ブログジャンル
公式ジャンル「試験・資格」記事ランキングの156位〜175位です。試験・資格ジャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「2024年行政書士試験まであと14日になっちゃった」です。
60過ぎからの資格試験挑戦の記録
明日から移動の電車の中で合格革命肢別過去問集を読もう!少しでも横溝先生の合計56点アップ道場の講義動画の予習、復習になればいいなあ〜
30代大学生の備忘録*日本女子大学通信
*PROFILE*32歳で日本女子大学食物学科(通信課程)に入学大学生活のあれこれを綴っています今日は、食物学科のレポート作成に役立つ参考書をまとめてみます。参考書はいつも、テキストのほかに最低でも3冊くらいは用意します。毎回買っていられないので、図書館で借りて、よほど気に入ったものがあれば購入します。おそらく、都道府県ごとに横断検索できるデータベースがあると思うのですが、そこで一括検索すると、お目当ての本がどこの図書館に所蔵されているか分かります。遠方の図書館にしかない本は、取り寄せて近隣図書館で受け取れるはず。今回はとりあえず、栄養学・生理学のレポートを書くときに私が使った参考文献を紹介しますね。【栄養学】まず、手元にあったほうが絶対便利なのが「日本人の食事摂取基準」です。これは厚生労働省のHPからも閲覧できますが、本で1冊持っておくのがおすすめです。すべての栄養素の食事摂取基準が掲載されているのはもちろんですが、各栄養素の働きも説明されているし、なぜこの食事摂取基準にしたか、どんな研究結果が報告されているか、なども書いてあります。糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病についても書かれています。なので、栄養学に限らず、ほかの科目でも結構役立ちます。栄養学のレポートを書くときは、各指標(推定平均必要量、目安量とか)の定義を理解しておくことも大事です。このへんも、食事摂取基準にしっかり書いてあります。食事摂取基準はいまの最新版は2020年版ですが、もうすぐ2025年版に切り替わります。なので、2024年度と2025年度をまたいでレポート作成すると、ちょっとややこしくなるかも。今年度中に完成させるか、来年度に持ち越すか、決めておいた方が良いかもしれません。(多分、大きくは変わらないとは思いますが・・・)日本人の食事摂取基準〈2020年版〉Amazon(アマゾン) Amazon(アマゾン)で詳細を見る 楽天市場で詳細を見る ${EVENT_LABEL_02_TEXT} 食事摂取基準とあわせて「食品成分表」もあったほうが良いと思います。こちらも、文部科学省の「食品成分データベース」でサクッと検索できますが、本で見たほうが効率が良い場合もあります。あと、食品成分表は栄養計算ソフトの無料お試し版が付いているので、栄養学Ⅰのレポートの栄養計算に使えます!これが1番の魅力かも。栄養学実習のときも、あると便利ですよ~^^私は女子栄養大学が出しているものが使いやすくて気に入っています。コラムも載っていて、それも参考になります。八訂食品成分表2024 -栄養計算ソフト・電子版付-Amazon(アマゾン) Amazon(アマゾン)で詳細を見る 楽天市場で詳細を見る ${EVENT_LABEL_02_TEXT} そのほかに、栄養学のレポートで私が主に使った参考書はこちら。・健康・栄養研究所監修『健康・栄養科学シリーズ 基礎栄養学 改訂第6版』南江堂, 2020・坂井堅太郎著『エキスパート管理栄養士養成シリーズ13 基礎栄養学 第5版』化学同人, 2020・林淳三編著『四訂 栄養学総論』建帛社, 2020↑それぞれ重複している箇所もありますが、違う言い回しで説明してくれるので理解が深まります。あと、当時は使わなかったけれど、いま気に入っているのは講談社の「栄養科学シリーズNEXT」シリーズです。このシリーズは、基礎化学から生理学、臨床栄養学など数多く揃っているのですが、結構分かりやすくて色々な科目で使っています。栄養学では、「基礎栄養学」や「栄養学総論」あたりが使えるはず。基礎栄養学 第4版 (栄養科学シリーズNEXT)Amazon(アマゾン) Amazon(アマゾン)で詳細を見る 楽天市場で詳細を見る ${EVENT_LABEL_02_TEXT} あと、脂質のレポートに関しては(特に必須脂肪酸)、「わかりやすい食品機能学」が役に立ちました。これは、必修科目の「食品機能学」の指定テキストなのでいずれ必要になるし、早めに手元に置いとくと色々な科目で使えると思います。個人的に、気に入っているテキストの1つ。わかりやすい食品機能学(第2版)Amazon(アマゾン) Amazon(アマゾン)で詳細を見る 楽天市場で詳細を見る ${EVENT_LABEL_02_TEXT} 栄養学のテキストが全然理解できない・・・という方には、『好きになる栄養学』がおすすめです。栄養学が苦手な友達が、この本が好きで分かりやすいと言っていました。好きになる栄養学 第3版 (好きになるシリーズ)Amazon(アマゾン) Amazon(アマゾン)で詳細を見る 楽天市場で詳細を見る ${EVENT_LABEL_02_TEXT} ちなみに、栄養学の試験対策は指定テキストだけで大丈夫でした。ただ、テキストを網羅する勢いで、とにかく勉強しまくりました。余裕があれば、レポートを書きながら、大切なことはノートにまとめていくと効率が良いと思います!特に、それぞれのビタミン・ミネラルの主要な働きは絶対におさえておくべきです。どのビタミン・ミネラルに抗酸化作用があるか、とか、どのようにしてその作用が発現するか、とかだけでもパッと言えるようになっておくと良いと思います。【生理学】生理学で一番使ったのは『やさしい自律神経生理学』です。やさしい自律神経生理学―命を支える仕組みAmazon(アマゾン) Amazon(アマゾン)で詳細を見る 楽天市場で詳細を見る ${EVENT_LABEL_02_TEXT} この本はすごく気に入って購入したいくらいでしたが、結構なお値段がするので何回も図書館で借りました。あとは、『はじめの一歩のイラスト生理学』も分かりやすかったです。こちらは、テキスト科目の「人間生理学」の指定テキストです。生理学と一緒にとると、理解が深まるし、テキストもゲットできるのでおすすめです!とりあえず、栄養学・生理学でおすすめの参考書を紹介させていただきました。また別の記事でほかの科目も紹介させていただきますねきれいごとではなく、皆さんのお役に立てる情報を提供できれば、本当に嬉しく思います。なにかリクエストなどございましたら、コメントに残していただけると嬉しいです
