4/15の記事ランキング

  1. 前回の記事は日本テレビ『太陽にほえろ!』全盛期における裏番組のことについてあれこれ書いた。冒頭部分で、よく知られていることとして、1979年秋改編期開始のTBS『3年B組金八先生』がそれまで金曜8時の覇者だった『太陽にほえろ!』を視聴率で逆転していき、話題性も奪ったことにも触れたのだけど、そもそもどうしてそうなってしまったのか?、今回はそこの部分について詳しく探っていきたい。3年B組金八先生(第1シリーズ)|ドラマ・時代劇|TBSチャンネル - TBS結論から申せば、『太陽にほえろ!』は『3年B組金八先生』に対して付け入る隙を与えてしまった。1970年代における刑事ドラマの潮流はサスペンスアクションであり、先駆者である『太陽にほえろ!』がそれを作っていったのに、この頃は反するようにサスペンスアクションを控えた地味なハナシが続いていたのだ。原因は番組最高責任者である日本テレビの岡田晋吉プロデューサー、その信念が視聴者と隔離したものとなったから。『太陽にほえろ!』は1970年代半ばに民放で放送する連続ドラマとして最高視聴率を獲り続けるようになると、岡田プロデューサーは番組の影響力を気にするようになっていく。番組は夜8時の放送という時間帯もあったが、もともと清潔な人で女の裸も出さないし、性風俗産業をハナシにも取り込まないのが作風だ。その点では口うるさい視聴者からの苦情は来ることはなかった。ショーケンと優作、そして裕次郎 「太陽にほえろ!」レジェンドの素顔Amazon(アマゾン)岡田プロデューサーは初代新人刑事役の萩原健一とその点で衝突してというか、あっちが突っかかって辞めて行って『太陽にほえろ!』で叶わなかったことが出来る土曜10時から放送の『傷だらけの天使』をお膳立てしてあげた経緯がある家族みんなで観て楽しめる。これが『太陽にほえろ!』の秘訣だ。だが、そのことを岡田プロデューサーが過剰に意識してしまったばかりに…。『太陽にほえろ!』がヒットした後、刑事ドラマは週に8~10番組が犇めき合う状態が何年にも渡って続いていく。そのどれもが『太陽にほえろ!』に影響を受けていたと言っても過言ではない。日テレの中でも「大都会」シリーズみたいなサスペンスアクションを売りにしたり、『熱中時代・刑事編』など新米刑事の成長談を描いたものもあった。しかしながら、『太陽にほえろ!』が他番組に影響されてやりだしたことはあまりない。それほどまでに一番の高視聴率に裏打ちされた路線はゆるぎなかったんだけど、ある時から岡田プロデューサーはインタビューなどで高視聴率に対する責任を説くようになった。端的に言えば、善の啓蒙だ。実際、第247話「家出」(1977年4月15日放送)なんかのエピソードはそういうことを加味して作られたし、いくら面白くイジくれるからって『Gメン’75』みたいにバッドエンドへは持っていかない。岡田プロデューサーと制作陣、とくに脚本家との間でそういうののせめぎ合いが行われていたのだ。読売新聞 1982年6月26日(土)夕刊に興味深い記事が載っていた。「放送作家のひとりごと」というこの日から始まった連載で、その第1回として『太陽にほえろ!』の脚本家陣を束ねる巨匠・小川英が番組開始から未だに続く岡田プロデューサーとの折衝を綴っている。岡田プロデューサーは何よりも刑事に焦点を当てた青春ドラマや心情ドラマを描きたいのに対して、小川英は犯人のドラマ、つまり犯罪の模様やピカレスク的なものに焦点を当てて描かなければならないと主張して常にブツかっていることを吐露している。そうやって生み出されたものが他の刑事ドラマにはない『太陽にほえろ!』の味となっているのだが、『3年B組金八先生』が放送された1979年あたりは、岡田プロデューサーの想いが小川英の方法論よりも勝ってしまった。だから、この時期における『太陽にほえろ!』は刑事ドラマのエンタメ性というのが薄くなり、地味になっていったわけなのである。小川英さんのお仕事 - 「太陽にほえろ!」当直室 仮設日誌 PART2ずっと、メールの返信を殆どしていない、罰当たりけぶでございますイタルさん、結果的に2話連続ご出演!じゅみさんからも暖かいメールをいただいておりました。そういえば、秋武監督は木之元さんとお仕事をなさるようで・・・・(遠い目あ、ペッパー軍曹からも大全集記事のお誘いを受けていました。。。。皆さんが前進するなか、小職は管理職としてバタバタとやっているわけで。ところで…blog.goo.ne.jp『3年B組金八先生』出現までそれでも視聴率は好調だったんだけど、実際の満足度は低かったかと思う。たとえば、刑事のキャラにおける不良性とかね。視聴者は他の刑事ドラマにそれを求めてしまって、『太陽にほえろ!』にもあればこしたことはなかったはずだ。岡田プロデューサーはそこに気が付かなかったと思う。なにせ中心の中心にいただけに。刑事ドラマではないが、『太陽にほえろ!』と同じ日本テレビ‐東宝テレビ部の制作で、小川英が原案、スタッフもほぼまる被りだった、1979年春改編期開始の探偵アクションドラマ『俺たちは天使だ!』が人気となったのは、優等生的になっていた『太陽にほえろ!』のアンチテーゼとして視聴者に受け取られたのが大きかったかと思う。主人公らはお金に執着しているし、警察じゃなくて私立探偵だから少々の軽犯罪なんて悪気なく日常茶飯事に描かれている。『太陽にほえろ!』ファンにとって一時の夢、『俺たちは天使だ!』は『3年B組金八先生』開始直後の11月4日に最終回を迎えてしまう。もう『太陽にほえろ!』をアンチテーゼ的に裏面で支えてくれるものがなくなったわけである。また、同じ1979年春改編期に開始のもので、小川英が属する脚本家集団のジャック・プロダクションは、東京12チャンネル-東映による制作の女性探偵アクションドラマ『ザ・スーパーガール』に脚本協力として参加していて、小川英も変名の“江里明”でクレジットされている。『ザ・スーパーガール』は、かつての『プレイガール』のリブート的な作品で、視聴率番外地の東京12チャンネルだから許されるエロ・グロ・ヌード上等の展開だし、岡田プロデューサーの目が届かないところでのびのびやれたことが、この時期の『太陽にほえろ!』で岡田プロデューサーとの折衝が弱くなってしまった要因ではないかとも思う。幸か不幸か、いや、『太陽にほえろ!』にとっては不幸か、『ザ・スーパーガール』は当初1979年秋改編期まで半年間の放送予定だったのがさらに半年間の放送延長となって、小川英こと“江里明”も1980年春改編期終了まで関わっていく。この延長した後半は『3年B組金八先生』の放送開始から終わりまでの時期にあたる。もうすべてが『太陽にほえろ!』にとって裏目に出ていたのだ。ジャックとまひさへい? - 「太陽にほえろ!」当直室 仮設日誌 PART21月26日のサンテレビ太陽放送はお休み・・・・。なので、小職もどっかりと寝てしまいました(^_^;)この前の『相棒23』に久々な山口粧太さん。年始の『ジャングル』一気視聴の小職には非常に奇遇で。山口さんも60歳。やっぱり月日が流れるのは早いです。ところで、どっかり寝ている夢の中で。。。。「ジャック・プロダクション」と「魔久平」がカラカラ廻っていました。。。<…blog.goo.ne.jpあと、『3年B組金八先生』が始まる時、あまりにあまく見ていた。当時、TBSのドラマはフィルム撮影のものだったら映画部から外部プロへの発注、VTR収録だったら局社員によるドラマ制作部、もしくはテレパックなどの子会社でやっていた。岡田プロデューサーや東宝テレビ部の嗅覚としては、映画部から外部プロへの発注するものは手に取るように解っていたはず。たとえば裏にブツけられた松竹制作の田宮二郎主演「白いシリーズ」とかね。それから、1978年春改編期に『七人の刑事』をブツけられた際、その豊富な制作費と宣伝費とともに、“ドラマのTBS”を作ってきた社員ディレクターやプロデューサーが相手になるからと身構えてみたら大コケしてしまったので、まあ拍子抜け。後番組も社員ディレクター&プロデューサー組の担当なので、刑事ものがダメだったから今度は先生もの!?と、またもや流行りものに頼ったばかりにコケるんだろうと余裕綽々だった。1978年4月 「七人の刑事」が「太陽にほえろ!」に挑戦状を叩き付けた時代 | 茶屋町吾郎の趣味シュミtapestryところが、同じ部署でも『七人の刑事』のスタッフと『3年B組金八先生』のスタッフに決定的な違いがあって、『七人の刑事』は“ドラマのTBS”を作ってきた功労者たちが“昔取った杵柄”でやったものだった。一方で『3年B組金八先生』のスタッフは、半年前開始の1クールドラマ『愛と喝采と』を成功させた人たちで、ドラマの内容もさることながら、ヒットさせる仕掛けも考えられていた。この『愛と喝采と』は木曜10時にやっていて、前時間帯9時からの当時視聴率30%以上獲っていて社会現象にもなっていた『ザ・ベストテン』と連動させて、劇中歌の岸田智史「きみの朝」を『ザ・ベストテン』に目論見通り送り込んでヒットにつなげた。【1979年6月】きみの朝/ドラマか?現実か?岸田智史 同時進行で大ヒット - スポニチ Sponichi Annex 芸能 ★79年6月ランキング★www.sponichi.co.jpTBS金曜8時が『七人の刑事』と“ドラマのTBS”功労者たちでもどうにもいかなくなってしまい、白羽の矢を立てられたのが最先端の嗅覚を持っていた『愛と喝采と』のスタッフたちであった。岡田プロデューサー以下『太陽にほえろ!』のスタッフたちは彼らの仕掛け方が凄いことを知らなかったと思う。どこの局でも自局のとか他局の番組が如何にヒットしたのかを分析する部署というのがあって、まあそういうのが編成の方針にされるんだけど、あまりに直近過ぎて、現場までそういうのが資料としても降りてこなかった。『3年B組金八先生』の初回は、人気者となっていくジャニーズ事務所所属のタレント(後のたのきんトリオ)主演エピでもなければ、この第1シリーズの核となる「十五歳の母」でもなかった。主人公、坂本金八が学期半ばで桜中学に転任してきて右往左往するだけのハナシである。しかしながら、その坂本金八を演じた武田鉄矢の回想によれば、台本のほとんどに自分の出演場面があり、台詞も多くて面食らったという。物語の方向性とかそういうものは後回しで、なによりもまずドラマ初主演となる武田鉄矢の印象を植え付けることに腐心したことが伺える。初回の視聴率は、16.6%。前番組『七人の刑事』が一桁台連発で終わっていったのに比べれば、初回のご祝儀とはいえ上出来である。しかも、次回はわずか0.3%落ちただけで、3回目以降は上昇していく。そこからジャニーズ事務所所属タレントが演じる主演エピがあったり、『太陽にほえろ!』の世界観では到底考えられない「十五歳の母」シリーズが始まって視聴者が騒然としていき、話題もどんどん掴んでいった。テレビがくれた夢 柳井満|ドラマ・時代劇|TBSチャンネル - TBS『3年B組金八先生』を担当した柳井満プロデューサーは放送が1クールの短期決戦だった『愛と喝采と』に比べ、その倍、2クールの長期決戦となる『3年B組金八先生』は何事もスロースタートで挑んだ。仕掛けとなる劇中歌も『愛と喝采と』ならば放送前に発売した上、放送時期全般にわたってヒットさせようとしたのに比べ、『3年B組金八先生』の「贈る言葉」は放送開始後に発売して、さらにはドラマが終盤となる1980年3月にヒットのピークを迎えるようにしたという。見事、その目論見は当たっていく。出演レギュラーの降板以外は、明確なロードマップを持たず、一話完結型で永続的に番組を進行していた『太陽にほえろ!』にとっては思いも及ばない策略である。7月にレギュラー刑事の入れ替えを行ったばかりで三か月後の秋改編期に裏番組対策を何もしていなかった『太陽にほえろ!』側は、狡猾な『3年B組金八先生』に対して後手後手となり、沖雅也演じるスコッチ刑事の復帰を決めたのが唯一と云ってもいいほどの策であった。スコッチ復帰回の前後編はテレビ情報誌『週刊TVガイド』誌の表紙を飾る。また、沖縄の久米島ロケでは芸能マスコミ各社を招待してパブリシティに近い感じで取材させるなど裏番組『3年B組金八先生』に奪われた金曜8時の覇権を獲り返すべく広報費を大盤振る舞いしたが、『3年B組金八先生』は主題歌「贈る言葉」が『ザ・ベストテン』で第1位を獲り続けている最中だったから視聴率は覆せなかった。しかしながら、次番組『1年B組新八先生』は初回から数回こそ金八の余波で高視聴率を稼いでいたのがだんだんと落ちて行き、そのおかげで『太陽にほえろ!』の視聴率は復調していく。また、視聴者離れを引き起こした地味なハナシばかりだったものもようやく解消していき、以前のようなアクションサスペンス路線のハナシも増えていった。そして、7月には神田正輝演じるドック刑事の登場だ。すでに1980年秋改編期から『3年B組金八先生』第2シリーズの放送が決定されていたが、『太陽にほえろ!』側は“半年間で終わる嵐”と捉えたことにより、慌てることはなかった。アイドル的人気の神田正輝演じるドック刑事をフィーチャリングさせた主演エピ回を連発して、後に入ってくる、稀代の新人・渡辺徹演じるラガー刑事、『必殺仕事人』で人気の三田村邦彦演じるジプシー刑事、そして歌謡&ロック界で一世風靡した世良公則演じるボギー刑事らアイドル刑事路線で復興していく下地を作っていった。

