5/2の記事ランキング

  1. ◆ 有馬温泉☆彡カメ印の吉高屋さんへ ◆
  2. 20系ヴェルファイアの、運転席と助手席の窓にカーテンを取り付けました。DAISOで買った、社内用日よけカーテン普通に付けるとこんな感じ、吸盤でひもをつけるのですが、吸盤だと直ぐ付かなくなるし、これだと使うときに出してしまわなくてはなりません。ホームセンターで、6φ×910mmのステンパイプ¥478- を購入ステンパイプを窓のふちの形に曲げます。片端を平らにして曲げます。カーテンを通します。内装の中に刺します。曲げた方も内装に刺します。カーテンが着きました。畳んだ所、畳んでいれば普段は邪魔になりません。もうワンセット買って、助手席側も装着しました。しかし、カーテンが着くと、ヴェルファイアはもっとヤン車っぽくなっちゃいます・・・・それでは~車用カーテン サイドカーテン ストレッチ ブラック 【激安 車 カーテン 車用 カー用品 黒 日よけ 日除け 車内泊 車中泊 仮眠 車用品 車中泊グッズ グッズ 車 カーテン 車用カーテン 車内カーテン】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【10%OFFクーポン】マグネットカーテン 2枚入り 車 カーテン マグネット UVカット 暑さ対策グッズ 紫外線対策 メッシュ サンシェード サイド 簡単取り付け 後部座席 窓 目隠し シート 車内 車カーテン 日よけ 赤ちゃん カー用品 子供 子ども ベビーメッシュカーテン 日除け楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【専用設計】ハイエース /レジアスエース 200系 標準タイプ レーザーサンシェード メッシュカーテン カーシェード 内装品 日除け/遮光 2枚 (トクトヨ)Tokutoyo楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}カズクリエイション ハイエース200系(2〜7型)間仕切りカーテンフルキット(車中泊)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}NEWワンタッチパーテーション パーティション 冷暖房効率UP エアコン効率 冷気 遮断 間仕切り 透明 仕切り 車用品 カー用品 ビニールシート 独立 運転席 透明シート 前部座席 後部座席分割 送迎 飛沫防止 飛散防止 コロナ対策 飛沫感染対策セパレータ楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}車用 カーテン autodecor 遮光ブラックタイプ M,L,LL【送料無料】熱中症対策 乗用車 軽自動車カーテン 運転席カーテン 紫外線 日焼け防止 ドレスアップ 車中泊 日よけ 車内泊 サンシェード オートデコール楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}車 カーテン リア 運転席 後部座席 フロント カーテン 留め具 間仕切り サンシェード アウトドア 用品 車中泊 日よけ 紫外線 UVカット ブラック 着替え 便利 送料無料楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}autorder トヨタ 新型 ヤリス メッシュカーテン 運転席 助手席 メッシュ カーテン サンシェード フロント 2枚セット 車中泊 グッズ 目隠し 日よけ 日除け プライバシー カーテン 簡単取付 メッシュシェード 専用 カスタム パーツ アクセサリー TOYOTA 新型 YARIS楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}POG トヨタ クラウンアスリート210系 H27.6-H30.5 CROWN クラウン 2013-2018 フロント左右 運転席用 メッシュカーテン サンシェード フロントサイド2枚 日除け T42-2F楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}サンシェード レーザーサンシェード フロントドア 運転席 助手席 メッシュカーテン カーシェード 2枚 日除け/遮光 左右セット楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}

    ヴェルファイア運転,助手席カーテン取り付け
  3. 「毒娘」を観てきました。ストーリーは、夫と娘と3人で中古の一軒家に引っ越してきた萩乃。ある日、外出中の萩乃のもとに、娘の萌花から助けを求める電話が掛かってくる。慌てて帰宅するとそこには洋服を切り裂かれた萌花に馬乗りになって大きなハサミを握りしめる見知らぬ少女の姿があった。というお話です。夫と娘の萌花と3人で中古の一軒家に越してきた萩乃。家庭に恵まれなかった彼女にとって、夢に見た幸せな家庭。夫とは再婚で連れ子の萌花がいるが関係は良好だ。夫は前の妻とは死別している。萩乃は結婚しても仕事をしたいと思っていたが、夫から以前の妻が家庭的ではなかったので、萌花も心配だし家に居て欲しいと言われて専業主婦となった。そして夫は萩乃との子供が欲しいと言い、積極的に妊活に入る。ある日産婦人科で妊活の相談に行っていた萩乃に萌花の悲痛な声で助けを求める電話がかかってくる。「ショートケーキとコーラ、買ってきて!」。あまりに切羽詰まった声だったので、急いで家に帰ると、萩乃が目にしたのは、荒れ果てた我が家と洋服をずたずたに切り裂かれた萌花、そして萌花に馬乗りになって大きな鋏を握りしめた見知らぬ少女の姿だった。その少女の名前は<ちーちゃん>。かつてこの家に暮らしていたが、同級生を失明させる事件を起こして町を去ったはずだった。1度目は警察に通報するのを夫に止められたのだが、2度目の被害で萩乃は警察に通報し、"ちーちゃん"の両親だという男女を警察が連れてきて謝るのだが、何かがおかしい。ちーちゃんの存在が、一見幸せに見えた萩乃たち家族が押し隠そうとしていた「毒」を暴き出し、悪夢のような日々の幕開けを告げる。萌花はちーちゃんに近づき始め、夫は自由を求め始めた萩乃を抑えつけ始める。そして…。後は、映画を観てくださいね。うーん、ホラー映画なんだけど怖さはあまり無いかなぁ。不思議な映画でした。だって、怖さの現況である”ちーちゃん”の目的が全く分からないんですから。ただ、いやがらせをしているとしか思えないんです。極悪ですけどね。その家に引っ越してきた一家に災いをもたらしていくんだけど何がしたいんだか分かりません。そんな家に引っ越してきた萩乃と夫と娘。引っ越してきてすぐに赤い服を着た少女が家の周りをうろうろしているんです。なんだろうなと思っていると勝手に家の中に入っていたりして、どうやって入ったのか解らず不思議なんです。そして、ある日、そのちーちゃんが娘の萌香に襲い掛かるっていう凄い行動に出るんです。一体、なんなのかしら。で、観ていると家族の関係が表面的で内面に色々とドロドロ抱えていることが見えてくるんです。ちーちゃんはそんな家族の暗い部分をどんどん広げて爆発させるんです。だから、考えてみると、とってもイイ人って感じになっちゃうのよね。だって、今まで我慢していた不満をぶちまけるきっかけを作ってくれているんですから。そうなると、なんかホラーじゃないでしょ。赤い服を着てハサミを持ってるからって怖くなるわけじゃないのよ。ただね、このちーちゃん、以前にこの家に住んでいたという設定で両親も謝りに出てきたりするんだけど、その正体は全く分からないんです。ちーちゃんも両親も、引っ越した先からもいなくなっていて、その正体がわからないところが恐怖なんです。怖いと言ったら、夫のモラハラかしら。マジで酷いモラハラ夫でした。なんでこんな男と結婚して、大人しく専業主婦なんてしているのかしら。仕事がしたいならすればよいし、子供が欲しくなければ欲しくないと言えばよいのに、なんで言われるがままなのかなと不思議でした。萩乃は子供のころに家族に恵まれなかったらしく、幸せな家族になりたかったらしいんだけど、これ幸せな家族じゃないよなぁと思いました。このちーちゃん、萌花が気に入ったのか友達として家に入り浸るようになります。萌花はちーちゃんに洗脳されていき爆発をするのですが、もし、このまま我慢をしていたら壊れていたと思うんです。既に不登校で家にずっといて、新しい母親の萩乃のことは良く思っているんだけど、父親のいうがままに従って我慢している姿を見て、自分の亡くなった母親を思い出してしまうんです。亡くなった母親は父親のモラハラで亡くなっており、萌花にとってはトラウマなんです。そこを刺激されて萌花が変わって行き、萩乃も影響を受けていくんです。結果オーライになるんだけど、家族は維持出来なくなるよねぇ。難しいです。でも、全てちーちゃんのおかげだから感謝しなくちゃね。(笑)謎のちーちゃんは、何故かどんなことがあろうともその家から離れることは無いようで、新しい人が住むとまた現れて被害をもたらすようでした。怨霊なのか人間なのか、それすら判らずにいつまでも死なないという、不思議な存在でした。貞子的にしたいのかもしれないけど、いやいやとっても良い子でした。これ、ホラーとして続けるのは無理じゃないかな。どちらかというとダークヒーロー的でしたから。萩乃役の佐津川さんは、ちーちゃんという恐怖から萌花を守り、夫に追い詰められる妻として、頑張って動いていたと思います。もともと、佐津川さんは好きな俳優さんなので楽しめました。私はこの映画、お薦めしたいと思います。苦しんでいる家族がいたら助けてくれる恐怖のちーちゃんという感じで、怖い雰囲気ではあるけど、やっていることは人助けでしたよ。まぁ、萩乃と萌花にとっては助けだったけど、他の家族にとっては違うかもしれませんけどね。ぜひ、観に行ってみてください。ぜひ、楽しんできてくださいね。「毒娘」映画『毒娘』公式サイト映画『毒娘』2024年4月5日(金)公開 佐津川愛美 植原星空 伊礼姫奈 / 竹財輝之助 監督:内藤瑛亮 ちーちゃんキャラクターデザイン:押見修造 脚本:内藤瑛亮 松久育紀 音楽:有田尚史 製作:キングレコード クロックワークス 配給:クロックワークスdokumusume.comミスミソウ [Blu-ray]Amazon(アマゾン)【メーカー特典あり】【Blu-ray版】許された子どもたち【初回特典版】本編+44日間に及ぶ撮影期間に密着したメイキング付き!Amazon(アマゾン)

