ブログジャンル
公式ジャンル「音楽レビュー」記事ランキングの44位〜63位です。音楽レビュージャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「1月の音楽Rock編:U2」です。
goldenblue67のブログ
中国の風水には四象という考え方がある。東は龍、南に鳳凰、西に虎、北に亀と、東西南北にそれぞれ神がおり、青龍・朱雀・白虎、玄武と呼ばれている。これらはそれぞれ青・赤・白・黒で表され、季節とも結びついている。 東⇒青&春=青春 南⇒赤&夏=朱夏 西⇒白&秋=白秋 北⇒黒&冬=玄武というわけだ。また、青龍は五元素のうちの木を、朱雀は火を、白虎は土、玄武は水を司るともされている。ちなみに「玄」とは少し赤みがかった黒のことで、この色を出すのは難しかったことから、この色を出せる職人のことを玄人と呼んだのだそうだ。ということで、冬の色は黒。確かにそういうイメージがあります。みずみずしい緑もカラフルな花や果実もなく、薄茶色や灰色が一面に広がる季節。悪く言えば空虚で色艶のない孤独なイメージ、よく言えば煩悩から解き放たれて落ち着いた、孤高で静謐なイメージ。そういう黒のイメージのレコードで思いついたのがU2の「The Joshua Tree」でした。漆黒というよりは深いグレーに近く、そのグレーにうっすらと赤みがかかっている、もちろんジャケットの印象ではあるけれど、そのジャケットのイメージどおりの音楽がこのレコードでは鳴っている。草も木もない赤茶けた土漠で佇む4人のメンバー。しかしその瞳は強い意思が漲っている。こんな荒れた場所でも俺たちは絶望していない、というような。オープニングの“Where The Street Have No Name”から“I Still Have'nt Found What I'm Looking For”、“With Or Without You”と怒涛の名曲3連発。そして、この3曲からさらに続く“Bullet The Blue Sky”や“In God's Country”も含めて、アルバムを貫くパワーに圧倒される。時に苦悩したりさまよったりしながらも、何かに突き動かされるような強いオーラを放つ音楽。キリッと眦を決し、より遠くより高いところを見据えるような音楽。実は発表当時、このアルバムが好きではなかった。どこかこの確信に満ちたエネルギッシュさが胡散臭く感じたのだ。もっといきり立って世の中に異議申し立てを行っていた青年がいつの間にか聖職者気取りのカリスマになっていたような胡散臭さのような。でも今思えば、それは単なる変節ではなく、もっと深いものだった。変節というよりは窯変。窯の中でじっくりと熱を受けるうちに釉色を帯びてくるような。あるいは噴き出された熱い溶岩が静かに冷えていく中で生み出される玄武岩のような、ある強い力をじっくりと受け止めた結果としての質的変化。その結果として、より強固に、より深みと独特の色合いが増していったということなのだろう。このアルバムの強固さと深みのある色合いは、玄武岩のようだ。冬の象徴としての玄武のように、どんな色にも混ざり合わない黒と、流転していく水、そういう一見相反するような価値が見事に表現されている音楽だと思う。
Sinn音楽館
「久川綾/MARCHING AYA」・1997年・サントラ01着ぐるみ隊がゆく【入場行進】02ガールズ・クーデター【応援合戦】03風に散らす涙【短距離走】04捕まらないよ【障害物競走】05おべんとうのうた【休憩時間】06My Heart言い出せない、Your Heart確かめたい【対抗リレー】07生まれ変わるために【長距離走】08ムーンライト伝説【決勝戦】09Perseus【表彰式】10愛をあなたに【閉会式】●久川綾(Wiki)日本の声優、歌手。代表役は「美少女戦士セーラームーン」水野亜美役。●サントラ:「MARCHING AYA」(Wiki)(PCCG-00366)「久川綾の着ぐるみ大運動会」サウンドトラック。作詞:田島浩二(①、②、⑨、⑩)、Sora(③、⑦)、長谷川空(④、⑥)、井上喜久子(⑤)、小田佳奈子(⑧)作曲:船山基紀(①~③、⑦、⑨、⑩)、安田毅(④、⑥)、井上喜久子(⑤)、小諸鉄也(⑧)「久川綾の着ぐるみ大運動会」ラジオ番組「久川綾のSHINY NIGHT」1996年11月16日放送分。映像版もリリース、本作はサウンドトラック扱い。映像版は収録時間30分なので、映像版は収録曲はフルコーラスでない模様。3rd「for you for me」と4th「wish」の間にリリース。④井上喜久子のカバー、⑧アニメ「美少女戦士セーラームーン」主題歌のカバー。別冊ブックレット、紙製ケース付。(左)別ジャケット●参考&過去記事『久川綾/約束』「久川綾/約束」・1999年・5th01サクラ散る02君の助手席03これは これで ありかな なんて…04ぼくらの駄菓子屋05なんやねん…ameblo.jp
吾輩は猫ではない。名前もない。
◇2025/01/07、YouTube 「 Oricon」&「 KOSE SPORTS BEAUTY」から。(2025/01/07)
大阪市都島区 女性ドラム講師 白倉千春ドラム教室
1月6日(月)16:007日(火)16:009日(木)17:30/18:0014日(火)16:0015日(水)18:0016日(木)17:30/18:0020日(月)16:0021日(火)16:00/16:30/17:00/17:30/18:0023日(木)18:0027日(月)16:0028日(火)16:0030日(木)18:0031日(金)16:00/16:30/17:00/17:30/18:00グループレッスン火曜・水曜・木曜の19:00枠(予約制)対象は小学4年生〜です19:00〜19:50グループレッスンですが個人レッスンを順番に見てる感じです皆さん1人ひとり技量も違いますので違う内容をしてますくもんしきみたいな感じです♪他の生徒さんの演奏も聴けるので頑張ろう!と思える時間になります🥁1レッスン¥3,630(都度払い)皆さんだいたい月1〜2回です♪ドラムレッスンお問い合わせ知識がなくても、無料からSSL付きのお問い合わせフォーム・注文フォーム・アンケートフォームが作れます。www.secure-cloud.jp新規の方はこちらからお問い合わせ下さい🎵
歌声の花束
12月12日に公開した記事「ジェジュン『粉雪』 FNSに物申す」が、先月、最も多くの人に読まれた記事の1つに選出されました。https://note.com/hisamichi0226/n/n3dc98caa1da6先月最も多くの人に読まれた記事に選出されました。|久道りょうnoteからお知らせが来て、12月12日に配信した以下の記事「ジェジュン『粉雪』 FNSに物申す」が、先月、最も多くの人に読まれた記事の1つに選出されました。 この記事は、年末放送されたFNS音楽祭の中で、コラボ企画としてレミオロメンの『粉雪』のジェジュンとなにわ男子の大橋和也の歌唱についての評論家としての見解を書いたものです。 そもそもFNS音楽祭と…note.com
yffcyesheadのブログYESCOVERSなど
