4/17の記事ランキング

  1. 昼の散歩
  2. みなさん、こんばんは。今日もパパのブログにお越しいただき、ありがとうございます。 またもや土日が過ぎ去っていきましたが、気づかなかった・・・・日曜日に大阪万博が開幕していたのですね。同じ関西で開幕しているのに、パパはまったく関心が無いみたい・・・・パパの住んでいるエリアでは、大した話題にも上がっていなかったわけです。おまけに天気が悪かったのに、多くの来場者がいたみたいで、盛会をお祈り申し上げます。この土日は何もできないまま終わったわけではなく、やりたいことができたので、満足感がある過ごし方ができました。図書館には行けませんでしたが、過去問演習も久しぶりにやりまして、これから本格的に軌道修正したいと思います。ただし、最近は我が家の生活スタイルが徐々に変わってきて、パパの資格マニアとしての活動にも、その影響が出て来ています。以前のブログにも書きましたが、一番大きいのは、お金があまりかけられないということ・・・進学した長女に仕送りするようになり、家計の見直しが必要になりました。3月中旬から先日までの間に、長女・次女の学校の準備や、長女の学生マンションの経費・・・その他、20歳の集いのための着物の調達やらでお札の束が軽~く飛んでいきました。人間とは不思議で、一定の大きな金額が出ていくと、その後に出てくる細かい支出について、あまり考えずに「仕方がない」ですべて予算を通すようになってしまいます。そんな背景もあり、先日ご指摘もいただきましたが、パパが試験勉強で使用するテキスト類の最新化が思うようにはできなくなりました。したがってブログに登場するテキスト類は良くても1年落ちです。さっさと合格できないから、買ったテキスト類が陳腐化してしまって、さらに新しいテキスト類の調達が課題の悪循環パターンこの予算不足をネットでカバーできるのかが現状の引き続きの課題です。次にすでにパパの休日の過ごし方も変えています。温泉に行く回数は減っていますし、食べ歩きに出かけるのも自粛中・・・・休日に独身状態でも外食はしなくなりました。するとしても、コンビニ等でおにぎりを2個程度買うぐらいですね。おにぎりも高くなっていますが・・・・・出かけるとガソリン価格も高止まりのままだし、今は近場でお金のかからない図書館を軸に休日は過ごすように考えています。勉強で過ごすなら、図書館が一番ですよ。Wifiは使えるし、電源コンセントもあるし、パソコンを持ち込めるし・・・そして、次にできるだけ早く寝るように生活リズムも変えていきます。遅くまで起きていても、電気代がかかるだけ・・・・できるだけ帰宅後の早い時間に勉強を始めて、午前0時には布団に入る生活に、チェンジしていかなければこれも次女の通学が遠方の学校で早く寝るようになり、それに合わせて家族も早く寝るようになったから・・・電気代の節約だな・・・かなりケチくさい内容のブログになってしまいましたが、パパのようなおじさん受験生が、子供の仕送りをしながら、自分の勉強も進めるって、まずは子供優先で、自分は後回しにするのは仕方がありません。今後、どういう形の資格マニア活動になるのかケチ生活でも、楽しめる過ごし方を見つけ出したいと思います。ではでは。人気ブログランキングblog.with2.net

    節約と勉強
  3. 偶発的な出来事によって計画通りに物事は進まない…これは大概の人が経験していることでしょうし、また納得できることにもなるのだと思います。キャリアコンサルタントの方は大抵の場合、「プランド・ハップンスタンス」というセオリーを耳にしたことはあるでしょう。ただ、(計画通りにはいかないよ。だからそんなに計画立てて行動しようとしたところで仕方ないよ。)ということをこのセオリーが示しているわけではなさそうです。計画を練ることは何かを達成していくうえで当然に大事なプロセスの一つ。そして目標に向かって何かを進めていく過程の中で、想定外の偶発的な出来事だって起こり得ることはあります。その予期せぬ偶然の出来事に、ベストを尽くして対応する経験の積み重ねが、よりよいキャリア形成へとつながることを説明しているのがこのセオリーの興味深いところなのです。2025年度CVCLAB1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述・面接)対策講座でプログラムしている4月スタート時の講座内容では、今年度全体での講座内容を諸々の角度からまとめているスタートアップ・導入の基礎資料を活用しての学びの場となります。まだ4月度での講座をお申し込みされていない方は、先日のご案内の資料をご確認いただき、もしご都合がつけば無理のない範囲で改めてご検討いただければと存じます。特に、1級の論述試験と面接試験での連動イメージが今ひとつわいてこないという方にも、その意味や考えを深めていただく機会になると思っています。受講者様にとっての1級受検に向け、本質的な諸準備に取り掛かる手がかりを掴んでもらえるのではないかと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。※4月に受講を希望していたにも関わらず満席で講座予約ができなかったという方は、メールにてご相談いただけたらと存じます。特に1級技能士の必要性や目指す関わりを考える機会を得たり、1級受検についてのそれぞれの認識を他者と共有する場面を経験していただくこと、また、1級論述と面接の実技試験としての相補性を意識してみることなど、指導レベルキャリアコンサルタントに必要な視座や視点を磨く貴重な場になると考えています。そしてそうした思考を巡らせる機会自体が実際に1級の実技対策につながることを、それぞれの方の中で実感していただけるように工夫を凝らしたいと考えています。またこれは4月のスタート時期だからこそ、お互いに敏感になれるのかもしれません。ぜひそれぞれの中でそうした意義を考えてみていただけると嬉しく思います。