    「毒娘」ホラーなんだけど私には彼女がダークヒーローに観えてしまいました。助けてくれたと思います。
  4. イタリアンへ
  5. 第二次世界大戦下において、原爆を開発する極秘プロテスタント「マンハッタン計画」を率いたオッペンハイマー博士を主題とした歴史映画である。下馬評では、米国讃美・核使用の正当化ではないかと言われていたが、内容はオッペンハイマーの半生に迫る力作であった。第96回のアカデミー賞では日本作品も2作品(「君たちはどう生きるか」及び「ゴジラ-1.0」)が受賞しているが、いずれも第二次世界大戦時が舞台であり、なんとも歴史を振り返る受賞作が多かった。本作はオッペンハイマーの私生活、核兵器という非人道的な兵器にまつわる開発者の苦悩、レッドパージなどの政治的な背景などが複雑に絡み合いながら、オッペンハイマーという個人の半生を見事に描写し映画に落とし込んだ傑作である。なお、本作は、2006年にピュリッツァー賞を受賞したノンフィクション「『原爆の父』と呼ばれた男の栄光と悲劇」をベースとしている。アカデミー賞では作品賞・監督賞など7部門を受賞しているが、受賞も納得の出来栄えである。上映時間は3時間に及び、さらに時系列や人間関係が複雑なうえに、情報や映像描写の密度が高く、一度観て全てを把握するのは困難といっていい。事前にある程度予習はしていたが、クリストファー・ノーランよろしく、やはり時系列操作がやや複雑で、ついていくのが大変だった。時系列を並行させていたのは、オッペンハイマーと彼を貶めようとする男の結末の対比を見せるためだったと分かるのだが、登場人物も多く人間関係も錯綜するので、理解が大変だった。さらに本作は物理学や世界史・政治史の背景の理解も必要である。学者でいうと、説明不要のアインシュタインや、完全性定理、不完全性定理のゲーデルやら、ノーベル物理学賞受賞のイジドール・イザーク・ラービなどオールスター登場でいかに核兵器開発が物理学者の英知の結晶だったのかが分かる(劇中で、物理学の300年の結果が大量破壊兵器と苦悩する様子も描かれているのだが)。また、米国における共産主義者への迫害(レッドパージ)も本作の伏線を成している。そして、ジョン・F・ケネディの名も登場するとは。全体的に「音」にやや恐怖を感じたが、オッペンハイマーの当時の追い詰められた状況が聴覚的に表現されていたと思う。なかなか細部の作り込みがすごいなと思うのだが、彼のみる幻想に出てくる粒子と波のようなシーンがあるのだが、量子力学(粒子と波動の二重性)を視覚的に表現しているのかと途中で気が付いた。非常に濃密でよくできた作品だったと思う。★ 3.9 / 5.0

    映画「オッペンハイマー」
  6. 平安時代に実在した陰陽師・安倍晴明の活躍を描いたベストセラー小説「陰陽師」シリーズを原作に、晴明が陰陽師になる前の物語を、原作者・夢枕獏の全面協力のもと完全オリジナルストーリーで映画化。呪いや祟りから都を守る陰陽師の学び舎であり行政機関でもある「陰陽寮」が政治の中心となっていた平安時代。青年・安倍晴明は天才と呼ばれるほどの呪術の才能をもっていたが、陰陽師になる意欲も興味もない人嫌いの変わり者だった。ある日、彼は貴族の源博雅から、皇族の徽子女王を襲う怪奇現象の解明を頼まれる。衝突しながらもともに真相を追う晴明と博雅は、ある若者が変死したことをきっかけに、平安京をも巻き込む凶悪な陰謀に巻き込まれていく。映画『陰陽師0』本予告 2024年4月19日(金)公開呪術は、ここから始まる―実在した《最強の呪術師》安倍晴明。若き日の晴明の秘密に迫る、史上最強の呪術エンターテイメントが幕を開ける!呪いや祟りから都を守る陰陽師の学校であり省庁――《陰陽寮》が政治の中心だった平安時代。呪術の天才と呼ばれる若き安倍晴明は陰陽師を目指す学生とは真逆で、陰陽師になる意欲や興味が全くない人...youtu.be★安倍晴明(山﨑賢人)陰陽寮の学生。幼い頃、目の前で両親が殺され、賀茂忠行の弟子として育てられた。陰陽寮に入寮したものの、陰陽師そのものに興味を抱いておらず、授業も真剣に受けようとしない。両親を殺した犯人は自身の深層意識に封印されてしまっており、それを解明するため、陰陽の知識を利用している。★源 博雅(染谷将太)醍醐天皇の孫。雅楽家として高名であり、龍笛や琵琶を始めとする和楽器を自在に弾きこなす。身分は違えども、なぜか気の合う晴明と、事件を解明したり酒を酌み交わしたりする仲。とても清らかな心を持っているので、その笛の音で悪霊を退散させることもあり、そこは清明も認めている。★徽子女王(奈緒)醍醐天皇の皇孫。10歳の頃より務めてきた伊勢神宮の斎宮を退いた後、京に戻る。従兄弟である博雅を慕っている。奈緒さんはとても好きな女優さん。綺麗で可憐で素敵でした。基本的に夢枕獏さんの陰陽師シリーズは、主役が源博雅なので、源博雅がストーリーの芯となります。物語の発端は、徽子女王の琴が夜な夜な音を奏でる怪奇現象の解明から始まり、徽子女王と源博雅の淡い恋模様が描かれます。そしてもう1つの軸は、陰陽師の学び舎であり行政機関でもある「陰陽寮」の様子。漠然と人を呪ったり魔術を使うのではなく、暦や天文を読み解き、香を炊いて感覚を麻痺させたり、一種の催眠術、思い込み、などを利用して呪術をおこなったように見せるのが陰陽道。いわゆる特殊能力ではなく、具体的な手法を説明しているのが新鮮でした。市井の人々は、今よりもっと呪いや占いを信じていただろうから、コントロールしやすかったでしょう。陰陽寮は、日本の律令制において中務省に属する機関のひとつ。占い・天文・時・暦の編纂を担当する部署です。各種専門の先生(博士)がいて授業のシーンがあり、その描写がハリーポッターの「ホグワーツ魔法魔術学校」っぽくて面白いんです。陰陽頭藤原義輔(小林薫)長官として陰陽寮を統括し、天文、暦、風雲、気象のすべてを監督する。陰陽寮のトップである陰陽頭であり、帝の陰陽師「蔵人所陰陽師」に最も近いとされる陰陽師。その下には、4人の博士がいます。陰陽博士  賀茂忠行(國村 隼)陰陽師を養成する陰陽博士、暦家としても名高く、陰陽寮では教師として陰陽道を教えている。両親を亡くした晴明の育ての親であり、出世欲が見られない晴明のことを案じている。天文博士 惟宗是邦(北村一輝)天文観測に基づく占星術を行使・教授する天文道の専門家。暦博士葛木茂経(嶋田久作)暦の編纂・作成を教授し、五行についての授業を受け持つ。漏刻博士時間管理の主担当者。漏刻(水時計)を管理して時間を司る。その下に、博士を目指す「得業生(とくごうしょう)」があり、さらに下には一般学生として学ぶ「学生(がくしょう)」がいます。このような階級制度ですから、万年「学生」の人もいれば、早く出世する人もいます。平郡貞文(安藤政信)農家生まれの45歳で万年学生。故郷に残してきた母を助けるために帝の陰陽師となるべく得業生を目指しているが、才能もなく将来を焦っている。橘泰家(村上虹郎)成績優秀な得業生ではあるが、上から目線の傲慢な性格の持ち主。この二人の関係(いじめ)や、真面目に学ばないのにエコ贔屓だと嫉妬される安倍晴明。学生たちの確執も大きなテーマです。今作に関しては、魑魅魍魎や悪鬼退散といった妖術、悪の道に堕ちた陰陽師との対決、ではなく、自分の深層心理だったり陰陽寮内の揉め事を扱っています。CGも多用していて綺麗なんですが、ちょっとアニメっぽい感じに寄ってしまったのは残念。ファンタジックだけど、あまり深味はないですね。気になったのは、女性の衣装が中国っぽいこと。同じく夢枕獏の小説「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」を原作とした映画「空海―KU-KAI― 美しき王妃の謎」に近いですね。中にタンクトップのようなものを着て薄物を羽織っているだけなのでちょっと軽すぎます。十二単の重さが欲しかったな。徽子女王だけでも。平安時代の女性の髪形「大垂髪(おすべらかし)」は、肩とか背中のあたりで結んでまとめますが、それをせずバサバサの下ろし髪にしているのもちょっと気になりました。醍醐天皇の第十四皇子である帝(板垣李光人)兄の朱雀天皇崩御後に村上天皇として即位。従兄弟の博雅から龍笛を教わっている。李光人君は雰囲気があって良かった。やや女たらしの遊び人なんだけど、ゲスい感じじゃなくて山崎賢人君は見目麗しいし、透明感もあって俗世に執着がない、というキャラ設定にh合ってると思うんだけど、走っている馬に飛び乗って疾走するとか、ワイヤーを使ったアクションで格闘、はどうなのかな~?山崎君だからアクションシーンを入れたかったんでしょうけど、いくら若者時代と言えど、もう少し「雅」な存在でいて欲しかったですね。天才的な能力を持ちながらも、出世には全く興味なし。いわゆる不良っぽい男の子が学生服を着崩す感じなんでしょうけれど、一番上に着る「袍」の襟元を留めないでいつも開けているのがとてもだらしなく見えて、凄くイヤでした。「袍」の幅広い袖には、紐が通されていて、これをギュッと引き絞って両端を結び、頭の後ろに回すと、袖が邪魔にならず戦闘態勢になるんです。そういう描写も、入れて欲しかったな。後から作られた逸話でしょうけれど、安倍晴明はあまりにも能力に優れていたため「狐と人間の女性との間に生まれた」と言われ、普段は人をくったような飄々としたキャラ。私としては、目線ひとつ、印を結ぶ指先だけで、何かを起こすような神秘的な雰囲気と、所作の美しさが際立っているのが理想なんです。やっぱり野村萬斎さんのイメージが強いし、歌舞伎でもそういう設定が多いので。やはり山崎賢人君は「キングダム」や「ゴールデンカムイ」の方が適役だと思います。それにこの「陰陽師」までシリーズ化されちゃったら、大変すぎますよね!あ!でも最後に(陰陽寮の博士たちに対して)「お前らなんか、相手にもなんねぇ」って感じで覚醒したシーンはカッコ良かった!!

