3/29の記事ランキング

  1. 賃借権の譲渡 又は賃借物の転貸ができる旨の特約がある賃借権を目的として質権を設定することができる。また、転借権を目的として質権を設定することもできる(昭30.5.16-929)。 これは「賃借権や転借権を目的とした質権設定の可否と登記の扱い」についての話です。💡まず前提の確認:◾ 賃借権ってなに?→ 借りた人が「この土地や建物を〇年間使わせてください」としてもらう権利のこと。例:あなたがアパートを借りてるときの「借りる権利」=賃借権です。✳️ この先例で言ってることは大きく3つ!① 「譲渡や転貸ができる特約」がある賃借権なら、質権設定できる!▷ どういうこと?たとえばあなたがアパートを借りてて、その契約書に 「この賃借権を他人に譲ってもいいよ」 「他の人に又貸し(転貸)してもいいよ」 という特約(特別な取り決め)があるとします。✅ この場合、その賃借権に質権をつける(=担保にする)ことができるんです!▷ なぜ?→ 他人に渡せる性質のもの(=財産的価値がある)だから、質権を設定してもOKなんです。② 「転借権」にも質権を設定できる!▷ 転借権ってなに?たとえば、あなたが誰かからアパートを借りて(賃借権)、そのアパートをさらに別の人に又貸ししたとき、→ その又貸ししてる人の立場が「転借人」です。→ そしてその転借人が持ってる権利が「転借権」。✅ これも、条件が整えば質権の対象にできます!③ 譲渡・転貸ができない契約の場合は、大家さんの承諾証明情報が必要!どういうこと?「譲渡や転貸は禁止」と書かれてる賃借契約の場合、原則、他人にその権利を渡したり担保にしたりできません。でも、 大家さん(=賃貸人)が「それならいいよ」と承諾してくれれば、 その証拠(承諾証明情報)を登記のときに出せば、質権設定は可能です。🖊️ 登記の扱いについて(付記登記) 賃借権自体に主登記がされていれば、  その上に「質権をつけたよ」という情報を追加する形で登記されます。 → これが「付記登記」といいます。📝イメージ:【主登記】賃借権の登記(借りてるという情報)【付記登記】↑の賃借権に質権が設定された

