5/14の記事ランキング

  1. こんにちは。今回の「じょうQ」も「国年法」からの出題となります。【問題】次の空欄に入る正しい語句を選択肢の中から選んで下さい。<国民年金法>第百二条 年金給付を受ける権利は、その支給すべき事由が生じた日から【 A 】年を経過したとき、当該権利に基づき支払期月ごとに支払うものとされる年金給付の支給を受ける権利は、当該日の属する月の翌月以後に到来する当該年金給付の支給に係る第十八条第三項本文に規定する支払期月の翌月の初日から【 A 】年を経過したときは、時効によつて、消滅する。第2項 前項の時効は、当該年金給付がその【 B 】につき支給を停止されている間は、進行しない。第3項 第一項に規定する年金給付を受ける権利又は当該権利に基づき支払期月ごとに支払うものとされる年金給付の支給を受ける権利については、会計法(昭和二十二年法律第三十五号)第三十一条の規定を適用しない。第4項 保険料その他この法律の規定による徴収金を徴収し、又はその還付を受ける権利及び死亡一時金を受ける権利は、これらを行使することができる時から【 C 】年を経過したときは、時効によつて消滅する。A➀三②五③十B➀一部②一部または全額③全額C➀二②三③五答)A➁B③C①今回もアクセスいただき、ありがとうございました。  

  2. 昨日までの2日間、福岡で1級キャリアコンサルティング技能検定試験対策講座を開催いたしました。計11名の受講者様と論述過去問を中心にして事例指導の実践的な視点を学習しています。2日間ともに論述問題について共通したご質問をいただき、また、その内容が興味深いところにもなると思いましたので、ここで改めて文字化してみたいと思います。先ず、1級の試験は2級の試験ではありませんので、例えば、論述問題で設定されている事例(事例記録や逐語記録)の読み方やその捉え方等の全てが異なると考えることができます。事例を読む目的等が異なると表現してもいいかもしれません。ブログでは1級で問われている事例指導について考えることをベースにした記事を書いているので、1級の問題だけにフォーカスします。事例指導の実践では極端に表現するならば、事例を知るために事例相談者からケースの説明をしてもらうわけではなく、事例相談者を様々なところから理解していこうとする目的でケースを説明してもらいます。事例指導者自身がケースを知りたいわけではないということです。当然ケースを理解していく過程が事例相談者理解につながっていくことも視野に入れて、ケースではなく事例相談者に焦点を当てます。幾度か記事にしてきているポイントですが、この問題(事例)自体、「次の文章は、事例相談者Bが相談者Aとのキャリアコンサルティングについて事例指導をうけるためにまとめたものである。この事例を読み、以下の問いに答えなさい。」と指示されています。ですから、受検者は事例指導者の立場になって事例(事例相談者)を理解していくわけです。すると興味深い現象が起こることがあります。事例を読んでいる受検者である「あなた」が、事例記録を認識をしていく過程で、その理解が「あなたの考え」に支えられて理解していることにも気づくでしょう。つまり、問いの中で特に「あなたの考え」と指示されなくとも、その解答の全てはあなたの考えとなりそうです。当たり前だよ…という声が聞こえてきそうですが、なぜかここに迷いが生じていることがあるから興味深いのです。「相談者が訴えた問題」を考えてみるときも、結局は、その論述試験での解答の全ては、受検者である「あなた」が捉えた固有の解答になります。普段の認識や表現で考えれば、全てが「あなた視点の問題把握」とも表現できるのかもしれません。意外とこれがキャリアコンサルタントの中で、ごっちゃになっている場合もあるのではないかと思いました。私たちはキャリアコンサルティングの学びを重ねていく中で、初学者時期から、それが自己の考えだったとしても、その中で、・相談者視点の問題(主訴等)・キャリアコンサルタント視点の問題(相談者が気付いてないような問題等)といった視点を分けて整理していく段階があります。その二つの視点を整理できるからこそ、それを合わせて支援に活かすことができるのです。これは専門家として当然かもしれません。つまり分けて整理し考えていく訓練を受けています。事例指導の実技訓練の場合、上記の視点二つをそれぞれの二人の立場から考えてみることが必要でしょうし、さらには、その二人の立場を通して、事例指導者「あなた」視点の問題を考えてみるという少し高度な視点も併せて養っていきます。ここで気づくことは、いくら「〇〇視点の問題」と考えてみたところで、それは事例を読んでいる「あなた」の捉え方、考え方、つまり「あなたの視点」になっているということです。この現象を自分で理解でき、行き来することができることも大事です。そしてその中でも、それぞれの立場での視点を分けて考えられることも重要なのです。あなた視点でしか考えられないことは一旦「あなた視点」としてわきにおいて、改めて、事例から「相談者Aが訴えた問題」を考えてみることにしましょう。そもそもこの事例問題自体、「事例相談者Bが事例指導をうけるためにまとめたものである」ことを鑑みれば、事例指導の実践的な場面での認知過程を踏むとき、先ず、この事例をまとめた事例相談者Bが、「相談者Aが訴えた問題」をどのように捉えているかを認識する過程が必要。事例指導の実技だからです。当然に事例記録というフォーマット内の情報源も事例相談者Bのものです。そのうえでさらに重要なポイントは、事例相談者Bの捉え方を理解していくプロセスの中で、事例指導者である「あなた」も、立場が異なるからこそ見えてくる「相談者Aの訴え」があるのではないかと思います。そう。どっちかが正しいわけではありません。立場が違えば見え方も違う。だからこそ事例相談者Bにとっても事例指導者の捉え方によって学習機会を得られるわけです。事例指導の場では、事例相談者Bがみた「相談者Aが訴えた問題」の理解と、その刺激を受けながら事例指導者としてみた「相談者Aが訴えた問題」の捉えを合わせたもの、それこそが事例指導の場で表現していく「相談者Aが訴えた問題」だといえるのかもしれません。ここで注意が必要なのは、上記に説明してきた内容は、事例指導者「あなた」の視点で捉えた相談者Aの問題ではありません。勿論、事例相談者Bの視点で捉えた相談者Aの問題でもありません。※つまりキャリアコンサルタント視点の問題ではないということ。キャリアコンサルタント視点での問題把握を「相談者Aが訴えた問題」として記述してしまうと、問題把握の整理ができないキャリアコンサルタントだと勘違いされてしまう恐れがあります。「キャリアコンサルタント視点の問題」は「相談者Aが訴えた問題」とは異なりますね。あくまでも「相談者Aが訴えた問題」を、事例相談者Bがどう認識しているかを自分の考えと合わせてみてみることが大事だというところがポイントです。「あなた」の解釈が優先し暴走してしまったり、一般化すればするほど、事例相談者との関係性がおかしくなります。事例指導の現場をイメージして論述も実技試験であることを意識して考えてみましょう。

