ブログジャンル
公式ジャンル「試験・資格」記事ランキングの161位〜180位です。試験・資格ジャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「昨夜第69回東京法律会計士業交流会を開催しました。次回70回は11月14日開催します。」です。
日米公認会計士・日米税理士・公認不正検査士・行政書士·国家公務員1種試験経済職合格者福留聡のブログ
にほんブログ村昨夜は第69回東京法律会計士業交流会をオルクドールサロン東京で開催いたしました。次回は11月14日金曜日18時半から21時オルクドールサロン東京で第70回東京法律会計士業交流会第を開催いたします。毎回80~100名くらいの10士業限定の交流会です。引き続きよろしくお願いいたします。当面毎年年2回開催予定で4月上旬、11月上旬の年2回の開催を予定しています。引き続きよろしくお願いいたします。facebookでイベントも当面は出しますが、支払や参加者管理はpeatixに移行しています。ご協力宜しくお願い致します。東京法律会計士業交流会懇親会◾️交流会概要 東京法律会計士業交流会は毎回、公認会計士、税理士、弁護士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、弁理士、出版関係者などの士業様にお申込みをいただいております。上記資格関連の海外資格も参加OKです。士業同士の繋がりが欲しいとお思いの方は、ぜひこの交流会にご参加ください。この交流会をきっかけにビジネスパートナーになられる士業様や出版が決まる士業様も非常に多くいらっしゃいます。◾️開催日時4月、11月18時半受付開始 飲食時間は18:45~20:45(途中入退出可能)、完全撤退21時で18時半から21時まで名刺交換は可能です。9階受付で入館証を受取り、31階にお上がり下さい。◾️参加対象者 弁護士、公認会計士、不動産鑑定士、弁理士、司法書士、税理士、社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士、土地家屋調査士(10士業+上記関連の海外資格のみ、士補や試験合格者は可)◾️場所: オルクドールサロン TOKYO〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目5−1 日本橋高島屋三井ビルディング31階 ホール地下鉄東京メトロ銀座線・東西線日本橋駅 駅直結 B4出口地下鉄都営浅草線日本橋駅 徒歩約2分JR東京駅八重洲北口から徒歩約5分高島屋本館の隣です◾️参加費 7,000円 領収書はpeatixの領収書を利用ください。◾️服装ビジネスカジュアル◾️主催者福留 聡 (代表 (日本、米国ワシントン州)公認会計士、(日本·米国)税理士、行政書士)冨田 建 (不動産鑑定士、公認会計士、税理士)鈴木 成公(弁護士)大石健太郎(社会保険労務士、公認会計士、税理士)有馬 美帆(社会保険労務士)遠藤 章太郎(社会保険労務士)矢倉 麻里江(行政書士)
警備員のおっさんのお受験&プラモ制作日記
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`)3機10枚です(-ω-)/今日の逸品BANDAI SPIRITS 1/100 MG RGM-89S スタークジェガン 「機動戦士ガンダムUC」 プレミアムバンダイ限定Amazon(アマゾン)MG F90IIIY クラスターガンダム 1/100スケール 色分け済みプラモデルAmazon(アマゾン)RE/100 ディジェAmazon(アマゾン)今日は「ガッツポーズの日」「我が道」ガッツ石松Amazon(アマゾン)にほんブログ村資格受験ランキング
あつのブログ
みなさん、こんばんは今日は、この曲を紹介します。聖飢魔IIで、「サクラ散ってサクラまた咲いて」です。「しどけない街 顔のない光る摩天楼ホントのこともわからない 時代だから今 胸躍った 瞬きこそ真実さ風が逆向きでも かけがえのないものよサクラ散ってサクラまた咲いてWho's gone? Who's back?夢を乗せて夢をばらまいて 輝きだけは求め続け 」「たたかいの日は 今日にでも夢をひき裂く恋することも せかされる世代だから今を逃したら 後悔だけ残るだろう「好き」を伝えるのに 時間などかけられない雪は積もり雪はまた溶けてWho's gone? Who's back?愛を乗せて夢をばらまいて 輝きだけは求め続け ♪」デーモン小暮エース清水ルーク篁ゼノン石川ライデン湯沢次は聖飢魔IIだ!聖飢魔IIはいよいよ今月4月12日の「東京ガーデンシアター」を皮切りに、「40周年」の「大黒ミサツアー」が開催されます😠😠😋
障害年金弁護士社労士 田口英子のブログ
田口社会保険労務士事務所への障害年金のお問い合わせ・受任の流れを本記事で書きます。ご相談・ご依頼は、裁定請求(申請)は茨城県ご在住の方のみ、不服申立ては全国対応で、お受けしています。そのため、裁定請求は、茨城県以外の方のご相談はお受けしていませんのでご了承ください。ご依頼希望の方は、まずは、電話無料相談(30分程度)をご利用ください。当事務所含む社労士への依頼を希望している場合のみ、ご相談ください。ご自身での請求を予定している場合は、年金事務所でのご相談をお願いいたします。STEP1 無料電話相談(30分程度)初回電話ご相談は、30分まで無料です。電話番号 029-875-4142(平日11時から17時)他の電話等、業務対応中の場合、電話に出られません。時間をおいてあらためてお電話お掛け直しください。下記、↓ 電話相談お申し込みフォームからもお待ちしています。障害年金の無料電話相談お申し込み初回電話相談30分無料です。電話相談の申込みをこのフォームからお待ちしています。business.form-mailer.jpまたは、E-mailやTwitter(X)のDMにて、電話相談をご希望の旨、お伝えください。メールアドレス→ info★syougai.org(★を@に変換してください)Twitter(X)ID → @nenkin_77メールやTwitterでの相談はお受けしておらず、あくまで電話相談の予約のみ受けています。お電話では以下のことをお伝えください。① お名前 ※匿名でのご相談は行っていません② ご年齢③ 性別④ 傷病名⑤ 相談事項 以下のABCのどれか A 裁定請求(申請) B 不服申立て C その他⑥ ご相談内容STEP2 見積もり提示→正式受任・ご契約当事務所への依頼をご検討の場合、報酬金のお見積もりを提示します。下記、料金のページもご参考ください。『田口社会保険労務士事務所 障害年金 料金表』本日27日から社労士業務、再開します2025年4月1日から弁護士登録し、それ以降は弁護士兼社労士となるのですが、それまで社労士として、ざっくり、取り扱い業…ameblo.jpご依頼をご希望の場合、正式受任となります。内容によっては当事務所でお受けできない場合もございます。ご依頼の場合、以下の流れで進みます。裁定請求の場合1.契約書締結。社労士がご依頼者様から着手金、委任状その他受領。2.社労士が、年金事務所で、年金記録調査。年金請求書類所得。3.社労士が、病院へ証明書、診断書への作成依頼。 郵便ではできない場合、社労士またはご依頼者様が病院窓口に行って依頼。4.社労士が、年金請求に必要な書類作成5.社労士が、年金事務所に対して、年金請求。6.年金受給決定の場合、ご依頼者様のご自宅に年金証書が届き、年金が支払われる。7.ご依頼者様が社労士に報酬金の支払い。不服申立ての場合1.契約書締結、着手金受領、委任状その他を受領2.社労士が、審査請求書または再審査請求書作成、提出3.社労士が、必要に応じ、口頭意見陳述または公開審理に出席4.社労士宛に、決定書または裁決書が届く5.不服が認められた場合、ご依頼者様に年金証書等が届き、年金が支払われる。6.ご依頼者様が社労士に報酬金の支払い。障害年金のご相談、ご依頼は、田口社会保険労務士事務所社会保険労務士 田口英子電話番号 029-875-4142 平日11~17時〒305-0047茨城県つくば市千現2-1-6つくば研究支援センターA25
