ブログジャンル
公式ジャンル「試験・資格」記事ランキングの40位〜59位です。試験・資格ジャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「ようやく足元が…なかなか達成できないことの一つ」です。
アラフィフ秘書経験者が教える秘書力
ブログにお越しくださりありがとうございます♪ 家事や仕事以外の私⬇︎「herb…ハーブボールを使った講座と施術」「hisho…秘書講師の仕事」今の生活に+「herb」や「hisho」を取り入れたいその思いを応援、お手伝いします「h」 by junpeiようやく足元が喜ぶ探して探して、ようやく見つけた!使い古したスリッパ↓息子用を使っていました大きかったので、家中をパカパカしながら歩いていましたがいつからか慣れてしまうということに。そのせいか、外側に重心がかかっているのが見てとれます裏はハゲています…買い物に出てはスリッパを見ていましたがなかなかコレ!と思うものに出会えずブラっと無印良品に行った時に目に留まり足を入れてみで即購入!これからの季節にピッタリのものを見つけられてよかったです本当は、〝もっとカラフルなものを〟と思っていましたがなかなか気に入っています!裏はこんな感じ…歩き方が下手なのかワンシーズンでダメにしてしまうので一年に2〜3足買わなければならないはずなのに次を探すことに手間取り半年に一回くらいのペースで買い替えているイメージですだから、買い替えた時前のものはとても傷んだ状態です今度こそ早めに…といつも思っているのになかなか達成できない私がいつも達成できないでいることの一つがスリッパを早めに新調すること!です今から次のものを探しておこうかな…最後まで読んで下さりありがとうございました<font</font<!--ポチッ!としてもらえると嬉しいです♡ <fontこんな活動をしています↓</font◎『ハーブボール』カルチャースクール講座ハーブボールをセルフケア用に自分で作って楽しみます毎月第3木・土曜日開催(休講中)✢✢✢✢✢✢✢✢✢✢✢✢✢✢◎『秘書お悩み講座』「秘書検定を突破したい」「誰かのサポートをしているけどうまくいかない…」そんな方に向いていますお勧め:『秘書検定1級突破法』【お問い合わせ】※メッセージにご連絡ください
たくさん共感されています
新見一郎
Q3 テロ対策 600字浄水場において、毒物投入等のテロ対策として有効な方法を複数挙げ、実施時の留意点を述べよ。【解答例】 浄水場において、毒物投入等のテロによる水道水の汚染を防止するためハード面の対策を実施するとともに、非常時において適切に応急対応できるようソフト面の対策を充実させる。1 ハード面の対策(1) 浄水場の水質を常時監視するため、バイオアッセイを設置する。魚類等の水槽は定期的に清掃する。ろ過水の監視を行う際、脱塩素用のチオ硫酸ナトリウムの注入を適切に行う。原水の監視を行う場合、降雨時の原水の濁度上昇に備えてストレーナー等を設ける。(2) 不審者の侵入を防止するため、施設外周にフェンス等を設置する。出入口は施錠し、監視カメラや赤外線センサー等を設置して常時監視を行う。これら装置は、浄水場全体を網羅できるよう適切な場所に設置し、誤動作が生じないよう適切な感度に設定する必要がある。(3) 浄水場への毒物の投入を防止するため、ろ過池や凝集沈澱池の覆蓋化を図る。フロックの形成状況やろ過状況等の目視点検、水処理用設備の分解補修、ろ過砂の補砂等を円滑に実施できるよう、蓋は開閉可能なものにする必要がある。2 ソフト面の対策 テロが発生した際、速やかに応急対応できるよう、マニュアルを作成する。マニュアルは、既存の危機管理計画やBCP等と整合を図る。さらに、実効性を高めるため、研修や訓練を定期的に行う必要がある。【ポイント】今年はG7広島サミットが開催されました。全国から2万人以上の警察官が、各国首脳の宿泊施設等を警備しました。市内は警察官だらけで、すごい光景でしたね。というわけで、今年、水道におけるテロ対策について、出題される可能性があります。この場合、浄水場への毒物投入が扱われると思われます。多くの浄水場は、凝集沈澱ろ過池が大気開放されていて、不審者による毒物投入というリスクが存在するからです。テロ対策に関するキーワードは、以下の3点になります。①バイオアッセイ②監視カメラ・赤外線センサー③覆蓋化【上述以外で勉強するべき事柄】・水道におけるBCP●予想問題の解答例※ 1つ前の問題の解答は、 こちら をどうぞ。●技術士の試験対策のテキスト※ テキストを最初から見たい方は、 こちら をどうぞ。●二次試験の過去問と解答例※ 令和4年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和3年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和2年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和元年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 平成30年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。●二次試験の予想問題※ 令和4年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和3年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和2年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和元年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。●口頭試験について※ 技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)の解説を読みたい方は こちら をどうぞ。※ 口頭試験対策を見たい方は、 こちら をどうぞ。
Kayのバイリンガル道場〜to be truly bilingual 〜
みなさま、こんにちは。子供たちと日本と世界について英語と日本語両方で表現できるように真のバイリンガルを目指して勉強会を主催しておりますKayです。昨年秋に中三の息子とドイツから母子で帰国、息子は帰国生編入試験から中高一貫校に通っております。ほぼ全ての授業は英語で行われる国際科から高校は本人の強い希望で普通科へ転科しました。私としてはなんとか英語だけは「取出し英語」をとって欲しかったのですが、本人は断固拒否。英検1級デフォルトな国際科の英語がいかにハイレベルかは以前のブログでご説明したと思います。「取出し英語」を落とす代わりに「英語ディベート部」に入ると約束していたのですが、見学に行くだけで、結局入部せず、帰宅部が確定しました。せめて英語維持のために格安英会話オンラインレッスンなどをやってほしいとも思いましたが、こちらも拒否。せめて、私と英語で話さない?と泣き落とし?ましたが、英語で話しかけても全て日本語で返される始末約4年半インターナショナルスクールに高額を投資して身につけた英語ですが(本人はインターではなく、Youtubeとゲームで覚えたと言い張りますが)、このまま衰退していく一方、もしかしたら全く英語とは関係のない世界に生きていくかもしれません。(海外や欧米人が嫌いになってしまったので)私の友人でも海外に住みすぎて、海外への憧れがゼロになって海外旅行すらしない子がいたことを思い出しました「英語ができるのは親のおかげ」なので承認欲求が満たされないのかもしれません。国際科で自分より英語ができる人がごろごろいる中、本人が自身の恵まれた希少性に気づいていないのかもしれません。アメブロを読むと多くの方が「おうち英語」に関心がおありですよね。生まれた時から熱心に取り組まれているご両親の努力を拝読するにつけ、頭が上がりません。でも、どれだけ投資しても、結局思春期になれば自我が芽生え「英語をやりたくない」と本人が決めてしまえば中学生レベルの言語能力でストップしてしまうということだけは、最近、身をもって感じています。成功したように見えた私のおうち英語ももはやこれまでか。。。私が息子のおうち英語を始めたきっかけは、たまたま中東駐在というインターナショナルスクールに通わせざるを得ない環境になり、小学1年生で日本に帰国。自分にはない美しい発音を身につけた6歳の我が子を見て、この発音を失うのは勿体無い!そして英語が話せることを誇りに思ってほしい!人と違った経験をしたことを誇りに思って欲しい!と思ったことがきっかけで環境づくりに心を配りました。言ってみれば行き当たりばったりです。色々と英語を維持するため様々な教育本を読んで、「英語の発音」と「歯の矯正」は本人が後で気づいて身につけたくなっても手遅れになることが多い、と確信。ゲームと漫画しか興味のない、人の話を聞かない小学生男子に自宅で英語で話しかけたり、読み書きを根気強く教えたりしてきました。仲良しの友達はみんな英語ネイティブ。詳しくは過去のブログのテーマ「おうち英語」をご覧ください。小4後半で再び駐在となり、おうち英語のおかげでインターナショナルスクールはEALなしでスムーズに英語環境へ再スタート!インターが「文法やスペリングを教えてくれない問題」もKAの通信を体験させてみたり、「日本語維持問題」も、新聞のコラムを使った日英の勉強会、グループレッスンを同級生を巻き込んで立ち上げたりと(その後好評につき、クラスを増設し一般募集もスタート。新聞コラムを教材に英訳と英検を意識したエッセイを書く教室は現在ほぼ満席のためお問い合わせ先はブログの最後にございます)工夫した甲斐もあり、日英言語能力も順調に伸びていき中2で親子で英検1級に合格することもできました。その時はもう私が何か英語でしてあげられることはない、と感慨深かった。でも、高1の今、もう本人は英語はやりたくないと。もう見守るしかないわかっていてもショックです。本人の意思で日本語の世界を選んだのですから「英語環境の中、日本語もきちんと維持した」とも言えるのかもしれません。(国語は大の苦手科目ですけど)おうち英語に取り組んでいる皆さま上手く言えないですけれど、ご自身の時間や金銭的な面も含めて、バランスよく「おうち英語」を楽しんでください!頑張りすぎないでくださいね。英語は所詮、本当に道具でしかないのですから。将来、息子が何かやりたいことを見つけてくれて、その時に昔やった英語が役に立ってくれるといいなあ、大学は日本でも大学院とか海外に行ってくれないかなあ、と思いつつ、全く英語を使わない人生になることもあると覚悟しよう、改めて子離れを決意したのでした。(まだまだ未練がましい投稿が続くかもしれませんが。。)ーーーーーーーKayの主催する世界中から参加してくれる子供達の勉強会、大人から子供までのプライベートレッスン、体験レッスンのお問い合わせやクラスの空き状況などはこちらへ。kayvoxtakeuchi@gmail.comグループレッスンの授業内容をお知りになりたい方はこちらもご覧いただきKayさんのプロフィールページはじめまして。ドイツのインターナショナルスクールに通う中学生の息子の日本語維持に試行錯誤したことがきっかけで、欧州在住の中学生メインに「天声人語deバイリンガル」を主催するなど、日本語と英語をオンラインで教えておりますKayです。朝日新聞のコラム「天声人語」をメインの教材にして日本と世界について英語と日本語両方で表現できるように、真のバイリンガルを目指してい…profile.ameba.jp無料体験レッスンにお申し込み下さい。最後までお読みくださりありがとうございました。
