5/28の記事ランキング

  1. 2023年5月14日JR伊予寒川駅より電車でJR善通寺駅へ正確には多度津駅からは1000型気動車(;^_^A土讃線も多度津-琴平間は電化されてるけど架線吊架方式は、簡易タイプの直接吊架方式で最高速度が85km/hに制限されるらしいそのため電車よりも気動車の方が高速で走れる区間なそうな ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・こんにちは前回の「おいでまい善通寺!五岳山縦走」から続きます『おいでまい善通寺! 五岳山縦走』2023(令和5)年は弘法大師 空海(774~835)ご誕生1250年真魚(まお)と呼ばれた幼少期の空海はこの五岳山で遊び、修行されたそうな五岳山・五ヶ…ameblo.jp弘法大師空海御誕生1250年ご誕生寺屏風浦五岳山誕生院善通寺を参拝御影堂前の売店でお山のスタンプラリー!が掲載された五岳山ガイドブックを頂き熊岡のカタパンを食して準備万端いざ!香色山登山口へ済世橋を渡り善通寺の西側駐車場より香色山登山口に向かいます香色山には山麓を一周するミニ四国八十八ヶ所や標高153mの山頂までの遊歩道が整備されており多くの人が歩かれてました善通寺の伽藍の向うに讃岐富士こと飯野山が見えます山頂にアンテナが沢山立ってる山は大麻山(標高616m)で隣接する象頭山(標高538m)と共に「象頭山」として瀬戸内海国立公園名勝、天然記念物に指定されてます大麻山と象頭山を合わせた全体の山塊を琴平山また金毘羅山と呼びます香色山の山頂は展望が素晴らしいです♪西にはこれから辿る2座目筆ノ山と3座目我拝師山このまま登れば何でもないけど一つ一つ下ってはの登り返しなので大変そう💦訪れる人が多いのか五岳山・五ヶ寺の絵馬が沢山掛かってる熊岡菓子店のカタパンは僅か20分でカロリーを使い果たし柿の種で補給しますww瀬戸大橋、丸亀、宇多津方面心配した天候も良くなり香色山山頂で20分程景色を堪能して筆ノ山に向かいます善通寺から香色山頂上までの東側は緩やかな遊歩道が整備されてたけど西側は一気に下る急登の登山道香色山から筆ノ山への取り付きが判り辛いと聞いてたけど・・・この石畳の道はミニ四国八十八ヶ所みたい平谷登山口ではなく、西山登山口からの修験者の道を辿るので石畳の道を右へ進みます数十メートル遊歩道を進むと空海ウォークの案内板が目に入りここから左へLTEさんのように里山でトレラントレーニングする人が多いのか踏み跡はしっかりしてる畑手前の舗装路に突き当たり左へ道なりに山手へ進むと石鎚本教善通寺教会前に出るここから先は山道となりジグザグに高度を上げていく頂上と石鎚教会奥行場の分岐左の奥行場には石鎚山のシンボル鎖場がありました奥行場にはこの時期訪れる人が少ないのか行場への折り返しの道に繁茂した草が昨夜の雨で濡れててズボンがビショビショやぁ~尾根ルートの朝比奈道と合流してここからは尾根道に落葉や積雪で踏み跡が隠れると迷いそう赤テープと所々にある空海ウォークの古びた案内板が頼りです西山登山口からの道と合流して34分で2座目筆ノ山山頂へ到着ですここも展望良かったです五岳山の縦走後鳥坂峠に下って登り返す予定の弥谷山と天霧山↓我拝師山から続く五岳山残り3座↑うどん県は今小麦の収穫時期で小麦色の畑が鮮やかなコントラストを描いてる1時間前に居た香色山山頂が遥か下に見えるその向こうのJR善通寺駅からここまで5.86kmを歩いて来ました♪筆ノ山の山頂には太平洋戦争中監視哨か高射砲陣地?の様なものが造られたそうな高射砲陣地と云うよりも機関砲を装備した防空監視哨かな?おそらく其の跡と思われる円形の石積みを覗き込んでいるとミャア~あれれ!石積みの間に猫ちゃん!ミャアミャア泣きながら出て来て人懐っこいし首輪してる~監視哨の中で米軍艦載機やB29を見張ってるもう戦争は終わったんよフデノヤマネコさんにバイバイして3座目の我拝師山へ向かいますしばらく下ると平谷道との分岐平谷道は谷ルートで五岳山縦走する場合はこの分岐から山頂までがピストンになり空海ウォークの縦走ルートから外れたのかな?もっとも、尾根を正確にトレースしていくなら朝比奈道になるけどちょっと遠回りになるね平谷分岐からは緩い尾根を下る道幅の広い自然林の尾根を下ります標高100m付近をトラバースし乍ら朝比奈道と合流するヤマザクラの道との分岐(大坂分岐)小さなピークを越えて大坂峠の車道が見えたもう直ぐ正午JR善通寺駅からここまで6.69km3時間半が経とうとしてるさあ、標高133mの大坂峠より標高481mの我拝師山へ348mの登り返しデス国土地理院の地形図にはここから頂上までのルートは載って無いっスこれって道なの誰かのアタックルートを辿ってるだけ見たいなルート所々にロープがあるけどめっちゃ急登標高345mの簡易?休憩所からの展望12時38分ハァハァゼイゼイ言いながら3座目の我拝師山山頂に到着大坂峠から40分イヤァ~キツカッタっす!山頂で食事されてる方がいらっしゃいましたが香色山以外で登山者に出逢ったのはこの方のみ私も負けずに柿の種を食べて体力回復せねば山頂は大きく切り拓かれて明るいけれど周囲は樹木で囲まれてるので展望はほとんど無い残念😢ここまで7.76kmJR善通寺駅を午前8時31分にスタートして4時間20分五岳山縦走も残り半分となり休憩も充分にとりましたいよいよ次回は・・・五岳山の最大の霊跡捨身請願之聖地空海(真魚)が7歳の頃仏に出逢えず岩壁から身を投げたと云われる捨身ヶ嶽出釈迦寺奥之院禅定寺に向けて急峻な岩場を急降下デスでは、また関連記事1. おいでまい善通寺!五岳山縦走2.このページの最初に戻る

    たくさん共感されています

    空海ウォーク 1座から3座目まで
  2. トをお借りして自前鉄道模型を走らせた模様をお送りいたします!ポポンデッタ秋葉原店で購入した鉄道模型を試運転するため過去に3回利用していますが、家から模型を持ち込んで走らせるのは今回が初めてでした。レンタルレイアウトでは何かしらのマシントラブルが発生・・・果たして今回は無事に全車完走できたのか本題に入る前に・・・2019年3月に引退した189系N102編成の中間車両が解体されていると知り衝撃を受けましたラストランまで追っかけした車両のひとつだけに残念です多客期には快速ムーンライト信州や臨時特急あずさ・かいじの運用で中央本線を走る機会が多かった長野の189系、2018年5月には「横浜セントラルタウンフェスティバルY159記念列車」として東海道貨物線や高島線を力走北陸新幹線金沢延伸で廃止になった妙高号2015年2月23日から側面の「ASAMA」ロゴが復活2018年2月に運行された「舞浜臨」を武蔵野線沿線で撮影臨時特急「あずさ」臨時特急「かいじ」平塚市と茅ヶ崎市の境に掛かる馬入橋から撮影した時に無我夢中でシャッターを切った思い出も先頭車2両は無事みたいですが、4年もの間フル編成でよく生き残ってたなぁと感心します(写真は2022年3月に撮影)先頭車2両が何らかの形で保存されると良いですね今まで沢山の思い出をありがとうでは話を戻します夜景タイムに走らせるため、室内灯を装備しているポンコツ2本(何度も分解してお手入れしたが)も投入したので少々不安でしたさてどうなるのか、当日の模様をどうぞご覧下さい【2023年5月17日(水)】仕事を終えて秋葉原へ直行ポポンデッタへ行く前に伝説のすた丼で飯増しをいただく予約していた時間より少し早めに入店今回は試運転でいつも利用する3番線と初めて利用する4番線で走らせます3番線と4番線は地下鉄丸の内線をモチーフにした四角ノ内線という路線光る柱も良い感じ家にある最新車両287系こうのとり(KATO / 10-1813)が4番線を発車地下鉄駅を通過御茶ノ水や秋葉原をイメージした街を抜けて再び駅へポポンデッタ秋葉原店のジオラマもあります(写真上の矢印がヒント)順調な滑り出しに満足続いて221系(KATO / 10-435+10-170)も登板こうのとりと一緒に走らせるには221系が一番しっくり来ますね183系たんばも欲しい221系は4両編成を2編成連結させて8両編成にしていますが、持ち運ぶ都合で10-170先頭車2両はお留守番221系も力強い走りを見せてくれました地下鉄線内を走る両車に違和感ありますが、実車が走らなそうな雰囲気の路線を走らせたくなりますねそろそろ夜景タイムなので古参車にバトンタッチしかし583系(写真左)が動かなくなってしまい、予備車の113系横須賀色が代走を務めることにたぶんポイント切り替えた時にショートしたっぽい馬喰町駅や東京駅あたりを走る113系を連想させる光景に感動でも地上のバスは仙台市営バスなんだがポポンデッタ秋葉原店では19時から夜景タイムに夜景タイムに入る前に485系が機嫌を直してくれたので運転開始神田川を渡る姿も似合うこの485系はポポンデッタ秋葉原店で購入し、 同じ路線で走らせていますが、買った時と比べてマトモに走るようになりました最初に走らせた時は異音が激しくてビックリしたなぁ夜景タイムに走らせるのも良いですね室内灯もバッチリ点灯撮り鉄離れしてるため撮影技術が劣ってしまいましたね秋葉原を走る姿も最高485系も他のレイアウトで走らせたいですね夜景シーンを走る鉄道模型も良いですねそしてあっという間に終了帰る前に駿河屋さんでお買い得な近鉄しまかぜを発見中古価格8,500円~13,000円ぐらいで売られているTOMIXの近鉄しまかぜが7,500円かなり迷いましたが、新品同様の美品だったので買ってしまいました購入から5日後にさっそく西イケデビュー3両セットでも存在感ある「しまかぜ」はどんな景色でも溶け込んでしまうからスゴい次回は駿河屋さんで購入した近鉄しまかぜを紹介させていただきます次回もお楽しみに今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

