ブログジャンル
公式ジャンル「試験・資格」記事ランキングの178位〜197位です。試験・資格ジャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「予報業務の変更手続き《第63回試験・一般・問12》(考察編)」です。
気象予報士 瀬戸信行の 「てるてる風雲録」
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第63回試験・一般知識(a)【気象業務法】(変更認可)第19条第1項第17条第1項の規定により許可を受けた者が同条第2項の予報業務の目的又は範囲を変更しようとするときは、気象庁長官の認可を受けなければならない。本文のように、予報業務の目的または範囲を変更しようとするとき、は気象庁長官に「届け出」をするのではなく、気象庁長官の「認可」が必要となります。例えば「許可を受けた区域とは別の区域を対象に予報業務を行おうとする場合」があるとしますと「予報業務の範囲」のうち、「対象とする区域」を変更しようとしていますので、気象業務法第19条第1項の規定で気象庁長官の認可を受けなければならない対象となります。したがって、本文の内容は誤りとなります。(b)【気象業務法】(予報業務の休廃止)第22条第17条の規定により許可を受けた者が予報業務の全部又は一部を休止し、又は廃止したときは、その日から30日以内に、その旨を気象庁長官に届け出なければならない。予報業務の休廃止を規定した気象業務法第22条では、「予報業務の全部又は一部を休止し、又は廃止したとき」とあり、予報業務の全部を休止、あるいは全部または一部を廃止したときも該当し、「その日から30日以内にその旨を気象庁長官に届け出なければならない。」としています。よく問われる留意点として、休廃止の30日前などの事前に届け出るのではなくて、休廃止したその日から30日以内という事後的な届け出でよいという規定であるというところです。したがって、本文の内容は正しいとなります。(c)気象業務法施行規則第50条第1項 法第7条第1項の船舶及び法第17条第1項又は法第26条第1項の規定により許可を受けた者は、気象庁長官が定める場合を除き、次の各号に掲げる場合に該当することとなったときは、その旨を記載した報告書を、気象庁長官に提出しなければならない。第4号法第17条第1項又は法第26条第1項の規定により許可を受けた者の氏名、名称又は住所に変更があった場合報告を定めた気象業務法施行規則第50条第1項第4号の内容です。予報業務の目的及び範囲に変更がなくても、事業所などの許可を受けた者の名称の変更がある場合は「届け出」ではなく気象庁長官への報告書の提出が必要とされています。したがって、本文の内容は誤りとなります。よって、正解は(b)のみ正しく③ということになります。では。
ロバートテイラーの独りごと
吉本興業所属6人 オンラインカジノ賭博疑いで書類送検 ダンビラムーチョ 大原さん ダイタク 吉本大さんら | NHK | 事件https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250403/k10014768581000.htmlこんな芸人知らないけど、まぁ、違法賭博だからな…。まぁ、見せしめですよ。結局、反社の資金源だからな…。でだ、フジテレビ問題で被害者からのコメント「やり切れない気持ち」女性が代理人通じコメント フジ第三者委受け:朝日新聞 フジテレビの一連の問題をめぐり、同社と親会社フジ・メディア・ホールディングスが設置した第三者委員会が、フジのアナウンサーだった女性が元タレントの中居正広氏から「性暴力を受けた」と認定した。女性は朝日…www.asahi.com「やり切れない気持ち」女性が代理人通じコメント フジ第三者委受けそうだよね…。人権を踏みじられたんだから。この被害者以外にも、もっと被害者はいるんだよ。芸能人にセクハラ、パワハラされた従業員は山ほどいるはず。「性加害」と断じてるだから、犯罪だよね。警察が動くこともありえるよね。芸人、芸能人が大量に拿捕されるかもだよな…。そう思うと。タカラジェンヌだってどうなるか…。民事でパワハラの存在を認める合意をしたたけで、和解したわけてはない。「和解」したと言った中居正広は「性加害」をしたと断じられたんだから…。阪急阪神ホールディングスも潔く、懲戒をしてはどうですかね〜。いまなら、傷は浅いよ…。
キャビンアテンダント就活指南 高橋くるみオフィシャルブログ by Ameba
各種お問い合わせは↓くるみ会リンクよりどうぞ!プロフィールも以下にございます。takahashikurumiのプロフィールリンク(プロフリ) (profu.link)☆ジェイエア会アップJAL新卒会、JAL既卒 エアージャパン会はZOOM対面とも満席の為受付は終了しました。3月マンスリーはZOOMのみの開催です経験者枠で試験スタートのエアージャパンで、書類選考の結果発表が行われました。現役さんと、経験者さん(今は乗務なさっていない)の一騎打ちですが、かなりのハイレベルな戦いとなりそう。通過なさった皆さんは、年齢も性別もまったく関係なく、社歴も様々という感じでした。ぜひ通過なさっている皆さん必勝☆後一歩だった優秀な経歴をお持ちの皆さんも。今回の通過者さんにも、前回残念だった方もいらっしゃり、採用の基準や流れなどで結果は変化していくものだと思います。ぜひ乗務経験がすでにあるという事実をしっかりとプラスに、自信に変えてほしいと思います。CA試験は様々な基準で、通過者さんの層が変わっていくところが、いいところでもあり、悩ましいところでもありますね。そんな中、元生徒さんで、前回の試験で内定なさった方からうれしいメールが☆くるみさん>> お久しぶりです!> 訓練とOJTを終え、無事にチェックアウトし、先日初フライトを迎えました(^^)> 慌ただしく過ぎ、あっという間に到着しましたが、念願だった国際線のフライトに乗務でき、本当に嬉しく思います! (想像以上にやることが多く、驚きました…笑)> くるみさんのご指導のおかげで、こうして夢を叶えることができ、本当に感謝しています。>と、最後の1行は業界人の方らしいサービスセンテンスですが、報告がとてもうれしい☆ぜひみなさんも必勝!!
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ
第118回歯科医師国家試験合格体験記その8ハンドルネーム : Spring出身大学 : 日本大学歯学部受験した国試 : 115, 116, 117, 118回118回国試の成績117回国試の成績116回国試の成績115回国試の成績dentalkokushiから今回の合格体験記は日本大学歯学部出身のSpringさんです!Springさんは現役で不合格となった後、某予備校に通われましたが結果が出なかったためスパルタゼミに切り替えていただき、自宅で浪人をされました。スパルタゼミ1年目は順調に成績が伸び、117回国試では各論が300点超えという素晴らしい点数でしたが、残念ながら必修が1点不足したため不合格となりました。捲土重来を期した118回国試ではたいへんバランスが取れた点数となり、合格されました。バランス良く点数が取れたということは、勉強方法が良かったという証拠でもあります。授業では「安井金比羅宮」(合格体験記の最後に書いてあります)の話や「地面師たち」(Netflix)、飛行機の話など雑談でも盛り上がり楽しく授業をすることができました。1.はじめに初めまして。私は2浪目からdentalkokushi先生に2年間スパルタゼミでお世話になり、118回で合格することができました。今年このようにブログに合格体験記を書けることを本当に嬉しく思います!拙い文章ですが、少しでも参考になればと思います。2.自分の状況一浪目私は現役で不合格となった後、父親(歯科医師です)からdentalkokushi先生のことを勧められ、先生にカウンセリングをしていただきました。しかし、その時の私は大手予備校に所属することへの気持ちの安心感を優先させてしまい、一浪目ではスパルタゼミを受講しませんでした。予備校では決して怠けてたわけではなく、毎日通って授業をしっかり受けていたものの、1年経っても結果が出ず、むしろ必修の点数が下がってしまうという結果で、このままではまずいと思い、改めて先生にご連絡して、カウンセリングをお願いしました。二浪目, 三浪目二浪目から、dentalkokushi先生のスパルタゼミ一本に絞り、勉強を進めていきました。夏までは週2回、夏以降は週1回のペースで受講し、他の日は先生のYouTube公開動画や限定動画を視聴し勉強していました。基本的には午前中に授業を入れていただいたり、授業じゃない日は実家の歯科医院の朝のセッティングを手伝ったりして、生活リズムが崩れないようにしていました。また授業自体が週1, 2回でも、授業の復習用オリジナル問題や授業に関係する動画を先生が送ってくださってやり取りをするので、自宅で1人で勉強していても不安になることはありませんでした。最初は全く口頭試問に答えられず、呆れられるほどだったと思いますが、一対一なので嫌でも答えなくてはいけませんし、先生はちゃんと私の苦手な所を突いて口頭試問をしてくださるので、かなり大変でいつも授業前は緊張していました。でもここまでやらないと、一浪目と同じ目に遭うと思い、頑張りました。12月1月頃になると、少しはスムーズに答えられるようにまでなり、自信もついてきました。ですが、結果は必修があと1点足りず不合格。本当にもう歯科医師になることを諦めようかなとも思い、先生にも相談しました。ですが、あと1点というのはもう仕方のないことで、ここで諦めるのは勿体無いと鼓舞していただき、あともう1年頑張ることを決意しました。そうして、三浪目も同じように1年間授業をお願いしました。授業では、満遍なく先生が基礎系の内容から臨床までやって下さいますが、自分で勉強する時は苦手な基礎系(特に薬理学や生化学)に関する動画を何回も見直していました。現役や一浪目では全く覚えられていなかった薬の作用機序などを何度も復習し、自分の口できちんと言えるようにまですることで、必修や総論がとても解きやすくなりました。今回の国家試験の結果は決して優秀な成績ではないかもしれないけれど、問題が難化したにも関わらず満遍なく平均点以上を取ることができたのは、先生の口頭試問を通して苦手分野に対して逃げずに克服できたからだと思います。3.スパルタゼミを受講して良かったこと先生の授業を受けて学んだことがあります。1)複雑に考えないこと2)いかに単純化するかこの2つの言葉を机に貼り付けていつも意識するようにしていました。臨実問題では、自分が重要と思っている内容が解くうえで全く必要のない部分であったり、逆に必要な部分を読み落としてたりすることがあり、その都度先生からご指導いただいていました。難しく捉えすぎる癖があった私は、先生から「その考え方、難しいなぁ」とよく言われていました(笑)。大手予備校に通うと、通学授業はありますが、自分の解き方を修正してもらえるほど面倒見は良くありません。凝り固まった癖を正してもらえたことが、dentalkokushi先生に習って良かった点です。また、先生の授業では歯科医師国家試験の過去問だけでなく、医師,看護師,管理栄養士,衛生士など、他職種の国家試験で歯科医師国家試験に出る可能性のある問題を取り扱ってくださいます。驚くくらい似た内容が歯科医師国家試験に出てくることがあるので、とてもためになりました。大量のテキストを使って1から内容を習うのではなく、問題を使って理解出来ていない部分を補っていく授業スタイルなので、本番の試験をイメージしながら日々授業を受けることができました。4.使った教材・スパルタゼミの資料, 問題集・dentalkokushi先生のYouTube公開動画, 限定動画・先生のブログ(歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ)・授業でやった問題・過去問・資料 (→授業後に問題と資料を全てPDF化し、iPad上で何回でも復習できるように全授業分してました)・自作のまとめノート (→何回やっても苦手な所のみ、まとめていました)・DES模試 3回分・パーフェクトマスター (矯正)・薬がみえるシリーズ・公衆衛生がみえる・過去問(Answer 114-117 )5.最後に, スパルタゼミを受講するか迷ってる方へ私は最初、自宅で勉強するということが苦手だったため、オンライン授業だけで自分が本当に合格できるのか不安でした。でも始めてみると意外と(?)1年間が充実していて、スパルタゼミを受講するようになってから、1日のうち勉強する時間と、新しいことや好きなことをする時間(親の歯科医院を少し手伝う等)のメリハリをつけて進めていくことができるようになりました。スパルタゼミの特徴は口頭試問だと思います。もちろん個別指導の口頭試問は大変ですが、たまにイニシャルAのことで盛り上がったり、先生から教えていただいて観たNetflixの地面師たちの話をしたり、雑談を挟みながら授業をして下さいました。浪人生活のスパルタゼミは私にとってとても身のある2年間でした。スパルタゼミを受講するか迷ってる方がもしこのブログを読んでくださっていたら、先生を信じてスパルタゼミを受講してほしいと思います!ちなみに、"安井金比羅宮(京都市内にあります)に行った受講生は合格してる方が多い"とお聞きし、先生に習い始めた1年目は行かなかったのですが、2年目は絶対に行こうと思い、1人で行って来たら、本当に合格しました!すごいパワーです!ここまで読んで頂きありがとうございました。少しでも参考になれば嬉しいです。【おまけ】-----------------------------------------------------無料カウンセリングを随時実施しています。(オンラインで実施します)希望される方は下記アドレスまでお知らせください!dentalkokushi@gmail.com勉強方法の相談スパルタゼミの受講相談などが可能です!
