4/12の記事ランキング

  1. 各種お問い合わせは↓くるみ会リンクよりどうぞ!プロフィールも以下にございます。takahashikurumiのプロフィールリンク(プロフリ) (profu.link)☆ジェイエア会アップ☆大韓航空必勝会は実施いたします。詳細は4月1日にアップします。JAL新卒会、JAL既卒 エアージャパン会はZOOM対面とも満席の為受付は終了しました。3月マンスリーはZOOMのみの開催ですJAL既卒の結果が出そろわず、そわそわしますね。早く結果が欲しい!と私も切に願っています。そんな中、JALANA内定を辞退してでも入りたい!、入る方もかなり増えてきた大韓航空で募集が開始しました。前回内定した元生徒さんのご報告など読み返しているところですが、以前も書いものに☆で追記すると①次回試験は期待大だということ☆そのとおりになりました②体力測定が結構な重要ポイントとなっていること☆特に持久力が日本人CAは弱いそう③英語、韓国語力重視となっていること(初期面接から英語試験がありましたし)◇いずれか、もしくは双方がしっかりとしたレベルであることは今回も変わりないのでは④泳げない人は練習がマストだということ◇水泳での失格はほんとうによくあり、実際に失格者は出ている↓のとおり⑤②や④で涙をのむ結果になる方もけっこうおられるということということですね。大量採用といっていい数なので、皆さんぜひ必勝!」

  2. 「当事者に承継が生ずる場合」は、判決と登記のズレを扱うときにとっても大事な論点なので整理していきます。🌱まず前提:「承継」とは?「承継」とは、ある人が持っていた権利や義務を、他の人が引き継ぐことです。🧑‍⚖️登記の実務ではこんなことが起こります例)AがBに登記しろ!って裁判した → でも、判決が出る前 or 出た後に、Bがその土地をCに売っちゃった!👉 このとき登記名義人は「C」になってるけど、判決には「Bに登記しろ」としか書かれていない。この“ズレ”を処理するために、承継のパターンを見分けて、正しく登記できるようにします。🧠大きく5つのパターンに分かれます!🔵パターン①:口頭弁論終結前に承継(前承継) → 新しい人を訴訟に「補助参加」させる or 「当事者変更」する必要あり!【設例】 AがBに対して登記手続請求の訴訟中 裁判の途中で、Bが土地をCに売った(=登記義務者が変わった)✅ → Cは裁判に参加させないと、後で無駄になる可能性大👉 弁論終結前の承継には、手続き的対応が必要!🟢パターン②:口頭弁論終結後に承継(後承継) → 判決の効力は、そのまま承継人にも及ぶ(民訴法115条1項3号)【設例】 判決が「BはAに登記しろ」と言ってる でも判決後、BがCにその不動産を売却👉 判決の効力はCにも及ぶ👉 登記申請時には「承継執行文」が必要!🟡パターン③:訴訟係属中に相続(包括承継) → 相続人に訴訟手続を引き継ぐ必要あり【設例】 AがBに対して登記請求訴訟中 Bが死亡 → 相続人Cが登記名義人に👉 裁判手続の「引継ぎ申立て」が必要👉 判決が出たら、Cに対して効力がある → 登記可能(登記上もCが義務者)🟠パターン④:判決後に相続(包括承継) → 裁判手続の引継ぎは不要、効力は自動的に相続人に及ぶ【設例】 AがBに登記を命じる判決を取った でも、Bがその後亡くなって、相続人Cが登記名義人に👉 相続は包括承継なので、CはBの義務をそのまま引き継ぐ👉 でも、登記名義が「C」なので、承継執行文が必要!🔴パターン⑤:裁判と関係ない第三者が登記名義人になった場合 → 判決の効力は及ばない → 新たな訴訟が必要!【設例】 AがBに対して登記請求訴訟 Bが関係ない第三者Dにその土地を売却 → 登記名義がDに👉 Dは裁判の当事者でも承継人でもない👉 判決の効力はDに及ばない👉 Aは、Dを相手に新たに訴訟をしなければならない✨まとめ表 パターン 具体例 必要な対応 登記できる? ① 弁論終結前 の承継 B→C(裁判中)  当事者変更・補助参加  Cが登記名義ならOK ② 弁論終結後 の承継 判決後B→C  承継執行文を取る  C名義でもOK ③ 訴訟中に 相続 B死亡→ 相続人C  手続き引継ぎ申立て  C名義でもOK ④ 判決後に 相続 判決後B死亡→ C  承継執行文を取る  C名義でもOK ⑤ 第三者に 譲渡 B→D(無関係)  新たな訴訟  ✕ 効力なし 🧠覚え方のコツ! ✔「裁判中」か「判決後」かをまず分ける! ✔「相続」なら包括承継なので自動的に効力が及ぶ ✔「登記名義人が変わってる」=承継執行文の出番かどうかチェック!