司法書士試験に合格したいおばさん
やっと演習に入れた遊びすぎてますね引っかかりまくり登記できない事項間違える発行可能株式数の変更と思ってしまった↓株式の分割と同時でやる時は取会で2種類以上株式発行してる時はやっぱダメ↓今回は優先株式まだ発行してなかったあと重任登記ね1日日付がズレているのが気になったなのに、代取も重任してしまった良かったのは新株予約権の行使期間に気がついたことくらいかな?はいはい、やりましたあれ?なんで斜線?って思ったら登記する事項がないところには斜線って書いてあったわそんでもって印鑑証明書登記所に出してないっても書いてあったわそんなわけで読んだつもりが抜けてましたね良かったところは任期満了が議事録になかったので定款を添付書面に書けたこともう抜け抜けでしたので2問目は抜けがないようにがんばる所要時間は37分でしたのでまあまあでは今夜はここまでおやすみなさい
大好き『ラジオ英会話』
Welcome to Saturday's review!土日は「ラジオ英会話」の過去年度から「英文法」シーズンを回収しています(「これは何をやっている記事だ?」と謎な方は☞こちらの記事を読んでみてください)土曜日シーズン1(第1シリーズ初年度2018年度)参考図書:『英文法パーフェクト講義(上)・(下)』日曜日シーズン4(第2シリーズ初年度2021年度)参考図書:『語順でシンプル 英文法マップ』各レッスンのツボを「声に出して」復習したおし、「文法」を「話す力」へ!・文頭の数字は参考図書でのページ番号です今月のテーマ◆時表現①◆【Week 1】■時表現の役割① 命令文の基本108 急流下りはとてもすばらしいよ!チャンスがあったらやってみて。▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼Whitewater rafting is simply awesome! Give it a try when you get the chance.****************************■時表現の役割② 命令文のバリエーション108 絶対誰にも君の夢をあきらめさせるな。▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼Never let anyone kill your dreams.****************************■時表現の役割③「提案・要求」などの内容を表す節233 君のデータすべてをバックアップすることが重要です。(「重要な」は、ここでは essential が使われています)▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼It is essential that you should back up all your data.****************************■現在形①「広く一般的な内容」を表す134 カンガルーとコアラは有袋類です。▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼Kangaroos and koalas are marsupials.marsupial 発音 ⇒ marsupial■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□レッスンで「哺乳類」が出てきたので「有袋類」が使われた例文を出してみました🦘私が行ったことのある唯一の外国はオーストラリアなのです🐨Have a fantasticday!
水野健の宅建・合格魂!養成ブログ
宅建試験でも出題されるので、勉強すべきところなのですが手薄になりやすいテーマです。ただこの賃管試験においては賃貸借との違いをしっかり確認しておきたいところです。まず使用貸借はタダで使わせてもらっているので借主保護の借地借家法の適用がないです。使用貸借のポイント無償契約→無料で貸してあげること対抗要件→なし(使用貸借は登記できない・引渡受けていてもダメ)賃貸借だと賃借権の登記か引渡でも対抗できました。必要費→借主負担(タダで借りてんだから借りてるお前が払え!)賃貸借だと大家さんはちゃんとしたものを貸すので大家(貸主)持ちでした。正当事由→貸主が使用貸借の終了をさせるのに正当事由は不要賃貸借だと貸主から終了は至難の業でしたね。借主死亡→使用貸借契約は終了(貸主死亡でも終了せず)賃貸借だと借りる権利も相続しますね。確認問題1 貸主が死亡した場合、使用貸借契約は終了するが、賃貸借契約は終了しない。2 使用貸借契約の終了に当たっては、賃貸借契約の終了時に必要とされることがある正当事由は必要とされない。3 使用貸借契約の対象建物が売却された場合、賃貸借契約と異なり、借主は当該建物の買主に対して使用貸借契約を対抗することができない。4 使用貸借契約の借主は、賃貸借契約の借主と異なり、対対象建物の通常の必要費を負担する。5 使用貸借契約も賃貸借契約も、引渡しは契約成立の要件とされていない。6 使用貸借契約は賃貸借契約と異なり、借地借家法の適用がない。7 使用貸借契約の使用借主も賃貸借契約の賃借人も、使用貸主及び賃貸人に対して、賃料を支払う必要がある。解答解説1 × 使用貸借の場合でも貸主の死亡では効力は失わないです。2 ○タダで貸してあげてるのに正当事由とかいやですね。 3 ○タダなので。 4 〇タダで使わせて頂いておりますので、使用貸借契約の借主は、通常の必要費を負担する。 5 〇使用貸借契約も賃貸借契約も諾成契約なのは同じ(民法改正点 以前使用貸借は引渡が成立要件だった)6 〇タダなので使用貸借契約には借地借家法の適用はありません。7 ×使用貸借はタダです。今日はここまで🐱
