10/30の記事ランキング

  1. 2024年 10月26日磐越東線グルメとクラフトビールで乾杯風っこ号で行くほろ酔い日帰りたび磐越東線郡山 11時37分発〜いわき 13時52分着⬆️びゅうツーリズムから団体専用 旅行商品が発売されました出発地の郡山駅へ到着⬆️車両はキハ48系びゅうコースター風っこです磐越東線沿線のグルメとクラフトビールを楽しめる企画⬆️郡山駅のホームにはお弁当やクラフトビールがスタンバイ今回使用された乗車票 びゅうコースター風っこ磐越東線 初乗車になります「ゆうゆうあぶくまライン」の愛称で親しまれている磐越東線郡山といわきを結ぶ県内完結の路線ですお見送りを受け出発!お弁当のメニュー表今回のツアー⚫︎地元のクラフトビール✖️3本ホップジャパン提供⚫︎磐越東線沿線の5市長の魅力が詰まったオリジナルおつまみ付きお弁当出発してすぐにお弁当とクラフトビールが配られ乾杯🍻⬆️秋風感じる酒肴膳 壱⬆️秋風感じる酒肴膳 弍磐越東線沿線の5市長の食材を利用したお酒に合うオリジナルメニュークラフトビールホップジャパンさん提供追いホップの体験付き!フルーティーなクラフトビールに追いホップでおつまみ弁当と一緒に美味しく頂きました三春駅では5分の停車 ドア開放船引駅でも5分の停車小野新町  キハ110系との交換フォロワーさんから埼玉銘菓 十万石まんじゅうと向かいの方からも焼き甘栗を有難うございました郡山駅のピボットで購入したシャインマスカットを知り合いの方にお裾分けデザートタイム最後の停車駅  川前駅で編成をお土産にかりんとう饅頭と郡山市産米100%使用の甘酒を頂きました郡山から乗車する事2時間20分 列車は終点のいわきに到着LED職人による風っこの表示にムコナくんのお出迎えがありました美味しいビールに美味しいおつまみ弁当磐越東線の景色を楽しみながら風っこ好きの皆さんと楽しい一日になりました12月から風っこストーブの季節冬の臨時列車 色々な路線で運転があります今年も出来る限り乗車して楽しみたいと思ます最後までご覧下さり有難う御座います

    たくさん共感されています

    磐越東線グルメとクラフトビールで乾杯 風っこ号で行くほろ酔い日帰りたび
  2. 本数が多い新高岡駅時刻表。観光列車のベルモンタ。🤣ここ新高岡駅でJR城端線に乗り換え。立派な連絡通路を歩いて矢印に従って移動すると…うん、ローカル線の駅舎ですね。改札は無く、ICOCAの簡易改札機があります。ちなみに、この新高岡駅は両方向の列車が来ます。インバウンドらしき人も列車を待っていました。やって来たのは2両編成のキハ47そして、わずか一駅。やって来たのは高岡駅。高岡駅のキャラクター「利長くん」これから乗り鉄をするのが城端線。「しろはし」と書いて「じょうはな」と呼びます。ローカル線にしては本数が多いですね。ローカル線のダイヤって朝晩の通勤通学時間が終わると2〜3時間ほど列車がない時間帯があったりしますが、コンスタントに1時間に一本のペースで列車が設定されています。そして、終電は23時05分❗️ここまでのルートは以下の通り。◆カーシェアのタイムズカーシェア。期間限定で以下の特典があります。①カード発行手数料(1,650円/枚)→ 0円②月額基本料金(880円/月)→ 2カ月分0円また、タイムズカーのカーシェアリングで使える60分無料チケットがもらえる紹介者コード:0013046935『【行き当たりばったりの広島旅行】1日目④ 広島空港ではタイムズカーでカーシェアリング』2023年12月の上旬にANAのトクたびマイルを使って往復6000マイルで広島まで行って来ました。さて、今回ですが広島空港からの足はカーシェアであるタイム…ameblo.jp◆江東区の自宅から羽田空港空港まで乗合タクシー2,980円(初回クーポンを利用して1980円)で移動しました。1000円引きの初回クーポンコード: y0exff『追記あり【九州横断旅行】初日②羽田空港まではnearME.の空港シャトルで2980円で移動』2022年2月に出発した熊本、宮崎、大分の九州横断弾丸旅行記になります。色々な考えがあると思いますが純粋な旅行記として読んでいただければ幸いです。15:00追…ameblo.jp■私は旅行の行程管理をこのように行なっています。『【まとめ】私は旅行時の行程管理をこのようにスマホで行なっています。』皆さんは旅行に先での行程管理はどのように行っていますか?行きたいと思っている場所や予約したお店を、ブラウザのブックマークにまとめているとか?Google MA…ameblo.jp■あれ?この写真はどこで撮ったっけ?スマホで撮影した写真の場所を確認する方法『【あれ?ここどこだっけ?】スマホで撮った場所を確認する方法』旅行に行った時の写真ですが、何処で撮影した写真だっけとわからなくなることはありませんですか?特に特徴の無い風景を撮影した場合などは本当にこれ何処?という事もあ…ameblo.jp

    たくさん共感されています

    【大人の休日倶楽部 北陸フリーきっぷ】初日その②
  3.  当ブログでもこれまでもご紹介しておりますように、令和4年9月23日のダイヤ改正をもって、九州内で運行されておりました415系電車の鋼製車(100・500番台)が全車運用を離脱しておりまして、運用離脱しまして2年になる現在も、九州各地に疎開留置された姿を見る事ができております。 改正前まで運行されておりました415系電車の鋼製車は、大分車両センターに16編成64両、鹿児島車両センターに5編成20両がそれぞれ所属しておりましたが、この改正でこれら全車が運用を離脱するに至っております。 これは、西九州新幹線開業に伴いまして電車の余剰が発生しておりまして、さらに九州各線では特に鹿児島線を中心に減便・減車も多く見られておりまして、その結果813系電車が大分地区の運用にも入る事にもなりましたし、福岡・長崎・熊本地区で運行されておりました817系電車もそれぞれ一部が鹿児島車両センターに転属と言った流れもありましたので、その結果多くの415系電車鋼製車の運用離脱へと至らせていたものであります。 私自身も、これまでも各地で収めておりましたが、中でも現在は江北駅に改称されております肥前山口駅には構内に留置する車両も見られておりましたので、撮影する度に様々な姿を収める事ができておりました。それだけ見る機会も多かった事が伺わせておりますが、それだけ活躍の場でもあった事には間違いなかったでしょうか。 (画像1・2、Fo520編成) (Fo123編成) そんなこの415系電車は、令和4年9月改正時に21編成84両が以下の所に疎開留置されておりまして、小倉車両センターへの「呼び出し」を待つ事にもなりました。現在は青字の編成が残されておりますが、黒字の編成が小倉総合車両センターに廃車回送・その後解体されております。ただ、やはり合計84両もの離脱車両ですので、他の離脱車もありますので、さすがに一気に解体とまでは至っておらず、徐々に廃車回送・解体へと至っているようではあります。 門司駅構内 Fo117・Fo118・Fo122・Fo520 門司港駅構内 Fo112・Fo119・Fk513 柳ヶ浦駅構内 Fo103・Fo123(現在なし) 津久見駅構内 Fo120・Fo124 荒木駅構内 Fo105・Fk514(現在なし) 熊本車両センター Fo106・Fo108・Fo110・Fo111・Fo126 鹿児島車両センター Fk515・Fk516・Fk517 (Fo117編成)~門司駅に留置→小倉総合車両センターにて解体 (Fo120編成)~現在は津久見駅に留置 (Fo106編成)~現在は熊本車両センターに留置 (Fo110編成(左))~現在は熊本車両センターに留置 (Fk516編成)~10月小倉総合車両センターに廃車回送 この留置車の中には、令和4年9月22日の連結相手同士であった編成も見られております。実際にFo106編成+Fo110編成は9月22日に門司港発鳥栖行き147M→鳥栖発肥前山口行き2875M→肥前山口発博多行き2884Mで運行されておりましたが、このまま熊本車両センターへ回送、現在構内に疎開留置されております。 さて、このように九州各地に疎開留置されております(した)415系電車鋼製車でありますが、このうち全車廃車回送・解体されております久留米市の荒木駅に留置されておりました編成の姿を皆様にご紹介してまいります。 上の表にもありましたように、以前荒木駅にも2編成が留置されておりまして、労をねぎらったような姿が見られておりました。しかも、大分車両センターではなく鹿児島車両センターの車両も留置されておりまして、この疎開回送も地理上では熊本経由で向かうのが一番ではありますが、区間に肥薩おれんじ鉄道が入る事にもなりますので、そう言った事から宮崎・大分経由での回送となる事から、かなりの遠回りをしての回送となっていた事が伺わせております。 では、これら2編成をご紹介します。まずはFo105編成であります。 Fo105編成は、昭和53年に日立製作所で製造、新製配置は南福岡電車区(当時)、昭和60年に大分運転所、その後再び南福岡電車区→南福岡車両区→門司港運転区→小倉総合車両センター門司港駐在→大分車両センターと所属を変えておりまして、鹿児島線・日豊線・長崎線・佐世保線でも活躍する姿が見られておりました。 そんなこのFo105編成には「立入禁止」の貼り紙が見えておりまして、盗難防止の柵が取られております。また、画像はありませんが、ドアには南京錠もかけられておりまして、防犯対策が取られている姿も見られておりました。 その防犯対策の一つに上げられておりますのが方向幕ではないかと思いますが、その方向幕は撤去されておりまして、紙が表示器の中で塞いであるのがわかります。これからもわかりますように、幕を抜いてある事で盗難防止に一役買っている事がお分かりいただけるのではないかと思います。 (前面) (側面行先) 一方、後方4両が鹿児島車両センター所属でもありました、Fk514編成であります。 Fk514編成は、昭和60年開催されました「科学万博」に合わせて導入されたものでありまして、新製配置は勝田電車区(現・勝田車両センター)でありました。「科学万博」終了後、他の500番台4編成とともに九州に渡りまして、南風岡電車区に転属となりまして、鹿児島線などで運行されておりましたが、平成19年に鹿児島総合車両所(当時)に転属、鹿児島線・日豊線の鹿児島地区で活躍しておりました。 こちらも、同様に方向幕が撤去されておりまして、そこを紙で塞いでおりました。やはり盗難防止である事を思いますと致し方ない所ではありますが、それとともにもう走らないのかと言う思いさえも込み上げてしまうほどの姿でもあります・・・。 これら編成は、実際に連結されておりまして、恐らくは大分車両センターで組成されたものではないかとは思われますが、ここに来て鹿児島車両センターの車と大分車両センターの車との併結姿が見られていると言うのも正直複雑さも感じさせられます。やはり、定期列車や臨時列車としての運行されている時ならばよかったのですが、それが疎開のためと言うのも残念な一面でもあるようにも思います。 しかし、これら編成もFo105編成が令和5年7月に、Fk514編成が翌令和5年8月にいずれも小倉総合車両センターに廃車回送、その後解体されております。駅留置の中では、令和5年5月までに廃車回送されました柳ヶ浦駅構内に留置→廃車回送された2編成(Fo103編成・Fo123編成)に次ぐものでありましたが、そう言った形で徐々に回送・解体へと至らせている事がわかるのではないかと思います。 今回は、鹿児島線荒木駅に疎開されておりました、415系電車2編成に関しましてご紹介しましたが、正直あの改正で一気に鋼製車両が運用離脱に至らしめた訳ですので、当時のJR九州の大胆な改正には驚きしかなかったと思っております。確かに、これらも製造から40年以上になる車ばかりでしたので、それを思いますとわからなくないですが、それだけ中心となって活躍していた車両たちでしたので、よりそう思う所ではありましょうか。現在も、5箇所12編成が廃車回送待ちとして引き続き留置されておりますが、これらの「呼び出し」も近くあるでしょうから、これからも様子を見守ってもらえればとも思う所ではあります。

