12/2の記事ランキング

  1. 2024年12月2日(月)【宅建試験】10月19日(予定)  あと322日【行政書士試験】11月9日(予定)  あと343日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)12月4日(水)13:00~【宅建】ガイダンス12月11日(水)13:00~【宅建】 スーパー合格講座 権利関係A1開講学習を始める皆様へ(1)勉強を始めてみようと思っても何から始めれば良いのだろう?と思っている方も多いと思います。本屋さんに行けば多くの本があり資格学校でも多くの講座が開講されてなかなか迷いますよね。独学かスクールか…。どちらを選ぼうかという悩みを持っている方も多いと思います。そこで、今回は両方のメリットとデメリットをまとめていこうと思います。<独学のメリット>★お金がかからない資格学校だとお金がかかります。宅建で15万前後行政書士で20万前後は覚悟しておくべきです。独学であれば本代だけなのでお金の節約になります。★自分のペースで学習できる予備校に通うと予備校のカリキュラムがあります。勉強慣れしている人は自分の勝ちパターンの勉強法をすでに持っているでしょうからカリキュラムが邪魔になることもあります。<独学のデメリット>★途中挫折率が高いお金がかからないということは途中で勉強をやめてもダメージはほぼありません。予備校に通うと「払ったお金の元は取ろう!」と思いますので挫折率は低いです。★効率悪い学習をするプロの選手であればコーチがいるはず。ただやみくもにトレーニングをしてもやり方を間違えると成果になりません。独学はコーチがいないようなもの。プロの選手は練習カリキュラムをSNSやYouTubeで調べたりはしませんしここにしっかりお金を投じています。同じ1時間の勉強であってもその効率はコーチの有無で変わります。<予備校のメリット>★情報が入手できる「今はYouTubeでも学習できる!」とおっしゃる方もごくまれにいます。しかし、よく考えてみてください。プロの講師は皆(当然私も…)有料講座の宣伝が目的なので(社会人であればわかると思いますが利益が出せる商品を無料公開には絶対にしません!ご自身の業種で考えてみてください…)全てを見せることはしません。しかも、皆がその動画を見ているならその問題が出題されても誰も間違えないので点差は開きません。★ペースメーカーになる独学者に多いのが「試験範囲が終わらなかった」というもの。自分のペースでできるということは終わらないというリスクも抱えるということ。特に、通学講座に通うとなれば毎週(場合によっては週に複数回)通うわけですからモチベーションも保持できますし毎週同じスケジュールで学習するのでペースメーカーにもなります!<予備校のデメリット>★お金がかかる当然のことながら無料ではないのでお金はかかると覚悟してください。★通っているだけで満足する講義を受けるのは例えるならファイルをダウンロードしたようなものです。そのままではただPCが重くなるだけ。インストール(=自宅での学習)をしないと意味はありませんよね。しかし、講義に出ただけで満足する人は意外と多いのも事実です。:::以上のメリットとデメリットを踏まえて考えてみるのが良いと思います。たとえば司法書士試験に合格していて宅建もダブルでとりたいというのであれば勉強習慣も身についているだろうし自分の勉強方法も確立しているはずなので独学のほうがメリットだと思います。通学のメリットは、ほぼゼロでしょう。たとえば仕事を抱えていてその中で勉強をしないといけないというのであれば独学ほど危険なものはありません。ここはしっかりと選択したほうが良いです。

  2. 当然の反応ですな(笑)
  3. TOEIC 3ムとはムリ、ムダ、ムラ
  4. リビングくらしナビ 主婦に人気の資格検定 受験!
  5. 2024年 慶應義塾大学・環境情報数学 第Ⅰ問 おはようございます。ますいしいです受験生の皆さんの健闘を心より応援しております それでは、まずは偉人の言葉からです 『数学は理性の飛翔の 支えにならなければ ならない.それは盲人 に杖だ.数学なしでは 誰も一歩もすすめな い.物理学におけるあ らゆる確かな事実も, 数学と実験のおかげ なのである.』 (F・ヴォルテール,フランスの哲学者で           文筆家,1694-1778)今回の下の問題,初っ端の問題としては,厳しい早慶の数学は,(理・文)問わず厳しいそれでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください(問題)(※ 時間の目安)  (1)5分(別解だったら)  (2)10分  Arithmetic-geometricmean relationship(ますいしいの解答)コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?     “初っ端の問題”としては,厳しいですね     “相加・相乗平均の関係”に習熟していないと厳しい     いきなり,戸惑った受験生の方も多かったのでは     ないでしょうか         頑張れ,受験生頑張れ,大谷選手     それでは、次回をお楽しみに                   by       ますいしい人気ブログランキング 下の書籍は、“計算力”を身につけるのに、お勧めです数学を得意科目に‼Amazon(アマゾン)合格る計算 数学III (大学受験 合格る)487〜4,064円ベネッセコーポレーション進研ゼミ 中学講座Amazon(アマゾン)教科書より7倍楽しく数学の勉強ができる本 その1~その3合本版 大学入試には絶対出ない高校数学問題集: 90問全て解ければ共通テストも完璧!?650円Amazon(アマゾン)2021年度用 鉄緑会東大数学問題集 資料・問題篇/解答篇 2011-2020

    2024年 慶應義塾大学・環境情報 数学 第Ⅰ問