◾️ルパート王子のパーティー初期の頃、イエスはいくつかの「社交界」的なパーティーで演奏した。思い浮かぶのは、ローエンシュタインのルパート王子のパーティーで演奏したときのことだ。まだ駆け出しで、バンで移動していた頃だった。新マネージャーのロイ・フリンが知り合いをたくさん持っていて、そのおかげで出演が決まった。ローリング・ストーンズが、ロンドンのホランド・パークという地域にあるローレンスティエン公ルパート王子の家でパーティーを開いていることがわかったんだ。当時、ルパート王子はローリング・ストーンズのマネージャー兼会計士だった。彼はいつもストーンズのお金を扱っていて、すごく金持ちなんだ。私たちはホランド・パークにある巨大な宮殿に行ったんだけど、裏庭には巨大なテントのようなマーキーがあった。それは本当に大掛かりで、みんなそこにいた。私たちのようなギグではないことは、すでに感じていた。この人たちは、イエスを聴くためではなく、楽しむために来ていたんだ。数百人はいただろう。無名のバンドを聴きたい人なんて誰もいなかった。つまり、ロンドンのマーキーで演奏するのはいいけど、誰かのパーティーの裏庭のマーキー(テント)で演奏するのは嫌だったんだ。そのギグは悲惨なものだった。2曲目の後に誰かがやってきて、「音を小さくしてくれないか?」と言ったのを覚えている。それが赤信号のようだった。それで、もう2、3曲やったと思う。まだビートルズの曲を2、3曲やっていたけど、みんなが期待していたような曲ではなかった。それから誰かが、当時ヒットチャートで流行っていた曲をリクエストし始めた。セットを全部やり通せたかどうかさえ覚えていない。ビル・ブルフォードを見たのを覚えている、 彼は全く悲惨な状態だった。「こんなことになるなんて......」と。バンドはルパート王子のような社交界のパーティーで他にも演奏したことがある。ひとつはマダム・トゥーソーズ・ワックス・ワークスという蝋人形館でのもので、これも大失敗だった。でも、このルパート王子のライヴはとても憂鬱だった。マーガレット王女がピーター・セラーズと一緒に来ていて、そういう雰囲気だった。有名なミュージシャンも大勢いたし、正直言って恥ずかしかった。このような非日常的なイベントの結果、トニーと私は、この巨大な庭の端にあるシャクナゲの群生地にたどり着いた。とてもいいシャンパンを6、7本、隠して持って行ったんだ。ライヴが終わった後も、とにかく一晩中パーティーをしていて、ただ残って酔っ払っていたんだ。何が起こったのかよく覚えていないけど、朝の4時半か5時頃に起こされたのを覚えている。夏で、鳥がさえずり、外は明るくなり始めたところだった。トニーと私は、茂みの下の濡れた草むらに横たわっていた。数時間後、誰かが私たちを迎えに来た。彼らが 「さあ、ギグをしに行こう!」と言ったのを覚えている。トニーと私が捜索願を出されたのは、朝の7時頃だったと思う。それで誰かが私たちを迎えに来たんだ。デヴォンのバーンステイブルでギグをやるために、バンでドライブしなければならなかった。当時はまだロンドンから20マイルほどしかフリーウェイが完成していなかった。それから先は、曲がりくねった典型的な田舎道ばかりだった。トニーと私が最初に家に連れて行かれて、少し身なりを整えたのか、それともそのままギグに行ったのかは覚えていない。今までで最悪の二日酔いのようなひどい気分だったことは覚えている。トニー・ケイはとても具合が悪くて、少なくとも4時間半のドライブの半分は、バンの窓から頭を出して吐いていた。ロータリーを曲がると、彼は吐いて、それがバンの中に戻ってくるんだ。かなりひどかったよ。その夜、イエスはバーンステイブルでギグを行った。私は幽霊のように青ざめ、立っているのもやっとだったけれど、少し気分が良くなってきた。トニーは少なくとも座れるスツールがあった。でも、彼はまだとても具合が悪かったから、ステージのすぐ脇にバケツを置いて、必要なときに彼が降りられるようにしたんだ。だから、私たちが演奏している間、トニーはこれをフル活用した。彼は完全に病気だった。ステージ上のトニーはいつも私の右側にいて、私は彼を見回したのを覚えている。彼はたくさんの髪の毛と、その上にある小さな痛みの雲だけで、彼の顔を見ることはできなかった。皮肉なことに、このギグに出演したサポート・バンドはマッシュルームというバンドで、そのバンドのシンガーはコリン・カーターという男で、後に一緒にフラッシュを結成することになる。後に彼は、あの夜のイエスは素晴らしかったと言っていた。(つづく)『ピーター・バンクスの自伝より 2-7』◾️続 初期のイエス・ライヴ60年代後半は、音楽コミュニティが小さかったので、ロンドンで演奏できる本格的なクラブは3つか4つしかなかった。スピークイージーが元…ameblo.jp
名曲からアイドルまで徒然なままに
今回は久々にとんぼちゃんフォーク〜ニューミュージックの牽引役になったグループふきのとう・NSP等のグループのひとつ今の寒い時期にピッタリな冬超え間近です1978年9月21日通算10枚目シングル冬の厳しい坂を一生懸命登ってるような感じの曲ですね寒くてたまらない時に木枯らし 冬木立 長い坂道♪とテンポよく浮かんで口ずさみ寒さを凌いでますそれでは聴いてください♪歌詞付き映像ですシングルヴァージョンとアルバムヴァージョンの別アレンジがありますがこのシングルヴァージョンの方がテンポよくて好きですとんぼちゃんといえは冬だけどやはり大好きな白い夏の詩この曲がやっぱ浮かびますね1975年5月25日通算3枚目シングル夏になると必ず聴きたくなる曲冬でも引っ張り出して聴きたくなりますねそれでは聴いてくださいね♪夏の朝のテニスコート🎾爽やかな歌ですね😸いつも訪問ありがとうございます⛄️このブログが皆さんの懐かし時間へと導くきっかけになれれば幸いです>.<🐱
たくさん共感されています
Bingoのブロ具
昨晩、テレビでやっていた劇場版「ミステリと言う勿れ」を見ていて、ほぼほぼ終わりの辺りであれ??これって、、、Netflixに無かったっけ??って気が付いたBingoです。どうも、こんにちは。Netflixにログインしてみたらその日のランキング6位でした。ですねよ。。。今日のランキングは2位でした。ですねよ、ですねよ。。。あーあ、やたら細かく挟んでくるCMを見せられること無かったのにな。。。で、ちょっと思ったんですけど、ゆらが倉庫に閉じ込められる場面ですが何で鍵を持ったまま中に入らなかったんでしょうか??なんだか、ちょっと手薄じゃないですか?(笑)あと、冒頭で車が崖から落ちて大爆発しますが、、、落ちただけであんな簡単に爆発しないと思うんですけど。。。常々思っているんですけが、、、こういうのって、見ている人を馬鹿にし過ぎじゃないですか??せっかく面白い映画なのにね。。。■■■■■■■■■■■■■■■さてさて選曲ですが、またまた「ストレンジャー・シングス」の挿入歌で、デュラン・デュランの「グラビアの美少女」です。前回と同じく、ハロウィンパーティのシーンで内気なため気乗りしていなかったジョナサンが会場にやって来る辺りで流れます。Stranger ThingsS02E02 Trick or Treat, FreakHalloween Party Sceneこの曲と場面の関係性は特に無さそうです。1980年代のヒット曲ってだけでしょう。歌詞のシチューションがイマイチ分からないのですが、たぶん、、、グラビアの写真撮影をしている最中に橋の歩道を歩いていた一人のモデルが線路の方に歩き出してしまいます。すると列車が近づいてきて、危険を感じて橋から川へ飛び降りてしまいます。そこに一人の男の人が飛び込んで助けに向かいます。人工呼吸を施しますが、再び気を失い、夢の中では撮影の続きをしています。こんな事件が起きても、モデルが落ちる瞬間の「桜色の唇」の決定的な瞬間の一枚が撮れる。「桜色の唇」はきっとダブル・ミーニングでしょうね。というよりも、ポルノグラフィそのものの撮影でしょう。女の子をチヤホヤして一獲千金の夢を見させる。華やかに見えるモデル業界の表と産業的な裏を暗喩した歌、、、って感じでしょうか。。。ちなみに、、、最初に作られたミュージックビデオがハレンチ過ぎて批判を浴びたそうです。作り直したビデオにはスモウレスラーが登場しますが、それはまーったく意味不明です。