てつごんの税理士受験ブログ
(神奈川久里浜花の国。春は一面のポピー畑。)今回も前回に続き、応用理論の解答法関連をお話しします。伝え方が難しいのですが、できるだけ共通項を抜き出してみます。なお、当方、退職後長期が経過しています。試験傾向が変わっている可能性、そして科目間の温度差的な部分もあります。当方が現状と相反する話をしていた場合には、受講されている科目の講師のアドバイスに従って下さい。今回は、解答作成する際の大切な要素、結論を先に書くことの確認をします。1.結論を先に書くこれは税理士試験でも日常会話でも、当方が昔やっていた講義でも同じです。何か相手に伝えようとする場合には、結論を先にアウトプットします。これによって後に続く言葉や文章が「何の話なのか」が明確になり、受け手側が付いてきやすくなり、無駄な推測や判断の必要性が減るからです。一方、ダラダラと話して最後に結論を述べる方法。これは前述と逆の効果しか出てきません。途中では何を述べているのか、受け手は半分も理解できません。予めテーマは解っているでしょうから、何となくその話か…程度です。で、ダラダラの結果、最後の決めゼリフ的に結論を述べるのですが、受け手は半分も覚えていませんし、付いてこられる人も限定的です。従って、多数を誘導する、本試験では採点官に効果的な採点をしてもらう、それには結論を先に宣言する、これが相手に伝える最も効果的な方法なのです。1.解答の要素分け出題される問題が問うている内容によって解答法は異なりますが、一例を下記に示します。(1) 結論:解答の中心、キモを述べる 「本問の場合、~のように取り扱う。」(2) 概要:問題文の要点整理(問題文から要点を集約する) 「本問では、××に係る○○の支出が問われている。」(3) 事実確認や認定:さらに事実やキーワードをピックアップする 「また、その支出が△△の目的であった事実が認められる。」(4) 現行法の取扱い:現行法の取り扱いを述べる(出題範囲に限定) 「このような場合には、□□税では、◎◎と取り扱うと定められている。」(5) 根拠の開示:暗記した法令を述べる 「以下に、関連する法令を列挙する(関連法令を解答する)。」…その他、教材記載のパターンを様々研究して下さい。【模試の後、直前期まで】『【税理士試験】模試の後、直前期まで-1(応用理論への移行)』(TOKYOMERで使用されている車両。このとき初めてドラマの存在を知る。)メイン科目に係る春の模試。そろそろ最終週に差し掛かっている頃だと思います。…ameblo.jp続きはまた次回。今回もお付き合い、ありがとうございました。
キャリアウーマンからの脱サラ
元証券会社キャリアウーマン歴10年“脱サラコンサルタント”広瀬 ななみです私が脱サラを成功させ家族も自分も幸せに!毎日を幸せに生活することができるか?下をクリック!👇6歳・8歳を子育て中の専門職のママがフルタイム勤務から脱出成功起業して時間・経済・場所全てのゆとりを獲得!資格専門職と家庭と育児を両立♪1から丁寧に指導できる脱サラコンサルタント・SNS起.業塾です30分無料コンサル◉副業として収入の柱を1本増やしたい!◉在宅で仕事をしたい!◉子どもの帰宅時間には家にいたい!◉仕事を辞めず副収入を得たい!◉家族を旅行に連れて行きたい✈️◉自分の収入を今以上に増やしたい!◉自分の将来の為に稼ぎたい! LINE電話またはメッセージにて Line@ご登録がまだの方はこちらから♡ ↓↓↓「無料コンサル希望」とメッセージください又はLINEのお友達検索から(@必須♪)@733bwnqzあなたは誰かに嫌悪感を抱いていますか?女性の生き方を真剣に考え、全ての女性の幸せを願っている広瀬ななみです!おかしな話がまかり通る!?肝っ玉が小さな上司の下で働いていた時代20代半ば辺り…いちいち小さな事で部下の監視ばかりする駄目上司の下では皆 やる気を失い時間が来たら帰りたい!時間だけ切り売りする毎日そんな時期がありましたよ結局 締め付ければ締め付けるだけ人間って 反発するだけなんだけど視野が狭い上司は分からないんだよね自らの首を絞めている事を夢に時々出て来るバリキャリ時代の私そんな生活にあなたもケリをつけましょうワーカーホリック脱出方法は下のLINE @をワンクリック!貴女は どんな人生を歩みたいですか?記事内容に興味のある貴女はLINE @ から御連絡下さいねその秘訣を知りたい貴女は下のLINE @からクリック❣️心理学、英語のプロが貴女の人生が好転するようにプロデュースします貴女も 大好きな仕事を糧に時間を有効活用しながら満たされた毎日を送りませんか?私自身 語学と心理学のプロを生かしネット技術もコラボさせ日々 楽しく仕事をしていますよ今の仕事が劣悪でも必ず 解決法はあるものです!ワクワク生きるには様々な環境下でもしたかかに生きる必要があるそれに尽きますね!公式LINE @から登録した貴女には人生上手くいくコツを伝授!一度の人生を悔いなく生きる❗️多くの女性に味わって欲しいと考えています私は心理学を大学院で学び語学を極め自分の人生を180度切り替えてきました組織の為に潰されて身体を壊す位なら離職して大好きなやりたい事にチャレンジ!会社や組織に潰されてしまっては元も子もないのですから仕事の問題点の解決法をLINE@登録者にプレゼント中!本気で職場環境を変えて自分自身の人生を歩みたい人は下のLINE@へ感想を一言送ってくださいね私は我慢尽くしが嫌でプライベート語学レッスンを立ち上げ心理学の資格も生かしながら今は 余り我慢ばかりの毎日ではありませんもし 人生を変えたい!我慢ばかりの人生を切り替えたい!そう思っているあなたは下のLINE @からのご連絡お待ちしていますこの地球上に生きている限り何が起きるかわかりません!予測不可能な部分もかなりある現実!現実世界!「何故 自分がこんな目に遭う?」だから幸せにバイオリズムを知りながらウキウキ楽しく生きる事が大切なのです!3つの豊かさのポイントは①資格取得や未来への投資!あなたがウキウキ生きる手段誰もが取得できない資格は価値がある!中には資格を無駄にする方もいますが非常に勿体ない昔取った杵柄でも良いので是非 生かして下さいね!取得するのも料金フリーではなかったでしょう?今 生活が苦しいならば②時間と③経済的自由を手に入れる事が一番の近道!①〜③を入手してワクワク人生を過ごす!①新たな事にチャレンジ!→資格②時間を操る自由③経済的な自由本当に 時間と経済的自由を手にするとゆとりが生まれ人生が豊かに回り始めますあなたは一生 働き続ける人生か?自由を手に入れる人生か?どちらが理想でしょうか?私は我が子も寂しい思いさせたくないし自由を手に入れたかった!我慢ばかりの人生は嫌だったから脱サラを決断!資格を活かし自分の得意分野を見極め立ち上がってからは早かった!「自分で〇〇したい!」と考え その為に頑張っていくしかない最初は上手くいかない事もあるけれど慣れてくると楽しくもなる上軌道に乗るものその為に生活レベルアップ!心身共に充実感を得る先ずは家族を大切にし皆 家庭料理を作り健康に気をつけてパワー充電幾ら自分が健康でバリバリ頑張っていても家族が病気になったり人生でこけるとあなたにも悪影響大だったら自分も満たされて家族も満たされる生活を目指す!名案ですねちなみに私も家族を大切にする!毎日のモットーあなた自身が未来を決断する!未来を決断し自分の為に頑張る!それが家族の幸せにも繋がる!自己投資をして楽しくない仕事やワクワクしない仕事からあなたの理想の生活に変えていきませんか?・理想的時間管理術!・我が子の精神的安定!・母自身の夢を実現する術!これらを全て手に入れたいあなたは是非下のLINE@からあなたのご意見を聞かせてくださいねお待ちしています!今なら先着3名様に脱サラ成功ステップレクチャーをプレゼントします🎁下を1秒ワンクリック👇次回も美しさとお金の法則をテーマに面白い内容をアップする予定ですあなたの幸せ度が今以上にアップした 素敵な未来を祈って☆特に以下にあてはまる方はご連絡 大歓迎☆・会社員生活に見切りをつけたい方・自分の特技を生かして独立したい方・今の生活にプラスαの余裕を生み出したい方・「自分の人生を本気で変えたい!」 と強い意思のある方・自立して自分の力で子供と生きていきたい方・シングルでも自分と子供と幸せを掴みたい方・あなたと子供との時間を大切にした働き方を 探している方・子供の夢を応援してあげたい方・起業したいけれど、何からはじめたら良いか わからない方・商品はあるけれど集客に悩んでいる方・商品がないけれど起業の話を聞きたい方・私の想いや生活スタイルに興味を持って くださった方1つでも当てはまる方、お待ちしています。おひとりおひとり丁寧に向き合わせて頂いております。最高な人生を掴みましょう!LINE@のお友だち登録後メッセージのやりとりが可能です。【広瀬 ななみ公式LINE@】毎月限定3名さまに30分無料コンサルをプレゼント⭐️女性でも自立できる秘訣やママだからこそできる起業方法を理想の暮らしを手に入れたい方はこちらから1秒登録🌟 今までのブログもあるので一読してみて下さいね1979年生まれ、岡山県在住。大学卒業後、ニュージーランドやアメリカへ単身留学。海外生活を数年送った後、帰国。某大手証券会社へ就職。29歳で結婚。31歳で男児出産。出産後 職場復帰をし育児、家事、仕事の両立を試みるが体力的な限界と‥愛息子の精神的不安定息子の寂しさに気付き脱サラを決意!どうせ新たなチャレンジをするならば本格的に頑張るつもりで自己投資をして学んだ後に起業。子供と家に居ながら、しっかり稼いで平凡な母でも時間とお金に縛られず、自由な生活を手に入れた!