  3. よく、士業は定年がないとか生涯○○士などといいますが、これまで私が出会った税理士は様々でした。初めて勤めた会計事務所の所長は「60歳になったら辞める」と言っていましたが、64歳のときに息子さんが税理士登録したものの、86歳の今も現役です。税理士登録をしたまま96歳で亡くなった元○○税務署の署長は、早々に従業員に所長の座を譲り、事務所に来るのは自身が開拓した顧問先の顧問料の半分を集金に来る月一回で、3階建なのに2階で雨漏りがし、梅雨時にはダニが大発生して湿疹だらけになる事務所の家賃収入もあって、夏は2カ月も別荘で過ごすという悠々自適な老後を送っていたようでした。親の後を継ぎ所長となった会計士の所長は、パワハラがひどく人が居つかない事務所だったのにもかかわらず、15年も在籍し事務所を支え税理士になった女性を差し置いて、60歳になったのを機に親が税理士の従業員に事務所を譲渡したと聞きました。以前、所長交代や合格者が毎年出る事務所・その後ほか多数に書いているパワハラ税理士は、65歳で自身の娘が税理士にもかかわらず、名前だけの在籍のためなのか、結局従業員に所長の座を譲り、自身は相談役に就任しています。コロナ禍で80歳で亡くなった税理士の事務所は、これまでにコロナと失業懸念でぐったり、給与の減額に抗議、採用が決まりました(何度目?)などに書いていますが、所長の死後、経理事務所として奥様が後を継ぎ、所長の友人の税理士に2年間みてもらいましたが、息子さんが20年経っても税理士試験に受からず諦めてしまったので、結局廃業してしまいました。そして今の税理士法人ですが、まったくの寝耳に水なのですが、オーナーの健康問題と私のパートナーの独立が重なって、今後どうなるのか分からなくなってしまいました。   ☆★☆ブログ村人気ランキングに参加しています☆★☆       ↓↓クリックお願いします↓↓  にほんブログ村にほんブログ村

  4. 令和6年度冬から採用試験(第3期)から始まった東京都経験者選考試験喜治塾は開塾してから25年。東京都のいろいろな職員選考(大卒枠程度やキャリア活用、就職氷河期採用など)で東京都の2次の対策をしていました。都庁特有の面接について、ベテラン講師陣は熟知しています。それを活かして東京都経験者2次選考対策も最初の第3期からしていました。その前回第3期の受験生のみなさんからの情報をもとに今回「面接対策ポイント講座」を販売します。面接対策ポイント講座・講義は約24分間・担当は喜治塾長・令和6年度第3期の2次試験受験生のみなさんからの情報をもとに、東京都経験者採用の面接の様子やその対策を説明しています。 都庁の面接特有の話のほか、 実際の面接でのやり取り、聞かれた質問について、知られていない情報満載です。・受講料4,400円(税込)銀行振込、クレカ、コンビニ払い・受講期間15日間お申込み こちらほかに模擬面接も実施。ぜひ合わせてご活用ください。個別指導(模擬面接など)いずれの個別指導は対面でもオンラインでも可能です。模擬面接30分間9,000円(60分間18,000円)※本番さながらの模擬面接後、振り返りや先生への質問時間を多く取りたい方は60分間をお勧めします。インタビュー形式個別指導45分間13,000円 ※自己PRとかどのようなアピールポイントを出していけばよいかわからない…という方へおススメ。先生がいろいろ質問して、いっしょにアピールポイントを考えていきます。☆お電話でのご予約 03-3367-0191(毎日営業中)