  3. 5月14日
  4. 5月のテーマ「基本文型①」LESSON【Week 1】主語ー述語主語を言ったらすぐ動詞①主語を言ったらすぐ動詞②長い主語に慣れよう無生物主語に慣れよう【Week 2】基本文型他動型ー基礎他動型ー目的語に代名詞を使うときには目的格他動型で使われる意外な動詞自動型ー基礎【Week 3】基本文型自動型ー「動詞+小さな単語」のコンビネーション自動型/他動型と動詞の相性文の意味を決めるのは基本文型動詞の位置にあればそれは動詞【Week 4】基本文型説明型ー基礎説明型ー前置詞句を説明語句に説明型ーto不定詞を説明語句に説明型ー動詞-ing形を説明語句にOpening Talk番組冒頭(と終わり)でやり取りされる大西先生、ろーざさん、デイビットさん3人の会話の書き起こしです番組中の英語での発言については、大西先生のお考えに沿って、基本的には「しっかりと耳を澄ます。それでもわからなければ気にしない。」というスタンスで取り組んでいます(楽しくディクテーションできますし^^)もちろん、ご教示、ご指摘などもいただけたら嬉しいです!(そもそも書き起こしを始めた理由はこちら⇒☆★☆)大西先生☞ORozaさん☞RDavidさん☞DO:さぁ、お二人に質問です。首の長い動物は?D:Giraffe.O:キリンですが、脚の長い「ラジオ英会話」の先生は?R:誰でしょうね?( ´艸`)O:ラジオ英会話~ハートでつかめ!英語の極意~講師の大西泰斗です。R:Hey, everyone. This is Akino Roza.D:AndI'm David Evans.O:それでは早速始めていきましょう。Today's DialogueJeannie and FrankieJ: Frankie, look at all these old computers.F: Yes, some of them are from the 1950s.J: Here is one with the world's first computer mouse.F: I wonder why it is called a mouse.J: It kind of looks like a mouse with a long tail, right?F: Perhaps. I want to take a photo of it.J: You can't take photos here, Frankie.F: Is that correct? Regardless, my visual sensors can record it.J: Right. You were just acting like a human.F: That is so.Lesson Notesregardless➫ここでは「とにかく」という意味合いThat is so.➫ちょっと固い表現。ふつうは That's right. と言うべきところTarget FormsKey SentenceYou can't take photos here.(ここでは写真撮影ができないのよ)➫基本文型は動詞以降の配置パターンのこと➫他動型は「動詞+名詞(目的語)」のパターンをとる型➫この型が持つ意味は、一般に「動詞による働きかけが名詞(対象)に及ぶ」ということPractice*茶色はDavidさんとRozaさんの説明部分ですR: OK, everyone. Today let's practice thinking about the verb and the noun as a chunk.All right?D: That's right, folks. It's tadoushi time. Let's get to it.R: Let's go.watch the newswatch the newsI watch the news every morning.I watch the news every morning.D: OK. Let's continue.made a pizzamade a pizzaHe made a pizza for dinner.He made a pizza for dinner.R: One more.took my seattook my seatShe took my seat.One more time.She took my seat.D: Unlock your potential.R: Repetition is the key.D & R: Great work.Grammar in Action(1) Keith lost his wallet again. That's the second time this month.(2) You're wearing a necklace. Was it a gift from your partner?O: By the way, David, why is the past tense used here?D: With gifts and like souvenirs, omiyage, they stop being gifts when you recieve them.O: はっはー、なるほど。今はその人のもので、ギフトじゃないから、ここは was が普通だよというわけですね。D:Exactly.O:はい、よくわかりました。(ここで上の説明を入れてくださって、私も「なるほど」と思いました)(3) I'll download Hiroto no Nikki. We can watch it during our flight.Ending TalkO: Hey, guys, have you ever lost your wallet or purse?D:Uh, I did once a lot time ago. That's why I have all of my cards on my phone now. I went all digital.O:Uh-huh. How about you, Roza?R:Um, I haven't, but I'm always afraid of losing it. So that's why I don't really carry cash.O:なるほど。皆さんもお気をつけくださいね。というわけで今日はこのへんで。O, R, and D:Bye.■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□regardless とくれば、反射的に regardless of ~ を思い浮かべるのは数十年も前の受験英語の賜物(?)かもしれませんけれど、まだまだ英語に触れる量が足りないせいでしょうか今日のダイアログにあったように regardless 単独での使われ方にはなじみがありませんでしたRegardless, my visual sensors can record it.CCADで、副詞としての regardless の定義を読んでそのニュアンスを感じ取っておくことにします:If you say that someone did something regardless, you mean that they did it even though there were problems or factors that could have stopped them, or perhaps should have stopped them.オーレックス英和辞典では(困難・非難・危険などに)かまわず、頓着しないでと記載されていますここで自分がフランキーなら、Anyway と言ったでしょう(Regardless は思いつきませんねぇ)See you!