平凡な母でも もっと自由に夢を叶え理想の生活を送って欲しい!そんな日本人ママを増やしたい!という思いで活動している。時間 経済的な縛りから解放され自由な生活を入手!起業前は家庭でも仕事でも我慢の日々家族と喧嘩の絶えない日々を送っていました時間もない毎日の雑務に追われる多忙過ぎて子どもに満足な教育もできない旅行に行きたくても休みが取れない一生不安の中で暮らす??「私は 絶対嫌だ!!」人生切り開くチャンスがあるならそのチャンスを掴まないと一生そのまま‥◆毎日のイライラ感は嫌だ!◆子供との時間を中心に生きたい!◆子どもの精神的不安定を解消したい!◆全ての人間関係のストレスから解放されたい!ビジネスを効率よく学び効率よく実践しこのように短期間で人生変えることができました現在は口コミプライド塾やコンサル業を主に専門知識を生かしながらゆとりの生活を実現!一生ものの稼ぐスキルを磨いています我慢して幸せになる人は誰でしょう?あなた自身幸せになりますか?オシャレもしたい住むところにこだわりたい子どもにお金をかけたい旅行したい美味しいものを食べたいビジネスを学んで手堅い収入の柱を女性でも自立できる副業の柱を作り上げませんか⁉️オススメブログhttps://ameblo.jp/nanami03happy/entry-12597045309.html『母が豊かさを手に入れるには?〜⑧コンプレックスは〇〇!』元証券会社キャリアウーマン歴10年6歳・8歳を子育て中の専門職のママがフルタイム勤務から脱出成功起業して全てのゆとりを獲得!専門職と家庭と育児…ameblo.jp広瀬 ななみ元証券マンプロ英語講師として現在活躍中起.業コンサルタントビジネススクール講師認定心理士6歳と7歳の母👨👩👧👦🌊パワハラ組織の奴隷から脱出✨🚀月極サラリーマンで働いていた経験を生かし、脱.サラして稼ぐ方法をお伝えします🔥🌈✨子育ても、家庭も、仕事も、全て両立できる方法をLINE@で限定配信中🌟🌟⚡️興味のある方は「無料コンサル希望」と送ってくださいね🌈限定3人の方に10分無料コンサルプレゼント⬇︎LINEの登録はこちら⬇︎Facebookはこちらhttps://www.facebook.com/profile.php?id=100036312453866インスタグラムはこちら⬇︎https://www.instagram.com/nanami03happy3
司法書士試験に合格したいおばさん
今日はまあまあスタートと、思っていたら日程間違えたりして…ショック…所長は優しいから怒らないけど忘れること多いかもともかく、やってもやっても抜けてしまう知識本試験まであと少しなのに大丈夫か?私?司法書士試験を受け始めてからずーっとやってるのは伊藤塾の演習コースこれも良いけど今年、とった高橋先生のプラクティカルコースこれは私にぴったりですまあ、インプットも今ひとつでアウトプット的なですけどアウトプットしながらインプットそんな感じになっているから最高です今までのリアリ講座もあってここまで来れたんだけど今年はこれで行けそうって思っていたんだけどなぁ暗記パンほしいなぁ…午後からも頑張ります
かしこくなりたい50代 遊羽のブログ
最近「オワハラ」という言葉を知りました。「就活終われハラスメント」だそうです。いろんなハラスメントがありますね。日本語がくっついているハラスメントは珍しいですね。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆会社を退職してから少し資格を取りました。最初にチャレンジしたのは「ファイナンシャルプランナー2級」です。ハローワークの職業訓練の一覧にはたくさんの講座がありました。医療事務、保育士、ヘルパー…などなど…その中から「ファイナンシャルプランナー2級」を選んだのは、「宅建」受験も対策してもらえるのと、再就職するにしても事務職しか考えられなかったからです。20名ちょっとのクラスでした。週5日、7カ月の座学。その間、通信短期大学は休学しました。休学の間は大学に支払うものは何もなかったので助かりました。忙しすぎた会社員生活に比べると、お金(失業保険)をもらいながら、お勉強できるなんて、天国のような日々でした。当時中学生だった息子にも少しは母親らしいことをしてあげる時間もありました。久々の勉強は楽しくて仕方ありませんでした。私、勉強好きなのかも…と気づいたことも収穫でした。学生時代に気づけたらもっとよかったです。
Kyudayuのブログ
程度にもよりますが、東京だと寒さの方が我慢できます。寒さはたくさん着込んだり、カイロを貼ったりして体温をコントロールできますが、暑さはそうはいかないので我慢できません。屋外での仕事が多いので、熱中症も恐いです。今年は空調服を試してみます。
英検1級 合格目指す
久しぶりの投稿です。ブロ友さんたちが今年度の第1回を受験されているのに刺激を受けて過去問やってみました。2020年度第3回です。結果はリーディング: 53%リスニング: 77%▼大問ごとの正答率▼それぞれ70%の正答率を目指しましょう。【筆記 1】 56%【筆記 2】 50%【筆記 3】 50%【リスニング Part 1】 80%【リスニング Part 2】 100%【リスニング Part 3】 40%【リスニング Part 4】 50%夫不在の本日、思い立ってリスニングだけ終わらせようと思ったのですが、結果が思ったよりも良くて、体調もよかったのでそのままリーディングに突入。時間配分はRに75分、Lはほぼ先読みなしでやってみました。先読みしないので結果どうなのかなと思いましたが、Part2の結果が運よく良かったことに本当に驚いています。実際の試験ではリーディングからなのでクタクタになったところでリスニングになるので、隙間時間に行ったこのような結果に安心はしないでおこうと思います。また、Part3は先読みしたほうが良さそうかな? とも思っています。先読みなしでPart3を読み切れる力が付いたらいいですよね。内容が簡単なのにしっかり把握できないことにもどかしさも感じます。今回はあらたに収穫がありました。リーディングのTotal%は56→53%と低下しましたが、【筆記 3】の正解率が今までにない結果です。とはいえ、筆記3、最後の二問はぬり絵で一問正解と、運がよかったのですが。20%からの成長なので成長したのではないのかなと楽観的に解釈します。これはポレポレ効果か?ポレポレ英文読解プロセス50Amazon(アマゾン)256〜4,330円 Amazon(アマゾン)で詳細を見る 楽天市場で詳細を見る 自身の体感でも読むのが少し楽になったと感じています。ポレポレはまだ読み終えてないし、復習の必要性は実感しているのでポレポレを1周目読み終わったら何度も読み返したいです。それに対して語彙が今までで最低です。2017年度の過去問では70~90%でした。何しろ見たことも無い単語がたくさんありました。今回は2020年度と最近の傾向の語彙ばかりだと思うので何か新たな対策が必要そうです。評判の良い「でた単」も読解対策が落ち着いたら始めようかと思っています。実家パトロールや自分の体調も考えながらポレポレゆっくり頑張ります。
~マナースタイリスト 伊藤 朋江~プロトコールマナーでエレガントに
みなさま、ごきげんようマナーは人生を彩るエッセンスマナースタイリスト、伊藤朋江ですオンライン・マナーサロンへのお申し込み・お問い合わなど詳細は下記のオンラインサロンバナーをクリックしてくださいませどのような分野のことにも言えるのかもしれませんけれどマナーや所作は特に習った次の日から突然美しく出来るというものではありません簡単に変えることができたり手軽に身についたりするものは合理的で、効率的で非常にスピーディーに知ることのできるものでしょうマナーや美しい所作は非合理的で、非効率的で今の時代にはそぐわない側面もあるのかもしれませんでも、だからこそ美しい所作を自然に出来るということには価値があるのですひとつひとつの物事を意識して丁寧に向き合い何度も何度も繰り返すそうしたプロセスによって所作や言動に磨きがかかりその美しさに価値が生まれるのですマナーや所作は手軽ではないけれど簡単ではないけれど時間をかけてゆっくりと確実に身につけていくものそれが、本当の美しさとなって人生を輝かせてくれるのだと思いますマナーをしっかりと学んでみませんか?゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚レッスンは、随時、お申込みを受付いたしております下記HPバナーから、レッスンメニューの詳細がご覧いただけますお気軽にお申込み・お問い合わせくださいませご連絡、お待ち申し上げております
☆資格試験勉強記録~宅建士リベンジ☆
先日、社労士試験を断念したことを載せ、そのあとも色々と考えていたんだけど。昨日、夫の赴任先が決まり、6月か7月現地(←日本国内)で面談終了後、住むアパートを探してくることになってるらしいんだけど、どうやら社労士の受験日にはもう移動を終えていそうな気配でもこんなに勉強を休んでて、ここからの社労士勉強はどうやってもキビシイ。断念することは変わりなし18日の楽天市場ショッピングを待ってたのに、寝落ちでポチッとし忘れたとき、翌19日の朝に購入したのがこれ↓宅建士、リベンジ何回やってんのよって自分でも思うんだけど、べつに上限なんて決まってないしーと開き直り、また今年もチャレンジすることに決めたこうは言ってるものの、ダメージはそれなりにうけてるから、本当に大丈夫か、不安しかない状態。家庭内が今は勉強っていう雰囲気ではなくなってるから、しばらくは思うように進まないとわかってるけど、何も目標がなければだらけるだけになるから、自分はそういう人間だとわかっているから、ひとつだけ目標設定。今年は合格する
晴れ時々涙
