでいる姿は、やっぱり可哀想でした。その反動で暴力を振るったり、癇癪を起してしまっていたんじゃないかな。ジュールズはそれが解ったと思うんだけど、どうしても自分に暴力を振るった相手を許せないと思っていたのかな。誰もが天使のようになれとは言わないけど、自分だって同じことで苦しんだ時期があるんだろうから、誰かが苦しんでいたら寄り添ってあげてもよいんじゃないの?と思いました。人間は弱いんです。うーん、良い映画でした。私は超!お薦めしたいと思います。特に腐女子と自覚している方々には、超!超!お薦めしたい。私もBL漫画を読み始め、腐女子となって数年経ちますが、BL漫画そのものの世界がこの映画の中にあります。おおっ!と思いましたもん。男同士の何とも言えない関係がこの映画の中にありました。気に入っていただけると思います。ぜひ、観に行ってみてください。ぜひ、楽しんできてくださいね。「FEMME フェム」FEMME フェム - 株式会社クロックワークス - THE KLOCKWORXklockworx.com同級生[完全版] (EDGE COMIX)Amazon(アマゾン)きのう何食べた?(23) (モーニングコミックス)Amazon(アマゾン)アフター・ミッドナイト・スキン コミック 1-5巻セットAmazon(アマゾン)

    「FEMME フェム」ゲイだとカミングアウト出来ずに悩む男性に復讐の手が迫る。自業自得だけどね。
  3. この季節にぴったり映画を紹介したいと思います。2007年公開の新海誠監督作品「秒速5センチメートル」です❗️好きなアニメ映画はたくさんありますが、人に聞かれたときは、「この映画が一番好き!」と毎回答えています。物語もセリフも、作画も音楽も雰囲気も、すべてが美しくて大好きな映画です✨️この映画は3つの短編で構成されています。連作短編なので、3つの話ではなく3つで1つの作品です。個人的に、新海誠監督の作品は、この頃のものが一番好きです。実は、2014年の2月にもこの映画レビューを書いているのですが、今の自分の感想を書きたかったので過去記事は読まずに書いています。登場人物のセリフも、ナレーション的な部分も、全部が詩的で、言葉がキレイでまるで全編がポエムのような感じで、それがこの映画の大きな魅力の一つです。今回は、自分の好きなセリフを集めてそれを映画の紹介にしたいと思います。かなり絞ったつもりですが、好きな言葉が多すぎて15選になりました😅セリフを通じて内容に触れているので真っさらで楽しみたい方はご注意ください。好きなセリフ集①「桜花抄(おうかしょう)」01ねえ。秒速5センチなんだって。桜の花の落ちるスピード、秒速5センチメートル。(桜花抄/篠原明里)02耳が痛くなるくらい押し当てた受話器越しに、明里が傷つくのが手に取るようにわかった。でも......どうしようもなかった(桜花抄/遠野貴樹)03窓の外の見たことも無いような雪の荒野もじわじわと流れていく時間も痛いような空腹も僕をますます心細くさせていった(桜花抄/遠野貴樹)04あの日......あの電話の日僕よりもずっと大きな不安を抱えているはずの明里に対して優しい言葉をかけることのできなかった自分がひどく恥ずかしかった(桜花抄/遠野貴樹)05たった1分がものすごく長く感じられ、時間ははっきりとした悪意を持って、僕の上をゆっくりと流れていった。僕はきつく歯を食いしばりただとにかく、泣かないように耐えているしかなかった。(桜花抄/遠野貴樹)06僕たちはこの先もずっと一緒にいることはできないとはっきりと分かった。僕たちの前には、いまだ巨大すぎる人生が、茫漠とした時間が、どうしようもなく、横たわっていた。(桜花抄/遠野貴樹)好きなセリフ集②「コスモナウト」07もし私に犬みたいなシッポがあったらきっと嬉しさを隠しきれずにブンブンと振ってしまったと思う。あー私は犬じゃなくて良かったなあなんてホッとしながら思って、そういうことに、我ながらバカだなあと呆れてそれでも、遠野君との帰り道は幸せだった。(コスモナウト/澄田香苗)08遠野くん、お願い....お願いだからもう...私に....優しくしないで。(コスモナウト/澄田香苗)09遠野君が他の人と違って見える理由が少しだけ分かった気がしたそして同時に、遠野君は私を見てなんていないんだということに私ははっきりと気づいた。だからその日、私は遠野君に何も言えなかった。(コスモナウト/澄田香苗)10私が遠野君に望むことは、きっと叶わないそれでも....それでも私は、遠野君のことを、きっと明日も明後日もその先も、やっぱりどうしようもなく好きなんだと思う。遠野君のことだけを想いながら、泣きながら、私は眠った(コスモナウト/澄田香苗)好きなセリフ集③「秒速5センチメートル」11ゆうべ、昔の夢を見た私も、彼も、まだ子どもだったきっと、昨日見つけた手紙のせいだ(秒速5センチメートル/篠原明里)12ただ生活をしているだけで、悲しみはそこここに積もる。日に干したシーツにも、洗面所の歯ブラシにも、携帯電話の、履歴にも。(秒速5センチメートル/遠野貴樹)13あなたのことは今でも好きです。でも私たちはきっと1000回もメールをやり取りして、たぶん心は1センチくらいしか近づけませんでした。(秒速5センチメートル/水野理紗)14とにかく前に進みたくて、届かないものに手を触れたくて、それが具体的に何を指すのかも、ほとんど脅迫的とも言えるようなその思いが、どこから湧いてくるのかもわからずに僕はただ働き続け、気付けば、日々弾力を失っていく心がひたすら辛かった・・・(秒速5センチメートル/遠野貴樹)15昨日、夢を見た。ずっと昔の夢その夢の中では、僕たちはまだ13歳でそこは、一面の雪に覆われた広い田園で人家の明かりはずっと遠くにまばらに見えるだけで降り積もる新雪には私たちの歩いてきた足あとしかなかったそうやって、いつかまた桜を見ることができると私も彼も、何の迷いもなくそう思っていた(秒速5センチメートル/遠野貴樹、篠原明里)どれも何気ない言葉ですが、映画の中のセリフとして聞くととっても良い感じに聞こえます😌声優さんもいいし、演出も素晴らしいからなんだと思います。(一番下の予告編でも少しだけ聞くことが出来ます)2024年 3月には、桜前線を追いかけながら全国でリバイバル上映が行われました。国内外の幅広い層から支持を得ている作品✨️63分という短さでもあるので桜🌸と共にぜひぜひ観てみてください過去記事は当時のノリで書いてるので自分で見るのも恥ずかしいですが、11年前のレビューを見たい方はこちらからどうぞ→「秒速5センチメートル」「秒速5センチメートル」予告編

    たくさん共感されています

    映画「秒速5センチメートル」(再考)
  4. 今日も冷たい雨が降ってて寒いです🥶早く晴れ続きの暖かい春が来て欲しいなんかすぐに夏が来そうで不安春が一番好きなのに二極化進んでますね昨日先に定年して嘱託として働いてる元上司から70歳まで働いていい事になったみたいよ一緒に頑張ろうねと言われましたただし、65歳までは固定給だけど、それ以降は扶養範囲内がMAXとの事。。。えっ嫌です65までは仕方ないにしてももう働きたくないですって言ったら今や年金だけでは暮らせないから動けるうちは働かないと〜だってwwwもうこんなこき使う会社では働きたくないです年金も61か62歳頃から早めにもらうつもりなのに(笑)まあ、その歳になったら考えようって事で、今日は久々に推しネタ解散しても仲が良いのがV6╰(*´︶`*)╯♡誰だ!楽屋の名前に落書きしていったのは誰なんだ! pic.twitter.com/NXDZqb0h7a— 岡田准一 / AISTON (@J_OKADA_AISTON) 2025年3月30日岡田くんの楽屋の落書き(笑)岡田くんもお返ししたようです岡田くんはホント長野くん大好きだよねぇこう言う関係って本当にV6だなぁって思うイノッチはムードメーカーだしねカミセンとトニセンの架け橋になってくれてるお陰で本当に良い関係続いてて感激だわぁあと最近山火事多くて韓国も大変だったようですが、BTSのメンバーが援助しててすっかり存在を消してるユンギの生存確認がこう言う形で確認取れてホッとしてますもう少しで2ヶ月切るね6月皆んな除隊してアルバム出してからの〜来年世界ツアーのようです果たしてチケット取れますかねあとJINくんもかなり背が高くて自他共に認める「WWH」ですが(笑)さらに高いイケメンのヒョンシクと並ぶと2人のオーラが凄いこんな2人が居たら眩しくて見れないねwwwうちの会社に来てくださいそしたら70まで働くんで(笑)そして、最後に。。。あのトップガンで良い敵役の味出してて最後は和解して男の友情にキュンとなったあのヴァルキルマーが亡くなられました2022年のマーヴェリックも声が出ないのを合成して声を再現して出演したんだよねぇ本当に残念ですお悔やみ申し上げます。。。まだ 65歳だって。。。うん、やっぱ早めに年金もらおう