【勉強のお時間です】Weekdayコンクリートブログ 技術士・主任技士・技士・診断士の勉強ならモリマサノblog
徹底フォローであなたの合格を強力に支援!圧倒的合格率のモンスターコースに委ねよう!コンクリート技士、主任技士Webコース【2025年度合格絶賛受付中!今こそが勉強開始の好機!】コンクリート診断士Webコース【まだ系統的学習の時間あり!2025年合格を掴み取ろう!】技術士建設部門-鋼コン-Webコース【その勉強では永遠にB評価!正しく頑張って2025年度合格!】株式会社JIC|技術士(建設)・診断士・主任技士・技士講習Webコースの説明,森の紹介,Webコースログイン,お問い合わせjic-tec.com おはようございます。行動する勇気を持てていますか?小さな一歩が、大きな変化を生みますよ。過去問やるのは無駄 昨日のJICスクール、ありがたいことに1名現地参加して頂けました。なんと関西からいらしたということで、フットワークの軽いフッ軽くんでした。その後の懇親会にも参加していただき、ガブガブとお酒を飲まれていました。生コンYouTuberで有名なポンプマンの小澤さんとか、長岡生コンの宮本さんとか、様々な方と交流していて楽しんでいらっしゃったと思います。今後も現地開催があると思いますので、その際はぜひ現地参加してみて下さいね。さて、本題です。コンクリート技士及びコンクリート主任技士の合格率ですが、基本的に一定です。コンクリート技士は30%程度、コンクリート主任技士は10%程度です。コンクリート工学会のサイトで過去の合格率を見ると分かりますが、基本的に合格率は一定です。すなわち、試験としての難易度は変わりません。問題が易しくなればボーダーラインが上がり、難しくなれば下がる、という事実にはしっかり目を向けて頂きたいと思います。国家資格のような絶対的ボーダーラインがあるわけではなく、あえていえば絶対的合格率がある、という事です。とにかく、「周り」よりも「良い点」を取らない限り合格出来ないのです。この「周り」よりというのがポイントですよね。「過去の自分」より、ではないのです。2023年度で18問取れけど落ちた、という方がいると思います。でも、18問も取れたのだから、さらに1年間過去問をやれば2024年度で19問以上取れるだろう、という目論見は外れたと思います。おそらく2024年度、取れて18問だったと思います。ひょっとすると17問、と言う方もいたのかなと思います。2023年度、2024年度と連続して受験された方は薄々気づていると思います。過去問偏重の勉強ではダメだこりゃ、と。はっきり言います。特にコンクリート主任技士において、過去のように何年も受験していればいつかは受かる、的な考え方は捨てましょう。もはやそのような資格ではありません。合格率は一定ですが、例えば10年前と比べて難易度は本当に上がっていると思います。会社の主任技士先輩たちは、安易に過去問やっとけと言うかもしれません。それは過去の情報しか知らないから。「俺の頃は」という視点が1番怖いんですよね。そこで時代が止まってしまっているわけです。もうそんな勉強方法で取れる資格ではない、ということを2023年度、2024年度で理解出来たと思います。10年も前の合格体験ですから、そこから傾向はゴロっと変わっています。そもそも試験制度自体も変わっているのだから、参考にもなりません。最新技術もここに来てガラッと変わっていますからね。それでは本日も張り切ってまいりましょう。本日もご安全に。Webコースお申し込みはこちらからお申し込み|カード決済可,早期割引あり技術士180,000(144,000)他,主任技士54800他,診断士54800他,技士29800他,技士Lite9980,カード決済可,早期割引ありwww.form.jic-tec1.com✔︎建設業界最高峰の資格に挑戦!技術士建設部門の中でもコンクリート専門のコースはJICだけ技術士-建設部門:鋼コン-Webコース(フルコース)|¥180,000主任技士,診断士いずれかのWebコース受講者特別価格(フルコース)|¥144,000(20%オフ)キーワード学習,必須科目Ⅰ,申込書添削,選択科目Ⅱ,Ⅲそれぞれの個別お申し込みもあり✔︎ これからの時代、必須の資格 主任技士+診断士 2種の神器を持とうコンクリート診断士Webコース|¥54,800主任技士Webコース受講者特別価格|¥49,800再受講価格|¥43,800✔︎ 技士の延長線で勉強すると不合格 四択+小論文をカバー Deluxeは添削無制限 動画コースは一般コース+動画配信コースのお値段コンクリート主任技士Webコース|¥54,800技士又は診断士Webコース受講者特別価格|¥49,800再受講価格|¥43,800Deluxeコース|¥74,800動画コース|¥99,800✔︎ 主任技士レベルの知識が身につく 動画コースは一般コース+動画配信コースのお値段コンクリート技士Webコース|¥29,800動画コース|¥79,800Liteコース|¥14,980✔︎ 実力テストや直前講習、その他学びを得たい方はJICスクール各種講座|¥5,000→Webコース受講者割¥3,000直前講習|¥7,000→Webコース受講者割¥3,000JICスクールzoom講習年間カレンダー|カード決済可実力テスト,配(調)合計算,硬化コン,耐久性,製造品質管理,施工,品質管理責任者の業務,マネジメントレビューwww.form.jic-tec1.com✳︎価格はいずれも税込み,クレジットカード利用可です。お試し版はこちらからお試し版|ユーザー名、パスワード共にfreeコンクリート診断士Webコース|¥54,800主任技士Webコース受講者特別価格¥49,800お試し版|ユーザー名、パスワード共にfreehttps://www.next-lite-test.jic-tec1.com/n-1toptest.htmlコンクリート主任技士Webコース|¥54,800Deluxeコース¥74,800 動画コース¥99,800お試し版|ユーザー名、パスワード共にfreehttps://www.tests-test.jic-tec1.com/s-1toptest.htmlコンクリート技士Webコース|¥29,800動画コース¥79,800 Liteコース¥14,800お試し版|ユーザー名、パスワード共にfreehttps://www.test-lite.jic-tec.com/g-1toptest.html株式会社JIC|技術士(建設)・診断士・主任技士・技士講習Webコースの説明,森の紹介,Webコースログイン,お問い合わせjic-tec.com…モリマサノblog…この記事を書いた人なにわの合格請負人 Masanobu Mori
田邉祐司 ブログ 常時英心 言葉の森から: 2.0
米国人男性が先月, 手荷物の中に拳銃と弾薬を誤って日本に持ち込み, 空港の税関を通過できなかったとして逮捕されました。An American man was arrested in Kobe last month after he allegedly brought a handgun and ammunition into Japan in his luggage by mistake and passed through airport customs undetected, local police said Wednesday. The man, identified as Rand Alan Peterson, 73, is believed to have come through Kansai airport in Osaka Prefecture with the gun in his suitcase on a flight from Hawaii on March 22. He was arrested on March 24 on suspicion of possessinga firearm. The case has highlighted concerns over screening measures ahead of the World Exposition in the city of Osaka, with a large number of international arrivals expected for the event. Osaka Customs, which has jurisdiction over customs operations at the airport in Izumisano, declined to comment. According to police, Peterson realized he had brought the handgun,with three bulletsin the chamber, in his luggage while at a hotel in Izumisano the morning after he arrived. Later that day, Peterson reported the discovery to an attendant as he was boarding a cruise ship departing from a terminal at Kobe port. The three bullets were found discarded in a trash box at the terminal. Peterson said he put the gun, which he carries for self-defense, into his suitcase by accident, and disposed of the bullets thinking having them together with the gun would constitute a more serious offense.今回取り上げるのは chamber/ˈtʃeɪm.bɚ/です。Cambridge Dictionaryには "a room used for a special or official purpose, or a group of people who form (part of) a parliament", "a closed space in a machine, plant, or body" と定義されていました。『ジーニアス英和辞典』によると, 原義は「丸天井のある部屋」であり, 以下のような意味が挙げられています。「1.