たくさん共感されています
実務家でもなく講師でもなくマニアでもなく
知識と実務911ページの一般業務に関する内容で個人情報保護法です。・個人情報は特定の個人を識別することができること(他の情報との照合でわかる場合を含む)をその特性として有する個人の情報です。・要配慮個人情報(人種、信条、社会的身分、病歴など)は、個人情報の取得や第三者への提供について、あらかじめ本人の同意が必要です。・個人情報(要配慮情報以外)の取得については、本人の同意は不要です。・個人情報取扱事業者は、あらかじめ本人の同意を得ないで、個人データを第三者に提供してはいけません。・個人情報取扱事業者が委託先に個人データを提供することは、利用目的の範囲内であれば個人データの第三者への提供に当たらないので、本人の同意は必要ありません。今年度版の過去問題集(大成出版社)も手に入れました。ただ令和3年から令和5年しか載ってないです。他の解答解説は他の過去問題集などで確認してください。(過去問)令和4年度 問42個人情報の保護に関する法律(以下、本問において「個人情報保護法」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。ア 個人情報取扱事業者が個人情報を取得する場合は、利用目的をできる限り特定して通知又は公表する必要があるが、要配慮個人情報でない限り、本人の同意を得る必要はない。イ 個人情報取扱事業者が、個人データを漏えいした場合、不正アクセスによる場合であっても、本人の数が1,000人を超える漏えいでない限り、個人情報保護委員会に報告する義務はない。ウ 個人情報取扱事業者が委託先に個人データを提供することは、それが利用目的の達成に必要な範囲内であっても、個人データの第三者提供に該当するため、本人の同意を得る必要がある。エ 取り扱う個人情報の数が5,000人分以下である事業者であっても、個人情報データベース等を事業の用に供している者には、個人情報保護法による規制が適用される。1.ア、ウ2.ア、エ3.イ、ウ4.イ、エ
Setsuyakutakekoの節約と資格取得の呟き
見に来てくれてありがとう!節約も勉強も大好きたけこです!こんな夜中に地震?と思いきや全然地震速報などは無く…地面がガタガタ動く、異様な感覚をはじめて感じているのですが…今までも、フワフワしたり、引っ張られたりと、体感があると、近隣で、震度3〜の地震が発生しているので、この感覚も気をつけたいと思います。ハズレて欲しいですが…皆様、備蓄、防災対策、再度ご確認下さいね。また来てね!たけこ
TOM★CAT ~友次正浩の合格ブログ~
2024年11月2日(土)【行政書士試験】11月10日 あと8日【賃貸不動産経営管理士試験】11月17日 あと15日【マンション管理士試験】11月24日 あと22日【管理業務主任者試験】12月1日 あと29日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)11月10日(日)14:00~【行政書士】 ガイダンス※有山講師との合同イベントです11月17日(日)10:00~【行政書士】 合格講座(憲法・基礎法学)開講お知らせ試験前日イベントについて宅建と同様に賃貸不動産経営管理士管理業務主任者試験前日企画を実施します!(行政書士・マンション管理士は実施いたしません)【賃貸不動産経営管理士】11月16日(土)12時~13時【管理業務主任者】11月30日(土)昼頃詳細は決定次第お伝えします!宅建同様、YouTubeで実施となります。参加無料です♪間に合うのか?勉強しているとよく聞かれることですし自分も受験生の頃は気になっていました。たとえば、1000の試験範囲がありそのうち100出題されるとしましょう。100しか覚えていないA君とB君。A君が覚えた100から全て出題されればA君はテストで100点満点です。間違いなく合格ですね。B君が覚えた100からは1つも出題されませんでした。B君はテストで0点です。間違いなく不合格ですね。「間に合う」という言い方をするならA君は間に合ったしB君は間に合わなかったということになります。当然のことながら100覚えた人よりも200覚えた人のほうが出題される可能性が高い以上「間に合う」可能性は高くなります。では、確実に間に合うためには少なくとも960を覚えれば最低でも6割はとれることとなり「確実に合格できる」といえます。もし、その状態を「間に合う」と表現するのであればほとんどの合格者は試験に間に合っていないでしょう。1000のうち960覚えて試験会場に行く人は全体の1%未満です。まあ、通常考えれば600~700覚えておけばよほどのことがない限り合格できると思いますし600~700覚えた人を確実に合格させるように試験問題作成者も苦労なさっています。ここまで話を聞いていてどう思いましたか?そうですね。考えるだけ時間の無駄ということに気がつきましたね?あなたのやるべき事はただ1つ。合格可能性を1%でも上げることそれだけです。全ての皆様は、現在合格可能性が1%以上100%未満だということです。マーク式の問題を全て正解すればたとえ適当にマークしても運が良ければ合格できます。つまり、1%以上です。体調不良だったり頭が真っ白になったりそういう可能性もゼロではない以上100%ということは残念ながらありえません。その可能性の数字を1%でも上げた状態で試験会場に行くこと。それだけが今、求められていることです。あと少し、頑張ってください!!
