9/18の記事ランキング

  1. また、余っていますね〜。9/15 18:35現在
  2. ひまわりです。次回の続きです。『へ~社労士ってそんな事もやるんだ程度でみてね①』ひまわりです。令和6年度の税制改正で賃上げ促進税制が強化されました。<適用期間:令和6年4月1日から令和9年3月31日までの間に開始する各事業年度>…ameblo.jp「くるみんやえるぼし」認定を取得するための基準について、全てを記載すると長くなるので、「くるみん」に関して記載します。【認定申請手続きの流れ】①次世代育成支援対策推進法に基づいて、「一般事業主行動計画」を策定し都道府県労働局雇用環境・均等部に届け出る②自社ホームページや厚生労働省のWEBサイト「両立支援のひろば」などで一般に公開③従業員に周知徹底④一般事業主行動計画に定めた目標を達成⑤都道府県労働局雇用環境・均等部に、くるみん認定申請さらに詳しく記載すると、くるみん認定を受けるには、以下のような評価項目があり、それぞれにおいて認定基準をクリアする必要があります。①行動計画の策定②計画期間③計画の実施と目標達成④計画の周知⑤男性従業員における育児休業や育児休暇の取得割合とその公表⑥女性従業員における育児休業などの取得割合とその公表⑦3歳から小学校就学前の子どもを育てる労働者について、労働時間の短縮や始業時刻の変更といった措置⑧時間外労働時間に関する事項⑨時間外労働削減、有給取得促進、多様な労働条件整備のいずれかの措置について目標を定めて実施すること⑩コンプライアンス遵守この申請・認定が難しいか簡単かは、上記の要件に沿ってどのような計画内容を立てるかと企業様のやる気!元気!根気!によります。弊社では現在、顧問契約されている会社が希望した場合は、基準に該当する余地があれば、ご相談にのり、ヒアリングや就業規則・育児介護休業規程の改定などを行っています。申請代行を請負った場合でも、実際に実施して頂くのは事業主様なので、事業主様の積極的な関与が必要で真剣に取り組まないと頓挫します。実際には、現在、取得出来そうなところまで来ている顧問先様がありますが、計画を立てるだけでなく、目標達成までが要件なので2年前くらいから取り組んできてようやくといった感じです。ですので、税額の控除率がプラス、税額控除を5年間繰り越して利用できるなんてインパクト大!すぐに認定を取りたい!と言われても、無理なんです。こう言ってしまうと身も蓋もありませんが、実際に取得している企業は増加していますので、税額の控除率の為だけでなく、より良い会社にする為にトライしてみるのもいいと思います。それでは、「今日の思うツボ!」労働基準法からの出題です。問労働基準法第3条が禁止する「差別的取扱」をするとは、当該労働者を有利又は不利に取り扱うことをいう。答え~♪〇差別的取扱いとは、労働者を有利又は不利に取扱うことをいう。【ビルの屋上】9月になったけどまだまだアチーッワンコは芝生好きよねー電車が通るまで待ってみようか電車全然来ない休日の朝だから本数が少ないのかな?暑いから帰りましょう。最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!ランキングに参加しています。みなさんの応援、よろしくお願いします。にほんブログ村にほんブログ村

