1/18の記事ランキング

  1. 早期希望退職の募集急増って
  2. 各種お問い合わせは↓くるみ会リンクよりどうぞ!プロフィールも以下にございます。takahashikurumiのプロフィールリンク(プロフリ) (profu.link)☆総合講座は満席にて受付を終了しました。1月マンスリー講座は満席です。2月講座は1月末に募集いたします!2025年のスタートはいかがお過ごしですか?今年はぜひCA合格!とか、CA転職を実現する!とか、CAに復職するぞ!など、様々な目標を持っている生徒さんも周りには多く、うれしい気持ちです。とはいえ、「昨年もうまくいかなかったし不安です」という方ももちろん。頑張っているからこそ不安になるんですよね。リア王のエドガーのせりふにこういったものがあるそう。「運命に見放され、どん底まで落ち切れば残るはそこから這い上がる希望だけ。不安の種はなにもない」CA試験結果で人生どん底!と落ち込む方はそう多くないのかもしれませんが、今年新たに受験しようと思っている方にとって、昨年度までのあと一歩はやはりつらい思い出でしょう。でも、2025年試験はこれから開始します。もう希望しかありえません!ぜひこれまでの結果にとらわれず、果敢にチャレンジしましょう。そのように向き合って内定をゲットした方が昨年も多くおられました。そしてハムレットとの中のセリフ、「覚悟がすべてだ」をかみしめましょう。内定する覚悟、結果を受け入れる覚悟、そこから新たにトライする覚悟を持ちましょう。皆さん必勝!!

  3. こんにちは、古森雄一郎です。2025年に突入しましたが、今年はどんな年にしたいですか?昨年は、父の逝去という不幸がありましたが、それでも家族や親族が結束して、支え合って、崩さず、よりよい生活になるように、日々の日常を送っています。崩れない生活を、時間をかけて、つくっていかないといけない。固めないといけないのは、単なる金銭面や就労面の問題じゃないです。やろう!という意欲が、自然と湧いてくる。そして、身体の衰退する兆候を、なるべくお金のかからない庶民的な方法で、40代前半のうちに、少しでも食い止めておく。わたしの人生は、わたしのもの。さて、1月14日に、先日実施された保育士試験後期試験の実技試験の結果が発表されました。結果は、この通りです。合格です。保育士試験に挑戦すること、実に3回。1回目受験→筆記試験4科目合格、3科目免除(介護福祉士国家資格保有のため)、残り2科目2回目受験→筆記試験残り2科目合格、実技試験不合格(ピアノ合格、言語は不合格)3回目受験→筆記試験免除、実技試験合格(ピアノ34点、言語33点)さすがに1発合格とまではいかないものの、合格に変わりありません。こちらが「合格通知書」です。インターネット経由で、PDFをダウンロードする形式です。※これは保育士証ではありません。まだこの地点では、「保育士」を名乗ることができません。保育士試験に合格後は、「新規保育士登録」の手続きをする必要があります。早速、必要書類をまとめて、郵送しました。順調にいけば、2~3ヶ月後には、手元に「保育士証」が郵送されます。これでやっと、現場で保育士国家資格の有資格者として、勤務することができます。※合格発表後、できるだけすぐに書類を郵送できるようにするために、保育士試験の出願手続きとは別に、「保育士登録の手引き」を、取り寄せなければいけません。↓こちらのリンクに詳細があります。保育士登録申請手続き(新規登録)確認ページ | 保育士の登録 - 登録事務処理センター角形2号(A4用紙がちょうど折らずに入るサイズ)の封筒を、2枚準備しておきましょう。文房具店だけでなく、スーパーや100均などでも買うことができます。封筒売り場で「角形2号」と書かれたものを探せば、大きめのサイズの封筒が見つかるはずです。今年に入って、早速の目標達成。まだまだ自分はやれる!!今年は、あと2つぐらいは、大きい目標を手堅く達成したい。ママン(古森博子)を、保育士試験合格に導く。自分に課せられた使命だと思って、一生ずっと、体を動かして働かせたい。まずは、合格して公に認められた自分に「お疲れ様」です☆(・∀・)ハハハッ!♪

    【見事合格!】保育士試験に、合格しました!【令和6年後期試験】
  4. 私は夫のことを物知りとか、用心深いと感心することがよくあるのですが、ときどきすごく夫の思考回路は常識とずれていると思うことがあって、例えば以前、化粧板にガムテープで部品を止めて、テープをはがしたら塗装も一緒にはがしてしまったとか、洗濯物を干すときに物干しを2点で支えているのに支えていない側に重い洗濯物を干して、物干しが傾いていても平気であるとか、洗剤や柔軟剤をケチり、さらに洗濯機目いっぱいに洗濯物を詰め込んで洗うので洗いもすすぎも不十分で、洗った後の洗濯物が異臭を放つことが度々あったときなど、少し考えれば分かるだろうと言いたくなるのでした。指摘すると不貞腐れたり激高したり、屁理屈で返してきて考えをなかなか曲げてくれないので、言うタイミングを計ったりなどいろいろ苦労しています。そして今回、特にそう思うに至ったのは、新年早々夫がコロナに感染したのですが、それより5日前に職場に行った私がウイルスを持ってきたと言い出したからなのです。自分が感染したときには頼んでもマスクをつけず、咳もろくに口元を覆わずにし放題だったくせに、その6日後に私に移ったらいそいそとマスクをつけて部屋に閉じこもり、私をバイ菌扱いするではないですか。私が病院に行って陽性だったので夫にも検査をしてもらったのですが、そのときは夫は感染してから7日目だったので陰性と出たのを、自分はやはりコロナではなかったのであって、私だけが感染していたと言い放ったその思考回路‥ 謎過ぎる夫が仕事を辞めてからこの3月で丸2年となるのですが、夫は交友関係もほとんどなくますます陰気に頑固になってきて、私もここ数カ月でリモート勤務が多くなり夫と一緒にいる時間が増え、イライラすることが格段に増えました。夫の定年後にうまくいかなくなる家庭も近頃は少なくないようですが、妙に納得してしまいます。   ☆★☆ブログ村人気ランキングに参加しています☆★☆       ↓↓クリックお願いします↓↓  にほんブログ村にほんブログ村

