4/12の記事ランキング

  1. 泥棒カラス現る
  2. 『say i do 1』「あっ、ん」冷たい指先が素足のかかとに触れた瞬間、身体に電流が走ったような刺激を感じて声を上げると「変な声出すなよ、バカ」床に跪いて足を手当てしてくれていた彼が、ベッドの端に座っているわたしを上目遣いに睨みつけた高校を卒業して早や1か月バイトをしながらプロボクサーとして活躍し始めた彼と、家事手伝い兼パートで働いているわたしが一緒に過ごせる時間は悲しいくらいに減っていて「ごめんね」ただのお買い物とはいえ、久しぶりに外で会えるのだから…と張り切ってお洒落をした結果、買ったばかりのハイヒールで靴擦れを起こしてしまい「いいけど、こんなになるまで我慢するなよ。だいたい俺の買い物に付き合うだけなのに、なんでハイヒールなんか履いて来るんだよ」家まで送ってもらったあと、わたしの部屋で足の治療をしてもらってるわけなんだけど「なんていうか、高校も卒業したことだし少しは大人っぽい女になろっかなぁ…なんて」「中身は子どものままなのに、無理するからこんなことになるんだろ」相変わらず女心のわからない彼には、わたしの気持ちなんて理解してもらえそうにないしかも「あのっ、来週の木曜日なんだけど…」「13日はバイトで遅くなるから会えないし、誕生日なんか祝わなくていい」いつもこうやって『魔力』でわたしの考えてることを読むくせに、肝心なことは聞こえてても知らないフリをするんだもん「アパートで待ってちゃ、ダメ?」「試合前だから食事も制限されてるし、遅い時間にうちに来たってすぐに送ってくことになるだけだろ」お誕生日くらいは一緒にいたいわたしの気持ちをわかってるくせに、先回りしてそんなことを言われたらどうしようもなくて「そう…だよね」がっくりと肩を落としていると、彼はゆっくりと立ち上がり「12日の午後なら空いてる」靴擦れを治してくれた大きな手でわたしの頭をポンと叩いた「えっ!?」「おまえが休みを取れるなら、どこか遊びに行かないか?」心なしか上擦った声で落とされた問いかけに、胸がドクンと大きく高鳴る「いいの?」「いいよ、どっか行きたいとこ考えといてくれ」だったら「ど、動物園に行きたい!」きのう学校の遠足で行ったという弟から、コアラの赤ちゃんがすごく可愛かったって聞いたから「さすが、大人っぽい女は言うことが違うな」彼はクスッと笑ってそう言うと、わたしの頬に軽くキスをして「じゃあ、またな」玄関まで送ろうとしたわたしを制して、扉の向こうに消えて行った※次回に続きます↓『say i do(2)』『say i do 2』深夜、と言ってもいい時間だというのに「おっせぇよ」バイトを終えてアパートに帰ると、玄関ドア…ameblo.jpブラッディ・ブライド 吸血鬼の婚活 1/池野恋【1000円以上送料無料】楽天市場

    say i do(1)
  3. 妄想小説です。BLの意味が分からない方&不快に感じる方はブラウザバックでお願いします。中心部から少し外れた緑が多い場所に佇む一戸建て。この時代で豊かな自然の中に家を構えることが出来るのは、相当な資産の持ち主に限定される。実際、智や潤と同年代でありながら大きな画廊を経営する雅紀は資産家であり、その手腕は業界内でもかなり有名になっていた。そんな雅紀の画廊【Vert】、名前の由来は「緑」を意味するフランス語だ。そんな【Vert】で老若男女問わずトップの人気を誇るのが智。普段は特に物欲も示さない智のワガママを、雅紀は内心「珍しいな」と思いながら見つめていた。「ふふ、いいんじゃない?大野さんがそんなふうに何かを欲しがることなんて滅多にないことだし」「でもぉ・・・モノがモノだからね?」潤が智の手からタブレットを取り上げて雅紀の方へと向けると、「可愛い子だもん。大野さんが欲しがるのもわかる気がする」雅紀が潤を揶揄うように見た。次の瞬間、「だろ?めっちゃ可愛いだろ?俺、絶対にこの子が欲しい!」喜びの声を上げたのは、智その人だ。ディズプレイに掲載されているのは【AI搭載のアンドロイド】。今の時代、人間型でも動物型でも生体との違いが分からないほど精巧なアンドロイドがナチュラルに存在している。一般的な家庭内での使用に関して日本国内で認められている用途は「愛玩用のペット」としての動物型。それからもう一つ、時代の変化に応じて【婚姻】だけがコロニー形成の手段として認められる時代は終わっていた。多様性、それに伴い【家族】の形も変化してきた。そこに組み込まれてきたのが【AI】搭載のアンドロイドだ。彼らの役割は多岐に渡り、動物型に関しては文字通り【愛玩用】や【警察犬】などの使役動物としての役割を担うこともある。人間型に関しては生殖機能こそ備わってはいないものの性行為は可能であり、パートナー的な立ち位置でお迎えされるケースも多いようだ。そして人間型・動物型共に高価なこともあって誰でも気軽に迎えれられるわけでもない。雅紀はタブレットから視線を上げ、窓から差し込む日差しを見上げて眩しげに瞳を細め、「AI搭載のアンドロイドが【家族の一員】として家庭に普及するようになって長いし、最後まで責任を持てるんならいいんじゃないかな?」そう言ってから智を見つめると、今度は智がキラキラした目を潤へと向けた。