    Lesson 26 基本文型 他動型ー基礎
  5. 先週からこちらにはまっておりました…涙の女王テレくんのOSTきっかけに見始めたのですがおもしろすぎてすぐにはまりました…もう本当に何度泣いたことか…ネタバレもあるので見たくない方はここまででお願いします!​とにかくヒョヌとヘインが幸せな人生を一緒に歩むことができたみたいでよかった最初は今の生活に我慢できなくてヘインと離婚したくて精神病んで変装して精神科に通ってたのに今1話とか見返したらおもしろそうヒョヌが本当完璧すぎてヘイン羨ましい〜笑いつもかっこいいし、2人でいるときはめちゃくちゃ甘いし…!そしてとにかく怖すぎたこの2人…特に後半は登場するたびにいやーーーーーーーと叫びたくなるほど怖かったわ…………結局最後までモスリはもうどうしようもない極悪人だし…ウンソンは悪いことするのは許せないけど気の毒ではあるよね…ちゃんと愛情を受けて育っていればこんな最期にならなかったのかなぁ…パクソンフンさんすごかった〜それぞれの家族もみんな個性的でよかったヒョヌの家族たちと一緒に過ごしてばらばらだったホン家がだんだん家族になっていき両家が仲良くなっていくところも最高でした!そしてスチョルとダヘも…スチョルは本当におばかすぎて大丈夫?という感じだったんだけどダヘとゴヌをとても大事にしていて本当いい人すぎるよ…ダヘがその愛にちゃんと気づいてきちんと反省してくれたのがよかったあとヒョヌのお友達キムヤンギ!!!!!本当よい友達すぎて大好きです〜ヒョヌの同期たち大活躍で頼もしかった〜このドラマの構成もおもしろくて!いつも各話の最後のエピローグでいろいろなことがわかっていきます結局ヒョヌとヘインは運命だったんだなと特にヘインがヒョヌのことが大好きなのことがわかるエピローグが多くてよかったなぁ〜テレくんのOSTきっかけで見始めた涙の女王…大満足です!テレくんのOSTもぜひ…![MV] KIM TAE RAE(김태래) (ZEROBASEONE) - More Than Enough(더 바랄게 없죠)[MV] KIM TAE RAE(김태래) (ZEROBASEONE) - More Than Enough(더 바랄게 없죠)tvN Drama Queen of Tears(2024) Original Sound Track - Part.11Now Available on : ▶Bugs : https...youtu.beスチョルとダヘのストーリーもめちゃくちゃよかったので…!

    涙の女王めちゃくちゃおもしろかった!
  6. 【全国送料無料】 調整可能即納 業務用 クリアマスク 10枚セット 透明 プラスチックマスク 飛沫防止 感染予防 くもりづらい 顔が見える ウィルス対策 調理 料理 透明マスク マウスシールド マウスガード フェイスシールド シールドマスク フェイスシールド楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}5月12日(日)のブログ記事「公私混同」の続き。俺は通訳に徹しているので、下記は松本医師と川村氏の会話。「どうですか?調子は」相変わらずです。「うん、まあ、完治する病気じゃないから、相変わらず、というのが大事です」職場から、松本先生宛の手紙を預かってきました。「チリメンホームから?」はい。川村氏が職場から預かってきた松本医師宛の封書(封筒で糊付け封入されたもの)を、松本医師に差し出すと、内容を確認した松本医師の表情が変わった。「どうして、こんな状態まで放置したんですか!?」えっ?「この検診結果、職場から何も言われてないですか?」特に、何も・・・「僕は心臓病の専門医だから、詳しいことはわからないけど」・・・・「命に関わるほど重篤な糖尿病の症状が出ている」えっ・・・<つづく>手話・点字 人気ブログランキング - 介護ブログ手話・点字ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料) - 介護ブログcare.blogmura.com

    診察
  7. ↓くるみ会リンクよりどうぞ!takahashikurumiのプロフィールリンク(プロフリ) (profu.link)JAL(秋タームのみ募集中)ANA新卒面接対策募集(満席)ZIP(満席)各種必勝会お問い合わせください。.JTA(満席) ANAウイングス必勝会(満席)アップ中。1ケ月問答作成ノート講座3月スタート分は満席です。5月下旬スタートでお問い合わせください。ジェイエア( 満席) JAL春ターム最終対策満席◆ANAウイングスインタビューメーカー、面接対策など開催いたします。ZOOMマンツーマンの開催です。お問い合わせください。ZIPAIRで書類選考の結果発表が早くもスタートしましたね。①年齢層も20~40代まで幅広く②業界の仕事の経験者未経験者問わず通過③TOEICはスタンダードレベル以上で通過だが比較的高い方も目立つという印象でした。いきなり国際線ということもあり、安定した語学力があったほうがベターではありますよね。対策としては地上職へのやる気をいかに根拠をつけながら表現していくかも重要なポイントかとおもいます。GSの仕事にはあってCAの仕事にはないものはたくさんありますが、その逆は少ないので、GSをメインに動機を固めることがおすすめです。必勝☆結果があと一歩だったみなさんも、今回通過の皆さんの中にも何度もトライなさっている方も目立ちます。ぜひあきらめずチャンスを模索していきましょう。幸い、ZIPAIRだけでなく、JALANA含めほぼすべてのエアラインで、転職も増加しておりどのエアラインも人財が不足している状況もあるようです。イコール、採用試験はつづき、チャンスもとどまることなくあるということですし、ぜひどんどんトライし、着実に対策を進め内定を取っていきましょう。必勝!