(笑)■■■■■■■■■■■■■■■Duran Duran - Girls On Film(1981)Writers: Simon Le Bon, John Taylor,Roger Taylor, Andy Taylor, Nick Rhodes意訳: Bingo[Verse 1]See them walking hand in handAcross the bridge at midnightHeads turningAs the lights flashing outAre so brightThen walk right out toThe four-line trackThere's a camera rolling onHer back, on her backAnd a sinister rhythmHumming in a frenzyAll the way down her spine手を繋いだあのコたちが真夜中に橋を渡るのが見えるフラッシュが光るたび眩しくて顔を背けるそのあとすぐに複々線を歩き出すその背後をカメラが追う狂ったような不吉なリズムがあのコの背筋を伝って共鳴する[Chorus]Girls on filmGirls on filmGirls on filmGirls on filmフィルムに映る少女たち[Verse 2]Lipstick cherry all over the lensAs she's fallingIn miles of sharp blue water comingIn where she liesThe diving man's coming up for air'Cause the crowd all love pullingDolly by the hair, by the hairAnd she wondersHow she ever got hereAs she goes under againあのコが橋から飛び込んだ桜色の唇がレンズいっぱいに広がるあのコが横たわるそこにはどこまでも続く鋭く青い水の流れ助けに潜った男が人工呼吸をするみんな好きなものさ可愛いお人形さんをいじるのがそしてあのコは不思議に思うどうしてここにいるのかと再び気が遠くなりながら[Chorus]Girls on film(Two minutes later)Girls on filmGirls on film(Got your picture)Girls on filmフィルムに映る少女たち(2分後に)フィルムに映る少女たち(状況がつかめるさ)フィルムに映る少女たち[Verse 3]Wider, baby, smileAnd you've just made a millionFuses pumping live heatTwisting out on a wireTake one last glimpseInto the nightI'm touching closeI'm holding brightHolding tightGive me shudders in a whisperTake me up 'til I'm shooting a star口を開いて、ベイビー、笑ってそれでオマエは大金持ちさヒューズが熱でねじ切れる最後にもう一度、夜を垣間見てみる近くに触れ、輝きを掴み強く抱きしめる囁きの中で私を震えさせて私を連れて行って流れ星になるまで[Chorus-Outro]Girls on film(She's more than a lady)Girls on filmGirls on film(Two minutes later)Girls on filmGirls on film(See you together)Girls on filmGirls on film(See you later)Girls on filmGirls on film(What you doing?)Girls on filmフィルムに映る少女たち(あのコはただの女じゃない)フィルムに映る少女たち(2分後に)フィルムに映る少女たち(また会おう)フィルムに映る少女たち(またあとで)フィルムに映る少女たち(何をしてる?)フィルムに映る少女たち■■■■■■■■■■■■■■■[Stranger Things 関連記事]S02E02→Bobby "Boris" Pickett & The Crypt-Kickers - Monster Mash (歌詞+和訳)S02E02→Mötley Crüe - Shout At The Devil (歌詞+和訳)S02E02→Ray Parker Jr. - Ghostbusters (歌詞+和訳)S02E01→DEVO - Whip It (歌詞+和訳)S01E03→Foreigner - Waiting For A Girl Like You (歌詞+和訳)S01E02→The Clash - Should I Stay Or Should I Go (歌詞+和訳)S01E01→Toto - Africa (歌詞+和訳)■■■■■■■■■■■■■■■[Duran Duran 関連記事]2023.02.11→The Power Station - Some Like It Hot (歌詞+和訳)2016.08.13→Duran Duran - Rio (歌詞+和訳)2011.05.31→Smoking Songs タバコの曲 3. Duran Duran - Last Chance On The Stairway2011.05.17→Dennis Hopper Songs デニス・ホッパー・ソング 6. Alpha And Omega / Duran Duran - Hungry Like The Wolf2009.11.17→Hot Dog Songs ホット・ドッグ・ソング 9. Hot Dog ...The Movie / Duran Duran - Hungry Like The Wolf■■■■■■■■■■■■■■■
at the 1969
いつからだっけⅣ ~へっぽこさん ギタマガ購買 やめたってよ~とまあ、いろいろ 考えて、10代の ころから 地元の本屋 さんに たのんで 定期購買 って ことで 毎月家まで 届けて もらっていた ギター マガジン誌をすっぱり 読まなく なったんで、いまは どうだか わからないけど そういや ギターアンプって、ギター 本体ほどには そうまで 取り上げられたり 興味 もたれたりとか あんまり 聞かないなあ、なんて 思って みたり。いやあ、なんだ かんだでいち応 今後 部屋弾き 用のメイン アンプを おなじブタ鼻 アンプでも すこしはハイの出る こちらのピグノーズ Hog20 ギターアンプ 電解コンデンサー 交換終了大ピグ くんに 個人 的に決めては みたけど せっかくコンデンサー 交換 したのにな~んか まだ、いまひとつ出音が 安定 してないような 気が してて。とはいえ 調子は 万全で音圧 とか 音量 なんかはまったく ブレない ようにはなったん だけど こん度はハイの 出方が どこか気持~ち 削られて いるっていうか。おんなじ ギターの おんなじアンプ、しかも まったくおんなじ セッティング でも鳴らす 時間や 時期 とかがちがうって だけで、なんかハイの 出方が まばらな ような。考えて みれば これ、じつはそれほど 気づいて なかったって いうだけで、元祖の小型 ピグノーズや 真空管のブゲラ なんかでも じつはふつーに 起こって いた 現象なんじゃ ないか? って。いやあ てっきり、歳の せいで 耳が 劣化しているんだ ろうって わりと思って いたんだ けれど 案外アンプって、ギター 以上に繊細な 音の 出方 してんじゃないのかな~? って。基本、ギターって シングルPUや ハムPU だけでも音色は ちがうし もちろんおんなじ シングル PUなモデルでも ストラトと テレキャス、また、ハムなら レスポールタイプと SG タイプではまったく 出音が ちがっているように、おんなじ アンプでもフェンダーや マーシャル、VOXやそれこそ ピグノーズ なんかでまったく 出音 ちがっているわけで。もっと いえば、おんなじ 名義の 同型アンプでも その個体 ごとに出音の 傾向がちがうって いうね。