    陰陽師 0
  7. 5月リリース新作ブルーレイ&DVD情報池袋のグランドシネマサンシャインで「午前十時の映画祭」オープニング上映の『インディ・ジョーンズ』シリーズの“みんな大好きトリロジー”を鑑賞。『レイダース』は3年前に4DX版を観てるけど、やっぱり初期3部作は何度も劇場で観たい。『魔宮の伝説』『最後の聖戦』の劇場鑑賞は2010年のイッキミ上映イベント以来、14年ぶり。全作4K上映、グラシネのBESTIAシアターだったので音響の臨場感も抜群。『魔宮の伝説』は戸田奈津子さんのトークショー付きで観て、ハリソン・フォードの来日エピソードなど貴重話を堪能しました。グラシネは20時台でも上映してくれるので朝早くから行く必要ないのが有難い。いずれも結構な客入りで全ての回において上映後、拍手が起こってました。『インディ・ジョーンズ』を劇場で楽しむ空間を共有できて幸せ。5月のオススメタイトルは、『ゴジラ-1.0』『アクアマン/失われた王国』『ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズ』『コンクリート・ユートピア』『超能力学園Z』『マッドマックス 怒りのデス・ロード コレクターズ・エディション』『地獄のコマンド 日本語吹替完声版』『翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて』『キリエのうた』『ヴィレッジ』『死んでもいい』『映画 窓ぎわのトットちゃん』『SAND LAND』『屋根裏のラジャー』などがリリース。●掲載順・オススメの目玉タイトル・廉価版&再発売・外国映画・日本映画・海外ドラマ・日本ドラマ・特撮作品・アニメ・音楽・カルチャー・バラエティ・趣味【Amazon.co.jp限定】『ゴジラ-1.0』 豪華版 4K Ultra HD Blu-ray 同梱4枚組(Amazon限定:アクリルスタンド+ビジュアルシート付き、メーカー特典:名セリフステッカー付き) [Blu-ray]Amazon(アマゾン)【Amazon.co.jp限定】『ゴジラ-1.0』 豪華版 3枚組 (Amazon限定:アクリルスタンド+ビジュアルシート付き、メーカー特典:名セリフステッカー付き) [Blu-ray]Amazon(アマゾン)『ゴジラ-1.0』 豪華版 3枚組  [Blu-ray]Amazon(アマゾン)『ゴジラ-1.0』 2枚組 [Blu-ray]Amazon(アマゾン)【Amazon.co.jp限定】『ゴジラ-1.0』 2枚組(Amazon限定:アクリルスタンド付き、メーカー特典:名セリフステッカー付き) [Blu-ray]Amazon(アマゾン)【Amazon.co.jp限定】『ゴジラ-1.0/C』Blu-ray(Amazon限定:アクリルスタンド付き、メーカー特典:名セリフステッカー付き) [Blu-ray]Amazon(アマゾン)『シン・ゴジラ:オルソ』Blu-rayAmazon(アマゾン)【楽天ブックス限定先着特典+先着特典】『ゴジラー1.0』Blu-ray 豪華版 4K Ultra HD Blu-ray 同梱4枚組【4K ULTRA HD】(イヤフォンケース+名セリフステッカー) [ 神木隆之介 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【楽天ブックス限定先着特典+先着特典】『ゴジラー1.0』Blu-ray 豪華版 3枚組【Blu-ray】(イヤフォンケース+名セリフステッカー) [ 神木隆之介 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【楽天ブックス限定グッズ+楽天ブックス限定先着特典+他】『ゴジラー1.0』Blu-ray 豪華版 4K Ultra HD Blu-ray 同梱4枚組【4K ULTRA HD】(サウンドアクリルスタンド+イヤフォンケース+他) [ 神木隆之介 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【楽天ブックス限定グッズ+楽天ブックス限定先着特典+他】『ゴジラー1.0』Blu-ray 豪華版 3枚組【Blu-ray】(サウンドアクリルスタンド+イヤフォンケース+他) [ 神木隆之介 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【楽天ブックス限定グッズ+楽天ブックス限定先着特典+他】『ゴジラー1.0』Blu-ray 2枚組【Blu-ray】(サウンドアクリルスタンド+イヤフォンケース+他) [ 神木隆之介 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【楽天ブックス限定先着特典+先着特典】『ゴジラー1.0』Blu-ray 2枚組【Blu-ray】(イヤフォンケース+名セリフステッカー) [ 神木隆之介 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【楽天ブックス限定グッズ+楽天ブックス限定先着特典+他】『ゴジラー1.0/C』【Blu-ray】(サウンドアクリルスタンド+イヤフォンケース+他) [ 神木隆之介 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【楽天ブックス限定先着特典+先着特典】『ゴジラー1.0/C』【Blu-ray】(イヤフォンケース+名セリフステッカー) [ 神木隆之介 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}

    5月の新作BD&DVDリリース情報 1●目玉タイトル1(ゴジラ-1.0)
  8. ままごと遊びをする三姉妹。人形と紅茶カップを握る小さな手が止まり何かを振り返った直後、操られるように窓から飛びだした。庭にいる母親の悲鳴が響く。「私の娘たちが!!!」田舎町で子供の病死や事故死が相次ぐ。「イールマーシュの呪い」と呼ばれる怪奇現象を誰も止められない。ウーマン・イン・ブラック亡霊の館2012年ジェームズ・ワトキンス監督ダニエル・ラドクリフキアラン・ハインズジャネット・マクティアハマーフィルム製作のゴシックホラー。中田秀夫監督「リング」みたいに幼い息子を呪いから守ろうとパパさんが黒衣の女の霊に挑みます。ハリポタのダニエル・ラドクリフがお父さん役です。クラシカルな19世紀と相性が良い俳優さんですね。蝋燭を手に謎に挑む姿がしっくりきます陰鬱な雰囲気沼に建つ屋敷は、引き潮になると一本道が現れ、満潮になると孤島になります。この設定自体が不気味。屋敷の装飾、からくり人形、猿のオルゴール、何かを感じて吠える犬死者からのメッセージ降霊などオカルト演出がてんこ盛り!!実力派女優呪いで息子を亡くした女性をジャネット・マクティアが演じています。「アルバート氏の人生」では男性にしかみえない見事な演技でした。今作では心の病のようにも霊が憑依したようにもどちらにも見える表現力で作品に深みを与えていますよ。感想母の念(愛)は底なし沼。子を奪われた無念子を失った怨念それは永遠に癒えない苦しみ。弁護士アーサーは妻を出産で失い、息子を一人で育てている。ある日、遺言状を探す仕事が入り現地へ向かうと、なぜか町ぐるみで追い返そうとする。強引にイールマーシュ館を訪れそこで不気味な黒衣の女を目撃。そのとたん、怪異な出来事が増え子どもの不審死が起きてしまう。「あんた、アレを見たんだね?」人々から白い目で睨まれ宿を追われたアーサーは行き場がなくなります。そんな彼を自宅へ招いてくれたのは裕福なデイリー夫妻。「息子が生きていれば君の年頃だ。妻の前ではこどもの話題は避けてくれ」夫人もアーサーを歓迎し「そろそろ夕食にしましょう。双子も一緒にいいかしら?」しかし、連れてきた双子というのが…2匹のチワワ。固まるアーサー。気まずそうにサムが説明する。「妻は心の病なんだ。息子の霊が憑依してると信じている。妄想だよ。君だって霊を信じないだろ?」アーサー「ええ。昔は信じていませんでした。妻が亡くなるまではね。今は、彼女が近くにいると感じます」それを聞いたサムの表情が曇る。「心の隙があると危険だ。影を追うんじゃないぞ」やがて、手紙や書類、写真から館で起きた悲劇を知る。エリザベスの息子の死がどういう状況だったのかも明らかになり・・・夫人の顔つきが変わる。彼女の口から男の子の声が発せられ怯えた表情で何かを伝えようと拾った石で何か刻みはじめた。霊からのメッセージは⁈僕の息子が描いたイラストと同じ!まさか、次のターゲットは…黒衣の女は亡くしたわが子の代わりに大勢の子どもたちを取り込んでいく。「大変だ!もうすぐ金曜日。ジョセフがこの町にやってくる」はやく呪いを解かねば。タイムリミットが迫るなかアーサーは悲劇の原点沼へ向かう。沼のシーンがハラハラしますはたしてアーサー父子の運命は?霊を鎮めることができるのか?悲憤する霊、そして異色のハッピーエンド。しみじみと愛を感じるホラーでした。