(公的な建物の)議場, 会議所, 会館」「2.(集合的に)議院」「3.(特殊な用途の)部屋」「4. (生体・機械内部の仕切られた)空間;心房, 心室;(銃の)薬室」「5. (四方が閉ざされた)地下室, 地下の空間, 洞窟」「6. ⦅古⦆寝室, 私室」「7. 判事執務室」「8. (運河の)水門で仕切られた区間」また, 動詞としては「…を部屋に閉じ込める」「…に部屋[仕切り]を設ける」という意味もあります。これらの定義を踏まえると, 今回の記事での chamber は「銃の薬室」を指しており, 「弾丸3発が装填された拳銃」という意味で使われていることがわかります。さらに, 本文に登場した firearm という単語についても調べてみたところ,『ジーニアス英和辞典』には「〈正式〉(携行できる)小型銃、小火器(pistol, rifle など)」とありました。 このことから, firearm は pistol や rifle など様々な種類の銃を包括する総称的な言い方であり, フォーマルなニュアンスを持っているという点で, より一般的でカジュアルな gun とは使い分けがされていることが分かりました。(Lily)https://a30.hatenablog.com/entry/20161106/1478379080https://a30.hatenablog.com/entry/20100828/1282958105https://a30.hatenablog.com/entry/20130809/1376029148https://a30.hatenablog.com/entry/20130817/1376727885
登録販売者の独り言
「登録販売者研修中」の身として、「某ドラッグストア」で働く、「新人登録販売者」です。さて、レジでの精算時に、「小銭がたくさんあるから、出してもいい⁉️」と言って、小銭入れから、大量の小銭を出して、それを1枚、2枚と3枚と、ゆっくり数えているお客様がいる。💦それをやられると、レジの採算に時間がかかるばかりか、レジ待ちのお客様の列が長くなり、レジの待ち時間も長くなり、他のお客様の迷惑になってしまうので、レジの採算をスムーズにするためにも、お願いだから、レジの精算時に、小銭をいっぱい出して、ゆっくり数えるのは止めて‼️「レジ担当者」からの、切なるお願いでした。
美女脳❤️とノートブックで繁栄する人生を♡
買ってもお金は減らない経験♡あなたもしているかもよ^^こんにちは、Mami(まみ)です★▶ 初めましての方はこちら▶ 英語力ゼロでアメリカ留学して、人生変わった話はこちら先月書いたこちらの人気記事たち♡『生きてたらお金は貰えます♡お金の設定赦したら、すぐに入ってくる宇宙の豊かさ♡』生きてたらお金は貰えます♡お金の設定赦したら、すぐに入ってくる宇宙の豊かさ♡こんにちは、Mami(まみ)です★▶ 初めましての方はこちら▶ 英語力…ameblo.jp『私は、夫からお金を貰って稼いでいます♡「稼ぐ」も「貰う」も同じこと♡』私は、夫からお金を貰って稼いでいます♡「稼ぐ」も「貰う」も同じこと♡こんにちは、Mami(まみ)です★▶ 初めましての方はこちら▶ 英語力ゼロでア…ameblo.jpここで貰って稼ぐ♡を許してから気づいたことがありました♡それは、藤本さきこさんの設定変更ノートブックという本のP.217に書いてある買う vs 買わないという設定についてのお話。そのページには、みんなが持っている設定は、買ったらお金がなくなって買わなかったら手に入らないだけど、買ってもお金はなくならないかもよ買わなくても手に入るかもよというような内容が書いてあってそれを読んだ時私もその経験してみたいな~♡と思ったので素直にノートに書いたんです。でも、まぁ、案の定、全然経験できないよ~って思っていたんですが...貰って稼ぐを許したらあれ?実は私、自分がカウントしてないだけでむちゃくちゃ経験していたじゃん!!と、気づいたんですしかも、どっちも!さきこさんの本♡とっても読みやすくてわかりやすい✨ぜひ、読んでみて~♪まず一つ目の買ってもお金はなくならないかもよ。これ、子どもの時に経験してたといっても、私は全然記憶にないんだけど父がよく話してくれるのが私が小さい時、欲しいおもちゃがあって親が買ってくれなかったら自分のお金で買う!って言って自分のお年玉とかのお金で買うんだけど、買ったあとに必ずお金が減った~って号泣してたらしい(笑)そして、それを見た父がいつも私の財布に使った金額分のお金を入れてくれて私は泣きやむのだとかもう、まさに!買ってもお金減らない経験を子どもの時にちゃっかりしてましたお金の話になるたびに父はいつも私にこの話をするので私としては「もういいって!」と思ったりもしていたけどお陰で、私、ちゃっかりお金使っても減らない体験を子どもの時から身につけていたことに気がつけました♡父よ、ありがとう。父と息子と犬でも確かに、今でもお金使っても最終的には減らないを経験させてもらってる♡そうやってお金使っても減らない経験をしていたと自分で認めたらあれ?これもじゃない?と出てきたのが、夫が毎月貰っているお給料。これも、お金を使っても減らない魔法だと✨だってさ、毎月お給料が入って食費とかにお金を使ってお金は減っていくけどお給料日にはまたお金が入ってくる♡使っても減らない!!私の財布の中にもお金がちゃんと入る♡私、毎月毎月お金使っても減らないを経験させてもらってた♡凄いじゃん!!ありがとう♡しかし、これも貰って稼ぐを許せてなかったらこんな風に受け取れなかった。お金使っても減らないとか全然経験できないじゃん!ってずーーーっと思ってた。そして、経験できない自分をずっと体現していただろう。引き寄せ大成功!今、こうやってそんな風に受け取れるようになったのはえりかさんとのセッションのお陰♡そしてそこで言われたことを受け止められるだけの土台をノートブックで作れていたこと。これがとっても大きい。最近、春用の万年筆インクに変えて、超♡いい感じです♪人って、本音や本心に気づいても受け入れ態勢が整ってないと例えそれが本当の望みであっても跳ね除けてしまうんだって!!これも、今までの経験からくる思考のデータのいたずらだね。本当は許したいのに!本当は望んでいるのに!拒否してしまう。しかも無意識で。でも、それも日頃からノートに自分が何を感じているかを書き自分の話を聴いてあげていたら誰かの一言で何かのきっかけであっという間に世界が変わる♡それができるのがノートブックです♪ほんと、ノート書いててよかった♡自分好みの世界を創るにもノートブックで土台作り♡一緒にやってみませんか?個別セッション付きコースも今ならまだ空きがありますよ~詳細は画像をクリック↓↓↓次の記事では買わなくても手に入るかもよ?!について書いていきます♡私、こっちは大得意なのでお楽しみに~♪<!--観るだけで英語力アップ&人生豊かになる♡YouTube動画♪こちらから、チャンネル登録してくださいね♪インスタはこちら♡Amazonで発売中★英語が話せるようになる7つのマインド~英語で人生を変える考え方~↓ 英語が話せるようになる7つのマインド ~英語で人生を変える考え方~ 1,490円 Amazon お問い合わせはこちら
パンデクテンやっし 南の島から合格宣言 Part2
令和7年度琉球大学法科大学院のC日程入試の結果先日行われた令和7年度琉球大学法科大学院のC日程入試の結果と、試験内容についての分析をご報告します。試験結果 合否: 不合格 成績: 総合順位は2位でしたが、法律科目の合計得点が6割に届かず、合格基準を満たすことができませんでした。 備考: 今回のC日程では、法学既修者を対象とした合格者はいなかったようです。各科目の難易度と所感実際に試験問題を解いた感想として、各科目の難易度は以下の通りです。 憲法: 試験時間が足りず、出題の仕方も少し変えており、時間的な制約の面と問いの仕方から、非常に難しいと感じました。 刑法: 複数の異なる学説を踏まえて論述する必要があり、こちらも難問でした。 実際の試験本番ではドツボにはまってしまいました。 民法: 解答の方向性さえ掴めれば正解に近づける問題のようでしたが(実際には試験本番はテンパっているのでそこまでの余裕はない)、その糸口を見つけるまでに時間を要し、満足のいく答案を作成できませんでした。 商法: B日程では基本的に一つの論点が問われたのに対し、C日程では大きく二つの法律上の瑕疵について論じる必要があり、論述の分量が多いと感じました。 民事訴訟法: 比較的、基礎的な知識が問われているという印象でした。B日程との比較:難易度と採点についてB日程の難易度を100と仮定した場合、C日程の難易度は130~150程度で、30~50%ほど難しくなっていると感じました。一方で、採点基準については、C日程の方がB日程よりも甘めになっている印象を受けました。具体的には、15~20%程度、点数が付きやすくなっているように感じます。特に採点基準の変化を感じたのは憲法です。B日程では「政治的行為」という特定の枠組みで論じなければほとんど点数が付かなかったのに対し、C日程では目的手段審査で検討しても点数が与えられていました。民法に関しても、B日程・C日程ともに得点率は4割台でしたが、内容には違いがありました。 B日程: 自分としては75~80%程度の出来栄えと感じましたが、実際の得点は46%(70点/150点満点)でした。 C日程: 主観的な出来栄えは40%程度と感じていましたが、実際の得点は40%(60点/150点満点)でした。 この結果から、C日程の方が採点が甘めになっているのではないかと推測しています。学習の成果:民事訴訟法今回の試験で大きな成果があったのは民事訴訟法です。年末から重点的に対策を進めてきた結果、50点満点中44点(得点率88%)という高得点を獲得できました。実は試験本番で「既判力」の正確な定義を書くことができませんでした。しかし、民事訴訟法114条1項(確定判決の主文における訴訟物の存否の判断に既判力が生じる)と114条2項(相殺に供した反対債権の不存在に既判力が生じる)の知識を基に、伊藤塾の完全マスター民事訴訟法で学んだ内容を論述し、得点に繋げることができました。従前から民訴法は苦手科目でした。公務員試験でも行政書士試験でも、他の国家資格でも民訴法は使っていませんでした。そのため、学習の量が他の民法や憲法などと比較して少ないことから、科目自体に苦手意識がありました。しかし、以前受けた答練(コンプリート論文答練)も含め、民事訴訟法を集中的に学習したことが、実際の試験の点数という形で明確に表れ、自身の成長を実感する貴重な機会となりました。ちなみに以下は自分の再現答案です。