やっぱり日本語教師 再デビュー
明日は日本語教育能力検定試験の日ですね。受験される方々、頑張ってください!!私が受験したのは、1997年度。当時は、「文部大臣認定」であり、「ほぼ国家資格」というのが売り文句でした。本当に、それだけが売りと言ってもいいくらいな感じでしたよ。↓↑でも、この2、3年後くらいだったか、なぜか認定がなくなったんですよねそれでも、長らく日本語教師としての資格の1つとして重視されてきました。が、「本当の国家資格」ができて、今後はどうなるんでしょう…受験する人は減るよね…?でも、無駄にはならないよね…?こんなに息の根が長く続く試験だとは思ってなかったけど、やっぱり受験しておいて良かったです、若くて頭が元気なうちに(笑)一応、合格していれば国家資格の経過措置が受けられることになったし。当時の合格率は18%。頑張ったなあ、当時の私
「ひさぽん」の行政書士試験勉強
大変お久しぶりです。 2024年7月27日以来の投稿になります。 みなさんとお話をしていない間に、実は、「宅地建物取引士試験」を受験しました。 2024年10月20日(日曜日)に試験を終えて、しばらくの時間が経過し、やっと気持ちが落ち着きましたので投稿することにしました。 「ひさぽん」は行政書士試験を合格して、やっと安堵することができました。しかし、会社で「宅地建物取引士」・・・通称「宅建士」の資格が必要ということで受験することにしました。 行政書士試験のときは、時折さぼりながらも毎日1時間の勉強を積み重ねてきました。 「この勉強の習慣を違う資格試験で維持できる!」と少し喜んで、勉強を開始しましたが、行政書士の時のようにうまくいきませんでした。 と言いますのも、行政書士試験は自分が「行政書士」になりたいと受験したのに対して、「宅建士」は会社で必要だから受験するということで、モチベーションが全然違いました。 「行政書士」試験勉強の時は「勉強時間は1時間が限界」と言っていましたが、なんと「宅建士」試験のときは1日30分しか心と体と頭がもちませんでした。ということで、1日30分の勉強すら、結構さぼりながらしてしまう始末でした。 そして、8月くらいになって、ちょっとやばいかなと思うようになり、たまにさぼりますが、週5回、1日30分の勉強を継続するようになりました。この勉強のおかげで合格できたと思っています。 気合が入らなかった原因は、他にもありました。僕は民法が不得意ですが、「行政書士」試験の勉強の時にそれなりに勉強しました。おかげで、「宅建士」試験の権利関係という科目の内、民法については分からないところがない状況で、問題をしても間違わないという状況でした。そのため、逆にやる気をそがれてしまいました。実際に、権利関係の科目には、民法だけではなく、「借地借家法」、「不動産登記法」、「建物区分所有法」なんていう科目があって、それらは「行政書士」試験では勉強しませんでしたので、全然分かっていません。そして、最後までそのあたりは不得意なままでした。勉強に身が入らないとこんなものです。でも、民法が得意だったので1問、2問間違えるくらいどうでもいいやという気持ちで軽くやり過ごしていました。 「宅建士」試験でも、「行政書士」試験の時と同じように、LECの模試を受験しました。試験を受験してみると、自分が狙った合格ラインより少し上の点数が取れたので安心していました。ところが・・・勉強をしっかりしている人と「ひさぽん」では全然違って、みなさんは基本問題を取りこぼさなくなっているのに、「ひさぽん」は最終回の模擬試験まで基本問題を取りこぼす傾向がずっと続いたままでした。おかげで、最終の模擬試験で、それまでの最低点「36点/50点」を出してしまい、冷や汗をかきます。 それまで、40点台をとったり、平均点が結構下がったところでも38点以上を取ったりしていましたので順位も10%位のところにいることが多かったのですが、その時だけとびぬけて順位も下がっちゃいました。本当に焦りました。しかも、民法の問題まで間違えていました。なので、直前期だけは30分の勉強でも少し集中力は増してきて、必死感が出ていたと思います。 試験当日、割と落ちついて試験が解けました。「行政書士」試験では180分の内、170分を超えるところまで試験問題を解き終えることができませんでしたが、「宅建士」試験は70分くらいで解き終わってしまいました。120分の試験ですから、50分も時間が余ると余計なことをしてしまいます。 時間が余ると、しなくていいのに見直しをしちゃうのです。実は、3問ほど迷った問題があったので、見直しをして3問とも答えを変えてしまいました。 ものの見事に、すべて見直し前は正解だったのに、誤りに修正してしまいました。最初は、集中して現場思考で答えをひねり出していますから、緊張感がなくなった状態で迷って導きだした答えに修正すべきではないのです。しかし、やってしまいました。本当に情けない。 試験が終わって、「解答速報はいつからかな?」ってネットを調べてみたら、もう、すでに解答が作られ始めていました。 「めっちゃ、はやい!」 びっくりしました。 「講師の方が受験でもしていたのかな?」って思いました。 自己採点結果は「41点/50点」でした。 3問、余計な見直しをしなければ44点だったと思うと、ショック「大」です。 「国家試験での見直しは禁物」と改めて思いました。 問題の傾向が変わっていることや普段の合格点の推移などを見ていると、本年度の合格点は36点前後かなと予想しています。 しょうもない見直しをして薄氷を踏む点数となってしまいました。 国家試験は、やっぱり舐めたらだめだと痛感しました。 次は、何かを目指すのか、それともこれで勉強をやめてしまうのか悩んでいます。 もう一度、「これを取得したい!」という気持ちになる資格に出会いたいなって思っている今日この頃です。 「宅建士」試験が合格出来たら、その勉強法をまたブログを作ろうと思っています。
田邉祐司 ブログ 常時英心 言葉の森から: 2.0
『VOGUE』の記事で見つけた面白い表現をテーマにします。One of the first designer items I ever lusted over was a Louis Vuitton Speedy bag. It was the late 2000s, and I was obsessed with seeing the monogrammed handbag on the arms of stars like Jessica Simpson, Nicole Richie, and Miley Cyrus. EveryA-listerhad one. Like all It bags, though, the Speedy eventually fell out of fashion—deemed a relic of the aughts, a signifier of gaudy Y2K style. But what goes out always comes back in style, and now, the Speedy bag is having a well-earned resurgence—only this time on the arms of some seriously stylish men.