  2. ご訪問ありがとうございます!簡単にちあきのご紹介⬇️▶元外務省職員(新卒から21年以上勤務、30代前半までワーカホリックなバリキャリ)、自分らしい働き方を目指して2024年9月末に退職▶仕事辞めると決めてから3か月勉強してTOEICでスコア985(予測スコアより350点以上あげる)▶プロの映像翻訳者として勉強中詳しくはこちらの記事を見てね!こんにちは、ちあきです4月7日までTOEIC伴走コーチのクライアントを募集中!!気になる方は👇を見てね~『【募集】新年度、大人も成長していこうよ♪』ご訪問ありがとうございます!簡単にちあきのご紹介⬇️▶元外務省職員(新卒から21年以上勤務、30代前半までワーカホリックなバリキャリ)、自分らしい働き方を…ameblo.jp少しブログが開いてしまってんけど長男の友達の数家族と雪山に行ってきた〜今回は平日にかかってて旦那は仕事で来れんから一人でボーイズ2人を連れて行ってきたのよ!と言ってもバス借りきってやったからめちゃ楽やってんけどね↑を運転できる大型免許持ってる人がいたのよ〜👏で、私が思い切って今回初挑戦したんがスノボ🏂って言うのも私はスキー派やってんけど私以外がみんなスノボ派スキー派とか言っても全然上手くはなくてへっぴり腰でどうにか滑れる程度よ😅去年雪山行った時に長男も友達のママに教えてもらってスノボ派になったしちょうど次男と同い年の5歳児も何人かいてんけどちびっ子には思えないスノボの上手さうちの次男は去年雪山行った時にキッズパークから頑として動かんかってんけど今回は旦那もいないから次男を交代で見れない💦なら、これを機会にイチかバチかやけど次男と私の2人でスノボ挑戦したらよくね??ってことで未就学児は大変やから普段は受けてないというスキースクールに電話して母が面倒見ます!って宣言をして次男と私の2人でプライベートレッスンを予約したんよねいや〜40代半ばにしての初スノボ初めてのことに挑戦するってやっぱりめちゃくちゃ怖いスクールの前日とかあんな一枚の板に乗ってどうやって滑るねん!?とか若くないのに挑戦して骨でも折ったらどないしよ…とか恐怖しかなかったでもね申し込んだからにはやるしかない!!感覚過敏気味でスノボのブーツとかヘルメットを嫌がる次男をどうにかなだめすかしもうしゃーないから、ママと一緒に学校頑張ったらご褒美あるよ作戦にでました💦正真正銘の初心者未経験の親子2人で迎えたスノボレッスン結論から言うと…2人ともどうにか滑れるようになったってのもねプライベートレッスンがめちゃくちゃ良かった!いや、やっぱり多少高くても不安なことはプロに頼るのが手っ取り早い!まずね初っ端からやけど周りの人を見よう見まねでスノボのブーツとか履いてみててんけど色々違ったらしくブーツの履き方から指導してもらったよこういう基本的なとこ安全面にも関わるし最初にきちんと教わるんかなり大事よね…先生に途中でブーツを締め直されてる次男、先生には逆らわない😂そしてプライベートレッスンやので他の人に合わせなあんとかいうプレッシャーはゼロスノボの先生も次男と私の状況を見ながら臨機応変に対応してくれた転がったり衝突してy起きれなくなってる次男を先生がしょっちゅう救出してくれてた😂みんなと同じようにゴンドラに乗って山頂に行きたがる次男をどうにか励ましながら自分でブレーキがかけられるようになるまで根気強く教えてくれた先生にはマジで感謝さらには横目でへっぴり腰で滑ってる私のこともちゃんと見てくれてて見本を見せてくれたりアドバイスをくれたり出来の悪い親子やったと思うねんけど1日めちゃ丁寧に指導してもらったおかげで午後には山の上から滑って降りてこれた!2人ともしょっちゅう転んでは起きあがるのがかなり大変やったり途中で次男が私に衝突して2人で転んで大泣きもしてたけどってか、突っ込まれた母の方が痛かったよ😭先生にフォームとかも教えてもらってるからか次男の滑ってる姿はなんとなくサマになってた!今回はシーズン最後の旅って言っても我が家はこの一回しか参加してないけどね!丸1日プライベートレッスンを受けたから最終日にはみんなにだいぶ遅れを取りつつも、一緒に山の上から滑り降りてこれて嬉しかった上手いパパやママが次男と私にそれぞれついてくれなんなら長男にも色々教えてくれててめちゃ感謝✨そうやって短時間でみんなにどうにかこうにかついていけたのもプライベートレッスンで根気よく教えてくれた先生のおかげやので大満足!!お値段以上やねそれにしても最初はドキドキで恐怖やったスノボ実際やってみたらめちゃ楽しかったストックとかない分スキーより身軽やしこりゃあかん!と、思ったら転んだらどうにかなるスキーは制御できなくなって転びたくてもどこかに衝突するまで転べない😂ってことで潔く何回も転びまくってお尻が痛かったり全身筋肉痛ではあるけど初めてにしては上手い!って周りがお世辞でも褒めてくれたんを素直に真に受けて調子に乗ったから来年も引き続きスノボに挑戦する次男もスノボは嫌いじゃなかってみたいやので来年は何回か雪山行きたいな❄️40代半ばになってなんか新しいことに挑戦するってかなり勇気いったけど挑戦した後は爽快色々挑戦してた若かりし頃とかも思いだして心が若返ったよってことで皆さんも年齢は関係ない!むしろ挑戦すると若い頃に戻ったみたいにイキイキできたりするやりたいことがあるならどんどん挑戦していこ!新たに英語に挑戦してみたい人は4月7日までTOEIC伴走サービスの募集してるとこやのでぜひ個別相談に来てみてね👇メールフォーム個別相談へのお申込みありがとうございます。日程調整させていただきますので、ご記載お願いします。ws.formzu.net個別相談では英語の勉強法について無料診断もするので(Zoomで30分程度)ちあきに英語学習について相談したいっていう方ももちろんウェルカムですほな、またね~。🌻音声配信のstand.fm(スタエフ)英語関連の配信をしてるので聞いてみてね👇🌻ちあきの公式LINEボタンを押すだけで友達追加できます!コメントや気になることがあれば、ぜひ連絡してね🥰

    40代半ばで思い切って初挑戦したこと
  3. 中年エンジニアです。3月は別れの季節そして、新生活に向けて準備をする季節いっぽう浪人生にとっては入試に向けての再スタートだ。…私の話をしよう。もう30年以上も前の話だ。私は浪人はしていないが、第1志望の大学に落ち、滑り止めで受けていた大阪府立大学へ進学することにした。浪人するとなると、地元に予備校がなく、寮付きのとこを探す必要があったのだが、当時の私の実家ではそれを是とする空気はなく、第1志望ではなかったが進学することを選んだ。高校3年間は勉強しかしていない。顔色も白く、当時はやせていて、ガリガリだった。ヘルマンヘッセの「車輪の下」を知ってますか?その主人公ハンス・ギーベンラートのイメージだ。不合格となってから4月までの時間の流れをよく覚えている。なにもやる気がなく、家の農作業を手伝うわけでもなくただただ、面白くもないワイドショーを眺めていた。ある日、母親からパート先のうどん工場を手伝いにおいでと言われた。そこには同級生の母親とかがいたのだが、みんなが私に気を使ってくれた。そもそも工学部ってなにするん?とか興味の対象となっていたようだ私の仕事はうどんをこねる機械に粉を手で入れる役まわりだった。1日はあっという間であった。労働というのは人間の精神を安定させることに気づいた。数日後、そこのオーナーである町議会議員さんが訪ねてきた。そして、私を1時間ほど離れた仕入れ先に同行させてくれたのだ。その車中で、私の受験結果について説明したのだが、「君は賢いな。大学落ちたのに冷静に自分のことがしゃべれてる。」と言われたのを今でも覚えている。そう、私は当時から自分を客観的に見ることができていた。「失敗は若い時にしたほうがええんじゃ」今になるとその言葉はよくわかる。「セイイチ君は賢いから、活躍できるよ」…当時私の周りの人は私になにか励ましを与えてあげたかったんですね。一人で不安をかかえる必要はないんだと。整いました。大学入試の結果とかけましてマラソンの21.0975kmとときます。その心は?ターニングポイントですね。この季節になると、あの日の言葉が胸に浮かぶ。次のターニングポイントに向かって、また一歩進んでいくのだ。おしまい