  6. MAMAのコラボステージについていろいろ書く前に…!ぜひゼベワン観てください!!!本当にかっこいいので[#2024MAMA] #KILL_THE_ROMEO #GOODSOBAD by #zerobaseone #제로베이스원 @ZB1_officialREAL performances from outstanding artists🌟2024 MAMA AWARDS IS HERE!BIG BLUR : What is Real?2024 MAMA AWARDS#MAMAAWARDS#2024MAMAAWARDS pic.twitter.com/mM7esQzKQG— MAMA AWARDS (@MnetMAMA) 2024年11月23日始まりがRoad Movieなのがすごくよかった〜〜〜いやぁでも、これ本当に現場で聴くとめちゃくちゃかっこよかったからフルでも観たかったなぁ〜そしてKILL THE ROMEOも何度観てもかっこいい〜今回のちょこちょこアレンジ入ってたりダンスブレイクやら観てる側は目が離せません…白と黒の衣装で雰囲気変わるのもよいですね〜内容薄くて申し訳ないんですけど…とにかく動画を観て欲しくて急遽書きました〜〜〜というのも思った以上に再生数が少ないみたいで…確かに思ったより少ない…忙しいなかゼベワンが準備してくれたMAMAのステージ…MAMAは演出やらいろいろ素敵で特別感があって最高だなぁと改めて…その分準備が大変だったんだろうなぁ…とてれくんもプラチャでいろいろ言ってましたいろいろなメンバーに助けてもらったって…ダンブレとか大変だったよね…すごくよかったよう現場に行けなかった分はお家でたくさんステージを観ます!トロフィーも渡せて本当によかった…!ゼベワンおめでとう〜!!!もうすぐワルツ日本公演も始まるし…!掛け声練習しないと…早くゼベワンに会いたいー!!![#2024MAMA] #zerobaseone #제로베이스원 The Great Winner of Tonight!🏆 @ZB1_officialBig Congrats to them! Here's the outstanding winner!🏆2024 MAMA AWARDS의 수상자에게 축하의 메시지를 전해주세요!🏆FANS' CHOICE MALE TOP 10WORLDWIDE KCONERS' CHOICEBIG BLUR : What is Real?… pic.twitter.com/iQbR543yv2— MAMA AWARDS (@MnetMAMA) 2024年11月22日_𝗭𝗘𝗥𝗢𝗙𝗢𝗖𝗨𝗦운명이 그들을 갈라놓는다 하여도ZEROSE를 향한 영원한 사랑은운명을 깨부수는 강한 힘이 있으리❤️‍🔥#ZEROBASEONE #ZB1 #제로베이스원#2024MAMA#MAMAAWARDS#2024MAMAAWARDS pic.twitter.com/dSUk1LlBPM— ZEROBASEONE (@ZB1_official) 2024年11月23日_𝗭𝗘𝗥𝗢𝗙𝗢𝗖𝗨𝗦🏆CJ GLOBAL PERFORMANCE언제 어디서나 함께 즐길 수 있는음악과 퍼포먼스로 제로즈들 행복하게 해줄게요💙고마워요 제로즈🌹#ZEROBASEONE #ZB1 #제로베이스원#MAMAAWARDS#2024MAMAAWARDS pic.twitter.com/XQYPBQJzsQ— ZEROBASEONE (@ZB1_official) 2024年11月23日

    ゼベワンのMAMAステージ、何度も観たくなる!
  7. あっ…と言う間に試験から10日が過ぎていきました。でも、その時間のスピードは試験直前の時間とは全然違います。試験前は1日が過ぎるのが早すぎて毎日なんというか殺気立っていました笑合否に関係なく今後も勉強はしていくぞー!!そう決心したもののプライベートは見事にダラダラしていましたまぁ、仕事には行ってるんで早起きはしてましたがたこ焼きを食べ友人達と会う約束をし映画を観に行き1人回転寿司まで行っちゃいました笑まー、買い物のついでですけどね。初めての1人回転寿司!!カフェとかはよく行くんだけど1人回転寿司は初めて…。すっごく快適でした多分入店して15分から20分でうどんとお寿司🍣5皿…。それから車の中で飲むように珈琲をテイクアウトしてすんごい早い!!満足度たかーい!!平日お昼なので空いてるし…。1人ずつ仕切りがあって、カウンターは作業着おっちゃんのみでしたが全然気にもならなかった。入店から会計までセルフだけどめちゃくちゃ早い!!明日から勉強始めます笑それと…親のこと色々分からんことだらけなんで役所、銀行証券会社等に電話して聞かないといけない…。地味にめんどくさい来年の手帳回転寿司の前に買っちゃいました笑そろそろ緊張感ある世界に戻ります…。それでは又ー!!

    ダラダラした十日間
  8. 別れた元夫へ一番上の子どもは、浪人したけど国立大医学部に入ることができ、ちゃんと卒業し、国家試験に通り、医師になりました。あなたからの学費の援助は一切なしに私が育て上げました。あなたは医師になどなれるわけがないと言っていましたが、私の子どもは頑張って医師になることができました。あなたではなくて私に頭も性格も似ているから。浪人の2年間は親子共にそれはそれは過酷な日々でした。きっとあなたがいたら子どもの足を引っ張って受験の邪魔をしたことでしょう。いなくて良かった。医学部で良い伴侶と出会い、結婚し、すぐに子どもに恵まれました。孫はとても可愛くて賢い子です。時々上の子が生まれ変わって再び現れたのかと錯覚することがあります。真ん中の子どもはとても気立てがいい子に育ちました。家のことをたくさん手伝ってくれて、学生の頃とはうって変わってたくさん勉強をしています。大学を卒業後、実家に帰って来ましたが、父親がいると絶対に帰らなかったと言っていました。あなたがいないお陰で大学卒業後、この子の勉強の後押しをすることができて、私も幸せでした。この子と暮らした数年は息子と私の宝物です。働きに行っても、上司に気が利くとたくさん褒められているそうです。自分なりに生きる道を探して頑張っています。そして、この子もまた良き伴侶に恵まれ、相手の親御さんに可愛いがられて新しい人生をスタートさせることになりました。 上の子二人が結婚し、私は親として達成感を感じています。精神的にも経済的にも踏ん張ってなんとかやり遂げることができました。下の息子は何度か死にかけましたが、その都度必死に私が守り抜き、今は一命を取りとめて、家に帰るために頑張っています。 父親がいなくても、周囲の人に愛されてニコニコと楽しそうに生活できています。もし、夫婦でいたならば、一人が働き、一人が看病することができたことでしょうが、あなたは仕事を続けることも、看病をすることも、多分どちらもすることはできなかったことでしょう。子ども達のためにどうして頑張ることができなかったのですか?初めて別居した頃、私と子ども達のところに帰って来るために一度頑張ってくれましたが、頑張り続けることはできませんでしたね。主治医は年を取るとパワーが落ちるから仕方ない、と言っていましたが、年のせいだったのですか?私は、子ども達の結婚を夫婦として二人揃って祝福し、孫の誕生を一緒に喜びたかった。それは叶いませんでしたが、おそらくあなたがいると、今の私達の幸せは無かったと思います。 孫は本当に可愛いです。この喜びを知らずに年老いていくのは不幸だと私は思います。子どもと孫の成長を喜べるのは育てることを必死に頑張ったから。頑張らなかった、頑張れなかったあなたにそれが見れないのは仕方がないことなのでしょう。あなたのしてくれたことで、良かったことは、可愛い3人の子ども達の命をくれたこと。それだけは、本当に感謝しています。子ども達の成長を見届けることを自ら放棄したのはどんな気持ちだったのだろう。その本心がまるでわかりませんでしたが、子どもや孫に私が出会えたのはあなたがいたからです。ありがとう、子ども達の命をくれて。私達夫婦のいい所をうまくミックスさせて3人ともとても顔立ちが美しいと言われます。綺麗で可愛い子どもをくれてありがとう。息子に障がいがあったことがあなたが壊れてしまった一因なのでしょうか。私のせいなのでしょうか。私にはわかりません。今あなたがどうしているか、わかりませんが、私達の子どもたちは、みんな今とても幸せに暮らしています。私は息子をこれからも守り抜きます。そして子ども達夫婦が孫を連れて帰ってくれるのを待っています。おばあちゃんはみんなをとても愛しているよ。