    たくさん共感されています

    スーツを着ないお姫様②【お山】
  4. 桜ふぶき
  5. 今回はこういうお題になります。これもかなり地味な内容の話なんですが、最後は現代中国批判になるかもしれません。さて、みなさんはキリンビールはお好きでしょうか。自分は大好きです。特にビンのキリンは味が濃く、苦味が強くていいですね。ドライな味よりも、ビールらしいビールという感じがします。さて、このキリンビールの商標になっている麒麟ですが、中国では古代から霊獣とされてきました。その起源はかなり古く、戦国時代までは確実にさかのぼれるようです。一般的に、中国では「四霊」と言いまして、「麒麟、鳳凰、霊亀、応竜」がこれにあたります。そのトップにくるのが麒麟。鳳凰簡単に説明すると、鳳凰はすべての鳥を産んだ空の王、霊亀はかなり大きく、背中に蓬莱山という仙人が住む山を背負っています。応竜は竜の一種ですが、最初はマムシで、それが蛟(みずち)になり、角竜になりというふうに長い年月をかけてどんどん出世していきます。麒麟は、「形は鹿に似て大きく背丈は5mあり、顔は龍に似て、牛の尾と馬の蹄をもち、一角があって、背毛は五色に彩られ、毛は黄色く、身体には鱗がある」とWikiに出てきます。麒麟もすべての陸上の獣の祖とされていて、鳳凰(あるいはその子どもの鸞鳥)と対の形で描かれることも多いですね。霊亀また、麒麟はひじょうに高い徳を持った動物で、他の動物をけっして殺さず、その肉も食べない。さらに植物にさえ気を使って、歩くときは草の生えていない場所を歩くと言われます。麒麟は一本角があると考えられていますが、その角も、他の獣を傷つけないように肉で覆われているとされます。つまり、人間の帝王以上の徳を持った生き物なわけです。それと、「麒麟児」という言葉がありますよね。幼い頃から才能あふれる人物のことを言いますが、これは麒麟が人間に優れた子どもを送り届けてくれるところからきているということです。応竜あと、アフリカのサバンナにいる実在の動物、キリン(ジラフ)との関係ですが、さすがに古代の中国人がキリンの噂を聞いて、麒麟を考え出したということではありません。首の長さがだいぶ違いますよね。逆に、明代、中国にアフリカのキリンが紹介されたとき、古の霊獣の名がとられたと考えるべきでしょう。麒麟にはまた、「瑞獣」としての性格があります。瑞獣とは、ときの帝王が善政を敷いていると、天がそれを褒めて地上に姿を現すとされる動物で、中国の天命思想が関係してるんですね。中国には元号制度がありましたが、麒麟が捕獲されると改元して、新しい元号には「狩」の字をつけるという習慣でした。キリンさて、次に孔子の話に移ります。みなさんご存知のとおり、孔子は儒家の祖であり、儒教は漢の時代ころから中国では国教化されて尊ばれました。ただ、孔子の生きていた時代には、不遇の人という評価ができると思います。魯の国の貧しい家庭に生まれ、下級役人から出発して52歳で大司寇(司法長官)になりますが、朝廷内での対立に巻き込まれて官を辞し、以後、10数年に渡る旅に出て各国を遊説して回ります。しかし、どこにも受け入れられず、失意のまま魯に戻り、以後は著作に専念することになります。孔子 身長216cmだったという話がありますこのとき、魯の歴史をまとめた『春秋』(現存しない)を書いていたんですが、ある事件をきかっけにして一切の著述をやめてしまいます。で、その事件に麒麟が関係してるんですね。「獲麟 かくりん」あるいは四字熟語で「西狩獲麟 せいしゅかくりん」という故事成語があります。日本ではあまりなじみがないですが、「著述を中断すること、物事の終わり」といった意味で使われます。魯の国の西方にある野で狩りが行われた際、魯の重臣の家来が、見たことのない一本角の気味の悪い生物を捕えたが、人々はそれを狩場の管理人に押しつけて帰ってしまいます。孔子は後にその動物を見て、伝説の麒麟であることに気がつきます。「獲麟」の故事麒麟が獲えられるのは、世の中が太平になり、帝王の徳が高いしるしで、本来なら国をあげて喜ぶべきことなのに、人々はそれが麒麟であることにも気づかず、気味が悪いと言って捨ててしまったんです。孔子は完全にこの世に失望し、『春秋』を書くのを中断。何をする気力もなくなって死を迎えます。さて、ここでまた少し話を変えて、現代の中国では孔子は批判の対象でした。(最近はまた再評価されてきています)文化大革命時には、孔子および儒教は、党幹部の林彪と重ねるようにして批判され、孔子の像も破壊されました。この理由はおわかりだと思います。文化大革命で燃やされる神仏像儒教は、天命を受けた帝王が仁を持って国を治める徳治主義を唱えましたが、共産主義中国にあって、建前上は労働者である人民が国の主役のはずです。孔子が説く徳治主義は階級制度を肯定し、封建主義がはびこる原因となったとされ、また上記の林彪は現代に孔子の教えを復活させようとした人間、と批判されたんです。しかし、最近になって中国でも、国家にバックボーンとなるような思想や宗教がなく、人民が拝金主義に陥っていることに気がついたようで、儒教は再評価されるようになってきました。さてさて、中国のことを書くとやはり辛口になってしまいます。現代の中国こそ、ガチガチの序列主義のピラミッドじゃないですかね。そしてその頂点に立つ習近平氏は、まさに現代の皇帝のようなものですが、はたして仁徳が備わっているんでしょうか。まだ儒教時代のほうがマシだったような気もします。では、今回はこのへんで。権力闘争に打ち勝ち、現代の皇帝となった習近平氏

  6. 桜が舞い散る中、新学期が始まり、子どもたちの姿が街に戻ってきた。真新しい制服に身を包んだ新入生たちが、颯爽と街角を歩く姿は、実に清々しい。今朝、ある薬局で薬を受け取ろうとしたら、応対してくれたのは新入社員だった。「実務研修中」と書かれた名札をつけている。薬の効能や服用方法を説明してくれたが、その隣ではベテランの薬剤師が彼の振る舞いを注意深く見守っていた。OJTが行われているようだ。街のあちこちで、そんな現在進行中の春の一コマを見かけるようになった。私が住んでいる地域は、西に貫山を、東には遠く足立山を望むあたりにある。この時期、それらの山の山肌は、白やピンクの丸い綿菓子のような花々でポツポツと彩られる。山桜である。けれども、そんな山桜をいったい誰が眺めているのだろうか……。そんなことを考えていたら、ふと、ある和歌を思い出した。百人一首にある一首である。「もろともに あはれと思へ 山桜 花より外に 知る人もなし」(百人一首 第六十六番・前大僧正行尊)(拙訳)山桜よ。私が君を見てしみじみと風情を感じるように、君もまた私に、身に沁みて深く感動して欲しい。私の気持ちを理解できるのは、この山奥では君しかいないのだから。この歌を詠んだ前大僧正行尊は、俗世を離れ、山中で孤独に修行を積んでいた僧侶である。そのような折、思いがけず山桜の花に出会ったときの感動を詠んだものらしい。「花より外に知る人もなし」――その一節に、自らの心を重ねた行尊の孤独が滲んでいる。何とも切なく、深い余韻を残す歌である。