  8. みなさん、こんにちは!new me airlineのみきです。昨年秋頃、テレビで「それSnowManにやらせてください」でSnowManのメンバー全員が「ダブルダッチ日本一」を目指し公式の大会に出場をした話を放送していました。ダブルダッチとは、2本の縄を使って飛ぶ縄跳びだそうで、それを大会として行われているそうです。SnowManのみなさんは、ダブルダッチ初心者ですが、4ヶ月かけてコツコツ練習を積み重ねてきました。この4ヶ月、その間にグループの活動としてはドームツアーや新曲のリリース、個人の活動ではドラマやバラエティーなどそれぞれ様々な個人仕事をしながらそれぞれが空いた時間を活かし、睡眠時間も削って9人で練習を重ねてきていました。また、怪我をされる方もいたりとハプニングも起こり、とても大変な状況の中でも「9人でダブルダッチ日本一を獲るんだ!」という強い意志のもと日々努力をしてきていました。***そして大会の結果は2位!しかし、本番は緊張もありほとんど失敗をしてしまいました。とても悔しい想いをし、4ヶ月間ずっと時間を作って教えてくださった講師の方々に申し訳ない、ちゃんと成長した姿をお見せしたい!ということで再度もう一度講師の方をお呼びして披露しました。そこではノーミスで素晴らしいダブルダッチを披露をされていて、私自身もとても感動をいたしました。ちなみに今年はメンバーのラウールさんと小学生中学生の姉妹がチームとなり、ダンス大会(日本代表予選にて)で優勝し、次は夏にアメリカへ出場することが決まりました。お忙しい中、コツコツ練習を重ねていて本当に素晴らしいなと感じました。***これ、みなさんももしかしたら経験がある方いらっしゃるのではないかなと思います。私も学生の頃チアリーディング部に所属しており、全国大会優勝!を目指し早朝の朝練や夜まで延長して練習、自宅では自主練習も行い、日々一人ひとり努力を重ねてきました。大会の予選数日前に怪我をしてしまう方もいましたし、この状況どうしよう・・・ということ何度もありました。ですが、私たちはチームの目標であった「全国大会優勝!」この想いだけは絶対に揺るぎませんでした。その結果、私たちは念願の全国大会優勝を果たせ、目標を達成することができました。京都で数年ぶりに奇跡的に見れた虹^^***そのときのSnowManのみなさんが頑張っている姿を見て、自分がチアリーディングを頑張っていた時のことを思い出したのですが、みなさんも学生時代などを通して自分が人生をかけて努力をしてきたこと目標を達成しようと奮闘したことあると思います。そして今。みなさんは自分の人生をかけてCAになりたい!GSになりたい!この想いにまっすぐ突き進もうとされていると思います。この目標を達成するためには、①目標をしっかり持つこと目標がぶれそうになってもちゃんと戻ってくる。思い出す。現実や状況から見て、もうダメかも・・・と思ったとしても、この目標や想いさえブレなければその目標達成にグッと近づけるし達成だってできます。(これは自分自身の経験から確実にできると確信しております。)逆にここの目標や想いがブレたりなくなってしまえば、そこで終了です。②人はやろうと思えばどんな状況でもやれること先ほどのSnowManのみなさんもそうです。たくさんの仕事を一人ひとりそれぞれ抱えていて忙しいアイドルグループですが、それでも時間を作って必死に努力をしてきました。また、King & Princeの永瀬廉さんも大学を6年半かけて卒業したと昨年発表していらっしゃいました。あんなにドラマやバラエティー、ラジオ、アイドル業に引っ張りだこですが、「どんなに時間がかかっても絶対大学は卒業する!」と決めて両立をしてきたそうです。そして、私が昨年学んだ日本インナービューティー協会代表の方も日々たくさんのレッスンや講座を作成したり食について新しい学びや研究、書籍やテレビの撮影、各種SNS発信などを行なっています。小さいお子さま2名いてワンオペ状態の中でです。そんな方も、「やる気があればどんな状況でもいくらだってできるし、時間も作れるよ!」と話してくださいました。***SnowManのみなさんの姿を見て、King & Princeの永瀬廉さんの話を聞いて、そしてインナービューティーの代表の方の話を聞いて、私自身ものすごくハッとさせられました。これだけ忙しい方々ができているのです。みなさんにできないことなんて絶対にないのです。むしろできるのです!やる気さえあれば。ですので、CAになりたい!GSになりたい!エアラインで働きたい!この想いはぶらさず、そしてできることは全力投球して時間も有効活用してCAになる!GSになる!という目標を達成させていきましょう!ちなみにみなさんのそれぞれの時間は有限。人の命も有限。無限にいくらでもあるわけではないので、この時間も貴重なギフトなんだと思って1分1秒を丁寧に大切に過ごしていきましょうね^^私も大切に過ごしていきます^^それでは引き続き良い1日を!みきよりお知らせ8月スタート!「CA/GSの自分になる!3ヶ月集中講座!」⇨6月11日募集開始✨💌公式LINEにご登録いただいた方向けに講座の先行案内をご案内いたします!ご興味ある方はぜひご登録くださいませ^^💌公式LINEはこちら♡ご相談やご不明点・ご不安なことがおありの方は、下記リンクからお問い合わせの公式LINEへお気軽にご連絡ください。※ただ今、公式LINEをご登録いただいた皆さまに、「JAL/ANAの過去の面接既出質問集」をプレゼントしております!こちらもぜひお受け取りください^^new me airline リンク集new me airline lit.link(リットリンク)エアライン講師、ご覧いただきありがとうございます!CA/GSエアライン受験のサポート✈︎少しでもご興味ある方、お気軽にご連絡ください!、SNS、Youtube、blogs、products、website、etc. Combine all the links you want to share.lit.link

    成功する人、しない人。
  9. 花のテーブルコーディネーターこと食空間プロデューサーの浜裕子です。原宿のラ・グランド・メゾン東京@la_grandemaison_tokyoの若月シェフの絶品スイーツをいただきました。GW中、5月1日から5月7日まで、銀座松屋B1のイベントスペースにPOP UPで出展されています。有名フレンチのシェフが作るスイーツ見逃せませんね。シェフのおすすめモンブラン小布施栗、抹茶、ココナッツ、マンゴー、紅芋プリン原宿はちみつ、ラベンダーはちみつ、タヒチバニラ、ほうじ茶あんこ、東京クラフトビール柔らかめのプリンで、東京クラフトビールは、甘くない大人プリン🍮くまどれーぬどれもキュンとするぐらい見た目可愛く、どれをいただこうか迷ってしまいますね。せっかくだからGWだし泡と合わせて、ちょっと大人ぽくスタイリングしておうちカフェ。泡とスイーツは、私の好きな組み合わせ。GW中も仕事していましたが、可愛いスイーツに癒されました💕原宿のレストランも閑静で緑豊かで、とっても素敵なんですよ💕ラ・グランド・メゾン東京渋谷区神宮前1-4-20 パークコート神宮前1階#東京グルメ #フレンチ #スイーツ#ラグランドメゾン東京 #ガストロノミー#東京スイーツ #銀座 #銀座松屋 #popup #若月シェフ #モンブラン #プリン #期間限定 #おうちカフェ #GW#テーブルコーディネート #浜裕子