ほんと、ある意味ギター 以上に差が あって。だから、自分の なかでこれって いえる メインなギターを えらぶ 以上に自分で 決めた 自分 専用のメインな アンプって やつがまさしく ギター以上に大事に なってくるんじゃ ないかなあ。たとえば、キース リチャーズっていえば テレキャス だけどテレキャスで いて あのみょうに キンキン しないミドルの きいた サウンドって、キースの もってる テレキャスの仕様や ポテンシャルが 云々とかって だけでは なくてあの シングル スピーカー一発の フェンダー ベースマンと出会った からこそ、その後もあの 音色を 可能な 限りトレース できうる アンプを都度つど えらんで いけば、なんとも キースリチャーズらしい あの音 自体は出る わけで、それは やっぱり、自分で 弾いて みた 感覚じゃないと はっきり とは、わから ない ものなんだろうと 思うんだ。なんだろ、アンプって ギター 以上に出音に 影響 するんだな っていうかね。ほんと もう、いまさら なんだけど。もちろん、「音」 の 世界のことだから 誌面 とかではとても 説明の できない範疇 では あるんだ ろうけど単純に、ギターの 音色ってだけの 話なら やたらとギター 本体の 特集 ばかりする よりは、各 メーカーのアンプの 特色 とか 傾向とか、この 年代は こんな感じの 出音~ みたいな大雑把な 指針 みたいな部分が、厳密に いえば、ほんとは ギター 以上に、もっと 大切 なんじゃないかなあ。さらに 言っちゃえば、その日の 気圧や 天候、湿度の 状態 あたりはもちろん、正確 には、そのとき その 場所で使用 されてる そのコンセントの 電圧 とかまで、実際の 出音に 関しては影響 してると 思うんだ。なにしろ電気な 楽器であるわけ なんで。その ために、忌野 さんあたり電圧 200V とかの ロンドンでの 収録に こだわって、RCの なかで ちょっとした不協和音 なんかを 生みはしたけど それをも おして、ソロ作と して ロンドンでの、アルバム 収録 へと進んだ わけだしね。ちょうど デジタル 時代への幕開け 時期でも あったから。ってなこと 言ってると、まあ高くて 数万 数千円、自宅用練習 アンプ 程度で そんな音色も クソも あるかいな、って あらぬ 筋から 怒られちゃったり しそうだ けれどじっさい どんな プロでも日本の 住宅 事情の もとで弾くなら、みんな このサイズの アンプだ ろうしねえ。ってえ ことで、へっぽこ さんあたり、ピグノーズ Hog20 ~おぼえてますか? 大ピグです~ちょっと した のすたるじーなんかも 手伝って、この大ピグ くんに まだ すこしがんばって もらう つもりじゃいるんだ けれど 比較的どんな 条件 とかでも 耳あたりよくって テンション 臭くないギターって なると結局はギブソン スケールの ハム系モデルか P90 搭載 モデルあたりに なって くるかと思うん だけど コンデンサー交換したから とはいえ 大ピグくん、トーンの つまみ ひとつしかないし、やっぱ いっその こと、ほかの もすこし 年代の若い、コントロールに 幅のある アンプ あたりに かえたほうが いいのかな~? とも思って みたりは する けれど、いまは まだすこし、ピグノーズなんかと あそんで みるつもり。ほんと、この歳に して気づいた だけの ことなんだけど アンプを 中心にえらぶ ギター なんてのも方法論と しては、案外大事な ことだと 思うんだけどね。今週 なんとなく聴いた いち枚。ボブ ディラン~新しい夜明け~もう あきらかに、前作がリリース 直後から 袋叩きにあったんで あわてて 発表しなおした ってえ 作品。そりゃあ まあ、フォトジェニック レスポールJr ~ LPJ-280 っていうんだそうな~ 1無理 ないよねー。いやいや、最初から このタイミングで リリース する予定 だったんだ、ってボブさん ご自身は 強弁して いるよう だけど 前作リリース後 わずか 数か月で収録 販売 してるん だからさすがに あ、これ やべえ、こうまで 怒られる とは思って なかった~ って丸わかりで ある アルバム。声質も ムリから しゃがれさせてた いわゆる ロック調時期から、デビュー当時 ぐらいのたぶん ほぼほぼ 地声に 近い、あきらかに ちからの 抜けたかろやかな 歌い 方へと戻して いるし どちらかといえば、バックの 演奏もフォーキーで 軽快な カントリー調へと さらに 修正 しているって 感じ。まあ たしかに、あの 声の出し方 している ままじゃかなり 喉に 負担 かかってはいたんだ ろうけど、あまりに前作、ひどすぎた もんねえ。クチに 出して 言うなら前作が 「どうでもいいじゃん、これも オレだし」 的な 意図の作品 だとすれば、「こういうぼくで いいんでしょ?」みたいな 感じ。さすがに 世間 さまに 怒られて懲りた って いうより、おそらく まえの フォーク歌手的な 立ち位置 から ロック調への 転向表明 時の あの強烈な 批判、それに ともなうボブさん なりの 折衷案、おやすみ はさんで やる気なくしたり また 頑張りはじめたり、紆余曲折 したその 最終 形態が、本作ってこと なんじゃ ないかなあ。アコギ 一本じゃ この先 きつい。けど、毎回 フルバンド ってわけにも いかない。で、いわゆる ロック スタイル、最小 形態、最少人数 でのバンド スタイルって いうこんな かたちで ならどうでしょう? みたいなね。ほんと、いまに して 思えばそういった アーティスト へのレッテル貼り みたいな 因習が、厳然と 存在 していた 時代なんだよねえ。いまなら どんな バンドでも、やれ アコースティック ライブだ弾き語りだ、ロック 調だとその 時々の ツアーの 趣向みたいな もので、みな 気軽にアレンジ かえて やっているのにねえ。けどまあ、ほんと 声 だけは地声の まんまな 方が絶対 いいよねー。なにしろ 歌 って 本来それ だけで、絶対 的な喉への 負担に なるんだし。そもそもね、声 なんて ほんとは出しっぱに するもん なんかじゃないんだ からさ。言っても 人間に したって野生の 動物 たちと おなじで自然界 なんかに 入りゃサカリの ときか 緊急時以外は ひたすら だまっているもの だからねえ。無駄に はしゃいで いたら食われ ちゃうから。だから こそ、そもそも 歌って やつはそんな 大むかしの 時代から、ひとと ひととを つなぐ極々 貴重な メッセージシステム だったり したんじゃないかなあ。そういった 意味でも、本作は帰って きた ボブディラン、まさしく 「新しい夜明け」なんじゃ ないですかねー。ではでは~。~メモ帳~↑ツイッタ なんかはじめて まして……(〃▽〃)ポッ世相 とかには こちらでふれたりしていま す…… (/ω\)ヒャー
yasyagaike-ianのブログ
