ブログジャンル
公式ジャンル「音楽レビュー」記事ランキングページです。音楽レビュージャンルで一番人気の記事は「沢田研二がMCで話してた事が今しみじみと考えさせられる~恋人ジュリー♪」です。
スマイルのブログ
…ーブスを見てあんな歌手ではないそう言ってたけど、今の状態を見たら発狂するんかな?TV壊すかも知れんなまあ、思いついたことをダラダラと話しましたが一応咳も止まり何とか元気になって、膝も治療院に行かなくなったら痛みがなくなったんやけどどういうこと?行ったら次また来さすためにわざと痛めて通わそうとしてる?また痛みが激しくなったら行きますけど、今は普通に痛くもないし散歩も復活してますいろいろ心配してくれてありがとうね~インフルもB型が出始めてるし、かからないように注意してお過ごし下さいねそういえば17日は大阪フェスやったんやねはずれたから行けなかったけど、そのうちいつかは当たるやろうけど一般発売では何か買おうという気がしないんですよね~ここが未だに成長してない所かなスマイルでした
ふ~さんの音楽とか料理とかのブログ
書きかけの未完成ライブレポがいくつかあるけど、とりあえず2024年に行ったライブを記録しておきます。1月は7回行きました。ライブレポは書きましたので、中身は端折ってます😀『今年1月に行ったライブ』昨年は95回ライブ行きましたが、そんなに行った感は無くて、なんかあっさりしてましたね。ただ、自分も何でもかんでもライブじゃなくて、常に刺激を受けたいって気持ち…ameblo.jp1月7日(日) めばゑ さん他3人対バン 下北沢Dy Cube1番目YUKARIさん、2番手めばゑさん、3番手"美根”さん、4番手Minoriさん。めばゑさん目当てでした。1月10日(水)、タケモト リオさん。下北沢Airtist。最初、モリ タケルさんとの2マンライブでしたが、モリさんの都合でワンマンライブになってしまったという回😅1月15日(月) 片桐さくらさん(ぎりちゃん)。渋谷gee-ge。この日、6人対バンでした。◎亜ノあこ◎片桐さくら◎ciia◎杏珠◎凪ノ雫◎Caity1月21日(日) 眞塩藍咲さん。立川Crazy Jam。眞塩藍咲さんの誕生日が1月5日で、そのバースデーライブでした。1月25日(木) タケモトリオさんの対バンライブ。モナ・レコード1 ひなたさん、2 紀田ミズキさん、3 neneさん、4 タケモトリオさん、5 ぞうつかいになった。の順で、体調悪くて最後の方は聞けずに帰宅しました🙏1月28日(日) 片桐さくらさん、吉祥寺Bar Days青江好祐さん、川道洋之さん、片桐さくらさん。良いライブでした。1月30日(火)Tomooさん、Tokyo Dome City Hall。昨年から始まったTomooさんのToo moonツアーの最後のライブでした。約3000人のTokyo Dome City Hallが3階まで満席でした。前から13番目に座れたのはすごくラッキーでしたね。良かったです😀2月は、6回。2月3日(土) ハンバートハンバート この日、東京国際フォーラム・ホールAにて、コンサートでした。すごく大きいホールだけど、割と近い良席でした。R2扉、1階19列63番。S席6,800円。入れ替えなしの2部制。2月7日(水) 眞塩藍咲さん、御茶ノ水パルトネールユメギワユイさん、眞塩藍咲さん、かんのんさんの3人対バンでした。2月11日(日) 片桐さくらさん、祖師ヶ谷大蔵エクレルシ1番手千葉沙織さん、2番手aiRinaさん、3番手、片桐さくらさん。良かった😂2月15日(木) 眞塩藍咲さん、経堂Love peace and Soul live cafeその場で音合わせみたいなセッションでした。全然違和感なく、素晴らしいです!2月17日(土) JUJUさん、東京ドーム久しぶりのJUJUさん。15年くらい前に行ったかな。ゲストに鈴木雅之さん、レベッカのNokkoさん、小田和正さん。近くでも歌ってくれました。スナックJUJUなライブでしたけど、不謹慎ながら、ボクはレベッカのNokkoさんの歌声がとても感動しました。2月24日(土) Ritomoさん、東新宿真昼の月 夜の太陽ニューアルバムの発売ライブで、東京でワンマンライブでした。3月のライブは10回。こちらも2回に分けてライブレポ書いてます。https://ameblo.jp/fuutake/entry-12848326822.html『3月に行ったライブ 1(片桐さくらさん、まび江さんほか)』3月2日のライブにて、ぎりちゃん。もう、4月もだいぶ過ぎたんだけど、3月29日のめばゑさんの配信を配信終了の4/12まで聴いてましたので。3月のライブは10回…ameblo.jp『3月に行ったライブ2(タケモトリオ、眞塩藍咲、さとう。、山﨑くるみ)』3月に行ったライブの続きです😀 遅くなりました🙏配信入れると8回でしたから、前半合わせて10回でした。3月12日(火)Peatix 【Calling】with…ameblo.jp3月2日(土)練馬ファミリー 片桐さくらさん他3名1番手 川道洋之さん2番手 Mir Nakajimaさん 男女のデュオで、男性は加持達也さん、女性は分からなかった。3番手 片桐さくらさん4番手 梅田順平さん 3月11日 Grapefruitsmoon 片桐さくらさん、まび江さん他1番手 片桐さくらさん、2番手 やちるさん、3番手 服部星奈さん、4 まび江さんでした😀左から服部星奈さん、まび江さん、やちるさん、片桐さくらさんまび江さんがしばらく活動休止されるので、たくさんのお客さんが来てました。3月12日(火)Peatix 【Calling】with タケモト リオ このライブは正確には配信ライブなんですがリアルライブがない配信のみなんでライブ扱いにしました。出演はホストがジルデコのチヒロさん、ゲストにタケモトリオさん、ギター演奏に池田拓真さんという構成。3月13日(水)下北沢440 Ritomoさん他、対バンライブ1番手 スズキケントさん2番手はRitomoさん3番手 あねそかりさん4番手 玉手初美さん3月17日(日)柏Studio WUU 眞塩藍咲さん、高校卒業ワンマンライブ3月22日 水道橋ワーズ さとう。さん対バンライブこの日は、さとう。さんの他、夏野さん、紫野さん、サクヤカオリさん、Arisaさん、mibukiさんも出演されていました。3月25日(日)御徒町パンダ広場 古舞梅乃さん御徒町パンダ広場は御徒町駅前の広場で、フリーライブが開かれてまして、昼の部、夜の部に行ってきました。こちらは昼の部で、1曲しか聴けなかった。確か「笑顔のバトン」だったような🙄夜の部セットリストは記録してないけど、昼の部とたぶん同じ。笑顔のバトン、笑顔のふりかけ、あと1曲3月29日(金) Dy Cube めばゑさん他DY CUBE presents「 天下統一 Gibsonの日 」-act-吉川亮毅 もりきこきばやしめばゑ未羽3/30(土)モナレコード 山﨑くるみさん他この日は全部バンドで、1番手emu town、2番手まんぷく、トリ山﨑くるみバンドという構成。トリ、山﨑くるみバンド。Vocal guitar 山﨑くるみguitar ウインナーボーイJapanbase キクチヨシマサdrams 中島瑞希3月31日(日)Love peace and Soul 眞塩藍咲さんこちらも確かセッションライブでした。4月は8回。4月3日(水) 吉祥寺Mandara2 タケモトリオさん他1名1番手 岡江真一郎さん、2番手 タケモトリオさんこちらは音響が良いライブハウスでした。1番手、岡江真一郎さんは、昔歌ってた「あのねのね」みたいな感じ。2番手 タケモトリオさん。①遊びに行こうよ、②他人、③鳴り止まないで、④生きる、⑤私は東京、⑥親友、Encore居場所。4月4日(木) 上野公園噴水広場 Utakoさんうえの桜フェスでの野外フリーライブ。天気に恵まれてたくさんのお客さんが観覧してましたUtakoさんは坂野雄亮さんのサポートを受けることがあって、何回か行きました。半年ぶりくらいかな😀①雨の日君と晴れ、②栞、③泣けないままなんだ、④蜃気楼、⑤Dress up4月5日(金) 新宿住友ビル 三角広場 松本千夏さんRope pinknicというイベントのライブ。お客さんはそれほど多くなくて、最前列に座れましたが、客席からステージまでかなり距離がありました。①隣り合わせ、②ふがいない、③あいつの犬、④めんどくさい、⑤Kemuri。4月13日 三軒茶屋グレープフルーツムーン 片桐さくらさんワンマンライブこの日は新しい音源ピクセルの発表を兼ねたワンマンライブでした。配信も買いました。最終日の最後まで5回見たけど、最後は「これで終わりなんだ」と思うと、もの寂しくなりました😢4月15日(月) 渋谷gee-ge玖咲舞、倉沢よしえ、松田栄作、対バンライブ玖咲舞さん目当てで行きましたが、なぜ行ったかというと、たぶん今回は玖咲舞さんの企画ライブじゃなくて、渋谷gee-geのブッキングライブだと思ったから。しばらく、玖咲舞さんはブッキングライブに出てなくて、企画ライブでのツーマンライブがほとんどでしたから、ブッキングライブだとどんな面が見られるかな🙄と思って。その興味です。*ブッキングライブはライブハウスのブッキング担当が出演を打診して出るライブだから、出演者が対バン相手が初めてのこともあります。企画ライブは、アーティストさんやファンが相手を指定して出演を打診するということと、企画者が収益のリスクを負うことが多いので、知らない人どうしで出演するのはあまりないです。