    へ~社労士ってそんな事もやるんだ程度でみてね②
  3. たっけんは~!(こんにちは的な挨拶です!)宅建王です!(勝手に言ってるだけです!)いきなりですが、おめでとうございます。今日で、税のところが終わります。1日に1つということで進めてきたので早かったかもしれませんが、税については、勉強にヨユーがある人が勉強をするということですから何も問題はありません。見ても無駄な人は見ても仕方ないのですよ。「無駄ってどういうことだよ!」と、お怒りの方は、これまでの自分を呪ってください。自分の勉強が足りてないのです。それだけです。ただ、わたくし、何度も書いていますが、「別に税の2問を落としても受かりますよ!」ということです。ここから何をどうすれば良いのかを読み取ってください。散々書いてきました。伝わらないのが残念です。残念な結果になる人が多いというのは、伝わっていないということですからね。うるせぇ外野は放っておいて、今日も淡々と進めます。某参考書の第4編 Chapter1 不動産に関する税金 の最後です。今日も、Section5 その他の重要な国税~印紙税・登録免許税・相続税・贈与税~P.697~P.703です。その中で、今日は、相続税・贈与税ということになります。相続税と贈与税を見て行くということです。相続税に関しては、某参考書ではちょこっと書いてあって終わりです。そこを読んで終わり。ここは、相続税よりは贈与税ということですね。某参考書では、相続税と贈与税で2ページしかないので、隙間時間にでも何度か読んで何かが残ればオッケー。そんなもんで良いと思います。どうでも良いところでもあるので、ここはテキトーに切り上げて他の自分が苦手なところの勉強に時間を使いましょう。ちなみに、相続税については特に書くこともないので、我が宅建テキプラ塾では、贈与税を見て終わりにしようと思います。では、贈与税です。某参考書の宅建の税の分野の最後になります。そして、贈与税とは言っても、贈与税全体のことではなくて、宅建の税の分野の贈与税です。贈与税 > 宅建に関する贈与税です。一般の贈与税を見て行くということではなく、贈与税の中の宅建に関するところと思っていた方が良いです。贈与税全部というわけではないので、そこは注意してください。しっかりと意識してください。で、宅建の税の分野の贈与税、つまり、贈与税の中の宅建に関するものは、宅建の試験勉強としては、オマケ中のオマケのさらにオマケぐらいですね。わたくしは、「自分が受験する立場だったら勉強しません!」と言い切りますが、まぁ、これは今だから言えるのかもしれません。一応、受かったという立場だからこのように言えるのかもしれません。必死で勉強をしていたとしたら勉強をしないとかしなくても良いとか言われても、何を言ってるのだと思うでしょうね。立場によってということなので難しいことですね。とりあえず、各々自分が使用している参考書に載ってることは全部チェックしたいという思いから気になるとは思いますが、1度読んでカットしても良いところだと思います。実際、税に関して、わたくしは、受験当時、そんなに勉強をした感じはありません。わたくし自身、そもそも、そんなに必死で勉強をしたわけでもないのでね。というか、たぶん、税まで間に合っていなかったのですよ。いや、過去問を思いっきり回していたのでそれなりには間に合っていたのだとは思いますが、税の印象は薄いのです。つまり、何度も言ってる、宅建業法、法令上の制限、民法等の権利関係を勉強するのが第一ということなのです。それくらい税については置いておいて良いわけです。3分野に意識が行っていて問題ないし、3分野をそれなりに仕上げ、その後、ヨユーがあれば参考書と過去問を全部網羅する。それが一番宅建に受かり易いかなと思います。ちなみにね、これも何度も書いていますが、わたくしは、本当に市販の参考書と過去問だけですからね。模試すら受けずです。だから、市販の参考書と過去問だけで大丈夫かと思ってる人は参考にしてみてください。まぁ、わたくしはテキトーに勉強をしていたので、参考書と過去問だけで手一杯だったということでもありますけどね。そして、いろいろな人の話、体験等からそれすら大変だということから、まずは参考書と過去問だけでもと書いてみてます。目安にでもしておいてください。こういう人間もいるということですね。あと、大事なのは運なのですよ。何度か運については書いていますが運が良ければそこそこの勉強でも受かってしまうのです。わたくしは運が良かったのだと思ってます。本試験で何問か答えが出せなかった問題があるのですが、テキトーに選んだものがほぼ正解でしたからね。そりゃぁそうです。40点を超えていたら、ほぼ正解になるわけですから(笑)自己採点をしていて、「あれ? あれ? 受かった?」ってなってました。運って、すげぇってなってましたと。自慢話を書いたので、贈与税をテキトーに書きます。贈与税は、相続税のカバーと言われています。なぜかといえば、相続により財産を取得した場合は、相続税を払わないといけないのですが相続税を払いたくないから先に贈与しておこうという人がいたとしたら、贈与税というものがなければ税を払わなくても良いことになるからです。相続税を回避するための逃げ道を塞いだのが贈与税です。わたくしは、素人なので説明が正しくないかもしれません。だから、もしかしたら違うかもしれないので、その時は勘弁してください。「こういうイメージで良いのでは?」という、テキトーな考えです。で、続けますと、税を取る側からしたら贈与税を設定しておけば取りっぱぐれることがないと。ただねぇ、宅建の試験の税だから不動産の贈与を考えてると思うのですよねぇ。そうするとさぁ、前に不動産取得税を見たと思うのですが、贈与でも不動産取得税は取られるのですよね。逆に、相続だと不動産取得税がないわけです。今まで見て来たことでここを考えると、贈与 ⇒ 不動産取得税 贈与税相続 ⇒ 相続税ってなると思うのですよ。「わたくし、間違ってますかね?」わたくし、素人なのでこのように思ってしまうのですが間違ってるのでしょうか。誰か教えてくださいって感じですけどね。んで、まぁ、このように考えてるので、わたくしは、贈与税は相続税のカバーとか言われても良くわからないのですよねぇ。このように考えると、宅建の試験に関しては、贈与税はそんなに重要ではないのではと思うわけです。つまり、贈与税が相続税のカバーだということを大きく言えるのは、不動産以外のことを考えてのことだと思うからです。少し皮肉っぽいことを書きますが、そこそこの一般家庭の場合、不動産というものはその家庭の中での比重は大きいと思います。ローンを組んでやっと払い終わり手に入れた。それを相続なり贈与なりを考えるとどうするのが良いのかなということになるのかなと。ですが、贈与税が相続税のカバーというのは、もっとお金持ちのことを言ってるのではないでしょうかと、わたくしなんかは思うわけです。お金がある人は、不動産もたくさん持ってるだろうし預貯金もたくさんあるだろうと。それを贈与税というものがなければ、相続ではなく贈与でされてしまうということで贈与税を用意しておいたと。そんなもんなのかなと。お金持ち対策ですね。一般だと、やっとこさの不動産ぐらいしかありません。それだとカバーもクソもないって感じです。お金をたくさん持ってる人の預貯金の話の方が大きいのかなということです。わたくしがテキトーに勝手に思ってることですけどね。実際、昨年と今年、勝手に使用しているカラーで目がチカチカする某参考書では載っていませんが、その他の参考書を読んで行くとだいたいの参考書が贈与税の最初の方は不動産ではなく金銭の説明のような気がしますしね。毎年110万円までは非課税とか書いてある参考書を使ってる人もいると思います。で、110万円って、現金の話ではないのかなとね。110万円以下の不動産って想像できないのですけどね。どうなのでしょう。実務とか実際では良くある話なのでしょうか。仮に、金銭価値の大きな不動産の贈与があったとしたら、110万円を控除して税率を掛けるのでしょうが、その贈与税と不動産取得税になるのでしょう。贈与税+不動産取得税の額と、相続税単体の額を比べてどちらがメリットがあるのかなということだと思うのですが、これは宅建ではなく税理士の出番になるのではないですかね。このようにも考えられ、そうなると、やはりここは宅建の試験では必要が無いのかなと。個人が個人に贈与すれば贈与税ですが、法人が個人に贈与すれば所得税ですしね。書いていない参考書もあると思いますが、個人 → 個人  ⇒  贈与税法人 → 個人  ⇒  所得税法人 → 法人  ⇒  法人税個人 → 法人  ⇒  法人税となります。いろいろな税があるものですね。個人 → 個人 ⇒ 贈与税だけ覚えましょう。所得税、法人税までやるのかというとやらないのですから、ここはカットでしょうね。個人から個人の場合が贈与税。贈与された人がその年の次の年の2月1日から3月15日に申告書を提出。で、110万円が控除される。もう、基本はこれだけです。宅建の本試験の贈与税としてはこんなもんだと思います。あとは、相続時精算課税制度などが某参考書には書いてあると思います。数ページで書かれてるので時間がある人が何度も読んで書いてあることを何となく理解すると。そんなもんですね。まぁ、つまり、不動産を買う時に、親が援助するという話がメインになり、その援助で出て来たお金について相続税か、贈与税かということなのですよ。不動産の贈与の贈与税ではなくて、不動産を買うための資金の贈与を、宅建の贈与税として見ているわけです。ここからわかるように、税というのは、取る側が必死になるわけです。どうやって税金を取ってやろうかってことなのですよ。そもそもね、お金ってどうやって得られるかと言ったら、働いたり、儲けたりしてということです。その時点で、税金は取られてるのですよ。さらに、不動産を手に入れたらいろいろと税が取られ、不動産を子供に譲っても税を取られ、不動産を買うのを援助したら税を取られとかで、税金ばっかりなのです。「嫌になりません?」って思ったりしたのですが、お金持ち以外はそんなに関係ない話でした(笑)そういうことに気付くのも大事です。でね、この相続時精算課税制度が改正されまして、贈与税の年間110万円までは控除されるというのが2500万円の控除に含まれるようになりました。どういうことかというと、改正前は、2500万円までは、贈与された時には控除されて、相続の時にまとめて計算しますよという話だったのです。まず、相続時精算課税制度がない場合、いきなり2500万円を贈与されたとしたら、年間の110万円だけ控除されて、2400万円には税金が掛けられるというのが普通になるわけです。それだと、贈与して不動産を購入するということをやらなくなってしまうので、相続時精算課税制度というもので、2500万円の贈与については、その時点では贈与税を払わなくて良いですよとしたのです。では、2500万円分はどこに行くのかというと、相続の時に、相続額にこの2500万円を加えて相続税を払うということにしたと。つまり先延ばしです。それが、今回の改正で、年間の110万円を積み重ねて控除出来るということになったので、22年間相続が無い場合、110×22の2420万円が、相続時にも控除されるということになりました。もう少しわかり易いようにかくと、1000万円の相続があったとして、相続時精算課税で2500万円を先延ばしにしていたら、改正前は、3500万円に税金が課せられてたわけです。それが、2500万円から年間110万円まで減らして行って良いよということになったので、22年かんだと2420万円が減り、1000万円に80万円をプラスした1080万円に税金が課せられると。