新しい年最初のコンサートは新響のワーグナー《ジークフリート》のハイライトでした。新交響楽団 第268回演奏会演奏会形式・日本語字幕つき指揮 城谷 正博後援:「わ」の会 / 日本ワグナー協会2025年 1月5日(日)13:30からの マチネの公演でしたし、場所もミューザ川崎でしたので、年末に申し込んでみました。割合簡単な形式でした。カード決済でチケットはスマホにQR コードの形で送られてきます。お正月を挟んであるせいか、2日前にメールでお知らせが送られてきましたし、当日にもコンサートへの注意が午前中に送られてきました。開演時間などの注意、遅れてしまうと途中で入場できなくなってしまうので、早めにお越しくださいとのこと。そしてびっくりしましたのは、今回の感想などをお送りくださいとのメール終演後すぐに入っていたのです。演奏会が終わりましたら、帰り道にもう送信されておりました。もちろんアンケートの用紙はプログラムにも入っておりましたが、だんだんこういう世の中になっていくのでしょうね。しかし、こういうシステムを、アマチュアのおオーケストラが持っていて、このように効率的な運営をしているということにちょっと驚きだったのです。こちらのオーケストラをお聴きするのは初めてだと思いますが、こういうシステムのプロフェッショナルの方がいらっしゃるのでしょうかね。まず、本日伺った理由の第1は、まず久しぶりのワーグナーだったことでしょうか。第2に、指揮が城谷 正博さんだったからでしょうか。実はこの方のお話は、先日の新国立劇場のオペラトークでうかがったのが初めてでした。新国立劇場の音楽ヘッドコーチとのご紹介がありましたが、具体的にどんなお仕事なのか皆目見当がつきません。新国立劇場の音楽的責任を担っているとのことですが。しかし、《ウィリアム・テル》の構造や内容を説明された時、さらっとピアノを弾きながら、《ウィリアム・テル》の中で、各州の代表が協力体制を組むために、秘密裏に集まり相談をする男声合唱の場面は、ワーグナーの《ニュルンベルグのマイスタジンガー》の親方たちが集まって歌う男声合唱に影響を与えていると思うとお話をされたのです。《ウィリアム・テル》の生まれたのは1829年。《マイスタージンガー》の制作年が1867年とのこと。ロッシーニは1792年〜1868年、ワーグナーは1813年〜1883年 という年代を生きているわけです。時間が短かったので、この話はさらっと通り過ぎてしまったのですが、そのお話の感じで、こういうことがいっぱいこの方の中にあふれていて、それを伝えたいという熱意が感じられたのです。そういう方の、表現されたものを実際に演奏で聴いてみたいと感じたのです。理由その3は、やはりソリストの歌を聴いてみたいと思ったのです。まずは ブリュンヒルデの池田香織さん。ジークフリートの片寄純也さん。ミーメの升島唯博さん。今回はかなり前の方でしたので、かなり歌の方、指揮者の方の一挙手一投足をよく拝見することができました。この3人の歌手の方はいずれも経験豊かな方で、ワーグナーにもたくさん取り組んでいらっしゃるので聴いてみたいと思ったのです。まあそういった理由で聴きに行ったのですが、なかなか迫力のある演奏でした。オーケストラがこのワーグナーの持っている太く大きく流れていく持ち味をどう表現されるのかドキドキしておりました。ハープも4台設置されておりましたし、なかなか豪華な編成で、トロンボーンも賛助の方が入っていらっしゃったようです。かなり充実した編成でした。座席がかなり前でしたので、遠くに届いていく感じは、オーケストラの音も、歌手の声もわかりませんでしたが,なかなかの熱演だったのはよく感じられました。池田香織さんも、休憩後、炎の山で眠っている風にオーケストラの前の椅子に座っていらっしゃいました。赤と濃い色合いのピンクに見える微妙な色合いのスカーフが炎に囲まれて眠っているブリュンヒルデを象徴している感じがいたしました。城谷さんのお話がプログラムに載っていましたが、火の神ローゲが全てを支配している黒幕なのではないかという内容は、とても興味深いものでした。そのせいか彼女の赤いスカーフ?ショール?の色合いとローげの存在というものが重なって見えたことは確かです。
「Guns N' Roses/Use Your Illusion I」・1991年・2nd01Right Next Door To Hell02Dust N' Bones03Live And Let Die04Don't Cry(Original)05Perfect Crime06 You Ain't The First07Bad Obsession08Back Off Bitch09Double Talkin' Jive10November Rain11The Garden12Garden Of Eden13Don't Damn Me14Bad Apples15Dead Horse16Coma(PV:③、④、⑩、⑫)●ガンズ・アンド・ローゼズ(Wiki)1985年結成のアメリカのロック・バンド。メンバーはアクセル・ローズ(Vo)、スラッシュ(G)、イジー・ストラドリン(G)、ダフ・マッケイガン(B)、マット・ソーラム(Ds)、ディジー・リード(Key)●2nd:「ユーズ・ユア・イリュージョン I」(Wiki)1st「Appetite For Destruction」の4年2ヶ月後リリースの2nd。プロデューサーはマイク・クリンク、ガンズ・アンド・ローゼズ。アートワークはラファエロ・サンティ「アテナイの学堂」を一部引用。1990年スティーヴン・アドラー脱退。マット・ソーラム、ディジー・リード加入。④全米10位、全英8位、③全米33位、全英5位、⑩全米3位、全英4位③ポール・マッカートニー&ウイングスのカバー。「Use Your Illusion II」と同時リリース。前作と本作の間にEP「GN'R Lies」をリリース。発売日を心待ちにした超話題作。「I」&「II」の全30曲聴き、濃密なガンズ・アンド・ローゼズの世界に浸ったファン多し。多くの人と同じく最初「I」より「II」でしたが、聴き込んでいくと差が無くなりました。「I」&「II」収録曲でMDベスト作成、聴きながらアレコレ考え理解を深めた事が一番の想い出かも。●参考&関連記事『Guns N' Roses:ディスコグラフィ&関連記事』ガンズ・アンド・ローゼズ:ディスコグラフィ&関連記事。「」内のタイトルクリックで各紹介記事へ。随時更新中。●スタジオ・アルバム 「Appetite For D…ameblo.jp
SHIMOJISSIMOな1日をあなたに⭐
いよいよ明日となりました!。熊本オペラ芸術協会主催公演オペラ「おてものバッテン嫁入り」、会場入り&GPでした。ほんのすこーしだけ。今回のオペラは民謡〈👘おてもやん👘〉が題材となっております。「肥後にわか」とよばれる熊本弁で演じる風刺と笑いたっぷりの伝統的なお芝居で台本が綴られ、笑・笑・笑のたのしーいお話です。「バッテン」とは熊本弁で「しかし」です。下司は初めて三枚目役に挑戦!。これがまた楽しい!。明日はおもいっきり歌い演じますー!。しもじ
A DAY IN THE LIFE WITH MUSIC
1月3日(金)、淡路から帰国して仮眠後明石にて初飲み歩きです。正月休みなんざ酒飲むしかすることないからな。←昼下がりからの立ち回り。と、その前にまずはジュンク堂にて小説大人買い。今回の購入の参考にしたのは「このミス2025」、30冊以上の「買いたい新書」から10冊弱を厳選です。8冊で14000円弱。海外ミステリーも買っておきたかったが今回は見送り。持参したワイバッグ(マイバッグのことな)がパンパンになったわ。ワイの中では2025年も読書が大いに盛り上がりそうな予感。近々「12月の読書」の記事をアップしてそれから「2024年の面白かった小説10冊」もまとめる予定。「なぜ小説を読むのか?」その答えは小説に書いてある(決まったな)。ということでまずはいつもの「つなぎ家」。いつもの泡の少ない生中で一杯。ハムカツ、タコの唐揚げ、と揚げ物二連発、フライデーだけにな。←生中おかわり、それから蓮根チーズパリパリ。これがもうめっちゃパリパリでパリにおるんかと思たわ(明石)。二軒目もいつもの「Gala」。カウンターが満席だったので珍しくお一人様でのテーブル席。デュワーズのハイボ、それから振舞酒をいただきました。そして買いたてホヤホヤの小説たちを取り出して眺めます。ホヤホヤなのでまだ湯気が出てるわ。←買った本を見てるだけでワクワクしまくら千代子なのです(変態)。青梗菜バター。三軒目はバー「ホライズン」。ここまでは完璧な予定通りの動線よ。初詣ならぬバー詣。ドランブイの湯割り。うむ、美味い。そしてここでも振舞酒を頂きました。フランスでは日本酒のことをライスワインというらしいです、ってマスターが言うてました。そういやこないだ読んだ本に書いてたのですがフランス語で乾杯の「サンテ」という言葉は「健康」の意味もあるそうです、これマメチー(豆知識)な。