4/12の記事ランキング

  1. 8番線☆ポポンデッ近鉄あべのハルカス 1•2番線☆ポポンデッタイオンモール京都 13•14番線持参した車両は、Fライナー5本(東京メトロ東急•横浜高速•西武•東武)、東急2本、中央線2本•E129系&E653系、115系コカ・コーラ、鉄道ホビートレインの計13本です遠征2日目は京都鉄道博物館で鉄分補給満タンにではどうぞご覧下さい.......................................................................【凡 例】→ 鉄道 ・・徒歩 ---タクシー ー バス   ⚠️別途料金 🈯️指定席 👉️レンタルレイアウト 🛅コインロッカー 📍駅スタンプ 🌟観光ポイント📷撮影ポイント 🍜食事ポイント 🏨宿泊.......................................................................【3月17日(月)】1日目最寄り駅 5:12発→(西武池袋線)→池袋駅 5:56着 / 6:05発→(JR山手線⚠️9,460円)→東京駅 6:29着 / 6:48発→(JR東海道新幹線のぞみ7号🈯️6,030円)→新神戸駅 9:29着 / 9:45発ー(神姫バスシティループ⚠️300円)ーメリケンパーク 10:04着・・🌟メリケンパーク--(タクシー⚠️1,300円)---👉️タムターミナル神戸三宮・・三宮駅 12:52発→(JR神戸線⚠️140円)→神戸駅 12:55着・・👉️ポポンデッタ神戸ハーバーランドumie店・・神戸駅 14:22発→三宮駅 14:30着 / 14:37発→(JR神戸線新快速⚠️740円)→大阪駅 14:58着 / 15:04発→(JR大阪環状線西九条)→天王寺駅 15:22着・・👉️ポポンデッタ近鉄あべのハルカス店・・天王寺駅 16:48発→(地下鉄谷町線大日⚠️190円)→谷町九丁目駅 16:51着 / 16:53発→(地下鉄千日前線野田阪神)→日本橋駅 16:54着・・👉️大阪亀屋・・日本橋駅 19:14発→(地下鉄千日前線野田阪神⚠️240円)→なんば駅 19:15着 / 19:18発→(地下鉄御堂筋線中津)→梅田駅 19:27着・・🏨ホテルリブマックス梅田WEST東京駅から東海道新幹線のぞみ7号で新神戸駅へ品川駅到着までに「まぐろいくら弁当」をいただく京都駅を発車した頃に早めの昼食6月までは月1ペースで東海道新幹線に乗る予定新神戸駅に到着新神戸駅から循環バスに乗りハーバーランドへ六甲山や摩耶山は以前ケーブルカーなどで行ってるのでベイエリアを軽く散策することに南京町前バス停で害人どもがバスを足止めしてくれたので、降車して徒歩でメリケンパークへあれじゃぁ運転手さんや案内の社員さんは大変だ日本政府にとって日本人よりずーっと大切な害国人様のためなら歩きますよこの後はポートタワーやオリエンタルホテルなど見て満足神戸ポートタワーや海を見て再び循環バスに乗車 • • • と言いたかったのですが、大量の外国人様のおかげで積み残しまた貴様らか近くにいたタクシーで三宮へオーバーツーリズムとかクソくらえ三宮駅から徒歩約10分にあるTamTam神戸三宮店へ2023年3月にオープンした三宮センター街のレンタルレイアウトですTamca会員1時間複線⚠️1,400円店内のNゲージレンタルレイアウト「タムターミナル」D線を複線で利用広いコースは走らせ甲斐がありますね三宮駅からJR神戸線で神戸駅へ神戸駅から歩いて神戸ハーバーランドumieへ神戸ハーバーランドumieサウスモール4階にある「ポポンデッタ神戸ハーバーランドumie店」さんのレンタルレイアウトで持参した鉄道模型を走らせます1時間複線⚠️1,400円神戸の街並みをイメージしたジオラマも素晴らしいなぜイオンモール?と思い調べてみたら、2017年8月に閉店した「ポポンデッタ イオンモール福岡店」のレイアウトを流用していると思われ、海の中道だった所にポートタワーやオリエンタルホテルを設置するなど手が加えられていました神戸から一気に天王寺へ移動あべのハルカス近鉄本店ウイング館8階にある「ポポンデッタ近鉄あべのハルカス店」さんのレンタルレイアウトでソロ運転会あべのハルカスがめっちゃ高い1時間複線⚠️1,600円これで関西エリアのポポンデッタは制覇、利用していない店舗は残り11店に(訪問時)天王寺から地下鉄を乗り継ぎ日本橋へ日本橋駅5番出口から徒歩約7分にある大阪亀屋さんへ大阪亀屋さんのレンタルレイアウトを2時間お借りして模型を走らせました2時間複線⚠️2,800円レールの状態も良く素晴らしいレイアウトでした窓から差し込む西陽が走る車両を照らす大阪亀屋さんのレンタルレイアウトでこの日の貸しレ巡りは終了1日で4軒はキツいですね関西遠征で利用する頻度が多いホテルリブマックス梅田WESTさんに宿泊初日はそこそこ歩きましたね【3月18日(火)】2日目大阪駅 9:06発→(JR京都線新快速⚠️770円)→京都駅 9:38着 / 9:42発→(JR嵯峨野線)→梅小路京都西駅 9:44着・・🌟京都鉄道博物館⚠️1,500円・・梅小路京都西駅 13:31発→(JR嵯峨野線⚠️190円)→京都駅 13:34着 / 13:54発→(JR京都線)→西大路駅 13:57着・・三光堂・・👉️ポポンデッタイオンモール京都・・京都駅 18:13発→(JR東海道新幹線のぞみ444号⚠️8,360円🈯️5,810円)→東京駅 20:24着 / 20:43発→(JR山手線)→池袋駅 21:09着 / 21:40発→(西武池袋線)→最寄り駅 22:02着大阪駅から新快速で京都駅へ京都駅からJR嵯峨野線(山陰本線)に乗り梅小路京都西駅へ通勤ラッシュ並みの混雑開業してから初めて下車した梅小路京都西駅最後に嵯峨野線に乗った時はまだ建設中でした初訪問の京都鉄道博物館へ(写真は退館後に撮影)到着した時には当日券購入•前売り券ありの列がともに20人ほど(グループで6組ぐらい)並んでいました入館してすぐにあるプロムナードでは日本の鉄道を支えたレジェンドがお出迎え103系めっちゃ懐かしい中間車を改造した車両はまだ現役ですが人が少ないうちに本館の展示車両を見ることにクハ489-1を見るのは2011年3月以来反対側の先頭車は小松駅近くのボンネット広場で保存されていますお色直しされた489系を今月の遠征で見る予定EF66電気機関車めっちゃカッコいいDD51ディーゼル機関車は長野に新製配置、その後熊本に転属となり1981年から2009年まで東新潟で活躍、引退まで厚狭(あさ / 山口県)や門司(福岡県)を渡り歩き、廃車後は吹田(大阪府)で保管されていました展示物の多さに圧倒本館の展示車両を見てすぐMARS(マルス)体験にチャレンジみどりの窓口で切符を発券する端末ですねパタパタの操作体験もできます車両工場ではマイテ49とオハ46を展示していましたトワイライトプラザにはトワイライトエクスプレスなどを展示しています扇形機関庫へ向かう途中、SL第2検修庫内に整備中のC57-1号機の姿がD51-200は点検中でした津山の扇形機関庫もスゴいが梅小路はもっとスゴいSLスチーム号には乗りません本館3階のテラスからそばを走る列車を眺める留置線には常設展示の117系などお昼寝中訪問した2日後から車両工場で展示する「サロンカーなにわ」2両をDD51-1183号機がエスコートプロムナードにある駅弁屋さんで駅弁を買い、食堂車でいただくことに食堂車で食事するのは初めて北斗星に乗った時に利用すれば良かったと未だに後悔してます3時間ゆっくり楽しんだので出口方面へ旧二条駅舎には蒸気機関車に関する資料やシュミレータ、売店などがあります石炭を均等に火室へ入れる投炭練習機は初めて見ました旧二条駅舎帰りの新幹線まで時間があったので三光堂さんのレイアウトを利用しようと西大路駅へ火曜日だったので13時までの営業時間まで確認してなかった仕方ないので京都駅を目指して徒歩移動京都貨物駅や京都鉄道博物館の前を通り梅小路公園へ線路沿いの梅と列車を絡めて撮影しながら園内をお散歩三光堂さんがお休みだったので京都駅近くのイオンモールへ去年2月の遠征第1弾でお邪魔したポポンデッタイオンモール京都店さんのレイアウトで模型を走らせることに2時間複線⚠️2,800円以前利用した13番線と14番線は私のお気に入りかつて併設していたカフェのレイアウトなので、多店舗のレイアウトとは異なり本格的ポイント操作は手動ですが京都駅から新幹線で帰ることに「こぼれイクラと とろサーモン ハラス焼き弁当」とおにぎりが夕食夕食を食べて東京駅まで爆睡かなり空いていたので次回も帰りの新幹線は新大阪駅発の列車にしよう帰りの新幹線はN700Aでした東京駅で山手線に乗り換えて池袋経由で帰りました2日目はかなり歩きましたね今回はレイアウト巡りだけでなく、鉄道博物館へ行ったり色々楽しむ事ができたので大満足ですそして約10日後に再び旅に出ます鉄道模型と旅するレンタルレイアウト巡りはまだまだ続く • • •今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