そうなったわけですが、良くわかりませんよね。わたくしも良くわかりません。なので、覚えるとしたら、相続時精算課税制度で年間110万円の額が減って行くことが出来るようになった。ということを覚えるだけで良いと思います。正直、上記でわたくしが書いてることが正しいのかもわたくしはわかりません。某参考書にも記載があるわけではありません。どうしたら良いのでしょうと思ったら、もう、ここはどうでも良いやが正解だと思います。☆今日のとりあえずこれだけでも暗記事項!☆1年間(1月1日~12月31日)で、110万円の控除。申告書の提出 ⇒ 次の年の2月1日~3月15日。相続時精算課税 ⇒ 2500万円の控除。          贈与者 60歳以上の親(祖父母)          受贈者 18歳以上の子である推定相続人          税率  20%(一律)相続時精算課税制度の改正で、年間110万円ずつ減らせる。☆以上です!☆この言葉だけで良いと思います。言葉と数字だけですね。ヨユーがある人は、どの参考書もページ数が少ないところだと思うので各々の参考書を読んでもらえればと思います。でね、わたくしが、昨年と今年で勝手に使用しているカラーで目がチカチカする某参考書を読む限りだと、相続時精算課税と、住宅取得資金の贈与の特例が混ざってる感じがするのですよ。わたくしがよくわかっていないのか、それとも、参考書を作成する側もよくわかっていないのか、どちらでしょうかねぇ。一応、わたくしが調べてみた限りだと、相続時精算課税と、住宅取得資金の贈与の特例は別です。どちらかを使うという選択をするのですが、某参考書だと同じように書いてあるような気がしますね。まぁ、そんな感じで、参考書だってよくわかっていないのでどうでも良いと思います。わたくしの頭の中の話をテキトーに書き続けます。贈与税の中に宅建の試験に関係するところとして住宅取得資金の贈与の特例があるわけです。この住宅取得資金の贈与の特例があるというのが一番大事で、本当は、ここだけです。宅建の参考書で贈与税が出てる理由は、これだと思います。住宅取得等資金の贈与があるからその特例があるというのを言いたいのだと思います。でもね、ここだけ見て行けば良いというわけにはいかないのですよ。なぜならば、贈与税って何ですかってのが少しでもわからなければここを見てもさっぱりでしょう。そういうことで、上記で基本みたいなことを書きましたし、各参考書でも基本を書いているのでしょうね。某参考書では混ざってますけどね。これはちょっとダメだなと思います。わかりにくいですね。だから、宅建の参考書の税のところは読んだところで良くわからないのですよ(笑)改めて書いておきますが、相続時精算課税制度と、住宅取得資金の贈与の特例は別ものです。よくわかっていないわたくしがテキトーに思うのは、相続時精算課税よりも、住宅取得資金の贈与の特例を使うのが良いのかなということです。相続時精算課税というのは、贈与の時には贈与税は課せられないけれど、相続の時に課しますよということです。つまり、後に伸ばしてるだけとも言えるわけです。それの何に意味があるのかということですが、今すぐに、お金を援助したいという時に、110万円以上を援助してしまうと贈与税が掛かるのが現状なのです。そこで、2500万円までの贈与ならば、相続の時にまとめて課しますよということにして、贈与の時には税金が掛からないようにしたと。さらに、これが改正されて、年間110万円ずつ減らせるようになったと。何年間か遅らせるだけでも意味があるし、年間の贈与税の控除も一緒に使えるということで、この制度を使うことで、大きなお金を移動して不動産を購入できるということです。まぁ、いろいろと計算して良い方を選ぶのが現実のようですし、そこまでは宅建には出ません。宅建では、相続時精算課税制度がどんなものかというのが出てくるだけで、上記の暗記だけで良いわけです。で、相続時精算課税制度とは別に住宅取得等資金の贈与の特例があり、こちらは、贈与の特例なのだから相続税も掛からないということです。となれば、こっちの方がお得なのではと思いますが、個々の状況によって変わると。これも、税理士の出てくる話なので宅建ではそこまで考える必要はないです。なので、これは、もう、単純に行きましょう。住宅取得等資金の贈与の特例直系尊属からの贈与 ⇒ 父、母、祖父母(何歳でもオッケー)贈与される者(受贈者) ⇒ 18歳以上床面積 ⇒ 40㎡以上240㎡以下 2分の1が住居受贈者の合計所得金額 ⇒ 2000万円以下非課税額 ⇒ 1000万円       個人間売買の既存住宅の取得などだと500万円まぁ、非課税は、1000万円と覚えておくのが良いのかなと。そんなに細かくは出題はされないし、細かく出題があったら、多くの人は解けません。以上。贈与も相続税も掛からないのが住宅取得資金の贈与の特例なので、その非課税額1000万円を有利と考えられればこっちの制度を使うのが良いのではないでしょうか。ここらへんは、もう、難し過ぎてどうにもなりません。だから、わたくしは、勉強しません。それで良いと思います。何となくの理解と数字だけは見ておいて、あとは知らないで良いです。こんなもんですよ。これで良いですよ。これ以上は無理なのです。あとは、各々の参考書で知識を肉付けしてもらえればと思いますが肉付けするほど各参考書にいろいろと書いてあるとは思いません。だから、税の分野というのは前にも書きましたけどそういう分野なのですよ。説明が足りなくても良い分野。つまり、本番で出題されてもされなくても良いということでしょうね。某参考書だけでなく、各参考書の立場はそうなのだと思います。出題されて各参考書に書いてある簡単なところ以外が出たら、「しょーがねぇ!」「仕方ない!」そういうところです。宅建の試験の贈与税のイメージは、「パパ、ママに、家を買う金を援助してもらう!」ズバリ、これです。最後に、クスッとでも笑ってもらって宅建の税を終えましょう。間違える人が多いので何度も書きますが、相続時精算課税制度の特例と、贈与税の非課税制度の2つがあるのです。似てるのだけどね。ビミョーに違うわけです。だからね、わたくしが書いた暗記事項のところとその後に書いた贈与の特例の方は別物なのですよ。こういうことがわかると、税で点数が取れるかなということになるのですが初学者だと厳しいと思います。また、参考書もどっちを載せてるのだという感じが多いです。似てることが多いのでどっちでも良いやという感じではありますが細かく見て行くとビミョーに違うのです。相続時精算課税制度の特例、贈与税の非課税制度。覚えられるのであれば2つがあるとしっかりと覚えておいてください。そして、税を勉強する人は、ヨユーがある人だと思うのでどうせ勉強をするなら過去問までしっかりとやり切りましょう。過去問まで行かない人は、最低限の暗記ぐらいまで。詳細とか、疑問とか、難しく考えてはダメです。「わからなくても解ける問題がある!」という気構えで、テキトーに勉強をしてください。では、勉強す人はここも勉強していきましょう。某参考書だと、相続税・贈与税は、2ページ。読むと、5分掛かりません。5分以内で読めると思います。3分ぐらいで読めます。5分以内で読めるところなので勉強にヨユーがある人は他のところの勉強の合間にここを息抜きで読んだりするのです。そういう人がいて、そういう人がこういうところでも点数を取って行く。そういうところです。某参考書を使用している人はこの2ページを何度も読んで出題があった時に備えるか、1度読んで終わるか。どちらかで良いと思います。中途半端が一番厳しいです。今、すでに受かる力がある人は、ある程度、今の力を維持する勉強法で良いのです。というか、もう、見終わってるのですよ。見終わってるから復習程度なのです。そういう人は、時間にヨユーがあります。ヨユーがあるのだから、某参考書のここの2ページなんて何度も読めるのです。数回読んでも理解できないということでもさらに読む時間が残されてる。さすがにそこまで勉強をすれば、何だか良くわからないという事柄も良くわかるようになってくるのです。で、そもそも、取り上げているのが2ページならばその2ページが完璧になる。そうしたら、本試験で、市販の参考書、過去問と同じくらいのレベルが出たら取り切って行く。当然、高得点で受かって行く。まぁ、そういうことなのです。初学者でそのレベルまでたどり着ける人は本当に少ないです。少ないから初学者でも多くの人が受かってるであろう選択などをして行く方が自分が受かる可能性は上がって行く。そういうものかもしれません。まずは、合格ライン付近を目指しましょう。付近にいれば本試験との相性によっては受かります。それでは、税の分野、お疲れさまでした。税の分野もラクショーという方で金銭面的にもゆとりがある人は、予想問題を1冊買ってみて、初めて見る問題で自分がどのくらいの点数を取れるかを確認してしまいましょう。まだ、9月の中旬です。本試験まで1カ月残ってます。いろいろなことが出来ると思います。予想問題とか模試とかで税・その他の8問の知識を増やして行くというのも勉強の1つです。統計なんて予想問題、模試で最新のものをチェック出来ますしね。その問題をフル暗記、解説もフル暗記とかしたら本試験の統計の問題もクリアーとなるでしょう。3回分とか載ってると思うのでその3回分をしっかりとやり込む。これが出来るヨユーがある人は、もう、合格のような気がします。それでは、税のところもこれで終わりです。お疲れさまでした。明日、明後日は、休みにしようと思います。そして、どうやら、明後日の土曜日から世間は3連休となるようなので、日曜日、月曜日の敬老の日も休みにしてしまえって悪魔のささやきが聞こえてしまいました。ってことで、我が宅建テキプラ塾、9月の宅建の直前期、追い込み時期なのに4連休です(笑)「バカか!」「しっかり勉強しろ!」と思った方、正解です。正解ですが、もう、残ってるところは、少ないですからね。1日に1個ずつ進めて行ってもすぐに終わります。税・その他のその他になるわけですが、その他は、免除科目の5問についてと、不動産鑑定評価基準、地価公示法になります。不動産鑑定評価基準と地価公示法は、毎年、どちらか1問しか出ません。どちらか1問と、免除科目の5問、そして、今日見終えた税の中からの2問の計8問をどうするか。まぁ、何も勉強をしないでも3問は取れる感じです。低く見積もって2問としておきましょうか。何も勉強をしないでも、全部マークシートを同じ数字を選べば2問ぐらい取れるのですよ。そこに、勉強をして何点か積み重ねて行くと。8問中半分の4点を目指すのであれば、あと2点分をどうするか。そう考えれば意外に何とかなりそうですよね。わたくしは、当時、そう思ってました。結果、その考えで大成功です。だから、もう、この後は、本試験まででどうやって点数を取って行くかを考えて、この連休期間も自分で勉強をして行ってください。少し休んで頭をリセットしたり、自分なりの戦略を立てるということです。戦略を立てておくと運が良ければ勉強が足りなくても受かります。わたくしですね。わたくしは、本当に運が良くて何もかも上手く行って宅建に受かりましたと。自分で最後も自慢話で終わります。自慢話で始まり自慢話で終わる。そんなクソみたいなブログでした。そして、長い。これを読んで勉強してる人は受かるに決まってると思ってますよ。9,800字には届きませんでした。ザ・テキトー令和6年度の我が宅建テキプラ塾は、税・その他に入りました!今日で税が終わりましたよ!我が宅建テキプラ塾は、「宅建バラエティー!」です。テキトーと言いながら本試験まで。そして、合格へ。無料なのでクリックでもして行ってください。人気ブログランキング