    番外 現在も疎開の姿が見られます、415系鋼製車疎開先まとめ&現在は全車姿を消した荒木駅疎開の姿
  4. はEnglandの乗り鉄」を行うべく、7泊8日の大旅行に出ました。(1991-12-27 Edinburgh Waverley)※この列車に乗車したのかな。牽引するClass86は1965年初製の電気機関車、ということは「UKのEF65」。(1991-12-27)※Oxenholme駅に停車。北イングランドのいわゆる湖水地方への入口に当たる駅。(1991-12-27)※湖水地方の南、ランカシャー州に入ってLancaster駅。(1991-12-27)※ランカシャー州の中心駅・Preston。そして、(1991-12-27)※Great Britain中西部の大都市・Manchester駅に到着、ここで下車。(1991-12-27 Manchester Piccadilly)※傍らに停止していたのは当時既に古参の部類に入っていたClass304多扉電車(1960年初製)。行き先はCrewe via Stockportとなっている。(1991-12-27)※駅前の光景で、いきなり併用軌道を発見!だがこれはリノベーションで建設中のもの。Manchesterは当時オリンピックの招致に熱心で、街の近代化も鋭意進めていた模様。その後オリンピックを開催したという話は聞かないが、ライトレールは1992年に開業し路線を拡張しつつある。(2020-11 St-View)【参考】上記スポットの近影。その後の再開発で新たなビルが林立し景観が一変している。架線柱や軌道脇の敷石の形状は変わっていない。線路が緩く左折しビル群に吸い込まれた先にBR駅がある。(1991-12-27)※この場所は特定できず。(1991-12-27 Manchester Piccadilly)※巨大ドーム下の地平ターミナル。日本には見られない駅の光景と思っていたが…大阪駅はこういうのを目指したのかな。(1991-12-27)※Manchester近郊の鉄道路線図。さて、もう次の列車に乗車します。(1991-12-27 Manchester Piccadilly)※乗るのはこのClass158DCで、目指すは・・・行き先が見えていますね。※この乗り場はドームに覆われた地平ホームを南から斜めに見降ろす高架ホーム。EdinburghからManchesterへの経路です。つづく※※

    たくさん共感されています

    蘇国滞在時写真~Edinburgh→Manchester
  5. 2024年10月29日 今日は肉の日の火曜日こんばんは!昼前から雨が降って来ました。外気温上がらず、妻の疼痛対策で床暖房運転。昨晩、久しぶりにキャベツのみそ汁作った。冷蔵庫ですぐ冷やしたかったので、鍋の下部分を水を流しながらのボウルに入れて熱交換冷却。だいたい2分で30℃くらいになったので、冷蔵庫へ!眠い!アラーム後、自分の動き悪く1分が経過。みそ汁暖め。アラームを抱えて布団へ!意志が弱い。この先寒くなったらもっと大変だ。1個増量のチン!早速在宅勤務の開始!朝食6:45~急げ!朝からサーターアンダギー。娘を駅まで送ります。急行新宿行き3000形通過。3番線なので見えにくい。在宅勤務は、主に自分の本来の業務の期初業務対応。イベント関連も有るのでうまく振り分けて。性格の全く違う業務を同時には出来ない。昼飯~~20%増量だって。ちょっと多いね。でもワカメ4倍の時ほどでもないね。それでも、このラーメンは具が多いので好きです。千切りキャベツも鯛ふりかけで。13:30過ぎ~妻の訪問理学療法リハの日。血圧が160を超えているとの事。深呼吸してもう一回。同じ。1時間やって呼ばれる。うちの血圧計でも180超えてる・・・夜や朝、ここ1ヵ月の平均だと正常値で正常範囲内。最高でも150以上はない。日中の血圧が高い傾向なのは、なんとなく分かっているが、かかりつけ医(脳外科)の先生の指導のもと、朝は3回測定。夜は正常なら1回。突発的な150とかなら問題ないとの事と言われてはいる。15:00前からお昼寝。16:30でもまだ寝ています。あとで血圧測定してみます。定刻で上がり、ブログたたき台作成。あと、ガスファンヒーターを出した。もう、入浴時の廊下が寒く、足がカチカチになる。昨年はとっくに出していた。押入れの段ボール箱。30秒後。横のロック外し箱枠を上に抜けるから早い!3分後時計も合わせ試運転開始!1階廊下ヒートショック対策完了!2階廊下用も直ぐに設置。ここが常置場所で急ぎで食堂も暖められるし、廊下もここから引き出して設置。夕飯の支度・・・おかずはこれで。準備だけしておく。あと吉野家の牛カレー鍋膳の具だけ。ご飯はうちで炊く。娘のお迎えの際、買って来てもらう。お迎えに行く。12℃まで下がっていた。娘は吉野家へ!帰宅して妻の血圧測定。まだ高いが180超えではない。14:30の時。この血圧計で最高新記録。朝の1回目。下が高いがBランク。茄子のみぞれ煮完成!茄子は3から5個に増量したが、濃さがちょうど良い。牛カレー鍋。こちらは2倍盛牛カレー鍋。よそるとこんな感じ。夕飯19:20~牛肉柔らかくて美味しい!やっぱ吉野家が一番!吉野家一番大好き!茄子も香ばしい!明日は出勤日。夜の血圧測定追記に続きます。23:35追記。23:30の妻の血圧。オーケー。夕飯時、アロチノロール服用。夜の血圧は良くなる傾向ですね。こういう値は見たくないね。脳出血で倒れて救急隊員が血圧測定した時、上が240でした。高血圧=脳出血これがずっと頭から離れない。

    やや寒の在宅勤務と妻血圧高い&冬支度と吉野家の牛カレー鍋
  6. と 模型 電車模型鉄道模型 Nゲージ お礼の品 電車 おもちゃ 電車のおもちゃ オモチャ 玩具 トレイン 南海電鉄 子供 真田 九度山楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【ふるさと納税】プラレール ドラえもん 電車 おもちゃ 玩具 鉄道玩具 路面電車 プレゼント ホビー 車両 雑貨 オモチャ こども  富山県高岡市楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【ふるさと納税】30-C JR 189系特急電車(あずさ・グレードアップ車)(11両)セット TOMIX楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【ふるさと納税】28-F Tomix JR103系通勤電車(JR西日本仕様・黒サッシ・オレンジ)8両 室内灯装備済※2023年8月より順次発送予定楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【ふるさと納税】K002-24 HOゲージ[峠を越えて街と人を結んだ165系急行電車(動力付き)]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【ふるさと納税】電車茶箱 鉄茶んS 北陸新幹線W7系 はと麦茶《 お徳用 国産 ハトムギ茶 麦茶 はと麦茶 健康茶 お茶 ティーバッグ ノンカフェイン 》楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【ふるさと納税】余部鉄橋鋼材 リベット・オリジナルマグネット 書道 習字 文鎮 書鎮 一点物 文房具 重り 余部鉄橋 グッズ 鉄道 電車 列車 空の駅 土木遺産 ディーゼル特急「はまかぜ」 兵庫県 香美町 23-03楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【ふるさと納税】鉄道のまち泉佐野 特急ラピート & 復元塗装の7100系 夢の共演撮影会ツアー 洗車体験 運転席見学 車掌体験 チケット 撮影 体験 ツアー 幕回し 鉄道部品 ミニ販売会 南海電鉄 大阪府 泉佐野市 送料無料楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【ふるさと納税】くま川鉄道 支援グッズ セット(A)  キャラクター くまモン くまもん 玩具 おもちゃ 雑貨 日用品 文房具 切符楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【ふるさと納税】SEIKO鉄道時計 SVBR003(電池式クオーツ鉄道用懐中時計)/三村貴金属店 セイコー 時計 ブラック【64-13】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}