    なぜ、「太陽にほえろ!」は「3年B組金八先生」に敗れたのか?
  2. タイトルのインパクトにひかれて見てみました。早く死んでくれたら住宅ローン返さなくてよくなるのに…と妻に言われてきた身としては、どんな夫が出てくるのかがちょっと見たかったので…。テレビ東京 月曜23時06分「夫よ、死んでくれないか」第1話主演…安達祐実脚本…的場友見演出…佐藤竜憲もう見ていられないってなったら記事は書かなくなるかもしれませんが、ひとまず書き始めます。このドラマには3組の夫婦が登場しますが、どの夫もなかなかの困りものですね。まだ同情の余地があるのはヒロイン麻矢(安達祐実)の夫・光博(竹財輝之助)。麻矢は大手デベロッパーに勤務するキャリアウーマンで、仕事に追われるあまりIT企業勤務の光博とは向き合うことを避けてきていました。無神経な父親と引きこもりの兄?に尽くす母親のようにはなりたくなくて、子作りも避けていました。だからって不倫しちゃダメなんですが、つい不倫しちゃったようです。それを問い詰めたら失踪しちゃいました。竹財輝之助が絶妙にコミュ障気味の光博をけだるく演じていて、今後も麻矢をどう苦しめるのか気になります。麻矢の大学時代の親友2人が璃子(相武紗季)と友里香(磯山さやか)。フリーライターの璃子の夫・弘毅(高橋光臣)は外資系コンサル勤務で、こちらはめちゃくちゃ束縛する夫。かなり異常気味なエリートを高橋光臣がこれもイヤな感じで演じていて、既に璃子には殺意が芽生えているようです。一番ひどいのは専業主婦の友里香の夫・哲也(塚本高史)。こちらは電機メーカーの中間管理職で、職場のストレスを晴らすように鈍くさい友里香を毎日罵倒するモラハラ夫。友里香はついに耐えきれず、哲也を突き飛ばし、倒れた哲也は頭の打ちどころが悪くて記憶喪失になってしまいます。さて記憶喪失の夫をどうするのか、こちらも気になります。何かのきっかけで記憶が戻りかねませんし…。冒頭で火葬された棺の中はどの夫なんですかね。1話の感想は…6

  3. 静岡まつり2025に行ってきました。先ずは開催前の準備のようすから町に提灯が飾られています。お堀周辺門も数日前から建てられていました。そして開催日、自分は傘のモニュメント舞台、駿府レンジャー食べ物の屋台です。駿府城下町此方の広場にも、食べ屋台が出ています。青葉イベント広場でも 駿府の街物語 が開催されていました。竹で作った葵の門静岡祭2025については以上です。つづいて、2025年3月に開催された、サクラノキテラスについて。久しぶりに、遊びに行ってきました。桜が咲いてサクラノキテラスの名にふさわしい会となりました。見事な桜です。ジュース定番のイカスミパエリアサンドイッチまた寄らせていただきます。それでは~静岡浅間神社の稚児舞と廿日会祭 駿府城下町の魂、ここにあり![本/雑誌] / 中村羊一郎/編著 外立ますみ/執筆 川口円子/執筆 大高康正/執筆 増田亜矢乃/執筆 松田香代子/執筆楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}◆送料無料◆ 桜苗木 ソメイヨシノ 苗木 【染井吉野 (そめいよしの)】 1年生 接ぎ木苗 (ニーム小袋付き) 染井吉乃 桜の木 桜の苗木 植木 花木 庭木 シンボルツリー 記念樹 落葉樹 高木 ※北海道・沖縄は送料無料適用外です。楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}◆送料無料◆ 桜 苗木 【神代曙 (じんだいあけぼの)】 1年生 接ぎ木苗 (ニーム小袋付き) 桜の木 桜の苗木 植木 花木 庭木 シンボルツリー 記念樹 落葉樹 高木 ※北海道・沖縄は送料無料適用外です。楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}桜の木 180cm (フェイクグリーン 造花 インテリア 観葉植物 桜 木 ピンク さくら 植栽 おしゃれ 大型 グリーン プラント ディスプレイ イベント オフィス 人工 オフィス シンボルツリー 自作 植栽 業者 メーカー ベストグリーン オリジナル 製造元)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ウォールステッカー 桜の樹 壁紙 シール 賃貸OK はがせる 剥がせる DIY 模様替え インテリア さくら サクラ チェリーブロッサム お花 フラワー 花びら 桜吹雪 桜の木 ツリー 送料無料 母の日楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}桜 造花 ディスプレイ 210cm サクラツリー(スタンド付き) 桜の木 店舗装飾 イベントディスプレイ 桜ツリー さくら飾り付け 売り場作り 春の装飾品楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}桜 苗木 紅華桜 桜 苗木 コウカザクラ こうかざくら  苗木 苗 【庭木 花木 桜 サクラ さくら】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}◆送料無料◆ 桜 苗木 【福禄寿桜(ふくろくじゅざくら)】 1年生 接ぎ木苗 (ニーム小袋付き) 桜の木 桜の苗木 植木 花木 庭木 シンボルツリー 記念樹 落葉樹 高木 ※北海道・沖縄は送料無料適用外です。楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}桜 苗木 【八重桜 楊貴妃 (ようきひ)】 1年生 接ぎ木苗 桜の木 桜の苗木 植木 花木 庭木 シンボルツリー 記念樹 落葉樹 高木楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}桜苗木 ソメイヨシノ 苗木 【染井吉野 (そめいよしの)】 1年生 接ぎ木苗 染井吉乃 桜の木 桜の苗木 植木 花木 庭木 シンボルツリー 記念樹 落葉樹 高木楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}

    静岡まつり2025 サクラノキテラス2025年3月
  4. 長崎県大村市大坂歯科医院院長の大坂です😊朝ごパンのフルーツは初物のハウス枇杷🥰初物を戴く時は感謝を込めて東を向いて「ははははは!」と笑います😋先日の記事に揚げたAちゃんのお気に入りミニクロワッサン🥐プレートはリンゴ、レタス、大葉、トマト、ベーコン、ミニクロワッサン🍎🥬🍅🥓🥐ヨーグルトのトッピングはブルーベリー、ラズベリー、ストロベリー、デーツ、プルーンに蜂蜜をかけて🫐🍓🍯紅茶はアールグレイのミルクティー☕️4月13日は長崎へドライブ🚗💨💨💨ユナイテッドシネマ長崎で「エミリア・ペレス」を鑑賞致しました🤗写真は全て公式サイトから拝借致しました😊映画のお供は温かいミルクティー☕️メキシコの麻薬カルテルのボスが過去を捨て、性別適合手術を受けて女性として新たな人生を歩み始めたことから生じる出来事をミュージカル映画として描かれた作品で、2024年の第77回カンヌ国際映画祭で、審査員賞と、4人の俳優が女優賞を獲得した作品でもあります🤩メキシコシティの弁護士リタは、麻薬カルテルのボスであるマニタスから「女性としての新たな人生を用意して欲しい」と言う極秘の依頼を受けます😱リタは完璧な計画を立て、マニタスが性別適合手術を受けるに当たり生じる様々な問題をクリアし、マニタスは無事に過去を捨てて姿を消すことに成功致します🤗それから数年後、イギリスで新たな人生を歩んでいたリタの前に、エミリア・ペレスと名乗る女性として生きるマニタスが現れます🫢それをきっかけに、彼女たちは新たな人生を歩むことに・・・🤫話しの展開は歌あり踊りありのミュージカルです🎤💃メキシコシティに戻って、10万人とも言われる行方不明者の捜索事業を始めたエミリアは、DV夫の消息を尋ねにきたエビファニアと知り合い、愛を育むことに❤️一方、マニタスの妻だったジェシーも、新たな恋人との交際を始めます🤭敏腕弁護士のリタを演じているのは「ルーザーズ」「センターステージ」「ターミナル」「パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち」「スター・トレック」シリーズ、「アバター」シリーズ、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズ、アベンジャーズ」シリーズなどに出演しているゾーイ・サルダナさん🥰エミリア/マニタスを演じているのは、第77回カンヌ国際映画祭で、同映画祭史上初のトランスジェンダー俳優として女性賞を獲得したカルラ・ソフィア・ガスコンさん🥰🏆マニタスの妻のジェシーを演じているのは「恋するモンテカルロ」「ラモーナの掟」「君が生きた証」「思いやりのススメ」「ドクター・ドリトル」「レイニーデイ・イン・ニューヨーク」などに出演しているセレーナ・ゴメスさん🥰前知識無しでしたので、いきなり歌い始める展開に「えっ?ミュージカル?」とビックリでした🫢中々面白い作品でした🤗😎

    映画鑑賞No.39エミリア・ペレス
  5. はいどーも。今回は奇才ティム・バートンによるディズニー作品を一つ語っていこうと思います。ティム・バートンに関してはこのブログではあまり語る機会がありませんが…彼の作品は実写・アニメーション問わず本当に大好きです。特に「ビッグフィッシュ」という実写映画は…個人的には生涯の10本に間違いなく入る程大切な作品だったりします。彼とディズニーは…古くティム・バートンのアニメーター時代からの付き合いで、長い年月の間にくっついたり離れたりを何度も繰り返しているまるで幼馴染のカップルのような関係…wただ、、2019年の実写版ダンボで決定的に完全決別してしまった様だと巷では言われてますね。当人同士はどうかわかりませんが、、端から作品を見てるとこの両者は間違いなく相性が良いと思うので…是非またいつかタッグを組んで欲しいものです。さて、、今回はそんなティム・バートン×ディズニー作品の中から、、彼の原点とも言われているこちらの作品をピックアップしていきます。(※当ブログは基本ネタバレありです。ご了承下さい。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーフランケンウィニー(原題:Frankenweenie)1984年監督ティム・バートンデータ1980年代…ディズニーに在籍中だったティム・バートンが構想・発案・監督を行った約30分の中編映画。彼が初めて監督した実写映画として有名です。少年ヴィクターが交通事故で亡くした愛犬を科学の力で蘇らせる騒動を描いた全編モノクロ演出によるホラーファンタジーコメディ。原作として扱われてはいませんが…1930年代の映画「フランケンシュタイン」及び「フランケンシュタインの花嫁」のパロディー作品であり、、同ストーリーを現代風・ファミリー映画としてアレンジした内容となっています。当時ディズニーから期待の新鋭として目をかけられていたティム・バートンは…「ピノキオ」のリバイバル上映に併せる新作短編の制作を任せれ、、かねてから構想にあった今作を100万ドルの予算をかけて完成させます。しかし…その暗くホラー味の強い一部の描写からPG指定がついた事でピノキオとの上映が困難となった事がきっかけとなり、、今作は公開保留となってしまいます。結果100万ドルの予算を[製作目的にそぐわない内容の作品]に費やしたとして…ディズニーはバートンを解雇。この作品もごく一部で公開されたのみでそのままお蔵入りに…。しかし、、80年代後半からのティム・バートン作品の快進撃と共に今作の存在が大きく話題となり…1992年のメディアリリースと共に世間に広く公開される運びとなりました。〈製作スタッフ〉監督を務めたのはもちろんティム・バートン。脚本には80〜90年代テレビドラマを中心に多数の人気作品で活躍したレナード・リップス。音楽を今作以降長年に渡り映画音楽家として一線で活躍していく事となるデイヴィッド・ニューマンとマイケル・コンバーティーノが担当しています。〈キャスト〉主人公の少年ヴィクター役は当時子役として多数の作品で活躍し80年代を持って俳優業を引退したバレット・オリバー。ヴィクターの母役として「シャイニング」などでも有名なシェリー・デュヴァルも出演。ヴィクターの父役には「ホーム・アローン」等でも高い知名度を誇るダニエル・スターン。さらに脇役として…2000年代以降ムービーメーカーとして飛躍する事になる幼き日のソフィア・コッポラなども出演しています。〈世評〉上述通り…世間に広く公開されるまで時間がかかった不遇の作品ではありますが、、その内容は[まさにバートンワールドの始まりに相応しい]と絶賛され…現在では【ティム・バートンの偉大な原点の一つ】として世界中から愛される一本となっています。さらに2012年にはバートン本人のセルフリメイクによる長編アニメーション版も公開され…その知名度はさらに高まる事となりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーあらすじとあるカリフォルニアの郊外…フランケンシュタイン家の少年ヴィクターは愛犬であるスパーキーを事故で亡くしてしまう。失意に暮れるヴィクターだったが…ある日の科学の授業をキッカケにスパーキーの蘇生計画を思いつく。またスパーキーに会いたいという一心で準備に没頭するヴィクターだったが…彼のこの行動が…とんでもない大騒動を巻き起こす事になるのであった、、、。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー感想個人的には、、ディズニーのティム・バートン作品の中でもっとも好きな一本です。作品全体が持っている世界観がこの頃から既に紛れもなく完成されたバートンワールドな事に驚きます。不気味さや暗さとユーモアのなんとも言えない絶妙なバランスが本当に見事なんですよね。あえて全編モノクロという手法を選ぶ大胆さ…シリアスな音楽とライトタッチな演出のアンバランスさ…小道具や演出のチープさ…どこか淡々としたその空気感…全てがばっちりとハマっていて、、。フランケンシュタインの物語を…その核心を残しながらも子供にもわかるファミリーコメディとして上手に翻案しています。もちろん構成や演出などにまだまだ荒削りな部分もありますが…それもまたこの作品においてはショートコメディとして一つの大切な味になっている気がします。バートンにとって役者陣と共に本格的に仕事をした初の実写作品であった訳ですが…そのキャスト陣のアクトも本当に素晴らしくて…特に主人公の少年の両親を演じたシェリー・デュヴァルとダニエル・スターンのホラーなの?コメディなの?の中間をいく絶妙な演技は作品の空気感造りに大きく貢献していると思いますね。それとは逆に街人達の如何にもコメディらしいディテールやアクトもこれはこれで良くて、、何とも言えない独特なバランスを生み出していました。そしてやはり…主役わんちゃんスパーキーくんのモノクロでも伝わる愛らしさと存在感も素晴らしかったです。ストーリーに関しては決して捻りのあるものではなくあくまでコメディとしての比重が大きい作品ではありますが…それでも些細な演出や台詞などで適格に物語の肝を伝える手腕も凄いなと。特にヴィクターが蘇生したスパーキーの存在を両親に認めさせるくだりなんかは…素敵なシーンでしたね。短編にも関わらずしっかり登場人物に感情移入して観賞できるのは本当に見事だと思います。ただ…ラストの風車小屋のくだりに関しては、、いわずもがなフランケンシュタインのオマージュではありますが色々な意味でちょっとやり過ぎ感はありましたかね。ミニゴルフの風車というチープさはやシュール感は良かったのですが、、、少し展開が強引過ぎた気はします。まぁコメディなので…そういうのは最早野暮ではありますが全体が良くできていたからこそ気になった、、てのはあるかと。。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまとめ改めてにはなりますが…やっぱりティム・バートンという人は空気感作りの天才ですよね。雰囲気映画(褒め言葉です!)の第一人者だと本気で思っています。前述の通り…この作品は全体をその独特なチープさが包みこんでいます。もちろんこれは当時まだバートンが駆け出しだったという事や、、後の名作達とは予算や制作期間が比にならないという事も影響しているとは思うのですが、、個人的にこのチープさこそが…ティム・バートンワールドの一つの大きな核だと思っていて。彼の殆どの作品って…どんなにお金をかけようが最新技術を駆使しようが、、、必ずこのチープさというのが同居しているんですよね。そしてこのチープという言葉…一般的には悪い意味として捉えられますが彼の作品はそれを大きな武器にしています。安っぽいというか…そのどこからともなく感じる作り物感。。ホラー、、ファンタジー、、コメディ、、芸術性、、これらを同居させた作品は世の中にいくらでもありますが…そこにこの作り物感が絶妙にプラスされる事で、、独自の唯一無二な世界が形成されていると思うんです。ホラーやファンタジー、、、現実とはかけ離れた設定ばかりの作品の中で…このチープさが逆に説得力と現実味を彼の作品に与えているような気がします。これは本当に画期的というか、、個人的にティム・バートンという人の最も凄いところだと勝手に思っています。この作品は正にそんな世界感の正真正銘の原点。なんなら知らない人が観てもティム・バートンの作品だと一発で分かるんじゃないかと思うくらい、、、圧倒的な個性が既に爆発しています。当時のディズニーとはあまりにも作風がかけ離れていたし、、ファミリー用短編として相応しくないとお蔵入りにした気持ちも分からなくはないのですが、、、この作品がしっかりと劇場で公開され、、彼が同スタジオに居続けた世界線も見てみたかった…というのはどうしても定期的に思ってしまいます。それぐらい…色々な意味で物凄い可能性を感じさせるような存在感抜群のショートムービーです。。「フランケンウィニー」は現在ディズニープラスで配信中です♪古い作品ですし、、もっと見易いリメイク版も公開されているのでスルーされてる方も多いとは思いますが…ティム・バートンの世界がお好きな方には是非とも一度はご覧になって頂きたい映画ですね。はい。というわけで!今回はこの辺で〜。いつもこんな駄文にお付き合い頂き本当にありがとうございます。感謝です!では、また次回!しーゆーねくすとたぁーいむ。ナイトメアー・ビフォア・クリスマス [Blu-ray]楽天市場1,409円にほんブログ村