    たくさん共感されています

    【貸しレ巡り】港町神戸などでFライナー五人衆を走らせる!【ダイジェスト版】
  2. 州全線走破を目指し乗り鉄をして来ました。沿線火災によるケーブル損傷で乗っていた特急ゆふいんの森が運休になってしまい、急遽代行バスで大分まで移動する事になりました。JR久大本線 沿線の火災でケーブルが損傷 庄内駅で信号トラブル 一部区間で運休など約2000人に影響|日テレNEWS NNN日本テレビのニュースサイト「日テレNEWS NNN」は政治、経済、国際、社会、スポーツ、カルチャー・エンタメ・芸能、ライフなど、ニュース速報のほか天気、地震、津波、台風など防災・気象情報を配信しています。news.ntv.co.jp当初はバス2台で運行と言う話でしたが、急遽バスを増便して全ての乗客を大分まで輸送する方針に変更したみたいです。結局。二台目の代行バスの…補助席😩大分駅に到着。そういえば、代行バスが駅についても駅員は誰もいなかったです。(半分以上の乗客がインバウンドの人達でバスを降りてからどうしていいか分からずにウロウロしていました。)私は、すぐに改札に入って特急で移動。因みに最初に乗り継ぎを予約していたのは観光列車あそぼーいしかも、パノラマシートの2列目。😭楽しみにしていたのに残念です。😭😭😭😭宿は熊本で予約しています。キャンセルして別府で取り直す❓でも当日キャンセルだから100パーセントになってしまうよね。結局、大分から熊本まで特急と新幹線をを乗り継いで移動することにしました。(私はフリーきっぷのハロー自由時間グリーンネットパスを使っていましたので、新幹線を含む特急列車の自由席には無料で乗車が可能です。)大分始発のソニックの自由席に乗車。こちらも先頭座席。博多駅で新幹線に乗り換え。こちらも自由席なんとか熊本駅に到着。こんな感じで、移動して来ました。因みに当初乗車予定のあそぼーいはこんなルートを通ります。因みに、途中で運転が打ち切りになったゆふいんの森と乗りついで乗る予定だったあそぼーいの特急券ですが、熊本駅のみどりの窓口で問題なく払い戻しをしてもらえました。でも、あそぼーいは乗りたかったな。さて、駅からホテルまでてくてく歩きます。ホテルは法華クラブ熊本。部屋が縦長になっている面白い間取り。古いですが清潔感があって良かったです。但し、2月末で閉館するみたいです。セブンイレブンで購入したビールを飲んでやっとひと息つきました。夕飯は当初訪問する予定だったお店が既にオーダーストップ。仕方がないので駅前のスーパーで購入した惣菜で部屋飲み。はー、一時はどうなることやらと思いましたが、なんとかリスケして当初の予定通りの宿までたどり着く事が出来ました。疲れた🥱豊肥本線は乗り残しになってしまいましたが、いつか完乗します。◆カーシェアのタイムズカーシェア。期間限定で以下の特典があります。タイムズカーのカーシェアリングで使える60分無料チケットがもらえる紹介者コード:0013046935『【カーシェアのススメ】タイムズカーシェアのメリットとデメリット』にほんブログ村 最近ブロ友さんが相次いでカーシェアデビューを果たされました。いろいろと、アドバイスをしたいのですが個別に書くと大変なので記事にすることにしまし…ameblo.jp『【カーシェアのススメ】タイムズカーシェアを実際に使ってみた感想』にほんブログ村 最近ブロ友さんが相次いでカーシェアデビューを果たされました。いろいろと、アドバイスをしたいのですが個別に書くと大変なので記事にすることにしまし…ameblo.jp◆江東区の自宅から羽田空港空港まで乗合タクシー2,980円(初回クーポンを利用して1980円)で移動しました。1000円引きの初回クーポンコード: y0exff『追記あり【九州横断旅行】初日②羽田空港まではnearME.の空港シャトルで2980円で移動』2022年2月に出発した熊本、宮崎、大分の九州横断弾丸旅行記になります。色々な考えがあると思いますが純粋な旅行記として読んでいただければ幸いです。15:00追…ameblo.jp■私は旅行の行程管理をこのように行なっています。『【まとめ】私は旅行時の行程管理をこのようにスマホで行なっています。』皆さんは旅行に先での行程管理はどのように行っていますか?行きたいと思っている場所や予約したお店を、ブラウザのブックマークにまとめているとか?Google MA…ameblo.jp■あれ?この写真はどこで撮ったっけ?スマホで撮影した写真の場所を確認する方法『【あれ?ここどこだっけ?】スマホで撮った場所を確認する方法』旅行に行った時の写真ですが、何処で撮影した写真だっけとわからなくなることはありませんですか?特に特徴の無い風景を撮影した場合などは本当にこれ何処?という事もあ…ameblo.jp