    大和路線・阪和線夜練~201系普通王寺行きとWESTEXPRESS銀河を撮る~【9/6新今宮】
  7. 2024年10月22日~11月4日 宙組全国ツアー公演なんやかんやあった宙組が一応通常モードで動き始めて、初の全国ツアー公演であります。いつもは初日は梅芸なんですが、今回は珍しく相模女子大から。なんか事情があるんですかね?演目は再演の二本立て。しかしどっちも「そんなに何度も再演するほどの作品か?」という二作品。お芝居の「大海賊」は初演はビデオで見ましたが「なんじゃこれ?」って感じで、星組全ツでの再演時は4列目で観たのでそれなりに楽しみました。しかし作品の感想はやっぱり同じ。さて今回は??ふくやま芸術文化ホール 10月26日13時30分公演、1階RB7列目で観劇。この会場では20年前に星組「黄金のファラオ/美麗猫」を見て以来ですね。※ネタバレ注意。●ミュージカル・ロマン「大海賊-復讐のカリブ海-」 作・演出/中村暁この作品は、復讐を果たすため海賊となった男の波乱万丈な生き様を、ダイナミックなダンスナンバーを交えて描く、愛と冒険のミュージカル・ロマン。物語自体は分かりやすいもので、復讐の相手が惚れた女の兄だったというだけ。演者の力量に委ねられている感じで、初演時は紫吹淳のカッコよさ、再演時は北翔海莉の熱の入り方で、なんとか見るに耐えられる作品でしたが、今回はやっぱり宙組は例の一件があるので、どうしても私が作品に入り込めないし、感情移入も全くできないんですね。特に例の三人が出てくると、いくら熱演していても冷めてしまうんです。それ以外の生徒の熱演はあったし、頑張っているのも分かるんですが、やっぱり主演者のそれがあるとシンドイ。さらに私の二列前に爆竹拍手をしている女性三人組がいて、それで余計に興ざめしてしまって、全く拍手も手拍子もする気になりませんでした。サンタ・カタリーナ総督の息子エミリオを芹香斗亜。歌えるし芝居も出来るんやけど、やっぱり前述したような件で、なんの感想もありません。貴族の娘エレーヌを春乃さくら。可憐さはあったし、令嬢の世間知らずな感じもありました。ドレス姿がキレイでしたね。海賊のキッドを桜木みなと。ちょっとやんちゃなあんちゃんですが船長に選ばれなかっても物分かりがいいしカッコいいです。海賊船の船長ラッカムを松風輝、その娘アンを天彩峰里。芹香同様に感想ナシ。二人が船を下りるのは、なにかを示唆してるのか?海賊のエドガーを瑠風輝。エミリオの仇。ビジュアル的には悪役で申し分ないけど、もっと非情さを出して欲しかったかな。エドガーの部下ロックウェルを鷹翔千空。この役もチョイワルなんですが、カッコいいけど物足りない。海賊の聞き耳を真白悠希。上手かったなぁ、芝居の緩急の付け方が抜群。ドクターの若翔りつも、なかなか美味しい役で上手かったです。やっぱり芝居がイマイチで、私が物語に入り込めてないので、感想がこれしかないんですよね。この会場の音響がイマイチで、台詞が響きまくって凄く聞き取りにくかったです。

    宙組公演 大海賊-復讐のカリブ海-
  8. 66形 電気機関車寝台特急「あさかぜ」9号C62形蒸気機関車 C62 210号 500系 521形 新幹線電車 521-1「のぞみ」 30号E5系 E514形 新幹線電車 E514-3「はやぶさ」36号C62形蒸気機関車 C62 337号EF510-500形 電気機関車 特急「北斗星」44号H5系 H514形 新幹線H514-1「はやぶさ」46号DF50型ディーゼル機関車 DF50 559デアゴスティーニ社 直販サイト鉄道車両 金属モデルコレクション | deagostinideagostini.jp第60号までの発売予定『№51~60 鉄道車両 金属モデルコレクション ラインナップ判明』デアゴスティーニの鉄道車両 金属モデルコレクション現在第45号まで掲載していますが…『随時更新 №45 201系 通勤型 中央・総武緩行線』デアゴスティーニ…ameblo.jpデアゴスティーニ社公式サイト隔週刊 鉄道車両 金属モデルコレクション | シリーズトップデアゴスティーニ・ジャパン「隔週刊 鉄道車両 金属モデルコレクション」デアゴスティーニ・ジャパン公式サイト。直送定期購読キャンペーンなど情報満載。deagostini.jp発売商品のAmazon状況一覧 ↓Amazon デアゴスティーニ鉄道車両 金属モデルコレクション一覧home1.tigers-net.com※ Amazonの画像リンク提供が終了したため リンク先では表示形式を変更しました!

    たくさん共感されています

    随時更新 №56 205系 クハ205形 埼京線
  9. す。ロータリー内に蒸気機関車のC58 230号の鉄輪が展示されています。南口駅前です。南を望む。駅南側は沼津市の中心市街地で、奥に延びる「さんさん通り(県道52号線)」沿いに商店街が形成されており、西側を並行する通りにもアーケード商店街・沼津仲見世商店街が形成されていますが、駅前の大型商業施設が相次いで閉店するなど、空洞化も深刻です。そのため、沼津市が舞台のアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」で町おこしを図るなど、集客力の回復に努めていますが、2004年2月に公式カフェが閉店するなど、最近は下火になっている傾向も見られます。約600m南を狩野川が流れており、その対岸の駅から約1km南南東には沼津市役所があります。南口改札口です。北を望む。駅員配置………あり(直営駅かつ管理駅)。自動改札機……あり(5通路)。ICカード………『TOICA』エリア内。       但し、定期券を除きJR東日本エリアに跨がっての利用はNG。幅広通路………あり(窓口に面した左端通路、一番左の自動改札通路)。有人通路………あり(窓口に面した左端通路。点字ブロック設置)。窓口……………あり(改札窓口と離れた左手前の『JR全線きっぷうりば(みどりの窓口)』)。自動券売機……あり(改札口の左手前。ICチャージ可。指定席券売機併設)。自動精算機……あり(ICチャージ可)。トイレ…………改札内のみ(多機能トイレ併設)。その他設備……観光案内所・コインロッカー(改札外)、AED(改札内)。 売店……………改札外に「桃中軒」の駅弁売店あり。コンビニ………あり(改札外左後方にJR東海系の「ベルマートキヨスク」あり)。 そして改札を通って左の跨線橋または右の地下道を通ると各ホームへ行けます。エレベーターは跨線橋のみの設置です。地下道は階段のみです。また、跨線橋を登ったところには、駅ビル2階と直結のアントレ改札口があります。そして、北口へ通り抜けるには入場券が必要で、ICカードは入場券として利用できません。北口に通じているのは跨線橋のみです。『JR全線きっぷうりば』と自動券売機です。北を望む。南改札口から離れた左手前に『JR全線きっぷうりば』があります。右前方が南改札口で、途中には指定席券売機と自動券売機があります。(Wikipediaの写真を使用) こちらは跨線橋南端部、駅ビル2階の「アントレ」に面して設置されているアントレ改札口です。改札内より南を望む。「アントレ」営業時間内のみ利用できます。駅員無配置です。1通路のみで、ICカードと磁気券の両方に対応しています。バリアフリーは考慮されておらず、通常幅で点字ブロックもありません。また、自動券売機や自動精算機もありませんので、精算やチャージが必要な場合、きっぷを不所持の場合は南口改札口へお回り下さい。南口には西側にも小さなロータリーがあります。左には再開発複合ビルの「イーラde」(低層部が商業施設と立体駐車場、高層部が住居棟)があります。右側の有料駐輪場に沿って歩道があり、前方で右側を通る東海道本線をくぐるアンダーパス「あまねガード」に通じています。あまねガードです。北を望む。現状、駅舎付近に南北自由通路が存在しないため、入場券を購入せずに南北間を移動するには、改札口から200m西にある「あまねガード」へ迂回するほかありません。ガードをくぐり抜けて右側の階段を登り、東へ進むと北口に到達しますが、南北間の歩行距離が450mにもなります…。北口駅舎です。上写真は南を、下写真は南西を望む。平屋建ての簡素な駅舎で、高架化までの暫定的な設備であることが分かりますが、高架化が遅れており、まだまだこの駅舎が活躍しそうです。手前の「キヨスク」は現在休業中との事です。北口にもロータリーを有する駅前広場が整備されていて、こちらもロータリーが2つあります。東側ロータリーがバスターミナルで、西側ロータリーがタクシー用・一般車用です。北口駅前です。北を望む。「駅裏」ですが、それなりに市街地化されていて商店も多いです。南口に通じる「あまねガード」は左側(西側)です。約600m北西には静岡県東部総合庁舎が、約1.1km北には沼津市営野球場があります。また、北口東側の沼津機関区跡は再開発が行われ、北口寄りの西側区画には商業施設「BiVi沼津」があります。施設内にはシネマコンプレックスも併設されていますが、2019年には郊外に「ららぽーと沼津」がオープンした事により、激しい競争に晒されています。「BiVi沼津」の東側(写真裏側)にはコンベンション施設「ふじのくに千本松フォーラム」があります。北口改札口です。西を望む。駅員配置………あり。自動改札機……あり(5通路)。ICカード………『TOICA』エリア内。       但し、定期券を除きJR東日本エリアに跨がっての利用はNG。幅広通路………あり(窓口に面した左端通路、右端の自動改札通路)。有人通路………あり(窓口に面した左端通路。点字ブロック設置)。窓口……………あり(改札窓口と左手前の『JR全線きっぷうりば)』)。自動券売機……あり(改札口の左手前。ICチャージ可。指定席券売機併設)。自動精算機……あり(ICチャージ可)。トイレ…………改札内のみ(多機能トイレ無し⇒南口側へ)。その他設備……AED(改札外)。 売店……………左側に「キヨスク」がありますが休業中。コンビニ………なし(最寄店舗は約150m北東「ローソン」)。 そして改札を通った先に跨線橋の階段とエレベーターがあり、各ホームおよび南口に通じています。南口への通り抜けには入場券が必要で、ICカードは使えません。3番線に設置の、東海道本線と御殿場線の双方に対応した吊下式駅名標です。電照式で、バックライトは蛍光灯と思われます。JR東海・在来線の標準デザインで、国鉄タイプと同じく所在地も併記されています。アルファベット部分にはJR東海のコーポレートカラーであるオレンジが塗られています。右側には東海道線の駅ナンバリング「CA 03」と、御殿場線の駅ナンバリング「CB 18」が併記されています。東海道線の駅番号はJR東海区間の東限である熱海駅を「CA 00」として、西限の米原駅へ向けて順番に付番されています。2番線に設置の東海道線専用吊下式駅名標です。電照式です。同じく2番線に設置の東海道線専用建植式駅名標です。非電照式です。5番線に設置の御殿場線専用吊下式駅名標です。非電照式です。駅構造……地平駅(東西方向)。配線………島式ホーム3面6線プラス側線。右端の島式ホーム(南)は右が1番線(東海道本線下り副本線)、左が2番線(東海道本線下り本線)で、いずれも東海道線下り静岡・米原・神戸方面です。中央の島式ホームは右が3番線(中線)で東海道線上り熱海・東京方面の一部列車および三島方面と御殿場線を直通する上下列車が使用、左が4番線(東海道本線上り本線)で東海道線上り熱海・東京方面が使用します。左端の島式ホーム(北)は右が5番線(御殿場線上下本線)で御殿場線の線内折り返し列車が使用、左が6番線(東海道本線上り本線)で東海道線上り列車の一部および御殿場線列車が使用します。また、6番線の左には上り貨物列車などが使用する待避線2本と電留線4本があり、ホーム沿いに貨物列車用の待避線がない下り線は、構内西側に待避線を2線設けています。1・2番線ホームから見て3・4番線ホームは神戸方(手前側)にずれていて、5・6番線ホームはさらに神戸方にずれています。ホーム有効長……1番線~4番線15両分、5・6番線12両分。ホームドア………なし(2021年7月時点)。ホーム幅…………全体的にやや広いですが、両端に狭い箇所があります。上屋(屋根)………1・2番は神戸寄り10両分、3・4番は東京寄り(奥側)12両分。        5・6番は東京方7両分。ホーム上設備……ベンチ・飲料自動販売機(各ホーム)。3・4番線ホームには立食い蕎麦店「桃中軒」があります。各ホーム神戸寄りには南北改札口に通じる跨線橋があり(EV併設)、各ホーム東京寄りには南口改札口に通じる地下道があります(階段のみ)。1番線の右側には南口の沼津駅ビルがあり、6番線の側線を挟んで左側には北口駅舎があります。 1枚目と2枚目は2番線より、3枚目は5番線より、4枚目は6番線より、全て東海道本線の熱海方・東京方、御殿場線の国府津方を望む。1枚目は1番線より、2枚目と3枚目は2番線より、4枚目は5番線より、5枚目は6番線より、全て東海道本線の米原方・神戸方、御殿場線の終端方を望む。左から1番線~6番線の順です。1番線の左側、駅ビルなどとの間には低くて古い石垣があります。また、ホーム上屋は木製の三角屋根で、レトロ感を味わえます。高架化が計画されているため、高架化が進捗するまでこの上家は残ると思われます。また、6番線の右側には待避線や留置線があるため、北口が離れています。跨線橋も長くなっています。2番線より東海道本線の熱海方・東京方、御殿場線の国府津方を望む。すぐ先で御殿場線が左へ分かれます。前方には3番線から御殿場線に通じる渡り線を確認できます。また、3・4番線と5・6番線のホーム端には係員詰所があります。東海道線はこの先、御殿場線が左へ分かれると緩やかに左へカーブしながら住宅街の中を走り、やがて一直線に北東へ走るようになると郊外へ出て沿線に田園が増えてきます。そして黄瀬川を渡って清水町に変わりますが、左手には離れて並走する御殿場線の橋梁を確認できます。その後は清水町と長泉町の入り組んだ境界部に広がる住宅地の中を北東へ走りますが、途中で国道1号線の陸橋をくぐります。しばらくすると長泉町に落ち着いて北東へ走り続け、やがて右へカーブして進路を東北東に変えると三島市に入り、市街地に変わって右から伊豆箱根鉄道駿豆線が合流、左から東海道新幹線が寄り添い、左へ東レ三島工場の専用線跡が分岐して新幹線の盛土高架をくぐるトンネルに飲まれると東海道線は三島駅へと至ります。東海道新幹線、駿豆線と乗換可能です。一方、御殿場線はこの先、大きく左へカーブして東海道本線と分かれ、右手に電留線を見ながら北東へ走ります。電留線が途切れると住宅地の中を進み、最後は右へカーブして大岡駅へと至ります。約400m南を東海道線が並走していますが、東海道線に駅はありません。上1枚は2番線より、下2枚は3番線より、いずれも東海道本線の米原方・神戸方、御殿場線の終端方を望む。1・2番線ホームの先、左側にある下り待避線には貨物ホーム跡と思われる構造物を確認できます。また、1974年までは東海道本線貨物支線(沼津港線、蛇松線)が当駅の先で南(左)へ分岐していました。この先、貨物列車用の待避線(南)や北側の留置線に囲まれつつ、市街地の中を西へ走りますが、やがて右へカーブするとこれらの側線は終息し、以後は畑が混在した住宅地の中を西北西へ走りますが、途中、左側に貨物駅とその先の右側に広大な空地が確認できます。高架化工事に関連して、沼津駅に併設の車両基地をこの空地に移転させる工事が既に始まっています(貨物駅は原~東田子の浦間に移転予定)。その後も住宅地の中を走り続け、片浜駅へと至ります。あとがき 下車(乗車)時・・・2002年、2006年、2009年、2016年、2021年。 御殿場線を乗り鉄した際によく駅の外に出ています。島式ホーム3面6線の地平駅で、南北に駅舎・改札口がありますが、駅構内に南北自由通路は無く、南北間の移動は西側のアンダーパスまで迂回しなければならず不便です。高架化による南北自由通路の新設が望まれます。また、メインの駅舎は南口側で、駅前には中心市街地が広がっていますが、大型商業施設が相次いで撤退するなど他の地方都市と同様、空洞化に苦しんでいます。また、駅裏の北口側もそれなりに市街地化されていて、機関区跡に複数の新しいビルが建てられるなど再開発が行われています。鉄路のみで 東京から・・・当日到達可能、日帰り往復可能。       東海道新幹線で三島下車。東海道線下りに乗換。在来線の乗継もOK。大阪から・・・当日到達可能、日帰り往復可能。       東海道新幹線『こだま』『ひかり(一部)』で三島へ。東海道線で1駅逆行。食料・飲料 (500m以内) コンビニ・・・・・・あり(南口改札外、南北駅前にあります)飲食チェーン店・・・あり(ホームに立食い蕎麦店も有) 駅弁・・・・・・・・南口改札前に「桃中軒」の売店があります。 東京、大阪とも到達難易度はさほど高くありません。東海道本線ならびに御殿場線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は沼津駅でも途中下車してみて下さい! (参考:JR東海のHP、桃中軒のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)