  4. 春の陽射し②
  5. 意識改革×正しい勉強方法=楽々合格♡必修47点以上ボーダーライン+20点以上で楽々合格を目指す☆現役看護教員による看護師国家試験対策講座オリジナルメゾット【わたなべ華式勉強法】で今まで320人以上の学生が看護師国家試験に合格♡わたなべ華の自己紹介はこちらわたなべ華式勉強法の実績■ 30歳代×フルタイム勤務×国試6度目の挑戦第112回 看護師国家試験必修45点、一般状況154点で合格■ 30歳代×看護学校3年生×2児の週1ワーママ必修32点、一般状況142点⇒必修47点、一般状況179点で合格■ 40歳代×通信制2年生×フルタイム3交代のワーママ必修36点、一般状況159点⇒必修42点、一般状況168点で合格■ 20歳代×既卒学生×3交代助手勤務必修42点、一般状況144点で不合格⇒必修48点、一般状況183点で合格■ 30歳代×看護学校3年生×主婦必修39点、一般状況150点⇒必修49点、一般状況192点で合格■ 20歳代×看護学校3年生×シングルマザー必修36点、一般状況161点⇒必修48点、一般状況181点で合格その他、■ 2年次実習不合格⇒3年次実習オールA■ 1年次単位未修得⇒3年次学年TOP10入り■ 2年次 73位/75位⇒3年次 24位/75位国試後のご感想はこちら合格の喜びの声はこちら受験にアロマ?実は“脳”に直結する効果があるんです受験対策のみならず、普段の勉強の中で「集中力が続かない」「緊張しやすい」「やる気が出ない」といった悩み、ありませんか?そんなとき、アロマ(香り)を取り入れることで、脳の働きをサポートできることをご存じですか?今回は、アロマがなぜ受験期のサポートになるのか?その理由を“脳への働きかけ”の視点からお伝えします。香りは“脳にダイレクトに届く”感覚刺激アロマが他の感覚と大きく違うのは、「香りだけが脳にダイレクトに届く」という点です。私たちの嗅覚は、香りの情報を直接“脳の感情や記憶”を司る部分(大脳辺縁系)に伝えるという特徴があります。 視覚や聴覚 → 情報はまず脳の“視床”を経由 嗅覚(香り)→ “視床を経由せず”ダイレクトに感情・記憶・自律神経に届くつまり、香りは一瞬で気分を切り替えたり、集中スイッチを入れたりできる“とても強力なツール”なんです。アロマの種類によって期待できる効果はさまざま受験生におすすめのアロマは、目的によって使い分けることができます。✅集中力を高めたいとき ローズマリー・レモン  → 記憶力・集中力UPの研究もあり  → 勉強中や朝のスイッチに◎✅リラックスして眠りたいとき ラベンダー・ベルガモット  → 緊張緩和・自律神経を整える  → 寝る前やイライラ時におすすめ✅やる気が出ない・気分が沈むとき オレンジ・ペパーミント・グレープフルーツ  → 明るい気分に  → やる気スイッチを入れたい時に使うタイミングやブレンドで、勉強モードを自然にサポートできますよ。家庭でも手軽にできる「香りの習慣化」香りは“特別なもの”ではなく、日常生活にちょっと取り入れるだけでOKです。 朝、香りをディフューザーで焚いて「勉強モード」に 眠る前にラベンダーで「自律神経を整える」 お弁当に元気が出る柑橘の香りを添える など親御さん自身のメンタルケアとしても活用でき、家庭全体の空気感が整うのが大きなメリットです。まとめ:香りは受験期の“頼れる味方”アロマは、薬のような副作用もなく、自然の力で脳や感情に働きかけてくれる心強いサポーター。受験というプレッシャーの多い時期だからこそ、香りの力を上手に取り入れてみませんか?4/28には、「食と香りで合格力を育てる」無料お話会も開催予定です。興味のある方は、今後のブログをぜひチェックしてくださいね♪📌次回予告(4/18公開予定):「やる気が出ない…そんな時に助けられた“香りの力”」→ 実際の体験談を元に、集中力がUPしたエピソードをご紹介します♪お問い合わせは公式LINEから↓↓↓お気軽にどうぞ画像をクリックすると登録できます☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年度【わたなべ華式勉強法】を受講し国試を受けた学生さんの結果↓社会人・准看護師専門|看護師国家試験合格講座|看護教員 わたなべ華 on Instagram: "🌸 看護師国家試験 合格発表‼️ 🌸 サポートした学生さん、全員合格しました🎉👏✨ 📩 たくさんの喜びのメッセージが届きました💌 💖 「先生のおかげで最後まで頑張れました!」 💖 「試験前のアロマと食事のアドバイス、本当に助かりました!」 🌟 合格への道、一人で悩まなくて大丈夫! 第115回看護師国家試験に向けて、効率的な学習法やメンタルサポートを知りたい方は 👇こちらをチェッ…5 likes, 0 comments - kangoshihana168 on March 24, 2025: "🌸 看護師国家試験 合格発表‼️ 🌸 サポートした学生さん、全員合格しました🎉👏✨ 📩 たくさんの喜びのメッセージが届きました💌 💖 「先生のおかげで最後まで頑張れました!」 💖 「試験前のアロマと食事のアドバイス、本当に助かり…www.instagram.com社会人・准看護師専門|看護師国家試験合格講座|看護教員 わたなべ華 on Instagram: "看護師国家試験対策講座を受講された方から、嬉しいご感想をいただきました✨ 実際に講座を受けて、自分に合った勉強法が見つかり、自信を持って試験に臨めるようになったとのこと! 来年度の国試に向けて、個別相談を開始します! ✔️ 今の勉強方法で本当に合格できるか不安… ✔️ 仕事や家事と両立しながら効率よく勉強したい ✔️ 何から手をつけたらいいのかわからない そんな悩みを、一緒に解決しませんか? 個…2 likes, 0 comments - kangoshihana168 on March 26, 2025: "看護師国家試験対策講座を受講された方から、嬉しいご感想をいただきました✨ 実際に講座を受けて、自分に合った勉強法が見つかり、自信を持って試験に臨めるようになったとのこと! 来年度の国試に向けて、個別相談を開始します! ✔️ 今の勉強方法で本当…www.instagram.com今までに国試を受けた学生さんの報告↓↓↓↑既卒生さん卒業校の先生がずっと見守ってくださっていて今回、合格の報告に行ったときのやりとりを教えてくださいました♡イベント・セミナー・勉強会各種先行告知&予約は公式LINEから★人気記事★合格の必勝方程式国試対策、何から始める?朝のたった10分で点数がスルスルっとUPする方法#看護師国家試験対策 #看護学生 #准看護師 #看護学校 #国家試験勉強 #働きながら勉強 #看護師受験 #看護師資格 #看護師国家試験勉強法 #看護師国家試験2026 #看護師国試 #准看護師から看護師 #看護師勉強垢 #看護学生さんと繋がりたい #看護師ママ#働きながら国家試験 #准看護師国家試験 #看護師国家試験対策 #勉強計画 #スキマ時間活用 #ママ看護師 #主婦看護師 #看護学生と繋がりたい #社会人勉強垢 #勉強習慣 #働きながら勉強 #時間活用術 #朝活勉強 #スキマ時間活用 #勉強法紹介 #声に出して覚える #目指せ合格 #努力は裏切らない #仕事と勉強両立 #資格取得目指して #勉強のモチベーション #自己成長 #大人の学び#社会人看護学生 #働くママ #看護受験生 #准看護師受験最後までお読みいただきありがとうございました。はな

    受験にアロマが効果的な理由|集中力・記憶力を高める“香り”の脳への作用とは?
  6. ★2025年度受験でY偏差値65の第一志望校に合格した娘の受験記録です★サマリーはこちら『長女の中学受験 〜全体サマリー〜』小3の秋に突如、中学受験をすると言い出した長女。コロナ禍は一日ゲーム三昧だった生活が一変して、勉強漬けの毎日が始まり、あっという間に3年間の受験生活を経て、2…ameblo.jp長女の通う早稲アカSSクラスは四谷大塚のコースでいうとS(偏差値64〜)とC(偏差値56〜)の生徒が対象で、長女含め5名が在籍していました。娘は小5の秋に現実的に目指せる学校に第一志望校を変えたので、正直そこまで無理な受験ではなかったかもしれないですが、他の生徒は御三家含む超難関校を志望していたようで、長女以外はNNクラスに土日通っていたようです。また他の生徒は大体が長女より成績が良く、早稲アカ内の成績月報にもよく名前が載るレベルでした。それでも長女が把握している限り、第一志望校に合格できたのは4名中1名だけだったようです。もちろん第一志望校でなくても立派な学校ばかりですし、これだけの厳しい受験を経験したことは一生の財産になると思いますが、2月受験の断面だけでみるとなかなかシビアな結果とも言えるのではないでしょうか。附属校ならともかく、大学進学先が保証されているわけでもない中高一貫校にこれだけ大変な努力をしてチャレンジすることに、巷では冷めた目で批評する人、メディアも多いですが、個人的にはここでの努力は必ず将来の糧になると思います。しかしあまりに過酷な環境で、努力しても結果につながらないルーティンを3年繰り返し、結果、勉強嫌いになったり、家や学校での生活や本人の性格において歪を生じさせてしまうのは本末転倒です。いわゆる中学受験撤退ということにもなるわけですが、ビジネスでも売れない商品を販売し続けるなんてことはないわけで、撤退の英断は決して逃げではないと思います。私は中学受験をせず公立中学に進学、転勤時に理由あって中高一貫校に編入したのですが、私の弟は中学受験をしました。よって私自身は中学受験も高校受験も経験していないため、どちらがよいのかとか全くわからないのですが、公立中学でも中高一貫校でも素晴らしい出会いと経験、思い出があり、いずれの友人も変わらず付き合い続けています。強いて言えば、公立中学には一定数、あきらかに関わりたくない人種そしてどうしようもない教師がいたことは事実ですが、その点についてはまたあらためてブログにしたいと思います。この自身の経験が、自分の子どもたちの教育に関して、一定の影響を与えているような気もしており、なんとなく中学受験に迎合しているとは自覚をしているものの、結果として中学受験に適合できたちょっと日常生活と性格に難ありの長女と、真面目だけど中学受験は厳しそうなごく普通の長男について、通り一辺倒ではなく本人の特性と希望を踏まえて、進路を導いてあげたいとここ最近は強く思っているところです。