  9. 前歯がぐらぐら
  10. 物事の真実や裏を知る重要性!みなさん。こんにちは。いつも僕のブログをご購読頂き有難うございます。昨年のブログでも記事を書きました。前回の続きで大人の事情=ビジネスについて行政書士試験業界の話です。ブルーオーシャン戦略ブルーオーシャン戦略とは、競合と血みどろで戦っている市場(レッドオーシャン)での競争から抜け出し、まだ生まれていない市場(ブルーオーシャン)で戦うための戦略です。ブルーオーシャン戦略は、W・チャン・キムとレネ・モボルニュによって提唱されました。レッドオーシャンでは、各社がしのぎを削って、限られたパイを奪い合い、次第にコモディティ化が進み、競争がさらに激しくなっていきます。その中で、競合を倒そうとするとかなり経営資源を費やすことになります。一方で、ブルーオーシャンは、市場として未開拓なので、利益の伸びを大いに期待できます。未開拓の市場を探すのはたやすいことではありませんが、ブルーオーシャンは市場を再定義し、既存の産業を拡張することによって生み出せると言われています。ここまではどんな教科書にも書いてる事です。むしろレッドオーシャン市場の記載のほうが多いかもしれませんね。しかし市場全体が全体的にシュリンクしているような場合はどうなるだろうか?レッドオーシャン市場だけでなくそこの受け皿となるべきブルーオーシャン市場も必然的にシュリンクしていく。そしてブルーオシャンのポジショニングとサービスそのものが大多数の顧客から忌み嫌われるような存在である場合など。そもそも戦略についての検証や考察は大企業であればその成功例や失敗例も含めて公表されて評価されてもいいだろう。しかし大部分の中小企業などでこのような戦略や成功例(しかも上記のようにポジショニングやサービスが大多数から忌み嫌われてるもの)を声高に自分の成功だと主張してもそれは、売り手や製造側からの成功であって全体顧客視点から真の意味喜ばれるものという成功ではないかもしれない。気付きや戦略を自慢したいのはわかるけど。全体顧客へのメリットって何?なんです。そもそもレッドオーシャン市場でも勝負できる売り手が単純に競争を避ける目的で、ブルーオシャン市場にポジションを移動し、高みの見物のように、レッドオーシャン市場のサービスや批判を展開したり、そこにもいない異質の顧客などを馬鹿にしたら誰でも不愉快だろう。そしてレッドオーシャン市場の住人が酷いから、己のブルーオーシャン市場の存在があるんだ。と言わんばかりの効率性という名目の面倒臭いという言い回し。顧客からみれば『お金払ってそれはないだろう?』なんです。レッドオーシャン市場自体が価格競争に走るか?コストを削減したうえでより良質のサービスを提供することに迫られるかもしれない。特にサービス自体が多様化していれば競争は激化する。ある意味消費者の価値観に合えばそれはそれで喜ばしいことなのかもしれない。一方競争から抜け出したブルーオーシャン市場が上記のようにもし世間の評価的に受け入れられないポジションであると仮定すれば、ますますそのブルーオーシャン市場がシュリンクすることが予想されるわけで。そこでブルーオーシャン側の売り手や製造側の次に打つ手が非常に大切なのではないだろうか?①市場そのものに刺激を与えて活性化させたい。=これが行き過ぎると、顧客(顕在的顧客、潜在的顧客)市場全体の仲間に対して自分が期待せざる結果を招いてしまうかもしれません。この①の意味はどういう事だか解りますよね。笑そう『弱者の戦略』です。②自らがその市場から撤退して新たなブルーオーシャン市場を創造する。③差別化と低コストは表裏一体です。要するに差別化サービスを実行することが経費削減につながりひいては低コストという結果として現れます。ブルーオーシャン市場ではこの差別化と低コストを両立することが可能となります。読者の方に誤解して欲しくないのはここで述べる低コストの意味は売り手や製造側の立場からの話です。ここでどこかおかしいな?と思いませんか?重要!!低コストになれば、当然利益は顧客や買い手にある程度還元されなければアンフェアです。顧客は不満を感じます。そもそもビジネスとは両者がwin-winの喜ばしい関係にならなくては意味がないですから。(顧客がその価格に納得して真実を知って高いコストを払う場合は別)【何度も類似サービスを利用してる方なら、どこでその低コストが還元されてるの?お金や時間には見えない価値?現在あるいは将来?それは絶対確実に享受できるサービスなの?です。】つまりこういうことを現実的に明示して顧客に夢を見させてあげることができますか?成功例を出せばユニクロ。これはブルーオシャン戦略でリーズナブルな価格で普段着が入手できる。差別化のサービスを片側では批判される(場合によっては他の代替サービスの存在や有料あるいは無料にせよ新サービスの登場など)と場合によっては『低コスト戦略』そのものの屋台骨が揺らぐ場合があるわけです。(まあ。ここではその差別化サービスの真の目的を語るのはやめときましょう。)そうそう。初めに低コスト戦略ありきでそれに後付けのように差別化サービスをつけたらどうなるでしょうか?もし差別化サービスに権威やブランドがバックにつけば低コスト戦略をオブラートに包み隠すことができます。笑市販されたコモディティ商品の使用!具体例としてはこれに確証バイアスを用いて、繰り返し、繰り返し、権威やブランド、ツールを正面に全面的に押し出すことにより、その利用や価値観を絶対的なものとする。権威やブランドが強ければ強いほどよい意味でのハロー効果を発揮します。しかし形式より実質を考えれば本当に絶対に必要なサービスですか?なのです。且つ高い、!本来のポジショニングと量ならそれはないよね。とやるべきことはミニマムになっていくはずなのに、実質的に量が足りないなど、やったら逆に枝葉末節の知識など。知識の切り売り、小出しにして高価格のサービスの提供。矛盾してただ単純に受験生を煽っているだけなのです。出来る受験生はわかってます。+αを科目や論点に適宜応じてやって、点数のみにコミットすること。やるべき部分、やらなくていい部分は+αで良質のコーチングや個人指導を付加する!トランザクティブメモリーでも良い。単純に低レベルの汎用性って、ポジショニングと課題が違えば評価されないのです。差別化サービスの絶対的な必要性について合理的な説明ができずにどうしても価値規範的な方向に進んでしまいますよね。高価格と使用の強制もブランドやツールの確証バイアスを用いれば『それが当然』とばかりの都合の良い言い訳です。