    東京都経験者2次選考~実際の面接の様子、その対策、模擬面接
  5. 仕事していて思うこと
  6. ・日本の旧街道ネット検定を受験しました日本橋受験した資格日本の旧街道ネット検定日時2022年 4月 3日(日)12時00分-場所自宅 オフライン検定日本の旧街道ネット検定とは日本各地の≪旧街道≫に関するネット検定です。全国の流通の土台となっていた旧街道の歴史とふるさとを再認識することができるネット検定です。インターネットや書籍などを参考に、ふるさとの郷土グルメに目を向けませんか。公式ホームページより引用検定概要・申し込み 検定期間:令和元年5月1日開始~随時開催・検定料金 3000円+消費税 (振り込み手数料自己負担)・検定方法 問題集はネットで送信、解答もネットで返信していただきます。      又は、印刷不可能の方には問題集解答記入用紙をお送りいたします。      (いずれも送付及び返信用送料は同協会が負担いたします。)・検定問題 例)青森県にある旧街道名を一つお答え下さい。 解答 松前街道・検定階級 1問2点×50=100点 1級 90点以上 2級 80~88点 3級 70~78点・合格点(3級)に達しない場合は、再受験が可能です。・結果発表 随時発送をもって発表といたします。・募集要項 特になし・特典 認定証(A4サイズ)・申込み方法 ・ホームページ ・スマートフォン FAX送信 ・電話申込みにより申込用紙郵送返信参考にした図書・特になし・インターネット上の情報受験してみて楽しい試験でした。備え特になし結果1級に認定していただきました。歴史探訪ガイド首都圏旧街道を歩くAmazon(アマゾン)にっぽん地図歩きの旅 古道、旧道、旧街道 (講談社+α新書)Amazon(アマゾン)時短試験対策 -時短で資格試験にらくらく合格-Amazon(アマゾン)

    日本の旧街道ネット検定 2022-04-03
  7. 保育歴24年の経験をもつ東北で唯一の【こども環境アドバイザー】 瀬野博昭です 瀬野博昭(47)山形市 とちの実保育園 元主任(2024.3まで勤務)保育士歴24年環境整備歴11年安心感を持ちながらゆとりのある保育がしたいそう悩んでいる方へ具体的なノウハウを発信中家族構成妻・長女(高)・次女(小)の4人家族趣味スキー/SUP/ソロキャンプ特に好きなアーティストMr.Children/wacci/藤井風自己紹介ページはこちら↑公式LINE登録はこちら↑ーーーーーーーーーーーーーーーお昼時「ご飯できたよー!」「片付けて食べるよー!」とおとなが大声で呼び回る保育の現場では当たり前に見かける光景かもしれませんちょっとまってそれって主体的なくらしを考えた時にこども主体になっているでしょうか給食を楽しみにしていたりお腹を空かせている子はパパっと片付けを済ませ給食準備に取り掛かりますよねしかしまだお腹が空いていないまだ遊んでいたいという子は切り替えに時間を要します私も以前はこどもを食事に向かわせるためにあの手この手で誘いかけをしたりなかなか動かない子には最後に語気が強めになって怒ったようになってしまう…そんな関わりをしてしまっていましたそれではおとな主導でくらしを回しているようなものでこども主体とは言い難いものーーーーーーーーーーーーーーどうしたらこども達がより主体的にくらしていけるのか?職員で話し合った結果…こども達が自ら来たくなるような仕掛けがあるといいのでは声ではなく目で見て分かるものがいいのではそして辿り着いたのが暖簾(のれん)です!食事が出来上がると給食室前や保育室に暖簾がかかりますそれを見つけたこども達は「あ!ごはんできたー!」と自ら準備に移っていきますまだお腹が空いていないまだ遊んでいたい子はおとなからの声がけで強いることがないようにしたので自分なりにここまで!を決めて自ら食事に移るように変わっていきましたそれでも最後におとなの声がけが必要な子はいるものの声掛けも「たべるよ!」ではなく「どうする?」と変えたことで自分で考えて決める事ができるようになっていきましたたまに「たべない!」という子もいて対応に困る事もありますがそれも一つの自己決定と捉えられると食べさせなきゃ!と躍起にならなくても済むようになりました※食べる場所も自分で選んで主体的なくらしを考える時おとなの関わり方はとても重要になりますよねこども自身が自己決定できるくらしを叶えていきませんかなぜ自己決定が重要なのか?それがどんな力に つながっていくのか?その疑問に対して解説している動画を公式LINEより無料配布しております↓こちらのアイコンをタップし【プレゼント動画】を受け取ってください詳細はこちら保育環境を見直したい!保育環境を変えてみたい!そう思っている方へなぜ環境づくりが重要なのか?それを紐解くための4つの視点と実践できるノウハウ術をまとめたこちらをこちらの公式LINEに登録して頂いた方限定で無料プレゼントしています環境づくりをする上で大事なポイントを余すところなく詰め込んだ結果スライドの資料は250枚越えそれを3本の動画にまとめてありますこんな嬉しい感想も頂いています↓↓↓↓是非公式LINEより受け取ってもらいお役立てください公式LINE登録はこちら↓↓↓↓私が保育現場にいた頃にあなたと同じように目の前のこどもの姿で悩みやり方も分からない環境構成のアイディアないマインドセットもできていないそんな私でも保育環境整備に出会い一から積み上げていけたので知識0技術0でも大丈夫です!私の10年の環境整備歴を駆使してこれから始めようとするあなたの力になれるものをお届けします!その一部をチラ見せしますとーマインド編は普段保育園さんで研修をさせて頂く時にお話している内容をまとめノウハウ編では直接お会いしないとお伝え出来ないようなノウハウをまとめてあります正直言って無料でお渡しするのがもったいないくらいに仕上げていますそんなぎゅぎゅーっと詰め込んだ内容になっている【特別プレゼント】是非こちらの公式LINEより受け取ってくださいね↓↓↓↓ーーーーーーーーーーーーーーーいつも最後までお読みいただきありがとうございます!

