9/15の記事ランキング

  1. こんにちは、橋本です。今日はちょっと過激なことを書いてみようか。炎上覚悟かソムリエの論述試験は何が出題されるか全く分かりません。分からないから、対策のしようがない、対策しても意味がないだから、対策しないという方がいらっしゃいますが、そんなあなたは、受ける前から不合格決定ですはい、炎上去年、論述で落ちた方はよくお分かりかと思いますが、論述なめんなよです。せっかく1次試験の暗記地獄も頑張って2次試験のアルコール地獄も頑張って3次のサービス地獄も頑張ったのに論述で落ちるとかまぢシャレになりません。せっかく、一発合格できたかもしれないのに論述で落ちて1年を棒に振るとかまぢ意味わかんない。ちゃんと準備して、やれることは全部やりましょう。論述は準備が9割準備して、トレーニングすれば書けます。自分で調べたり、準備したりがめんどくさい方はこちら↓🍷『論述』対策プリント🍷3,000円(税込、送料込)スクール受講生以外の方もお申し込みいただけます。【内容】◉2016年〜2023年までの過去問全て◉論述でやってはいけない3つのこと◉キーワード予想問題◉ペアリング問題の書き方◉ペアリング問題のテンプレート◉ペアリング練習問題◉シチュエーション練習問題◉教本の新記述からの問題◉ワイン業界最新のトピックスとキーワードありとあらゆる問題を想定し、練習できるようにしています。論述対策プリントのお申し込みはこちらお問合せ|福岡 ワインスタイル365 |ワインスタイル365へのお問合せはこちらから。ワインに関するサポート、お手伝い。福岡のワインスクールならWINE SCHOOL HASHIMOTO ワインスクール橋本。試験対策講座のお申込みや資料請求、出張講習winestyle365.com◉論述対策プリント:3,000円(税込、送料込)※通信欄に「論述対策プリント希望」と書いてくださいね。ワインスクールHASHIMOTO来年度2025年度の募集は11月からスタートします!早割もございますので、ご検討はお早目がおトク♪募集内容は10月下旬に発表されます。ホームページの内容も10月下旬に切り替わります。お楽しみに!ワインスクールHASHIMOTOについて詳しくはこちらソムリエ認定試験対策講座|福岡 WINE SCHOOL HASHIMOTO ワインスクール橋本 |福岡のワインスクールならWINE SCHOOL HASHIMOTO ワインスクール橋本。九州1の開講数、福岡・小倉・熊本・長崎・大分・宮崎でワイン資格試験対策講座、ソムリエ認定試験対策講座を開講しています。winestyle365.comワインスクールHASHIMOTO代表 橋本信子お問い合わせ、ホームページはこちら福岡 WINE SCHOOL HASHIMOTO ワインスクール橋本 | ワインスタイル365福岡県福岡市にあるSCHOOL HASHIMOTO(ワインスクール橋本)は、福岡、熊本など九州各地でワインの資格試験対策講座(ソムリエ、ワインエキスパート、ワイン検定)や飲食店、ショップなどのお店づくりをプロデュース・サポートしています。winestyle365.com

    ソムリエ論述対策を何もしないで受けるあなたは、受ける前にすでに不合格決定です【炎上覚悟】
  2. テキストが届きました
  3. 受講生の皆様、お疲れ様です今日は告知と実務で遭遇したこと等をまず、先日授業でも言っておりましたオプション講座の申込が明日から開始となりますhttps://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_crs_finalcK.html行政書士試験の直前対策ならTACの「超・直前ファイナルチェック」|行政書士|資格の学校TAC[タック]資格の学校TACによる行政書士講座の講座紹介ページ。本試験前に重要論点を最終確認!『超・直前ファイナルチェック』のご案内です。www.tac-school.co.jp最期に出題が予想される論点の問題を解きましょう、ということが講座の柱となります最期の数週間、ペースメーカーとしていた予備校の講座がなくなると案外何をやったらいいか宙ぶらりんとなるものです最期に20問程度とはいえ、ほぼ全ての科目から満遍なく出題される答練に備えて予習をし、その復習を最期の最期に行うことで、より効率的な勉強を本試験まで行うことができます京都校では、出題が予想される論点表を配布し、よりヤマ当ての要素を強くし、記述等の出題予想も行う予定でいます毎年、本試験直後にこのブログで行っている速報を見ていただければわかることですが、例年良く当たっていると言っていいと思います神様ではないので絶対ではありませんが、今年も当てられるように頑張りますあと、連絡事項ですが、直前期の答練は開始時間に注意してください。また、開始15〜20分前くらいから説明やマークシートの記入をしていただきますでは最後に、先日実務であったことを先日、助成金の仕事で労働局まで行ってきました助成金の最後の仕上げである実績報告を持って行ったのですが(電子申請できない助成金だったため)、労働局の受付時間は8時半からだったので8時45分には到着し、総合受付まで持っていきましたすると、9時からだから少し待ってくださいと言われたのです他の仕事が10時からだったので、早く受付てもらいたかったのですが仕方がないまだかまだかと待っていたら、ようやく係の人がやってきたのですが、今までやりとりしていた担当者とは違う人が出てきました話しを聞いてみた結果、私なりの判断ですが、おそらく開庁が8時半なのは変わりがないが、正規職員の方が担当部署でまだ出勤しておらず、非正規の方しかいなかった。そして、非正規の方の出勤時間は9時からだったということだったんだと思いますこんなこともあるんだな、と思いました。とりあえず今後も開庁時間に行ってもいいが、あまりその後タイトな時間設定はしないほうがいいなと思った今日この頃ですでは今回はここまでとしましょう。お疲れ様でした

  4. こんばんは!さくらです。昨日は、お客様(派遣会社)の管理部門、営業部門の方向けに、勉強会を担当させてもらいました。派遣特有の人事・労務について、=派遣法に関わる必要業務について、2時間みっちりのお時間をいただいてお話をしました。ここでみなさんに質問です例えばみなさんが派遣会社に勤めていたとして、↑のテーマ、つまり派遣法に関わる必要業務について、2時間勉強会ですよっ!と会社から案内があったとして。「やったー!」「わーい」「楽しみ!」という方は、いらっしゃるでしょうか(笑)もしかすると社労士受験生の方だと聞いてみたい!と思っていただける方もいるかもしれませんが、実際は、おそらく「逆」「えぇ~(イヤや)」「あーわかりました・・・(面倒やな)」が本音ではないでしょうか。私自身だったとしても同じだろうな…と思うからこそ、「眠くならない」にはどうすればいいか「ためになった!」と思ってもらうためにはどうすればいいか、必死に考えましたそして、勉強会が終わり、ある社員さんからひと言、「2時間の研修を受けて、寝なかったの、初めてっす!!」こ、これは、ほめ言葉ととっていいでしょうか(笑)そこに内容が伴っていれば、言うことがありませんが。つい講師をして資料を作っていると、「私が話すこの内容に、みんな興味を持って聞いている」と勘違いしちゃうこともありまして、、だから、あえてネガティブに「誰も興味を持っていない」と考えることで、「だったらどうすれば?」と考えられるなと…私は思ったりします。その点受験生の皆さんは、すごく前のめりで聞いてくださるので、本当に有難い限りですもちろん、「学ぶこと」が目的ではなく「その先(合格するだったり、実務だったり)」がゴールですので、はやくそこにたどり着いてもらえるよう、これからもトークスキルと磨いていきたいと思いまっすそれでは、今日の思うツボ!労基法休憩時間の付与の【例外】<3原則>①途中付与②一斉付与③自由利用のうち、「一斉付与」の例外は・・・① ( A )業、商業、金融・広告業、( B )業、郵便・電気通信業、保健衛生業、接客娯楽業、官公署②( C )①②以外の事業であっても( D )(労使委員会の決議を含む・届出不要)で一定の事項を定めれば可さて、いかがでしょうか?答え!A:運輸交通B:映画・演劇C:坑内労働D:労使協定(A、B入れ替わってもOK)それでは、今日はこの辺で。終わってからは「意見交換会」という名の、懇親会。素敵な場所でしたしかも、帰り際には、手土産までいただいて。お心遣いをいただいて、わたしもこのお客様にお返しできるよう磨いていこ!と思った、週末でした日々勉強、ありがたいです最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!ランキングに参加しています。みなさんの応援、よろしくお願いします。にほんブログ村にほんブログ村