実際に自分が書いた答案2025 0202 再現答案.pdfdrive.google.com参考答案など加えて、参考答案も作成してみました。参考書などを読んで、おそらく回答筋であろう答案R7琉大ローC日程 参考答案 Ver1.2.pdfdrive.google.com※この記事を書いている2025年3月30日現在では、琉大ローに出題趣旨や問題などが掲載されていないため、おそらくこんなことを書くのではないかということを答案として作成しています。答案構成(上記参考答案をチャットGPT4Oで作成しました。)【民法】問題1(抵当権抹消登記請求) 請求要件:①Xの所有権、②Y名義の抵当権登記の存在、③Yが登記を対抗できない。 Xの主張:Bの無権代理行為(113条1項)であり、追認がないので無効。 Yの反論:94条2項の「第三者」として保護される。 Xの再反論:虚偽の外観はあるが、Yに過失があり、善意無過失ではないため保護されない。 結論:Yの登記は無効であり、Xの抹消請求は認められる。問題2 設問1・2(法定地上権の成否) 設問1(Q抵当権): Y1の視点では土地建物が同一所有。 建物が共有でも法定地上権は成立。 設問2(P抵当権): 抵当権設定時に土地建物が別人所有。 法定地上権は成立せず、Xの明渡請求認容。 【刑法】設問1(強盗殺人の共同正犯) Xの行為:暴行によりVを死亡させ、強盗殺人成立。 Yの行為:V死亡後に財物奪取。Xの行為を利用し犯行遂行。 結論:承継的共同正犯としてYにも強盗殺人罪成立。設問2(窃盗罪または占有離脱物横領罪) ポイント:YはV死亡後に行為。暴行との因果性なし。 結論:強盗罪は成立せず、窃盗罪または占有離脱物横領罪が成立。設問3(因果的共犯論) 主張:共犯の処罰根拠は因果的寄与の程度。 結論:Yには強盗殺人罪は重すぎる。窃盗罪の共同正犯にとどまる。【憲法】 争点:風俗案内所の表現行為(広告・ビラ等)への条例による制限。 21条1項適用性:性表現も「その他一切の表現の自由」として保障。 制約の合憲性審査: 表現の自由は重要権利 → 慎重な審査要。 ただし、性表現であるため、中間審査基準を採用。 中間審査基準の適用: α目的(青少年保護)は重要。 β手段(区域・罰則付き規制)は、適合性・必要性・相当性あり。 結論:本件条例は21条1項に反せず、合憲。【商法】瑕疵①(取締役会の定足数欠如) 違法性:369条1項違反、招集手続きの法令違反。 裁量棄却の可否:60%もの株主が決議に参加していることから→ 裁量棄却。瑕疵②(招集通知期間の不足) 違法性:299条1項違反。 裁量棄却の可否:2日間の軽微な違反で決議に影響なし → 訴えは認められない。※加筆ですが、もしかしたら瑕疵①は決議不存在(830条1項)とか、決議無効(830条2項)で検討できるかもですね。個人的には定足数不足は、そもそも取締役会決議自体が存在しないことになるので、重大な法令違反な気がするんですよね・・・。参考答案では、決議取消(830条1項)で裁量棄却の検討を行っておりますが。【民訴法】 争点:既判力の範囲(114条2項)と乙債権主張の可否。 Xの主張:乙債権は400万円→残額100万円。 Yの主張:乙債権は500万円→残額200万円。 判断: 既判力は「相殺に供した額」に限定。 乙債権の残額200万円については既判力は及ばない。 結論:Xの主張は正当でない。Yの請求可能。
れおん先生【大阪京都兵庫奈良 プロ家庭教師】のブログ
【プロ家庭教師のれおん先生のホームページ】【プロ家庭教師のれおん先生のnote】【TELでのお問い合わせ先】080ー2483−3746【MAILでのお問い合わせ先】kazesakimirai@yahoo.co.jp●「戯言ブログ」も毎日更新しております!【プロ家庭教師のれおん先生の戯言ブログ】大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀南部・和歌山北部個人契約のプロ家庭教師関西圏のトッププロと勉強してみませんか?安心価格と抜群の合格実績「結果」を望むなら、まずは「経過」から生徒様とご家庭様の夢や目標を全力でサポートします!こんばんは。「戯言ブログ」も毎日更新しております!【プロ家庭教師のれおん先生の戯言ブログ】指導者として、プロ家庭教師として、一人の人間として、自分なりの「思い」や「願い」などの価値観を、まっすぐに書き綴っておりますので、お気軽に遊びにいらしてくださいませ!新年度の通常授業とオンライン授業の、生徒様を募集しております!通常授業に関しましては、大阪全域・京都全域・兵庫全域・奈良全域、滋賀南部・和歌山北部。オンライン授業に関しましては、全国47都道府県。空き枠が全てなくなったところで、新年度の通常授業とオンライン授業の、生徒様の募集を終了させて頂きます。入試案件も通常案件も、新規の案件のご依頼やご相談がありましたら、お気軽に下記の連絡先までご相談くださいませ。ご縁がありますことを心より願っております。どうぞ宜しくお願い致します。【TELでのお問い合わせ先】080ー2483−3746【MAILでのお問い合わせ先】kazesakimirai@yahoo.co.jpお時給の方は、案件にもよりけりでございますが、時給単価を5000円程度の設定で、基本的にお引き受け致しております。だいたいの目安にはなりますが、3000円から6000円くらいの間でご相談に乗らせて頂いております。120分・180分での授業が多くなってはいますが、90分や180分以上での授業にも、ご対応させて頂いております。お気軽にご相談くださいませ。交通費は実費支給の形です。個人契約の形になりますんで、中間マージンを頂かない分、プロ家庭教師や塾などの業者様よりも、リーズナブルな安心価格で、かなりお安く料金をご案内しております。個人契約ではなく、業者様を通しての契約の形になりますと、お恥ずかしながら、僕の実績や経験などを考慮されてしまいまして、時給単価が8000円から10000円くらいに、業者様に見積もられてしまう上に、業者様からご家庭様に管理費などもご請求されてしまい、「誰得でもない」状況が生まれてしまいます。お住まいの地域や曜日や時間帯も含め、ご縁があるかないかだけだと思います。生徒様の人生を親身に大切に考えたいので、万全な状況でお引き受け出来ない場合は、僕としては、お断りさせて頂く場合もございます。ビジネスチックにはなりすぎたくないというのも、独立して以来、一番心掛けているところですね。ご理解の程を宜しくお願い致します。4月と5月のスケジュールに関してですが、長期・短期に関わらず、平日は、朝枠、昼枠、夕方枠、夜枠。土日は、朝枠、昼枠、夕方枠、夜枠。中学入試・高校入試・大学入試や、看護入試などの社会人入試も含めた、各入試案件はもちろんのこと、小論文や面接や英検やTOEICや漢検などの対策の案件、学校の予習や復習への対策の案件、予備校や塾のフォローの案件、不登校の生徒様の案件、学習障がいと学校や塾などの指導者様から、仰られた生徒様の案件など、新規の生徒様を募集させて頂いております。長期でも短期でも、お日にちを指定された日のみの授業でも、お気軽にご相談くださいませ。各案件様共にご相談をさせて頂いてから、授業の開始時期などの詳細を詰めさせて頂きます。ご縁がありますことを願っております。どうぞ宜しくお願い致します。昨年度担当させて頂いた入試案件の結果が、全て出揃いましたので、ご報告させて頂きます。昨年度担当させて頂いた入試案件は、7件でした。上智大学、関西学院大学、仙台育英学園高等学校、都島工業高等学校、東大阪大学柏原高等学校、灘中学校、関西大学中等部。各案件様ともに、紆余曲折の途中経過はありましたが、皆さんが合格されまして、僕自身も自分のことのように凄く嬉しかったです。昨年度も、本当に忙しくさせて頂きました。必要として頂けることに、心より感謝致しております。上記の中で、スポーツ推薦で甲子園を目指されて、遠い地に野球留学される生徒様も居ます。近年、毎年のように、スポーツ推薦の生徒様も担当させて頂くようになりました。机の上でだけが勉強ではありません。ある意味、最難関大学受験よりも、甲子園やプロ野球は、遥かに狭き門です。そんな夢や目標に挑戦しようとされる生徒様方に、僕自身もたくさんのことを勉強させて頂いてきました。過去に担当させて頂いた生徒様で、高校野球で甲子園に出場されて、プロ野球の世界に進まれた生徒様、高校サッカーの全国大会に出場されて、Jリーグに進まれた生徒様、アナウンサーを目指されて、テレビ局の女子アナウンサーになられた生徒様、マスメディアを目指されて、新聞記者になられた生徒様、小説家を目指されて、作家になられた生徒様、たくさんの夢や目標に関わらせて頂けていて、本当に自分のことのように嬉しいですし、生徒様方の頑張りを誇りに思って生きています。子供の頃からの夢を叶えるって素晴らしいですよね。他人を妬んだり羨ましがったりするのではなくて、自分の可能性を誰より信じてみてください。過去は、もう変えられませんが、未来は、これからいくらでも変えられますからね。努力は、嘘をつきません。努力したからと言って必ず夢が叶うわけではないですが、夢が叶った人に努力しなかった人は居ません。昨年度の入試案件以外の案件は、長期指導と短期指導を合わせまして、16件を担当させて頂きました。少しずつ定期考査の結果にも反映していて、プロ家庭教師冥利に尽きます。本当にありがとうございます。今年度もどうぞ宜しくお願い致します。ご縁がありますことを願っております。お気軽に、ブログの読者登録を宜しくお願い致します。ブログランキングにも参加させて頂いております。ご迷惑じゃありませんでしたら、是非ポチッとクリックしてやってくださいませ。泣いて喜びます(笑)お手数をお掛け致しますが、どうぞ宜しくお願い致します。にほんブログ村にほんブログ村家庭教師ランキング学問・科学ランキング独立して数年が経ちますが、個人契約のプロ家庭教師という立場で、生徒様の人生の一部を背負わせて頂いております。生徒様とご家庭様との「チーム」体制で、夢や目標に向かって歩ませて頂いております。やるからには、僕は徹底する主義です。机に向かってただ勉強してるだけでは、なかなか成績に結びつきません。「結果」を求めることと、「経過」を求めることを、どちらも同じくらいの比重で、僕は重要視しています。生徒様は、皆さん能力を個性と共に備えています。それを尊重しながら、引き出していくことが、僕に求められている責任と役割だと思っています。必要として頂けるありがたみを、独立して以来、以前の何倍も感じるようになりました。いつもありがとうございます。僕は神様でも魔法使いでもありませんので、「チーム」として毎年入試に合格出来ていることや、「チーム」として毎年定期テストに結果が反映していることが、本当に自分のことのように嬉しいのです。