    期間限定のラ・グランド・メゾン東京のスイーツでおうちカフェ
  10. 皆さん、筋トレしてますか?南風は、50歳超えたころから、10数年以上筋トレせずに、無想会に転向してからも、筋トレせずにすませてきたのですが、脳梗塞患者でやせ細って、みっとも無い体型になり、仕方なく、筋トレを再開しました。ボディビルダーじゃないので、盛り上がった筋肉は必要ない。背筋を伸ばした状態で、早く速く膝を引っ張り上げられれば良い。というわけで、脳神経に、ゆっくりな動きを覚えさせてはいけない。筋トレも「速く動かす」を重視すべきだ。このように考えて、「速く動かす」拳立てと「速く動かす」足上げと「速く動かす」背筋運動を再開したんですよね。お風呂でも筋トレしています。『お風呂で筋トレ追加』忙しくて、沖縄空手なんて、やってる場合じゃない時にも、一応、毎日お風呂に入るので、お風呂で筋トレを続けていた南風ですが、何をやっていたかと言うと、『お風呂で…ameblo.jpこのお風呂で筋トレは、沖縄空手の身体操作に、けっこう役に立ちます。腸骨筋の筋トレなんて、あんまりしませんからね。出勤した時は、研究室でも、ルーチンの筋トレをやります。これは、パワーを増強したり、筋肉を太くしたりするための筋トレではなく、筋肉を動かすだけの筋トレです。老化の予防的なね。有酸素運動っぽい筋トレです。筋トレすると脳が酸素を欲しがるのを感じますか?南風は、若いころは、ずいぶん筋トレしたので、なんとなく、酸素不足が意識できます。ですから、息を吐きます。数えながら、息を吐きます。吐息を意識すると、吸気が強制されます。すると酸素不足にならずに、100回続くというわけです。というわけで軽く、有酸素拳立て100回。それから、脚上げ腹筋100回。これは、両手を上に上げて万歳状態で、脚の上下運動をします。そして、今日、ふと思って、揃えていた両足を、大の字に足を広げてみました。なんと、両足を揃えた脚上げ腹筋は、楽!そして、脚を広げた脚上げ腹筋は、バランスを取りにくい。もちろん、足首の角度は90度にして、なるべく速く動かすのは変えずにね。100回にかかる時間が、少し伸びます。サササと終わらせていたのが、1回に1秒近くかかります。本当に、1分40秒ぐらいかかりそう。しかし、沖縄空手の身体操作的には、脚を揃えて上下運動するなんてことは無いですからね。普通に立っている状態で脚は開いてますからね。沖縄空手に必要な筋肉的には、両手を上に上げて、身体を伸ばした状態にして、大の字に脚を開いて、上下運動した方が、大腰筋や腰方形筋が使われるのでは?今更ですが、色々試してみるもんですね。数秒時間が多くかかるだけで、大差ありませんしね。これの100回程度は楽勝なので、酸素を意識しなくても直ぐ終わります。ちなみに、昇級昇段審査では、課せられていませんが、沖縄空手で、最も必要なのは、背筋です。これも、脚を開いてやってみましたが、開いても閉じても関係ありませんでした。これの100回程度は楽勝なので、酸素を意識しなくても直ぐ終わります。両足を揃えた脚上げ腹筋は、左右の足が助け合うから楽なのかしら?でも、自分のために行うのであれば、楽しちゃ駄目ですよね?週に4日、出勤した日は、こんな感じで、1年以上続けているせいか、もう、昇段審査のノルマは、全く問題ないです。腕立て伏せや、浅く曲げる腹筋上体起こし程度は、多分、何百回でもできそうです。高齢者一歩手前の64歳で、脳梗塞患者としては、マアマアではないか?と思います。無想会の後輩たちよ。自分が、やらなかった時には、言う資格がなかったけれど、腕立て伏せや、浅く曲げる腹筋上体起こし程度は、何百回でもできるようになったので、言ってもいいかな?ノルマの筋トレは、有酸素運動。酸素を補給すれば、直ぐ終わる。南風は、腹筋と背筋は楽勝なので、酸素を意識しませんが、慣れない人は、酸素を意識して吐いて、吸気を促進しましょう。お読みいただき、ありがとうございました。無想会セミナーでは、誠心誠意、皆様の技量の向上に努めたいと考えています。2024年初夏 無想会セミナー受付開始!!※スマホからお越しの方は左上の「≡」ボタンをタップして頂くと、料金案内・セミナー日程等を確認できます。muso-kai-seminar.jimdofree.com[Southern Wind]南教授の国家試験対策[Southern Wind]南教授の国家試験対策 十数年分の社会福祉士の国家試験の問題をデータ化・分析! 国家試験対策のスペシャリスト、南教授による国家試験合格塾。 もう試験勉強で悩まない、試験合格への最短距離、正解が見える正誤ポイントで君も合格を掴み取れ! [Southern Wind]南教授の国家試験対策 https://southernwind.…southernwind.stores.jp