社労士試験合格者のお気楽日記(社労士試験問題演習付き)
こんばんは今日はようやく晴れて、こちらも桜が咲きだしました週末のお花見が楽しみですと同時に、午後から嵐のように仕事が舞い込んでてんてこまいでしたとにかく疲れた家に帰ると昨日発注したPCが届き、あとはウイルスソフトとオフィスを待つだけ昨日予告した簿記2級講座ですが、無事に受講補助申請が通りましたうちの会社では、簿記2級に関しては受講補助&資格取得補助があり、かなりお得に受講することができます8月スタートなので、申込を忘れないようにして準備万端で頑張りますそれでは、「本日の一問」!労働保険徴収法 督促及び延滞金について<督促>労働保険料その他の規定による徴収金を納付しない者があるときは、政府は期限を指定して督促することができるが、この場合、発送日から起算して10日以上経過した日を期限と指定して督促状を発することができる。<延滞金>政府は、労働保険料の納付を督促したときは、労働保険料の額に、督促発送日の翌日からその完納又は財産差押えの日の前日までの期間に応じ年14.6%(督促発送日の翌日から3ケ月を経過する日までの期間は年7.3%)の割合を乗じて計算した延滞金を徴収する。ただし、労働保険料の額が1,000円未満であるときは延滞金を徴収しない。また計算の基礎となった労働保険料の1,000円未満の端数及び計算した延滞金の100円未満の端数は切り捨てる。督促、延滞金とも×「督促する(発する)ことができる」ではなく、「督促し(発し)なければならない」が正しいです「督促することができる」のは国民年金だけです延滞金の計算は「督促発送日」ではなく、「労働保険料の納期限」の翌日から行います督促・延滞金ともかなり混乱しやすい部分なので、それぞれ正確に押さえるようにしましょうそれではまた明日本日も最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます毎日多くのアクセスやフォロー、いいねをいただいており、ブログ継続の励みになっております今後も毎日更新していきますので、アクセス、いいね、フォロー、コメント等大歓迎ですにほんブログ村のランキングにも参加していますので、ぜひともクリックでの応援よろしくお願いします🙇⬇️⬇️⬇️にほんブログ村にほんブログ村
たくさん共感されています
アラフィフ産能学習記 ソイラテ
おはようございます😃一昨日の大工仕事の後遺症が今日になって出てます😵最近、Netflixでドラマ ホットスポットを見ているのですが…日曜ドラマ『ホットスポット』第10話「この町を救う」あらすじ(2025年3月16日放送)清美(市川実日子)の働くホテルのオーナー(筒井真理子)と市長(菊地凛子)が裏でつながっていた!?www.ntv.co.jp〜あらすじ〜山梨県のビジネスホテルで働く見た目人間の宇宙人が、スーパー能力を使って数々の問題を解決していく話。その超人的パワー、普段は使わないのだが、どうしてもって時にだけ使う。そして、その能力を使うと必ず後遺症が出て、そこのホテルの温泉で癒す🥰♨️って話。なんか、これ宇宙人じゃなくても普通に人間でも歳重ねてくると皆んなこんな感じじゃない⁉️ってすっごい共感😂⤴️⤴️⤴️温泉に行きたいところだがとりあえず、朝ジョグ〜🏃♀️➡️見ごろだね🌸ジョギング帰りに店の掃除して🧹午前中、マンションのエレベーター更新の説明会帰りに近くのモールで必要な物を買い休憩がてら読書📖4月期カモシュウ予定の経営管理論‼️読みだすととても興味深いのよね〜⤴️そして、頭が経済のうちに国富論にスパートをかけ上読み終えて中に突入しましたお昼は、オムライスを作って夫と2人…食す夕飯も夫と2人きり…夫が蕗のとうを買って来た「これ、何だか知ってる〜?」って知ってますわ😆子供の頃庭に大量発生してておままごとで切り刻んでたわ🔪😝そして、一人暮らしの長女は週末、こんな事をしてたみたい夫と2人きりの初日は特に問題なく終えました⤴️多分、ポイントは日々、予定通りに自分のやることを淡々とこなすことね💡
~旅する ブリリアントライフコーチ~
皆さまこんにちは!旅するブリリアントライフコーチ&セラピストの竹内絢香です。美と健康を意識して、心と身体を豊かにそして美しく過ごすことを意識しております。このブログ日々をちょこっと幸せにするヒントや開運の仕方、旅のレポなどを発信しております。耳つぼセラピーってどんなもの?耳つぼセラピー行っておりますが耳つぼセラピーとは?どんなセラピーなの?という方もいらっしゃると思いまして本日は当 Venus Color で耳つぼセラピーを受けていただく場合の施術の流れなどをご紹介します画像と一緒にご覧ください耳には200以上のツボがあると言われています。耳つぼセラピーとは、要は耳にあるツボを耳つぼシールで刺激して身体の調子を整えるものということになります。耳つぼセラピー施術の流れVenus Color での耳つぼセラピーの施術の流れはこんな感じ①カウンセリング/ヒアリングあなたの調子や、お身体で気になるところやって欲しいところ等お伺いいたします。スムーズでより効果的な施術となるよう、事前にお伺いさせていただきます。②注意事項・重要事項などについて耳つぼセラピーに関する重要事項をご説明します。③耳の調子、状態を確認いたします。実際にあなたのお耳を触ってあなたの身体の調子を確認いたします。④耳つぼジュエリーシールを貼るお悩みや不調に応じた場所に耳つぼジュエリーシールを貼ります。耳つぼセラピー価格や時間など5,000円/40分片耳4粒程度のジュエリーをお貼りします。次の方は耳つぼセラピーをご遠慮願います。・心臓にペースメーカーを入れている方・妊娠中の方、乳幼児・耳の肌が荒れていたり、炎症を起こして いる方・敏感肌の方Venus Color の耳つぼセラピーの特徴♡♡耳つぼジュエリーは色々な色があってカラフル!ピアスのようにも見えてオシャレと今大変話題ですね!あなたの好きな色/デザインの耳つぼシールももちろんお貼りいたします。ですが色やジュエリーの意味にもこだわってつけたいというご要望にもお応えしております!昔から色が大好きだった私長年色や、石についても学んでまいりました!その知識や学びを活かしてご満足いただける施術を行ってまいります耳つぼセラピーお問合せください耳つぼセラピーですが、出張セラピーも承っております。東京都内のカフェやレンタルスペース、あなたのご自宅などでも承ります。場所・日程はご相談の上、決定いたします。新年度がスタートしましたね身体の調子を万全に整えて良い流れで進めるよう耳つぼで整えてまいりましょう耳つぼ講座、耳つぼセラピー承っております出張セラピーも承ります。ご興味ある方、やってみたいという方はまずVenus Colorのホームページのお問合せかインスタのDMからお問合せ下さい今日も元気に笑顔、開運爆上げでまいりましょ~最後までお読みくださりありがとうございます。愛と感謝を込めて゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚◆あなたの新たなステージへ向けて、 潜在意識を書き換えて豊かな人生を送りたい方は『才能開花数秘×手帳 パーソナルレッスン』へ。詳細はHP をご覧くださいませ。・・・無料メルマガやってますこのメルマガではブリリアントライフを送るために♡理想や夢を見つけmy styleを確立する方法やヒント♡自分で自分を幸せに、自分らしさを楽しみながら生きるコツ♡自分も周りも幸せになる考え方などについて配信しております(^^♪↓ ↓ ↓よろしかったらご登録くださいませ。ご一緒に開運人生へまいりましょう