    ディズニー映画語り フランケンウィニー
  6. 中国の人口減少中国国内事情が非常事態のようです。人口減少に歯止めがかかっていない…【明るみになってきた】中国の2025年の春節から人口減少が起きている可能性が高い!という記事を先月アップしました。 ↓ ↓ ↓https://ameblo.jp/flash-yellownight/666よく情報の参考として拝見しておりますブロガーの方で「メモ・独り言のblog」さんという方がいるのですが、この方もついに記事に取り上げました。中国国内の人口が公開値14億人などではない!という記事です。おそらく現在4億~7億くらいの人口なのではないか?という内容となっておりました。中国は世界の工場として、世界経済の中心的な役割になって来た…という認識が一般的かと思います。このニュースと通りだとすると、いかにもそのように対外的には強がっているだけで内情はボロボロということです。中国●産党は、昔から自分の国(政権)にとって都合の悪い情報は世界の表に絶対に出さないようにしてきています。これだけ、SNSで情報が拡散されるような時代になっているわけだから、情報検閲の限界が来ているのも間違いなさそうです。【ワクチンは中国独自のもの】人口減少の主な原因は、今年の春節というよりも、むしろ、2019年からのコロナ疾患による死亡者数の増加と、ワクチン接種者の死亡者数増加が世界に比べても著しいから…という見方です。特にワクチンは、ファ●ザーやモ●ルナなどの米国製薬企業が提供するワクチンではなく、中国独自で国内製造したワクチンです。かう、それらは全てのロットにおいて米国製よりも強烈な威力を発揮するワクチンであり、国民のほぼ100%が強制的に打たされているという現状があります。そういった事情を考えると人口減少が急激に起きてもおかしくないですよね。人口減少が起きている結果、国内の労働市場は人手不足を起こしてり経済活動が滞っている…ということなんです。工場も人手不足で動いていない…という話も前回しました。【人口減少の行末】人口が減って、経済活動がまともに機能しなくなっていく国が、今後も繁栄し続けるなんてことは不可能です。中国●産党の政権運営は、物量と規模の経済で世界に君臨してきた実績だというのに、その資本となる人民を無下にするような人口削減…。結局は、そのしっぺ返しが政権運営に襲い掛かって来るということです。まあ、自業自得ということですね。はっきり言って馬鹿ですよね。そんなことも理解できないんでしょうか…って話です。中国●産党は、現在の集金Pay政権で終了する…という言説を展開しているジャーナリストは以前から結構いました。宇野正美氏も中国●産党は「無くなる」って言っています。中国●産党の一部の既得権益支配層が、たらふく貯め込んだ資産をスイスの銀行に預けようとしたら、それを拒否された…というニュースもありました。そういう意味でも崩壊末期なのかもしれません。【軍事による人口削減】だからと言って、台湾有事がなくなるか…?と言ったら、その可能性は低いと思います。かねてから世界の支配層が画策している第三次世界大戦に、中国も軍事関係だけはちゃんと加担する意思はしっかり持っているようです。ロシアvsウクライナ戦争にも実は中国から兵士を派遣していてる…!なんてニュースもつい最近出てきました。 ↓ ↓ ↓https://news.yahoo.co.jp/666-4まあ、要するに世界の国々とトップ層は、背後できちんとつながっているってことです。ワクチンで人口削減し、戦争でも人口削減し、最終的には、支配層だけのユートピアと一部の人間だけが残る世界にしたい!という考え方は一貫しています。中国国内の経済活動や工場稼働停止という状況は、日本の中国からの輸入が滞る未来も十分あり得ます。そうなれば我々日本人一般国民は、物不足と超絶インフレで苦しむことになるので、やはり準備・備蓄が必須ということになります。★1日1回ポチッとタップ★お願いしますm(_ _)m▼▼▼映画(オカルト・ホラー) ブログランキングへワクチンファイザーモデルナ中国共産党習近平

    【中国人口減少】中国国内の状況に異変が起きているようです
  7. そろそろ春ドラマも始まりましたが、冬ドラマの感想です。●御上先生なんといってもダントツはこちら!TBS日曜劇場、2作連続快挙ですね。主演は松坂桃李。東大卒のエリート文科省官僚の御上 孝が、新規に制定された官僚派遣制度により事実上の左遷として私立高校「隣徳学院」への出向が命じられ、高校3年生の担任として教壇に立つ姿を描く。子供が生きる「学校」、大人がもがく「省庁」という一見別次元にあるこの2つを中心に物語は展開していく。未来を夢見る子供たちが汚い大人たちの権力によって犠牲になっている現実、そんな現実に一人の官僚教師と、令和の高校生たちが共に立ち向かう、教育のあるべき真の姿を描く大逆転教育再生ストーリー。完全オリジナル作品であり、これまでとは一線を画した新たな学園ドラマです。2019年に公開され、映画界に一石を投じた「新聞記者」の詩森ろばさんの脚本。当時は、政府を批判する内容にあたるということで演じる役者さんのキャスティングに苦労なさったとか。日本の女優さんは全てNGでシム・ウンギョンさんが演じ、主役は自ら松坂桃李さんが引き受けてくれたと言われています。今回のキャスティングも、その信頼関係から出発しているのでしょう。たった数年前はそんな状況だったのに、今こうして民法の地上波でこのドラマが放送されたことは本当に意義のあると思います。学園ドラマといえば、まずイジメ。あとは不良や落ちこぼれが立ち上がる系か、恋愛モノ。そのどれにも当てはまりません。進学校が舞台で、生徒たちは文部省から派遣されてきた御上先生をバカにしており、先生も衝撃的な厳しい言葉を投げかける緊張感あふれる第1話。いわゆる「女王の教室」的な内容かと思いきや、さらにさらに深い内容でした。一見関係ないような殺人事件と学校の不正、政治家との関わりが次第に結びついてくる。それぞれの生徒たちの問題。親子の問題。「The personal is political」「個人的な問題は政治的な問題である」ともかく「考えること」というテーマが非常にしっかりと描かれていました。彼らが直面する問題も非情に厳しい内容なんです。18歳の子供にはとても受け止められないような、決断できないような難問をクラス全員で考えて解決していくんです。「自分たちはエリートだから」と大人や世間をナメていて、受験戦争を勝ち抜くことだけを考えていた生徒たちが、御上先生との関わりを通してどんどん変化していきます。もともと優秀な子たちばかりなので、素直で感受性も豊か。理解力があり話は早い。変な足の引っ張り合いもなく、みんなで考えて考えて、各人の優秀なスキルを活用して様々な案を出し、自分たちで実行し、成長していくのが凄い。学校を卒業した彼らが、どんな道を歩いていくのか、続編が見たいと心から思います。文部省での同僚、私生活でも親しい松坂桃李さんと岡田将生さんの関係も憎い演出でした。オーディションで選ばれた、隣徳学院3年2組、29名の生徒たち。もちろん主役級の奥平大兼さんと蒔田彩珠さんは飛び抜けて巧かった。メインとして活躍の場があるのは数人であり、もちろん一言もセリフのない生徒たちもいますが、全くそんなことは感じさせず、どのシーンでも全員が3年2組の生徒そのものとして存在していたことが感動でした。これから芸能活動を続けていく子、やめてしまう子、様々な将来があるでしょう。でもこの数ヶ月の経験は、本当に大きな財産として各人の記憶に残るだろうと思います。プロデューサーの飯田和孝さんは、ONE OK ROCK の 「18祭」を見てこのドラマを企画したとのこと。この18歳の子供たちの目の輝き、エネルギーを描きたかったと。https://youtu.be/yB6O4kQwnWkこの動画見ても泣いちゃいますね。ライブでも『We are』は本当に盛り上がる大切な曲です。飯田プロデューサーが、5年もの歳月をかけて実現したドラマです。ワンオクTaka「御上先生」主題歌を引き受けたワケ 歌い出しを日本語に変更「僕らなりに考慮した言葉で」|シネマトゥデイ日曜劇場「御上先生」(TBS系・毎週日曜よる9時~)の主題歌「Puppets Can’t Control You」を担当する ONE OK ROCK のボーカル・Takaと、本作を手掛ける飯田和孝プロデューサーの対談が実現。www.cinematoday.jpエンディングテーマも、ONE OK ROCK「Puppets Can't Control You」この情報は完全遮断されていたので、メッチャ驚きました!ワンオクが地上波ドラマのエンディング曲なんて!そしてドラマの最後がこの画面なんて、戦慄でした!!このドラマは韓国にもアメリカにも作れない、本当に日本オリジナルの素晴らしいドラマです。見逃した方、すでにU-NEXTで配信始まっていますので、是非ご覧になってください!意外と見ごたえがあったのが●119エマージェンシーコール「119番、消防です。火事ですか、救急ですか」消防局の通信指令センターを舞台に、一本の電話で命をつなぐ最前線に立つ、指令管制員(ディスパッチャー)たちの現実を描く完全オリジナルストーリーのドラマです。緊急事態に陥った時、一番最初に対応するのが119番の指令管制員。パニック状態になっている人から、救急車を向かわせる場所、状況を正確に聞き取り、各所に手配しなければなりません。事故現場のロケは一切なく、ほぼ電話応対場面のみ。「予算削減」という意地悪な見方もできますが、コールセンターでは現場の様子が一切分からず、相手との会話だけで判断しなくてはならない条件を的確に再現しているともいえます。現場の様子は見えなくても、電話の会話だけでも非常に緊迫感があり、助かったときには思わず涙ぐんでしまうほどの迫力です。脚本が優れているのと、一般市民役の役者さんが非常に巧いんですね。キャストの皆さんもバランスが良かった。タクシーで高速走行中に産気づいたとか、大切な家族が心肺停止状態など、かなり逼迫した状況。電話の相手はパニック状態の素人。救命救急処置なんかできない!怖い!無理!救急車呼んだんだからなんとかしてよ!!そういう通報者を落ち着かせなければなりません。救急車が到着するまでの数分間で、その命が助かるかどうかが決まってしまうのですから、救命処置は非常に重要です。土砂崩れなどの自然災害や放火魔声が出せない人、日本語が話せない外国人が相手だった場合外観が同じような家、似た名前の表札が並ぶ住宅地からの通報で、正確に場所を特定する方法ドクターヘリをどこに着地させるか、救急車が入れる道路状況かどうか。あらゆる事柄を聞き出し瞬時に判断する能力が求められます。しかしながら、多々発生するいたずら電話の対応にも時間を割かれ、緊急を要する119番通報では理不尽に怒鳴られ、ののしられることは日常茶飯事。そして、いつ来るか分からない巨大災害や大事故、パンデミックに対する覚悟も求められ、常に極限の緊張感にさらされた職場といえます。現場に出る消防士は、やはり花形であり、指令管制員は裏方。なんとなく感じさせられる格差、やりがい。そういう問題も絡めつつ、今までにない救命救急のドラマでした。●ホットスポット富士山のふもとで、遠藤清美と宇宙人が織りなす不思議な日常の物語。「未知との遭遇」ならず「未知との日常」というコピーが秀逸です。バカリズムさん特有の、ゆるゆると、ほとんどアドリブじゃないかと思うようなセリフの応酬。雑談ばかりと思いきや、ビックリするような内容をサラッとぶち込んでくる面白さ。それは安定のクォリティでした。角田晃広さんの不機嫌具合、しょうがないな~具合がとても良い!!ただ、「ブラッシュアップライフ」「架空OL日記」「侵入者たちの晩餐」など続けて見てきたので、ちょっとマンネリ感はあります。演じる役者さんも大体決まっていますし。まぁあの世界感、セリフをこなせる人も限られてくるとは思うのですが。●クジャクのダンス、誰が見た?広瀬すずが本格サスペンス初主演!最愛の父が殺されたー。遺された1通の手紙から、事件の真相に迫る究極のヒューマンクライムサスペンス!共演は松山ケンイチほか。誰が父を殺したのか?なぜ父は殺されたのか?謎が謎を呼ぶヒューマンクライムサスペンスドラマキャスティングもハマっていて面白かったのですが、いかんせん前振りが長かったかなと。最後の2~3話で一気に進展するんですが、そこまで、ほとんど進展がなくて、ダラダラした印象になってしまったのがちょっと残念。広瀬すずとリリーフランキーだけでなく、様々な形の「父と子」の関係を描いていました。飛び抜けて良かったのは磯村雄斗さんですね。下世話なフリーのライターから一転!熱血ぶりも凄味がありました。●東京サラダボウル「一つの言葉」への理解が、「誰かの人生」への理解に繋がれるかもしれない…。 昨今メディアに躍る「外国人犯罪・外国人事件」という言葉。犯罪が起きる事実はあっても、言葉が独り歩きすることで一部に偏見や差別を生んでいます。これは「事件」と一括りにせず、外国人居住者の方たちの暮らしや人生に光を当て、そこに向き合う刑事と通訳人の目線で、異国で生きる葛藤に出会っていく物語です。まず、東新宿署 国際捜査係の警察官・鴻田麻里を演じた奈緒さん、訳ありの中国語通訳人・有木野 了を演じた松田龍平さん。この2人が流石の安定感で素晴らしい。外国人旅行者や滞在者が増え、困っている人だけでなく不法滞在や犯罪も増えている昨今。都内のコンビニ店員は、ほぼ外国人で、もはや日本は、外国人労働者の力なしに存続は不可能になってきています。島国ニッポン人が、どれだけ国際感覚を持って彼らと共存していけるか、そして日本人らしさ、日本の良きところをちゃんと残していけるか、みんなが考えていかなければならない問題だと思います。