    沼津駅【静岡県】(東海道本線。2021年訪問)
  10. (どん亭スペシャル)今回の話は2日前の話です。事のきっかけは「原チャリのバッテリー上がり」で、キックでの始動は壊れていて不可能で、セル始動のために自宅前の急坂を押して上がり、充電するという事となりました。冬場では多いのですが、この時期は早いなぁ。充電のために少し走らなきゃならず、中原まで行って「どん亭スペシャル」食べてきました。●鶴見線205系「T15編成」一応確認の意味で出向いたのですが、相変わらず鶴見線205系2編成は繋がったまま。しかも通電もしていました。今年三月のダイヤ改正で、「減車」とはなっていないので、前の103系同様、「予備の予備で1編成残す」のは確かなんですけど・・・・、にしても休車では泣く通電していると言うことは、まだ生かしていると言うこと。おそらく「有料イベント」や、下手すりゃ「南武線臨時列車」も有りそうな気がします。ちょっつよこに逝くと、水素電車がガス入れていました。この水素電車も地方に持って行くのかは疑問ですが、電荷設備がなくなるので今後広がるのかな?●鶴見線205系「T17編成」回送膜表示ですが、こちらも通電中。残してくれているのは嬉しいんですけど、譲渡の話で折り合いが付かないとも聞きます。そちらも2編成古い車両が残っていますからね。3両なら鶴見線、2両なら南武支線らしいです。●南武支線205系「浜1編成」(1番奥)夏場にきたぐに育ちのE127系のクーラーが耐えられないと言うことで、205系2編成体制でしたが、浜1編成はそのままだったようです。回ってみましたが【浜2編成】がいないので、弁天橋かもしれませんね。続いて「新鶴見機関区」です。なんでまた「EH500」ばかり並べたんでしょうね。その中に「トップナンバー」がいました。ライトの位置が低いので目立ちますね。EF65は小屋の中やその他の場所に連結されてました。最後の国鉄時代の車両として、もう少し出てきて欲しい気もします。余談ですが、数週間前から喉が痛くて痰が絡むので、薬を飲んでいたら、昨日ですが「38.7度」まで出ました。久しぶりの高熱で、トイレに行くにもふらふらしてしまいました。今日は大丈夫そうですが、「風邪」ですかね。以上、「しぶとく残る205系と新鶴見機関区の話」でした。

    【撮り鉄】中原支所(旧車両センター)&新鶴見機関区
  11. 消えて余白が寂しい時刻表海近いのでね。昔ながらの乗り降りボード。でっくんになるとこれが剥がされるのよそしてキハ40はもう新札対応の設備投資はしないんです。これが地味に堪えた蛾が!はクスサンですかね?蛾が平気なかたは検索🔍してみてください。宗谷本線美深駅近くで私の顔面にぶつかってきた蛾です『夏の終わりと美深の大衆食堂とクスサン』夏の18きっぷ、使い切りました〜!7月27日、函館駅キハ150大量増殖の衝撃7月28日、森駅親切な駅員さんにキハ40の運行を教えてもらったので狙い乗り。キハ4…ameblo.jp道路側から跨線橋もあわせてなんといい雰囲気なのでしょう。こういう駅舎が本当に好きです。煙突もあり〼惚れ惚れしてました。駅ノートまだ一度も書いたことないせっかくなので口開け(?)は12月に行く宗谷本線のあの駅にしようかな。函館方面に戻ります。8:42国縫駅発遠くからやって来るキハ40の素敵さたまらん整理券ゲットつづきます。この前泊まった天塩川温泉で今さらながら鬼滅の刃デビュー悲しいイメージあって避けていたのですが孫娘におばあちゃん、絶対読んだほうがいいって!と勧められて読む。ハマる。その孫娘。娘作の浴衣着て禰豆子のマネしてトイレットペーパーの芯を咥えてる。私にそっくりな性格過ぎて怖い

