5/9の記事ランキング

  1. 宝塚歌劇団とタカラジェンヌへの幻想
  2. 日系エアライン、外資系エアライン、どちらに入社しても乗り越えなければならないのが厳しい訓練日系エアラインでは、どちらかといえば、教官がなんとかして皆を卒業させようと頑張って下さるイメージ。特にここ最近は、教官のサポートが手厚過ぎて業務の負担が増すばかり...と嘆いていたのは、教官経験のあるJALの仲良し後輩ちゃん。彼女曰く、フライトより激務だったとか一方で容赦ないのが外資系エアライン。私の第二の古巣、Virgin Atlantic航空では、同期が12名(うち男性2名)いましたが、訓練中に1名が試験で不合格となり、日本に強制帰国となってしまいました。『外資系エアライン・訓練の成績が全て?!』国内系、外資系エアライン問わず、と~っても厳しく辛いのが訓練期間。どのエアラインであっても、エプロン付けて、お食事をお出しして…なんてサービス訓練より、何より…ameblo.jpretakeは3回まで受けることが出来、3回目はoral examなので、かなりサポートが入るのですが、それでも彼女は不合格に。科目がEmergency だったこともあり、厳しい結果となってしまいました。厳しい訓練といえば、去年から日本人客室乗務員の大量採用を再開したキャセイパシフィック航空で、訓練で落ちてしまい帰国させられている訓練生がとても多く、不安に思われている方も多いよう。救難訓練やFirst Aidは、その手順を完璧に覚え身に付けることが必須。それはどのエアラインでも同じです。これから渡航される方は、気合いを入れて臨んでくださいねプライベートレッスンのご案内JAL、外資系エアラインCAを目指す方向けのマンツーマンの単発プライベートレッスン他、一般企業&エアライン業界無料就職相談など承っています。詳細につきましては下記までお気軽にご連絡下さいませ。aplus.career7@gmail.com※3日以内に返信させて頂いております。返信が届かない方は迷惑メールホルダーなどご確認の上、お手数ですが再度ご連絡下さい。

    厳しい訓練、どう乗り越える?
  3. こんばんはいつもありがとうございます。私の違和感しかない結婚生活私は結婚生活16年で離婚しました。離婚したのはもう13年も前になりますが私達夫婦はやっぱり何かおかしな(変な)関係だったようです。(当時、私自身はまだ自覚していなかった)そんな私の結婚生活の話です。毎日18:00に帰宅するダンナ。帰宅するとまず無言でホコリチェック。(ホコリチェックについては前の投稿にあります)そして、ホコリチェックが終わると私に一言二言なにか小言を言ってからお風呂に向かいます。私はダンナがお風呂に入るとダンナの着替えを脱衣所に用意します。(ダンナからの指示です)次にダンナがお風呂から上がってきたら夕食がすぐに始められるようにテーブルに夕食の準備をセッティングしておきます。当時の私は主婦でもなく、妻でもないまさに家政婦そのものでした。家政婦さんのようにテキパキ家事をこなさなければ何を言われるかわからない。嫌味や文句を言われたく無いのでなにも言われないようにとにかく先回りして動く。私は家の中で座ることなんてほとんど無かった...いつも、ひたすら動いて何かしら家事をしていました。結婚当初、ダンナから言われたこと。食事についての要求①大皿料理はダメ②カレーや丼ものなど白米が汚れるものはダメ③鍋やすき焼きなどみんなで突っつくものはダメ④おかずは小鉢で色々出してほしいこの条件を聞いた時の私は頭の中とココロの中は... 『はっ?』大皿ダメって何?白米が汚れるって何???みんなで突っつくものって、、、家族じゃんじゃぁ、鍋とかすき焼きは1人用の鍋を個々に用意するってこと?おかずは小鉢で?はぁーーー?!だよ何を言っちゃってるのかな?え、ジョーダンだよね?うそだよ〜って言ったりするやつだよね?男の人って、ガッツリ食べれるから丼ものとかカレーとか好きなんじゃないの?すき焼きとかお鍋は家族で一緒に楽しく食べれるものじゃないの?大皿料理はダメって、、、マジで意味がわかりません。・・・と心の中では思うのに当時の私は自分の思ってることをダンナに伝えることが出来ませんでした。結果、私はこの訳のわからない要求に従ってしまうことになるんです。。。そして、ダンナが望むような食事を毎日、提供出来るように努力しました。こうして、ホコリチェックも小鉢ずらりの旅館風のごはんも本当は『なんかヤダ😖』と思っているのにその気持ちを伝える事が出来ない私。本心を必死に抑え込んでダンナの言うことを聞くばかりの私。何事も始めが肝心なんだなぁと後々、とても後悔しました。ホコリチェックの時も食事の無茶な要求の時も『え?なに?無理だよー』そんなふうに軽く言えたらきっと違ったんじゃ無いかなと...はじめに自分の思ってることをそのまま口に出せていたら...我慢しないで言えば良かった...なんで我慢しちゃったんだろうなんで言えなかったんだろう怒鳴られたり、殴られたりするわけじゃないのに...言えない空気感があったんですよね。何度も言ってみようと思ったけど...どうしても言えませんでした。小さな事でもガマンは積み重なるとどうしようもないくらい大きなストレスに変わってしまうんですね。でもね、コレだけじゃ無かったんです。この後もダンナからさらに意味のわからない事が次々と要求されていくことになるんです。この続きはまた改めて...本日も最後までありがとうございました♡

    『イヤ』のひと言が言えなくて...
  4. 5月のテーマ「基本文型①」LESSON【Week 1】主語ー述語主語を言ったらすぐ動詞①主語を言ったらすぐ動詞②長い主語に慣れよう無生物主語に慣れよう【Week 2】基本文型他動型ー基礎他動型ー目的語に代名詞を使うときには目的格他動型で使われる意外な動詞自動型ー基礎【Week 3】基本文型自動型ー「動詞+小さな単語」のコンビネーション自動型/他動型と動詞の相性動詞の位置にあればそれは動詞【Week 4】基本文型説明型ー基礎説明型ー前置詞句を説明語句に説明型ーto不定詞を説明語句に説明型ー動詞-ing形を説明語句にOpening Talk番組冒頭(と終わり)でやり取りされる大西先生、ろーざさん、デイビットさん3人の会話の書き起こしです番組中の英語での発言については、大西先生のお考えに沿って、基本的には「しっかりと耳を澄ます。それでもわからなければ気にしない。」というスタンスで取り組んでいます(楽しくディクテーションできますし^^)もちろん、ご教示、ご指摘などもいただけたら嬉しいです!(そもそも書き起こしを始めた理由はこちら⇒☆★☆)大西先生☞ORozaさん☞RDavidさん☞DO:いやー、今朝画期的なことに気がづいたんですよね。パリパリッとした薄いビスケットってありますよね、あれクラッカーって言うじゃん。あれね、クラックするからクラッカーなんですよね。ラジオ英会話~ハートでつかめ!英語の極意~講師の大西泰斗です。R:Teach は teacher でわかるのに、crack は cracker だって初めて知ったって、不思議だよね。Hey, everyone. This is Akino Roza.D:AndI'm David Evans.O:さあ、それでは早速始めていきましょう。Today's DialogueDad and MomD: Where's Roxy today?M: She left early this morning to go to her part-time job.D: She's working on a Saturday morning?M: She works at a hotel. They especially need her on weekends.D: Waking up early on a Saturday is tough. She's a figher, all right.M: That she is. I wonder where she gets that from.D: Not from me. I'm a slacker.M: Yeah, you are. So that means she gets it from me.D: I'd say so.Lesson Notesfigher:頑張り屋、闘志のある人If you describe someone as a fighter, you appprove of them becausethey continue trying to achieve things in spite of great difficulties or opposition. [APPROVAL] (CCAD)all right:間違いなく、きっとO: What's this "all right"?D:Another way to say it would be "that's for sure."Waking up early on a Saturday is tough.on (a) Sunday と on Sundays の使い分けは? on Sunday は、この前の日曜日やこんどの日曜日をさすほかに、習慣的、一般的に「(いつも)日曜日には」の意味にも用いる。 Let's go to the mall on Sunday. (こんどの日曜にショッピングセンターに行こう) I go to church on Sunday. (私は日曜日には教会に行きます) on a Sunday は「ある日曜日に」の意味だが、「日曜日にはいつも」の意味にも用いる。 on Sundays は「いつも」という習慣の気持ちがさらに強い。 I don't go out on Sundays. (日曜日には外出しないことにしている) ≪英≫のくだけた言い方や≪米≫では、Sundays と、前置詞をつけないで副詞的に用いることが多い。なお、of a Sunday という形は「日曜日などによく~」の意味だが、今ではほとんど使わない。(「ロイヤル英文法改訂新版」p.148 Q & A より引用)Target FormsKey Sentencebe 動詞文を使って「主語を言ったらすぐ動詞」I'm a slacker.私は怠け者です。➫ be 動詞が難しいのは、意味が薄いため素早く・小さく発音され、多くは短縮されるという点➫ さらに変化形(am / is / are / was / were)と変化形を持つため、形の選択と弱く素早い発音を両立させなければならないPractice*茶色はDavidさんとRozaさんの説明部分ですD: All right, we're back with the practice. Today, let's practice making contractions with the be-verb. The forms will always be the same.So instead of thinking about it, let's just practice and develop that muscle memory.OK?R: All right, everyone.Let's begin.She's /He's /Roxi'sShe's / He's / Roxi'sShe's/He's/Roxi's a figher.(Roxy's じゃないのかなと思ったけれどテキストでは Roxi's になっている)D: OK. Here's our next.You're / You guys'reYou're/You guys're great.R: Let's continue.We're /They're /Tom and Mary'reWe're/They're/Tom and Mary're friends.D: Unlock your potential.R: Repetition is the key.D & R: Great work.Grammar in Action(1) I'm an athlete. I can't eat junk food all the time.(2) We're musicians. We play a mix of rock and jazz.(3) People're friendly here. If you need directions, just ask someone.Ending TalkO:Hey, nowthe lesson's over, let's cut ourselves some slack. ちょっとのんびりしようよ。D:Whew, it's nice to relax a bit. Ha.😌O:うん。R:最初からふたりともゆるゆるじゃん。O:ははははは。というわけで今日はこのへんで。O, R, and D:Bye.■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□今日の音読・暗唱Lesson 21 60回めLesson 22 50回め番組冒頭で、大西先生が crack と cracker の話をされてましたけど、私は slack と slacker の伏線かなと思いました^^slacker:怠け者slack は形容詞として「たるんだ」、動詞として「~を緩める」などの意味がある加えて、衣服の「スラックス slacks」 を連想して覚えやすいですさて、昨日のレッスン(Lesson 21)の Grammar in Action でテキストには初心者の方は各問の前半ができればOKですよ。中・上級者の方は後半まで頑張って(すべてのレッスン共通です)。という大西先生のメッセージがついていましたね単語の難易度が増したり、文が長くなったりすると、すぐに口から出るってことが難しいこともありますが、めげずに練習を続けることにいたしましょう(^^)/Have a goodday!