    「ウーマン・イン・ブラック 亡霊の館」影を追うな
  9. WOWOWの特集放送“魔改造!恐怖の童話原作映画2連発”でエアチェックしておいた…まずは1発目、「プー あくまのくまさん」を鑑賞。タイトルからもわかる通り、あの“クマのプーさん”をモチーフに、茶化しまくったホラー映画…元ネタ作品が米国での著作権保護期間を終了、パブリックドメイン化したことで実現した企画だとか。最近になって、続編の劇場公開が決まったと報じられていたので、なかなかタイムリーな放送だった。とはいうものの…オイラは“クマのプーさん”って、あのクマのビジュアルを認識できる程度で、物語や他の登場人物知らんがな。かつて、クリストファー・ロビンは100エーカーの森で、オウル、ラビット、イーヨー、ピグレット、プーという異種交配種と出会い、楽しい日々を過ごしたのだが…クリストファーが成長するにつれ、森を訪れる機会も減り、とうとう仲間たちと別れる日がやって来た。クリストファーを失ったプーたちは、食べ物にも困り、ついには仲間を食べるような事態に!そのせいで生き残ったプーたちは、心をゆがめ、野生化し、人間を恨むようになっていった…。それから5年後、成長したクリストファーは婚約者のメリーを伴い森へ帰って来たのだが、彼らを出迎えたのは…。元ネタの“クマのプーさん”をよく知らなくても、ギリ楽しめるかな?アイデアはそれなりに面白いし、プーをはじめとする化け物たちも、着ぐるみ感ありありの“中に人が入ってるだけやんか”な見た目だけど(仮面を被ったただの犯罪者に見える)…そこそこ不気味で味はある。森に戻って来たクリストファーたちが初っ端で襲われるのをはじめ、殺戮はテンポよく行われ、グロ描写も頑張っている方であると思う。なんだけど…何かが物足りない気がする。ちょっとネタバレ書くけど…最初の襲撃で、クリストファーは死にません、後半に反撃のチャンスがやって来ます。ただ…死んだと思わせる必要があるので、プーたちに狙われる別のターゲットが出てくる。それが森の近くの別荘へ遊びに来た5人組の女子。言っちゃ悪いがルックスはみな平均レベル…水着を披露するお色気担当の女優の化粧のケバさが気になる。案の定、このケバイ女が“このグループ”では最初の犠牲者になったりもする。でね、テンポがよく、展開が早いのはいいんだけど…逆に早すぎるんだよな。劇中では、プーたちに恨まれているクリストファー以上にクローズアップされてる感があったのに、ドラマがなさすぎ、盛り上がりに欠けた女子グループ。女の子がストーカーに怯えてちょっと病んでるとか、友達との同性愛的なものを受け入れるかどうかで悩んでたりとか…いろいろとそれっぽい匂わせがあったんだけど、そういうものがほとんど物語に絡まないまま(プーたちの最初の襲撃を、ストーカー男と勘違いするくらいの効果)、プーたちとの生存をかけたバトルになだれ込んでしまった。せめて同性愛的な濡れ場があっての殺戮とかだったらな…お約束としてもう少し自然に受け止められたんじゃないかなと。クリストファーを含む男性も出てくることは出てくるが、グループ内に男子がいた方が良かったよね。昔、深作欣二の息子、深作健太が…“ミッキー・マウスが殺人鬼”というアイデアを思いついたが、そんな企画が通るはずもなく、まわりまわって「クロネズミ」という“ネズミの仮面を被った殺人鬼”が出てくる話になったと言っていた。アイデア自体はけっこう似ているところがあったな。そういえば、ネットでミッキー・マウスもプーさん同様、パブリックドメイン化で自由に使えるようになったという情報を目にした。今だったらイケるんちゃいまっか、健太監督!ぜひ“ミッキー・マウスが殺人鬼”を再始動させてよ。ってか、ディズニーがそういうホラー作ればいいのにな(笑)監督:リース・フレイク=ウォーターフィールド出演:ニコライ・レオン マリア・テイラー ナターシャ・ローズ・ミルズ アンバー・ドイグ=ソーン【DVDソフトの購入】DVD プー あくまのくまさん人気blogランキング 参加中 -クリック- ご協力ください!

    プー あくまのくまさん(2023年)
  10. 西成   島ホルモンへ
  11. 月初めはスカパー!各チャンネルが翌月のラインナップを発表していて、なんとTBSチャンネルでは『江戸を斬るIV』と『江戸を斬るV』を放送する。江戸を斬る・第4部|ドラマ・時代劇|TBSチャンネル - TBS江戸を斬る・第5部|ドラマ・時代劇|TBSチャンネル - TBSここ数年、八作ある「江戸を斬る」のシリーズは、一作目の竹脇無我主演『江戸を斬る 梓右近隠密帳』、西郷輝彦主演『江戸を斬るII』~『III』と里見浩太朗主演『江戸を斬るVII』~『VIII』をの五作を年柄年中回転ずし状態でやっているのだけど、どういう理由だったのか、間の『江戸を斬るIV』~『江戸を斬るVI』三作は全然放送されなくなってしまっていた。上述の理由であっても、前回の記事は以前から書きたかったから(考えすぎたり、寝かし過ぎて腐ってしまう前に…)、とくになんのトピックもなく『江戸を斬るIV』のことを取り上げたのだけど、思いがけぬことにジャストなタイミングとなった。また、前回の記事では制作の概要まで示したところで終わってしまい、内容まで触れなかったことから物足りなさを感じていたので、今回はそれについて書いていこう。三船プロで撮っていた「江戸を斬るIV」 | 茶屋町吾郎の趣味シュミtapestry (ameblo.jp)『江戸を斬るIV』は、『江戸を斬るII』と『III』の続編で、江戸の治安を守る北町奉行・遠山金四郎の物語。前シリーズ『III』の途中で、金四郎とシリーズ開始以来の恋仲だったお雪が結婚したことから『IV』はなにを描くのか?となってしまう。まぁ、「ナショナル劇場」特有のマンネリズムをさらに固めたく、引き続き、金四郎とお雪の掛け合いを中心に描いた。そのためには、当時もっとも売れている女優だった、お雪を演じる松坂慶子のスケジュールを確保するため、彼女が出演しやすいように京都での撮影から都内での撮影に移したんだけど、保険として、もうひとりのヒロインを作っている。それが、女目明しのお京。新参者ならではの設定が施され、彼女は北町奉行の遠山金四郎が、その正体を隠して江戸市中を見回りしていることを知らないから、なにかと御用の現場に口を出す、町人姿の“大工の金公”を煙たがる描写がコメディ・シーケンスともなっている。そのお京を演じたのは、ジュディ・オング。当時、ジュディ・オングは本作が放送を開始した頃に、歌唱していたCM曲「エーゲ海のテーマ~魅せられて」(1979年2月25日発売)が大ヒット。なんと200万枚も売れたのだとか。それで『ザ・ベストテン』にも何週にもわたってランキングして歌唱したりと、子供から大人まで彼女の独特な歌唱時の衣装を真似して歌ったりして大ブームとなった。『江戸を斬るIV』出演時に思わぬことでブレイクを果たす出演者が他にもいる。前シリーズ『III』から続いて遠山家の女中役でレギュラー出演していた大山のぶ代も放送中の1979年4月2日から放送が始まった、かのアニメ『ドラえもん』に主役の声優として出演。1979年、毎日「ドラえもん」の歌がテレビから流れていた | 茶屋町吾郎の趣味シュミtapestry (ameblo.jp)それから、『IV』からの出演となった関口宏。『ドラえもん』と同じく1979年4月2日から氏の経歴を代表する番組『クイズ100人に聞きました』が開始された。この番組も瞬く間に大ヒットを起こして視聴率が20%後半を越えるようになる。それまで月曜7時の時間枠を制していたのは日本テレビで放送されていたアニメ『ルパン三世』(赤ジャケットの第2シリーズ)だったのだけど、そのおかげで視聴率が毎回20%台前半はあったものから10%台半ばに転落してしまう。『ルパン三世』(第2シリーズ)は放送中に二度の映画化が叶ったが、1978年12月公開の第1作『ルパン三世 VS 複製人間』が大ヒットして、1979年12月公開の第2作『ルパン三世 カリオストロの城』が不入りに終わったのは、この視聴率の変動があったのも自分は原因じゃないかと捉えている。さて、そろそろ『江戸を斬るIV』のことに話の軸を戻そう。上述の、この『IV』から加入の関口宏が演じるのは、妻に先立たれている男やもめの同心・石橋堅吾。名前の通り、石橋を叩いて渡る性格の堅物なのだが、息子の堅太郎は父の血を引いて生真面目ながらも好奇心旺盛なキャラに描かれていて、父上の目を盗んで、お京や“大工の金公”が調べている事件に首を突っ込んだりして物語を搔きまわす役まわりとなっている。その堅太郎を演じたのは、当時ナンバー1の子役と言っても過言ではない伊藤洋一。本作出演前には、ナンセンス時代劇『浮浪雲』(1978年4月2日~9月10日まで放送、制作:テレビ朝日-石原プロ)に、渡哲也演じる雲と桃井かおり演じるかめの息子・新之助を演じた子役である。浮浪雲|ホームドラマチャンネル (homedrama-ch.com)「ナショナル劇場」は東映京都撮影所で撮られていたから、子役は関西の劇団から調達されているのだけど、彼だけは指名調達。『IV』以前から単独ゲストで出演したり、同じ京都太秦界隈で撮られていた『夫婦旅日記 さらば浪人』(1976年4月5日~9月27日まで放送、制作:フジテレビ-勝プロ)なんかにもレギュラーで出たことはあるけれど、主体の活動は都内近郊のほうであった。そして『IV』は都内での撮影となったことからレギュラーでの招聘となった具合なのである。関口宏と伊藤洋一演じる同心父子は、次作の『V』と西郷輝彦版の最終作『VI』でも続けて登板していったから好評だったのが伺える。しかし、伊藤洋一は『VI』出演から一年半の後、1983年2月劇場公開の松竹映画『天城越え』出演を最後にフェイドアウトしてしまう。『週刊TVガイド』1988年7月29日号の連載記事「あの人は今…」にその後の消息が載っている。当時、21歳で大学三年生。中学時代の部活から始めた軟式テニスで高校時代にはインターハイまで出場した経歴を持ち、この当時は体育会系のテニス部(いわゆるヤリサーではないほう)に所属し、夜はファミレスのバイトに明け暮れる毎日を送っているという。取材を受ける直前まで芸能事務所に所属していたとのことだが、この五、六年はなにも芸能活動の履歴を残さなかったことから意欲的ではなかったのだろう。取材時の1988年といえばバブル景気真っ只中、翌年もまだそれが続いていたから、大学4年生になった氏は就職先に恵まれたであろうかと思う。子役からの芸能人生は、むずかしい。いま、話題となっている殺人事件にかつての人気子役が実行犯として関わっていたというショッキングなニュースもあったりして。子役からの人気と才能が、すんなり青年時代、そして大人の年齢へと入る年代の俳優活動に受け継がれない。子役で人気なのは子役だからなのと、子役としての才能があるからで、やはりその時々に出てくる天性の持ち主が人気者となる。疑似恋愛の対象ともなるアイドル俳優なんかと競合する青年時代になると、そこでもう勝てないというし、子役自身も自我が芽生えて、なにかと束縛される仕事で青春時代が忙殺されるよりも同年代が送っているような普通の人生を選びたくなるという。そっちのほうが煌びやかに見えるらしい。伊藤洋一もそうだったのかな。