    3月はターニングポイント
  4. 春期講習が終わるまでにやるべきことを予習編と復習編に分けて書きます。まずは予習編です。その前に注意事項。この記事に書かれていることは、いまSAPIXの算数偏差値50に到達していない生徒はやらないほうがいいです。偏差値40台では、予習なんかしている暇はありません💦「基礎固め」が中心です。SAPIXカリキュラムは夏期講習以降に多少ムダがあるなあと感じる問題は多いものの、冷静にみて「ついていけるならば」今のところどの大手塾よりもいいテキストだと思います。校舎からの指示にしたがって勉強しましょう。さて、春期講習中にやるべきことは"切断の予習"です。ただ、保護者が教えると悪い方向に進んでしまう危険性が高いので、このブログに書かれたとおりに進めましょう。立体切断は、超がつくほど点差が開く単元です。嫌いにさせてはいけません。入試問題本番では最後の問題として選ばれることが多いです。難関校で切断のでない男子校はないと断言できます。女子校の切断問題も近年なかなか難しいです。昔は女子校では切断問題は少なかったのですけど。①『立方体の切断の攻略』(エルカミノ代表 村上先生の著書)を使います。ものすごく有名な本です。おそらく中学受験問題集としては「異例」ともいえる7万部というベストセラー。(ちなみに中学受験生は一学年が5万人しかいないのです)切断の本のなかでは、最高の本です。ご覧の通り、わたしの『展開図の攻略』の姉妹本ですが、エルカミノのような大規模な塾とわたしのような都内極小塾ではレベルがちがうので、なんだか恐縮です。先月、わたしの本の出版とともに新装版となりましたが、中身の問題は変わっていません。切断をうまく教えるのはプロ講師でもある程度の経験が必要です。巷には切断グッズがあふれています。立体切断マグネット(←某塾で買うように言われる高いやつです 笑)やスマホで切断面をみるアプリも実際に使いましたが、これらは学習効果が薄いというのが20年間やってきたなかでのわたしの結論です。この本がベストです!まずはこれを用意。そして、つぎに・・・②原田式算数プリントを使いましょう。「これは無料でいいのでしょうか?!」という質の高いレベルのpdf教材がずらりと並んでいます。難関校でなければ、このサイトの問題を主軸にして、自宅受験も大丈夫なのではないか・・・?と考えられるほど豊富なプリントです。単元によっては、わたしの教え方と違うなあ、と思って使用していないのですが、図形はとにかくすごい!クリックしましょう。原田式 算数プリント・理科プリント/無料ダウンロード | 算数の教え方+受験アドバイスプロ家庭教師が作成した、中学受験用の弱点補強プリントの無料ダウンロード。www.sansu.infoページをスクロールして、「立体図形切断 切り口の作図」というページをクリックしてダウンロード。かなりボリュームがあります。ちょっとページが多すぎて、普通はやりきれないので無理せず。(原田先生のプリント。有料レベルの良質な"千本ノック"プリント)③作図をしよう!・・・と書きはじめて、筆が止まりました。わたしは授業中に作図をしてもらいますが、家では無理でしょう。小6となると親子ケンカになりますからね💦自宅ですから③のノート作りはあきらめて、①のエルカミノ「立体切断」のブックの練習問題あたりまでやり、②仕上げとして原田先生の教材をやるという流れになります。ところで、予習としてなんでSAPIX生は切断を春期にやるの?という疑問が湧くでしょう。実は、予習シリーズ生(早稲アカ生)は去年の秋~冬にもう切断の学習を終わっているのです。写真は予習シリーズ5年下巻。しかも、問題はなかなか難しい。・・・でも、大丈夫です!新しい予習シリーズは四谷大塚がSAPIXを意識するあまり、過剰に内容をつめこみすぎて最上位の子しかついていけていない状況です。切断は春からでも間に合いますよ。安心するエピソードをひとつ。SAPIXの夏期講習では、毎日毎日、立方体の切断のテストがあります。去年、α1にいた生徒が8月にこの断面図を「正方形」と言い切りました(泣)でも、第一志望の難関校に上位合格しています。はやく習ったからといって、本番はわかりません。それでは、後半をお楽しみに。私がびっくりするほど、ものすごい勢いで売れております。ありがとうございます!自信作です!AMAZONへのリンク『展開図の攻略 立体図形がうかび上がる』(学研)著者 山本尚武https://amzn.asia/d/efLHppvキャンプにきたパピヨンくん