  5. 民法が全く完成に近づかない
  6.  本日は朝イチの飛行機で伊丹空港へ移動し、午前中から夕方前まで大阪市内でお仕事。福岡空港を飛び立ち、雲を突き抜けてからの早朝の景色です。【注意】動画のため飛行機の音が出ます。再生する際は音量に気をつけてくださいね。雲のじゅうたん^ ^ 綺麗です♪そして明日と明後日は大阪会場で1級キャリアコンサルティング技能検定実技試験対策講座を開催いたします。大阪の街並みや大阪のB級グルメ?、そして交わす言葉のイントネーション等、すっかり馴染んでまいりました(笑)お仕事で話を聞く際はもちろんのこと、キャリア形成支援者同士によるロールプレイなどにおいても、関西のイントネーションが美しく響きます。さて、今回の記事ですが、タイトルの通り「りきまない」という表現を使います。事例指導は、もっぱら指導やアドバイスを提供する場ではないはずだと考えます。事例指導は、事例相談者自身の内面的な側面を含めた成長を支援するプロセスであり、自己洞察を深め、スキルを向上させるための重要な機会。事例指導者はこのプロセスを側面支援・サポートする役割を担っています。ところが時としてそのアプローチが「力んでいる」ということがあります。例えば、「事例相談者に問題を気づかせなければ」「解決方法を提供しなければ」と事例指導者が過剰に考え込むことです。事例指導者が力みすぎることは、事例相談者の成長に逆効果を及ぼす場合もあります。本記事では、事例指導者がどうあるべきか…という問いにつながる要点のひとつ、そして、そのアプローチ等を学術的な視点をも踏まえ触れてみたいと思います。改めて、事例指導者の主な役割は、事例相談者をサポートし成長を促すことです。その支援のポイントは、一方向的なアドバイスや指導ではなく、対話を通じて事例相談者自身が内面的な側面を含み、気づきを得る過程をサポートするものです。これはカウンセラーとクライエントとの対話の関係性や、その効果にも類似しているところがあると思います。事例指導者は、事例相談者の意見や気づきを尊重し、その人の自己洞察を深める手助けをすることが求められるはずです。講座で時々お話しすることなのですが、極端に表現すれば「事例指導者はなにも用意しなくてもよいのではないか」と言っています。事例指導者が「力まずに」事例指導を行うことが重要な理由は、事例相談者の自己成長を促進するためなのです。事例相談者が自分のケースを準備し、それを言葉で説明し、ケースの考え方や方針、見立て、手立てを言語化する過程で、事例相談者自身が洞察を深め、問題解決のためのアプローチを修正していくことが期待されます。※…というよりは、事例相談者が自分のやったことの是非を自問自答するなどの建設的変化があらわれ、クライエント理解をより深めるためのかかわりについて修正していくことが期待されます。言葉にすることで無意識的な思考が表面化し深層的な理解が進むとされています。事例相談者が自分で言葉にする過程で、意図的ではない洞察が浮かび上がり、それが重要な気づきに繋がるということを、事例指導者は真に信じられることが重要だと思うのです。例えば、事例相談者がクライエントとのセッションで難しさを感じている場合、事例指導者から「どのように感じましたか?」と問いかけることで、事例相談者は自分の感情や反応を再確認し、その背後にある思考や信念に気づくことができます。こうしたプロセスは事例相談者にとって有益だと思います。事例指導者が事前に解決策を示すのではなく、問いかけを通じて気づきと学びを促すことこそが、本当の意味での「事例指導者」としての役割と言えるのではないでしょうか。事例相談者の自律的成長を支援する役割として機能したいものです。事例指導者が過度に力んでしまう原因の一つには、事例相談者から「どうしたらよかったんですかね」「他にどんな方法があったのだろうか」という質問や呟きを聞き、事例相談者が答えを見つけられずに迷っていると感じることにあるかもしれません。事例指導者はその責任みたいなものを感じて、何か解決策を提示したいと思うこともあるでしょう。一方で、事例相談者のキャリアコンサルタントとしての力量を高めるためには、事例相談者自身が問題解決に向けて試行錯誤し自己反省を通じて、自分の強みを知り、そして改善点を深めていくことが不可欠なのです。ひとは、自分で選択し決定したことに対しより強い動機づけを持ち持続的な学びを得ることができるとされています。これは多くのキャリア形成支援者が、実務実践で経験していることではないでしょうか。事例指導者が解決策を提供するのではなく、事例相談者自身にその選択を委ねることで、事例相談者は自分の力で成長していくことができます。これもクライエントとの関係でも類似点があります。キャリアコンサルタントとしてのスキルが向上するためには事例相談者が自律的に学べる環境が必須です。1級の事例指導ロールプレイにおいても心掛けるべき要点は、問いかけを重視することがあります。間違ってもケースの内容を予め想定したり、事例相談者へのアプローチ方法を事前に準備したり、考えることではありません。たとえケース内容が同じだったとしても、肝心の事例相談者は当然に異なるのですから、その人に焦点化することが効果的な事例指導のセッションにつながります。何度も記しますが、事例指導者として重要なのは、「答えを与えること」ではなく、「問いかけを通じて事例相談者の思考を促進すること」。事例相談者に注意を向けた問いかけは、事例相談者が自己洞察を深め、自らの解決策を見出すためのカギとなります。事例指導者は「りきまず」、肩の力をできるだけ抜き、目の前の対話する相手に自然体で集中できるよう、一人ひとりとの関係性を重視した面接を訓練してほしいと思っています。