    たくさん共感されています

    【JR九州乗り鉄の旅】2日目その④ ゆふいんの森の代行バスで大分へ。列車を乗り継いで熊本へ。
  3. 202501ほぼ鹿児島県乗り鉄-5 熊本県に行けなかったくまモン
  4. 州 海ノ中道駅最新時刻表海ノ中道駅の写真とご紹介海ノ中道駅は、昭和10年に臨時停車場として開業しましたが、国鉄民営化直前の昭和62年3月に、国営海の中道海浜公園の最寄駅として公園のエントランス部分に移転した駅です。右手にある駅舎は公園施設のような建物になっていて、右端部分に駅業務部分があります。訪問したときは休日ということもあってアジア系外国人の観光客だらけでした。撮影は上より古い写真ですが、こちらのほうが人がいなくて撮りやすかったです😆駅舎はL字になっていて片面は公園へのエントランスです。このエントランスは、ほぼ列車での入場客専用のもので、別に車での来園客のために広いエントランスがあるほか、香椎線の終点西戸崎駅寄りにもエントランスがあります。ホームから見た駅の出口看板と公園のエントランス、駅舎内部です。現在はSUGOCA対応の券売機になっているのではないでしょうか。構内は1面1線、奥が香椎・宇美方面です。駅名標は意外にシンプルでした、観光用の駅名標にすれば良いのにと思います。駅名表示と公園のエントランス看板を見ると分かるとおり、駅名は「海ノ中道」公園名は「海の中道」と異なっています。海ノ中道駅のやぎ駅長さん駅では、以前不定期で多客期に公園のやぎが駅長を務めていた時期がありました。コロナ禍以降は駅長さんの就任の話を聞いていないのでちょっと残念です。サボっているように見えますが…ちゃんとDENCHA発車時にはお見送りをしてくれます。まあ車内からは見えませんけどね。海ノ中道駅と中道信号場(旧海ノ中道駅)ウィキペディアを見ると昭和62年まで存在した旧海ノ中道駅は現在の中道信号場付近だということなので古い航空写真で比較してみましょう。こちらが現在の中道信号場。全線単線の香椎線唯一の信号場で、実際に交換に使われています。引いてこの辺りの全体の位置関係はこちらのGoogleマップをお借りしました。赤丸が中道信号場です。海ノ中道駅、西戸崎駅、海の中道海浜公園の位置関係がお分かりいただけるかと思います。昭和40年当時の写真。+部分が中道信号場のあたり。左手が旧海ノ中道駅のようで構内が広がっていますが写真が不鮮明で駅舎などは確認できませんでした。現在の中道信号場付近からは左下に分岐する線路もあったようです。この辺りは戦争中は日本軍の施設があったそうなので、その頃に使われていたものかもしれません。こちらは昭和51年の同じ位置をやや引いて撮影。香椎線左端下に見える部分が駅前でしょうか、その右上には2両編成の車両が停まっているように見えますが、なんとなくレールの位置とずれているので構造物かもしれません。この頃は海の中道海浜公園はオープンの5年前で存在していませんでした。けっきょく航空写真では旧駅のことはほとんど分かりませんでした。どなたか旧海ノ中道駅のことをご存知の方がいらっしゃったらコメントをいただけるとうれしいです。**********(令和元年5月訪問)福岡の駅をぐるり 記事リスト鹿児島本線・門司港駅 福岡の駅をぐるり1 鹿児島本線・小森江駅 福岡の駅をぐるり2 鹿児島本線・門司駅 福岡の駅をぐるり3 鹿児島本線・小倉駅 福岡の駅をぐるり4 日豊本線・西小倉駅 福岡の駅をぐるり5 日豊本線・南小倉駅 福岡の駅をぐるり6 日豊本線・城野駅 福岡の駅をぐるり7 日豊本線・安部山公園駅 福岡の駅をぐるり8 日豊本線・下曽根駅 福岡の駅をぐるり9 日豊本線・朽網駅 福岡の駅をぐるり10 日豊本線・苅田駅 福岡の駅をぐるり11 日豊本線・小波瀬西工大前駅 福岡の駅をぐるり12 日豊本線・行橋駅 福岡の駅をぐるり13 鹿児島本線・九州工大前駅 福岡の駅をぐるり14 鹿児島本線・戸畑駅 福岡の駅をぐるり15 鹿児島本線・枝光駅 福岡の駅をぐるり16 鹿児島本線・スペースワールド駅 福岡の駅をぐるり17 鹿児島本線・八幡駅 福岡の駅をぐるり18 鹿児島本線・黒崎駅 福岡の駅をぐるり19 鹿児島本線・陣原駅 福岡の駅をぐるり20 鹿児島本線・折尾駅 福岡の駅をぐるり21 鹿児島本線・水巻駅 福岡の駅をぐるり22 鹿児島本線・遠賀川駅 福岡の駅をぐるり23 鹿児島本線・海老津駅 福岡の駅をぐるり24 鹿児島本線・教育大前駅 福岡の駅をぐるり25 鹿児島本線・赤間駅 福岡の駅をぐるり26 鹿児島本線・東郷駅 福岡の駅をぐるり27 鹿児島本線・東福間駅 福岡の駅をぐるり28 鹿児島本線・福間駅 福岡の駅をぐるり29 鹿児島本線・千鳥駅 福岡の駅をぐるり30 鹿児島本線・古賀駅 福岡の駅をぐるり31 鹿児島本線・ししぶ駅 福岡の駅をぐるり32 鹿児島本線・新宮中央駅 福岡の駅をぐるり33 鹿児島本線・福工大前駅 福岡の駅をぐるり34 鹿児島本線・九産大前駅 福岡の駅をぐるり35 鹿児島本線・香椎駅 福岡の駅をぐるり36 鹿児島本線・千早駅 福岡の駅をぐるり37 鹿児島本線・箱崎駅 福岡の駅をぐるり38 鹿児島本線・吉塚駅 福岡の駅をぐるり39 香椎線・西戸崎駅 福岡の駅をぐるり40 香椎線・海ノ中道駅 福岡の駅をぐるり41 香椎線・雁ノ巣駅 福岡の駅をぐるり42  香椎線・奈多駅 福岡の駅をぐるり43 香椎線・和白駅 福岡の駅をぐるり44 香椎線・香椎神宮駅 福岡の駅をぐるり45 香椎線・舞松原駅 福岡の駅をぐるり46 香椎線・土井駅 福岡の駅をぐるり47 香椎線・伊賀駅 福岡の駅をぐるり48 篠栗線・長者原駅 福岡の駅をぐるり49(終) ※お越しになった日にちによっては、未公開となっている場合があります。写真は、平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧ください。これまでの駅舎・駅めぐりブログ山梨県のJR駅をめぐります『中央本線・鳥沢駅 山梨の駅をぐるり1』この時間は、山梨県の駅をぐるりします。本日の駅は、中央本線の鳥沢駅です。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることが…ameblo.jp愛知県のJR駅をめぐります『東海道本線・二川駅 愛知の駅をぐるり1』今日から。この時間は、愛知県の駅をぐるりします。本日の駅は、JR東海の二川駅です。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わって…ameblo.jp岐阜県の駅をめぐります『高山本線・鵜沼駅 岐阜の駅をぐるり1』この時間は、岐阜県の駅をぐるりします。本日の駅は、高山本線の鵜沼駅です。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることが…ameblo.jp

    たくさん共感されています

    香椎線・海ノ中道駅 福岡の駅をぐるり41
  5. ビアードパパの4月の季節限定シューは「カスタードプリンシュー」です。1個290円。限定シューにしては、かなり安い設定です。生地はカラメルソースの付いたもので、相性はバッチリでした。ラーメン大好き小泉さん 13巻ゲーマーズで購入しました。購入特典はクリアファイルとブロマイドです。相変わらず特典が豪華ですね。第18回日本橋ストリートフェスタ20252020年~2023年は開催中止となったストフェスですが、2024年より5月に開催されるようになりました。今年は5月18日(日)に開催されます。2019年までは参加していましたが、以降は中止になったこともあり熱意も下がってきて、昨年は見送ることにしました。今年はどうしよう。悩みます。コスプレ祭の参加証リストバンドは3000円で販売されています。高過ぎませんか・・・?こういうのを買っていない人も多いと思うので、今でもかなり曖昧な部分だと感じます。ルール上は、カメラ(スマホを含む)撮影のみの場合でも参加証が必要です。リストバンドって袖に隠れて見づらくなったりするので、結局付けているかどうかなんて、パッと見た時分からないと思いますが、マナーを守っているという証でもあるので、参加される方は買いましょう。

    カスタードプリンシュー、ラーメン大好き小泉さん13巻、日本橋ストリートフェスタ
  6. 今年の桜
  7. hinで開催された鉄道模型ショー2024」(詳しくはコチラ)でTOMIXが参考展示していた「フィーダー型列車接近警報器」が製品化されます。商品自体はフィーダー部分に差し込むとLEDが点灯するようになっています。実物は列車が接近してない状態では常時点灯していますが、列車が接近すると点滅します。ただこの商品は点滅機能は無いので列車が近づいても常に点灯状態となっているので、あくまでも雰囲気を楽しむ程度の商品となっています。(ただそれに2500円も出す人がどれだけいるのでしょうか・・・ジオラマでも大きさにもよりますが、複数はいると思いますしね・・)ここからはジオコレですが、今月は鉄コレがいつもより多めに発表されています。でもほとんどがブラインド鉄コレからのバリエーション展開となっており、これといった目新しさはありませんでした。最後はバスコレですが、こちらもお値段的に気軽に買えるものではなくなっており、発表も心なしか寂しい・・・・バスコレは走行システムを組むことでマグネットを仕込んだ道路を走行できるようになり、2年ほど前に基本セットや道路が再販されています。私的にも少し気になっており、京阪バスを走行させてみたいと思うのですが、調べていると京阪バスには動力ユニットが対応していないようで・・・近くのJoshinに長く売れ残っていますが、手を出していませんwそのうち京阪バスのサイズに合う動力ユニットが出れば手に入れてみたいですねwということで今回のTOMIX、ジオコレの新製品発表はかすりもせずに保管スペースにやさしい結果となりました。また次月に期待しましょう!でわでわ