なんかフランスで飲んでるかと思たわ(日本)。スカラバス。アイラのボトラーズ。中身はカリラだとか、知らんけど。サイドカー。最後はゴトジンのソーダ割。なんかボトルデザインが変わってるけど中身はおんなじなんですかね。どれも美味しかったです。〆はラーメン。魚ん棚にある「一福」というお店。醤油らぁめんにネギと味玉をトッピング。「なると」がビジュアルに貢献してます。そういやラーメンにおける「なると」はいつの間にか一般的な具材じゃなくなってしまったな。やや背脂チャッチャ系で濃いめのスープですが、しつこくなくてめっちゃ美味しかったです。というわけで気持ちよく酔っ払って2025年も上々の滑り出しの飲み歩きでしたとさ。で、年初めには「今年は〇〇をする!」などと目標や抱負を語る人が5000万人くらいいるかと思いますが、みなさん毎年実際に目標や抱負を実践できてますか?あれこれ語るのは勝手だが実行しないのであればそんなことは最初から言わんほうがいい。「今年こそは!」って何が「こそ」やねん、と。ワイに言わせると「何をするか」ではなく「何をしないか」なんですよ。これぞまさに引き算の美学(決まったな)。ちょっと何言ってるかわからないですね。さてそんなワイの今年の目標及び抱負は~(以下略)。
Shigeのブログ
仲井戸麗市(チャボ)9年ぶりレコーディング・フル・アルバム『Experience』、早速聞いてみました。タイトル通り、チャボが人生の中での様々なExperienceを振り返って歌ってます。音楽的には、今までのチャボバンド、コロナ禍でのソロの無観客ライブ、その延長線上にあり、とても安定していて、リラックスして聴ける一枚でした。「あゝ、この声、この音、チャボだぁ。。」というね。タイトルはジミヘンのアルバム・タイトルがモチーフのようですね。『New Morning』では、過去を歌うExperienceなアルバムだけど、しっかり、♪Sweet SoulなMusicで さぁまた新しい朝をきっと今日こそ昨日よりもっとちょっといい日になると歌ってもいるところが嬉しいなぁ。『ホームストレッチ』自らをランナーに置き換えて、最後の力を振り絞って走る様を歌ってます。等身大で、素直なチャボの境地だと思います。『新宿Swamp』長嶋茂雄、力道山、スーパーマン、新宿の公園で無邪気に遊び回ってた時のこと、歌ってます。ホント、土の香りがしてきます。『アフターマス』自分のことも投影してるのかな、切り捨てられるはみ出した少年への鎮魂歌のよう『yeah!yeah!yeah!の光』このyeah!は、ビートルズのShe loves youなんです。RCサクセションのOh!babyのオマージュでもあります。Eight days a weekも入ってますね。確かチャボ、自分の音楽人生はShe loves youから始まったって言ってたように思います。『安らぎcafe』蘭丸のギターが聞こえてきます。ミルク&ハニー、Love&Peace、ジョン・レノンとヨーコかな、やっぱり。でもストーンズっぽくもあり。『わらべ歌』これはチャボと蘭丸がギターで、お互いを確かめ合ってるかのような、言葉じゃなくて、そんな、素敵な曲ですね。『行こう!(戦友へ)』R&Rが馴れ初めの戦友、もちろんRCだったりチャボバンドだったり。梅津和時さんのサックスが力強く鳴り響いています。コーラスがストーンズっぽくもありますね。『音楽』先月の六本木でのライブでも演ってくれてました。返せくらし、水を、光を、心をと歌ってます。瓦礫の街にもせめて音楽をとも歌ってます。それが理想的かどうかはわかりません。でも、音楽のない世界は、とてもあってはならない世界だと思わずにはいられません。『photograph』♪だまって語りかけている 壁の写真時を越えている 友達の眼差しこれは清志郎のことかな。『二人のシーズン』カメラ📷とギター🎸の日々、勿論、加藤秀明くんとおおくぼひさこさんのこと、ですよね、きっと。アコギの素敵な一曲です。他にも、イタリア🇮🇹、ジャマイカ🇯🇲、スペイン🇪🇸出てきます。チャボの心象風景に出会えてることになるのかな。ジャマイカは、おやじギャグ入ってますが😅じやー、ま、いっか。。渡辺隆雄さんのトランペットは梅津和時さんのサックスと共に2000年代のチャボと清志郎のバンドの音を思い出させてくれるし、チャボのExperienceの、ほんのほんの一部だと思うけど、全てのExperienceが、とても愛おしくなる、そんなアルバムです。イタリアのアルベロベッロ以上です。『俺たちにはチャボがいる!CHABO BAND at EXシアターROPPONGI』久しぶりのチャボのリアル・ライブ参戦でした。2017年の野音で見た「雨あがりの夜空に」以来です。この時のライブとメンバーは同じで、ドラム河村さん、ベース早川…ameblo.jpExperienceAmazon(アマゾン)仲井戸"CHABO"麗市2019 TOURCHABO Route69→CHABO BAND [DVD]Amazon(アマゾン)THE仲井戸麗市BOOK (限定盤)(2枚組)[Analog]Amazon(アマゾン)MY R&R仲井戸麗市全詞集1971-2010Amazon(アマゾン)ON THE ROCK 仲井戸麗市“ロック"対談集 (立東舎)Amazon(アマゾン)BOYFRIEND おおくぼひさこ写真集 文・仲井戸麗市Amazon(アマゾン)過去の忌野スーパースター烈伝はこちら!↓↓↓↓黒柳徹子編忌野清志郎が愛したカバーズ中村獅童編山崎まさよし編近藤雅信編谷川俊太郎編坂本冬美編デイ・ドリーム・ビリーバーワルイコあつまれ編アントニオ猪木編上田正樹編木村充揮編西田敏行編武田鉄矢編ビートたけし日高正博編GIRLS BAND列伝吉井和哉編YUKI編山口冨士夫編中森明菜編高石ともや編加奈崎芳太郎編浜田省吾編石井竜也編番外編・ザ・タイマーズ35周年記念渋谷陽一編及川光博編沢口靖子編タモリ編草野マサムネ編金子マリ編糸井重里編渡辺大知編宮沢和史編番外編・HARD FOLK LIVEサンボマスター編友部正人編番外編・エイト・ジャム宮本浩次編どんと編松山千春編バービーボーイズロックンロール編・忌野清志郎❷角田光代編間寛平編ロックン・ロール編・RCサクセション❶自転車編❷自転車編❶竹中直人編オーティス・レディング編❷オーティス・レディング編❶ジミ・ヘンドリックス編春日博文編宮藤官九郎編奥田民生編中日ドラゴンズ編番外編・僕らは薄着で笑っちゃう三浦友和編ゴッホ編斉藤和義編重松清編南こうせつ編番外編・清志郎を好きな有名人谷村新司編番外編・Dear 清志郎レベッカ編ブルース・スプリングスティーン編アニメの中の清志郎長渕剛編海外アーティスト編ジェームス・ブラウン編松任谷由実編俳優編ザ・ゴールデン・カップス編番外編・魂の言葉展トータス松本編清志郎とみかんゆず編世代別刺さった名曲35選大瀧詠一編番外編・関ジャム細野晴臣編父の日が似合うロックな清志郎とジョン・レノンBoowy編桜井和寿編甲本ヒロト編Char編木村拓哉編吉田拓郎編坂本龍一編矢野顕子編泉谷しげる編山下達郎編小田和正編井上陽水編佐野元春編矢沢永吉編沢田研二編ザ・ストリート・スライダーズ編桑田佳祐様
♡お気楽ブログのロックとソウルと歌謡曲♡