    たくさん共感されています

    【鉄道模型】ポポンデッタ秋葉原のレンタルレイアウトで走らせてみた
  3. 実は、忙しい理由のもうひとつに洗濯機の故障もあったの💦以前も書いたように去年の暮れにドラム型洗濯機の「乾燥機能」がダメになったから思い切ってずっと憧れてた「ガスの乾太くん」を買って電気代も時間も節約できてなによりノンストレスで快適に過ごしてた💕懸案だった「ガス代」は驚くほど安くてこれなら毎日全部の洗濯物を乾燥させてもイイんじゃね?ってくらい٩( 'ω' )وそういえば思い出した‼︎20数年前ガスの乾太くんを買った友達が『もう外には一切干さない』宣言しててその頃は『いやいや😅』『それはありえねえ〜』って思ったけど今になってやっとその意味を理解したわ〜干す手間はもちろんだけど干す前の準備(竿や手すりを拭く)や花粉や虫の付着の心配も無くたった30分で乾いて取り出してすぐ畳んだらトータル1時間ちょっとで洗濯の全工程終了なんだもんねそんなふうに楽チンに暮らしてたある日いきなり洗濯機の洗濯コースにエラー表示え?今度は洗濯がダメに?すぐさまエラー表示をメモして修理センターに電話☎️どうやら基盤の交換になるようで2万円前後かかるとのこと交換は8日後真夏ではないにしろそこそこ汗ビチャになるし仕事着はいつも真っ黒になるし修理が完了するまでの間またもやコインランドリー通いしてた😥ある日は洗濯物を担いで隣の動物病院にヤマトと一緒に行って順番を取ってからヤマトが大好きな看護師さんにちょっとだけ見ててもらってその間に急いで洗濯槽に洗濯物をぶち込みまたもどって診察を待ち目薬やってもらってノミ取りの薬やってもらってお会計終わったころKちゃんに迎えにきてもらって出来上がった洗濯物も一緒に回収するという離れ業も(笑)修理当日は重岡大毅くん似の方が来た基盤取り替えて試運転を何度もやってついでに乾燥機能の方も見てくれた結果はと言うと…洗濯機能は復活したもののなにせ9年目のドラム洗濯機💦全体的に経年劣化が否めないらしい特に脱水に関してはちょっと怪しい音も…早めに次の洗濯機を考えておいた方がいいとのことだったそんなこともあるかと先日、iPadを買いに行ったとき洗濯機コーナーも見てきたんだもう乾燥機はあるから次は洗濯さえ出来ればいいから斜めドラムじゃなく普通の縦型にするつもりこれまたいろんな機能がたくさんあって迷うけどちょうどいいから重岡大毅似のプロにお薦めを聞いておいた✨ドラム型は水の使用量が少ないのが特徴のひとつだけど今は縦型でも節水能力は上がってるとのこと洗剤の自動投入とか必要なければかなりリーズナブルなお値段で購入できるってお義母さんも心配してくれててまた「援助」してくれるようなことも💕ありがたぁ〜く頂戴するちゃっかり嫁洗濯機も直って仕事もお休みの今日は朝からもう何度回したかな?ヤマト🐱のベッド(手編み)もついでに洗って夏仕様に交換生後5週間の頃我が家に来たヤマト🐱その頃からずっと枕が好き❤️ちょっと何か枕になる様なものがあればいいらしくベッドを洗ってる間あたしのスマホを枕代わりに 傾きが何ともいい塩梅なようで💕スマホを使いたいから返してもらったあとは…コジマでもらったティッシュ箱でなんか知らないけどヤマト🐱は無性に「角」が好き❤️ちょっと刺さってるくらいがお気に召すらしい(笑)※アップするのを忘れてしまい日付が変わってしまったペティオ(Petio) 猫用おもちゃ ひんやりけりぐるみ エビ イチゴAmazon(アマゾン)2,400〜2,700円パナソニック 全自動洗濯機 7kg ホワイト NA-FA7H1-W スゴ落ち泡洗浄 パワフル立体水流Amazon(アマゾン)55,405〜98,910円

    たくさん共感されています

    実は洗濯機も…(  ¯꒳¯ )
  4. KATO EF66がやって来た
  5. した。上の写真↑は西武「52席の至福」です。お皿で出すには、広いスペースが、必要になります。【5】お皿に載せた料理を出す列車他にも、お皿で料理を出す列車があります。★レールキッチン(西鉄)西鉄の「THE RAIL KITCHIN CHIKUGO」は、お皿に盛り付けた料理をいただけます。現在は別メニューになりましたが、以前は車内でピザを焼く設備までありました。盛り付けるスペースも十分にあり、お皿での提供が可能となりました。この6月より8800円から11800円になりますが、料理の中身・洗練された接客を考えると、全く高くないと感じます。『西鉄レールキッチン《後半》ピザを窯で焼く』西鉄のレストラン列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」に乗った話の続き。2022年2月に、3回目の乗車をしてきた話。実は、3回目の乗…ameblo.jp★ことこと列車平成筑豊鉄道の「ことこと列車」も、基本的にはお皿に盛り付けます。途中駅で「温かい」のでなく「熱い」肉料理が、積み込まれてお皿で提供されます↓。あわびのリゾットも、お皿に載っています↓。コース料理をいただくというイメージです。料理、車両、スタッフ、どれも水準の高い素敵な列車です。『2回目の《ことこと列車》後半~~斬新な創作料理』福岡県の平成筑後鉄道を走る「ことこと列車」に再び乗ってきました。乗ったのは8月で、西鉄レールキッチンと共に、乗車しました。前回に引き続き、今回も「ことこと列…ameblo.jp【6】状況に応じて、様々なパターン★上位クラスは皿普段は横浜と伊豆急下田の間を走る「ザロイヤルエクスプレス」。2019年当時は、25000円の「ゴールドクラス」と、38000円の「プラチナクラス」の2クラスがありました。私が乗った比較的安い「ゴールドクラス」は重箱に入った料理でしたが、「プラチナクラス」はお皿に載った料理でした。「プラチナクラス」ですと、温かい料理が、笑顔のアテンダントさんの気遣いの案内と共にいだだけることになります。2万円超えは、私が乗った列車では「或る列車」と共に最高レベルの金額です。(来月6月には8万円の列車に乗りますけど)『ザロイヤルエクスプレス【3】食事&飲み物』横浜と伊豆急下田の間を走る豪華観光列車「THE ROYAL EXPRESS」に乗った話、3回目の今回は食事と飲み物。ロイヤルエクスプレスの記事は5回の予定。【…ameblo.jp★皿と箱の組み合わせこの2つを組み合わせる列車が、けっこう目立ちます。「四国まんなか千年ものがたり」では、基本的には箱に入った料理です。ただし、温かい料理も入れたい、料理に変化を出したいという意図があったようで、お皿に温かい料理も追加で出されます。↓(2021年9月撮影)全部の料理を皿で提供するのは難しくても、必要な料理だけはお皿で出したいと考えるのでしょう。『「四国まんなか千年ものがたり」料理と販売』「四国まんなか千年ものがたり」の記事は、多数あります。こちらをご覧ください。年明け早々、「四国まんなか千年ものがたり」に乗車してきた。今回は、料理と車内販売…ameblo.jp★スイーツはお皿が基本スイーツが提供される列車の多くは、お皿での提供です。京都丹後鉄道の「くろまつ」のスイーツです↓これ、手間かかるのは、素人でも分かるのでは?のと鉄道の「のと里山里海号」のスイーツです。品数が多くないと、お皿でも手間はさほど変わらないと感じます。『のと里山里海号【後半】食事&おもてなし2019』石川県の「のと鉄道」の観光列車「のと里山里海号」に乗った話の続き。後半は、食事とおもてなしについて。前半の車両についての記事は、こちら。【1】寿司御膳プラン…ameblo.jp島原鉄道の「しまてつカフェトレイン」では、飲み物以外のスイーツが4品、出されます。(2020年8月当時)大きいケーキ↑、カンパーニュサンド、チーズプリン。そして、もう一品「アイスソルベ」↓です。要するに冷たいフルーツアイスなのですが、融けだしますから箱に入れて一気に渡すわけにはいきません。   『島原鉄道カフェトレイン【2】素敵なスイーツ』島原鉄道の「カフェトレイン」に乗った話、今回は私が乗った「スイーツコース」について。月4回くらい運行される「しまてつカフェトレイン」ですが、今回は「スイーツコ…ameblo.jp★近鉄「しまかぜ」は凄いここまで記事を書いて気づいたのは、近鉄「しまかぜ」のカフェは凄すぎることです。温かい料理をお皿で提供してくれます。予約制ではないので、1人前から手間をかけて作ります。もっとも高い料理が「はまぐりのシーフードピラフ」1800円です。「客が来るか分からない」「作る手間もかかる」「注文あっても単価は低い」、それなのに「1両丸ごとカフェ車両に充てて連結」して、「接客レベルの非常に高いアテンダントさんを揃える」なんて、良い意味で狂気の沙汰です。『「しまかぜ」の食事5種類制覇』現在、日本の鉄道では、車内販売が大きく減ってきている。ところが、車内販売の「先」を行っているのが食堂車だ。食堂車は、事実上ほぼ絶滅してしまっている。とはいえ、…ameblo.jpそれぞれの観光列車が、料理の種類、車内のスペース、料金、アテンダントの数などを考慮して、料理の提供方式を決めているのだと思います。列車内と言う制約の中で、各社は頑張っているのです。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★今までの「資料集」の記事です。■駅に降りての観光をまとめました『様々な下車観光』全国各地に観光列車が増えてきた。豪華な列車を作るには、何億円もかける必要があるため、各鉄道会社はなかなか手が出せない。でもローカル線では、駅に降りるだけの「下…ameblo.jp■食事付き観光列車です。若干古い記事です『食事つき観光列車25』ここ2~3年、各地で観光列車が走るようになりました。たとえば「伊予灘ものがたり」「ろくもん」「52席の至福」「或る列車」「花嫁のれん」といった列車です。これら…ameblo.jp■海が見える観光列車の紹介です。『海が見える観光列車』【1】今まで乗ってきた観光列車観光列車に、私は数多く乗ってきた。どこまでを観光列車として扱うかは判断の分かれるところだが、今まで次の観光列車に乗ってきた。【北…ameblo.jp