司法書士試験に合格したいおばさん
こんばんは今夜は旦那が同窓会で泊まりやっとTACさんの模試できました記述…書ききれなかったTACさんの記述は毎回、ダメまず…しばらく手が止まりえ?何?何?となることが多いまあ、伊藤さん、LECさんに慣れてしまっているのかもしれない記述は解説視聴してから採点まず択一のみです午前択一 21/35←問題外w午後択一 20/35←いつもよりマシw一見、⭕️多い…と思うがダメダメでした憲法 2/3民法 13/20刑法 2/3商法 4/9うーん、民法の不調と相変わらず、商法がダメですな最近、どの模試やっても答練も商法ダメじゃない?呪われてるのか???民訴 4/5民執 0/1民保 1/1→マイナー科目 8/11司法 1/1供託 2/3不登法 9/16商登法 3/8いつもよりは良いのか?商登法は見なかったことにして不登法はもう少しいけるはずあとでじっくり確認してから講義視聴したいと思いますとりあえず一休み↑休んでないでやれ‼️伸びでもしようかな?クロちゃん
行政書士受かって調子に乗って司法書士を勉強するブログ
「根抵当権の極度額の増額」という場面において、敷地権が絡んでくると登記できるのか?という問題です。🧩【事例の流れを整理しよう】 時点 出来事 Step① 区分建物のみに根抵当権を設定(登記済み) Step② そのあと、建物に敷地権が設定され、土地と建物が一体化された Step③ 銀行と契約者が「極度額を増やそう!」と契約した(増額変更契約) → これを登記できるか?が今回の問題! 🎯 結論:この場合、極度額の増額登記は❌できません!🤔 なぜダメなの?理由をやさしく解説!💡 理由1:「増額=新たな根抵当権設定と同じ」とみなされる 極度額とは、「この範囲まで貸しますよ!」という上限金額のこと。 増額するということは、追加で新しく貸す枠を増やすことになる。 → 法律上は、“新たに担保を設定するのと同じ”と扱われます。💡 理由2:敷地権付きになったあとに「建物だけ」を目的とする担保登記はNG 敷地権が設定されていると、建物と土地は一体の不動産として扱われます。 その状態で「建物だけに」新しい担保(今回の増額分)を付けるのは、 → 建物と土地を分けて扱う=分離処分にあたる! 所以、極度額増額の登記は登記できないことになります。✅ 例外:敷地権が設定される前に増額契約が済んでいればOK! 増額契約の日付が敷地権の設定より前であれば、 → 登記時点で敷地権があっても、不登法73条2項・3項ただし書で認められる!📘 補足:増額以外の変更登記はOK! 変更の種類 敷地権設定の前後 登記できる? 理由 極度額の増額 敷地権設定後 ❌ できない 実質的に新しい担保設 定になるため 債権の範囲の変更 (例:運転資金→設備資金) 前でも後でも OK ✅ 所有権の移転と関係ない 債務者の変更 (例:A社→B社) 前でも後でもOK ✅ 所有権が動かない= 分離処分じゃない 🧠 覚え方のポイント! 🧠 「増額=新しい担保と同じ → 分離処分になるならNG!」 🧠 「債権の範囲・債務者の変更=処分じゃない → OK!」✅ 最後に超シンプルまとめ! 状況 登記できる? なぜ? 敷地権設定後に極度額を増額 ❌ NG 増額部分は新しい担保と同じ扱い =分離処分 敷地権設定前に増額契約してた ✅ OK 不登法73条の例外適用あり 債権の範囲変更・債務者変更 ✅ OK 分離処分じゃないからOK
登録販売者の独り言
「登録販売者研修中」の身として、「某ドラッグストア」で働く、「新人登録販売者」です。さて、先日の事、レジの近くで「品出し」をしていたら、お客様から、お声かけ頂き、「風邪薬の事、聞きたいから薬剤師呼んで⁉️」と言われた。そこで、近くにいた、同じく有資格者の店長に付いて貰い、「私共、医薬品登録販売者という資格を持った、医薬品販売のスペシャリストです。宜しければ、私共がお伺い致しますが⁉️」と言うと、そのお客様、「お前ら、薬剤師じゃないんだろ⁉️お前らじゃ、話にならんから、薬剤師呼んでくれ‼️」と言うので、「申し訳ございません。只今の時間帯、薬剤師は在籍しておりませんので、私共がお伺いしますが⁉️」。「なら、いいわ。薬剤師の居るドラッグストアに行くから⁉️」と言って帰って行かれた。💦そう思うと、まだまだ、我々、「登録販売者」の認知度って低いんだなぁ〜⁉️とつくづく感じました。だから、これからは、我々自身が、もっと、もっと「登録販売者」の認知度を上げていかないとです。「登録販売者」の皆様、我々の認知度を上げるために、これからも、共に頑張っていきましょう‼️
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ
第118回歯科医師国家試験合格体験記その9ハンドルネーム:赤貝出身大学:新潟大学受験した国試:118回(現役合格)118回国試の成績dentalkokushiから今回の合格体験記は新潟大学の赤貝さんです。赤貝さんには考えたことや悩んだこと、行動したことを詳しく書いて頂きました。特に国公立大学の現役生に参考になる合格体験記だと思います!とても臨場感ある文章なので、思わず僕も某国立大学6年生のときのことを思い出してしまいました。僕は6年生の9月にBell麻痺になって(笑)、入院したりするアクシデントがあったりしました。(この話、スパルタゼミの受講生限定動画の顔面神経麻痺の動画で説明しています)ちなみに臨床実習が終わったあとも僕は普通にアルバイトも継続していました。臨床実習が終わったあと国試まで特にリズムを変える必要はないと思いますが、自分が一番集中できる場所を見つけてそちらで勉強を進められるのがよいと思います。1 はじめにはじめまして、赤貝です。私は国立大学だったので、6年生の秋まで臨床実習がありました。...が、そんなことが言い訳にならないくらいに、1回も模試でもまともな成績を取れず、本当に国試前の1ヶ月のラストスパートで何とか合格できました。遅い時期まで臨床実習があったり、国試直前にdentalkokushi先生のことを知った方向けの文章になるかと思います!少しでもお役に立てたら嬉しいです。2 先生を知ったきっかけ先生を知ったのは、国試直前。それもクリスマス前でした。この時期は最後の模試も終わり、あとはラストスパート!という時期ですが…私は終わらないAnswerをひたすら解いていました。一応、2周目でした。一応です。意味もなく周回していました。実習前には過去問集を1周やっておいた方がいいと先輩達から聞いていたので、10月までに1周を終わらせ、その後はやみくもに模試の復習をしていました。今思うと、なーんにも身になっていなかったと思います。Answerは終わらない、模試の成績は良くない、必修は8割を超えていない、もう絶望的な状況でした。もうどーでもいいやと投げやりになりかけた時に、はてなブログでdentalkokushi先生のことを書いている方を見つけました。そこから先生のブログにとんでみると、見覚えがありました。。以前、生化学の調べ物をしていた時に、国試のことを書いているブログあるんだーと見た記憶を思い出しました。その人だ!となった時にはメールをしていました。カウンセリング時は緊張もあってか、思ったように喋れず、、、先生からするととっつきにくかったと思います(笑)もっと色々聞くべきだったなと、終わってから反省しました泣という訳で、dentalkokushi先生には年末に無料カウンセリングをしてもらい、動画や教材を購入して見まくっていました。あんな直前の忙しい時に泣きついたにも関わらず、カウンセリングを引き受けてくれたことは感謝しかありません。本当にありがとうございます。また、後述しますが合格体験記も何度も何度も読んで参考にさせてもらいました!合格体験記を書いてくれた方々にもこの場を借りて感謝申し上げます。