    Lesson 22 主語を言ったらすぐ動詞②
  5. ここまで行政書士試験勉強をしてきた受験生の皆さんは、多くの知識をインプットしてきました。そして、多くの法律論点に触れてきました。これはここまで学習を継続してきた蓄積として評価すべき点です。しかし、これ以上に「記憶の能力」が向上しています。学習初期はひとつのことを記憶するのに100回アプローチしてやっと覚えられたことが、50回くらいのアプローチで覚えることが出来ているのではないでしょうか?いっけん、100回も50回も、多いアプローチであるためまだまだ記憶に時間がかかる。と考えてしまいがちですが、半分のアプローチで覚えることが出来るようになったのは凄いことです。これも継続して蓄積として大いに評価すべき事柄です。続けていけばさらに少ないアプローチ回数で記憶することができるようになりますし、なんと言っても記憶することへの抵抗感が皆無になります。これは大きいですね。直前期になれば記憶の精度、瞬発力を高めるため記憶は必須になります。そのときに記憶に抵抗感なく、かつスムーズに進めることができるようになるのですから。100回が50回くらいになった。これを今感じるのと、直前期に感じるのでは差は大きいですよね.いきなり100回が10回になることはなく必ず段階を踏んでいくものです。このことを踏まえに振り返って、評価してあげてくださいね。アタリマエのことができなくなってきたらこの一冊「計画・継続・記憶ノウハウ」https://amzn.asia/d/6VImIgq基礎知識から横断知識に繋がる講義「行政書士試験 ハイキャパ講座」行政書士試験ハイキャパシティ講座  《2024合格目標》[新規受付中]|りす塾(行政書士試験)社会人受験生が合格するためのカリキュラム! 社会人受験生の合格戦略に特化したレイヤード学習を取り入れた、専用カリキュラムを用意しました。 ~民法・行政法で安定した得点を目指そう~  行政書士試験で合否を分けるのは、「行政法と民法」です。合格率の高い年・低い年で差は行政法と民法の出来・不出来で決まるといっても過言ではありません。社会人受験生は可処分時間も…note.com記憶するポイントをタイムリーに教えてくれる「行政書士試験 りすの記憶力強化講義」行政書士試験 りすの記憶力強化講義  《2024合格目標》[新規受付中]|りす塾(行政書士試験)「記憶強化の学習」をあなただけの個別指導で構築!  お一人おひとりの学習環境がことなるのと同じ様に、お一人おひとりの記憶の精度もことなります。  りす塾では記憶強化を図る個別指導をおこなってまいります。受講生ごとにことなる課題やアプローチにより記憶を段階的に構築いたします。 セカンドラン学習としてインプット講座を最大限有効活用する講義  インプット講座…note.com