(一部抜粋)https://www.vogue.com/article/louis-vuitton-speedy-bag-menswear-trend今回取り上げる単語は、 “a-lister” です。日本語でも警備などで「AリストのVIP)」という意味で用いられることがありますが,調べてみることにしました。『ジーニアス英和辞典』では、「 A-list 名 〔the~〕形 Aリスト(の)《人気最高の俳優・音楽家など》/ A-list celebrities 超有名人。~er 名 」 と書かれています。Cambridge Dictionaryでは、 “one of the most famous of all famous people” と定義されています。LDOCEでは、 “a very famous film star, musician etc – used especially in newspapers and magazines” と定義されています。そもそもAリストとは何なのかと思い、調べてみました。『imidas 時事用語辞典』 にて、 「名前だけで映画観客を呼べる人気監督、俳優のこと。また、バンカブルスター(bankable star)とは映画会社が絶対損をしないスター俳優を指す。彼らはタイトルよりも前にクレジットされることが多く、above-the-title(タイトルより上)という表現もある。またスターの人気を当て込んで作られる映画をstar vehicle(vehicleは乗り物という意味)という。」 というような定義がありました。https://imidas.jp/genre/detail/L-107-0041.html#:~:text=%5BA%20list%5D&text=%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E6%98%A0%E7%94%BB%E8%A6%B3%E5%AE%A2,%E4%B8%8A%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82大物中の大物ということですね。作品をも喰ってしまうような人物。頭一つ抜けているどころではないです。(est)
手話通訳者のブログ
11/5(火) 12:30配信 スポニチアネックスhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5415b479364cba763f486540dbe8fc52d0479ab2森永卓郎氏 「世界経済はあと2日の命」米大統領選をズバリ予想「世界が音を立ててグワーッと変わる」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース がんで闘病中の経済アナリストの森永卓郎氏(67)が5日、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」(月~木曜前8・00)にリモート出演。米大統領選とその後の世界経済を大胆に予想した。 この日、news.yahoo.co.jp上記からの抜粋 がんで闘病中の経済アナリストの森永卓郎氏(67)が5日、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」(月~木曜前8・00)にリモート出演。米大統領選とその後の世界経済を大胆に予想した。 この日、生出演した長男で経済アナリストの森永康平氏は米大統領選について「実際のところ、よく分からない」と予想が難しいと発言。これに対し卓郎氏は「康平はやっぱりバット振り抜いてないんですよ。明日の放送は間に合うかどうか分からないんですけど、あさっての『ハッピー!』ではこういうニュースが流れると思います。“アメリカ大統領選挙、トランプ圧勝”っていうニュースになると」と明言した。 「でもうハリスは抵抗しないので、あさってには世界が音を立ててグワーッと変わるっていうのが」と続けると、「皆さん、世界経済はあと2日の命です」断言した。 「私だけじゃないんです。あの8年前にトランプを推した(フリージャーナリストの)木村太郎さんもフジテレビで同じようなことを言ってます」と卓郎氏。「あしたね、やっぱり日本の報道っていうのは中途半端で民主党寄りだったかなっていう空気がまん延して来て、あさって、ああみんなメディア間違えていたんだっていうことになると思います」と続けた。 予想が外れた場合は「謝りますよ」と平然。「みんなね、自分の保身のために中途半端なことを言っている。放送法にも書いてあるんですけれども、放送は多様な意見を紹介するんです。私みたいなのと、今あんまりいないのかな、ハリスが勝つぞって言ってる人を両方呼んで来て、リスナーの皆さんがどっちが信用できるかなっていうのを聞けばいいんです」と述べた。 卓郎氏はかねて“トランプ嫌い”を表明していたが、似ていると指摘されると「ちょっとね、似ているところはあります」と認めていた。手話・点字 人気ブログランキング - 介護ブログ手話・点字ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料) - 介護ブログcare.blogmura.com
40代サラリーマンが弁護士になるまで続けるブログ
ここまで来れたことに感謝です。ワンチャン受かってて欲しい、という気持ちと、あれだけミスって耐えきれてるわけない、という気持ちが入り混じって、モヤモヤしています。仮に合格してたら、ポジショントークになってしまうと思うので、敢えて今日書きます。コロナがなかったら予備試験の勉強は始めてませんでした。出世するスピードがもう少し早ければ、会社でMBAのコースに通わせてくれてたら、海外で働く機会を得られていたら、やはり勉強始めてませんでした。初受験のR3短答に落ちていたら、やっぱり無理だわ、と趣味勉強モードのままだったかもしれません。逆にR4の短答に受かっていたら、俺はこのまま予備で行くぜ、となり、今でも予備受験生だったかもしれません。色んなことが重なり、ある受験生のブログで偶然教育訓練給付制度を知り、会社で勉強会やった論点がそのままロー入試で出て、高倍率をくぐり抜けることができ、ローでは、ガッツのある仲間に支えられて、何とかここまで来れました。現在、弊ローは、ほぼ全ての授業が完全オンラインで受けられ、テスト期間の年間10日程度の登校で進級できますが、元々はオフラインが原則でしたし、今後は認証評価の結果次第では変わってくるかもしれません。そういう意味でもいいタイミングでした。20代の忘れ物を取りに行く旅が、明日で終わるのか、もう1年続くのかはわかりませんが、オンラインでサクッと見て終わらせるのではなく、霞ヶ関まで見に行き、発表会場の緊張感を味わってこようと思います。旅なので、コスパよりも納得感が大事です。合格してたら、卒業に必要な単位以外は全て履修取り下げ、飲み会と修習準備の日々。ダメだったら、ローで役立つ授業を再履修したり、先生に答案を見てもらうゼミを組む仲間を探したり。いずれにしても、前向きにやっていきます。明日は、人生の一大イベントを楽しんできます。(あードキドキしてきた、酒飲んで寝る🍷)