決していい成績ではないですが、何とか合格できたのはラスト1ヶ月の勉強の方向性が正しかったからだと思います。なので本当に時間がない人も何とかなります。dentalkokushi先生を信じて進めれば大丈夫です!3 大学生活元々大学での試験はいくつか再試になるけど、留年危機はない程度で合格していました。ただ、学年が進むにつれて直前に暗記して詰め込んで合格する、というよくない勉強法が染み付いてしまいました。今でもこれは後悔しています。そのせいもあって、CBTは数点足らずに落ちました。ショックでしたが、よく数点足りないだけだったなと。闇雲に暗記することに限界を感じていたからだと思います。まさにだめな勉強法の典型でした。再試は、人に説明できるようにすることを目標に勉強していました。実はこの時期、自動車学校の期限も迫っていました。。。ですがこれがかえって勉強とのメリハリをつけてくれました。そんなこんなで再試も無事通過すると、臨床実習が始まりました。わからないなりに頑張って取り組みました。思わぬ所で国試と繋がっていることがわかったりしたので、臨床実習をちゃんとやっといてよかったなと後々思いました。とは言いつつ、臨床実習はやっぱり疲れます。この時期にちゃんと計画立てて勉強できてた人は本当にすごいなと思います。私には無理でした。勉強はどんどん後回し。CBTの反省とは…臨床実習が終わる頃に、よくわからないままAnswerを1周してみたという感じでした。4 教材&勉強方法dentalkokushi先生にカウンセリングして頂いた後から主に使った教材は、・YouTubeにあがっている先生の無料動画・118向けの大予言・118向け衛生問題集・しゃべりまくり薬理・厚労省のHPにある117回と116回の国試問題(PDF)・117回と116回の回数別の過去問(麻布)・医歯薬出版の教科書(矯正、歯周病、クラブリ)・Ankiアプリ(117回合格のJrさんの合格体験記を参考にさせてもらいました!ありがとうございます)です。補助的に、・内科ビジュアライズ・口腔外科セレクトアトラス・ニューテキスト(基礎のみ)・Answer2023 (矯正、部分床義歯)を使っていました。そして、勉強法も過去問研究も主に117回合格のおとうふめんたるさんを参考にさせてもらいました!(本当にありがとうございます!)先生にカウンセリングして貰ってから、第3回のDES模試の復習を行いました。今までは間違った問題を全て復習していましたが、先生に教えてもらい正答率の高い問題のみ復習を行いました。模試の復習が終わった後に、YouTubeにUPされている先生の動画を全部見ました。200本以上ありましたが、先生の動画は実際の講義を受けているようで、集中してサクサク見られました。・別サイトもしくは動画を止めて、ちゃんと自分で問題を解いてから動画を進めること・分からない単語(特に定義が曖昧なもの)はノートに書きだして調べること・動画を見て新たに学んだことは、Ankiに記しながら頭の中で整理することこれらを意識して、とにかく先生の動画を見まくりました。動画を見た印と感謝を込めて、見た動画には高評価ボタンを押すようにしていました。先生の動画を見終わったのは、年が明けてすぐの土日だったと思います。動画を見ていて、明らかに薬理が苦手だったので「しゃべりまくり薬理」を購入させてもらいました。この「しゃべりまくり薬理」と「しゃべりまくり細菌」の2つは、家事をしながら1.25倍速でずーっと聞き流していました。本番直前は先生と同じ速さで喋れるようにしました。動画を全部見終わったあとは、過去問研究を行いました。厚労省のHPからダウンロードしたものをタブレット上で解きながら進めました。・時間を測りながら問題を解く・定義が言えないものはすぐに調べて、Ankiに入れる・間違えた正答率の高い問題(60-90%)は、なぜ間違えたかと大多数と考え方がどうズレているか吟味する・それぞれの選択肢の〇✕の理由を考える・人に説明できるようにする・その日に学んだことは1日の最後に、口でちゃんと説明する(ブログ記事の割と効果的だと思われる勉強と復習の方法(2024年版)を参考にしました)を意識しました。特に下の3つは本番中、本当にやっておいて良かったなと実感しました。dentalkokushi注:こちらの記事です。『【勉強方法】割と効果的だと思われる勉強と復習の方法(2024年版)』長期化している受験生&勉強時間が長い割には成績がパっとしない受験生の原因を考えてみましょう。まず、結構あるのが、なんでもやろうとして、全体が薄まってしまって…ameblo.jpこの時期は自分の思考の癖を直すことを意識していたので、勉強と言うより訓練をしている感覚でした。自分の癖が再び出てきた時は、・大きな視点で解く問題・考え方・解き方・視点の重要性・思考の明確化の動画を何度も見直していました。過去問研究と同時進行で、衛生問題集を解きました。レジュメも動画も何度も見直し、動画を逐一停止して自分の口で先に説明してから再生することで、ちゃんと理解出来ているか確認していました。ここまでであっという間に本番1週間前となりました。元々、1週間前は先生の動画の見直しを重点的にしようと決めていたので、もっとやりたい気持ちを堪えて過去問研究は2年分で切り上げました。先生が大予言やしゃべりまくり過去問から出題されることが多いですと教えてくれたので、 1週間前からは、・大予言(118だけでなくYoutubeにあがっているもの)・しゃべりまくり過去問・部分床義歯(即時義歯など)関連・クラブリ関連これらの動画を中心に見直しと口で説明できるか確認しました。特に即時義歯は動画内で先生がおっしゃっていた事が余りにもそのまま出題されて、めちゃくちゃ嬉しかったです。勉強場所や環境は好みかなと思います。私は学校に行って人と会うのがとにかく嫌だったので、自習室を借りていました。大学受験を控えた高校生や資格勉強をする社会人が多く、これが私にとってはいい刺激になりました。5 国試本番受験会場まではしゃべりまくり薬理を聞き流しながら向かいました。合格体験記で読んでわかってはいましたが、朝一の説明時間が本当に長いです(笑)私は説明を聴きながら、腕時計とにらめっこして時間配分の確認を何度も行いました。全体的に程よい緊張感で臨めましたが、A問題が余りにも時間がなくて大焦りしました。マークのズレがないかと不安な問題の見直しをしただけで、終わってしまいました。ちゃんと正しい数をマークできているかの確認を、問題の見直しよりも優先して行うべきだったなと思います。1日目終了後は、1日目に出なかった分野を中心に大予言の見直しを行いました。先生のブログも読んで、考え方の確認と2日目の出題予想を確認しました(実際に2日目に何問か出題されて、本当に読んでおいてよかったです!)。2日間終了して、手応えのなさと疲労感でいっぱいでした。そんな中、学校に行って自己採点のマークをしないとだったのでまじで嫌でした(笑)。自己採点は学校では麻布に、自主的にDESにそれぞれ提出しました。DESは国試終了後1週間後位には結果が出てきます。各論の得点率が低く、もう落ちたなと凹みました。その後は合否を考えるのも嫌で、バイトしたりYouTubeやU-NEXTを見まくったりしていました。6 さいごに自分の番号があっても免許申請をしても、合格したことが信じられませんでしたが、成績通知書を受け取ってようやく実感が湧いてきました。よく間に合ったな、と思います。ここまで長文を読んでいただきありがとうございました!そして、改めてdentalkokushi先生ありがとうございました!!-----------------------------------------------------無料カウンセリングを随時実施しています。(オンラインで実施します)希望される方は下記アドレスまでお知らせください!dentalkokushi@gmail.com勉強方法の相談スパルタゼミの受講相談などが可能です!
