4/19の記事ランキング

  1. この時間は,空旅をお送りします。今回は、初めて乗った国内線LCC、Jetstarを利用した空旅です。**********本日は、成田→新千歳に向かう機窓の続きです。北海道の大地が見えてきました。ここから上陸するといつも日高本線の位置を確認しようとするのですが、今回は、ちょうど窓の右下の切れ目に浜厚真駅がかかってしまいました。10月なんですが、もう寒いんですかねえ、福岡を出るときは半袖で十分、そんな格好では北海道じゃあムリだと思ったので長袖とジャンパーにしましたがどうなんだろう?今回は、お仕事も2本入っているので、あまり普段着でこれなかったので服選びに大変でした。そろそろ紅葉ですよねえ、千歳あたりは北海道の中では紅葉が遅いほうなんでしょうか?石勝線が見えてきました。左手のクルマがたくさん止まっているのは、新千歳空港のレンタカーの営業所が集まっている場所だと思います。千歳線が見えてきました。奥にはEPSONの工場が見えます、その奥で工事中なのは半導体メーカーのラピダスの工場、熊本に続いてここ千歳も半導体メーカーの進出で人の流れが変わりそうです。そして、ジェットスターは無事に新千歳空港に着陸です。滑走路から誘導路に入り、ターミナルのかなり手前で停まってしまいました。どうやら、ここで沖留め、バス連絡のようです。ターミナルビルめちゃ遠いです。ジェットスターはJAL系なのできっと手前のJAL到着ターミナルに向かうのだと思います。乗ってきた機材、今回は往路2便とも同じ機材でした。伊丹ベースのJ・AIR、札幌でもよく見かけます。福岡からの便も1往復だけJ・AIR便がありましたが、今年の3月で運行中止となり、代わりにフジドリームエアラインズとのコードシェア便が、早朝福岡発・夕刻新千歳発という、ほぼ同時刻で運行しています。福岡ー新千歳は、JAL・ANAは日中便しかなく、早朝・夜間便がなかっただけに、貴重なJ・AIR便でしたが、これからはフジドリームエアラインズの便に頑張ってもらいたいです。到着口から出て、今回は鉄道移動があります。前回は、日帰り日本一周でしたから、ここの写真を撮っただけで引き返しました。時計を見るとおり、あまり時間がないので駅に向かいましょう。ホーム到着、背後の快速エアポートに乗りますが……今回は、えきねっとチケットレスでUシートを予約しました。えきねっとで、JR北海道のチケットレス予約ができることを知ったので使ってみました。Uシートも乗ったことがなかったので。後、今回は札幌都心ではなく琴似に泊まります。お仕事先が発寒・桑園だったのと、琴似あたりだと観光客がいなくて安く静かに泊まれますから。では乗車、車両は普通車両と変わりません。ではイン!普通車両とはシート自体も違うしテーブルも付いています。おやつはジェットスターの機内でもらったもの。けっきょく食べずに、列車に持ち込みました。シートピッチも広いような気がします、そのぶん窓わりと合わなくなってるのかな?ジェットスターは沖留めだったので着陸してちょっとだけ外を歩きましたが、後はずっと屋内なので全く外の寒さが分かりません。う〜ん、ちょっと薄着できたことを後悔。さっそく列車を降りたらジャンパーの出番になりそうです。(令和6年10月撮影)初めてのLCC旅 記事リストまずはチケットの取り方から学習? 初めてのLCC旅1 1A席に座ると衝撃の光景が! 初めてのLCC旅2 成田空港の第1歩はまさかの… 初めてのLCC旅3 廃墟のような旧成田空港駅 初めてのLCC旅4 空港の長いトンネルを抜けると… 初めてのLCC旅5 1タミと2タミを行ったり来たり 初めてのLCC旅6 成田空港5駅全駅訪問 初めてのLCC旅7 展望テラスとプライオリティパスランチ 初めてのLCC旅8 国内線なのにパスポートが必要? 初めてのLCC旅9 北へ北へ一気に北海道まで! 初めてのLCC旅10 LCCだけでなくUシートも初体験 初めてのLCC旅11 札幌都心より格安!《駅訪問に便利なホテルをみつけました》3つの推しポイント 初めてのLCC旅12 味付けジンギスカンのお店と言えば…… 初めてのLCC旅13 イオン発寒店で北海道グルメを堪能 初めてのLCC旅14 機内食はジェットスターロゴ付きのアレで? 初めてのLCC旅15これまでの空旅・乗りヒコブログ『コアラのマーチを食べに東京へ!1』この時間は,空旅をお送りします。今回は、都内へのお仕事フライトとプラスアルファですが……コアラのマーチはどこでも食べられるでしょ???ブログをご利用され…ameblo.jp『福岡→長崎 どうやって行く?1』この時間は,空旅をお送りします。今回は、福岡から長崎までの移動手段に飛行機を使ったときのお話です。ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項につ…ameblo.jp『JGCプレミア修行旅1《2023年 JAL1-180レグ》』この時間は,空旅をお送りします。今回は、2024年度のJGCプレミアをキープする旅、2023年の始まりとともに、一気に福岡から宮崎を40往復してキープを目指し…ameblo.jp成田空港周辺のホテル(空港無料シャトルバスあり)東横INN成田空港新館楽天トラベル東横INN成田空港本館楽天トラベル成田ゲートウェイホテル楽天トラベルANAクラウンプラザホテル成田楽天トラベルホテル日航成田楽天トラベル成田東武ホテルエアポート楽天トラベル※ホテルと成田空港間の無料シャトルバスの有無は令和7年1月現在の樂天トラベルHPでの情報です。ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。では,ごゆっくり!

    たくさん共感されています

    LCCだけでなくUシートも初体験 初めてのLCC旅11
  2. ジンバスで1人掛け座席とは、なんとも豪華な装備です。これは、帰路の選択肢としては使えそうです。部屋は5階を割り当てられましたが、日本国内のそれとまったく同じ。ゆえに安心出来るであろうと、東横インにしたのはその理由でした。部屋から外をちら見ますと、これはなんと味のある住宅密集地。細い路地などたまりません。周辺は少し探索してみようと思います。さて、ひとまず旅装を解きながらテレビでも観ることにします。えらいたくさん入るのですね。電源を入れますと、さっそくニュースがかかっています。先ほど、ソウル駅の街頭テレビで観たのと同じチャンネルでしょうか。ちょっと、チャンネルを回してみましょう。としようとしたのですが、やはりといいますかリモコンの表記はハングル。自分が不勉強なのを棚に上げますが、どれがなにやら皆目見当がつきません。普段、自宅で使っているのとおんなじですね。ところ変われば表記も変わりますが、ボタンの配置は違わないのに、不思議な気持ちになります。グーグル先生、ありがとうございます。というような感じ。内容はわかりませんが、見入ってしまいます。ザッピングしていますと、あれ、もうすぐはじまるNHK朝ドラ「あんぱん」(当時)。主人公の朝田のぶ(今田美桜さん)が疾走しているところ。「NHKワールド」も入っていたのでした。朝ドラ好きのはしくれとしては楽しみに観ているのですが、奇遇なことか先日この作品で、韓国にまつわるエピソードがありました。次回に続きます。今日はこんなところです。