玖咲さんは、ワンマンライブやツーマンライブだとどちらかと言うと、闘志が内に向かうというか、ツーマンの相手SSWをリスペクトして、自分自身の演奏にのみ集中が向かう感じがする。逆にブッキングライブだと、対バン相手に気を使う必要がないというか、ちょっと悪い言い方かもしれないけど、対バン相手にもライバルとしての闘志があって、観客への観せ方が変わるような気がしたんだよね🤔なんかね、長い間音楽聴いてると、演奏者の内面も覗いてみたいようなスケベ心が出てきて、すみません1番手の倉沢よしえさんは1〜4曲までギター、5,6曲目ピアノ、再度ギターで7曲目。以前、1回だけ拝見していて、目が大きくて可愛らしい方。小柄でちょっとUtakoさんに似てる。演奏は、かなり強めな声と言うか、張り上げるタイプかな!?と思う。もちろんキャリアが長いし、演奏も上手なんだけど、どこが特徴なの?と問われると回答に困るかも(ごめんなさい👃🏻)。でも、そういう身近にいる感じのSSWさんも一定の需要があって、それも一種の才能かもしれないから、ボクは価値がないとか全然思わない。特にインディーズ界隈のお客さんは、アイドル系好きから、ちょっと身近なお姉さんタイプ好みから、クリエイティブ系志向派から、演奏重視派から、、、と、ありとあらゆる嗜好に細分化されて散りばめられてるから、どのタイプが売れるとかは全く分からないです😅逆に、どうしたら大多数に売れるのか難しいけど、最近、SNSフォロワーの分析したら、売れてるSSWさんの95%は流行に乗ってるだけで、5%くらいしかコアなファンはいません😀 あ、また余計な話しちゃった😅2番手は松田栄作さん。6曲歌いましたが、対バン相手に玖咲舞さんがいるせいか、「自分なんかで恐縮です🙇🏻」みたいな感じがありました。好感ある演奏でしたけど😊3番手、玖咲舞さん。ピアノ弾き語り。1 引き際は貴方が2 寄生虫X3 メメント4 来世(宣誓)5 救済6 降伏(懇願)感想は後にして、物販にて。たぶん9割方玖咲舞さんに並んでました。ボクはあまり毎回行ってませんが、玖咲さんがボクに「ブログに書いてた人ですよね。(◯◯◯さんとの対比で)売れなくても表現が······」って言われて、記憶力の良さにびっくりしました「私のこと、理解してくれているな❗って嬉しくて。また感想を書いてくれると嬉しい」って、おっしゃられてました。ただ、自分は玖咲さんのことを書いたことは覚えてましたが、内容まで覚えてませんでした🙇🏻書いたことは正直に書いたけど、根拠とかなくて、ステージを見ての想像に過ぎなくて申し訳なかったかもです👃🏻お写真、玖咲舞さんのXからお借りしました🙇🏻ちゃんと、感想書かなきゃと思ったけど、日常に紛れてしまい、なかなか書けなかったんだけど、帰りの電車でメモを残してます。「最初の興味だったブッキングライブでの(他の出演者への)闘争心は、あんまり感じなかったと言うか、少なくとも3年前の5月の対バンのイメージとは違ってました。ただ、結果的に対バン相手の演奏の印象が消し飛んでしまうくらい玖咲舞さんの強い印象が残ってしまったから、結果は同じですけど😅演者と聴衆って、拍手くらいしか反応が分からないというのは大間違いで、聴衆が演奏に集中して、熱狂しているのはビンビン伝わるよね😀 これは、ボクも研究の発表をしていたから、わかります。たぶん、玖咲さんは客の集中、熱狂、感激、そうしたものを身体で受けとめて歌っているんだと思いました😀あと、彼女は楽曲の最後に手を合わせて合掌するでしょ。あの動作は、どうか聴いている人に「私が」伝わりますように👃🏻という『祈り』じゃないだろうか?これは想像に過ぎないかもしれないけど、曲想のイメージが頭の中にあって、それが歌唱を通じて自分が思ったように伝わること、それが場の雰囲気に溶けこんで「世界」になりますように❗という『願い』があるのではないかと思いました。ボクは、他人の音楽の好みは分からないし、音楽家の創作物の価値も完全な理解には及ばないけど、一つだけ分かるのは、音楽家がどれだけ音楽に向かい合ってきたか、向かい合っているかは分かる気がしていて、玖咲舞さんとか向江陽子さんとかは、自分の思いをどう聴衆に伝えるかという努力、才能は外見からは計り知れないくらい大きいと思う。売れるかどうかは、たくさんの人に知られれば売れるかもしれないけど、玖咲さんは「知られることが第一義になって、本当に伝えたいものが伝わらないなら売れなくても良い」とさえ、考えているかもしれないね🤔だから、さまざまな物販、音源、もちろん売れるに越したことはないけど、そういうのは一種のファンサービスなのかもしれない。ライブで、自分の中のものを聴衆に伝えて共感することが、音楽をしている存立理由(レゾンデートル)なのかもしれないね。」以上、ライブノートのメモをそのまま書きました😀4月22日(月) 八王子papa beat タケモトリオさん、miinaさん5人対バンライブ1番手 重田基喜さん、2番手るりか さん、3番手 花桐はずき さん、4番手 タケモトリオさん、5番手miinaさん。お客さん6人だけでちょっと残念でしたが、タケモトリオさん、miinaさんとも目当てで良いライブでした。目当て以外だと花桐はずきさんは上手いし、抑揚とか力強さもありました。ムチューライブの七詩さんの歌い方にちょっと似てる。miinaさんはお久しぶりだけど、上手いし、洗練された歌い方のSSWさんです。ちょっとボサノヴァが似合いそうなwhisper voiceっぽい声で、透明感があります。抑揚や声の消え際も綺麗で、イイよね〜🤣4月24日(水) 下北沢Dy cube タケモトリオさん他1番手 こまり さん、2番手 雪乃さん、3番手 kippoさん、4番手 タケモトリオさん下北沢Dy cubeは照明を暗くしすぎるから、メモが取りにくくてライブノートが書きづらいです。もうちょっと明るくしてほしい。雪乃さん、可愛らしい風貌だったなぁとか、Kippoさんはなかなか上手かったと思いましたが、自分が書いたメモが読めないので省略(笑)この日の必須作曲が「血液」という曲で、それぞれ披露したけど、タケモトリオさんの「血液」は良作だと思いました。4月30日(火) 東京キネマ倶楽部 象眠舎、Tomoo他こちらは小西遼さん率いる象眠舎のバンドなんだけど、vocalにTomooさんが参加と知って予約しました。小西さんは、めちゃくちゃ才能ある音楽家で、おそらくはTomooさんの編曲に相当関わっているはずで、それを直に聴いて確かめたかった😀すごい豪華なメンバーです。小西遼(指揮、サックス、シンセサイザー)TOMOO, 塩塚モエカ, 藤原さくら, 崎山蒼志, TENDRE, AAAMYYY, 吉田沙良fromモノンクル, Sarah Furukawa, Ema, 映秀。, るーか(vocal)中島優紀(ヴァイオリン) 関口将史(チェロ) 原元由紀(Fagott) 真砂陽地(トランペット) 陸悠(サックス) 高井天音(トロンボーン) 高木大丈夫(ギター) 佐藤浩一(ピアノ) 越智俊介(ベース) 菅野知明(ドラム)会場は1000人キャパということだけど、音は大会場としては良かった。ただ、スタンディングなんで、全くメモは取れず😮💨内容的にはSarah Furukawaさん、吉田沙良さんあたりのボーカルで前半、塩塚モエカさん、 藤原さくらさんが歌って、最後の方をTomooさんが歌う展開でした。Tomooさんのどの曲が小西さんが手を加えたか、とても良く分かったし、何よりTomooさんの曲のかなり多くのイメージを小西遼さんや象眠舎が担っていたのが良くわかりました。内容は、1月から4月までに限定すれば、最も素晴らしい演奏だったと思います。Tomooさんのコンディションが2024年では1番良かった😂という訳で、1月から4月までで、31回ライブ行きました。このあと、かなりペースダウンしちゃうんだけどね😅 続きはまた。
たくさん共感されています
きんのブログ
…れ)この曲調から最アルバムと言われる「青空の扉」の原形の様なマインドを感じますね乾いていて少し気だるさを含んだ押し付けがましくないスケール感があって間奏からサビへ盛りあがるドラマチックな歌唱は素晴らしいですね12.LONELYー愛という約束事ややヘビーなオープニングから重厚な肉厚のラブソングという形容があってるか分かりませんがそんなイメージありますね個人的にはシングルバージョンおしですねチケットレスになり席は座席発券で分かる話しをされました14.Theme of"Mid night Cab"あばずれセブンティーンが今やあばずれセブンティに今回のライブに姉さんと姉さんの息子さんが来てくれてると想像できてなかった未来が今この時と省吾さんの母親から「あんたは橋の下で拾ってきたんよ」と言われ16歳くらいまで信じていたとこの作品の意図は死生観かなと死とは亡くなる人より残された人に重く伸し掛かかってくると愛は決してゴールでなく成就し幸せ、平凡であり続ければあるほどに残酷なまでの悲しみを残された人に追い打ちをかけるものだとだから、人は永遠を夢みるのかもそれしか救いがないからと分かっているから13.BREATHLESS LOVEシングル曲なんですがリリース当時はなぜ「BLOOD LINE」をシングルしないんだと当時は若かったからインパクトあるものカッコいいナンバーに欲望が勝っていたと思います省吾さんもこの曲は一番好きだと言ってた記憶があり、「ふーん」と思ってましたしかし、今の年齢になると心揺さぶられてますね 省吾さん、俯瞰してみる眼力、当時から凄いですね15.…to be"K issin 'You"これもシングル、突き刺す様なサウンドシャワーが降り注がれる省吾さんの才能が満ちている曲ですね省吾さんのバックボーンであるアメリカンロックテイストの幅を広げた曲ではないかなと省吾さんてマンネリを嫌う人で新しい刺激を常に求めてる人かなと16.