    小6 いまSAPIX生がやるべきこと 前半【予習編】
  5. こんにちは。先日足を運んだシンポジウムで面白い話が聞けました。「かつては現役を卒業したら隠居して気楽に余生を送ったが、今はそんな人はいない」「住宅から縁側が消えたことと関連しているかもしれない」確かにそのとおりだと思いました。徳川の時代の「水戸黄門」は、隠居してから全国を漫遊して歩きました。漫遊などしていないという説もありますが、余生の一つの過ごし方だったのでしょう。超高齢時代を迎えて、隠居生活をする高齢者が増えてもおかしくないのですが、自分の周りにそんな余裕のある人はいません。日々の生活に追われて、ギリギリまで仕事をしているいる人ばかりです。人手不足のなか、国の政策も高齢者の就労を奨励しています。漸くしごとから開放されたときには、余生を楽しもうという、余力も気力もなくなっているように思います。それでもいいと思う人も多いかもしれませんが、個人的には自分の好きなことに没頭できる余生があると信じる方が、今のしごとに身が入りそうです。その時の課題は、縁側の存在です。実物の縁側はなくても、自分が表現できる空間は今かは確保しておきたいものです。今回もお付き合いいただきありがとうございました。次回の更新でお会いできれば嬉しいです。

    【社労士天声凡語】超高齢時代における「隠居」
  6. 不動産工事の先取特権保存の登記がされた建物が完成したときは、その建物の所有者は、遅滞なく所有権保存の登記を申請しなければならず、この義務に違反したときは、過料に処せられるのだろうか?✅ 事例の整理【前提】 不動産工事の先取特権保存の登記がされた建物(=まだ未登記)が完成した。【登記義務】 所有者には2つの義務があります: 項目 義務の内容 根拠条文 ① 表示登記 完成から1ヶ月以内に申請 不登法第44条・第164条 ② 所有権保存登記 遅滞なく申請 不登法第87条第1項 【問題の核心】 所有権保存登記の義務(遅滞なく)を怠ったとき、過料に処せられるか?✅ 結論:過料にはならない!📘 理由: 不動産登記法における過料の対象行為は、表示登記に関する義務違反だけです(不登法第164条)。 所有権保存登記については、たしかに「遅滞なく申請しなければならない」という義務がありますが…📌 この義務違反に対する罰則(過料等)は設けられていません!✅ 補足:過料の対象になるのは表示登記! 建物が完成したのに、1ヶ月以内に表示登記をしなかった場合は、過料の対象になります(不登法164条)。✅ 表題登記には「期限」がある → 罰則あり🔹 なぜ?→ 表題登記は「建物や土地が存在することを早く世の中に知らせる」ための登記。 国(法務局)にとって必要:不動産登記簿の基礎データ整備のため 他人にとって必要:隣地との関係、相続、税金、都市計画など📌 だから、建物完成から1ヶ月以内という明確な期限を設け、守らなければ【不動産登記法164条】により過料の制裁があります。🔹 表題登記って何のためにあるの?表題登記とは、 不動産の「物理的な存在(=何が・どこに・どんな形であるか)」を公示する登記です。建物の位置・構造・面積などが記録される部分で、これは「誰が所有しているか(=権利)」よりも前に、“そもそも建物や土地が存在している”ことを明らかにするための登記です。🔹だからこそ「社会全体」に影響がある!表題登記は、単に持ち主のためだけではなく、国・自治体・他の住民・利害関係者のためにも必要な情報なんです。🔹 たとえば: 利用する人 表題登記が必要な理由 法務局  登記簿の基礎資料として整備したい 税務署  固定資産税の課税根拠として使いたい 隣地の人  境界や越境の問題を確認したい 都市計画部門  建築規制・道路計画・公園整備などの判断材料 ✅ では、なぜ「1ヶ月以内」にしなければならないの?これは【不動産登記法第47条・164条】に基づいています。 建物完成から 1ヶ月以内に申請しないと、行政が把握できない 長く放置されると、課税漏れ・都市計画の妨げ・トラブルのもとになる よって、「期限付きの義務」として定め、違反には過料(罰金のようなもの)で制裁をかける📌 登記制度は「任意のもの」も多いけれど、表題登記だけは「ほぼ届け出義務に近い性質」を持っています。❌ 一方、所有権保存登記は? 所有者が「自分の権利を保護するため」にするもの 申請する/しないは、所有者の自由(=権利の登記)📌 つまり、保存登記をしないのはその人の自己責任。→ 自分が損するだけ(例:第三者に権利主張できない)。🔹 よって、「やらなかったからといって、国が罰する理由がない」→ 過料の対象ではないんです。✅ 理由:所有権は「登記しなくても発生する」から!たとえば: 建物を自分で建てた 相続で建物を取得した 遺贈で建物をもらったこのような場合、登記がなくても所有権そのものは発生しています。📌 登記は、「その所有権を他人に対抗するために必要」なだけなんです(民法177条)まとめ 登記の種類 申請期限 義務違反時の扱い 表示登記(表題登記) 完成から1ヶ月以内 ✅ 過料の対象(不登法164条) 所有権保存登記 遅滞なく ❌ 過料なし(ただし法的義務はある) ✅ 建物完成後、所有者は速やかに表示登記と所有権保存登記を申請する義務があるが、過料の対象となるのは「表示登記を1ヶ月以内に申請しなかった場合」に限られ、所有権保存登記の遅延については過料の定めはない(不登法87条1項・164条)。