    働きたくないけど推しがいるなら(笑)
  5. 5年の作品。IMD評価8・5。ラブロマンス。評価が高く「卿卿日常」のバイ・ジンティン(白敬亭)と「治愈系恋人(Love is Panacea)」のジャン・ルオナン(章若楠)が出ているので観てみました。音楽の乗せ方がうまく、場面場面に応じた音楽の使い方が秀逸。切ないところは切なく、心浮き立つところは心浮き立つようにと言った感じで、美しい映像と共に音楽が素晴らしかった。二人のラブロマンスも静かでゆっくり、しっとりと進み、ヒロインの心の傷を徐々に癒すように観ているこちらまで癒されるようなドラマでした。またバイ・ジンティン演じる桑延(サンヤン)が長年ジャン・ルオナン演じる以凡(イーファン)を思い続けて一筋というところが胸を打った。顔が小さくて手足が長く背が高い桑延演じたバイ・ジンティンと、韓国ドラマ「ソンジェ背負って走れ」でソンジェ演じたピョン・ウソクが時々重なって見えました。顔は全く違うけれどヒロインに一筋と言うところと背格好がとても似てる。高校時代は親しく恋人同士のような関係だった桑延(サンヤン)(バイ・ジンティン=白敬亭)と以凡(イーファン)(ジャン・ルオナン=章若楠)。しかし大学進学時に同じ大学を受験することを約束していたのに以凡は違う大学を選んで受験し、突然桑延に別れを告げる。二人は違う大学へ通うことになる。大学時代も桑延は以凡を忘れることができないでいた。そして別れてから8年の年月が過ぎる。以凡は偶然訪れたバーで桑延と会い、新年になろうとする街中でも桑延とすれ違う。以凡はテレビ局で報道記者をしており、桑延はOvertimeのバーのオーナーになっていた。その後も共通の仲間で集まる機会があり二人は顔を合わせる。飲み食いした後、桑延は以凡を家まで送るが、以凡は戻ったシェアハウスで同居人から襲われレイプされ逃げ出す。まだ近くに居た桑延が以凡を助けた。シェアハウスにいられない以凡は友人の誘いに乗り、友人と部屋をシェアすることに。しかしその友人は別の都市で仕事を見つけ出て行ってしまった。そんな時桑延の住んでたマンションから火が出て、桑延は引越しを余儀なくすることに。友人のつてを頼ると桑延は以凡と部屋をシェアすることになる…。そこから二人の一つ屋根の下の共同生活が始まる。以凡は家庭の事情が悲惨で、大好きな父が亡くなった後母親が再婚したため母親とは暮らすことができず祖母と暮らすことになる。しかし祖母も亡くなると叔母夫婦に引き取られる。叔母はガミガミうるさく意地悪。以凡を容赦なく攻撃するのが常で以凡には居所がなかった。後に叔父が彼女をレイプしようとしたことも明るみに出る。以凡はこの叔父から逃れるために、桑延に別れを告げて遠くの違う大学へと進学したのだった。男性からのレイプ未遂の経験から、以凡は男性にちょっと触られただけで過剰反応してしまう。しかし桑延と住んでいても彼にだけはその過剰反応がでなかった。春節の時に家に戻らない以凡のことを気遣い、桑延は少し実家に戻るとすぐに戻って来て春節を以凡と共に祝う。また光熱費や食費などは折半にするという約束なのに、桑延は何かと理由をつけて以凡の分も家で作ったり買ってきたりする。子供から高値で花火を買い取って仕事から戻って来た以凡と一緒に花火を楽しむ。 以凡には学生のときから夢遊病があり、学生寮では彼女の夢遊病を気味悪がる仲間がいた。桑延は以凡と暮らすうち、彼女が夢遊病であることに気づき部屋のテーブルや棚で彼女が傷つかないように角をテープで覆い、ライトをあちこちに配置した。夢遊病である彼女が桑延にハグを求めると、桑延は戸惑いながらも温かくハグし彼女のなすままに見守っていく。以凡が出張し戻ってきたときに、桑延は空港まで彼女を迎えに出たり、以凡が酒に酔うと酔い覚めのスープを桑延が作り、以凡はこのスープで自分の大好きだった父のことを思い出したりする。以凡は前の会社で関わった女性から自分の旦那をたぶらかされたと訴えられ、それが今の会社の全員に聞かれ極度のストレスを受ける。ますますひどくなる夢遊病。勝手に桑延のベッドに潜り込み、朝まで彼のベッドで寝ていたりもするが、桑延はそれも温かく見守る。以凡の誕生日に桑延がケーキを用意し「一緒に食べよう」と言われると、また以凡は好きだった父のことが蘇る。以凡が生まれた日が霜降(the first frost)と知ってたので、桑延は以凡にその名がついた香水をプレゼント。夢遊病でこれ以上桑延に迷惑をかけられないと思った以凡は引越しも考えるが、ストレスを減らし安心できる人が一緒にいることが大切と医師から言われ思い直す。そのうち以凡は自分が桑延に恋をしていることに気付く。仲のいい女友達にアドバイスをもらいながら、桑延に近づこうとする桑延。桑延の誕生日に一緒に過ごしたいと思っていた二人だが以凡に仕事が入り、その出張先にまで桑延が行って以凡に会いに行く。出張先が高校があった場所でそのときよく通った麺店で二人は昔を懐かしむ。「この何年もずっと君だけが好きだった」と桑延。以凡は「これからはあなたが私のボーイフレンド」と桑延。誕生ケーキを前にした桑延に以凡が「願い事は?」と聞くと桑延は「もう言わない。叶ったから」と言う。デートで観覧車に乗って降りた時、女の子たちが「観覧車の中でキスしたカップルはずっと一生一緒にいられる」と話していたのを聞き、桑延は以凡に「もう一度観覧車に乗る」と言って乗り込み、観覧車の中でキスをした。家に帰っても幸せな気分の二人。「どんなことがあっても私を捕まえててほしい」と以凡は桑延にお願いする。バレンタインのプレゼントに以凡は桑延にブレスレットを渡す。雪の結晶(=霜降に生まれた以凡は霜降とも呼ばれてる)のついたブレスレット。以凡は自分用に桑の葉(桑延と同じ発音)のついたブレスレット。友人の披露宴に出席する以凡と桑延。桑延の大学のルームメイトがハンサムだと以凡が言うのを聞いて面白くない桑延。友人の前で誰が一番ハンサムなのか聞きまわると、以凡は「桑延に一票。そうでなければこんなに夢中になってあなたを追わない」と皆の前で言った。以凡は仲間から飲まされてベロンベロンになって酔い、桑延に「お金を稼いで桑延をこれからサポートする」「あなたを高校生のとき避けるべきではなかった。傷つけてしまった」と心の内をすべて吐き出した。ここまで1話から22話辺りまで。高校生の桑延が以凡から借りた本を返したとき、桑延は本にメモ書きを入れました。そのメッセージは「年をとっても私は一緒に過ごした時を忘れない」というメッセージ。これは桑延がイエーツの"When You Are Old"の詩の一部を読んで書いたものでした。元となるイエーツの詩の一部↓もドラマで映し出され、素敵なので書き出しました。How many loved your moments of glad grace,And loved your beauty with love false or true,But one man loved the pilgrim soul in you,And loved the sorrows of your changing face;どれほど多くの人が素敵で優雅なあなたの美しい瞬間を愛しただろう時には偽りから時には真実からしかしあなたの彷徨う魂を愛したのはひとり移ろう表情の悲しみを愛したのはひとりこの詩が桑延の以凡に対する気持ちを代弁していて、美しく素敵だった。二人が高校生のときから付き合い始め、その後離れ離れの大学生時代を送り、そして現在進行形の今の中に昔のことを織り交ぜて物語はゆっくり、丁寧に描かれて進んでいきます。少しずつ以凡の愛情のない家庭が明るみになり、何が原因で以凡が桑延に別れを告げたのかもわかっていく。桑延は以凡に別れ話を持ち出されても、大学時代にもひっそりと変わらず彼女を見守り続ける。そしてまた目の前に現れた彼女。また恋人同士になるところまで話は進みました。映画のような美しい映像と素敵な音楽がムードを高め、酔いしれるようなドラマです。実際たくさんの音楽が使われて、それがよりドラマに没入させ感情移入させてくれました。時にはステップを踏みたくなるような、時には黄昏たくなるような、と音楽は繊細な感情を更に後押ししてます。またエピローグが必ずついてるのが特徴的。韓国ドラマの「愛の不時着」「涙の女王」「星から来たあなた」みたいだったけれど(話変わるけどキム・スヒョンが大変なことになっている。演技力抜群だったのに、この先もう彼の演技を観られないのかと思うと残念)ちょっと笑えたり、ドラマの補足的役割を成していてそれも良かった。続きは②へ。naonaoお勧め度★★★★★👑おまけ1:ドラマのMV サンディ・チャン(陳珊妮)が歌う「倔強」(Unyielding)この曲が一番好きだった。 おまけ2:バイ・ジンティン(白敬亭)が歌う「隠形人 」(Invisible Person)

  6. 長崎県大村市大坂歯科医院院長の大坂です😊朝ごパンのフルーツはイチゴに練乳をかけて🍓グリーンキウイ🥝プレートはリンゴ、トマト、レタス、チーズ、アボカド、ウィンナー、4半分こしたライ麦パン🍎🍅🥬🧀🥑🥓🍞ヨーグルトのトッピングはブラックベリー、ラズベリー、ブルーベリー、デーツ、プルーンに蜂蜜をかけて🫐🍓🍯紅茶はアールグレイのミルクティー☕️3月28日に旅立ったAちゃんです☺️朝からLINEで写真が送られてまいりました🤳本日が初登校なのでジジババがプレゼントしたスーツに身を固めております🤗同級生は128人だそうで、集合写真では小さいですが、直ぐにAちゃんを見つけました😅午後は4月に入りましたので、大好きな444号線(通称しあわせ街道)を快走🚗💨💨💨鹿島市にある祐徳稲荷神社参拝⛩️桜が満開でした🌸参拝を済ませておみくじを引きましたが、今回も吉でした🥹落胆するジジイでございます🤣帰路に咲く枝垂れ桜も綺麗でした🤩駐車場の裏にある山は満開の桜でピンクに染まっておりました🌸参拝を済ませて、私の4月が始まりました🤗続きます😄😎