いわゆる虎の威をかるマウンティングおじさん講師でもオリジナル【本物】がそこまでしつこく言いませんよね。物事は表裏一体。両方の視点から俯瞰してみることが必要かもしれません。ところであなたならシュリンクしたことに対してどんな手段を打ちますか?、そしてどのポジションに行きたいですか?あるいは新しい市場を創造したいですか?上手くいかなければ売り手として逆ギレして笑、自分と異質な市場の価値観やサービスを徹底的に破壊してコキおろしたいですか?それとも全く本質から外れた頓珍漢な方向付けで批判をくりひろげたいですか?利用の有無いずれにしてもtwitterで同業者や独学者、受験弱者をこそこそと小馬鹿にして苛めて楽しんでいるようですね。そこにあなたの人間性が現れると思います。どんなにビジョンだのミッションだの口先だけの綺麗な言葉を吐いても見えてしまうのです。そして競争のない世界(ブルーオーシャン戦略)は売り手には一見優雅ですがそこに関わっている一部の方は海面下ではものすごく苦しいつらい思いをしているかもしれませんね。そのサービスによっては。つまり一番おいしい思いをしてるのは売り手だけかもしれませんね。いや実際はそうでもないでしょう。そういったやるせない気持ちが弱者の戦略として公然と市場に対する刺激や挑発として出てくるのであれば、残念だなという同情よりフェアなやり方で土俵に乗れない手法に対し実情を知れば心底軽蔑されるでしょう。もともと共感を得られないならなおさらのこと。戦略を口にする場合は、軽々しくそれを口にせず周りや関係者にどんな影響があるかな~とか少し考えてみるのもいいかもしれませんね。そのサービス内容によっては。『その為にもインフォーマルな鍵付きのお部屋』があると思うのです。僕は大人の事情=ビジネスが悪いと言っているわけではありませんのでご了承ください。難しいこと考えなければ、自分基準では不要だから上記のようなコンセプトのブルーオーシャン市場のサービスは利用しない。ただし、顧客(広義の意味)を不愉快にさせることはすべきでない。それだけのことなんです。にほんブログ村

    ☆【好き?基本書ブルーオーシャン戦略】再受験カモ客扱い×twitterマウンティングストーカー!
  11. 本試験分析会の動画をアップしました。11/16(土)に実施したガイダンス「本試験分析と結果からみる今後の過ごし方」の動画をアップしました。7つに細分化してありますので、自己分析に活用してください。24本試験分析会作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有www.youtube.com【1116】24本試験分析と結果からみる今後の過ごし方.pdfdrive.google.com学習経験者にとってなによりも大切な「想起の視点」分析会やビルドアップコースのガイダンスでも話していますが、①理解している②覚えている③思い出すことができる(想起できる)④問題が解けるのなかで、最も意識すべきは、「③思い出すことができる(想起できる)」です。「即時取得の制度趣旨・具体例・要件は?」と聞かれて、思い出すことができなければ、それは真に覚えていることにはなりません。「思い出せなくても問題は解ける」という方は、それは同じ問題を繰り返していくなかで、その問題の解き方を覚えたからにすぎません。その問題と(ほぼ)同じ問われた方をしたから解けたにすぎません。問われ方を変えられたり、未出の論点から問われた場合に正答率を維持できるでしょうか。問題をたくさん解いて、「点の知識」を数多く身に着けることには限界があります。あるテーマの論点を想起できる状態にまでもっていければ、少しくらい問われ方を変えられても、未出論点から出題されても対応できるはずです。これまで問題を解きまくってきた方、25年リベンジ合格に向けて何をしたらいいかわからないという方は、この時期まずはAランクの基本論点から「想起の視点」で自分の知識を確認してみましょう。ビルドアップ講座「基礎力再構築編」は想起の視点を養います。ビルドアップ↑フルコース最初の開講講座が「基礎力再構築編」になります。この講座は、「基本論点についてどこまで想起できるか?」というコンセプトで実施します。学習経験者にとって、自身の弱点を発見しつつインプットもし直せるかなり刺激的な講座になっています。言葉だとなかなか伝わらないので、気になった方はおためしweb受講してください。【おためしWeb受講制度】野畑ビルドコース 9期生-行政書士-LEC オンラインショップ野畑式ビルドアップコースを無料体験!online.lec-jp.com『25年リベンジ合格を誓うみなさんへ~ビルドアップ↑コースに込めた思いを伝えます~』25年リベンジ合格を誓うみなさんへまだ本試験が終わってから2日ですが、SNSやメールフォームを通して様々なお話を聞くことができました。合格していそうな…ameblo.jp

    学習経験者にとってなによりも大切な「想起の視点」
  12. 1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述)試験における問1の記述の仕方について、タンタンの考えを述べててみます。第12回までの必須問題問1「どのような問題があるか、あなたの考えをその根拠を含めて記述せよ」と、第13回以降の問1「相談者Aの訴えた『問題』は何か、記述せよ」という質問内容の変更には、以下のような意図があると考えられます。1. 相談者の主観に焦点を移す意図従来の質問では、受検者自身が相談者の問題を分析し、考察することが求められていました。一方、新しい質問は、相談者自身が「訴えた問題」を明確に特定することに重点を置いています。この変更は、相談者の視点や訴えを的確に理解する能力を重視する方向にシフトしたと考えられます。2. 受験者の解釈の余地を制限する意図従来の質問では、受検者が自分の判断で問題を広く設定する余地がありましたが、新しい形式では相談者が直接表明した内容を中心に回答を構築する必要があります。この変更により、受検者の解釈が相談者の主張を過剰に解釈したり、本来の意図から逸れたりするリスクを軽減しようとする意図があると考えられます。例えば、思い込み、認知の歪み、逃避などです。3. 相談者理解の精度向上を目的とした意図「相談者が何を問題と捉えているか」を正確に把握することは、キャリアコンサルタントとしての基礎的なスキルです。質問の変更は、相談者の主観的な問題認識を正確に捉え、それに基づいた支援を行うスキルを試す意図があると考えられます。4. 倫理的・共感的アプローチの強化相談者の主張をまず尊重し、それを基に問題解決を進める姿勢は、キャリアコンサルタントの倫理観や共感的態度に直結します。新形式の質問は、こうした姿勢の重要性を受検者に認識させる目的も含まれていると推察されます。質問形式の変更は、従来の受検者主導の問題分析から、相談者の視点を中心に据えた問題把握に焦点を移し、相談者理解の精度向上や共感的アプローチの強化を意図していると考えられます。