資格試験を通じて~ライセンスくんのひとりごと~
【超有料級必見!】行政書士試験の受験生の皆さん!記述式の出題予想を行なっています。ミニ講義も実施しております。択一式にも十分役に立ちます。必ず、見てくださいね!2024 記述式 出題予想.pdfdrive.google.com- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
病気で人生を狂わせない!自分と家族の健康を守る!楽ふわっカラダ漢方養生
【大阪】北摂~全国オンライン対応\東洋医学×耳つぼ×五行体質診断/不調を楽にして元気な自分に戻れる心と体を手に入れる漢方耳つぼ養生士中谷 たか です。初めましての方は→こちらから【意外と知らない】足がつった時のメンテナンス法先日、寝てたら・・明け方に足がつっちゃって一人寝ながらもがいてましたよね~足がつった時って筋肉が収縮しているから逆向きに伸ばしてあげると良いって聞いたことありますか?対処としてはそうなんだけど、足がつっちゃうという体のメンテナンス法は意外と知られていなかったりするんです(足がつるとこんな顔になっちゃうよね)「足がつる」って筋肉のけいれんなんだけど、体の水分が足りなくなったり冷えたりすることで、体の電解質のバランスが崩れて電解質が不足して起こってくるんですよね電解質には縮こまった筋肉を緩める働きがあるのですが、電解質が不足してると、縮こまった筋肉を緩められないぎゅーって筋肉が縮こまったままだから痛みが続くんですだから、縮こまった筋肉を反対方向に伸ばしたりしてなんとか戻そうとするのは、西洋的な考え東洋医学では筋肉に栄養を与えている血が不足することで筋肉がぴくついたりけいれんが起こったりすると考えます。目を使い過ぎたり夜更かししてると血の不足が起こりやすいと言われているので足がつりやすい人はスマホやテレビ、本などを見て目を使い過ぎたり夜更かしはNGなんです足がつりやすい人は血を造る食べ物を摂って血を増やすことで体のメンテナンスを行なって下さいね血を造る食べ物はタンパク質の他に黒豆・黒きくらげ・プルーンなんかの黒い色の食材とレバーや豚肉、にんじんやクコの実のような赤い食材が血を造ってくれますドライフルーツやナッツ類などの種や実のものもオススメです血が足りないと、ホルモンバランスも崩れやすくなりますし、めまいや動悸、不眠や手足のしびれなんかも感じやすくなっちゃうので不調の原因が血の不足から来ていること、結構あるんですよね足がつるのは「血が足りなくなってるよー」っていう体からのサインの一つなので症状が出るときは体のメンテナンスを行なう絶好のチャンスです足がつった時のメンテナンス法・早く寝ること・目を休めること・血を造る食べ物を食べること意外と知らない人も多いので足がつらないように普段から取り入れてくださいね ✅毎日を元気に過ごしたい✅今のつらい症状を無くしたい✅病気にならない身体を作っていきたいそんなあなたの身体をあなたの体を元気にするヒントを公式LINEで配信しています。ぜひ、受け取って元気な身体を手に入れてくださいね🔻公式LINE🔻お友達登録者全員に2大プレゼント(画像をクリックしてね)①\調子が悪くなる前に カラダはサインを送ってる/【体調が崩れるときの 前兆が現れるところ 一覧表】サインが出たら予防することで防げるよ! \手軽に出来る!不調の緩和/②【困った時の耳つぼ5選】健康管理に役立ててね!現在ご提供中のメニュー◆持って生まれた弱い部分から不調の原因が分かる!五行体質診断⇛こちらから◆不調を緩和する技術が学べる!耳つぼ実践講座⇛こちらから◆カラダのサインを読み解く講座⇛公式LINEより先行案内しています◆初めましての方⇛こちらから
司法書士受験生のブログ
私のブログにお越し頂きましてありがとうございます。日曜日も仕事している、社畜のたまです。日曜は暇なのでブログ書いてます。あらかじめに言っておきます私が思った事ですので他意は有りません。司法書士受験の常識としていくつかあるのですが「出るとこだけに範囲を絞って学習する」、「テキストは変えない」ですが、私から言わせてもらうと絞った狭い範囲では合格ラインまで届かないし、同じテキストでは理解できない論点もあり、別のテキスト見て初めて理解できる時もあります。よって毎年危ない不登法、商登法、民事訴訟などはパーローで学習しています。いや、時間が無いからパーローは登記法しかできませんが…(笑)テキストは変え捲り。クイックマスター→Vマジック→リアリ→アドバンス→パーロー、実際やりこんだのはクイックマスターとアドバンスだけです。これだけすれば30、30、100は行くと思うけど実際は基準点ギリギリなんです。択一は60あるに越したことは有りませんが57や55でも大丈夫みたいです。55でも165点で記述が100行けば265になります。今年の合格点が267だったので何とかなりそうです。記述を100取るには不登法は枠ズレしない事と添付書類をしっかり書ける事。添付書類じみに響きますよね、記載漏れは出来ません。今後の学習は午後は27ぐらいをキープして記述にもっと重点を置いた学習になると思います。来年こそは合格したいなぁ~それでは仕事頑張ります(笑)
ワンオペ主婦サキの司法書士事務所開業日記
こんばんは。今日はお昼から事務所に行ってきました。可処分時間が全然足りず、来週のことを考えたらゾッとしまして…。とんでもない補正をやらかし、それに時間を取られそうなのが一因です😭お昼から上の子は塾なので、事務所に下の子を連れて行きました。Switchを持って行ったのですが、「これどうするの?」「なんか変なことになったぁー」「もうあきたー!」となってしまい😭結局、1時間で強制終了となりました…。笑家でできるものは資料を持ち帰ってきたので、これでなんとか対応できそうです。明日、明後日はわたしの実家に帰省するのであまり時間は取れないのですが、なんとかがんばろうと思います。忙しいのが今だけなら良いのですが、これからも続くようなら、自宅のPCにシステムを入れることも考えています。難しいところなんですよね💦今はまだ経験が浅くてお仕事の1つ1つを捌くのに時間がかかるし、さらに子どものお迎えがあるから、お仕事だけに時間をあてられないし…。あと1年半もすれば下の子が小学生になるし、わたしも今より少しだけは経験値が上がり、処理能力が上がるんだろうから、また1年半後には見える景色も違うのかもしれません😊なるようになりますかね。またそのとき考えるべきかな…あ!それから、某金融機関さんから相続セミナーの依頼がありました。12月中旬実施ですので頑張らなければです。年末はバタバタと急な案件が入るから、セミナー準備は時間のあるうちに早めにしておいたほうが良いよ、と先輩司法書士からアドバイスをいただきました。時間かぁ…。セミナー準備は、自宅で夜な夜な作成することになりそうです^^でも!報酬もいただけるわけですし、需要があるから依頼があったということですので「頼まれごとは試されごと」「ほんのちょっと期待を上回れるように」の精神で準備しようと思います。それではみなさま、残りの連休をごゆっくりお過ごしくださいね^^