境界線上のアリア 僕は作品力から言えば「JーBOY」より遥かに上ですね歌詞もメロディも省吾さんて嘘がつけない人なんだと思うんです「死ぬ時は1人」って誰も分かってるし気づいてるけど口に出せないそこを土手っ腹で受けとめてから歌詞にもある様に「大丈夫 やってゆけるさ」と励ますだから良いんですよこの曲は17.傷だらけの欲望境界線上のアリアとセットアップの曲ですね1曲では成立しない尖った曲同士だと、ケンカしますこの曲で境界線上のアリアの尖った曲の世界観をマイルドにしてくれてる気がしますねJ−BOYの弾き語りで省吾さんはメインボーカルでオーディエンスは「ウォーウォーウォー」のパートで合唱 けっこう良い感じでした家路もイントロから終了イントロで笑いに18.初秋バラードセレクションに世に出た時も堂々のアルバムタイトル曲でもありますこの作品力の凄さは最後のフレーズですね「約束も誓いの言葉も何もいらない 君がそこにいるだけで」何も語らなくても自分を見送ってくれる人がそばにいるだけで幸せだから幸せだから語らないんだと思いますねだから、何も思い悩まなくて良いんだと思います幸せでなかったら言葉が声が出ます何も言う事がなかったんだと思います見送る人が先にいく人を十分幸せにしてあげていたからだから泣いても良いけど愛しい人を幸せにさせてもらえたと笑って、これからあなたの分まで楽しんで幸せを感じるからねってそう思ってあげなきゃこの事は愛しい方が亡くなった後でしか言葉に出せない切なさがあります生きてらっしゃる時は見守る事しかできないんだなと思いましたアンコール119.DARKNESS IN THE HEART(少年の夏)この曲もガツン!とはこないけど父親と息子の間の力関係も最後は弱り死にゆく弱り果てる父親を見て人生の最初の壁である存在がもろく朽ち果てようとし今の自分のしている事が果たして良いのか悪いのか答えが、出ない永遠の心の葛藤を歌い上げる憂いとでも言ったら良いのかもしれませんね20.RIVER OF TEARS 今回のライブで一番良かった曲です省吾さんの大作のメッセージソングでもないこの曲が間違いなくこの日のライブで一番一体感とグルーブ感を放ってました気がつかなった、こんな、凄いナンバーを最後に演奏してくれて、ありがとう省吾さん、やはりあなたは凄すぎますセットリストに「家路」「J−BOY」がなくても、それ以上のコミュニケイトできる幻想を見せてくれて感謝しかないですありがとう、省吾さん アンコール221.最後のキスダブルアンコール、オーラスですね気だるくも和むメロディに永遠をイメージさせ余韻が優しく残る曲ですね会場の外に、出ると午後9時3分が時計に表示されてるのを確認こうしてチャリティライブファイナル青の時間が終わりましたファイナルの特権って、なんだろう?自問自答してみる自分なりの答えはこの世で現時点で省吾さんの歌を聴いた最後のオーディエンスという事かな省吾さんが明日もし事故でお星様になったら昨晩のNHKホールライブが最後になるそして昨晩のオーディエンスが最後のオーディエンスと言う事になりますねと言うことは省吾さんも72歳、限られた時間ですだったら省吾さんライブ、1本も無駄にせず、みおとさずに応援することに尽きるのではそう思います今回のセットリスト案内ですが他のブログの方で「マイマイ君」さんが自身のブログで紹介されてたやり方をマネさせて頂きましたマイマイ君さん、ありがとうございます曲順にコメントを書き自分の言葉を添えるシンプルなやり方ですがとても良いなとちなみに彼は省吾さんナンバーのカラオケ、お上手です!もうちょっと続きあります
RYOKO☆JULIE~
…いたまで着てたようジャケット前髪を上げた髪形が素敵♪いくつかの場面で頭にサングラス乗せたのでようやく顔が見えた。♪すべてはこの夜に♪彼女はデリケート♪甘いたわむれ 思わずキャーっと声が出ました。 歌ってくれたことに。 いちねん過ぎたのは夢みたい♪ の歌詞のところを 今は昭和でいうと100年 ♪100年過ぎたのは夢みた〜い♪イソノミアもあった とりとめのないここだけの話が30分ほどファンに聞いてもらいたいのよね〜野球の話渡辺プロの話独立した話お金の話頑張ろう!頑張ります!新バンドも良かったです♪違和感なく楽しめました〜^_^
なんでもクラシック頓珍館
1月17日(金) オペラシティ コンサートホール【第345回 定期演奏会】高関 健(指揮)奥井紫麻(ピアノ)†東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団サン=サーンス/ピアノ協奏曲第2番 ト短調 †マーラー/交響曲第7番 ホ短調『夜の歌』今年の初コンサートまずは、大好きなサン=サーンスのピアノ協奏曲サン=サーンスでは5番の知名度が高いが、2番はそれに次ぐ人気曲実際演奏会に乗る機会は少ないが、弾きたがるピアニストは多いようだ親しみやすい曲想に反し、テクニックは高度以前、若手のピアニストで聴いた時は、3楽章などは全然弾けていなかった*奥井紫麻のピアノは協奏曲、リサイタルを含め数度聴いているが、すごい才能ロシア音楽を得意とするだけに、選曲は少々意外ながら、本人の希望とのこと冒頭のバッハ風のピアノソロから、音色が美しく大変素晴らしい色彩感も豊かで、申し分ないテクニックで軽々と弾いてしまう才能ある人は、なんでも(どんな音楽でも)できちゃうんだなと改めて感心23分程度と短めの曲ながら、十分満足アンコールは十八番のラフマニノフで、前奏曲集よりOp.23-2これも素晴らしかった*後半は約80分の大曲、マーラーの第7番高関、シティフィルでは'22年8月のサントリー音楽賞演奏会から2年ぶり2度目夏休み期間の前回はコンマス含め、弦楽器はエキストラ多め今回は、それに比べれば、弦楽器の音の充実度は格段に高いオーケストラの演奏レベルは管楽器とも集中度は高く、文句なし高関の指揮は相変わらずで、ひとことで言って『緻密』第1~4楽章は豊富な聴きどころを十分に楽しめた第7番を聴き終えて、初めてもう一回聴きたいと思った大活躍のホルンはトップの谷が絶好調もう最近はこの人に任せておけば安心、そして何より音色が素晴らしいしかし、第5楽章は今回の演奏でも、まだ良さは分からず8回出て来る冒頭のファンファーレ調の主題はかっこいいのだが演奏としても、金管が若干疲れて来て、乱れる箇所はあった*まあ、それにしても最近の東京シティフィルの演奏の充実度は素晴らしい高関とのマーラーでは大地の歌、4番、1番、9番、5番、そして7番来春の50周年記念の2公演で6番と2番残す3番と8番は再来年以降のお楽しみ*コンサートマスターは戸澤哲夫客演のテナーホルンは佐藤采香マーラーの7番に前プロ付きで終演は21時20分収録マイクあり、CD化は確実サン=サーンス/ピアノ協奏曲第2番 より 第3楽章アンナ・マリコヴァ(ピアノ)トーマス・ザンデルリンク(指揮)ケルンWDR交響楽団, 2003年録音
川人あゆみ先生のブログ
やめない確率1000%ひまわりこども教室川人あゆみです。もうひとつ書いて,レッスン体勢に入ります。今日は,お休みの連絡続々ですね。私はなんとか乗り切りますよ。みつき~4年生です。イケメンでしょ頑張り屋さんです。このワークの文字を見てもらったら分かりますがきちんとやらないといけないことを確実にやっていますね。これも自分で力をつけていますから。感謝祭はエリーゼのためにを弾きます。最近男子がエリーゼのためにを弾くことが多いかも。昨日,ミレミレ~でゾクゾクすごく良くなっているしっかり歌えているし,すごく成長。レッスンでお話したことを,きちんと受け入れて練習しているのが分かります。みつき~のエリーゼのために 自分のために聞いてくれるみんなのために弾いてくださいあと2ヶ月。どこまで気がついて部分練習ができるかな。どこに気づいて,ゆっくり練習できるかな。」楽しみにしています。お話が聞けること・聞き入れることだな。
…た開演前に省吾さん洋楽カバーが2曲ありました暗転と共に手拍子、歓声、ざわめきがマックスになりライブに突入映像が始まり1.MY OLD 50'S GUITAR長い間、ご無沙汰でしたこんな良い空間、参加してないなんて、そう思うと泣けて来ました卒業しようかと思ってましたがまだまだ、そんな気持ちで一杯でした26公演目ですから省吾さん、声が枯れてました2.BASEBALL KID'S ROCKノリの良い通常なら定番のハローロックンロール シティーですね省吾さん、挨拶FFFは5年ぶり今夜も二部構成バンマスの町支寛二さんのための休憩あり、1階席をアリーナと呼ぶ僕は2階席だからスタンドか3.SAME OLD ROCK'N ROLL 4.恋は賭け事ドラムの演奏が弾けて心ち良い男女のかけひきをスリリングに歌い上げるナンバー 大好きですチャリティの経緯、最初の立ち上げた方もなくなり次の世代に、バトンが変わってますと1992年からスタートしてます4.少年の心省吾さんは10代におきた出来事や家庭環境はその人の人格形成に大きく影響すると仰ってます省吾さんのお父さんが警察官で転勤が多いと云うのも省吾さんの人格に少なからず影響があったと、思いますね省吾さんは今回の「青の時間」コンサートは通常演奏しない曲をメインにしてるコンセプトを話されてました6.青の時間ツアータイトル曲です省吾さんのライブは映像を取り入れてますから演奏、歌、照明と映画を生で観てる感じかもしれませんねそこに色々な感情が揺さぶられるんだと思います7.シーサイドの影個人的にもノリの良いロックナンバーや強烈なメッセージナンバーに比べると飛ばしてしまいやすい曲ですが若い時より年齢を重ねると味わい深いナンバーってあるんだなと特に歌詞が響くんですねそして、人生に安らぎや優しさをいつのまにか、求めてしまうというかイントロ 遥かなる我家8.BLOOD LINE(フェンスの向こうの 星条旗)僕はアメリカから敗戦で生まれた日本は良くも悪くもアメリカに染まり沢山の矛盾をフラストレーションを抱えながら生きる宿命の様な物を戦後生まれの日本人は背負ってるとそしてその事をやりきれなさを歌いあげてますねこの曲は「J−BOY」はまだ微かな希望も感じますが「BLOOD LINE」はないですね音楽や芸術は自由で救われるものでないといけないのに、そうでない省吾さんの曲でも稀有な曲ですでもリアリティが感じられるから響きますね9.WAT'S THE MATTER BABY?続かせて「詩人の鐘」にもっていかないところが良いですねその方が歌詞をより感じれます個人的には10.詩人の鐘まさに今の日本の姿ですね僕も車は21年同じ車に乗ってます しかし銀行と土地ブローカーに生涯を捧げたくないから家のローンは13年で完済しましたたとえ古い車に乗ろうと優先順位は間違えたくないですね子供に財産を残さなくても借金だけ残さないなら、それで良いと云う考えですそして自分の人生を楽しめと11.続きます