全ては、生徒様とご家庭様のご尽力あってこそのものです。僕自身もたくさん生徒様やご家庭様から、勉強させて頂いている日々です。驕ることなく、結果に浮かれることなく、日々に尽力させて頂く所存です。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。ブログを読んで頂いて、何かに共感して頂いて、ご連絡を多数頂いていることに、心から感謝致しております。本当にありがとうございます。お住まいの地域を問わず、入試案件もそれ以外の案件も、お気軽にご相談頂けましたらと思います。メールでのお問い合わせに関してですが、24時間受付をさせて頂いております。時間帯に関係なく、ご相談やご連絡を頂けましたらと思います。ご縁を大切にしております。お問い合わせやご相談の内容によりましては、ご返信出来かねるものもございます。あらかじめご了承くださいませ。どうぞ宜しくお願い致します。【MAILでのお問い合わせ先】kazesakimirai@yahoo.co.jpもしくは、メッセージやコメントを頂けましたら、後日対応させて頂きます。ちなみにブログへのコメントは非公開ですんで、ご安心くださいませ。プロ家庭教師として独立して以来、テストの度に生徒様方の点数が少しずつ上がっていたり、少しずつ結果に反映している案件が多く、指導者冥利に尽きる思いです。点数が上がっているから嬉しいのではなく、生徒様の点数が上がったことを、ご両親様も生徒様も僕自身も、皆さんで安堵したり、自然と笑顔が出たり。結果が出ないとどうしても落ち着かない、重たい空気感がお宅に溢れてしまいます。良いときばかりではありません。悪いときも必ずやってきます。一生懸命勉強しても、テスト内容や難易度や体調やメンタルの浮き沈みによっても、かなり点数が上下しやすいのも、学生様の特徴のひとつです。「必ず点数が上がる!」とか、「この勉強法なら数十点アップ!」とか・・・時々そういう指導者様のお言葉や記事を見掛けますが、テストや模試や入試ってそんな簡単なものなのでしょうか。ずっと違和感を感じていました。僕は予備校なども含め、多数の入試と毎年向き合ってきていますが、テストは勝負ごとでもあり、結果は生きものだとも思っています。良い点数を指導者様が取らせるだなんて、僕はそこに指導者様の勘違いや驕りさえ感じます。「先生」は、神様なんかでは決してないのですから。「先生」自身も、日々色んなことを勉強させて頂く立場だと思っています。僕は、生徒様方ともご両親様方とも、コミュニケーションを凄く大切にしています。生徒様とは、よくアニメやゲームや時事ニュースや学校のことなどを休憩時間に談笑します。何気ない時間なんですが、凄く大切な時間なんです。勉強は僕も学生時代、そこまで好きではありませんでした。むしろ、子供はその方が自然だと思います。好きではないものをどうやったら食べれるのか。嫌いなものをどうやったら逃げないで向き合えるのか。それを考え、共に笑い悔い悩み、二人三脚で歩んでいきたいなと思っています。まだまだ未熟な僕という人間に、独立以来、多数の生徒様を担当させて頂けていることを、当たり前に決して思わず、今日も日々に向き合っていきたいと思っています。感謝を忘れずに。いつも本当にありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。このブログを通して、独立して以来、たくさんのお問い合わせを頂きました。実際にここから数件、現在も担当させて頂いております。自分の拙い文章から、何かを共感して頂きご縁がありますことを、本当に嬉しく思っている次第です。お医者さんで言うところの、個人診療所のような、キメ細かく丁寧に明朗にご指導をさせて頂いております。プロ家庭教師でありますので、学生さんの家庭教師さんよりは、時給なども少し割高にはなりますが、プロ家庭教師としては、かなりお手頃なお値段に設定させて頂いております。実績がどうだこうだというよりも、職人のように経過と結果に尽力したいんです。結果だけではなく、経過にも。お互いの心を大切にしながら、生徒様とご家庭様を繋ぐ役割でもあるのです。多数のご依頼やご相談を毎年頂きまして、心より感謝致します。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。関西の広域で生徒様を多数担当させて頂いております。授業可能地域は、大阪・京都・兵庫・奈良の全域と、滋賀は南部、和歌山は北部です。比較的に、大阪市内・京都市内・京阪沿線・北河内のお問い合わせがここ数年非常に多くなっております。あとは、近鉄・JR・阪急沿線も多いですね。それ以外の地域の案件も勿論承っておりますし、今も兵庫や奈良や滋賀の案件も担当させて頂いております。お気軽にご相談くださいませ。少し遠方の地域からのお問い合わせもよく頂きます。遠方で交通費も掛かるのですが、それを踏まえてご連絡を頂けることにいつも感謝を覚えます。僕はご縁を大切にしていますんで、出来るだけご相談頂いた案件に関しましては、最大限前向きにはご検討させて頂くようにはしています。奈良や兵庫や滋賀や和歌山の遠方の地域などから、今年に入り何件かご相談を実際に頂いています。曜日や時期によって移動の時間に制限がありまして、遠方な地域にお住まいのご家庭様の場合は、お宅まで伺えないときも多々あります。そういう状況のときは、大阪や京都や三宮や奈良の移動のしやすい駅近くで、静かな喫茶店をご利用させて頂いて、授業をさせて頂いたりしています。ご依頼やご相談を頂けることに、心から「ありがとうございます」の思いです。まだまだ至らないところが多々あるとは思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。お気軽にご相談くださいませ。はじめまして。れおん先生と申します。大阪・京都・兵庫・奈良の関西圏で個人契約のプロ家庭教師をしております。人気プロ講師と勉強してみませんか?【MAILでのお問い合わせ先】kazesakimirai@yahoo.co.jpもしくは、メッセージやコメントを頂けましたら、後日対応させて頂きます。ちなみにブログへのコメントは非公開ですんで、ご安心くださいませ。【 経 歴 】関西外国語大学卒某予備校の講師とプロ家庭教師をしています。10年を越える指導実績の中で、東京大学・京都大学・大阪大学・神戸大学・関関同立大学、東大寺学園高校・洛南高校、灘中・東大寺学園中・洛星中・星光学院中をはじめ、多数の最難関校や難関校の各入試の合格実績があります。近年は、看護入試などの、社会人入試の案件のご依頼も多いです。中間テスト・期末テストなどの、定期テスト時期のみの短期指導も承っております。プロ家庭教師では、数百件の指導実績があります。専門は、英語と社会と国語などの文系教科ですが、数学と理科も含め、5教科共に担当させて頂いております。小論文の添削も多数ご依頼を頂いております。高校入試と中学入試のご依頼が、最近は凄く多くなっております。不登校の生徒様や学校の基礎固めの生徒様や学習障がいと学校や塾などの指導者様から仰られた生徒様など、多数担当させて頂いております。生徒様の長所や個性を活かして、生徒様の短所や価値観を見つめ直していけば、どんな生徒様にも可能性が際限なく広がると僕はいつも信じています。心理学を専攻してきておりますので、勉強だけではなく、親身に明朗にご指導させて頂いてることが、ご愛顧して頂けてることに繋がっていると思います。男女問わず、生徒様を担当させて頂いております。趣味は、野球とゲームとボーリングと釣りなどです。学生時代、野球はクラブチームに所属して、全国大会に出場しました。その経験からか、スポーツをされてらっしゃる生徒様からの、ご依頼も多数頂いております。日々生徒様や保護者の方々から、わたくしも勉強させて頂いております。大阪のプロ家庭教師なら、京都のプロ家庭教師なら、奈良のプロ家庭教師なら、兵庫のプロ家庭教師なら、プロ家庭教師のれおん先生を、どうぞ宜しくお願い致します。【 料 金 の ご 説 明 】お時給の方は、案件によりけりでございますが、5000円程度の設定でお引き受け致しております。目安にはなりますが、3000円から6000円くらいの間でご相談に乗らせて頂いております。交通費は実費支給の形です。個人契約の形になりますんで中間マージンを頂かない分、プロ家庭教師や塾などの業者様よりもリーズナブルな安心価格でかなりお安く料金をご案内しております。全曜日、全時間帯で、ご相談に乗らせて頂いております。面倒な契約や手続きは一切致しません。業者様によくあります、自社の問題集や参考書の購入を求めることも、一切ありません。市販されております出来るだけ安価で実用的な物を、ご家庭様とご相談して購入させて頂いております。職人のようにご指導させて頂いておりますので、完全日払いでやらせて頂いております。お気に召さない場合は、そう思われたその日を最後にして頂いて結構でございます。違約金や余計な料金は一切必要ありません。日々の勉強の予習復習から各入試までどんな案件もご相談に乗らせて頂きます。お気軽に上記のメールアドレスまで、ご連絡下さいませ。どうぞ宜しくお願い致します。
TOM★CAT ~友次正浩の合格ブログ~
2025年4月3日(木)【宅建試験】10月19日(予定) あと199日【行政書士試験】11月9日(予定) あと220日【賃貸不動産経営管理士試験】11月16日 あと227日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)4月9日(水)12:00~【宅建】 ガイダンス4月9日(水)15:45~【宅建】 スーパー合格講座 権利関係A1開講4月13日(日)12:45~【行政書士】 ガイダンス4月16日(水)19:15~【宅建】 マスター演習講座 権利関係1開講4月20日(日)10:00~【行政書士】 行政法Ⅱ(救済法・自治法)開講【宅建】宅建試験について令和7年の試験スケジュール(予定)が発表されました。正式な発表は6月6日(予定)とのことですので「完全な決定」ではないですが「ほぼ」この日程で間違いないと思います。インターネット申込み(予定)令和7年7月1日(火)9時30分から7月31日(木)23時59分まで郵送申込み及び試験案内(郵送申込み用)の配布(予定)試験案内配布期間 令和7年7月1日(火)から7月15日(火)まで申込み受付期間 令和7年7月1日(火)から7月15日(火)まで試験日時(予定)令和7年10月19日(日)13時から15時まで(2時間)登録講習修了者は、13時10分から15時まで(1時間50分)。合格発表(予定)令和7年11月26日(水)今年の試験を目指す皆様頑張りましょう!