    たくさん共感されています

    こどもが進んで食事に向かう方法!【こどもの自己決定】
  8. おはようございます♪JAMHA認定教室Viola横浜教室です。各コースのお問い合わせで、日時の変更は可能ですか?と連絡を頂くことがあります。もちろん大丈夫です。振替もできる限り対応いたしますViolaは1名さまから開講しますので、生徒さんの都合に合わせることができるのです。それで今後のコース日程ですが、具体的な日程はここでは掲載せずに、下記のように変更します。詳細はzoom説明会の時にお話しさせていただきます。下記日程にないコースの設定も可能です横浜教室、オンライン教室、受講生募集中※小田原教室はメディカルハーブコーディネーターコースのみ 承ります。日時お問い合わせくださいね。興味のある方はお問い合わせお待ちしております!(^^)!2025.3.26現在募集中の講座(対面&オンライン)は下記となります。     ●2025年11月認定試験対応コース ◆ハーバルセラピストコース ・月曜早朝コース  7:00~ 9:00 18回 ・月曜 夜コース 19:00~21:00 18回  ・火曜午前コース  9:00~11:00 18回  ・火曜午後コース 13:00~17:15  9回  ・火曜 夜コース 19:00~21:00 18回  ・水曜集中コース 10:00~17:15  6回 ・木曜早朝コース  7:00~ 9:00 18回 ・木曜 夜コース 19:00~21:00 18回  ・金曜早朝コース  7:00~ 9:00 18回 ・金曜 夜コース 19:00~21:00 18回 ・土曜早朝コース  7:00~ 9:00 18回 ・土曜集中コース 10:00~17:15  6回 ・土曜深夜コース 21:00~23:00  9回 ・日曜早朝コース  7:00~ 9:00 18回 ・日曜集中コース 10:00~17:15  6回 ・日曜午後コース 13:00~17:15  9回 受講料:¥154,000.-(税込み)※テキスト代、実習材料費・その他教材込み    ●オンライン:テキスト&材料等は着払いにて送付いたします◆日本のハーブセラピストコース ・月曜早朝コース  7:00~ 9:00 7回 ・月曜 夜コース 19:00~21:00 7回  ・火曜午前コース  9:00~11:00 7回  ・火曜午後コース 13:00~17:15 4回 ※ラスト日は15:00迄 ・火曜 夜コース 19:00~21:00 7回  ・水曜集中コース 10:00~15:00 4回 ※ラスト日は12:00迄 ・木曜早朝コース  7:00~ 9:00 7回 ・木曜 夜コース 19:00~21:00 7回  ・金曜早朝コース  7:00~ 9:00 7回 ・金曜 夜コース 19:00~21:00 7回 ・土曜早朝コース  7:00~ 9:00 7回 ・土曜集中コース 10:00~15:00 4回 ※ラスト日は12:00迄  ・土曜集中コース 10:00~15:00 3回 ※ラスト日は17:15迄 ・土曜深夜コース 21:00~23:00 7回 ・日曜早朝コース  7:00~ 9:00 7回 ・日曜集中コース 10:00~15:00 4回 ※ラスト日は12:00迄 ・日曜午後コース 13:00~17:15 4回 ※ラスト日は15:00迄  ・日曜集中コース 10:00~15:00 3回 ※ラスト日は17:15迄受講料:¥77,000.-(税込み)※テキスト代、実習材料費込み※実習は一部のみ    ●オンライン:テキスト&材料は着払いにて送付いたします興味のある方はご連絡ください。説明会も随時開催いたします。お問い合わせ先:viola.herb3@gmail.com 