    英語遊歩道(その52)-新学期のスケッチと「山桜」の孤独
  7. 妄想小説です。BLの意味が分からない方&不快に感じる方はブラウザバックでお願いします。「・・・まさ・・・オーナーがそういうなら俺は文句言えないけどさ。けど、どうしてよりによってこの子なの?なんか妙になで肩だし」フッと溜息と吐いて見つめるディスプレイの先にいるのは、整った品の良い顔立ちに似合わない服装のアンドロイドだった。「それはこの個体の製作者のデザインだからね?個性の一つなんだと思うな」雅紀が言うと、潤は納得しきれてはいない様子で少し不貞腐れているように見える。髪の毛はボサボサ、着用しているパーカーとエプロンは謎の迷彩スタイルの男性型。中には精神的に幼いアンドロイドを自分の手で育てることができるタイプもあるが、智が希望しているのは人格など全てが完成したタイプであり、基本的な性能がこれ以上向上することはない。「智さん、よーく見て?家事全般が壊滅的に苦手って書いてるし、髪の毛もボサってるし洋服のセンスも全身迷彩って・・・わざわざこんな手のかかりそうなタイプを選ぶ必要なくない?」「俺はこの子がいいんだよ!家事なんて俺がすればいいし、俺が欲しているのは俺を癒してくれる可愛いタイプだ。一生懸命お世話してくれるって書いてるし、俺はこんな感じの健気なタイプが好きなんだよ。そもそも、顔がドストライクだ」「でも見てよ・・・この子。限定10体で販売されて2年が経ってるけれど在庫10・・・つまり1体も売れてないってことじゃん?顔は可愛いけど設定が特殊すぎて売れ残っているってことでしょ?智さんが芸術家肌で趣味嗜好が一般人とは違うことくらい理解しているつもりだけど、これから長い付き合いになるアンドロイドなんだしもう少し扱いやすそうな・・・例えば家事が得意なタイプとか探してみない?」基本的にこれらのアンドロイドは無限に製造されるわけではない。消費者の嗜好を考え、外見から性格・能力に至るまで細かな設定がなされ少数販売が基本なのだ。「嫌だ、この子がいい」「・・・智さん」頑として譲ろうとしない智の態度に潤が困惑の色を深くした時、「潤くん、そろそろ諦めよう?大野さんがここまで執着するなんて珍しいことなんだし」雅紀が助けの手を差し伸べた。

    たくさん共感されています

    スーツを着ないお姫様③【お山】
  8. 一体どうして・・・なんであんなことになったの?皇太子殿下は《早く行け!》って私を追い出したし・・・私があまりにも生意気だったから?黙らせたかったとか?に・・・したって、それなら手で口を塞げばいいでしょう?あれ・・・キスだったよね?ひょっとして理性を失う程、私が可愛かったとか?そりゃないな・・・近くにミン・ヒョリンがいるんだもん、私なんか眼中にないよね~~!先程の行為がキスだったと自覚した途端、私の顔は恐らく真っ赤に染まっていたと思う手で扇いじゃうほど顔が熱かったもの・・・こんなこと・・・皇太后様にも報告なんかできない!教室に戻った後、その日私はは呆然自失な状態だったみたいガンヒョンが心配そうに声をかけた『チェギョン・・・大丈夫?』『えっ?なにが?』『なんかぼぉ~~っとしてばかりじゃないの!皇太子にしこたま叱られた?』皇太子・・・その名称を聞くなり私の心臓は早鐘のように鳴り響いた『ひっ!えっ?あ・・・うん、凄く怒られた。』『あまり気にしないのよ、でもどうして?あんなに皇太子に突っかかるのは・・・何かあるの?』『べ・・・別に何もないよ~~~!』必死に誤魔化したけどガンヒョンは怪訝そうな顔してたやっぱり長く培った友情は、私の些細な変化も見逃がさないのねなんとか誤魔化しながらその日一日を終え、帰宅していく私・・・長い一致日だったなぁ・・・あの生徒指導室での一件以来、何をしていたのか記憶が定かじゃないまったく・・・あの皇太子何のつもりよ!私をこんなに混乱させるなんて・・・まるで呪文のようにブツブツ文句を言いながら家に着くと、見覚えのある黒塗りの車が私を待っていた『シン・チェギョンさん、またお越しいただけますか?』『えっ?あ・・・はい。荷物を置いてまいりますので少しお待ちください。』『お待ちしております。』急いで自室に入ってジャージを脱いだ制服のポケットにスマホと家の鍵だけ入れると、私は玄関の鍵をかけ以前と同じように車の後部座席に乗り込んだそうだ・・・もうこんなお芝居やめさせてもらおう私の高校三年生が、このままじゃあ皇太子殿下に振り回されて終わってしまいそうだもん・・・不毛だしね・・・学校で起きたショッキングな出来事は、私を臆病にしていく遠くから憧れの気持ちで眺めているだけでよかったこんなお芝居さえしなければ・・・嫌われることもなかったのに・・・皇太后様がお住まいになっている宮殿に到着した前回と同じ職員さん(尚宮さんっていうんだって)に迎えられ私は皇太后様のお部屋に入って行った『おぉチェギョンや、よく来てくれた。』『失礼いたします皇太后様。』『さぁお掛けなさい、今尚宮がお茶とお菓子を持ってくるのでな。』『はい。』前回と同じように皇太后様の向かいに座った私・・・『どうだ?太子とは話が出来たのか?』私は皇太后様に聞こえないくらいの小さな溜息を吐いて、そのあと一気に言った『その事なんですが、もう校則違反をするのは終わりにしたいのですが・・・』『話が・・・できなかったのか?』『いえ、たくさんお話しました。でも相当殿下から嫌われたみたいです。これ以上校則違反を続けるのは、皇太子殿下に対して不敬に当たるような気がして・・・。』『不敬?・・・そんなことはないだろう。』皇太后様が私を窘めようとしたその時、お部屋の扉が開き思いもよらない人の大声が響いたどうやってシン・チェギョンと連絡を取ろう・・・俺は口を塞いでしまったことに対する口封じをしなければならなかった服装検査の時の剣幕では、あいつ・・・きっと吹聴するに違いないいや・・・そんなことする奴じゃないか?次の服装検査には一か月先だひょっとして俺は、服装検査以外の時もシン・チェギョンと接点が欲しいのか?何かを言い訳にしていないと、自分の起こし行動が正当化できず不安でたまらないのか?いや違う、純粋にシン・チェギョンと逢いたいのだそう自分の気持ちを決定づけた時、車は東宮車止めに到着した皇太后様付きの内官がコン内官と共に俺を出迎えた珍しいな・・・東宮に来るなんて・・・『殿下、お帰りなさいませ。お疲れのところ恐れ入りますが着替えを済ませたら慈慶殿までお越しくださいますか?皇太后様がお呼びです。』なに?皇太后様が?『わかりました。』珍しいな、皇太后様からのお呼び出しなんて・・・俺は自室に向かいスーツに着替えると、慈慶殿に向かった皇太后様の部屋の前で声をかけようとした時・・・部屋の中から女の子の声がすることに気づいたあぁ?この声って・・・まさか!シン・チェギョンか?俺は挨拶もせず皇太后様の部屋のドアを開けたすると俺の勘違いではなく、シン・チェギョンがソファーに腰掛け皇太后様と向かい合っているじゃないか!頭の中が急速沸騰してしまった俺は、シン・チェギョンに罵声を浴びせた『シン・チェギョン!お前・・・皇太后様に、まさか密告を!』『ち・・・違います!こ・・・皇太后様ぁ・・・』シン・チェギョンは皇太后様に縋りつくような視線を向けた『太子・・・まぁお座りなさい・』『失礼します。』俺は堂々とソファーに腰掛けたするとシン・チェギョンは、怯えたような顔で隅っこまで身体を移動させたそんなに避けることはないだろう?俺は猛獣じゃない!ひょっとしてシン・チェギョンは、俺にあんなことをされたのが余程ショックだったのか?あぁ?だがなぜシン・チェギョンがここにいる?逢いたいと思っていたチェギョンが、自分のテリトリー内にいることに動転して咄嗟に責めてしまったが、よく考えてみればおかしな話だ冷静さを取り戻した俺は皇太后様に問いかけた『皇太后様、シン・チェギョンがなぜこちらにいるのですか?』『おぉ・・・そのことについて話がしたくて太子を呼んだのだ。実は・・・チェギョンに校則違反をさせていたのはこの私なのだ。』『えっ?・・・なぜです?』『二人は幼い頃に遊んだ仲なのだが、チェrギョンも太子もそのことを覚えてらず少しでも近づいてほしかったのだよ。』幼い時遊んだ?まったく記憶にないシン・チェfギョンも俺と同じらしく、ソファーの隅っこで首を傾げていた『記憶にないのも仕方あるまい、三歳の頃の話だからな。だから少しでも話が出来るようになってほしかったのだ。チェギョンの事を嫌わないでおくれ、チェギョンの意思で校則を違反していたのではないからな。』『そうだったのですか。別に嫌ってなど・・・』嫌いだったらあんなこと・・・するわけがないよな『それでな・・・話はここからなのだが、二人は先帝とチェギョンのおじいさんが決めた許嫁なのだ。』『許嫁?』『えぇっ?』俺達は同時に声をあげるとお互いの顔を見つめ合ってしまった『どうだろうか・・・前向きに考えてみるのは・・・』俺は再びシン・チェギョンの顔を見つめ口角を上げた『構いませんよ。』『えぇっ?』えぇっ?というのはなんだ?俺では不服か?俺はシン・チェギョンを睨みつけた『お前は・・・俺では不服だとでもいうのか?』『いえそうではなく・・・あぁ・・・・』シン・チェギョンは両手で顔を覆い下を向いてしまったが、しっかり見えている耳が真っ赤だ不服はなさそうだな・・・くくっ・・・そうか!口を塞いだことを口封じなどする必要はなかったんだ口などこれからはいくらでも塞げる・・・まぁ今後は校則違反などしないだろうから、口を塞ぐ理由を毎日作らないとなくくくっ・・・♪校則違反はkiss♥の刑 完あ~~ん、オチもひねりもないお話で恐縮ですっぅ・・・短編にお付き合いいただきありがとうございました♥~星の欠片~ ★ emi ★