    徒然なるままに、6月放送「江戸を斬るIV」
  12. 今日では誤られていて、戦国時代にも剣客や剣豪がいたというように伝わっている。そして映画、テレビ、小説に剣豪が出てきて大活躍の物語が氾濫している。だが、幕末天保時代から始まったヤクザ者のでいり(縄張り抗争)の時でさえ、「槍一刀十」という言葉があったぐらいで、槍は刀の十人前の働きをすると見られていたのである。つまり「清水次郎長一家」が強かったのも、槍が使える大政や関東綱五郎といった連中が揃っていたからなのである。だから一般の者も、(刀では斬りつけたらば、自分も斬られる惧れがある)と、本物の槍を使いこなせない連中は、青竹を切り出して斜めに削ぎ、それを油焼きにして丈夫にし、やくざたちは喧嘩の時には竹槍にしてくりだしたものである。幕末京で恐れられた新撰組にしても、偶数日は槍の稽古、奇数日は刀の稽古と決まっていたが、実際には槍の稽古ばかりしていたとの記録も残っている。勿論、刀で戦った者もいたが、曲がって鞘に収まらず、肩に担いで屯所に戻ったと謂われている。実戦的効果としては槍の方が大きかったというこれは証拠になる。つまり戦国時代から幕末まで、槍は武士の、「表道具」とよばれ攻撃用具とされていたのが本当のところ。「刀は武士の魂」などという言葉は、戦国時代は勿論、江戸時代にもなかった。これは現代、嘘八百の武士道が流行った頃の造語で、与太話にすぎない。江戸時代になると、刀は殿様からの預かり物となり、「武家諸法度」により、勝手に抜けない決まりになっていた。だから「鯉口三寸抜いたら身は切腹、御家は断絶」という言葉も残っている。テレビや映画で武士が斬りあいをしているのは、全て嘘である。赤穂浪士が吉良上野介を殺した事件でも、殺人罪で裁かれたのではなく、抜刀罪で、実際は抜刀して吉良屋敷に入ったのは数名だったが、全員がこの法律で斬首されているのでも判ろうものである。しからば、槍が攻撃用具なら刀は何なのかという事になる。これは当時の言葉では「打ち刀」とよばれ、突いて来る槍や、払ってくる長柄、薙刀の類を防ぐため斥け打ち据えるために用いた防御用具であった。だから槍のことを「道具」弓のことは「調度」と、呼ばれていた戦国時代にあっては、刀のことだけは別になんとも呼んでいないのもこの為である。しかし、室町御所の足利将軍とか豪い人は身分柄、自分から槍をふるって戦闘をするということはなかったが、万が一、敵に襲われて槍を突きつけられるという危険性はあった。そこで、今で言う護身術として「刀術」を習ったのである。つまり、その抜刀や打ち払いの型を作って、彼方此方の豪い様たちに指南して廻ったのが、当時の塚原卜伝などである。だが、後世になると、室町御所へ三好や松永弾正らの徒が乱入してきた時、刀をふるって勇戦奮闘をした足利将軍義輝や、伊勢国司の北畠具教といった貴人大名でさえ、塚原卜伝に教えを受けていたというから、戦国時代というのは刀道が盛んであったと思われる。今日では、あらゆる武者は刀法を学んでいたのであろうなどと勘違いされて、信長の前で「御前試合」をさせたり、「寛永御前試合」が徳川将軍の御前で行われたとする歴史書もある。だから刀豪だとか剣豪を作ったりしてしまう。しかし、防御専門の刀法、つまり剣術というのは、大名道具の護身用にすぎないのだから、こんなのを一般の武者が習ってみんな受身に廻って、突きかかって来る槍を打ち払うことだけに専念していたら、とても攻撃用にはならないから、これでは戦にならない。「槍一筋の家柄」というのはあるが「刀一本とか二本の家柄」などといわないのは、この訳なのである。ではどうして、これが今日間違えられてしまったのかというと、これは江戸期の芝居からである。なにしろ、江戸時代から明治までの芝居小屋というのは舞台の間口が三間しかなかった。つまり五メートルあまりしかなかったのである。そこへ三間もある槍を持ち出していったら、槍を持って出てくる役者はいいが、相手は皆はみ出してしまう。これでは舞台の袖へ入ってしまうか、客席に転げ落ちてしまう。そこで六尺槍の短槍にしてみても、これでも二人で絡み合いをさせると四メートルで、とても捌きがつけられない。しかし、刀なら、鍔元から二尺七八寸、つまり八十センチぐらいの長さだから、「山型」だとか「雪、月、花」といったように、斬り合いの振り付けも出来るし、槍と違って天井へつかえることもなく、楽に刀を肩に当てて役者は舞台の中央で見得も切れる。次に、剣豪などといった具合に誤られてしまったもとは、これは講談である。「太閤記」などでやる「長短槍試合」の一席で、足軽に槍を持たせ、叩きあいをさせるところを面白おかしくやったから、「槍は足軽。刀は士分」といったあべこべの判断をされてしまったものらしい。それに明治維新というのが、「槍一筋の家柄」を誇る士分よりも、槍などもてなかった、刀だけの軽輩共が天下を取ってしまったから「刀こそ武士の魂」であるなどと言い出した。そこで端唄などで、「槍は錆びても名は錆びぬ」というが、今では槍も刀も錆びてしまって「剣豪」「剣客」のいい加減な作り物の名は出てくるが、「槍豪」とか「槍客」の名は出てこない。余談になるが、私も日本刀は六振り程持っている。無名の大刀だが、おそらく江戸後期のものと思われる。そして、刀剣愛好家ではないので、鞘に収めて自慢げに、床の間や居間に飾って置くような無粋な事はしていない。何故なら、湿気の多い日本のような国では、全てが鋼で出来ている外国の剣とは違い、手入れを怠ればよく錆びるからである。だから、桐箱の中に油紙を敷き、米糠に菜種油を混ぜて、抜き身だけを差し込んで仕舞ってある。この手法は我が家が代々行ってきたと聞く。そして、捕物などで刀が必要になると、「寝た刃を起こす」といって、切先三寸だけでなく全体を砥いで鞘に収めたと聞いている。こんなに沢山持っているには訳がある。これらは私の曾祖父から受け継いだものだが、江戸時代までの我が家は、武士ではないが「案内」と呼ばれた代官の手先をしていた村役人だったため、苗字帯刀を許されていた。だから当時は手下のものも含めると十数本在ったと聞いている。いまや、ブログやホームページでは、刀剣愛好家のサイトは多いが、日本刀は戦の道具としては脆弱なシロモノである。刀身は良く曲がるし、刃こぼれはする、硬いものを斬れば折れてしまう全く厄介な武器である。だから今や「匂いがいい」とか「波紋が見事」といった美術品としての価値しかないのである。ちなみに刀の一般的な研磨代だが、錆が全くなく整形の必要もないものは、地方によって若干の差はあるものの、寸五千円程である。鞘擦れや手入れヒケが目立つ古研ぎ刀となると、高額になる。

    武士の表道具は槍・刀は添え物
  13. 昨日は楽しみにしていた作品を劇場で鑑賞!【キラー・ナマケモノ】観客は私を含め二人といつも通り閑散としてほぼ貸し切りでゆっくりと鑑賞できましたがどんな映画も1100円で観れるサービスデーそれもGW真っ只中とは思えませんよね(笑で、軽く作品の中身の紹介と感想なんですがジャングルでのんびりと暮らす"ナマケモノ"川でワニに襲われ水中に引きずり込まれる!しかし運良く逃げた?岸に這い上がり一安心が、一難去ってまた一難!密猟者に見つかり麻酔銃で撃たれ袋に詰められてゴクロウサンすると川面に引き裂かれたワニが浮び。。。なんてモフモフで愛らしい姿のナマケモノがどれだけヤバいヤツか暗示する冒頭の映像にこれから起きる惨劇を想像しワクワク(≧▽≦)それもナマケモノはCGではなく"パペット"で"アニマトロニクス"で表現したナマケモノはモフモフぬいぐるみのような姿で動き回って可愛くて残酷で嫌でも期待が高まるんですよで、舞台となるのは寮長選挙が迫る女子寮でフォロワー数がヒエラルキーの位置を決めるちょっと今風?な設定がされているのですが承認欲求が強い主人公のエミリーが立候補!三連覇を狙う意地悪なブリアナに勝つために一発逆転?可愛いペットで人気を得ようとし手に入れたのは。。。はい!あのナマケモノナマケモノは"女子寮のマスコット"に決定!あれよあれよ?人気者として居座る事になりとはいえ捕まった事を怨んで殺る気まんまん静かに忍び寄り学生をKILL!KILL!KILL!「ニンゲンコロス」とさすがに言いませんが何が何だか?スマホやPCを起用に操作したり車の運転なんかも披露したり大盤振る舞いでここから殺りたい放題!ヒートアップ。。。するのかと前のめりで観ていたのですがねぇ"殺しのバリエーション"は豊富ではあるけど肝心の殺すところを映さないんです(^▽^;)ま、映ってもグロくないし痛々しくもなくてもっと「コカインベア」のような残酷描写や陰惨なシーンがあると思っていたので残念!それに。。。"お色気シーン"も無いんですよ地獄には酒樽もあるし女性もいるけど酒樽には穴があいて女性には穴が無いだなんて下品なジョークを思い出しましたが殺戮シーンはあるのに残酷描写は無く女子寮が舞台なのにお色気要素が無いB級ホラーの根幹を揺るがす大問題ですよねとはいえ、執拗に迫る姿は恐ろしく不気味で見せ場もツッコミどころもバッチリと満載!ソフトなB級ホラーとして観れば十分に満足こうした作品に慣れていない方でも楽しめるま、ホラー上級者には物足りないかもですが密猟、承認欲求、フォロワー数至上主義など社会問題もちょこっと盛り込んで描いた本作ナマケモノの活躍と結末、寮長選挙の結果と気になる方は劇場やレンタル、配信でぜひ!で、次の休みにはゴジコンを観ます(*^^)v