  4. 皆さん こんにちはラ・インセンスのブログにお越しくださりありがとうございます来週23日のピンクリボンイベント2024への準備に追われているインセンスですが久しぶりのイベント参加はとても楽しみですさて、年内開催予定の勉強会、コースに少し追加がありましたレッスンなどの際に、生徒さんと今後の話しなどをしているとその場で開催が決まることもありますみんなでスケジュール帳を見ながら日程が決まっていくのはとても嬉しいことです本格的な学びの秋を、熱心な生徒と共に楽しく過ごしたいものですご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ#ラインセンス #カラースクール名古屋 #パーソナルカラーアナリスト養成講座 #カラーセラピスト養成講座 #サイアートパーソナルカラー診断 #サイアートパーソナルカラー名古屋 #サイアートパーソナルカラー #パーソナルカラー名古屋 #パーソナルカラー診断 #12タイプ分類 #シーズン迷子 #パーソナルカラー診断わからない #カラーセラピー #色相コンサルティング

    年内の勉強会、コースのご案内(更新)
  5. ジェミニの参考答案早速、ジェミニに憲法の問題を解かせてみます。【設問】(1) 祭事挙行費を町内会の予算から支出することの可否結論A町内会が祭事挙行費を町内会の予算から支出することは、憲法上問題ないと考えられます。理由 政教分離原則との関係憲法20条3項は「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」と定めています。しかし、この規定は、国家権力による宗教活動への関与を禁止するものであり、住民による自発的な宗教活動を制限するものではありません。A町内会は、地方自治法260条の2の「認可地縁団体」ではありますが、同法260条の2第6項は「第一項の認可は、当該認可を受けた地縁による団体を、公共団体その他の行政組織の一部とすることを意味するものと解釈してはならない」と定めています。すなわち、A町内会は国家機関ではなく、その活動は住民による自発的な活動と評価できます。また、C神社の祭事は、近隣から派遣された宮司が祝詞をあげるなど神道形式で行われるものの、住民のほとんどはC神社の祭事をA集落の重要な年中行事と認識しており、信仰の側面よりも地域の伝統文化としての側面が強いと考えられます。したがって、A町内会が祭事挙行費を町内会の予算から支出することは、国家による宗教的活動への関与には当たらず、憲法の政教分離原則には違反しないと判断できます。 信教の自由との関係憲法20条1項は「信教の自由は、何人に対してもこれを保障する」と定めています。この規定は、個人が自己の信仰に従って自由に宗教活動を行う権利を保障するものです。XはD教の信者であり、C神社の祭事への参加を望んでいません。しかし、町内会費から祭事挙行費が支出されること自体は、XにC神社の祭事に参加することを強制するものではなく、Xの信教の自由を直接侵害するものではありません。したがって、A町内会が祭事挙行費を町内会の予算から支出することは、Xの信教の自由を侵害するものではないと考えられます。(2) 祭事挙行費を予算から支出し得るとして、町内会費8000円を一律に徴収することの可否結論町内会費8000円を一律に徴収することは、Xの信教の自由を間接的に侵害する可能性があり、憲法上問題があると考えられます。理由 信教の自由の保障憲法20条1項は信教の自由を保障しており、これには、信仰に基づかない活動への参加を強制されない自由も含まれます(最高裁昭和49年3月13日判決)。Xは、C神社の祭事がD教の教義に反するとして、祭事への参加を望んでいません。町内会費を一律に徴収することは、XにC神社の祭事への経済的協力を事実上強制するものであり、Xの信教に基づかない活動への不参加の自由を間接的に侵害すると考えられます。 信教の自由の制約の要件信教の自由は絶対的なものではなく、公共の福祉のために必要かつ合理的な範囲で、法律によって制約することができます(憲法12条、20条)。しかし、町内会費を一律に徴収することの必要性・合理性については、以下の点が問題となります。 必要性:C神社の祭事をA集落の重要な年中行事と認識している住民が多いとはいえ、祭事の維持のためにXのような異教徒にも経済的協力を強制する必要性は乏しいと考えられます。 合理性:Xの提案するように、祭事挙行費を町内会費から分離して任意の寄付とする、あるいは祭事不参加者には会費を減額するなどの代替手段が考えられます。これらの手段を検討せずに、一律に徴収することは合理性に欠けると考えられます。結論以上のことから、A町内会が祭事挙行費を町内会の予算から支出し得るとしても、町内会費8000円を一律に徴収することは、Xの信教の自由を間接的に侵害する可能性があり、憲法上問題があると考えられます。A町内会は、Xの信教の自由を尊重し、祭事挙行費を町内会費から分離する、あるいは祭事不参加者には会費を減額するなどの代替手段を検討する必要があるでしょう。自分の答案と比較して団体の目的の範囲内か外かというところは論じられていないものの問題文中の設問にある政教分離原則や信教の自由についての論述がなされています。少なくとも、自分の答案よりはいい評価受けるでしょうね・・・。

    ジェミニと令和6年予備論文憲法
  6.  前回の備忘録で、ホリスティック・ライフカウンセリングを始めると宣言しましたが、今日は詳細について、備忘録的に整理してみます。 最近は、急にメンタルをやられてしまって休職に追い込まれたり、退職せざるを得ない状況に追い込まれる人が増えてきていると感じています。 地域づくりを行なっていくに当たっては、人の力は欠かせないと思います。 特に、福祉に関する分野では、AIでは決してできない、繊細な人の心の動きをしっかりと掴む必要があります。 そのためには、実際に関わる人々の心が安定し、生き生きとやりがいを持って、楽しく仕事ができる環境を整えていくことがとても大切なことだと思います。 加えて、当人の潜在意識がどうありたいのかをしっかりと認識させることもまた、大切なことだと思います。 そこで、行政書士事務所とは別に ”カウンセリングルームなないろ”を立ち上げ、カウンセリングとメンタルヘルス管理のサポートを行なっていくこととしました。ホリスティック・ライフカウンセリング 本カウンセリングでは、ホリスティック・ライフコーチングを軸としたカウンセリングを提供いたします。 ホリスティック・ライフコーチングとは、 ホリスティック(全体的な)ライフ(人生の)コーチングのことを言います。 具体的には、 フィジカル(目に見える世界)と スピリチュアル(目に見えない世界)を 両方活用するコーチングのアプローチです。 ホリスティック・ライフコーチングでは、大企業やエグゼクティブの間で行われているビジネスコーチング、スピリチュアルの世界で行われているコーチングのどちらの要素も含んだ統合的なアプローチでコーチングを行います。  この世界は、目に見える世界と目に見えない世界で構成されているとされるため、コーチングもこの2つの作用を取り入れながら行うことで、いかなるクライアントにも最高の形で対応できるとされています。 ただ、ホリスティック・ライフカウンセリングは、コーチングそのものを提供するものではありません。 あくまで、ホリスティック・ライフコーチングの要素を取り入れたカウンセリングを提供させていただくものです。 カウンセリングとコーチングは何が違うの?と思われるかもしれません。 端的に言うと、カウンセリングの目的は、漠然とした不安を解消して、ゼロの状態に戻すこと。いわば、人生のスタートラインまで戻してあげることです。 一方で、コーチングの目的は、スタートラインに立って、ひとつの目標が立った際に、目標を達成するために最適な方向へ導くものです。 私が提供させていただく”ホリスティック・ライフカウンセリング”では、漠然とした不安を解消して、ゼロの状態に戻すことを目的に行います。 さて、”ホリスティック・ライフカウンセリング”は、ホリスティック・ライフコーチングの要素を取り入れたカウンセリングを提供することとしていますが、この要素について少し詳しくお伝えします。ホリスティック・ライフコーチングを行うに当たっては、6本の柱があります。それは、 反映リスニング:クライアントの話を鏡となって繰り返す 承認:クライアントの存在やプロセスを認め、承認する 捉え直し:クライアントに起きている出来事を異なる角度から捉え直す 形而上学:出来事はなぜ起きるのか?というメカニズムを応用する 投影:人は自分のフィルターをとおして世界を経験しているという気づきをもたらす 境界線:クライアントの世界に対して適切な距離を取る方法を示すです。 ホリスティック・ライフカウンセリングを行う際には、この6つの要素を用い、目に見える世界と目に見えない世界の2つの作用をも取り入れながら、クライアントさんの鏡となって、不安や怖れからの解放をもたらしながらカウンセリングを行います。 基本的には、「お話ししたいことをなんでもお話しください」といった感じで、クライアントさんにお話ししてもらい、私がクライアントさんの鏡となって漠然とした不安や怖れを解消し、ゼロの状態に戻していきます。 あくまで答えはクライアントさんの中にあるという前提で進めていきますので、私そのものがクライアントさんを否定することはありませんし、私個人の価値観やアドバイスを押し付けることをいたしません。 もちろん、プライバシーは守りますので、安心してお話しいただけます。 もうひとつ。 人が不安や怖れを抱く原因のひとつにエゴがあります。  このエゴは、S極とN極、+極と−極のように、両極を支配するとされます。 どういうことかと言いますと、例えば、会社員の心理を例に考えてみます。 会社のために(社長をはじめとする上司のためとか、会社の利益のためなど)をS極、自分の欲求のため(自己の成果やお金を稼ぐなど)をN極とします。 S極に偏りすぎると、例えば身体を壊してしまったり、家庭崩壊を招いたりするかもしれません。逆に、N極に偏りすぎると、同僚から嫌われたり、最悪会社そのものに居づらくなってしまうかもしれません。 不安や怖れを抱いている人は、どちらかの極に偏りすぎている場合がほとんどです。これを真ん中に近づけるようにほぐしていくことも目的として、カウンセリングを行います。”山本さんと話すと、不思議と落ち着くんですよね” よく言われます。ただ聴くだけなんですけどね・・・。 そう。今の社会では、「ただ聴く」「ただ聴いてもらう」機会って、ほとんどないと思います。そういった機会を提供することもまた、目的のひとつです。 このカウンセリングは、地域のニーズに応える形でスタートするものです。 が、加えて、己のエゴとも向き合いながらやっていくことにもなると思います。 クライアントさんのよき鏡となれるよう、自分自身も日々、エゴにまみれることがないよう、研鑽していきたいと思っています。

    ホリスティック・ライフカウンセリング
  7. お花の力であなたの心が軽くなる見て!ふれて感じる幸せ風水×お花の力を伝える開運お花伝道師真崎好美(まさき よしみ)です。プロフィールはこちら★さて、今日も幸せ貯金をして一緒に運気を上げていきましょうこれがもらえるよ。今日も大阪は暑かったねぇ。午前は寝屋川市の保健センターでゲートキーパー養成研修に。午後からは和香師養成講座でした。イベントで完売したので受付終了のレッスン受付終了のレッスンの1つめはエジプシャングラスのハーバリウムです。一旦終了していたのですがご要望があり再度レッスンをしていたのですが先日の西九条でのイベントでラストの1つが出ました。なのでこちらはレッスン終了となります。今後はイベントでもやりません。そして終了2つめはデザイナーズハーバリウムのアリスちゃんこちらも西九条で完売です。って、ことで上記の2点のレッスンの募集は終了となります。これまでにご受講くださいましたみなさまありがとうございました。今更聞けないハーバリウム基本のキが分かる資格コースはご希望がありましたら開講します。オイルを入れたらイメージが変わる。そんな不思議を体験するのも楽しいですよ。体験講座はこちらから 9月は2名様限定です。『【限定3名様】開運お花セラピスト講座体験会』お花の力であなたの心が軽くなる見て!ふれて感じる幸せ風水×お花の力を伝える開運お花伝道師真崎好美(まさき よしみ)です。プロフィールはこちら★【限定…ameblo.jpご予約・お問い合わせはこちらLINE公式からもご予約・お問い合わせ可能ですLINE ID → @mgg8879z(1対1トーク出来ます)3大お役だちプレゼントをもうらうにはとポチッとしてね。インスタグラム 和の雅お香の事は↓LINE ID → @mgg8879z(1対1トーク出来ます)ご予約・お問い合わせはTEL:080-4866-2754受付時間:10時~19時パソコン・スマホからのお申し込みはこちら携帯からのお申し込みはこちら※最近、メールの不着が多く発生しています。お申込み確認メール等3日経っても届かない場合はFBメッセージまたは、お問い合わせフォーム、お電話にてお知らせください。