  7. 【博物館資料論】評定が出ました
  8. 千葉稽古会に奈良県からオオ氏が参加してくれました。どうもありがとうございました。当日は、エス隊長が、部下インフルエンザ続出のため、稽古会に戻って来れなかったので、貴重な黒帯の参加でした。重ねてどうもありがとうございました。オオ氏曰く、大阪セミナーでは、初日に、ナイファンチ原型の復習をしたとの事。東京セミナーでは、長く、ナイファンチ原型の復習をしていません。その時、我々が覚えていたナイファンチ原型と大阪セミナーの初日のナイファンチ原型が違っていることに気づきました。なにしろ、我々が教わったのは、コロナ開けの2022(令和4)年ですから、記憶が定かでありません。ナイファンチ全伝の初段部分を半分やって、ナイファンチ二段の最初の後ろ足交差の引き戻しから、ダダッと縮地で投げ捨てて終わり。こんなイメージでした。サンチンと同じく短い形なので、特に、覚え直す必要も感じていなかったのですが。これはアカン!ということで、第18回東京セミナーの映像を再確認しました。やはり、映像は必要ですね。ちょくちょく、忘れたり、間違えたりして、再確認の必要に迫られます。ということで、映像を再確認した結果、南風の勘違いが発覚したので、皆様に謝罪するとともに、オオ氏に感謝したいと思います。ではでは、映像で確認したナイファンチ原型です。先ず、ナイファンチ全伝の最初から、前交差は無く、そのまま横喉輪で横一歩。喉輪の手で反対の肘にカウンターの猿臂打ち(パチン)。猿臂打ちした頭を捻りながら波返しで落ちながら膝蹴り。波返しして膝蹴りした足を下したら、カウンターの貫き手です。掴んで前交差で移動です。持ち上げて、上下カウンターから裏拳。ここまで変わりません同じです。裏拳した頭部を掴んで捻りながら波返しで落ちながら膝蹴り。当然ですが、外側の足で膝蹴りします。ここからナイファンチ二段部分に入ります。膝蹴りした頭部を両手で掴み、内側に引き戻して、足を後ろ交差します。そこから、内側に落ちます。先ず、両手で持った相手(片手は喉輪、片手は頭(髪の毛?))を突き上げます。後ろ交差の足は、戻して更に後ろ交差です。突き上げた相手を落としながら外側に投げ捨てます。初段で前交差したので、この後ろ交差で、開始地点に戻ります。ナイファンチ初段は、後ろ交差が無いので、前交差した分、開始地点と終了地点がズレますが、ナイファンチ全伝とナイファンチ原型は、前交差と後ろ交差の数が同じなので、キッチリ開始地点に戻ります。二段部分に入った時、後ろ交差がありますが、その後直ぐに、戻すので、この後ろ交差はチャラです。そんなわけで、セミナーの映像、役に立ってます。重ね重ね、奈良県から参加して頂いたオオ氏に感謝の意を表します。お読みいただきありがとうございました。[Southern Wind]南教授の国家試験対策[Southern Wind]南教授の国家試験対策 十数年分の社会福祉士の国家試験の問題をデータ化・分析! 国家試験対策のスペシャリスト、南教授による国家試験合格塾。 もう試験勉強で悩まない、試験合格への最短距離、正解が見える正誤ポイントで君も合格を掴み取れ! [Southern Wind]南教授の国家試験対策 https://southernwind.…southernwind.stores.jp

    ナイファンチ原型の勘違い
  9. 鈴木町駅前南地区開発計画
  10. 2025年1月18(土)【宅建試験】10月19日(予定)  あと274日【行政書士試験】11月9日(予定)  あと295日<講義について>(LEC新宿エルタワー本校)1月22日(水)12:00~【宅建】ガイダンス1月26日(日)12:45~【行政書士】ガイダンス2月2日(日)13:30~【行政書士】合格講座 民法Ⅱ開講2月5日(水)13:00~【宅建】 スーパー合格講座 宅建業法A1開講大学入学共通テスト本日は大学入学共通テストです。私の世代は「センター試験」と言っていたやつですね。(私より少し前の世代は「共通一次」です)おそらく年1回実施の試験で宅建よりも受験者の多い唯一の試験ではないかと思います。(簿記やTOEICは複数回実施なので除く)こちらは資格試験アカウントなので大学受験生はあまり見ていないかもしれませんがせっかくなので一言アドバイスを述べようと思います。なお、資格試験の受験生にも全く同じことがあてはまります。試験は切り替えが命です。総合得点で勝負するので少々の失敗は無傷です。しかしそこでメンタルをやられて他の問題の正解率を下げるのは絶対に避けなければなりません。できなかった問題を引きずらないこと。これが勝負のカギです。頑張ってきてください!!!