  7. おはようございます!今日もみんなで「ラジオ英会話」!はじめましての方へ➫Yumiのプロフィール2025です☟LESSON☟今月のテーマ:配置変換【Week 1】■ 文頭への移動ー焦点・対比■ 主語ー助動詞倒置ー一般■ 疑問文ー基礎■ wh疑問文の標準形ー3点セット①【Week 2】■ wh疑問文の標準形ー3点セット②■ 主語を尋ねるwh疑問文■ 大きなwh語■ wh疑問文の完成【Week 3】■ 否定疑問文■ ちょこっと疑問文■ 付加疑問文■ あいづち疑問文【Week 4】■ 感嘆文■ it を用いた強調構文■ it を用いたさまざまな形」■ 英語は英語の心でOpening Talk番組冒頭(と終わり)でやり取りされる大西先生、ろーざさん、デイビットさん3人の会話の書き起こしです番組中の英語での発言については、大西先生のお考えに沿って、基本的には「しっかりと耳を澄ます。それでもわからなければ気にしない。」というスタンスで取り組んでいます(楽しくディクテーションできますし^^)もちろん、ご教示、ご指摘などもいただけたら嬉しいです!(そもそも書き起こしを始めた理由はこちら⇒☆★☆)大西先生☞ORozaさん☞RDavidさん☞DO:さあ、今日も盛りだくさんな内容ですよ。がんばっていきましょう。ラジオ英会話~ハートでつかめ!英語の極意~講師の大西泰斗です。R:Seriously? I didn't know that. Hey, everyone. This is Akino Roza.D:AndI'm David Evans. That's right. We should get right to it.O:それでは早速始めていきましょう。Today's DialogueJessica and WilliamJ: Hi, William. Do you know that new girlRoxy from Japan?W: Roxy...oh, yes, she's in Professor Peacock's Introductory Archaeology class. Are you friends with her?J: Well, we went to karaoke last week.W: Really? What kind of music does she like?J: Mainly Japanese pop songs.W: I know some Japanese songs. I used to live in Japan.J: Seriously? I didn't know that. Where in Japan did you live?W: Before starting grad school, I was in Gunma Prefecture for a year. I taught English.J: Cool.Lesson Notesintroductory:入門的なarchaeology:考古学grad(uate) school:大学院I used to live in Japan.used to ~:かつては~だった・~したものだった➫「現在はそうではない」にフォーカスがあるTarget FormsKey SentenceWhere in Japan did you live?➫ 他の語句を伴った「大きな wh 語」も、使い方は単体のwh 語と同じPractice大きな wh 語を「1語」として扱えるようになるまで練習この形は、慣れると大きく質問の精度を上げることができる*茶色はDavidさんとRozaさんの説明部分ですR: All right, everyone, it's timetopractice. Today, I want you to focus on getting used to the feeling of these 大きなwh語. All right, so, repeat after us and reallyfeel it with your body as you're saying it.D: All right, everyone, let's jump in.R: What kind of musicWhat kind of musicWhat kind of music does she like?D: Great work. All right, now let's try "how."How tallHow tall are you?How oldHow old are you?How farHow far is it?How muchHow much is that?R: All right. Keep going.Whose carWhose carWhose car is that?D: All right, and one more. It's a long one, so do your best.Which of these four flavorsWhich of these four flavors tastes the best?D: Unlock your potential.R: Repetition is the key.D & R: Great work.Grammar in Action1. Where in Oregon are you from? I have family there.2. Exactly when did you realizeyour wallet was missing? Retrace your footsteps.retrace「引き返す・回顧する」footsteps「足跡・足音」→ここでは「これまでの行動」3. What kindof books do you read? I've been reading a lotof philosophy lately.「たくさん哲学を読む」といったカジュアルな使い方も覚えておくread a lot of philosophyEnding TalkO:さぁ、今日も盛りだくさんでしたね。復習、よろしくお願いします!D:Hey, guys, which part of the lesson was your favirite? We hope the whole thing.R:Don't forget to review.O:というわけで今日はこのへんで。O, R, and D:Bye.■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□うちの近くの税務署には7時過ぎから!正面玄関に人が並び始めましたΣ(・□・;)観察していると(笑)、tax return 確定申告は出だしと終盤が超混雑しますね。私はもう終わりましたよ^^Have a wonderfulday!

    Lesson 228 大きなwh語
  8. 【お知らせ】ニュース
  9. 近々入学式があります子供達ではなく自分の入学式30代後半の私の入学式ですこの歳で入学式・・何だかとても複雑子供達が幼稚園、小学校と入学の都度保護者としては参加してきた娘ちっちゃくてかわいい~けどまさか子供の入学式の後に自分の入学式があるとは・・・なんだか、人生って色々だなさて、どんなお洋服着ていこう保護者風ではおかしいし制服がある訳でもない・・やっぱり無事に合格できた大学院↓↓↓過去記事『税法免除大学院① そうだ! 大学院へ行こ・・』税理士試験消費税法合格長い地獄だったやっと抜け出せたのか…余韻に浸るのも束の間時間あっという間に過ぎていく・・何かやらなければいけないことがある様な・・・そう…ameblo.jp『税法免除大学院②私の試験対策 手順』ブンブンハローYouTube毎朝YouTubeを聞く私YouTubeで院試対策の情報を集めますが税法免除に絞ったものは少なかった・・研究計画書は提出したも…ameblo.jpせっかくの晴れの舞台だし日本人たるものお着物かしらいや、着付けの時間が取れないからやめておこう(←理由!)大学院からは入学式の服装について問い合わせが多いのか事前に「入学式ではスーツを着用する方が多いようです」との連絡が来ていたという事で地味だけど(←)仕事で着ていた大量のスーツの中から選んでいくとするかスーツ レディース レディーススーツ パンツスーツ ビジネス パンツ 洗える ストレッチ ロング丈 セット オフィス 仕事 通勤 大きいサイズ 7号 9号 11号 13号 15号 17号 19号 21号 23号 26号 30号 34号 38号 ストライプ グレーネイビー 黒 無地 ニッセン nissen楽天市場