    イベントで完売したので受付終了のレッスン
  8. 今回は、第11回論述事例4問2「あなたが考える見立てと相談者Aの取り組み」の解答例に取り組んでみます。問2 あなたが考える見立てに基づき、相談者Aが「問題」を解決するために取り組むべきことは何か、記述せよ。(20点)問1で挙げた相談者Aの問題である「内定先の選択の迷い」に対する一般的なステップで解答例を考えてみます。自己理解の深化キャリアアンカーの確認自分が本当に大切にしている価値観やキャリア目標を明確にするため、キャリアアンカーや自己分析を行うことが重要です。これにより、C社とD社のどちらが自分に合っているかが明確になります。興味と適性の整理これまでの経験や興味を再度整理し、自分に向いている仕事や職場環境を特定することで、どの選択が長期的に自分を満たすかを理解します。家族とのコミュニケーション家族会議の開催祖父を含む家族としっかりと話し合い、D社への興味やC社への内定に対する迷いを率直に伝えます。家族の期待を理解しつつ、自分の希望を説明し、双方にとって納得のいく解決策を探ります。祖父との対話特に祖父に対しては、感謝の意を示しつつ、自分の気持ちや考えを丁寧に伝えます。祖父の期待を尊重しながら、自分のキャリアに対するビジョンを共有し、サポートをお願いすることが考えられます。情報収集と現実的な選択企業研究と将来性の分析C社とD社の将来性や安定性、キャリアパスについて、より詳細な情報を収集します。特にD社については、ベンチャー企業でのキャリアがどのように展開するかを具体的に調べ、不安を払拭します。OB・OG訪問やネットワーキング両社で働いている同じ中学校や高校を卒業したOB・OGに話を聞くことで、実際の職場環境やキャリアパスについてのリアルな情報を得ます。また、他のキャリアパスを選んだ人々の経験も参考にします。決断の準備とリスク管理メリット・デメリットの整理C社とD社の選択肢に関して、メリットとデメリットをリストアップし、感情的な要素と論理的な要素のバランスを取りながら判断します。相談者Aがこれらのステップを踏むことで、自分の価値観やキャリア目標に基づいた、納得のいく決断を下しやすくなるでしょう。また、家族との関係も良好に保ちながら、将来に向けた具体的な行動計画を立てることができます。では、相談者Aが問題を解決するためのステップは上記の通りで、解答例としてまとめます。相談者Aは、まず自己理解を深め、キャリアアンカーを確認して自分の価値観や適性を整理します。次に、家族とのコミュニケーションを強化し、祖父との対話を通じて双方が納得できる解決策を探ります。さらに、C社とD社の企業研究や将来性を分析し、OB・OG訪問で現実的な情報を収集します。最後に、メリット・デメリットを整理し、リスク管理も行いながら、自信を持って選択できるよう、積極的に自分の問題として意識化することで、主体的に意思決定する。しかし、この解答例には、保育士としての選択を考慮していません。相談者Aが自分の問題を解決するために取り組むべきこととして、第三の選択肢として保育士を考慮した以下のステップを考えます。代替案の検討C社とD社のどちらを選んでも不安が残る場合に備えて、第三の選択肢として保育士の就活やリスクが現実化した場合の対策を考えておくことも大切です。自己肯定感の強化メンターの活用不安や迷いが強い場合、大学の教育学部の卒業生で保育士で活躍している先輩の中で信頼できるメンターからのアドバイスを受けることで、自分の選択に自信を持てるようにします。この第三のステップを取り入れた解答例をまとめます。Aは、まず自己理解を深め、キャリアアンカーを確認し、保育士としてのキャリアビジョンも再評価します。次に、家族との対話を通じて保育士の選択肢も含めた解決策を探ります。さらに、C社とD社の企業研究を行い、OB・OG訪問で現実的な情報を収集します。最後に、選択肢のメリット・デメリットを整理し、リスク管理を行いながら、大学の教育学部の卒業生で保育士として活躍しているメンターからアドバイスを受け、納得のいくキャリア選択を目指します。このプロセスにより、Aさんは納得のいくキャリア選択が可能となり、家族との良好な関係も維持できます。今回は、ここ迄です。

    第11回論述事例4問2「あなたが考える見立てと相談者Aの取り組み」の解答例を考える
  9. Leçon 222か月にわたりla Bretagne編が続きます!メンバーはこちらの方々! ナビゲーター:千葉一磨さん 監修監修:松川雄哉さん パートナー:ジャン・アレクシ・ドナティさん パートナー:増井ジェラルディンさん ゲスト:ロバート・バルドさんきょうのフレーズJe n'ai jamais fait ça!応用 Je n'ai jamais bu de vin rouge. Je n'ai jamais fait de surf.リポーターはダンサーのコラリー・エドゥアンCoralie Hedouin さん!とにかく明るいブルターニュ出身の素敵な方です。PénerfPénerfest un village appartenant à la commune française de Damgan, située dans le département du Morbihan et la région Bretagne.Jean-Jacquesさんとともにカキ養殖業者のAuroreMinaudさんの職場を訪問します。美味しそうなhuître!地元産のミュスカデとの相性は抜群なのだそう.......ヴィネクシオ ミュスカデ 飲み比べ 3本セット 白ワイン フランス ワインセット ギフト 750mlAmazon(アマゾン)ミニョネットソース(エシャロットを細かく切ってワインビネガーと合わせる)もお勧めだとか.....Le Bistrot de la Mer▼経営者のご姉妹、お母様、皆様ボーダーのTシャツを着ている!これぞブルターニュ!フランス軍タイプ ボーダー長袖Tシャツ 表記92(日本サイズS相当) WHITE/NAVY 復刻 ミリタリー トップス メンズAmazon(アマゾン)お花も食材にそえるのね......J'ai déjà vu, mais j'ai jamais goûté.応用編 J'ai déjà caressé un lion.←私もこれしたことあります(笑) J'ai déjà fait du catch quand j'avais 20 ans à peu près. J'ai déjà mangé une cigale.←こちらも私、食べたことあるな~(爆)一麿さん@la Bretagne酪農家のGurvan Bourvellecさんにお会いしました。Tome de Rhusy美味しそう!チーズセット フランス産 チーズアソート 3種 (ラクレット、フルム ダンベール、トム ド ラカイユ) 切りたて France Cheese Set Handcrafted Artisan Freshly Cut Cheese Assorted (RACLETTE, FOURME D'AMBERT, TOME DE LAQUEUILLE) ネイチャーキオスク Nature KioskAmazon(アマゾン)美味しさの秘密はsel de Guérande ゲランドの塩▼アクアメール セルマランドゲランド ゲランドの塩(顆粒) 1kgAmazon(アマゾン)なるほど!Pourquoi vous avez choisi le sel de Guérande ?cironコナダニがチーズについたカビを食べてくれるとか......本当に面白い.....今回は美味しいもの尽くしの回で、夜中に見るのは辛い番組でした(笑)最終回はモンサンミッシェルかな?4月からは本シリーズの再放送が決定したし、安心して半年間過ごせそうです!オススメの和訳CD付き仏文学文句なく、面白い!せっかくなら仏語で読んじゃいましょう!MP3 CD付 フランス語で読む八十日間世界一周 Le tour du monde en quatre-vingts jours Les voyages extraordinaires【日仏対訳】 (IBC対訳ライブラリー)Amazon(アマゾン)

    しあわせ気分のフランス語 (22) 未体験の世界へ!
  10. 【野幌】PIZZA DI SEMPRE
  11. *PROFILE* 32歳で日本女子大学食物学科(通信過程)に入学大学生活のあれこれを綴っています(*´︶`*)本日9/15は、第3回科目修了試験でした。早いもので、今年度の科目修了試験も折り返しです。今回の試験では、「家庭看護学」と「生理学II」を受けました。どちらも必修ではないけれど、興味のある科目なので楽しく勉強できました。「生理学Ⅱ」は、消化管と摂食調節が範囲です。必修科目のほうの「生理学」でも摂食調節はちょっとやりましたが、いまいち理解できていなくて。結局満腹中枢と空腹中枢ってどこなん?とずっと思っていました。今回は理解が深まったけれど、この分野はまだまだ新しい発見がありそうですね。摂食障害もかなり興味のある問題なので、もっと深く勉強していきたいです。消化管については、それぞれの臓器・組織だけでなく、それを構成する細胞たちまで細かく勉強できました。こちらも、理解が深まって嬉しい。8月に「解剖生理学」のレポートも作っていて、そちらも課題が消化管なので、がっつり範囲かぶっていて効率よかったです。ちなみに「生理学Ⅱ」と「解剖生理学」は同じ先生なんですが、この先生、図を描かせるのがお好きなようで。レポートはすべて手書きの図が必須でしたが、試験でも初めて図を描きました。試験官の方に「え、この人試験諦めて落書きしちゃってる?」みたいな感じで二度見されました。あと、試験中に「抑制」という漢字を書きすぎてゲシュタルト崩壊が起きて、「抑」ってこれで合ってるっけってなって、他の科目の問題に「抑制」とか書いてないか探しまくってました。どこにもありませんでした。「防ぐ」とか「予防」とかならあったのに。惜しい。ていうか、何やってるの?家庭看護学のほうは、その名の通り、家族や自分の健康を守るために、家庭でできる看護を学びます。生活習慣病から子どもの事故、加齢に伴う心身の衰えなどを予防する手段、緊急時の対処法など、色々学べて楽しいです。この科目は、珍しいことに⚪︎×問題!論述式よりかなり対策が楽でした。過去問を集めれば対策もバッチリ!生理学Ⅱは、得意不得意がはっきり分かれる科目だと思いますが、家庭看護学は学科を問わず、色々な人におすすめの科目です今日も安定のスタバ。朝からベンティ。笑