  11. 受講生の皆様、お疲れ様です今日はTAC京都校で憲法・基礎法学の科目別答練・民法第1回基本講義が行われました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございましたということで、まずは憲法・基礎法学の科目別答練を採点した結果と速報値を①5肢択一式最高点80点(21問中20問正解)※複数名上位30%72点以上(21問中18問以上の正解)中央値60点以上(21問中15問以上の正解)②多肢選択式最高点16点(空欄8個のうち8個正解)※複数名上位30%12点以上(空欄8個のうち6個以上の正解)中央値10点以上(空欄8個のうち5個以上の正解)③総合点最高点94点上位30%80点以上中央値72点④正答率正答率の低い問題問題23のウ合否を分ける問題問題6、12、13、18、20、21、22のエ正答率の高い問題その他の問題⑤講評等今年は旧年中に憲法の講義が全て終わっていたこともあり、例年より得点が上がりました。①〜③でそれぞれ最高点や上位30%等を書きましたが、現時点ではまず①の5肢択一式の出来が重要です。ここで得点を重ねることが出来たかどうか、上位30%に入れたかどうかが一つの目安となります。特に憲法の部分の5肢択一式でしっかり得点が重ねられたかどうかが大切です復習の際には、解説講義で配った解説レジュメを熟読し、どこの部分に反応し、どのような知識を呼び起こし、どうあてはめしたら良かったのか。また、現場で即決できない肢がある場合、どう処理すれば良かったか確認しましょう。知識量ではなく質と使い方。それが大切です。私が解く際の思考を言葉にしていますので、それを通して追体験し、自分の解いていた時の思考と照らし合わせ、生かせるものがあれば生かしてくださいそれが終わったら、今回の答練でわかった弱点をインプット教材である補助レジュメに書き込み勉強を形に残すこと。新しい知識も弱かった部分も情報を一元化してストックすること。形として残していないと、いくら勉強しても忘れてしまいます。補助レジュメに情報を残し、それを見ていれば同じミスはしないように加工してください最後に、情報をまとめた補助レジュメを通読しましょう。自分史上最高に憲法のレベルが上がっており、解説講義のおかげでさらにレベルアップしているはずです。最初に読んでいた頃とは全く見え方が異なるはずです。どの科目も、一通り講義が済んだ後の2回転目からが重要です。何処よりも強固な土台が出来ているはずなので、さらに理解を深め、2時間程度を目安に情報を整理しつつ読み上げてくださいそして、民法基本講義が開講しました。今日からご受講された皆様、これからどうぞ宜しくお願い致しますお配りしました復習用の教材の最後に、勉強の仕方に関して色々と書いております。これを叩き台とし、数カ月の間に自分なりの復習方法を確立していきましょう民法の復習用教材では、今年から記述式の過去問を解説するところや記述マスターと称して問題演習をする箇所があります記述式の問題は、択一式の問題がある程度解けるようになり、インプット教材を読み進めた後に解き始めましょう。実際に書かなくても、3〜5分程度書くべきことを考えてから解説を読み進めましょう。ちなみに、今年から記述マスターの解説は全面改訂しております。これらを繰り返す過程で、40字記述式の問題を解く手順等が確立されていきます。焦らず繰り返してください最後に、次回の講義から「ミニテスト」を教室で開催します。次回は民法①の復習テストですが、次回は12時50分から教室で開催します(翌週から2回分になるので12時40分から開催)。参加は自由です。自宅でじっくり解きたいという方は解かなくても構いませんが、少しでも緊張感のあるところで解きたいという方は早めに教室までお越しくださいでは今回はここまでとします。お疲れ様でした。

  12. 先日、以前勤めていた税理士法人のHPを見たら、所長が元従業員に代わっていました。そこの元所長はパワハラがひどく、新しく入った社員は1日、7日、1か月とみんな超高速回転で辞めていき、また辞め方も尋常ではなく突然来なくなってしまうとか、本人とまったく連絡がつかなくなって親が対応なんてことも度々ありました。ハロワで「上司、同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者」に該当する特定受給資格者に認定された社員もいます。元所長は職歴がほとんどない受験生を好んで採用し、毎日の朝礼は30分から1時間超にも及び、ごみの捨て方から社員の服装、髪型、趣味から家族のことまで悉く口を出してきて、「だから受からない」「片親で育ちが悪い」「被災地出身には娘を嫁にやらない」「だから君はみんなに嫌われる」「啓発本なんか読んでいる暇があるなら勉強しろ」「だから結婚できない」等々人格を否定するような発言を繰り返し、延々と持論を展開するのでした。私が入社したとき、入れ違いで7年いた女性社員が辞めていったのですが、彼女は「うちの事務所には刃物を置いていない。前に気の強い男性社員が所長につかみかかったことがあったから」なんて笑えないことを言っていました。この辺のことは一緒になんかやっていられない、ありえない税理士ほか多数に詳しく書いていますので、興味とお時間がありましたらぜひご一読ください。 この事務所のほとんどの社員はみんな一度は退職届を出したことがあって、元所長のしつこい慰留の末残っているのですが、今回もまた同じパターンとのことでした。元所長はかつて一緒にやっていた税理士に愛想をつかされ、二度も税理士法人の共同経営者が代わっているのですが、三度目は従業員の税理士を社員税理士にしていました。今回その社員税理士が退職を申し出たら、自分は相談役になるから所長になれと説得し、ン千万円の退職金と株式の買取代金を吹っ掛け、所長交代に至ったそうです。30歳そこそこの、この事務所以外に職歴のない彼を言いくるめるのは元所長には訳のないことだったと思われます。私がいた頃は社員は7人枠でしたが、現在は2人までに減っていました。つい最近までもう3人は社員がいたかと思いましたが、払えないのか、ただ辞められただけなのかは分かりませんが、先細りなのは目に見えるようです。   ☆★☆ブログ村人気ランキングに参加しています☆★☆       ↓↓クリックお願いします↓↓  にほんブログ村にほんブログ村