    30代後半での入学式〜税理士・税法免除大学院~
  10. ご訪問ありがとうございます!簡単にちあきのご紹介⬇️▶元外務省職員(新卒から21年以上勤務、30代前半までワーカホリックなバリキャリ)、自分らしい働き方を目指して2024年9月末に退職▶仕事辞めると決めてから3か月勉強してTOEICでスコア985(予測スコアより350点以上あげる)▶プロの映像翻訳者として勉強中詳しくはこちらの記事を見てね!こんにちは、ちあきですちょい前の記事に書いたとおり↓『勇気出してやってみる音声配信コラボライブ』ご訪問ありがとうございます!簡単にちあきのご紹介⬇️▶元外務省職員(新卒から21年以上勤務、30代前半までワーカホリックなバリキャリ)、自分らしい働き方を…ameblo.jp今週はスタエフでコラボたくさんやってます!第一弾のワーママ♡エリィさんとのコラボ後に書いたブログ記事を間違えて消してしまってショックすぎるー!!ちょっと気合入れて書き直したい😭でね、第二弾の沖縄のお局会社員アンバーさんとのコラボで英語学習のモチベーションの話になってんけどアンバーさんは英語ができたら自慢できるっていうのがモチベーションらしいねんけど全然あり!!って思うんよねアンバーさんとのコラボのアーカイブもあるので、ぜひ聞いてみてね👇【コラボ】忙しい会社員が英語勉強するには? - 元外務省×英語好きちあきのおしゃべりチャンネル | stand.fm「英語で人生アップデート」のコラボライブ第二弾は沖縄のお局会社員アンバーさんとでした🥰無理せずに英語を継続的に学習するコツなどお話しました✨ ⏰TS準備中 ⭐️アンバーさんが秋?に東京でお茶会を開催するらしい!気になる方はアンバーさんの発信を要チェック☑️ アンバーさんのスタエフ👇 https://stand.fm/cha…stand.fmモチベーションなんてほんま人それぞれ海外の大学に留学したいとか仕事で海外駐在したいとかそういう高尚(!?)なモチベーションももちろんあるやろうしツアー参加せずに自由に海外旅行してみたいとか推し活の一環で推しの言ってることを理解できるようになりたいとか好きな映画を字幕なしでなんとなくでも分かりたいとかどんなことでもいいどんなことでもそれを叶えたいっていう熱い思いさえあればそれは英語学習のモチベーションになんのよちなみに私は外務省入った時に英語できない組やったから周りにバカにされたり周りにめちゃくちゃできる人が多くて悔しい〜!!いつか見返してやる!っていう思いがあってそんな負けず嫌い根性が自分のモチベーションみたいになってたんよねアンバーさんが言ってた自慢したい!っていうのもぶっちゃけかなり分かる電車の中でスマホゲームしてたりネットサーフィンしてる人たちを横目にしたり昼休みに職場の愚痴言ってる集団の横とかで同じ時間使ってるけど私はこの人たちと違って英語勉強してんのよ〜ドヤっ!!って、意識高い系気取ってドヤドヤしてたことあるから別に勝手に自分の中でドヤドヤしてるだけやから誰にも迷惑かけてないしそれで自分のやる気がアップするならいくらでもドヤっていいよねむしろ承認欲求とかより健全な気がするで、その結果としてTOEICのスコアとか上がるとそれが自分の自信になるしほんまに周りに自慢できるからねアンバーさんは息子さんたちに自慢したいって言っててんけどうちの家族も旦那から普段さんざんポンコツ扱いされたり旦那の方が家事全般よくできるし雑学も多いし、よく情報弱者扱いされてます…小3の長男からもママにはこの算数は分からないよね〜とか、舐められたらしてるけどいや、でも小3の塾の問題とか既にムズイし…英語に関しては一目置かれてる海外旅行行った時にまた家族に頼られたのは気持ち良かった🤣それに未だに私が英語やら翻訳やら勉強し続ける姿を長男も目の前で見てるから長男が勉強しない言い訳ができんそういう副次的効果もあったりするかも親が自分の背中で示すっていうんはやっぱ威力あんのよね〜ってことでモチベーションは何でも良い!!ドヤドヤしたい人はそれでも全然OK英語できる自分で一緒にドヤってこということでどんなことでも良いので自分の夢やったり叶えたいことがあってそのために英語力あげたい人は一度個別相談に来てね~!TOEIC伴走コーチのクライアントを募集中です👇『【告知あり】人生ステージアップしていこう!』ご訪問ありがとうございます!簡単にちあきのご紹介⬇️▶元外務省職員(新卒から21年以上勤務、30代前半までワーカホリックなバリキャリ)、自分らしい働き方を…ameblo.jp伴走サービスに興味のある方は個別相談で一度お話しましょう👇もれなく、英語の勉強法についても無料診断するよ~!メールフォーム個別相談へのお申込みありがとうございます。日程調整させていただきますので、ご記載お願いします。ws.formzu.netほな、またね~。🌻音声配信のstand.fm(スタエフ)英語関連の配信をしてるので聞いてみてね👇🌻ちあきの公式LINEボタンを押すだけで友達追加できます!コメントや気になることがあれば、ぜひ連絡してね🥰