    冬ドラマ雑感
  8. ロシア・フランス・スイス合作。作曲家ピョートル・チャイコフスキーと彼を盲目的に愛した妻アントニーナの残酷な愛の行方をつづった伝記映画。ロシアではタブー視されてきた「チャイコフスキーが同性愛者だった」という事実と、「世紀の悪妻」の汚名を着せられたアントニーナの知られざる実像を、史実をもとに大胆な解釈を織り交ぜて描き出したもの。同性愛者チャイコフスキーと世紀の悪妻と言われる妻の話、これに興味にそそられました。(笑)面白かった!監督はロシアの鬼才と称せられるキリル・セレブレンニコフ。国からの演劇予算の不正流用を疑われて詐欺罪で起訴され容疑取り消し裁判の決着後にロシアから亡命し、現在はドイツなどを拠点に活動を続けている。この経歴から彼は何を描きたかったか?絶対的な男性優位社会にあってアントニーナは愛のある家庭を持ちたいと持参金を持って貧乏作曲家チャイコフスキーと結婚。しかし、自分のセクシュアリテがバレては困る、何よりも名だたる作曲家としての矜恃を重んじ、策略を講じて離婚を迫るチャイコフスキー。まるで権力と民族の戦いを呈する。この戦いは現在のロシア、女性軽視社会の問題といっていいのではないでしょうか。アントニーナを悪女にしたのはチャイコフスキーだと思いました。監督・脚本:キリル・セレブレンニコフ、撮影:ウラジスラフ・オペリアンツ、編集:ユーリ・カリフ。出演者:アリョーナ・ミハイロワ、オーディン・ランド・ビロン、バルバラ・シュミコワ、オクシミロン、アンドレイ・ブルコフスキー、ニキータ・ピロズコフ、グルゲン・ツァトゥリャン、ユリア・アウグ、ピョートル・アイドゥ、他物語は、女性の権利が著しく制限されていた19世紀後半の帝政ロシア。かねて同性愛者だという噂が絶えなかった作曲家チャイコフスキーは、世間体のため、熱烈な恋文を送ってくる地方貴族の娘アントニーナと結婚する。しかし女性に対して愛情を抱いたことのないチャイコフスキーの結婚生活はすぐに破綻し、愛する夫から拒絶されたアントニーナは孤独な日々のなかで次第に狂気に駆られていく。(映画COMより)あらすじ&感想:〇1893年、サンクト・ペテロブルグ(チャイコフスキーが亡くなった年)、チャイコフスキー(オーディン・ランド・ビロン)はペストに罹ったという噂があった。彼の屋敷には大勢の人々が駆けつけていた。アントニーナ(アリョーナ・ミハイロワ)は夫が亡くなったと聞き、葬儀屋(ピョートル・アイドゥ)に相談し、花輪に“故人を崇拝する妻より”のリボンをつけ、彼の安置室に駆け付けた。なんとチャイコフスキーが立ち上がり、「なぜあの女がいる。誰が呼んだ!あの目つきは私が憎いか!お前が欲しいのは妻の座だけだ。こんな茶番を演じるのが私の人生とは!」と嘆く。アントニーナは涙し天を仰いだ。チャイコフスキーを最期まで悩ましたのがアントニーナと離婚することだった。19世紀末のロシアでは離婚には教会が厳しく皇帝か裁判所の許可が必要だった。しかし、妻の名は旅券に記載され、選挙権はなかった。1972年、モスクワ。〇チャイコフスキーは富豪たちの演奏会で演奏していた。チャイコフスキーはピアノも上手いが気さくで人気があった。アントニーナは「父親の遺産で母親は悠々自適だが、娘はこき使われている」と噂されていた。アントニーナはピアノ奏者の人柄が気にいった。叔母に紹介してもらい「音楽院に行きたい」と訴えた。彼は「結婚した方がいい」と応えた。アントニーナは音楽院に入ってチャイコフスキーの授業を受けた。アントニーナは楽団の指揮する彼を見て威厳を感じた。事務所に聞き合わせ彼がチャイコフスキーであることを知った。〇アントニーナは人生で初めてラブレターをチャイコフスキーに書いた。チャイコフスキーが来ると返事がきて、アントニーナは床を磨き、ベットを整理して彼を迎えた。アントニーナが「初めて会ったときからお慕いし、あなたに抱き着いてキスして生涯を共にしたい。有名人だからでなない」と切り出した。チャイコフスキーは「私はかなり年上だ(32歳)。退屈するだろう。それに裕福でない、経済的な問題で創作活動に支障がある、音が浮かばない」と返事した。曖昧な返事だった。アントニーナは「持参金と土地があります。あなたは他の人と全く違う。わたしが幸せになれるとしたらあなただけです。だから守りたいし、苦労させたくない」と応えた。しかし、チャイコフスキーは「悪いが失礼する。あなたは舞い上がっている。自重しなさい」と帰って行ってしまった。チャイコフスキーの答えは曖昧だった。アントニーナは「私は永遠にあなたのものです」とラブレターを送り続け教会で祈った。教会で夫に捨てられ狂った女(ユリア・アウグ)に出会った。女は「夫は一度も優しくしてくれなかった。私は奴隷、あいつは暴君だ。世間で虐げられたあいつはその怒りを渡しにぶつける。くたばれやがれ!神の前で誓った夫婦、それがなんだ、反吐が出る。行く先は墓場だ。さっさと墓場に行け!私はあいつの妻だ。そう言っているだろう」とオッパイを出しアントニーナに迫った。アントニーナにはこの女の気持ちが強く残った。これだけではない!この女の気持ちは当時のロシアの女の気持ちを代表していた。〇アントニーナは二度目のチャイコフスキーの訪問を受けた。アントニーナは「心の底から愛しています」と迎えた。チャイコフスキーは「女性を愛したことは一度もない。熱い恋心を抱くには年をとり過ぎた。しかし、静かで穏やかな愛なら別だ。兄妹のような愛だ。君は受け入れられるか?普通の生活はできない。欠陥だ!」と話し、アントニーナの答えを待った。アントニーナは「全てを受け入れます!」と応えた。アントニーナの母親は全く聞く耳を持たなかった。姉に「1万ルーブル必要だ」と話すと「私に相続分を譲る」と工面をしてくれた。1877(明治10年西南戦争の年)、モスクワ、〇アントニーナとチャイコフスキーは教会で結婚式を挙げた。アントニーナは誓の言葉を神妙に聞き心打たれた。そして晩餐会に臨んだ。豪華な食卓ではあったが、葬式のようだった。チャイコフスキーが「父に会うため明日、サンクト・ペテロブルグに発つ」と伝えた。列車の中でチャイコフスキーの友人たちに会った。チャイコフスキーがアントニーナを「妻」と紹介するが、「冗談だろう、独身主義のはずだった」という。アントニーナが「愛の力です」と答えると不思議そうな顔をした。サンクト・ペテロブルグ駅に着くと、チャイコフスキーは「家に帰ったらオペラを書く」と言い出す。そして「珊瑚のペンダントは偽物か」と聞く。「本物ではないが粉末にして作られているから本物とも言える」と答えた。「ピヨートル!」と知人や学生が近付いてくる。皆さんお金に困っているようだった。実家に着くと弟のアリョーシア(ニキータ・ピロズコフ)が「オペラは完成せず、心配ごとばかりだ」と不平を漏らす。アントニーナが「森を担保にいれるから」と安心させた。アパートを借りる金がない。チャイコフスキーは仕事のこととお金のことしか頭にない!夜になってもアントニーナを抱く気はなかった。〇モスクワに戻りアパートを借り新婚生活が始まった。アントニーナは家政婦にお金を盗まれチャイコフスキーに相談するが我関せずとピアノを弾き作曲作りに励む。「写真を撮る。30分経ったら戻るから着替えをしておけ、赤いドレスは嫌いだ」と出かけた。写真を撮ったあと、ホテルの食堂に立ち寄った。チャイコフスキーの友人たちがいて、ダンス、歌、酒で溢れていた。チャイコフスキーが「アントニーナは音楽の専門家だ」と紹介した。アントニーナは「卒業してない」と訂正。すると「ピヨートルは幸せ者だ。崇拝されている」とゲイのニコライ(グルゲン・ツァトゥリャン)が褒め、アントニーナに「あの男から逃げるのよ!乾杯しよう」と声を掛けてきた。アントニーナにこの言葉が刺さった!アパートに戻り、アントニーナは体に香水をかけチャイコフスキーの寝室に忍び込んだ。アントニーナは寝ているチャイコフスキーの上に乗り、求めた。が、「やめなさい!」と逃げ出し、アリョーシアを呼びふたりで出て行った。アントニーナがピアノを弾いて心を鎮めていると電報が届いた。電報には「サンクトペテルブルクで急遽仕事だ。すぐ乗る」とあった。アントニーナがモスクワ駅に出掛けチャイコフスキーを探した。男たちがアントニーナをじろじろ眺める。その中で必死にチャイコフスキー探すが見つからなかった。するとそこにアリョーシアが現れ「兄は具合が悪い。それで僕に頼んできた」と言い、「ルビンシテイン(オクシミロン)が会いたがっている」と伝えた。アントニーナは「そんな偉い人が!」と驚き、会うことにした。〇そこにはルビンシテイン、チャイコフスキーのふたり弟、弁護士が待ち構えていた。アリョーシアが「精神病で病院に連れて行った。かなり進んでいる」と言った。ルビンシティンが「神経衰弱の直前だ。鬱になると曲が書けない。彼の音楽はロシア全体の財産、いや世界のだ。彼と離婚してくれ、弟さんと決めてくれ」と切り出した。アントニーナはチャイコフスキーの妹サーシャ(バルバラ・シュミコワ)に預けられることになった。1877年、キーユ近郊カメンカ、〇アントニーナはサーシャのところで世話になっていた。サーシャは沢山の子持ちだった。アントニーナは子供たちにピアノを弾く。サーシャは「あなたは優しいのになんでそんなことに、兄はもう必要なくなったのよ。ここで誓ったの、生き方を変えると。結婚式も見せかけだったと」という。アントニーナは「私を捨てたら許さない」と応えた。するとチャイコフスキーの手紙を見せた。「妻との生活は苦痛だ。毎日が地獄だ。結婚願望を愛と誤解し私を縛りつけている。二度と一緒に暮らしたくない。私の実家まで奪おうとしている。出て行くように言ってくれ!」とあった。サーシャは「女性でなく若い男が好きなのよ。離婚した方がいい。あなたは不幸になる」とアントニーナに離婚を薦めた。アントニーナは「彼を許さない」と離婚を拒否した。サーシャはここを去っていった。〇アントニーナに弁護士が離婚の署名を薦めた。弁護士はアントニーナとセックス。「この家は君のものだ。弁護士として要求した。彼らは嫌がった。弟はもったいぶって誠意を示すと言っている。君が署名するだけだ」と離婚を薦めた。1877、モスクワ、〇アントニーナはチャイコフスキーの弁護士事務所を訪れた。こちらの弁護士が「正式な離婚を求ている」と宣誓書を相手の弁護士に見せた。相手弁護士が「あなたの署名で合意は成立します。あなたの夫が不貞を働いた」と説明した。これにアントニーナが「事実と違う。不貞なんてありえない、署名できない」と拒否した。弁護士が「それでは慰謝料がもらえません」と署名を促す。アリョーシアが「1か月100ルーブル。一括では2万ルーブル。条件は二度と兄に会わないこと」と慰謝料を提示した。ルビンシティンが「ピヨートルは本当に困っている。あなたとは暮らせないと改めて確信している」という。相手弁護士から「離婚するには理由がいる。不貞にするしかない」と聞かれ、アントニーナは「私には無理!」と返事した。「あなたには非はないが夫が不貞を働いた。これを認めて署名を」と求めてくる。アントニーナは「何を言われても彼ほどの才能を持つ人が下劣な人間のわけがない」と拒否した。アリョーシアが「弁護士は愛人だろうが!」と言い始めた。アントニーナは「離婚しない、私はチャイコフスキーの妻!」と大声で宣言した。離婚調停が逆にアントニーナのチャイコフスキーを愛する純真な心に火をつけた。〇アントニーナは「誰にも相談できない」とゲイのニコライを尋ねた。ニコライは「もう戻っては来ない。騒ぐのはバカ。彼は天才よ、何をしても許される。天才は凡人の妻ではだめなの!」という。「相手には普通がいい」と5人の男を部屋に入れ、全員を素っ裸にして男根をアントニーナに見せた。アントニーナは「天才に許される?」とひとりの男の男根を握りしめ、ニコライを部屋か追い払った。何も起きなかった!〇アントニーナは実家に帰り母に実情を話した。母は「お前は利用された。離婚しなければ惨めになるだけだ」と離婚を薦めた。姉がアントニーナを支持した。〇アントニーナは音楽会劇場でチャイコフスキーを捉まえることにした。洗面所でチャイコフスキーを捉まえた。「私を愛してないのは知っている。でも私は貴方を愛している。あきらめられない!なんでもいいから側に置いて!」と迫った。が、チャイコフスキーに逃げられた。アントニーナは夜起き出し、男性下着に「私を愛するように!」と呪いをかけ、これをチャイコフスキーに送ることにした。アントニーナの精神はもはや正常ではなくなっていた。慰謝料の2カ月分を支払いにやってきた相手弁護士に呪いをかけた下着を「チャイコフスキーに」と渡し、演奏会の招待券を求めた。アントニーナは弁護士の子を出産した。名前をピヨートル・ペテローヴィッチとつけた。〇アントニーナがチャイコフスキーの演奏会に参加。演奏が終わったチャイコフスキーはフアンから「“ダンテの地獄”がよかった」と称賛の言葉を贈られていた。そこにアントニーナが顔を出した。別の部屋でふたりは話し合った。アントニーナが「私と出会って最高のオペラ“オネーギン”を書いたがその後の作品には愛がない」と話しかけた。チャイコフスキーは「問答無用だ」と応えた。アントニーナが「皇后陛下に嘆願書を出す。生前財産分与を受ける手続きをする」と話した。チャイコフスキーは「恥の上塗りだ!チャイコフスキーの妻が嘆願を出すとは。人前に来るな!」と怒った。アントニーナは「ユダヤ人の弁護士に会わずに済む」と屁理屈を言う。チャイコフスキーは「裁判にかけたいのか。私を貶めるのが望みか」と聞く。「それが望みならとっくにそうしている。あなたの名声に傷つけた?私は悪者ではない。あなたは私のもの。私なくしては生きられない」とチャイコフスに迫った。アントニーナが皇后陛下を担保にチャイコフスキーを甚振る。これが悪妻の評価になったか!〇アントニーナは同棲していた弁護士の最期を見とどけた。弁護士が亡くなる間際、「埋葬してくれるか?」と聞く。アントニーナは「もちろん」と応えた。「君はどうするんだ?」と聞かれ「夫がいます」と応えた。葬儀屋によって遺体が運び出される際、アントニーナはピアノを弾き、「この気持ち分る?どんなに会いたくて苦しかったか」とピアノの音で別れを告げた。アントニーナの精神は弁護士とチャイコフスキーの区別ができなくなっていた。アントニーナは深い眠りの中にいた。アントニーナは子供3人を連れチャイコフスキーの墓を尋ね、一緒に家庭写真を撮った。チャイコフスキーは喜んだ。そのとき、ドアを強く叩く音!アパートに火災発生、アントニーナは助かったが、子供たちを失った。1893年、モスクワ、アントニーナは相手弁護士が差し出す書類に署名し、「私の不幸はすべて彼のせい!彼は苦しんで本望。苦しみ、藻掻いても誰も助ける人はない」と告げた。暗い部屋でアントニーナは「ひとり生きて、藻掻いて、夜が明けることはなかった・・・」と歌い踊った!アントニーナは完全に狂っていた!アントニーナは街を彷徨。チャイコフスキーがコレラで亡くなったという新聞を手にした。エンドロールで、実際のアントニーナは別居後40年間、夫に会うことなく1917年に精神病院で亡くなった。市内の暴動のため数日間葬儀はできなかったと。まとめ:チャイコフスキーとアントニーナの離別は別居以降会っていない。したがって、これ以降は監督独自の大胆な史的解釈となっている。ここに描かれるのはチャイコフスキーが権威を笠に逃げるシーンばかり。Wikipediaには数行しか記述にないチャイコフスキーのスキャンダル。ここまで掘り下げロシアの闇を炙り出していた。彼女のチャイコフスキーへの愛情は純粋だった。女優アリョーナ・ミハイロワを抜擢して演じたことに意味がある。この透明感。美しさ、強い意志によくでている。当時、チャイコフスキーは沢山の学生、支援者を抱え派手な生活を強いられ経済的に困窮、ホモセクシュアルを隠してアントニーナと結婚した。アントニーナは愛のためチャイコフスキーの身体を求め、チャイコフスキーは逃げ出した。彼女が初夜を持つことはなかった。チャイコフスキーは何故きちんと説明しなかったか。彼女は側にいるだけで満足できる人だった。アントニーナの結婚観には教会で出会った狂った女の言葉があった。これはロシア女性の男性への怒りだった。このシーンのためにわざわざ名優をもってくるという配慮がすばらしい。時代を象徴する描写が凄い!闇を表現するため、夜の灯りはローソクとランプのみ。その中で見えてくる市民の貧困。裸体で迫る男根社会。これには驚いた!ラストのアントニーナが狂って歌い踊るシーン。アントニーナの悲しみだが、苦しみから解き放たれた自由への賛歌かもしれない。キリル・セレブレンニコフ監督の今の心境だと思った。 ****