    筋トレについての考察
  11. 特定非営利活動法人 日本キャリア・カウンセリング研究会(JCC)主催の「1級キャリアコンサルティング技能士による事例指導講座」が今年度も開催されることとなりました。本日と明日の2日間、3回に渡り、本講座のオンライン説明会が実施されます。各回10名様ほどの参加者様となるそうです。少人数制でのミニマムな場なのでメリットもあると感じています。ちょっとでも距離を近くできたらいいな…と思っていますし、雰囲気的に質問しやすい環境をつくることができたらと考えています。質問の内容次第では、何かフィードバックを伝えることができるかも。。。参加される方々からしても、人数が多いときの場の中のひとりの時より、集中力や主体性が高まることも期待できるかな…と思っています。説明会は、4月にCVCLABで開催してきた内容をベースにしていますが、同じコンテンツであっても、説明していくポイントがライブで膨らむこともあり同じにはなりません。すでにCVCLAB主催の講座に参加いただいている方にとっても振り返りの時間になったり、異なる視点等を得ることにもつながると思います。この講座の目的としては、1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述・面接)試験問題(過去問)を学習ツールにして、キャリア形成支援者同士による事例指導のあり方等を様々な視点をもって考えを深め、事例指導面接の実践の礎を築くことにあります。第14回1級技能検定に挑戦される予定の方、また、1級受検を検討していたり、事例指導やスーパービジョンについて考えを深めていきたい方、1級ホルダーの方も2級ホルダーの方も、また国キャリの方も、キャリアコンサルタントの実践力向上について興味や関心のある方であれば、どなたでも大歓迎です。本日、明日とオンラインを通してお会いできる方、どうぞよろしくお願いいたします。

    本日から2日間 JCC主催特別講座オンライン説明会です
  12. こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第61回試験・実技試験1・問3今回は、図9において、15時〜18時頃にかけて見られる高度0.7kmと1kmの間の鉛直シアーと最も関連しているものを、問題文の下枠にあるア〜エの中から一つ選択せよ、という内容で考えてみます。まず、実際に図9を見ますと、この時間帯において、高度0.7kmの風向が概ね東風であり、高度1kmでは南東〜南南東となっており、顕著な鉛直シアーが見られます。ここで、一般知識の大気の力学の復習になりますが、鉛直方向の風の分布から、高度とともに風が時計回りに変化している場合は「暖気移流」の場、逆に反時計回りに変化している場合は「寒気移流」の場であることを学習しました。高度0.7kmと1kmの間からもっと高度の幅を広げて見るとわかりやすいですが、この時間帯では高度が高くなるにつれて風向が時計回りに変化しており、八丈島は暖気移流の場にあると判断されます。また、図8(上)の、22日9時における850hPa面の温度分布で八丈島付近(位置は図1に記載)に着目しますと、この予想図通りに低気圧が進んだ場合、八丈島では温暖前線の後面に位置していることから、15時〜18時頃に温暖前線が通過したものと考えられます。したがって、問題文の下枠の中から最も関連していると考えられるのは、温暖前線のアということになります。では。

    実技試験《第61回試験・実技1・問3(2)》(考察編)
  13. あんふぁんWeb 圧力鍋クイズ チャレンジ!
  14. しあわせ気分のフランス語 (5) パリっ子の素敵な生活!
  15. ヨーロッパの医学部・・・それは厳しい世界で運動する時間がなく遊ぶ時間もなく、体は鈍り精神的な疲れが溜まる。次男くんはお酒を飲めるので友達と友達と飲みに行ったり。姫ちゃんもテニスを習いたがっていたがどうなのだろうか?今回長男くんがスポーツジムでテニススクールを紹介してもらった。留学先の国の代表選手だと言う人との出会いにおいてはとても強運の持ち主で、シンガポール時代もバドミントンでオリンピック代表に選ばれた人の所にホームステイをして腕を磨いた。それなりに高いラケットを買うことになった。それが講じてイギリス時代はテニスを始めた。幼い頃習っていたのもあり。イギリスでの国内大会で賞をもらうなど、テニス留学のガチ勢に混ざって頑張っていた。前回ガットを張り替えてマイラケットを送ったことにより、壁打ちではなくそこまでの行動力に至った。3人のコーチに体験レッスンを受けて、一番気が合ったのが、アメリカの大学を出た物理学者で、テニスはバイトで教えていると言う・・・幼い頃兄弟妹3人でラケットの角度でどう言う放物線になり・・・と計算していたので物理学者というのが良かったのかもしれない。教え方がロジックで腕を使いきれていないと基本を教えてくれるそうだ。国代表のコーチのレシーブもきちんと打ち返し、ラリーが続き試合をしたそうだ。一回一回打つたびにスローモーションの様にラケットがボールの速度の圧力で歪む感じでガットに当てて押し出すそんな感じだったそう。姫ちゃんは近くに乗馬学校を見つけたが、ヨーロッパは結構安全にはいい加減なのでイギリス時代も落馬した。だから医学部在学中は落馬が怖いのでテニスがしたいと言っていたが来月一旦帰国するので戻ってから考えればいいだろう。今はヨネックスが多いラケット業界。バドミントンはヨネックスだが、テニスはウィルソンが好きな様だ。子供達が伸び伸びしてくれるのはいいががかかります〜