  13. ○スペシャルな先生から学ぶMedical course オンライン受講致しました。『パーキンソン病(PD)update』パーキンソン病は黒質緻密部のドパミン作動性ニューロンの変性によるパーキソニズム・運動緩慢・静止時振戦・筋強剛などの運動症状がみられます。他にも様々な非運動症状(PD前駆段階)・嗅覚障害・精神症状(うつ、不安)・睡眠障害・便秘・軽度認知機能障害などが認められています。そこにαシヌクレイン(蛋白)の蓄積(異常凝集)があり一般に嗅球や迷走神経背側核から始まるとされます。怖いー😱そして興味深かったのは、腸管内分泌細胞として迷走神経に直接結合するニューロポッド細胞の存在。突起がある神経細胞で神経伝達物質のグルタミン酸を放出します。腸管壁に散在するニューロポッド細胞全く知らなかった〜この細胞に蓄積したαシヌクレインの異常凝集が神経を介して上行性に伝播されるとのこと。つまり腸管からαシヌクレイン異常凝集が中脳黒質に到達するとのことです。そして、腸内細菌叢との関連も明らかになっています。いずれにしても前駆症状として嗅覚障害があるので香り刺激、アロマテラピーは予防に役立つと考えるのは私だけではないでしょう。そして、腸内細菌叢の関与もともなればアロマの腹部トリートメントも意味があると先生もお話しされ私たちアロマセラピストの得意分野となります。5時間にも及ぶ濃厚なセミナーでしたので咀嚼に時間がかかりますが、少しずつoutputもしていきたいと思います。一緒に楽しくアロマテラピーの資格取得いたしましょう夢の実現、自分らしく生きることを応援いたしますナード アロマ・アドバイザーコースナード アロマ・インストラクターコースナード アロマ・セラピストコースナード アロマ・ベーシック 全5コースナード リラックス・トリートメントコースナード アロマ・トレーナー、セラピスト・トレーナーのニ次試験対策講座JAA認定AFRアロマフェイシャルリラックス(フェイシャル実技)講師とセラピストのためのアロマ研究コース細胞やDNAに働く感動のアロマケアコースアロマに活かす細胞生物学コースハーブの摘み取り・蒸留体験会精油類の薬理・成分の吸収と体内動態の講座本質を活かすヒポクラテスの体質改善アロマキッチンメディカルハーブで薬効のある香り創りがんによりそうアロマテラピーリフレクソロジーホットストーン・セラピストベビーマッサージ・セラピストマインドマップから伝える起業・開業・開講支援セミナーなど オーラソーマ カラーケアシステムの資格取得。自身の才能や魅力を引き出し、生きることがもっと楽しくなります。様々な分野のカウンセリングに役立ちます。オーラソーマ カラーケアシステムレベル1、レベル2、レベル3の各種コースオーラソーマ エッセンシャルコースオーラソーマ PPSコース色彩心理カラーケアコース①〜③(色と香りと数秘術)マインドマップから伝える起業・開業・開講支援セミナー占星術とオーラソーマカラーケアシステム講座など ・アロマテラピーやオーラソーマなど各種講座・復習講座、受験対策講座、出張講座など各種講座・アロマトリートメントやカウンセリング希望下記にてお気軽にお尋ねくださいね。入会説明会など随時開催させて頂きます。ご予約をお待ちしております。inedo.aroma@gmail.com心豊かに楽しく健康に生きること実践していきましょう。成婚にこだわり、信頼できるイネド・ブライダルサポートIBJ日本結婚相談所連盟加入(東証一部上場企業)全国で約8万人の会員様が利用日本最大級の会員数を誇ります(入会にあたっては書類審査がある信頼できる安心システムです)本気で1年以内に結婚(再婚)したいポジティブに婚活・生涯のパートナーを探したい心身も経済的にも安定した暮らしを築きたいクオリティーの高い出会いが欲しい安心・信頼のおけるシステムを利用したい結婚に向けてのアドバイス、精神的フォローが欲しいなど是非ともお声かけください。無料カウンセリングからご予約を承ります。アロマテラピーやオーラソーマのスクール講師、セラピストとしての活動歴も長く婚活カウンセリングにも力を注いでおりますイネド・ブライダルサポート心豊かに生きる構築の先にある結婚スタイルまずは無料カウンセリングからご予約をお待ちしておりますinedo.aroma@gmail.comアロマハウス イネド名古屋江南校・東京校http://www.inedo.jp/イネド・ブライダルサポートアロマハウスイネド(株)