    コメントが盛り上がっています

    「キラー・ナマケモノ」を劇場で鑑賞!
  14. 原題:The Pod Generation   製作年;2023年製作国:ベルギー・フランス・イギリス合作  上映時間:111分昨年末公開時、観たかったのに上映が少なく観落とした作品.2番館にも来なかった.レンタルDVD化されたので早速借りだした.本年度累積96本目の鑑賞は近未来SFの出産ドラマ.————————————————卵型のポッドで赤ちゃんを育てる新時代の妊娠と向き合うカップルを描いたSFコメディドラマ.AIが発達した近未来のニューヨーク。ハイテク企業で働くレイチェルは、大企業ペガサス社が提案する新しい妊娠方法に心ひかれる.それは出産までの10カ月間、持ち運び可能な卵型ポッドで赤ちゃんを育てるというもの.しかし植物学者として自然界の多様性を守るべく日々奮闘しているパートナーのアルビーは、自然な妊娠を望んでいた.やがてペガサス社の子宮センターを見学したレイチェルはポッド妊娠への思いを募らせていき、アルビーも彼女のまっすぐな愛に突き動かされて一歩を踏み出すことを決意.2人はポッド妊娠だからこそ生じる不安や困難に悩みながらも、手を取り合って進んでいく.「ゲーム・オブ・スローンズ」のエミリア・クラークが主演を務め、製作総指揮にも名を連ねる.パートナーのアルビー役に「それでも夜は明ける」のキウェテル・イジョフォー.「ボヴァリー夫人」のソフィー・バーセスが監督を務めた.以上は《映画.COM》から転載.—————————————————————低予算なのだけど、近未来の社会生活の描き方がわりと当を得ていて、興味深い.一言で言うならAI の浸透だろうか.高級マンションの一室での目覚めから会社に出かけるまでの、AIの世話焼きが面白い.起きたらカーテンは自動で開き始めるし、朝食も作ってくれるし、珈琲も淹れてくれる.挨拶しないと珈琲が引きこまれてしまうのは、AIの上から目線設定(笑).通勤のオンボロ地下鉄はNYならではの遺物?? 妻が勤めるIT企業の内部がやはり近未来を感じさせる.先ず女性が多く、幹部もほぼ女性ばかり.鬼太郎の目玉おやじみたいなAI機能を持つ監視装置が設置され、個人の業務効率を随時測定していたりする.街角には“酸素スタンド”があって、珈琲を飲むでなく、酸素マスクでくつろいだりする….どれを見てもあと5年も経てば、NYや東京で見かけそうな風景ばかりだ.そんな中で最も画期的な技術が、受精から出産までを子宮センターが管理するポッドが行うという、今でいう代理出産みたいなことが可能となった事.男女差別が完全になくなった世界、男性同様社会進出している女性にとって唯一のハンディである妊娠出産のリスクをなくす画期的技術.IT企業で働くレイチェル:エミリア・クラークは優秀で忙しく、いまだ子供が持てなかったが会社の昇進祝いで子宮センター利用の補助を受けられることになった.かねてからキャンセル待ちを申し込んでいた彼女はこれを機にポッド出産をしてみようかと思う.合理主義者の彼女はポッドの利用には抵抗がなかったが、自然派志向で植物学者の夫アルビー:キウェテル・イジョフォーには妊娠出産は母体により自然に行うべきとの考えがあった.面白いのは、自然に任せたい夫との葛藤はあれども、いざポッドに受精卵が入って自宅にポッドを持ち帰ると彼は次第にポッドに愛着を感じるようになる.身ごもることができない男性ゆえ今まで感じることができなかった胎児への愛着がポッドと過ごすことで生じてしまうのか.逆にポッドに肯定的だったレイチェルの方が妙な夢を見たり、子宮センターのやり方にどんどん違和感を感じるようになってくる.確かにポッドのおかげで妊娠出産によりキャリアを犠牲にすることもなくなった.でもレイチェルは違和感を拭えない.砂浜を裸足で歩く夢を見る彼女は自然を渇望してる自分に気づく.生身の足で感じる砂の感触、これは作り物では決して味わえない.アルビーが言うように子供は自然に育てたいという気持ちが次第に大きくなってゆく.ポッドの中の赤ちゃんに愛着が湧いてきて、自身の手で生み、育てたいとこの夫婦は思うのだけど、子宮センターはそれは規則上できないと.夫婦は大胆にもポッドを持ち出して、そのまま別荘のある島に行ってそこで出産するという衝動行動をとってしまう.そこでポッドの電源がセンターから遠隔で切られて48時間経つと死んでしまうという大変な状況なのに、頑張ればなんとかなるという楽観的だなと思っていたら、突然焦り出してポッドをこじ開けて子供を出そうとするのにはちょっと腰が引ける展開に…(汗).この作品の状況設定とか目の付け所は良いと思うのだが、脚本的にこの主人公夫婦の感情の揺れ動きっぷりはかなり不自然と感じる.最初は否定的だったし、自然に出産するべきだと豪語していたはずの夫は特に理由もなくポッドで子供を育てる事に賛成るし、妻は最初はゴリ押ししていたのに、ポッド型に対しての疑問を大きくしていき、自宅出産したいとまで言い出すしまつ.この夫婦、どうも他人やAIに流されやすいせいかコロッコロ考えが変わっては色んなとこに迷惑をかけてしまっていたりと違和感まみれに感じてしまう.この作品の残念な部分、テーマは深遠なれど描く人間が軽薄短小過ぎる.科学技術が進んでAI任せの生活は便利だけどすべてを委ねたくない.AIに完全管理され肉体労働やお産の苦しみから解放されて人の暮らしは一見幸せのようにも思える.でも逆に苦しみや苦痛からすべて解放された人はどうなるのだろう.苦しみと喜びは表裏一体.つらいからこそ喜びがある、妊娠出産の苦労が大きければ出産時の喜びも大きいものとなる…というのは男の考えか??AIに完全管理されすべての苦痛から解放された世界なんて逆に生きてる喜びも感じられないディストピアなのではないだろうかとまで思えてしまう.人類が進歩した科学技術をどう受け入れ、それとどう共存してゆくかを描いた結構深い作品テーマだが、人間描写が不全で、エンタメ性は弱い作品..

    映画「ポッド・ジェネレーション」(DVD)…テーマと目の付け所は良いのだが.
  15. 図書館で借りてきた本を紹介しよう
  16. 「夢の中」を観ました。ストーリーは、血まみれで息を切らし「かくまってほしい」という男ショウと出会ったタエコ。生気がなくうつろな瞳をしたタエコは、そんなショウに「私の最期をきれいに撮ってほしい」と頼む。お互いにわからないまま、それぞれの感情と記憶が入り混じった奇妙な世界に引き込まれていく。というお話です。「俺のこと、ここで匿ってくれない?」血まみれで息を切らす男・ショウに声をかけられたタエコ。生気がなく虚ろな瞳の彼女は、部屋に入る彼に「私の最期、綺麗に撮ってください」とお願いする。ショウは何から逃れてきたのか。タエコのその願いは本当に望んでいるものなのか。二人は時間を共有するうちに、夢とも現実ともつかない、お互いの感情と記憶が交ざり合う奇異な世界に引き込まれていく。時には水の中、時には暗い街中を彷徨う二人の姿。二人が目を背けてきたものを前にして、表情を変えていく。何が本当で嘘なのか、当たり前だった安らぎも、そんな中での苦しみも、二人は目の当たりにして向き合わなければならない。そして現実と向き合った彼らが下した決断とは。後は、映画を観てくださいね。上映時間は65分なのですが、内容はギュッと詰まっていたような気がします。主人公の二人が出会い、ぼんやり過ごす中で夢を見ていくんです。それまで自分がやってきた事、やれなかった事、やりたかった事、いくつもあるのですが、それがぐちゃぐちゃに彼らの頭の中で夢となって流れてくるんです。ショウはカメラマンのアシスタントをしていて、恋人のアヤはモデルをしています。早く自分も一人前になりたいけどまだアシスタントで、モデルのアヤもカメラマンにダメ出しをされ落ち込んでしまいます。これは現実だったんじゃないかなと思います。その後、アヤがショウを裏切る場面があるのですが、それも現実だったんじゃないかな。ショウはそんな現実を踏まえて、色々な夢を見たのではないかと思いました。で、アヤを殺すとか、自分が自殺するとか、とにかく現実から逃げ出して、タエコに匿ってもらい、また夢を見るんです。ただ、ちょっと解らなかったのが、匿ってもらうまでに、うるさいほどのサイレンの音と、すれ違う警察官の目の映像があったので、あれ?アヤを殺したのかな?と思ったりもしました。でも、違うと思うんですけどね。最後の場面を見て、あれも夢で見ていただけなんじゃないかと思ったのですが、どうなんでしょ。警察官やサイレンは、もし夢を現実にしてしまったら自分が負うべき罪は大きいんだということだけだったように思いました。ただ、現実から逃げて、タエコのところに転がり込んだと思いたいです。タエコも今の現実を諦めていて、抗わずに言われるがままに従うだけの生き方をしているんです。でも、本心はもうこんな自分を辞めてしまいたいと思っているんです。なので、何度も自殺をする夢を見ます。なんとか早く、この自分から抜け出したいと思っていたのだと思います。でもショウと出会い、自分と同じように現実から逃げて夢だけ見ているショウを見て、これではいけないと思い始めたんじゃないかな。良く言うでしょ、”人の振り見て我が振り直せ”って。あれ?ちょっと違うかな。(笑)でも色々と考えたんじゃないかと思いました。若い頃って何もかもが上手く行かずに、「ギャ~!」ってなる時ってあるじゃないですか。もう逃げ出したい、全てほおりだしたい、新しい自分になりたいって思う時があるんだろうけど、そこで向き合わなかったら、一生向き合えないよ。何も出来ずに、ただの社畜として生きるしかないです。現実に向き合って何か答えを出したら、それがどんな答えでも一度は向き合った自信が付くから、次のステップに上がれると思うんです。それって、誰もが通る道じゃないの?それをしないで、何も見ずに逃げてしまったら、いつまでたっても何事も人のせいにして、文句ばかり言う人生になってしまう。ただの卑屈な人間になるんじゃないかな。みんな、1回くらいは自殺したいと思うもんじゃないの?逃げ出したいと思うよね。私はその昔、「完全自殺マニュアル」を手に入れていつでも死ねるなと思ったからやってこれたと思います。現実って辛い事ばかりだから、そんなもしもの時のスイッチを持っていないとやってられないですよね。当時、「完全自殺マニュアル」は話題になりました。私は普通に本屋で購入した覚えがありますが、販売禁止になったり大変でしたよね。話を戻して、二人が最後にたどり着いた結末は何なのか、お楽しみしてください。私は何となく希望が持てる気がして、どうなろうとも良かったと思います。私はこの映画、お薦めしたいと思います。短めでとても観やすいですが、ちょっと解り難いかなと思いました。私も、自分の解釈で良いのか自信はありません。でも、最後まで見て、気持ちはスッキリしたので良かったと思います。ぜひ、観に行ってみてください。ぜひ、楽しんできてくださいね。「夢の中」映画『夢の中』公式サイト|2024.5.10[Fri.] ROADSHOW世間に訴えかける冒険を——野心に共鳴し合うキャスト&スタッフによる異色のガール・ミーツ・ボーイyumeno.lespros.co.jp