ケアマネジャー(介護支援専門員)受験生の今日のあれこれ質問
みなさん、こんにちは。前回、2024年の合格基準点を予想してみましたが、もしかすると、もう少し高くなることもあり得るかな、という気がしてまいりました。ケアマネ試験の合格基準は、7割の得点を基準として難易度によって補正する、とされています。そこで、20-28が8割になるので、少し手前の介護支援18~19医療福祉26~27ではないかと予想したわけです。ただ、その後MICの会員さんからアンケートのご協力をたくさんいただきまして、ほとんどの人が介護支援20点オーバーという結果でした。そうなると、8割あたりがラインになることも・・・という気がしてきたわけです。ただ、一ついえることは、ケアマネ自体が不足する中で、増やしたい気持ちが国の方にはあるということ。実際に、受験資格緩和についても現在話し合われているところです。もっとも受験資格が緩和されても早くて2027年からですから、あと2年は今年のような(今年ほど単純ではないと思いますが・・・)基本に忠実な問題が出題されると思います。以前は、介護保険サービスの問題は、加算・減算のオンパレードで非常に難しい問題が少なくありませんでした。しかし、2021年から方針が転換されて、介護報酬の細かい問題は出題しない方向に変わるなど、基本に忠実な問題を中心とされています。来年、再来年についても、介護支援制度の王道を勉強しておけば、決して難しい問題とはならないでしょう。ただ、その基本をキチっと抑える勉強をしない限りは、やはり合格は難しいのは間違いありません。今年受験を見送った方、受験したけど、介護支援17点以下とか医療福祉24点以下の方、ただでさえ忙しいんですから、早めの準備が欠かせません。前回もリンク張りましたが、来年に向けて確実に参考になる資料、ケアマネ試験「新・虎の巻(無料)」ご希望の方は下記よりどうぞ。新・虎の巻www.mic-care.com
横溝慎一郎行政書士合格ブログ
「ずばりストライク講座法令編」ツアーのお知らせ今年は4つの本校で教室講義を実施します!参加した方には、毎年恒例の「合格鉛筆」をプレゼントします。今年は初のオリジナル合格鉛筆です!終了しました!10月12日 静岡本校終了しました!10月19日 梅田駅前本校本日です!10月26日 渋谷駅前本校 13時〜16時※当日は、「2時間行政法➕1時間憲法」という編成です。11月2日 名古屋駅前本校 14時〜17時詳しくはこちらをご覧ください。2024年合格目標 ずばり!ストライク講座 [法令編]【通学】-行政書士-LEC オンラインショップ本試験直前期の最後の総まとめonline.lec-jp.com本試験直前YouTube配信企画あいこ先生と私でメッセージを収録して配信します。お楽しみに!第1回 10月27日 あと14日第2回 11月3日 あと7日第3回 11月7日 あと3日あと15日本試験当日の注意点はこちらの記事を読んでください。『行政書士試験まであと19日〜本試験における注意事項を確認しておこう』「ずばりストライク講座法令編」ツアーのお知らせ今年は4つの本校で教室講義を実施します!参加した方には、毎年恒例の「合格鉛筆」をプレゼントします。今年は初のオリ…ameblo.jp本日13時から「ずばりストライク講座法令編」が渋谷駅前本校にて開催されます。タイムスケジュールを発表します。13時〜15時 行政法(途中1回休憩あり)15時10分〜16時 憲法16時〜参加した方全員対象の「合格鉛筆お渡し会」レジュメは憲法、行政法以外に民法、商法会社法、基礎法学も掲載しています。こちらは通学クラスの方も全てについて解説しているWeb配信講義を受講できますので、そちらをご覧ください。当日も申し込みできます。その場合は、少し早めに渋谷駅前本校の窓口にてお手続きをお願いします。最高の準備してますか?「ローラー学習期」も最終段階に突入しています。そしてまもなく「あと1週間」という時期をむかえますね。すでにそうしている方も多いと思いますが、改めてこの時期は行政法を軸に学習計画を組んでほしい。行政法の基本学習ツールは、「過去問と条文」です。模試の問題は、記述式以外は、もう傍に置いておきましょう。そして、ヤマもなにもありません。ローラー作戦です。徹底的に反復しましょう。「56点アップ道場行政法」を受けている方は、そのレジュメを反復する。道場:2024年合格目標 合計56点アップ道場-行政書士-LEC オンラインショップタイムセール3倍即時付与【10/28まで】合格者絶賛の名物道場が今年も登場!online.lec-jp.com1日レジュメ1冊回せば3回転できます。これまで何度もみてきているなら、可能なペースです。そこまで無理しなくても2回転はしてほしい。もちろん適宜過去問と条文を確認することを忘れずに。・国家行政組織法・行政代執行法・行政手続法・行政事件訴訟法この4つは条文学習をしてほしい。もちろん行政不服審査法も審理や裁決のところは条文学習をしてください。あと目的条文を確認してほしいものはこちら。・国家行政組織法・国家公務員法・行政手続法・行政不服審査法・地方自治法・個人情報保護法・行政書士法記述式については、答案構成トレーニングをやってください。模試の解説で実践していますので、やり方はそちらを見てください。多肢選択式については、こちらの記事をみてください。『行政書士試験まであと29日〜多肢選択式の解き方2024ver.』「ずばりストライク講座法令編」ツアーのお知らせ今年は4つの本校で教室講義を実施します!参加した方には、毎年恒例の「合格鉛筆」をプレゼントします。今年は初のオリ…ameblo.jp11月に入ったら、本試験問題を年度別に解くことも忘れずに。時間がなければ2022年度だけでかまいません。余裕がある場合は2021年度もやっておきましょう。行政書士試験過去問集 2019〜2023年度Amazon(アマゾン)行政法以外はどうすべきか?についても触れておきます。憲法主要判例の確認や統治の条文知識の確認に集中しましょう。ここも最後の15日できちんとやってほしい。特に、条文知識です。「56点アップ道場」の憲法条文編はかなり使えます。民法記述答案構成トレーニングは1日10問ベースでやっていきましょう。書かなくて結構です。書くべき要素を頭の中でイメージする。それだけでかまいません。『行政書士試験まであと66日〜記述答案構成トレーニングやっていきましょう』9月のスケジュール🟰2024年度本試験向け🟰9月13日 「合計56点アップ道場」の行政法が配信スタート9月16日14時〜15時30分「あと50日の過ごし方」…ameblo.jpこれまで解いた問題のとき直しもしっかりやりましょう。