    たくさん共感されています

    「箱」か「お皿」か?~観光列車の料理の器
  6. 待望の製品化、113系1000番台納車。
  7. またまたこちらの雑誌が登場しますこの表紙ヤバいです何が?と思われるでしょう・・と言っても購入していないだけ・・なのですがDD51北斗星の購入意欲が沸いてきます良いのか?悪いのか?それは・・・発売から半年ほど経過したと思いますがまだ、お店に在庫はあると他の物を買ったりし予算も無くなり先送りしておりますけど気づかないうちに在庫が無くなり後悔する・・・皆さんはこんな事ありますか?私は意外と良くあります結果、中古で探して定価近くで購入又は時にはプレ値でとバカげた事を繰り返してますしかし今回は後悔するなら買ってしまえと思いKATOのHP見ていたら・・先送りしていた、こちらがこれ次の再生産はかなーり先の感じがします個人的には北斗星シリーズの中ではあまり人気がない感じしますのでこの様なモデルが新品が無くなり中古市場だけになると非常に厄介な事になるのでこちらも・・・か、買うか・・DD51 ✕2両=6,424円✕2=12,848円ED79✕1両=6,160円締めて、19,008円也💸💸💸DD51が2両ってところが・・・先送りになっていた理由だったなどんよりした天気になる前に手に入れますか魔法のカードで😁先送りの手段が変わっただけですけど・・最後までお読み頂きましてありがとうございましたm(_ _)m

    買いそびれして後悔するならば・・・
  8. 8
    非公開または削除されました
  9. クモハ52(2次車)飯田線とともに、取り置きしてもらっていたKATOのEF66 0番代 ブルートレイン牽引機を引き取ってきました。もともとは、同時発売の客車セットを買わない予定だったので予約していませんでしたが、良く考えてみると、下関のEF66は関西発のブルートレインまで使える万能機なので、発売後、慌てて模型店に取り置きしてもらいました。併せて、系列他店にあった前ロット用のエヌ小屋の運転室背面シールも取り寄せしてもらいました。開放テコを外してからボディを取り外す手順は忘れていませんでしが、ボディと下回りがきっちりはまっていて、なかなかはずすのに苦労しました。ヘッドライトのプリズムを外して、運転室パーツを外して上に合わせてステッカーを貼りました。ただ、エヌ小屋の運転室背面シールは、今回のロットの運転室パーツより長いので、下は折り曲げて貼りましたが、時間が経つと浮いてくるので、ゴム系接着剤を裏に軽く塗ってピッタリ貼りつけました。製造メーカーが印刷済みなのは残念なポイントで、「富士・はやぶさ」「あかつき・彗星」「なは・あかつき」「あさかぜ」の最終列車を牽いてきた栄光の歴史を持つ42号機を選ぶと、製造メーカーが合わないのが残念ですが、製造メーカーの印刷が細かい上にやや滲んでいるので、車番を優先しました。製造メーカーも選択式にしていただきたいものです。また、ホイッスルやアンテナ、手すりなどが取り付け済みなのは、若いユーザーや高齢ユーザーを考慮したものと思われます。KATOさんの工場で特製ピンセットで取り付けて出荷したのでしょう。7月に発売のヘッドマークセットを予約したので、TOMIXの「あかつき・彗星」を牽引させる予定です。今回のEF66は2000年頃をプロトタイプとしているので、「あかつき・彗星」の運転開始の頃はKATOの黒い下回り、2005年の末期はTOMIXのグレーの下回りのEF66で違いを楽しむ予定です。世田谷総合車輌センターの区名札を転写しました。区名札以外の細かい表記は綺麗に印刷されています。左:TOMIX(グレー台車)、右:KATOですが、それぞれ強調する部分やデフォルメしている部分は違いますが、どちらもEF66の特徴を掴んでいます。最後に「映える情景背景紙」を使い、KATOの3Dプリンター製の昇降台と入替信号機を使って、KATO製とTOMIX製(グレー台車)を並べて撮影してみました。

    KATO EF66 0番代 後期型 ブルートレイン牽引機 入線
  10. 妙高で過ごす夜 /青春18きっぷで行く、春の信越 お花見鉄道旅行-8』『日本三大夜桜! 高田公園で夜桜お花見 / 青春18きっぷで行く、春の信越 お花見鉄道旅行-7』『日本海に沈む夕陽と、やきいも列車 /青春18きっぷで行く…ameblo.jpの続き。上越妙高で迎える朝。平野の雪はとけても、標高の高い山々はまだ雪を被っている、4月の新潟。まずは朝食をいただきに、1階へ。地域差が激しい、東横インの無料朝食。おかずのラインナップはごく質素。ドリンクに、汁物。ご飯だけは、白米と炊き込みご飯がたっぷりと用意されていたあたり米どころ新潟のこだわりを感じた。ごはんが売り切れる東横インもあるので……。ということで、この日の朝ごはん。適当に身支度を整えてチェックアウト。外に出ると漂ってくる桜の香り。あっ!雪月花だ…!!慌てて駆け寄って撮影。いいなぁ。まだ乗れたことがないの。お仕事車両も発見。ホテルを早めにチェックアウトして向かったのはこちら。上越妙高駅から徒歩2分のところに建つ温泉施設『釜ぶたの湯』。いつ入浴料金は大人ひとり480円、小学生は150円、幼児70円と、銭湯価格。サウナは別料金。朝から夜の遅い時間まで営業している天然温泉施設。朝の時間帯だからか、フロントで冷えたヤクルトがもらえた。館内にはドリンクの自動販売機に、アイスやコカコーラの自動販売機が設置。フロント前の待合スペース。まだ新しい、きれいな温泉施設。ほぐし処も併設されていた。浴室内は撮影厳禁なので、公式サイトから写真を拝借。泉質は、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉。pH8.3の美肌の湯は、とろりとした肌ざわりで入りやすい湯温。大浴場は明るく開放感があり、ボディーソープとシャンプー&リンスが完備。脱衣所にはドライヤーも設置されていて、とても500円未満で利用できるとは思えない充実ぶり…!ぽかぽかに温まって、身支度を整えて外に出れば、そこに広がるのは春のはじめの、上越の景色。上越に新幹線の駅を新設するとなって際、市内の中心地である高田駅や、ターミナル駅である直江津駅を、新幹線の車両が停車できる大きな駅に造り変えるのは難しいということで選ばれたのが高田駅から近く、周囲になにもなかった脇野田駅。……って、ばっちゃが言ってた。駅前の小規模ショッピングモールのお土産屋さんを覗いてから、脇野田駅…もとい、上越妙高駅へ。次回へ続く。参加中。  =========================◆おすすめ旅行記◆■旅行記2023・「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」で巡る、真冬の北海道 鉄道旅行2023・冬の北九州 第3セクター路線巡りと刀剣鑑賞の旅・青春18きっぷで行く、2022-2023 年越し旅行■旅行記2022・鉄道開業150年記念!「JR東日本パス」で新幹線に乗りまくりる日帰り旅行・紅葉の秋田 秘湯温泉旅行2022・寝台特急サンライズで行く、バースデイきっぷ四国旅行・「みんなの九州きっぷ」で巡る、北部九州ゆるっと鉄道旅行2022冬・2021-2022 年末年始 厳冬の年越し北海道旅行■旅行記2021「ニッカリ青江」に会いに行く、四国くるり秋旅2021寝台特急と、『秋の乗り放題パス』で巡る、山陽~山陰一周旅行最北の離島を目指す北海道旅行JR四国【バースデイきっぷ】で行く、四国一周旅行!北陸~山陰 2020-2021 年末年始 女子鉄ひとり珍道中■旅行記2020「みんなの九州きっぷ」で巡る、九州一周旅行ゆる鉄子が行く、東北ぐるっと温泉&鉄道旅行東京-北海道-岡山 大移動の鉄道&船旅雪解けの北海道・ドラクエウォークおみやげ集めの旅