  7. こんにちは。おにぎりから「金属片」が、、、そんな記事が出ていましたが、19万3,407個が回収対象お米の価格が高い中で、これはキツイですね。金属探知機で異物混入をチェックしているはずなんですが、反応しなかったのか、見過ごされたのか記事によると「製造過程において、2mmのアルミニウムを主体とした金属片が発見された」とありますので、出荷を止められなかったのか疑問ではありますね。発見前の分を念のために回収、そんな気がします。今日の過去問は、令和6年度問33の問題を○×式でやりたいと思います。組合に関する記述について、民法の規定に照らし、検討してみましょう。それでは、早速。問題各組合員の出資その他の組合財産は、総組合員の共有に属し、各組合員は、いつでも組合財産の分割を請求することができる。正解は?×今日は、「組合」に関する問題。民法の規定に照らしですから、条文ですね。1問目に書かれていることは、①組合財産=総組合員の共有に属し、②各組合員=いつでも組合財産の分割を請求できるこの2点。①に関しては、問題ないと思います。(組合財産の共有)第六百六十八条 各組合員の出資その他の組合財産は、総組合員の共有に属する。問題は、②。ただ、これは過去問ありなんで、しっかりやってた方は判断できた問題。行政書士試験 平成29年度問27 民法の問題問Bが組合である場合には、A(肢:各組合員)は、いつでも組合財産についてAの共有持分に応じた分割を請求することができる。×(組合員の持分の処分及び組合財産の分割)第六百七十六条1、2 略。3 組合員は、清算前に組合財産の分割を求めることができない。組合財産が共有になっているのは、組合の目的を達成するため。そのため、目的達成までは、分割することができないってことです。この肢は、間違いの記述です。問題組合契約で組合の存続期間を定めた場合であるか、これを定めなかった場合であるかを問わず、各組合員は、いつでも脱退することができる。正解は?×2問目は、この問題。組合の脱退。脱退に関する過去問があると言えばあるんですが、内容がちょっと違う。興味のある方は、見てみても良いかも。行政書士試験 平成25年度問33 民法の問題問題を確認してみます。組合契約で組合の存続期間を定めた場合であるか、これを定めなかった場合であるかを問わず、↓各組合員は、いつでも脱退することができる。条文を確認してみましょう。(組合員の脱退)第六百七十八条 組合契約で組合の存続期間を定めなかったとき、又はある組合員の終身の間組合が存続すべきことを定めたときは、各組合員は、いつでも脱退することができる。ただし、やむを得ない事由がある場合を除き、組合に不利な時期に脱退することができない。2 組合の存続期間を定めた場合であっても、各組合員は、やむを得ない事由があるときは、脱退することができる。1項組合の存続期間を定めなかったある組合員の終身の間組合が存続すべきことを*定めた↓各組合員は、いつでも脱退することができるただし、やむを得ない事由がある場合を除き、組合に不利な時期に脱退することができない。2項組合の存続期間を*定めた場合であっても↓各組合員は、やむを得ない事由があるときは、脱退することができる。合わせて考えると定めなかったときは、いつでも、ただし、組合に不利な時期に脱退するには、やむを得ない事由が必要。定めたときは、「やむを得ない事由があれば」脱退できる。ですから、定めたときでも定めなかったときでも「いつでも」と言っているこの肢は間違いの記述と言うことですね。問題組合の業務の決定は、組合契約の定めるところにより、一人または数人の組合員に委任することができるが、第三者に委任することはできない。正解は?×3問目は、この問題なんですが、、、組合の業務の決定問題では、組合契約の定めるところにより、一人又は数人の組合員に委任することができるが、第三者に委任することはできないと言っています。ある目的を達成するために組合を起こし、契約を結び業務を行う。とすれば、業務上、専門性のあるもので、組合員がいなければ、「第三者」にお願いすることもあるんじゃな~い(業務の決定及び○○の方法)第六百七十条 組合の業務は、組合員の過半数をもって決定し、各組合員がこれを○○する。2 組合の業務の決定及び○○は、組合契約の定めるところにより、一人又は数人の組合員又は第三者に委任することができる。3 前項の委任を受けた者(以下「業務○○者」という。)は、組合の業務を決定し、これを○○する。この場合において、業務○○者が数人あるときは、組合の業務は、業務○○者の過半数をもって決定し、各業務○○者がこれを○○する。4 前項の規定にかかわらず、組合の業務については、総組合員の同意によって決定し、又は総組合員が○○することを妨げない。5 組合の常務は、前各項の規定にかかわらず、各組合員又は各業務○○者が単独で行うことができる。ただし、その完了前に他の組合員又は業務○○者が異議を述べたときは、この限りでない。2項ですね。やはり、この肢は、間違いの記述です。問題組合の業務の執行は、組合契約の定めるところにより、一人または数人の組合員に委任することができるが、第三者に委任することはできない。正解は?×4問目は、この問題。組合の業務の執行一応、前の問題で○○で隠したんですが、(笑)頭隠して尻隠さず見出しを確認すれば一目瞭然。第六百七十条(業務の決定及び執行の方法)と言うことで、○○は、執行。つまり、執行も第三者に委任することができるので、この肢は、間違いの記述です。問題組合契約の定めるところにより一人または数人の組合員に業務の決定および執行を委任した場合、その組合員は、正当な事由があるときに限り、他の組合員の一致によって解任することができる。正解は?○今日の最後の問題は、この問題なんですが、組合契約の定めるところにより一人又は数人の組合員に業務の決定及び執行を委任した場合、↓その組合員(委任された組合員)は、正当な事由があるときに限り、他の組合員の一致によって解任することができる決定及び執行を委任されるってことは、その業務に長けた人。その人が組合に不利益を被るような判断(正当な事由がある)をしたら、、、解任できるんじゃな~い(業務執行組合員の辞任及び解任)第六百七十二条 組合契約の定めるところにより一人又は数人の組合員に業務の決定及び執行を委任したときは、その組合員は、正当な事由がなければ、辞任することができない。2 前項の組合員は、正当な事由がある(例:不利益を被るような判断)場合に限り、他の組合員の一致によって解任することができる。1項で、委任された組合員は、「正当な事由」がなければ、辞任できない旨を定め、2項で、その委任された組合員を解任するには、「他の組合員の一致」ですると定めています。過半数とかではなく、一致です。この肢は、正しい記述ですね。異物混入、、、ときどき話題に上がりますけど、、、個人的には、不衛生とは思いますが、あんまり気にしないかな。食べ物を粗末に扱うな、、、小さい頃によく言われたこと。そのイメージが強い。だから取り除けば食べられるって感覚しかない。家であれば言うし、店であれば、入っていたのを分かるようにペーパーに乗せて置いとくなりする。それ以上は、、、しない。申出ることで廃棄とかすることになったら、それこそもったいないから。言わなきゃいけないんだとは思いますが、、、今日も最後までありがとうございました。んでねぃ。ここをポチッと。。。にほんブログ村押して頂けると嬉しい。。。にほんブログ村

    行政書士試験 令和6年度問33 民法の問題
  8. こんばんは。OACSの篠田です明日から第50回美容師国家試験に向けての授業が始まります。最初の実技の授業はカットなので、学生のみなさんが使うウィッグの手配をしましたコロナ禍の時は、ウィッグも僅少になる事もあり、発注もドキドキしていましたが、今はそんな心配もなく、普通に注文できるのが有難いです道具の購入は出来るだけ安いところでして、思う存分練習をしましょうオールウェーブの対策は個人では難しく、十分に対策できずに試験を迎えてしまう人が多い課題です。OACSなら専門の試験対策を実施しますので、不安がある人はOACSに来てみて下さい。特にオールウェーブの対策は強いです💪🏻http://oacs-guidance.org/みなさんのオールウェーブのウィッグをご希望に合わせて仕込みます。仕込みが必要かどうかのご相談もOKです。OACS Shop powered by BASEOACS Shopは、OACSのネットショップです。OACSは美容師国家試験合格のための学校です。美容師国家試験合格を、100%支援します。通信生、再受験生、休眠美容師の方を全面バックアップ ☆国家試験対策コース☆プロ指導コース☆社内研修コース☆カルチャーコース★OACSは、美容業界と美容師のために頑張ります。美容業界の活性化を図りたい。 顧客満足度を上げる…oacs.base.shop第52回美容師国家試験、公示まであと18日 ------------------------------------------------たった4か月・週1で美容師国家試験『絶対合格!』を強力サポートするスクールOACS(オークス)http://oacs-guidance.org/東京都豊島区池袋2-68-12池袋グランディアビルTEL.03-6914-0294美容国家試験に絶対合格したい!!実技や筆記が苦手。オールウェーブセッティング・ワインディング・カットがわからない、出来ない、タイムに入らない、コツを知りたい等を理解できるまで熱心に教え疑問点をその日のうちに解決!!不安や心配から解放され、やる気や楽しさ、そして自信を引き出します。苦手を克服しさらに強化すべき点や、今現在の自分に必要な課題を提示し無理なく勉強を進めていきます。20年前に美容師専門学校を卒業したけど、美容師国家試験を受けていない。現役の美容師専門学校の通信制に通っているけどよくわからない。何度も美容師国家試験に落ちて諦めてしまった方。OACSでは個別指導も含め24時間体制でわかりやすく指導します。先生が各生徒の毎日の状態を把握できているため、一人ひとりに合ったアドバイスができます。誰一人、置いてきぼりにしませんのでご安心ください。10代から60代の方まで様々な方が日本全国そして海外からも来られます。全く何にも出来ない方で、たった4か月で美容師国家試験『絶対合格!』なんて無理でしょ!と思う方が殆どかと思いますが、OACSではそれが可能です。OACS独自の指導方法は様々な研究からコツコツと実績を積み上げてまいりました。美容師国家試験のことお気軽に何でもご相談下さい。夢を諦めず一緒に頑張りましょう。◆◆◆テレビ出演実績◆◆◆2018年10月14日放送 日本テレビの密着番組『落ちても、落ちても…あきらめきれない人』OACS18期卒業生の50代男性と20代女性2人(実技1人、筆記1人)(OACSに通う前に実技5回不合格、筆記3回不合格)はじめての授業から国家試験合格発表の日までを密着。OACSならではの方法で見事『合格』しました。笑いと涙の感動物語、たくさんの反響をいただきました。スクールには、東京都にお住まいの方をはじめ神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木、山梨、長野、静岡、大阪、広島、愛知、京都、滋賀、岐阜、兵庫、岡山、徳島、 北海道、山形、青森、岩手、宮城、新潟、石川、富山、熊本、 福岡、アメリカからも来られています。------------------------------------------------