    2024年度 第3回科目修了試験
  12. かくれんぼ
  13. 算数を完ぺきにしたい!という小2娘の願いを叶えるべく、個別塾に通うことにしたところ、少しずつ成果があらわれてきました!計算がとても速くなり、ケアレスミスはあるけれど、理解してないミスではなくなりました!やる気があって、毎日コツコツ家でもドリルをこなす娘。そんな娘の将来の夢について、否定的な意見を外野に言われるのが我慢ならない母です!まだ2年生です。夢は大きくて良いに決まっている!『あまり高望みしないほうが良い』大きな夢を持つ子どもに、なぜそんな事を思えるのかは知らないですが、娘の気持ち第一の私からすれば大きなお世話でしかないです。本人がこれから色んな経験をして、学んでいく中でどんどん前向きな発言をするたびに、外野はどんどん否定的な意見を言ってくるのだろうな、、出る杭は打たれる前向きな子どもが根拠なく否定されるのは、本当に許せません!自己肯定感の高い子らを育てていると、必ず否定派によって行く手を阻まれる、、結果的に否定派を実力で踏み倒して前に進む母ではありますが、何回聞いても嫌な気持ちになる事に変わりはないので、本当に黙ってほしい😅娘はまだ2年生。無限の可能性があるのだから、とにかく黙って見守ってほしいですね。できないなら、物理的に遠ざけるまでですが、穏便に済ませたいのでそれは最終手段です☺ちいかわ四字熟語 なんか使いたくなっちゃうやつ (KCデラックス)Amazon(アマゾン)ちいかわ 慣用句&故事成語 (KCデラックス)Amazon(アマゾン)

  14. こんばんは!さくらです。昨日は、クレアール社労士講座主催「満点ではなく合格点をとる 非常識合格法セミナー」でした。時間ぎっりぎりの2時間みっちりセミナーでした。数えると、通算16年にもなる受験指導。(濃淡はありますが)その中で幾度と聞いてきた言葉があります。「年齢とともに、記憶力が・・・」「いろいろと忙しくって時間が・・・」わかります、めっちゃくっちゃわかります。記憶力、落ちてきますよね~忙しいですよね~ほんと。でも、しかし!!!!受かりたいわけです。だとするならば、「(年齢に関わらず)記憶できる方法」を身につけ、「効率よく勉強する方法」を模索するする必要があるそして、過去の合格者の方は、何よりそれらを実践してきたわけです。そう考えると、「年齢とともに記憶力が・・・」「いろいろと忙しくって時間が・・・」という言い訳は(←あえてこの表現で…)、そっと箱にでも閉じ込めて、えいやと放り投げてしまいましょうセミナーでは色々と話しましたが、これです ↓やると決めたら、「やらない理由」ではなく「できる方法」を考えるもう、来年に向けたチャレンジは始まっています。社労士になるんだ!合格するんだ!そんな想いの方とともに、全力で突っ走っていきたいと思います。それでは、今日の思うツボ!労基法(時間計算)第38条1.労働時間は、事業場を異にする場合においても、労働時間に関する規定の適用については( A )。2.坑内労働については、労働者が坑口に入つた時刻から坑口を出た時刻までの時間を、休憩時間を( B )労働時間とみなす。ただし、この場合においては、第34条第2項及び第3項の休憩に関する規定は適用しない。さて、いかがでしょうか。答え!A:通算するB:含めそれでは、今日はこの辺で。大阪でのセミナーは悩む。言葉について、講義動画は→標準語(一応)YOUTUBEは→標準語(一応)社員研修は→関西弁(関西企業が多いので)セミナーはどうしよう??といつも思います。結局昨日は、8割標準語の、たまに関西弁、みたいな中途半端な感じでしたが。関西弁モードになると「バリバリの関西弁」にスイッチオンしちゃいますので、関西弁で話されるセミナーって、受け手の方はどうなんだろうかといつも思います。一番避けたいのが、「関西弁の講師が、無理やり標準語でしゃべっている感」です今度、受けられた方に聞いてみよ~最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!ランキングに参加しています。みなさんの応援、よろしくお願いします。にほんブログ村にほんブログ村

    やると決めたら「やらない理由」ではなく「できる方法」を考える
  15. 香港ベースの香港航空が客室乗務員を募集中です応募条件は下記の通り↓Minimum age of 18Bachelor Degree or high school graduate with more 1 year of flight attendant experienceFluency in written and spoken English and Japanese, other Asian language would be an advantageA valid certificate ofEnglish TOEFL score with 60 or above; IELTS test certification with score of 5 or above; orTOEIC total test score of more than 600 is preferredA minimum arm-reach of 208cm and physical fitness to pass the pre-employment medical assessmentGood communication skills with positive attitude and customer-oriented mindsetPrevious experience in an aviation industry would be advantageousSuccessful employment background check with no criminal history応募締切は10月2日(水)面接は10月20日(日)@成田で行われる予定とのこと。ご興味ある方は、是非チャレンジしてみてくださいね。応募はコチラ→☆プライベートレッスンのご案内JAL、外資系エアラインCAを目指す方向けのマンツーマンの単発プライベートレッスン他、一般企業&エアライン業界無料就職相談など承っています。詳細につきましては下記までお気軽にご連絡下さいませ。aplus.career7@gmail.com※3日以内に返信させて頂いております。返信が届かない方は迷惑メールホルダーなどご確認の上、お手数ですが再度ご連絡下さい。

    香港航空☆客室乗務員募集中!
  16. もちろん人によって異なりますが、基本的には…年金で一定以上の得点取らなければなかなか合格は難しい(不可能)そんな状況になっています問題の大半が、「年金アドバイザー3級」と同じような問題であり、年金の基礎知識(ベース)をマスターすることが必須です単に「年金アドバイザー3級に合格」というレベルの話ではなく、土台を理解することが求められます昨日のガイダンスでも択一式において「労災、一般常識、健保が3点」など、そんな人がたくさん相談に来られましたつまり、択一式においては、上記3科目が難問で低得点の可能性大合格ラインを45点と想定して、労基6点、雇用6点、労災5点、常識5点、健保5点、合計27点とするならば、あと18点は年金2科目で得点しなければならないつまり上記の得点状況では、年金2科目をほぼ満点でなければ、合格は不可能となりますとにかく7科目中3科目が難問、2科目がやや難し目となってくると、得点源は年金2科目しかないのですこの数年の傾向としては、とにかく年金2科目で点を稼げという感じです・・・ただし、人によっては偶然かもですが、労災で8点とか健保で8点など、年金以外で高得点する人もいます自分のクラスでも今年最難問の、健康保険で8点の人もいましたしかし・・・偶然ではなく確実に合格と考えれば、やっぱり年金は配点(20点)が大きいので、得意科目にするべきですねこの点も含めて、今年の択一式を次回以降に明確に分析します