    TOMIX、ジオコレの新製品発表(被弾なしっ!)
  8. 1 )です。C59蒸気機関車は、C53の後継機として東海道・山陽本線の優等列車牽引機として登場、戦前の昭和16~18年の間に100両、戦後の昭和21~22年の間に73両の合計173両が製造されました。車体長はテンダー含めて全長は21,575mm(戦後形)となり、C62を超えて国産最長の蒸気機関車となりました。呉線は、大形蒸気機関車の入線可能な路線で、糸崎機関区所属C59の活躍の場となっていました。同線経由の急行「安芸」の牽引にもあたりました。模型のC59 戦後形(呉線)は、昭和39~45年の糸崎機関区所属機で、呉線の列車を牽引していた末期の姿をプロトタイプとしているそうです。まずはパッケージ。単機走行~。前面より。ヘッドライトも電球色でキレイに点灯します。なかなか迫力ありますね~。前方側面のアップ。シリンダー周りの構造、毎度の事ながら精密に再現されてますね。側面から。スマートなスタイリングです。キャブ付近のアップです。後方から車体側面を眺めて。駆動部のアップ。とても細かくリアルに再現されてますね~。テンダーのアップを。車番は「C59 162」、戦後形です。なんかC62に比べて形状がシンプルですね。反対側の側面から。從輪一つのパシフィックです。やっぱり大きいですね~。鉄橋通過を見上げて。ロッド類が美しいです。上空より鉄橋通過を眺めて。大きなボイラー、迫力あります。今にも煙突から煙が出てきそうな気がします。蒸気機関車については、私自身が営業運転を実際に見ることのなかった世代なので、実際のところあまりよく知りません。多分、アニメの銀河鉄道999で興味を持ってから、児童向け鉄道本で知識だけ得た程度だと思います。まぁ、ボロボロになるまで一生懸命に読んでましたけどね。このC59、C62登場までは東海道線等で優等列車牽引の花形だったんですね~。全長が最長だったことも、從輪が一軸だったことも知りませんでした。今回、色々調べて初めて知った次第です。模型は多分、随分以前にkatoの「急行安芸セット」(→もう売却しました)を購入した時に一緒に購入したんだと思います。思い入れは少ないですが、機関車自体は良い出来なので、今後もオケタ模型所属機として保有しておきたいと思います。ではでは、オケタ模型でした。新同 KATO 2026-1 C59戦後形呉線 安芸ヘッドマーク付11Amazon(アマゾン)36,480円マイクロエース Nゲージ C59-127 重油専燃機 A9606 鉄道模型 蒸気機関車Amazon(アマゾン)8,500〜17,000円マイクロエース Nゲージ C59-161号機・戦後型 さちかぜ A9610 鉄道模型 蒸気機関車Amazon(アマゾン)10,414円マイクロエース Nゲージ 国鉄C59-164 糸崎機関区 A9615 鉄道模型 蒸気機関車Amazon(アマゾン)12,741〜14,300円マイクロエース Nゲージ C59-108 お召し A9611 鉄道模型 蒸気機関車Amazon(アマゾン)8,168円マイクロエース Nゲージ C59-124 門鉄デフ A9605 鉄道模型 蒸気機関車Amazon(アマゾン)13,980〜14,479円KATO Nゲージ サウンドカード C57・C59 22-202-8 鉄道模型用品Amazon(アマゾン)1,650〜2,750円マイクロエース HOタイプ C59Amazon(アマゾン)2,000〜2,980円

    KATO  C59 戦後形(呉線)  入線‼️  (品番 2026-1 )
  9. しましたけど、私鉄阪急や大阪市営地下鉄を中心に、万博輸送に力を注ぎました。そして、この万博のために新たな鉄道も開業しました。北大阪急行電鉄です。元々、北大阪急行電鉄は千里丘陵を開拓して造成される新たな住宅地(千里ニュータウン)のアクセスとして計画されたのが事の発端で、計画段階では大阪市が地下鉄御堂筋線を延伸させるつもりだったんですが、その千里丘陵が日本万国博覧会が開催地となったため、万博輸送も担うことになりました。国は大阪市と大阪府に対して御堂筋線の延伸を促しますが、当時の大阪市交通局は「市営地下鉄は大阪市からはみ出てはならない」という決まりみたいなものがあり、延伸するにしても延伸区間にぶつかる吹田市や豊中市のご機嫌も伺わねばなりません。様々な議論の末に、大阪府と阪急が出資する第三セクター方式で御堂筋線の延伸部を建設することが決まり、北大阪急行電鉄が設立されて経緯があります。建設は阪急主体になっており、設立時から阪急の子会社になっています。1970年2月24日、江坂-千里中央(仮)間の南北線と、千里中央(仮)-万国博中央口間の会場線が開業し、3月15日の万博開会に備えました。なお、万博会場へのアクセスとしてもう一つ、阪急千里線も開会期間中は南千里-北千里間に万国博西口駅を設置し、大阪市営地下鉄堺筋線も万博輸送を念頭に置いて1969年12月に開業、阪急千里線と相互直通運転を開業時から実施しています。会場線は同年9月の万博閉会とともに廃止されていますが、会場線の建設は中国自動車道を一時期的に転用したもので、線路の撤去費用は国が負担していることから、北急側の支出はゼロに等しく、また蓋を開けてみれば、押し寄せる来場者で毎日ウハウハな状態。今も御堂筋線との兼ね合いで収支係数は真っ黒黒けの大黒字。大阪市もさぞかし「吹田や豊中に弓を引いても御堂筋線として建設すべきだった」と地団駄踏んだことでしょうね。さて画像ですが、「万国博」の行く先表示が時代を感じさせる北急初代車両、2000形です。事実上、大阪市営地下鉄30系のOEM供給車で、登場当初は後に加えられるマルーンの帯もなく、側面だけでは大阪市30系と識別が困難でした。北急ではこの2000形の他に、後々大阪市に編入するつもりで導入した7000形(ステンレス車体)と8000形(アルミ車体)も存在しました。撮影場所はおそらく、万国博中央口駅でしょうね。窓が開いているということは夏場の撮影でしょうか?万博閉会後の北急は計画当初の目的だった千里ニュータウンへのアクセスが主となり、去年(2024年)は積年の念願だった箕面への延伸も実現、文字通り、北大阪地区の重要な足として確固たる地位を築いています。そして会場線は廃止になりましたが、廃止から12年後の1982年12月に会場線とほぼほぼ同じルートで大阪モノレールが開業し、千里ニュータウンの足だけでなく、後々の延伸で伊丹空港へ向かうようになったので、 “空の足” としての機能も兼ね備えています。そうそう、大阪モノレールといえば、阪急千里線の万国博西口駅もまた、万博閉会と同時に廃駅となりましたが、その見返りとして万国博西口駅が設置された場所から400mほどの場所に新たに駅を設置、これが山田駅で、大阪モノレール開業時に阪急千里線との乗り換え駅となりました。北急も「そういう手があったかっ! 会場線を残しておけばよかった」と思ったか思わなかったかは知らんけど、一部の例外に例外はあれど、鉄道線あるところ、そこが未開発でも開拓されるものですよ。このように、55年前の大阪万博は開会前も閉会後も大阪に様々な足跡を残していますが、果たして令和の大阪・関西万博はそんな足跡を残すことが出来るでしょうか・・・?【画像提供】ウ様【参考文献・引用】日本鉄道旅行地図帳第10号「大阪」 (新潮社 刊)ウィキペディア(北大阪急行電鉄、同南北線、同2000形電車、大阪モノレールなど)

    THE KITAKYU LEGEND
  10. く532という数字は山陰本線最後の旧客を追いかけた者にとって特別な数字だ。それは旭川発稚内行き321Dの321にも通じるものがある532列車は出雲市14:25発福知山23:55に着く旧客列車。このダイヤを聞くと「あれ?」と気づく人も多いでしょう。そうこれこそ、59.2まで門司発福知山行き日本最長距離鈍行824レの片割れなのです- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beそして今日乗る13:33発豊岡行きもまた532を名乗る。532Dキュートな外観になってしまった。しかし偶然にめ上の写真と同じホーム時間を戻します。11:08に鳥取に到着した後13:33まで時間があるので、すこし運動をという事で鳥取城に登ります。高さ250m鳥取駅もついに自動改札化された。同じく自動改札対応化された18きっぷを通しますここから鳥取城久松公園。時期的に熊が心配だったので観光案内所で聞くと「目撃情報はあります、みなさん熊鈴などをつけてます」とのこと。恐ろしい。立場上「大丈夫」とはいえないのでしょうか。迷いながらもいざ現地に行くとちょうど桜のシーズンということで多くの人が麓にいました。これなら頂上も期待できそうはい、途中何グループかすれ違い、頂上にも10名程いました。良かった。鳥取砂丘湖山池これを見るとビビるひるのいこい熊鈴は持ってないなでスマホでらじるらじるを流しました。途中で昔よく聞いた荘厳なメロディ「ひるのいこい」でした。まだあったのか!と驚くと同時に全く時代に影響しない選曲やお便りの内容に感動しました。お便りは島根県大田市の方、昨日通っただけに親近感が湧きますさて、鳥取駅に戻りました。伝統の「カニ寿司」も考えましたが、さっき吾左衛門鮓でご飯ものを食べたばかりなので、たまには違うものということで「城下町とっとり」(幕の内)1,150円にしました。ホームに上がると532Dを待つ列ができており焦りました。18きっぷは使い勝手が悪くなったからあまり乗らないと思っていましたが。滝山信号所いつもは一番後ろの窓を開けますが今日は人が立っています。窓開けも禁止とまではいいませんがコロナマスクと同じく「自粛」されている空気があります。海外でいう禁止と日本の自粛は同義語ですでは初めて食べるアベ鳥取堂の幕の内「城下町とっとり」この絵もいい。さっきの登って来たばかりだけにね。幕の内です。しかしよく見るといくつかは「鳥取の居酒屋」と被るものもある。これはコスパいいかも。イカの麹漬けは日本酒に合うし、唐揚げはヘビーかな?と思ったらマリネになっててさっぱりしていた。アゴちくわは唐辛子をあえてアクセント。きゅうりの醤油漬けがご飯に合う。デザートの梨の日本酒煮も面白い15:32 大岩 桜の名所です14:02 東浜14:13 諸寄 典型的な気動車のみ停車駅スタイルを残す14:19 浜坂ここからが一番好きな区間になります。久谷までダラダラ勾配を登っていきます車内も空いて来ました。やっと期待通りの「山陰本線」。やはり山陰は裏切らない。窓を開けて土地の風を浴びてこその旅だ。そう考えると、日本は微妙な立ち位置になって来た車内飲食、飲酒、窓開け、ドア開けを旅の基本と考えた時、日本はどれも明確に禁止はしないものの、何年やりにくくなっています。2年ほど前まで餘部あたりで僕が窓を開けると周りの人も真似て開けていましたが、最近は誰も開けません。なお近くのアジアの事例では(韓国、台湾、タイ、中国の例)車内飲食はいずれもOK、窓開けはタイと中国の一部(絶滅寸前)ドア開けはタイのみOK、飲酒はタイのみダメ。タイが飲酒OKを復活させてくれれば一番楽しい国になる14:36 鎧矢田川の桜も満開になっていた14:44 香住香住〜柴山14:44 柴山相谷信号所跡線路跡の道床と鉄橋が残る