    〈美容師国家試験〉準備完了
  9. ✅ 1. 地役権の随伴性(民法281条1項)📘 条文の内容: 要役地の所有権が移転すれば、地役権も一緒に移転する。つまり: 所有者 要役地(便利になる土地) 地役権 A → C 甲土地   Aが持っていた地役権もCに移る 👉 地役権は「土地(要役地)」のための権利なので、土地の所有者が変われば、地役権も当然にその人にくっついていくという考え方です。✅ これを「地役権の随伴性」といいます。✅ 2. 対抗要件はどうなる?❓ Cが地役権を主張するにはどうすればいい?→ 📌 要役地(甲土地)の所有権移転登記があればOK! 地役権自体の登記は不要 なぜなら、地役権は「要役地に付随する権利」だから✅ 3. ただし書(例外)地役権が移転しないという特約もできる!ここがすごく重要です!📌 民法281条1項ただし書の内容: 要役地が移転しても、地役権が移らない(=地役権が消える)という特約も可能。✅ この特約があるとどうなる? Aが甲土地の所有者で、乙土地(承役地)に通行地役権を持っていた AとB(承役地の所有者)との間で、「この地役権はAだけのもので、Aが甲土地を売ったら地役権は消える」と特約した その後、Aが甲土地をCに売却して登記もした➡ このとき: 要役地 新所有者:C 地役権 ❌  消滅する(特約により) ✅ 4. この特約、第三者に主張するには?📌 登記が必要です! 地役権が要役地に「くっついていかない」というのは原則と逆なので、 第三者(例:不動産業者、買主)にその効果を主張したいなら、 ➡ この「移転しない特約」を登記しておかなければならない!📝 登記上の扱い(任意的登記事項)この「随伴しない」特約は、地役権設定登記のときに申請情報として記載し、登記簿に記録できます。📌 この特約は「任意的登記事項」であり、登記可能な3つの特約の1つです: 特約 登記できるか? 民法281条ただし書  (随伴しない)  ✅ 登記可 民法285条ただし書  (用水地役権の水利用)  ✅ 登記可 民法286条(積極的義務)  ✅ 登記可 まとめ 項目 内容 原則 要役地の所有権が移転すれば、地役権も一緒に移転(随伴性) 対抗要件 要役地の所有権移転登記だけでOK 例外 「移転しない」特約を設定できる(民法281条ただし書) 第三者に対抗するには? 特約の登記が必要(任意的登記事項)

  10. ご訪問ありがとうございます!簡単にちあきのご紹介⬇️▶元外務省職員(新卒から21年以上勤務、30代前半までワーカホリックなバリキャリ)、自分らしい働き方を目指して2024年9月末に退職▶仕事辞めると決めてから3か月勉強してTOEICでスコア985(予測スコアより350点以上あげる)▶プロの映像翻訳者として勉強中詳しくはこちらの記事を見てね!こんにちは、ちあきです4月7日までTOEIC伴走コーチのクライアントを募集中🌸募集枠は残席1!気になる方は👇を見てね~『【募集】新年度、大人も成長していこうよ♪』ご訪問ありがとうございます!簡単にちあきのご紹介⬇️▶元外務省職員(新卒から21年以上勤務、30代前半までワーカホリックなバリキャリ)、自分らしい働き方を…ameblo.jp私、今週から追われてます…何って??来週からとうとう映像翻訳講座の実践コースが始まるの〜3月に映像翻訳のプロになったとこやねんけど👇『今日から私はプロの映像翻訳者です!』ご訪問ありがとうございます!簡単にちあきのご紹介⬇️▶元外務省職員(新卒から21年以上勤務、30代前半までワーカホリックなバリキャリ)、自分らしい働き方を…ameblo.jp実際に仕事を受注してやっていけるようにプロデビューを目指して4月から実践コースを受けてさらに学んでいく授業は来週からやけど授業に向けた課題が 既に発表されてて授業前日の朝までに提出せなあかんのよねってことで今週からまた翻訳の課題に追われてる翻訳の課題ってのは実際に映像見て字幕や吹き替えを作っていくの☝️あ〜、私の春休み終わってもーた…みたいな感じ空き時間があれば課題の訳を考えたり調べ物したりしてま〜す久々の課題初回の授業やから課題もまだ軽めのジャブみたいな感じで そこまで量も多くない少し余裕があるからか訳文考えるの楽しい翻訳者って職人みたいなもん試行錯誤しながら無限にある訳文の中からその作品のにそのシーンにもっとも相応しいと思える訳文を吟味してくんよねこれじゃないな〜とかこっちのがピンとくる??とかうーん、もっと何か上手い表現あるはず!!とか、考えながら訳文作るの結構好き毎回、今の自分が考え得る最高を出してるつもりで私、いけんちゃうとか思うねんけど授業でほかのメンバーや講師のサンプル訳見てはなんで私ってこんなへなちょこなん…??って自信をなくす繰り返しやったりすんのよね特に、これから実際の受注を想定して課題の量がどんどん増えていくらしいこれからさらに追われることになるかと思うとヒェ〜って、感じやねんけどねでも自分がやる!と決めたこと覚悟を持ってこれから半年学んでく💪また私が凹む様子などもリアルタイムでお届け予定!次男の大好きなプッチンプリンもっと今だけ限定で桜の形🌸そしてとうとう始まると言えばうちの長男の小学校も来週から新学期が始まるしそれに合わせて今、募集してるTOEIC伴走コーチングの申し込みの〆切も4月7日まで!今回の募集は残席1!やので、関心がある人はぜひ個別相談に来てね👇メールフォーム個別相談へのお申込みありがとうございます。日程調整させていただきますので、ご記載お願いします。ws.formzu.net個別相談では英語の勉強法について無料診断もする(Zoomで30分程度)英語学習について話したいっていう方ももちろんウェルカムほな、またね~。🌻音声配信のstand.fm(スタエフ)英語関連の配信をしてるので聞いてみてね👇🌻ちあきの公式LINEボタンを押すだけで友達追加できます!コメントや気になることがあれば、ぜひ連絡してね🥰

    新しい翻訳講座がとうとう始まる〜
  11. 1級キャリアコンサルティング技能検定試験の結果を受け、例年のように興味深いお話しが飛び込んできます。昨日の公開セッションのイベントの中でも、各グループワークで下記の点につながるお話しがあちらこちらで出てきたこともあるのではないでしょうか。たとえば「1級キャリアコンサルティング技能検定試験に1回目の受検で受かった」という結果。今年も私が知っているだけで数件このお話しをお聞きしますし、ご縁のある方には「おめでとうございます!」とメッセージをしています。どんな資格試験の話題でも「1回で合格」というのは飛びつきやすい情報に感じます。ただ、少しがっかりすることでもあるのですが、その周囲の方々が「〇〇さんがこうやって1回で受かったって!」という情報を伝播して広めているという現象もあるのが実態です。(本質的に違う!!)と叫びたいところでもありますが、私個人的には何気にモヤモヤすることがあります…笑ここまで「1回で受かった」という表現にやや的を当てましたが、この記事のテーマは合格までの回数のお話しではありません。「準備など何もしないで受かったよ!」「特に普段通りやっただけだよ。事例相談者には強気でいって大丈夫だよ!」「ダメなものはダメって言ってやんなきゃ!、指導者なんだから!!」といった類の情報が飛び交うことです。実に無責任だと感じますし、これは残念なお話し。本当にそれで指導者という役割でよいのでしょうか。1級に受かったということは、その人自身がスタート地点に立ったということで、これからもっと勉強をしていくのでは??と言いたくもなる。特に考えることとして、「実践の場」と「試験の場」のギャップによるショックを受けている人が多いということです。キャリア形成支援者として重要なことを実践できていないと思われる人、意識していないように感じる人が、1級試験において「合格」だったとします。※架空のお話しですので、仮の話題として読んでください。実際に毎年のようにこうした現象があるとお聞きすることがありますが、本当かな…とも個人的には感じています。私の周りにはそんなことを豪語する人がいないので、ひと先ず架空のネタとしてお聞きしてます。目の前の人を尊重することの大切さを学んできた人にとって、仮に「人への配慮のない態度の人が1級の資格を取ってしまう」という現象があったとしましょう。まるでそのような態度が肯定されたかのようにみえてしまっていて、それを聞いた周囲の方が何かショックを受ける…なんてことがあったとします。こういう情報等にキャリアコンサルタントが振り回されたり揺さぶられること自体、なんだかもったいない感じです。当然に実践と現場というものは「人への影響や関わり方」をリアルに問われます。ですから、検定試験の求めとズレが生じる点もあるのはわかります。一方、そもそも人に対して繊細で敏感な配慮ができない、しようと努力しない、または、その態度がきつくてもいい、というような些か独善的な人が、仮に資格試験に合格したからといって、「決してその態度が評価されたわけではないでしょ。」というような説明が自己の中でなされ、軽くスルーできることを期待したいところです。事例指導者の振る舞いが最初から指摘的、指示的、教育管理の強いタイプの場合、事例相談者(主体的学習者)のモチベーションを低下させることが考えられます。人の成長を阻害する可能性があり指導者として適切とは言えません。「自分は普段通りやって〇回で合格した」という言葉、確かに時々聞きます。この発言は個人の成功体験に過ぎず、他者への指導方法として適切であるとは限りません。むしろ、この発言は、他者の努力や苦労を軽視し不快感を与える可能性すらあります。重要なのは、資格試験の成功(合格)を過大評価せずに、あくまで対人援助職としての振る舞いを客観的に評価することができる人が、キャリア形成支援者として社会に有用な人財ではないかと考えます。私たちキャリア形成支援者は資格や社会的な肩書等に惑わされず、その人固有の人間性や言動をよく観察し、相手の価値観を理解しようとして、必要に応じて自身の価値観にも基づいて判断することがとても大切なことがあります。1級でも2級でもキャリアコンサルティング技能検定試験というものは、キャリアコンサルタントとしてのあり方、その人間性の総合的な価値を全て測ることができません。事例指導者の振る舞いというものは、目の前の事例相談者という個別の学習者の成長にどのような影響を与えるかを具体的に説明できることが重要です。1級合格を得た経験は確かに参考にはなるかもしれませんが、その話しを鵜呑みにせず、自分自身の考えを持つことの重要性を磨きたいところです。人のキャリア形成支援に携わる者として、「人の行動や考えを尊重していきたい」という考えは決して間違っていませんし、資格試験に挑戦する際でも、そうしたあり方を先ず大切にしてほしいものです。1級の合格というものはその合格者の人格や指導力を保証するものではない。それを私たちがわかっていなければ、この業界での自己研鑽という重要なキーワードの意義がズレるように思います。