    たくさん共感されています

    朝から美肌の湯!上越で迎える朝。/ 青春18きっぷで行く、春の信越 お花見鉄道旅行-9
  11. ・・親父から「おい鉄道模型を渡したいから、来なさい」と昨晩にメールがあり、親父は全く鉄道に興味のない人なのですが、何を急に・・・スルーすると後が面倒なので「明日、午前中に行く」だけ返信して、翌日に行くと・・・1枚目の状態で渡されました・・・・これは!?私:「どうしたん?誰かからもらったんか?」と聞くと、親父:「昨日、納戸で探し物してたら、見知らぬ段ボール箱があって、開けたらこれが入っていた。こんな物を置くのはお前しかおらんやろ・・・」と言われました。訳の分からない状態で、元の段ボール箱を確認すると伝票の剥がされた状態・・・パッと見は何かわからない・・・人の記憶というのは忘れるとなかなか思い出せないのですが、ふとしたきっかけで突然、フラッシュバックすることがあります。スマホのラクマを起動して取引履歴を確認すると・・・ありました!2枚目のとおり、2年前に自分で買っていましたw恐らく自宅に届くと嫁に苦言を喰らうことを気にして営業所で受け取り、何かの用で実家に行ったときに同じく苦言を吐く母の目に触れぬように何気に納戸に置いて、そのまま放置されたものと思われますw相手には受け取り評価をしているので、中身を確認せず、「鉄道模型」と書かれた伝票だけ剥がして2年近く、実家の納戸で眠っていたようです・・・・なんてこったい・・・自宅で開けずに数か月放置していた鉄道模型が最近は目立っていましたが、まさか自宅以外でしかも年単位で放置していたとは・・・ひとまず自宅に持って帰り、改めて見ていきましたw2007年に発売され、当時は23000円(税別)でしたが、昨今のヤフオクでは3万をこえることもあり、ラクマで25000円(税、送料込み)でさらに1500円のクーポンとポイントで、ほぼ定価だったことで購入したのでしょう。ケースはマイクロエースの特別企画仕様あり、実車の写真とドラえもんもイラストが大きく紙スリーブに印刷されています。15年以上も前の商品ですが、非常にきれいな紙スリーブでした。写真は表裏で1編成となっていますが・・・・紙スリーブの背表紙を見ると、写真はちゃんと表裏で繋がっていましたwなかなか凝った紙スリーブですwそしてケースの背表紙にはマイクロエースではおなじみの先頭車両イラストシールとバーコードシール、そして許諾関係の「小学館集英社プロダクション」のシールも貼られていました。空けてみますと、特別企画品らしく、カラー刷りの説明書が入っており、付属品は2枚目の種別幕と号車番号のシール、先頭車用のアーノルドカプラーアダプターとKATOのジャンパカプラー用のアダプターパーツが入っていました。説明書はいつもの白黒コピーっぽいA4が1枚ではなく、写真のように「ちょっとイイ紙」にフルカラー両面刷りでしたw特に1枚目左のいつもの説明書もカラーになっており、通常商品もこの説明書だといいのですが・・・・最新のノースレインボーエクスプレス(詳しくはコチラ)でも何とかドア位置を表示して編成が分かりやすくなりましたが、いまだにコピー用紙品質の白黒なので・・・早速、車両を見ていきたいと思います。まずは函館方面の先頭車で編成の1号車となるクハ780-7です。ライトは電球式で明るいLEDの撮影ボックスなので、運転席上部のライトは点灯していますが、写真では分かりにくい・・・LEDに交換した方がいいのかもしれませんが・・・面倒なのと部品が底をついていて・・・近々、日本橋もいかないとw2枚目はパンタですが・・・781系は国鉄が開発した交流型特急で1978年に登場していますが、登場時は下枠交差式でしたが、2003年にドラえもん海底列車に改造された際にシングルアームに変更されています。機器部分は交流のちょっとゴチャゴチャ感がありますが、パンタはマイクロエース品質で・・・曲がっていますw上げても下げても、左の方に傾いてますw そのうちTOMIXのパンタと交換したいですねwお次は吉岡海底トンネル方面の先頭車で編成の6号車となるクモハ781-7です。こちらはテールライトを点灯させてみましたが・・前面が赤いので同化していますねw でも消灯すると上のヘッドライトと同じようになるので、点灯していることは確かですwこの車両はパンタはなく、モーター車です。2枚目は国鉄の高台運転台で採用されている後方確認用の窓をパチリ!なかなかいい感じの出来ではないでしょうか?ここから1号車から順番に側面を見ていきます。1枚目は函館を左にし、2枚目はその逆となっており、2枚目はさらにフラッシュ撮影をしています。(この車両のみ忘れましたがw)1号車はクハ780-7で「タケコプター」です。ドラえもんのメインアイテムであるタケコプターを装着したドラえもん、のび太、しずかちゃん、スネ夫、ジャイアン、ドラミちゃんが描かれています。なかなかきれいな印刷であり、細かいところまではっきりとしています。2号車のモハ781-5で「植物歩かせ液」です。この道具は植物にこの液体を掛けると根っこが足になって植物の自由に歩けるようになる道具です。この道具は「キー坊」と間違えられやすいのですが、こちらは庭の草むしりを命じられたのび太がドラえもんに相談したところ、この道具を出し、「引き抜かれたくなかったら、すぐに逃げ出しなさい!」と雑草に液と声を掛けるとたちまち根っこが足になった雑草が逃げていくのが元々です。(ちなみに「キー坊」の方は「植物自動化液」で似たような感じですが、こちらはさらに植物に知能を持たせるアップデート版のようですw)ただ、どちらもスゴイ技術ですが・・・あまり活用できる場面は・・・と思ってしまうのは私だけでしょうかw車両の方は原作の通り、植物に足が生えて、ドラえもん達と楽しそうにしていますw3号車はサハ780-5で「ジャック豆」です。この道具は地面に埋めるとたちまちツルが伸びて高所にアクセスできるのですが・・・・降りるときはツルを伝って自分で降りないといけないので・・・・1号車の「タケコプター」があれば・・・・と思ってしまう不思議な存在の道具ですwちなみに姉妹品?として「ジャックの豆の木の下半分」という道具もあり、これは植えると根っこが下方向に生えていくものであり、高層ビルから脱出するときに使用されていましたw(これも土が無いと生えないのが難点ですがw)4号車はモハ781-14で「空気クレヨン」です。こちらは空気中に落書きができるクレヨンで、書いた絵が動き、乗ったりすることもできる遊び道具的な道具です。この車両は実車では「ドラえもんカー」として座席を撤去し、カーペットを敷いたフリースペースとして活用されました。窓も実車は半透明となっていますが、模型では再現が難しく、イラストで塗りつぶされています。(実車の写真でも角度によっては車内が見えないので、この模型の再現は良いのではと思います。それと模型にはある事情もありまして・・・w)それと乗降扉の位置にどこでもドアが描かれているのもポイントですねw5号車はサハ780-14で「ウマタケ」です。この道具は生き物であり、竹馬の片方のような形ですが、実物の馬のように鳴き、動きますw足は蹄になっており、ちゃんと蹄鉄を履いています。さらに足のちょっと上にステップもあるので、そこに足を乗せて乗ることで「タケウマ乗馬」が楽しめるようになっています。ただ、こちらは道具ですが、生き物なので汚い足で乗ろうとしたり、機嫌を損ねると蹄鉄を履いた蹄でキックを喰らう、危険な乗り物であり、なだめながら乗る必要がありますw(プライドが高いという実際の馬と同じ設定もw)さらに機嫌を取る際は人参を与えると機嫌がよくなりますが、食べる以上は糞もするので・・・道具ですが・・・よく再現された生き物道具です・・・ちなみにのび太のパパが寝ている「タケウマ」を物干し竿と勘違いして物干し台に掛けて、冷たい洗い立ての洗濯物を干した瞬間に暴れて蹴とばされたという話もw(元々、パパがのび太の為に家の物干し竿を使って「竹馬」を作ったが、のび太が乗れずにドラえもんが「タケウマ」を出し、物干し竿が無くなったことでママに怒られたパパが、寝ていた「タケウマ」を・・・と藤子不二雄先生は本当にストーリーが面白い!かならず最初に返ってきますw)最後は6号車のクモハ781-7で「ムード盛り上げ楽団」です。こちらは小さなコロボックルのような楽団で、3個1セットとなっています。(バイオリン、ドラム、フルート)使用者の気分に合わせて、その場にふさわしい音楽を奏でてくれるので、毎日の生活が楽しくなるというものです。何に対しても無気力になってしまったのび太にドラえもんが取り出した道具であり、すべての行動に、楽しさ、悲しさ、美しさなど、場面と雰囲気になった音楽を奏でられ、のび太自身が人は感情の生き物であることを知り、爽快感から元気を取り戻すという話でした。(最終的にはいつもは勝てないジャイアンにも勝つというおまけもw)この道具は悩める現代人に最も必要な道具で無いかと感じる私でしたw車両は五線譜の下地に楽団と一緒に盛り上がる仲間たちが描かれています。ただ妻面側でマイクを持っているジャイアンには要注意?!一通り、編成を確認しましたが、気になったのは4号車の「ドラえもんカー」です。窓はイラストで中が見えなくなっているので、車内がどこまで再現されているのか気になって・・・「パカリスト」を呼びましたwパカカッと開けましたが・・・いつもの座席車動力車でしたw(だから中が完全に見えないプリントだったのか・・・・w)マイクロエースのことなので、見えないところにも凝っているかと期待したのですがw これなら以前に安くで買った185系フルフル編成のサロ485(詳しくはコチラ)と同じですねw2枚目は全車両の屋根を撮影しましたが、灰色の屋根に水色のランボードが良いアクセントになっていますw連結方法はアーノルドカプラーですが、TOMIXのTNカプラーが装着できるように床下パーツに取り付け切込みがあり、また取り付け時に既存のアーノルドカプラーはアダプターごと台車から外すことができます。これはTNカプラー化しても元のアーノルドカプラーに戻すことができます。(まぁ、売るとき以外は戻すこともないとは思うのですが・・・w)近年のマイクロエース製品はアーノルドカプラーでも感覚が狭いのですが、今回は・・・広いですねwいつかTTNカプラー化したいとおもいますwということで、いつものお座敷レイアウトに入線させました。常点灯にも対応しているので、先頭車のヘッドライトも先ほどは分かりにくかったのですが、今回は点灯しているのが分かるかと思います。編成は全て色が違うので、後方はぼやけていますが、カラフルですw何もせずに電圧を上げましたが、古めのマイクロエース製品にも関わらず、動力はスローからバッチリでした!いつもは引っ掛かりやラピッドスタートが多く、動力車を分解して変色した導電板をピカールで磨く必要があるのですが・・・ラクマの商品説明も2年前ですが、いまだに見ることができたので、確認すると「美品ですが、通電確認はしていません」とのことでした。なので25000円で出ていたのかと思いますが、今回はほぼ未使用状態の美品であり、さらに動作も全く問題の無い商品でした!2年前の受け取り連絡も「通電確認をしていない=ジャンク」と自己判断して開封せずに連絡していたのでしょうねw今回のドラえもん編成は非常にラッピングが美しく、マクロ撮影でも1枚目の通りで、種別幕の「ドラえもん海底列車」もはっきりと読め、さらに絵もボヤケ感が全くありません。参考に2枚目にマイクロエースのキハ32「ウルトラトレイン」(詳しくはコチラ)ですが、ドア横のウルトラマンはかなりぼやけた感じです。これは1枚目のタンポ印刷と2枚目のインクジェットの違いです。タンポ印刷は色ごとに重ねて印刷するのですが、ズレなどのエラーが出やすく、色が多いほど工程が多くなり、コストがかかります。インクジェットの方はプリンターと一緒で何色でも一度で印刷できますが、ブツブツ感が強くなり、細かい絵柄ほどボヤケてしまいます。当然、タンポ印刷の方がいいのですが、近年はコストカットの為にインクジェット印刷が主流となってしまい、今回のドラえもん海底列車のような美しいプリントは見かけなくなってしまいました。ただマイクロエースの場合は2枚目のウルトラトレインのように絵はインクジェットですが、文字は全て従来のタンポ印刷なので、車番などはハッキリとしています。KATOやTOMIXは全てインクジェット印刷なので、文字や車番などはぼやけてしまい、中には判別できないものもあります。遠目に見れば気にならないのかもしれませんが、手に取ってみると・・・意外と気になります。個人的には高くなってもいいのでと思うのですが、そうなると数が売れなくなってしまうのでしょうね・・・なので今後もフルラッピングはインクジェットのブツブツが気になりますが、買わざるを得ないジレンマに苛まれなばら買い続けることと思います。先に出るTOMIXのロマンシング佐賀シリーズもブツブツ&ボヤケなんだろうね・・・orzと今回は実家の納戸で2年ほど眠っていた781系「ドラえもん海底列車」を親父の片付けのおかけで発見され、無事にキハすきすき線区に配備されましたw(親父に捨てられなくてよかったw)写真はケースの裏に貼られていたメモで、手書きでお礼が掛かれていました。こういう、ちょっとした気遣いがうれしい、今日この頃ですwでわでわ昨日の晩はフライデーナイトですが、月最後の金曜日だったので、某所にて鉄道模型愛好会が開催されました。それぞれが新たに入線させた車両や自宅ではなかなかスペースが取れずに走行させるのが難しい長編成などを持ち寄ってひと時を楽しんでいます。動画はAさんが持ち込んだKATOのN700Sのフル編成です。しかも東海仕様と3000番台の西日本仕様の2編成!!N700SはJR東海が開発し、JR西日本でも製造権を得て配備している車両です。番台は0と3000番台で分かれていますが・・・全く同じですw違いがあるとすれば、各車体に入っている「JR」マークがオレンジ(東海)かブルー(西日本)だけのようです・・・・それでも東海と西日本の両編成をフルで揃えてしまうAさんはすごいです!!と話していましたが・・・・「同じ形のキハ40系を大量に配備している〇〇さんも、同類と思うよw」と・・・・たしかにwでわでわフィギュアライズメカニクス ドラえもん 色分け済みプラモデルAmazon(アマゾン)1,859〜3,250円フィギュアライズメカニクス ドラえもんのひみつ道具 タイムマシン 色分け済みプラモデルAmazon(アマゾン)6,600円ドラえもん × ハローキティ[ダイカット ビニール ステッカー]ビッグ シール/ウマタケ サンリオAmazon(アマゾン)329〜550円【中古】[RWM]A0314 781系 ドラえもん海底列車 6両セット(動力付き) Nゲージ 鉄道模型 MICRO ACE(マイクロエース)(20040730)楽天市場27,500円