    春まだ浅き韓国ソウルをひとり旅2025〜その19
  3. 。最近買ったNゲー鉄道模型近鉄特急新旧ビスタカー。近鉄「あおぞら号」鉄道コレクションにも手を出し、増える一方。自分が小学生〜高校生だった昭和40〜50年頃の記事が出ていると懐かしさのあまりに買わずにはおれません。同じく近鉄南大阪線沿線で育ち、今も同沿線に暮らしているので地元愛もあり南大阪線の記事も買わずにはおれません。四半世紀ぶりの一般型新車 8A系が出た時は嬉し過ぎて関連冊子を全部買ってしまいましたが。内容は熟読まではしていません。そんなわけで「終活」とは逆方向に進んでいるわけですが、これらは買ったものの毎日模型を眺めるわけでもなく買った時の箱にしまわれたまま。冊子も隅から隅まで熟読するわけでもなく「いつか暇な時にじっくり読もう」と思いつつ、実際に暇なときはYouTubeで動画を観てばかりで、しっかり読んだためしがありません。買ってしまえば安心してしまうというか、買うことで満足。欲求が満たされてしまうんでしょうね。「あぁ。 いかんいかん。」と思いつつ、またもや新刊が来週発売。本屋さんで見つけたら多分買ってしまうでしょうな。残り少ない余命を考えて、人生を楽しむべきか。寿命が終わって自分の肉体が素粒子に分解されて宇宙に還る5次元の世界を考えて「終活」を最優先すべきか。哲学的な問題ですな。この土日は連休。あまり深く考えずに、とりあえず大好きなアイドルのDMM配信でも観て過ごすとしますか。大阪難波を拠点とし、お笑いにも貪欲なナニワのアイドル NMB48最近は、新澤菜央さん ( しんしん ) イチ推しです。グループの中で二番目に高齢の27歳なのに、あざと可愛い合法ロリのメンバーさんです。D.D(誰でも大好き )なので「イチ推し」はコロコロ変わりますが。ではまた。

    買うだけで満足。あとは放置プレイ。
  4. 『夕方からのサクラミチ』夕方5時から出発暗くなるまでの時間が長くなったから多分・・大丈夫かな暗くなってきた・・帰ろうかな・・今年も楽しめたよ✨サクラミチ✨前のブログでコメント返してな…ameblo.jpサクラミチでかRちゃんとおかわりしてきました🍚相方さんを誘ったけどぎっくり腰で無理とのこと人がいないから画像処理しなくていいから楽ですわ枝垂れ桜は咲いてたけど他の種類の桜は・・もう葉桜になってましたねそして痛恨のミスサクラミチで革のグローブ片方落としました・・確かに右のグローブあったんですよ中にプロテクター着てるので華奢には写ってません・・プロテクターは大切ですねどこにあるんだろう❓多分、菜の花畑の中の・・もう探すの諦めました・・天気も良くて米塚らへんまでいこうと思ったけどグローブがないので右手は素手で運転調子狂ったのですごすごとお家に帰りましたそういえば・・思い出したけどキングケニーはグローブはめると本気だしてしまうからツーリングではノーグローブでしたね別にケニー親父を真似たわけではありませんワタシは単に落としただけでーすもし黒の革のグローブを片方見つけたらそれ、ワタシのですでかRちゃん乗り主さんがそそっかしくてゴメンナサイまた来年も見に来たいな、サクラミチ最後に・・やっぱりグローブなくしたの悔しいですシクシク・・おまけ花の妖精現る❓妖精だなんて厚かましいか・・でもムーミンだって妖精だよ

    コメントが盛り上がっています

    サクラミチ、おかわり!
  5. 鉄道模型趣味(TMS)通巻1000号!表紙の裏に年表が印刷されていて、創刊が1947年やから80年弱。事業は継続してナンボ、戦後間もなくから2世代を越して継続しているのは貴重な例。ちなみに、年表は(鉄道)模型界、鉄道界、社会情勢にわけて記載されているが、Zゲージについては、2007年 東京マルイPRO Z発売、2010年 ロクハン線路発売(ロクハンが初めての車両113系を発売したのは翌年) を記載。特別付録は、本誌のデータベース(TMS-DB)。この企画自体は、ワテも12月号で予想したとおりで、驚きはない。『鉄道模型趣味12月号 見たで。』鉄道模型趣味12月号 見たで。発表記事を楽しみにしてた、TMSコンペ入選の美吾旅鉄道。このレイアウトは、レイアウト全書(初版は1967(昭和42)年) 掲載の…ameblo.jpたいへんな労力の所産で敬服する次第。それ以外はいつもの本誌どおりか。いずれも力作揃いであるのはいうまでもない。Nゲージモジュール揺蕩舟線は、昨年のJAMで展示され、このブログでも紹介。『今年もJAM 気になったレイアウト』お楽しみのレイアウト。☺️今年もレイアウトの作者から、いろいろ聞けて参考になったわ。😊TMSコンペ入賞作。秀悦やね。空気感を出すために彩度を遠くに行くほど抑え…ameblo.jpJAMで作者と直接話したが、素材にも加工を施すなど時間やお金もかなりかかっている作品ではある。2019年4月、IMON傘下となり名取編集長の新体制に移行して6年経過した。それまで沈滞化していたTMSは、史料嗜好が強いものの、息を吹き返したようにも思える。1000号で終刊かと思ったが、まだ続きそうなのは、なによりかもしれん。ただ、鉄道模型趣味 の将来の方向性が、見えてこない。具体的に何をしたいのか?名取編集長の考えが見えてこないのである。山崎前編集長の 負託 に応えているのか?過去を見ているだけのようにも思える。長いデフレが収束、失われた30年を取り戻すべく大きく世の中が動きはじめている一方で、少子高齢社会は趣味活動に大きな影響を与えつつある。そのような情勢下で同人誌的な本誌がどこまで存続できるか、足元の出版業界の現況を勘案しても、残された時間はないと思料している。  にほんブログ村

    残念だった 鉄道模型趣味 1000号
  6. れません!』出町に京阪電車も叡山電車の駅もありません。川沿いに柳が並ぶ出町柳駅前だが寒さが戻り桜の開花はまだまだ。「出町柳」と「出町」の違いを簡単に言うと、「出町柳は駅…ameblo.jpそして出町橋上流の河原町通が下鴨本通につながる位置に「葵橋」が架かっているが…橋の南にあるバス停は「葵橋西詰」で橋の北にあるバス停は「新葵橋」となぜか橋名が異なる…その理由とは↓『2022年 10月の京都市電ロマンカレンダー』「京都の市電 昭和を歩く」「京都市電が走った街 今昔」の著者、福田静二さんの協力を頂き、四季折々の京都の街と市電の風景の「京都市電ロマン カレンダー」をお届け…ameblo.jp5月の古都の風カレンダーの撮影場所は出町橋と河合橋の間の鴨川デルタの根元付近『2025年 5月の 古都の風カレンダー』5月15日 京都三大祭りの一つの葵祭の 路頭の儀 斎王代列の斎王代と童女と命婦簡単にカレンダーが作れるテンプレートはこちら 葵祭をすべて撮影・掲載してもう…ameblo.jp1976.03.31 京都市電 丸太町・白川・今出川線廃止『京都市電ロマン 10』京都市電は40年前の1978(昭和53)年全線廃止まで、1895(明治28)年に開業した京都電気鉄道から通算83年間庶民の足として親しまれていました。  京都…ameblo.jp京都市電の路線図・廃止日や系統図は↓京都市電ギャラリーotoohan.starfree.jp 『京都市電ロマン INDEX』昨年「京都市電ロマン」として連載した全15回の記事に路線検索をしやすいようにINDEXページを作成しました。京都市電は、1895(明治28)年に開業した日本最…ameblo.jp*** 福田静二さんの著書 ***京都の市電Amazon(アマゾン)1,899〜8,294円京都市電が走った街 今昔 古都の路面電車定点対比 JTBキャンブックスAmazon(アマゾン)918〜11,200円大阪市電が走った街 今昔 水の都の路面電車定点対比 (JTBキャンブックス, No. 19)Amazon(アマゾン)744〜11,200円神戸市電が走った街 今昔 山手と浜手を結ぶ電車定点対比 JTBキャンブックスAmazon(アマゾン)1,546〜8,674円