あつのブログ
みなさん、こんばんは明日、新日本プロレス、両国国技館大会IWGP世界ヘビー級選手権(王者)後藤洋央紀 vs デビッド・フィンレー(挑戦者)棚橋さんは、「継(つなぐ)第4弾?」で、NEW JAPAN CUP準優勝の海野翔太と、シングルマッチで戦います。棚橋弘至 vs 海野翔太他、辻陽太 vs EVILや、KONOSUKE TAKESHITA vs 大岩陵平など、タイトルマッチが目白押し🤭乞うご期待!!!
在宅医療事務認定士の資格が取得 一般社団法人 在宅医療事務協会
こんにちは神原充代です『在宅レセプトレッスン』在宅レセプト算定に必要な事を簡単にまとめた書籍です。ありがたい事に私が関わらせて頂くクリニックやスタッフさんは必ず購入頂いている感じで、ほんとにありがたく思っています。そして、増刊の運びとなりました。感謝!在宅医療を始めるなら必須と言っていいほど、ポピュラーになっています。在宅レセプト算定に必要な基礎をまとめているので、初心者の方に最適です。なので、ベテランさんには少し物足りない内容かもしれません。ですが、ベテランさんにも大変信頼を頂いていますその理由は、後輩を教えるために使っているそうです。ぜひ、在宅医療のレセプトに関わるなら、手元に置いてください。詳細、購入はこちらから一般社団法人 在宅医療事務協会代表理事 神原充代(かんばらみつよ)在宅医療事務認定士®の資格取得一般社団法人 在宅医療事務協会電話:072-808-7806【大阪本部】573-0032大阪府枚方市岡東町12-1ひらかたサンプラザ1号館604営業時間:9時~17時(平日)【東京支部】〒100-0005東京都千代田区丸の内1丁目8-3丸の内トラストタワー本館20階在宅医療・訪問診療のレセプトの代行在宅医療事務 株式会社スマイル2024-25年版 診療所事務職のための外来レセプトレッスン 基本(内科):オンライン教材「くりちょこ」バリュー版つきAmazon(アマゾン)2024-25年版 診療所事務職のための在宅レセプトレッスン:オンライン教材「くりちょこ」バリュー版つきAmazon(アマゾン)
子育て&自分キャリアのつぶやき
小3の秋に突如、中学受験をすると言い出した長女。コロナ禍は一日ゲーム三昧だった生活が一変して、勉強漬けの毎日が始まり、あっという間に3年間の受験生活を経て、2025年入試で志望校(四谷大塚偏差値65)に合格しました。まずは時系列にこれまでの歩みを整理してみます。2021年9月小3の夏休み明け。突如、中学受験をすると言い出し、慌てて塾を探す。2021年11月全国統一小学生テストを受ける。偏差値52。日能研、早稲アカ、四谷大塚等を体験し、親子ともに早稲アカを気に入る(算数の先生の授業がとても面白かった)。2021年12月〜2022年1月早稲アカのSSクラス入塾を目指し、市販の四谷大塚教材(はなまるリトル)を一気に仕上げる。最初の組分けテストは偏差値61。2022年2月早稲アカSSクラス入塾。親子二人三脚の受験生活が本格スタート。2022年6月組分けテストは偏差値60台キープするも6月の組分けテストで算数スランプに陥る。偏差値56。算数は、計算ミスをなくすためノートに丁寧に筆算を書くことを心掛ける。2022年9月夏休み明けの組分けで過去最高偏差値68。御三家狙えるんじゃ?との錯覚に陥る。2023年2月偏差値60台前半を維持したまま新小5カリキュラムに。算数の難しさに悪戦苦闘。この頃から算数は授業前に予習をすることに(動画を見て基本問題を解く)。2023年4月国語の成績が伸びなやみ(組分け偏差値50)。都内の専門塾に日曜通塾。効果てきめんで一気に苦手から得意科目に。さらに国語には体力をかけず日曜の通塾以外は早稲アカの宿題だけで十分な状態に。2023年7月算数は比の徹底理解が重要ということで、下巻の先取りを実施。来年に備え、時には1日10時間の勉強も。2023年10月成績は安定しているものの都内の難関女子校(準御三家)にはやや手が届かない状況のため、個別コンサルの方との面談で志望校を再設定。本人のやる気や普段の勉強への取り組み状況を勘案していただいた結果、県内の女子校を第一志望に変更(元々、第二志望だった)。2024年2月偏差値60台前半を維持したまま新小6カリキュラムに。このタイミングで時間の確保の都合から国語専門塾の通塾を過去問演習とリモート参加に切替。2024年4月最初の合不合判定テストは偏差値65。女子は組分けより偏差値が高めに出ることを実感。2024年8月早稲アカの夏期講習はベーシックなものだけ参加し、前半はスリースターズゆうき先生の集中勉強会、後半は四谷大塚の学校別対策コースに参加。志望校の過去5年分の過去問を解く。当然、どれも合格最低点には到達せず。ただし、ここで志望校の傾向と合格最低点との距離感を親子で実感できたことは大変良かった。2024年9月平日は早稲アカの通常授業、国語専門塾のリモート参加、日曜は四谷大塚の学校別対策コースに通うサイクル。学校別対策コースの演習課題の量に悲鳴。2024年10月この頃の合不合判定は偏差値60台前半で推移するも時折58くらいまで落ちることも。学校別対策コースの演習は苦手の理科に注力。2024年12月最後の合不合判定は偏差値59。ただし気持ちはブレずにひたすら学校別対策コースの演習課題に取り組む。休みの日に併願校の過去問に取り組むが時間的余裕がなくどれも数年分くらいしかできず。2025年1月〜正月特訓は通わず、ペースメーカーに通常の冬期講習のみ受講。感染症対策で学校には通わず。初回受験校 偏差値61 → 合格併願校(滑り止め) 偏差値60 → 合格本命校 偏差値65 → 合格
大好き『ラジオ英会話』
おはようございます!今日もみんなで「ラジオ英会話」!はじめましての方へ➫Yumiのプロフィール2025です☟LESSON☟今月のテーマ:配置変換【Week 1】■ 文頭への移動ー焦点・対比■ 主語ー助動詞倒置ー一般■ 疑問文ー基礎■ wh疑問文の標準形ー3点セット①【Week 2】■ wh疑問文の標準形ー3点セット②■ 主語を尋ねるwh疑問文■ 大きなwh語■ wh疑問文の完成【Week 3】■ 否定疑問文■ ちょこっと疑問文■ 付加疑問文■ あいづち疑問文【Week 4】■ 感嘆文■ it を用いた強調構文■ it を用いたさまざまな形」■ 英語は英語の心でOpening Talk番組冒頭(と終わり)でやり取りされる大西先生、ろーざさん、デイビットさん3人の会話の書き起こしです番組中の英語での発言については、大西先生のお考えに沿って、基本的には「しっかりと耳を澄ます。それでもわからなければ気にしない。」というスタンスで取り組んでいます(楽しくディクテーションできますし^^)もちろん、ご教示、ご指摘などもいただけたら嬉しいです!(そもそも書き起こしを始めた理由はこちら⇒☆★☆)大西先生☞ORozaさん☞RDavidさん☞DO:君に寄せる愛は~♪ラジオ英会話~ハートでつかめ!英語の極意~講師の大西泰斗です。R:ジェラシ~♪Hey, everyone. This is Akino Roza.O:答え、言っちゃうのね。D:AndI'm David Evans.O:それでは今週もがんばっていきましょう。Today's DialogueJeannie and FrankieJ: Frankie, you said you remembered thatwoman named Barbara, didn't you?F: Yes, of course I remembered her. I never forget anything.J: What did she look like? Was she an attractive woman?F: Yes, byhuman standards, she was very attractive.J: Aren't you leaving something out?F: Leaving something out?What could I have left out?J: The fact that you like Barbara!F: That is nonsense, Jeannie. I onlysaid that she was attractive.J: Oh, so you were attracted toher then!F: That is not possible. I am an android.Lesson Notesattractive:魅力的なstandard:(判断)基準leave ~ out:~を見逃す・省くWhat could I have left out?could + have のコンビネーション☞過去のことについて推量する形「何のことについて見逃がした可能性があるのでしょう?」となっているThe fact that you like her.The fact の内容を that 以降の節が説明する同格節の形Target FormsKey SentenceAren't you leaving something out?➫否定疑問文は、意外・心外・同意を求める気持ちなどを表す形➫上の文では「不信感」が表されている➫否定疑問文作り方:文の助動詞要素に not を付けて疑問文を作る助動詞要素➫助動詞、do〈does、did〉、be 動詞Practiceしっかりと感情を込めながら練習*茶色はDavidさんとRozaさんの説明部分ですD: OK, everyone, it's practice time. Now, I can already hear your question. David, why use 否定疑問文? Why not just regular 疑問文? It's easy. It's about feeling and emotion. These questions show unexpected surprise, suspicion, and seek conformation. They're very useful, so let's practice and add them to your toolkit.R: All right, repeat after us.You asked for the check? Don't you want to have dessert?You asked for the check? Don't you want to have dessert?D: Just like sensei said, don't forget to add emotion to these phrases. All right, here's our next one.The network isdown? Can't you fix it?One more time.The network is down? Can't you fix it?D: And one more.Please, stop. Haven't you done enough?Please, stop. Haven't you done enough?D: Unlock your potential.R: Repetition is the key.D & R: Great work.Grammar in Action1. I think it's time we trya different approach. Don't you think so?2. Wait, why are you still here? Don't you have a meeting to go to?3. A transfer? Haven't we talked about this? It's just not possible right now.Ending TalkO:Hey, guys. Why are we still here? Don't we have a lunch reservation?R:Lunch? Haven't we talked about this? It's just not possible right now.O:ははは。D:We're too busy recording.O:すいません、お腹空いたんすけど。というわけで今日はこのへんで。Rand D:Bye.O:バイバイ^^■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□さて、新しくなったあそ熊本空港ではくまモンがお出迎えしてくれます。今月末からは、ワンピースの銅像を巡るツアーも始まる予定。これまでも、たくさんのファンのみなさんが「聖地巡礼」をされてるみたい^^見るだけで元気が出る一枚でした👆Have a niceday!