今日1月2日は、朝、寺に挨拶行ってその後は、こんなの聴きつつまったりと過ごしてましたShuggie Otis – Inspiration Information1974Epic – KE 33059LP, Album, Stereo,A1 Inspiration / InformationA2 Island LetterA3 Sparkle CityA4 Aht Uh Mi HedB1 Happy HouseB2 Rainy DayB3 XL-302:05B4 Pling!B5 Not AvailableExecutive-Producer – Johnny OtisProducer, Arranged By, Written-By, Guitar, Bass, Organ, Piano, Vibraphone [Vibes], Percussion, Engineer [Mixing] – Shuggie OtisFrench Horn – Jeff MartinezHarp – Carol RobbinsSaxophone,Flute – Jack KelsoStrings – B. Porter, B. Asher, D. Jones , J. Parker, L. Rosen, M. Zeavin, N. Roth, S. Boone, T. ZieglerTrombone – Doug Wintz, Jim PrindleTrumpet – Curt Sletten, Ron Robbinsストリングス&ホーン以外の全ての演奏をShuggie Otis自身が担当した現代の宅録の様な肌合いの時代を超越した大好きなアルバム
Maria Ainoのブログ
Milva - Aranjuezミルバ(イタリアの歌手、女優) - アランフェスアランフェス協奏曲は、スペインの作曲家ホアキン・ロドリーゴによるクラシック・ギター協奏曲である。1939年に作曲され、ロドリーゴの最も有名な作品であり、その成功により、彼は20世紀で最も重要なスペインの作曲家の一人としての評判を確立した。アランフェス協奏曲は、 16世紀後半にフェリペ2世によって建設され、18世紀半ばにフェルナンド6世によって再建された春のリゾート宮殿と庭園であるアランフェス王宮の庭園にインスピレーションを得て作曲されました。この作品は、自然の音を呼び起こすことで、聴く人を別の場所と時間へと連れて行こうとしています。ロドリゴはアランフェス協奏曲をレジーノ・サインス・デ・ラ・マサ(スペインのギタリスト、作曲家)に捧げました。ロドリゴは3歳の頃からほぼ視力を失い、ピアニストだった。彼はギターを弾かなかったが、それでもスペイン音楽におけるギターの役割を捉え、表現することに成功した。イタリア語の歌詞から翻訳紹介アランフェス、時間が経つでもあなたは決して変わらないあなたは私の思い出の中でいつも同じです空気中に何かがある古代の、永遠の味[リフレイン]アランフェス、傷はまだ開いたままだ空に叫び声が聞こえる誰が私たちに自由を求めますか失われた所有物のようにアランフェス、バラは相変わらず咲いている彼らはまだ壁の中で生きていますもうここにはいない人たちの名前石の上にあの花の赤血みたいだ決して消せないもの太陽や風ではなくコーラス(x2)アランフェス、アランフェスMilva - Il mondo (Live in Japan - 1967)ミルバ(イタリアの歌手、女優) - イルモンド(世界) - ライブ・イン・ジャパン(1967年)イルモンドの歌詞の翻訳紹介いいえ、今夜は愛ですもうあなたのことなど考えていませんでした目を開けた私の周りを見渡すためにそして私の周りでは世界はいつものように旅をしていた回る、世界が回る無限の空間で生まれたばかりの愛とともに恋はもう終わった喜びと痛みを伴いながら私のような人々のおお、世界よ今だけ、あなたを見つめるあなたの沈黙の中で私は道に迷ってしまいますそして私はあなたの隣には何者でもない世界彼は一瞬たりとも立ち止まらなかった夜はいつも昼を追いかけるそしてその日が来るだろうおお、世界よ今だけ、あなたを見つめるあなたの沈黙の中で私は道に迷ってしまいますそして私はあなたの隣には何者でもない世界彼は一瞬たりとも立ち止まらなかった夜はいつも昼を追いかけるそしてその日が来るだろうそれは来るでしょうそれは来るでしょうミルバ(1939年7月17日 - 2021年4月23日)さんは、イタリア出身の女性歌手、女優。フェラーラ近郊ゴーロ出身。特徴的な赤毛を持ちラロッサ(「赤毛」のイタリア語)や、動物の名前と歌手の出身地を組み合わせた、ラ・パンテーラ・ディ・ゴーロ(「ゴーロの女豹(めひょう)」)というニックネームで有名。1960年代の最も人気のある3人のイタリアの女性歌手(ミーナ、オルネラ・ヴァノーニ、イーヴァ・ザニッキらと共に)の一人とされ、世界中で音楽や演劇の舞台に出演し、母国のイタリアだけでなく世界中で、特に音楽イベントや音楽番組に頻繁に参加したドイツで人気を博した。フランス、日本、韓国、ギリシャ、スペイン、南アメリカで数多くのアルバムをリリースしている。イタリアより、ドイツや日本で人気が高い。日本では毎回異なったテーマでコンサートを行っている他、日本の楽曲も歌うこともある。また、日本経済新聞朝刊の「文化」のコラムにも日本語訳で文が掲載されたことがある。ミーナ、オルネラ・ヴァノーニと共に「3大プリマドンナ」と称される。注 : プリマドンナは、オペラの主役となる女性歌手。
発声検証家 VTP ヴォーカル•トレーニング•プランナー 西山栄治
久しぶりに動画で、挨拶させて頂きました。興味がありましたらご覧下さい。宜しくお願い致します。- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
Lonely_Lionのブログ
オーディオファイルの強い味方、福岡のJS PC AudioさんがDCレギュレーターモデュールのアップデートを開始して、早速3台実施して頂き素晴そのらしい効果を一聴して分かった事は以前投稿の通りです。今回は待ちに待ったMC3+USBに内蔵して頂いた同モデュールのアップデートを受ける為に、昨日から修行に出しました!内容はMLCC(積層セラミックコンデンサ)交換、電解コンデンサ追加、パスコン追加です!そこで改めて、MC3+USBの威力を思い知りました!昨日朝からはDDCのWEISS INT204から直接BNCケーブルでTORINNOV ST2に繋いでいますが、残念な事に音の輪郭が2段位ボヤけてしまいました。これには恐らくCyberShaft様の10MHzクロックがN1のSlaveになる事(WEISS INT204にはクロック入力無し)と、MC3+USBの1GHzリクロッカーが秀逸でこれらが欠けた事によりランクダウンしたのだと思います😿早く帰っておいで、MC3+USB😽そう言えば一度だけ直接購入させて頂いたイタリアのSHOP HiFi Romaのイゴール社長も、私のシステムをお伝えした時、MC3+USBは素晴らしいと仰っていました‼️また、以前もCR1TXの投稿で書きましたが、CR1TXを迎えてからとても微細な変更を良く聴き取る事が出来る様になりました。解像度高い緻密な再生力がそうさせているのでしょうか🤔
こばやんの通ひ帳
1月5日(日)昼 「2025初ライブ」&「綾香ちゃんお誕生日祝い」&「のはらさんNNP正式メンバーになる」&「NNP新作衣装お披露目」の巻新年あけましておめでとうございます昨年末は着地失敗しつつも、皆様のおかげで楽しくライブ活動を締めくくったことはこちら↓に書いた通りです。https://ameblo.jp/kob-3/entry-12880676170.htmlノーカウント(12/30 Pride & Joy) | こばやんの通ひ帳ameblo.jpアメンバー登録はアメブロにアカウントが無いとできませんが、Xをご利用の方でしたらこちらからもご覧いただけます↓https://x.com/jp_kbyaaan/status/1874253068357034227?s=46&t=DZezi5AUpEG3vB74JGTr5whttps://x.com/jp_kbyaaan/status/1874253224917819876?s=46&t=DZezi5AUpEG3vB74JGTr5wそして、日曜の昼スイキャンはワタクシの2025ライブ初めいたしまして、盛りだくさんのタイトルの通り、今年も新年1発目からとっても楽しい時間になりました!何はともあれ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。