    たくさん共感されています

    202407道南、あきらめの夏-5 函館本線国縫駅
  12. の驚愕に見舞われた座席配置が、横3列の独立シートだったのである。直前に購入した乗車券に記載されていた座席は3Cだった。JRバス関東のバスは前から1、2、3、左からA、B、Cと席番を振っているので、僕に割り振られた座席は右の通路側か、と多少がっかりしていたのだが、横3列ならば地獄から天国とはこのことであろうか、右の窓際席になるではないか。愛称の通り東京と知多半島を結ぶ「知多シーガル」号の開業は、この旅の1年前、平成19年6月のことで、昼夜行1往復ずつという運行形態であったにも関わらず、当初は横4列シートを備えたハイデッカー車が投入されたと聞いていたので、嬉しい驚きであった。ちょうど1ヶ月前に、横3列独立シートのスーパーハイデッカーに更新されたばかりだったとは、後に知ったことである。昭和の終わり頃から平成初頭に掛けて、猛烈な勢いで全国に路線網を張り巡らせた高速バスブームは、当初、座席は横3列、車両は眺望が良く天井が高くて居住性の良いスーパーハイデッカーと、事業者が豪華さを競っていた時期があった。しかし、ブームが落ち着くにつれ、いや、バブルが弾けてから我が国の経済状況が失速するにつれて、事業者もコストを重視するようになり、長距離・長時間を走る夜行高速バスですら、横4列席に改造したり廉価なハイデッカーに買い換える路線が増える傾向があった。「知多シーガル」号の車両更新は意外であり、珍しい部類に入るかもしれない。鬱々としていた気分が、少しは晴れた気がした。滅入っていたのは、通路側の座席を当てがわれたと早とちりして落胆したとか、このクソ暑いのに更に気温の高い土地に行くのかとウンザリした、という意味ではない。この日、僕は、妻と喧嘩して自宅を飛び出して来た。いさかいの理由は、今となってはすっかり忘却の彼方である。夫婦喧嘩で一家の主の方が家を出るとは何たることか、と憤慨するし、当てもなく道を歩きながらも、心に浮かんでくるのは、自分を正当化するための理屈と、妻への非難ばかりである。喧嘩とはそのようなものだろうが、いずれにしろ、後に振り返れば、互いに熱くなっているのに顔を突き合わせ続けるのは最良の策ではなく、冷却のために何方かがその場を離れるのは、決して悪くない選択だったと思っている。ただし、その延長で、東京駅まで来て高速バスに乗った心境を理解できるか否かは、意見が分かれるところであろう。夫婦だから喧嘩することはあっても、その勢いでバスに乗ったのは、今回が最初で最後だった。この日のことを思い浮かべるたびに、我ながら理解不能だな、と苦笑いが浮かんでくる。せっかく自分の主張が正当であると信じているのに、ここで時間とお金を費やす趣味の世界に逃げ込むような行為は、幾許かの後ろめたさを伴い、立場が弱くなるような気がしないでもない。妻はどう考えるのだろう、と思ったことが、その喧嘩で初めて、妻の心境を思い遣った瞬間だった。しかし、まだ怒りが完全に収まっている訳ではないので、妻がどう思おうが僕はもうバスに乗ってしまったのだ、その責は妻にある、などと、戦争を仕掛けた国家の指導者のような言い訳が、胸に込み上げてくる。僕がファンであるアメリカの俳優チャールトン・ヘストンは、ハリウッド随一の真面目な人柄で知られ、初恋のリディア夫人と最後まで添い遂げている。あるインタビューで「長続きする結婚の秘訣は?」と聞かれたヘストンが、「忍耐だ」と答えたという逸話を、僕は忘れられない。最初にこの発言を知った時には、思わず吹き出したものだった。まるで、奥様が暴君であると言っているに等しいのではないか。今となっては、違う、と断言できる。妻の振る舞いにひたすら耐える、という意味ではなかったはずだ。一時的な感情の衝突で、お互いを深く傷つけ、関係を壊す事のないように、常に自重して気配りしている、彼の優しい心根を表現したものと信じている。僕も、彼の言葉を思い浮かべながら、常に心がけてきたつもりだった。何気ない一言で、いとも簡単に壊れてしまう人間関係もある。引っくり返ってもチャールトン・ヘストンにはなれないけれど、これだけは真似できるはず、と思っていたのである。喧嘩の挙句、「知多シーガル」号に乗り込んだ僕の行為を、妻は、忍耐の結果だと受け止めてくれるだろうか。心が千々に乱れている僕を乗せて、「知多シーガル」号はビル街の谷間を縫う首都高速都心環状線から首都高速3号渋谷線に入り、用賀JCTで東名高速道路に移って多摩川を渡り、東京都を後にした。各駅停車の「東名ハイウェイバス」ならば、最初の東名向ヶ丘バスストップで戻ることも可能だろうが、「知多シーガル」号は、足柄SAと浜名湖SAで途中休憩を挟むものの、最初の降車停留所は知立駅で、到着予定の19時08分まで降りられない。そのような路線を意図的に選んだ訳ではなく、たまたま乗車経験のないバスだったからであるが、僕はそろそろ気弱になって来ている。このような心境で5時間も過ごすのか、と思えば気が重い。関東平野をひたすら疾走し、箱根越えの登り坂に差し掛かっても、どこか後ろ髪を引かれているような気分が抜け切らない。この日は、丹沢山系も富士山もすっかり雲の中に隠れていた。西へ行くほど空は暗くなり、ひと雨降るのではないかと思う。もちろん、傘などは持参していない。この便の乗客数は十数名程度だった。お喋りに夢中の2人連れの女性客を除けば、誰もが1人旅のようで、それぞれの座席に収まって、自分の殻に閉じこもっている。横3列独立席は快適であるけれど、他者との距離がそれだけ遠くなる。僕の隣席を占める客はいないけれども、たとえいたとしても、横4列席で袖を触れ合わせているならばともかく、通路を挟んだ独立席で言葉は掛けづらい。現実逃避をしなければならないのに、どうして、一人ぼっちで、考える時間だけがたっぷりあるバス旅なんぞに出掛けて来てしまったのか。足柄SAでの休憩でバスを降り、湿気は多いけれども都心部よりは爽やかな風に吹かれているうちに、少しばかり元気が出て来た。遅くなったけれども、軽くお昼でも食べようか、という気分になる。引き返すことなど出来はしないのだから、こうなった以上、とことん気晴らしをしなければ損である、と開き直ったのか。足柄SAは、昭和59年に僕が生まれて初めての高速バスとなる「東名ハイウェイバス」上り便で、初めて休憩した思い出の場所である。高速道路のサービスエリアも、その時が初体験だった。僅か7分という短い休憩時間であったが、用足しを済ませて、売店で購入した軽食の内容も、ありありと思い浮かべることが出来る。前年の4月に妻と結婚して1年あまり、ぱったりとバス旅に出掛けなくなったので、足柄SAで休憩するのは久しぶりであることに気づいた。別に我慢していたのではない。妻は、出掛けるならば自動車か飛行機派であり、休みともなれば連れ立ってドライブに出掛けたものだったし、僕もそちらの方が遥かに楽しかった。妻のためなら、バス趣味なんか諦めてもいいや、と心底思っていた。ところが、この日は、1人で久方ぶりの高速バスなんぞに乗る羽目になっている。何たることか、と思う。これは夫婦の危機、なのだろうか。足柄SAを出た「知多シーガル」号は、富士の裾野の下り坂を一気に駆け下りて、富士川を渡り、由比の海岸に出た。低く垂れ込めた雲が彼方の水平線まで続き、無数の白い波頭が狭い砂浜に打ち寄せている。底抜けに明るい印象の強い東海道で、しっとりとした雨模様や曇天が似合うのは、清見潟くらいかもしれない、と思う。波打ち際まで山塊が迫る薩埵峠を越え、興津、清水、静岡を過ぎて日本坂トンネルをくぐり、焼津、掛川、袋井、磐田と茶畑の中を呆然と進むうちに、大井川と天竜川もいつの間にか過ぎ去っている。山あり海ありだった静岡ICまでの前半部分に比べると、後半部分の車窓は平穏だけれども変化に乏しく、昼間でも眠気に襲われる。浜松ICを過ぎると、不意に、視界が見渡す限りの暗い水面で覆われた。このようなところに海など見えたっけ、と眼を見開いたが、程なく、『御乗車お疲れ様でした。間もなく浜名湖SAです。ここで10分の休憩を致します。発車は18時10分です。お乗り遅れなさいませんよう御注意下さい』との案内放送が流れたので、海原のように思えたのは、浜名湖大橋の眺望であったことを理解した。東名高速は何度も走っているはずなのに、浜名湖が、海と間違えるほど巨大であるとは気づいていなかった。曇り空で視界が狭められていることも一因であろうか。浜名湖西岸の三ヶ日ICを過ぎれば、間もなく県境で、「知多シーガル」号は愛知県に足を踏み入れた。東京と愛知県を結ぶ高速バス路線と言えば、昭和44年の東名高速道路開通と同時に開業した昼行の「東名ハイウェイバス」や夜行の「ドリームなごや」号が筆頭であろうが、その他にも、平成2年開業の東京-豊川・豊橋・田原・伊良湖崎を結ぶ「伊良湖ライナー」号、平成3年開業の東京-岡崎・豊田・瀬戸・名古屋間「ドリームとよた」号、平成10年開業の新宿-春日井・名古屋間「ニュードリーム名古屋」号、平成19年開業の新宿-中津川・多治見・瀬戸間「中央ライナー」号、平成21年開業の東京-岡崎・三河安城・名古屋間「新宿ドリーム三河・なごや」号など、愛知県東部地域をきめ細やかに網羅している。東名高速経由の「ドリームなごや」号と中央自動車道経由の「ニュードリーム名古屋」号など、漢字と平仮名の使い分けが判然としなかったり、平成21年に「ニュードリーム名古屋」号が「中央ドリーム名古屋」号に愛称が変更され、更に平成24年に「ドリームなごや・新宿」号と、意味不明の改名を繰り返したり、同じ年に「新宿ドリーム三河・なごや」号が「ドリームなごや・三河」号に改められたり、傍から見ていると不思議としか言い様のないダイヤや愛称の変更が繰り返されて、非常に複雑な運行系統に思えてしまう。愛知県の人々は、よく使いこなしているものだ、と感心する。それでも、これらの路線の大半には惜しむことなく2階建て車両が投入され、我が世の春を謳歌していた。高速バスブームの象徴のような路線群だった。これらの高速バス路線はJR東海バスの主導で展開されたのだが、確か「ドリームとよた」号の開業時だったか、地元の名鉄バスの反発を招き、対抗して自社でも同様の路線を検討せざるを得ない、という経営者の発言が報じられた記憶がある。かつて、国鉄「東名ハイウェイバス」と同時に開業した渋谷-沼津・静岡・浜松・名古屋間の高速バスを走らせた合弁会社「東名急行バス」に、名鉄バスは出資していたのだが、昭和50年に同社は解散し、その後、名鉄バスの首都圏方面路線は、平成14年に京王バスと組んで開業した「中央道特急バス」新宿-名古屋線に留まっている。JR東海バスの路線もまた、時代に翻弄され、栄枯盛衰を逃れることは出来なかった。まずは、「伊良湖ライナー」号が平成18年に廃止され、豊橋鉄道バスによる新宿-豊川・豊橋・三河田原間「ほの国」号が4年後に開業して、後を継いでいる。平成23年には「中央ライナー」瀬戸系統が運行を終了し、「ドリームとよた」号も、新型コロナウィルス流行の煽りを受けて、「ドリームなごや」号に統合される形で令和3年に姿を消してしまった。30年近くも首都圏と中京を結んで走り続けた路線が、そのような運命をたどるとは、誰が予想できたであろうか。そのような趨勢の中で、「知多シーガル」号は今でも健在なのだが、愛知県まで来れば、これまで乗車した様々な高速バスの思い出が胸中に甦ってくる。