この変化は、キャリアコンサルティングの実務における基礎的な役割を反映したものです。上記のように解釈すると、2級レベルや国キャリレベルでも解答できるようになり、1級レベルの能力を測定することの意義が損なわれるのではないかという疑問が湧いてきます。相談者の主観に焦点を当てた質問形式に変更されることで、2級レベルや国キャリレベルでも十分に解答できる内容になり、1級レベルの能力を測定する意義が損なわれる可能性について懸念される点はあります。しかし、この変更には以下のような理由が考えられ、必ずしも1級の能力測定が弱まるわけではないと考えられます。1. 相談者理解とその後の対応能力の重視新しい形式では、相談者が「訴えた問題」を正確に特定することが求められています。これは、キャリアコンサルタントとして、相談者の言葉や訴えに対して適切に反応し、共感しながら問題を理解するスキルが試される部分です。1級キャリアコンサルタントには、単に問題を把握するだけでなく、その問題に対する適切なアプローチや、相談者の深層にあるニーズを引き出す能力が求められます。このスキルは2級や国キャリのレベルでは十分に培われないため、1級レベルの能力が問われる点は依然として存在します。2. 問題解決に向けた複合的な視点が必要相談者が訴える問題を明確に把握した後、1級キャリアコンサルタントには、問題解決に向けた複数のアプローチを提案する能力が求められます。単に「訴えた問題」を理解するだけでなく、それをどのように解決に導くか、さらにはそれに伴う障壁やリソースをどのように管理するか、という視点が重要です。これには高い分析力や提案力が必要であり、2級や国キャリのレベルでは十分に測れない能力が求められます。3. より高度な対応力の必要性1級キャリアコンサルタントは、単に「相談者の訴えた問題」を特定するだけでなく、その問題がどのようにキャリア形成に影響を与えるかを広い視点から捉え、具体的な支援策を考案する必要があります。これには、相談者の状況に応じた高度な判断力や長期的なキャリア形成に対する視野が必要です。したがって、「訴えた問題」を正確に理解しつつ、その問題に対する最適な解決策を提供できるかどうかという点で1級の能力が問われます。質問形式の変更により、2級や国キャリレベルの知識や技術でも対応可能な部分が増えるかもしれませんが、1級の試験が意図するところは、相談者の訴えを理解し、さらにその問題に対して高度な支援を行う能力です。単に問題を特定するだけでなく、その問題に対する深い洞察や複合的な支援能力が問われるため、1級の役割は依然として重要であり、能力測定の意義は損なわれないと考えます。ということから、問1 相談者Aの訴えた「問題」は何か、あなたの見立てを入れ記述せよ。という解釈が可能ではないかと考えます。「相談者Aの訴えた『問題』は何か、あなたの見立てを入れ記述せよ」という質問形式は、受験者に対して相談者の訴えた問題を単に記述するだけでなく、その背後にある潜在的な問題や、訴えの背景に対する「見立て」を含めた深い分析を求めるものと解釈できます。この解釈が成り立つ理由は以下の通りです。1. 見立ての重要性キャリアコンサルティングでは、相談者が自分の問題をどのように認識しているかを理解し、そこに潜む他の問題や深層的なニーズを引き出すことが求められます。相談者Aが「訴えた問題」が表面的なものであっても、その背後にある根本的な問題を見立てる能力がキャリアコンサルタントには必要です。したがって、この質問形式は、相談者が表現した問題をそのまま記述するだけでなく、それに対してどのような「見立て」を持つべきかを問うものとして解釈できます。2. 問題の解釈と深掘り「訴えた問題」を記述する際に、受検者はその問題が相談者にとってどのような意味を持つのか、どのように影響しているのかを考察することが期待されます。例えば、相談者Aが「仕事と育児の両立が難しい」と訴えた場合、その表面的な問題をそのまま記述するだけでなく、なぜその問題が発生したのか、相談者の価値観や状況、さらには長期的なキャリア形成にどう関わるのかを見立てる必要があります。このような分析は、1級の高度なスキルを測る上で重要です。3. 共感的アプローチを踏まえた見立て相談者Aの訴えに対して共感的に理解し、その背景にある深層心理や状況に対する「見立て」を述べることは、キャリアコンサルタントの重要なスキルです。相談者の視点を理解し、その問題がどのようにキャリアや人生に影響を与えているのかを深く掘り下げる能力が試されるため、「見立て」を含めた記述が求められます。相談者Aの訴えた『問題』は何か」という問いに対して、単に訴えた問題を記述するだけでなく、その背後にある根本的な問題や潜在的な課題についての「見立て」を加えることが、1級キャリアコンサルタントとしての役割に即した解答となります。この質問形式は、受検者に相談者の訴えを深く理解し、その根源的な問題に対する洞察を提供することを求めているため、「見立て」を含める解釈が可能です。さらに、事例相談者B(キャリアコンサルタント)を指導する視点は、必要としないかということを考えます。事例相談者B(キャリアコンサルタント)を指導する視点は、1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述)試験において、必要であると考えられます。試験では、相談者Aや事例相談者Bの状況に対して実践的な対応が求められるため、事例相談者Bを指導する視点は、特に重要です。以下の理由から、事例相談者Bへの指導視点は有効であり、必要な要素となると考えられます。1. キャリアコンサルタント自身の成長と支援事例相談者B(キャリアコンサルタント)が持つ視点やスキル、アプローチ方法に問題がある場合、指導やフィードバックが必要です。特に、キャリアコンサルタント自身が抱える課題や支援方法に関する改善を促すことは、相談者Aへの支援の質を高めることに直結します。相談者Bの問題解決スキルやアプローチを改善することで、より効果的な支援が可能になるため、指導視点が重要となります。2. 自分自身のキャリア形成における指導力キャリアコンサルタントは単に相談者を支援するだけでなく、自己の成長にも力を入れる必要があります。事例の中で、事例相談者B(キャリアコンサルタント)への指導を通じて、自己認識や成長のプロセスを促すことができます。事例相談者Bを指導する視点は、受検者がキャリアコンサルタントとしての自己研鑽やスキルアップにどれだけ注力しているかを評価する要素としても機能します。3. 問題解決におけるスキル向上事例相談者Bへの指導視点があれば、問題解決におけるアプローチ方法を洗練させることができます。特に、事例相談者Bが直面している課題や支援方法に対して具体的なアドバイスや改善策を提供することは、実務に即した対応として評価されます。1級キャリアコンサルタントとして、事例相談者Bへの支援や指導をどのように行うか、どのようにキャリア支援を実践的に適用するかを論述することは、高度なスキルを示すものとなります。4. 実際のコンサルティング現場を模擬するキャリアコンサルタントの業務は、相談者の支援だけでなく、時には同僚や後輩、他の専門家への指導や支援を行うことも含まれます。事例相談者Bへの指導視点を取り入れることで、実際の職場環境に即した指導力やチームワークの重要性を反映させることができます。この視点を持つことは、1級キャリアコンサルタントに求められるマネジメント能力やリーダーシップの要素にもつながります。事例相談者B(キャリアコンサルタント)を指導する視点は、単なる相談者Aへの支援にとどまらず、キャリアコンサルタントとしてのスキル向上や実務能力を示す上で重要です。1級キャリアコンサルタントとして求められる高度な支援能力を証明するためには、事例相談者Bへの指導も重要な要素であり、この視点が必要だと考えます。