ほぼ毎日コンサート
昨夜はTOCで、高関 シティの定演を聴きました。前半はサンサン Pf協2(w/奥井)、後半はマラ7《夜の歌》。終演21:20と長丁場だったけど、楽しかった!高関さんのプレトークはサンサンはさらっと(深みのない曲と軽くディスる)、マラ7のスコアについては語る語る。しかも話の内容が面白い。サンサン協の奥井さんは、グネーシン首席の逸材。華麗なピアニズムを堪能。第3章で弾き捲るところはちょっと興奮しました。奥井さんはまだ二十歳。今後の成長が楽しみです。ソリスト・アンコールは十八番のラフマ。《10の前奏曲》Op.23より 第2番。明後日1/20の武蔵野でのリサイタル(ザヴィードフとのデュオ)も楽しみ。後半はマラ7《夜の歌》。第1~4楽章は夜・闇の音楽、第5楽章は朝・光の音楽だとか陳腐な解釈には一切与せず、スコアを音化するところが高関さんらしい。総じて明度が高く、《夜の音楽》という感じは希薄。冒頭のT-Hrは佐藤采香さん(客演)。高関さんは大きな音で吹かせてました。 東京シティ・フィル様の第375回定期演奏会メイン #マーラー 交響曲第7番の冒頭の #テノールホルン… https://t.co/KnJjo2q3vJ pic.twitter.com/DiqNBjh52v— 佐藤采香 Ayaka Sato 🎵Euphonium (@ataro_eu) January 18, 2025Hrトップは谷さん。美しい音色はそのまま、聴く度に安定感が増している印象。首席でないのが本当不思議。第2楽章のHrコールも上手かった。ただ、応答する第3奏者が不安定だったのが残念。第2楽章が終わったところで、Gt奏者とMand奏者が入場。第4楽章のセレナーデでは、Gt、Mand、Hp(1stは奥田さん)の撥弦楽器同士の響き合いがとても良かった。第5楽章ではパーカスが狂喜乱舞。今まで聴いた中で最高に楽しかった。惜しむらくは、1階前方席だったので肝心のパーカスがほぼ見えなかったこと。にほんブログ村
INI 大好き ~つむぎのブログ~
…EAM将吾君:海外アーティストさんなんですけどテンション感が良くて、曲もよくてNCTさんと合わさるのも良くて、素敵なコラボになっています威尊君:エグ過ぎるわ~かっこ良過ぎて…将吾君:気分上げたい時に聴いてください『共感者求む』①キレイなトイレが好きなので、隣の建物まで行く将吾君:共感できませんしたことないね、それは威尊君:大共感ですできたら百貨店などのトイレに行く将吾君:韓国はトイレがあんまキレイなイメージないじゃんそれにもう慣れちゃって、何とも思わない日本、全部きれいに感じる②白米は熱々よりも冷めた方が好き将吾君:全然、共感できないっすね威尊君:これは共感できません、できたてが美味しい将吾君:冷めた方が粒粒感はある③真ん中に具材がある総菜パンは周りから食べる将吾君:共感できません分かるけど、周りから食べたりしない威尊君:違うけど、共感できますコアラのマーチは、角から食うからやってることは一緒将吾君:一口で食べてよ威尊君:やだ、やだ!チョコを楽しみたいんだな④お札を逆さまに入れる将吾君:共感できない、初めて聞きました逆だと気持ち悪くなっちゃう威尊君:言い伝えがあるらしいよ『レコメンドINI』威尊君紹介ワールドトリガー異次元からの侵略者が地球に現れて地球の平和を守る組織のストーリーアニメはNetflix で配信されていましたが…なんと1stシリーズは73話、3rdまであって全99話でした観るの大変ですねエンディング将吾君:今日、気分いいんだよね朝、踊ってきました朝活してるの?威尊君:2025年は1回もしてないですね今日、やりたかったので理人に言ったらいいけど、今日飲もうよって夜12時半から2時くらいまで飲んでて…結局朝活は…この後、なにかありますか?将吾君:個人公演のリハがありますね威尊君:同じですね2時台は松田 迅君、尾崎匠海君が出演しましたオープニングトーク迅君:あ、あの話しないとね前回ね、収録終わったあとに2人で炊飯器買いに行きましたよ匠海君:ちゃんとその日に、行っちゃう?ってことになって迅君:田島将吾の企画ですよね炊飯器開けた時に蒸気が出るって…匠海君:ちゃんといいやつ買ったよな迅君:ポイント貯めようと思って、会計の時にスマホの充電が切れてしまって5000ポイント、匠海にあげましたよ匠海君:おソロです、迅…決めるの早過ぎて使いましたか?迅君:今ね、淡水化物禁止してる匠海君:その日に炊いて、蒸気浴びるのやりましたよ迅君:昔テレビで、やってて…高い炊飯器で高い米、めっちゃ美味しくなる2月入ったら自分でおにぎり握るおにぎりパーティーしようかな匠海君:大阪帰ってきました従妹の旦那さんも来て、一緒に写真撮りました迅君:友達と一緒に沖縄に帰りました遊ぶの那覇なので、那覇のホテルに泊まりました実家では寝てない通堂、2回行きましたよ匠海君:通堂は東京に来ることはないの?迅君:横浜のラーメン博物館にあるんですけど、ちょっと違うもやしがないんですよ匠海君:成人式の思い出ある?迅君:同級生がインフルエンザになって、会いたい人に会えなかった匠海君:2次会とかなかったの?迅君:成人式が終わったあと、すぐ帰らなきゃいけなくて武道館のリハーサルがあったのよ『ひとりでやってます!』匠海君:ひとりっ子なので、基本的に1人で行く迅君:全くないけど、強いて言えばワインの飲みながら映画観ています伊勢丹でいいワイン買って…匠海君:味の違い、分かってきたん?迅君:1000円と10000円のワインは分かります匠海君:あれ出てよ、格付け迅君:あれってムズイよ100万円のワイン、飲んだことない5000円って1000円じゃないから見極めるの難しいGACKTさんもYOSHIKIさんも言ってたけどそのレベルになったら分かるらしいけど5000円でもこんなに美味しいんだって言ってる匠海君:ワイン以外はないの?迅君:マジでないな洸人君が油そば連れて行ってくれて、その後1人で行って洸人君に写真送ったのよご飯って人と食べるほうが美味しいから『ふつおた』「今年出演したい番組は?」匠海君:なんだろな?迅君:月9?匠海君:個人仕事かい?出れるんなら有難いんですけど迅君:尾崎匠海が主演!匠海君:早いって!グループでは、去年出れなかったのあるじゃないですか大晦日とかね、そこまで行けるような活動ができてたらいいですね迅君:逃走中、出たいですねめっちゃ面白かったベスト4までいった匠海君:迅は去年はいろいろバラエティー出てたな迅君:格付けは…匠海君:出てほしいね、迅がどれくらい格があるか知りたい迅君:マジで準備していくよ匠海君:ワインでハズレたらおもろいな迅君:視聴者目線だからかもしれないけど、音楽...三重奏とか、あれ答えられるんですよ2流くらいまでいきたいです「人生で影響を受けたアニメ・漫画」匠海君:NARUTOじゃないかな?学べる幼少期に見てたから、いっぱい学べた迅君:スラムダンクはバイブル匠海君:最近で言うと、ブルージャイアントアニメで久しぶりに泣いた、人生を変えたってことじゃないけど迅君:忘却バッテリーで「俺は俺を超えてみせる」って台詞がめっちゃいい匠海君:迅らしいな迅君:めっちゃ痺れたね『MJQ』①とても人気でいろいろなところから呼ばれるタコ迅君:ひっぱりだこ(正解)②2024年の今年の漢字は?迅君:税(不正解)匠海君:分からんかった③プリン、ドーナッツ、せんべい、クッキー、かりんとう三時のおやつは?迅君:えー?匠海君:どういうこと?スタッフさん:時間じゃないです迅君:ドーナッツ(不正解)スタッフさん:答えはプリンです理由は?終了!!3文字ってことです迅君:ふざけるな④チューハイは何の略?迅君:焼酎ハイボール(正解)匠海君:常識問題?⑤ある人が風邪にかかりました、次にかかったのは?迅君:シャワー(不正解)スタッフさん:次に何しますか?匠海君:毛布(不正解)迅君:かかりつけの病院に行く(正解は、医者にかかる)匠海君:そんな言い方します?MVQは、②2024年の漢字『INI TUNES』aespa Sun and Moon夜のドライブ感…と言うか、ちょっと浸りたい時に聴く曲日本のJPOPの良さもある最近、めっちゃ聴いてますエンディング迅君:個人公演あるじゃないですか匠海君:見せられてなかった魅力を見せられる公演になればいいなと思ってます来てくれるみんな、楽しもうぜ迅君:僕もけっこういろいろ準備してますし何より練習が楽しい匠海君:みんながどういう風に自分を見せるのかLAPOSTAを盛り上げられるように頑張ります