    祝! マイクロエース 781系 さよなら ドラえもん海底列車!(忘れ去れていた購入品!?w)
  12. 」「日々の出来事」乗り鉄撮り鉄」などの模様を、皆様にお伝えしているブログでございます。さしずめ、BSなどで放送している「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」や「ダーリンハニー吉川の鉄道ひとり旅」とか「関口知宏の片道きっぷ鉄道の旅」「鉄道・絶景の旅」などの「鉄道紀行番組」を見る雰囲気でご覧いただければ、幸いです。駄作な記事ではございますが、記事内画像の1枚・1枚のどこか、ワンシーンでも、お目に留まれば幸いですし、そのワンシーンが、皆様の今後の「ご旅行」「出張」「お出かけ」「行動」「生活」などのご参考になれば幸いです。にほんブログ村↑↑↑当ブログ管理人サイドの指示を守って、お忘れの方は、必ず、こちらからポチっとお願いいたします。どうぞ、お気軽に「いいね!」&「村ポチ」(無言ポチでもOK)や「コメント」など、していただければ、ありがたいです。(※当ブログと「お気に入り登録」「友達登録」などが未登録の方、当ブログを初めてご覧になった方も、もちろん、「村ポチ」「コメント」など、大歓迎です。)にほんブログ村↑↑↑ご入室されましたら、こちらからポチっとお願いいたします。★☆★☆当更新記事(当記事本編)★☆★☆はい、はい、はい、はい、はい。。。皆さん、こんにちは~。ご無沙汰しております。 touzaiです。☆【2023年・新快速】須磨海岸で鷹取「鬼平コロッケ」・N700「乗り鉄散歩」5/21(下巻)☆☆【2023年・新快速】須磨海岸で鷹取「鬼平コロッケ」・N700「乗り鉄散歩」5/21(上巻)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、江ノ電、GW「乗り鉄」5/5(その11)最終話☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/5(その10)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/4(その9)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/4(その8)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/4(その7)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/4(その6)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/4(その5)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/3(その4)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/3(その3)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/3(その2)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/3(その1)☆☆【2022年・JR奈良線】複線化事業約一年前の状況、207系の頃「直通快速」4/24(後編)☆☆【2022年・JR奈良線】複線化事業約一年前の状況、207系の頃「直通快速」4/24(前編)☆☆【2022年・おおさか東線】春のダイヤ改正、各停の「221系統一化」後初乗車3/27(後編)☆☆【2022年・おおさか東線】春のダイヤ改正、各停の「221系統一化」後初乗車3/27(前編)☆☆【2022年・西宮えべっさん】「十日戎」宵えびす・新快速2022/1/9(その4)「最終話」☆☆【2022年・西宮えべっさん】「十日戎」宵えびす・「さくら夙川駅」2022/1/9(その3)☆☆【2022年・西宮えべっさん】「十日戎」宵えびす・「さくら夙川駅」2022/1/9(その2)☆☆【2022年・西宮えべっさん】「十日戎」宵えびす・「さくら夙川駅」2022/1/9(その1)☆↑↑↑まずは、前作、前々作(または、それ以前の作品)で、未読・お見逃しの方は、こちらから必ずご覧ください。皆様、いつも当ブログをごらんいただき、ありがとうございます。前作「☆【2023年・新快速】須磨海岸で鷹取「鬼平コロッケ」・N700「乗り鉄散歩」5/21(下巻)☆」の旅リポートでは、皆様から多数の「いいね」や「村ポチ」それに「コメント」などもいただきまして、誠にありがとうございました。引き続き、コメントなど募集しておりますので、改めて、それぞれ各記事を通してご覧いただき、お目に留まったトコロあれば、ご感想などいただければありがたいです。さて、当ブログは、申し上げておりましたように「旅リポート」記事更新としては、長らくご無沙汰しておりまして、2022年10月頃、とある事情により、更新が停まっておりましたが、2023年5月より、ぼちぼち、更新再開しておりますので、改めまして、当ブログをよろしくお願い申し上げます。。 (※とある事情=コロナ罹患ではありません。)前作で、一旦、箸休め的に2023年の「最新ネタ」をリポートいたしましたが、また、2022年ネタに戻って、順次リポートしてまいりたいと思います。まだまだ、2022年ネタ~2023年初頭~2023年GWあたりまでのリポートが眠っておりますので、どんなネタが飛び出すか!?、楽しみにお待ちいただければありがたいです。では、昨年2022年のGW明け、当時、結構話題になった、あるイベントが開催されましたので、訪れてみることにしました。2022年5月14日~15日の当時の風景をお楽しみください。☆【2022年・近鉄特急ひのとり】京都鉄道博物館「117系」T1編成引退記念5/15(その4)☆☆【2022年・近鉄特急ひのとり】京都鉄道博物館「117系」T1編成引退記念5/15(その3)☆☆【2022年・近鉄特急ひのとり】京都鉄道博物館「117系」T1編成引退記念5/14(その2)☆☆【2022年・近鉄特急ひのとり】京都鉄道博物館「117系」T1編成引退記念5/14(その1)☆↑↑↑「その1」~「その4」は、こちらから、未読・お見逃しの方は、必ず、順番にご覧ください。※写真は、「2022年」の模様です。▲「京都てっぱく」見物を大満足して、梅小路京都西駅に戻ってきました。▲京都駅に着きました。▲さっき、「てっぱく」で見た車両が、当時、まだ現役で動いてましたねぇ。。。w▲私は、琵琶湖線の新快速に乗ります。▲米原駅までやってきました。▲JR東海の大垣行きに乗り換えます。▲18きっぷ通用期間外ですので、「座席バトル」も無く、座席確保が出来て、車内もいたって平和です。▲大垣駅に着きました。▲JR東海の新快速に乗り換えます。▲18きっぷ期間外ですので、座席は選び放題です。♪♪▲岐阜駅に到着です。▲一旦、岐阜駅で降りたのは、ここで「乗越し精算」をするためです。▲折り返し、スマートイコカで入場します。▲こんどは、特別快速に乗ります。▲謎の到着駅、名古屋駅に着きました。♪2022年5月14日・15日と1泊2日で、楽しい中身が濃い「乗り鉄散歩」が出来ました。おかげさまで、久々に「京都てっぱく」にも行けて、「ひのとり」のプレミアムシートにも乗れて、鉄分の濃ぃ~~~~い2日間となりました。一部のヤカラには、「大ひんしゅく」なツッコミどころ満載な2日間だったもしれませんが、わずかでも楽しんで見ていただければ幸いです。(※「はい、ここと、ここにひんしゅくを買ってました。」系や、批判・クレーム的なコメントは禁止で削除になります。)当リポートも、「最終回」を迎えましたので、すでに「その1」からお見逃しなくご覧いただいた閲覧者様も含めまして、今一度、「その1」からザクっとでも見返していただき、何か、お目に留まったところ有れば、上記の「ひんしゅくコメント」などを除いた、「ご感想」「ご質問」や「行ったことある」「行ってみたいなぁ~。」「乗ったことある」「乗ってみたいなぁ~。」 など、何でも結構ですので、コメントをお気軽にいただければありがたいです。ここまで、ご覧くださいまして、ありがとうございました。・・・・ おわり ・・・・にほんブログ村↑↑↑まだの方は、こちらからポチっとお願いいたします。