    その話、誰も興味ありませんΣ( ̄ロ ̄lll)
  5. こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第62回試験・一般知識まず、「温度減率が0.6℃/100mの大気中の高度Aにおいて、周囲の大気と気圧が等しく、周囲より温度が4℃低い空気塊を静かに放出した」というところに着目して考えてみます。この空気塊の温度は周囲の大気の温度よりも低い、ということはすなわち、空気塊の空気密度が大きいですので、落下してい行くことになります。いま大気の温度減率は0.6℃/100mであるのに対して、問題では未飽和の空気塊の鉛直運動を考えていますので、乾燥断熱減率は1.0℃/100mであり、したがって、空気塊が100m下降するごとに周囲の大気との温度差が0.4℃縮まっていくことになります。その結果、最初の高度Aでは周囲の大気との温度差が4℃あったのが、空気塊が1000m下降したときの高度Bで周囲の大気の気温が等しくなることがわかります。したがって、(b)は約1000mとなります。次に、高度Bに達した後の空気塊がどのような運動をするのか考えてみます。このようにして高度Bまで空気塊は下降するのですが、この下降したときに空気塊がこの高度Bのところでピッタリ静止するというわけではなく、下降したときの勢いによって一時的に高度Bよりも低い高度へ入り込むことになります。このとき空気塊は一時的に周囲の大気の気温よりも高い状態になり空気密度が小さくなるため、今度は浮力を得て上昇し、その勢いで高度Bよりも高い高度へ入り込み、そこでまた周囲の大気の気温よりも低くなって下降する、ということを繰り返す形で高度B付近で上下に振動する動きをするわけです。したがって、(a)は、高度B付近で上下に振動したとなります。よって、正解は⑤ということになります。では。

    未飽和の空気塊の鉛直運動《第62回試験・一般・問2》(考察編)
  6. 今日で8月も終わりですね。8月24日(土)8月25日(日)は恒例の宅建夏合宿に行ってきました。初回は成田、第二回・第三回は伊豆の赤沢第四回から8年連続で三浦海岸のマホロバマインズだったのですが一昨年よりガーデンホテル紫雲閣にて実施です。本年は昨年より微増の60名ちょいでの実施となりました。朝9時~夜22時まで勉強中昼食夕食その他休憩を除いて10時間30分の長丁場です。午前中は権利でスロースタート昼からは全て個数の業法50問でうんざりし、解説はぶっ続けで2時間で詰め込み夕飯後夜は法令でノックアウト例年通りは、息抜きの23時からの飲み会なのですが遊びにきたわけではないので名称を変えて「宅建情報交換会」として有志の皆様で(参加率8割5分)実施しました。様子その1様子その2そして今年もLECからも助っ人講師が自腹できてくれました名古屋校から八幡先生岡山校から杉浦先生渋谷校からは有山先生お土産まで頂き受講生の皆さんと交流とか質問対応をしてもらえました。私1人で質問全ての対応は大変なので助かります。先生方も楽しそうでよかた🐱今年も夜の情報交換会にて夜中3時過ぎまでたくさんの方とお話し出来たのでよかったです。翌日は9時から12時まで勉強。最後に集合写真で参加頂いた皆様ありがとうございました!今年も無事実施できてよかったです。終了後はホテルの隣にある箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)勝負の神様として名高く「やきゅう」というだけあって西武ライオンズの選手や野球関係者も多く参拝する神社だそうです。希望者にて参拝へいきました。皆さんしっかり合格祈願していらっしゃいました。私も負けずに「お金がたくさん貯まりますように」ってお祈りしました🐱皆合格すると良いな。でわわ(σ・∀・)σ#夏合宿#宅建#水野塾#LEC

    夏のおもひで2024
  7. ひまわりです。2020年9月のブログを何となく読み直してみたら、トレーニンググローブがボロボロになるまで筋トレしたり『トレつづ』ひまわりです。ジムでバーベル持ち上げたりダンベル持ち上げたりする時に使っているグローブがボロボロに。右手なんてこの状態。2年くらいだと思います。…ameblo.jp首元冷したり『増えろ!褐色脂肪!』ひまわりです。「褐色脂肪」ってご存じでしょうか?別名、脂肪を燃やす脂肪”と言われていて、これが多い人は沢山食べても太りにくく、少ない人は太りやすい…ameblo.jpとか色々してた。痩せる為に。この時から4年経っているのだけれど、途中、大幅ダイエットに成功して瞬間風速的に10キロ痩せた時もあったけど、今はこの4年前とほぼ同じ体重です。(記録魔なので記録してあるんよ)4年間、何してたん?と、一時的に絶望しましたが、4年で叶わないなら5年目で叶えるしかないよねと今、気を取り直したところです。逆にだ、目に見えた成果が無いのに続けている折れない心を誇りに思おう。5年と言えば、私が社労士を合格した2008年、同じ年の合格で知り合った開業仲間の1人は受験5年目での合格でした。長く勉強したから深く勉強出来て良かったと言っていました。そんな風に思えるのはとても素敵だし、実際諦めずに5年間頑張ってきたからこそ言える言葉ですね。人生とは継続そのものなのだから、何事もそういうマインドでいる事は、前向きに生きていく上で非常に重要なのではないかと思います。それでは、「今日の思うツボ!」労働基準法からの出題です。問労働基準法第3条にいう「信条」には、特定の宗教的信念のみならず、特定の政治的信念も含まれる。答え~♪〇信条には、宗教的信条だけでなく、政治的信条をも含む。なお、政治的基本理念に留まらず、国の具体的な政治の方向についての実践的な志向を有する政治的意見をも含むとされている。【そうでもない】「全然痩せていない」と書いておきながら、それとは矛盾した写真を平気で載せている事は気付いています。全然堅く無いしやみつきになりそうな程でもないけど、味の濃さが好み。この濃い味好きも4年間体重が変わらない理由の一つだという事も気づいているので大丈夫です、はい。最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!ランキングに参加しています。みなさんの応援、よろしくお願いします。にほんブログ村にほんブログ村

    無駄ではない、得るものはある