    新規コースについて♪
  9. 私のブログにお越し頂きましてありがとうございます。違法駐車の撤去に死力をつくした、社畜のたまです。頑張りました~!今日は休みだったので青砥にある自習室GritでTAC全国実力Check模試をやってきました。ん~流石ラスボス手強かったです。AIの私です。結果午前32憲法3民法19刑法3商法7午後25民訴7供書3不登12商登3記述不登法 しょっぱなに枠ズレ30点ぐらい。商登法 ボチボチミス有り40点ぐらいかな。択一は難しかった…特に午後。5肢全く解らなかったのであてずっぼで数問拾えました。特に民事訴訟の1、2問目は難しかったです。わざと難しい問題で受験生のペースを乱す問題だと思いました。記述は簡単だったのですが見落として不登法が枠ズレしてしまい多分基準点落ちだと思います。今回の模擬を受けてLECから始まり伊藤塾、TACと受けましたが3社の個人的な感想。LEC  簡単過ぎ 択一記述とも本試験よりずっと簡単だと思います。伊藤塾 午前は本試験よりムズイ、午後は本試験レベル、不登法記述は本試験レベル。TAC  午前午後とも本試験レベル 記述は簡単すぎ。取りあえず最初の模擬は終わったので通常の学習に戻ります。5月からTAC模擬✕3、伊藤塾✕2、LEC✕1を受ける予定です。機会が有ったら辰巳かアガルートも受けてみたいです。お疲れさまでした~!先ほどアガルートの模擬が4000円だったので安いと思いポチりましたが、点数や順位等の成績通知、採点なしだった。とても残念です。

    TAC全国実力Check模試 ラスボス模擬(笑)しました。
  10. 各種お問い合わせは↓くるみ会リンクよりどうぞ!プロフィールも以下にございます。takahashikurumiのプロフィールリンク(プロフリ) (profu.link)☆大韓必勝会アップ☆進行中試験は4月マンスリー枠でご対応可能です。☆ジェイエア会は満席にて受付を終了しました。☆JAL既卒は最終対策のみ開催募集予定です。JALAI面接も昨日で終了☆どんなながれになったのか?と興味を持たれていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?終了したので、ちょっと解禁笑内容はほぼ昨年度とほぼ同じというながれで、ほっとした方も多かったですね。さすがに次回の試験では変化するかもしれませんが、とにもかくにも、自分自身がどんなことに力を注いできたのか?をクリアにすることが重要な印象です。日常生活で、こまかに、こんなこともあんなことも、少しは私頑張っているよねと思えることを、メモしておくことは重要です。ほんの少しのことで十分。メモを始めると、そういえば今日はネタがない!なにか1つちょこっとがんばっておこうとおもえたりするものです。コツコツと、いや、ぼちぼちと、日々、いいことを積み重ねていきましょうね。