    たくさん共感されています

    ☆【2022年・JR新快速】京都鉄道博物館「117系」T1編成引退記念5/15(その5)最終話☆
  13. 継ぐ「北海道ぐるっ乗り鉄旅・目指せ2日で1000km!」は、2日目(2014年8月31日)。只今、午前8時50分、釧路駅1番ホームにいます。まずは、これから乗る釧路発網走行「快速しれとこ」とキハ40(根室本線・白糠行普通列車)をパチリ!さぁ、釧網本線を楽しむぞ~!今日の行程は、釧路駅(花咲線)→厚岸駅→釧路駅(釧網本線)→網走駅(石北本線)→旭川駅(函館本線)→札幌駅の636.8km。札幌駅到着時刻は午後11時14分。札幌駅に着いた時は、きっと疲れでボロボロになっているだろうね・・笑元気があるうちに記念写真を撮っておこう。は~い、パチリ!※写真1・2:かつて釧網本線で1日3往復していた「急行しれとこ」の後継者「快速しれとこ」。2017年に「阿寒国立公園」が「阿寒摩周国立公園」に名称変更となったことに伴い、2018年3月のダイヤ改正で「快速しれとこ摩周号」に名を改め、ヘッドマークも変わりました。午前9時5分、「快速しれとこ」は釧路駅を発車!釧網本線は私にとって一番馴染みのあるローカル線。久しぶりに故郷の鉄道を楽しもう。車窓の景色は記憶にあるので、窓側席は仲間に譲り、私は左右後方が見れる後方デッキ(立席)に陣取ろう。※写真3:車内の様子。涼しい朝なので車内扇風機は(今は)お休みです。「快速しれとこ」は発車するとすぐに釧路川鉄橋を通過。これを撮りたかった!霧が晴れ、視界もスッキリ!※写真4・5:釧網本線・花咲線の名所、釧路川鉄橋(釧路~東釧路)午前9時9分、花咲線との分岐点・東釧路駅に到着。ここで花咲線・厚岸発釧路行普通列車と列車交換するが、その列車から「快速しれとこ」に乗り継ぐお客さんが結構いる!どうやら皆さん、釧路湿原駅に行くみたい。デッキも人が増えてきた・・泣午前9時11分、「快速しれとこ」は東釧路駅を発車し、花咲線に別れを告げる。※写真6:デッキで旅人と話し込んでしまい、釧路湿原駅までに撮った唯一の写真です・・苦笑・・ということで、釧路湿原駅まで写真がないので「釧網本線小話」を一つ。釧路発網走行「快速しれとこ」の列車番号は3728D。偶数なので「上り列車」となります。国鉄時代からの慣例で、東京駅に近い駅に向かう列車が「上り列車」となりますが、釧路駅から網走駅へは北に向かって走るので「えっ、上り列車?」と思う人も、きっといるでしょう。私もそうでした。実は、石勝線が開通する前(1981年10月開通)は、石北本線経由で東京駅に向かう網走駅に比べると、根室本線経由の釧路駅~東京駅間は約20km長かったんです。それで網走行が「上り列車」。これはわかりずらいな~(以上、小話でした。)午前9時25分、「快速しれとこ」は釧路湿原駅に到着。お客さんが降りて、進行方向左窓側席を確保。予想してましたがラッキ~です。列車は釧路湿原駅を発車すると、すぐに上り傾斜の右カーブを進んでいく。※写真7・8:写真は「快速しれとこ」と同じスジを走る「快速しれとこ摩周号」。これから結構登場します。(釧路湿原駅)夏は単なる右カーブも、冬は「SL冬の湿原号」の人気スポット!※写真9:多くの人々に人気のある「SL冬の湿原号」。この様子は「北海道ローカル線旅日記!冬の釧網本線・SL編②」で、ご紹介しています。見所満載の乗り鉄旅は、先へ進む。釧路湿原駅を過ぎると、進行方向左側に沼や釧路川が姿を現し始めた。子どもの頃から何度も眺めたこの景色。時は過ぎても、釧網本線からの眺めが色あせることはない。待ってました、この蛇行!カヌーで川下りか・・いいな~※写真10~12:釧路川が間近に迫る絶景ポイント(細岡~塘路)午前9時35分、「快速しれとこ」は塘路駅に到着。写真は「快速しれとこ摩周号」。車両は「2017年冬の流氷物語号」で白ラッピングとなったキハ54・507。ここで網走発釧路行普通列車と列車交換。このシーンは何度見てもいいね。この列車交換は「冬の釧網本線・SL編⑥」「冬の釧網本線・完乗編⑤」でも、ご覧になれます。午前9時36分、塘路駅を発車。次は、後方デッキからの眺めです。塘路駅では8人が降車。釧路川でカヌーを楽しむのかな? あれ?「SL」の表示がある・・停止位置かも?そうなんです。冬はこのとおり。「冬の釧網本線・SL編⑤」で、その様子をご紹介しています。塘路駅を去る「快速しれとこ摩周号」。※写真13~21:塘路駅の様子塘路駅を去ると、列車は左に曲がりながら鉄橋を通過し、湿原地帯を直進し(進行方向左側)、正面に近づく山裾を左に進む。次の写真は、進行方向右側の山の斜面にある「サルルン展望台」からの眺め(9月上旬)。素晴らしい景色だな~ さすが釧網本線の絶景ポイント! 太古の昔は湾でした。 塘路駅から徒歩で約1時間、駅は右側奥の沼の向こうにあります。遠くに見えるのは塘路湖。これを見たら駅に戻りたくないね・・笑午後2時50分、網走行普通列車がやってきた!待ってました!この瞬間!列車は山裾を通り抜けると、山の北側に広がる湿原地帯のど真ん中を横切る。絶景ポイントは続きます。次の写真は進行方向右側。遠くに見えるのはシラルトロ沼。いつも楽しみなこのエリア。シラルトロ沼、接近!閑散とした朝一番の網走行普通列車から撮影。(9月上旬)爽やかな風に包まれガタン~ゴトン~ガタン~ゴトン~♬※写真22~33:絶景ポイントが続く塘路~茅沼間至福の時、到来です!(つづく)※追伸「北海道ローカル線旅日記!夏の釧網本線①(釧路駅~網走駅)」をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。旅日記を書いていると、夏の釧網本線を楽しみたくなりました。今夏も行きたいな~ いや、行こう!笑