    学習初期より記憶の能力は向上しているか?
  6. 8 記憶8.1 記憶のコツ●記憶力は低下するいよいよ勉強の最終段階です。試験に合格するためには、自らが作った解答を記憶する必要があります。学生時代、期末試験や受験勉強のために比較的短期間で数多くの英単語や年号を記憶したと思います。しかし、大人になるとこうした芸当をやり遂げることは難しいです。なぜなら、歳を重ねると記憶力が低下するからです。記憶力が低下すると、一回に憶えることのできる量が少なくなりします。憶えたことを忘れるスピードが早くなります。また、歳を重ねていくと、経験や勘で仕事ができるようになります。新しいことを憶えなくても、仕事を何とかこなせます。こうした大人は、新しいことを憶える必要がなくなります。結果、めったに行わない記憶という作業が大きな負担になります。つまり、大人になると、記憶力が低下するという問題に加えて、記憶に対する嫌悪感が高まることで、勉強をやる気が著しく低下するわけです。これまで勉強する過程で、情報の整理や解答の作成に励んできたにも関わらず、勉強の最終段階にたどり着いた時、勉強をやる気が失せてしまう可能性があるわけです。こうしたことから、予め、大人のための記憶法を知っておくべきなのです。●憶えても忘れてしまうエビングハウスの忘却曲線というものをご存じでしょうか。私たちが憶えたことは、時間経過とともに頭の中から失われていきます。実験を行った結果、その度合いは、8時間後に50%、1日後に32%、7日経つと25%になってしまう、これがエビングハウスの忘却曲線という理論です。下図のような曲線です。多くの勉強本は、この理論を引き合いに出して、復習の大切さを説きます。こうした理論を知らなくとも、誰しも復習の大切さは理解しています。しかしながら、復習を怠ってしまいます。毎日、憶えて、毎日、憶え直すのは大変だからです。また、復習ばかりしていると新しいことを勉強する時間を確保できないです。私たちは、どうすればよいのでしょうか。●記憶の前にやっておくべきこともう少し記憶についてお話します。記憶には、2つの種類があります。短期記憶と長期記憶です。例えば、電話番号をチラッと見て、番号を憶えてから電話する。これが短期記憶です。短期記憶した情報は、忘れ去られてしまいます。先程の例で言えば、チラッと見て憶えた電話番号は、翌日になると思い出すことができなくなるわけです。その一方で、多くの人は、自らの電話番号については、ちゃんと憶えています。電話番号以外にも、クレジットカードやキャッシュカードのパスワードを記憶しています。最初のうちは忘れてしまうかもしれませんが、最終的には、こうしたものを記憶することができます。これは必要に迫られて憶え直すという作業を繰り返しことにより、記憶が定着したわけです。このように記憶が定着した状態のことを長期記憶と呼びます。私たちは、電話番号のように7~8桁の数字であっても、短時間であれば憶えることができます。この短期記憶を長期記憶に移行させるためには、憶えたことを思い出すという作業が必要になります。さらに、その情報が正しいか確認する必要があります。憶えていたことが間違っていたら正しい情報に憶え直します。これを繰り返すことで、記憶が定着します。資格試験に合格するためには、膨大な情報を記憶する必要があります。記述式の試験では、単純に用語だけを憶えるだけでは合格するだけで合格することはできません。文章を憶えて、それを書き込む必要があります。相応の情報をきっちりと憶えておく必要があります。短期記憶では試験に太刀打ちできないため、長期記憶が必要になります。このことから、①憶える、②思い出す、③確認するという作業を繰り返すことで、記憶を定着させる必要があります。誰しも、試験に合格するためには、記憶を定着させる必要があることを分かっていますし、何度も、何度も、憶え直せば記憶が定着することも理解することができます。しかしながら、一体全体、何回憶え直せばいいのか、このことが分からないまま勉強するのは不安です。こうした不安が、勉強というものをしんどいものにしています。このため、試験勉強において、記憶という作業を進めるにあたっては、あらかじめ、憶え直す回数を決定しておくことが重要になります。●憶え直すべき最適なタイミングというわけで、ここからが本題です。実は、資格コンサルタントで作家の高島徹治さんが、記憶を定着させる効果的な方法について説明しています。その方法とは、憶え直す回数は3回にして、そのタイミングを工夫するというものです。憶えたことは、エビングハウスの忘却曲線に従って、頭の中から消え去っていきます。1週間あたりを分岐点に、再認可能(ヒントがあれば思い出すことができる状態)から、完全忘却(まったく思い出せない状態)に移るそうです。逆を言えば、記憶して1週間目が到来する前に、憶え直すという作業を行えば、憶えたことを忘れるという事態を防ぐことができるわけです。もちろんですが、1回だけ憶え直すという作業を行っただけで、記憶が長期化するわけではありません。何回か憶え直しが必要です。とは言え、憶え直しという作業を最小限に留めたいものです。高島徹治さんによると、憶えてから1日目、1週間目、1か月目を節目に、憶え直すことで、記憶は長期化するそうです。エビングハウスの忘却曲線によると、最初に憶えた時から1週間が経過すると、憶えている情報量は25%に低下します。2週間が経過するとさらに忘却が進みます。ところが、実験の結果、1週間目に憶え直せば、最初に憶えた時から2週間が経過しても、70%の情報を記憶に残ることが確認されたそうです。さらに、この実験には続きがあり、1か月目にもう一回憶え直しを行うことで、記憶は長期化するのだそうです。1日、1週間、1か月、計3回に渡って憶え直すことにより、記憶を残すことができるというわけです。●5回想起法では、僕が技術士に受験した際、1日、1週間、1か月、計3回の記憶作業により、憶えたことを頭の中に定着することができたのでしょうか?残念ながら3回の記憶で、憶えることがはできませんでした。最初に憶えた後、1週間、1か月に憶え直しただけで、記憶が長期化するのは理想的です。しかしながら、記憶力には個人差があります。僕の場合、憶えたことが頭の中に定着するまで、トータルで5回の記憶作業が必要でした。3回に2回プラスしたものです。この方法を「5回想起法」と呼びます。具体的には、図9.3のとおりです。1日、1週間、その翌日、1か月、その翌日という具合に5回、記憶作業を行うものです。1週間目の翌日と1か月目の翌日を追加したがポイントです。記憶というものは、寝ている間に定着するのだそうです。このことを踏まえると、憶えているかどうか確認するという作業を、一日のうちに何度も何度も繰り返し行うよりも、睡眠をとった後、憶えているかどうか確認した方が合理的です。つまり、前日の夜に記憶したことを、翌朝、憶えているか確認するわけです。この方法を採用することにより、記憶作業の効率がアップします。さらに、前日勉強したことをその翌日ちゃんと憶えていたことを確認することができれば、努力が報われることを体感できます。これがモチベーション維持につながります。また、朝勉強するという習慣も身に付きます。「5回想起法」は効果的です。お勧めします。※ 次を見たい方は、 こちら をどうぞ。※ 一つ前を見たい方は、 こちら をどうぞ。※ テキストを最初から見たい方は、 こちら をどうぞ。●二次試験の過去問と解答例※ 令和5年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和4年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和3年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和2年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和元年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 平成30年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。●二次試験の予想問題※ 令和5年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和4年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和3年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和2年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和元年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。●口頭試験について※ 技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)の解説を読みたい方は こちら をどうぞ。※ 口頭試験対策を見たい方は、 こちら をどうぞ。

    技術士合格法(8.1 記憶のコツ)(R6.5.9更新)
  7. そうか法人化すれば生き残れるのか?
  8. 人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。1 フォロー講義前回の講義で、パワーポイント「第4章人権総論⑲」を使って、判例を読み解くための三段階審査の「フレームワーク」をご紹介していきました。今までの憲法では、①保護範囲と②制約とをあまり区別せずに議論してきましたが、最近の三段階審査では、①と②を区別して判例を読み直しています。判例は、ただサビの部分と結論(合憲・違憲)を「記憶」するような勉強だと、すぐ忘れてしまうのが関の山です。三段階審査の「フレームワーク」に沿って、ロジカルに「理解」する勉強をしていけば、忘れにくく、同じロジックであれば、他の判例にも、応用することが可能になります。フレームワーク思考☆憲法は、問題数が少なく配点も低い(28点)ので、あまり時間をかけることができない科目ではないかと思います。そこで、受講生の皆さんは、憲法の勉強時間を短縮していくためにも、是非とも、三段階審査の「フレームワーク」に沿って、判例を、ロジカルに「理解」する勉強を心がけてみてください!このように、フレームワーク思考でロジカルに「理解」していく勉強法が、まさに、時間のない社会人のための大人の勉強法です。時間のない社会人のための勉強法ただ知識を「記憶」していく勉強法だと、無数の葉っぱの知識を記憶しなければなりませんが、フレームワーク思考だと、記憶する量が激減していくはずです。昨年の憲法は過去問をただ何回も繰り返し解いても、過去問の知識だけでは、1問も得点することができない問題が出題されましたので、過去問未出題判例も含めて、判例を、三段階審査の「フレームワーク」に沿って、理由付けやロジックまで含めて、よく理解してみてください。フレームワーク思考☆2 復習のポイント① 包括的基本権(2)まずは、総整理ノートp38で、マイナンバー訴訟について、住基ネット訴訟との比較で、判例のロジックを理解しておいてください。住基ネット訴訟は、平成28年に、内容一致型の問題が出題されていますので、マイナンバー訴訟についても、内容一致型の問題の出題が予想されますので、判例のロジックをよく理解しておいてください。多肢選択式での出題も要注意ですね。次に、総整理ノートp40で、性同一性障害特例法違憲決定について、三段階審査の「フレームワーク」に沿って、判例のロジックをよく理解しておいてください。フレームワーク思考ですね!➁ 法の下の平等まずは、総整理ノートp46で、尊属殺重罰規定違憲判決の判例について、もう一度、事案→判旨の順に読み込んでみてください。判例は、①二段構え(立法目的と立法目的達成手段)と②「時の経過」のロジックで判旨を組立てていますので、皆さんも、このロジックに沿って判例を理解してみてください。①二段構え(目的→手段)②時の経過論次に、総整理ノートp48で、国籍法違憲判決について、もう一度、事案→判旨の順に読み込んでみてください。憲法14条について、 判例は、「事柄の性質」に即応して合理的根拠に基づくものでないかぎり、差別的な取扱いをすることを禁止する趣旨と解すべきとしています。「事柄の性質」この「事柄の性質」については、判例は、①重要な法的地位、②区別事由の性質を問題としています。憲法学読本p106に、この国籍法違憲判決事件の「事柄の性質」に関する詳細な記載がありますので、もう一度、よく読んでおいてください。なお、この「事柄の性質」については、平成24年の国籍法違憲判決の過去問でも出題されていますので、過去問と憲法学読本との照合作業も行ってみてください。過去問と憲法学読本を照合させることで、各判例の出題のツボが見えてくるのではないかと思います。また、総整理ノートp49で、婚外子法定相続分差別規定違憲判決について、もう一度、事案→判旨の順に読み込んでみてください。ここでも、「事柄の性質」が重要になってきますので、憲法学読本p112を、もう一度、読んでおいてください。憲法14条は、本試験でも頻出していますので、判例の理由付けやロジックまで、きちんと掴んでほしいと思います。最後に、憲法学読本p113、総整理ノートp50で、女性の再婚禁止期間規定一部違憲判決について、もう一度、判例のロジックを、三段階審査の「フレームワーク」に沿って整理しておいてください。女性の再婚禁止期間規定一部違憲判決は、①二段構え(立法目的と立法目的達成手段)と②「時の経過」論のロジックで審査を行い、民法733条1項の規定が、婚姻をする自由(憲法24条1項)に対する「直接的な制約」であることから、審査密度を高く設定して、一部違憲としています。キーワードは、「直接的な制約」ですね!また、この婚姻をする自由の「保護範囲」については、憲法学読本p86にも記載がありますので、要注意です。ところで、法律を勉強する際に気をつけなければならないことは、事実は同じでも、価値判断は、人や時代とともに変わるということです。昔は合憲だった法律が、時代とともに違憲になるように、価値観が多様化している現代においては、自分の中の「正しい」・「間違い」という価値観だけでモノゴトを決めつけるのは危険です。自分以外の多様な価値判断が存在することを理解した上で、そういう多様化な価値観を尊重していく、それが個人の尊重であり、憲法の最も大切な理念(憲法13条)ではないかと思います。③ 思想・良心の自由まずは、憲法学読本p119、パワーポイント(第7章思想良心・信教の自由①)で、4つの精神的自由(思想・良心の自由、信教の自由、学問の自由、表現の自由)の関係をしっかりと理解してみてください。次に、憲法学読本p120、総整理ノートp67で、思想・良心の自由の「保護範囲」について、知識を整理しておいてください。最後に、憲法学読本p122以下、パワーポイント(第7章思想良心・信教の自由②)、総整理ノートp69~で、ピアノ伴奏拒否事件と国歌斉唱起立拒否事件の「制約」の程度に着目して、両判例を比較の視点から、そのロジックを理解しておいてください。キーワードは、「間接的な制約」ですね!パワーポイント(第4章人権総論⑲)の三段階審査の「フレームワーク」に沿ってみていくと、両判例のロジックの違いがよくわかるはずです。ピアノ伴奏拒否事件と国歌斉唱起立拒否事件でも、平成20年度の多肢選択式の問題と同様に、三段階審査の「制約」が問題となっています。このように、判例は、同じテーマのものを比較していくことで、ひとつひとつの判例の位置づけがよく見えてくるのではないかと思います。ピアノ伴奏拒否事件と国歌斉唱起立拒否事件は、過去問未出題ですが、パーフェクト過去問集問題36で、他資格試験の問題を入れて置きましたので、出題予想問題として活用してみてください。人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