    鳥取発豊岡行き532D(13:33→15:52)
  11. ースが!なんと我ら鉄道模型愛好会で最大規模の車両保有数を誇るAさんがKATOの「金のEF58-150」に当選されました!!!こちらは今年の1月に開催されたKATOの販促キャンペーン(詳しくはコチラ)ですが、今回は前回の「金のEF65」と違って購入価格が2万円以上と倍になり、購入期間も1ヶ月程度と短めでしたので、私は今回も参加できませんでした。それを普段から大量に入線させているAさんがついに当てられました!!こちらがその雄姿です!(勝手に写真を流用してしまいました・・・Aさん、ゴメンですm(. .)m)キャンペーン告知で見たよりも金色らしくなっているように感じます。実際に見たAさんの感想は「金色…いいのですが、キットが組み上がり、塗装前のブラス模型みたいな感じです。」とのことで。間違って塗装してしまわないように注意が必要ですねw恐らく今月末の走行会に持参されると思われるので、じっくりと見せていただこうと思います!こちらは4月10日に行われたブルーインパルスによる関西万博の予行飛行です。関西空港を出発し、当日と同じルートを飛行していたようで、動画は職場の同僚の旦那さんが撮影されたものを頂き、ご厚意でアップの了解も頂けましたので、載せました。かなり上空を飛行しているので、機体は小さいのですが、川崎重工の練習機T-4の独特のエンジン音と世界でも評価の高い精度の高い編隊飛行が楽しめます。本番は関西万博の初日となる4月13日で11時40分頃に関空を離陸し、北摂エリアを飛行してから正午頃に関西万博の上空で展示飛行を予定しています。ブルーインパルスが大阪府を飛行するのは平成2年の花博以来で35年ぶりとなり、T-4になってからは初めてとなります。航空ファンにとっても万博開幕日は一大イベントとなりそうです。と、他愛もない話題を連投させてもらいましたwでわでわ

    今週のその他!?
  12. 2025年 日帰りのSL冬の湿原号撮影 往路2か所目
  13. ふつうの旅行【天橋立2009】2
  14. リーン車は供給過多座席は窓側が半分埋まる程度です。テーブルも大きいですね。車内案内は、もう少し広い範囲を表示してほしい・・・インアームテーブルもありますよ。座席は・・・これは寝るための座席ですね。(笑)ゆったりと深く腰掛けれるシートですので、ここで仕事はしない方がいいかな。コンセントも各席に付いてます。もっとも、普通車にも全席付いているので、グリーン車のロイヤリティにはならないのですが。あと、山陽区間はワゴンサービスがあります。東海区間だとモバイルオーダーのみですが、こちらは巡回してくれます。ただし、「のぞみ」限定なのであしからず。デッキに新たに設置された有料の荷物コーナー。以前は車端部の座席の裏だけでしたが、需要が旺盛なのか、はたまたトラブルが絶えないのか、こちらにも設置となりました。アテンダントさんからおしぼりいただきました。山陽新幹線のおしぼりの広告、ずっと錦道のもみじ饅頭ですね。(笑)大体寝ていたので、起きていた時に取った車窓だけ貼っておきます。海側だったので、マツダスタジアムやコンビナートが見えました。広島駅の新駅ビル「minamoa」はまだ開業前でした。広島もアパホテルがいっぱい建ってきましたね。さらに広島駅前タワーも建設中みたい。そしていつの間にか小倉へ。チャチャタウンの観覧車も見えます。岡山から1時間40分ほどで博多に到着。一旦改札を出て、JR九州線に乗り換えます。

    のぞみ7号グリーン車乗車記(岡山→博多)~2025年3月~
  15. 2025年3月12日~4月13日 宝塚大劇場・雪組公演お芝居の方は思ったより良かったですが、アドベンチャー物なのにワクワク感がイマイチに思いました。さて後物はベテラン三木章雄のショーです。4月8日15時30分公演、1階25列目で観劇。※ネタバレ注意。●ファンタスティック・ショー「オーヴァチュア!」 作・演出/三木章雄今、扉が開く、ショーが始まる!夢、汗、涙、全てのエナジーを注ぎ込んで、新たなステージを創り上げようとする人々の魅惑のショー『オーヴァチュア!』。トップスターとして新たなスタートを切る朝美絢を中心に、新生雪組の魅力溢れる姿を披露する多彩なショーシーンをお届け致します。オーヴァチュアに包まれる時……劇場で何かが始まる!スカイステージで初日映像を見た限りでは、ビートの効いた明るく賑やかな作品と感じましたし、ベテランでもこれだけの作品を出来るんだ!という意欲も感じました。ですが私個人的に三木作品は、肩透かしを食らうことが多く、実際に劇場で見ると「あれ?」ってことが多いのです。重い暗い場面が多いこともあります。さて今回はどうなのか??◆Opening~Stairs to Glory~My Overture暗い中から始まり、舞台天井から朝美絢が登場し、真紅の世界のプロローグが激しく展開。かなりエネルギッシュな感じで、ビートの効いたロック調の主題歌ですが、あまり口ずさめる曲ではないのが残念。大劇場の音響のせいか、男役たちの歌詞が聞き取りにくかったですね。でも朝美はカッコいいし、夢白あやもこれまたカッコいい。瀬央ゆりあの安定感と安心感、そして笑顔は素敵です。次々と銀橋で歌い継ぐパターンは最近多いですね。一旦締めた後に。朝美、夢白、瀬央、華世京、音彩唯が銀橋で居残って、朝美は客席降りします。こういう時のお遊びはさすがあーさです。◆Warmin'Up~Passionダンサーの縣千が恋人役の瑞季せれなと銀橋で「髪をといて」を歌い、フレッシュな感じの冒頭から、ライバルのダンサー諏訪さきとダンスバトルへ。よくあるパターンですが、縣と諏訪、そこに抜擢された若手娘役という組み合わせが面白かったですね。◆Super Audition!結婚したばかりのスターの華世と華純沙那がハネムーンに行きたいため、代役探しのオーディション。初っ端の華世と華純の感じが、稲葉作品の「Celebrity」の涼紫央と夢咲ねねみたいでしたね。代役スターとして瀬央が登場。一気に盛り上がり、音彩も踊りまくります。使用楽曲が著作権に引っ掛かりそうなものが多かったのが気になりましたけどね。三木氏は海外曲を結構細切れに使う傾向がありますから、場面的に散漫になってしまったうように思います。スタジオでCM撮影とかこういう類は三木氏の定番。◆My Miracle!ライダーの朝美がプレスリーの「See See Rider」を歌います。衣装がライダーというより戦隊モノみたいでねぇ。そこに現れたのがバイクの化身の夢白で、その設定が分かりにくく、手に入れたい女性が事故で死ぬ場面かと思いました。「ハートブレイクホテル」や「アンチェインドメロディ」などを使って、アメリカンな雰囲気は出してましたが、宝塚ってバイクを使うと案外カッコよくないんですよ(笑)。ここは夢白の洗練された感が良かったですし、朝美の「アンチェインドメロディ」の歌声はやっぱりいいです。◆Intermission中詰はジャズで、まずは縣と音彩が「インディアン・ラブ・コール」を歌います。縣のピッチの低さが気になりますが、まぁ歌えてる方かな。音彩は流石です。お次は瀬央と今回で退団の久城あすが「スターダスト」を歌い、諏訪や華世ら男役5人がレディーになって踊ります。若手の女装はええけど、諏訪は・・・(笑)。芝居は上手いと思うけど、私個人的に諏訪は苦手なんですよね。ラストは朝美が登場して、お馴染み「Sing,Sing,Sing」で客席降りで盛り上がりますが、その前に朝美や夢白で一場面欲しかったかな。いきなり客席降りは唐突な気がしました。あの客席参加の振付もなんだかなぁ。でも近くに誰か分からんけど娘役が来てたのは嬉しかったですね。その後は銀橋で居残りで瀬央、縣、華世が「Love for Sale」を。瀬央も雪組生になったものの、芝居もそうでしたがまだ専科感が抜けないのは、私の気持ち次第なのかなぁ。◆エトランジェ!植民地アルジェで士官の朝美とフィアンセ夢白の舞踏会。冒頭が死刑囚が出てきて重苦しい雰囲気ですが、その後の舞踏会は衣装もラテンチックで珍しい感じ。再会を喜ぶも実は・・・という回想・夢場面。最後は銀橋でトップコンビのデュエダンへ展開します。フィナーレでデュエダンがない分、ここへ持ってきたのですかね。◆ヴィジョン・サン・シュルピスややこしい場面名が付いてますが、フィナーレです。初っ端はロケットでロッシーニの「スイス軍の行進」。「オレたちひょうきん族」でおなじみの曲です(笑)。衣裳が珍しい感じの紫のラメでしたね。瀬央が下手セリ上がりし、大階段でスパニッシュな衣装で歌い踊ります。いやぁカッコいいですね!夢白は黒燕尾の紳士たちを従えて、「カルメン」の曲で妖艶に情熱的に歌い踊ります。最後は朝美がソロで大階段に登場して、モーツァルトの「クラリネット協奏曲」をベースにオリジナル曲「あなたへ、愛の歌」を声量たっぷりに歌い上げます。最近ではちょっと珍しい構成のフィナーレで、トップがフィナーレに一人で歌い上げるのは一路真輝を思い出しましたね。やはり歌えるトップスターを表現するにはこういうのもいいと思います。最近の宝塚のショーってパターン化してますし。◆パレード音彩の素敵な歌声のエトワールでパレードへ。センター降りに今回は娘役が音彩と夢白以外はいなかったのが意外でしたが、諏訪・華世→縣→瀬央→夢白→朝美という順番で、新生雪組の体制を実感しました。ようやく正二番手羽根を背負った瀬央を見て、雪組生になったんだなとここで思いましたね。音彩~夢白のパレード曲が「トロイメライ」「トルコ行進曲」「情景」「エリーゼのために」を使ってましたが、普通に主題歌でええのに。大羽根を背負った朝美はもうトップとしての貫禄十分で、これからまた歌える雪組になった嬉しさで楽しみになりましたね。ショーは思ったより良くて、重苦しい場面が少なかったのもあります。ベテラン演出家の作品にしては、アイデアが枯渇した感がなく、既視感がある場面はあるものの、新作に取り組むのはいいですね。私と一緒に観劇した方は、このショーがイマイチだったようで「CDは買わんわ」と言ってましたけどね(笑)。