    たくさん共感されています

    2025年 5月の京都市電ロマンカレンダー
  7. 境塚トンネルで撮影!
  8. 受付。和光市から東メトロ有楽町線~東西線を乗り継ぐ最安ルートにて西船橋へ。駅前のマックにて朝マックのてりたまマフィンセットを食した後、京成西船へと向かいました。駅の下りホームへ着くなり、3400形の上り快速特急が颯爽と通過!とっさのことでスマホすら構えることが出来ませんでした(T-T)その後、普通に乗り込み船橋競馬場には9時01分に到着しました。船橋競馬場で下車するのは初めて!受付及びブログ&Xの投稿を済ませた後、特別貸切列車到着までの間上りホームから撮影を楽しみます(^0^)京成3000形3025編成京成3600形3688編成(リバイバルカラー)上りホームには3600形リバイバルカラーも登場!3400形にも遭遇して幸先良いスタートです(^_^)ちなみに、3600形リバイバルカラーを撮影したのがこの日が初めてでした(^^ゞそして、いよいよ特別貸切列車が入線してきました!乗車するために下りホームへ向かいます!特別貸切列車は元アクセス特急用の京成3000形3051編成前面及び側面の表示は「臨時」停車駅案内のモニターは飛行機のデザインをバックにした「KEISEI」表示特別貸切列車は9時54分に船橋競馬場を発車、宗吾参道から折り返して10時40分頃に宗吾車両基地の30番線に入線しました。ここからは4班に分かれ、時間ごとにエリアを移動していきます。私は2班に割り当てられ仕立検車庫及び展示車両を横から撮影→展示車両を前面から撮影→保存車両見学&物販の順で巡りました(^0^)10時50分から撮影会開始、ファーストショットは仕立検車庫内の2編成です(^_^)京成3000形3019編成(左)、3021編成(右)撮影のボルテージも上がり始めたところでありますが、丁度時間となりました(^0^;)次回は仕立検車庫&展示車両撮影(横から)をお送りします(。・_・)ノ

    たくさん共感されています

    『京成×新京成×北総 撮影会in宗吾車両基地』ツアー その1
  9. それがこちらの動画阪急の大阪梅田駅で見られる3台同時出発!!色は茶色で微妙ですけどこれも圧巻でまず関東では見られませんよね。西日暮里付近で運が良ければ4台(JK・JY・JJ・京成)同時は見られるかも知れませんがまずほぼ無理ですかね?wでもこんなので収まるからたんじゅんですよね(笑)そして帰りは新大阪から帰りましたが、ここでも思わぬハプニングが・・・大阪駅で切符を購入した自分。買った時間は15時10分。指定席は15時57分まだまだ時間あるから、少しお土産見たりトイレ行く時間もあるし余裕だと思ってた自分。。そう肝心な事を忘れていた・・・ここは大阪駅!移動しないと行けないんだったと・・・そして急いで移動してお隣の新大阪に到着したのが15時30分。冷静になると後もう30分しか無いじゃん!!って焦った一瞬でした(笑)とりあえずホームに行きスジャータのアイスを15時50分に自販機で購入しようとしたら決済は出来ない・商品は出ないと大焦り。お客様相談センターに電話したら機械のトラブルなので直ぐには対応出来ませんと言われあーだこーだって言ってたらいつの間にか新幹線がホームに到着していた。急いで乗ってデッキで通話しっぱなしで、結局返金してもらうことに。見てくれた方々に質問です!!三井UFJ銀行って何でしょうか?w横須賀支店は神奈川県にありますが・・・よこすが支店ってどこにあると思いますか!?(笑)これはオペレーターのオッサンの確認通話ですw瞬時自分は噴火wこうして喜び半分・怒り半分の日帰り旅行でした(^^♪こんな感じで自分は障害者手帳を所持して楽しんでます(*'▽')是非とも適応障害で悩んでいる方々・・・勇気を出し先生にお願いして貰いましょう!担当医師を見つける・決める事が必須かも知れません😛自分は今の担当医に障害者手帳・障害年金の申請書等お願いし両方受け取れました(^^♪

    「所持者する悩んでいる方必見!!」精神障害者手帳を持って日帰り旅行in京都
  10. 2024年末年始青春18きっぷ旅〜竹原の街並み散策2
  11. ご近所のハードコアジェフサポ様宅から頂いていた二輪の牡丹が開花しました立てば芍薬座れば牡丹… の牡丹。牡丹と薔薇はぁ〜どちらが綺麗ぃ〜 ♪の牡丹です。あのドラマから21年だそうで。牡丹だけでなく掘りたての筍まで頂きました。大多喜産です。早速アク抜き中です。サラダ、煮物、炒め物筍ごはん。色々楽しめます。ありがたいです。JR山手線 京浜東北線 あす あさって一部区間で運休 線路工事で | NHK【NHK】JRの山手線と京浜東北線は田町駅付近の線路工事のため、19日から20日の正午ごろまで一部区間で運休します。JRでは地下鉄…www3.nhk.or.jp首都圏ニュースでは明日明後日の山手線、京浜東北線の一部区間運休が話題になっています。羽田空港アクセス線工事に絡むものです。イベント関係の出足にも影響すると思われる運休です。ジェフも明後日日曜フクアリ開催の大分戦に影響があるかもしれません。では今週末首都圏開催のJリーグの試合は?と確認し始めて驚きました。首都圏開催ではありませんが、なんと本日金曜日に14時開始の試合がありました。※引用させて頂きます。◤◢◤ 𝙁𝙐𝙇𝙇 𝙏𝙄𝙈𝙀 ◢◤◢🏆明治安田J3リーグ第10節#FC大阪 4-3 #ザスパ群馬65' #木匠貴大72' #島田拓海90+2' #西村真祈90+3' #西村真祈[LIVE配信]・DAZN ⇒ https://t.co/tE6KBtbaiB・Lemino ⇒ https://t.co/927o4Wh4tS#FC大阪 #fcosaka #J3 #東大阪 #圧倒 pic.twitter.com/JLeFlIG9IY— FC大阪【公式】 (@FCosakaOfficial) April 18, 2025なぜ平日金曜日にデーゲームか。FC大阪のホームスタジアム東大阪市花園ラグビー場が金土日共にラグビー開催で使用不可のためだそうです。平日昼間なだけでも参戦のハードルが高いのに、会場は大阪界隈ではなく和歌山県立紀三井寺公園陸上競技場でした。入場者数は374人でした。来場した特に群馬サポはお疲れ様です。しかも後半ATに2失点で逆転負けとか…本当にお疲れ様ですとしか言えません。

    牡丹、筍、運休、金J
  12. 州に6両が継承され貨物列車寝台特急のけん引に活躍。その後、関門間は2車体連結のEH500形と交代し、ブルートレインの廃止やEF81形同士による置き換えなどで少しずつ廃車となり、近年は403、404、406号機の残り3両になっていました。ED76 1019(後部)と重連で走るEF81 403=西小倉付近、2022年鳥栖で一休みするEF81 403。個人的にはこういった「日常」が好きでした=2024年EF81 403、404、406は、元は130、131、132号機で、旧形直流電気機関車の置き換え用として製造されました。これは新潟地区のEF15形を首都圏に回し、EF10形を淘汰する流れでした。3両は日立製作所でそれぞれ76年8月25、27日、9月1日に落成し酒田機関区に配置。その後の長岡運転所や門司機関区に転属した経緯も同じで、まさに「3兄弟」と言える存在でした(400番台としての竣工は、403、404号機が86年5月2日、406号機が6月5日でした)。九州鉄道記念館で展示されたEF81 404。特徴的なスノープラウと外付け誘導ステップの外観(写真は1エンド側)=2024年一方で、403、404、406号機は見た目が微妙に異なり、特に誘導ステップが外付けでスノープラウを装着していた404号機は特徴がはっきりしていました。また、同機と406号機は一時期富山機関区に移って日本海縦貫線で活躍(131、132号機時代を考えると里帰りになります)。さらに404号機は門司復帰後に長く休車でした。そうした車歴もあって、ファンの方はそれぞれに思い入れがあったようです。人気を集めたローズピンク塗色の「3兄弟」でしたが、403号機が2024年5月に運用離脱、406号機も昨年12月の川内駅での脱線事故で活躍を終えました。最終盤は404号機が400番台唯一の稼働機として、今年3月のダイヤ改正まで定期運用で頑張っていました。小倉駅を通過するEF81 406。この撮影の約2カ月後に脱線してしまいました。現在同機は川内駅に置かれていて処遇が注目されています=2024年門司機関区のEF81形の定期運用消滅から早いもので1カ月以上が過ぎました。最後の方は踏切事故などの不運が相次ぎ、現場の方々の尽力で本当に頑張っている印象でした。ダイヤ改正後も303号機などはEF510形の代走でたまに見られるようで、同機は4月18日には北海道新幹線用レール輸送の初列車をけん引しました。しかし、404号機はもう出番がなさそうです。門司のEF81形は1両ごとに特徴があって「何号機が来るかな」といった楽しみがありました。その中でもローズピンクの403、404、406号機は「国鉄」の雰囲気を残す、最も日常感のある存在でした。※姉妹ブログ「歴鉄2番線」でもEF81形400番台を振り返っています関門や九州に定着したEF81形400番台ローズピンクの彩り | 歴鉄2番線関門トンネル専用機として活躍したEF30形の老朽化が進んだ国鉄末期の1986年、後継機として用意された交直流電気機関車EF81形400番台。ステンレス無塗装の銀色からローズピンク色の車体へ—。下関—門司間の鉄道風景は一変し、JRに移行後は九rekitetsu.com