    コメントが盛り上がっています

    Aちゃん初登校と祐徳稲荷神社参拝
  7. かないでね💦今日映画、【ブラック・スワン】の紹介です。【ブラック・スワン】はダーレン・アロノフスキー監督による2010年のアメリカのサイコスリラー映画です。日本ではR15+指定作品として公開されました。それではいつもの映画予告編から🤗⬛️【ブラック・スワン】の概要は、バレエ『白鳥の湖』の主演に抜擢され潔白な白鳥と官能的な黒鳥の二つを演じることになったバレリーナがプレッシャーにより徐々に精神が崩壊していく様を描いたサスペンス映画です。主演のバレリーナを【レオン】のナタリー・ポートマン、その振付師を【オーシャンズ】シリーズのヴァンサン・カッセル、ライバルのバレリーナを【マックス・ペイン】のミラ・クニスが演じています。⬛️主要キャスト3人の紹介です🙂🦢ニナ・セイヤーズ/ザ・スワンクイーン(ナタリー・ポートマン)若手のダンサー。トマに白鳥に相応しい純粋さを持っていると評される反面、黒鳥としての魅了がないと言われ悩む。🦢トマ・ルロイ/ザ・ジェントルマン(ヴァンサン・カッセル)有名な演出家。作品の質の追求に熱心で他人への配慮が無い。🦢リリー/ザ・ブラックスワン(ミラ・クニス)ニナと同世代のダンサー。ニナの代役に選ばれる。純粋なニナを悪の道に誘惑していく。⬛️【ブラック・スワン】のあらすじです。【起】バレエ団の主演に選ばれたと母に伝えるニナ。母はニナの努力が実ったことを喜んだ。練習のために出かけるニナは朝食を済ませると着替え始めた。母は自分の娘の背に痣を見つけた。心配する母に痣を誤魔化しニナは家を出た。控室で身支度を整えていたニナは他の出演者たちがベテランのプリマのべス(ウィノナ・ライダー)の悪口を言っているのが耳に入った。同業者はライバルであり敬意はない。そこに集合時間に遅れてべスがやってきた。その途端、部屋にいた者たちは先程までのことがなかったかのように振る舞った。演出家の指導の下、練習が始まった。演出家のトマは言う。今度の舞台は古典の「白鳥」だが官能的な解釈を加えて全く新しいものにする。新しい作品には新しい女王が必要だ。演出家は若いスターを飛び立たせると言った。ニナは演出家の眼に適い次の審査に進むことができた。練習の終わり、ニナが控室に戻ろうとするとプリマを降ろされたべスが部屋を荒らしているのを目撃して驚いた。息を荒立てながら帰るべスの背を見送り彼女の部屋に忍び込むニナ。荒らされた部屋の中からお守り代わりにべスの口紅を拝借した。【承】トマの前で演技を披露したニナ。トマは彼女が表現した白鳥の純粋さを褒める反面、黒鳥のような魅惑が欠けていると指摘した。そこに集合時刻に遅れて一人の女性がやってきた。トマは彼女のことをリリーだと紹介した。リリーがやってきた途端、トマの興味が自分から逸れたと気付いたニナ。帰るよう促されて落選を察した。家に帰るとニナは母に泣き付いた。自室に戻ったニナは悔しさを紛らわせるため鏡の前で練習に打ち込んだ。しかし足の爪を割ってしまう。ニナは何もかもが上手くいかないと落ち込んだ。次の日、化粧をしたニナはトマに近寄った。本当に自分には魅惑が足りないのかもう一度見てもらおうとしたのだ。しかし、既にヴェロニカをプリマにすると決めていたトマ。ニナには白鳥の素養があるが黒鳥は難しいと言い切る。落胆してトマの部屋を後にしたニナだが配役の正式発表の張り紙を見て驚く。ニナは主役の欄に自分の名前を見つけた。練習の汗を流すため、シャワーを浴びたニナ。自分の肩にできた痣から血が流れているのに気付いた。【転】ニナは懸命に自分の弱点を克服して黒鳥になりきろうとした。ある日、練習の合間にリリーの踊りを見たニナは彼女の姿に心を奪われる。あれが官能だと背後からやってきたトマは言う。トマの新作発表のパーティ会場でニナは出資者たちに披露された。トマが参加者に挨拶する隣で彼女は自分の指先のささくれが気になった。トイレにこもりささくれを剥そうとすると指が裂けてしまった。驚くニナ。しかし自分の手をもう一度見ると指は裂けているどころかささくれもない。自分が見た幻覚にニナは茫然とした。自室で着替えていたニナの背の傷が悪化していることに母が気付く。ニナにはストレスを感じると自傷するくせがあった。プリマの重圧のせいで自傷癖が再発していると母は心配した。ニナは日増しに酷い幻覚を見るようになった。風呂に入っていると自分を睨み付けるべスの姿が現れては消えた。思い悩んでいる自分を心配しているというリリーと共にバーで夜遊びをしたニナ。そのせいで彼女は練習に遅れてしまう。慌てて稽古場に行くと自分の代わりにプリマを務めているリリーがそこにいた。ニナはリリーが自分を陥れて役を奪おうとしていると思い込んだ。【結】最後の通し稽古の日。プリマとして舞台に立ったニナを見てトマは黒鳥を完璧に演じ切ったと褒めた。喜びも束の間、ニナは自分の代役にリリーが選ばれたことを知る。先日の件でニナはリリーがプリマの座を奪うために自分に危害を加えるのではと恐れていた。ニナはリリーを降ろしてほしいとトマに懇願するが彼女の不安は伝わらずトマは杞憂だとあしらった。稽古場から帰宅したニナは自分の背中の傷口から黒い羽根が生えた幻覚を見て気を失う。目覚めると母親がベッドの傍の椅子に座っていた。公演が始まる時間だと慌てるニナ。しかし母は体調不良を理由に休むようニナを説得する。プリマの座に執着するニナは母を押し退け会場に向かった。衣装に身を包んだニナは幻覚と現実の狭間で踊り続ける。腕が羽になったように舞う彼女に観客は見惚れた。白鳥も黒鳥も最後まで演じ切ったニナは観客にも他の出演者からも賞賛を浴びる。完璧に到達した達成感に浸りながら息を引き取った。⬛️【ブラック・スワン】の感想は1度視聴しただけでは私には理解が追いつかない部分がたくさんあって、再視聴してみました。私の小学生の頃にバレリーナに憧れるって漫画が結構あった記憶です。親に初めて買って貰ったオルゴールも【白鳥の湖】の曲に合わせて小さなバレリーナが磁石の力で曲が鳴り終わるまでクルクル踊り続けていたっけな。【ブラック・スワン】。この映画は狂気と幻想で視覚的にも美しい映画でした。でもサスペンスじゃない様な気もしたのですが映画としての完成度は凝っており世界的に評価が高いのも納得ではあります。昭和の漫画的にはバレエのトゥシューズに画びょうが仕込まれていて⁉️みたいなのが来るんだろうかなどと想像してたけど恥ずかしながらまったく違ってましたね。他人との戦いというよりは精神的な自分との戦いだったのかな。ニナの日常は子供部屋のような部屋、子供用のベッドに大量のぬいぐるみに囲まれ過保護な母に抑圧され母親のかつての夢を押し付けられ殻に閉じこもり閉じこめられたまさに卵生の「白鳥」に見えました。映画ラストのニナのセリフは「痛み」の事だと思ったんだよね。I felt it perfect.It was perfect .「殻」の中で親のレールの上を歩かされながら育ってきて今まで痛みを感じたことがなかったから悪でもある黒鳥の演技が出来なかったのだと思いました。映画【ブラック・スワン】の結末でニナは舞台上で「黒鳥」の役を完璧に演じきりその直後に幕が降りた場面で横たわります。このシーンでは彼女が自分の体を深く刺してしまったことが明らかになりました。彼女は観客の拍手と歓声の中で最後に「完璧だわ」と言いそのまま意識を失いました。このシーンでニナは自分の追い求めた完璧なパフォーマンスを遂に達成したことを感じました。観客に絶賛されながら自分の命の終わりを迎えたと解釈できます。映画は彼女の目が閉じるシーンで終わり、はっきりと彼女の死が描かれるわけでは無いんですがその状況から彼女が死亡したことを示唆していたと捉えました。ニナが死んだかどうかは視聴者の解釈に委ねられている部分もありますけどね、ストーリーを観ていたら彼女が精神的にも肉体的にも限界を超えてしまい自分の体を傷つけたことが結果的に命を奪ったとしか考えられなかったんですよね。哀しいかな、彼女は最終的に「完璧な白鳥」として舞台で生涯を終えたことになります。この結末は、完璧を追い求めた彼女の悲劇とその代償の大きさを象徴しているんじゃないかな。他の方のレビューで色んな意見が見受けられた中、私はこれにしっくり来た感じです。⬛️最後はニナは幸せだったのか?ニナが最後の最後ようやく演じ切る事が出来た演目こそが【白鳥の湖】です。この演目の物語は【永遠の世界へ旅立っていく】ことで終わります。つまり「死」なんですよね。ニナが最後に力なく言います。「これで完璧」と。この最後のセリフからも分かる通り彼女は心の均衡を崩しながらもがき苦しみ最後の最後に【完璧な「白鳥の湖」を演じる事が出来た】という事なのだと思いました。彼女なりの完璧さの証明として「本当の死」をあえて自分自身で選び幕を閉じたという事ですかね。辛い幕切れだったけどやっと自分の意思で動けた事が最終的に死となるのは言葉にならない。ニナの母親はその後、どんな思いを抱いたのか、悔いたのか、そこは少し知りたい様な気がしました。⬛️最後に有名なチャイコフスキーの白鳥の湖を貼っときます🦢∠かなめまよの近況報告です😅毎日の血糖値はやや低め、血圧はやや高めですが、元気は元気です😸夕食は毎日作れています。先日、人生初の春巻きを作りました。遅っ(笑)ささみと梅肉と大葉を巻いたんですがめちゃくちゃ美味しかった。次はライスペーパー使って何か作ってみようかなと思っています。来月、沖縄に1人旅行に行くので次のブログは沖縄食べ歩き記になりそうです🥰寒かったり暖かかったり気温が安定しないので風邪ひかないでくださいね😷💕︎いつもブログに遊びに来て下さって本当にありがとうございます♡♡これからもよろしくお願いします(*´▽`人)アリガトウ🧡