  12. ご訪問ありがとうございます!簡単にちあきのご紹介⬇️▶元外務省職員(新卒から21年以上勤務、30代前半までワーカホリックなバリキャリ)、自分らしい働き方を目指して2024年9月末に退職▶仕事辞めると決めてから3か月勉強してTOEICでスコア985(予測スコアより350点以上あげる)▶プロの映像翻訳者として勉強中詳しくはこちらの記事を見てね!こんにちは、ちあきです4月7日までTOEIC伴走コーチのクライアントを募集中🌸募集枠は残席1!気になる方は👇を見てね~『【募集】新年度、大人も成長していこうよ♪』ご訪問ありがとうございます!簡単にちあきのご紹介⬇️▶元外務省職員(新卒から21年以上勤務、30代前半までワーカホリックなバリキャリ)、自分らしい働き方を…ameblo.jp春休みも終盤昨日はあまりに疲れてて久しぶりにソファの上で動けんくなって寝落ち小学生の長男は塾次男は保育園があるけどいつもとリズムが違うこともあって順調にHP削られてる長男の塾の春季講習とか、学校より開始時間早いし💦特に今週末は旦那が仕事で単身赴任先から戻ってきてないのが辛い子どもたちが家にいると次から次にやること発生ボーイズがしょっちゅう喧嘩したり暴れまくるんで常に怒鳴りまくってるしやりたいことにかける時間が全然とれん旦那は仕事明けに大阪でお花見してたらしく写真が送れてきたよ…。なんか一人で楽しそうよね🤨でもその春休みももうすぐ終わる!って、心待ちにしながら今日は久々にTOEIC関連の話TOEICってリーディングパートの読解問題がかなり多くて最後まで解き終えれん…って人が多いと思うねんけど私はこないだ受けた時時間が結構余って全体を見返す時間もかなり取れたんよね〜それって、読解問題の前の文法問題を高速で解いてるっていうのもあるねんけど単純に、私は読むのが速い内容にもよるけどほぼ日本語読むのと同じようなスピードで英文も読めんのよそりゃ当然で20年以上ものすごい量の英文を読んできたからイギリスの大学院では何冊もの課題図書を毎週半泣き状態で読み仕事で扱う文書もほぼ英語の部署に結構な割合で配属されプライベートでも英語の雑誌を購読したりほぼ積んで終わってたけど…趣味でラブコメやミステリーなんかの小説も英語で読んでたからね長年そんだけ色々読んできたから日本語に近い感覚で読めるねんけどそこ、もうちょい掘り下げてみて速く読めるポイントを3つあげると1 語彙力がある分野にもよるけど長年英語に触れてるから一般の日本人に比べて知ってるボキャブラリーが多い読んでて分からん単語もちょいちょいあるけど前後の文脈で割とサラっと推測できたりする知ってるボキャブラリーが少なすぎると推測しようにも手がかりがなさすぎてまともな推測ができんからねやっぱり単語やフレーズはたくさん知ってるに越したことはないよね2 文法理解が正確難しい構文とかは?になることもあるけど 基本的な文法は正確に把握してるつもり特に、英語の文章のパターンは5文型と言われるもののいずれかそこら辺をちゃんと理解してるから誰が何をどうしたっていう文章の大枠を正確に捉えられるんよねそうすると文章があるべき方向に流れてるのが分かるから内容が頭に残りやすい3 英語を英語として読める日本語と英語って語順が全然違う昔、日本の学校の授業では英語を後ろから日本語訳させられたりしたけどそれやってたらいつまで経っても普通のスピードでは読めんってことで英語は前から前から出てきた順番で理解するたまにあまりに複雑な文章の時は理解できてるか確認するために日本語風に訳したりもするけどね😉ってな感じで英文を速く読むには1 語彙力2 正確な文法理解3 前から英語の語順で読むこの3点が必要やと思うんよねでもこれって、一朝一夕でできることじゃないから少しずつでもボキャブラリーを増やしていったり日々、読む練習をしてくしかないTOEICの本番が近づくとどうしても速く読むことに気を取られすぎてスキミングやスキャニングみたいなテクニックに頼る人も多いんちゃうかなスキミングってのは英文の大意を掴むよう斜め読みで素早く文章のを読むことスキャニングは文中から特定の情報を見つけ出すよう拾い読みすることね☝️もちろんTOEICはテストやからそういうテクニックも必要やけどきちんと読めない段階でテクニックだけ使っても結局、大雑把に読みすぎて内容がスカスカ全く頭に残ってないからもう一回振り返って読む羽目になったりするの要注意⚠️基本をしっかり押さえた上で語彙力のとこでも触れたけど多少分からん単語があっても焦らずに推測しながらこのパラグラフの要点はこういうことかな〜って頭の中に大まかな情報を残していくようにするこれ、日本語読む時は自然とやってるはず❗️そうすると問題を解く時に返り読みする範囲を限定できるから読解問題を解くスピードが速くなるよ〜!あとは分からん問題はどんだけ考えても分からんと割り切ってさっさと次に進むこれも実際のテストではかなり大切になる!とにかくひたすらテクニックだけ練習してても絶対に行き詰まるから普段の学習では読解力そのものを底上げしていけるように心がけてくのが大事やね速く読めるようになりたいんやったら急がば回れ毎日コツコツの積み重ねが大切今、募集してるTOEIC伴走コーチングではそんな日々の積み重ねをサポートしていくよ〜申し込みの〆切も4月7日まで!今回の募集は残席1!やので、関心がある人はぜひ個別相談に来てね👇メールフォーム個別相談へのお申込みありがとうございます。日程調整させていただきますので、ご記載お願いします。ws.formzu.net個別相談では英語の勉強法について無料診断もする(Zoomで30分程度)英語学習について話したいっていう方ももちろんウェルカムほな、またね~。🌻音声配信のstand.fm(スタエフ)英語関連の配信をしてるので聞いてみてね👇🌻ちあきの公式LINEボタンを押すだけで友達追加できます!コメントや気になることがあれば、ぜひ連絡してね🥰