    校則違反はkiss♥の刑 (後編)
  9. 花散歩
  10. 天使が舞い降りる みなさまお元気でお過ごしですか。 通勤しようとして、ふと反対側のホームを見ると、電車が止まっていました。 これは私の乗る電車ではなかったのですが、車両に絵が描かれていました。 そこで思わず電車の写真を撮影してしまいました。 それはドラえもんやのび太君の絵だったのですが、途端に気分が華やいだものに変わりました。 今度の映画は、絵を描くということがテーマであるようですね。 ドラえもんやのび太君自身がもともと絵という存在なのでややこしいのですが、そういう絵が電車に描かれているということになります。 しかし絵の力というものはすごいものですね。 周りの空気を一変してしまいます。 なんだかそこだけ天使が舞い降りたような、そんな印象を受けました。  それから夕方に道を歩いていたのですが、ふと空を見ると、何かの影が浮かんでいるように見えます。 私にはそれが、天使が羽を広げて飛んでいるように見えました。 天使がいてくれると考えただけで、なんだかとても気分がよくなりました。 われわれの日常は驚きに満ちていますね。 あわてていて、うまく写真に撮れなかったのですが、下に写っている木の影が龍の頭のようにも見えて、自分では好きな写真になっています。天天快樂、萬事如意みなさまにすばらしい幸運や喜びがやってきますように。   いつもブログを訪れてくださり、ありがとうございます。

    天使が舞い降りる 
  11. 上念司「任天堂スイッチ2 米で予約延期」「日米演習 空自機 中国艦を仮想攻撃 」
  12. 私の元同僚の子の話なんです。23歳でした。新入社員研修を終えてこの課に配属されてきたんです。それで、課長に頼まれていろいろ仕事の内容を教えてたんですが、飲み込みの早い子でした。ただ気になることがあったんです。ときどき・・・そんなに頻繁にでもなかったんですが、自分のデスクの引き出しからコンパクトを出して覗くんです、注意しようと思いましたが、化粧をするわけでもありません。右肩の後ろのほうを鏡で確認しているんじゃないかと思いました。なぜならコンパクトを見た後で、さらに後ろをふり向いていましたから。変に思いましたが、癖なんだろうと思って黙っていました。でも、数週間たつうちにだんだんコンパクトを見る回数が多くなってきて、男性職員の目にもつき始めたんです。これは本人が直接注意されるか、私のところに話がくるのは時間の問題だと思って、昼休みに外に誘って事情を聞いたんです。その子は恐縮しながら説明してくれましたが、それがとても奇妙な内容だったんです。「そうですね・・・1ヶ月くらい前からかな、右後ろのほうでゴーッゴーッという音が聞こえるようになったんです。音は数秒続いて、でもふり向いてみると何もない・・・というか友達と一緒にいたときにも聞いたことがあるので、友達にそのことを尋ねたんです。そしたら音なんてしなかったって言うんですよ。どうも私にしか聞こえない音みたいでした。幻聴なのかもしれないと思って耳鼻科にも行ったんですが、特に異常はないと言われて・・・」「それで、音がしたときふり返ってみても特別変わったものはないんです。ただ・・・2週間くらい前、お風呂あがりに洗面所にいたときに音がして、そのとき鏡に写ったんす。大きな大きな龍の顔だと思いました。よく寺院の天井に描かれたりしてるじゃないですか。そのらんらんと光る両目が近づいてきました。それは驚きましたよ。ええ、自分でも変だと思います。それで聞こえたときに、コンパクトで確認するようになってしまったんです」 「数秒くらいなので、コンパクトを出したときには聞こえなくなってることのほうが多いです。でも写るときがあります。鏡が小さくてはっきりしないんですが、龍の顔の一部が見えます。鱗のある鼻面や渦まいた髭や、牙の一部なんかが・・・ それで、音が聞こえる回数がだんだん多くなってきました。前は2日にいっぺんくらいだったのが、ここ最近は1日に数回聞こえます。しかも近づいてくるんです。なんだか怖くって・・・他の人は見てないです。実際には後ろに何もないし、数秒なので鏡に写ったのを見せるタイミングもないし」こんな話でした。緊張感から少し心に変調をきたしてるんじゃないかと思ったので、年休をとって総合病院を受診するように勧めました。ところが・・・その休んだ日に交通事故に遭ったんです。居眠り運転の大型トレーラーが歩道に乗り上げて突っ込んできて、背後から跳ね飛ばされたんです。即死でした。他には怪我人もなく、被害に遭ったのは彼女だけだったんです。それと・・・事故の場所を聞いて驚きました。よく知っているところなんですが、彼女が歩いてた横のビルって壁面が鏡張りで・・・『鳴き龍』