    門司のEF81 403、404、406〜終盤まで活躍した3兄弟
  13. 東北本線旧線(福島~瀬上)①
  14. もいます1人あたり座席幅が480ミリと、国内最大の座席幅となっておりまして、これまでの7人掛けから6人掛けに変更されております。 (シート)~6人掛けです また、福岡空港方の先頭車となります6号車の乗務員室寄りには、新たに「フリースペース」が設けられておりまして、中央部の座席がないなどの特徴があります。これは、ベビーカーやキャリーケースを置きやすくしているのも特徴でもありまして、特に大きなキャリーケースの姿が見られます福岡空港利用者にはふさわしいものであると言ってもいいかと思います。 さらに、反対側に関しましても窓の両端に座席が1席ずつしかない部分も見られておりまして、先述のキャリーバックや車椅子・ベビーカーでの利用者にも利用しやすくなっておりますし、1席ずつしかない分介助者やベビーカーを使う親御さんにも利用しやすいようになっております。 そして、隣の車両に行く貫通扉でありますが、これまでの車両では、1000N系電車・2000N系電車では重い扉を開け閉めするのが大変でしたが、この4000系電車ではアシストレバーが採用されておりまして、力を入れなくても開閉できるようになっております。 この他にも、液晶ディスプレイが増設していましたリ、扉の幅が拡大されてもいますし、ユニバーサルデザインに基づきました優先座席も設けているなどの技術が見られております。 (詳しくは・・・)『NO.3148 新しい技術も採用している電車です、福岡市地下鉄最新鋭電車、4000系電車乗車記録』 今年4月より、福岡市交通局(福岡市地下鉄)では、空港線(姪浜~福岡空港間)・箱崎線(中洲川端~貝塚間)向けに新たな電車として4000系電車が導入されており…ameblo.jp 現在は、令和6年に上の画像1の第1編成(25編成)が4月に、9月には第2編成(26編成)が導入、そして12月には以下画像のように第3編成であります27編成が導入されておりまして、いずれも神戸市にあります川崎車両から山陽線・鹿児島線・長崎線・唐津線・筑肥線を経由しまして甲種輸送が行われております。 (25編成甲種時)『NO.3030 最初の編成の輸送シーンです、福岡市地下鉄4000系電車甲種輸送、唐津地区撮影記録』 福岡市交通局(福岡市地下鉄)の空港線・箱崎線では、現在6両編成の電車が運行されておりまして、多くの方々が利用されております。 福岡市地下鉄の空港線は、最…ameblo.jp (26編成甲種時)『NO.3093 第2編成の輸送です、福岡市地下鉄4000系電車26編成甲種輸送、唐津地区撮影記録』 当ブログでは、NO.3030におきまして、福岡市交通局(福岡市地下鉄)の最新鋭車両であります4000系電車の甲種輸送のシーンに関しまして、上の画像の佐賀県…ameblo.jp (27編成甲種時)『NO.3149 3編成目の輸送シーンです、福岡市地下鉄4000系27編成甲種輸送 in 唐津地区』 当ブログでは、前回NO.3148におきまして、福岡市交通局(福岡市地下鉄)の最新鋭車両であります4000系電車に乗車した模様を皆様にご紹介しておりました。…ameblo.jp (27編成)~上の画像10もです 尚、1000N系電車は、現在まで画像の16編成・17編成の廃車が見られておりまして、既に解体も実施しているようでありますし、今後は末っ子の18編成も夏には廃車予定との事であります。それにしても、16編成は日本車輛、17編成は東急車輛(現・総合車両製作所)、18編成は日立製作所と、各1編成しか見られないメーカーでもありますし、検査の関係とは言え、末期導入の車両が先に廃車となると言うのも残念ではありましょうか・・・。 (16編成) (17編成) (廃車予定、18編成) さて、今回ここからご紹介しますのは、今年度令和7年度最初の導入編成となりました、28編成の甲種輸送のシーンを収める事ができておりましたので、皆様にご紹介してまいります。 今回の甲種輸送は、川崎車両にとりましても令和7年度最初の発送でありまして、去る4月1日に発送、翌2日夕方九州入り、そして3日未明に姪浜駅に到着と言う行程でしたが、これまで3編成では、佐賀県唐津市の唐津駅・西唐津駅・和多田駅の3駅で甲種輸送シーンを収める事ができておりましたが、今回4月2日撮影は唐津駅では収めず、西唐津駅からのスタートとなりました。画像が西唐津駅到着直後の列車でありますが、これまでと同様2番線にて機回しとともに折り返すようになります。 今回の牽引機は、これまでの3編成の牽引機でありましたDE10 1638号機ではなく、DE10 1209号機が初登板となりました。この後、機回しのために分割されまして、一旦西唐津駅に隣接します唐津車両センター構内へと引き上げる事にもなります。 (分割直後) DE10 1209号機が唐津車両センター構内に引き上げまして、28編成の姪浜方先頭車の4128、2号車の4228であります。この時4128の先頭部には、窓上の部分に汚れが見られていたのが気になる所でしたが、これも神戸からの長い旅を駆けてきた証でもあると言ってもいいかと思いますし、兵庫駅からここまでずっと機関車が前に付いていた事を思いますとわからなくはない所でもありましょうか。 (4228) 4228を収めた後、西唐津駅止まりの103系1500番台電車E13編成によります371Cがやってまいりまして、恒例の2ショットを収めました。前回の27編成の時には「国鉄色」でありましたE12編成でありましたが、今回は従来のカラーであった事は運用面を考えますと致し方なかったでしょうか。 103系1500番台電車E13編成が唐津車両センターに入りました後、今度はその唐津車両センターに待機しておりましたDE10 1209号機が、機回しのために西唐津駅のホームを通過して行きました。この後、後述の場所に一旦停車するようになりますが、この時が4000系電車から離れて2ショットになった時でもありました・・・。 そのDE10 1209号機は、画像のように西唐津駅の先の方に一旦停車、この後唐津線本線上で折り返しまして、後述のように今度は4628号に連結するようにもなります。 DE10 1209号機が本線上に引き上げた直後の画像です。画像のように、4628号を先頭にした姿を収めておりましたが今度はそのDE10 1209号機に連結される事にもなります。尚、この6号車462*にはこれまでも「ちかまる」などのぬいぐるみなどが甲種輸送に同行したりしておりましたが、今回は福岡市地下鉄の環境キャラクターであります「メコロ」のポスターが窓に貼ってありましたし、ぬいぐるみも置かれておりまして、今回の甲種輸送に同行していたようでした。 (4628)~フリースペース部分の窓(手前側の窓)に「メコロ」のポスター・ぬいぐるみがありました さて、本線上に停車しておりましたDE10 1209号機のヘッドライトが点灯しまして、この後連結に向けて動くようにもなります。 DE10 1209号機は、2番線に入線しました。ただ、この後すぐには連結には進まず、佐賀駅からの5859Dの西唐津駅到着までは連結作業は行わず、2番線上で一旦待機と言う事にもなります。 (入線直後) それでも、連結作業に向けた準備は行う事になります。実際に数メートル手前にDE10 1209号機が停車、その間にその下の画像にもありますように、連結器やジャンパ線をつなぐための準備を行っておりました。 この後、キハ125形気動車1両編成によります佐賀駅からの5859Dが西唐津駅ホームに入線してきました。この時は数名の乗客を確認しましたが、乗客も隣に変わった電車の姿があった事に気付かれていたでしょうか・・・? その5859Dが西唐津駅に入線、そして唐津車両センターに入場しました後、連結作業が始まりました。既にこの西唐津駅では、3編成の機回しを実施していたため、慣れていたようにも思いましたが、それでも他の編成と異なる部分はあるでしょうから、そこは慎重に作業を行っていたようでした。 連結直後の姿です。連結できていた事を確認していたようですし、ジャンパ線をつなぐなどを慎重に行っておりました。これから姪浜駅までこのようにつないでいるようにもなります。 その後、推進運転で一旦西唐津駅寄りへ押されまして、到着時と別の位置で発車を待つ事にもなります。もちろん、その際には無線で連絡を取り合っていたようではありますが、そうした運転士の方と係員との連携もあるからこそ作業が円滑にできていると言ってもいいかと思います。 推進運転で移動直後の姿です。その下の画像の移動前としますと、左端に見えております乗務員室に入るための通路の部分まで移動している事がお分かりいただけるのではないかと思います。この画像・最後の画像を収めた後、私は和多田駅へと移動、筑肥線での通過シーンを待つ事にもなります。ちなみに、今回の西唐津駅の撮影者は10数名ほどは見られておりまして、年度初めと言う事もありまして、前回よりは多く見られていたようでした。 (移動前)~上の画像20と別位置です 次の撮影駅の和多田駅です。この和多田駅は筑肥線では最初の駅となりますが、これまで3回とともに、通過列車を収めるためにやって来ておりました。 今回も、筑肥線自体が定刻で運行されていた事もありまして、筑肥線の最終列車であります637C(和多田駅0時36分着)が和多田駅を発ちまして、既に西唐津駅を発ちまして唐津駅へ来ておりました甲種輸送列車を行き合いまして、この後和多田駅を通過する形となっておりました。 0時40分過ぎ、甲種輸送列車は和多田駅を通過して行きます。これまでは、この和多田駅通過直前には汽笛を鳴らしておりましたが、今回は汽笛を鳴らさずに和多田駅に入線・通過しておりました。尚、これで今回の撮影は終了ともなりました。 今回は、福岡市地下鉄4000系電車28編成の甲種輸送の模様を西唐津駅・和多田駅で収めたものからご紹介しましたが、この4000系電車の導入も、昨年4月からもう4編成目に入っております。それほど1000N系電車との置き換えも進む事にもなるでしょうし、今後もさらに甲種輸送の姿は見られる事になるようですので、より4000系電車の割合も徐々に増える事にもなるようであります。その一方で、1000N系電車にも運用離脱・廃車となるリミットとなる編成も、末っ子の18編成など見られる事にもなるでしょうから、収める機会があります方は、記録はお早めにしていただければとも思っております。