    雪組公演 オーヴァチュア!
  16. 2025年4月11日 少し晴れたりした金曜日こんばんは!しかし、今(19:25は雷雨)。本日の2回目です。QVCで買ったサーモスのシャトルシェフが届いた。30年くらいの間で3個目になります。今回は外側が金属仕様。内鍋は今の2個目と同じ感じ。保温容器の蓋裏に、中鍋の蓋が置けるようになった。保温容器にセットした状態も同じ。保温容器の蓋が大きくなった。樹脂製は同じ。おたまはおまけで付いていた。在宅勤務、イベント関連締切が近いので、まとめも見込みで、やり始めました。間もなくゴールデンウィークの10連休の為、前もって終わらせておきたい。昼休みにまいばすけっとで発見!フタの絵を見て、かやくが沢山入っている事に期待。最近のカップめんのちゃんぽんは、かやくが少なくて不満なのだ。でも、こちらは、ちゃんと乾燥の蒲鉾をそのまま写真にしてるので、見た目通りだと思いました。やっぱかやく多いね!!!!これは期待出来ます。お湯入れてどうなるかですね。これはいいや!!!やっと正統派が見つかったよ~~納得のかやくの量です。これがちゃんぽんって名乗っているカップめんのかやくの量。昼飯~~麺もスープも美味しい!初めて見つけ食べた三宝堂のカップちゃんぽんでした。麺とかやくを食べてスープを流しても、こうやって残っているのが、かやくの量がまともなちゃんぽんです。これも食べましたよ。キャベツが甘くて美味しい!!16:30在宅勤務終了。ブログたたき台作成。そして入浴介助。夕飯はまたまた夏野菜カレー。腹ペコだよ。夕飯19:40〜雷雨ですね。明日は109シネマズで白雪姫。娘のお迎え後の追記に続きます。今週もお疲れ様でした。23:27追記。22:15の血圧。①134/79 💛86②128/77 💛84③124/78 💛81χ129/78 💛84心拍数が速いですね。21:50に娘のお迎え。いつものお迎え用ロータリーは、車でいっぱい。そんな時用の磯丸水産も、路上駐車だらけ。観光バス降車場の先で待機。ここまで来ると暗いね。撮影は22:30。関東ではカールが買えなくなり、東ハトからもどきが出た。でもカレーがマイルド。自分は明日以降のブログ作成していたので、殆ど妻が食べた。自分はオーケー仕様の亀田の柿ピーで。明日も4:45起床です。