  13. 皆さんこんにちは、珠下なぎです。今日も来て下さってありがとうございます!初めての方は初めまして。心療内科医でゆるく作家活動をしております、珠下なぎと申します。ちなみにチェリ家🍒です。文学・歴史・最近はサブカルチャーなど様々な面から、現代社会を論じております。(いや、最近はドラマ駄感想ブログ…いやチェリまほブログと化しているかも……)たまなぎブログ、更新しました!先日、「『ベルサイユのばら』昭和アニメ版の原作改変については、アニメが作られた時代背景を含めて考える必要があるのでは」と投稿したら、沢山の反応を頂きました。当時の時代背景を鑑み、なぜ改変が行われたかについて考察します。『ベルサイユのばら』昭和アニメはなぜ改変されてしまったのか?~時代から考察する原作と昭和アニメについて、比較した過去記事はこちら↓『ベルサイユのばら』のオスカルは果たして「不自由な女性」だったか50年以上の時を超えて愛され続ける少女漫画の名作『ベルサイユのばら』。最近、「オスカルがトランス男性だった」という誤解に対する反論として、「オスカルは男性として生きることを強いられた不自由な女性」という言説をあちこちで目にします。たまなぎはこれにはちょっと異議あり。彼女は本当に不自由な生を生きたのか? 原作とアニメ版の違いも踏まえ考察します。ltap.website最後までお読みいただき、ありがとうございました! 珠下なぎの作品はこちら↓☆『大江山恋絵巻~人の巻』(New!)酒呑童子伝説をベースに繰り広げられる、美しく、切ない平安ロマンファンタジー。完全書き下ろし新刊。たまなぎの鬼好きと性癖の結晶した、今までで一番たまなぎらしい作品です。大江山恋絵巻~人の巻~Amazon(アマゾン)大江山恋絵巻~人の巻~Amazon(アマゾン)☆「遠の朝廷(みかど)にオニが舞う」(第60回講談社児童文学新人賞・第26回児童文学ファンタジー大賞最終候補作品)Amazon kindle版で販売中。紙書籍(ペーパーバック版)も販売開始しました!こちらはややお高めですが、あとがきや紀行文、関連マップなどの特典が満載です。電子版のファンの方、電子書籍は読めないという方にお勧め。遠の朝廷にオニが舞うAmazon(アマゾン)500円☆「ウラヤマ」(ライトホラーミステリー。心霊スポット探検をきっかけに、近代の闇を覗いてしまった少年たちの、成長物語。)Kindle版、紙書籍化で発売中。ライトホラーとは看板に偽りありとのうわさも。結構怖い、という方も意外と多かったです。ウラヤマAmazon(アマゾン)500円☆日本児童文学者協会編・文溪堂出版「百物語① 1話ごとに近づく恐怖」の中の第14話「図書室の恐怖」子供向けとあなどるなかれ。どの作品もかなり怖いです。公募で選ばれた作品とプロ作家さんの作品が掲載されていますが、公募で選ばれた作品もほとんどは有名プロ作家さんのものです。私のような無名の新人は少ないです。ついでに、作者の名前のふりがなが、「たましたなぎ」となっていますが、「たまもとなぎ」が正しいです!憤怒の恐怖 (1話ごとに近づく恐怖百物語 1)Amazon(アマゾン)1,540〜3,850円☆「神眠る地をオニはゆく」 2023年9月発売!(最新作)「遠の朝廷にオニが舞う」の続編です。☆日本児童文学者協会編・文溪堂出版「百物語① 1話ごとに近づく恐怖」の中の第14話「図書室の恐怖」子供向けとあなどるなかれ。どの作品もかなり怖いです。公募で選ばれた作品とプロ作家さんの作品が掲載されていますが、公募で選ばれた作品もほとんどは有名プロ作家さんのものです。私のような無名の新人は少ないです。ついでに、作者の名前のふりがなが、「たましたなぎ」となっていますが、「たまもとなぎ」が正しいです!憤怒の恐怖 (1話ごとに近づく恐怖百物語 1)Amazon(アマゾン)1,540〜3,850円チェリまほ関係のまとめ記事はこちら。『チェリまほ関連記事まとめのまとめ&内容紹介』皆さんこんにちは、珠下なぎです。今日も来て下さってありがとうございます!初めての方は初めまして。心療内科医でゆるく作家活動をしております、珠下なぎと申します…ameblo.jp最後まで読んで下さって、ありがとうございます!潰える 最恐の書き下ろしアンソロジー (角川ホラー文庫)Amazon(アマゾン)堕ちる 最恐の書き下ろしアンソロジー (角川ホラー文庫)Amazon(アマゾン)