    NO.3215 令和7年度初の導入・通算4編成目です、福岡市地下鉄4000系甲種 in 唐津地区
  15. 近郊電車では、かつ京王で走っていた車両たちが活躍しています。その1系列がこの700形です。種車となったのは京王5000系、今でも数を減らしつつも全国各地で活躍する中古車両ではメジャーな存在です。一度塗装変更が実施されており、現在は愛媛のみかんを思わせるオレンジ一色となっています。方向幕がこちら。そもそものサイズが小さ過ぎるのですが、更に情報量も比較的多いので字が極小です。2両編成で輸送力が少ないということもあってか、運用は3両編成の3000形が多いイメージです。各地で活躍を終える編成が増えている中で、この形式に関しても新型車両が登場し、終焉が近付いているようです。 車内です。エンジ色のモケットに懐かしさを覚える方もいるかと思います。やや経年によるくたびれは感じますが、きれいには使っているようですね。ドアです。通勤電車ではめっきり見かけなくなった片開き式で、化粧板を省略したステンレス仕上げです。近年小型のLCDディスプレイが追加されており、次駅案内などの情報提供を行っております。この時はまだまだ使い倒すのかと思いましたが、いざ新系列が出たらあっさりしたものですね(苦笑)非常灯は何やら色違いがいるようで、上の画像では白でしたがこちらはオレンジっぽい色調になっています。車端部です。仕切り扉は無く、こちらも今や少数派となった幅広の貫通路で結ばれています。通り抜けはラクラクですが、冬期の隙間風や騒音が気になるところです。最前面です。大きな仕切り窓、乗務員室直後の座席、いずれも今の京王では見られなくなった構成ですね。天井です。京王5000系には冷房装置について時期により形態差がありますが、こちらは中央に吹き出し口がポツポツと並ぶすっきりしたスタイルになっています。荷棚はバータイプ、座席の袖仕切りへの接続がカーブを使った流れるようなデザインで、機能性を重視しながらもさりげないオシャレを忘れずに投入した感があります。窓です。ドア間は3枚配置で、うち1枚は戸袋窓となっております。その戸袋窓ですが、通常の二段窓のデザインに合わせるためにわざわざ横方向に桟を入れております。日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプのものが備えられており、濃い青色に時代を感じさせます。座席です。ドア間は8〜9人掛け、体格によって使い分ける形になります。袖仕切りはパイプ構成、肘掛けや握り棒としての機能は果たしますが、それ以上では無い昭和の典型的なスタイルです。車端部の5〜6人掛けです。この時期の京王は妻窓下にモケットを貼っており、少しでも冷たさを軽減させようとする気配りがありました。優先座席に指定されていますが、モケットは一般座席と同一でステッカーのみで区別しています。最前面の3人掛けです。前面展望はこちらからですね。座面は中々のフカフカしたものですが、背ズリは少々薄めと言えるでしょう。こちらの座席は一応3人掛けですが、今となっては大人が3人で座るとかなりキツキツになりそうです。そうそう、自転車の持ち込みも出来るようで、各部にステッカーが貼られています。伊予鉄道 [ (鉄道) ]楽天市場3,520円トミーテック ジオコレ 鉄道コレクション 鉄コレ 伊予鉄道 700系 3両セット B ジオラマ用品 (メーカー初回受注生産)楽天市場11,443円【中古】(未使用品) トミーテック ジオコレ 鉄道コレクション 鉄コレ 伊予鉄道 700系 3両セット B ジオラマ用品 (メーカー初回受注限定生産)楽天市場10,160円【中古】鉄道模型 1/150 伊予鉄道 762 「鉄道コレクション 第11弾」楽天市場1,180円