私には役員報酬とは別の私個人のお仕事で収入がある。先日年末調整の金額を見てこんなに年収あるんだと思った。みんな個人事業主の看板を掲げて、経費でいろいろ落としている。私は個人事業主にすれば私の仕事の会社が3万円で税理士さんを紹介して全て経理をしてくれる。そしてその3万円は還元されて戻ってくるので実質無料。全員ではないので裏話ですが・・・それを主人に相談したら、役員報酬もあるのでお給料を合算しての税金納入だから・・・主人側の経理部が処理すると言われたので丸投げだった。でも後から税金を払ったり、なんか手元に残らない。そこで税率を調べてみた。私って一番微妙なところだ。もう少し頑張れば収入が上がるが税率も上がる。税率を下げようと思うと、かなり収入を下げないといけない。だから手取りは殆ど変わらない。一昔前は結婚相手の理想年収男性は平均600万と言われたが、今は400万が男性の収入。もちろんバブルの時は1000万も当たり前だっただろう。400万だと・・・手取りは317万円600万だと・・・手取りは466万円1000万だと・・・手取り731万円2000万だと・・・手取り1307万円税率を見て驚いたよ本当に。手取りって稼ぐほど%が上がる。主人が友達とのおしゃべりで5000万あれば家族余裕で好きな趣味をして食べていけると以前話していた事がある。フッと思い出して5000万円って手取りは55%で2761万円なんだよね。と言ったら、あの話の5000万は手取りの話をしていたと。主人の友人はキャンプや登山、スキューバーダイビング、ゴルフ、テニス、オーディオ、お高い犬種のワンちゃん、乗馬、とにかく多才でお金がかかる趣味ばかり。そう言う私も熱中症で落馬するまでは乗馬が趣味。だからイギリスでのお誘いで普通に乗馬ができたの。手取り5000万円って税込みだと1億超えになる。それも年商ではなく年収が1億。どれだけだよ・・・1億かぁ・・・夢だよ。それで税金5000万取られて手元に残るのが5000万。野球選手が年棒何億って貰って、いざ税金って時にお金がない!ってなるのはよく聞いた話だ。今時よく聞く、「子供への投資」以前書いたイギリス医学部の中東の方々とは違う意味だろう。投資するって事はリターンを求める訳でそれって子育てではないよね。姫ちゃんの小学校のママ友が言っていたよな〜「結婚するなら医者か弁護士。子供を産んだら慰謝料もらって養育費と共に離婚させる」子供達の前でそこまで言わなくても・・・家庭で、年収や車、お家を話題にするのだからモノサシはそこなのね。それって小学校お受験させて超お嬢様校に入れて「純金」と言われるエスカレーターで内部進学、大学だけ推薦でそこそこ。スタートは金メッキの見栄の張り合いだけど結婚相手で格が上がると思ってるママ友達。で、結婚して子供産んでそのまま実家暮らしで慰謝料と養育費は実家に入るって訳。姫ちゃんはそれを聞いた時、「どうしてお医者さんに拘るのかしら?お相手を探すより、自分達がお医者さんや弁護士さんになれば問題はなくてよ〜〜」はっきりと地雷を踏んでその場が凍ってぶっ飛びました。ちなみに姫ちゃんの同級生(内進生)に医学生も弁護士予備軍もいません。みんな医師妻、弁護士妻を目指しているようです。長男くんの同級生は官僚、医師、弁護士が多いし、次男くんの同級生も同じくです。当然、長男くんも次男くんも不景気なご時世、寄生女しかいないと警戒している。できれば同業者と結婚してほしい。姫ちゃんは、今後お付き合いになれば今のボーイフレンドはお薦めよ。グッドチョイスです。いやぁ、こう見ると税金と女性って同じくらいずるくて計算高いわ〜吸い取る事しか考えない生き物だ。宇宙人でよかった
耳つぼジュエリー・漢方養生・東洋医学・五行体質診断・オンライン 中谷たか
【大阪】 北摂千里 吹田 豊中 茨木\東洋医学×耳つぼ/不調を楽にして元気な自分に戻れる心と体を手に入れる漢方耳つぼ養生士中谷 たか です。初めましての方は→こちらから○がべたついてる人は体調が崩れやすい!嫌~な季節になってきましたよね~何が嫌って梅雨の雨雨が降ると髪の毛がまとまらず、ボッサボサになるし洗濯物は乾かないし、湿気がまとわりついたベタベタした感じが気持ち悪いですよね~湿気で起こるこのベタベタ感・・・実は、体の中でも起こってるんですよね体の中がべたついてる人は体調を崩しやすいので要注意!ですよー!(ヤダー)体の中がベタついてるってどうやって分かるのかというと体から出て来るもので分かるんですちょっと動いて汗かいたらべたっとしてて余計に気持ち悪くなっていませんか?他には粘っこい鼻水が出るとか最近、痰がよく絡むとかお腹の調子が悪いわけではないのにスッキリ!終わらず便がベタついてるとか・・体から出るものがベタついていたらそれは、体に湿気が溜まっていると言うことですあるかも~って思う人は梅雨が本格化する前の今のうちに対策とってくださいね体の中でべたつきがあると、体の巡りが悪くなります。巡りが悪くなると頭痛や肩こり、肩や膝など関節の痛みが現れてきたり耳鳴りが起こったりめまいが起こったりむくみが出てきたりします。症状が出る前には必ず体から湿気溜まってますよーってお知らせサインがでるのでサインが出てる時に養生すると症状になるまでに改善出来るので快適に過ごせるんですじゃあ、どんな養生対策すれば良いのかというと湿気を体から追い出すこと!お部屋だと梅雨時期除湿機を使って湿気を取って快適に過ごしますよね体も一緒なんです体の湿気を飛ばすにはウォーキングや湯船に浸かってじんわり汗をかくようにしたり豆類やハトムギ、キュウリやトウモロコシのウリ科のもので体から水分を出すといいんです後は耳のマッサージも体を巡らせてくれるのでオススメです梅雨時期や雨が降ると体調を崩しやすい人はベタついたものが出てないか要チェックですよー!**************公式LINEではあなたの体を元気にするヒントを配信しています。ぜひ、受け取って元気な身体を手に入れてくださいね🔻公式LINE🔻お友達登録者全員に2大プレゼント(画像をクリックしてね)①\調子が悪くなる前に カラダはサインを送ってる/【体調が崩れるときの 前兆が現れるところ 一覧表】サインが出たら予防することで防げるよ! \手軽に出来る!不調の緩和/②【困った時の耳つぼ5選】健康管理に役立ててね!現在ご提供中のメニュー◆持って生まれた弱い部分から不調の原因が分かる!五行体質診断⇛こちらから◆不調を緩和する技術が学べる!耳つぼ実践講座⇛こちらから◆カラダのサインを読み解く講座⇛公式LINEより先行案内しています◆初めましての方⇛こちらから
FP試験受験初心者・不合格者が簡単に合格する方法
5月の試験はなかなか凝ったものでした。選択肢がかなり細かくて、出題者の工夫が感じられました。改めて3級は基礎が大事だと感じましたし、AFP資格を経由して受験する人はしっかりと基礎を学習しないと解けない問題が多くあったので、9月に受験する人は気を抜かないで学習してもらいたいと思います。1.<b style="mso-bidi-font-weight:normal">学科(1)<span style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝"">ライフ分野問題のレベルより選択肢のレベルが細かくて正解を選ぶのに苦労した人も多いと思います。なかなか渋い選択肢で、私でもよく読まないと間違えます。問4育児休業給付・介護休業給付<table border="1" cellpadding="0" cellspacing="0" class="MsoTableGrid" style="border-collapse:collapse;border:none;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; mso-yfti-tbllook:480;mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;mso-border-insideh: .5pt solid windowtext;mso-border-insidev:.5pt solid windowtext"> <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;mso-border-alt: solid windowtext .5pt;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> 雇用保険の育児休業給付および介護休業給付に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 なお、記載されたもの以外の要件はすべて満たしているものとする。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> 1.育児休業給付金は、子が1歳に達した日後の期間について休業することが特に必要と認められる場合、最長で子が1歳2ヵ月に達する日の前日まで支給される。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> 2.育児休業給付金に係る支給単位期間において支払われた賃金額が、休業開始時賃金日額に支給日数を乗じて得た額の80%相当額以上である場合、当該支給単位期間について育児休業給付金は支給されない。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> 3.被保険者が、一定の状態にある家族を介護するための休業をした場合、同一の対象家族について、通算3回かつ93日の介護休業を限度として、介護休業給付金が支給される。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> 4.複数の被保険者が、同一の対象家族について同時に介護休業を取得した場合、それぞれの被保険者に介護休業給付金が支給される。 これはかなりの難問です。この選択肢を見てパッと正解できた人はかなり勉強した人でしょう。問6国民年金基金・小規模企業共済・中小企業退職金共済<table border="1" cellpadding="0" cellspacing="0" class="MsoTableGrid" style="border-collapse:collapse;border:none;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; mso-yfti-tbllook:480;mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;mso-border-insideh: .5pt solid windowtext;mso-border-insidev:.5pt solid windowtext"> <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;mso-border-alt: solid windowtext .5pt;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> 国民年金基金、小規模企業共済および中小企業退職金共済に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> 1.国民年金基金の加入員が死亡以外の事由で加入員資格を喪失した場合、それまでの加入期間に応じた解約返戻金が支払われる。