    北海道ローカル線旅日記!夏の釧網本線①(釧路駅~網走駅)
  14. みなさんこんにちは。前回からの続きです。久々の家族旅行で、3月なかばに「箱根・小田原」を訪れた道中記をお送りしています。旅は第2日目(2023年3月11日)。朝に小田原を発ち、登山バスで一気に「芦ノ湖」へ。名物の海賊船で「元箱根港(神奈川県足柄下郡箱根町)」からやって来たのは、ここ「桃源台港(同)」。桃源台は芦ノ湖の北東端に当たるのですが、ここで「箱根ロープウェイ」が接続しています。姥子や大涌谷を経由し早雲山へ至る、箱根外輪山を縦貫する「ゴールデンコース」です。この旅で、ぜひに訪れたかった硫黄香が一帯に立ち込める火山地帯の「大涌谷」までは、乗り換えてもう少し。ですが…そのロープウェイ乗り場に、なんと無情にも運休の掲示が。それも、目的地の大涌谷までという。このルートで足止めとなると、相当に迂回せねばならなくなります。手元の観光地図では、このような状況。いや、しかし困りました。出典①。となると、代替ルートを思案しないとあかんなあと、ふと見渡したコンコース階にこのような店舗がありました。人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のグッズを取り扱う専門店です。がちんこ世代のわたしより、同行のJK長女がどはまりしている「新世紀エヴァンゲリオン」。その舞台で登場する「第3新東京市」なる都市はこの箱根が舞台になっていて、ストーリー中で所々登場するのだとのこと。これは、ファンの人々にはたまらないでしょうね。コラボ企画も行われているようです。コンコースの一角には…なんとエヴァンゲリオンの初号機が居るではないですか。娘たちは大よろこび。そういえば、ですが、箱根から帰阪した翌月にもお会い?していました。グランドオープンした「ららぽーと門真(かどま)」でです。『ついにグランドオープン!「ららぽーと門真・三井アウトレットパーク大阪門真」〜後編』みなさんこんにちは。前回からの続きです。4月17日、大阪・門真市(かどまし)にグランドオープンした「三井ショッピングパーク ららぽーと門真・三井アウトレットパ…ameblo.jpユニクロの店内に鎮座しているエヴァ初号機だったのですが…仔細は、リンク記事をどうぞ↑ちなみにここ「桃源台」には、使徒(しと)と呼ばれる、人類に敵対する謎の勢力と対峙する「NERV(ネルフ)」という、秘密結社の本部が地下深くにあるという設定になっています。ではここで、毎度おなじみ「フリー百科事典Wikipedia#新世紀エヴァンゲリオンの用語一覧」より。特務機関NERV(ネルフ)正式名称は「国際連合直属非公開組織 特務機関NERV」。2010年に設立された、使徒殲滅を主要任務とする国連直属の超法規的組織。本部の所在は日本国の芦ノ湖北湖畔の第3新東京市の地下、箱根大深度地下大規模空間(ジオフロント内)にあり、また米国に第1・2支部、ドイツに第3支部を擁し、その他にも中国など世界各国に支部がある。国連から絶大な権限を委譲されており、使徒殲滅作戦時には国連・日本国政府から作戦指揮の全てを委任されている。(一部抜粋、後略)さすがに「エヴァンゲリオン」の主要な登場人物は知ってはいるのですが、実に深遠な物語。それゆえに、ファンの方も多いのでしょうね。滅亡の危機に瀕した人類が闘おうとするストーリーですので、考えさせられるものです。今回の箱根旅行は、そのJK長女のたっての願いでもありました。劇中に出て来る聖地巡礼をしたいと張り切っていたのですが、ここは特に訪問したかったのだとのこと。良かったね(^o^)これ、アニメと同じや!といささか興奮気味なほどだったのですが、代替ルートで悩むわたしにとっても、まさにこれEMERGENCY(非常事態)…失礼いたしましたm(_ _)mさて、女子三人組が先ほどのグッズショップを訪れている間に、ちょっと外へ出てみます。やはり、ロープウェイは動いておらず。駅前ロータリーには「箱根登山バス」が発車待ちをしていました。これは「小田原駅」ゆき。宮ノ下や湯本の駅を経由するのはわかるのですが、山中のどこをどう走るのか。なにぶん地理不案内がために、どうにも埒が開きません。もう一度、ロープウェイ乗り場へ戻ってみることにします。先へ進めないとなると、予定が大きく変わってしまいます。次回に続きます。今日はこんなところです。(出典①「Tourist map箱根観光地図」箱根DMA発行)