  8. 設問1(1) 所有権に基づく返還請求権としての土地明渡請求権 1個(2) 被告は、原告に対し、本件建物を収去し本件土地を明け渡せ。(3) 1.Xは本件土地を所有している。2.Aは本件土地に本件建物を建てて、本件土地を占有している。(4) 1.XはAに対し、令和2年7月1日、賃料月額10万円、賃貸期間30年、翌月の賃料を前の月の月末に支払うという約定で、本件土地を賃貸した。2.XはAに対し、1の賃貸借契約に基づき、本件土地を引き渡した。設問2(1)1 ①についてPは(i)を再抗弁として主張すべきである。Pは(ii)を再抗弁として主張すべきではない。2 ②について(1)(i)について1.令和5年5月末日から令和6年2月末日までの各月末日は到来した。2.XはAに対し、令和6年3月7日、1の賃料の支払いを催促した。3.令和6年2月20日は経過した。4.XはAに対し、令和6年3月31日、本件賃貸借契約の解除の意思表示をした。(2)(ii)について Aは信頼関係不破壊の法理を主張しており、Aの主張には理由があると考えられるから。(2) ① 令和4年11月9日、Aは、本件商品をXに引き渡した。② 相殺が適法なことを基礎づけるために、Xの同時履行の抗弁権を主張できないようにしておく必要があるため。設問3(1) ① (い)の和解は書面による。②(2)(i) ① Qは二段の推定のどの部分を争うのか釈明(民事訴訟法149条1項)② 争点を明確にして、迅速・適切な審理を確保するため。(ii) 1 Qが印影がAの印章によるものではないと主張した場合 Aの印章の印影と本件合意書の印影を比べる。2 Qが本件合意書の印章はAの意思によるものではないと主張した場合 二段の推定においては、文書が真正であることの推定が働くので(民事訴訟法228条4項)、被告は、その印章による印影が各段階の推定が及ばないことの反証をする必要がある。反証に成功するためには、一応確からしいとの認定ができれば足りる。本証とは、合理的疑いを超えて事実が存在することを立証することであり、二段の推定においては、被告は本証をすることまでは要求されない。他方、Aが本件合意書の印章はAの意思によるものではないと主張した場合、Pは、その印章がAの意思によるものであることを本証しなければならない。 Qが推定に対する反証の方法としては、印章の冒用であるとか、盗用である。これに対し、Pは印章が冒用されたり、盗用される可能性がなかったことを本証する必要がある。3 Qが本件合意書はAの意思によるものではないと主張した場合 この場合も、Qは反証をする必要がある。Qの反証の方法としては、文書が作成された後に、本件合意書が改ざんされたなどである。これに対し、Pは本件文書が改ざんされていないことを本証する必要がある。設問4① XはZに対しても訴訟を提起して、本件土地の明渡を請求しなければいけないという不都合が生じる。② Xは、あらかじめ建物の処分を禁止する仮処分(民事執行法55条1項)を申し立てるべきであった。                                         以上ぼろぼろ。最初に「はいはい。賃貸借契約の終了に基づくね。」、「これはもらったかもな」と思い書いたところ、設問2でそれが抗弁になっていることが分かり、修正しました。でも、まだ当事者を間違えていて、結局芳しくなかったです。。多分、一番出来が悪い科目だと思います。あんなの、ずるいですね。完全講義 民事裁判実務[基礎編]─要件事実・事実認定・民事保全・執行─ (完全講義シリーズ)Amazon(アマゾン)要件事実入門紛争類型別編第3版Amazon(アマゾン)基礎からわかる民事執行法・民事保全法 第3版Amazon(アマゾン)民事執行・保全判例百選(第3版) (別冊ジュリスト)Amazon(アマゾン) 

  9. 美味しかったです。鶏ぱいたんスープにとってもあいました。クーポンもらうの忘れずに。え、、面白い。。 キンドル本になりました。一気読みはこちらからどうぞ。建築基準適合判定資格者合格への道のり: 25回書けば受かる!Amazon(アマゾン)9,800円合格する方には2種類の方がいます。この本を読まなくても合格する方と、この本を読んで合格する方です。キンドルなので、すぐに読めます。 建築基準適合判定資格者の全体的な勉強スケジュールです。 4-5月 考査A 6-7月 考査B 8月  まとめ、仕上げ こんな感じの想定スケジュールで始めました。 実際は 3/21-6/15 考査A 5年 6/15-7/4 考査B 計画1       週末 考査A 追加3年 7/4-7/16 考査B 計画3      週末 考査A 追加3年 7/17-7/20 考査B 計画1復習 7/20-8/4 考査B 計画2 8/4-試験まで ERI模擬試験、法令集のインデックスまとめと記入、全体復習と苦手問題復習 6月は、平日は考査Bを勉強して、週末に考査Aの追加3年分の法令集づくりをしていました。 7月の後半にBONT模試を受けています。 今さら思い出しますと、模試みたいなことは、BONT模試とERI直前講習の模試の2回しかやっていないようです。 ERI模試は、図書館で時計を見ながら自分でしたのですが、本試験のようにとても緊張しました。 まわりの高校生達にも負けない気迫だったと思います。 BONTで過去の模試や、ERIで追加の模試をいただきましたが、なかなかそこまで手が届かず、建築基準適合判定資格者の手引きが勉強の中心でした。NOELAMOUR ペーパークラフト サグラダファミリア ペーパーアート アートキット 世界遺産 模型 インテリアAmazon(アマゾン)これ、作りたいです。Casa BRUTUS特別編集 ガウディと井上雄彦 新装版 (MAGAZINE HOUSE MOOK)Amazon(アマゾン)ガウディが好きなことに最近気が付きました。

  10. 数打ちゃ気味。笑
  11. 家の中で「使っていないモノ」をどうするか?考えることも多い。不必要だから処分!と簡単に気持ちが切り替わらない時もあります。仕事でお客様のお宅に伺うと、自分との判断基準の違いにも気付くことがあります。人間がモノを手放せない時の原因の一つは「もったいない」と感じるから?また、思い入れがあると「離れがたい」と感じてしまう。何がもったいないのか?離れがたい気持ちを乗り越えるには?ひとつひとつ考えると、様々な理由などもあると思います。それぞれ向き合うことも大事。私の経験から・・・・整理が苦手だった頃の私が、洋服を手放すきっかけとなったのは「リメイク」だったのです。私は「リメイク」で洋服を手離す以前、洋服を手離すことが苦手でした。整理をしても保留にしてしまうこともありました。でも、長袖ワンピースの袖を思い切って袖なしにリメイクして、それでも着なかったので処分する気持ちになれたのです。形をかえても着ないなら、本当に自分に必要ないモノなんだと思える。逆に、形を変えて活かせるなら、それも良いのでは?と感じています。その理由は「布ぞうり」最近「布ぞうり」を始めました!▼着なくなったブラウスとTシャツで作った布ぞうり布ぞうり1足で、着なくなったTシャツ2枚とブラウス1枚を使いました!!いまでは、着なくなったTシャツが足りなくなり、布ぞうりを作りたくて「ライブのツアーTシャツ」も切って材料にしています布ぞうりは一石二鳥布ぞうりは、スリッパの代わりに家で履きます。★足指で鼻緒をつかむので、足指を刺激する→健康にも良い。★着ない服を材料にするので、着ない服の活用(クローゼットの整理)にもなる!▼布ぞうりの材料となったブラウス。リボンの所は鼻緒の中にいれても良い。これから、興味を持ってくださった方々と一緒に「布ぞうり」をつくるワークショップなども計画しています♪「布ぞうり」ECOで楽しいですよ♪普段は快適に!もしもの時にも困らない安心な生活!を目指しています。▼生活に役立つ資格が取得できます。認定資格講座のご案内認定資格は、履歴書や名刺、受験の際に提出する書類に記載することが出来ます。・まずは片付けの基本で快適に整理収納アドバイザー2級・季節に適したお掃除も分かり、楽に清潔キープクリンネスト2級(お掃除スペシャリスト)・冷蔵庫お掃除のポイント~お掃除しやすい収納冷蔵庫のお掃除と収納(クリンネスト3級)・災害時にも普段と同じような生活をするために防災備蓄収納2級プランナーオンライン講座も会場(対面講座)もどちらも開催しています♪■講座やサービスの最新情報は、ホームページで♪■取材のご依頼やお問合せは、こちら■本日の川柳布ぞうり 着ないTシャツ 処分する     熊田明美┗整理収納アドバイザー1級┗整理収納アドバイザー2級認定講師┗クリンネスト2級認定講師┗ハウスキーピングコーディネーター上級┗防災備蓄収納マスタープランナー┗職場備蓄管理者┗防災士┗乙種防火管理者┗福祉住環境コーディネーター3級┗調理師/食品衛生責任者┗栄養環境コーディネーター認定講師┗生前整理認定作業士★セミナー/講演のご依頼、取材ご依頼などはお気軽にNiceLifeお問合せフォーム▼メディア出演など★2024年1月28日 日本テレビ「知りたいことに答えます!