高速バスがなければ、これほど愛知県内各地に足跡を記す機会などなかっただろう。「伊良湖ライナー」号で降り立った伊良湖岬の光景が思い浮かんだり、上り便に乗車した「ドリームとよた」号では、次々と停車していく瀬戸、豊田、岡崎の街並みが暗闇で全く分からなかったことなどを懐かしく思い出せば、「知多シーガル」号は、どのような土地を走るのだろう、と思う。シーガル、とはカモメを意味するが、海に面した田園地帯の空を、長閑にカモメが舞っている光景を想像したりする。ところが、幾ら夏の日が長くても、バスが豊田JCTで伊勢湾岸自動車道に分岐するあたりから、濃尾平野は黄昏に包まれ始め、豊田南ICで一般道に降りる頃には、仄かに明るさが残っているものの、窓外を過ぎ行く街の佇まいは、ぼんやりと霞んでしまった。やたらに道路が広く、立て続けに行き交う車のヘッドライトが眩しく、それでいて建物の密度が中途半端なところに来たな、という印象しか頭に刻まれていない。最初の停留所である知立駅北は、リリオホール前という注釈がついているものの、ここは何処なのか、と雑然とした場所だった。後で調べると、リリオホールとはコンサートホールであったが、その時はスマホで調べる気力も残されていなかった。知立の地名の起源は、「池鯉鮒」であると言う。このように書いても何が何やらさっぱりであろうが、東海道五十三次の宿場町の1つに池鯉鮒宿があり、この読み方が「ちりゅう」であった。この地に鎮座する知立神社の御祭神とされる「伊知理生命(いちりゅうのみこと)」の「知理生」が元々の由来で、古来「知立」と書かれていたらしいのだが、鎌倉期以降になると「智鯉鮒」と書かれ、江戸時代に「池鯉鮒」が一般的になったのは、知立神社にある御手洗池が鯉や鮒の産地であり、旨い魚料理で旅人を呼び込もうとした宿場の人々の遊び心ではなかったか、との説も唱えられている。思わず唾を飲み込むような話であるが、我が国でも有数の難読地名では、東海道を行く旅人は戸惑ったのではないだろうか。知立ばかりでなく、知多半島や知多市、そして愛知県など、「知」の字が多い土地であることは気になるけれども、知多市のHPに市名は知多半島にあるから、と明言されており、昔からこの地域が知多郡と呼ばれていたことを含めても、「知」の字の氾濫の理由は不明であるらしい。ただし、愛知の名は、熱田神宮が鎮座している土地から知多半島北部に掛けて干潟が入り組んでいた時代に「あゆち潟」と呼ばれていたことが由来とされており、海から陸に向かって吹く風が豊かな恵みをもたらすと言う意味で「あゆち」と呼ばれていたとする説を目にしたことがある。そう言われてみれば、愛知県には豊川、豊橋、武豊など「豊」の字を使う地名も少なくない。桜田へ 鶴鳴き渡る 年魚市潟 潮干にけらし 鶴鳴き渡る年魚市潟 潮干にけらし 知多の浦に 朝漕ぐ舟も 沖に寄る見ゆ万葉集に詠まれた2首の和歌に書かれた「年魚市潟」を「あゆちがた」と読み、知多の名も見受けられる。とにかく、農水産物ばかりでなく、トヨタ自動車をはじめとする製造業など、実り豊かな土地にきたのだな、と思うけれども、漆黒の闇に灯りが浮かぶだけの車窓では、何も分からない。葛飾北斎や歌川広重が池鯉鮒宿の松並木を描いているが、そのような風情が沿道に残っているのかいないのか、偲ぶ術すらない。このような時間帯に運行する「知多シーガル」号が恨めしいけれども、高速バスに揺られながら、取り留めもない思索をめぐらす時間も悪くない。続いて、バスは刈谷駅前に停車する。刈谷市に来るのは初めてだが、刈谷駅は昭和31年に箏曲家宮城道雄氏が通過中の夜行急行「銀河」から転落して命を落とした駅として、宮城氏と親交が深かった内田百閒氏の著作に「東海道本線刈谷駅」「臨時停車」などと題されて何度か登場しているので、記憶に留められていた。今はトヨタ自動車関連の工場が多く、賑やかな駅前を眺めながら、ここだったのか、と思う。その後は、イオン東浦店前、生路、有脇、大池町、乙川西ノ宮と停車していくものの、聞き覚えのない地名ばかりで、闇の中をぐるぐる走り回るバスに乗っていても、何の感慨も湧いてくるはずがない。知立駅から知多半田駅までおよそ1時間、暗闇の中を当てもなく彷徨っているかのような心細い道中になった。窓の外は真っ暗、座っているのが横3列独立シートでは、運行時間帯の遅いバスと言うよりは、夜行高速バスに乗っているような感覚にさせられる。家に帰りたい、と、この日初めて思った。妻と喧嘩して夜行高速バスに乗ってしまったのなら、火宅の人、という不名誉なレッテルを貼られてもおかしくない。火宅、とは、「法華経」の用語で「燃え盛る家のように危うさと苦悩に包まれつつも、少しも気づかずに遊びにのめりこんでいる状態」を指していると言う。「知多シーガル」号は昼夜行1往復ずつの運行であるから、夜行高速バスと何ら変わりのない長距離・長時間の路線に乗り込むという危うい行為ではないか、と糾弾されてしまうかもしれない。言い訳めいているけれど、それでも、一晩自宅を留守にするよりはマシである、と自分に言い聞かせた。腰砕けと言われようとも、この頃から、僕は、この日のうちに何とか自宅に戻れないだろうか、と思うようになっていた。刈谷駅で降りれば良かった、と臍を噛んだが、後の祭である。残りの停留所が鉄道駅と接続しているのか、見当もつかない。バスは国道155号線で境川を渡って大府市域に入り、国道366号線に左折して境川に沿って南へ向かう。この川が、尾張国と三河国の境界であると言う。知多半島の地図を見るたびに、何処からが半島なのだろう、と首を捻りたくなる。名古屋市や豊明市、刈谷市の南に突き出した半島、と定義され、東海市、大府市、知多市、常滑市、半田市、東浦町、阿久比町、武豊町、美浜町、南知多町の5市5町の全域が含まれるが、大きく凹んでいる伊勢湾に面した西岸は長い海岸線を成しているものの、知多湾と三河湾に面している東岸は、境川が徐々に川幅を広げて、いつの間にか知多湾になっているような地形にしか見えない。河岸が半島の輪郭になることはないはずなので、知多湾に流れ込む境川の河口が知多半島の東岸の始まりだと思うのだが、地図を見るだけでは判然としない。知多湾に設けられた武豊港は、愛知県の最初の貿易港であり、今では自動車関連工場ばかりでなく石油化学工場や製鉄所が置かれた一大工業地帯を形成しているのだが、武豊港があるのが知多湾の最奥部の衣浦湾とされているので、同港付近が境川の河口なのだろうか。ならば、武豊町の手前の半田市を終点とする「知多シーガル」号は、知多半島に足を踏み入れているのかどうか微妙だな、と思ってしまう。伊良湖岬の突端を終点とした「伊良湖ライナー」号のように、知多半島の最南端である南知多町の羽豆岬まで行かないのはつまらないけれども、そこまで足を伸ばす乗客は殆どいないだろう。名古屋を拠点に活躍するアイドルグループSKE48はこの旅の年に結成され、「羽豆岬」を発表して岬を訪れる観光客が増えるのは後の話である。僕は、学生時代に、知多半島を訪れたことがある。バス旅の記憶ほど明瞭ではないけれど、名鉄線の乗り潰しを目指して、前面展望車両の元祖である名鉄パノラマカー7000系特急電車に新名古屋駅から乗り込み、富貴駅で分岐する知多新線の終点、南知多町の内海駅まで足を伸ばしてから、途中の知多武豊駅に折り返して、国鉄武豊線に乗り換えたのである。内海駅は、昭和55年の知多新線開通時にもっと海寄りに設置されるはずであったが、用地買収が難航したためにかなり内陸に設けられ、京浜急行三崎口駅に似た雰囲気の終着駅だな、と思った記憶がある。武豊線の名は、昭和28年9月25日の台風13号の高潮により、武豊駅と東成岩駅の間で防波堤が決壊し、線路が流出した災害で記憶していた。運転中だった武豊行きの列車に事態を知らせるべく、駅手の高橋煕氏が発炎筒を手に線路上を走り、列車の機関士が前方に振られる発炎筒に気づいて水際まで約400mメートルで非常停止、東成岩駅に後退したため、約30名の乗客・乗務員は難を逃れたのである。しかし、高橋氏は武豊駅に戻らず、翌日午後に、両手で信号灯の容器をしっかり抱いた状態の遺体で発見された。武豊駅前に建てられた胸像を見て、胸が熱くなった記憶は鮮明であるけれども、途中駅として通過したはずの知多半田駅のことは、脳裏に微塵も残されていない。もとより、こうして高速バスで再訪することになろうとは、思ってもみなかった。定刻20時08分からそれほど遅れることなく、5時間半の長旅を終えた「知多シーガル」号が到着した知多半田駅は、暗闇の底にひっそりと沈んでいた。唯一、眩い照明が外に漏れてくる駅舎に足を踏み入れても、全く人影はない。出札窓口に駅員がぼんやりと座っているだけで、改札の向こうで発車を待っている普通電車にも、乗客の姿は疎らだった。1年半前に「中央ライナー」号で訪れた可児駅も、工業都市と言われる割には寂しげな駅前だったことを思い出し、時間を遡って可児駅に着いてしまったような既視感に襲われた。1年半前の僕は独り者だったが、今は違う。バスを降りるなり妻にメールを送ると、すぐに返信が返って来た。ああ、気にしてくれていたのだな、と思うと、居ても立ってもいられなくなり、僕は駅頭で妻に電話を掛けた。最初の遣り取りは、ごめんなさい、こちらこそごめん、の繰り返しで、それまでの心のわだかまりがすうっと消えていくような心持ちがした。聞けば、僕が出ていった後に、妻はレンタルDVDをしこたま借りて来て、ひたすら鑑賞していたという。『じゃあ、仲直り。それで、今、何処にいるの?』「知多半島」『え?名古屋の近くの?』「うん」妻は笑い出した。『また、バス?』「うん」『懐かしいなあ、名古屋、私も行きたい。でも、今からじゃ新幹線、間に合わないよね』妻は福岡出身だが、名古屋の大学を出ている。「今度の休みに行こうよ。ドライブがてら」『よし、決定、名古屋ね。あちこちいっぱい案内してあげる。手羽先とかひつまぶしとか、美味しいものをたくさん食べましょう。それで、帰って来れる?』「帰る。絶対。今日の新幹線に間に合わせてみせる」『分かった。寝ないで待ってる』なかなか機会が得られずに先延ばしになってしまったが、時の政権が高速道路料金1000円均一という政策を打ち出し、それをきっかけに名古屋まで車で出掛けて、妻の出身大学やノリタケの森、名古屋港に係留されている砕氷船「宗谷」などを見て回ったり、地元の味覚に舌鼓を打ったのは、この旅の翌春のことだった。駅の掲示板を見上げれば、折りよく、20時54分発の新鵜沼行き特急電車があるではないか。これに乗れば、名鉄新名古屋駅まで50分あまり、名古屋22時12分発の最終の上り「のぞみ」64号に間に合う。闇を衝いて名鉄河和線を快走するパノラマスーパー1000系特急電車と、前年に登場したばかりのN700系「のぞみ」の車中で、僕は初めて、新しい高速バス路線を体験したこの日の午後を、晴れ晴れとした気分で、肯定的に振り返ることが出来たのである。旅の終わりは寂しさに襲われるのが常だったが、この時ばかりは違った。最新鋭の新幹線車両でありながら、もっと速く走れないのか、と、もどかしく思う。ただし、二度と、このような動機で旅には出ないぞ、と固く心に誓ったのは言うまでもない。にほんブログ村人気ブログランキングへ↑よろしければclickをお願いします<(_ _)>