    「チャイコフスキーの妻」(2022)妻は悪妻であったか?チャイコフスキーの罪が暴かれる!
  9. フランク・マール監督によるアメリカのサイコスリラー映画。出演はマルコム・マクダウェル、デヴィッド・ダストマルチャン、ペイジ・ハワード。<あらすじ>就職試験を受けに来た男女5人が密室に閉じ込められる。彼らはひとり死ぬごとに部屋の暗証番号をひとつ教えてもらえて、4つ数字が揃うと外に出られて、採用となる。最初はあまりにバカげているのでみんなで協力して外へ出ようと話し合うがすぐに約束は破られ、ひとりまたひとりと死んでいく。最後に主人公が生き残って外へ出るも、不採用だと告げられて雇用主を殺そうとする。するとそこに部下が呼ばれてくる。部下は株価がどうのという話で自分に罪があることを認め、雇用主は彼を殺して自分の居場所を作ったら採用すると告げる。主人公が雇用主の部下を殺す。<雑感>昨今の正規雇用難を皮肉った作品であるが、若者の人生を屁とも思わない企業の風刺は効いているものの、作品として何か工夫があるわけではなく、若者たちの懊悩と面接段階の様子が交互に映し出されるだけ。もうちょっとこの雇用主の正体とか何かあっても良かった気がする。☆3.4。ワンアイデアの作品なのだろう。そういう作品もあろうが、物足らない感じはどうしても残るかな。追記。数年後、本編があることを知り、全体像をようやく理解する。魔法のマンゴーホルモン 600g(200g×3)Amazon(アマゾン)牛ホル タレ漬け ホルモン 1.2kg (200g× 各2パック 計6パック) 3種の味 ニンニクごま 焼き肉 旨辛 牛 牛肉 牛タンAmazon(アマゾン)幸福亭 ホルモン 400g 肉 焼肉 国産 大トロホルモン 特製西京味噌だれ 小腸 牛もつ ホルモン焼き ほるもんAmazon(アマゾン)

    「エグザム:ファイナルアンサー」(2012年作品)感想
  10. 「ブラック・ダイハード」(2022年作品)感想
  11. 本日4月15日のグレタ・ガルボの没後35周年を記念して、ガルボの作品を紹介しています。(1905年9月18日生誕 - 1990年4月15日死没, 84歳)■映画史上最も造型的に完璧な女優は、おそらくガルボでしょう。ガルボは、1924年 スウェーデンでサイレント映画でデビューし、翌年招かれて、マウリッツ・スティッレル監督と共に、アメリカへ渡り、1926年 ハリウッドでデビューします。16本の映画に主演し、1941年に引退しました。(生涯結婚しませんでした)なお、スウェーデンでは100クローナの紙幣にもなっております。■ガルボは、ディートリッヒと並ぶ、サイレント期~トーキー時代の北欧系美女です。その北欧系の造形美の系譜は、そのあと、イングリッド・バーグマン、アンナ・カリーナに引き継がれます。白黒映画にしか登場しなかったという点で、同じクール・ビューティのグレース・ケリーと世代が違います。『クリスチナ女王』(1933)監督 ルーベン・マムーリアン共演 ジョン・ギルバート撮影 ウィリアム・ダニエルズ【あらすじ】戦死したスウェーデンの国王に代わり、わずか6歳で王位を継承したクリスチナ。執権オクセンスティールナ伯爵を補佐に、男勝りに育ったクリスチナは30年戦争を終結させ、平和をもたらした。常に男装をし、立派に政務を果たす彼女が成年に達したとき、結婚話が持ち上がる。そんなある夜、お供を一人引き連れ狩猟に出掛けたクリスチナは、吹雪に遭い、とある村の宿に泊まることに。そこで相部屋になったスペイン特使のアントニオと恋に落ちるが……。■スウェーデン生まれのガルボが、スウェーデン女王を演じた作品です。ガルボは、男装の女王として、威厳を放つ様子が魅力的です。■造型的に完璧に近い美女が女王を演じるのですが、部屋では本を読み、朝になると雪で顔を洗う、ガルボの普段のなにげない様子が、一つ一つ美しく映えており、女王の崇高さというよりも、一人の人間としてのガルボの存在感が伝わってきます。■撮影監督は、名匠ウィリアム・ダニエルズ。シュトロハイム以来の無声映画時代から活躍し、『明眸罪あり』(1926)以来、ほぼ全てのガルボの作品を撮り続けています。戦後は監督アンソニー・マンとのタッグが際立っています。ハリウッドで製作された作品ですが、雪の降るスウェーデンの景色、船出の舞台が夢のように美しく撮られています。■この映画で、最も感動的なシーンは、初めて愛した男性ジョン・ギルバートと夜を過ごすシーンです。ガルボは、ふとしたきっかけでジョン・ギルバートと恋に落ちて一晩過ごした感動のあまり、その思い出の部屋を記憶に刻み込むために、音楽に合わせて、部屋の家具をひとつひとつ触っていくのです。画面にみなぎっていながらも、決してあられもなく露出することのない官能性こそ、ガルボの魅力です。それは、崇高な女王としてではなく、一人の人間の存在感があってこそなのです。傑作は寝室の場であった。監督のマムーリアンは、オペラの教養があり、踊りの振りつけの知識を持っていたので、音楽に合わせて演技することを命じた。彼女がまるでそこがエデンの約束の地であるかのように部屋を歩き回り、そこにあるいろいろなものにふれていき、ジョン・ギルバートがそれを驚いたように、なかば魅せられて眺めているところで、ガルボがリズムに合わせて動くようにメトロノームを持ち込んだ。彼女は手を、愛の泉を探す神の杖であるかのように使い、壁をなで、糸車を回す。ベッドに身を投げ、顔を、シーツと毛布に、まるで恋人の胸であるかのように押しつける。それから大きなベッドの上で雪ゾリのように身をすべらせて、寝台の柱に身体を押しつける。それは当時のハリウツドがあえて試みた、ほとんど性的洸惚に近いものであった。音楽が止まった瞬間、彼女はうめく。「私はかつて幸福を想像していた。それはあなたが想像できないような幸福だ」。彼女の演技をあっと言わせるものにしているのは、彼女がそのシーンで悲しみと喜びを同時に演じていることである。彼女の洸惚を保っている言葉(「いつの日か、私はこの世で大いなる生を生きるだろう」)は、言い表わせないほどの喜びのさなかに、ある喪失と孤独を彼女に覚悟させるなにものかの低音をじわじわと広げてゆくのである。(アレキサンダー・ウォーカー著『ガルボ』)■私たちは、俳優をはじめとしたアーティストたちを、雲の上の崇高な存在やスターとして扱うべきではありません。私たちと彼・彼女たちの間に絶対的な差異はありません。誰もが、ただ単に異なっており、誰もが個性があるだけです。(そして、彼・彼女たちも、そのように扱われたいと思っているはずです)等身大の存在としての美しさこそが、映画をはじめとしたポピュラー文化の基本的条件だと私は考えます。当ブログでは、女優のエレガンスを論じるものですが、エレガンスとは崇高さとは異なる概念であり、等身大の存在としての美しさがエレガンスにとっての基本的条件だと考えます。#グレタガルボ#ガルボ#エレガンス#スウェーデン女優#映画女優#女優志願#女優志望#女優好きな人と繋がりたい#クラシック映画#最も偉大な女優#クールビューティ#cinemaclassic#classicmovies#vintagemovie#hollywoodlegend#oldhollywood#vintagehollywood#classichollywood#goldenageofhollywood#actress#elegance#gretagarbo#sweden#sverige#coolbeauty#宝塚#男装#クリスチーナ女王#クリスティーナ女王