ニュースこれさえランキング」VTR出演!★2023年10月6日 テレビ東京(BSテレ東)「7スタい~な」VTR出演!★2022年8月15日 フジテレビ スタジオ生出演!「ポップアップ」スタジオ生出演!★2021年9月6日 NHK 朝の生活実用情報番組「あさイチ」VTR出演!★2021年3月22日~3月29日 ケーブルネット296「296ニュース」出演!「東日本大震災から10年~命を守る防災アイテム~」★2020年8月27日 テレビ東京・BSテレ東の朝の生活情報番組「なないろ日和!」スタジオ生出演+VTR出演!★クロワッサン防災BOOK(2021年版)に28ページ掲載その他のメディア掲載は、こちらお読み頂き ありがとうございます!クリックして頂けると励みになります↓↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村NiceLife【講座やサービスのご案内】【整理収納アドバイザー2級認定講座】【クリンネスト2級認定講座】【冷蔵庫のお掃除と収納(クリンネスト3級認定講座)】【防災備蓄収納2級プランナー認定資格講座】【栄養環境コーディネーター認定講座】【サービス】【メディア掲載/出演】【講演・セミナー実績】▼リメイクでエコな暮らし おうちで楽しい布ぞうりAmazon(アマゾン)お気に入りの布で編む まいにち 布ぞうり (Heart Warming Life Series)Amazon(アマゾン)やさしい布ぞうり(足元からいきいき健康生活♪ 余り布や古着を再利用しておうちで手軽にSDGs)Amazon(アマゾン)

    もったいない気持ち【整理】着ていないTシャツやブラウスで「布ぞうり」作りました!
  12. 足立区北千住カラー教室・色彩講師*長澤陽子です。「色彩検定1級1次対策問題」のご案内です。AFT認定色彩講師が作る色彩検定1級1次対策問題*順次掲載中01 色彩と文化02 色彩調和論03 光と色04 色の表示05 測色06 色彩心理昨年度、大変多くの方にダウンロードいただいた対策問題。今年度は内容をブラッシュアップし【2024年度版】として新たに、そして昨年度よりも早めに掲載することにいたしました。カラー教室 Harmonia・ハルモニア 長澤陽子ゼロから色彩講師になるまで│真面目なプロフィール│カラー講座一覧色彩検定1級1次・2次について2024年度夏期検定試験の結果も出て、そろそろ1級の学習を始めようかなと情報収集をしている方も多いことと思います。そしたら、ココに辿り着いたという方もいらっしゃるかもしれませんね。そんな中、皆さんを悩ませるのは色彩検定1級に関する情報が少ないこと色彩検定1級の問題集が発売されていないことではありませんか?この2つについては、約10年以上前位からこの状況が続いています。なぜかと言うと、2級・3級に比べると圧倒的に受検者が少なくなるから。そうなると、教えるスクールもなくなり、市販の問題集も採算が取れないため全て絶版となりました…。長澤主催の教室でも、1級を受検する生徒さんは少なかったですが、コロナ前は対面で対策講座を実施しておりました。(教室の生徒さん対象で多く募集はしていませんでした)ですが、コロナ禍で形を変え、2次試験対策は「問題集&オンラインレッスン」を2年前から開始。それが思いの他、多くの方にお申込をいただきました。なぜ多くの方にご支持をいただいたかと言うと、一番は「現在の出題傾向に合わせている」からです。現在、「色彩検定1級に関する市販問題集は全て絶版」です。ですが、「15~18年も前に出版された問題集がかなりの高額で取引」されている。これには驚愕しました。だって、全く現在の出題傾向に合っていないから。その問題集が出版されてから、既に2回も公式テキストは改訂になっているんです。ということは、内容も範囲も随分と変わっています。この状況は良くない。これをどうにかしたい!そう思い、2次試験対策として「問題集&オンラインレッスン」を開始したのです。で、2次試験対策を受講いただいた方々から「1次試験の問題集はありませんか」とのお問合せをいただくようになり、今まで教室で使用していたものを更新し、昨年度からダウンロード販売を始めました。すると、大変多くの方にダウンロードいただいたのです。随分と前置きが長くなりましたが、「色彩検定1級1次対策問題・2次の問題集」作成の経緯、私自身の考えや気持ちを知っていただきたく書き留めておきます。AFT認定色彩講師が作る「色彩検定1級1次対策問題」【2024年度版】色彩検定1級1次対策問題の特徴*2023年度版に新たに追加問題あり。現在の出題傾向に合わせた問題色彩検定1級公式テキスト(2020年度改訂)に準じ、出題傾向に合わせた問題を収録しています。PDFダウンロード・印刷可問題はPDF形式でのご提供となります。各自で印刷してご利用ください。問題解説・まとめあり分かりづらい問題には解説があります。また、今年度より各章ごとに「まとめ」があるものもあります。「まとめ」はその単元のポイントとなります。各章ごとにダウンロード色彩検定1級公式テキストの「各章ごと」にダウンロードできます。「必要な章だけダウンロード」が可能です。色彩検定1級1次対策問題ダウンロードAFT認定色彩講師が作る色彩検定1級1次対策問題*順次掲載中01 色彩と文化02 色彩調和論03 光と色04 色の表示05 測色06 色彩心理以下よりダウンロードいただけます。【2024年度版】色彩検定1級1次 対策問題|色彩講師│長澤陽子カラー教室ハルモニア|note【2024年度版】AFT認定色彩講師が作る「色彩検定1級1次 対策問題」です。 ダウンロード・印刷可note.com問題は順次掲載して行きます。必要な方に届けられたら嬉しいです。【9/20(金)発売開始】色彩検定1級2次オリジナル問題集+慣用色名暗記カード+オンラインセミナー付き9月20日(金) 20時~発売開始問題集&セミナー〝リニューアル特別価格〟今なら20% OFFです色彩検定1級2次問題集+慣用色名 暗記カード+3時間オンラインセミナー〝今年で発売3年目〟色彩検定1級2次問題集発売のお知らせです。 2022年、203年と大変ご好評をいただいた色彩検定1級2次オリジナル問題集。 なんと今までのお申込数〝100名超え〟 2024年度版は更にパワーアップしてのご案内です! ------------------------------------------------------- 🔴色…harmonia1010.stores.jp色彩検定1級公式テキスト&公式過去問題集以下の2冊は、色彩検定協会から発売されている「公式テキスト&公式過去問題集」です。受検を予定している方は、必ず手元にご準備くださいね。