  16. こんばんは!さくらです。連休明けの今日世間では「5月病」なんて言われたりしますが、みなさんはどうでしょうか。今年は「『休み』は休みだけど、間に3日間あったからか、そこまで「大型連休」って感じじゃなかったなぁ…」なんて私は感じていたのですが、早速こんなニュースが。。退職代行サービス、GW明け依頼殺到、わずか1日で驚異的な予約数 ↓GW明けで退職代行会社「モームリ」には、退職代行の依頼が殺到しているとか?!(「モームリ」という会社名…インパクトありすぎ…)昭和のオバちゃんからすると、退職代行とはじめて聞いた時(もう6~7年前だったかと思いますが)は、衝撃でした。え?そんなことが商売になるの?と。でもいまや、「退職代行」の名が有名になりましたね…。昨年ある会社で2年目研修に行ったら、若い子たちが「2万円で手続き代わりにやってくれるんだったらアリだよね」と話している言葉をきき、そうか…そういう感覚ね、と思ったのを覚えています。退職代行を利用する理由として、・言いづらい・自分でいうのがイヤ・引き止められるのがイヤ・そもそも、辞めるときにどうすればいいかわからないいろんな理由があると思いますが、一緒に働いていたメンバーとしては、突然来なくなり、退職代行会社から連絡が入るというのは、複雑な気分になるのも事実です。。今は「終身雇用は崩れ、社員流動化が激しい時代」と言われます。とはいえ、なんとか辞めるときは自分の口でいえるような関係性にならないものか…とも感じます。そして、「この人とだったら働きたい」「この同期が居るなら、頑張ろう」「初めて仕事で嬉しいことがあった!」最後は、そんな「気持ち」が人の心を動かすのかななんて思ったりします。社労士として、色々な企業さんに関わる立場として、少しでもできることをやっていきたい、そう思いますそれでは、今日の思うツボ!労働施策推進法より第30条の2(雇用管理上の措置等)1 事業主は、職場において行われる( A )を背景とした言動であつて、業務上( B )な範囲を超えたものによりその雇用する労働者の( C )が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。2 事業主は、労働者が前項の相談を行つたこと又は事業主による当該相談への対応に協力した際に事実を述べたことを理由として、当該労働者に対して解雇その他( D )をしてはならない。さて、いかがでしょうか。答え!A:優越的な関係B:必要かつ相当C:就業環境D:不利益な取扱いそれでは、今日はこのへんで。明日は、仕事でちょっぴり車をびゅーーん、と走らせます。いい天気になるといいな~最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!ランキングに参加しています。みなさんの応援、よろしくお願いします。にほんブログ村にほんブログ村

    GW明け、退職代行会社への依頼が殺到ですって…
  17. 『語らない』理由…なるほどな~。その反対側には…。
  18. 物事を異なるところからみて意見していくことも大切だと思うので、そのままを文字にいたします。※個人日記として記事にしています。キャリア形成支援者が「キャリアコンサルティング」を考えていくとき、以前から話題になることです。注目されることに、キャリアコンサルタントの組織介入・支援展開等があります。特に今は「企業組織」という点の露出度が高いと感じることがあります。(キャリアコンサルタントには企業組織への支援ができる者が少ない…)(よろず相談的なかかわりしかしていない、カウンセリングアプローチ的な一人への面談しかしていない)と表現されることもあるようです。その背景には、キャリアコンサルタントの活躍の場、活動の場を拡大させていくというか、社会に浸透させていくための施策があったり、勿論、それだけではなく、組織介入の実践力が社会全体に必要だからということで課題にしていることもあるでしょう。これらができることがキャリアコンサルタントの実践力だと表現されることもあります。特に最近、これらのテーマを改めて取り上げた講座やセミナー等の企画や機会が増え、日々様々なところからメルマガ等で案内が配信されてきます。個人的には違和感を感じることも多い。何を焦っているのかな…という感じ。諸々の講座情報等が連発してスマートフォン画面やPCメールソフトに受信されてきます。嫌ならメール配信停止の手続きをすればいいのですが…苦笑私自身、仕事柄、産業・組織分野関連の学習情報等を得ることが多く、例えば、ひとつ取り上げると「リテンション」といった言葉がキーになる、要するに、人材確保や定着支援に焦点化した学習の場を謳っているプログラムも少なくありません。仮に、上記のようなテーマに対し、各キャリアコンサルタントがどのように考えているのか、これは興味深いところです。個人的に以下のように考えることがあります。あくまで一例なのですが。従業員の定着支援について、組織等に対しあれこれと介入し、効果的な何かを提供し、キャリアコンサルタントが何かしらの対価を得たとしても、これがキャリアコンサルタントの仕事の本質になるのだろうか…と思うことがあります。組織や経営から一時的に感謝されたところで、本当にそれがひとへのキャリア形成支援の本質になるのだろうかと疑問を抱くのです。その企業組織の経営方針や価値観、意向、さらには、その根底に経営者個人が持つ性格や人格、資質などが諸々の影響を及ぼすことのほうが多い。※善し悪し関係なく。勿論、経営者個人が抱えているキャリアの問題について相談を受けることもありますが、それはここで表現している組織介入とは別です。お話しは戻って、ひとのキャリア形成というものは、そのひとにとって、所属している組織や経営者、上司等は然程関係がないと思えることがあります。(そうした環境を変えようとすること自体、一過性の取り組みになってしまいそうです。)本人を取り巻く環境として経営や上司等、諸々当然に影響はありますが、まず、環境がどうであれ、結局のところ本人が「どうあればよさそうか」というところからが支援の起点になることも大事です。仮に、働くその企業組織環境や経営側がどうであれ、その組織環境の中で働く従業員(ひと)の個々の物事の捉え方、認識、そしてそれぞれの価値観などが豊かに変化・発展していくことで、その集団の意味がそのひとにとって肯定的に変化したりすることも多い。結局のところ(そのひとなんだよな)と実感することもあります。こうした認識は個々のキャリア形成の重要なカギにもなるわけで、例えば、経営者や上司がいかにどう変わろうとも、仕事がこれまでと変わろうとも、なんであろうと、それぞれのひとの中で脈々と流れる根底にある柔らかな軸のようなもの、それを一番大切に扱うことができることがキャリア形成支援の土台だと考えます。本来のキャリア形成支援が、その個人への効果的な側面的支援として提供されたとき、それぞれのひとの中で働く意味を見出すきっかけや動機づけにもつながります。組織風土や文化、経営者、上司や部下、同僚等がどうであっても、ここで縁あって働くことを選択したのであれば、それぞれにとって簡単には崩れない、譲れない、そしてしなやかな軸みたいなものを育んでいくことになります。勿論、結果としてそのひとが別の組織に移り変わることもひとつかもしれません。結局、最終的には個々が決めていくことになります。組織介入以上に労力を要する相談支援内容になりますが、キャリア形成支援が、従業員の物事の捉え方の柔軟性、そしてレジリエンス等を高めることに繋がれば、結果として組織からみても、従業員の定着が見える形で評価できることになるかもしれません。つまり、従業員の定着を目的に何かをすることではない、ということが重要だと考えられるかもしれません。これは「定着」だけでなく、どんなテーマでも同じようなことがいえるかもしれません。組織介入と個人への支援を同時にやろうとしないで、まずは、一人ひとり、一つひとつを丁寧に進めていくことが個の充足感に繋がり、結果として、それは組織が求めているものにつながっていったり、経営者が求めているものへの近道にもなり得るのだということ。これがキャリア形成支援者のひとつの役割とも考えることができるのかも。「組織・組織」と躍起になっていること自体、それを発するキャリアコンサルタントやその関係者が、果たして何を求めているのか…と疑問を抱くことがある今日この頃です。そもそもクライエントのためになるのであれば、なんでもいいのですが…汗