新舞子瞳 今井ともみ 歌は人生
おはようございます。今日は1月17日 金曜日でございます。今から30年前の今日、阪神淡路大震災だったんですよねぇ。私は南柏の安アパートに住み、銀座でパティシエをしておりました。パティシエだから朝早く、ストーブをつけてニュース速報を見て何があったのか理解できないまま、まだ雪が残る砂利道を歩き電車に乗った覚えがあります。あの頃は柳のようにユラユラと自分が無いまま、ただ生活していて電車の中でシンディーローパーを聴きながら、ケーキ作って家に帰り繰り返し同じサイクルでした。 その2か月後の遅番出勤はサリン事件で電車が動かず、南柏駅で途方に暮れておりました。近いスパンでの出来事だっただけによく覚えています。そう思うと、今、生きていることに感謝しなくてはいけないなと思います。あっ、そうそう明日から仕事があるので、ガソリンくらい入れとくかとスタンドに行ってきました。ビックリしましたねぇ!レギュラーガソリンがいつに間にか175円。ここで落ち込んだり、ナーバスになるとダメなんですって。ウイルスにもかかりやすくなるから。波動を上げてパーン!!とはねのけ、前向きに頑張りましょう。 私みたいになっちゃった人は、年初めの前半で良かったと思い同じ思いしたくないので気を付けていけるからよし!と思う。ほんと、私は大丈夫って思っていると不意打ちできますから。防災もそうだけど意識してるときは色々揃えておくのですがベットの周りに靴とか防災リュックとか置いてると見た目もそうだけど邪魔でしょうがなくてしまっちゃうんですよねぇ。常にいろんな所に注意を向けながら生きるのは難しいです。まぁ、それが人間らしくてええじゃないか!とゆうことで今日はもう少し、部屋の掃除でもして明日から社会へ復活します!2025年1月 上り坂、下り坂、まさか!からのスタート!です。
角野美智子ピアノ教室オフィシャルブログ
年末に開催されたベーテン音楽コンクール全国大会にて、Hちゃんが第2位を受賞されました!おめでとうございます。Hちゃんは、先日ショパン国際ピアノコンクールのコンチェルトAA部門、アジア大会にて銀賞を受賞されました✨(全国大会も銀賞!)飛び級ソロも全国大会で銅賞を受賞、週末のアジア大会に向けても頑張ってほしいです!そして、小5、6年生部門全国大会にてCちゃん第3位(メンデルスゾーンスコットランドソナタ)Aちゃん第5位を受賞(ショパンワルツ第1番華麗なる大円舞曲)されました!!2人ともショパン国際ピアノコンクールの全国大会で、それぞれ金賞と銀賞を受賞されています。アジア大会も頑張ってね!!ラフマニノフ国際ピアノコンクールC部門にて堂々第1位を受賞されたRちゃん大きな額入りの賞状も立派ですね✨表彰式にて審査員の先生方との記念撮影もあったそうです。Rちゃんはショパン国際ピアノコンクールのコンチェルトI部門アジア大会銀賞(全国大会金賞)を受賞されました✨飛び級ソロの全国大会も奨励賞受賞にて、アジア大会に進まれます!コンチェルトI部門では、Hかちゃんが全国大会、アジア大会とも金賞を受賞されました✨中学生部門金賞、高校生部門で金賞、銅賞、その他の学年にもたくさんの嬉しい受賞のニュース✨またアップしていきます!皆さん、おめでとうございます!!
シャンソンとフランス語と
ティティーヌJe cherches après Titineこのシャンソンは、チャップリンが映画「モダンタイムス」(1936年)で採用したことにより世界的に有名になったが、実は、フランスのかなり古いシャンソン(1917年)だ。Bertal Morbon とHenri Lemonnier が共作で歌詞を作り、Léo Daniderff が作曲し、Gaby Montbreuse が歌ったものだ。Titine というのは、Martine または Christine という名前を短く呼ぶ時のニックネームで、主人公の「私」は、そのティティーヌを探している歌詞になっている。恋人にしては、歌詞の表現が少し違和感があり、よくよく聴いてみると、愛犬ではないかと思われる。(Andrex が歌ったカヴァーでは、歌詞が補充されて完全に愛犬を探す歌になっている。)チャップリンは、パリでこの楽曲をたまたま聞いて、素晴らしいと思い映画に採り入れたと言う。「モダンタイムス」では相当テンポが速いが、シャンソンの方はもう少し緩やかに歌われている。イヴ・モンタンのカヴァーは、かなりゆっくりしている。
…は岡山行きです九州ライブはあまり行きませんが松山千春さんの福岡サンパレスのライブに行く時はスーパーいなば号を利用し岡山から新幹線でしたねスーパーはくと号来ました乗りますね余裕ぶっこいてたらギリギリでした出だしから、しくじるところでした(笑)姫路を目指します姫路に着いて新幹線、のぞみなんで東京へスムーズに移動できますね!窓の遥か彼方に姫路城が!のぞみ来ました、平日なんで指定を取らず自由席でしたが、ゆったり座れました東京に着いたらホテルでチェックインを済ませ、いざNHKホールなんで炭水化物とタンパク質をしっかり摂取して吉野家牛丼超特盛を注文ごっつあんです←力士かい!自由席、新神戸すぎてもゆったりです新神戸駅です 松山千春さんのファンでいらっしゃるhapiさん、行ってきますねえべっさんブログ、その昔、ルパンにやられて災難でした今回は大丈夫で良かったです
mk91234のブログ
…文京シビックホールクラシック Vol.35ピアノ 仲道郁代[ヤマハとプレイエルで聴き比べるショパン名曲選]仲道郁代が大学1年の1982年第51回日本音楽コンク-ルで1位受賞の際のNHK教育TVの放送は記憶があり、シュ-マンの演奏は上手かった。会社勤務を辞めて演奏会に行く回数が増やせ仲道郁代の演奏会は1982年から40年以上経過して初めて。◇ヤマハCFX グランドピアノと1842年プレイエル社製のピアノを聴き比べる前半は主に仲道郁代が2010年代に購入しフランスで修理したプレイエル社製のピアノで演奏。後半はプレイエル社製とヤマハCFX グランドピアノで演奏。◇プレイエル社製のピアノについてショパン(1810-1849)がパリでデビュ-の演奏会で使用し、所有していたピアノはプレイエル社製だった。今回仲道郁代が演奏したピアノと似ている音がするのは仲道郁代がかつて訪問した仏ベルトラン博物館にあるプレイエル社製のピアノ。唸りの音が目立たず、音の輪郭が現代ピアノより細いのが特徴で曲のニュアンスが繊細に表現できる。欠点は音量が小さく大きなホールでは繊細な弱い音は聴き取りにくい。響きがピリオド楽器のプレイエル社製ピアノは違和感を持つかもしれない。ショパンのミステリー② 楽譜とプレイエル 仲道郁代 - YouTube仲道郁代の演奏会の曲間の説明では現代のグランドピアノより鍵盤の幅が狭く、押したときの深さが現代のピアノ10mmに対し今回のプレイエル社製のピアノは7mmで浅い。当時のピアノの弦は一方向だが現代のピアノは逆V字形でクロスして響きを豊かにしているとのこと。各部の使用パーツの材質も違うらしい。A(ハ長調のラ)の音の周波数はヤマハの442Hzに比べ今回のプレイエル社製は430Hzと低い。仏ベルトラン博物館のプレイエル社製ピアノの説明では200名位の聴衆を想定している、文京シビックホールは座席1800名の大ホールで前から23列目に座った場所では繊細なニュアンスは聴き取れなかった。低い音の弦の響きがピュアで美しい音だが高い音の響きは弱く聴こえた。◇仲道郁代の演奏全曲でミスタッチはプレイエル社製のピアノでショパン/バラード第1番の時の1回だけと少ない。ヤマハCFXのピアノを使用し『英雄ポロネ-ズ』でプログラムを終えたが、ミスタッチはないが難技巧の部分は明瞭に聴こえない音もあり若干テンポが遅くなる傾向があった。しかしタッチの美しさは健在、TVで聴いた音の印象と大きな違いはなかった。◇座席1階23列右より。ヤマハCFXのピアノは明瞭に聴こえるがプレイエル社製の音は小さいが聞き慣れるとメロディ-はわかる。◇観客1階はチケット完売、2階は観客を入れていない。高年齢の男女が多く常連の客が多そうにみえた。曲目前半■ドビュッシー/月の光 ヤマハCFX,プレイエル■ショパン/ノクターン第2番 プレイエル■ショパン/ワルツ第1番「華麗なる大円舞曲」 プレイエル■ショパン/ノクターン第20番「遺作」プレイエル■ショパン/バラード第1番 プレイエル後半■ショパン/ワルツ第7番 ■ショパン/ワルツ第9番「告別」ヤマハCFX,プレイエル■ショパン/ワルツ第6番「子犬」ヤマハCFX■ショパン/エチュ-ド「革命」ヤマハCFX■ショパン/ポロネーズ第6番「英雄」ヤマハCFXアンコ-ル■ショパン/24の前奏曲第7番プレイエル
会場に着いたらすでに入場前の並びの列が6列に並ぶ指示が出てますグッズの先行販売は終了してました、ヤバイなチャリティ限定グッズのマフラータオルはgetしてかったけど厳しいか渋谷駅から歩いたら、けっこうキツかったけど、お腹は午前の吉野家超特盛のおかけげで、空腹しらずちな(にサングラスをかけてるファンは1人もいません(笑)なりきりグッズスタイルの人も少数なんで一般の方が多い気がしますねけど天気が良かったので、恵まれましたね!ただ頭にバンダナした人を見かけました入場時にQRコードが無効だったらと思うと一抹の不安もあります(笑)そろそろ入場になります
テノールしげちーの NO MUSIC, NO LIFE.