色彩検定 公式テキスト 1級編 (2020年改訂版)Amazon(アマゾン)色彩検定過去問題集1級2023年度Amazon(アマゾン)長澤陽子カラー教室ハルモニア主宰AFT認定色彩講師です講師プロフィールはコチラご質問はお気軽にどうぞ!.speechBox { max-width: 800px; margin: auto; margin-bottom: 20px; display: block !important;}.speechBox .comLeft { width: 70%; display: -webkit-flex; display: -moz-flex; display: -ms-flex; display: -o-flex; display: flex !important; margin-right: auto; margin-top: 20px; -webkit-align-items: flex-end; -ms-align-items: flex-end; align-items: flex-end;}.speechBox .comRight { width: 70%; display: -webkit-flex; display: -moz-flex; display: -ms-flex; display: -o-flex; display: flex !important; margin-left: auto; margin-top: 20px; -webkit-align-items: flex-end; -ms-align-items: flex-end; align-items: flex-end;}.speechBox .speechImg_con { margin: 0 10px; margin-bottom: 0;}.speechBox .speechImg { width: 60px; height: 60px; border-radius: 50%; margin: auto; background-size: cover; background-position: center center; border: 3px solid #2580b6;}.speechBox .speechCom { margin: auto; padding: 25px; border: 3px solid #2580b6; background: #FFF; position: relative;}.speechBox .comLeft .speechCom { border-radius: 20px 20px 20px 0; margin-left: 0;}.speechBox .comRight .speechCom { border-radius: 20px 20px 0 20px; margin-right: 0;}.speechBox .comRight .speechCom .speechImg_con { margin-right: 0;}.speechBox .comLeft .speechCom .speechImg_con { margin-left: 0;}.speechBox .speechCom p { font-size: 15px !important; line-height: 1.6em !important; text-align: justify !important; margin: 0 !important; padding: 0 !important;}.speechBox .speechName { color: #909090; margin-top: 5px; text-align: center; line-height: 1.2em; padding: 7px 5px; font-size: 12px;}.speechCom:before,.speechCom:after { content: ""; position: absolute; bottom: 0; margin: auto;}.speechBox .comLeft .speechCom { margin-left: 15px;}.speechBox .comLeft .speechCom:before,.speechBox .comLeft .speechCom:after { left: -18px;}.speechBox .comLeft .speechCom:before { border-style: solid; border-color: transparent transparent #2580b6 transparent; border-width: 0 0 20px 15px; bottom: -3px;}.speechBox .comLeft .speechCom:after { border-style: solid; border-color: transparent transparent #fff transparent; border-width: 0 0 17px 12px; z-index: 10; left: -12px;}.speechBox .comRight .speechCom { margin-right: 15px;}.speechBox .comRight .speechCom:before,.speechBox .comRight .speechCom:after { right: -18px;}.speechBox .comRight .speechCom:before { border-style: solid; border-color: transparent transparent #2580b6 transparent; border-width: 0 15px 20px 0; bottom: -3px;}.speechBox .comRight .speechCom:after { border-style: solid; border-color: transparent transparent #fff transparent; border-width: 0 12px 17px 0; z-index: 10; right: -12px;}@media(max-width:550px) { .speechBox .comLeft, .speechBox .comRight { width: 90%; } .speechBox .speechImg { width: 40px; height: 40px; } .speechBox .speechName { font-size: 10px; padding: 0; padding-bottom: 5px; } .speechBox .speechImg_con { margin: 0 5px; margin-bottom: 0; } .speechBox .speechCom { padding: 15px; } .speechBox .speechCom p { font-size: 14px !important; } .speechBox .comLeft .speechCom { margin-left: 15px; } .speechBox .comLeft .speechCom:before, .speechBox .comLeft .speechCom:after { left: -13px; } .speechBox .comLeft .speechCom:before { border-width: 0 0 15px 10px; bottom: -3px; } .speechBox .comLeft .speechCom:after { border-width: 0 0 12px 7px; z-index: 10; left: -7px; } .speechBox .comRight .speechCom { margin-right: 15px; } .speechBox .comRight .speechCom:before, .speechBox .comRight .speechCom:after { right: -13px; } .speechBox .comRight .speechCom:before { border-width: 0 10px 15px 0; bottom: -3px; } .speechBox .comRight .speechCom:after { border-width: 0 7px 12px 0; z-index: 10; right: -7px; }}【NEW】著書AFT認定色彩講師が教える! 色彩検定2級・3級 分野別ポイント解説問題集AFT認定色彩講師として2010年から延べ1500人超の生徒さん及び専門学生に指導してきた講義内容や資料そしてノウハウの集大成!!著 者:長澤陽子  価 格:2,090円(税込)出版社:玄光社   発売日:2022年10月13日(木)AFT認定色彩講師が教える! 