    シャトルシェフと三宝堂のちゃんぽん&夏野菜カレー
  17. と思われます。なの鉄道模型と一緒に記念撮影しておきましたw今回入手できた、このピストンが「いいもの」であり・・・私:「おお…○○(妻の名前)、あのピストンを後世に届けてくれよ…これは、いいものだ…!」とピストンを見せながら発したところ・・・妻:「はぁ?また訳の分からないものを買って・・・あんたがいなくなったらゴミやで・・・しかも鉄の塊・・・どうやって処分するん・・・生きてる間にちゃんと捨てといてや!」と、白い目で見られました・・・・これからもお座敷レイアウトの片隅に配置し、気動車の鉄模を走らせながら眺めたいと思いますw他には少し前に入手したグリーンマックスの京阪2400系(詳しくはコチラ)を取り出してきました。色々と気になることもあったのでグレードアップすることにしました。そのためにJoshinWebでグレードアップ用のパーツ(と言っても他社製ですがw)を店舗受け取りで発注!開けてみると関係ない商品もw(こうして日々、散財していますw)今回の製品で気になったのが1枚目の通り、車間です!グリーンマックスの製品はアーノルドカプラーがデフォルトですが、特にグリーンマックスから車間短縮用のカプラーは発売されておらず、またマイクロエースの様にTNカプラーが装着できるようにはなっていません。今回は2枚目のKATOカプラー密連形(アーノルドカプラー用ポケット対応)グレーを使用することにしました。試しに取り付けてみますと、かなり短くなったのではと思われます。実際に2枚目の通り、KATOカプラー(上)とアーノルドカプラー(下)を比べると、今回は「TORO-Q」と違って2~3㎜は短縮できたと思われますw「TORO-Q」の時は1100円のパーツ代を使って1㎜の短縮に成功しました。(詳しくはコチラ)しかし今回は440円で2~3㎜もwそしてもう一つ気になったのが、妻面です。幌が無く、今一つ、締まりません・・・・なので同じくKATOの幌パーツを使用します。キハすきすき線区の検修庫にキハ40用の幌もあるのですが、こちらは久しく再生産されておらず、手に入りにくいので、今回は主に客車で使用されている幌を使用しました。幌の取り付け部分には車体に引っ掛けるための突起がありますが、グリーンマックスの車体には突起用の取り付け穴は無いので、幌の突起部分をデザインナイフで削り落として、少量のゴムボンドで接着しました。1枚目の左が装着した車両ですが、幌が付くことで中間車らしくなり、さらに2枚目の通り、車両間隔がKATOカプラーと相まって、TNカプラーを装着ているかの如くです!これに気を良くした私はプロ野球(阪神-中日戦)を観戦しながら、先ほどの「JIM BEAMトレー」を活用し、KATOカプラーと幌の装着に勤しみ、装着を完了した順番にお座敷レイアウトに入線させ、作業すること30分ほどで完了!1枚目は左がT車、右がM車、2枚目は共にT車ですが、M車は台車形状の都合上、少し間隔が広めですが、アーノルドカプラーで幌無しの状態よりは100倍もマシなので、満足です!今回はグリーンマックスの定価29800円(税別)にもかかわらず、あまりにも「ちゃちな製品」に閉口していましたが、僅か1000円程のKATOパーツによってイイ感じにグレードアップできました。この後は間隔が狭くなったので、カーブなど大丈夫かを確認するために走行させましたが、特にKATOのR282でも脱線や妻面の角が干渉することもなく、しっかりと走行してくれました。近日中にマイクロエースの京阪(旧塗装)と一緒に走行を楽しみたいと思います!最後は鉄道と全く関係ない話題!昨年の6月にミュージシャンな友人とドライブを楽しみました。(詳しくはコチラ)そのときに奈良県にあった道の駅で買った「まめ盆栽」の種まきをしました。「買ってからどのくらい放置してんねん!」と言われそうですが、説明を見ると入っていたのはケヤキであり、こちらは冬季に種を低温経験(低温要求発芽種子)させ、3~4月頃に種まきをしないと発芽しないとのことであり、購入後は11月頃まで室内で放置し、そこから本日まで低温経験させるために冷蔵庫に入れていました。中身は「まめ盆栽」とのことで、陶器製のミニ鉢、乾燥圧縮された土、ケヤキの種(5つ)と説明書が入っていました。ケヤキ以外に赤松、黒松、モミジがありますが、こちらはブラインドパッケージなので、選ぶことができません。私は山口の実家に祖父が立派な赤松と黒松を植えて育てていたのを記憶しており、何となく響きもカッコいいので、松が欲しかったのですが、恐ろしくくじ運が悪い私は、よりによって一番難しいと言われるケヤキを引き当てましたw(ちなみにミュージシャンな友人は黒松を引き当てていましたが・・・ちゃんと育ったのでしょうか・・・今月、また会うので聞いてみようw)説明書はイラスト入りで丁寧に解説されていますが、結構、手間のかかりそうな感じwまぁ植物とはいえ、生きているものなので、ちゃんと手間暇をかけて育てないとね。乾燥圧縮された土はぬるま湯であっという間にふっくらとした土に戻りました。そこに割り箸で等間隔で4つ分の穴を開けました。そしてケヤキは種が尖っている方から根がでるので、下にすると普通にまっすぐ発芽しますが、尖っている方を横や上にすると、変化を楽しむことができるとのことでしたので、3つは普通、2つを下と上にしました。あとは発芽するまでは直射日光は厳禁とのことであり、自室の明るく、日中はポカポカするお座敷レイアウトのある部屋で水分の蒸発をある程度、セーブできるようにカプセルを被せた状態で安置しました。予定では1ヶ月ほどで発芽するらしいので、乾燥に注意しながら見守りたいと思います。本日は色々と楽しみましたが、明日もお届け物が溜まっているので、開封していきたいと思いますwでわでわAmazonすごいなぁ・・・おまけ付きのJIM BEAM もありますが、おまけだけのフルコンプもある・・・そして今回の「まめ盆栽」も箱買いできるようですが・・・12個も・・・同じ聖新陶芸から他にも小さな盆栽が楽しめるセットがあるようで、ネコの鉢植えが気になりますwジム ビーム ホワイト ラベル おつまみトレー付 700ml 正規品 バーボンウイスキー ((YEJBRUJ0))Amazon(アマゾン)Jim Beam ジムビーム おつまみトレー 4色 6個セット ノベルティグッズAmazon(アマゾン)PULABO キーリングピストン形状キーホルダーポータブル車のエンジンピストンキーホルダーメタルカーキーリングかわいいキーペンダントバッグデコレーションキーアクセサリー 実用的 目新しいAmazon(アマゾン)グリーンマックス Nゲージ 京阪2400系 1次車・未更新車 7両編成セット 動力付き 30427 鉄道模型 電車Amazon(アマゾン)グリーンマックス Nゲージ 4242 京阪2400系1次車旧塗装新ロゴ付 (塗装済完成品)Amazon(アマゾン)KATO Nゲージ KATOカプラー密連形Aグレー 20個入 11-704 鉄道模型用品Amazon(アマゾン)育てるカプセル:まめ盆栽 2個セット[種から始める盆栽作り]Amazon(アマゾン)育てるカプセル まめ盆栽栽培セット(豆盆栽)Amazon(アマゾン)聖新陶芸 春 / 秋の 手のひら庭園 まめ盆栽 盆栽キット ミニ 栽培キット ゆったり育てる 赤松 簡単 栽培セット ( 自由研究 ) 鉢の径約4cm お芽でた おちょこ招き 白 父の日 母の日 プレゼント 誕生日 GD-91401Amazon(アマゾン)聖新陶芸 春 / 秋の 手のひら庭園 まめ盆栽 盆栽キット ミニ 栽培キット ゆったり育てる 赤松 簡単 栽培セット ( 自由研究 ) 鉢の径約9cm 染付小紋 父の日 母の日 プレゼント 誕生日 GD-45204Amazon(アマゾン)

    「あれはいいものだ!」 & グリーンマックス 京阪2400系(1次車旧塗装) をグレードアップ⁈
  18. 皆さんこんにちは。 寝台特急安芸。 1975年に新大阪ー下関間を呉線経由で運転されていた列車でした。当初は20系でしたが、最後は24系25型使用でした。 下関20時5分広島発23時29分呉線経由大阪には5時29分 新大阪5時36分着。  距離が短く 時間帯も悪かったため 利用が芳しくなく 特急になってわずか3年後の1978年10月に廃止になりました。 阪急神戸線の始発列車で大阪駅につき 階段を駆け上がった時には 発車していて慌てて撮った一枚です。寝台特急彗星1号新大阪行。 当時の「彗星」号は、3往復 大分発の1号と宮崎発の3号が583系。 都城発の2号が、24系25型でした。寝台特急なは。 当時の「なは」号は、新大阪ー西鹿児島間で運転されていました。 寝台特急明星2号新大阪行。 大阪から 鹿児島本線方面への寝台特急は「なは」号1往復以外は、「明星」号と名付けられていました。新大阪から 西鹿児島へ3往復熊本へ2往復博多へ1往復と 14系座席車使用の臨時特急で熊本へ1往復の7往復運転されていました。  これに「なは」号が加わって 鹿児島本線方面だけで8往復の夜行特急が走っていました。特急北越2号新潟行。9・10番線ホームの西の端から撮影しました。特急まつかぜ1号博多行と 寝台特急日本海1号大阪止。 当時の日本海1号は、14系14型で運転されていた 開放式A寝台1両とB寝台は3段式で12両の合計13両編成でした。まつかぜ1号だけでなく 日本海1号のスハフ14からもディゼルエンジンの排気煙が上がって ホームが霞んでいました。つづく御覧頂きましてありがとうございました。国鉄時代 2025年 5月号 Vol.81 [雑誌]Amazon(アマゾン)J train(ジェイ・トレイン)Vol.97(2025Spring)[雑誌]Amazon(アマゾン)EF58 昭和末期の奮闘Amazon(アマゾン)絶滅危惧鉄道2025 (イカロスMOOK)Amazon(アマゾン)JTB時刻表2025年4月号 創刊100周年記念特別版 (諸書籍)Amazon(アマゾン)