    【復習ブログ】2024☆基本書フレームワーク講座 憲法7・8・9(フレームワーク思考!)
  9. 皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。GWはあっという間に終わってしまい、またいつもの日常が再開しましたね。受験生の皆さんは各々、GW中の目標を掲げて勉強に取り組まれたことと思いますが、学習成果はどうだったでしょうか?仕事や家族の行事などで思うように学習ノルマを達成できなかったとしても、まだまだ挽回の機会はありますので、ここで立ち止まらず(諦めず)、まずは学習習慣や学習法を確立することから始めていきましょう!また、(ある程度)学習ノルマを達成された受験生もGW中の瞬間風速的な成果では全く意味がありませんので、今後もしっかり学習を継続していきましょう!かくいう私のGWは前半から後半まで辰巳法律研究所・東京本校で講義漬けの生活でした。中でもGW後半(3日・5日・6日の3日間)は朝10時から夕方17時(途中休憩1時間有)まで「主要6科目選択式トレーニング」を受講し、(本試験と同様の多肢選択式ではなく)制限時間内に空欄を補充(記述)する問題演習など、相当ハードな「高地トレーニング」を行いました。本講座にはGW中にもかかわらず多くの受講生が出席され、最後まで熱心に受講されていましたので、私のモチベーションもUPしています。結果、GW10日間で勉強時間100時間を達成!今後の学習に大きな弾み(勢い)をつけることができました。社会保険労務士試験に向けてプレ直前期は早くも中盤に差し掛かりましたが、早く成績上位集団に追いつき追い越せるよう、今後もしっかり学習を継続していきたいと思います。さて、それでは新企画(番外編)として用意した「GWチャレンジ問題」の解答・解説を始めます。なお、新企画に関する記事(本体)は別途まとめていますので、まだ御覧になっていない方は下記リンクより御覧になっていただけますと幸いです。『【GWチャレンジ問題を掲載中!】受験生応援企画「具体⇄抽象を変幻自在に操ってサクッと解答」』皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。講師として2年目に突入し、師匠・山田斉明先生との対談シリーズ第2弾「具体⇄抽象を変幻自在に操ってサ…ameblo.jp番外編(GWチャレンジ企画)(GWチャレンジ問題)(解説)<合格者の解答プロセス>Ⅰ.具体⇒抽象の変換力・テーマ検索力●テーマ候補から迅速かつ正確に本問に適したテーマを絞り込んで法律構成を行う⇒ 問題文の情報から選択し得るXの反論を検討します。【問題の所在】Xの反論について、第6回の事例問題と同様、本問でも正当な権原としてのXの土地利用権の有無が問題となります。Xに土地利用権が存すれば、その権利を主張してYの建物収去土地明渡請求を拒むことができるわけです。では、以下にXの土地利用権の有無を検討していきますが、Q:民法上、そもそも土地利用権として何が規定されていますか?A:民法上の土地利用権として、(約定・法定)地上権、永小作権、地役権、入会権及び賃借権を挙げることができます(第6回復習)【土地利用権の検討】①約定地上権、永小作権、地役権及び入会権問題文中、Xがこれらの権利を有する事実の記述はないため、主張することはできません。②法定地上権問題文中、「Xは、B銀行のために甲土地上に抵当権を設定した。その後、Xは、Aから乙建物を買い取ってX名義の所有権移転登記を了した」と記述されていることから法定地上権の成立要件の1つである「②(甲土地への)抵当権設定当時、土地(甲土地)と建物(乙建物)が同一所有者」を欠くので、主張することはできません(最判昭46.10.14。下記まとめ表②ー2ⅡA【上から2つ目】)cf.類似事案として最判昭44.2.14(建物抵当の場合)※第6回資料から抜粋③賃借権そもそもXがA所有の乙建物を取得した際、賃借権は消滅したのか検討します。判例によれば、(本問と同様の事案で)特定の土地(本問では甲土地)につき所有権と賃借権とが同一人(本問ではX)に帰属するに至った場合であっても、一定の要件を備えた場合には、民法179条1項ただし書の準用により、賃借権は消滅しないとされています。(最判昭46.10.14)(重要ポイントノートより抜粋)次に、本判例の要件に従って、賃借権が混同により消滅しないための「一定の要件」を検討します。Ⅱ.問題処理力(正確性・迅速性)●表示されたテーマから(法律構成を行い、)関係する諸法令の要件・効果に当てはめて解答を導く⇒ Ⅰで検討した「賃借権」の消滅について、脳内の記憶を想起(あの判例ね!)し、判例の要件に当てはめる。【最判昭46.10.14の要件検討】○①賃借権が対抗要件を具備 「甲土地上に乙建物を建築し完成」  ⇒ 借地借家法10条1項により対抗要件を具備○②対抗要件を具備した後に甲土地に抵当権が設定 「乙建物・・・完成した後、Xは、・・・甲土地上に抵当権を設定」以上の検討から解答は以下となります。(解答例)「Xは、Yに対し、」Xの甲土地に関する賃借権は混同により消滅していないことを理由として、賃借権を主張する。(43字)なお、混同について、他資格では過去に出題されている論点であり、(市販の)テキストにも記載はあると思います(解法ナビゲーション講座でも1テーマとして取り上げています)。(解法ナビゲーション講座肢別ドリルより抜粋)ただ、同一判例(最判昭46.10.14)について、①179条1項を学習する際は、「賃借権に対する混同消滅の準用」として学習②388条を学習する際は、「法定地上権の成立の可否」として学習、することが多いと思いますので、本事例問題を契機として①②の知識を結びつけておきましょう!師匠による新企画解説記事私は行政書士試験の受験年に1Dayゼミを受講して初めて師匠から学習法を学んだ時、衝撃を受けました。それ以来、行政書士試験合格後に基本書フレームワーク講座やリーダーズゼミを受講して学習法を習熟させ、司法書士試験や海事代理士試験、マンション管理士試験に合格することができました。師匠のブログには学習法に関する有益な情報が満載なので、勉強の合間などに是非御覧になってみて下さい。『【新企画】試験の達人×合格コーチ対談シリーズ『具体⇄抽象を変幻自在に操ってサクッと解答』配信開始』人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。試験の達人×合格コーチの新しい対談シリーズである『具体⇄抽象を変幻自在に操ってサクッ…ameblo.jp辰巳法律研究所・行政書士チャンネル行政書士試験受験にとって有益な情報を発信しておりますので、是非チャンネル登録をお願いします。間もなくチャンネル登録者数1000人達成です!辰已法律研究所・行政書士チャンネル辰已法律研究所×リーダーズ総合研究所 行政書士チャンネルです。 リーダーズ総合研究所 3つの強み 1 時間のない社会人のために リーダーズ総合研究所の多くの受講生は忙しい社会人です。そのため、行政書士試験合格のための膨大な知識を、短時間かつ効率よく吸収できる学習方法がかぎになってきます。リーダーズ総合研究所の講座は、このような社会人受講生のニーズに応える…www.youtube.com今後、新企画がYouTube配信される度、本ブログを更新していきますので、どうぞよろしくお願いします。