  17. たっけんは~!(こんにちは的な挨拶です!)宅建王です!(勝手に言ってるだけです!)某参考書の第4編 Chapter1 不動産に関する税金 を見ています。今日は、Section5 その他の重要な国税~印紙税・登録免許税・相続税・贈与税~P.697~P.703となります。ついに、某参考書の税の最後ということでもあります。で、最後に、某参考書では、いろいろな税を入れてきたと。そういうことですね。テキトー流でいうと、「どうでも良いところがまとまって載せられてる!」になります。もっと言ってしまうと、「別に、勉強をしなくても良いのでは?」というところですね。何度も書いていますが、税・その他の8問に関しては、勉強にヨユーがない人は手を出しにくいところだと思います。手を出しても間に合わない、中途半端になるということです。それならば、税の出題は2問ですので、この2問を捨てるという考えでも良いと思います。どの参考書でも、税の記載については分量はそんなではありません。ですが、それでも、それなりの量であり、中身をみたら意味がわからないことばかり書かれてるわけです。2問のためにこの量、内容を勉強しなければいけないのかと思うと、正直、わたくしだったらやる気がなくなりますけどね。ということですから、1日に1つずつ見て行くのが厳しいということでしたら、今の自分が本試験で点数が伸びそうなところから勉強をして行くのが良いと思います。本試験の全範囲でそれなりに点数が見込めるということで、勉強にヨユーがあるから税の勉強でもということならば、税の勉強の順番としては、まずは、すでに見終えた不動産取得税、固定資産税を見て行くのが良いです。税の中の重要なところということです。そこが完璧になったら、他に進むと。そういう感じが良いかなと思います。どうするかは、各々が判断してください。税のところに関しては、普段から税に慣れてる人は別です。仕事などで税関係だったりすれば、ここが得意分野だと思います。ですが、税とは無関係だとさっぱりだと思います。まぁ、まだ、本試験まで時間は残ってると言えば残ってます。ゼロからの勉強でも何とかなる人もいます。各々の状況によることなので、これ以上は、わたくしとしては何とも言えないですね。ですが、宅建に受かることを先導するということで考えると、「3分野がまだまだならば、3分野の勉強をしてください!」「税は、捨ててください!」となります。段階を考えてということですから、とりあえず、今は、税を捨てるということを選択する人もいると思います。そんな税の中で、某参考書の税の最後として、いくつかの税がまとめられて載せられてきたと。今日からのところは、そういうところになります。で、今日は、印紙税です。ちなみに、印紙税は、昨年、出題がありました。2年前も出題があったので連続しての出題です。そうなると、過去の出題の流れから今年の出題はないかなと思うのですがどうでしょうかね。だいたい、約3年に1回ぐらいの出題があるというようなところなのです。それが2年連続で出題されてるわけです。さすがに、3年連続はないのではないでしょうか。わたくしは、そう思ってるのですがどうでしょうかね。あくまで予想ですが、我が宅建テキプラ塾としては、今年は、印紙税の出題はないと言っておこうかなと。予想は予想なのでね。見て行くことが出来る人は、見ておいてください。勉強にヨユーがある人は、結局、税もそれなりに見て行くわけで、見て行っていたらチャンスは増えると。そういうものです。当たり前のことですね。出題の流れ、予想から今年の出題が高確率で無さそうだと思って勉強をしないというのも戦略ですが、自分でここを勉強をすると決めて勉強をした人へは、出題があればご褒美ということでしょうかね。印紙税を勉強して本試験で出題があって点数が取れたらラッキーということです。ここまで来ることが出来る人は相当なものですよ。でも、ここまで来ることが出来なくても落ち込まなくて良いので、落ち込まないように。落ち込まなくても良い人達のさらに上に行くということで相当だということです。だから、ご褒美でもあり、ただのご褒美でもないので、勉強するからには相当読み込まないといけません。そういう意味でも相当になる。いろいろと相当なのです。相当というか、税のところを見て行くというのは大変ということです。宅建の勉強全体としてここまで見て来るということは大変だと思いますし、その上で、税の勉強自体が大変なのですよ。見るだけなら何とかなりますが、3分野の方で点を取らなければ行けないところをしっかりと押さえて、その上でここも見る、見られるという人は、中々、いないと思います。ですから、本当に、ここまでちゃんと勉強をした人、そして、ここをちゃんと勉強した人にはご褒美と。そういうことです。印紙税は、数字をパワー暗記というのではなくて概要なのですよ。語句を暗記しても良いのですけどね。語句の暗記というよりは流れだと思っています。「ズバッ!」というものがあるようでないので、流れになるのかなと。もし、「あるよ!」という方は、教えてください。では、流れを見て行きますか。まず、印紙税ってのは、文書に対する税です。「文書を作成しただけで課税される。」ということです。そういう文書があるということです。課税されるのだから大事な文書なんだな、意味がある文書なんだなと思うのが良いと思います。税金が取られる文書だけど正式に証明となる文書なのだなと思うのが良いと思います。文書に課税かよと思うかもしれませんけどね。そういう仕事をしていたり、経験している人は簡単なところかもしれませんね。だから、税は、人によっては得意な人もいるわけです。大学や、他資格で法律を勉強をしていたら民法にアドバンテージがあるように、仕事等で税に関係していたらこの税のところでアドバンテージが出てくるわけです。で、課税される文書と、課税されない文書があるわけです。それが何かなというのを見て行くと良いのでしょう。各々の参考書で確認をお願いします。印紙税は、文書に課税され、課税主体は、国です。印紙税 ⇒ 国税納税義務者 ⇒ 文書の作成者2通以上の文書が作られて、それが契約の目的で作られたものならば各々の文書に課税されます。何でしょうね。契約の時、当事者両者に文書が渡るならその文書それぞれに課税されるということです。ここで注意なのは、文書が必要な人が支払うのではなくて作成した人が支払うのです。つまり、代理人が作成したら代理人が払うのです。ただ、結局は、後から徴収されると思うのですけどね。印紙代上乗せとかさ。どうなのでしょう。わたくし、受かっただけの素人なのでそこまでわかりません。わからないけど受かりました。だから、こんなもんで良いのだなと思ってください。文書に課税されるわけで文書を作成した人が支払う。では、いくら払うのかということですが、これは文書の内容と文書に書かれた金額によります。売買契約書だったら売買金額とかです。各々の参考書にいろいろと書いてあるので確認しておいてください。「文書に課税、作成者が支払い、文書の金額が大事。」ここまでの流れです。あとは、文書だから間違いがあったり、変更したりすることがあるということです。これは、新たな文書が作成されるということです。で、その時どうするのかということですが、金額が上がるか、下がるかで判断すると。金額が増加 ⇒ 増加金額を記載金額が減少 ⇒ 契約金額の記載が無いものとして扱う契約金額の記載がないものというのは、印紙税額が200円です。贈与契約書もこの扱いになります。贈与契約書 ⇒ 記載金額のない契約書各々の参考書に書いてあると思うのですが、こういうことを覚えて行く必要があるのでパワー暗記というよりは概要、流れということだと思っているのです。納付方法は、収入印紙を貼り付けるということです。貼り付けて消印です。消印は、作成者自身でなくて、代理人や使用人、従業員でも良いということです。ここが過去問で出ているようです。「消印は、従業員もオッケー!」と覚えておきましょう。以上です。細々と覚えることはありますが、流れはこんなもんです。「簡単!」って思うかもしれませんけどね。これと、ポイントの暗記となると面倒で嫌になるのですよ。収入印紙とか慣れてる人は簡単でしょうけどね。さっぱりの人は、さっぱりだと思います。わからない人は、わかりませんよねぇ。わたくし、さっぱりでしたからねぇ。何が何だかですよ。「収入印紙って何だ?」と思っていましたしね。だから、税って、得意な人には簡単で苦手な人は果てしなく苦手ということなのです。ちなみに、某参考書では、P.697~P.703の全体で、10分ちょいです。15分は掛からないと思います。その上で、印紙税だけならば5分で読めると思います。つまり、全体を読み、印紙税を読むということをすれば、15分ぐらいで印紙税を2回読めます。その他の税についても確認が出来るのでこういうことの繰り返しが本試験での得点につながると思います。印紙税、登録免許税、相続税、贈与税をどう勉強して行くか。まぁ、各々で考えてみてください。何年に1回とかの出題だと過去問も少ないです。従って、参考書の該当箇所を読み、過去問を解くということでも時間はそんなに掛かりません。隙間時間でどのくらいのことが出来るかです。読みまくって、解きまくって、完璧にしておけば類似問題には対応が可能になる。だから、ヨユーがあり、頑張って勉強をしたらラッキーなことがあるかなぁということでしょうか。10分で何とかなるならば、1日に10分を使って今から見て行けば完璧になると思う人もいるでしょうが、そういう勉強の仕方を他でも出来ていたら3分野だってもう大丈夫になっていてこの税のところも見て行けるのです。意気込みは良い人が多いですが実力が伴っていない人が多いです。自分を見てください。すでに、3分野がそれなりに点数を計算出来るということならば、税はこのように読む時間が掛からないし、過去問も少ないということで短期間でそれなりに準備することが可能であり、3分野を頑張った人が税なども勉強することで高得点で受かって行く。そんな感じなのです。3分野がまだまだならば3分野を頑張った方が良いのです。自分が一番自分の状況を把握してください。あと1点、2点で受かった人って、だいたい3分野でもう少し点数を取れていたら受かっていたのにっていう人が多いのですよ。税を勉強するより3分野でしょって、昨年、もう少しで受かった人は強く思ってると思いますし、そういう人が、今年、早い段階から3分野を完成させていて今に至るということであれば、今から税などを頑張ることで税でも得点を見込めるようになるのです。その先は、合格しか見えないと思います。そういうことなのです。一生懸命書いているのですが、そういうことが伝わらないようです。ラクして宅建に受かろうと思ってる人ばっかりですね。ラクして受かるわけないだろうって思います。☆今日のとりあえずこれだけでも暗記事項!☆過怠税貼っていなかった場合 ⇒ 印紙税額の実質3倍             自己申告は、1.1倍消印していなかった場合 ⇒ 消印していない印紙の額面金額非課税国・地方公共団体が作成する文書は非課税☆以上です!☆最後の最後に数字が出て来ましたね。と言っても、3と、1.1です。これだけです。3と、1.1って、パッと見、あれですね。あの日を思い出してください。印紙税 ⇒ あの日で、数字はオッケーでしょう。意味がわからなくても、2倍とか書いてあったら間違いでしょ?3と、1.1しか出てこないのですからね。非課税のところで、国等が作成するのは非課税でも、国等に提出するものは課税されるので注意してください。国等に提出するものは、国等が作成するわけではないですからね。国等が関係しているから非課税と単純に考えると間違えます。印紙税は、こんなもんです。終わりで良いでしょうか?知識の肉付けは、各々の参考書を各々に読んでもらいたいので、それでお願いします。ここを簡単だと思う人は、本当に簡単なのだと思います。でもね、難しいと思う人も多いと思うのですよ。ここまで勉強して来るのも大変ですからね。ここが簡単と言っていても、宅建業法がダメだったら受かりませんからね。ここがさっぱりでも宅建業法が完璧だったら受かる可能性は上がります。そういうものですから、自分の状況の確認の方が大事です。厳しいことを言えば、自分の確認なんて何もしていない人が多いのです。ただ勉強をしている。まぁ、それで受かる人もいるのでね。受かってしまえば何でも良いのですが、より受かる可能性を高めるには考えることが大事だと思います。もちろん、自分の置かれた状況というものがありますから置かれた状況でどうするかです。宅建の勉強がしたいけど今の自分が置かれた状況から厳しいという人もいます。そういう人は、いつ宅建に受かって行くかを考えることも大事かなと思います。勉強をしたい、勉強をしているけど時間が足りないという人もいて、合格に必要な分量を終えられなければ合格は難しくなるわけです。それでも、受かるまで続けられるか。続けようと思うならば、自分なりに頑張って行くと思います。たちが悪いのは、勉強時間が足りないのに勉強時間が足りてると思ってる人たちです。あと、明らかに無理なのに、それをわからず勢いだけの人です。見ていて痛いです。状況が分かっていない人は、見ていて痛いです。いつまでも初学者のままで成長がないのに、宅建に受かると思い続けてる人がいます。まぁ、その人の人生なのでそれでも良いですが、現状をしっかりと見て行かなければ宅建には受かりません。やる気だけではどうにもならないと認識してください。受かりたいならばどうするかです。何もしていないのに受かると思ってる人がいます。この時期に、それではさすがに受かりません。宅建の勉強を始める前は、根拠のない自信も大事です。ですが、多くの人は、勉強を始めて難しさを知ります。そして、あっという間に勉強から去って行く、消えて行く人もいます。それなのに、なぜか、自分の勉強の状況と合格までに距離があるのに、自分は受かると思ってる人がいます。たぶん、宅建に関してだけでなくて、人生において、いろいろな距離感が残念な人なのでしょうね。自分がどうしたいのかを改めて考えてみてください。宅建に受かりたいならば勉強をしてください。宅建が趣味で受かっても受からなくても良いならば好きに楽しんでください。ベテラン受験者は、自分がどうしたいのかがわからなくなってる人もいます。しっかりと勉強をしたり、計画を立てて勉強をして、さっさと受かるというのが良いと思いますけどね。かつて、我が宅建テキプラ塾を読んでいたと思われる人は、どうなったのでしょうね。諦めたか。合格したという連絡がないということは、諦めたのでしょうかねぇ。諦めた方が良いこともあるので何とも言えませんね。ダラダラと続けるということもあるけれど、一応、我が宅建テキプラ塾は、宅建に受かるということを考えているので、受かるためには厳しくなります。その厳しさに耐えられてどうなるか。1年でも、2年でも我が宅建テキプラ塾を見て行ってどうなるか。それなりにやっていたら合格だろうって思ってるのがわたくしです。どうですか?6,500字以内。ザ・テキトー令和6年度の我が宅建テキプラ塾は、税・その他に入りました!今日から税の最後の部分に入ります!いろいろな税の中から、今日は、印紙税でした!我が宅建テキプラ塾は、「宅建バラエティー!」です。テキトーと言いながら本試験まで。そして、合格へ。無料なのでクリックでもして行ってください。人気ブログランキング