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> 2.小規模企業共済の掛金月額は、5,000円から10万円までの範囲内で、500円単位で選択することができる。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> 3.中小企業退職金共済の掛金は、事業主と被共済者の合意に基づき、事業主と被共済者が折半して負担することができる。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> 4.中小企業退職金共済の被共済者が退職後3年以内に、中小企業退職金共済の退職金を請求せずに再就職して再び被共済者となった場合、所定の要件を満たせば、前の企業での掛金納付月数を再就職した企業での掛金納付月数と通算することができる。 この問題の正解は4なのですが、初めで出題される論点です。よって1~3の選択肢から類推できます。幸い1~3の選択肢は既出の論点なので学習した人は解けたと思います。(2)<span style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝"">リスク分野問11生命保険料等の一般的な仕組み<span lang="EN-US" style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝""><table border="1" cellpadding="0" cellspacing="0" class="MsoTableGrid" style="border-collapse:collapse;border:none;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; mso-yfti-tbllook:480;mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;mso-border-insideh: .5pt solid windowtext;mso-border-insidev:.5pt solid windowtext"> <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;mso-border-alt: solid windowtext .5pt;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">生命保険の保険料等の一般的な仕組みに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">1.収支相等の原則は、保険会社が受け取る保険料等の総額が、保険会社が支払う保険金等の総額と等しくなるように保険料を算定する原則をいう。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">2.保険料のうち、将来の保険金等の支払財源となる純保険料は、予定死亡率に基づいて計算され、保険会社が保険契約を維持・管理していくために必要な経費等の財源となる付加保険料は、予定利率および予定事業費率に基づいて計算される。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">3.終身保険について、保険料の算定に用いられる予定利率が引き上げられた場合、新規契約の保険料は安くなる。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">4.保険会社が実際に要した事業費が、保険料を算定する際に見込んでいた事業費よりも少なかった場合、費差益が生じる。 この論点は3級でも出題されました。間違いは2ですが、選択肢をよく読まないと間違いがどこか分かりません。長い文章の選択肢は句読点ごとに正しいか正しくないか判断してください。問13外貨建て生命保険の一般的な商品性<span lang="EN-US" style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝""><table border="1" cellpadding="0" cellspacing="0" class="MsoTableGrid" style="border-collapse:collapse;border:none;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; mso-yfti-tbllook:480;mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;mso-border-insideh: .5pt solid windowtext;mso-border-insidev:.5pt solid windowtext"> <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;mso-border-alt: solid windowtext .5pt;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">外貨建て生命保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、記載のない特約については考慮しないものとする。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">1.外貨建て生命保険は、米ドル・豪ドル・ユーロなどの外貨で保険料を払い込んで円貨で保険金等を受け取る保険であり、終身保険のほか、養老保険や個人年金保険などがある。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">2.外貨建て終身保険は、円貨建ての終身保険と異なり、支払った保険料が生命保険料控除の対象とならない。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">3.外貨建て終身保険は、契約時に円換算支払特約を付加すれば、契約時の為替相場で円換算した死亡保険金を受け取ることができる。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">4.MVA(市場価格調整)機能を有する外貨建て生命保険は、市場金利に応じた運用資産の価格変動に伴い、解約時の解約返戻金額が増減する。 4の<span style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">MVA(市場価格調整)機能を知らなくても解ける問題です。<span lang="EN-US" style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">1<span style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">~3は3級の知識でも分かります。問16火災保険の一般的な商品性<span lang="EN-US" style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝""><table border="1" cellpadding="0" cellspacing="0" class="MsoTableGrid" style="border-collapse:collapse;border:none;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; mso-yfti-tbllook:480;mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;mso-border-insideh: .5pt solid windowtext;mso-border-insidev:.5pt solid windowtext"> <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;mso-border-alt: solid windowtext .5pt;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">住宅用建物および家財を保険の対象とする火災保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、特約については考慮しないものとする。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">1.消防活動により自宅建物に収容している家財に生じた水濡れによる損害は、補償の対象とならない。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">2.落雷により自宅建物に収容している家財に生じた損害は、補償の対象となる。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">3.経年劣化による腐食で自宅建物に生じた損害は、補償の対象とならない。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">4.竜巻により自宅建物に生じた損害は、補償の対象となる。 火災保険の守備範囲は広いので、どんな補償が対象なのか整理しておいてください。間違いは1です。問17任意加入の自動車保険<span lang="EN-US" style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝""><table border="1" cellpadding="0" cellspacing="0" class="MsoTableGrid" style="border-collapse:collapse;border:none;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; mso-yfti-tbllook:480;mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;mso-border-insideh: .5pt solid windowtext;mso-border-insidev:.5pt solid windowtext"> <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;mso-border-alt: solid windowtext .5pt;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">任意加入の自動車保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、特約については考慮しないものとする。