今日は阪神淡路大震災から30年の日。朝からいろいろなニュースで当時の映像を見ました。30年という普通に考えたら長い月日ですが、被災された方々の言葉を聞くととても考えさせられました。あっという間だったと仰る方もいれば、とてつもなく長く感じたと仰る方も、そしてその両方が同居していると仰る方もおられました。街は復興して、当時の大災害の面影はないのかもしれないけれど、その時に受けた悲しみはいくら時間が経っても無くなるものではないし、その痛みを抱えながら今日まで暮らしてこられた姿を拝見して、胸が詰まりました。当時僕は中学二年生で、ニュースを見た時にとても恐ろしい光景が広がっているのに、なんだか遠い世界で起きている出来事のようで現実味がありませんでした。ことの重大さはわかっていたのですが、どうすることもできず、ただ信じられないという気持ちだったように思います。今改めて当時の映像を見て、震災と復興を経験された方々の談話を聞いて、時間は経ったとしてもその気持ちに寄り添いたいと強く思いました。中学生の自分には感じられなかったこと、わからなかったことを今だからこそしっかりと見つめて、風化させないように覚えておくことが大事なのではないかと思います。この国において、震災の危険は常に隣り合わせです。新潟中越地震、東日本大地震、熊本地震、北海道地震、そして能登半島地震と、辛い思いをされた方が数多くいらっしゃいます。悲しみは消えないかもしれないけれど、前に進む気力が湧くように、少しでも明るい希望が見えるように、微力でも出来ることを見つけていきたいと思った日でした。
りなちゃんパパの音楽万歳
…順番がわからないのアルバム毎に書き出してゆきます足りないのをどなたか覚えてればコメントくださいBEAT OF METAL MOTIONからは無し、前回やったからかなCYCLONEHURRICANELOVE WALKSSIREN SONGYOU KNOW WHAT I MEAN(終了のジングル、ギターインスト)ⅢGO INSANESHOT IN THE DARKSHOCK WAVESNIGHTLESS CITYSIGN OF TIMESSTAY CLOSE TONIGHTVDON'T TELL ME LIESWAITED FOR A LIFETIMEDON'T LEAVE ME NOWVIbeHELTER SKELTERROCK ME NOWYOU'RE THE ONE FOR MEMOUNTAIN TOPMOUNTAIN TOPうーん、間違いなくバラードが数曲抜けてるはず休憩前の最後はNIGHTLESS CITYなんとここでも人見さん間違える、1番終わってNIGHTLESS CITYに行かないでスカすのが格好良いのに歌ってしまった(笑)流石に恭二さんはむっとしてるように見えたお隣の方が「怒ってるんですかね?」と聞いてきたから雑談、高中の時みたいで楽しい休憩時間の男トイレは長蛇の列休み明けは人見さんのアカペラでここら辺からほとんど覚えていない前回も驚嘆したSHOT IN THE DARK だけ泣けた流石に2回目だからまさか観れるとは、って感動したのはSIREN SONG とLOVE WALKS の2曲だけLOVE WALKS ではブレイクの後の人見さんのロングシャウトの前にはかなり長い静寂空間凄いなぁ毎度ながら終わった後MCで、発売当時はブレイクの所で拍手来ちゃったんだよ、静かに待ってるなんてみんなツウだね(笑)と笑いを取ってました渡英後はやったことが無い曲との前振りで演奏したのはSTAY CLOSE TONIGHT一回目のアンコール最後はSHOCK WAVESしかしインスタで見てた記念撮影ないし、まだあれが残ってるじゃんって思ってたらアンコール2回目はROCK ME NOW前回チッタ1日目のROCK ME NOW は驚愕のお客さんのノリって言ってたけど今回はそこまでではなかった、ジャズの即興と同じでやはり再現不可能な芸術なんだなライブはと感じた瞬間写真は後日日刊スポーツ掲載分前日の終演は21:45とHさんから聞いてたけど、この日は2回演奏した曲あるからその分延びるかなと思ってたらほぼ22時Y君と開演前と同じ場所で待ち合わせ、いつも行ってる居酒屋へ今日仕事ですからね、11時までという条件で彼はうちの息子のこと覚えてて←当時は新生児(笑)彼のご両親、特に奥様には妻は良くしてもらっていてお父さんの方は会社のOB会でたまーに会うのですが共通の話題多いから1時間は瞬殺、お別れの時間となりました夜11時出発だとカーナビの指示する所要時間は30分、こりゃいいわ!!流石に写真は少なめというかほぼないブログ所感箱の良さ故前回より数段良いという印象妻も「仕事休んでまで~?」って渋ってたけど、今回は上からのぞき込む形でおまけに正面故厚見さんの手元がばっちり見えて超感銘を受けた模様厚見さんは日本のロック界では個性あふれる屈指のプレイヤー前から妻に、人見元基、山本恭二、厚見玲衣の3人の誰が欠けても、更に均等でなければ成り立たんのだよって力説してたのはとっても理解した模様前回は最初バランス悪いところもあったけど、今回は2日目ということもありバランスは完ぺき恭二さんはマーシャル並べてるでもマイクが無いダミーなのかと思うと闇になると電源は入ってる…モニターとしての使用?人見さんのマイクの離し方からするとステージ上の音量は大きくないように見える恭二さんはアースシェイカーのシャラさんと気が合い仲良しから想像するとシミュレーター使い?音はめちゃくちゃ良かったため、ライン出力疑惑が拭い去れない僕です最後の方のMCで恭二さんがマイク用のエフェクター切り忘れてた事件なんと!声がおかしなぐらいダブるのです要は、分厚いコーラスに聴こえさせるエフェクターあるのですね、初めて知ったしまった!って顔して即ペダル踏みに行ってたけどボーカリスト本人の声がコーラスでも聴こえるのは同期でしょうが、そうじゃないのはこういう裏技あるんねひとつだけ少しだけの不満は岡本さんのドラムのスネアのタイミング聴き馴染んでる新美さんの音求めてしまう…物凄くマニアックだし、誰も同意しないと思うけれどシンバル叩いてるときのスネアのタイミングが嫌い何故かハイハット叩いてるときは良いのです完全に私見なのですが…同意見の少数の方いればコメントください新年一発目、素晴らしいライブでした連休忘備録細部最終娘が家出る直前お姉ちゃんまたねワン?連休最終日のランチスーパーの弁当カロリー高くなくて悪くなかった下に犬娘見えてますが流石にコレはあげない今朝は寝不足でエネルギー補充ニュースで見た揚げたてドーナツ買ってみたこりゃダメ日本にある強敵、ミスドには到底敵わんと思ったではまた来週火曜日
昭和歌謡アカペラグループリストラーズをオススメするブログ
…。オペラからバレエクラシック、伝統芸能や演劇、演芸、ポプラ―ミュージックと様々なジャンルの公演を楽しむことができます。www.artericca-shinyuri.com チラシも公開されています。 最近加山雄三の聖地巡礼をした身としては「君といつまでも」の部分がいただけないですが、まぁいつか修正されるでしょう(笑)にほんブログ村
今日サントリーホールブルーローズにて、『ハーモニーコンサート2025』の東京公演が無事に終了いたしました!先日の神戸公演に引き続き本当にたくさんのお客様がご来場くださり、一緒に公演を盛り上げてくださいました。年明けの忙しい時期にも関わらず、お時間を作って我々と共に過ごしてくださりありがとうございました!公演中のトークでもお話ししましたが、お稽古から笑いの絶えない気心知れたメンバーとのアンサンブルは心から楽しくて、1人の声では表現できない音楽がどんどん湧き出てきます。神戸女学院小ホール、サントリーホールブルーローズはそれぞれに素晴らしい響きのホールですが、舞台の形も空間の響きも、そしていらしてくださったお客様も全てが違っていて、あの瞬間にしか生み出されない音が詰まっていたように思います。これこそが生の音楽の醍醐味であり、二度と再現出来ないことが尊さでもあるのかなと。もちろん我々はもっといい音楽といい雰囲気作りを目指してこれからも歩んでいきますので、今回感じた最高の気持ちのさらに上をお届けできるように精進します!今回お越しになれなかったお客様、是非次回は会場で一緒に楽しみましょう!ご来場ありがとうございました!また、今回はお見送り時にゆっくりお写真を撮っていただく時間が取れなかったため、舞台上から我々と一緒に記念撮影という形でお写真を撮らせていただきました。写真の枚数が多くこの記事には載せきれないので、次の記事にお写真だけ載せさせていただきます。もしご自身が一緒に写っているものがありましたら、そちらから記念に保存をお願いいたします。神戸、東京共にご用意しておりますので、よかったら是非ご覧ください!