ワンオペ主婦サキの司法書士事務所開業日記
こんばんは。最近は、お仕事にプライベートに忙しくしておりました…。明日は年度末ですね。わたしは特に忙しいこともなく、1件裁判所に申立てするものがあるくらいです。年明けからゆるりとやっていて、だいぶゆっくりとお仕事できるようになったかなというところです^^今月の依頼件数は今のところ5件です。1件(同じ依頼者)で、検認、相続、売買、贈与と複数の案件があるものや、遺産承継があるものなどもあり、新幹線で日帰り出張したりと、わりとバタバタしていました。4月以降も、これくらいのペースでゆるりとお仕事できたら良いなぁ…と思います^^そして1件、不動産会社の方をご紹介いただいたので4月にご挨拶に行ってみようと思っています^^で、4月が終わったら、5月1日で、開業して3年目を迎えます!!時が経つのが早すぎますね。また、少しずつブログも更新していきたいと思います^^
行政書士試験 独学チャレンジ!!
こんにちは。開幕から絶好調ですね、ドジャースは8連勝。さすがに、昨日はと、、、それでも追いついて、最後は、メイクドラマ。(笑)大谷選手、自身2本目のサヨナラ弾チームの雰囲気が良いってのは、やはり、強いチームの条件ですね。今日の過去問は、令和6年度問24の問題を○×式でやりたいと思います。普通地方公共団体の条例又は規則に関する記述について、地方自治法の定めに照らし、正誤判定をしてみましょう。それでは、早速。問題普通地方公共団体の長が規則を定めるのは、法律または条例による個別の委任がある場合に限られる。正解は?×今日は、普通地方公共団体の条例又は規則について「地方自治法の定めに照らし、」ですから、条文ですね。1問目は、この問題です。問題では、普通地方公共団体の長が規則を定める↓法律又は条例による「個別の委任がある場合」に限られる。個別の委任ここは違う言い方ですね。「法令に違反しない限りにおいて、」条文を確認しておきます。第十五条 普通地方公共団体の長は、法令に違反しない限りにおいて、その権限に属する事務に関し、規則を制定することができる。2 普通地方公共団体の長は、法令に特別の定めがあるものを除くほか、普通地方公共団体の規則中に、規則に違反した者に対し、五万円以下の過料を科する旨の規定を設けることができる。この肢は、間違いの記述です。問題普通地方公共団体は条例で罰則を設けることができるが、その内容は禁錮、罰金、科料などの行政刑罰に限られ、行政上の秩序罰である過料については、長が定める規則によらなければならない。正解は?×2問目は、この問題なんですが、、、普通地方公共団体は条例で罰則を設けることができる↓その内容は禁錮、罰金、科料などの行政刑罰に限られ、||行政上の秩序罰である過料は、長が定める規則によらなければならない。問題では、条例には、「過料」は定められないと言っているってことですね。1問目の第十五条2項で、長の規則に過料を定めることができるってのは確認済。2段目の下線部分と最後の「よらなければならない。」の部分を条文で確認してみます。第十四条1、2 略。3 普通地方公共団体は、*法令に特別の定めがあるものを除くほか、その条例中に、条例に違反した者に対し、二年以下の懲役若しくは禁錮、百万円以下の罰金、拘留、科料若しくは没収の刑又は五万円以下の過料を科する旨の規定を設けることができる。条例には「過料」も定めることができますので、間違いの記述です。ちなみに、問題と違うところは、下線と拡大部分です。それと1問目の「*法令に違反しない限りにおいて、」の部分も違いますね。問題普通地方公共団体の委員会は、個別の法律の定めるところにより、法令等に違反しない限りにおいて、その権限に属する事務に関し、規則を定めることができる。正解は?○3問目は、この問題。普通地方公共団体の委員会とは第一条の三で、地方公共団体は、普通地方公共団体及び特別地方公共団体だと書かれています。そして、2項に普通地方公共団体は、都道府県及び市町村と。それぞれ、設置できる委員会を確認しておきます。第百八十条の五 執行機関として法律の定めるところにより普通地方公共団体に置かなければならない委員会及び委員は、左の通りである。一 教育委員会二 選挙管理委員会三 人事委員会又は人事委員会を置かない普通地方公共団体にあつては公平委員会四 監査委員2 前項に掲げるもののほか、執行機関として法律の定めるところにより都道府県に置かなければならない委員会は、次のとおりである。一 公安委員会二 労働委員会三 収用委員会四 海区漁業調整委員会五 内水面漁場管理委員会3 第一項に掲げるものの外、執行機関として法律の定めるところにより市町村に置かなければならない委員会は、左の通りである。一 農業委員会二 固定資産評価審査委員会4~8 略。この他に、議会に置かれる委員会もありますが、それは、またの機会に。本題に戻ります。委員会には、規則を定めることができると言っていますが。。。第百三十八条の四1 略。2 普通地方公共団体の委員会は、法律の定めるところにより、法令又は普通地方公共団体の条例若しくは規則に違反しない限りにおいて、その権限に属する事務に関し、規則その他の規程を定めることができる。3 略。条文とは、すこ~し違いますが、この肢は、正しい記述ですね。問題には、「個別の」と書かれていますが、当然、定められるときには、その法律には、そのように規定が置かれるでしょうし、問題になるところではありません。それと、「法令等」も同じ。条文では、「法令」+又は普通地方公共団体の条例若しくは規則、この部分が問題では、「等」ですね。問題普通地方公共団体は、特定の者のためにする事務につき手数料を徴収することができるが、この手数料については、法律またはこれに基づく政令に定めるものを除いて、長の定める規則によらなければならない。正解は?×4問目は、この問題なんですが、普通地方公共団体は、特定の者のためにする事務につき↓手数料を徴収することができるこれは、イメージできるところですね。身近のものだと住民票とか、身分証明書、印鑑証明とか。ですから問題の「特定の者」は、わたくしHideであったり、あなたかも知れません。前半部分は、正しい記述。問題は、後半部分。問題では、「この手数料については、法律又はこれに基づく政令に定めるものを除いて、長の定める規則によらなければならない。」と言っています。確認してみます。(分担金等に関する規制及び罰則)第二百二十八条 分担金、使用料、加入金及び手数料に関する事項については、条例でこれを定めなければならない。この場合において、後段略。2、3 略。問題では、「長の定める規則」と言っていますので、この問題は、間違いの記述ですね。問題普通地方公共団体は法令に違反しない限りにおいて条例を定めることができるが、条例において罰則を定めるためには、その旨を委任する個別の法令の定めが必要である。正解は?×今日の最後の問題。ん、んと、、、これって、今日、見た内容ですね。問題では、条例において罰則を定めるためには、↓その旨を委任する個別の法令の定めが必要である。でしたか第十四条1、2 略。3 普通地方公共団体は、*法令に特別の定めがあるものを除くほか、その条例中に、条例に違反した者に対し、二年以下の懲役若しくは禁錮、百万円以下の罰金、拘留、科料若しくは没収の刑又は五万円以下の過料を科する旨の規定を設けることができる。その旨を委任する個別の法令の定めは、不要。この肢は、間違いの記述です。ドラマ仕立てか(笑)持ってる男、大谷翔平、廻って来て結果を残す。打順の関係であってもなかなかこんな勝ち方の場面に廻って来るってのはないような、、、と言うか、翌日の記事の写真が脳裏に浮かんでくる活躍。(笑)この活躍を当たり前と思ってはいけないんですが、期待通りにやってくれるってのは、やはり、スーパースターってことなんでしょうね。大谷翔平、井上尚弥、かりに、躓くことがあってもやってきた成績、実績は色褪せることはありません。長く、活躍が観れることを期待したいですよね。大谷選手は、リーグ連覇と世界一連覇。井上選手は、これから3連勝、そして、来年のビッグマッチへ。負けられないって点では、井上選手の方がキツイかな。追っかけるぞ。今日も最後まで有難うございました。今日のところはここまでです。んでまずまた。押してけせ。。。にほんブログ村こちらもポチッと。にほんブログ村
技術士を目指す人の会
●あやうく未来に不幸にされるとこだった1章 今の自分で決めることを甘く見てはいけない2章 あなたが完璧でなくて良い理由3章 あの人が変わることを期待してはいけない4章 心の整理はペットボトルを捨てることから始まる5章 あなたの不安は91.4%現実化しない6章 未来を豊かにするお金と幸せの秘訣7章 結果を負わない行動があなたを折れない人にする8章 幸福もしくは不安についてあやうく、未来に不幸にされるとこだったAmazon(アマゾン)●未来を考えると不安になる未来のことを考えるとき、マイナス要素を思い浮かべます。そして、不安になります。このため、未来が不幸を招くというわけです。作者は、こうした不幸を回避するため、以下の3つのことをやるべきと言っています。①何か別のことする何もせずに未来のことを考えていると不安になる。このため、何でもいいから行動する。行動することで不安な現状を打開する。②無理・無駄を手放す根拠のない思い込みが心配につながる。身の回りの無理・無駄が不要な思い込みにつながるため、整理整頓をして無理・無駄を手放す。③現在に意識を集中する他人と自然、過去と未来は制御できない。現在の自分の意識は制御できる。このため、今この瞬間の幸福に集中して未来の不幸を回避する。なるほどですね。●技術士試験の勉強をするとき資格試験への挑戦を決めた時、誰しも「勉強したら合格できる」と思って勉強しはじめます。ところが、勉強をしていると「不合格になったらどうしよう」という不安が湧き上がるようになります。なぜ、こんな気持ちになるのか?それは、頑張っているからです。「不合格になったら また受験すればいい」と思っている人は、あまり勉強していないから不安はないんです。自分の時間を勉強に投資して、ちゃんと勉強しているからこそ、「不合格になったらどうしよう」と不安に苛まれるわけです。不安になるのは頑張っている証です。だから、頑張っている自分を褒めてあげてください。もちろん、不合格になったら1から勉強する必要があるわけですから、不安を完全に払拭できるわけではありません。だから、未来の合否について不安になったら、色々と考え続けるのではななく、行動するべきです。勉強で不安を感じるわけですから、例えば、食事でも、風呂でも、睡眠でもいいので、何か別のことをします。それを終えたら、集中です。不安を軽減する唯一の方法は、勉強です。つまり、未来のことはどうなるか分からないわけですから、今この瞬間、一所懸命に勉強するわけです。もうすぐ4月です。新たな気持ちで頑張りましょう。※このシリーズの1つ前を見たい方は こちら をどうぞ。