    【GWチャレンジ問題解答・解説】受験生応援企画「具体⇄抽象を変幻自在に操ってサクッと解答
  10. 先に養母方の複雑な家系に触れました。記録の為に父方編を残します。私の実父はとある在阪の私鉄経営者の一族です。親族は近畿地方の地銀役員や地方議会議員がいたり、会社経営者、警察官僚を排出してきた一族です。私自身は妾腹の子だったようで、死産だった養母Tと従兄であるCに預けられる形でもらわれ子にされたようです。死産にあたって、産まれたばかりの私を入れ換えて育てさせたようで、私は養母Tに実子のK子ができるとぞんざいに扱われ、虐待されてきました。前にも書きましたが、CTは実の親ではないだろうなと物心ついたときから感じていて、家庭環境に納得がいかなかった。ことさらに虐げられるなが、イヤだった。養父Cはいつも酒乱でDVだった、殺意を抱きながら這いつくばって生きていた。許せなかった。実父が大往生したときに、私は一門の惣領になったときに、Cは親ではないと実感した。そのときから、私は養父母CTをいつか捨てると心に決めた。暴力に暴力ではなく、もっともきつい仕返し、意趣返しをしてやる‼️と心に決めて。そんななか、養父Cは60を前にもガンで亡くなった。養父Cはムンクの叫びみたいな苦痛に満ちた顔で亡くなっていた。CからはTのことを頼まれなかった。Cは自覚していたのだろう。私が嫌っていることを。そして、TはCが亡くなってますます横暴の限りを尽くしていた。私はCが亡くなっても20年ちかく辛抱していた。だが、異母兄の奥さん。つまり義姉から私が妾腹の弟であることを聞かされ、遂に養母を切り捨てた。何十年といたぶられてきた恨みは一言では片付けられないほどだが、何を云うよりも切り捨て、義絶することが最大な意趣返しだと思ったからだ。そして、いまは鬼籍になった異母兄姉と実父の間に成仏を祈っている。

    複雑な家系(父方編)
  11. さて、東京宝塚劇場、花組公演は今日から再開ということですが、相変わらずチケットの払い戻し以外に補償はなさそう。遠征組は旅費交通費は死に金になるんだと思うと気の毒でしかありません。さりとて、以前からそうしたお花畑なヅカオタの足元を見た対応しているのはわかった上で遠征するんだから、諦めなよって思います。さて『お嬢ちゃん芸』の宝塚。私なりの辛口批評します。まず歌。劇団四季やオペラ歌手には到底、発声、声量で及びません。男役の声は喉を潰すようにして低い声をだしますよね。また娘役は裏声ですよね。『劇団四季やオペラとは根本的に発声方法が異なるので、私の知人のオペラ歌手は宝塚の歌声は聞いてられない』と笑っています。バレエの質。これもプロのバレエダンサーの知人がむかし『ダンスにバレエの要素はいれないでほしい。型も軸もてんでダメ。見ている方が『やめて~』といいたくなる(笑)』といいます。日舞の師範をしている知人も『あれはないわ~(笑)』と笑ってます。そしてふつうの芝居もタカラヅカが抜けない(笑)。その道のプロから見ると、素人よりは上手だけど、単品でみたら型がなっていないんだそうです。つまり、全体的な見せ物としては、OKでも、個々人の才能はいまいちなんですよね。そこにタカラヅカ的な変な男役、娘役の色が染まっているから、退団後に芸能界で食っていけないのも案外そんなところなんでしょう。たがらタカラジェンヌは宝塚でおしまいなんですよね。大地真央さんや天海祐希さんが舞台にテレビに活躍できるのは宝塚色をださないから。つまり、お稽古事の延長であって、Aねえ様曰く『所詮は、少女歌劇』なんですよ。見る側もその辺りを分かってあげなさいよ。本物のプロではないから、すぐに体調をくずすし、休みもする。ファンの無知と善意に胡座をかいて、補償もしない劇団に求めるのは愚かですが、そこも含めて遠征しなさいな(笑)。それがイヤなら目を覚ましたらいかがですかね~。

    『お嬢ちゃん芸』と宝塚とその道のプロと。
  12. 先日から告知を始めている PM/ES/AU/SC フルサポートサービスでお知らせした通り 先着1名様の ( ̄▽ ̄@) ←田中先生 の論文添削にお申し込みをいただいた受講生の方の 初回の添削が行われました。今回の受講生の方は秋試験で、AU(システム監査技術者)の合格を目指していらっしゃり、( ̄▽ ̄@) ←田中先生 の持つ 専門知識と 豊富な経験を活かした論文添削を活用してゆきます。このコースは、受講生の方が試験で 高い評価を受けることを目指すもので、単なる知識だけでなく、その知識を どう表現し、問題に対して どう解答するかを、( ̄▽ ̄@) ←田中先生 とともに受講生の方は学習してゆきます。( ̄▽ ̄@) ←田中先生 は受講生の方の論文が 論文の評価基準に沿った内容になるよう、細部にわたるアドバイスをしてくれますよ。( ̄▽ ̄@) ←田中先生 の論文添削の内容は、σ( ̄▽ ̄) もしっかり 確認を行っているので、二人三脚ならぬ 3人4脚をしてゆくことになります。また、( ̄▽ ̄@) ←田中先生 とは、事前に、以前からフルサポで行っていた 論文添削の方法についても、詳細な打ち合わせを行い、情報共有をしています。特に、試験区分ごとに求められる 着眼点や、論文で高評価を得るための ポイントについては、しっかり打ち合わせを行いました。その結果、フルサポにお申込みいただいた受講生の方の論文は 誰が添削をしても一貫した内容でのアドバイスが可能なのです。おそらく、本試験の 採点者の方々も 同じことをやっているはずです。にほんブログ村【情報処理技術者試験対策】NEW春試験が終わった直後から秋試験に向かって走り出すあなたをフルサポは応援します!※ 画面クリックで関連記事へ【電子書籍】 春試験が終わった今こそ再現論文を書いておきましょう!※ 画像クリックで Amazon へ 他の電子書籍は、こちら↓【ホームページ】※ 画像をクリックでHPへ