    たくさん共感されています

    春の箱根と小田原へ!念願の家族旅行記2023〜その28
  15. KATO クモハ52(2次車)飯田線 入線
  16. 」「日々の出来事」乗り鉄撮り鉄」などの模様を、皆様にお伝えしているブログでございます。さしずめ、BSなどで放送している「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」や「ダーリンハニー吉川の鉄道ひとり旅」とか「関口知宏の片道きっぷ鉄道の旅」「鉄道・絶景の旅」などの「鉄道紀行番組」を見る雰囲気でご覧いただければ、幸いです。駄作な記事ではございますが、記事内画像の1枚・1枚のどこか、ワンシーンでも、お目に留まれば幸いですし、そのワンシーンが、皆様の今後の「ご旅行」「出張」「お出かけ」「行動」「生活」などのご参考になれば幸いです。にほんブログ村↑↑↑当ブログ管理人サイドの指示を守って、お忘れの方は、必ず、こちらからポチっとお願いいたします。どうぞ、お気軽に「いいね!」&「村ポチ」(無言ポチでもOK)や「コメント」など、していただければ、ありがたいです。(※当ブログと「お気に入り登録」「友達登録」などが未登録の方、当ブログを初めてご覧になった方も、もちろん、「村ポチ」「コメント」など、大歓迎です。)にほんブログ村↑↑↑ご入室されましたら、こちらからポチっとお願いいたします。★☆★☆当更新記事(当記事本編)★☆★☆はい、はい、はい、はい、はい。。。皆さん、こんにちは~。ご無沙汰しております。 touzaiです。☆【2023年・新快速】須磨海岸で鷹取「鬼平コロッケ」・N700「乗り鉄散歩」5/21(下巻)☆☆【2023年・新快速】須磨海岸で鷹取「鬼平コロッケ」・N700「乗り鉄散歩」5/21(上巻)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、江ノ電、GW「乗り鉄」5/5(その11)最終話☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/5(その10)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/4(その9)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/4(その8)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/4(その7)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/4(その6)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/4(その5)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/3(その4)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/3(その3)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/3(その2)☆☆【2022年・羽沢横浜国大】JR・相鉄直通線、小田急江ノ電、GW「乗り鉄」5/3(その1)☆☆【2022年・JR奈良線】複線化事業約一年前の状況、207系の頃「直通快速」4/24(後編)☆☆【2022年・JR奈良線】複線化事業約一年前の状況、207系の頃「直通快速」4/24(前編)☆☆【2022年・おおさか東線】春のダイヤ改正、各停の「221系統一化」後初乗車3/27(後編)☆☆【2022年・おおさか東線】春のダイヤ改正、各停の「221系統一化」後初乗車3/27(前編)☆☆【2022年・西宮えべっさん】「十日戎」宵えびす・新快速2022/1/9(その4)「最終話」☆☆【2022年・西宮えべっさん】「十日戎」宵えびす・「さくら夙川駅」2022/1/9(その3)☆☆【2022年・西宮えべっさん】「十日戎」宵えびす・「さくら夙川駅」2022/1/9(その2)☆☆【2022年・西宮えべっさん】「十日戎」宵えびす・「さくら夙川駅」2022/1/9(その1)☆↑↑↑まずは、前作、前々作(または、それ以前の作品)で、未読・お見逃しの方は、こちらから必ずご覧ください。皆様、いつも当ブログをごらんいただき、ありがとうございます。前作「☆【2023年・新快速】須磨海岸で鷹取「鬼平コロッケ」・N700「乗り鉄散歩」5/21(下巻)☆」の旅リポートでは、皆様から多数の「いいね」や「村ポチ」それに「コメント」などもいただきまして、誠にありがとうございました。引き続き、コメントなど募集しておりますので、改めて、それぞれ各記事を通してご覧いただき、お目に留まったトコロあれば、ご感想などいただければありがたいです。さて、当ブログは、申し上げておりましたように「旅リポート」記事更新としては、長らくご無沙汰しておりまして、2022年10月頃、とある事情により、更新が停まっておりましたが、2023年5月より、ぼちぼち、更新再開しておりますので、改めまして、当ブログをよろしくお願い申し上げます。。 (※とある事情=コロナ罹患ではありません。)前作で、一旦、箸休め的に2023年の「最新ネタ」をリポートいたしましたが、また、2022年ネタに戻って、順次リポートしてまいりたいと思います。まだまだ、2022年ネタ~2023年初頭~2023年GWあたりまでのリポートが眠っておりますので、どんなネタが飛び出すか!?、楽しみにお待ちいただければありがたいです。では、昨年2022年のGW明け、当時、結構話題になった、あるイベントが開催されましたので、訪れてみることにしました。2022年5月14日~15日の当時の風景をお楽しみください。☆【2022年・近鉄特急ひのとり】京都鉄道博物館「117系」T1編成引退記念5/15(その3)☆☆【2022年・近鉄特急ひのとり】京都鉄道博物館「117系」T1編成引退記念5/14(その2)☆☆【2022年・近鉄特急ひのとり】京都鉄道博物館「117系」T1編成引退記念5/14(その1)☆↑↑↑「その1」~「その3」は、こちらから、未読・お見逃しの方は、必ず、順番にご覧ください。※写真は、「2022年」の模様です。▲引き続き、2022年5月15日、「京都鉄道博物館」117系T1編成引退記念特別展示の模様を、ゴチャゴチャ申しませんので、ごゆるりと、当時の風景をお楽しみくださいませ。▲同時並行で、「新快速の歴史」特別企画展示も開催されてました。むしろ、こちらの方が、今回の「裏メイン目的」で来たようなものです。▲お腹も減ってきたトコロで、再び、屋上のテラスに上がって、京都駅で買った駅弁を食します。♪♪▲具だくさんで、大変、美味しい駅弁でございました。▲駆け足でしたが、「京都てっぱく」を出ました。久々の「京都てっぱく」見物でしたが、117系展示&新快速企画と内容盛りだくさんで、大変楽しめました。またいずれ、何か「特別展示」「企画展示」が有ると、行ってみたいものです。5月15日の「乗り鉄旅」は、まだまだ続きます。「その5」へ続きます。お楽しみに~。・・・・ つづく ・・・・にほんブログ村↑↑↑まだの方は、こちらからポチっとお願いいたします。

    たくさん共感されています

    ☆【2022年・近鉄特急ひのとり】京都鉄道博物館「117系」T1編成引退記念5/15(その4)☆
  17. 往路5ヶ所目を道の駅遠野で撮影すると午前の部は終了。SL銀河は遠野駅で大休止します。我々ゆる鉄チーム4名も束の間の昼食タイム。遠野の地元スーパー、キクコーストアーのお惣菜を買って次の撮影ポイントへ向かいます。向かった先は通称ひまわり畑。沿線にはなが~い車列が。。。この日は真正面のポイントをチョイスしました。2023.5.20.JR釜石線 SL銀河遠くから煙と汽笛が聞こえてきて緊張が高まります。キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!バクバク爆煙(^0^)僕の心臓もバクバク(^0^)南風に煽られて煙が流されます。禁断の裏ワザ 忍法柱消しの術!を使いました(笑)爆煙のままこちらに向かってくる様は迫力満点!機関士が手を振っています。爆煙のまま駆け抜けていきました。しびれるぅ~!!!ガチ鉄チームの4名はダッシュで車を走らせていましたが 僕らゆる鉄チームはのんびりと出発。素晴らしいものを見させてもらって力が抜けちゃいました。足ヶ瀬付近には車がいっぱい止まっています。僕らはそのまま仙人峠を越えて陸中大橋方面へ。長いトンネルを抜けると天候が変わります。ドン曇りで気温が一気に下がりました。であれば、と鬼ヶ沢橋梁狙いに変更。逆光にならず色が出るからです。緑が鮮やかだったので赤い橋梁を点景にしてみました。下りにもかかわらず煙が出ていたのは嬉しい誤算でした。往路8ヶ所目は大松俯瞰。本来ならば復路での爆煙シーンを狙うポイントですが明日は激パ間違いなしなのであえてこの日に行きました。山際の築堤を薄っすら煙でゆっくりと駆け下りていくのを見送りました。最後に釜石駅手前の橋梁狙いで締めくくろうと考えましたが僕らは電池切れ。ふぅ~~~。長い一日が終わりました。朝の時点で『私達ゆる鉄チームは3ヶ所回れば充分だね〜』なんて言ってたのに いざ蓋を開けてみれば8ヶ所!やれば出来るゆる鉄チームでした。夜はルビーズメンバー8名と居酒屋で大盛り上がり。復路へと続きます。

    2023 惜別SL銀河 その5
  18. こんばんは。本日も予想以上に天気が良かったので近場で鉄分補給を行いました。先ずは友人からの情報で、最近頻繁に函館本線で行われているらしいDE15のハンドル訓練から。近くの千歳線へ移動して、はまなす編成代走の釧路行き臨時特急『おおぞら83号』を捕獲。明日の夜に釧路から戻って来ますが夜遅い時間なので、撮影するかは微妙です。苗穂付近の函館本線で撮影した函館行き特急『北斗10号』は見応え十分の9両編成で、辛うじて構図に収まりました。実は、はまなす編成の撮影時に編成の長い『北斗1号』を目撃していたので、札幌駅からの折り返しを狙い撃ちでした。時期的に見て、恐らく修学旅行対応の増結だったと思われます。以前はキハ183系の集約臨が多数設定されていましたが、近年は激減していました。次は昨年苗穂駅前に誕生したタワーマンションの一般開放されている「屋上広場」からは増結されたキハ283系特急『オホーツク2号』も。アクリルガラス越しの撮影なので、バックショットはガラスへの写り込みで失敗でした。ちなみに、屋上とは言っても2階位の高さです。苗穂駅自由通路へ移動して、札幌駅から苗穂運転所へのの回送も捕獲しましたが、タイミング良く札幌駅へ向かう『とかち4号』が構図に入ってくれました。出区線の隣の引込線に留置されている、先日で引退したキハ183系『オホーツク』の編成との2ショットになりましたが、まだ『オホーツク』幕が残っていました。かなりの編成が釧路や函館へ廃車回送されているらしく、苗穂運転所に残っている車両はめっきり少なくなっています。再び屋上広場に戻ったのですが、運良く札幌運転所からの配給運用の試1191レDE10が単機で到着。午後の試1192レで何らかの車両を牽引して札幌運転所へ戻ると思われたので、一旦帰宅後の午後に苗穂駅自由通路で確認すると、意外にも単機でした。普段はまず見られない動きですが、ひょっとしたらこれもハンドル訓練だったのかも知れません。勿論、想像の域を出ません・・・・。※ブログランキングに参加しています。にほんブログ村

    晴天に誘われて近場で鉄分補給したら、見所が多かった
  19. 【23】SLフラワー号 ※城端線開業100周年※ 開業・周年記念で運転された臨時列車
  20. KATO 113系1000番台横須賀・総武快速線セット購入