子育て(中学受験・高校受験)&自分キャリアのつぶやき
★2025年度中学入試でY偏差値65の第一志望に合格した娘の受験記録です★サマリーはこちら『長女の中学受験 〜全体サマリー〜』小3の秋に突如、中学受験をすると言い出した長女。コロナ禍は一日ゲーム三昧だった生活が一変して、勉強漬けの毎日が始まり、あっという間に3年間の受験生活を経て、2…ameblo.jp小6になるといよいよ志望校に向けた対策を始めることになりますが、悩ましいのが通塾している塾に志望校の対策コースがない場合。我が家は早稲アカ通塾でしたが、NNには対象の学校がなく、難プロもいまいちどこをターゲットにしているのかよくわからないので必然的に別塾で探すことになりました。そこで見つけたのが四谷大塚の学校別対策コース。しかしこの対策コース、情報があまりにも不足しており、ネット検索してもここを利用していた方の口コミはおろか、肝心の四谷大塚ホームページにも入塾時期がこないと公開されないという状況。(2025年度向けの案内もまだ公開されてないですね)四谷大塚正規校舎では4月くらいに案内があったりするようですが、外部生にとっては謎多きコースです。。◆学校別対策コースの概要 ・その名の通り御三家、首都圏難関校の学校別選抜クラス ・5月上旬の選抜テスト、7月の合不合判定テストの結果(どちらか)で入塾可能 ・8月後半に過去問10回分を一気に解く ・9月から1月まで毎週日曜日に四谷大塚校舎にて授業 ・四谷大塚の高速マスターのような機能で、ウェブ上で過去問、類題を解いて提出する ・AIで苦手分野中心にどんどん問題が追加される(終わりが見えない。。)◆選抜テスト 5月のGW明けに四谷大塚ホームページに案内が掲載されます。 選抜テストは算数、国語は150点、理科、社会は100点の計500点満点のテストで、難易度は娘いわく合不合より難しかったとのこと。 この選抜テストで希望のコースに入れるのはそれほど多くないようで、7月の合不合判定でその学校のY50偏差値より2〜3程度低い偏差値を取れば入れるようです(学校ごと異なるようですし、合格基準は明かされてないようです)。娘は、以下の通りの成績で残念ながら基準点に20点ほど足りず不合格でした。 算数 54/150 偏差値40.94(※採点ミスあり) 国語 95/150 偏差値52.57 理科 73/100 偏差値53.65 社会 88/100 偏差値59.79 四科 310/500 偏差値49.51算数がありえないくらい悪かったので後日四谷大塚マイページで答案と回答を見比べたところ、採点ミスが2箇所ありました。組分けテストて採点ミスに出くわしたことがないので驚きましたが、この2箇所が合っていたとしても合格基準にわずかならが届かないのでクレームは入れませんでした。この結果に娘はショックを受けたようで、7月の合不合では必ず基準点を超えるとリベンジを誓いました。8月の過去問演習、9月からの日曜授業の内容についてはまたあらためてブログに書こうと思います。
キャビンアテンダント就活指南 高橋くるみオフィシャルブログ by Ameba
各種お問い合わせは↓くるみ会リンクよりどうぞ!プロフィールも以下にございます。takahashikurumiのプロフィールリンク(プロフリ) (profu.link)☆ジェイエア会アップ☆大韓必勝会は間もなくアップします。☆JAL既卒は最終対策のみ開催募集予定です。JAL既卒の書類選考結果発表で、どんな方が通過なさっていましたか?と多数の質問を頂きました。あくまでも私の把握範囲のお話となりますが、①年齢層は例年より若手が多い印象②業界経験者、CA経験者の通過状況は昨年のほうが良い印象③英語力は例年通り基準を超えていればOKそう④テストセンターの出来栄えも特段良かったと語る通過者は目立たない⑤一般企業の一般職の皆さんの健闘も目立つ⑥職歴は多様だが、一定の勤続がある方が目立つといった印象です。あくまでも把握範囲ですので、いろんな方がおられると思いますがご参考までに。前回最終まで行っても、今回は書類であと一歩、その逆、書類連敗の後いきなり内定などなど、さまざまに基準が変化していくところがCA試験のいいところでもあります。ぜひ結果に惑わされることなく、淡々と次回試験、他社試験をめざしていきましょう。リズムを崩すことなく淡々と歩んだ方の内定は目立ちます。既卒試験は長期戦。皆さん必勝!