    たくさん共感されています

    田中先生の論文添削と国家試験の「採点者」。
  13. タカラジェンヌには必ず退団が待っている。雇用契約である研究科7年までと業務委託契約になる研究科8年以降。あれ?いまは1年前倒しになっているのかな?私がファン真っ只中の時代は雇用契約は7年だった。で、新人公演で本役のどの役が回ってくるかで、劇団での将来性が見えていた。あ~。これは今も変わらないのか❗️(笑)。ただ、まぁ、毎年40人が入団するのだから、毎年30人くらいは辞めて貰わないと、人員が膨らみ続ける。だから、雇用契約であれ、業務委託契約であれ、退団勧奨はしているのだろう。露骨なのは、着ぐるみを着せて顔を出さない馬の役とか、プログラムには載っているが出演させない(休演か退団かも載せてない)とか、記憶にあるだけでも、複数あったはず。かと思えば、歌、ダンス、芝居、どれをとってもにっちもさっちもでも番手になったりする。結構えげつない組織だといまなら分かる。で、だいたいは研7までに辞める人はおおいのだが、私はこの新人公演辺りで辞めた、つまり将来が確実に見える辺りで辞めた方々の知り合いがいます。この方々は、自分で事業を始める、飲食店をする、結婚して主婦になるなど多様な方が多い気がする。まぁ、身の丈を弁えて身の振り方を決めることができたのだろうな…と。とはいえ、私の知り合いにはいないが、宝塚に未練ありありで、娘を宝塚に送り込もうとするかたもいるやに聞く。でだ、業務委託の研8以降で辞めた方も知り合いにいるにはいるが、結婚の有無は別として、このあたりには未練がありありなのか、受験schoolをひらいたり、未練がましく後輩を連れてショッピングモールでミニコンサートをしたり、受験schoolで講師をしながらナイトクラブでホステスしている方もいる(これは以前の記事で触れたことあります)。つまり未練がましい方々は、地に足を着けた方が少ないという印象が強い。まぁ、私設ファンクラブも強くない、芸も宝塚の域を越えない、学歴もない…となれば…仕方ないのかもしれません。そういう面ではトップスターや娘役トップも例外なくて、大昔の女優さんになった方はいざ知らず、この20年で芸能分野で生きている方の少ない気がする。前にも言ったが、退団後数年は物珍しさから使ってくれるが、旬を過ぎれば延びきった竹のように、煮ても焼いても喰えないシロモノになってしまう。まぁ、それ以前でも女優として大成したかたは40年遡っても数えるほどしかいない。あとは推して図るべしかな❗️です。つまり、ついて行くのは私設ファンクラブの連中だけ。となると、宝塚歌劇団で過ごす年月よりも自力で生きる年月の方が長いわけです。『見果てぬ夢を抱き、芸の壁を越えられず、起業家やIT社長との出会いを求めたり、宝塚を卒業したら芸能の世界で生きていける、宝塚を踏み台に芸能の世界へと考えている人が増えている』と知り合いの往年のタカラジェンヌのA姉さんがぼやいてましたから。たぶんそういう感じなんだろな~と。やはり、タカラジェンヌには身の程を弁えること、身の丈を知ること、謙虚さを知ることなしに前途はないなと感じてます。昔の人には謙虚さがあった、身の程を知り、身の丈を知っている人がたくさんいた。いまは、どうだろう~。くだらない、ありもしない夢を追いかけて走っているような気がしてなりません。逸翁が作りたかった宝塚歌劇団、宝塚音楽学校、そして、生徒、団員はこれだったのかな?牧歌的だった80年代、90年代が懐かしく、遠い昔になったことが悲しく感じます。

    【考察2】退団後のタカラジェンヌ
  14. 自分のわからない問題はみんなわからない
  15. ゴールデンウイーク後半は2023年度と2020年度のレッスン追走を再開しています最初に2023年度のダイアログ続けて2020年度のダイアログと例文など最後に2023年度の Say It in English で仕上げです最初に、大西先生からのメッセージを確認:should、suggest は「提案」に頻繁に使われます。しっかり慣れておきましょう。(「ラジオ英会話」2023年6月号p.16より)画像は「ラジオ英会話」テキスト表紙からお借りしています発言タイプ:提案する②should / suggest発言タイプ:提案する②shouldsuggestDialogue2023年度6月号Lesson 42Peacock と Akiの会話P: Aki, you keep looking at your ring.A:It is such a lovely engagement ring. Thank you for choosing it.P: I'm so happy you like it.A: I love it. Brendan, I've been thinking. Where should we hold our wedding?P: Yes, that's been on my mind too. I was thinking about Scotland.A: That's your birthplace. Oh, I have an idea. We should have it at Lock Ness.P: Loch Ness? Why there?A:I think we should take our wedding photo with Nessie. Maybe it'll make an appearance.P: Let's keep our fingerscrossed!2023年度レッスンの詳しい内容は元記事に任せて、2020年度に進みます!2020年度のダイアログでは1つ前に登場した2人が高尾山ハイキングを計画している段階の場面ですLesson 91提案する❷:標準レベルの提案・レッスン番号は『英会話 話を組み立てるパワーフレーズ 講義編』(=2020年度のレッスン内容を再構成した本)に基づいていますDialogueMika と Ralph の会話M: Wow, I'mreally looking forward to hiking on Mount Takao on Saturday.R: Me, too. I haven't been there in years.M: What's Saturday's weather forecast?R: It said it would be sunny and get cloudy later. But I suggest bringing a rain jacket. The weather can change quickly up there.M: OK. By the way, are there any good places to eat?R: Not that many, but there are some very good soba restaurants.M: Great! I love soba.というわけで、前回の高尾山登山のダイアログに続くわけですよねAbsorb the FlowKey SentenceI suggest bringing a rain jacket. The weather can change quickly up there.私はレインジャケットを持っていけばいいと思います。高いところでは急に天気が変わることがありますから。➫「提案+理由」の台本を使って説得力を高めている「提案+理由」その他の例文● recommend(すすめる)は手にもって見せながら「これですよ、これ」とおススメしている感触。下の例文では名詞形 recommendation が使われているが、I recommend (that) の形も使えるMy recommendation is that we have a barbecue instead of going to a restaurant. It's cheaper and more fun.私はレストランに行く代わりにべーべキューをすることをおすすめします。より安上がりで楽しいよ。● should を使って「~すべきだよ」You should apologize right away. You don't want to lose such a good friend.君はすぐに謝るべきだよ。そんないい友達を失いたくはないよね。● I think を使って you should をさらにマイルドにI think you should take that offer. It's unbeatable.その申し出を受けるべきだと思うよ。これ以上ない申し出だよ。Typical Expressions in Action余力がある方は、最後に2023年度の Typical Expressions in Action を復習してみませんか?1.私たちは共通の趣味を何も持っていません。一緒にダンスのレッスンを受けるべきだと思います。2.私たちがおそろいのTシャツを買うというのはどうでしょう。3.私たちは両方ともフルタイムの仕事を持っています。ハウスキーパーを雇うというのはどうでしょう。▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽先生方のおススメは…1. We don't share any hobbies. I think we should take dance lessons together.2. I suggest we get matching T-shirts.3. Both of us have full-time jobs. I suggest hiring a housekeeper.□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□今日は県外に就職している息子が戻ってきますあまり連絡もしてこないのでどうしているのやら息子が年頃になってからは、ずっと片思いをしている気分の私です(^^;Have a good day!

    should、suggest による提案
  16. 私、思うんです。私はサラリーマンになって、ずっとパワハラを大なり小なり受けてきました。新卒の時は、私がたまたま在阪私鉄経営者の一族なんで、会社の偉いさんたちが親切にしてくれたんですが、先輩に嫌がらせされました。それに耐えかねて大手損保に転職したら、また配属先の先輩と上司に苛められてうつ病になり、部署異動してもらいました。その後、定期異動したら上司がパワハラメーカーで、うつ病が悪化しました。結局、損保時代の上司や先輩は3人ともパワハラを理由に左遷されました。で、やりたい仕事があって外資系生保に転職しましたが、採用者の役員はよい方だったので入社しましたが、所属の上司が名うてのパワハラメーカーで、いろんな方が被害にあっていて、私も被害を受けてしまいました。辛抱しましたが、やはり、うつ病がさらにさらに悪化して退職しました。いまは、まぁ、いろいろありますが、パワハラや苛めはないのでまあ働いてます。いじめる側は『そんなつもりはない』というのが常套句なんですが、される側は辛いんですよ。で、『私の辛抱がたりないのかな?上司、先輩の指示を理解できないから云われるのかな?』と自分を追い詰めて行くんです。100%満足する職場はないけれど、最低限のマナー、モラルがないと働くのはつらいですよ。だから、宝塚歌劇団でパワハラの存在を認定しながら、この実行者を処分もしない、されないままで、一緒に舞台をつくりたいですか?作れると思いますか?我が身に置き換えたら、絶対にイヤです。絶対にする側の方は、ターゲットを変えながら嫌がらせやイジメをします。もはや、いじめることが習慣になっていて、善悪が分からないんです。ドラえもんのジャイアンを見てわかりませんか?ずっとのび太くんやスネ夫をいじめてるでしょ。たまに優しくなるけど、基本的には暴力を振るっているでしょ。意地悪な人は人相に出ていますよ。どれだけ化粧しようが。そんな方と一緒に仕事したいですか?