    第14章 平成20年 知多シーガル号昼行便で知多半島へ〜火宅寸前の家出旅〜
  13. 10/24(木)~27(日)に一人で北海道に行ってきました。狙いは最期の紅葉の中を行く北のキハ40系。5年連続の秋の北の大地ですが、どうしても納得がいくものが撮れていないカットがあるのです。それは、函館本線の大沼公園にある日暮山展望台からの錦秋のキハ俯瞰。過去は紅葉には早かったり、曇り空で色がくすんでいたり。おまけに以前は展望台の少し手前の駐車場までクルマで上がれましたが、現在は道路補修の予算が無いのかワダチが激しくて車両進入禁止。クマさんの出没に怯えながら一生懸命に登って、撃沈雲にやられたらショック大。結論から言いますと日暮山展望台の登り口まで来ましたが、空には雲が多くて肝心な時にヤラれる可能性が高く俯瞰は諦めました(泣)。まあ、そんなことで最大の目的の達成は逸しましたが、北の紅葉とキハとのコラボをお楽しみください。<10月24日(日) 函館本線>①大沼-仁山②目で見ると紅葉がキレイなのですが、日蔭だと色が冴えません③「道南 海の恵み」ラッピング④赤井川駅⑤赤井川-大沼公園⑥サイドから撮ると駒ケ岳らしくないかな⑦大沼公園-赤井川⑧オマケ 2021.10.31 晴れていたらどんなにキレイだったことかこの後は根室本線の富良野~滝川に残るキハ40を追って、富良野まで大移動です。

    10/24(木)~27(日) 北の大地の紅葉を追って①
  14. この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回は、西鉄甘木線の駅めぐりをします。当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。では,ごゆっくり!**********本日は、金島駅からです。この段階で、今回の旅で下車していないのは本郷駅だけとなりました。日中時間帯の甘木線の交換駅は、すでに訪問済みの北野駅と本郷駅、ですからこの2駅だけは、折り返し乗車するには時間がないので日中の運転間隔である約30分の滞在時間が必要となるわけです。北野駅では、お昼ご飯の確保にコンビニに行ったりして時間を潰しましたが、本郷駅はパスしちゃおうかなあ、あの駅、駅前に何もないんですよねえ。まあいいや、とりあえず金島駅ね。ここも交換可能駅です。時間帯によっては、ここで交換することもあるのかな?狭い島式ホームがあります。宮の陣方面には、側線が分岐していて、何やら車庫?倉庫?みたいなものが見えます。事業用車でも留置されているのかな?駅舎へは、地表連絡となっています。てか、甘木線の駅はみんな地表連絡なんですけどね。小さい駅舎で窓口は閉鎖されていました。奥のちょこっとあるベンチがかわいいですね、カップルにぴったりかも!地元の高校生あたりが座ってそうな気がします。改札部分を駅出入口側からホーム側に向けて見たところです。駅舎全体はこんな感じ。駅前をみたところ。線路はかなりカーブしていますね、通りまでは狭い通路になっているようです。ちょっとおやつタイムにしたいので駅前に出てコンビニを探してみます。まあ駅前の通路を出てすぐのところにファミマがあるのを知っていたんですけど(*^▽^*)駅訪問のときは便利です。おやつ食べてパワー溢れてきましたので、このまま福岡に帰るのはどうしようかと悩んでいましたが……けっきょく、交換駅の本郷駅で下車しちゃいました、これでほぼ半日で全駅訪問したことになります。ホームがメチャ狭い、そこで交換するもんだから、こんなアングルの写真が撮れちゃいます。ホームの向こう側に駅舎があるので行ってみましょう。狭いホームだからか、ホームに駅名標の類いはなく、敷地端っこに駅名標が立っています。地表連絡で駅舎に向かいます。なんか古そうな建物もありますねえ。次の列車は30分後なので、もうちょっと本郷駅を探検することにします。(令和5年1月撮影)全国私鉄乗り潰し率今回は未乗車区間はありません。89.169%↓89.169%プチ西鉄旅 記事リスト インパクトのある木造駅舎があります プチ西鉄旅1 五郎丸神社って? プチ西鉄旅2 ハートが明るくなる駅 プチ西鉄旅3 まだ馬田駅?てかここ訪問済みじゃん! プチ西鉄旅4 甘木鉄道最接近! プチ西鉄旅5 全駅訪問できちゃうんじゃない? プチ西鉄旅6 カップルサイズのベンチがある駅 プチ西鉄旅7 甘木線の駅訪問が終わったら プチ西鉄旅8 まだまだ駅舎は未完成だった頃 プチ西鉄旅9 あの新駅は訪問していないのか? プチ西鉄旅10 桜並木駅に行ってきました プチ西鉄旅11 雑餉隈駅と春日原駅も再訪問 プチ西鉄旅12 西鉄ショップ西鉄9000形 天神大牟田線・高架化前 4K撮影作品 筑紫~西鉄福岡(天神)~大牟田【Blu-ray】 [ (鉄道) ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}西鉄3000形 天神大牟田線・高架化後 4K撮影作品 大牟田~西鉄福岡(天神)~筑紫車両基地【Blu-ray】 [ (鉄道) ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}A1897 西鉄2000形 3扉化改造車 復刻旧社紋 6両セット[マイクロエース]【送料無料】《発売済・在庫品》楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}電車で行こう! 運気上昇!? 西鉄と特急で行く水路の街 (集英社みらい文庫) [ 豊田 巧 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}西鉄&西鉄バス沿線の不思議と謎 (じっぴコンパクト新書) [ 宮崎克則 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【中古】 西鉄電車・バスのひみつ / PHP研究所 / PHP研究所 [単行本(ソフトカバー)]【宅配便出荷】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}