おはようございます!今日もみんなで「ラジオ英会話」🎧はじめましての方へ➫Yumiのプロフィール2025です^^➫番組内容の書き起こしについて☟LESSON☟今月のテーマ:前置詞①【Week 1】■ 前置詞 about■ 前置詞 on ①ー接触■ 前置詞 on ②ー線上■ 前置詞 on ③ーステージ今週の REVIEW【Week 2】■ 前置詞 on ④ー圧力■ 前置詞 on ⑤ー支える■ 前置詞 at ①ー at の基本■ 前置詞 at ②ー「点」に向かう動き【Week 3】■ 前置詞 at ③ー at を用いたフレーズ■ 前置詞in ①ー in の基本■ 前置詞 in ②ー範囲内■ 前置詞 in ③ーin を用いたそのほかの言い回し【Week 4】■ 前置詞 among■ 前置詞 before■ 前置詞 after■ 前置詞 alongOpening Talk番組冒頭(と終わり)でやり取りされる大西先生、ろーざさん、デイビットさん3人の会話の書き起こしです番組中の英語での発言については、大西先生のお考えに沿って、基本的には「しっかりと耳を澄ます。それでもわからなければ気にしない。」というスタンスで取り組んでいます(ディクテーションの練習兼ねて^^)もちろん、ご教示、ご指摘などもいただけたら嬉しいです!(そもそも書き起こしを始めた理由はこちら⇒★)大西先生☞ORozaさん☞RDavidさん☞DO:ラジオ英会話~ハートでつかめ!英語の極意~講師の大西泰斗です。金曜復習回、がんばっていきましょ。R:Hey, everyone. This is Akino Roza. It's Friday. You know what that means? It's time to review.D:That's right, everyone, Friday is review day. So let's get together and have a great time. AndI'm David Evans.O:それでは早速始めていきましょう。Listening ChallengeO: ろーざさん、質問よろしくお願いします。R: はーい。Here's the question.Q: What does the man want to know something about?A: Newcomers at workB: His futureC: Some recent newsR: Listen carefully.(Did you get that? Let's check out the question one more time.)D: OK, now let's move on to Tuesday's dialogue. First, let's start with the question.Q: Which of the following is true?A: Caspar had a busy day.B: Alexis wants to have coffee.C: Casparpicked up his shirt at the cleaners.D: Listen up.(All right, how did you do? Let's check out the question one more time.)R: Next up, it's Wednesday's dialogue. Here's the question.Q: What does Ethan suggest to Miho?A: Practicing English togetherB: Meeting in Koenji sometimeC: Contacting Koenji StationR: Listen carefully.(How did you do? Let's go overthe question one more time.)D: OK, now let's move on toThursday's dialogue. First, we'll start with the question.Q: Why is Masami in Australia?A: Because she is on vacationB: Because she lives thereC: Because she is there on business with SotaD: Here we go.(All right, how did you do? Let's check out the question one more time.)Say It in EnglishR: OK, here's the first situation. Imagine this.Situation 1硬貨がなくて水が買えないFriend: It's quite a walk, isn't it?You: ふう…。そうだね、喉が渇いた。この自動販売機で水を買いたいんだけど。あれ、小銭しか受けつけないみたい。小銭を少しも持っていなくて。持ってる?Friend: It's quite a walk, isn't it?You: Phew.... Yeah, I'm thirsty.I want to buysome water from this vending machine.Oops, it looks like it onlytakes coins.I don't haveany coins on me. Do you?D: All right, let's move on to the next situation. Imagine this.Situation 2財布がない!Friend: What's up?You:電車に財布を落としてしまったように思うんだ。渋谷駅の改札で財布を出したのは覚えているんだけど。遺失物係に電話してみるよ。彼らがそれをもっていてくれたらいいんだけど!Friend: What's up?You: I think I dropped my wallet on the train.I remember taking it out at the ticket gate in Shibuya Station.I'm going to call lost and found.Hopefully, they haveit!Ending TalkO:David, you know, I always have trouble buying coffee from a vending machine with my card. It's so time-consuming.D:Ah, I know how you feel. Sometimes I try to pay, and the button stops blinking before I can...you have to startall over again.R:みなさん、大変ですね。O:そう。喉乾くんだよねー。というわけで今日はこのへんで。O, R, and D:Bye.(Davidさんの発言、下線部はよく聞き取れず)before I can get... とかいいたかったのかなと思ったり…■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□今週は「会話が続くリアル旅英語」を見てみました📺「ラジオ英会話」の Pronunciation Polish と合わせ技で、発音改善、リスニング向上に効きそう!アメリカで撮影されて「現場感」もあるし。「旅英語」は時間も短いし、視聴し続けてみようかな🤔Have a greatday!
法政大中小企業診断士養成課程に通う学生たちのブログ
はじめまして。今年度、唯一のMBA1年制コースの学生だった「がちゃぴん」です。私は**法政大学 中小企業診断士養成課程**には所属していませんが、多くの授業を養成課程の皆さんと一緒に受講してきました。法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科(通称 イノマネ) には、以下の4つのコースがあります。• MBA 2年制コース• MBA 1年制コース• 中小企業診断士養成課程(MBA特別プログラム。通称 M特)• 1.5年制のグローバルMBAコースMBA 1年制コースでは1年で修了要件を満たす必要があるため、かなりのハイペースで単位を取得しなければなりません。そのため、日中の授業を選択することも多くなり、養成課程の皆さんと一緒に学ぶ機会が増えます。特に春学期は、診断実習を除くほとんどの授業を養成課程の皆さんと受講していたと思います。授業内のディスカッションだけでなく、3ヶ月単位でチームを組み、グループ課題に取り組むこともありました。さらに、私が所属するゼミでも多くの時間をともに過ごしました。そんな養成課程の皆さんに最も近い存在だった「がちゃぴん」だからこそ感じた、養成課程の魅力を3つご紹介したいと思います。1. 「熱意」法政大学 養成課程の皆さんは、仕事を退職または休職し、養成課程の道を選ばれている方が多いため、とにかく熱量が高いです。この1年間を絶対に有意義な時間にしようとする姿勢には、何度も刺激を受けました。私自身、入学を決めるまでは海外MBAのオンラインプログラムに申し込むかどうか悩んでいました。しかし、熱意あふれる仲間と同じ教室で、直接コミュニケーションを取りながら切磋琢磨できる環境こそMBAの醍醐味だと思い、法政大学大学院イノマネを選びました。卒業を目前に控えた今も、この選択は間違っていなかったと確信しています。1年間、モチベーションを維持しながら学び続けることは簡単ではありません。しかし、熱意のある仲間とともに学ぶことで、お互いに支え合いながら乗り越えられる瞬間が多々あります。私自身は診断実習には参加していませんが、養成課程の皆さんが企業に良質な提案をしようと、相当な覚悟と時間をかけて議論を重ねる姿を目の当たりにしました。その真剣な姿勢が、イノマネ全体に良い影響を与えていたと感じます。**実際の授業風景**起業アイデアを考える授業での一コマ2. 「仲間・ネットワーク」法政大学 養成課程の多くの方が、修了後に独立や起業を目指されています。在学中に意気投合し、そのまま起業にチャレンジするケースもあります。私は修了後に企業へ戻ることを前提に入学しましたが、身近に起業を目指す仲間がいることで、「自分が本当にやりたいこと」を見つめ直す機会になりました。特に印象的だったのは、起業や独立を志す仲間たちの勢いと行動力の高さです。この環境にいれば、起業仲間を見つけるチャンスも多く、背中を押してくれる存在に囲まれることで、挑戦がしやすくなります。さらに、修了後もビジネスの相談ができるネットワークが構築できるため、これは非常に貴重な財産になります。加えて、イノマネを卒業された先輩方との交流も活発なので、同級生だけでなく卒業生を含む、広いネットワークを築けるのが、イノマネの最大の魅力だと感じています。しっかり息抜きも大切!ゼミの特別授業後の打ち上げ<v:shape id="図_x0020_4" o:spid="_x0000_s1027" type="#_x0000_t75" style='position:absolute; left:0;text-align:left;margin-left:-.05pt;margin-top:1.25pt;width:217.55pt; height:163pt;z-index:251659264;visibility:visible;mso-wrap-style:square; mso-width-percent:0;mso-height-percent:0;mso-wrap-distance-left:9pt; mso-wrap-distance-top:0;mso-wrap-distance-right:9pt; mso-wrap-distance-bottom:0;mso-position-horizontal:absolute; mso-position-horizontal-relative:text;mso-position-vertical:absolute; mso-position-vertical-relative:text;mso-width-percent:0;mso-height-percent:0; mso-width-relative:margin;mso-height-relative:margin'> <v:imagedata src="file:///C:/Users/ayano/AppData/Local/Temp/msohtmlclip1/01/clip_image003.jpg" o:title=""/> 3. 「多様なバックグラウンドから得られる知見」イノマネには、各分野で活躍してきた多様なバックグラウンドを持つ方々が集まっています。法政大学 養成課程には、既に経営者として事業を運営されている方や、士業資格を持ち開業されている方、さまざまな業界で活躍されてきた方が多くいます。私自身、つい自分の専門分野の知識ばかりを吸収しがちでした。しかし、異なる業界の知見を得ることで、自分の専門領域に新たな視点を持ち込むことができ、イノベーションにつながる発想を生み出せると実感しました。在学中に読了した書籍最後に、やるときは徹底的にやる。休むときはしっかり休む。このメリハリのあるスタイルも法政大学 イノマネの良さかもしれません。もし法政大学 養成課程への入学を考えている方がいれば、ぜひこの環境で得られるものを想像してみてください。私自身、イノマネでの1年間を経て、大きく成長できたと感じています。皆さんも、ここでしか得られない貴重な経験をしてみませんか?