    パワハラした方と一緒に仕事したいですか?
  17. 皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。講師として2年目に突入し、師匠・山田斉明先生との対談シリーズ第2弾「具体⇄抽象を変幻自在に操ってサクッと解答」の動画配信を開始しております。独学者も含め、受験生の多くは合格者の思考プロセスや解法を知る機会が少ないので、本試験までに自分が目指すべき状態(目標)を知った上で学習を進めていくことは、途中で間違った方向に進んでいかないためにも非常に有益です。この点については、今年2月に辰巳法律研究所で実施した「行政書士試験合格者&実務家による大交流TeaParty」において多くの合格者も口を揃えて仰っていました。現在一受験生である私自身も非常に有益な情報だと考えており、そのような状況を踏まえて企画したのが対談シリーズ第2弾です。くれぐれも忘れてはならないことは、行政書士試験は「実務家登用試験」ということです。換言すれば、試験問題に全問正解する必要はなく、限られた時間内で合格点をクリアするための"事務処理能力"を試される試験ということですね。とかく合格者は何でも知っている(知識量が膨大)と勘違いされがちですが、短期合格者の多くは少ないながらも完璧に記憶した基本知識を使いこなしています。本動画を通じて改めてそのことを認識していただき、最後まで受講していただけますと幸いです。なお、現時点において本企画で取り上げる事例問題はいずれも難問揃いだと思います。特に、初学者にとっては非常にハードルの高い問題だと思料しますが、こうした事例問題に早い段階から取り組むことで本試験当日までに抵抗感を払しょくすることを狙いとしております。決して焦る必要はないので毎日少しずつ習熟して下さい。本企画の進め方について、総論編では第1回の知識の"使える化"及び第2回の"解ける化"を併せて御覧いただきますと、どうすれば基本知識を使いこなせるようになるかが朧気ながらにわかるようになると思います(第3回以降の各論を受講後、再度総論を受講していただくと、かなりの部分を理解できると思います)。そして、第3回以降は各論編として民法・行政法の重要テーマを取り上げて具体⇄抽象の使い方を解説していきますので、本動画を通じて事例問題や記述式問題を得意にしていきましょう!受験生応援企画(その1)新企画「具体⇄抽象を変幻自在に操ってサクッと解答」第1回・第2回配信(総論①②)第1回(総論①)のテーマは「知識の"使える化"」対談シリーズ『具体⇄抽象を変化自在に操ってサクッと解答』 ~総論①~[行政書士]【新企画始動!】試験の達人×合格コーチ 対談シリーズ「合格者はどのような視点で本試験問題を解いているのか知りたい」という多くの声を受け新企画始動!"具体⇄抽象"がなぜ受験に必要か?合格者の視点で問題を解けるようになるためのプロセスを可視化した新企画シリーズ動画です。☆レジュメはこちらhttps://bit.ly/...youtu.be▼第1回レジュメはこちらhttps://service.tatsumi.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/03/e2e63d4de88517f1258c8d88f829aa37.pdf第2回(総論②)のテーマは「知識の"解ける化"」対談シリーズ『具体⇄抽象を変化自在に操ってサクッと解答』 ~総論②~[行政書士]試験の達人×合格コーチ 対談シリーズ「合格者はどのような視点で本試験問題を解いているのか知りたい」という多くの声を受け新企画始動!"具体⇄抽象"がなぜ受験に必要か?合格者の視点で問題を解けるようになるためのプロセスを可視化した新企画シリーズ動画です。☆レジュメはこちらhttps://bit.ly/43MT8vp●...youtu.be▼第2回レジュメはこちらhttps://service.tatsumi.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/03/a41445d4b21cdc4fa497b400ec14a92e.pdfなお、第2回は、以下の事例問題を検討した上で受講していただくことをお勧めします。新企画のコンセプトについては上述の通りですが、受験勉強における基本知識の操縦法を以下の2つの視点から理解することを目的としております。(使える化)具体⇨抽象(市販の)テキストや問題集は数多く存在しますが、資格試験においてそれらの教材を使ってどのように基本知識(=使える知識)を習得すべきかについて理解する⇨ 最初に使える知識の作られ方(=受験指導校のノウハウ)を把握した上で、試験合格に必要となる基本知識を記憶(解ける化)抽象⇨具体試験問題を解くに際し、記憶した基本知識をどのように操って問題(特に具体的事例問題)を解くべきかについて理解する⇨ 問題文中の(隠された)テーマ・論点を検索し、当該テーマ等に関連する知識を脳内から正確かつ迅速に引き出して解答繰り返しになりますが、総論編は一度聞いただけでは具体や抽象、演繹法や帰納法などの言葉の意味がすんなり頭に入ってこないかもしれませんが、これから民法や行政法の本試験問題を取り上げて説明していきますので、徐々に慣れていっていただけますと幸いです。第3回配信(民法①)第3回(民法①)のテーマは「無権代理」対談シリーズ『具体⇄抽象を変化自在に操ってサクッと解答』 ~民法①~[行政書士]試験の達人×合格コーチ 対談シリーズ「合格者はどのような視点で本試験問題を解いているのか知りたい」という多くの声を受け新企画始動!"具体⇄抽象"がなぜ受験に必要か?合格者の視点で問題を解けるようになるためのプロセスを可視化した新企画シリーズ動画です。☆レジュメはこちらhttpsbit.ly3UagIz3●2024...youtu.be▼第3回レジュメはこちらhttps://service.tatsumi.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/04/e4a188228db0b948ecc9e05c58a6f1af.pdf「無権代理」に関して必ず記憶しておくべき基本知識は以下の図表です。第3回は、上記のまとめ図表を理解・記憶した後、以下の事例問題を検討した上で受講していただくことをお勧めします。民法総則の中では常に登場人物が3人以上登場する代理は受験生の多くが躓く最初のポイントなので、本動画を踏まえて苦手意識を払しょくしていきましょう。ところで、各論編からは第1回対談シリーズで取り上げた学習法についても解説していきます。第3回は"記憶法"をテーマとして、「フレームワーク手法を活用した記憶術」をお伝えしています。第4回配信(民法②)第4回(民法②)のテーマは「相続と登記」対談シリーズ『具体⇄抽象を変化自在に操ってサクッと解答』 ~民法②~[行政書士]試験の達人×合格コーチ 対談シリーズ「合格者はどのような視点で本試験問題を解いているのか知りたい」という多くの声を受け新企画始動!"具体⇄抽象"がなぜ受験に必要か?合格者の視点で問題を解けるようになるためのプロセスを可視化した新企画シリーズ動画です。☆レジュメはこちら https://bit.ly/49JqRqN...youtu.be▼第4回レジュメはこちらhttps://service.tatsumi.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/04/5090305f7a47915c80849bf11c985e6b-1.pdf「相続と登記」に関して必ず記憶しておくべき基本知識は以下の図表です。第4回は、上記のまとめ図表を理解・記憶した後、以下の事例問題を検討した上で受講していただくことをお勧めします。令和5年度には「取得時効と登記」に関する択一式問題が出題されていますが、他資格も含めて頻出分野であり、記述式問題として出題可能性のある「相続と登記」を取り上げました。相続については民法の最後に学習しますが、最近相続法は改正されたばかりなので、こうした問題を通じて少しずつ学習していきましょう。第4回は勉強法について"記憶の重要性"をテーマとして本試験までに目指すべき記憶の状態をお示ししています。第5回配信(民法③)第5回(民法③)のテーマは「留置権」対談シリーズ『具体⇄抽象を変化自在に操ってサクッと解答』 ~民法③~[行政書士]試験の達人×合格コーチ 対談シリーズ「合格者はどのような視点で本試験問題を解いているのか知りたい」という多くの声を受け新企画始動!"具体⇄抽象"がなぜ受験に必要か?合格者の視点で問題を解けるようになるためのプロセスを可視化した新企画シリーズ動画です。☆レジュメはこちら https://bit.ly/3UxuZ87...youtu.be▼第5回レジュメはこちらhttps://service.tatsumi.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/04/0e372c1a06456f8434c9f24e9a6df21e.pdf「留置権」に関して必ず記憶しておくべき基本知識は以下の図表です。第5回は、上記のまとめ図表を理解・記憶した後、以下の事例問題を検討した上で受講していただくことをお勧めします。今回の事例問題は難問ですが、民法の横断的知識を整理するには最適な問題ですので、GW期間中、民法を総復習する際に活用していただけますと幸いです。チェックポイントして、Aの反論候補が幾つ思い浮かんだかとなります。初学者は最低2個、過去問検討が十分できている学習経験者は4個思い浮かべば、順調に学習が進んでいると思います。第5回は"本試験における時間戦略"をテーマとして本試験はどのような時間配分で問題を解く必要があるかお示ししていますので、参考になさって下さい。第6回配信(民法④)第6回(民法④)のテーマは「法定地上権」対談シリーズ『具体⇄抽象を変化自在に操ってサクッと解答』 ~民法④~[行政書士]試験の達人×合格コーチ 対談シリーズ「合格者はどのような視点で本試験問題を解いているのか知りたい」という多くの声を受け新企画始動!"具体⇄抽象"がなぜ受験に必要か?合格者の視点で問題を解けるようになるためのプロセスを可視化した新企画シリーズ動画です。☆レジュメはこちら https://bit.ly/4bgtMsj...youtu.be▼第6回レジュメはこちらhttps://service.tatsumi.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/04/5dea7c4be4a16e1a4c91f28343a9ee22.pdf「法定地上権」に関して必ず記憶しておくべき基本知識は以下の図表です。第6回は、上記のまとめ図表を理解・記憶した後、以下の事例問題を検討した上で受講していただくことをお勧めします。今回の事例問題では、まずXが甲土地の利用権を有するか否かが争点になっていることに気づく必要があります。そして、土地利用権の内、法定地上権について権利主張するための要件を丁寧に検討する必要があります。行政書士試験(記述式)でも要件に関する問題が頻出していますので、まとめ表を活用して要件をしっかり整理して下さい。第6回は"科目別攻略法(法令)"についてもお示ししていますので、参考になさって下さい。番外編(GWチャレンジ企画)GW中につき次回の配信まで時間が空きますのでGWチャレンジ企画として「法定地上権」に関する事例問題をもう1問取り上げます。本問では、最初に法定地上権が成立するか判断する必要がありますが、第6回のまとめ表を活用して、要件を1つずつ検討して下さい。その先は応用論点になりますので、まずは本問の事例がどのパターンに当てはまるのかを判別できるようになることが先決です。本問に関する解答・解説記事を作成しましたので、下記のリンクから参照して下さい。『【GWチャレンジ問題解答・解説】受験生応援企画「具体⇄抽象を変幻自在に操ってサクッと解答』皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。GWはあっという間に終わってしまい、日常生活が再開しましたね。受験生の皆さんは各々、GW中の目標を…ameblo.jp第7回配信(民法⑤)第7回(民法⑤)のテーマは「詐害行為取消権」5月9日(木)に収録しましたので、YouTubeで配信され次第、お知らせします。「詐害行為取消権」に関して必ず記憶しておくべき基本知識は以下の図表です。今回は全6枚と多いですが、改正債権法施行により、債権総論は判例法理を明文化するなど条文が緻密に整備された関係で暗記すべき事項が増えました。このことが受験生に債権法を苦手とさせる要因になっていますが、根気よく理解⇨記憶に努めて下さいね。では、いつものように予習問題を掲載します。第7回は、上記のまとめ図表を理解・記憶した後、以下の事例問題を検討した上で受講していただくことをお勧めします。第8回配信(民法⑥)第8回(民法⑥)のテーマは「保証」第9回配信(民法⑦)第9回(民法⑦)のテーマは「賃貸借」第10回(民法⑧)第11回(民法⑨)師匠による記事解説私は行政書士試験の受験年に1Dayゼミを受講して初めて師匠から学習法を学んだ時、衝撃を受けました。それ以来、行政書士試験合格後に基本書フレームワーク講座やリーダーズゼミを受講して学習法を習熟させ、司法書士試験や海事代理士試験、マンション管理士試験に合格することができました。師匠のブログには学習法に関する有益な情報が満載なので、勉強の合間などに是非御覧になってみて下さい。『【新企画】試験の達人×合格コーチ対談シリーズ『具体⇄抽象を変幻自在に操ってサクッと解答』配信開始』人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。試験の達人×合格コーチの新しい対談シリーズである『具体⇄抽象を変幻自在に操ってサクッ…ameblo.jp辰巳法律研究所・行政書士チャンネル行政書士試験受験にとって有益な情報を発信しておりますので、是非チャンネル登録をお願いします。間もなくチャンネル登録者数1000人達成です!辰已法律研究所・行政書士チャンネル辰已法律研究所×リーダーズ総合研究所 行政書士チャンネルです。 リーダーズ総合研究所 3つの強み 1 時間のない社会人のために リーダーズ総合研究所の多くの受講生は忙しい社会人です。そのため、行政書士試験合格のための膨大な知識を、短時間かつ効率よく吸収できる学習方法がかぎになってきます。リーダーズ総合研究所の講座は、このような社会人受講生のニーズに応える…www.youtube.com今後、新企画がYouTube配信される度、本ブログを更新していきますので、どうぞよろしくお願いします。受験生応援企画(その2)リーダーズ講師陣による個別相談会リーダーズ総合研究所では、ZOOMを活用した個別相談会(事前予約制)を実施しており、4月の相談日は以下の通りとなっております。4月は人事異動の季節。新年度を迎えて、新しい職場に赴任したり新らたに新スタッフを迎え入れたりと、何かと勉強が停滞する時期ですが、GWを前にここから挽回していきたい受験生は是非御活用下さい。リーダーズ講師陣による個別相談会【2024年対策】 - 辰已法律研究所行政書士 個別相談【Zoom/メール】 個別相談【Zoom/メール】 soudan リーダーズ講師陣による個別service.tatsumi.co.jp