    英文を速く読むために必要なこと
  13. 相続トラブルは「円満相続リーディング」で円満解決!円満相続サポーター&宅地建物取引士のひびきさくら(人響三九楽)です。去年、六十歳の還暦で実家の墓を墓じまいをした私のストーリー墓じまい、しました① 跡取りが消えたお墓墓じまい、しました② 夢で届いたメッセージ墓じまい、しました③ お墓から取り出した骨壺持ち帰った母の遺骨を翌日、弟のお骨を納めているお寺に持って行きました。この日は、弟の一回忌の日。そのように段取りを組んで、すぐ母を弟と一緒に過ごせるようにしたのでした。神戸のお寺の住職さんは夫の友人で、実家と同じく浄土真宗。なので、弟の遺骨を納骨する時もすんなりこのお寺に決まりました。永代供養、というよりも合同墓にお骨を納めてもらいます。弟が亡くなった時、実家の名前を入れたネームプレートを作ってもらいました。なので、ここがちゃんと居場所!とわかります。お寺さんとの契約では、初め〇○万円支払ったら入れ放題(;^_^という契約でした。たしか。震災ですべて潰れ、その後に建て直したというお寺はとても広く、きれいで掃除も行き届いています。こだわりの強い母も、ここなら気に入ってくれることでしょう。金色の大きな仏像を前に、弟の一回忌と合わせ母のお参りをしてもらいました。そしていよいよ合同墓に納骨。すべてを終え、合同墓の前でお線香をつけました。「お母さん、神戸にようこそ。 ここにはあなたの息子もいるからね。一緒にゆっくり休んでね」心の中で伝えた思いは、桜のお香とともに天に向かい流れていきました。そばにいた夫が「お母さんが喜んでいる気がする」と、つぶやきました。彼の夢枕に母が出てきて「神戸に連れて行って欲しい」と言ったので、母は喜んでいたにちがいありません。父が亡くなったら神戸に住む、と言っていた母。弟をとても愛していた母。今、二人は一緒に神戸にいます。涙が出るほどうれしかったです。二年前のことでした。         ~続く~~初回お試し円満相続リーディングを受けた兵庫県のY様のご感想~Y様のご両親はまだご健在です。ご両親は相続について「なんとかなるさ」と、まったく考えていません。ですが、年々年老いていくご両親を見て「結局、自分が親の介護や面倒を見ることになるのではないか?」と、Y様は不安になりました。そうなった場合、相続はどうなるのか?兄弟との相続がうまくいかないのではないか?という不安から、モニターを受けていただきました。兵庫県のY様、ありがとうございました。先日は「円満相続リーディング」をありがとうございました。まだ始まっていませんが、介護問題からの相続問題・・・ずっと漠然と未来が不安な状態でした。ちょっとでも心構えができたり、回避できることがあればいいなと思って、思い切って受けました。受けて本当によかったです!まずは申し込んだ時点で、気持ちが軽くなりました!相続問題ってなかなか重くてあまり気が進みません。が、さくらさんのリーディングで、必ずなんとかなる!と明るい光がさしてくるような感じを受けました。リーディングしてもらい、「このままだと揉めますね…」と言われ、正直「やっぱりな…」という感じでした。そうなるだろうなとは薄々思っていたところでした。なので今からしっかりと対策できるところはしよう、と覚悟ができました。私に最適で現実的な相続対策や注意点のアドバイスはさることながら、実際に相続する側の両親と、相続される側の兄弟達の思い(「思惑」笑)なども知ることができました。気持ちを理解したうえで対策できるのは、さくらさんだからこそできることだと思います!相続問題に詳しい方、現実的な対策を教えていただける方(弁護士や税理士?)はたくさんいらっしゃいますがリーディングを使って「円満に」←ここ大事!相続できるようサポートしていただける方は、なかなかいないと思います。さくらさんのリーディングは、問題が起きてもこう気をつけたら大丈夫ですよ!と回避策のアドバイスがあり安心します。相続に対する心構えと不安が消え、前向きになり未来が明るくなりました。アドバイスいただいたことも、しっかりとやっていきますね!今回思い切って受けて、本当によかったです!ありがとうございました。「円満相続リーディング」とは、どんなものか?気になるけど、いきなり申し込むのは、なんだかこわい・・・と感じるあなたのために。初回のみのお試し「円満相続リーディング」をご用意しました(60分 ¥5.500)★今すぐ「円満相続リーディング」に申し込む◆このような方におすすめです◆☑これから相続をするが、何からしていけばいいのかわからない☑兄弟姉妹と相続で揉めそう、あるいは、これから揉める気がする☑今、兄弟姉妹と相続でもめ、話し合いができない状態☑兄弟姉妹との間で、相続での妥協点が見つからない☑相続を放棄したい☑遺言状が出てきたが、納得できない☑まだ親は元気だが、まったく相続の話しができない☑相続は終わったが、いろんなことがあり気持ちの整理ができていない☑お金が関わる事なので、誰にも相談できない☑どれくらいのお金を支払えば、相続人である家族や親族が納得するか知りたい☑兄弟姉妹と円満な相続をしたい初回のみのお試し〈1〉ご予約フォームから、【①お試し お試し 初回のみ 相続リーディング 60分 ¥5.500】を選択してください。〈2〉予約完了メールが届きます。〈3〉その後、改めてカウンセリングシートと、電話でのお試し相談の希望日時をお尋ねするメールが届きます。〈4〉カウンセリングシートにご記入の上、ご希望の電話相談日時を第三希望まで書いてメールで送って下さい。〈5〉こちらからご希望の相談日時に合う日時を決めて、メールでご連絡いたします。〈6〉相談当日、予定日時にお客様の方からお電話下さい。じっくりお話を聞かせていただき、あなたのお悩みに寄り添います。まずは勇気を出してこの扉を開き、あなたのお悩みをお聞かせください。あなたとあなたの大切な家族のために。★今すぐ「円満相続リーディング」に申し込む人生で初めて体験する「相続」この「相続」の山をどう乗り切ればいいのか、わからない方も多いでしょう。相続専門の弁護士さん・司法書士さん・税理士さん・相続診断士さん達とタッグを組み、あなたの円満相続をサポートいたします。現実的なサポートは仕業の方に。私はあなたの心のメンテナンスを担当いたします。健やかな心と身体で、円満相続と円満解決に向かいましょう!あなたは一人ではありません。私があなたのそばにいます。あなたの心に伴走します。★今すぐ「円満相続リーディング」に申し込む詳しくはこちらからどうぞ!円満相続リーディング 円満相続サポーター ひびきさくら(人響三九楽)polaris-sakura.hp.peraichi.com★円満未来サポーターのブログ★円満未来を呼ぶ!幸せを手渡す奇跡リーディング円満未来を呼ぶ!【奇跡リーディング】ひびきさくら(人響三九楽)さんのブログです。最近の記事は「【円満未来を呼ぶ!奇跡リーディング】で、幸せを手渡す円満未来サポーターひびきさくらです(画像あり)」です。ameblo.jpあなたの円満な未来、円満相続のために力を尽くします。まずはお気軽にお問合せください。◆◆◆お問合せ◆◆◆E-mail fortune.sakura@gmail.comTEL  080-3136-4189

    墓じまい、しました④ お母さんが喜んでいる気がする
  14. まだ通訳案内士としてはお仕事デビューしていない私ですが本業(※)の直近2ヵ月の収入は都知事を少し超えました。(※日→英翻訳系の英語専門職です。フリーランス11年目)と言っても小池さんは就任後、知事給与を自ら条例で50%ほどカットしているのでその減額した額ですが。。。(・・・というか、「都知事」という重責・大役に対して報酬が少なすぎる。もともと小池さんのファンという訳ではなく前回の都知事選は別の候補者に票を入れたのだけど、この事だけ考えたら小池さん尊敬するっっ!!)フリーランスはボーナスはないし、年収ベースで考えたら大学や大学院の同級生なら管理職になっている人も少なくなくもっと稼いでいる人は沢山いると思うけどフリーランスになって10年ちょっと。自分なりに頑張ってきたなと思います。ぶっちゃけ、収入面だけで考えたらわざわざ通訳案内士というゼロから始めなければならない仕事を増やさなくても生きてはいけます。むしろ単価的には通訳案内士の仕事の方がかなり下がる・・・。だけど、ここ数年「このままでいいのだろうか・・・」という気持ちがずっと燻っていました。今の仕事はとてもやりたくてそのためにとても頑張って得た仕事で。この仕事で生きていけているのが有難く自分は恵まれていると思う反面、実際にやってみると自分の理想とは違っていたこともあり。そんな中、これまでの仕事で得たスキルを活かしつつ「もっとこんな風に働きたいんだよな・・・」「もっとこんなこともしたいんだよな・・・」という理想がムクムクと大きくなってきたのだけど。慣れた仕事。英語専門職として恵まれた報酬。安定的に頂ける仕事。そんな中、「自分は本当はこうなりたい」という気持ちに蓋をしてここ数年を過ごしてきてしまったように思います。自分は既にフリーランスだけど今のままだと、やりたいことは別にあるのに安定した地位を捨てるのが怖くて行動できない会社員の人のような心境に陥ってるなと。5月も仕事は結構みっちり。有難い。有難いには違いないけど以前のようなこんなにたくさん働けて嬉しいみたいな気持ちがもう湧いてこないのです。現状に違和感を感じ始めた時が次のステップに進むべきサインだと思っています。そしてよく言われるように何か新しいものを得るためには何かを捨てる(仕事を断る)ことも必要で。自分の場合は会社辞めるかorフリーかといった2択で考える必要はないため少しずつ今の仕事を減らしつつ新しい仕事を増やしていく。新しいチャレンジのために費やす時間を増やしていく。そのことを意識して行動できたらと考えています。