日本と世界の架け橋へ♡ Nobuko
日本と世界の架け橋となるみなさんへ。フランス語通訳案内士Nobukoですはじめましての方へ→自己紹介人気記事海外のお客様をご案内するときに気をつけたいこと♡フランス語で日本文化を伝えたい人へ♡フランスにいるよりもたくさんのフランス人と出会える仕事海外富裕層が認める日本の良さ海外富裕層が日本に求めるものフランス語通訳ガイドとして、子供がまだ小学生なので長期の宿泊を伴う仕事は避けてきたんですが、京都10年、東京も3年近くやらせていただいてそろそろ違うエリアのガイドもやりたくなってきたのですよね昨年の12月に、この4月の宮島ツアーのご依頼をいただき準備に準備を重ねて行ってまいりました!いつもなら初めての場所をご案内するのに5回は下見するんですが、なにせ広島がとおい、、、度々、下見に行くこともできず特にゆっくり下見できなかった宮島の弥山の頂上に関してはYoutube観まくってなんとか乗り切りました。特にわかりやすかったのがこちらの2つ。ご紹介しておきますね。繰り返して何度も観ましたよ。山頂では弘法大師による「消えずの火」で温めた聖水をいただき、瀬戸内海の絶景も楽しめました♡今回3日間ご一緒させていただいたフランスのお客様。最後に知った情報では一瞬、耳を疑いたくなるほどの超富裕層の方でしたが、知ったのが最後でよかった!!最初に知っていたらガイドがやりにくかったと思うので笑もちろん、それを見越してか旅行会社もお客さまの社会的地位などはガイドに知らせてきません。会話の中で、お客様からお聞きすることが多いです。こちらから聞くことはまずないので、本人がお話になるまでわかりません。今回のお客様が私の話に感動して即買いしてくださったのは大聖院の「守り砂」昔、宮島では旅人が旅の安全を願って宮島の砂を持ち帰り、安全に故郷に帰れたお礼にまた故郷の砂を宮島に持ってくる伝統があったそう。それをお守り風にしたものです。また、宮島に戻って来られるといいですね。5日間集中メール講座【最短でフランス語通訳案内士になる方法】のお申し込み4月17日にオンライン説明会やります募集中!フランス🇫🇷ナント、パリリトリート:豊かさの成長拡大の旅フランス語通訳案内士を目指す人のための公式LINE⬇️現在募集中のガイド講座はこちら♡InstagramはこちらNobuko🦋公式LINE富裕層マインド、香りなどについての情報を発信してます*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*実はオンラインショップもやってます♡フレグランスアイテムのオンラインショップ↓Amazonランキング4部門にて1位獲得ガイド体験や海外富裕層の成功法則をまとめた電子書籍↓
キャリアコンサルタントの翼 1級キャリアコンサルティング技能検定指導ブログ
第14回の問4に対する解答を作成する際には、まず、採点官の講評から読み取れる重要なポイントを踏まえる必要があります。■ 「事例相談者の相談者への対応について「問題」だと思うこと」について講評では、事例相談者の問題把握について適切に捉えた受検者が増えた一方で、「傾向と対策を意識しすぎた定型的な解答」が多く見られたことが指摘されています。これは、あらかじめ準備されたテンプレート的な解答ではなく、事例の内容に即した具体的な問題分析が求められていることを意味しています。また、第13回の講評では、「事例の文章をなぞるだけの解答」が多かったとされ、第14回でもその傾向が続いていると推察されます。これを踏まえると、解答を作成する際には、事例相談者がどのような対応を行い、それが相談者にどのような影響を与えたのかを掘り下げて考察することが不可欠です。例えば、事例相談者が自身の経験に基づいた対応を取った場合、それが相談者の主体的な意思決定を妨げていないかを分析することが重要です。具体的には、事例相談者が過去の成功体験を基にアドバイスを行っていたとすれば、そのアドバイスが相談者にとって適切であるかを検討しなければなりません。もし、事例相談者のアドバイスが相談者の状況に合致していない場合、相談者の視野を狭める結果を招き、問題解決を阻害する要因となる可能性があります。そのため、事例相談者が相談者の状況をより客観的に理解し、個別性を重視した対応を取るべきであったかどうかを考察する必要があります。また、相談者の問題に対する事例相談者の対応がどのような影響を及ぼしたかについても具体的に言及することが求められます。例えば、相談者が自らの問題を明確に認識する前に、事例相談者が先回りして解決策を提示してしまった場合、相談者の自己探索の機会が奪われることになります。これにより、相談者が主体的に問題を解決しようとする姿勢が育まれず、結果として問題が根本的に解決されない可能性があります。したがって、事例相談者は、相談者が自らの問題を整理し、自発的に解決策を模索できるような支援を行うべきであったのではないか、という視点を持つことが重要です。さらに、事例相談者の対応を批判的に捉えるだけでなく、より良い対応の方向性についても具体的に言及することで、解答の質を向上させることができます。例えば、事例相談者が相談者の話を十分に傾聴し、相談者自身が問題を整理できるよう促すアプローチを取ることが望ましかったかもしれません。また、相談者の考えや感情に寄り添いながら、適切な質問を投げかけることで、相談者が自ら問題解決の糸口を見つけられるような対話を心がけるべきであったと考えられます。以上のように、第14回の問4においては、事例相談者の対応を単に指摘するのではなく、その対応が相談者に及ぼした具体的な影響を分析し、より良い対応の方向性を提示することが、適切な解答を作成する上での重要なポイントとなります。これにより、解答が単なる一般論に終始することなく、事例に即した具体的な内容となり、評価の高い解答へとつながるでしょう。
30代で大学生になった私の備忘録*日本女子大学通信
炭水化物はエネルギー産生栄養素の1つで、体にとって重要な栄養素です。炭水化物といっても、たくさんの種類があるので、それぞれの構造や性質を理解することが大切です。炭水化物の種類まず、炭水化物を大きく分類すると、糖質と食物繊維に分かれます。食物繊維は、ヒトの消化酵素で消化されないもの。エネルギー源にはなりませんが、腸内細菌に利用されてヒトに有用な働きをします。食物繊維以外の、ヒトが消化・吸収できる炭水化物が糖質です。糖質は、消化管から吸収されたあと、細胞に取り込まれてATP(エネルギー)産生に利用されます。ここからは、主な糖質の構造・性質をみていきます。単糖類単糖類は、糖質の基本単位です。ヒトの消化酵素では、これ以上小さく分解することはできません。主な単糖類として、グルコース・フルクトース・ガラクトースがあります。特に、栄養学で重要なのがグルコースですね。グルコースは最も重要なエネルギー源で、基本的に脳の栄養源となるのはグルコースのみです。(飢餓時にはケトン体も利用されます)食後、腸管から血液にグルコースが取り込まれると、血糖値が上昇します。(血糖値=血中グルコース濃度)血糖値が上昇すると、膵臓のβ細胞からインスリンが分泌され、インスリンの作用で細胞へのグルコースの取り込みが促進し、血中グルコース濃度(血糖値)が下がる、という仕組みです。糖尿病では、インスリンの分泌不全&インスリンの効きが低下することで、血糖値が下がりにくくなります。