    「夢の中」感動シネマアワードのグランプリ脚本を映画化。都楳監督の長編映画初監督作品です。
  17. 少し前に紹介したやたらとタイトルが長~い作品実はもう一本同時にリリースされているんですよ【不良ムスメが盗みに入ったら、そこが食人ファミリーの家だった話~そこにマフィアが乱入して更に状況が悪化した】ま、まさに読んで字のごとし?読めばわかるさ?このままの内容の作品なのは言わずもがなですが危険な暗い夜道でひとりバスを待つ若い女性ニナたまたま?そこを車で通りがかった老婆ベリルは送ってあげるとニナを車に乗せて走り出し。。。走る車内でニナはどうして"こうなった"かを回想(親切なベリルに出会え一安心?)実は動物愛護団体の仲間や恋人の女性ヤズと共に"闘犬場"を襲撃!犬たちを救おうとしたニナだがヤズは犬たちを救い出す気なんてさらさら無い?掛け金の詰まった手提げ金庫を強奪し車で逃走!大混乱の中でニナは車に乗る事はできたけれども金をぶちまけ失い残ったのは古い"モーゼル"だけそのうえ闘犬場を仕切るマフィアの怨みを買って(これはヤバいですよw)逃げる途中で金の事や犬の事でヤズと喧嘩となりニナはあんな場所に置いてけぼりにされたらしくで、空き部屋があると誘うベリルのご厚意に甘え一晩だけ泊めてもらう事にしたニナだったけれどベリルは二人の息子ナイル、エディは既に自立し夫のジェラルドは既に他界したと言っていたのにその"死んだ"はずのジェラルドから朝食に誘われ(い、生きていたのかジェラルドw)何かおかしい?そう感じたニナは早々においとま行くところもなくヤズの元へと戻ったニナだけど一泊しかしていないはずなのに数日が過ぎていてそれもニナの腕には何かを注射された跡が。。。なんてただでさえ奇妙奇天烈な状況だってのに?仲間のケンゾーからマフィアに居場所がバレたとすぐに逃げろ!と電話が入り間一髪で逃げ出して(取り逃がしてボスご立腹)で、逃げたニナとヤズだが逃走資金もあてもなく思い出したのはベリルの家で見かけた手提げ金庫背に腹は?ニナが戻りベリルを油断させ金を奪い外で待つヤズの車で逃げる老人相手の"楽な仕事"のはずが?ニナが戻り大喜びのベリルだけでなくそこにはいないはずの息子ナイルもいてさぁ大変金どころじゃない?逃げ出そうとするも捕まって(いや、怖いでしょw)ベジタリアンで酒やタバコ、ドラッグとも無縁なニナを"清らかな体"と言って歓迎するベリルたちと、側の檻にも男性が捕まっているようだけど?「腐ってきた」「前腕は美味しくなかった」とか聞き捨てならない?家族の会話にニナは戦々恐々抗生物質の投与と味にこだわりがあるジェラルドもう"美味しくなくなった"男性の息の根を止めて(あ。。。そうなんだ)怯えて震えるニナにジェラルドは事情を語り出す檻の男性は幼い子供をひき逃げして殺した"犯人"罪とかカルマとか哲学的な言葉を並び立てるけどま、早い話が犯罪者を捕まえて"喰ってる"って話ニナも金を盗みにさえ戻らなければよかったのにってか、戻ってきた事こそが運命とか宿命らしくとにかく美味しく頂きますと宣言されちゃうニナ(まだ助かる望みがある?)(いや、そんな望みはないのねw)その頃、ニナを待ってる間に大麻を吸ってたヤズ自分自身の幻覚が見えちゃうほどフラフラなのにニナを心配しモーゼル片手にベリルの家に侵入!完全にラリッてるいし自分の幻覚と喋っているしどうせすぐに見つかると思いきや?運命?宿命?誰にも見つからず地下への隠し階段を見つける!と、降りようとするヤズにヤズがやめとけと警告(来なくていいよw)地下に降りたヤズはニナを見つけて拘束を解くがやっと気がついた食人一家が襲い掛かってくる!が、注射を打たれそうになったヤズが激しく抵抗注射針はジェラルドの太ももに刺さって薬剤注入ナイルがヤズを押さえつけるもニナが飛びついて混乱の中で二人は隣の部屋に逃げドアに鍵を掛けヤズがふと見るとそこには解体中の腐ったお肉が(ニナが冷静に解説)ともかく地上に出る扉を破り逃げ出すニナだけどナイルに足を噛まれたヤズは引き戻されて。。。ヤズが危ない!道に出て警官に助けを求めたニナ様子を見るため警官は食人一家の家の中へと入りその帰りをパトカーの中でひとり待っていたニナと、マフィアのボスがパトカーに乗りこんできてこのままでは拉致される?警官を呼んだニナだが(ボスめっちゃ怒ってるw)が、そこに警官がジェラルドを連れて戻ってくる天の助け。。。なんてニナが思ったのも束の間?実は警官は食人一家の長男エディでオーマイガーニナもボスも取っ捕まって地下室へと運び込まれ美味しい獲物が3人も捕まって食人一家は大忙し「ぶっ殺してやるぞ!」なんて口汚く騒ぐボスは舌を引っこ抜かれてすぐにおとなしくなり。。。(痛い!痛い!痛い!)もうお終い。。。誰も助けに来ないし助からないが、食人一家は"仲良し家族"というワケでなく?エディとナイルは殺し合うほどに兄弟仲は最悪で高慢な態度のジェラルドにベリルは不満を抱いてとはいえ?美味しいお肉のためには家族は団結!今夜の夕飯のためにジェラルドはボスの足を精肉その前に肉質や健康をチェックするとビックリ!(まさかのA5?)そんな美味しいお肉を並べ食卓を囲んだ食人一家今日の糧とボスに感謝しながら生肉を貪り喰らいで、エディは職場へと戻りナイルはゴミを廃棄に兄弟が外出しジェラルドはボスの精肉作業を再開ベリルはヤズの生死を確認するため地下へと降りフックで吊るされ瀕死のヤズに近づいたその時!ヤズはベリルの首を絞めて絞殺!自分も力尽きて(食人ババアの最期。。。)で、愛するヤズの死に悲しんでる暇なんてない?死んだベリルが落とした鍵束を手に入れたニナは檻から脱出!ヤズの荷物からモーゼルを手にして監禁室隣の精肉室にジェラルドを見つけて発砲!彼が倒れてる隙にボスの拘束を急ぎ解くニナだが起き上がったジェラルドは包丁を手に襲い掛かりそれをニナとボスがまさかの連携?協力して撃破(耳にドライバーでK.O.!)ところがこれで安心してられるほど甘くはない?タイミング悪く?ナイルが出先から戻ってくる!ジェラルドの死に激怒するナイルを押さえたボス自分は噛まれながらニナは先に逃げるように促すが、ボスが男気を見せたところにエディまで戻り状況が分からず地下に降りてきたエディにニナはフックを体に突き刺すとウィンチで吊し上げる!(身動き取れないエディ!)殺せはしないけれど時間稼ぎには十分すぎるほどその間に地下室から出たニナは当初の予定通り?金を強奪するとエディが置いたスタンガンを手に家を飛び出すと夜の闇に紛れて裏手の森へ。。。すぐにフックを外したエディが追いかけてきたがスタンガンを顔面に打ち込んでビリビリっと始末ニナが森を彷徨ううちに次第に夜が明けてゆくと闘犬場で助け森の中へ逃げた犬が駆け寄ってきて(めでたし、めでたし?)で、ナイルをボコったボスが逃げる様子が映ってエンドロールが始まって。。。終わったところでボコボコだけど生きてたナイルがカッ!目を開きまだまだ終わらない?で、THE ENDマフィアと揉め逃走資金が欲しい主人公たちだが金を盗みに入った家はまさかの"食人一家"の家!なんとか逃げよとするもマフィアのボスまで現れみんなとっ捕まって食卓に並びそうになる。。。ってかさ、あらすじも本編で流れるストーリーも長~いタイトルを読んだそのままの内容だなんて逆にビックリ?いや、驚く部分は一切無いけれど一番驚くのは原題が「BITE」の4文字ってところそのままだと短すぎるから長くした?(^▽^;)ただ、作品としては普通に面白い作品なんですよマフィアの件は取って付けたような感じでしたが普通に見えて何かおかしい不気味な食人一家とかもちろん陰惨でリアル過ぎる人体破壊描写も満載家族の微妙な関係がピリピリした空気感を漂わせそれが映像から観てるコチラにも伝わってきたり捕らわれた主人公たちが逃げようともがく姿とか追い詰められ生きる希望を失くしたところからの畳みかけるような反撃シーンには何故かスッキリ冗談みたいな?タイトルとは裏腹に丁寧な作りで胸焼けする程に楽しませてもらえました(*^^)v先日の同じく長いタイルの作品同様にゲオ先行でまだゲオでしかレンタルはできない作品でしたがグロくて痛くて見応えのあるB級作品だったので気になった方はサイトでチェックして下さいね!ま、そもうち見放題なんかにもなると思いますしオススメできる作品なのでその時にでもぜひです