  11. こんにちは。 資格試験では、10のあやふやな知識より1の正確な知識とよく言われます。そこで、今日はテーマを変えてちょっとした暗記のコツをお話ししたいと思います。軽く自己紹介させて頂きますと平成23測量士補合格平成25土地家屋調査士合格令和4年行政書士合格令和5年司法書士試験合格しております。超優秀な人の勉強法は、真似できるかー!と思うものが多いなか、私の方法はいたってシンプルだと思います。思い出す回数を増やす、です。短いQ &Aを用意して想起する。この回数が多いとどんどん定着していきます。司法書士試験でおすすめなのは山本先生の、出るとこシリーズです。自ら一問一答を作成してアプリでスキマ時間に解くのも、効果があると思います。私はremin Doというアプリを使ってました。行政書士試験も細かいとこはアプリで、なるべく短い一問一答作って、想起していました。記述の論点もこのアプリで想起していました。‎忘却曲線で暗記アプリ - reminDO‎●2022 記憶アルゴリズムの追加 (Ankiベース)●2020 機能の大幅向上と安定性の向上●2019 安定性の向上、大量データでも重くならないよう修正reminDOは脳科学に基づいた記憶に残せるメモアプリです勉強した事全てを忘れなくすることが出来ます覚えたいこと全部 reminDO に入れましょう覚えること人は復習しなければ確実に忘れ…apps.apple.com参考になれば幸いです。司法書士 山本浩司のautoma system 新・でるトコ一問一答+要点整理 (1) 民法 第6版 [令和5年4月1日施行 所有者不明土地に関連する法改正に対応](早稲田経営出版) (オートマシリーズ)Amazon(アマゾン)司法書士 山本浩司のautoma system 新・でるトコ一問一答+要点整理 (2) 不動産登記法 第6版 [令和5年4月1日施行 所有者不明土地に関連する法改正に対応](早稲田経営出版) (オートマシリーズ)Amazon(アマゾン)司法書士 山本浩司のautoma system 新・でるトコ一問一答+要点整理 (3) 会社法・商法・商業登記法 第3版 (W(WASEDA)セミナー 司法書士)Amazon(アマゾン)司法書士 山本浩司のautoma system 新・でるトコ一問一答+要点整理 (4) 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・供託法・司法書士法・刑法・憲法 第4版補訂版 (W(WASEDA)セミナー 司法書士)Amazon(アマゾン)

  12. ★2025年度受験でY偏差値65の第一志望校に合格した娘の受験記録です★サマリーはこちら『長女の中学受験 〜全体サマリー〜』小3の秋に突如、中学受験をすると言い出した長女。コロナ禍は一日ゲーム三昧だった生活が一変して、勉強漬けの毎日が始まり、あっという間に3年間の受験生活を経て、2…ameblo.jp小3の夏に受験したいと言い出してから、受験が終わるまでの3年間、あまり弱音を吐くこともなく、割と安定した成績を維持し、それほど個別課金をすることもなく、さりとて親の伴走も人並み程度であったにもかかわらず、しっかりと最後まで走りきってくれました。一方、小学校での積極的でない対人関係や気難しい性格、日常生活の乱れ(寝坊、整理整頓)など、親目線だとごく当たり前にできてほしいことができないまま小学校を卒業することになりました。これから中高一貫校に進学するのに際し不安でしかありません。そんな中、中学受験の3年間は長女にとって自分の努力が成績という目に見える数字で返ってくるのが本当に嬉しく、励みになっていたのだと思います。普通に考えてもえげつない難易度とスピードの中学受験の学習範囲。努力だけではどうにもならない、地頭が物を言う世界でもあるように思えます。個別も課金も限界があり、どこまでいっても子供のスペックが一定以上(≒その時点での成長度合い)ないと偏差値50ですら到達できない。それを今まさに長女の受験を終えて、2歳下の長男を見ていて感じているところ。しばらくこのブログでは長女の昨年の取り組みを1年遅れで振り返るとともに、長男の現状についても触れていこうと思います。

  13. 蝦夷ポンさんからの嬉しいLINE
  14. 飛行機雲とヘリコプター
  15. 喫茶店勉*\(^o^)/*
  16. 私が子どもの頃は個人情報保護法なんてなかったので、学校では電話連絡網なるものがあったり、高校の学生名簿には出身中学校名や親の名前まで記載され、自宅には勝手に郵便局のアルバイト応募用紙だの、就職向けの分厚い会社情報誌だの、試写会のチケットが送られてきたりしました。大手GMSに就職したときは、新入社員は出身学校や趣味などといったプロフィールを手書きで書かされ、写真付きで食堂前に貼られました。在職中に母が亡くなったときは、病名を根掘り葉掘り聞かれたり、店長の次に偉い人がどう断っても私の自宅にお香をあげに行くと言い張るので、義兄に丁重に断りの連絡を入れてもらったことがあったのですが、根に持たれたのか社内規定に支給が決められているのに「弔慰金を辞退した」と本部に報告があったと法務部にいた同期から聞きました。一方、今は学生の住所や電話番号などは個人間でやり取りするだけで学校は関知しないとか、運動会で順位をつけるのは差別だからつけないところもあると聞いたことがあります。今の職場でも、もともと社員同士の交流が少なく、忘年会も欠席する人ばかりで、黙々と仕事をしている人が多い環境だから故か、社員の入退社は数日前に聞かされることがあったり、退職時の挨拶もメールが来るか来ないかといった感じで、社員同士の年齢や住んでいるところ、前職、保有資格(さすがに税理士であれば分かりますが)、家族構成といった属性はさっぱり分からず、社員に子どもが生まれても性別は教えないとか、旧姓のままだったので気づかなかったけれど実はその社員はオーナーの奥さんだったとか、最近見ない人がいたら実はコロナに感染してリモートに切り替えていたと後で気づくことがありました。有休をいっぺんに月に8日も取る人がいたり、看護や介護休暇も証明書もいらずメールで申請するだけで済んだり、中抜けも出勤時間の変更も有休取得も当日であってもメールすればよく、休日出勤も残業も本人の意思だけで決められるのでよくいえば自由度が高いのですが、管理する人がいないような状況です。私のパートナーが独立するのに伴い、私は2か月後には退職となる予定なのですが、今年に入ってから殆どリモートワークなので1度は手続きに行くとは思いますが、そのまま消えることになりそうです。逆に、まだいたの?と思われるかもしれません。人間関係が本当に希薄で、今はこういうのがスタンダードだったりするのでしょうか?   ☆★☆ブログ村人気ランキングに参加しています☆★☆       ↓↓クリックお願いします↓↓  にほんブログ村にほんブログ村