  15. こんにちは。昨日、夜のお仕事がお休みで、TV欄を見ていて気になった番組を見ることができました。コーヒー。「巷のウワサ大検証! それって実際どうなの会」って番組で、コーヒーの効果を検証。食前の250mlのブラックコーヒー。検証がハイカロリーな食事をした場合でしたので、結果は、、、普通の食事をする分には効果があるのかなって印象。気になる方は公式サイトをチェ~ック。(笑)今日の過去問は、令和6年度問43の問題をやりたいと思います。次の文章の空欄[ ア ]~[ エ ]に当てはまる語句を、穴埋め式で検討してみましょう。それでは、早速。問題 参議院の総議員の4分の1以上である72名の議員は、平成29年6月22日、憲法53条後段の規定により、内閣に対し、国会の臨時会の召集を決定すること(以下「臨時会召集決定」という。)を要求した。内閣は、同年9月22日、臨時会を同月28日に召集することを決定した。同日、第194回国会が召集されたが、その冒頭で衆議院が解散され、参議院は同時に閉会となった。本件は、上記の要求をした参議院議員の一人である上告人(原告)が、被上告人(国)に対し、主位的に、上告人が次に参議院の総議員の4分の1以上の議員の一人として臨時会召集決定の要求(以下「臨時会召集要求」という。)をした場合に、内閣において、20日以内に臨時会が召集されるよう臨時会召集決定をする義務を負うことの確認を、予備的に、上記場合に、上告人が20日以内に臨時会の召集を受けられる地位を有することの確認を求める(以下、これらの請求に係る訴えを「本件各確認の訴え」という。)事案である。本件各確認の訴えは、上告人が、個々の国会議員が臨時会召集要求に係る権利を有するという憲法53条後段の解釈を前提に、[ ア ]に関する確認の訴えとして、上告人を含む参議院議員が同条後段の規定により上記権利を行使した場合に被上告人が上告人に対して負う法的義務又は上告人が被上告人との間で有する法律上の地位の確認を求める訴えであると解されるから、当事者間の具体的な権利義務又は法律関係の存否に関する紛争であって、法令の適用によって終局的に解決することができるものであるということができる。そうすると、本件各確認の訴えは、[ イ ]に当たるというべきであり、これと異なる原審の判断には、法令の解釈適用を誤った違法があるといわざるを得ない。もっとも、本件各確認の訴えは、将来、上告人を含む参議院議員が憲法53条後段の規定により臨時会召集要求をした場合における臨時会召集決定の遅滞によって上告人自身に生ずる不利益を防止することを目的とする訴えであると解されるところ、将来、上告人を含む参議院の総議員の4分の1以上により臨時会召集要求がされるか否かや、それがされた場合に臨時会召集決定がいつされるかは現時点では明らかでないといわざるを得ない。そうすると、上告人に上記不利益が生ずる[ ウ ]があるとはいえず、本件各確認の訴えは、[ エ ]を欠き、不適法であるというべきであるから、これを却下すべきものとした原審の判断は、結論において是認することができる。(最三小判令和5年9月12日民集77巻6号1515頁<文章を一部修正した。>)多肢選択式は、最初に文章全体と選択肢にもサラッと目を通して見る、いいですね。今日の内容は、昨年の問43の2.5倍の行数(このブログ管理画面上で)。空欄は各1か所のみ、見えてくるところはあるのかそれでは、早速。。。[ イ ]は?7:法律上の争訟空欄問題は、分かりそうなところから順に、それが、時間をロスしないコツ。見た感じで[ イ ]が、良さそう。抜いてみますね。そうすると、本件各確認の訴えは、[ イ ]に当たるというべきであり、「そうすると」は、前に書かれたことが、下線部分の説明と言うか、内容と言うか、そう言うもの。前にかかれたのは、当事者間の具体的な権利義務又は法律関係の存否に関する紛争↓法令の適用によって終局的に解決することができるものであるここは、判断できたのではと思うのですが、、、この内容は、法律上の争訟。[ イ ]は、「7 法律上の争訟」だってことですね。[ エ ]は?3:確認の利益次は、[ エ ]ですが、ここも1ヶ所。ただ、ここは、、、本件各確認の訴えは、[ エ ]を欠き、不適法であるというべきであるから、欠き、不適法である。訴えが不適法=却下と言うことは、書かれてるのは、「訴えの利益」のこと。利益の選択肢が2つだけで、しかも、欠きの前に、「各確認の訴えは、」とありますので、ここは、「1 法律上保護された利益」ではなく、「3 確認の利益」が適切ですね。[ エ ]は、「3 確認の利益」です。[ ア ]は?16:公法上の法律関係次に、[ ア ]。[ ア ]も1ヶ所です。ここは、[ ア ]の段落部分がすべて、ヒント。長いヒント。(笑)本件各確認の訴えは、上告人(原告=訴えを起こした人)が、個々の国会議員が臨時会召集要求に係る権利を有するという憲法53条後段の解釈を前提に、[ ア ]に関する確認の訴えとして、上告人(原告)を含む参議院議員が同条後段の規定により上記権利を行使した場合に被上告人(国)が上告人(原告)に対して負う法的義務又は上告人(原告)が被上告人(国)との間で有する法律上の地位の確認を求める訴えであると解されるこの内容、原告と国との間での話。対等な私人関係の問題を「私法上」の問題と言い、この場合は、「公法上」の問題ですね。仮に、空欄に当てはめるとすると[ア:公法上]に関する確認の訴えとして、こんな条文があったことを思い出せれば、ここは判断できたと思います。こんな条文=公法上の法律関係に関する確認の訴えその他の公法上の法律関係に関する訴訟これ、当事者訴訟の実質的当事者訴訟です。とすれば、[ ア ]は、「16 公法上の法律関係」ですね。[ ウ ]は?13: 現実の危険最後が、[ ウ ]。そうすると、上告人に上記不利益が生ずる[ ウ ]があるとはいえず、本件各確認の訴えは、[エ:3確認の利益]を欠き、不適法であるというべきであるから、これを却下すべきものとした原審の判断は、結論において是認することができる。ここはいろいろと選択肢はあったかなと、、、2 予見可能性5 合理的な理由10 相当の蓋然性 11 制度上の障害13 現実の危険空欄前の「不利益が生ずる」がヒントですね。この前の部分で、もっとも、本件各確認の訴えは、将来、上告人を含む参議院議員が憲法53条後段の規定により臨時会召集要求をした場合における臨時会召集決定の遅滞によって上告人自身に生ずる不利益を防止することを目的とする訴えであると解されるところ、将来、上告人を含む参議院の総議員の4分の1以上により臨時会召集要求がされるか否かや、それがされた場合に臨時会召集決定がいつされるかは現時点では明らかでないといわざるを得ない。つまり、臨時会召集要求がされた場合に召集決定がいつされるかは現時点では明らかでない↓上告人に上記不利益が生ずる[ ウ ]があるとはいえず、文章の前後の意味を考えると[ ウ ]は、「13 現実の危険」ってことになりますね。まぁ、不利益=現実の危険、5つ選んだ選択肢の中で素直に結びつくのはこれしかないと言えばないかな。参照 参議院の総議員の4分の1以上である72名の議員は、平成29年6月22日、憲法53条後段の規定により、内閣に対し、国会の臨時会の召集を決定すること(以下「臨時会召集決定」という。)を要求した。内閣は、同年9月22日、臨時会を同月28日に召集することを決定した。同日、第194回国会が召集されたが、その冒頭で衆議院が解散され、参議院は同時に閉会となった。本件は、上記の要求をした参議院議員の一人である上告人(原告)が、被上告人(国)に対し、主位的に、上告人が次に参議院の総議員の4分の1以上の議員の一人として臨時会召集決定の要求(以下「臨時会召集要求」という。)をした場合に、内閣において、20日以内に臨時会が召集されるよう臨時会召集決定をする義務を負うことの確認を、予備的に、上記場合に、上告人が20日以内に臨時会の召集を受けられる地位を有することの確認を求める(以下、これらの請求に係る訴えを「本件各確認の訴え」という。)事案である。 本件各確認の訴えは、上告人が、個々の国会議員が臨時会召集要求に係る権利を有するという憲法53条後段の解釈を前提に、[ア:16公法上の法律関係]に関する確認の訴えとして、上告人を含む参議院議員が同条後段の規定により上記権利を行使した場合に被上告人が上告人に対して負う法的義務又は上告人が被上告人との間で有する法律上の地位の確認を求める訴えであると解されるから、当事者間の具体的な権利義務又は法律関係の存否に関する紛争であって、法令の適用によって終局的に解決することができるものであるということができる。そうすると、本件各確認の訴えは、[イ:7 法律上の争訟]に当たるというべきであり、これと異なる原審の判断には、法令の解釈適用を誤った違法があるといわざるを得ない。 もっとも、本件各確認の訴えは、将来、上告人を含む参議院議員が憲法53条後段の規定により臨時会召集要求をした場合における臨時会召集決定の遅滞によって上告人自身に生ずる不利益を防止することを目的とする訴えであると解されるところ、将来、上告人を含む参議院の総議員の4分の1以上により臨時会召集要求がされるか否かや、それがされた場合に臨時会召集決定がいつされるかは現時点では明らかでないといわざるを得ない。 そうすると、上告人に上記不利益が生ずる[ウ:13現実の危険]があるとはいえず、本件各確認の訴えは、[エ:3確認の利益]を欠き、不適法であるというべきであるから、これを却下すべきものとした原審の判断は、結論において是認することができる。(最三小判令和5年9月12日民集77巻6号1515頁<文章を一部修正した。>)1 法律上保護された利益 2 予見可能性3 確認の利益 4 統治行為 5 合理的な理由6 公権力の行使に関する不服の訴訟 7 法律上の争訟 8 国権の発動 9 処分たる性格 10 相当の蓋然性 11 制度上の障害 12 国会議員の資格 13 現実の危険 14 確認の対象 15 被告適格 16 公法上の法律関係17 機関相互間における権限の存否又はその行使18 当事者間の法律関係を確認し又は形成する処分又は裁決に関する訴訟19 自己の法律上の利益にかかわる資格で提起する訴訟20 国又は公共団体の機関の法規に適合しない行為の是正を求める訴訟参考条文等日本国憲法第五十三条 内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。行政事件訴訟(当事者訴訟)第四条 この法律において「当事者訴訟」とは、当事者間の法律関係を確認し又は形成する処分又は裁決に関する訴訟で法令の規定によりその法律関係の当事者の一方を被告とするもの(形式的当事者訴訟)及び公法上の法律関係に関する確認の訴えその他の公法上の法律関係に関する訴訟(実質的当事者訴訟)をいう。コーヒーを空腹の状態で食前に飲むってことがなかったので、スタートから、意識を変えさせられました。胃腸を悪くする、そんなイメージしかなかったですから。そのため、今までは食事と一緒か、食後。チャンカワイさん、食事中に胃の活動が活発になりお腹が鳴っていました。(笑)これ、空腹時に鳴るのとは同じ鳴るでも種類が違うんだとか。食事中に腹が鳴るって経験がなかったので、これは、思いこみで生活してることってあるんだろうなと感じました。ただ、やるかと言われれば、、、一日三食、コーヒー3杯は飲めないかな。今日のところはここまでです。今日も最後まで有難うございました。んでまずまた。押して欲しいな。。。にほんブログ村モチベUpにポチッと。にほんブログ村