    たくさん共感されています

    映画【ブラック・スワン】ナタリー・ポートマン× ヴァンサン・カッセル× ミラ・クニス
  8. したが、、(^^;映画もこの夏行けてません。。うちの会社…ameblo.jp例によってお話を追いながら話したいと思います。本多猪四郎監督とともに伊福部サウンドも帰ってきた本作タイトル後のクレジットにお馴染みのサントラが流れ前回のハイライトシーンがモノクロで現れますちょっと東映実録物ポイ滑り出しそしてきれいな光る海からのオープニングその海を見つめる一人の美女本作のキーパーソンとなる女性、真船桂=藍とも子海の底には海洋調査艇「あかつき号」が調査していた乗組員の草刈は前作からの引き続きで出演している大門正明この艦内の人の配置の撮り方、本多監督らしい往年のクールな特撮作品のイメージミラーマンなどにも通づるクールさが見て取れるかつらの瞳の中にあかつき号が入り、チタノザウルスが現れるそしてあかつき号を破壊私にとって初の劇場で観たゴジラ怪獣のシーンこれまでのテレビのウルトラシリーズで観ていた怪獣の出現シーンとは明らかに違う重厚さを当時感じたものだった国際警察は調査に乗り出し、海洋開発研究所から一ノ瀬=佐々木勝彦が協力を求められる調査の中で真船博士という怪獣をコントロールしようとする研究をして学会から変人扱いされていた男が浮かぶ彼の研究所に向かう一ノ瀬と村越=内田勝正村瀬は一ノ瀬の大学の先輩でインターポール捜査官おもにこの二人が調査の実働部隊となる真船博士の研究所洋館チックな古い建物この研究所が「ゴジラ」1作目の芹沢博士の研究所を思い出させる雰囲気がある尋ねるとそこには冒頭に海辺にいた女がいた彼女=桂は真船博士の一人娘だった「父は死にました」と追い返す桂しかたなく引き帰す一ノ瀬たちしかし博士は生きていた真船博士=平田昭彦本作ではマッドサイエンシストを演じているがこの真船博士は1作目芹沢博士の別の姿として生きのこっていたらという芹沢をイメージして作り上げたキャラクターだったらしく平田氏も芹沢をイメージして演じていたと後に語っている博士は世間に追放された恨みを持ち、異星人と協力し怪獣の研究を続けていたのだったその異星人は前作から同じくブラックホール第3惑星から侵略のためにやっていたエイリアン司令官ムガールは前作と同じく睦五郎が演じておりその部下津田には伊吹徹がキャスティングここの配役は前作の草野大吾のキャラと被るところでありこんがらがるところだwwそしてエイリアンたちはまたしても「メカゴジラ2(MG2)」を前作の破壊されたメカゴジラの残骸から作り地球を侵略しようとたくらんでいたそして、今回はヘルメット着用で乗り込んできたブラックホール第3惑星人w笑かすwwメットなんてつけなくても十分顔が悪役なんだけどねw今回も睦氏ノリノリです ここで真船親子の秘密が明らかにされる実は娘、桂は研究中の事故で死んでおり、このムガールたちが協力し機械の身体で蘇えったのであるいわばサイボーグだったのだ真船博士は自身の恨みを桂に乗せるそして桂により普段はおとなしいチタノザウルスがニンゲンを襲うような凶悪な怪獣になっていたのだったそしてチタノザウルスは今度は上陸し町を破壊し始めるするとゴジラも現われチタノザウルスと相対するここでは2体は顔見せ程度桂が崖から落ちてしまい博士はそれどころではなくなる桂の蘇生を行う博士たちちなみにこの胸は作り物サービスカットには違いありませんwそして再び蘇えった桂はメカゴジラのコントロールとしても機能するようになっていたそしてついにメカゴジラが発進するちょっと胸部分と腕のマークが変更されている基地からの煽りがかっこいい桂の目が光ると連動し動くメカゴジラチタノザウルスと共に街を破壊していく街の子供たちの危機に合わせてゴジラも現れるゴジラのスーツは前回と同じものとなる今作も爆発ボッカンボッカンだ。ゴジラは前回の弱点となった首を狙うも弱点は改善されていた首が取れても戦えるようにしてある一方チタノザウルスは妨害電波で動けなくなっていたゴジラは苦戦を強いられていたがドラマ部では基地を脱出しようとしていた真船博士らを一ノ瀬らが追ってくる一ノ瀬は博士が生きていたことにも驚くが囚われてしまうなんとか脱出を試み、桂を救おうとしたところ・・・バーン!!!!!相棒村越の容赦ない射撃!桂は腕だったが、逃げるムガールの盾となった真船博士まで・・・バーン!!!!!おいおい、、あんた射撃の名手じゃないのかよ。真船博士は心臓に着弾し即死。村越は何も気にせずムガールを追うこの容赦なさは「フレンチコネクション」のポパイ刑事をも彷彿させるwwしか容赦なさすぎw父を目の前で殺される桂しかし一ノ瀬に介抱されながら、桂は傷ついた腕の皮膚の奥の鉄の部分を隠す2人は相思相愛だった降って沸いたような恋愛劇が始まるが桂の自死でメカゴジラも止まるメカゴジラは撃退されチタノザウルスも放射能攻撃で海に落ち爆死ムガール様は・・円盤で逃げようとするもこれまたゴジラに倒されてしまう全て片が付き、海へと帰っていくゴジラ桂の亡骸を抱き、弔いながらゴジラを見送るニンゲンたち冒頭と同じ、光る海へと帰っていくゴジラ遠くなるゴジラに「完」の文字これが「ゴジラの逆襲」から続く2代目ゴジラの最後の姿となる70年代のゴジラの総括ですが、まずは1975年の時代背景からお話しましょう私は6歳の頃でちょうど幼稚園から小学生にあがるときでした3月にテレビでウルトラマンレオ(1974)が最終回を迎えウルトラシリーズが終了したころに4月に仮面ライダーストロンガー(1975)が鹿児島では約半年ぶりに放映スタート(アマゾンは番組改編時期の「腸捻転」(ネットチェンジ)により鹿児島では放映されなかった)※Wikipedia:仮面ライダーアマゾン#ネットチェンジと番組の終了しかし12月には最終回を迎えライダーシリーズも終わってしまうその年の春に東宝チャンピオンまつりで本作が公開こちらも昭和ゴジラシリーズ最後の作品となる(チャンピオンまつり自体は東宝特撮映画のリバイバル上映をラインナップさせ継続)子供向けの番組は製作費の比較的かからないアニメ番組へと移行されていく時代だったテレビでは巨大ロボットアニメが量産された時代でもあるそのこともあってか本作のバトルはこれまでの怪獣プロレスとは違っていて物語自体は従来の東宝特撮に戻ったようなドラマ性、また空想科学(SF)があったように思える本多監督が幕を引き、これが監督の遺作ともなるのだ本作は70年代の劇画なノリの役者陣と、クールな監督の演出が融合されたとは言い難く、少しイビツな作品になったが「真船桂」というキャラクターはもっと評価されていい人物と今回久し振りに観返してもそう思ってしまう名キャラクターだ。「ゴジラ対ヘドラ」から始まる70年代のゴジラそれは60年代最後のゴジラ、「オール快進撃」の本多監督から坂野義光監督に渡されたバトンが、ゴジラを空を飛ばせたことで引き継げなくなり、錯綜してしまった感がある子供向けになり、正義の味方となったゴジラ製作費も大幅に削られる中で生まれた作品群しかしそんな中にも、裏メッセージとして環境破壊への警告や反戦反核のメッセージはしっかりと残されていた最後の作品となる「メカゴジラの逆襲」は直接的な環境や反戦のメッセージは無かったが、最初と最後に映された光る海。その海に帰っていくゴジラの画だけで十分すぎるほどのメッセージを残しているこの海へ帰る最後の後姿もゴジラシリーズ屈指の名シーンだと思っているし、始めて観たゴジラ映画の最後のシーンでもあり、鮮明にその当時観たのを覚えているほどの印象に残るシーンだそれからゴジラ映画はテレビのロードショーか、近所の公民館であった子供上映会で観ることが出来た子供向けとなったゴジラだが当時、子供だった私から見ると他のテレビの特撮番組とはゴジラ映画は違うものだった通常のヒーロー物とは違う重厚さ、もちろんゴジラのバトルだけではなく物語のワクワク感も含め子供向けとはいえ、しっかりと映画として子供ながらに観ていたように思えるそして、この頃のゴジラをこどものころに観たものにとっては2014年からのレジェンダリー版ゴジラシリーズはあの頃のゴジラを観ているように思えるのだそしてこの2014年の「GODZILLAゴジラ」には坂野義光の名がエグゼクティブプロデューサーとして連ねているというね坂野氏は本多監督からのバトンは落とさずに持ち続けていたのでしたというわけで、一旦はゴジラシリーズ昭和までは終わりとなります。シリーズで続けてあげてきましたがさすがに記事のアップがしんどくもありww気持ちも折れかけ、身体も折れかけw難産ではありましたが収めることが出来ました。また通常の映画へ戻りますが今年は東映の70~80年代作品もやりたいなとも思ってますので旧い作品もまたたくさん上げていこかなとおもいます。んなわけで、では。●Threads:chackn's blog 縮小版

    【映画】メカゴジラの逆襲(1975):昭和ゴジラシリーズ最終作 70年代のゴジラを紐解く
  9. 【地獄のゲート開幕】トランプ大統領が日本への関税政策を本日3日の午前5時に発表
  10. 春ドラマ期待度ランキング、TOP3の発表です。3位NHK 火曜22時(4/1~)桜井ユキ主演「しあわせは食べて寝て待て」…☆☆☆☆☆☆☆☆共演…宮沢氷魚、加賀まりこ、福士誠治、田畑智子、北乃きい脚本…桑原亮子、ねじめ彩木演出…中野亮平、田中健二、内田貴史週4日のパートで質素に暮らす38歳独身のヒロインが、一生つきあわなければならない病気にかかったことから生活が一変。会社を辞め、家賃5万の団地に住み、隣人の大家さん(加賀まりこ)やワケアリ料理人(宮沢氷魚)を通じて薬膳に出会います。 身近にあった自分次第のしあわせに気づいていくハートウォーミングな物語。ハズレなしを連続させているNHK火曜10時枠。今回はどうでしょう。期待してますが…2位TBS 日曜21時(4/13~)阿部寛主演「キャスター」…☆☆☆☆☆☆☆☆★共演…永野芽郁、道枝駿佑、木村達成、宮澤エマ、岡部たかし、北大路欣也、高橋英樹脚本…槌谷健、及川真実、李正美、谷碧仁、守口悠介、北浦勝大演出…加藤亜季子、金井紘テレビ局の報道番組を舞台に闇に葬られた真実を型破りなキャスター進藤が追求し、悪を裁いていく社会派エンターテインメント。公共放送で社会部記者からキャスターになったが民放に引き抜かれ、視聴率低迷している報道番組のキャスターを任され立て直しに奮闘する。進藤と同じくテコいれとして異動させられたバラエティー育ちの総合演出に永野芽郁。進藤に憧れている局員ADに道枝駿佑。若い2人が阿部寛にどう立ち向かうか楽しみです。脚本は「VIVANT」「アンチヒーロー」のように集団で書く体制なんでしょうか?この枠らしい痛快な展開になればいいんですが…1位フジテレビ 月曜21時(4/14 ~)中井貴一、小泉今日子主演「続・続・最後から二番目の恋」…☆☆☆☆☆☆☆☆☆共演…内田有紀、坂口憲二、飯島直子、石田ひかり、三浦友和脚本…岡田惠和演出…楢木野礼、高橋由妃、西岡和宏もう続編を観られないと諦めていたので嬉しいですね。まさかまた見られるとは、しかも月9枠って(笑)中井貴一も小泉今日子も内田有紀も飯島直子もみんないい歳の重ね方をしてきたからこそですよね。そして、何より嬉しいのは難病で芸能界から離れた坂口憲二がまた健康体で戻ってこられたこと。11年ぶりなのに脇役に至るまでみんな揃っているのは嬉しい限りです。エロじいさん役の織本順吉さんが亡くなったのは残念でしたが…。このドラマ名物の中井貴一と小泉今日子の舌戦。岡田惠和が嬉々として面白く書いてくれるでしょう。新メンバーは千明(小泉今日子)の主治医で三浦友和、和平(中井貴一)の仕事仲間で石田ひかり。これって月9史上、キャストの平均年齢がダントツ高いでしょうね。根っからのドラマ好きの世代ですから視聴率も高いと思いますよ(笑)1位にするのは気が引けましたが、また見られる喜びも含めて1位にしました。