  17. いい子をやめろ ― 真面目な生徒ほど損をする現実はじめに日本の教育現場において、「いい子」であること、すなわち教師の指示に従い、規律を守り、真面目に勉学に励むことは長らく「正しい生徒像」として称賛されてきた。しかし近年、この「真面目で素直な生徒」が、むしろ損をしてしまう構造的な矛盾が、学校内外で顕在化しつつある。本論文では、「いい子」であろうとする態度がどのように生徒の主体性を奪い、不平等な扱いを受ける原因となっているかを分析し、その背景にある制度的・文化的要因を探る。1. 「いい子」とは何か「いい子」とされる生徒には、いくつかの特徴がある。教師の指示に忠実である、ルールを守る、自己主張を控える、協調性を重んじる、といった行動傾向が挙げられる。これらは確かに教育現場において秩序を保つためには有効だが、同時に「自分の意見を持たない」「指示がなければ動けない」生徒を量産しているとも言える。2. 真面目な生徒が損をする構造2.1 教師の負担軽減に利用される「いい子」真面目な生徒は、教師にとって「手がかからない」存在であるがゆえに、しばしば追加的な雑務や係活動を頼まれる。また、トラブルが起きた際には「真面目なあの子なら大丈夫だろう」として、本来共有すべき責任が一方的に押しつけられることもある。2.2 不公平な評価真面目な生徒は「当たり前にできる」と見なされ、努力して達成したことも「期待通り」と扱われる傾向がある。一方、普段問題を起こす生徒が少しでも改善を見せると過剰に評価される「逆バイアス」が存在し、努力の見返りが適切に与えられないという不公平が生じている。2.3 自己犠牲の文化とメンタルヘルス「いい子」として振る舞い続ける生徒は、しばしば自分の感情や欲求を抑圧する。結果として、自己肯定感の低下や、燃え尽き症候群、抑うつ症状といったメンタルヘルスの問題を抱えるケースも少なくない。3. 背景にある文化的・制度的要因日本社会には、「和」を重んじる文化が根強く残っている。集団から逸脱しないことが美徳とされ、個を出すことが敬遠される。そのため、「いい子であること=社会適応」と捉えられ、構造的に再生産されてきた。加えて、学校制度においても内申点などが「協調性」「態度」といった主観的な評価に依存していることが、「いい子」戦略を強化している。4. 解決に向けた提言 評価制度の見直し 生徒の「態度」や「協調性」に偏った評価基準を再考し、プロセスや成果を客観的に測定する仕組みを導入すべきである。 多様な生徒像の受容 学校教育は「いい子」だけを理想とするのではなく、反抗的な態度や異なる意見をも含めた「多様性」を教育の柱とする必要がある。 自己表現の教育の強化 主体性や意見表明のトレーニングを早期から行い、「指示待ち人間」ではなく「考える個人」を育成する教育への転換が求められる。おわりに「いい子をやめろ」というメッセージは、決して反抗や無秩序を推奨するものではない。むしろ、真面目であることが報われず、自己犠牲を強いられる現実に対する問いかけである。「いい子」であろうとする生徒が、自らを押し殺して生きる社会ではなく、誰もが自分らしく学び、成長できる教育環境の実現が今、求められている。

  18. DAY11 プライドを捨てる