    伊予鉄道700系
  16. 中書島から淀ま京阪13000系の準急淀屋橋行きに乗りました2025/3/29撮影しました↓ アマゾンで売ってる、インテリア↓[MoZoo] 鍵置き 小物入れ トレー アクセサリートレイ 卓上 小物置き クマ インテリア オシャレ 置物 (シルバー)Amazon(アマゾン)Sakulaya 鍵置き 玄関 アクセサリースタンド メガネスタンド 眼鏡収納 鍵スタンド 木製 鍵収納 小物入れ キーフック 玄関収納 胡桃の木Amazon(アマゾン)山善(YAMAZEN) ラック トイレットペーパー スタンド トイレ 収納 スリム 棚付き (スマホ置き/インテリア) トイレットペーパーホルダー 隙間収納 ストッカー 幅15×奥行15×高さ60.5cm 組立品 ダークブラウン/マットブラック RTPS-1515(DBR3/MBK)Amazon(アマゾン)【インテリアコーディネーターが推薦】 壁を傷つけない ウォールシェルフ 壁掛け棚 飾り棚 [MeeBeeZ] (7.ブラック, 40)Amazon(アマゾン)【morningplace】北欧 キャンドル スタンド ホルダー アンティーク 吊りフック付き ステンドグラス 格子デザイン インテリア に (ブラック)Amazon(アマゾン)AnnTec LEDキャンドルライト ledグラス ブラック ロウソク 本物の炎のようにゆらめく3点セット 暖色光 火を使わない ゆらゆら揺れる 安全 省エネ 専用リモコン付き 明るさ調整 電池式 LEDライト キャンドルAmazon(アマゾン)Vukayoサンドピクチャー ラウンド 砂絵 置き型 アート インテリア 砂 スタイリッシュ モダン SH-01 (M, 青)Amazon(アマゾン)TOOGE 間接照明 おしゃれ プレゼント 女性 人気 月ライト【4代目】 3Dプリント usb充電 タッチ調光 無段階調光 誕生日プレゼントAmazon(アマゾン)Richblue ティッシュケース おしゃれ ティッシュボックス ティッシュカバー 高級 PUレザー ティッシュ 箱 内寸約W23.5×D12×H8㎝ ペーパータオルケース ティッシュホルダー 家/オフィス/車用/ホテル ファッション インテリア ギフト(黑格)Amazon(アマゾン)バスタオル ふわふわ ホテル仕様 大判 瞬間吸水【Lumimi 70*140cm 4色4枚セット】 強い吸水速乾 肌触り お風呂上がり耐久性 バス用品(ライトグレー、アイボリー、モカブラウン、グレー)Amazon(アマゾン)

    #最近撮った写真は京阪13000系の準急に乗りました
  17.  去る3月改正前まで、鹿児島線~長崎線~佐世保線の直通列車と言いますと、これまでも当ブログでご紹介しております2953M(吉塚→早岐間)・4920M→2824M(早岐→江北→門司港間)が存在しておりまして、使用車両には上の画像にもあります811系電車によって改正後も運行されております。 この列車は、元々は415系電車で運行されていたものでありまして、415系電車で運行されていた頃は下関駅発着でも存在しておりまして、関門トンネルを抜ける列車で早岐行き・早岐発それぞれも見られておりました。 その後、平成24年の改正で下関駅発着から門司港駅発着に変更、平成26年の改正では下り列車の運行区間が吉塚駅発に縮小されまして、その運行形態は811系電車に変わりましてからも変わらず(但し令和4年9月改正から江北駅からの連結相手が肥前大浦駅から肥前浜駅発に変更)運行されております。 そして、去る3月改正からは2953Mに加えまして、新たな鹿児島線~長崎線~佐世保線直通の早岐行きの列車が誕生しましたし、鳥栖駅発ではありますが、その令和4年9月改正以来の415系(1500番台)電車によります早岐行きが復活しております。今回はその新たな2本の「早岐行き」に関しまして、皆様にご紹介してまいります。 まず、新たな鹿児島線~長崎線~佐世保線直通の「早岐行き」は、福間駅発の2959Mでありまして、改正前までは2885Mとして江北駅まで運行されていたものを、別の811系電車で江北→早岐間で運行されておりました959Mを統一したものでありまして、その結果以下のような運行区間となっておりまして、運行キロが129.7キロ、所要時間も3時間10分かかって運行されております。 福間20時30分→博多21時02分着・21時05分発→鳥栖21時58分着・22時10分発(後部4両切り離し)→佐賀22時37分発→江北22時53分発→武雄温泉23時09分発→有田23時27分発→早岐23時40分着 画像は、博多駅であります。上の表にもありますように、福間駅を20時30分に発ちました2959Mは、博多駅に21時02分に着きまして、21時05分に早岐駅へ向けて発つ事にもなります。実際に発車標からも「早岐(鳥栖経由)」と記されている事がお分かりいただけるのではないかと思います。 その早岐行きを待つ乗客の姿であります。夜9時台とは言いましても、この時には会社帰り・会社が終わって飲んで帰る方などで非常に多くの姿が見られておりました。しかし、早岐駅まで行かれる方もこの中でどのくらいいらっしゃるのか?もしかしたらいらっしゃらないのか?と思うほどであるのが上の画像の2953Mに乗車した際に感じさせられましたので、正直そう思ってもおかしくない所ではありましょうか。 (乗車記録リンク、令和5年乗車当時は2951Mでした)『NO.2961 3時間33分による通し利用でした、811系電車運行、2951M吉塚→早岐乗車記録』 令和4年9月改正前まで、鹿児島線~長崎線間を結ぶ列車の中には、上の画像の415系電車で運行されます列車が存在しておりまして、運行時間によりましてはラッシュ…ameblo.jp 福間駅発の2959Mは、博多駅に到着しました。上の表にもありますように、博多駅で3分停車しておりましたが、この間に多くの乗客を乗せるようにもなります。 早岐行きの行先であります。この博多駅では2953M・2959Mそれぞれで見る事ができる行先ではありますが、基本的には鳥栖駅・江北駅発からしか見る事ができない事もありまして、やはり数少ない事は否めない所ではありましょうか。 (前面) (側面) 尚、この2959Mは8両編成ではありますが、後の4両に関しましては鳥栖駅止まりの列車であります。したがって、「早岐行き」の姿を見る事ができるのは前4両のみでありまして、これは2953Mでも後4両が江北駅止まりですので、この部分に関しましては共通する部分でもあります。 (後4両側面行先、「鳥栖」行先) こうして、2959Mの早岐行きが博多駅を発って行きました。先述・上の表にもありますように、鳥栖駅で4両切り離しまして、早岐駅に着くのが2時間35分後にもなりますので、長い運行時間となる事が伺わせます。そして、こちらも先述のように博多駅からの乗客で早岐駅まで乗車する方もどのくらいいらっしゃるのか、もしかしたらいらっしゃらないのか?気になる所ではあります・・・。 次にご紹介しますのは、令和4年9月改正以来の定期の乗り入れが復活しました、415系(1500番台)電車の早岐駅乗り入れの姿であります。 当ブログでは、以下の記事でもご紹介しましたように・・・『NO.3199 令和4年9月以来の415系佐世保線乗り入れ!過去に同系で運行、吉塚→早岐乗車記録』 去る3月15日のダイヤ改正におきまして、佐世保線では令和4年9月以来の415系1500番台電車が乗り入れるようになっておりまして、鳥栖~早岐間1往復で見る…ameblo.jp 鳥栖~早岐間はこれまで811系電車で鳥栖~江北間、キハ47形気動車で江北~早岐間で運行されておりました以上1往復を大分車両センターの415系1500番台電車によって運行されているものでありまして、先述のように定期では令和4年9月以来2年半ぶりの運用となっております。 運用は、以下の通りであります。ちょうど早岐行きの場合が佐賀県内の区間で夕方の通勤・通学者のラッシュ時間帯にもかかる事にもなりますので、4両編成でしたら多く乗車する事ができる分いいのではないかと思います。 2949M 鳥栖17時12分発→早岐19時24分着 2950M 早岐20時42分発→鳥栖22時45分着 (発車標)~2950M では、今回は2949Mが早岐駅に到着した姿からご紹介します。2949Mは、画像にもありますように19時24分に早岐駅の行き止まりホームでもあります1番ホームに到着する事にもなります。 私自身も、ホームにやってまいりまして、1番ホームに停車しました415系1500番台電車Fo1510編成を収める事ができました。こうしてみましても、その下の画像にもあります当時415系電車2945Mで運行されておりました「早岐行きの姿」が懐かしく思う所ではあります。 (令和4年撮影、415系1500番台電車早岐駅着2945M(当時)) (当時記事の内容)~3月末掲載、修正内容を掲載しています『NO.3199 令和4年9月以来の415系佐世保線乗り入れ!過去に同系で運行、吉塚→早岐乗車記録』 去る3月15日のダイヤ改正におきまして、佐世保線では令和4年9月以来の415系1500番台電車が乗り入れるようになっておりまして、鳥栖~早岐間1往復で見る…ameblo.jp こちらが「早 岐」であります。この行先自体、定期では見られるのか?と思っておりましたが(臨時では「有田陶器市」で見られる場合があります)、2年半ぶりの復活には喜ばされる所でもあります。 こちらは、行先表示器の操作盤を収めたものであります。この3月改正では昼間にも博多~門司港間におきまして区間快速列車で415系1500番台電車の運用が8両編成で見られてもいまして、2年半前の令和4年9月改正では大きく運用を減らしておりましたこの415系1500番台電車に再び活躍の機会を与えさせている事が伺わせております。尚、行先表に関しましてはその区間快速が生まれた事で追加装てんされておりまして、その下の画像がその行先表を写したものであります。 (行先表)~写し、新たに53番(区間快速・門司港行き)・54番(区間快速・博多行き)が追加されています 今回は、3月改正で生まれました、新たな2本の「早岐行き」に関しましてご紹介しましたが、1本は延長に伴うもの、もう1本は復活でしたので、その面に関しましては喜ばしい所ではないでしょうか。特に415系1500番台電車の鳥栖~早岐間の復活に関しましては、2年半前でもう定期運用では見られなくなってしまったとも思っていただけに、それが覆されている事が正直よかったとも思っております。ご覧の皆様もこの2つの列車に撮影・乗車された(全区間ではなく途中区間利用も含みます)方もいらっしゃるのではないかとも思いますが、私自身も両列車にできれば全区間乗車してみたいとも思っております。