  11. ローの春ドラマ期待ランキング。続いては▲…初回を見て見続けるか決めるが記事を書く可能性は低い作品6本をご紹介します。期待度のポイントは10点満点で☆1点★0.5点で表記します。23位TBS 火曜23時56分(4/8~)浅香航大主演「三人夫婦」…☆タイトルにひかれました。主人公は元カノ(朝倉あき)から今の彼氏(鈴木大河)と三人で「三人夫婦」にならないかと提案され1年間お試しをすることになるホームラブコメディ。多様性社会ならではのユニークなテーマですね。22位フジテレビ 火曜23時(4/1~)伊野尾慧、伊原六花主演「パラレル夫婦~死んだ"僕と妻"の真実~」…☆仲良し夫婦だったはずが、妻に不倫の疑惑が起きたら事故で亡くなり、パラレル世界では夫の方が亡くなっていて、相手が死なないように過去をやり直す夫婦再生ラブミステリー。何だかよくわかりませんが…(笑)21位日本テレビ 木曜23時59分(4/3~)栗山千明主演「彼女がそれも愛と呼ぶなら」…☆★大学院生(伊藤健太郎)が年上女性(栗山千明)に恋をしたら、高校生の娘と2人のパートナー(千賀健永、丸山智己)がいて、全員が同意し理解しあった上での「複数恋愛」を求められるスパイシーなラブストーリー。複数恋愛って成り立つのか?ちょっと気になります。20位テレビ東京 金曜21時(4/11~)町田啓太主演「失踪人捜索班 消えた真実」…☆☆警視庁のどこにも属さない孤高のプロフェッショナル捜索チームが誰かの最愛の人を予測不能な方法で見つけ出す。頼れるバディに小泉孝太郎。あまり目新しさは感じませんね。19位テレビ東京 金曜24時12分(4/3~)松下由樹主演「ディアマイベイビー~私があなたを支配するまで~」…☆☆芸能事務所のベテランマネージャー(松下由樹)が新人俳優(野村康太)に異常なまでの愛を注ぎ、その執着が狂気へと変わっていく狂愛サスペンス。松下由樹、怖そうですね。野村康太は今年注目の人です。18位テレビ東京 水曜24時30分(4/2~)松村沙友理主演「やぶさかではございません」…☆☆★恋愛不器用なこじらせアラサー女子と距離感がバグってる年下男子(駒木根葵汰)のサイレントカフェを舞台に繰り広げられる相思相愛溺愛胸キュンラブコメディ。題材は✕でいい作品なんですが、脚本が「ひだまりが聴こえる」の川﨑いづみなので見てみます。以上、この中に掘り出し物があればいいんですが…。

  12.  2024・邦画     ん~~。  監督:山下敦弘出演:濵尾咲綺 仲吉玲亜 清田みくり 花岡すみれ 三浦理奈  第44回四国地区高等学校演劇研究大会で最優秀賞の文部科学大臣賞を受賞した、徳島市立高等学校演劇部による舞台劇を映画化した青春群像劇。特別補習としてプール掃除をする高校生達が、それぞれの抱える悩みや思いを交差させていく。監督は山下敦弘。濱尾咲綺、仲吉玲亜のほか、清田みくり、花岡すみれらが出演する。(シネマトゥデイより抜粋)   実は言い訳すると、アニメ映画を見たのだが…、記事を書き難そうな感じでで、見繕う形で本作を見た。Netflix。       高校2年生のココロとミク。体育教師の山本から、夏休みに特別補習としてプール掃除を指示される。水の入っていないプールには、隣の野球部グラウンドから飛んできた砂が積もっている。         2人が嫌々ながらも掃除を始めると、同級生で水泳部のチヅルや、水泳部を引退した3年生のユイも加わる。学校生活や恋愛、メイクなど何気ない会話を交わすうちに、彼女達の悩みが溢れ出し、其々の思いが交差していくのだが…。  <これ、映画にする必要あった?>      第44回四国地区高等学校演劇研究大会で、文部科学大臣賞(最優秀賞)を受賞した徳島市立高等学校の同名舞台劇を映画化した青春群像劇。元々は舞台劇なんすよ。 <こういう感じ>これだと本当に設定も斬新で面白い。 <これを映画にするとマジつまらん>画的にもプールって結構だだっ広いからね。 其処に最大人数でも5人よ。監督もなかなかのチャレジだったとは思う。 全く同じパターンで「アルプススタンドのはしの方」(ゴメン私は見てないねん)は第63回全国高等学校演劇大会にて最優秀賞を受賞で、映画化も大ヒットした。  2つの作品の大きな違いは、本作は戯曲を書いた高校生が、本作の脚本も書いたという所。高校生が駄目と言う訳では決してないけれど、其処はやっぱりプロの書いたモノとの違いは出たのでは?(見てないのでハッキリとは言えんが、皆が見るというのは…)       とは言え、本作に話を戻して…。 4人のJKが水が無くて、反対に砂が溜まったプールの清掃を夏休みに特別補習として女性体育教師から指示される。  どうやら、理由はともあれプールの授業をさぼったからの様だ。 掃けども掃けども、砂は減る事もなく、メイク命のココロは最初からやる気が全くない。そんなココロを叱る事もなく、1人で黙々と箒を動かしているミク。      水泳部にキャプテンのチヅルは、ひやかしなのか関係ないのに水のないプールでエアー水泳をしたリ…。何となく寄ってみた3年生の元水泳部の部長だったユイが手伝ってくれり…。      <チヅルが一番ええ味出してたけど>     別に飛びぬけて不良もいないし、とキャラ的にも面白味がない。その上ちょっと離れて撮ると、誰か見分けがつかなかったり。(髪型とかで差別化してよ。ごく普通のJKを描きたかったのかな?)    ココロには全く魅力がなく、メイク命なのは、メイクして綺麗になってやっと男子と同等な所に立てるという考え。(こびてどうするねん?って思うけど、その考えに反論するものもおらず) 先生が其処で絡んで欲しかったな。(ワザと若い先生にしているのに…)    とまぁ、此処にお婆さん先生とかをぶち込んだらどうかな?とか…。(良くあるパターンだけど、面白くはなると思う)    でも、これが芝居だと確かに面白くなるんじゃないかな?って想像する。知らんけど。(だって、何だかあの芝居見たい気がするもん)      87分の作品だけど、見るのはかなりキツイもんがあったよ。私はね。     「アルプススタンド~」も観ろって?うん、気が向いたらねん。25歳にもなると、青春真っ盛りのJKの気持ちなんか分からなくなるんかな~?てへっ。     ←このバナーより、どうか一つ、ポチットなをくれなきゃ暴れ捲るゾウにほんブログ村水深ゼロメートルから Blu-ray [初回限定生産](特典なし) [Blu-ray]Amazon(アマゾン)