    1級CC問1における『相談者Aの訴えた「問題」は何か、記述せよ。』の考え方
  13. 本日から3日間、横浜会場で1級キャリアコンサルティング技能検定試験対策講座を開催いたします。本日の横浜のお天気は晴れ、気温は16℃と予想されています。北風が少しあるようなのでマフラーなどがあると便利かもしれません。横浜にお越しいただく受講者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。皆様にお会いできることを心から楽しみにしています。さて、1級キャリアコンサルティング技能検定の学科試験と実技論述試験が15日後に迫ってまいりました。この15日間、どのように学びを重ねていくかによって結果が変化することもあると思います。特に、実技論述の試験問題は、解答に唯一の正解がないということの奥深さがあります。改めて「事例指導」の実際のイメージを図にするなどして、ご自身の考えを整理してほしいと思います。特に、相談者Aと事例相談者Bと自分(事例指導者)の関係性を図にすることで、各問におけるご自身の認識に変化が起きたり、何かがスッキリみえてくることもあるかもしれません。試験が近づいてきたこともあり、このブログではもう一度、事例指導の実際をイメージしながら、過去問を活用して各問の考えを整理してみたいと思います。今回は【問1】について私のひとつの考え方を解説いたします。最初に、事例問題の冒頭にある文章を忘れないことです。これがまず2級の論述試験と異なる前提条件になります。”次の文章は、事例相談者Bが相談者Aとのキャリアコンサルティングについて事例指導をうけるためにまとめたものである。この事例を読み、以下の問いに答えなさい。”上記の前提を実践としてイメージすることで、2級で問われている”相談者がこの面談で相談したい「問題」は何か”という問いと、1級で問われている”相談者が訴えた「問題」は何か”という問いについて、この場における立場と目的に異なりがあることがわかるのではないかと思います。大雑把に表現するとどちらの問いも、相談者視点の問題(主訴的なもの)を問われています。それは2級も1級も同様ですよね。大事なことは、2級は受検者の方が相談者を担当しているキャリアコンサルタントとして考えるのです。一方で、1級は受検者の方が相談者を担当するわけではなく、事例相談者が相談者の担当者であることを忘れないでほしいと思います。事例指導者のそのすべてのかかわり方を考えていく際、事例相談者の専門家としての成長を支えていく思考になっている必要があります。例えば、【問1】において、相談者Aが訴えた問題(主訴)を考える際も、事例相談者Bが相談者Aの主訴をどのように捉えているのか、その事例相談者Bの考えや感じ方などを通しながら相談者Aのことを想像し、改めて、事例指導者(受検者)も相談者Aの主訴の見立てを事例相談者Bが把握していることに付け加えていく、また、捉え方を変えてみてみる等、イメージをもっと膨らませていく感じです。つまり、事例指導者は、何事(どんな問い)を考えるにしても、事例相談者Bが事例指導を受けるためにまとめたケースを持ってきていることを忘れないことです。この事例を活用して、事例相談者Bへ成長的かかわりを大切にするためにも、事例指導者は、まず、事例相談者Bがどのように事例を把握しているのかをわかろうとすることが大事だのだと思うのです。【問1】で相談者Aの主訴を問われてるのであれば、事例指導の場面をイメージすれば、まず事例相談者Bが相談者Aの主訴をどのように捉えているか、そのうえで、事例指導者(受検者)も相談者Aの主訴をどのように考えるのか、この2人の視点を合わせて相談者Aが訴えている「問題」を考え示していくことができるからこそ、事例指導につながるのではないでしょうか。次回は問2について考えを解説してみます。

  14. 「進研模試で偏差値60以上でも、河合塾の全統では偏差値50以下になることもある。京大受験生が集まる「京大オープン」では偏差値40以下になることもある。ChatGPTそのようなことが起こる可能性はあります。模試の偏差値は、試験の内容や受験者層によって大きく異なるためです。それぞれの模試で何を測定しているか、どのような層を対象としているかが、偏差値に直接影響を与えます。各模試の特徴と偏差値の違い 進研ゼミの模試 比較的広い層を対象としており、高校生全体の中での位置づけを測る試験です。 問題の難易度がそこまで高くない場合が多いため、学力が高い人にとっては高い偏差値が出やすい傾向があります。 河合塾の全国統一模試 より難易度が高く、大学受験を真剣に考える受験生が多く参加しています。 そのため、全体的に受験生のレベルが上がり、同じ実力でも偏差値が下がることがあります。 京大オープン模試 京都大学を目指す生徒が集まる特化型模試で、受験生の層が非常に高い水準です。 難易度が高く、受験者のレベルもトップクラスのため、普段高い偏差値を取っている生徒でも低めの偏差値が出ることがあります。偏差値40以下になることも珍しくありません。 なぜ偏差値に差が出るのか 母集団の違い 偏差値は母集団の中での相対的な位置を示す指標です。そのため、進研ゼミのような広い層が参加する模試と、京大を目指す特化型の模試では母集団の学力が大きく異なります。 問題の難易度 難易度が高くなると、点差が開きやすくなり、実力差が顕著になります。難しい問題に慣れていない場合、実力が反映されにくくなります。 試験形式や傾向 模試ごとに出題形式や傾向が異なります。普段学んでいる範囲や形式に合致していない場合、成績が振るわないことがあります。心配しすぎないことが大切進研ゼミや全国模試で高い偏差値を取れている場合、それは基礎学力がしっかりしている証拠です。一方で、京大オープンのような特化型模試で偏差値が低くても、それはその模試における順位を示しているだけであり、学力そのものの否定にはなりません。模試の結果を参考にしつつ、自分の弱点や課題を見つけ、受験勉強に活かしていくことが重要です。