==場所:恵比寿JANKENPON出演:スイートポップキャンディ(ナンスィさん、りえさん、ゆりえさん)演奏:NNP(Gt.ゴンちゃん、Ba.のはらさん、Dr.センナさん、Key.みぽんぬちゃん、Sax.あやかちゃん)注:「ちゃん」と「さん」の敬称の使い分けルール(何歳以上を「さん」付けにするとか)は特にありませんので念のためOPEN:13:00Stage: 1st 13:40~14:15 、2nd 14:50~15:25、3rd16:00~16:35CLOSE:17:30今日はちゃんと3回ステージでした1階入り口の看板4階エレベータ前には松飾りもありました。去年までもあったっけなあ??(←きっと来年も同じこと思ってる)まずはお雑煮(餅1個 追加なし)を注文。今年も美味しかったです。ご馳走様でした。さあ、1ステスタートですが、おっと!こ、これは!!スイキャン登場前にいきなりテンションMAXNNPメンバーの衣装がおNEWでした!チェックのパッチワーク、もちろんNancy Styleです。素晴らすぃ過ぎる!!一目、ベイシティローラーズ!と思いましたが、ナンスィさんも同じイメージだったみたいですね。メンバーにもお客さんにも大好評でした。後で、界隈ではロックンロール!でお馴染みのKんぢさんと、あれとお揃いのボーリングシャツ欲すぃよねとかいう話題で盛り上がったのですが、ナンスィさんに聞いてみたところ、シャツもできなくはないけれど、シャツだと裏地が無いのでただのツギハギになるということで、それではワタクシ(たち)には着こなせないと判断しあきらめました。。。今年の1曲目は「春一番」でスタート。こいつは春から縁起がいい!いかしたバンドはNNP(ジュニアの師匠が3人)そしてBa.のはらさんの正式加入が発表されました!!のはらさんこれからもよろしくお願いいたします!!そして2曲目には、いつもの「キャンディーズのテーマ」「ラッキーチャンスを逃がさないで」「ハート泥棒」しー(正面)しー(背中)決めポーズ。キュート 8人が重ならずに写りました!「哀愁のシンフォニー」ここから4曲ダンシングタイム「ダドゥロンロン」「恋はみんなのもの」「恋のコードネーム」2ステ「危い土曜日」いつもは衣装替えタイムですが、今日の「テキーラ」は違った!あやーか!!(←これはいつもと一緒)ここで綾香さんのバースデーお祝いケーキはパティシエErikoさん作遠目では茶色っぽい塊に見えますが、、、ニャー すごい!!綾香さんお誕生日(1月11日)おめでとうございます!!綾香さんバースディお祝いとしてABR隊長が準備していた「小さいあやか」(小さい悪魔)さらにサプライズでスイートポップキャンディ様が「あやかに夢中」をプレゼント「ハートのエースが出てこない」「微笑がえし」マイクはで代用3ステは青春2号(←この呼び方ちょっと懐かしい感じ)の衣装で登場「銀河系まで飛んで行け!」「想い出の九十九里浜」ナンスィさんの掌にワタクシの中指でタッチ(触れてません)「VENUS」→青春1号「年下の男の子」(触れてません)「そよ風のくちづけ」「暑中お見舞い申し上げます」最後は決めポーズの3連続ショット(こんなことやってるから写真の枚数がどんどん増えちゃうんだよなあ・・・)あれやこれややってアンコールは「青春の1ページ」パチパチパチパチ新年1発目、ステキな時間をありがとうございました!!!ブログ書いていると、楽しかった時間をもう一度よみがえってくるようです。うん、今のスイキャン&NNP、やっぱりとても良いと思ってます。次回は1月13日(月・祝・昼)でナンスィさんのバースデーお祝いです。翌日1月14日(火)と、もれなくセットで参加しましょう==ナンスィさん、客席から見ていても結膜炎っぽい症状がわかり、心配していました。 1月7日のスイポはお休みとのお知らせがありましたが、ここで無理しないのは良い判断だと思います。どうかくれぐれもお大事にしてください。
myahelfrich
月曜眼が悪くなったから、眼鏡を調光レンズ眼鏡(見た目はサングラス)に変えたけど…スタジオレッスンにサングラスみたいな眼鏡で参加するってどうなんだろう⁉️フィットネスIRがたくさん参加しているという某SNSで呟いてみたすると…返答してくれたフィットネスIR全員から「大丈夫です、サングラスかけても問題ありません」て返ってきてホッとした😮💨中には「レッスン前に担当IRに事情を話しておくといいかもしれません」て返答もあったから…話せそうなIRには話すつもりでも毎回毎回「カミングアウトする」てのはちょっと大変ではあるけどね😣❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎♬今日の1曲♬大ファンのBecky Hillの新曲❤️「Swim / Becky Hill ♪」↑ハスキーでセクシーなBeckyの声、パワフルな歌声が大好き😘メガダンスにはBeckyの曲が使われてたことがあるけど、リトモスでは⁉️❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎今日のレッスンは、2つのジムでリトモス、メガダンスの2本1本目は○IRのリトモス45分「リトモス82」を一昨日から始めて3回目担当IRも3人目😜web予約が要らないジムだから入れないとかないし、立ち位置も自由👌🏻スタジオはかなり明るくて、調光レンズ眼鏡でも眩しかったから…後ろの方の蛍光灯が当たらない場所に立った☝🏻○IRは、11曲の中で「今、私が踊りたいと思ってる曲」を全部選んでくれたから嬉しかった❤️特にセクシーダンス、ラテンレゲエ、ジャズファンク…この3曲は○IRも難しいと言ってたよ😝セクシーダンスは3回目で、ヴォーグアームを自主練したから、やっとスムーズにできるようになった👍🏻ラテンレゲエは初めてだけど、新曲発表会で田口IRが私の近くの後ろで踊ってくれたから…足のステップの間違いやすいところは覚えてたまあまあなでき具合で、あと2〜3回踊ればスムーズに行きそうジャズファンクは2回目で、これもまあまあな感じ🌀ただ、リトモスの振りてダンステクニックとしては難しくなく…担当IRによるアレンジも無いので…振りを覚えられたら踊れるから、回数を重ねれば大丈夫そう🤔○IRがレッスンの途中でライトダウンしてくれたのは、私の眼鏡が変わったのを見たから⁉️もしそうだとしたら…眼が悪い参加者がいることを察知してライトダウンする「できたIRだな」て感心しちゃうな👏🏻👏🏻👏🏻ウォームアップ❤️ラテンセクシーダンス❤️❤️❤️ラテンレゲエ❤️❤️❤️ジャズファンク❤️❤️ヒップホップ❤️エアロダンス❤️❤️❤️クールダウンさあ、急いで次のジムへ🚙ジム移動して、2本目は● IRのメガダンス45分「メガダンス69」は昨日から始めて2回目ただし、メガダンスは担当IRのアレンジが自由だから、毎回違う振りがあって新鮮❣️特に● IRは、ダンス上手でダンススキルの説明がとても詳しい💖だから、今日のメガダンスはダンスのテクニック練習がたくさんあって…私がやりたいダンス練習て、これこれ❣️ブラジレイロはサンバのリズムで、サンバの基本ステップが難しかったし…レゲトンは重心を落として、アームスも付けてリズムよく踊るのが難しかったし…アラビアンは身体を揺らしながら歩き、手が「盆踊り」にならないように柔らかくしなやかに動かしながら踊るのが難しい🌀ヒップホップはダンス上手な● IRが踊るとめっちゃ格好よく…ラコステに付くアームスの解説が昨日よりも分かりやすくて、よい練習になった👍🏻すっごく充実したダンス練習ができて大満足❤️❤️❤️残念だったのは、終了時間が来ちゃってクールダウンが半分ぐらいしか無かったこと❣️今回のクールダウンの曲が大好きなだけに残念😥ウォームアップ❤️ラテンポップブラジレイロ❤️❤️❤️レゲトン❤️❤️❤️アラビアン❤️❤️ヒップホップ❤️❤️❤️サルサクールダウン❤️来週月曜は祝日で夜レッスンが無い😱あらら、また再来週にね❣️