    『ベルサイユのばら』昭和アニメ版はなぜ原作を大きく改変したのか?
  14. 妄想小説です。BLの意味が分からない方&不快に感じる方はブラウザバックでお願いします。二宮をソファに座らせ、コーヒーを淹れてからマグカップをローテーブルの上に並べて置いてからゆっくりと話し始めた。「・・・名染建設に不正アクセスが発覚したらしいんだ。誰かが外部からハッキングしたらしい。専務もまだ詳細は掴めてないらしいけど」「ハッキングですか?」一瞬、二宮は眉間に皺を寄せる。が、すぐに顔を上げると大野に視線を移してから、「ですが、名染のハッキングと僕たちに何の関係が?まさか松本グループが疑われていうなんてこと、ありませんよね?」そんな風に問いかける二宮は不安そうな声をしていて、その理由はわざわざ専務が緊急連絡をしてきたことにある。もしも無関係だとするならば、ライバル会社でもある松本グループにその情報が流れてきていること自体が不自然なことだからだ。すると大野は、「いや、うちが疑われているらしいんだ。社長に名染サイドが内々に接触してきたらしい。情報漏洩・・・機密情報が抜き取られたというのが名染サイドの主張だ」「そんな・・・」大野の返答に、二宮は絶句する。「こっちを疑うってことは、IPアドレスがうちの社内で使われているものだと割り出したってことなんだろ。確かに、ライバルでもある松本グループが名染の情報を欲しがるっていうのは考えられる話だ。しかもハッキングを仕掛けてきたのが、こっちの人間だと名染サイドは確信しているらしい」大野はギリっと奥歯を噛み締めると、悔しそうに言葉を紡いだ。「でも、おかしくないですか?犯罪行為を犯そうとするような、しかもハッキングができるような頭のいい人間がIPアドレスがはっきりと分かる社内からアクセスします?」「確かに、VPNでも使って分からなくするのが普通だな。それくらいは俺にだって分かる」「やっぱりおかしいですよ・・・このタイミングでなんて。だって松本さんが上京してきた翌日ですよ?」二宮が呟くと、「俺もおかしいと思う。それに前に話しただろ?カフェで櫻井が接触してきたこと」大野が先日のカフェでの出来事を話し始めた。

    たくさん共感されています

    月と太陽 末ズ62
  15. 4/11山梨新報「しんぽう文芸」山梨の句友、田辺義樹さん報◎歌壇 祢津達子選★憂い事ビロードに止まるチリのように払えど更に奥の奥へと 甲府 丸山洋子★残り毛糸つなぎ合わせて母編みし数多瘤ある温きジャケット 笛吹 志村美幸★母介護に疲れはてればやさしさの欠けたる我に気づく悲しさ 東京 小俣慶子★太陽のよな君をすっぽり包み込む空になろうと決めた若き日 甲斐 松田健嗣★上九から甲府に向かう精進湖線朝の眼下に真白き雲海 甲府 中澤栄使★山独活をシャキシャキシャキと刻みいし亡き母思う春の厨べ 南アルプス 山久豊寿★何時だって春の日差しは有り難いポンと背中を押して呉れるよ 富士吉田 田辺義樹★今思う我しか知らない我の事気にせず生きたい残りの月日 甲府 雨宮 平★しっとりと濡れた地面にふっくらとエンレイ草の花芽出ている 中央 鈴木節子★急斜面ホース担いでよじ登り山火事消火の消防団員 神奈川 望月真佐夫◎俳壇 山田省吾選★山坂を越えし八十路や春の湖 甲斐 松田ひろえ★萱葺きに草の芽覗く峠茶屋 大月 小俣義人★足裏に大地の鼓動青き踏む 甲斐 松田健嗣★紛れなき沈丁花の香や闇深し 甲斐 馬場鉄丸★れんげ草供へし村の道祖神 中央 大輪悌子★鶯に迎へ送られ展墓終ゆ 甲府 桑原博子◎柳壇 風間なごみ選★マイペース噛み合う連れと春炬雄 甲斐 松田健嗣★飲み込むを見つめ安堵の匙を置く 甲府 花村さなえ★母預け罪の意識と安心感 笛吹 石原一糸★ゆったりのペースを乱す電子音 市川三郷 岡部 登★告げられた余命蹴飛ばし生きた伯父 甲斐 斎藤李子★喧嘩した友と抱き合い卒業日 南アルプス 淡路茂美★暗記するほど眺め入る詰将棋 甲府 小林 衛