    【GWチャレンジ問題を掲載中!】受験生応援企画「具体⇄抽象を変幻自在に操ってサクッと解答」
  18. NHKラジオ 英会話タイムトライアル 2024年 5月号 [雑誌] (NHKテキスト)Amazon(アマゾン)Day3往復切符をください1.(クイズ)「電車に乗り放題の乗車券」を英語で言うと?⇒rail pass2.レールパスはいくらですか?⇒How much is a rail pass?3.何日間利用できますか?⇒How many days can I use it?4.片道切符/往復切符⇒one-way ticket/round-trip ticket5.片道切符はいくらですか?⇒How much is a round-trip ticket?6.往復切符をください⇒I'd like a round-trip ticket.7.新幹線⇒(Japan's)cross-sountry train/bulleet train8.新幹線は私の故郷にとまります⇒The cross-sountry train stops in my hometown.9.新幹線に乗ってくださいね。その方が速いです。⇒Just take the cross-country train. It's faster.10.新幹線の改札はあちらです。⇒The ticket gate for the cross-country train is that way.11.(cross-country trainを使って)  ニュージーランドの長距離列車には大きな窓があります。⇒The cross-country train in New Zealand have big windows.soundsのつぶやきそういえば「新幹線」って?どういうのだろう?・・・・浮かんできませんでした!cross-country trainやbullet trainと今回のスクリプトでは言っていますが、一言で表現しようとするよりも、新幹線がどのようなものか、簡単に説明する方が相手に伝わりやすいのですね!伝えるということを考えれば、相手の国にあるもの、想像がつくものに言い換えるということが大事なのかもしれません

  19. NHK ラジオ ラジオ英会話 2024年 5月号 [雑誌]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}Lesson24無生物主語に慣れようT: Carolyn, thanks for taking the day offto show me around.C: My pleasure,Tyler. I needed a break anyway.T: You work so hard at your ramen shop every day.C: Well, that's the price you pay for success.OK, let's get on the train.T: It's not so crowded now. Oh, I like these unusual ads. What does this one say?C: That ad says, "Don't walk while looking at your phone."T: Does that happen a lot here , too?C: Yes, it does, unfortunately.Grammar and Vocabulary◆説明ルールYou work so hard at your ramen shop every day.あなたは毎日、自分のラーメン店で一生懸命働いています。・日本語分の標準的語順は諸語を除けば英語文とは全く逆になります。・You work と言い切り、workをso hardで説明・・・・・◆関係代名詞節による修飾That’s the price you pay □ for success.それは、成功するために支払う対価です。・空所□を用いた組み合わせ修飾・先行詞… the price / 関係代名詞節…you pay □ for success (payの目的語がなく空所になっている)Target Forms1.シートベルトは、怪我を防ぎます。いつでも装着するように。⇒Seat belts prevent injury. Be sure to always ware one.2.その機械に私のお金を飲まれてしまいました!どうしてこんなことがいつも私に怒るのでしょう?⇒The machine ate my money! Why does this always happen to me?3.ATMはあなたの暗唱番号を求めます。数字パットを使って入力してください。⇒The ATM will ask for your PIN. Enter it using the number pad.soundsのつぶやきう~ん、今日は難しかった!なんとなく・・・。adって広告の事が💦一瞬何かと思ってしまいました。説明の英文が長くなると、ちょっと苦手意識が働くみたいです。ゆっくり考えればわかるのですが、「長い」というだけで何だかソワソワ明日は今週のReviewです。最近、体調が悪かったり色々とイベントがあったりで勉強時間があまりとれず。とりあえず毎日聞くことはできていますが、今週末はよく消化できるように勉強だな総合英語 FACTBOOK これからの英文法[NEW EDITION] [ 大西 泰斗 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}音声DL BOOK NHKラジオ英会話 語順でシンプル 英語文法マップAmazon(アマゾン)