    宝塚から遠く離れて --- グレタ・ガルボ『クリスチナ女王』
  12. 水節約方法戦争・自然災害の水節約方法について【断水時の調理】以前、断水した時には、食器を洗うことができないので、その対策方法をどうすべきか?をお伝えしたことがありました。断水時は、備蓄した飲み水で食器を洗うような無駄は避けたいですし、汚れた食器を洗浄する水もかなり必要になるのが問題となります。でも、以下のアイラップに食品を入れて調理することで、鍋を洗わなくても済みます。 ↓ ↓ ↓https://www.amazon.co.jp/666また、水道が止まるということは、同時に電気が止まっている可能性もあります。水道の水を各家庭に送るのには電気が使われています。有事の際には、電気と水のストップがセットになる可能性があるということです。その時に、電子ジャーは使うことができません。そうなると、ご飯が炊けないので、ご飯は、カセットコンロを使って、ご飯専用の窯で炊くことになります。例えば、ご飯専用の釜は以下のようなものです。 ↓ ↓ ↓https://www.amazon.co.jp/666-2電子ジャーだけしか持っていない方は、できれば、上記のご飯専用の釜も購入しておくと後々便利になるはずです。ちなみに、私は7年前からご飯を炊くときは上記の釜を利用してガスの直火で炊くようにしています(こっちの方が美味しいからです)。電子ジャーは完全に止めました。釜ですと、カセットコンロで炊くことができますし、最悪、カセットコンロのガスボンベが無くなっても、焚火を作って、それで炊くことができます。草や木の枝を集めて焚火ならお金はかかりません。最高です。また、タイガーから出ている新聞紙などで簡単に炊ける、「魔法のかまど」なる商品も出ています。これはガス、電気、固形燃料、不要で炊ける最強のかまどだと思います。 ↓ ↓ ↓https://www.tiger-corporation.com/ただし値段が高いです。お金に余裕がある人は是非これを!固形燃料不要というのが良いです!他にも、ご飯だけなく、他の調理(麺をゆでたり、お湯を沸かす)といったことにも応用が利くので是非とも手に入れておきたい商品です。こういった釜でご飯を炊いて食べ終えた後、水道が止まっている場合には洗うことができないのですが、アイラップを使えば釜を洗わなくて済みます。アイラップだけでなく、100均ショップでもかまわないので、電子レンジなどの耐熱ラップを大量購入して、釜の底に敷くことでも釜の洗浄が不要になります。また、盛り付けの食器にサランラップを敷くことで、食器を洗浄する必要もなくなります。ということで、電子レンジなどの耐熱サランラップやアイラップうまく活用して、節水&洗浄不要の環境で調理や食事ができるように今のうちから買いそろえておきましょう。また、そういったラップで調理するのも何度か事前に練習しておくことをおススメします。釜、皿、食器洗いが不要なので、備蓄した飲み水で洗浄する…なんて無駄を避けることができます。サランラップは電子レンジ耐熱Verを必ず購入するようにしてください。耐熱でないと溶けて料理に混ざってしまいます…。今なら、アイラップ、アマゾンでかなり安く買えます。★1日1回ポチッとタップ★お願いしますm(_ _)m▼▼▼映画(オカルト・ホラー) ブログランキングへ

    戦争・自然災害における断水時の水節約方法
  13. 4月になってから鑑賞日は異なりますが、いずれも伏見ミリオン座で鑑賞した新作映画2本です。1本目の映画『終わりの鳥』は、命の終わりを告げる鳥と対峙する母娘を描いた奇想天外ともいうべきドラマ。クロアチア出身の新鋭ダイナ・O・プスィッチの長編初監督作で、“死”という概念を独創的な映像表現で視覚化しています。2本目の映画『HERE 時を越えて』は『フォレスト・ガンプ 一期一会』のロバート・ゼメキス監督とトム・ハンクス、ロビン・ライトが再結集し、リチャード・マグワイアの原作小説「HERE ヒア」のドラマを独創的な映像表現で展開しています。劇場は伏見ミリオン座(シニア会員1,200円と、10ポイント獲得の無料鑑賞)。『終わりの鳥』公式サイト以下は映画『終わりの鳥』公式サイトに記載の紹介ストーリーです。余命わずかな15歳のチューズデーの前に喋って歌って変幻自在な一羽の鳥が舞い降りた 。地球を周回して生きものの “ 終わり”を告げる、その名も<デス>(DEATH) 。チューズデーはそんな彼をジョークで笑わせ、留守の母親ゾラが帰宅するまで自身の最期を引き延ばすことに成功する。やがて家に戻ったゾラは、鳥の存在に畏れおののき、愛する娘の身から<デス>を全力で遠ざけるべく、暴挙に出るが……。死期が迫った15歳の少女チューズデーの前に、地球を周回して生きものに命の終わりを告げる「デス」という名の鳥がやって来る。チューズデーは「デス」をジョークで笑わせ、外出中の母親ゾラが帰ってくるまで自分の命を引き延ばすことに成功する。勤めを失っている様子のゾラですが、やがて娘の医療介護料を工面して帰宅します。最初は「デス」という鳥の存在に驚き、畏れおののくのですが、愛する娘を守るのであれば「デス」を娘から遠ざければ良いと考え、暴走的な行動に出るのです…。生きている側の人間からすれば“死”を招く鳥のように見えますが、「デス」からすれば人間の“死”に立ち会わざるを得ない存在になっていて、そのことで疲弊もしているようです。さらに普通の鳥と違うのは、自身のサイズを巨大化も縮小化もできるということでしょうか。その「デス」の能力が、本編の映像的な魅力を増しています。(2024年、監督・脚本/ダイナ・O・プスィッチ、撮影/アレクシス・サベ、美術/ローラ・エリス・クリクス、編集/アルトゥ・サルミ、音楽/アンナ・メレディス)                           『HERE 時を越えて』公式サイト以下は映画『HERE 時を越えて』公式サイトに記載の紹介ストーリー(一部)です。時は流れ、緑が芽吹き、オークの木が育ち、ハチドリが羽ばたき、先住民族の男女が出会う。さらに時を越えて、オークの木が伐採され、土地がならされ、1907年に一軒の家が建つ。そう、この物語の舞台となるのが、この家のリビングだ。最初にこの家を買ったのは、ジョンとポーリーンの夫婦。やがて女の子が生まれるが予期せぬ運命に見舞われ引っ越してゆく。次にレオとステラというアーティスティックなカップルが入居し、個性的なインテリアで部屋を生まれ変わらせる。約20年間、仲良く暮らした2人は、ある“発明”に成功し、新たな世界を求めて旅立ってゆく。そして第2次世界大戦が終結を迎えようとしていた1945年、この物語の主人公となる男の両親が登場する。戦地から負傷して帰還したアル(ポール・ベタニー)と妻のローズ(ケリー・ライリー)だ。ローズから妊娠したと知らされたアルは、予算を上回っていたが、思い切って家を購入する。やがて長男のリチャードが生まれ、続いて長女のエリザベス、次男のジミーが誕生する。―― 幾時代もの物語が映像的に交錯するように展開する作品ですが、アメリカのある地点に固定されたカメラは、全編を通して揺るぎません。定点で映像を撮り続けている上に、ズームもしなければ画角も変えないという、カメラの機能を放棄したような作品ですが、時代を行き交う映像の編集には細かなアクセントをつけた技巧を見せます。ドラマの中心となる土地にできた20世紀早々の家。そこに暮らす家族は変遷していきますが、メインとなるのはアルとローズから始まる戦後の物語で、彼らの長男リチャード(トム・ハンクス)と高校時代に“できちゃった婚”のような形で結ばれるマーガレット(ロビン・ライト)。この主演の二人のドラマが大きな見どころです。高校時代のマーガレットは、将来は弁護士になることを目指していますが、妊娠がわかるとリチャードと10代で結婚します。一方のリチャードも絵を描くことが好きで、アーティストを夢見ていますが、家庭を持ったことから現実的な“職”を選択します。感謝祭、クリスマス、家族の誕生パーティなど、家族として暮らす楽しい時。その一方で、子どもの反抗、夫婦の諍い、家族の病気や親の死など、悲しい時も同じように過ぎていく。たどり着く場所を見終えれば、還暦オヤジの私は納得しますが、若い世代の観客はどうかな~。“世代を越える”最新のVFX技術には感心は致します。(2024年、監督・脚本/ロバート・ゼメキス、脚本/エリック・ロス、原作/リチャード・マグワイア、撮影/ドン・バージェス、編集/ジェシー・ゴールドスミス)にほんブログ

    『終わりの鳥』・『HERE 時を越えて』/名古屋でシネマ⑤・⑥
  14. 「情婦マノン」(原題:Manon)「情婦マノン」 プレビュー1949年3月9日公開。小説『マノン・レスコー』の翻案を映画化。フランス制作映画。ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞受賞作。原作:アベ・プレヴォー『マノン・レスコー』脚本:アンリ=ジョルジュ・クルーゾー、ジーン・フェリー監督:アンリ=ジョルジュ・クルーゾーキャスト: ロベール・デグリュー:ミシェル・オークレール マノン・レスコー:セシル・オーブリー レオン(マノンの兄):セルジュ・レジアニあらすじ:ユダヤ人の一団を乗せイスラエルに向かう貨物船から若い男女の密航者が発見された。男はロべ-ル(ミシェル・オークレール)、女はマノン(セシル・オーブリー)であった。船長の前で男は二人の過去を物語った。四四年、レジスタンス運動に加わっていたロべ-ルはドイツ兵相手に売春をしたために村人のリンチに会おうとしているマノンを救った。しかし、マノンの魅カのとりこになったロべ-ルは運動から離脱し、彼女をつれて解放にわき立つパリに向かった。マノンの兄レオン(セルジュ・レジアニ)は闇屋をやっており、羽ぶりがよかった。マノンはぜいたくな生活にあこがれ、真面目な結婚生活を説くロベールの言棄には耳をかさなかった。ロべ-ルを愛していないわけではないが、マノンはぜいたくをするために娼婦稼業に身を落とすのをいとわなかった。ロベールは彼女の歓心を買うために闇屋になった。レオンがマノンをあやつり、アメリカ人の金満家と結婚させようとしているのを知ったロべ-ルはレオンを殺して逃げた。事情を知ったマノンはロベールの後を追った。ロベールの話を聞いた船長は二人に同情し、ユダヤ人たちといっしょにパレスチナの海岸に上陸させて逃がしてやった。しかし砂漠を旅する一行は宿敵のアラビア人部隊に襲撃され全滅してしまった。銃撃で死んだマノンを砂中に埋めたロべ-ルはその上で息を引きとった。コメント:十八世紀のアべ・プレヴォーの小説『マノン・レスコー』を現代に翻案した大ヒット作。第二次世界大戦下、フランス人レジスタンスの男がナチス兵相手に売春していた女を救うところから物語は始まる。ラストの、射殺された恋人の死体をさかさにかついで砂漠をさまよい歩くシーンが特に有名。人を愛するということは、時にロマンチックであり、時にサスペンスフルであり、時にミステリアスであり、時に不条理なものでもあることを深く感じさせる名作である。主人公のふたりの出会いから逃亡までの臨場感溢れる戦場シーンや、砂漠の暑さがジリジリと伝わってくる。映画史に名高いラストシーンが印象に残る異色の悲恋譚である。原作『マノン・レスコー』のあらすじは以下の通り:騎士デ・グリューは美少女マノンと出会い駆け落ちする。だが、彼女を愛した男たちは嫉妬や彼女の欲望から破滅していき、デ・グリューも巻き込まれて数々の罪を犯す。彼女はアメリカへ追放処分となり、デ・グリューも彼女に付き添って行くが、アメリカでも彼女をめぐる事件は起き、ついにマノンは寂しい荒野で彼の腕に抱かれて死ぬ。この小説は、ファム・ファタール(男たちを破滅させる女)を描いた文学作品としては最初のものといわれ、繊細な心理描写からロマン主義文学の始まりともされる。正しい題名は『騎士デ・グリューとマノン・レスコーの物語』。アンリ=ジョルジュ・クルーゾーは、フランスの映画監督・映画プロデューサー・脚本家。サスペンスやフィルム・ノワールの監督として有名。映画史上初めて世界三大映画祭の全てで最高賞を受賞した監督でもある。また、ヌーヴェル・ヴァーグの生みの親とも言われている。主な作品は以下の通り: 密告Le Corbeau(1943年) 犯罪河岸Quai des Orfèvres(1947年) 情婦マノンManon(1949年) 恐怖の報酬Le Salaire de la Peur(1953年) 悪魔のような女Les Diaboliques(1955年)この映画は、TSUTAYAでレンタル可能:ツタヤオンライン情婦マノンのレンタルDVD ビデオ ブルーレイは【TSUTAYA 店舗情報】です。store-tsutaya.tsite.jp