    パーキンソン病 update
  14. 花のテーブルコーディネーターこと食空間プロデューサーの浜裕子です。飲食業界で飛ぶ鳥を落とす勢いのある一石三鳥グループが手がける鮨処一石三鳥に行ってまいりました。鮨処一石三鳥は、昨年オープンされて以来、いつも大人気で、今回やっと伺えました。さすがのコストパフォーマンスと間合いの良いサービス、オペレーションで、温かい聖護院蕪と蛤の蓋ものからはじまり、前菜もテンションが上がる美しい盛り合わせ、握り14かんに、一品料理、どれも美味しくいただきました。私たちがいただいたのは、以下のとおり、蓋もの 聖護院蕪とはまぐり前菜 みじま、さわら、しらこ、柿とマスカルポーネ、アオリイカと菊芋握り アオリイカ イギリスのお塩金目鯛いしだいいさきぶりヒラメの昆布締めメジマグロさくらマス(北海道)こはだ煮ホタテのどくろのあぶり赤みのづけ中トロ穴子一品料理めぬけ(深海魚)の煮付けも絶品でした。マグロのユッケミニ丼卵 こちらももうデザート感覚しじみのおだし最後は、掛川茶鮨処 一石三鳥 @1seki3cho_sushi_dokoro港区新橋4-20-2 新橋フォーワンビル1階#新橋 #鮨 #鮨処 #鮨処一石三鳥 #お外ごはん #新橋グルメ #握り #一石三鳥 #グルメ #新橋グルメ #コース料理 #和食

    新橋の鮨処一石三鳥
  15. 力試しに!本番試験を体感する大人気の模擬試験に!「中山アカデミー模擬試験 vol3」こちらの模擬試験は、新しいテキストで追加された内容を中心にまとめた内容となっています。試験直前の今、ご自身の今の実力を測るのにお勧めです2025年1月の学科試験から、新しいテキストから出題されます。新しいテキストでは、新たに第17章「コミュニティ心理学が」が追加されました。学科試験、最後の追込み応援で通常4,400円の模擬試験を3,950円でお届けします!!更に模擬試験No3の特徴は、多くの人が苦手とする、第12章「こころのメカニズム」第14章「精神医学の基本」第20章「産業カウンセラーの支援活動に関わる法」からの出題も多めにしました。この模擬試験に取り組み、合格ラインを超えるためのスピード感の必要性と、学科の理解度を是非ためしてみてください。<試験形式>■学科1:90分(基礎知識を問う問題。正誤形式、一問一答)150問■学科2:40分(事例への対応能力、傾聴の技法、対話分析能力を解く問題)設問15問合格ラインは学科1が8割・学科2が7割です!本試験に近い形を知っておく事はとても大切な事学科試験は日曜日の午後にあります。学科1の90分と学科2の40分を通しで行い、午後の集中力が落ちる時間帯でのテストを体感しましょう。集中して解く練習を事前にしておくと、本試験ではだいぶ違います。現時点での合格可能性を知ることやってしまいがちなミスを把握すること弱点部分を知ることこれらは今後の学習計画を立てる上で重要です。 模擬試験は自分の実力を測ることができ、その後の勉強に役立ちます!受けて終わりではなく解答解説を見て、間違った問題を解けるように復習することで受けた意味が出てきます。模擬試験をしっかり活用していきましょう!模擬試験 vol3(新テキスト対応)※カード決済(paypal)がお勧めです。決済後すぐにダウンロードしてお使いいただけます。※こちらは配送物はありません。ダウンロードしてお使いください。※当模擬試験には解答用紙は付属していません。各自、制限時間の中で、正誤・解答番号等 をご自身のノート等に書き写して問題を解いてください。特別価格:3,960円(税込)>>模擬試験 vol3はこちら!よくある質問中山アカデミーに寄せられるご質問をまとめました。お問い合わせ前に、一度こちらをご確認ください。>>よくある質問~中山アカデミー■フォームでのお問い合わせ※メールアドレスをお間違えのないようご入力ください(株)中山アカデミー お問い合わせフォーム

    【2025年1月】最後の仕上げにお勧め!模擬試験 vol.3
  16. 1月16-17日(木金) 乙4勉強進捗
  17. こんにちは!TOEIC800点を取得し、転職・昇進・駐在、そして英語力への自信全てを手に入れる!TOEICコーチングの湯川けいです。プロフィールはこちら。自身が英語学習0から6カ月でTOEIC270点アップさせた経験をもとに、英語学習について発信しています。本題に入る前に、昨日のインスタライブのご報告です。私自身が、学習開始してからずっとやる気はあったのですが伸びが遅かった時期、とても残念なマインドだった失敗談などをお話しました。アーカイブは↓画像をクリック。さて今日の本題です。私は、今でこそ、素敵な生徒様に恵まれ英語コーチとしてやりがいを持って活動をしています。しかし以前は、メンター選びに失敗した経験があります。今日は、その失敗から学んだことを書こうと思います。自己紹介でも書いたとおり夫の留学に巻き込まれて12年務めた会社を辞めてフランスに来た私。英会話力0で、友達も0。そこから英語を猛勉強して何とか友人はできた。すると今度は、やっぱり仕事したい、何かできないか?と焦りを感じるように。そんなある日、個人起業で海外移住を目指すメソッドを指導する起業コンサルの方を見つけ、藁をもつかむ思いでサポートに申し込みました。しかし、受講開始後、不信感を抱くような出来事がいくつも発生。結局、信頼関係を築くのが難しく、ほどなくその方の指導から離れることを決断したのです。この経験から学んだのは、どんなに優れたメソッドもメソッドに価値はなく問題はそれを使いこなせるか。だということ。そして、メソッドを使いこなすには自分自身のマインドや力量が重要。だからこそ、そこを個別に指導してもらえる環境が大切だということです。私のケースのように信頼関係が築けないなら、成長が望めるはずもなかったんですよね。「誰から学ぶか」は実は一番大切なことなんだと、その時にようやく気付きました。この経験から、私が生徒さんをサポートする立場で一番大切にしているのは、信頼していただけるように行動すること。信頼がなければ、私のサポートで生徒さんが行動を変えることはなく結果は出ないからです。この件では、先様に申し訳なく自分の至らなさに悔しい思いもしました。でも、大切な学びを頂いたことに、今では心から感謝しています。最後までお読みいただきありがとうございました!TOEICスコアと使える英語力両方を手に入れたい方へ。私自身が英語学習0から6カ月でTOEIC900点を達成した学習法が分かる動画講座を公開中です。以下バナーをクリックしてお受け取りいただけます。