みぃの旦那と私と吉川晃司とエトセトラ
…のが3時過ぎなのでYouTube等を相変わらず徘徊しておりました。今日はその時刻に黙祷を捧げさせて頂いたのちに眠りにつく予定なので起きるのはお昼前になるでしょうね(^^;と、書いている内に時刻は38分になりました。さて、そろそろ準備するかな?ではまた後程です。緊急生配信【さいとう元彦】1月17日5時46分、さいとう元彦知事、みどり展望園にて【生中継】同日午前5時48分過ぎ追記黙祷させて頂きました。ありがとうございます。同日午前11時4分過ぎ追記おはようございます、ちょっと寝不足な私です^^;昨夜は、まさか歌を歌う事になろうとは、自分でも不思議でした。これも何かの「縁」だったのでしょうね。昨年からたまたまた出会った「兵庫県問題」、偶然にも「神戸」ですものね。これで斎藤知事を知り、9月頃に記事を書き、再選の時は上記の「ふくまろ」さんの動画で追っかけて、斎藤さんの「素」を知り、その後も見守っている今日(こんにち)偶然にも今年30年目の節目で天皇皇后両陛下もいらっしゃる年に、こうやって歌を通じて記事に書くとは思いもよりませんでした。正直、「今月は、いつから歌を始めよう?何から歌おう?」と迷っておりました。まだウォーキングも始めたばかりで声の方も自信はありませんでした。しかし「今年は音楽をやりたい」とブログに目標を掲げていたので、何とかそれを達成させたいと言うのもありました。「いつから始める?」「何から歌う?」それは私の脳裏を駆け巡っておりました。この間もブログに書かせて頂いたんですけど、気づけば早いもので年が明けてから半月が過ぎ、そろそろ1曲はやらないといけないなぁ。。。また「口だけになったら嫌だなぁ」と思っていたのです。そんな時、今日17日は阪神淡路大震災30年目の節目の年で記事を書いたら、昨夜いきなりこの歌が脳裏でリフレインし始め、歌タイトルの英語の意味をGoogle翻訳で調べたら、あくまでも直訳になってしまうんですけど「時は流れ」と言う意味だそうで。30年の時が流れたこの年、「時は流れ」か・・・とタイトル的には一致しているではありませんか^^;きっとこの「リフレイン」がなければ、この歌に辿り着けなかったと思うし、それで急遽、この歌に決定させて頂いて、その場で再度「音取り」を開始し、練習し、早々にアップさせて頂きました。しかし、久しぶりだったので、声の伸びが少しイマイチだったように思います。しかも今年還暦なので歳には勝てませんね、声帯も細くなっているようで、これは今年、声帯を太くし、声の深さを出せる練習もしないとダメですね^^;また独学の方法で、声帯を広げる練習をしつつ、「音楽な年」にしていきたいと思います。先日、ふと思ったのです、もしも私が70歳まで生きられたとして、後残すところ11年しか生きられないと・・・。58歳の時は、70歳と言う歳がもっと遠くに感じられて「まだ大丈夫」なんて気持ちもあったのですが先日12月に59歳となり、「今年還暦なんだ・・・」と思ったら、「いや待てよ?還暦?って事は70歳まで後10年しかないの?」と、ハタっと気づきました。勿論今は人生100年時代、でも先日ミポリンの急死もあって、人間いつどこで何があるか?分かりません。「これはやれる時にやっておかないと」・・・一瞬焦った私でした。今年は出来るだけ、これまで人生の中で出会った歌を存分に歌ってアップしていきたいと思います。こんなキッカケ(歌を決めて歌った事への)を与えて下さった事にも感謝です。改めまして、阪神淡路大震災に於いて被災に遭われた方々に、心からのご冥福とお見舞いをお祈り申しますと共に、これからの神戸が益々発展していきます事をお祈り申し上げますm(__)mで、早速なんですが、昨日黙祷の時間が来るまでの間、YouTubeを徘徊しておりましたら、こんな動画を発見しましてね、以前もブログに載せさせて頂いたんですけど、斎藤知事の「素」が分かる動画をアップされた方がいらっしゃいまして・・・。これまでの「素」の映像を切り取ってまとめた動画なのでございます^^普段、記者会見をしている時は、どうしても粘着質な記者たちに質問攻めに遭っているので、笑顔の斎藤知事って観る事は出来ません。でも「素」の時の斎藤氏ってこんな雰囲気なんですよね。これが「素」なら、当然パワハラもnothingですね^^それについては明確に答えも出ていますものね♪ではその動画を貼り付けさせて頂きます。Youtuberさんは「僕らの政治」さんって方です。本当はいつもはこんなにやわらか/笑顔の斎藤知事集めてみた【政治切り抜き】引用元は引用:ふくまろネットニュースチャンネル/2025.1.9【斎藤元彦】ラジオ関西に出演後の斎藤さんを出待ちしてみた】 • 【斎藤元彦】ラジオ関西に出演後の斎藤さんを出待ちしてみた 【引用:神戸経済ニュース/25.1.62025年(令和7年)新年合同祝賀会】 • 2025年(令和7年)新年合同祝賀会(神戸経済ニュース) 【引用:神戸経済ニュース/24・4・14斎藤兵庫県知事が「拭き戻し」で景気付け(神戸経済ニュース)】 • 斎藤兵庫知事が「吹き戻し」で景気付け(神戸経済ニュース) 【引用:サンテレビ/22.6.19「ひょうご発信!」斎藤知事としゃべろっ!「淡路島なるとオレンジの魅力」】 • 2022. 6.19 「ひょうご発信!」齋藤知事としゃべろっ!「淡路島なる... 【引用:サンテレビ23.4.23「ひょうご発信!」斎藤知事としゃべろっ!「高校生と座談会in兵庫津ミュージアム」】 • 2023.4.23 「ひょうご発信!」齋藤知事としゃべろっ!「高校生と座談... 【引用:サンテレビ22.8.21「ひょうご発信!」斎藤知事としゃべろっ!「兵庫テロワール旅~西播磨編~」】 • 2022.8.21 「ひょうご発信!」齋藤知事としゃべろっ!「兵庫テロワ... だそうです同日午後0時24分過ぎ追記ところで次回、歌を歌うとしたら声帯を広げる練習をしたいので、男性の歌にしょうかな?安全地帯・・・この辺を行きたいと思っております。私は以前も記事にしましたが、元々「トシちゃん声(田原俊彦)」だったので暫く歌っていないと声帯が「トシちゃん」に戻ってしまいます^^;なので、女性の可愛らしい声を出しながら歌うのって割と大変だったりします。後、歌は私のやりたい放題にやらせて頂きますね(後であの歌歌えなかったと後悔したくないので)マジでね、人間いつどうなるか?ミポリンの事で、かなり衝撃を受けているのですみませんです。歌う時は私の「素の声」になるだろうなぁ・・・。ワインレッドの心 安全地帯安全地帯 真夜中すぎの恋恋の予感恋の予感辺りが低音の声の私にとっては歌いやすいかもしれない^^;上記の「Time goes by」の声とは正反対の声色になるかも^^;そのまま「素」の声で歌えそうだから。目標は勿論「聖子ちゃん声」です(*^^)v声帯改造頑張らねば。歌の成長の記録みたいなものをYoutubeにアップして行けたらいいなぁ。あ、「哀愁でいと」カラオケにあるじゃない^^;トシちゃん声だと気づいた歌がこの歌だったんだよね。(中学の時ね)著作権ってどうなってるの?上記「詳細」をクリックで以下の通り↓原曲が「NEW YORK CITY NIGHTS」で登録されてるんですね。カラオケ、配信、著作権的には問題ないようですね。カラオケもあるし・・・笑まだ決定ではないです。女性の歌、やるかもしれないし・・・。一応今後の為、調べていて記事にしています。で、調子よくなったら以前頂いたリクエスト曲にも挑戦致します。やっぱりチョコっと記事を書きながら歌っただけで声帯に違和感が出て来るよなぁ・・・。歳には勝てないんだよねってこれ言い訳?いや完全に練習不足でしょ。声帯を温めて、男性曲で先ずは声帯広げて音域幅広げて、後は腹筋(複式呼吸)か。先は長いぞ・・・。頑張れ私。観ています↓【式典ノーカット】天皇皇后両陛下ご出席『阪神・淡路大震災30年追悼式典』──社会ニュースライブ(日テレNEWS LIVE)同日午後5時39分過ぎ追記流石に疲れてしまった・・・^^;そりゃそうだよね、昨夜何時だったっけ?そうそう(自分のブログ記事読み返して)夜の9時48分だったんだね、今回の阪神淡路大震災の記事を書いて、動画も全部チェックして、それからお風呂に入って、湯舟に浸かっていたら頭の中でいきなり「信じあえるよろこびも~~傷つけあうかなしみも~~」ってサビの部分が流れてきて、「うん?一体なんだ?」って思ったのよ^^;私って以前も書いたと思うけど、よく湯舟で閃く事って多いの。湯舟に浸かって、無我の状態に入るからだと思うんだけれども、昨夜もそう言う現象になって、「なんでこの歌がいきなり流れるのかな?」って思ってお風呂から出た後おもむろにCDラックから取り出して、「そう言えば昔買って歌ったよなぁ~」って思いながら曲のタイトルを見て、「英語だよね?Time goes byの意味ってなんだっけ?」ってパソコン立ち上げて調べてさ、で、「あぁだからか?」と思ってね、そのついでに追記で記事に書いたの。で、これはもう「歌うしかない?」って思ってさ。でも今年、全然声出しってしてなくて。なにせまだウォーキングを始めたばかりで体力作りからやろうと思っていたから、まだ「発声練習」してなかったんだよね。でも私って「思い立ったが吉日」じゃないんだけど(諺)「歌を開始するなら今って事?」って思ってさ。急遽、自室に籠って歌の練習を始めたんさ^^;で、1コーラス目の音取りをし直したところで、「行けるかな?」って思って、それから夜中やってしまった^^;家ってさ歌声が外に漏れないから夜中でも平気なんだよね。その点は家を造る時考えて造ってさ。私がカラオケが好きだから、家のどこにいても夜中だろうと何時だろうとやれるように造ったの。ただ逆に外の音もあんまり聞こえないから雨の日とか困るんさ。雨の音がね、余程強くないと「あれ?雨降ってるの?」って感じで音が聞こえないから気づかないんだよね^^;風の日は窓ガラスに叩きつける音で気づくんだけど、そんなところメリットとデメリットあるよね。