  15. ツアー記事③。夕飯は、いろいろあって疲れたので、テイクアウトしてホテルで食べることにしました。まずは、「恋するいちご」を買った「とちびより」。このお店で日光名物の、「ゆばむすび」を買いました。ゆばむすびは、ほんのり醤油味のおこわのおにぎりを、日光特有の厚めの湯葉で包み込んだもの。醤油味のおこわと湯葉の味が良く合います。---------------そして、この日のメインは宇都宮のソウルフード「かぶと揚げ」です。宇都宮は餃子だけでなく、かぶと揚げも隠れたソウルフードです。前から一度食べてみたかった。--------------お店は17時からだけど、この時点でまだ16時だったので、宇都宮駅の西口から東口に移動して、路面電車のライトレールを見学。乗っても良いけど、行きたい方向がないから見ただけ。また西口に戻って、二荒山神社で、お花見しました🌸(この日は3月末なので2~3分咲き)その後更にオリオン通りも散策して、そして5時。「みよしや シンボルロード店」〒320-0801栃木県宇都宮市池上町2−11028-612-588917時00分~22時00分月曜定休日---------------これが「かぶと揚げ」。唐揚げではなく、半身揚げです。サイズは「大」と「中」があり、その日の仕入れで大きさや価格が変わるらしい。この日は「大」で900円。男性の拳くらいの大きさ。ネットの情報では大は約300g。本当は、正嗣の餃子もテイクアウトしたかったけど、小食の俺にそんな余裕はないので、この日はかぶと揚げとゆばむすびとビール。かぶと揚げですが、衣はカリカリというかパリパリ。衣は、唐揚げのような濃い味はなく、鶏の旨味が衣にまで染みてる感じ。その鶏の旨味とパリパリが良く合う。パリパリの中にあるお肉はジューシーで、めちゃくちゃ美味しいよクリスマスの定番になるのも納得--------------以下はサイトの解説。店専用の養鶏場でお米を食べさせて育てた、生後35〜40日の若鶏を使用。モモ以外の半身に塩と胡椒のみで味付けし、片栗粉・酒・卵・醤油を入れた特製衣にさっとくぐらせ、中華鍋へ。まんべんなく火が入るよう、職人がひとつひとつ丁寧に揚げていく。衣はカリカリと香ばしく、肉はジューシー。手羽、ささみ、ムネ、軟骨など、部位ごとに違った味と食感を堪能できる。シンプルだからこそ味わい深い一品だ。みよしや シンボルロード店 | 中川政七商店の読みもの鶏の半身を丸ごと揚げた、宇都宮名物「かぶと揚げ」。2つ並べると「兜」のような形になることからその名がついたという。 1963年、焼き鳥屋として創業した「みよしや」の主人が、食べ応えのあるものを食べさせたいと考案。大きな唐揚げは評判となり、story.nakagawa-masashichi.jp--------------

    ③夕飯は宇都宮のソウルフードと日光名物
  16. 初回を見て一番の感想は「テーマは良いんだけど、見続けるにはいろいろ我慢が必要だな」です。ご覧になった方にはお分かりいただけると思いますが、我慢しなければいけないハードルがいろいろあります…(汗)フジテレビ 火曜21時「人事の人見」第1話主演…松田元太脚本…冨坂友演出…河野圭太我慢しなければならないポイント①松田元太演じる主人公の設定まず前もって言っておきたいのはテレビドラマは所詮フィクションなんだからとリアリティーの欠如に寛容か、いやドラマであれ現実離れは許せないという不寛容かで、だいぶ違ってくることを書きます。主人公は大手文具メーカーの人事部に常務(小日向文世)にスカウトされ入ってきた元バックパッカーで会社勤めしたことのない青年です。型破りな主人公というのは古来、よくあるパターンでフジテレビなら「GTO」「HERO」などがそうですが、それが許された時代と今はだいぶ違ってきていると感じています。まして、人事部という社員のナイーブな部分を扱う部署に型破りな社員が入る違和感は、よほど優れてユニークなアプローチで問題を解決しない限り納得感は出ないでしょう。松田元太は俳優として伸びしろのある逸材とは思いますが、バラエティーで彼が見せるおバカキャラであて書きしている時点でもうズレていると思うのです。退職代行に頼んで辞めようとしている社員の家に押しかけて強引に会おうとしたり、当然嫌がられたらデリバリーで注文されるのを待ってドアを開けさせたりはまだご愛敬ですが、私め自身も自分の会社内にあるパワハラ問題に頭を悩ませている身としては、カラオケ大会でラップに乗せて言いたいことを言いあって、ハイ分かり合えました!はあまりにお花畑的な解決策にしか見えませんでした。ここをどこまで我慢できるか、バカなふりして実はクレバーで鋭いアプローチをするなら見ていけるなと感じました。我慢しなければならないポイント②相変わらずうるさい前田敦子主人公も主人公なら、その相棒となるべきヒロイン役の前田敦子が、主人公の行動にイライラして、ギャンギャン吠えたてます。これがまた前田敦子ですから、見てない方にも想像がつく通り、耳ざわりなうるささです。それだけではない部分もあるんですが、とりあえずしばらくはそれに我慢しないとダメそうです。我慢しなければならないポイント③またまたイタい鈴木保奈美の演技鈴木保奈美が人事部の部長さんを演じています。この部長が上層部と社員の板ばさみななったりして、オロオロ、ドタバタしていて「プライベートバンカー」に続いてまたこんな感じか~と、見ていてイタいんです。こんな演技しかできない人ではないはずなんですがね。このドラマは当て書きだからか、松本まりかにしろ、新納慎也にしろ、小野武彦にしろ、いかにもなキャラで逆に面白みがありません。まだ手垢のついてないヘイテツや桜井日奈子の方が新鮮です。さて、いつまで見続けられますかね。1話の評価は…6

  17. よ〜降りますなぁ。。。一日中スッキリ晴れる日って本当になくない⁉️必ず雨マークが付いてる今朝も通勤時降に降ってきたわとりあえず、お金なくて諦めたカーポート自転車の屋根代わりに付けたかったんだけどお金貯めるまで保留なので取り急ぎ、土砂降り用にこれ買いました🚲川住製作所(Kawasumi Seisakusyo) 自転車 サイクルカバーハーフ(電動アシスト車対応) KW-372SL シルバーAmazon(アマゾン)全身は掛け外し面倒なので(笑)取り急ぎ重要な部分だけこれで少しは長持ちするかな早くカーポート付けたい。。。あとこれも引越屋さんに勧められて購入【防振ゴム付き!掃除のプロ監修】洗濯機 かさ上げ台 防振 防音 高さ調節 耐荷重500kg 滑り止め 冷蔵庫 嵩上げ 底上げ 台 4個セット Cozybox (1段(台:4.0cm+防振ゴム))Amazon(アマゾン)今の洗濯機だと低すぎてホースが上手く収納出来ないのと、音と揺れ軽減かつ、下もクイックルワイパーで掃除出来るのを購入確かに静かになりました直接床置きだったから寝てても聞こえてたんだよね朝方予約で回してる時とか。。。でもいつかドラム式に買い替えたいです高くなる=背の低い私は奥の方の洗濯物に手が届かなくなりがちなのであ〜宝くじ100万で良いから当たらないかなぁ購入ご紹介ついでにwwwこれも買いました置くだけ ステンレス ヘアキャッチャー(ユニットバス用) 日本製 LuLuPaL SUS304 排水口 お風呂 ゴミ受け 排水口径約φ102mm用 パンチングAmazon(アマゾン)元々付いてるお風呂の排水キャッチはなんか変な形で掃除しにくくてこれ貼りたくても貼れないから結局ゴシゴシタワシで詰まりを取らないといけなくてこれだとシールも貼れてめっちゃ掃除が楽になりました小林製薬 髪の毛集めてポイ(16枚入) 日用品 掃除用品 掃除道具 [並行輸入品] k1-4987072014295-ahAmazon(アマゾン)なんせうちは女3人なのでね髪の毛が半端ないそれにしても住んで3週間だけど既に汚くて排水とかこれは毎週やらなきゃなと痛感今までは住む為の楽になる家具やら収納goods買ってましたけど、これからは如何に掃除が楽になるかのgoodsを探していきます最近、褒められてる?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう娘達にもさせなきゃね毎日のクイックルワイパーとか、トイレとかこういうお風呂の排水や台所とかも全部私がやってるから私が居なくなったらこの家はあっという間に汚部屋のボロ屋になっていくと思いますこう言う綺麗にしてる姿を常に見せていつか私が居なくなったら感謝するんだろうね今はこの綺麗さが当たり前にしか思ってないから掃除しないとあっという間に家も部屋も汚くなっていくのを前の家で懲りたはずなのに。。。学習しろ私も(笑)さて、来週はエアコン取付やら工事の人が出入りするのでようやく物置部屋を片付け始めました本当に収納場所がないって不便〜今まで当たり前のように押し入れが3つもあってアルバムとか、もう見ないであろう卒業アルバムとか捨てるには捨てられない思い出という名の不用品⁉️がめっちゃ重くて嵩張る扇風機3台に暖房器具やらマジで置き場所が無い布団も入れられない九州に帰ってくれた旦那に改めて感謝です部屋が一部屋空いてて良かった〜もし旦那がいたらどうなってただろう考えるのも恐ろしい綺麗に片付いたら誰か褒めてくださいwww

    住むだけから綺麗と便利へᕦ(ò_óˇ)ᕤ
  18. 最終回、バタバタと真相が明らかになっていきましたが、理解が追いつけずモヤモヤしたところも残りました。しかし、親子愛で感動的なシーンもあり、それなりに満足のいく最終回たりえた気はします。TBS 金曜22時「クジャクのダンス、誰が見た?」最終回主演…広瀬すず脚本…金沢知樹、長花枝薪演出…田中健太東賀山事件が起きた旧林川邸に心麦(広瀬すず)たちが踏み込むと、京子(西田尚美)が夫の赤沢(藤本隆宏)を刺したあとでした。逮捕された京子は何があったかを語っていきます。原作では京子がなぜ殺人するに至ったかをかなり丁寧に描かれているようですが、ドラマでは駆け足で描いたので、???ってなるところもありはしました。まず私が混乱したのは京子の息子の守(野村康太)は心麦=歌の異父兄なんですね。演じているのが野村康太なので年下で歌を手放したあとに産まれた子だとてっきり思っていました。しかし、鳴川(間宮啓行)もそうですが、なぜ殺人に至ったかを知れば知るほど、殺すことはなかったのでは?という疑問がわき、1ミリも同情できませんでした。京子は弟が餓死するという悲惨な過去があったとはいえ、赤沢と別居し、幼なじみと立ち上げた事業で知り合った林川(野間口徹)と親密になり妊娠してしまいます。林川には父母も妻も子ども2人もいたのですが、妻とは離婚して京子とその子を迎えようとしていたようです。しかし、あの事件の日、京子が赤ちゃんを連れて林川と林川邸に行くと、精神を病んでいた妻はすでに林川の両親や子ども2人を殺していました。なんで?とは思いましたが、そんな妻を林川は絞殺しました。そして、またなんで?なんですが、林川は世間体を気にして、誰かにみんな殺されたことにすると言って、自分以外を吊るしたあとに自分も首を吊って死にます。そして、またなんで?なんですが、京子は娘を置き去りにして逃げてしまいます。守を連れてまた赤沢のもとに戻り、なにくわぬ顔で生きてきたようです。力郎(酒向芳)が冤罪と知りながら知らんぷりもしていたわけです。一方、春生(リリー・フランキー)は、林川家に聞き込みに来て、惨状を目にして、1階に置き去りにされた赤ちゃんを2階に移します。後から赤沢らが駆けつけたので、裁判で力郎が赤ちゃんの声は1階からだったと言っても、ウソをつくな!になったんです。春生は自分が2階に移したのを黙ってました。冤罪に自分が加担したのに悔いて、真実を探ろうとし始めます。それを知った京子は、力郎の冤罪に加担した担当検事の鳴川を巻き込み、春生を訪ねて殺し放火もします。しかし、よく鳴川を巻き込んだなとも思いました。長々と書いてしまいましたが、そちらにはあまり心動かされず、スタッフも力点を置いていたであろう2つの親子愛のシーンに打たれました。1つは冤罪が晴れて出所がかなった力郎と友哉の再会シーン。このドラマで初めて成田凌が見せる穏やかでやわらかい表情。力郎は渡せなかったグローブを持ってきます、、泣けましたね。また、力郎に息子同然に可愛がられ、その冤罪を晴らすため努力してきた神井(磯村勇斗)の喜びをかみしめる顔も良かったです。身勝手な人々のせいで長い年月を奪われた親子の悲哀が改めて浮かび上がりました。そして、春生は心麦に感謝の言葉を言うためにスマホにその練習の映像を残していました。皮肉な運命の巡り合わせで親子になった2人の固い絆の尊さが、こちらは浮かび上がりました。「生まれてきてくれてありがとう」の言葉に打たれましたね。いろいろ???はありましたが、最終回まで役者さんたちの好演に救われたドラマでした。最終回の評価は…7