    メンター選びに失敗しました
  18. ​圧倒的合格率が裏付ける徹底したフォローであなたの合格を強力に支援!JICの講習は以下をラインナップ!コンクリート技士、主任技士Webコース【2025年度合格に向け早期受付開始!→1月末で終了!】コンクリート診断士Webコース【早期の勉強スタートは圧倒的合格率!】技術士建設部門-鋼コン-Webコース【2025年度絶賛受付中!】詳しくはこちらから!株式会社JIC|技術士(建設)・診断士・主任技士・技士講習Webコースの説明,森の紹介,Webコースログイン,お問い合わせjic-tec.comおはようございます。時間という最大の資源を無駄使いしていませんか?隙間時間さえも大切にしていきましょう。合格おめでとうございます本日、2024年度コンクリート技士・主任技士試験の合格発表がありました。既にご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、念のためリンクを貼っておきます。公益社団法人 日本コンクリート工学会www.jci-net.or.jp同時に正答表も公開されていましたが、近年の傾向通り、2024年度も弊社速報と完全一致していました。これも解答速報に協力頂いた皆様のご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。コンクリート技士、主任技士に合格された方、本当にお疲れ様でした。努力が実を結び、新しいステージへの扉が開きました。これまでもお伝えしてきましたが、主任技士合格者の次なる目標を改めてお知らせします。生涯勉強です。合格を掴み取った皆さんがステップアップしないことは我が国において社会的な損失です。ステップアップしない選択肢はありません。もう諦めましょう。建設業界のキャリアパス•コンクリート技士 → コンクリート主任技士 または コンクリート診断士•コンクリート主任技士 → コンクリート診断士生コン業界のキャリアパス•コンクリート技士 → コンクリート主任技士•コンクリート主任技士 → コンクリート診断士次のステップに向けて今回主任技士に合格し、既に診断士資格をお持ちの方は施工管理技士、建築士、技術士などの資格取得が次の挑戦となるでしょう。今こそ追い風が吹いているタイミングです。この勢いを利用し、ぜひ次の資格取得を目指してください。特にコンクリート技士に合格された方は、次のステップへの早めの挑戦をおすすめします。覚えた知識を忘れないうちに、次の資格を目指しましょう。ただしそこには1点だけ注意点があります。主任技士や診断士の試験は、技士試験の延長線上にはありません。勉強方法を変える技士試験は過去問中心の勉強で対応できましたが、主任技士や診断士試験は違います。これらの試験では、最新技術の動向や専門用語の知識が問われるため、体系的な学習とボキャブラリーの強化が重要です。でも合格率が30%を下回るコンクリート技士という難関を通過することが出来た皆さんです。きっと柔軟に対応できるはずです。まずは喜びを感謝に合格の喜びを、ぜひ周囲にシェアしてください。あなたを支えてくれた方々に感謝の気持ちを伝えることを忘れずに。•家族•職場の上司・同僚•取引先•恩師改めて合格おめでとうございます2024年度コンクリート技士・主任技士試験に合格された皆様、改めて合格おめでとうございます。この合格を次なるステップへの力にしてください。繰り返しますが、どうせ生涯勉強です。これからもなにわの合格請負人の森とともに成長し続けましょう。残念ながら番号がなかった方、諦めないで下さい。次の記事を読んで体勢を立て直し、2025年に向けて頑張りましょう。Webコースお申し込みはこちらからお申し込み|カード決済可,早期割引あり技術士180,000(144,000)他,主任技士54800他,診断士54800他,技士29800他,技士Lite9980,カード決済可,早期割引ありwww.form.jic-tec1.com✔︎建設業界最高峰の資格に挑戦!技術士建設部門の中でもコンクリート専門のコースはJICだけ技術士-建設部門:鋼コン-Webコース(フルコース)|¥180,000主任技士,診断士いずれかのWebコース受講者特別価格(フルコース)|¥144,000(20%オフ)キーワード学習,必須科目Ⅰ,申込書添削,選択科目Ⅱ,Ⅲそれぞれの個別お申し込みもあり✔︎ これからの時代、必須の資格 主任技士+診断士 2種の神器を持とうコンクリート診断士Webコース|¥54,800主任技士Webコース受講者特別価格|¥49,800再受講価格|¥43,800✔︎ 技士の延長線で勉強すると不合格 四択+小論文をカバー Deluxeは添削無制限 動画コースは一般コース+動画配信コースのお値段コンクリート主任技士Webコース|¥54,800→早割適用¥49,800技士又は診断士Webコース受講者特別価格|¥49,800→早割適用¥47,800再受講価格|¥43,800Deluxeコース|¥74,800→早割適用¥69,800動画コース|¥99,800→早割適用¥89,800*早期割引は1月末で終了✔︎ 主任技士レベルの知識が身につく 動画コースは一般コース+動画配信コースのお値段コンクリート技士Webコース|¥29,800→早割適用¥27,800動画コース|¥79,800→早割適用¥69,800Liteコース|¥14,980→早期割引¥9,980*早期割引は1月末で終了✔︎ 実力テストや直前講習、その他学びを得たい方はJICスクール各種講座|¥5,000→Webコース受講者早割適用¥3,000JICスクールzoom講習年間カレンダー|カード決済可実力テスト,配(調)合計算,硬化コン,耐久性,製造品質管理,施工,品質管理責任者の業務,マネジメントレビューwww.form.jic-tec1.com✳︎価格はいずれも税込み,クレジットカード利用可です。お試し版はこちらからお試し版|ユーザー名、パスワード共にfreeコンクリート診断士Webコース|¥54,800主任技士Webコース受講者特別価格¥49,800お試し版|ユーザー名、パスワード共にfreehttps://www.next-lite-test.jic-tec1.com/n-1toptest.htmlコンクリート主任技士Webコース|¥54,800Deluxeコース¥74,800 動画コース¥99,800お試し版|ユーザー名、パスワード共にfreehttps://www.tests-test.jic-tec1.com/s-1toptest.htmlコンクリート技士Webコース|¥29,800動画コース¥79,800 Liteコース¥14,800お試し版|ユーザー名、パスワード共にfreehttps://www.test-lite.jic-tec.com/g-1toptest.html株式会社JIC|技術士(建設)・診断士・主任技士・技士講習Webコースの説明,森の紹介,Webコースログイン,お問い合わせjic-tec.com…モリマサノblog…この記事を書いた人なにわの合格請負人 Masanobu Mori