  18. 【雇用保険法】普通レベル。目標3~4点A:易    B:易    C:易D:やや難  E:普通雇用保険法はA~Cの3問が昨年改正の「出生時育児休業給付金」昨年も出題予想しましたが、昨年ではなく今年に出題されました当方では答練等でも予想問題として、同じ問題を出題し、的中しました男性の育児休業促進策の一環であり、大きな話題となっただけに…この問題を落とすと本当に痛い今回は択一式の労基法や健康保険法など、昨年の改正事項の出題も目立ちましたDは、まさかの「個別延長給付」ですが、近年の大きな地震が背景にあって、ある意味予想もされたところです30日、60日、90日、120日、4つの数字が出て来るので、迷った人もいるでしょうただ、激甚災害で事業廃止、離職など、「かなり重い」ので最高の120日保障と導き出すことは可能ではないかと思う最後のEは事例問題ですが、普通に考えれば「適用除外」以外ありえないでも事例問題で複数の日付や勤務時間が並ぶとひょっとしたら被保険者資格は取得できると惑わされた人もいるでしょうただしA~Cが予想の範疇で平易なので、3点以上の得点が求められる問題ですね【労働一般常識】やや難しい。目標3点A:難  B:普通  C:易D:難  E:易「A」は誰もが予想していたと思いますが、2024年問題=自動車運転手の労働時間でも、⑭の拘束時間と⑱の手待ち時間この2つで迷った人も多いのではしかし、空欄のすぐ前に「労基法では規制が厳しい」とありますこの一言が大きなヒントですね手待ち時間は、「労基法上で労働時間である」と明確に定義されており規制されてますなので解答は「拘束時間」になります確かに拘束時間って労働時間になるのかケースバイケースで微妙ですね・・・「B」は簡単な割り算で解けますつまり、労働統計で、労働力人口も国民年金被保険者数も6千万人台後半ですなので雇用者数は6千万人くらいかななので、2,765÷6千=45%ほど答練や模試或いは一般常識の予想問題で同じような問題を何度も出題しましたので、自分的には楽勝問題でした「C」は以前から何度も出題されていますが、労働協約の「規範的効力」このような基本問題を落とすと痛い「D」は選択肢を見ると本当に迷います⑫は解雇等のキーワードなので外せますが、⑨著しく不合理、⑩一部の労働者を殊更不利益に⑳労働協約の目的を逸脱どれもが正解に見えます…ただ、同一労働同一賃金や「就業規則」等、判例では「不合理」或いは「合理的」という表現がキーワードになりますいずれにしても難しい問題の一つですところが・・・最後の「E」がサービス問題でした産婦は出産後1年を経過しない女性さて・・・この科目で2点の人は多いと推測します間違いなく2点補正(救済)・・・第1候補に挙がってくると思いますただし、「E」がサービス問題「B」が簡単な割り算で求められる「C」が頻出事項の基本問題ということを想定すれば…2点の人が50%存在しても、1点以下が30%以上も存在するのか2点補正(救済)があるのかどうか微妙ですが、一応は候補に上がります健康保険と並んで最も難しかった、それは事実です

  19. ​9月のスケジュール🟰2024年度本試験向け🟰9月13日 「合計56点アップ道場」の行政法が配信スタート!9月16日14時〜15時30分「あと50日の過ごし方」アフター配信も、もちろんあります!🟰2025年度本試験向け🟰講座説明会9月15日17時から9月24日19時からどちらも予約不要です。直接渋谷駅前本校(0334645001)にお越し下さいインする?アウトする?本試験まであと61日となったこの時期に、どのような勉強をすべきか?は、人それぞれ。合格した方の話を聞いても、やはり人それぞれだなと感じます。そうは言っても、共通しているところももちろんあります。今日はそんな話をしておきます。あなたが模試の点数が伸びない状況が続いているとしましょう。そのとき、あなたは次のどちらをやりますか?1 テキストを読み返す2 問題を解きまくる1はインプット学習、2はアウトプット学習ですね。「知識の抜けがこわいから、インプットをしっかりやりたい」「いやいや、問題演習量が足りないから点が伸びないんだと思う。アウトプット多めでいこう」うん、これはどちらも正解です。たとえば、初受験組は、インプット学習とアウトプット学習の比率を6対4くらいが良いでしょう。やはりインプットが明らかに足りていない人が多いだけに、あえて丁寧にインプット学習を行うことが大切です。一方、リベンジ組は、インプット学習とアウトプット学習の比率は4対6でちょうどいい。むしろインプット学習に比重を置きすぎないように気をつけてほしいところです。大切なのは、この時期であってもちゃんとインプット学習をする、ということ。ただ問題を解くだけとか、模試の見直しに追い立てられているだけでは、勉強したつもりになるだけで、知識として定着はしません。レビュー続々「56点アップ道場」のレビューは昨年の37件を大きく超えて44件目が書き込まれました。いよいよ本日10日から行政法のレジュメ5冊が発送されます。そして13日から行政法の講義が配信スタートです道場:2024年合格目標 合計56点アップ道場-行政書士-LEC オンラインショップ合格者絶賛の名物道場が今年も登場!online.lec-jp.comそして、ようやく一般知識・諸法令のレジュメも完成しそうです。今週後半に収録して、来月配信ですね。こちらもお楽しみに!おまけ兵庫県知事をめぐるドタバタ劇は一向に収まる気配がありません。こうなったら不信任決議を議会で可決し、知事が議会を解散して、議会選挙が行われ、招集された議会で2回目の不信任決議が可決されて、知事失職、というルートをたどってもらいたい。まぁそんなこというと、兵庫県にお住まいの方からは怒られそうですが。。せくすぃーなしせん受験生応援ソングは今年もこれにします。推しがセンターをつとめる楽曲ですが、歌詞がグッとくるんですよね。

    行政書士試験まであと61日〜インプットとアウトプットのバランス