  15. こんばんは!さくらです。今日は、フォローアップ質問会でした。科目は労災保険法。今回も、100名を超える方がリアルタイムでご参加くださいました。ありがとうございます労災保険法って、なんかとっつきやすそう!でも点数が取れない(伸びない)・・と悩んでおられる声を伺うことがあります。確かに、毎年毎年問題文は長文になっています。事例問題や、こまかい通達・判例が出題されることもあります…。一番怖いのは、「細かい論点が気になり、しっかりとそれらの論点を押さえた結果、基本問題で落としちゃう」ということですよね。例えば、令和6年の問1や問2は、みなさん解けましたか?まずこの問題は「絶対に」取れる問題です。問1問2Aは、実は平成28年の焼き直し(語尾を変えただけ)です。他の記述に惑わされることなく、しっかりと選ぶことができるか。そんな点も交えながら、お答えしました。ちなみに。ご質問いただいた「複数事業労働者の平均賃金の算定」で、通達をあらためて読み解いていたのですが、通達が細かすぎて!段々と腹が立ってきて!!もう思わず、関西弁になっちゃいました(笑) ↓そりゃ、質問もしたくなりますわね…(でも、深入りは禁物ですが。。)ということで!朝から有意義な一日でしたご参加される皆様、また次回もどうぞよろしくお願いしますそれでは、今日の思うツボ!今日から、雇用保険法まずはこれ!目的条文が改正されましたので要注意です。雇用保険は、労働者が失業した場合及び労働者について( A )が困難となる事由が生じた場合に必要な給付を行うほか、労働者が自ら職業に関する教育訓練を受けた場合並びに労働者が子を養育するための( B )することによる就業をした場合に必要な給付を行うことにより、労働者の( C )の安定を図るとともに、( D )活動を容易にする等その就職を促進し、あわせて、労働者の職業の安定に資するため、失業の予防、雇用状態の是正及び雇用機会の増大、労働者の( E )及び向上その他労働者の福祉の増進を図ることを目的とする。さて、いかがでしょうか。答え!A:雇用の継続B:休業及び所定労働時間を短縮C:生活及び雇用D:求職E:能力の開発Bの部分が改正です。もともと、育児休業給付は、休業したことに対する給付金だけだったのですが、「短時間勤務で給料が下がった!という場合の給付金」も出ることになりました。なので、「所定労働時間を短縮することによる…」という表現となっています。それでは、今日はこの辺で。【今年もあと1ヶ月】いよいよ、12月突入ですね。よい締めくくりができるよう、駆け抜けたいと思います。みなさまも何かとお忙しいと思いますが、駆け抜けましょね~最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!ランキングに参加しています。みなさんの応援、よろしくお願いします。にほんブログ村にほんブログ村

    労災は点数が取りにくい?
  16. /sadondesuu2/status/185113594153843133後述の通り、体調不調で生活保護受けながら自宅療養学習なのだ!!▽Togetterにまとめたのだ!!『【R6.12.01】破産法から逆引きで民法の債権やるとしっくりくるのだ!!-ほか。【#今日の勉強記録】』しっかり身体治して、社会復帰を目指す無職・生活保護の中年独身男の日々のニュースチェックまとめを開始したのだ!!(10年計画で司法試験合格も目指しているため法律に関する勉強も兼ねているのだ!!)能登..togetter.comhttps://x https://x.com/sadondesuu2/status/1804135610703319315 .com/sadondesuu2/status/18041356107033193https://x.com/sadondesuu2/status/180178538871096532https://x.com/sadondesuu2/status/1801785388710965326【補足】こうして、ツイッターベースでブログを書いているのだ。(たまに直接ブログ書くこともあるのだ。)▽ツイートはTwilog参照するのだ!!https://twilog.togetter.com/sadondesuu2【プロフ概要】交通事故で入院・元々の持病の通院等で学習計画が更に二カ月遅延…もう、どうせ既にコロナ・ワクチン後遺症疑いで一年以上遅延してるのだ…今更、焦っても仕方ないのだ!!急がば回れで着実に進めるしかないのだ!!そんな時に、元旦から能登半島地震で新潟も影響を受けてしまったのだ!!更に、交通事故でまた予定が狂ってしまったのだ… 🤡#プロフィール更新 1.ワクチン後遺症で救急搬送&コロナ後遺症 2.三年連続交通事故被害未だリハビリ中 3.行政書士試験/再就職試験3年連続当日断念 #ナマポ #生活保護 #司法試験 #司法試験予備試験 #司法予備試験 https://t.co/GMMapFlyLm— 佐渡んデス@弁護士を10年かけて目指すのだ!! (@sadondesuu2) September 7, 2024その結果…こういう結論に達したのだ!!ニュース見る時間が無駄だ!!と言われるが…いつまでも独学ってわけにもいかないのだ!!まず、再就職が先なのだ!! 『やっぱり、再就職の時事と予備試験の一般教養の対策は同時並行が一番効率がイイのだ!!』#アメブロ⇒ https://t.co/Vct4uhfhLq #再就活 #時事問題#一般教養科目 #司法試験予備試験 #司法予備試験#予備試験 #司法試験 #受験対策 #勉強方法 #見直し pic.twitter.com/xpA5Wz898X— 佐渡んデス@弁護士を10年かけて目指すのだ!! (@sadondesuu2) April 20, 2024法学科目の勉強のやりかたについても…この作業が無駄だ!!問題集・参考書に直接書き込め!!という意見の人達が多いし、付箋ベタベタつけ捲りの方が、効率が良いという意見を否定する気もサラサラないが…書き込む余白が非常に少なく付箋に書いて貼りまくっても剥がれてしまったら、それでおしまいなのだ!!予備校教材と違い、十分な余白が無いから仕方ないのだ!!それならば、極力付箋は減らして余白に参考書等のコピーを直接貼っていった方が、一元化できて安心なのだ!!尚、これは素人の浅はかな考えで実践してる訳ではないのだ!!伊藤塾の伊藤真塾長先生のインターネットが無かった時代の頃に、実践した勉強法なのだ!! 『伊藤塾・伊藤真塾長先生の「夢をかなえる読書術」を元にコピー撮って一元化してるのだ!!』#アメブロ⇒ https://t.co/gNBHyrWh2z #ファイル #一元化 #勉強法 #10年計画 #弁護士になりたい #司法試験 #予備試験#司法試験予備試験 #司法予備試験 #受験勉強 #生活保護 pic.twitter.com/bZ2wlQQyZ9— 佐渡んデス@弁護士を10年かけて目指すのだ!! (@sadondesuu2) April 21, 2024時間がかかっても、こうするしかないのだ!!金が無いから、ちゃんとした教材が用意できないのだ!!https://twitter.com/sadondesuu2/status/1684900590512652288?https:/https://twitter.com/sadondesuu2/status/1654266936ttp【お願い】ブログを読んでいただき、駄記事だと思わなかったら・・・一記事一回ポチッとバナーをクリックして欲しいのだ!! にほんブログ村