    4/11山梨新報「しんぽう文芸」山梨の句友、田辺義樹さん報 
  16. 花の蜜を集める班菫の花びらを集める班押し花用の花を集める班3班ともミッションを完了してほぼ同時刻に女神の城に戻ってきました「皆さん、お疲れさまでした 楽しい時間を過ごせましたでしょうか?」迎えてくれたのは蒼ちゃんのお父さんですずっと女神の相手をしてくれていました「おとうしゃん たくさんみつがとれたの(笑)」さとちとじゅん君はご満悦な顔で報告をした「ヘザーの蜜を取ってきたんだね この蜜は綺麗にろ過した後 皆さんで詰めて頂こうね」「うん。おまかせちましゅ!」和君とま~君は花籠に沢山入ったニオイスミレの花びらを机の上に置いて「はなばたけのようせいさんが いっしょにあつめてくれたんだよ」「それで、うすむらさき、ピンク、しろ あとね、ばらのはなびらも みんなでたのしみながら あつめたの」摘むのではなく花の妖精が散らしてくれた花びら「皆で沢山積んできたんだね 美味しい砂糖漬けが出来るよ 皆で楽しんで作ってくださいね」最後は押し花班のお兄ちゃん「蒼ちゃんの指導のもと(笑) ビオラ・スミレ・クローバー カスミソウ・ミモザ それとハーブなどなどを集めました」お兄ちゃんは妖精さん(仮)なので報告のみになってしまいます「色とりどりの花たちで 素敵な押し花を作ってください それでは最初の砂糖漬けを作る場所に 案内して貰います」お父さんの言葉で女神の城の妖精が全員を部屋に案内する先生は蒼ちゃん(昨日、お城の妖精にレクチャーを受けてきた)「簡単に砂糖漬けの作り方を説明します 1.花を洗い、水気をふき取る 2.軽く切る様に卵白をほぐし   お好みでバニラエッセンスを加える 3.ほぐした卵白を花びらに塗り お砂糖をまぶします 4.乾燥させます 普通、乾燥に2,3日かけますが 女神の城にある特別な部屋で乾燥させます 皆さんが帰る前までに出来あがりますよ それでは班分けをします さとし、かず、おにいちゃんの班 nao/sさん asakeasake777さん  hiroさん りかママさん じゅん、ま~、緋~ちゃんの班に ☆ゆう☆さん 青色うさぎさん  ぶすこ♪さん にゃんくろさん 二班で作ります 注意点は良く水けをふき取ることです ニオイスミレで作ったら 薔薇の砂糖漬けも挑戦してください」全員で菫の砂糖漬けに挑戦ニオイスミレは香りが良いので部屋中が甘い香りに包まれます(菫の砂糖漬け)砂糖漬けを作り終えたら次は押し花手帳を作ります「皆で集めてきた花を 乾燥させてきたので そのまま押し花作りを始めます 普通は本に挟んだりして長い時間を掛けますが 今回は簡単に作る方法にしました」「ほえ~ そんな直ぐに出来るの?「ああ、花の水分が良い具合に抜けてるからね 色が変色することなく 綺麗なまま手帳に出来るよ」「見本を用意しました 皆さんが好きな花を使って 押し花にしてください お手元にある手帳はかなり大きく感じると思いますが 戻ったら丁度いい大きさの手帳になります」皆さん妖精サイズなので大きく感じますよね和気藹々と作業を進め押し花手帳も完成です最後にヘザーの蜜を瓶に詰めます「蜜は完成していますので こちらの瓶に詰めて頂きます」 「詰め終わった瓶には さとしたちが描いたヘザーのイラストを シールにしたので それを貼って完成です」班は関係なく全員が一緒になって瓶に詰めていきますその後はイラストのシールを貼り完成「できちゃ~」「うん、あまいにおいなの~」さとち達もご満悦ですランチはお花を使った料理とパンケーキ(ヘザーの蜜をたっぷりかけました)「楽しい時間はあっという間に過ぎていきます 妖精の国での滞在は時間の制限があり 皆様が元の姿に戻ってしまったら 人の世界に帰れなくなってしまうので このまま帰宅となります チビ、挨拶をして」「は~い」さとちを真ん中に4人の妖精が並びます(お兄ちゃんのいっしょです)「ようせいのくににきてくれちぇ ありがとうごじゃいまちた ぼくたちも はじめていくばしょとかあって とってもたのちかったです みんなとすごしたじかんは ぼくたちのたからもにになりまちた」「楽しんで頂けましたか? 皆さんと一緒で 飛ぶのは初めてなので ドキドキしましたが 楽しい思い出になりました ありがとうございます」「ぼくたちも とっちぇもたのちかったです」(じゅん)「ひさしぶりの ようせいのくに まんきつできました みなさんのおかげです」(ま~)「また、あそびにきたいなぁ~ そのときは ごいっしょしてください」(かず)全員で手を繋いでお辞儀をしました「お土産は松岡邸に着いたらお渡しします」荷物は蒼ちゃんたちが運んでくれるようです「じゃあ、みんなでかえろう!」来たときと同じで手を繋いで松岡邸を目指します皆、満面の笑みを浮かべていました<おしまい>漸くの着地点です最後はバタバタと駆け足で終わらせてしまった感は否めないのですがこれが私の精一杯です約一年、掛かってしまいました申し訳ありませんでした正直、妖精の国編が一番大変でしたイメージが固まらなくて ・・・想像力も乏しいので形にするのが難しかったですもうちょっと、どうにかならんかったのかと反省もありますが最終話にこぎつけました3部作楽しんで頂けましたでしょうか?楽しんで頂けたら幸いです拙いお話に最後までお付き合いくださりありがとうございました蒼のエルフ

    扉の向こうへ 妖精の国編 16(最終話)
  17. 久しぶりに携帯ショップを覗いていて、展示されているiPhone以外のスマホを操作してみたんだけど。・・・別にiPhoneじゃなくてもいいな。とか思った。ただPCとの兼ね合いで私はiPhoneを選ぶと思うんだけど。私が見たのはGalaxyとVivoの2種。GalaxyはAndroidでIOSと操作が違うから・・・と、食わず嫌い発動してたけど、コレ多分すぐに慣れるんだろうなって思った。Vivoはまぁ色々と思うところはあるんだけれど、カメラの性能がめっちゃ良さそうだった。ただ、大きな問題はOSがAndroidでもなく自社開発の製品であること。IOS←→Androidだとデータの移行とかも割とスムーズだし、Google関係も問題なく使えるし日本で普及してるから情報も多い。自力でセットするなら情報量は多い方がいい。そしてネットで調べてみたらVivoはGoogleとの相性があまり良くないらしいとの情報が出て来てこの段階でアウトだなって思った。スマホを買うのは友達で、私は付き添いでした。携帯キャリアの店舗で実物を触って見てから、こっちでは観光スポットの一つでもある西門へ移動。ここ、スマホのお店が集まっている一角があるの(少し安く買える可能性もある)。・・・店舗で買わないのかって?だって定価より安かったり0円表示もあるけれど、このプランに加入を・・・って言うのがあるのはこっちも同じ。それを長々説明されるのも苦手で。お得に見えて絶対に消費者に有利なプランなんであるわけないから、瑞樹は基本的に白ロムのスマホを自分で購入してセットアップも自分で派です。結局、彼女はGalaxy A 16という機種を購入、価格は日本円で30000円くらいで格安スマホの部類だとは思うんだけど。全然、不都合はなさそうだった。が。事件が勃発するのです。ええ、私が昨日、帰宅が遅くなった理由です←・・・続く。