苦手な分野はインプットにも力を入れてください。「56点アップ道場民法」はインプット教材としても使えます。民法の学習をした日は、必ず〆に目次を見て、その日の学習内容を整理しておきましょう。商法会社法商法会社法は重要テーマのみ、まわす。「56点アップ道場商法会社法」はとてもコンパクトにまとめてあります。それを徹底的にやり込めば3/5は確実に取れるように作ってあるのです。一般知識・諸法令文章理解が苦手な人は、できるかぎり「文章理解特訓講座」を見てほしい。行政書士法は、改めてひととおり目を通しておきましょう。戸籍法、住民基本台帳法も、こちらの記事を読んで重要論点を集中的に学んでおくこと。『行政書士試験まであと42日〜諸法令やってるかい?』🟰2024年度本試験向け🟰10月5日18時15分から「56点アップ道場」一般知識・諸法令配信開始記念生配信を行います。あいこ先生と一緒にやります。10月13日…ameblo.jp個人情報保護・情報通信も「56点アップ道場一般知識諸法令」で取り上げたテーマはしっかり見ておきましょう。政治経済社会も同じです。こちらの記事でも注目テーマを上げています。『行政書士試験まであと25日〜政治経済社会どうする?』「ずばりストライク講座法令編」ツアーのお知らせ今年は4つの本校で教室講義を実施します!参加した方には、毎年恒例の「合格鉛筆」をプレゼントします。今年は初のオリ…ameblo.jp15日あれば、やれることは思った以上にたくさんあります。時間は創るものです。合格したいのであれば、工夫を重ねていくしかありません。さぁ、限界の一歩先へ進みましょう!おまけ記事の先頭にも書いていますが、明日から定期的にYouTube動画を配信します。よかってらご覧ください。第1回 10月27日 あと14日の過ごし方第2回 11月3日 あと7日の過ごし方第3回 11月7日 あと3日です!そして、本試験前日14時からYouTubeライブ配信が決定しました!題して「横溝先生に相談だ〜本試験前日SP」です。こちらもぜひご覧ください!最後は「受験生応援ソング」で締めくくりましょう。
技術士を目指す人の会
令和6年度 上下水道部門Ⅱ-1-1【沈澱池の表面負荷率】【問題】Ⅱ-1-1 沈澱池における除去率の指標である表面負荷率について説明し、除去率を向上させる方法を具体例とともに複数述べよ。【解答例】1 沈澱池の表面負荷率表面付加率は、沈澱池に流入する流量を沈降面積で除算したもので、フロックが池内に流入してキャリーオーバーすることなく池底面に沈澱するために有すべき、フロックの沈降速度を意味する。表面付加率は、沈澱池の除去率の指標であり、表面付加率が小さいほど除去率は高くなり、大きいほど除去率は低くなる。2 沈澱池の除去率を向上させる方法(1) 沈降面積の増大沈澱池の1系統分の増設を行う。また、更新に併せて池面積の拡大、中間床の設置による多階層化を図る。(2) 傾斜板等の設置池内に傾斜板、傾斜管等を設置し、多階層化による沈降効率の増大を図る。表面負荷率は、通常の単層式が15~30㎜/分程度であるの対して、傾斜板等の設置により水平流式で4~9㎜/分、上向流式で7~14㎜/分を確保できる。傾斜板等は、軽量であり比較的容易に既存施設へ設置できる点が優れている。(3) 流入量の減少配水池運用の調整による取水のピークカット、他の浄水場への系統切替による取水量の低減等を行う。(4) フロックの沈降速度の増加凝集剤の適正注入、高塩基度ポリ塩化アルミニウムや高分子凝集剤の採用、凝集補助剤の注入等を行い、沈降性の高いフロックを形成する。【感想】沈澱池の表面負荷率は、平成21年度に出題されています。表面負荷率は、概念的に少し難しいです。浄水場の日頃の運転管理を行う上で、特別な配慮が必要になるものでもありません。多くの人は表面負荷率について勉強していないでしょうし、この問題を選んだ受験生も少なかったと思います。ただ、令和6年度の選択Ⅱー1(1枚物)は、表面負荷率、PFAS、耐震性貯水槽、金属管腐食の4問でした。表面負荷率だけではなく、PFASも耐震性貯水槽もマニアックなテーマですから、選びにくいですよね。消去法的に、管路の金属管腐食を選んだ受験生が多かったと思います。今年の選択Ⅱー1(1枚物)は、難しかったですね。【出題された背景や狙い・解答に繋がるポイント】沈澱池に関する問題は、平成24年度、平成28年度、令和元年度に出題されています。今年度の問題は、表面負荷率をクローズアップしたもので、全国各地の浄水場が更新時期を迎え、浄水処理方式の変更やダウンサイジング等の検討を行う必要性が高まっていることが当該テーマの出題された背景になっていると思われます。問題文は、表面付加率に言及した上で沈澱池の除去率を向上する方法について説明を求めています。表面付加率は、流入量/沈降面積であり、小さいほど沈澱池の除去率が高くなります。このため、流入量の減少、沈降面積の拡大について述べた上で、傾斜板等の設置について説明することが解答を作成する上でポイントになります。※ 1つ前の解答例を見たい方は、こちら をどうぞ。●技術士勉強法のテキスト※ テキストを最初から見たい方は、 こちら をどうぞ。●二次試験の過去問と解答例※ 令和5年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和4年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和3年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和2年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和元年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 平成30年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。●二次試験の予想問題※ 令和6年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和5年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和4年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和3年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和2年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和元年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。●口頭試験について※ 技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)の解説を読みたい方は こちら をどうぞ。※ 口頭試験対策を見たい方は、 こちら をどうぞ。