    たくさん共感されています

    カップルサイズのベンチがある駅 プチ西鉄旅7
  15. ぎ、2024年1月近鉄八尾駅(大阪府八尾市)に達しました。今回はその続き。近鉄八尾駅前から堺駅前(大阪府堺市)までのバス乗継旅、第一話です。・大阪をスタートしたときの記事はこちら ⇒ [リンク]  ・前回のお話(大和橋⇒近鉄八尾駅前)はこちら ⇒ [リンク]~~~~~~~~~阪神尼崎駅前を出発し、大阪市に接する衛星都市を時計回りに巡っています。尼崎市から豊中市、吹田市、摂津市、守口市、門真市、大東市、東大阪市を経て、2024年1月に八尾市の近鉄八尾駅に到達しました。2月と3月は忙しかったので、このルートのバス乗り継ぎ旅のことは忘れていました。そして今日は6月12日。近鉄八尾から藤井寺まで進もうと思います。家からここまではJR大阪環状線と近鉄大阪線に乗ってきました。近鉄八尾駅のホームから改札階に下りる階段には八尾市をPRする壁面装飾が施されています。八木方面は産業に関する絵上本町方面は歴史に関する絵になっていますね。「大阪市に接する衛星都市を知ろう」というテーマでバス乗り継ぎ旅をしていますので、こういう情報発信は嬉しいです。さて、改札を出てバス乗り場へ向かいましょう。次の藤井寺行はもう停車しています。▲こちらが藤井寺行近鉄八尾駅と藤井寺駅を結ぶバスは日中でも15分間隔で運行されており、利用者も多い路線となっています。次発の藤井寺行きも後ろで停車中。復刻塗装車ですね。私が幼い頃に乗った近鉄バスはこの色のボンネットバスで、瓢箪山駅前の商店街アーケードを走っていました。2024年6月12日(水)近鉄八尾駅前 10:20↓ 近鉄バス↓ 八尾線↓ [70]藤井寺駅行↓ 350円藤井寺駅 11:057人の乗客を乗せ定刻発。近鉄大阪線の高架をくぐり南西方向へ走ります。本町1丁目交差点からは南下。八尾市役所の前を通りJR八尾駅へ向かいます。JR八尾駅前では下車1人、乗車2人。JR大和路線(関西本線)八尾駅と近鉄八尾駅は1キロあまり離れています。JR八尾駅周辺は近鉄八尾駅ほど繁華ではありません(普通しか停まらないし)が、駅開業は近鉄より古いそうです。JRは高架化されていませんので踏切を渡ります。ちなみに関西本線(大和路線)の電化は1973年。電化されてまだ50年ほどしか経っていないのですね。そして踏切の先はものすごく狭い一方通行路。どうやらJR八尾駅からクルマで南下しようとすると、この道しかないようです。大阪府道2号大阪中央環状線(新旧あるうちの旧の方)を南下します。沿道で私のツボにはまった看板はこちら。八尾帝国警備会社さんですね。かっこいい。太子堂で国道25号を横断します。中河内には○○堂という地名が多いんですよ。了意橋で平野川を渡ります。このあたりは西へ200メートルも行くと大阪市。八尾空港前というバス停を通過します(上の写真はGoogleストリートビューより)。旅客機の発着する空港ではないため、全国各地の空港バス停とは趣を異にします。このバス停を通過して200メートルほど進んだところで、目の前を低空で小さな飛行機が横切っていきました。八尾空港を離陸した小型機です。このあたりは滑走路の西端から200メートル余りしか離れておらず、そのため飛行機を大迫力で見ることができるんですよ。参考までに「空港前」とつくバス停をNAVITIMEで調べてみました。「空港前」とつくバス停は全国に7つあり、旅客機が発着していないのは八尾空港だけのようです。八尾南駅前に停車。八尾南駅はOsakaMetro谷町線の駅です。地下鉄の駅ですが橋上駅になっています。バス停は駅南口に位置しており、周辺にはミキハウス本社などビルが立ち並んでします。一方の北口はと言いますと、八尾空港の旧エプロン跡に面していて、とても寂しい風景が広がっています。『【西国巡礼】32 出戸バスターミナル~八尾南駅前』路線バス(高速バスを含む)だけを使って夫婦で西国三十三所を巡礼しています。【前回のおはなし】  【最初から読む】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~…ameblo.jp▲詳しくは以前に訪れたときの記事をご覧ください。これだけ寂しい地下鉄駅前は珍しいです。八尾南駅から南東方向に進み、バスは大正橋を渡ります。下を流れるのは大和川。そして渡った先は藤井寺市です。これまで大阪市に接する衛星都市を巡ってきました。それでいくと八尾市の次は松原市になります。ところが、八尾市から市境を越えて松原市に入る道がありません。▲厳密に言うと、八尾市と松原市をつなぐ橋が無いのです。では、江戸時代の大井川のように大和川を歩いて渡れるかというと…うーん、無理ですね!飛び石のように見えなくもないブロック、これも飛べないでしょう(笑)。水が引くのを待つと、続きがいつになるか分かりません。藤井寺市に入りましょう。藤井寺市は大阪府で最も狭い市です。面積は8.89平方キロ。関西空港より1割ほど狭いのです。市の名前は西国札所の葛井寺(ふじいでら)に由来します。近鉄バファローズの本拠地、藤井寺球場があったことから、地名をご存じの方は多いのではないでしょうか。西名阪自動車道の高架をくぐると右手に津堂城山古墳が姿を現します。世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」を構成する古墳のひとつです。小山交差点で右折し、大阪府道12号堺大和高田線を西へ走ります。左手に藤井寺市役所が見えます。尖塔が印象的な庁舎です。今回は訪問していませんが、市役所8階の展望室からは八尾空港を発着する飛行機がよく見え、穴場観光スポットなんだそうですよ。岡2丁目で左折し、少し南下すると近鉄南大阪線の藤井寺駅です。これから先は日を改めて実行します。(訪問日2024/6/12)【つづく】------------【各テーマの目次はこちら】■バス乗り継ぎ旅 ■献血 ■西国巡礼  ■食べ歩き ■ブログでハングル ■大阪の名所  ■市章クイズ ■図書館、行けるかな■雑記 ■ふりかえり ■YouTube------------

    【バス乗継旅】近鉄八尾駅から堺駅まで 1
  16. 新潟交通 東関屋車庫 1987年
  17. す。そこに出てきた京阪13041。ここで停まるということは・・・6番線に入りました。そこにすかさず? E8系ブルーシート。屋根のデコボコ感からすると、16号車みたいですね。晴れて塗装ライン入りか?と思ったら、6番線に戻ってしまいました😓オイオイ・・・塗装ラインの「順番待ち」に引っかかってるのかも。では改めて、今週もよろしくお願いします!あら、西武48151Fも出てきましたよ。1番ピットを出て、折り返してきたと思ったら・・・またそこで停まりますかぁ・・・どうやら、今日も誘導障害対策かな?再び南に下がったところで体操の時間。では、雨が止んですスキに? 撤収😓シャアナイカ・・・で、今日の御用は内勤重視。午後にちょこっと外回りしてからの・・・「夕方の様子を見てきてニャ!」それでは、兵庫運河から。今週こそ? この眺めに変化はあるのか?今日はまだ、「201建屋」に構体は出てきてません。南留置線は、今週どうなる?今日は動いてないようです。構体置き場はもう「ネタバレ」状態?普通に、中古車販売店の展示車の間から、西武「パートナーゾーン」構体が、普通に見えてます。全体的には、西武構体のヘアライン処理終了組は、日中シャッフルでしれっと? 北に向かったかな?おかげで? 733系構体を久々に確認しました。そして北門は、先週末から変わらずに・・・定位置側。1番ピット・・・西武48151Fが、戻ってます。2番ピット・・・DD200-702。ディーゼルピット・・・横浜市営地下鉄グリーンライン10013-10014。             奥に、EF210-363。              北の果てに、京阪13040-13090。4番線・・・スイッチャーくんだけ。5番線・・・福岡市地下鉄4127F。6番線・・・E8系・中間車ブルーシートが、京阪13041を挟んでます。7番線とシャワールームは、空きました。南ピット・・・通路は空きました。        西線に、EF510-317と、衣浦臨海鉄道KD58-1。         東線は、EF20-364。となりました。EF510-317の、屋根のカバーはまだ外されていません。 いつ外れるか?そこも注意しながら、今日はこの辺で・・・明日はKD動くかな?それは関係なく?「お帰りニャさ~い!」と、夕暮れの公園を歩くニャルくん。時間的に「そろそろ」ですが?「ちゃんと和田岬線の見守りはやるニャ!」では、お願いしますニャ!「ちょっと上が気にニャるニャ~・・・」バツイチの見守りお願いしますよ!「よし、異常ニャし!」はぁい、どうもお疲れ様でした!!「やっぱり気にニャるから、ちょっと様子見てくるニャ!」と、木登りを始めたニャルくんでした。こちらは明日も? 気になる車両のチェックは進みます。ほな!     ドテテン!

    たくさん共感されています

    雨の週明けの朝、E8系が京阪をサンドイッチしてしまう? DD動いてもKD動かず
  18. 明治村にいってきました
  19. TEC Station(Tomix) 93581  EH500-3 セットアップ
  20. 今回は8月入線分のTomix 9128 EF66-100(前期型)のセットアップの模様をお届けします。また、セットアップを進めていく内に購入時に気付かなかった事(部品の欠品)もありました。それではスタート!!●Tomix 9128 EF66-100番台(前期型)前回も触れましたが、前オーナーさんの手により101号機のナンバー・信号煙管・汽笛・GPSアンテナが既に装着されています。また、1エンド側は私の方で既にダミーカプラーに交換済です。まずは、イケてないグレー成型の汽笛と信号煙管を、現行品 7170の青いパーツに付替えましょう・・・現行ロット(品番7170)のパーツを出してみましたが、全然色が違うじゃん💦 という訳で作戦変更し、元から付いているグレーのパーツを塗装する事としました。○取外した汽笛と信号煙管改めて見るとほんと小さいパーツですよね。金型とかどうなってるんだろうっていつも思ってます。あ、塗装中の画像はありませんので悪しからず。●ちょこまかと小細工運転室の側窓(右側)からは、キャブインテリアのベージュ色が思いっ切り見えてそこそこ目立ちます。そこで・・・このように、窓から見える部分にダイソーの黒いマスキングテープを貼りました。今まではジャーマングレーで塗装していましたが、今回はテストも兼ねてマステを使ってみました。動力ユニットのダイカストブロックにも、採光窓から見える部分は黒いマステを貼っています。と、上記作業前に車体を外して気付いたのですが、なんとヘッドライトレンズが2エンド側だけ欠品していました!! が、パーツボックスを漁ったら何用か分からない(径はピッタリ)ライトレンズがあったので適当にカットして装着し、何とか誤魔化しました。中古はこうしたリスクがどうしてもあります。塗装が乾いた信号煙管・汽笛を元通りに装着し、その他も全て元通りに再組立し、乗務員扉のステップ部分(蹴込み)に黒の色差しをしてセットアップが完了しました。●カプラー高さチェック上:KATO コキ106 下:KATO タキ43000 と連結した様子。全く問題ありません。●完成今回はちょっとすったもんだがありましたが、何とかEF66 101号機が完成しました。因みに手前が今回の101号機(前回ロット・品番9128)で、奥が品番7170(現行ロット)です。こうして並べると、2色の青の違いに大きな差がある事がわかります。最後に実車の101号機を数点貼って(全て再掲)締めとします。●八丁畷2019年7月1155レ 凄い汚れ!!2019年8月1155レ●府中本町2019年8月2099レ101号機も既に解体されてしまい、100番台も風前の灯火といった状態になってしまいました。EF66の形式消滅も近い将来訪れるのでしょうか?ではまた次回✋

    Tomix 9128 EF66-100番台(前期型) セットアップ