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">1.駐車中の被保険自動車が当て逃げにより損害を被った場合、当て逃げの相手が判明しなくても、その損害は一般条件の車両保険の補償の対象となる。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">2.被保険自動車が地震を原因とする津波により水没した場合、その損害は一般条件の車両保険の補償の対象となる。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">3.被保険自動車を運転中に、誤って店舗建物に衝突して損壊させ、当該建物自体の損害に加え、建物の修理期間中の休業により発生した損害(休業損害)について法律上の損害賠償責任を負った場合、それらの損害は対物賠償保険の補償の対象となる。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">4.被保険自動車の運転中に、誤って兄の所有する自宅の車庫に衝突して損壊させ、法律上の損害賠償責任を負った場合、その損害は対物賠償保険の補償の対象となる。 一般条件の車両保険では幅広く自車の損害をカバーしてくれます。当然その分の保険料は高くなります。いわゆる「自爆事故」も補償されます。その他「当て逃げ」等もカバーされます。車両保険では、地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする損害は補償対象外になります。補償対象とするためには別途契約が必要になります。(3)<span style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝"">金融分野問21為替相場や金利の変動要因<span lang="EN-US" style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝""><table border="1" cellpadding="0" cellspacing="0" class="MsoTableGrid" style="border-collapse:collapse;border:none;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; mso-yfti-tbllook:480;mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;mso-border-insideh: .5pt solid windowtext;mso-border-insidev:.5pt solid windowtext"> <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;mso-border-alt: solid windowtext .5pt;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">為替相場や金利の変動要因等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">1.日本の物価が米国と比較して相対的に上昇することは、一般に円高米ドル安の要因となる。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">2.米国が政策金利を引き上げ、日本と米国との金利差が拡大することは、一般に円安米ドル高の要因となる。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">3.日本の対米貿易赤字が拡大することは、一般に円安米ドル高の要因となる。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">4.日本銀行が、国債買入オペによって長期国債(利付国債)を買い入れ、金融市場に資金を供給することは、一般に市中金利の低下要因となる。 多くの人が苦手とする論点ですが、いきなり結論を導き出さないことが大切です。金利が上がったらどうなるか、物価が上昇したらどうなるか、為替相場や我々の生活、銀行の金利などにどう影響するのか論理的に覚えてください。問24東京証券取引所の市場区分等<span lang="EN-US" style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝""><table border="1" cellpadding="0" cellspacing="0" class="MsoTableGrid" style="border-collapse:collapse;border:none;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; mso-yfti-tbllook:480;mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;mso-border-insideh: .5pt solid windowtext;mso-border-insidev:.5pt solid windowtext"> <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;mso-border-alt: solid windowtext .5pt;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">東京証券取引所の市場区分等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">1.東京証券取引所は、プライム市場、スタンダード市場、グロース市場およびTOKYO PROMarketの4つの株式市場を開設している。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">2.日経平均株価は、プライム市場に上場している銘柄のうち、時価総額上位225銘柄を対象として算出される株価指標である。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">3.プライム市場における上場維持基準は、株主数や流通株式数等において、スタンダード市場およびグロース市場よりも高い数値が設定されている。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">4.グロース市場に上場している銘柄であっても、プライム市場における新規上場基準等の要件を満たせば、所定の手続きにより、プライム市場に市場区分の変更をすることができる。 東京証券取引所には、市場第一部、市場第二部、マザーズ及びJASDAQ(スタンダード・グロース)の4つの市場区分がありましたが、2022年4月4日に、「プライム市場・スタンダード市場・グロース市場」の3つの市場区分が変更されました。まだ法改正が浸透していないので、結局は2の<span style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">日経平均株価の既出の論点が間違いでした。<span style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">これもよく読まないとどれが間違いか分からない問題です。問26外国株式<table border="1" cellpadding="0" cellspacing="0" class="MsoTableGrid" style="border-collapse:collapse;border:none;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; mso-yfti-tbllook:480;mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;mso-border-insideh: .5pt solid windowtext;mso-border-insidev:.5pt solid windowtext"> <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;mso-border-alt: solid windowtext .5pt;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">外国株式の取引の一般的な仕組みや特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">1.国外の証券取引所に上場している外国株式を国内店頭取引により売買する場合、外国証券取引口座を開設する必要がある。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">2.一般顧客が国内の証券会社を通じて購入した外国株式は、日本投資者保護基金による補償の対象とならない。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">3.国内の証券取引所に上場している外国株式を国内委託取引(普通取引)により売買した場合の受渡日は、国内株式と同様に、売買の約定日から起算して3営業日目である。 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">4.外国株式については、一部銘柄を除き、金融商品取引法に基づくディスクロージャー制度の適用を受けず、同法に基づく企業内容等の開示は行われない。 