    コメントが盛り上がっています

    水深ゼロメートルから
  13. 作品になります。こ映画はベルリン国際映画祭で、フォーラム・オブ・ニューシネマ賞を受賞しております。パリの詩人で劇作家のアンドレ・ウィルムス(役名:マルセル)は、家賃を払えなくなったことから部屋を追い出されます。街を彷徨った後レストランに入り込んだアンドレ・ウィルムスは、不法滞在しているアルバニア出身の画家マッティ・ペロンパー(役名:ロドルフォ)と出会います。世俗的な倖福よりも芸術を愛するという共通点があることから、2人は意気投合します。そして2人は、アンドレ・ウィルムスの元部屋を借りているアイルランド人作曲家カリ・ヴァーナネン (役名:ショナール)と知己を得ます。3人は手にした僅かな現金を分け合いながら、慎ましやかな日々を過ごします。或る日、マッティ・ペロンパーは、隣室の友人を訪ねてきた‘ミミ’と名乗るイヴリヌ・ディディ演じるフランス女性ルチアと恋に落ちます。しかし、デートの日にメトロで財布を盗られレストランで支払いに困った彼は、駆け付けた警官に違法滞在者であることを知られてしまい、アルバニアに強制送還されます。彼は6か月の間パリに戻ることが出来なくなり、その間イヴリヌ・ディディ は別の恋人と睦まじく過ごす様になっています。やがてマルセルは新聞王サミュエル・フラー(役名:ガソット)を丸め込むことで雑誌編集者となり、マッティ・ペロンパーには金満家のジャン=ピエール・レオ(役名:ブランシュロン)が肖像画を依頼しに来ます。雑誌が赤字が続きのアンドレ・ウィルムスは出資者サミュエル・フラーに馘首され、困窮生活を嫌うクリスティーヌ・ムリーニョ(役名:ミュゼット)は故郷の地主に嫁いでしまいます。マッティ・ペロンパー、アンドレ・ウィルムス、カリ・ヴァーナネンは食料を搔き集め、諸聖人の祝日を祝う食事を共にします。そこへ、イヴリヌ・ディディが現れ、恋人と別れてまた彼と一緒に居ることをマッティ・ペロンパーに告げますが、既に彼女の軀は病魔に侵されています。3人は大切にしている絵画や本を売り払い、イヴリヌ・ディディを入院させます。アンリ・ミュルジェールの原作「ボヘミアン生活の情景」を映像化した本作は、原作ではマルセル(オペラではマルチェッロ)として描かれる画家をマッティ・ペロンパーがロドルフォの役名で演じております。オペラに登場する詩人のロドルフォは、原作で古本収集を趣味とする哲学者ギュスターヴ・コリーヌと合体した人物としてアンドレ・ウィルムスがマルセルの役名で演じております。この映画では、カリ・ヴァーナネン 演じる音楽家ショナールとイヴリヌ・ディディのミミの2人と、クリスティーヌ・ムリーニョ のミュゼット(オペラではムゼッタ)が、原作とオペラの役名とほぼ同じ役どころを演じます。ジャコモ・プッチーニのオペラの聴かせ所であるミミとロドルフォが恋に落ちる’蝋燭の灯’の場面(※)は、イヴリヌ・ディディに自分の部屋を与えたマッティ・ペロンパーが、墓地で一夜を明かす漢気のシーンとして描かれております。オペラでは蝋燭の灯を吹き消したり、ミミが落とした鍵を隠したりと、どこか作為的で押しの強いロドルフォのアプローチを、アキ・カウリスマキ監督は『過去のない男』(2017)を筆頭に、カティ・オウティネン、イヴリヌ・ディディ、マッティ・ペロンパー、マルック・ベルトラ等を配して描いてきた淡くぎこちないデートに通じる、純朴さが漂う出逢いに置き換えたのではないかと考えます。その意味で、マッティ・ペロンパーの強制送還や病の為に、マッティ・ペロンパーの許を離れたイヴリヌ・ディディ演じるミミが、’暖かい手’を持つ経済的に不安定なマッティ・ペロンパーの許に戻るエンディングは心が揺さぶられます。絵具や書物を購入する為には食費を削ることさえ厭わないマッティ・ペロンパーとアンドレ・ウィルムスが、イヴリヌ・ディディの治療費捻出の為に大切にしている絵や書物を無言で売却するアキ・カウリスマキ監督の演出は、その寡黙さ故に尚一層観客の心に彼等の情愛が滲み込むのではないかと考えます。この映画を観て思うことは、清貧の芸術家達が狭い屋根裏部屋に居りながらも、あたかも小さな窓が無限の宙への入口であるかの様に豊かで自由な心で創作出来る欣びに浸っている姿です。エンディング・クロールに流れるフィンランド在住の篠原敏武が歌う「雪の降る街を」が、観終わった後も暫く観客の耳から離れない友情と恋愛が紡がれたアキ・カウリスマキ監督作品としてこれからも観続けて行きたい映画です。(※)オペラではロドルフォのアリア「冷たい手を"Che gelida manina"」とミミのアリア「私の名はミミ"Sì, mi chiamano Mimì"」が歌われます。§『ラヴィ・ド・ボエーム』マッティ・ペロンパー、アンドレ・ウィルムス↑アンドレ・ウィルムス、マッティ・ペロンパー↑マッティ・ペロンパー、カリ・ヴァーナネン 、アンドレ・ウィルムス↑イヴリヌ・ディディ 、マッティ・ペロンパー↑マッティ・ペロンパー↑マッティ・ペロンパー、ジャン=ピエール・レオ↑クリスティーヌ・ムリーニョ、アンドレ・ウィルムス↑マッティ・ペロンパー、アンドレ・ウィルムス、カリ・ヴァーナネン ↑イヴリヌ・ディディ 、マッティ・ペロンパー、アンドレ・ウィルムス、クリスティーヌ・ムリーニョ、カリ・ヴァーナネン ↑サミュエル・フラー↑マッティ・ペロンパー、イヴリヌ・ディディ ↑§「東京 千鳥ヶ淵(撮影日:2025/3/31)」

    たくさん共感されています

    ラヴィ・ド・ボエーム(Boheemielämää)
  14. マップを示したこと評価すべきで、刷新された経営陣で文化を変えたいという、不退転の決意が表れている」と述べました。そのうえで「再発防止の具体策を確認したうえでサントリーでもコマーシャルの再開を検討していくが、重要なのは再発防止と文化を変えていくことがしっかりと確認されることだ」と述べました。上記のような記事がネットに出ているが、どいつもこいつも、甘い!甘い!甘い!まず、民放連とは何か?これは、一般社団法人日本民間放送連盟(にほんみんかんほうそうれんめい、英:THE JAPAN COMMERCIAL BROADCASTERS ASSOCIATION)の略称。民間(発足当時は商業)基幹放送事業者による、放送倫理水準の向上ならびに業界共通問題の処理を目的に1951年に設立された非営利団体である。この組織の会長は、なんとフジテレビの副会長の遠藤氏だ!これに関して、以下のネット記事で、交代したことが分かった:民放連が文書でフジに厳重注意…会長でフジ前副会長の遠藤龍之介氏は中居正広氏問題で引責辞任4/2(水)20:41配信堀木卓也専務理事が会長代行 日本民間放送連盟(民放連)は2日、公式サイトで会長の遠藤龍之介氏(フジテレビ前副会長)が同日付で辞任したと発表した。フジテレビの女性アナウンサーが同社番組の出演タレントから性暴力による重大な人権侵害の被害を受けた事案に関し、フジテレビに対する民放連の対応(厳重注意)が決定したことを受けての措置となった。遠藤氏は一連の中居正広氏をめぐる問題を受け、2月に民放連会長の辞意を表明。3月19日の定例会見では「フジテレビに関する多くの問題は皆さまに民間放送に対して不信を招きかねないことであり、私が会長を続けることは良くないと判断し、辞任することを決めました。大変申し訳ありませんでした。お詫びいたします」と謝罪。遠藤氏の任期は来年6月の総会までだったが、フジテレビ副会長を3月27日に退任したのに続き、退いた形になった。新たな会長が就任するまでの間、堀木卓也専務理事が会長の職務を代行する。  また、民放連はこの日、緊急対策委員会(会長、副会長で構成。会長が委員長を兼任)を開催。フジテレビジョンから第三者委員会による調査報告の内容を受けた上で、同局に文書で厳重注意を行ったことを発表した。同時に「再生・改革に向けた取り組みの進捗状況や実施成果などについて適切な時期に報告すること」「民放連が実施する人権意識向上の取り組みに積極的に協力すること」などを要請したとしている。  なお、同局の清水賢治社長からは「当分の間、自社の役職員が民放連の理事、副会長、専門委員会委員長に就任することを自粛したい」との申し出があり、民放連は「これを了承しました」としている。ということで、民放連とかいう組織がフジテレビを監視したり、指導したりする立場には無かったことは明白だ。民放連はただの仲良しクラブなのだ。では、だれがフジテレビの不祥事に対して対処できるのか?日本政府だ!具体的には、放送権の免許を交付している総務省である!これまで総理大臣・石破茂や、総務大臣・村上誠一郎が具体的にコメントを出したことがあっただろうか?まあ、弱小内閣で、今年度予算の成立に必死で、ほかのことなど考える余裕は全く無かっただろうから、無理もないか。とにかく、早急にフジテレビ幹部を呼びつけて、期限を切って抜本的なアクションを開始させるべきだろう。動きが悪ければ、「放送免許」を停止すべきだ!それが出来なければ、総務省としての存在意義はゼロだ!とにかく今の日本は、もう何をやるのも、よたよただ!トランプにやりたいようにされても、無為無策!総務大臣・村上誠一郎という男も、もう糖尿病でいつ倒れてもおかしくない、よたよた歩きをしている!このTikTokの映像を見たらわかる!こんな男に何ができるのだろう?もう情けないったら、ありゃしない!TikTok - Make Your Daywww.tiktok.com

  15. 春ドラマ期待度ランキング、いよいよ最終回まで見ると決めている作品です。ここからは春ドラマでドラマミタローのおすすめ作品ということになります。7位テレビ朝日 木曜21時(4/24~)内野聖陽主演「PJ~航空救難団~」…☆☆☆☆☆☆★共演…神尾楓珠、石井杏奈、吉川愛、犬飼貴丈、濱田岳、鈴木京香脚本…高橋泉演出…平川雄一朗ほか内野聖陽が「臨場」以来15年ぶりにテレ朝連ドラ主演。今回は人命救助最後の砦とされる航空自衛隊航空救難団、PJ(パラレスキュージャンパー)の教官役。航空自衛隊全面協力のもと圧倒的スケールで命がけの救難活動を描く感動の物語だそうです。いいですね!内野聖陽の鬼教官。型破りな1年に及ぶ地獄の訓練で超難関の選抜試験を突破してきた訓練生を鍛え上げていく姿が描かれます。その訓練生7人には若手実力派が選ばれています。神尾楓珠、石井杏奈、犬飼貴丈、前田拳太郎、渡辺碧斗、前田旺志郎、草間リチャード敬太彼らがいかに内野聖陽にぶつかるか楽しみですね。脚本は映画「東京リベンジャーズ」の高橋泉。演出チーフは「JIN−仁」の平川雄一朗。見ごたえあるものになりそうです。6位TBS 金曜22時(4/18~)間宮祥太朗主演「イグナイト~法の無法者~」…☆☆☆☆☆☆☆共演…上白石萌歌、りょう、及川光博、三山凌輝、仲村トオル脚本…山田能龍、山口健人、畑中翔太演出…原廣利、山口健人、吉田亮ドラマのキャッチコピーは「争いは、起こせばいい」争いの火種があるところへ潜り込み、訴訟を焚きつけ大金を稼ぐ"無法者"な弁護士集団を描くダークリーガルエンターテインメント。司法制度改革によりこの20年で弁護士の数は倍以上に急増し今や飽和状態に。依頼を待っているだけでは厳しくなっているんだそうです。そこで訴訟社会化してきた今の日本で、原告になりそうなターゲットを焚きつけ訴訟を起こさせあらゆる手段で勝訴に導く法の無法者弁護士が現れたら…という話です。昨今、連ドラでも弁護士ものは増えてますが、これは斬新ですね。しかも制作するのは藤井道人監督も所属する制作集団「BABEL LABEL」企画、プロデュース、脚本を務める畑中翔太は国内外200超のクリエイティブアワードで受賞しているクリエイターで、脚本、演出の山口健人はNetflixの話題作「イクサガミ」の監督と、そんな彼らが地上波GP帯ドラマに初挑戦するのは、楽しみでなりません。どんな目新しいものにしてくれるんでしょうか。間宮祥太朗はTBS連ドラは初主演。ダークな役は似合う人なのでこちらも期待です。5位TBS 火曜22時(4/1~)多部未華子主演「対岸の家事~これが、私の生きる道~」…☆☆☆☆☆☆☆★共演…江口のりこ、ディーン・フジオカ、一ノ瀬ワタル、島袋寛子、緒形直人脚本…青塚美穂、大塚祐希、開真理演出…竹村謙太郎、坂上卓哉、林雅貴育児と家事に奮闘する専業主婦の主人公が、働くママ(江口のりこ)や育休中のエリート官僚パパ(ディーン・フジオカ)など価値観がまるで違う「対岸にいる人たち」と出会い、家事を通じてつながっていくという話。この枠で5年前に「私の家政夫ナギサさん」で家事ができないキャリアウーマンを演じた多部未華子は今や私生活では1児の母で等身大のキャラクターを演じます。家事を生きていく以上誰かがやらなければいけない終わりなき「お仕事」ととらえたお仕事ドラマなのがユニークなところです。原作は「わたし、定時で帰ります」もドラマ化された朱野帰子の小説です。タイトルが良いですね。4位フジテレビ 木曜22時(4/24~)芳根京子主演「波うららかに、めおと日和」…☆☆☆☆☆☆☆☆共演…本田響矢、山本舞香、小関裕太、戸塚純貴、和久井映見、生瀬勝久脚本…泉澤陽子演出…平野眞昭和11年を舞台に交際ゼロ日婚からスタートする歯がゆくも愛らしい新婚夫婦の甘酸っぱい時間を丁寧に描いたハートフル・昭和新婚ラブコメ。ストレスフルな現代だからこそ、こういう心温まる作品が求められているのかもしれませんね。脚本は「リコカツ」や「あのクズを殴ってやりたいんだ」など秀作のある泉澤陽子。演出は「監察医朝顔」の平野眞。いずれも1人で担当するようで、2人で丁寧に作っているんでしょうね。芳根京子は2クール連続の主演。ピュアなこういう役は合ってますね。相手役の本田響矢は抜擢にこたえられるか、初々しさが良いかもしれません。