色彩検定2級・3級 分野別ポイント解説問題集Amazon(アマゾン)2,090円監修書籍●日本の伝統色を愉しむ-日々の暮らしに和の彩りを-齋藤孝先生推薦│点訳版・台湾語版・中国語版発売日本の伝統色を愉しむー日々の暮らしに和の彩りをーAmazon(アマゾン)416〜5,796円●小さな色の本小さな色の本Amazon(アマゾン)553〜5,680円●幸運を引き寄せる! 色のチカラ長澤陽子監修記事掲載:日本ならではの美しい色たち幸運を引き寄せる! 色のチカラAmazon(アマゾン)180〜4,200円教室案内 【オンラインレッスンとなります】足立区北千住のカラー教室 Harmonia・ハルモニア北千住駅 西口 徒歩8分配色迷子にならない!作品作りのためのカラー基礎講座色彩検定1級2次問題集色彩検定2級ポイントオンライン講座色彩検定3級ポイントオンライン講座色彩検定2級・3級・UC級プライベートオンライン講座https://harmonia1010.com/https://www.facebook.com/harmonia1010/https://twitter.com/harmonia1010    にほんブログ村  いつも応援ありがとうございます

    【2024年度版】色彩検定1級1次 AFT認定色彩講師が作る対策問題│色彩検定1級対策方法
  13. JALの秋タームのES通過の発表がありました。JALは🟡エントリーシート🟡適性検査で、決定しますが、この適性検査はパソコンセンターて、英語、数学、国語の問題が出る。もし一度受けていたら、それを使うこともできる、と言うものです。最近の試験では、あまりできなかったのに通過した〜と言う言葉をちらほら聞きます。できた、できないは本人しかわからないので、事実は闇の中です。確かに平均値以上でないと受からないかどうかは、JALのみぞ知る、ところですよね。が、JALには動画はないので、エントリーシートと適性検査の2つで決まるので、そう考えると、比重が軽い、とは言えない と思うのです。1次試験が通過しなければ、後の試験は受けられないと言う現実があります。よって、次の試験に向かって頑張っていこうとする皆さん、そして、いよいよ就活に入ろうとする新卒の皆さん数学、国語のどちらかに苦手意識があるならSPI本を何度も何度も解いて見ましょう。できないところはチェック☑️を入れて、またやってみる。それでもできなければ、またやってみる。本当にCAとして生きていきたい、その情熱があるなら、まずはSPIから。

    侮ってはいけないSPI
  14. 皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。9月に入って早くも1週間が過ぎました。私の方は相変わらず事業所の代表としての業務に追われつつ、事業所の定休日等には神保町オフィスに出勤し、講師としての仕事に取り組んでいます。原則として土日は事業所に出勤しているので、定休日(火曜日)以外は平日のいずれかで共同代表の妹と交替で休暇を取るようにしました。講師の取組みの1つとして、5日(木)に第18回(地方自治法)の配信が開始され、"サクッと解答シリーズ"(全18回)の配信は全て完了しています。視聴回数が1000回を超えるものも複数あって、毎回多くの方に受講していただき、大変感謝しております。サクッと解答!第17回(行政事件訴訟法)サクッと解答!第18回【最終回】(地方自治法)なお、最終回は多くの受験生が敬遠しがちな「地方自治法」を取り上げています。令和5年度本試験は過去に出題されたことのない条文問題が出題されましたので、苦戦された受験生が多く更に敬遠される可能性が高くなったのかもしれませんが、実は地方自治法は同一の条文が繰り返し出題される傾向が強い分野です(再出題率約75%)。今回は、平成25年度以降に出題された地方自治法の「条文ランキング」をお示ししていますので、本ランキングを下に学習対象を絞り込んでしっかり対策して欲しいと考えています。また、"白紙答案をなくそう"と称して、サクッと解答シリーズで取り上げることができなかったテーマに関する事例問題を中心として、3日(火)からX(旧Twitter)の方で問題、解答・解説の順で配信を開始しております。白紙答案をなくそう!第1回(民法) "白紙答案をなくそう" 何を記述して良いかわからず白紙答案等に陥らないことを目的として、これから事例問題を出題し、着眼点等を指摘していきます💨💨 第1回は「民法」 問題文を一読すればテーマは比較的容易に判断できるはずなので、論点整理及び記憶がキーになるように思います✊✊ let's try! pic.twitter.com/gIvm2uZh4v— とある受験生XYZ(リーダーズ総合研究所講師・板野晃治)のつぶやき💫💫💫💫💫 (@arduous_study) September 3, 2024(第1回問題)(第1回解説)(第1回解答)本シリーズは週2〜3回のペースで平日に配信していく予定ですが、主に社会人受験生を対象として通勤時などの隙間時間を活用することを企図しており、①朝通勤時(問題編)②昼休憩時(解説編)③夜帰宅時(解答編)、の順に配信しています。第1回は民法の改正論点を取り上げましたが、想定以上に好評でしたので、第2回以降も鋭意問題を作成の上、配信していく予定です。ちなみに、本シリーズを上記の時間帯で配信するきっかけとなったのは、気鋭の文芸評論家・三宅香帆先生の著書「なぜ働いていると本が読めなくなるのか(集英社新書)」を拝読したからです。私も経験ありますが、仕事や家事などで疲れた時、人はついついスマートフォンに手を伸ばし、ダラダラと眺めてしまう傾向にあるようです。実際、電車内でもスマートフォンを眺めている乗客が多数を占めています。そうであるならば、スマートフォンで眺める時間に記述式の学習ができるのではないかと考えて企画したものです。近年の行政書士試験(記述式)は問題文中にテーマ・論点が明示されておらず、問題文を一読しただけでは、それらを把握しづらい問題が出題される傾向にあって、受験生の中にも何を記述して良いかわからず、白紙答案や全く的を外れた答案などが目立つようになっております。上位数%の受験生を除いて択一式(+多肢選択式)だけで180点突破するのは非常に難しくなっており、多くの受験生は記述式の出来が合否を決しているので、白紙答案等をなくし、記述式を含む総合点で合格できる力を習得できるよう、考えたものが"サクッと解答シリーズ"や"白紙答案をなくそうシリーズ"です。いずれも隙間時間を活用して受講できるよう、内容をまとめておりますので、本シリーズを通じてしっかり記述式対策を行っていただけますと幸いです。更に、山田斉明先生が担当される「出題予想テーマ的中プロジェクト(赤枠)」の内容を踏まえて、超直前期に出題予想問題をピックUPしてYouTubeにて配信することを考えております(詳細は現在調整中なので、詳細は別途告知します)。行政書士試験の受験生は直前期に突入し、日々の仕事や家事との両立の中での学習に大変苦労されていると思料しますが、私もリーダーズ総合研究所の講師として最後までしっかりサポートしていきますので、受験生の皆さんも最後まで諦めずに頑張って下さい!ところで、目下講師の活動拠点である神保町オフィスについて、前回の記事もお伝えした通り、書籍がオーバーフロー気味の書架の整理を企図してデスク下のデッドスペースを有効活用するため、移動式の収納ラックを購入しました。3日(火)に届いたので早速組み立てて、書架で溢れていた書籍の一部配置しました。(通常使用時)(デスク下に収納時)収納ラックにはキャスターが付いているので帰宅する際はデスク下に収納していますが、元々置いてあった収納カゴと併せてピッタリのサイズです。収納ラックには判例六法や逐条解説などの専門書を配置しましたが、使いやすい配置は今後デスク横の書架と使い分けながら考えていきます。これで残すデッドスペースはデスク用引き出しのみとなりました。