    【12/1】破産法から逆引きで民法の債権やるとしっくりくるのだ!!-ほか。【#勉強日記】
  17. 昨日から12月だったらしい
  18. 本日も横浜にて1級キャリアコンサルティング技能検定試験対策講座を開催いたします。ご予約いただきました方、どうぞよろしくお願い申し上げます。今日の横浜のお天気は快晴の予報。降水確率0%です。最高気温が14℃とご移動の際、少し寒いかと思います。受講いただく方はあたたかくしてお越しください。いよいよ本日でCVCLABオリジナル論述事例問題をご提供するのは最終日となりました。今年度は8月から月替わりで4つのオリジナル事例を扱ってまいりました。過去3年間分の過去問とあわせると、受講者様とご一緒に計7つの事例を活用して事例指導における学びを重ねてきております。これまで実践的に様々な視点や考え方を出し合う機会がございました。限られた時間の中で、ご自身の思考を素早く整理し、伝えたいことをなるべく簡潔に文字化できるような練習を繰り返してほしいと思います。論述のカギのひとつとして紙に書くことの重要性があります。パソコン等で入力する文字化と、実際に書くことでは相当な異なりがあります。無理をせず、手を痛めないように気をつけて、時間内で自己の考えを自分の表現で書く練習を続けておきましょう。さて、今回の記事では、1級キャリアコンサルティング技能検定実技論述試験問題の【問3】についてひとつの考えを解説してみます。問3 相談者Aを支援するために必要なネットワークは何か。相談者Aの置かれた環境への働きかけについて関係機関や関係者との連携も考慮し、記述せよ。ここでも大切なことは(誰がなんのために事例をまとめたのか)といった前提を見失わないことです。以下文章を改めてみてみましょう。 ”次の文章は、事例相談者Bが相談者Aとのキャリアコンサルティングについて事例指導をうけるためにまとめたものである。この事例を読み、以下の問いに答えなさい。”【問3】も当然に上記の前提を踏まえて考えることが必要です。「相談者Aを支援するために」と問われているところで、(事例相談者Bが相談者Aを支援するためにとは問われていないので、キャリアコンサルタントの立場で全般的に考えられることを書けばいいのだ)といった解釈をすることもあるかもしれません。このような考え方では、第12回までの考え方「あるある」になりそう…苦笑要するに、キャリアコンサルタントとして思いつくものを全て列挙しておけば、最低何点かは加点されるだろうといった無責任とも取れる考え方になりそうです。【問3】ではコーディネート能力を問われていると考えられるため、ここで(誰が)という点において、上記前提を忘れないことが事例指導の実技として最低限必要な解釈ではないでしょうか。なんでも思いつくものを挙げたところで、事例相談者Bにとって現実的に繋がらないものは意味がないと考えます。ちなみに、少し興味深い点で一例を挙げてみます。仮に、事例相談者Bの相談活動している組織が、民間の需給調整機関であるとします。そして相談者Aは、ある特定の企業に勤めています。Aの職場環境に何かしらの問題や課題があり、それがAを苦しめていると見立てられた場合、その企業の経営や総務・人事部門等に働きかけをした方がよい場合がありますよね。例えば、(事例相談者Bは民間機関なので、Aの会社の経営や人事に直接アプローチすることは不自然ですよね??)と考える場合は多いかと思います。確かに現実的に難しい、また事例相談者Bが2年程度の相談歴であるとすれば、そこまでハードルの高い取り組みができるのだろうか??こんな風に考えることはよくあるのではないかと想像します。(でも、ハードルが高いとか、現実的に難しいとか言ってたら、何も書けないから、思いついたものを書けばいいんじゃない?)と言った発想を持つ方もいるかもしれません。こうした考え方で事例指導のコーディネート能力として成り立つのでしょうか。こうした発想だけだと、結局のところ、経営コンサルタント風な猛者たちに、(聞いているだけで全く展開できていない)(所詮、キャリア支援といってもコンサルティング能力がない)などと痛い突きを受けるのだと思います。※そもそもそういう猛者風の方がいうこともかなり極端だったりするのですが…汗目の前のクライエントが組織が抱えている問題によって困っていたら、キャリアコンサルタントは、目の前のクライエントの意向を丁寧に確かめながらも、ありとあらゆる手を模索し側面支援していく必要があります。民間の需給調整機関だからできない…などといった偏った考えに陥らないようにしたいところ。一方で守秘義務や倫理という観点からもよく考えて行動する必要もあります。ではどうすることがよさそうでしょうか。産業組織には、産業保健スタッフや管理監督者等に当たる方が存在しています。メンタルヘルスマネジメントの観点からも、例えば、その企業に産業カウンセラーやキャリアコンサルタントの資格を持つ方がいるとすれば、繋がりやすいこともあり得ます。現在は、SNS等を活用してそうしたネットワークを検索、模索することもできます。さらには、健康経営の切り口からみた場合の当該企業担当部署と繋がりのある専門家、また、角度を変えれば必ずといっていいほど繋がりのある日本年金機構などを巻き込むことも、担当部署とのアクセスを可能にすることもあります。現代は、目的が不明確な組織や個人への情報提供はなされませんが、健康経営やメンタルヘルスマネジメント、キャリア支援等の目的での教育に関する具体的提案等に関しては、その窓口に対してつないでくれることも多いのが現状です。そして場合によっては商工会議所との連携ということも考えられることがあります。このような諸活動は、相談歴の有無はさほど関係なく、アイデアや提案力を磨くという側面が強く、相談歴2年だとできないということでもありません。また、事例相談者Bが、どんな経歴の持ち主かによって変わってきます。上記のような行動に移すことができるキャリアコンサルタントも多いはず。体験したことがないことを具体性をもって挑戦させていくことも、ひとつの事例指導になるのではないかと思います。最後に、この【問3】のネットワークにおいて、複数書けばいいということではないはず。仮にひとつでもいいので、事例相談者Bの連携・協働を踏まえた支援力が向上するように具体的に考えてほしいと思います。そしてそれは相談者Aの支援のため、相談者Aの置かれた環境を踏まえての考え方でないと具体性が乏しくなると思います。