で、記事にも書いたけど昨夜の夜中の2時22分よ、アップしてさ、管理画面色々やってブログ記事も書いていたら夜中3時を過ぎてさ、で、更新日時がその時間よ。前ブログで「黙祷します」と書いたので「これは寝ちゃいけないよね」って思って(絶対起きれなくなるの分かってたから)そのまま起きててさ、Youtube徘徊してて(その時はベッドの中でスマホでね)したら上記の動画発見して色々観ててさ、そうしたら5時過ぎて、だからスマホから追記した、で、そろそろかなって思ったら生配信見つけたので急いでカキカキしました^^;黙祷はライブ動画と一緒にさせて頂きました。まだ外は暗かったですね。それからおやすみさせて頂いて起きたのが10時過ぎだったんですが、やはり朝方寝たので今日はなんか一日体調が変ですね。私って「疲れてくるとやたらしゃべる」クセがございまして、意味もなくこうしてブログにやたらしゃべりまくってますよね。こんな時って、マジ言葉が次から次へと飛び出してくるので止まらなくなるのでございます。頭がフル回転してるのかな?それでピークを過ぎると一気にダウンします。アドレナリン?か何か出まくるんでしょうね、一種の防御反応?体の・・・。それでそれが切れるとバタって倒れるのでしょうね^^;まぁいつもの事ですこれも・・・こればかりはいつまで経っても治らんなぁ・・・。でもこの歳になってなんとなく分かってきたので(今更かい?)休んだ方がいいでしょうね。いつもならこの後主婦ったり頑張るのですが、明日歯医者もあるので、のんびりとしようと思います。じゃないとね、せっかくの今年の目標が出来なくなるといけないので。後、さっきヤフーニュースで知ったのですが、もう花粉飛んでるの?東京都内でスギ花粉の飛散開始 統計開始以来最も早い 前シーズンより「多い」予想も(tenki.jp) - Yahoo!ニュース東京都は17日(金)、1月8日(水)に都内でスギ花粉の飛散が開始したと発表しました。統計開始以来、最も早い飛散開始です。日本気象協会が発表した、最新の「2025年 春の花粉飛散予測(第3報)」では、news.yahoo.co.jp私花粉症だから困るんだよね、また歌えなくなったら嫌だなぁ・・・(>_<)まぁその時は男性曲でも歌って誤魔化しますかね^^;って事で、私の長~いおしゃべりはとりあえずここまでで、また追記を書くかもしれません。同日午後6時半過ぎ追記で、早速のまた追記です、すみませんm(__)m言葉がね、溢れてきちゃう(>_<)今ね、この動画を観ていたんです。能登もそうだったし、東日本大震災の時もそうだったんですけど、地震で一番怖いのは家屋の倒壊とその後の火事でしょうね。しかも倒壊した後に火事になるケースが多いのかな?って映像を観ていて思いました。と言う事は、これから地震に対して対策をしていくとしたら、やはり「倒壊しない家」が重要でしょうね。結局、能登の時もそうですが、倒壊した家屋の下敷きになって身動きが取れず、その後迫りくる炎でやられてしまう・・・。それが一番の悲劇だと映像を観ていて思いました。少なくとも、家が倒壊しなくて下敷きにならなければ、何とかして揺れがおさまった後、外へと逃げる事が出来るじゃないですか。地震って揺れてる最中は、結局体を支えるだけで精一杯なのだから、問題は揺れがおさまった後なんだなって・・・。東日本大震災の時は、海が側にあって、しかもリアス式海岸だったので大津波の脅威が襲いました。でもそれだって家屋がもし倒壊して下敷きになれば逃げられないわけで。だから先ずは「耐震」ですよね。南海トラフに向けて、ご自身の家が築何年なのか?大地震がきても倒壊しない家なのか?これ一番のチェックどころではないか?と思いました。関東大震災でもね、あの時「火災」でやられたんですよ。私の祖母がね、経験者なんです。昔、話を聞きました。「街中が火の海になった」と・・・。川に逃げる人、街中にとどまる人両方に分かれたようなのですが、結局川に逃げた人は全員亡くなったそうです。なぜかと言うと、周りが火の海なので水から出られない。やがて溺れて亡くなったんだそうです。街中にとどまった人はそこから火の届かないところへと走って逃げたそうなので、何とか命だけは助かったと聞きました。勿論家は全部燃えてしまったんですけどね。それは今でも言われてますよね、火事の事は。これですね↓関東大震災 被害を拡大させた“火の粉”の恐怖 | NHK | WEB特集【NHK】今から100年前、1923年9月1日に発生した関東大震災。東京では震災後の火災によって、多くの人が命を落とした。火災によ…www3.nhk.or.jp【全篇】『關東大震大火實況』(1923年)|「関東大震災映像デジタルアーカイブ」より‘Films of the Great Kanto Earthquake of 1923’地震で一番怖いのは「揺れた後の火事」なんですよ。以下は再現の実験映像です↓「大火災旋風ができて、何万人もの人が亡くなった」関東大震災で多くの死者を出した「火災旋風の脅威」実験で再現【わたしの防災】なので先ずは、自分の家がどこにあって耐震力があるか?倒壊しないのか?そこからですね。でもこれはあくまでも家にいた場合に限りなので、地震って自分がどこにいたか?によっても違うので状況別に予め準備や予想は大事かもしれませんね。同日午後8時52分過ぎ追記ははははははは(≧◇≦)これはいいわウケまくり(≧◇≦)いえ、すみません、いつも斎藤知事を質問攻めにして苦しめてるフリー記者の横田さんが大阪の吉村知事に普段されている事をそのまんま横田記者に返しているので面白くて^^;だってね~、この横田さん、いっつも斎藤知事に同じような質問をねちっこくしつこく「あなたはどう思っているんですか?」「あなたの考えを聞いてます」って質問しているんですもの、たまには逆の立場になれ!って言うのよ^^;結局「しどろもどろ」になってやがんの^^;って・・・私も言葉悪いですね苦笑。いえ、ブログでは私は「素」の自分でいるので悪い部分も書いてしまいますわ^^;そう、横田さん、あなたが普段している質問を吉村知事に返されてるだけですよ、どんな気分ですか?時にはね同じ思いしなさいよ!でもこれをもし斎藤知事がしたら、また「パワハラ」だのなんだのって騒ぐんでしょうね。横田一】意味不明な質問を連発するジャーナリスト…5秒で駆逐されるw吉村さん、もっと攻めてもいいわよ(⋈◍>◡<◍)。✧♡兵庫の事で色々調べていく内、政治が面白くなってきた私である。これも歳のせい???^^;いっやぁ~「人間模様」がね、面白いですわ♪結局、この方って人を攻める事しかしないのね。まぁ、記者だからそうせざる負えないんでしょうけど・・・。斎藤さんに限らず石原さんにもやっていたのですね。【スカッと】出禁フリー記者・横田一、石原慎太郎に完全論破されていたwww【マスゴミ オールドメディア 東京都知事定例会見 ブチギレ 政治】同日午後10時25分過ぎ追記本当に、お気の毒ですよね。今はこの映像を観ながら涙している私です。30年前のあの日 90秒の映像の中に「生」と「死」が交差していた 時を経ていま思うこと【阪神・淡路大震災30年】もしも今の時代だったら、助けとかももっと早く進むのだろうか?でもこの間の能登地震だって、結局輪島の方々を救う事は出来ませんでしたものね。能登だって九州だって新潟だって北海道だって東日本大震災だって、いずれにしても皆さん同じ思いをしてらっしゃるんですよね。今日は結局昨夜から阪神淡路大震災の話から始まり、歌の話と政治の話、そしてまたこの阪神淡路大震災の話で終わる一日となりそうです。映像を通して、今日は様々な事を学ばせて頂きました。当時は今のように映像もテレビでしか観れない時代。ワイドショーで流される映像しか観れない時代。でも今はこうしてネットがあるので、その気になればどんな事でも調べられる時代。中には嘘もありますが、それは色々調べていく内に分かる事。「今日」と言う日を改めて感謝したいと思います。そして「生かされている事」に感謝したいと思います。どうもありがとうございますm(__)m2025年1月18日午前9時53分過ぎ追記「歌ってみた」を始めて早3年(?)ぐらい経ったのかな?最初は「ちゃんちゃんアカペラ」から始めた私だけれども・・・。本当は週に1度は更新したかったけれども様々な事情で更新出来なかった事が悔しくて、やっと今年からそれを少しでも挽回しようと今頑張っている。そして私はやっと、やっと「認められた」のかな?今朝、Youtubeチャンネルの「Time goes by」にカナダの方からコメントが入っていた。勿論「英語」でのコメントだった・・・。そこには「あなたのボーカルは素晴らしい」と入っていた。正直全く知らない方でしかも外国のカナダの方である。全くの知らない、しかも外国の方って事は「お世辞ぬき」って事だよね?「I really enjoy listening to your great vocals and beautiful song !」と書かれていた。子供の頃から歌手に憧れて、一時はテレビにも挑戦して出演し、プロデューサーからスカウトが来たけれど持病で断念した私・・・。でも歌の道は忘れられないしYoutubeと言うのがあるので、著作権に引っ掛からない合法のやり方を調べ、こうして今やらせて頂いている。石の上にも3年???まだまだの私だけど、これからも努力を重ね、頑張っていこうと思う。「Thank you so much for listening to my song and praising it.」なんか、嬉しくて涙出て来ちゃったな。。。うん(*^-^*)これからももっともっと努力して頑張るぞ♪目標は素人だけど「世界に通じる素人歌手」かな?テヘ夢は大きく持とう♪英語や韓国語など色々な言語の歌にも挑戦してみよう。聖子ちゃん声を気軽に出せるようになって、そこから声の幅を広げて私のオリジナリティーの声(透明感のある澄んだ声)になれるように、もっともっと努力するぞ!人生どこまで続くか?わからない。私の命がある限り、この世に生を受けて今ここに私はいる。魂を輝かせたい。