4の選択肢は難しいので、1~3で類推します。学習ができている人は難問ではないですが、なかなか難しい選択肢を差し込んでいます。間違いは2です。(4)<span style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝"">タックス分野逆にタックス分野はいつもの2級らしい定番問題でした。(5)<span style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝"">不動産分野不動産分野もいつもの2級らしい定番問題でしたが、選択肢はかなり学習していないと正誤が判断できなかったと思います。<table border="1" cellpadding="0" cellspacing="0" class="MsoTableGrid" style="border-collapse:collapse;border:none;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; mso-yfti-tbllook:480;mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;mso-border-insideh: .5pt solid windowtext;mso-border-insidev:.5pt solid windowtext"> <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;mso-border-alt: solid windowtext .5pt;padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> 問49-3 <td style="width:347.85pt;border:solid windowtext 1.0pt;border-top: none;mso-border-top-alt:solid windowtext .5pt;mso-border-alt:solid windowtext .5pt; padding:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt" width="464"> <span style="font-size:12.0pt; font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:Arial">3.不動産所得に係る総収入金額を計算する場合において、契約により支払日が定められている賃貸料は、原則として、その定められた支払日が収入すべき時期となる。 新しい論点ですが、地代・家賃、共益費などは、契約や慣習などにより支払日が定められている場合は、その定められた支払日になります。(6)<span style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝"">相続分野問57の取引相場のない株式の評価<span lang="EN-US" style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝"">問59の遺留分に関する民法の特例<span lang="EN-US" style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝"">この2問はできなくてもいいです。その他の問題で十分カバーできます。私もこの2問はテキストやタックスアンサーを見ながら解説をつけました。2.<b style="mso-bidi-font-weight:normal">実技(1)<span style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝"">金財・個人資産ライフ分野はなかなか難しかったですね。まさか年金生活者支援給付金を計算させる問題が出るとは思いませんでした。しかし解けなくても気にすることはありません。他の問題で正解できればOKです。<span style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:"Courier New"">年金問題はかなり細かかったと思います。<span style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:"Courier New"">金融・タックス・不動産・相続の各分野はいつもの金財実技でしたが、なかなかの良問です。<span style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝";mso-bidi-font-family:"Courier New"">実務ではきっと役立ちます。(2)FP<span style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝"">協会実技ひと通りFP協会実技も解きました。2級と言いながら3級レベルの問題もあり、受験者にとってはラッキーかもしれませんが、あれでは実務には全く役に立ちません。問7の容積率を求める問題にはガッカリしました。ひと言で「何これ?」でした。3級でもあんな問題は出ませんよ。FP協会の実技を受ける人は、細かい数字に慣れることと、過去問を数多く解いて問題慣れしておくことが求められます。図解や数字が多用されているので一見すると難しく見えます。今回の問題を解いて「俺は金財実技で受験して良かった」と心から思いました。FP<span style="font-size:12.0pt;font-family:"MS P明朝";color:blue">協会さん、問題が限定的過ぎてあれでは実務で総合的なアドバイスなんてできませんよ。3.<b style="mso-bidi-font-weight:normal">総評今回の試験は、学科については選択肢の内容が難しくなったと思います。勉強不足の人には全ての問題が難問に見えたでしょう。改めて2級攻略は3級の基礎が大事ということを再認識しました。ブログにも何度も書きましたが、基礎がない所に家は建たないと言うことです。このレベルだと何度も不合格になるのは分かる気がします。2級の問題が解けない人は3級をもう一度やってください。たとえ2級受験資格を満たしていても3級の基礎ができていない人は絶対に合格しないと今回の問題を解いて確信しました。
弁護士 井上洋一の資格道~108の資格を超えて~
が届きました!ペラペラの紙一枚でしたが、無事に合格(*^_^*)これにて、わたしの総資格数は194!二日間に亘る濃密な防災講座を受けた甲斐がありました。講座と試験から合格を待っている間にも、先週の台風で、わが愛知の三河地方は大変な水害を受けました。わたしが住んでいる岡崎市(「どうする家康」効果で最近は観光客が多い)や豊田市(トヨタ自動車の町)の西三河は、それほどの被害は出なかったようですが、お隣の豊川市や豊橋市のある東三河は道路も一面水没してしまい大変な状況でした(>_<)100年に一度の豪雨が毎年のように起こるなか、今年もまだまだ梅雨や台風の季節は続くので油断できないところ。防災士の資格は知識倒れに終わらせずに、日常生活や弁護士のBCP活動の実践にも活かしたいところです(^^)/
でた単のブログ
2023年第1回英検【1級】受験体験記12:30には教室に入ることができました。ちょっとエアコンが強いかも・・・。寒さに弱い方は、羽織れるものを持ってくることを何よりもおすすめします。消しゴムより大事です。最悪、消しゴムは英検から借りることができるかもしれません。(実際借りたことはないので、確かな情報ではありません)教室にはノースリーブの方もいて、大丈夫と、心配になってしまいました暑がりの人にとっては快適な室温だったのかも〜予定通り試験スタート〜大問1語彙問題今回、撃沈しました。迷って、後からまた考えようと思った問題がいくつもありましたが、結局、時間が足りず再検討の時間はありませんでした大問2、大問3自信を持って解けたとは言い切れない感じでした。ただ、長文の中に出てくる単語は、これ分かる、これも分かるという感じで、「でた単」練習の成果が出たかなとは思いましたが、何にせよ大問1で撃沈したので、説得力はないですね・・・英作文今回もざっくりとしたトピックでした。知識不足でどう切り出していいか分かりませんでしたが、書いてみるほかありません。涙一ノ瀬先生のYouTube動画が大変役に立ちました。こちらです。【英作文で差をつけろ!】英検、TOEFL、IELTS等で使える上級者向けの表現一ノ瀬 安(イチノセ アン)と申します。日本の英語教育を変えてみせます。取得資格:英検1級 CSE 3400点(満点)全国1位 文部科学大臣賞受賞国連英検特A級 外務大臣賞受賞英検準1級 CSE 3000点(満点)TOEFL iBT旧形式120点(満点)TOEFL iBT新形式 119点(R29, L30, S3...youtu.be早速ここで説明されていたフレーズをIntroductionに使ってみました。が、うーむ。出だしはいいけど・・・、といった感じでしょうかまた、すったけ先生の著書で学んだように、なるべく名詞を主語にしたセンテンスを使うようにしてみました。以下の参考書を参考にさせていただきました。ここで差がつく! 英文ライティングの技術---英語は「I」ではじめるな | 鈴木健士 |本 | 通販 | AmazonAmazonで鈴木健士のここで差がつく! 英文ライティングの技術---英語は「I」ではじめるな。アマゾンならポイント還元本が多数。鈴木健士作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またここで差がつく! 英文ライティングの技術---英語は「I」ではじめるなもアマゾン配送商品なら通常配送無料。www.amazon.co.jp手書きの英作文では、書いてしまった後に訂正することはなるべく避けたいので(消しゴム使いは大変)、いったん落ち着いて、考えてから書けるようになったので少し成長できたかなと思います。(←今さら!?😆)トピックが難しかったので、内容がトンチンカンになっていたかもしれません。→内容点が大幅に減点されるボリュームとしては、用紙いっぱい(最後の行まで使って)埋めることができました。Word数は、230語前後だと思います。受験された皆さま、お疲れさまでした!午後は地震がなくてよかった試験後はトマトジュースで栄養補給しました