    特急列車のヘッドマーク文字の頃-2
  19. ブ、そして鉄道なら乗り鉄」です。私個人も「直接需要」として鉄道を利用した経験がいくらでもあり、今後も止めるつもりはないので、それを否定する意志も資格もありません。ただし、一般の利用者にそれが当てはまらないことは、常に認識しておかなければならないと肝に銘じています。そうした角度から見た場合、現在の大井川鐵道はどうでしょうか。交通需要の本質を少しく見失っていることは否めません。私は以前の記事で「(大井川鐵道の)鳥塚社長を侮辱するつもりなど毛頭ありません」と述べました。しかし、事ここに至っては、私が鳥塚氏の手法を必ずしも肯定しているわけではないことを明かさなければならないでしょう。さもなくば、私自身が鳥塚氏に媚びていると誤解される恐れが出てきたからです。鳥塚氏は、現職に就く以前に、いすみ鉄道で約9年、えちごトキめき鉄道で5年弱、社長を歴任しています。ただ、収支だけで鉄道の価値を図ることはできないものの、在任中には両社の赤字を解消できなかったと報じられています。肝心なのはここからです。私の知る限り、鳥塚氏は鉄道の「直接需要」を刺激し、開拓することに徹してきた感があります。もちろん、それによって間接的に地域の足を支えるという理屈は分かります。ただ、「程度の問題」は無視できません。この件については、あまり関心がなかったので断言はできませんが、羽田空港だったか成田空港だったか、そこから駅へと直行バスを走らせてまで、いすみ鉄道に乗せる企画があったと記憶しています。ここまで来れば、さすがに交通需要の本質から外れ過ぎていると言わざるを得ないでしょう。「直行バス」を走らせることで生じる費用、さらには環境への負荷やエネルギー消費の問題も無視できません。この施策が、いすみ鉄道の赤字を縮小をする役に立ったのか、あるいは逆効果だったのか、それこそ外部の人間には知る由もありません。ただ、いすみ鉄道を黒字転換させるまでに至らなかったのは、歴然たる史実です。それを言うなら、大井川鐵道は昔から「直接需要」で経営を維持してきたではないか、と反論されるかもしれません。しかし、(国鉄→)JRから分離した上記の二社よりもずっと前から、厳しい環境を生き延びてきた実績があります。さらに、蒸気機関車の本線復活運転の元祖でもあります。その成功に影響されて多くの追随者が現れたため、希少価値が相対的に下がってしまっただけのことです。パイオニアとしての名誉は、微塵も損なわれていません。要するに、手法が同じでも、出発点の次元が根本的に異なるのです。これを指揮したのは、大井川鐵道の副社長だった白井昭氏です。白井氏は名鉄在籍時にも、鉄道史上に燦然と輝く7000系パノラマカーの企画・設計・製作に携わった、正真正銘の偉人です。「前面展望車の源流(1)」の記事でも述べましたが、白井氏が生み出したパノラマカーは、日本の鉄道では初めて、乗り物に乗ることの根源的な楽しみに通じる「前面展望」を実現した車両です。かつ、その溢れる魅力により、並走する国鉄に対する優位を決定づけました。さらには、当時から自動車が優勢だった中京圏において、鉄道の地位を高めるのにも大きく貢献したと言って差し支えないでしょう。即ち、直接需要と派生需要の双方を拡大させた稀有な車両なのです。名鉄7000系パノラマカー言い換えれば、「直接需要」を生じさせる大井川鐵道の手法は、鳥塚氏が創造したものではないということです。鳥塚氏に媚びる中学生は、白井昭氏の御高名と実績を存じ上げているのでしょうか。知らずに戯言を並べているのなら、若気の至りでは済まされません。派生需要の件も含めて「無知は罪なり」です。

    交通需要は派生需要だと知らない?
  20. あこの時間は,空旅をお送りします。今回は、初めて乗った国内線LCC、Jetstarを利用した空旅です。ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。では,ごゆっくり!**********成田国際空港第3ターミナル ジェットスター・チェックイン本日は第3ターミナルに戻って、乗り継ぎの成田ー新千歳のチェックインを行うところからです。まあ福岡で一度やってるからと思って安心していたのですが、なんかチェックイン機が違う。新千歳からの復路便でもそうだったのですが、空港によってチェックイン機や地上係員さんの対応が違うのにびっくりしました。成田では、ほとんど無人で搭乗者がチェックインをするようになっていました。その上、チェックイン機の目の前に立つと…まさかかの国際線と兼用、それもジェットスターじゃなくて韓国のチェジュエア???まあ、チェジュエアのカウンターが同じフロアにあるのでどちらの利用客にも不便ではないのでしょうが、一瞬「なんでパスポート???」と思ってしまいました。そういえば、海外行かなくなってから10年以上経つのでパスポートも切れちゃいましたねえ、また使うことあるかなあ、誰かハワイか台湾連れて行ってくれんかなあ(笑)さて、このチェックイン機、最初に航空会社を選ぶ手間があるだけで、あとは福岡空港と同じ、予約番号を入力して、搭乗券と預託手荷物のタグを発券できました。預託手荷物は、自動預入機で、これも国内線と国際線用に分かれていました。手荷物の自動預託機は羽田にもあるので使ったことがないわけではないのですが、いつも優先カウンターに向かっちゃうのであまり使い慣れていません。たまに、荷物の向きが悪かったりタグが裏返ってたりすると引き受けてくれなくて冷や汗かくことがありますが、今回は難なくクリア。ところで成田で発券されたチケットなんですが、レシートタイプでした。これは保管に不便なんですよねえ、その上、預託手荷物の控えタグシールがくっついちゃって、無惨に剥がれてしまいました。まあ、仕方ないわ😭さてここからはトラックダッシュで!😁まるでグラウンドみたいなラインが引かれています。保安検査を通過し、ひたすら搭乗口へ向かいます。エスカレータで上ったり下がったり、これは到着のときにもほぼ同様のルートで出たのでその逆ルートになります。途中で外が見えました。みたことのない機体、韓国のエアロKだっけ?フィンエアは、いかにも北欧らしいデザインの機体ですよねえ。イルムスの食器みたいやん(笑)イルムスはこれね↓イルムスガラス皿&たち吉小鉢&クリッパンマグカップ合計13品セットAmazon(アマゾン)まあフィンランドではないけど。ふ〜、まだ歩くのかよ〜ようやく到着、このエリアは、ジェットスターのホームって感じですねえ。オリジナルグッズのショップもあります。ジェットスターのオリジナルグッズを販売している店舗はあまり見かけないので、この店舗は貴重かもね。ただジェットスターのロゴグッズを取り扱っているECショップはあるみたいですよ☺️Kool Krew クールクルー キーチェーンジェットスター 航空 Jetstar AirwaysREMOVE BEFORE FLIGHTJQ JSTAIRBUS BOEING エアバス ボーイング エアライン メーカー フライトタグ Flight tag キーホルダー keychain航空グッズ goods送料無料楽天市場さて、これがワタシが乗る機材見たいですね。福岡から来たのと同じでした。エアバスA320でしたっけ?降機したときと同じ、徒歩で地表移動みたいです。ジェットスター 成田ー新千歳 搭乗搭乗口は161番でした。では搭乗しましょう。成田で地表を歩くなんてと思いますが…このアングルから写真が撮れるんですから満足です。着座!今回も1A席です。1レグの福岡ー成田で、CAさんとのお見合いシートだというのは分かっていたので、今回は驚愕とはなりません(笑)地表からの階段?(これ正式にはなんというんでしょう?)はこんな感じ。雨のときは、ビニールを被せるのでしょう?では4時間ほどの滞在だった成田を離れます。(令和6年10月撮影)初めてのLCC旅 記事リストまずはチケットの取り方から学習? 初めてのLCC旅1 1A席に座ると衝撃の光景が! 初めてのLCC旅2 成田空港の第1歩はまさかの… 初めてのLCC旅3 廃墟のような旧成田空港駅 初めてのLCC旅4 空港の長いトンネルを抜けると… 初めてのLCC旅5 1タミと2タミを行ったり来たり 初めてのLCC旅6 成田空港5駅全駅訪問 初めてのLCC旅7 展望テラスとプライオリティパスランチ 初めてのLCC旅8 国内線なのにパスポートが必要? 初めてのLCC旅9 北へ北へ一気に北海道まで! 初めてのLCC旅10 LCCだけでなくUシートも初体験 初めてのLCC旅11 札幌都心より格安!《駅訪問に便利なホテルをみつけました》3つの推しポイント 初めてのLCC旅12 味付けジンギスカンのお店と言えば…… 初めてのLCC旅13 イオン発寒店で北海道グルメを堪能 初めてのLCC旅14 機内食はジェットスターロゴ付きのアレで? 初めてのLCC旅15これまでの空旅・乗りヒコブログ『コアラのマーチを食べに東京へ!1』この時間は,空旅をお送りします。今回は、都内へのお仕事フライトとプラスアルファですが……コアラのマーチはどこでも食べられるでしょ???ブログをご利用され…ameblo.jp『福岡→長崎 どうやって行く?1』この時間は,空旅をお送りします。今回は、福岡から長崎までの移動手段に飛行機を使ったときのお話です。ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項につ…ameblo.jp『JGCプレミア修行旅1《2023年 JAL1-180レグ》』この時間は,空旅をお送りします。今回は、2024年度のJGCプレミアをキープする旅、2023年の始まりとともに、一気に福岡から宮崎を40往復してキープを目指し…ameblo.jp成田空港周辺のホテル(空港無料シャトルバスあり)東横INN成田空港新館楽天トラベル東横INN成田空港本館楽天トラベル成田ゲートウェイホテル楽天トラベルANAクラウンプラザホテル成田楽天トラベルホテル日航成田楽天トラベル成田東武ホテルエアポート楽天トラベル※ホテルと成田空港間の無料シャトルバスの有無は令和7年1月現在の樂天トラベルHPでの情報です。

    たくさん共感されています

    国内線なのにパスポートが必要? 初めてのLCC旅9