  16. あと3日で3月終わりでございます。プレミアムビオラDJ(ディージェイ)1株で2株分花が咲くという品種なんすが、昨年秋暑く早々と徒長して咲ききってしまい(汗)ババババーっときり戻したので、ビオラの季節?真冬の間、全く花が咲かず。やっと咲いてきてくれました。…秋冬の間、他の花は咲いてるのに、この花だけ葉っぱしかなく、母親は『咲かないから捨てれば』と酷いコトをのたまうので(汗)『春になるまでまってくれ』と頼み、日当たりのよい所に置いておきました。事故ったIRも、やっとサークルできる様になっていがったです。去年の夏に事故の第一報聞いたときは『冗談だろw』と思ってたのですが(おい)あまりにも長引くので『冗談じゃなかった…(げーん)』と。事故の後の回復は、冬の間咲かない花が、春になって咲く花を待つしかないのと同じようなものなので。調子ブっこいて無理はしないようにして下さいませ。四捨五入したら大台のオ○サンが大学生の姪っ子連れていたら、どうみてもパパ活ですqqqq話代わりスイミングで先月から挑戦していたこれ。3月半ばに達成。達成したコース?鉄人MAXコースみたいに、毎日4km泳がなきゃノルマ達成できないコースじゃないよ(笑)どのコース達成しても景品は毎年メッシュの水泳帽qqqqq泳ぐ人の雰囲気がいいのと泳ぐと体をほぐせるので、良かったです。土曜有料も、のんびり枠だったのに、ここ1カ月?全然。体調崩したの花粉症のせいだけじゃないぞ~qqqqq後ろにのんびり系の人きてくれないと、結構体に響く。土曜有料枠で思うのが、晩も出るのが確定してる人?で、某ジムをハシゴして来ない人は、有料の予約を遠慮して欲しい。夜の予約だけにしてくれている誠実な会員さんに毎度頭が下がる思いでござる。レギュラー参加者の空きがあって、台帳記入、レギュラー参加者の方が台置く位置把握してから、台置いて下さる方なら、誠実な方だなぁと思うのっすよ。土曜有料で予約取るのも遅い人もいるので。がえ?お宅誰?予約取ったとか(汗)?でもって、レギュラー参加者ホッタラカシにして、見やすい位置にダダダーっと台置く(ポカーン)な方に来られて、怒り覚えた。ってか、こういう人呼んだの誰?ロッカーで、ありえない所にべちゃーと座られてたら、通れんし(涙)何とかならんの…いつも出ている方、島流し状態な場所に台置いてたし(涙)それってアリか?今まで、飛び込みでこられたお江戸の巧い方々、後ろの方に、さりげな~く台置いて、初見で私たちの○倍も上手く、ソツなくこなして御帰りになられたので。…飛び込みで来られる遠方の方々って、上手さも民度も、そういうモノなのかなぁ~と思ったら、違うのけぇ(怒)いきなり、その位置置くぅqqqqqっ雰囲気込みでワンコインが、100均になった先週でした。自分の周りは精神衛生上、お顔見慣れた人か、常連の癒し系の方が良いです。4月から大幅どこともスケが出てきましたが、受けるレッスン枠を絞っているブログ主。難民の様に無茶はしません。あ体調に響きそうな人が復活してきてこないことキボンヌ。既に大入り満員繰り越しが出ている枠に『入れるかな~』って聞いている人が居たので、何で聞くぅwwwwwwと思いましたが。そういう人って、週○回同じIR出ても、満足度も何もないの?ってか何し来るの??です。こういう人が一番困る。私の友達は全員、やりたい事が決まったら、それにむけて一直線で『出戻り』がないです。その途中で癌になった人もいますけど(滝汗)人生マラソンちゃうだろか?と思うぐらい、出戻りがない。まぁそう言う理由ってのも、友達が春に新しいお店立ち上げた一方で、レッスン中に地蔵になる会員さんから『私が背中を押してあげた人(どうやら会員)が、9割の確率で出戻ってくるの何で??』って聞かれたコトqqqqqこんな夢に挑戦したいから、あんな夢に挑戦したいからというので、あの人の背中押して、私も目いっぱい協力したのに、出戻ってくるのなんでよー…うん何が言いたいのか判らないでもない…。ホントに夢追って頑張って出ていったのなら戻ってきて欲しくなかったのだな…訴えてきた方…。大っぴらに言えないだけの話。大騒ぎして夢に向かって一直線→出戻りした人って、一緒にいると正直どれぐらい気分よくない人かというと、スタジオのweb予約を何度もドタキャンし、何の罰も受けずにヘラヘラ笑ってジムに来る会員並。言い方悪いかもしれんけど、出戻りクセのある人ってコミュニティを舐めているんですよ。何してもボクワタシ受け入れられるんでしょ、みたいな。口先で遜っても、出戻って姿を現したという時点で、ブログ主も、そこは判る。そういう人の存在を許しているのは、スタジオならIRなので、そこら辺は『ダメなものはダメ』ときちんと戒めてほしいと思う、この春です。