ちなみに、グルコースについてるαとかβとかなんぞやって感じですけど、とりあえず、右側(1位)の炭素に結合しているOH基が下ならα-グルコース、上ならβ-グルコースだと思っておけば大丈夫です!二糖類二糖類は、単糖が2つ結合したものです。主な二糖類として、マルトース・スクロース・ラクトースがあります。構造のイメージはこんな感じ。スクロース(ショ糖)は砂糖の主成分。マルトース(麦芽糖)は麦芽、ラクトース(乳糖)は牛乳に多く含まれています。名前の通りなので覚えやすい!マルトースとラクトースは還元性を示しますが、スクロースは還元性がありません。ここも重要なポイントです。還元性はアミノカルボニル反応にも関わります。(このへんも、いずれまた詳しく)ちなみに、ラクトースを分解する酵素(ラクターゼ)は、加齢とともに分泌量が下がります。すると、ラクトースを分解しきれなくなり、牛乳を飲んだ時にお腹を下しやすくなります。これが、乳糖不耐症です。少糖類二糖類も含め、2~10個程度の糖が結合したものをまとめて少糖類といいます。オリゴ糖もここに含まれます。代表的なものに、トレハロース、ラフィノース、フルクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖などがあります。多糖類多糖類は、多数の単糖が結合したもの。最も重要な多糖類は、でんぷんです。でんぷんは、グルコースが多数連なったもので、アミロースとアミロペクチンという種類があります。アミロースは、グルコースが直鎖上に連なったもの。アミロペクチンは、アミロースどうしが結合し、枝分かれした構造になっています。↓構造のイメージアミロースは、α-グルコースの1位の炭素と4位の炭素が結合しているため、この結合を「α-1,4結合」といいます。アミロペクチンの分枝部分は、α-グルコースの1位の炭素と6位の炭素が結合しているので「α-1,6結合」です。「α-1,4結合」と「α-1,6結合」部分の構造はこんな感じ↓でんぷんを分解する消化酵素はいくつかありますが、末端からしか分解できない酵素もあります。そのため、分枝が多く、末端を多くもつアミロペクチンのほうが、消化が速いといわれています。もうひとつ、重要な多糖類として、グリコーゲンがあります。グリコーゲンも多数のグルコースが連なったもので、アミロペクチンと似た構造をしています。グリコーゲンは、体内の過剰なグルコースを一時的に貯蔵するときの形です。肝臓や筋肉に主に含まれ、必要に応じて分解され、利用されます。例えば、空腹時には肝臓のグリコーゲンが分解され、グルコースとして血中に放出され、血糖値が維持されます。筋肉では、運動時のエネルギーとしてグリコーゲンが分解されます。ちなみに、グリコーゲンは、人間以外の動物も肝臓に多く存在します。レバーの栄養成分をみると、ほかの部位に比べて糖質が高めなのが分かると思いますが、これはグリコーゲンが多く含まれるからですね。まとめ・炭水化物は糖質と食物繊維に大別される・主な単糖は グルコース・フルクトース・ガラクトース・主な二糖類は スクロース・マルトース・ラクトース・でんぷんの種類は アミロース・アミロペクチン炭水化物の種類・性質は、栄養学だけでなく、調理学や食品学を学ぶ上でも重要です。特にでんぷんは、アミロースとアミロペクチンの構造上の違いを理解しておくと、性質・特徴の違いをつなげて理解できるようになります。アミロースとアミロペクチンの性質については、調理学的な視点でも、いずれまとめたいと思っています
初心者でもオンラインで資格取得/体質に合わせたセルフケアAHIS認定スクール(嗅覚反応分析士入門基礎応用講座)1日1アロマ@横浜元町
嗅覚反応分析士入門講座のお知らせです。※zoom開催は先にテキストを郵送しますので、申し込み締め切りは開催7日前までとなっております。【香りを知る】オンラインによるアロマでセルフケア講座(嗅覚反応分析士入門講座)のお知らせです。体質に合わせたアロマでセルフケア講座は日本初・日本発のアロマ講座、いろんなかたに受講していただき、現在の受講修了者169名再受講の方も合わせるとさらに多くの方に受講していただいております。関東だけでなく、各地からご参加いただいております。またオンラインでは静岡、宮城、新潟、岐阜、大阪、滋賀、兵庫、長野、北海道、鳥取三重、東京、神奈川、愛知、千葉沖縄、鹿児島、青森、岡山、埼玉広島、福岡、栃木、茨城、島根そして国内だけでなく海外からも受講、再受講していただいています。※2025年から入門講座にはこちらの書籍が必要になります。人生が変わるアロマの教科書 〜すごいアロマ!「嗅覚反応分析」で心と身体を読み解く!〜 | 軍場大輝 |本 | 通販 | AmazonAmazonで軍場大輝の人生が変わるアロマの教科書 〜すごいアロマ!「嗅覚反応分析」で心と身体を読み解く!〜。アマゾンならポイント還元本が多数。軍場大輝作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また人生が変わるアロマの教科書 〜すごいアロマ!「嗅覚反応分析」で心と身体を読み解く!〜もアマゾン配送商品なら通常配送無料。www.amazon.co.jpアロマを論理的にセルフケアとして使うロジカルアロマテラピーの世界へようこそ。オンライン開催 嗅覚反応分析士入門講座(アロマでセルフケア講座)zoom開催 体質に合わせたロジカルアロマ講座 (嗅覚反応分析士入門講座)1日集中コース日程:4月30日(水)時間:10時~16時(休憩1時間)国友みどり オンライン開催1日集中コース 嗅覚反応分析士入門講座 (アロマでセルフケア講座) - リザストアロマ|アロマテラピー|嗅覚反応分析 1日1アロマ セルフケアスクール講師 国友みどりwww.reservestock.jpzoom開催 体質に合わせたロジカルアロマ講座 (嗅覚反応分析士入門講座)2日間コース日程:05月10日(土)と05月17日(土)の2日間時間:13時~16時国友みどり オンライン開催2日間コース 嗅覚反応分析士入門講座 (アロマでセルフケア講座) - リザストアロマ|アロマテラピー|嗅覚反応分析 1日1アロマ セルフケアスクール講師 国友みどりwww.reservestock.jpzoom開催 体質に合わせたロジカルアロマ講座 (嗅覚反応分析士入門講座)2日間コース日程:05月13日(火)と05月27日(火)の2日間時間:13時~16時国友みどり オンライン開催2日間コース 嗅覚反応分析士入門講座 (アロマでセルフケア講座) - リザストアロマ|アロマテラピー|嗅覚反応分析 1日1アロマ セルフケアスクール講師 国友みどりwww.reservestock.jpzoom開催 体質に合わせたロジカルアロマ講座 (嗅覚反応分析士入門講座)1日集中コース日程:5月15日(木)時間:10時~16時(休憩1時間)国友みどり オンライン開催1日集中コース 嗅覚反応分析士入門講座 (アロマでセルフケア講座) - リザストアロマ|アロマテラピー|嗅覚反応分析 1日1アロマ セルフケアスクール講師 国友みどりwww.reservestock.jpオンライン開催 嗅覚反応分析士入門講座 嗅覚反応分析士入門講座~嗅覚でココロとカラダを読み解く~【嗅覚反応分析士入門講座】日本発の新しいアロマテラピー、「ロジカルアロマテラピー」が学べます。ロジカルアロマテラピーとは嗅覚反応分析の理論のベースともなる香りの好き嫌いから体質ばかりか心理状態まで見渡して、問題を解決する為の精油の使い方を学んでいきます。