    コメントが盛り上がっています

    「不良ムスメが盗みに入ったら、そこが食人ファミリーの家~」。。。
  18. Steam:Iron Saga VSゲームダッチーより、『機動戦隊アイアンサーガ』シリーズの最新作『アイアンサーガVS』が間もなくSteamにて発売されます! プレイヤーは様々なカッコイイ機体を操縦し戦い、他のプレイヤーと競い合います。 オリジナル機体のほか、人気IP『マジンガーZ』なども参戦!store.steampowered.comアイアンサーガ知ってるけどよく知らん。どうやら、『機動戦隊アイアンサーガ』というゲームがあって、そのスピンオフ的なゲームが、『アイアンサーガVS』みたいな感じで、『PC向け2D対戦格闘ゲーム』ということらしい。新しいバージョンが、2024年発売予定!詳しい発売日と価格はまだ未定。マジンガーZやダンクーガが登場する2Dアクションゲーム『アイアンサーガVS』に「ゲッターロボ」が参戦決定。「ゲッター2」「ゲッター3」に変形したり、3つの機体に分離したりと原作を再現した仕様にゲームプレイ映像も公開。「ゲッター2」「ゲッター3」に変形したり、イーグル号・ジャガー号・ベアー号に分離したりと原作を再現した仕様にnews.denfaminicogamer.jp マジンガーZやダンクーガが登場する2Dアクションゲーム『アイアンサーガVS』に「ゲッターロボ」が参戦決定https://t.co/SYehuHFICb ゲームプレイ映像も公開。ゲッター2・ゲッター3に変形したり、3つのゲットマシンに分離したりと原作を再現した仕様に pic.twitter.com/ylF65d169c— 電ファミニコゲーマー (@denfaminicogame) April 30, 2024以前に、マジンガーシリーズが参戦した時も、気になってはいたんだけど、こうやって、ゲッターロボ1、2、3と、マジンガーシリーズが、戦う画を見せられると、こういうの待ってたぜ!!・・・という気持ちになるねPCのみでなく、Nintendo Switchとかでも、出来れば良いのにね。---------------

    アイアンサーガVS「ゲッターロボVSマジンガー」
  19. 宮本輝という文豪がいます。あの「道頓堀川」、「螢川」、「優駿」などを発表し、数々の文学賞に輝いた作家です。たくさんの映画化作品も存在しています。まずは、この人の出自と経歴をたどります。 宮本 輝 (みやもと てる) 誕生 宮本 正仁(みやもと まさひと) 1947年3月6日(77歳) 日本・兵庫県神戸市 職業 小説家 言語 日本語 国籍 日本 教育 文学士 最終学歴 追手門学院大学文学部 活動期間 1977年- ジャンル 小説・随筆 代表作 『泥の河』(1977年) 『螢川』(1977年) 『錦繍』(1982年) 『流転の海』(1984年 - 2018年) 『優駿』(1986年) 『彗星物語』(1992年) 『骸骨ビルの庭』(2009年) 主な受賞歴 太宰治賞(1977年) 芥川龍之介賞(1978年) 吉川英治文学賞(1987年) 芸術選奨(2004年) 司馬遼太郎賞(2009年) 紫綬褒章(2010年) 毎日芸術賞(2019年) 旭日小綬章(2020年) デビュー作 『泥の河』(1977年) 兵庫県神戸市に生まれる。その後、愛媛県、大阪府、富山県に転居。関西大倉中学校・高等学校、追手門学院大学文学部卒業。広告代理店勤務を経て戦後の大阪の貧しい庶民の生活を描いた『泥の河』(1977年)でデビュー。『螢川』(1977年)で芥川賞、『優駿』(1986年)で吉川英治文学賞を受けた。プロならおもしろい小説を書くべきだといい、叙情性豊かに宿命、生と死を描き、長年幅広い読者層を獲得している。『流転の海』(1984年)からの自伝的大河小説の連作もある。1947年(昭和22年)、自動車部品を扱う事業を手掛けていた宮本熊市の長男として生まれる。1952年(昭和27年)に大阪のキリスト教系の幼稚園に入園するが、半年ほどで退園。その後、大阪市立曽根崎小学校に入学。1956年(昭和31年)に、父の事業のため富山市豊川町に転居し、富山市立八人町小学校に転入。1957年(昭和32年)に、父の事業が失敗したため兵庫県尼崎市に転居、尼崎市立難波小学校に転入。1959年(昭和34年)に私立関西大倉中学校に入学。1962年(昭和37年)に私立関西大倉中学校を卒業、同高校普通科に入学。1965年(昭和40年)に私立関西大倉高校普通科卒業。1浪のあと、1966年(昭和41年)に新設された追手門学院大学文学部に1期生として入学。1970年(昭和45年)に同大学を卒業。サンケイ広告社でコピーライターとして働いたが、20代半ば頃から当時の呼称で「不安神経症」、現在のパニック症候群に苦しんでおり、サラリーマン生活に強い不安を感じていた。ある雨の降る会社帰り、雨宿りに立ち寄った書店で某有名作家の短編小説を読んだところ、書かれていた日本語が『目を白黒させるほど』あまりにひどく、とても最後までは読み通せなかった。かつて文学作品を大量に読んだことがある自分ならば、もっと面白いものが書けると思い、退社を決め、小説を書き始める。それでも数年は芽が出ず、生活も苦しくなる。その折、知人を通じて作家・編集者で「宮本輝」の名付け親でもある池上義一に出会い、作家としての指導を受ける。同時に池上の会社に雇って貰う。1977年(昭和52年)に自身の幼少期をモチーフにした『泥の河』で、第13回太宰治賞を受賞してデビュー。翌1978年(昭和53年)には『螢川』(「文芸展望」第19号、1977年10月)で第78回芥川賞を受賞し、作家としての地位を確立する。一時は結核療養のため休筆。1987年(昭和62年)に『優駿』で吉川英治文学賞(歴代最年少40歳)および初代JRA賞馬事文化賞、2003年(平成15年)『約束の冬』で芸術選奨文部科学大臣賞(文学部門)、2009年(平成21年)『骸骨ビルの庭』で第12回司馬遼太郎賞、2010年(平成22年)秋紫綬褒章受章。この間、芥川賞選考委員を第114回(1996年)から162回(2020年)まで務める。代表作に「川三部作」と呼ばれる『泥の河』『螢川』『道頓堀川』や、書簡体文学の『錦繍』、出身校の追手門学院大学を舞台に大学生の青春を描きドラマ化もされた『青が散る』、自伝的大河作品の連作などで映画化やラジオドラマ化などもされている『流転の海』、『ドナウの旅人』、『彗星物語』など。受賞歴: 1977年(昭和52年) - 『泥の河』で第13回太宰治賞 1978年(昭和53年) - 『螢川』で第78回芥川賞 1987年(昭和62年) - 『優駿』で第21回吉川英治文学賞 2004年(平成16年) - 『約束の冬』で第54回芸術選奨文部科学大臣賞文学部門 2010年(平成22年) - 『骸骨ビルの庭』で第13回司馬遼太郎賞 2010年(平成22年) -紫綬褒章 2019年(平成31年) - 「流転の海」で毎日芸術賞 2020年(令和2年) -旭日小綬章映画化作品: 1981年「泥の河」    1982年「道頓堀川」   1987年「螢川」  ◎ 宮本 輝 「<font color=maroon>螢川</font>」―『螢川』</strong> (1978/02 筑摩書房) (<strong>○ 須川 栄三 (原作:宮本 輝) 「<font color=peru>螢川</font>」 </strong>(1987/02 松竹) ) - HUREC AFTERHOURS 人事コンサルタントの読書・映画 ..." src="https://lh5.googleusercontent.com/proxy/oQF9VXHZwusQpNtaR6rcXfoFvKn-n3AfO1k0EuqMrZoGiL4oTqxpxjXcQp6PQueOZQ49Mhf8RR8Q-3ysEYcY7_ZrP2dvHw"> 1988年「優駿 ORACION」   1989年「花の降る午後」 1989年「夢見通りの人々」   1990年「流転の海」 1995年「幻の光」 1997年「私たちが好きだったこと」    これから、宮本輝原作の映画化作品をひとつずつレビューして行きます。お楽しみに!

  20. 「7月の物語」「女っ気なし」「やさしい人」のギョーム・ブラック監督が、フランス国立高等演劇学校の学生たちと制作した作品。2016年7月のパリとその郊外を舞台に、バカンスシーズンの始まりに浮き立つ若者たちの戯れを描く2つの物語を、それぞれ5日間の撮影期間、3人の技術スタッフと少ない機材で撮り上げた。7月の晴れた日曜日。会社の同僚であるミレナとリュシーは、パリ郊外セルジー=ポントワーズのレジャー施設へ女2人で遊びに行く。そこで出会った青年ジャンの存在により、2人の間に芽生え始めていた友情に亀裂が入る(第1部「日曜日の友だち」)。7月14日、革命記念日で沸き立つパリ。国際大学都市に住む女子留学生ハンネは、明日の帰国を前にパリで最後の夜を楽しもうとするが……(第2部「ハンネと革命記念日」)。2017年製作/71分/フランス原題:Contes de juillet配給:エタンチェ劇場公開日:2019年6月8日コロナになる前2019年の5年前くらいにユーロスペースで拝見して以来どうしてもこの映画を見たかったが、配信もなく。今回待ちに待った円盤化でAmazonにて即購入。映画館では一度しか見ておらず、あまり記憶になかったのだが、ワンショットの美しさは強烈に記憶に残っていて、電車のシーン。夜のシーン。飛行機からのパンダウンのショット。などなど。当時はカメラ一台で街中に出て映画を撮りたいってずっと繰り返しホンサンスやギョームブラックを研究してて、この映画にも多分に影響を受けた。物語や作風というよりも”自由に映画を撮る”ことへの回帰。ユーチューバーが毎日それなりの映像を作っているこの時代において、一見なんの価値もないように聞こえるその撮影行為において、この作家の作る映画は間違いなく重要だ。映画でしかでき得ない表現が詰まっていて、芸術的でもあり、エンタメ的でもあり。どうしたらこんな映画が撮れるのか?よく研究したものだ。映画のショットとショットの繋ぎ目に宿る奇跡をどうしてこんなに表現できるのだろうか?今にしたら少しわかって近づいた気がする。また勉強の教材に繰り返し見るだろうこのDVD。

    #GW中に最大のご褒美 ギョームブラック監督「七月の物語」