    NO.3214 3月改正で新たに登場した列車、811系・415系両電車で運行、2つの「早岐行き」
  18. R九州 奈多駅最新時刻表奈多駅の写真とご紹介奈多駅は国鉄民営化直後の昭和63年に完成した駅舎があります。当時のJR九州お得意の洋風の民家のような駅舎です。駅前の踏切を渡って駅全景を撮影してみました。1面1線の小さな駅、サイドから見る駅舎はドーマーが設置されており、とてもかわいい駅舎となっています。視線を右にやり駅前です。駅前は、和白方面から志賀島に続く旧幹線道路から少し脇道に入ったところに駅があります。駅周辺にはスーパーマーケットのほか、地元では有名な「牧のうどん」があり、食糧確保も可能な駅です。では、駅に入ってみましょう。無人駅で、通路にSuica簡易リーダーがあるだけの駅です。ホームは1面1線の棒線駅ですが、利用者は多いのか、ホーム屋根は長めに確保されています。奥が香椎・宇美方面です。こちらは、西戸崎方面。駅裏には奈多団地があります。駅名標です。駅キャラクターは「なたた」です。耳は奈多海岸の茶色い岩をモチーフにしているのでしょう。奈多海岸の岩ですが、断層になっていて夕暮れどきに行くと茶褐色の世界が広がり、メチャ日本じゃないみたいでキレイですよ。奈多海岸・奈多断層所在地にもあるとおり、どちらかというと雁ノ巣駅からのほうが近い気がします。奈多断層 · 〒811-0204 福岡県福岡市東区雁の巣1丁目39−18★★★★☆ · 史跡maps.app.goo.gl**********(令和6年8月訪問)福岡の駅をぐるり 記事リスト鹿児島本線・門司港駅 福岡の駅をぐるり1 鹿児島本線・小森江駅 福岡の駅をぐるり2 鹿児島本線・門司駅 福岡の駅をぐるり3 鹿児島本線・小倉駅 福岡の駅をぐるり4 日豊本線・西小倉駅 福岡の駅をぐるり5 日豊本線・南小倉駅 福岡の駅をぐるり6 日豊本線・城野駅 福岡の駅をぐるり7 日豊本線・安部山公園駅 福岡の駅をぐるり8 日豊本線・下曽根駅 福岡の駅をぐるり9 日豊本線・朽網駅 福岡の駅をぐるり10 日豊本線・苅田駅 福岡の駅をぐるり11 日豊本線・小波瀬西工大前駅 福岡の駅をぐるり12 日豊本線・行橋駅 福岡の駅をぐるり13 鹿児島本線・九州工大前駅 福岡の駅をぐるり14 鹿児島本線・戸畑駅 福岡の駅をぐるり15 鹿児島本線・枝光駅 福岡の駅をぐるり16 鹿児島本線・スペースワールド駅 福岡の駅をぐるり17 鹿児島本線・八幡駅 福岡の駅をぐるり18 鹿児島本線・黒崎駅 福岡の駅をぐるり19 鹿児島本線・陣原駅 福岡の駅をぐるり20 鹿児島本線・折尾駅 福岡の駅をぐるり21 鹿児島本線・水巻駅 福岡の駅をぐるり22 鹿児島本線・遠賀川駅 福岡の駅をぐるり23 鹿児島本線・海老津駅 福岡の駅をぐるり24 鹿児島本線・教育大前駅 福岡の駅をぐるり25 鹿児島本線・赤間駅 福岡の駅をぐるり26 鹿児島本線・東郷駅 福岡の駅をぐるり27 鹿児島本線・東福間駅 福岡の駅をぐるり28 鹿児島本線・福間駅 福岡の駅をぐるり29 鹿児島本線・千鳥駅 福岡の駅をぐるり30 鹿児島本線・古賀駅 福岡の駅をぐるり31 鹿児島本線・ししぶ駅 福岡の駅をぐるり32 鹿児島本線・新宮中央駅 福岡の駅をぐるり33 鹿児島本線・福工大前駅 福岡の駅をぐるり34 鹿児島本線・九産大前駅 福岡の駅をぐるり35 鹿児島本線・香椎駅 福岡の駅をぐるり36 鹿児島本線・千早駅 福岡の駅をぐるり37 鹿児島本線・箱崎駅 福岡の駅をぐるり38 鹿児島本線・吉塚駅 福岡の駅をぐるり39 香椎線・西戸崎駅 福岡の駅をぐるり40 香椎線・海ノ中道駅 福岡の駅をぐるり41 香椎線・雁ノ巣駅 福岡の駅をぐるり42  香椎線・奈多駅 福岡の駅をぐるり43 香椎線・和白駅 福岡の駅をぐるり44 香椎線・香椎神宮駅 福岡の駅をぐるり45 香椎線・舞松原駅 福岡の駅をぐるり46 香椎線・土井駅 福岡の駅をぐるり47 香椎線・伊賀駅 福岡の駅をぐるり48 篠栗線・長者原駅 福岡の駅をぐるり49(終) ※お越しになった日にちによっては、未公開となっている場合があります。これまでの駅舎・駅めぐりブログ山梨県のJR駅をめぐります『中央本線・鳥沢駅 山梨の駅をぐるり1』この時間は、山梨県の駅をぐるりします。本日の駅は、中央本線の鳥沢駅です。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることが…ameblo.jp愛知県のJR駅をめぐります『東海道本線・二川駅 愛知の駅をぐるり1』今日から。この時間は、愛知県の駅をぐるりします。本日の駅は、JR東海の二川駅です。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わって…ameblo.jp岐阜県の駅をめぐります『高山本線・鵜沼駅 岐阜の駅をぐるり1』この時間は、岐阜県の駅をぐるりします。本日の駅は、高山本線の鵜沼駅です。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることが…ameblo.jp写真は、平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧ください。