    英語でドヤれる自分になるのもいい
  11. 賃借権の譲渡又は賃借物の転貸を許す旨の定めがある賃借権の設定の登記がされている場合において、当該賃借権を目的とする質権の設定の登記を申請するときは、賃貸人の承諾を証する情報を提供することを要するのだろうか?✅【事例の要点】 賃借権の登記がされている その登記には「譲渡・転貸が可能」という特約がある この賃借権に質権を設定して登記したい このとき、「賃貸人の承諾書」が必要か?✅ 結論:賃貸人の承諾を証する情報は不要!📘 根拠: 昭和30年5月16日 民三第929号通達 不動産登記令 別表第39・40 添付情報ロ(「承諾が必要な場合」と「不要な場合」が明記)🧠 なぜ承諾がいらないのか?【理由】🔹 民法612条:原則は「賃貸人の承諾が必要」 賃借人は、賃貸人の承諾なしに、賃借権を譲渡・転貸してはならない。➡ だから、通常は質権設定もNG(=処分の一種)🔹 でも、特約があればOK! 📌「譲渡・転貸をしていいですよ」という契約上の特約(承諾)があれば、 その賃借権は、処分可能な財産権になる。➡ そのため、質権を設定することも自由にできる!➡ つまり、すでに登記されている「譲渡・転貸を許す特約」が、承諾と同じ効果を持つんです。📝 登記申請の実務的ポイント 状況 賃貸人の承諾書 必要? 登記申請できるか 譲渡・転貸を許す定めがある賃借権 ❌ 不要 ✅ できる 譲渡・転貸を許す定めがない賃借権 ✅ 必要(承諾証明情報) ✅ できるが制限あり 🗂 登記令別表での確認 別表第39・40 ロ欄では、 ➤ 譲渡・転貸を許す定めがあるときは、承諾書の添付不要と明記されています。まとめ ポイント 内容 原則  賃借権を処分(=質権設定)するには賃貸人の承諾が必要(民法612条) 例外  譲渡・転貸を許す特約があるなら承諾不要 理由  すでに処分が許された権利だから、質権設定も自由にできる 結論  ✅ この場合、承諾証明情報は不要で登記可能 譲渡や転貸を許す旨の定めが登記されている賃借権については、その賃借権を目的とする質権設定登記を行う際に、賃貸人の承諾書の提出は不要です(昭30.5.16-929、不登令別表39・40)。

  12. 大丈夫やろか…
  13. 先日、「中小企業の人材採用・人材育成」をテーマにした講演会を行う機会がありました。講演では、採用のミスマッチを防ぐ方法や、働きがいのある職場づくり、人材育成について、制度と運用、そして実際の事例を交えてお話しました。実はこのテーマの講演は2014年から行っており、当初と比べると世の中の状況は大きく変化しています。特に近年は、より一層深刻な人手不足が進行しており、その中で人材を確保することが本当に難しくなってきています。このような中で、中小企業にとって厳しい現実は、「採用しても定着しない」ということです。実際、弊社のお客様からもここ数年は「最近退職者が増えている」という声をよく耳にするようになってきました。その理由はさまざまですが、一つの背景には、企業側がこぞって待遇を改善していることがあります。結果として、より条件の良い企業へスムーズに転職できる環境が整ってきているのです。つまり、自社で時間をかけて育てた人材が、別の企業へ流れてしまうという悪循環が発生するリスクが常にある、ということなのです^^;それでは、中小企業ではどのように人材を確保していくべきなのでしょうか?ここではこのような悪循環を防ぐためのポイントを2つ上げたいと思います。まず1つめのポイントは「人手に頼らない仕組みづくり」が必要です。たとえば、AIを活用することやDX(デジタルトランスフォーメーション)の導入により、業務の効率化を進めることが考えられます。すべてを人の力に頼るのではなく、テクノロジーの力をうまく取り入れることも、人材不足時代の大切な戦略のひとつです。もう1つのポイントは、「自社に合った人材を見つけて、定着してもらう工夫」です。もちろん、待遇面では大手企業に勝つのは難しいかもしれません。だからこそ、雰囲気や働きやすさ、自社ならではの魅力を強く打ち出す必要があります。「この会社で働きたい」と思ってもらえるような、エンゲージメントを高める努力が必要です。講演後、ある参加者の方が「参考になりました」とおっしゃってくださり、「中小企業にとっては、もう“この会社で働きたい”というマニアックな人を探すしか道がないのかも」と語っていた言葉がとても印象的でした。たしかにその通りかもしれません!もしかすると、そんなマニアックな人材がいるのだろうか?!と思われるかもしれません^^;もともと一般的に言われている「いい人材」は、全体を通しても圧倒的に母数が少ないものです。そのような中で、中小企業であり、かつ自社に来てくれる人材は、たとえて言うならば「宝探し」のようなものかもしれません。ただ、1つ言えるのは限りなく少ないかもしれませんが「ゼロではない」ということです。これくらい少ない確率であること間違いありません。しかし、逆に言えば「自社を深く理解し、共感してくれる人」と出会えれば、非常に大きな強みになります。人手不足の時代だからこそ、数ではなく“質と相性”を大切にする採用が、これからの中小企業に求められているのではないでしょうか。講演後の受講者さまとの会話で、そのようなことを改めて感じさせていただきました。