    【技士主任技士】合格おめでとう!
  19. 大島紬クイズ 初級編 チャレンジ!
  20. 横溝プレミアム合格塾13期始動!まずは通信通学どちらのクラスの方も参加できる「zoomフォローゼミ第3回」が1月26日17時から行われます。第1回と第2回はマイページからアーカイブでご覧いただけます。1月26日17時〜19時30分本試験大反省会③(本試験問題冊子をご用意ください)また、今の時期はインプットをしっかりやっておきたい。通信通学どちらのクラスの方もWeb講義でインプットを一気に済ませましょう。「知識力強化講座民法」〜第11回まで配信すみ12回〜15回は1月21日配信「先取り合格講座憲法、行政法」〜全て配信すみ(こちらはPlusの方のみが対象です)2月からの解答力強化講座に備えて、しっかり知識のメンテナンスをかけておく。ここもリベンジのために大切な工程です詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください。合格講座横溝クラス開講情報早くも申し込み人数が100人を突破をした2025年度向け合格講座横溝クラス(通学)。2月13日19時〜21時35分民法(債権家族)第1回2月23日10時30分〜13時05分行政法(総論手続)第1回ここからも続々開講します。そしていずれのクラスも無料体験受講できます。詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせ下さい。「月刊横溝先生に相談だ1月号」1月19日17時30分から生配信です。今回は、司法書士講座の人気講師である森山和正先生をお迎えします。事前の質問も受け付けています。#横溝先生に相談だYouTubeライブ「#横溝先生に質問だ」で先生に答えてもらいたい質問を募集します。docs.google.comおたのしみに!​行政法を制するものは昨日の21時19分過ぎに、日向灘を震源とする比較的大きめの地震(M6.9)が発生しました。津波も起きているようです。宮崎や熊本などにお住まいの受験生の方も多いかと思います。防災情報をしっかり確認して、安全第一で行動してください。※南海トラフ地震臨時情報は「調査終了」となりました。よく書いていますが、こういうことが起きるたびに、普通に勉強できることがいかに幸せなことかということを実感させられます。日本は自然災害の多い国です。当たり前の日常が一瞬で奪われるリスクは常に存在しています。だからこそ「今日できることは今日やる」という意識はとても重要です。昨日から合格講座平日クラスは「行政法(総論手続)」がスタートしました。行政法の学習については、昨日の記事を確認してください。『行政法学習におけるよくある質問とその回答』横溝プレミアム合格塾13期始動!まずは通信通学どちらのクラスの方も参加できる「zoomフォローゼミ第3回」が1月26日17時から行われます。第1回と第2回は…ameblo.jp行政法は、法令科目のメイン中のメインです。それは出題数の多さからも裏付けられます。択一式は法令科目全40問のうち19問を占めています。多肢選択式は3問中2問、記述式は3問中1問を占めています。合計の配点は300点中112点です。択一式の目標正解数ですが、16/19です。そんなに正解しないといけないの?と驚く人もいらっしゃるかもしれませんが、裏返せば3問間違えることができるということです。この3問をどこにするのか?これはとても重要なポイントであり、この戦略をミスると合格がするりと逃げていく。そんなイメージです。もちろん、こういった戦略は9月以降に考えれば良いことです。行政法において、この分野はやらなくて良いとか、この分野は捨てて良いとか、そういうものは全くありません。行政法総論から地方自治法まで、学習の熱量は均一に揃えてほしい。それが私の願いです。地方自治法はやらない、なんてことを口にする受験生が1人もいない状態にすること。それが私の使命です。「行政法を制するものが、行政書士試験を制する」これはこの試験における絶対的な真理です。おまけもこくんのお世話をしていると、はぴくんがやきもちを焼く。はぴくんのお世話をしていると、今度はもこくんがやきもちを焼く。特にもこくんの場合は、腹いせに普段しないところでおしっこをする。うんちをする。はぴくんは普段出さないような声で鳴くくらいですが、もこくんの方がタチが悪いです。果たして「しつけ教室」に通ってそういう性格が治るのかは未知数ですが、少しでも改善してくれたらと思っています。ケンネルコフはほぼ治り、薬もなくなり、次は狂犬病ワクチン接種に向けて日程調整する段階に入りました。もはや現実逃避は乃木坂46に頼り始めてます笑

    行政法を制するものが行政書士試験を制する