    たくさん共感されています

  18. 【ごめんと言われてもなんだかモヤモヤが続いて何かが引っかかる許しきれていないのか?自分の心が狭いのか?だとしてもだよ?自分の傷くらい自分で癒せないものなのか?と自分を責めがちなアナタへ】* * * * * *前回思春期息子と夫の話しを記事に貼りましたけれどもあれってそんなに遠い昔じゃないワケですあんなにどちらに対しても話しをしたにも関わらず夫はまた繰り返した実例を交えてくどくどと書くのもどうかと思ったのだけどお時間ありましたら読んでくださいませね〜!* * * * * *夫に何かを問われた息子は意欲的に説明する訳でもないが無視した訳でもなく端的に答えたそんな思春期あるあるの状況に耐えられないのか夫は私に向かって同じ質問をしたので、私がさらっと概要も含め伝えた…ら、息子にまた「ちょっといい?(←言い方がもう圧そのもの!)」と始まったので「はぁ、面倒くさ!」と私←息子ではなく、アタクシが(笑)またこれって後から双方に意見聞いたりするのってアタシなんだろ?って思ってねなんで何回こんなことを繰り返すんだよ!気分がいい時、悪い時あって当たり前でしょ?自分だけじゃなくて子供の『気分』も認めて当然じゃないの?どんだけコントロールしたいんだよ!というやさぐれた気持ちからつい、ペラッとね「面倒くさいってなんだよ!息子とちゃんと話したいだけだろ!」と激昂してしばし私に文句を言う夫「私への苦情は後で聞くからちゃんと息子と話せば?」と伝えて様子を見ていたら私に文句を言ったことで『ここでさらに圧をかけたら息子に余計嫌われるかも?』と気づいたのか、なんなのか急に夫は息子に向かって「あ、怒ってないよ?ほら、さっきみたいにああやって毎回、母親が先に説明しちゃうからさ〜俺は息子からの答えを待ってるのにさいつも母親があんな感じだからさぁ…」とヘラヘラと息子のご機嫌をとるかのように語り始めたワケですよ…『自分は気分屋で短気なのではなく母親の私が子供より先に口を挟むからイラっとするだけでいつでも君からの言葉を待ってるんですよ〜』感を出したのよ急にね!?なんなのコレ?つまりは『自分は息子と話したいだけ!息子に話しかけているというのに母親である私が横から口を挟むわ先に質問に答えるわで腹が立っただけ!自分は息子と話せないことが寂しいだけなんだよね〜』ということを私のいる目の前でしかも媚び媚びの口調で主張し始めたワケおやおや面白い因縁つけてくれるじゃんアホウの極みか?この前ふたりの間に入って散々説明した内容はどこいった?しばらくは見守るんじゃなかったっけ?記憶消えるの早すぎじゃない?しかもだよ?さっきの記憶までなくしたのか?夫はさっき、私の目を見て質問したんだよねだから私が答えたのね息子が端的に答えてそれ以上話してくれなかった   ↓だから私に質問した   ↓…ので、私が答えたという事実を「いつもあぁだから」?「母親が先にしゃべるから」?ふざけんなよ?とりあえずは夫の話しが済むのを待ってたんだがその間も「俺って圧のある聞き方してると思う?俺は普通に聞いてるだけだよね?」などと息子に質問している。呆れ返って、のけ反ってそのままブリッジできるかと思ったわ…一体どこの世界に『圧のある質問をする父親』に「確かに圧は感じますね」とスパッと言える繊細くんがいるんだよ息子も気を使って「圧はまぁ感じないけどどう話していいかわからない時はある」と、最大限配慮して答えている…子供に気を使ってもらってんなよ?そして夫はニヤニヤして「だよね?圧は感じないよね?これからは気楽に話してね」などと、すっかりいい気分なご様子こっちはさ息子との信頼関係が揺らぐ事態なワケですよ『君の父はこう思ってこう言いがちだけれどもこういうことが話したいだけで…』とか『君がこう思っていることは父にも伝えておくね!』ということを話し合ってきたというのに伝えたことが守られないということは『あれ?母は伝えてないのか?』状態になるでしょ?* * * * * *「話しが済んだならちょっと気になったことを言いたいのだけど」と切り出し、「さっきはさそっちが私の目を見て質問したよね?だから私は答えたんだよ?それがなに?母親が先に答えちゃう?いつもあぁだから?どこからそんな話しになるわけ?私の目を見て息子に質問してたってこと?おかしくない?」と夫はしれっと「え、そうだった?俺は息子に聞いたんだよ?今度は息子の顔を見て聞くわそうするね!」などとすっとぼけたので「論点をずらないでもらえる?どっち向いて聞けばいいって話しじゃなくなってんだよ?私は父親を悪く言わずとも息子と話しを深めてきたそれに、父親であるあなたに対しても反抗期のあれこれや息子の考えや思いを伝えてきたはずだよね?それがなに?自分が息子に嫌われそうだと思うと母親の立場や、今までの労力は無視して母親を軽んじることが平気で言えるってどういう神経?都合が悪くなると聞いてた話しを聞いてないかのように振る舞ったり人のせいにしようとするけどいい加減そういうのやめてもらいたいわ何事もそうしがちな自分に気づかないの?」とそこでだよ!!はい、出た!!夫の言い訳!!どうぞ〜 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓「そんなつもりじゃないよ?悪気があって言ったなら問題だけど俺はそんなつもりで言ってない!母親を貶めようとして言ったならそれはひどい人間だと思うけど息子に聞いたつもりだったってだけだよ?話しの流れでそうなったことをそんなふうに言わなくてもいいじゃん!」とどう?この、『一切自分には非はないだろ』感!!こちらが何を言いたいかをまるっと置き去りですわ…「じゃあなんで私が質問されたから答えただけなのに『毎回あぁだからさぁ』とか言ってるわけ?人を悪者にして自分だけいい人ぶってたけど圧がある人間に『圧がある』とか『言い方がきついから答える気が失せるんだよ』とか言えるほど親子の関係性が成り立ってないのがわからないの?」と夫に問いつつ私ははっきりくっきり気がついたこれだわ、この手のニンゲンのやり方!!相手の痛みを無視してろくに謝りもせずさらには相手がなぜ気分を害したのかをも考ずただただ自分の保身しか考えていない『言い訳最優先』のドアホウめが!言い訳をすることで相手を納得させた気になって『ほらね、自分は悪くない!』と己の悪行を正当化するので全く自分の言動行動を改めない!!よって、何度も何度もアホウのように繰り返すのであ〜る〜!!もう!お告げかよってくらい稲妻のようにひらめいたよねと、同時になんでこんなアホウのためになるべく説明して理解し合おうとなんてしたんだよ!!…という後悔!!人の話しなど聞いちゃいない自分は悪くないのに『誤解』されている!早く説明してやらないと!(↑言い訳している自覚ナシ!)…という部分にだけ全集中!!炭治郎もびっくりだよ!そもそもさ、まず、ちゃんと謝れ!人のせいにしたことを自分がド忘れした事実を!でも、口先だけでごめんと言っても根底に『自分に悪気はない=自分は悪くない』と思ってるヒトって言い訳ばかりダラダラしてこちらの痛みに無関心なんだよねそうだよな『自分、自分』だからこそのこの発言と対応今まで何度もあったじゃんね?あ〜時間のムダ人生のムダだわ〜たださこういう人ってたまに居るよね?ちょっと考えてからきっちり効果的に切り込まないとまたうやむやになってこっちがやられるのでちょっとクールダウンしよう!と思いまして「へー悪気がある人間と悪気なく無神経な人間じゃ違うんだ?」とやり過ごしてみた内心、『違わねーよ!!都合よく丸め込もうとしてんなよ!?』と心でシャウトしつつ夫は「そうだよ!ちゃんと俺は感謝もしてるしリスペクトしてるはず!」は?こちらにその実感は皆無なんだが?ほんとにさ…こういう、なんてーの?ヒトのやる気を削ぐのが上手いヒトっていうの?いるよね〜ま、いいか!アタクシ、考えるのが趣味なのでね近々、心の美しい友達と会う約束が2つほど入っておりましたのでちょっと落ち着いて考えることにしたんですよしかしこの感覚のシッポはしっかり掴んだ!次回に続きまーす!では、またね!そして真夜中のスタバだったのであ〜る!

    主観を守れ!【2】