    これからの中小企業の人材採用に必要な2つのポイントとは?
  14. 体重は、下着で、77.7キロになった。まあ、激太りなう。まあ、仕方がない。一昨日と昨日は、鎌倉旅行だった。一昨日は、劇団四季のアナと雪の女王を見た。まあ、ニュージュカルなう。まあ、面白かった。で、夜は、月と夜というお蕎麦屋さんで、蕎麦を食べた。普段、カレーせいろ研究会で、美味しい蕎麦を食べているので、不味かった。はあ、だよ。鎌倉まで、来て、まずい蕎麦を食べさせられるとは、おもわなんだった。次の日は、八幡宮を見て、梅酒の作りの体験をした。面白かった。梅酒、って、難しいなう。まあ、楽しかった。で、鎌倉大仏を見た。お腹の中に50円払ってはいった。まあ、そんな感じ。お昼は、有名なレストランで、イタリアンを食べた。普段、キャバクラの系列店のサクラで、イタリアンを食べているので、美味しく感じなかった。はっきり、いって、鎌倉だから、人が、来るので、あって、六本木だと、誰も来ないよと思った。イマイチだった。人気店らしい。まあ、日本人も、バカ舌が、多いのかと思った。まあ、事務所の従業員は、夜の10時まで、残業しているのに、オイラは、旅行なんかいっているので、バツゲームかと思った。まずい蕎麦、まずいイタリアンだ。はあ、だよ。追記、昨日のアメーバブログのアクセス数は、115だった。はあ、だよ。旅行で、休みだっていうのに、何で、見にくるんだろう。人の話を聞けよだ。鬱!

  15. 学びの旅カフェにお越しいただきありがとうございますさて、タイトルのとおりです。このたび、2018年から所属していた人事部を出ることになりました。配転先は、会社が所有する土地・建物・設備などの管理を行う部門です。不動産の取得、処分や物品の調達などを行うほか、施設・設備の維持管理のため、様々な業者との契約事務を行います。従いまして、相応の予算を預かることになりますので、監査目線(かつて内部監査部門におりました)で言えば、不正などのリスクにも注意を払わなければならない部門といえるでしょう。私自身はほとんど未経験の分野で、いきなり管理職として配属されますので、不安な面は大きいですが、他方で、人事部も長かったので、そろそろ転機が訪れるのではないかという予感もありました。契約事務か…私は将来的に人事部門から法務部門に守備範囲を広げたいという希望もあり、行政書士試験への挑戦を通じて民法(特に債権・契約)を学びました。少し方向は逸れましたが、契約を学ぶにはこれほど適した部門はないかもしれません。そう考えると好奇心が湧いてきますこれも何かの縁なので、ここにいるうちに学べることを学んでみようと思います。法律的には、契約に関する法令、建築基準法、消防法などが中心になるでしょうか。他にも、不動産登記法、都市計画法、廃棄物処理法や、固定資産や減価償却に関する会計規則の知識も必要になると思います。私の役割はマネジメントなので、まずは新しい環境に適応し、働きがい溢れるチーム作りをしていくことになりますが、併せて、必要な業務知識も積極的に習得していきたいです。差し当たっては、関係する資格の有無などを調べてみようと思います本日もお立ち寄りいただきありがとうございました。

  16. 無事帰ってきました*\(^o^)/*
  17. 箱根2日目
  18. ブログをご覧いただきありがとうございます。もう過ごしで新学期が始まりますが、学校などで文系か理系を決めなければいけない人もいると思います。今回は文系か理系の特徴を紹介したいと思います。理系の特徴理系は数学、物理・化学といった理系科目が必須になりますが、この辺りは苦手な人や挫折する人が多くいます。そのため、興味本位で理系を選ぶことはお勧めしません。まずは、文系範囲の数学や物理基礎・化学基礎などをやってみて自分自身の肌に合うか確かめてみましょう。文系の特徴文系は国語、日本史・世界史といった科目が必要です。理系と比べると、比較的やりやすい印象を持ちますが、多くの暗記を必要とします。そのため、「文系=楽」と考えるのではなく、しっかりと勉強に励む必要があります。文系・理系どちらが良いなどはありませんので、興味のある分野や将来就きたい職業などをもとにどちらに行くか決めましょう。是非こちらもご覧ください↓coconala(ココナラ)STALUATEさん(家庭教師、学生)のプロフィール | ココナラ【略歴】 中高一貫校→国立大学医学部医学科現役合格 【自己紹介】 この度は、プロフィールを見ていただき誠にありがとうございます。 現在、私は国立大学医学部に通いながら、受験生などの学習のサポートをしております。 また、ココナラでも同じく小学生から高校生を対象に学習のサポートをしています。 自分自身の受験の経験を活かして,学習者様1人1人が最高の結果を出せる…coconala.comホームページSTALUATE - ホームページstaluate.web.fc2.com

    文系か理系どっちがいいの?