  19. 特別研修が5月22日からはじまります。いろいろな方のプログやYouTubeを見させていただくと「認定司法書士への道」3部作又は「要件事実の考え方と実務」(かとしん本)それとともに「簡裁訴訟代理関係業務の手引」で研修も認定考査も乗りきった方が多いように思います。司法書士会でお世話してくださる先輩方も多くの本にあたっては駄目だよとおっしゃってくださいます。(これはどんな試験でも一緒ですね)また若い方々は予備校での勉強に慣れてますから予備校の講座で勉強する方もいるかと思います。(自分はテープやビデオはまどろしっくなってしまうので駄目ですが😅)思えば他の方はつい最近まで民法や民訴、民事保全の勉強をしていて研修や試験に向かうのですが自分は30数年前の知識からスタートになるのですでに大幅に遅れているわけです。そこで少し見ておこうと本日、要件事実など勉強してみました。無権代理の抗弁などあり得ない!過失相殺の抗弁は必要なのか?!いきなりいろいろ難しい🤨です要件事実といえば岡口基一元裁判官かなと古い本をAmazonで買ってみたのですが王道(道等)で行った方が良さそうかな?です😅民法や民訴も新しい本を買って読み直す必要もあると考えるといよいよ社労士の時間がなさそうです😰余談になりますが岡口基一さんの弾劾裁判にただひとり現職裁判官で弁護に回った裁判官は高校の同級生で法の良心に熱い方ですもう時期本が出ますので参考にまでに😁良心とは何かは死ぬまでずっと考え続けていきたいと思っています。

    認定考査に向けて要件事実とはなんぞやとか
  20. 1.建設現場での週休2日を確保するための課題(1)i-constructionの更なる推進 建設現場では、工期内に工事完成が求められるため、天候の影響や施工現場の不測の事態が生じた場合、休日返上で対応せざるを得ない状況である。 これは、建設生産システムが「一品受注生産」、「現地屋外生産」など、人手に頼った「労働集約型生産型」となっていることが要因である。そこで、生産システムの観点から、労働集約型の生産体制から脱却したi-constructionを更に推進することが課題である。(2)労働災害防止の徹底建設現場には多くの危険が潜んでおり、一度、労働災害が発生すると現場の一時閉所や関係資料作成、負傷した労働者の業務補填が発生し、労働者全体のリソースに制約があるため、休日返上で働く必要が生じる。 このため、安全の観点から新規参入者安全教育の充実などいかに労働災害防止を徹底するかが課題である。(3)ウィークリースタンス実施体制の構築建設現場は、適宜実施される発注者との協議を踏まえて、段階確認を行いながら、施工工程を進める必要がある。しかし、協議資料や要求される提出書類が膨大にあり、これらの書類作成業務が技術者の負担となり、休日を返上し対応が必要である。そこで、負担配慮の観点から、金曜日依頼や月曜日〆切禁止など週休二日実現に向け、いかにウィークリースタンス実施体制を構築するかが課題である。2.最重要課題と解決策について(1)最重要課題「i- Constructionの更なる推進」が課題である。なぜなら、この課題が最も資金・人員制約への貢献が期待でき、様々な問題を解決できるためである。(2)解決策 解決の方向性:トップランナー施策が取組始められているが、より質を重視し、強力に推進する。具体の解決策は以下のとおりである。解決策1:ICTの更なる活用 従来手法のレベル等による測量、設計図から施工土量算出、丁張設置、施工、検測と施工の繰り返し作業、書類検査では人手が多く発生する。そこで、ドローン等による3次元測量、このデータによる設計・施工計画、ICT建設機械よる施工、書類削減による検査により、省力化を図る。 さらに、AIやシステムを活用して自動的に施工計画を策定し、施工の自動化により一人のオペレーターが複数の建設機械を遠隔で管理する手法を積極的に採用する。解決策2:全体最適の更なる推進 従来の現場毎の一品生産、部分別最適設計では、設計、発注、材料の調達、加工、組立等の一連の生産プロセスでは無駄や生産性が低い場合がある。そこで、コンクリート工の規格の標準化などによりコスト削減や生産性の向上の取組を推進する。さらに、デジタル化、ペーパーレス化によりデータ連携を加速し、これまでの部材干渉チェック、景観検討、2次元図面の理解補助などの3次元モデルの視覚効果による活用にとどめず、IoTやデジタルツインも併せて採用し、見える化を実現する。具体的には、建設現場のリアルタイムな工程改善や作業と監督検査の効率化等にも取り組む。3.新たなリスクとそれへの対策(1)新たなリスク熟練技術者が建設現場で思考錯誤しながら得たノウハウや勘といった専門技術は、OJTにより技術継承を行ってきたが、解決策実行後は、これらの機会が減少し、若年技術者への技術継承にあたり支障が生じるリスクがある。(2)技術継承にあたっての支障への対応策ノウハウや勘という暗黙知を形式知に変換し、技術の見える化を図る。そのうえで、OJTとOFF-JTを体系的に組合せた人材教育とするナレッジマネジメントを導入する。さらに、人材教育では、AR,VRなどのICT技術を活用した人材育成を積極的に行う。       以上           

    令和5年度技術士試験建設部門(施工計画)Ⅲー2