    たくさん共感されています

    香椎線・奈多駅 福岡の駅をぐるり43
  19. と特急券だけで乗れ座席(自由席)を数両連結して、決まった時間に発着するなど判りやすいダイヤを設定して利用しやすくしました。この施策は昭和47年10月から始まり、「エル特急」と呼ばれました。画像はそのエル特急の第一期生で、廃止されるまでエル特急の代名詞であった「ひばり」。ほんの一瞬、東京駅から発着する列車も設定されていましたが、基本的には上野-仙台間の列車です。「雷鳥」や「有明」のように列車によって行く先が違ったりしますけど、運転区間が統一しているのは意外に稀有な存在。そして、一時期583系が充当されたことがありましたが、これも基本的には一貫して485系が使われていましたので、485系使用列車の代名詞でもありました。【下り】1号(上野発7:00、仙台着11:15)大宮 宇都宮 白河 郡山 福島 白石3号(上野発8:00、仙台着12:15)大宮 宇都宮 黒磯 郡山 二本松 福島 5号(上野発9:00、仙台着13:15)大宮 宇都宮 西那須野 黒磯 郡山 福島 白石7号(上野発10:00、仙台着14:15)大宮 宇都宮 黒磯 須賀川 郡山 福島9号(上野発11:00、仙台着15:15)大宮 宇都宮 黒磯 白河 郡山 福島11号(上野発12:00、仙台着16:15)大宮 宇都宮 郡山 本宮 福島 白石13号(上野発13:00、仙台着17:15)宇都宮 須賀川 郡山 二本松 福島15号(上野発14:00、仙台着18:15)大宮 宇都宮 郡山 二本松 福島 白石17号(上野発14:30、仙台着18:45)宇都宮 郡山 本宮 福島 岩沼19号(上野発15:00、仙台着19:15)宇都宮 黒磯 須賀川 郡山 福島21号(上野発16:00、仙台着20:15)大宮 宇都宮 黒磯 郡山 福島 白石23号(上野発17:00、仙台着21:15)大宮 宇都宮 西那須野 須賀川 郡山 福島25号(上野発18:00、仙台着22:15)大宮 宇都宮 黒磯 郡山 二本松 福島 白石27号(上野発19:00、仙台着23:15)大宮 宇都宮 須賀川 郡山 福島 白石【上り】2号(仙台発5:58、上野着10:13)福島 郡山 須賀川 黒磯 宇都宮4号(仙台発6:58、上野着11:13)白石 福島 本宮 郡山 宇都宮 大宮6号(仙台発7:58、上野着12:19)岩沼 福島 二本松 郡山 白河 西那須野 宇都宮 大宮8号(仙台発8:58、上野着13:16)白石 福島 郡山 黒磯 宇都宮 大宮10号(仙台発9:58、上野着14:13)白石 福島 二本松 郡山 宇都宮12号(仙台発10:58、上野着15:13)白石 福島 本宮 郡山 黒磯 宇都宮14号(仙台発11:58、上野着16:13)福島 二本松 郡山 須賀川 宇都宮 大宮16号(仙台発12:58、上野着17:13)白石 福島 郡山 黒磯 宇都宮 大宮18号(仙台発13:58、上野着18:13)福島 二本松 郡山 西那須野 宇都宮 大宮20号(仙台発14:58、上野着19:13)白石 福島 郡山 黒磯 宇都宮22号(仙台発15:58、上野着20:13)福島 郡山 須賀川 黒磯 宇都宮 大宮24号(仙台発16:58、上野着21:13)白石 福島 郡山 白河 宇都宮 大宮26号(仙台発17:58、上野着22:13)福島 二本松 郡山 須賀川 宇都宮 大宮28号(仙台発18:28、上野着22:43)白石 福島 本宮 郡山 宇都宮 大宮上記の表は55.10改正時における、「ひばり」各列車の停車駅になります。「ひばり」は15往復設定されてたと思っていたんですが、14往復になっていますね。もしやと思って調べたらやはり、55.10改正で1往復減になっていました。この中で全列車が停車するのは宇都宮、郡山、福島だけで、大宮を通過する列車が数本あります。仙台は東北地方最大の都市。故に、企業の支社も多いので、「ひばり」のアイデンティティがビジネスライクに徹しているのは勿論のこと、地域間輸送も重要な役割だったりしますので、運転本数が多ければ多いほど、停車駅がまちまちになるのは致し方がありません。これは「エル特急四天王」って言われた(かぁ~?)、「とき」「雷鳥」「有明」にも同じ事が言えます。これだけ停車駅がまちまちなのに、所要時間4時間15分というのは一貫しています。普通なら停車駅が多い列車はそれだけ到達時間が遅くなりますが、何処かでブッ飛ばして4時間15分に間に合わせているのがよく判ります。そして、それを示すかの如く、主要駅以外はスルーするというのも今のJR特急には無い誇らしさがあります。中小都市は影武者的な役割を果たしていた急行に委ねていた部分があり、その辺はハッキリしていました。画像ですが、イラスト入りのヘッドマークになっていますので、53.10改正以降に撮影されたものと思われます。基本的に「ひばり」は仙台運転所(仙セン)が管轄しているんですが、画像のクハ481には連結器カバーが取り付けられています。これは青森運転所(盛アオ)特有のアイテムなので、53.10改正以降も青森配置車が「ひばり」に充当されていたのでしょうか? それとも仙台配置車にも青森の連結器カバーを取り付けるようになったのでしょうか?それこそ、53.10改正前までは青森も受け持っていて、同じ485系でも先頭車の違いや編成そのものが違っていたりしてバラエティに富んでいたんですが、改正後は中間の6号車と7号車にグリーン車と食堂車を連結するフォーメーションに統一されています。「ひばり」に代表されるエル特急はダイヤ改正の度に増殖していきます。特にSLが無くなった昭和50年代以降、ブルートレイン(注:東京駅発着の九州行き列車に限定されますが)と並び称されるガキどものアイドルになり、上野駅や大阪駅などでは、カメラ小僧が大挙、出没しました。国鉄側もそれを感じ取っていたのか、終いには規定に達しなくてもエル特急にしちゃうケースも出てきました。つまり、直近3場所で33勝に到達出来なくても昇進させちゃう大関のようなもので、「「カッキリ発車」じゃなくても、「数自慢」じゃなくても、自由席さえ連結していればあんたはエル特急よ」という適当な番付編成会議があの頃の国鉄にはありました。「ひばり」「とき」「雷鳥」「有明」は上下合わせて10本以上の列車が設定されていましたが、概ね6本以上であればその資格を有することが出来ます。例えば「やまびこ」。53.10改正以降、1日4往復しか設定されていませんが、上野-盛岡間で「はつかり」と被ります。つまり、「はつかり」のグループにすれば両列車合わせて10本設定されることになるので、これで強引に「やまびこ」をエル特急にしたもの。同様の手口で「つばさ」と「やまばと」、「あさま」と「白山」がエル特急になりました。もっとも、「あさま」は最初から10本程度設定されていたので最初から(50.3改正以降)エル特急でしたけど、3往復しかなかった「白山」を無理繰り「あさま」グループにねじ込みました。当時は「エル特急」というだけで箔が付いた時代、大人の愛好者は「特急のバーゲンセールじゃねぇか」と嘆きましたが、そんな大人の事情など知る由も無いガキどもはエル特急が増えれば増えるほど狂喜乱舞したものです。ブルートレインは増えにくかったけど、「選ばれた」列車だけがあの青い客車を使え、機関車には丸いヘッドマークを付けることが許されたので、そういう羨望感みたいなものはありました。今は全部が全部大衆化しているので、エル特急は今や “死語” なんですが(2018年に消滅)、鉄道趣味が面白かった時代の象徴でしたね。【画像提供】ウ様【参考文献・引用】時刻表1980年12月号 (日本国有鉄道 刊)エル特急大図鑑 (天夢人社 刊)

    THE JNR LEGEND(1200)
  20. ⑥春の磐越西線へ行ってきました。