中でも最も高さのある最下の引き出しは意外と収納が難しく、現在はスマートフォン専用のラベルプリンター(画像)や電気ケトルなどを収納していますが、高さがあるので引き出し内を上下2段にできるラックがあると便利だと考えて、検索しているところです。いずれにしても、講師(将来は士業+講師)としての拠点は書籍(専門書)が充実してまいりました。専門書は講師として、士業(実務家)としての業務の重要なツールになりますので、収納ラックによって更に書籍の収納スペースを創出できたことだし、自宅に保管中の専門書を少し運ぼうと思っています。さて、前置きが長くなりましたが、タイトルにある通り、受験生の活動について11月の貸金業務取扱主任者試験に向け、学習計画を立ててみました。前回のブログでその準備を始める旨、お伝えしたばかりですが、8月31日(土)からの1週間における可処分時間(=勉強時間)を計測しました。(勉強時間記録)8月31日(土): 45分9月 1日(日): 30分9月 2日(月): 30分9月 3日(火):120分(事業所の休業日)9月 4日(水): 60分9月 5日(木): 45分9月 6日(金): 90分(事業所を共同代表と交代で休暇)合計      :420分(1日平均:60分)平日は火曜日の定休日と共同代表である妹と交替で休暇を取得することにした日の2日間は少しまとまった時間を確保できそうですが、土日を含むそれ以外の日は原則として事業所に出勤しており、雑多な業務や(夜の)接待等がありますので、勉強時間はほぼ0に等しい結果となりました。この状況を踏まえ、1週間の勉強時間は7時間(1日平均:1時間)と計測できましたので、あとはこの時間を活用して、どのような学習計画を立てるかが重要となります。学習計画全体計画前回のブログで分析したとおり、貸金業務取扱主任者試験の肝は「貸金業法」と「民法」。貸金業法は1週間で1回転できる計算ですが、これに民法を加えて2週間を目途に1回転するのが目標となります。まずは主要2科目を得点源とする必要があるので、残り2ヶ月の内、最初の1ヶ月は2回転するのが目標。この期間で主要2科目の基礎を固めます。すなわち、今回は、主要2科目は9月から繰り返し学習し、特に貸金業法について重要な論点は常識レベルまで記憶の精度を上げていく。そして、直前1ヶ月に突入したら、その他科目の学習を開始し、短期記憶として脳内に詰め込むという戦術を採ります。当面の計画(最初の1ヶ月)貸金業法は1週間で1回転できましたが、当面は民法との並行学習になりますので、2週間を1サイクルとして、最初の1ヶ月は主要2科目の学習に集中し、2回転するのが目標となります。民法については他資格の受験を通じて基礎知識は身に付いているので知識の忘却が主となりますので、学習の比重は貸金業法7:民法3とし、民法の学習は隙間時間を充てることにします。なお、学習を効率的に進めるため、下記講座を受講◯TAC「2023年合格目標総合本科生(基本講義全16回)」(1回=2時間30分)※昨年度版学習計画(9月8日〜20日)これまでの受験と異なり、学習時間が大幅に制限されているので、午前、午後、夜の3区分に分けず、その日の学習ノルマだけを決めて、その日の隙間時間等に学習するスタンスとします。9月7日(土)学習計画の作成【済】9月8日(日)(学習ノルマ)①法及び関係法令に関すること第12章※(利息と保証料の規制)【済】※TACテキストの章立て。以下同じ。9月9日(月)"白紙答案をなくそう"第2回の配信 "白紙答案をなくそう" 第2回は「行政法」 今回は私が受験生時代に苦手としたテーマからの出題です😓😓 問題文に「主位的」「予備的」などの耳慣れない法令用語が登場しますが、まずは全体像を捉えましょう‼️ 作問者としては少なくとも前段の訴訟類型は正解して欲しいところです。 let's try! pic.twitter.com/sGTXgbAkxs— とある受験生XYZ(リーダーズ総合研究所講師・板野晃治)のつぶやき💫💫💫💫💫 (@arduous_study) September 8, 2024(第2回問題)(第2回解説)(第2回解答)(学習ノルマ)進捗なし9月10日(火)※神保町オフィスに出勤予定※事業所の定休日につき自宅学習7月以降、事業所のトラブル処理でほとんど休息できていなかったので、今日は神保町オフィスに出勤せず、自宅で静養することとし、司馬遼太郎先生の小説(全8巻)を読破(学習ノルマ)③資金需要者等の保護に関すること第31章(消費者契約法)【済】第32章(景品表示法)【済】第33章(紛争解決手続等)【済】第34章(貸付自粛)【済】9月11日(水)※今日から朝型にシフトチェンジ朝5時に起床して日課の坐禅を組んだ後、購入したばかりの法律書2冊を通読(学習ノルマ)④財務及び会計に関すること第35章(源泉徴収と青色申告)【済】第36章(企業会計)【済】9月12日(木)"白紙答案をなくそう"第3回の配信 "白紙答案をなくそう" 第3回は「民法」 今回は民法(財産法)に規定された制度を迅速かつ網羅的に検索する能力を要します💦💦 作問者としては、2つの解答の内、1つは択一式での出題実績があるので正解して欲しいところ。 皆さんも相談を受けた行政書士Gに代わってぜひ挑戦してみて下さい✊✊ pic.twitter.com/fZWarOh1og— とある受験生XYZ(リーダーズ総合研究所講師・板野晃治)のつぶやき💫💫💫💫💫 (@arduous_study) 2024年9月11日(第3回問題)(第3回解説)(第3回解答)(学習ノルマ)進捗なし9月13日(金)※神保町オフィスに出勤予定※業務上のトラブルで急遽事業所に出勤帰宅後、京都大学・潮見佳男教授が生前に収録した講義DVDを受講(学習ノルマ)③資金需要者等の保護に関すること第30章(個人情報保護法)【済】学習計画の見直し【済】<管理業務主任者試験>第1章※(民法とは)~第4章※(意思能力と行為能力)【済】※LECテキストの章立て。以下同じ。24日(火)から10月1日(火)まで岡山市内に出張することが決まったので、その前日23日までに試験科目を1周することに方針変更した(岡山市内に滞在中は勉強時間の確保が非常に難しいと思料されるため)。加えて、他資格の試験として管理業務主任者試験(5問免除)を受験できないか検討しており、両資格試験の試験科目として「民法」は重複していることから、併せて学習する(あくまで優先すべきは貸金業務取扱主任者試験)。なお、学習を効率的に進めるため、下記講座を受講◯LEC「出る順!1日1時間速習講座(全35回)」(1回=60分)9月14日(土)※取引先との商談後、自宅に直帰して大幅に勉強を進めた(3日分の学習ノルマを消化)⇨22日・23日を予備日(学習ノルマ)<貸金業務取扱主任者試験>②貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること第13章(契約)【済】第14章(制限行為能力者)【済】第15章(代理)【済】<管理業務主任者試験>第5章※(代理)〜第7章(売買)【済】第8章(賃貸借)〜第11章(使用貸借)【済】9月15日(日)※最近は近代以降の西洋史に関する書籍を読書(学習ノルマ)<貸金業務取扱主任者試験>②貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること第16章(債権の消滅)【済】第19章(消滅時効)【済】<管理業務主任者試験>第12章(債権の消滅)【済】今日から外出時は基本書を持参し、移動中などに読み進めることとした。当面は「リーガルクエスト(LQ)行政法(第5版)」<その他>LQ行政法「第1章第1節(行政法とは)」【済】※<その他>について、当面学習ノルマは決めず、単にその日の進捗を記録9月16日(月・祝)※勉強時間"0"を改善するための取り組みとして朝型にチェンジし、①朝の出勤前:1時間②昼休憩:1時間、を勉強時間に充てるようになってどん底の状態は脱出今日の読み物は「日本語練習帳」"文章の縮約"は文章全体を縮尺して所定の文字数に段落を付してまとめる技法で、著者の大野晋先生が「卒業して社会に出でから役に立ったと何人もから聞きました」と述べている通り、秀逸な技法だと思います。