    土曜のんびり枠なのに嫌な思いしなくないのだよ
  17. めとする数々の作品名作を生み続け、必殺シリーズにおける大黒柱としての地位を確立しました。しかし、1979年よりオンエア開始された第15作『必殺仕事人』の頃からシリーズはドラマ性を排除し、気軽に楽しめる娯楽路線へと舵を取り始めたのです。それが要因となったかは不明ですが、工藤監督は続く『新・必殺仕事人』での演出を最後に、一旦シリーズを離れることになります。この頃から、シリーズは仕事人として出演する中条きよし、三田村邦彦が若い女性の支持を得て視聴率は益々右肩上がりを記録していました。この路線変更による成功を確信した製作陣は、続く『必殺仕事人Ⅲ』において、当時のジャニーズ事務所所属のアイドルひかる一平を仕事人役として起用。更なる仕事人のアイドル化とバラエティ路線の強化に務めたことで、番組は更なる人気を呼び、全国区で仕事人ブームが巻き起こりました。続く『必殺仕事人Ⅳ』『必殺仕事人Ⅴ』でも、確立したスタイルを踏襲することで安定した人気を誇り、ついにテレビの枠を超え映画化が決定。必殺仕事人劇場版としての第1作『必殺!THE HISSATSU』、第2作『必殺!ブラウン館の怪物たち』が製作され大ヒットを記録しました。しかし、同時にドラマを重視した昔の必殺を懐かしがる視聴者の声を無視しなかったプロデューサーの山内久史は、『必殺仕事人Ⅴ』の終了に合わせて原点回帰を決定。テレビシリーズ第24作『必殺橋掛人』の第1,2話と、第25作『必殺仕事人Ⅴ激闘編』の1,2,3話の重要な舵取り役に工藤監督を呼び戻し、シリーズの立て直しを託したのです。そして両作品の成功を認めた製作陣は、続く劇場版の最新作も工藤栄一に託しました。工藤監督が撮り上げた劇場版第3作『必殺!Ⅲ 裏か表か』は、『必殺仕事人Ⅴ激闘編』の最終回と言える構成をとりながらも、必殺らしからぬ(なにしろ頼み人の恨みを晴らすお馴染みのプロットではなく、奉行者勤めの中村主水が社会的に抹殺される様が描かれる)重厚なドラマが展開される作品です。巨大権力を誇る両替商と手を組む奉行所からも命を狙われる中村主水の姿に殺し屋としての凛々しさは無く、犬死にを待つ悲壮な予感さえ漂わせます。しかし、泥臭くも生への執着を見せる主水の姿は、過去のテレビシリーズ最終回で見られた殺し屋たちの姿に他なりません。その姿は『必殺必中仕事屋稼業』の半兵衛、『必殺仕置屋稼業』の市松と主水や『必殺仕業人』の主水を彷彿とさせます。そんな必殺シリーズ最終回のレガシー、つまり裏稼業の崩壊だけにあらず、無様でも生き続ける生命力を継承・復活させた作品が『必殺!Ⅲ 裏か表か』なのです。日本名画史に刻まれる工藤監督の傑作『十三人の刺客』を彷彿とさせる集団抗争時代劇を、まさかの仕事人劇場版で復活!これは歴史的事件!【この映画の好きなとこ】◾️中村主水 (藤田まこと)社会的抹殺の標的となり、孤立無縁の戦いを強いられる。昼行灯を決め込む余裕も、殺し屋の凛々しさも本作には無い。ここにいるのは、ひたすら翻弄される人間中村主水だ。降りかかる火の粉は尽きず◾️おこう (松坂慶子)本質が見抜けない謎めいた存在。良妻から巨大な権力を持つ両替商主への転身、そして冷酷な一面を見せながらも、意外なオチで本作を締める姿は影の主役とも言える。ある意味本作はおこうの物語でもある◾️工藤美学工藤監督が得意とする光と影で人間の二面性を重厚感たっぷりに描いた。また短いカットの連続で人間の心が近づく様を描く手法も工藤監督の得意とする演出。川谷拓三をここまで恐ろしく描いた監督がいたかピアノのBGMも相まってもはやフランス映画奥行きのある画作りも全編に渡る◾️工藤リアリズムTVシリーズでド派手だった竜の衣装は驚く程地味に。秀、竜、弐の殺し道具は集団抗争に不向きと判断され、慣れない刀を振り回すなど多勢に無勢の恐怖がリアルに描かれた。それでも素敵な京本政樹サマ組紐が無効とされ長竹を振り回す竜秀だけでなく壱までもが刀を振り回す◾️田中様の愛情普段は口うるさいが、主水の失態を擁護したり、特攻員となった主水を一人動揺しながら見守るなど、思いやりある上役の姿を披露。短い場面だが強烈なインパクトを残した。事を荒立てまいと謹慎を提案する田中様ひとり同様を隠さぬ田中様◾️処罰詮議ハニートラップと死亡事故の責任を問われ切腹を仄めかされる主水。田中様に「こんな事で腹は切りませんよ」と突っぱねる。馬鹿げた巨大権力への反骨心を覗かせた名場面。中村とて武士であろうスッ…。◾️斬り込み役籠城する対強盗団特攻役を任命された主水だが、実は強盗団に始末させようとする奉行所の目論みだった。負傷し孤立無縁ながらも生への執着を見せる主水が力強く描かれる。本作で一、ニを争う素晴らしいシーン生憎だがこんな事じゃ俺は死なねえよ◾️せんとりつの愛情スキャンダルにまみれた中村家。しかし「困った時こそ力になりたい」と離婚を否定するりつと、それを褒め称えるせん。主水に対する愛情が見られるシリーズ唯一の場面。離縁いたしませぬ 私はあの人の妻ですせん・りつの愛情で更にやり切れなくなる主水◾️激情に駆られる主水おゆみを死なせた下手人を、激情に駆られ刺し殺す主水。金も貰わず感情で人を刺す主水が描かれるのは初めてでは?怒りに声を震わせる藤田まことの演技も絶品。仕事人たちの同様ゼロの演出も素晴らしい!◾️主水奪還必殺らしからぬドラマが展開されること一時間半。突如鳴り響く仕事人のテーマ曲に高揚。主水を救うべく忍び寄る仕事人たち。しかし、実はまだクライマックスの導入に過ぎないという意外性。これは『必殺仕置屋稼業』最終回の逆転構図か新・必殺仕事人「出陣のテーマ」にマジ興奮壱も来たー!◾️秀の失踪理由秀の元を去った恋人おゆみを巡り、秀、おこう、主水の意外な相関図が描かれる。同じ女を愛した主水に対する秀の台詞、「おっさん…酒呑もうか」が最高に沁みる。慌てふためくおこうここが本作最高のシーンかもしれない◾️仕事人狩り主水奪還後、潜伏を続ける仕事人狩りが始まり無惨な最期を遂げる参。成す術もなく見届ける仲間の姿は『助け人走る』の後期地下生活を思わせるハードな展開。土砂降りが凄惨さを引き立てる惨たらしい場面を目撃する加代潜伏する設定もリアルでいい 水も滴る京サマ◾️集団抗争劇最後はお馴染みの華麗な暗殺でなく、双方入り乱れての集団抗争劇。髪を振り乱す主水、慣れない刀を振り回す秀や壱。多勢に無勢、容赦なしの展開で見せる怒涛のリアリズム。襖の使い方も上手い壱の力技も多勢に無勢で…簪を折られた秀が刀を振り回し逃げ惑う◾️結果 ※ネタバレ主水が狙う最後の標的は、おこうの手により既に生き絶えていた。「主人の仇を取った。それでも私は恐ろしい女ですか」と語り涙を浮かべるおこうの姿に打ちのめされる。匕首から滴る血 驚きの結末素晴らしい演技!松坂慶子にアカデミー主演女優賞を!藤田まことのこの演技は観客の心とシンクロした!◾️後日談エンディング町中で鉢合わせる主水とおこう。しかしおこうは視線を合わせることなく過ぎ去って行く。これはキャロル・リード監督作品『第三の男』のオマージュと思われるが、作品の締めとしてこれ以外は無いと思わせる程に素晴らしくキマっている。最後の最後までシビれる映画!!必殺シリーズとしては、異色の展開に拒絶反応を示すファンもいると思います。しかし個人的には、続く劇場版第4作の深作欣二監督作品『必殺4 恨みはらします』と甲乙つけ難い程の傑作と思っています。とにかく工藤監督の演出が素晴らしく見どころが多すぎるのですが、その大部分が"仕事人のドラマ"よりも、"権力に抗う兵隊としてのドラマ"であったりするのです。社会の底辺で蠢く弱者の物語。それは工藤監督が『その後の仁義なき戦い』『ヨコハマBJブルース』『逃れの町』他、数々の必殺シリーズで描いて来た得意分野でもあります。「いやいや、そりゃ必殺じゃないだろう」という意見もあるかと思います。しかし、思うに工藤栄一はそこで勝負していないのです。『必殺仕事人V』以降、シリーズ再構築の為に戻って来た工藤監督を最も歓迎したのは、中村主水を演じた主演の藤田まことだったかもしれません。必殺仕事人シリーズ開始以降、脚本や演技を軽視したドラマ作りに不満を持ち、「ただ難しい顔をして金を受け取るだけなら、同じフィルムを使い回した方がマシ」と苦言を呈していた程である故に、本作に注いだ情熱は生半可なものではなかったと推測出来ます。その証拠に本作には、"これまで見たことの無い中村主水"がいきいきと存在しているではありませんか。工藤監督は本作を3時間作品と構想していたものの、製作陣にそれを許されず闇に葬られた撮影済みのフィルムが山ほどあったそうです。いつか3時間のディレクターズカット版を観てみたいと思うのですが、なんとかならないかなあ…。でも、まだこの深く重厚なドラマはまだまだ何回でも楽しめるし、まだまだ味わい足りないな。もう一回観よ。※2019年3月6日の投稿記事をリライトしました必殺シリーズこちらも必殺4 恨みはらします『必殺4 恨みはらします』深作欣二の遺言。1987年 監督/ 深作欣二必殺シリーズ劇場版の第4作。初めてこの作品を観た時に、"こんなに面白い映画があっていいのか?"と何度も自問自答し…ameblo.jp

    たくさん共感されています

    必殺!Ⅲ 裏か表か
  18. 制作の ノルウェー映画になります 家具職人として40年以上、夫婦で家具店を営んで来た ハロルド ある日、すぐ近所に大手の家具量販店の IKEA がオープンした事によって、ハロルド の店は閉店に追い込まれてしまいます 同時に認知症の妻までも失い、自暴自棄になった彼は、店と自分に、家具用オイルを蒔き、火を点けます が、ハロルド の頭の上からスプリンクラーの水が降り注ぎ、彼は助かってしまいます残された車に乗り込み、離れて暮らす息子の家へと向かいます 迎え入れてくれた息子にハロルド は、IKEA の社長を誘拐して復讐するつもりだ、と言うのですが、相手にされません息子の持っていた拳銃をコッソリ持ち出し、息子の家を後にします 道中知り合った エバ という少女に、誘拐の話をすると、「IKEA の社長の自宅を知っている」 と聞き、教えてもらい、侵入するのですが、全くの他人の家! 嘘を教えられたのでした 夜、車で彷徨っていた ハロルド の前に、車の故障で立ち往生している、老人を見つけます。好意で車に乗せてあげるのですが、その老人こそ ハロルド が探していたIKEAの創業者ガンブラート その人だったのです!そのまま彼をホテルに誘拐する ハロルドでありましたが、さて、いざ、誘拐したものの、どうしたものか、、、そこへ エバも加わり、この無計画な誘拐劇は、いったい何処へ向かって行くのでしょうか、、という、ザックリしたストーリーのご紹介でありました ある種の人情劇であり、ロードムービーの作品なのですが、北欧の独特のトーンとユーモア満載でありますそれでいて、主要の3人の、それぞれ抱えている問題が、お互いに影響しあって、自問自答していくのであります 決して、これが答えだ!という解決に行き付く訳ではないのですが、「生きる」という事の悲しみと、孤独 その上でなお「生きる」ヒントを模索するには貧富、年齢の差は関係なく、付いてくる物なんだ、と、こだわりの紐がほどけた時、タイトルになっているように、「ハロルドが笑う」 のでありますしかし、よくまぁ~こんなに IKEA を名指しで、しかも創業者のダークサイドなネタも許可する IKEA って、逆に怖い気もするのであります うちの近所にはありませんが、、、 劇中 ガンプラートが、「椅子に価値があるのではなく、そこに座る人にこそ価値がある」と、何とも説得力のあるセリフがあります 確かに、返す言葉がありませぬ、、。ハロルド役の ビョルン スンクェント さんも、味のある俳優さんでありますし、88分という短い時間で、色々と楽しませてくれる作品でありますので、お店で見かけたら、手に取ってみて御覧下さいませでは、また次回ですよ~! 『「幸せなひとりぼっち」映画 の巻』最愛の妻ソーニャを病で亡くし、長年勤めてきた仕事も突然のクビを宣告されてしまった59歳の孤独な男オーヴェ。すっかり絶望し、首を吊って自殺を図ろうとした矢先、…ameblo.jp『「わたしは、ダニエル・ブレイク」映画 の巻』イギリス北東部ニューカッスル 59歳のダニエル・ブレイクは、長年大工として働き、妻に先立たれた後も、一人できちんとした生活を送り、真っ当な人生を歩んでいた…ameblo.jp ハロルドが笑う その日まで [DVD]Amazon(アマゾン)750〜6,063円

    たくさん共感されています

    ハロルドが笑う その日まで (2014年)