    行政書士試験 令和6年度問43 行政法の問題
  16. 船橋ごときが…
  17. エアライン受験対策マガジン第52回「最終試験を通過している人の面接での共通点」
  18. 平成26年の開塾から多数の合格者を輩出開塾から過去11年の本試験(平成26年~令和6年)で137名が合格!(約480名の講座利用者のうち)★★★★★四人に一人以上が合格★★★★★これが合格するための真の講義の証。さあ、あなたも合格請負人金子の講義で調査士を目指そう。令和7年リトライコース、合格コース、模試コース申込み受付中!合格への近道は金子塾にあり!受講生募集中!お問い合わせは下記まで。knkclear@gmail.comお名前とご住所と共にお問い合わせ下さいレベルアップ講座理論不動産登記第7週。建物の所在の変更の登記の話。一つ目は、登記された建物を同一土地上でえい行移転した場合の手続。所在の変更の登記の申請は不要。ただ、図面の差替えはしておきたい。把握できたでしょうか。二つ目は、「登記官が職権でやりますから申請はしないで下さいね」の所在の変更の登記。どんな場合にする所在の変更の登記かは理解できましたね。このケースは、職権でやらないと登記所が大変なことになる。だから、「申請はやめて~」でした。頻出の論点。しっかり得点源にしてほしい。模試コース開幕戦ファースト模試、6月1日新宿にて合格への近道、金子塾の模試8回が受講できる模試コース、受講生募集中です。よろしくお願いします。↓ホームページ土地家屋調査士受験の金子塾お申込み、お問い合わせは下記アドレスまで(※ひやかし、いたずら、他校の偵察等もあり、氏名だけのお問い合わせには応じません。)knkclear@gmail.com

    所在の変更は職権で
  19. 相続トラブルは「円満相続リーディング」で円満解決!円満相続サポーター&宅地建物取引士のひびきさくら(人響三九楽)です。去年、六十歳の還暦で実家の墓を墓じまいをした私のストーリー墓じまい、しました① 跡取りが消えたお墓墓じまい、しました② 夢で届いたメッセージ墓じまい、しました③ お墓から取り出した骨壺墓じまい、しました④ お母さんが喜んでいる気がする墓じまい、しました⑤ 墓じまいは、いくらかかるの?!墓じまい、しました⑥ チャンスは今だ!墓じまい、しました⑦ 認知症の父と成年後見人停滞した墓じまい・・・助けてくれたのは、お寺さんでした。父の成年後見の弁護士さんから「お寺さんから書面で、返還を求めるという内容のものをいただけないでしょうか」というメールをもらったことを、電話で相談しました。すると快く「わかりました」とすぐに「返還依頼書」という形で一筆下さった書類を、私宛に送ってくれました。お寺さんが、正式な区画返還依頼を出してくれたのです。さらに「祭祀継承者をお父様から、娘さんに変更しましょう。 そうすると、墓じまいがしやすくなります」とアドバイスもいただき、その変更書類も同封されていました。しばらくして届いた書類を写メして、弁護士さんにメールで送りました。「では、これで進めてみます」と弁護士さんに言われました。その後「墓じまいをしても大丈夫です」と連絡があり、ようやく墓じまいが現実に進むことになりました。ここまでくるのに、半年。途中、何度か面倒になり投げそうになったけど、あきらめなくて本当によかった、と大きく胸をなでおろしました。墓じまいには、粘り強さとあきらめない強い心が必要だ、としみじみ感じました。亡くなった母は前住職さんの時から、このお寺さんとのつきあいを大切にしていました。まるで亡き母が背中を押してエールも感じ、改めて母や祖父母、ご先祖様に手を合わせました。そして墓じまいがようやく動き出す、と思った時・・・またまた宇宙からストップが入ったのでした。           ~続く~~初回お試し円満相続リーディングを受けた兵庫県のY様のご感想~Y様のご両親はまだご健在です。ご両親は相続について「なんとかなるさ」と、まったく考えていません。ですが、年々年老いていくご両親を見て「結局、自分が親の介護や面倒を見ることになるのではないか?」と、Y様は不安になりました。そうなった場合、相続はどうなるのか?兄弟との相続がうまくいかないのではないか?という不安から、モニターを受けていただきました。兵庫県のY様、ありがとうございました。先日は「円満相続リーディング」をありがとうございました。まだ始まっていませんが、介護問題からの相続問題・・・ずっと漠然と未来が不安な状態でした。ちょっとでも心構えができたり、回避できることがあればいいなと思って、思い切って受けました。受けて本当によかったです!まずは申し込んだ時点で、気持ちが軽くなりました!相続問題ってなかなか重くてあまり気が進みません。が、さくらさんのリーディングで、必ずなんとかなる!と明るい光がさしてくるような感じを受けました。リーディングしてもらい、「このままだと揉めますね…」と言われ、正直「やっぱりな…」という感じでした。そうなるだろうなとは薄々思っていたところでした。なので今からしっかりと対策できるところはしよう、と覚悟ができました。私に最適で現実的な相続対策や注意点のアドバイスはさることながら、実際に相続する側の両親と、相続される側の兄弟達の思い(「思惑」笑)なども知ることができました。気持ちを理解したうえで対策できるのは、さくらさんだからこそできることだと思います!相続問題に詳しい方、現実的な対策を教えていただける方(弁護士や税理士?)はたくさんいらっしゃいますがリーディングを使って「円満に」←ここ大事!相続できるようサポートしていただける方は、なかなかいないと思います。さくらさんのリーディングは、問題が起きてもこう気をつけたら大丈夫ですよ!と回避策のアドバイスがあり安心します。相続に対する心構えと不安が消え、前向きになり未来が明るくなりました。アドバイスいただいたことも、しっかりとやっていきますね!今回思い切って受けて、本当によかったです!ありがとうございました。「円満相続リーディング」とは、どんなものか?気になるけど、いきなり申し込むのは、なんだかこわい・・・と感じるあなたのために。初回のみのお試し「円満相続リーディング」をご用意しました(60分 ¥5.500)★今すぐ「円満相続リーディング」に申し込む◆このような方におすすめです◆☑これから相続をするが、何からしていけばいいのかわからない☑兄弟姉妹と相続で揉めそう、あるいは、これから揉める気がする☑今、兄弟姉妹と相続でもめ、話し合いができない状態☑兄弟姉妹との間で、相続での妥協点が見つからない☑相続を放棄したい☑遺言状が出てきたが、納得できない☑まだ親は元気だが、まったく相続の話しができない☑相続は終わったが、いろんなことがあり気持ちの整理ができていない☑お金が関わる事なので、誰にも相談できない☑どれくらいのお金を支払えば、相続人である家族や親族が納得するか知りたい☑兄弟姉妹と円満な相続をしたい初回のみのお試し〈1〉ご予約フォームから、【①お試し お試し 初回のみ 相続リーディング 60分 ¥5.500】を選択してください。〈2〉予約完了メールが届きます。〈3〉その後、改めてカウンセリングシートと、電話でのお試し相談の希望日時をお尋ねするメールが届きます。〈4〉カウンセリングシートにご記入の上、ご希望の電話相談日時を第三希望まで書いてメールで送って下さい。〈5〉こちらからご希望の相談日時に合う日時を決めて、メールでご連絡いたします。〈6〉相談当日、予定日時にお客様の方からお電話下さい。じっくりお話を聞かせていただき、あなたのお悩みに寄り添います。まずは勇気を出してこの扉を開き、あなたのお悩みをお聞かせください。あなたとあなたの大切な家族のために。★今すぐ「円満相続リーディング」に申し込む人生で初めて体験する「相続」この「相続」の山をどう乗り切ればいいのか、わからない方も多いでしょう。相続専門の弁護士さん・司法書士さん・税理士さん・相続診断士さん達とタッグを組み、あなたの円満相続をサポートいたします。現実的なサポートは仕業の方に。私はあなたの心のメンテナンスを担当いたします。健やかな心と身体で、円満相続と円満解決に向かいましょう!あなたは一人ではありません。私があなたのそばにいます。あなたの心に伴走します。★今すぐ「円満相続リーディング」に申し込む詳しくはこちらからどうぞ!円満相続リーディング 円満相続サポーター ひびきさくら(人響三九楽)polaris-sakura.hp.peraichi.com★円満未来サポーターのブログ★円満未来を呼ぶ!幸せを手渡す奇跡リーディング円満未来を呼ぶ!【奇跡リーディング】ひびきさくら(人響三九楽)さんのブログです。最近の記事は「【円満未来を呼ぶ!奇跡リーディング】で、幸せを手渡す円満未来サポーターひびきさくらです(画像あり)」です。ameblo.jpあなたの円満な未来、円満相続のために力を尽くします。まずはお気軽にお問合せください。◆◆◆お問合せ◆◆◆E-mail fortune.sakura@gmail.comTEL  080-3136-4189

    墓じまい、しました⑧ 墓じまいに必要なものは