  19. 「赤ちゃん教育」(原題:Bringing Up Baby)「赤ちゃん教育」 予告編1938年2月18日公開。キャサリン・ヘプバーン主演の傑作スクリューボール・コメディ。興行収入:1.1百万米ドル。脚本:ダドリー・ニコルズ、ヘイジャー・ワイルド監督:ハワード・ホークスキャスト:スーザン・ヴァンス:キャサリン・ヘプバーンデビッド・ハクスリー博士(別名ミスター・ボーン):ケーリー・グラントエリザベス・カールトン・ランダム:メイ・ロブソンホレス・アップルゲイト少佐:チャールズ・ラグルズ:スローカム巡査:ウォルター・キャトレットアロイシャス・ゴガーティ(ランダム夫人の庭師):バリー・フィッツジェラルド裕福な精神科医・フリッツ・リーマン博士:フリッツ・フェルドデイヴィッドの婚約者アリス・スワロウ:ヴァージニア・ウォーカー弁護士・アレクサンダー・ピーボディ:ジョージ・アーヴィングランダム夫人の使用人・ハンナ・ゴガーティ:レオナ・ロバーツリーマン夫人(リーマン博士の妻):タラ・ビレル:スローカム巡査の助手・エルマー:ジョン・ケリーあらすじ:若き動物学者デイヴィッド・ハックスリー(ケーリー・グラント)は3年を費やして雷龍の骨格を組立て、残るは肋間鎖骨1本で完成というところに到った。折しもコロラドにおける発掘隊から「肋間鎖骨発見、直ぐ送る」と電報が来た。彼は博物館での助手アリス・スワロウ(ヴァージニア・ウォーカー)と、雷龍が完成した暁には結婚すると約束をしていたので、晴れて明日結婚することとなる。その日は、彼が勤める博物館に百万ドル寄付してもよいと言っている未亡人の法律顧問ビーボディ(ジョージ・アーヴィング)とゴルフをする約束があったので、デイヴィッドはアリスに促されて出掛けた。ところが、ゴルフ場では横着なわがまま娘に邪魔されて彼はろくにゴルフも出来なかったが、晩にはレストランでビーボディと会食することになった。しかしそこにかの令嬢が現れ、さっそくひと悶着起きて、ビーボディ氏が来た時には、デイヴィッドは上着を、彼女はスカートを裂いてしまって食事どころではなくなってしまった。彼女はスーザン・ヴァンス(キャサリン・ヘプバーン)という娘で、ビーボディなら子供の時からの知り合いだから、その家へ連れていくという。ところが、訪ねたのが夜半過ぎでビーボディには会えなかった。翌日デイヴィッドのところへは例の肋間鎖骨が届いた。喜んで博物館へ行こうとするところへ、スーザンから「家に豹がいるから助けて」と電話が入った。それは大変と駆けつけると、豹というのはペットとして慣らされた豹で、名前は「赤ちゃん」という。スーザンはお人好しの動物学者に一目ぼれしたので、彼を博物館の助手と結婚させないため、「赤ちゃん」を使って、デイヴィッドをコネチカットの寒村にある伯母の別荘へ連れていく。デイヴィッドは直ぐ引き返そうとするが、入浴中にスーザンが服を洗濯してしまったため、ニューヨークへ帰れなくなってしまった。様々な行き違いのため挙動不審となるデイヴィッドを見て、伯母(メイ・ロブソンは)彼を気違いか知的障害者だと思い込んだ。実はこの伯母こそ百万ドル寄付の未亡人だったのだ。デイヴィッドは寄付を逃すまいと、ボーンという偽名を使う。一方、彼の大切な肋間鎖骨を犬のジョージがどこかへ隠してしまった。デイヴィッドは広い庭をスーザンと探しまわるが、夜になると今度はジョージも「赤ちゃん」までも失踪してしまった。徹夜して探し回る二人だったが、その夜、サーカスから逃げ出した凶暴な豹を、スーザンが「赤ちゃん」と間違えたことから大騒ぎとなり、二人は留置場に放り込まれてしまった。ビーボディとアリスの発言で放免されたが、デイヴィッドはアリスから結婚は無期延期と宣告されてしまう。しょげるデイヴィッドの元へ、無くなった肋間鎖骨を持ってスーザンが訪ねて来た。雷龍完成と喜んだのも束の間、スーザンが梯子からころげて雷龍はバラバラになってしまった。しかし、スーザンはデイヴィッドの腕にしっかりと抱かれていたのだった。コメント:本作は、キャサリン・ヘプバーンとケーリー・グラント主演の1938年のアメリカのスクリューボールコメディ映画である。この映画は、気まぐれな跡取り娘とベイビーという名前のヒョウが関わる、数々の苦境に立たされる古生物学者の物語を描いている。脚本は、1937年4月10日にコリアーズ ウィークリー誌に掲載されたワイルドの短編小説をダドリー ニコルズとヘイガー ワイルドが担当。脚本はヘプバーンのために特別に書かれ、彼女の性格に合わせて調整されたという。監督はハワード・ホークス。撮影は1937年9月に始まり、1938 年1月に終了したが、スケジュールと予算を超過した。ヘップバーンとグラントの制御不能な笑いの発作により、制作は頻繁に遅れた。ヘプバーンはコメディーの演技に苦労し、もう一人の出演者であるボードヴィルのベテラン、ウォルター・キャトレットに指導を受けた。撮影中には飼いならされたヒョウが使用された。そのトレーナーは、すべてのシーンで鞭を持って画面の外に立っていたという。本作は、公開当時大ヒットを記録したが、1940年代初頭に再公開された後は最終的にわずかな利益を上げただけだった。この映画の初演直後、ヘプバーンはアメリカ独立系劇場所有者らによって「興行上の毒」とレッテルを貼られた俳優グループの一人となった。彼女のキャリアは2年後のフィラデルフィア物語まで衰退してしまった。だが、この映画の評判は、1950年代にテレビで放映されてからふたたび高まり始めた。それ以来、この映画は、そのおかしなふざけた展開、不条理な状況と誤解、コミカルなタイミング、完全にねじ巻き式の配役、一連の狂気と野ウサギの脳みそによる不幸、災害、愉快なサプライズ、そしてロマンチックなコメディーで、批評家と観客の両方から高い評価を得てきた。1990年、本作は「文化的、歴史的、または美的に重要」として米国議会図書館の国立フィルム登録簿に保存対象に選ばれ、多くの偉大な映画リストに掲載された。アメリカ映画協会の史上最も偉大なアメリカ映画100本リストで88位にランクされている。"Baby"(「赤ちゃん」)という名のヒョウを飼うわがままな令嬢と、彼女に振り回される真面目な古生物学者を描く。原題の「Bringing Up Baby」とは、「赤ちゃんを育てる」という意味である。ケイリー・グラントが博物館の寄付金交渉の為に訪れたゴルフ場で、グラントのボールを打ち、グラントの車をぶつけまくる所から、キャサリン・ヘプバーンのしなやかな美しさに悩殺されつつ、その並外れたキャラクターの壊れぶりに圧倒される。スクリューボール・コメディを「変人・狂人がお話を掻き回す映画」のことだと定義するなら、「赤ちゃん教育」でのキャサリン・ヘプバーンほどその定義に相応しい人物像はまたとないほどだ。哀れケイリー・グラントが彼女の犠牲となって悪夢のような体験を強いられるのを、観客は文字通り抱腹絶倒で楽しむばかりなのだ。こういう強い女性に翻弄される男性をケイリー・グラントが実に面白く演じている。このペット用の豹“ベイビー”が、ちょうど時を同じくしてサーカス団を追われた凶暴な豹と混同され、狂人・変人たちが捕えられてしまった警察の留置場に、凶暴なほうの豹を“ベイビー”と間違えてキャサリン・ヘプバーンが引いてくるという可笑しさ。「赤ちゃん教育」のキャサリン・ヘプバーンは、映画史上に燦然と輝く最高に狂ったキャラクターだが、そのキュートな可愛らしさの面でも映画史上に燦然と輝いている。とにかく非常にアクロバティックで、台詞も膨大なマシンガン・トークを駆使し、さらにはアドリブも満載で、名シーンも数多い。これらは後年になり、非常に高い再評価を受けるに至っている。AFIによってハリウッド名女優25人の中でもトップに選出されているキャサリン・ヘプバーンだが、本作は彼女が一世風靡される前の作品である。キャサリン・ヘプバーン演じるスーザンは、ホークス的女性像の典型と評されている。ホークス的女性像(英語:Hawksian woman)とは、ハワード・ホークスの映画にヒロインとして登場するような、機知とカリスマを持った強気な物言いをする女性キャラクターを指す映画理論用語である。ハワード・ホークス監督がキャサリン・ヘプバーン、ロザリンド・ラッセル、バーバラ・スタンウィック、アンジー・ディキンソンなどの女優を使って普及させた。最もよく知られているホークス的女性像はローレン・バコールが演じた役柄であり、バコールが『脱出』や『三つ数えろ』でハンフリー・ボガートを相手に演じたスリムやヴィヴィアンは映画史上の象徴的な役柄として極めて高い評価を得ている。この映画は、今ならYouTubeで全編無料視聴可能:Bringing Up Baby | Comedy | Full movie in EnglishBringing Up Baby | Comedy | Full movie in EnglishDirector: Howard HawksWriters: Dudley Nichols, Hagar WildeStars: Katharine Hepburn, Cary Grant, Charles Rugg...www.youtube.comこの映画は、Amazon Primeで動画配信可能:Amazon.co.jp: 赤ちゃん教育(字幕版)を観る | Prime Video若き動物学者デイヴィッド・ハックスリーは3年を費やして雷龍の骨格を組立て、残るは肋間鎖骨1本で完成というところに到った。折しもコロラドにおける発掘隊から肋間鎖骨発見、直ぐ送る、と電報が来た。そこで彼は博物館での助手アリス・スワロウと明日結婚することとなる。www.amazon.co.jp

  20.  今回の作品は、「グラスホッパー」です。ジャンル、サスペンス監督は、「脳男」の瀧本智行監督さんです。 (脳男)出演者は、生田斗真、山田涼介、麻生久美子、 波瑠、菜々緒、吉岡秀隆、  村上淳、金児憲史、佐津川愛美、   山崎ハコ、宇崎竜童、石橋蓮司、    浅野忠信、他です。この作品の平均的な評価は、5点満点中で3.1点でした。(俺が調べで!!)キャチコピーは、あの日から僕は、復讐することばかり考えていました。人気作家・伊坂幸太郎の同名ベストセラーを   映画化したクライム・エンタテインメント。あらすじ: 昼夜関係なく人々が行き交う東京・渋谷のスクランブル交差点。ハロウィーンの夜、暴走車による凄惨な無差別通り魔事件が起き、中学教師・鈴木の婚約者・百合子が事件に巻き込まれて亡くなる。彼女が息絶えた事件現場で「本当の犯人は別にいる」というメッセージを受け取った鈴木は、そこに書かれてあった“フロイライン”という会社に潜入。事件の背景に裏社会のドン寺原と2代目であるその息子が存在していたことを突き止める。製作年度:2015年 上映時間:120分 NO,95ココから、俺なりの作品について、俺が観た感じのジャンルは、ドラマ俺が評価するとして、5点満点中で。面白い作品なので。3.5点ぐらいの映画です。イメージする言葉は!?  「恋人を殺害」「復讐」「元教師」作品について、(コメント!?)作家・伊坂幸太郎さんと言う事で観て見ました。作品としては、恋人を殺害した犯人への復讐に燃える元教師、人の心を操り自殺に追い込む殺し屋、その命を狙うナイフ使いの殺し屋の運命が、それぞれの思惑を抱えながら交錯していくさまが展開。この作品は、伊坂幸太郎さんらしい作品だと思います。ただ、評価が低い事に驚きです。俺は、良い作品だと思います。    作品自体、渋谷のスクランブル交差点で、無謀運転による事故が発生。その事故で、婚約者を亡くした主人公は、婚約者の死に ある組織が関わっている事を知り、復讐を誓うと言うドラマ。この作品の凄いところは、主人公も含めて善人が出てこないところが凄いです。その悪は、悪でてしっているところがこの作品の凄いところですね!!ただ、主人公の元教師がちょっと弱々しいところが面白かったです。    面白い作品でした。もし、他にコメント有りましたら、コメントください。これからも、映画を観た時は、コメント書きますので。その時は、よろしくおねがいします。 . . . .気になるニュース!!良いネタがありません。(ごめんなさい!!)フロンターレのある街の      今の天気!!()PM11時12分ごろ!?明日は、何の日!! 4月15日(ヘリコプターの日)全日本航空事業連合会が1986年に制定。ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチの1452年の誕生日。ヘリコプターの重要性をPRし、第2の空の足として認識してもらうことを目的としている。

    グラスホッパー