(学習ノルマ)<貸金業務取扱主任者試験>②貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること第17章(債務不履行)・第18章(債権者代位権と詐害行為取消権)・第20章(債権譲渡と債務引受)【済】<管理業務主任者試験>第13章(債務の不履行)・第14章(所有)【済】<その他>来年度に開講予定の講座パンフレット(原案)作成【済】9月17日(火)※神保町オフィスに出勤予定(学習ノルマ)<貸金業務取扱主任者試験>②貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること第22章(連帯債務と連帯債権)~第24章(質権と抵当権)<管理業務主任者試験>第15章(担保)<その他>9月18日(水)(学習ノルマ)<貸金業務取扱主任者試験>②貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること第21章(債務者の相続)・第25章(不当利得と不法行為)<管理業務主任者試験>第16章(不法行為)〜第18章(法人)<その他>9月19日(木)(学習ノルマ)<貸金業務取扱主任者試験>②貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること第26章(約束手形と電子記録債権)・第29章(犯罪による収益の移転防止に関する法律)<その他>9月20日(金)※神保町オフィスに出勤予定(学習ノルマ)<貸金業務取扱主任者試験>②貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること第28章(倒産法)・第27章(強制執行)<その他>9月21日(土)(学習ノルマ)予備日<その他>9月22日(日)(学習ノルマ)予備日<その他>9月23日(月・祝)(学習ノルマ)予備日<その他>_____以降は1周目の学習状況を勘案して学習計画を立てることとします。ところで、2019年度に行政書士試験の受験勉強を始めて以来、法律書に一辺倒となりつつあった読書について、経営者として、また将来の士業(実務家)としての視界を拡げるため、最近は法律書以外の書籍を読み始めました。その一例として画像の書籍がありますが、私が陽明学に興味を持ち始めたのは、戦後刑法学を牽引された団藤重光先生の説には"東洋哲学"的な発想が根底にあると感じたからです。そのことは団藤先生の自伝「わが心の旅路」(赤枠)を拝読すると、良くわかるエピソードが掲載されています。学者の考え方を理解した上で基本書を読むと、より深い学説の理解に繋がるし、自己に新たな考え方が芽生えるので、こうした取り組みは継続していきたいと思います。なお、これまでは自己啓発系の中でも特に勉強法関連の書籍を読書することが非常に多かったですが、この機会にこれらの書籍と決別することにしました。その理由は、資格試験の勉強法は結局のところ、私が大学受験までに習得した勉強法で必要十分と感じたからです。社会人になってその勉強法をすっかり失念し"他所行き"の方法で資格試験の受験勉強を始めましたが、勉強法の師匠・山田斉明先生の下でかつての勉強法を蘇らせることができ(新しい方法論を学んだわけではありません)、その蘇生した方法論がここまでの資格試験一発合格の原動力となっています。すなわち、資格試験では最早習得すべき方法論はないと考えており、それが勉強法関連の書籍と決別した主な理由です。今回は話の脱線も多く、少し長い記事になってしまいましたが、新たな道(経営者の道)を含む4つの道を成就させるため、今後も弛まない努力を重ねていきたいと思います!

    【毎日更新】新たな学習計画
  15. マックのハッピーセットはプラレール
  16. 過去の推移から推測するとこの試験はまずは「合格者数(率)ありき」を前提にしていると思います具体的には「合格者数2千人台」いかにして合格者数を絞り込むかつまり完全なる競争試験です単純に考えれば合格者を絞り込むには「問題を難しくすればよいだけ」しかし過去の結果では逆なのです全受験者の平均点、得点状況等によって、合格基準点が決まってしまうからです例えば何度も見られた現象ですが、多数科目で受験者の選択式の点数が低く、8科目中半分以上が2点或いは1点救済そうなってくると、多くの人が合格基準点を満たしてしまい、逆に多数の合格者が出てしまう具体的には例えば3年前の選択式(労一)ほとんどの受験者が対応できないそんな難問が出題されて、同時に、国民年金も受験者の得点が低落・・・ルール上は補正(救済)等はしないが、補正しないと合格者が極端に少なくなるそこで、ルールを無視の例外措置で、労一1点、国年2点に引き下げ逆に合格者約3千人、合格率約8%と、広き門(合格し易い)になりました特に5点満点で1点だけ取れば合格そりゃ国家試験の権威が・・・そんなこともあってなのか・・・翌年から問題の傾向が変わりました意図的に選択式の問題を易しくし、難しい問題でも5問中2~3問は平易つまり、補正(救済)は出さない戦略2点以下が50%、1点以下が30%が補正の基準なので・・・5問中3問が難しくても2問が容易なら補正(救済)しなくてもよいつまり2点の人が50%存在しても、1点以下の人が30%未満ならば、3点が合格基準になります…つまり、選択式に1問でもそんな問題があれば、その時点で50%以上が基準点割れ・・・つまり、たった1問だけでも、半分以上を篩にかけることができます例えば、今年の労一や健保は明らかに、2点以下の人が50%前後いるかもですしかし、5問中2問は比較的平易なので、0点、1点の人が30%存在するかどうかそうなると補正はなく、3点以上が合格基準になる・・・さて、問題の内容からすると、労一と健保では、労一の方が補正の可能性が高いと予測それと3年前のように例外的に、合格者数を調整するために・・・特例で補正するかもしれません2科目とも補正は厳しいかもですが、特例のことも考える限り…可能性はゼロではありませんね今回の労一と健保の2点補正の有無、これが大きな影響を与えると思いますもしも選択式で補正がなければ、その時点で昨年より合格率は低くなるかもそれと・・・史上最難であった択一式が気になります恐らくですが受験者の択一式の平均点は、かなり下がっていると推測しますそれに合わせて合格ラインが下がると、逆に合格者数が増え過ぎてしまうそれと一部の問題において、ミス問なのか、ミス問でないのかこれも影響を与えそうです・・・次回以降で択一式の分析をしてみます

  17. 2024年9月15日(日)【宅建試験】10月20日  あと35日【行政書士試験】11月10日  あと56日【賃貸不動産経営管理士試験】11月17日  あと63日【マンション管理士試験】11月24日  あと70日【管理業務主任者試験】12月1日  あと77日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)9月15日(日)13:00~【行政書士】 ガイダンス9月22日(日)13:00~【宅建】宅建カーニバルお知らせ行政書士試験を受験検討中の方友次は、11月17日(日)から2025年合格目標の行政書士試験合格講座をLEC新宿エルタワー本校で担当いたします。9月15日にガイダンスを実施します!当日申込みをすると5,000円割引もあります。予約不要ですので、ぜひご参加ください。忘れることができる特権「忘れる」というのは誰にでもできることではありません!1回「覚えた」人だけに与えられる特権なのです!忘れるというのと覚えていないというのは似て非なることです。忘れることができたのは過去のあなたが頑張って覚えたからこそできたことなのです!それに忘れないと定着しません。覚える→忘れる→覚える→…→定着!!定着するには忘れる必要があります。それに、2度目の記憶は「覚える」というよりむしろ「思い出す」に近い感覚です。1度目よりもはるかに早い時間で記憶できます。