※特許範囲である嗅覚反応分析ができるようになるのは基礎講座受講後となります。 1部:ようこそ嗅覚反応分析の世界へ! 嗅覚反応分析を体験して、自分を知り、自分に合っている選択とは何かを知る事がどれだけ重要かを学びます。 2部:アロマテラピー 精油の安全な使い方から間違いやすい使い方まで基本の使い方と体質に合わせた使い方を学びます。 3部:伝承重視と根拠重視のアロマテラピー 精油についての情報は多種多様。嗅覚反応分析では、アロマテラピーの情報の読み解き方が体質を読み解く為のキーワードになってきます。 嗅覚の不思議を一緒に紐解きましょう香りは自分だけのストーリーお問い合わせはこちら入門講座感想記事はこちら zoom版はこちらBIJOU DE SAVON手作り石けん教室と四柱推命占い のてこさん香りは何でも知っている!kevätさんこれ、凄いの!キネシオロジーセラピスト:澤ひろゆきさんすれ違いと遠回りのアロマ人生基礎講座、応用講座の情報はこちらから↓国友みどり イベントセミナー一覧 - リザストアロマ|アロマテラピー|嗅覚反応分析 1日1アロマ 講師 国友みどりwww.reservestock.jpメルマガで優先的にアナウンスしております↓メルマガ登録はこちらから自分のことは自分の鼻に聞いてみよう国友みどり 【無料】 香りを知りわたしを知る - リザストアロマ|アロマテラピー|嗅覚反応分析 1日1アロマ 講師 国友みどりwww.reservestock.jp講座、イベントの最新情報はこちらから↓↓↓ オンライン開催 香りを知りわたしを知る アロマでセルフケア体験 (嗅覚反応分析体験) 【体験会開催日】 4月16日(水)14時30分~16時残1名 4月22日(火)14時30分~16時満席 4月26日(土)13時~14時30分残2名 5月01日(木)10時~11時30分※キットを発送しますので、お申し込み受け付けは開催1週間前までです。詳細、お申し込みはこちらから↓国友みどり オンライン開催 アロマでセルフケア体験 (嗅覚反応分析体験) - リザストアロマ|アロマテラピー|嗅覚反応分析 1日1アロマ セルフケアスクール講師 国友みどりwww.reservestock.jp気になる講座やイベントは直接お問い合わせください👇国友みどりfacebook国友みどりinstagram香りの不思議を紐解いてみませんか?香りを選ぶとひとことメッセージが届きます知りたいところをクリックしてね↓神奈川唯一の嗅覚反応分析士入門、基礎、応用講座認定校はこちら▼
☆資格試験勉強記録☆〜時々読書記録
読書記録↓※オビに出てる石破さんの名前、大臣の時代で、この本は2022年発行になってる。都会で働いてるサラリーマンがコロナの時期にテレワークが導入されて、場所を選ばずにできる仕事だから趣味の魚釣りを充実させられる土地へ移住してみよう、ということで、都会での部屋を引き払わずに家賃を払いつつ田舎暮らしを試すところからはじまる。移住先は震災被害に遭った土地、宮城県。そこの空き家に住んでからの周りの方々とのコミュニケーションのことと、メインはなんと言っても魚釣りをしてその新鮮な魚をつかった料理がふんだんに出てくること。そしてほかにも空き家はたくさんあるからそれをどうしていくか。恋愛要素を多めに取り入れられて話が進んでいく。田舎だと、よそ者がきたときにすぐに噂になって広まっていくのも想像がつくし仲間に入れてもらえたときは家族ぐるみでいい関係を築くことができるのかなーなんてイメージしながら読んだけど、実際どうなんだろう。話の中でも取り上げられてた、震災で家族を亡くした方は長い年月をかけて気持ちを切り替えていったこともあるし、楽しかったという表現があてはまらないのはわかってるんだけど、この小説気持ちがあたたかくなるというか、人と人とのつながりが良く描かれてた。映画化されてることを知らずに読んだ。映画も気になりはじめてる。素敵な話【中古】 サンセット・サンライズ/楡周平(著者)楽天市場1,270円サンセット・サンライズ (講談社文庫)Amazon(アマゾン)957円娘へのお弁当。火曜が入学式、その翌日から今日までの3日間。たべる時間が短いから量が多いと言われたのに、少ないよりは多くして残してきてもいいから〜ということで量に変化なし。水曜 チーズハンバーグ木曜 唐揚げ金曜 焼きうどん3coinsで買ったこのお弁当箱、深さがけっこうあって、レタスの下にもごはんやうどんが続いてるから見えてるよりも実際の方が多く感じると思う。家事の中でダントツで嫌いなお弁当づくり、なんとか頑張った〜夕方は、おやしらずの抜歯に行ってきた。麻酔効いてたし痛みはなかったけどミチミチ音がきこえてこわかった〜〜丁寧にやってくれる歯医者さんで抜くことができて、よかった麻酔がきれて痛み止めを今飲んだところ。
社労士試験に1日2時間で一発合格した難関資格勉強法
難関資格専門時短学習法アドバイザー&合格引受人横澤有季です。「今、健康保険法を勉強していますが、健康保険の勉強が手一杯で、一度学習が終わった労働科目は、どのように復習をしていけば良いですか。」というご質問をいただきました。一度勉強が終わった科目が増えていくと、前に勉強した科目をどう組み込んでいくか課題の方は、多いことでしょう。社労士試験は、10科目あるので、それをいかに記憶のメンテナンスするかも合格の鍵となります。・今、紙ベースの過去問集や問題集を使っている場合は、机での勉強は、メインで行っている科目が時間的にも手一杯かもしれませんね。また、健保や年金科目になると、勉強のボリュームも増えてくるので、労働科目の勉強がなかなかできないということがあります。その場合の一度勉強が終わった科目の勉強の取り組み方のアイデアとして=======隙間時間でアプリで択一式を解く=======というのが、手軽で取り組みやすくおすすめです。紙ベースじゃないと頭に入らない方も、やらないよりはアプリで記憶メンテナンスをしている方が良いでしょう。・元々アプリで問題を解いている方は、一度勉強が終わった科目も数問(5問など)で良いので問題を解いてから、メイン科目の勉強スタートします。AIが色々な科目を出してくれる機能が付いているものも増えていますね。お手持ちの資格の学校の教材でアプリの択一はありますでしょうか。もし、お持ちでない場合は、アプリではなくWEB版になりますが、「過去問ランド」という無料のものがあります。1週間の中での取り組み方は、たとえば、・1日の中で複数科目を数問ずつ解く・毎日、強制的に科目を変える(例 月曜日:労基法、火曜日:労災法・・・などのように)・1週間ずつ科目を強制的に変える(例 今週:労基法、来週:労災法、再来週:雇用・・・などのように)など。実力や性格やライフスタイルによって人により取り組みやすさは違うので、どれがしっくり来るか試してみると良いです。先日、クライアントさんがこの方法で一度勉強が終わった労働科目をを行ったら、1日で多い時には50問程度少なくても10問くらいできているようです。やらないよりはOKレベルで良いので、少しでもコツコツ続けていると、一度終わった科目の感覚が薄れずに済みます。お試しくださいませ。<資格試験は、最短距離で時短学習!>時短で効率よく勉強する方法を公開中!・残業続きでも合格できました!・年齢に関係なく合格できました!・初学者でも一発合格しました!という嬉しいお声をいただいております。こちらをクリックしてご覧ください。