静岡県三島市の書道教室「房仙会」福田房仙ブログ
おはようございます昨日の台風の被害は如何でしたか?何事もないことを祈りますかなり、全国に影響している台風のようで三島でも風、雨がひどかったです線状降水帯の様子がテレビで知らされていました静岡県も出ていましたが西の方が被害がひどくないことを願うのみです掛川の里美さんも元気に参加してくれていましたのできっと大丈夫だったのでしょう大雨、風も強かった三島ですが有難いことに我が家二重窓になっているので、雨の音も風の音も聞こえません特に、オンラインレッスン中は集中しているので聞こえませんレッスンが終わって、眠りにつこうとしましたが今度は二重窓がないところが寝室で、風の音がとてもひどくて寝付けませんでしたまだテレビも新聞も見ることができてないので状況は分かりませんが、三島は朝は風も雨も上がり静かな朝を迎えています今朝は新聞が届いていませんでした皆さんの所はいかがでしょうか?毎月、オンラインレッスンが始まる時私も緊張はするのです昨日も緊張はしていましたその様子は松原公仁枝さんの投稿を読んで雰囲気を感じていただきたいです松原公仁枝さんの投稿です↓写真、撮ってくれているので、新会員の方達の癖が分かりましたこちらの方は、きっと几帳面な方です筆の持ち方は双鉤法(そうこうほう)・二本がけともいって、親指、人差し指、中指の3本の指で上から筆の軸を持ち、下から薬指と小指で筆を支えるのですがこの写真できちんとわかりましたが双鉤法で書いていますそれにしても、きちんと左手おいて書いて正しく書いていますがちゃっかり、筆の持ち方は自分流で書いていました個性です 個性は大事にしたいのですが最初が肝心なので、この写真があって良かったです気が付いても、きっと次の次辺りで注意する事になった気がします最初が肝心なので、単鉤法をきちんと覚えていただきます左手は満点です45度の角度でおいていますリラックスできています字も出来すぎのように上手です房仙は最初入った人には単鉤法 (たんこうほう)といって一本がけともいうのですが、それを学んでもらって、筆の持ち方としていますなぜでしょうか?日常で使用している書き方の方法が現在は単鉤法 だから昔は定義もなく、どんな持ち方でも書きやすい書き方で書いていたのだと思いますが現在は筆を日常には使っていません日常に使うもので、筆の持ち方とするその方が効率的だと考えましたボールペンが大人は毎日使わない人はいません房仙会ではそのボールペンの持ち方が=筆の持ち方としています鉛筆よりボールペンはやや立てて書かないと色が出なかったのですが、今は便利で様々な使いやすいボールペンが出回っていますそのペンを使ったときも双鉤法で書いている方は、きっと書道教室で先生がそのような持ち方をしていたのか?学校で正しい筆の使い方を習ってないのか?どちらかの気がしますが、書きにくいはずなんですまー、本当はどちらでもいいのですが格好で判断しても一本がけの方が美しいと私は思うのです定義は決めた方がいいので、決めています新しいあとお一人はこんな書き方をしていたようです左手がリラックスしていますね人差し指だけ筆にかける持ち方が単鉤法(たんこうほう)といいますかれは単鉤法で書いています筆の持ち方は角度もいいですですから、くんちゃんはお二人に驚いたと言っています二人とも、かなり上手でした同席した生徒達を刺激したのですから、良いことをお二人はしたということでこれからが楽しみです写真が無かったら、このようなことは書きませんし出来ませんでしたそうそう!思いだしましたこの機会を待っていたのです房仙会には器用な人が多くいますがあのAYAが書いた絵はこちらですこれが説明の図 写真ではありません彼女が書いたスケッチですいつか本を出版する時の為に彼女に書いてもらっていたのです真ん中は悪い例一番右が良い例です箸を持ちます箸の角度はそれぞれですから個性を出していいのです箸の一本を抜き去りますそれが右の図です正しい硬筆の書き方でもあり、毛筆の書き方でもあります上手でしょ?書が上手な人は絵も上手です今日の私の投稿はきっと、筆の持ち方が不安だったかたには役にたったことでしょう房仙会で習ったお子さんを持つお母さん達へせめて、鉛筆の持ち方は正しくしたいですねこれを見て復習ください形が美しいは野球にも、スケートにも、ジャンプ競技にも全てに通じます私ももう少し早く、正しくこの意味を自分が理解していたかったです姿勢はとっても大事ですよね猫背 何とかしたいのですが悲しい事になんともならずですから強くも言えませんこうして、生徒が書いてくれると話は終わらないので、助かりますくんちゃん、ありがとう6月9日 楽しみです◆静岡県三島市の書道教室「房仙会」ただ書道を学ぶだけではない第二の学校のような、仲間の輪を形成できる。そんな教室を目指しています。【HP】https://bousen.com/【所在地】〒411-0831 静岡県三島市東本町◆房仙会Youtubeチャンネル登録お願いします!友達申請も友達になりたい理由をハッキリお伝えください喜んでお受けいたします
キャリアコンサルタントを応援します!!技能検定合格や実践力アップのお手伝いを致します。
キャリアコンサルタント同士で事例(ケース)を使って学ぶことがありますが、その際、類似した事例を集約し、その共通点等を探ることは正しいことでしょうか。心理支援(キャリア形成支援を含む)の実際を考えることでみえてきます。例えば、2級でも1級でも技能検定試験の論述問題等に向き合うときも同じことが言えると思います。ひとつの個別事例を、各自が持つ経験値などから他事例へ類似させようとする考え方は、なんとなく効率的な分析にはなるかもしれませんが、事例の正しい扱い方にはならないのです。ひとつの事例にはその個別性が背景に諸々詰まっています。そうした個別性を要所要所で見落としてしまうことのないように注意したいものです。※1級論述に例えれば、事例相談者が持つ専門家としての個別性です。そして、同じ事例を目の前にしても、その事例情報等から受ける刺激をどのように受け止め、どう処理しているのか、それぞれで実に様々な異なりがあります。それを大切にしたいものです。さらには問題とかリスクとか、こうした言葉をネガティブに受け止めることは、キャリアコンサルタントとして視野が狭くなることもあると感じます。一例として、「事例相談者が抱えている問題は何か」といった1級の問いについて、問題を回避すべきもの、対処すべきもの、このように認識するのでは勿体無いことになります。問題やリスクがそこに発生しているのであれば、それは、今までの対処法だけではなく、新たな対処法について習得するチャンスなのです。成長促進の可能性が含まれている「機会」であるという認識を持てるかどうか、それは自然と言語記述表現(解答等)にもあらわれることだと思います。その人が持つ思考の特性、その過程が顕在化しやすいのが論述試験だと感じます。
弟妹ワンコが来ると言う話を聞きつけた吾が輩。楽しみに待っているけれど、一向に事態は進まない。ママはお仕事中時間があるとAmazonかワンコの写真は見ている。やはりアレックスお兄たんと同じゴールデンレトリバー、ゴールデンドゥードゥルって言う、見た目吾が輩に似ている白いモジャモジャ犬も居る。妹犬2ヶ月とこれはお姉たん犬7歳かな?お姉たん犬は落ちついているだろうけれど、やっぱりなぁ・・・これは弟君犬候補。吾輩はこのモジャモジャ犬がとても気に入っている。見てるだけなのかな〜。吾輩はママに甘えられるから今はすごく幸せだけれどママは寂しそう。弟犬妹犬が来たからって吾輩の立ち位置はかわなない。ママにべったりなんだもん。お姉たんが帰国したらお姉たんに我が輩の場所は取られる。Mother and Daughter Bondっていうのかな?ママの隣の席は譲ろうと思う。その代わり我が輩はお姉たんにべったり甘えると思う。次男お兄たんとお姉たんが帰国したら一緒に考えるのかもしれない。でも、そんなに考えていたらモジャモジャ犬はいなくなっちゃうよ。みんなで温泉にも行くらしいからその時に子犬がいたら大変とパパは思っているのかな?我が輩はお兄たんとお姉たんがヨーロッパから帰国してるのをすごく楽しみに待っている。空港に吾が輩は入れないのでお家で待っているけれど。我が輩にとって由々しき問題は。やっぱり医学部って病院クサイのかな?我が輩はあのニオイが苦手でパパが病院から帰ってくると、クサくて咄嗟に吠えちゃうんだよ。パパの足の臭いを嗅ぐとお花畑のニオイで安心するんだ。ママが言うにはパパの足はお花畑の匂いとは違うらしい。もう今度のお盆はパパとママだけ。寂しよ〜
語学を楽しむ日々
平泳ぎの世界記録保持者アダム・ピーティ選手が手術をしました。Adam Peaty OBE on Instagram: "Tonsillectomy went well and on the road to recovery 🙏🏼 Something that was affecting me for quite a long time with a lot of antibiotics to keep under control but I finally got my tonsils removed. Thank you to all the gre…36K likes, 279 comments - Adam Peaty OBE (@adam_peaty) on Instagram: "Tonsillectomy went well and on the road to recovery 🙏🏼 Something that was affecting me fo..."www.instagram.comぱっと辞書をひくのはプラスにもマイナスにも。tonsillectomy 扁桃摘出術もう少し下まで読めば,tonsil(扁桃腺)と出て来たのに。いくら,ピーティ選手の手術で,ざわざわしたとはいえ,これくらいすぐにピンとこないとダメですね。最近英語が不足しているので,気持ちを入れ替えます。ところで,インスタの名前にOBEとついているのに気づきました。Order of the British Empire(大英帝国勲章)です。パリではまた勇姿が見られるといいな。The Gladiator Mindset: Push Your Limits. Overcome Challenges. Achieve Your Goals.Amazon(アマゾン)2,700円EDGE: Sporting Heroes: Adam PeatyAmazon(アマゾン)1,639〜14,299円