5/31の記事ランキング

  1. 今日で5月も最終日。早すぎ。さて、先日かとうさんから発売された、いごまる+マイテ。我が家にも。開封の儀。4両とは、ちょっとさみしいセットでんなぁ。Assyで編成増やすか...うんうん。いつもながら、あんしん安定品質。あ、いごまるは2台目なんで静態保存車にw顔。良きですなぁ。素晴らしい。テールサインがセット済とは、たいへんありがたき。なにげに旧客も良き良き。夜行山陰も出したてホヤホヤなんで、旧客への気合が感じられますなぁ。山陰も入線させようカナ...せっかくなんで、我が家に既入線しとる旧製品と比べてみますかね。一目瞭然。もう別もんですな。旧マイテは49 1やったかな?テールレンズ周りの赤いのんがたまりませぬ(*´ω`*)妻側も。幌は、旧マイテの色濃ゆめが良きか。なんと言っても、展望デッキの手すりと点灯しないテールライトが歯がゆかったんが、ようやく解決。どっか神の手を持つショップに持ちこんでカスタマイズしてもらおうとまで考えとったんやが、待った甲斐があったっちゅうもんや。旧マイテがグ◯コのおまけみたいに見えてきたわい( ´Д`)デッキのとこが、ね。サイドから。帯も別もんやな。こりゃ、比べたら失礼やったか。屋根上も。編成。なんて美しいのでしょう。悶絶垂涎(;´Д`)ハァハァ既入線の前ロットいごまると。たまらん。かとうさんのこのセットを企画した方に、何か賞あげたい。いつまででも眺めてられる。我が家の殿堂入りケテーイですな。おかわりしよカナ...このマイテ、KATO京都駅店オリジナルで、えげつないの出してきそうやな...絶対買うけど( ´Д`)左上下)旅立ち号撮影:ワシ 撮影日:1987/4/1 撮影場所:大阪駅右上下)すきやねん国鉄 ご愛顧感謝号撮影:ワシ 撮影日:フジカラー87 撮影場所:大阪駅左上下)D志社大鉄研号撮影:ワシ 撮影場所:京都駅 撮影日:忘れた右上)撮影:ワシ 撮影場所:大阪駅 撮影日:忘れた右下)撮影:ワシ 撮影場所:大阪駅 撮影日:忘れた左上)ちんどん号撮影:ワシ 撮影場所:せのはち? 撮影日:忘れた左下)撮影:ワシ 撮影場所:やまたか 撮影日:忘れた右上)撮影:ワシ 撮影場所:かみよど 撮影日:忘れた右下)撮影:ワシ 撮影場所:やまたか 撮影日:忘れたいごまるマイテは写真ありすぎて選ぶの迷うわ。どんだけ酷使されとったんやwしかし、撮影下手くそすぎて笑えん...[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 3049-1 EF58 150 宮原運転所楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}3049-1 KATO カトー EF58 150 宮原運転所 Nゲージ 鉄道模型(ZN124727)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}3049-1 EF58 150 宮原運転所[KATO]《発売済・在庫品》楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}KATO Nゲージ EF58 150 宮原運転所 3049-1 鉄道模型 電気機関車Amazon(アマゾン)[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1893 JR西日本 マイテ49+旧形客車 4両セット楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}KATO Nゲージ JR西日本 マイテ49 + 旧形客車 4両セット 10-1893 鉄道模型 客車Amazon(アマゾン)

    KATO 3049-1 EF58 150 宮原運転所/10-1893 マイテ49+旧型客車 入線
  2. 5/26(日) 門デフCH-2タイプを付けたSLパレオエクスプレス②
  3. ●5月30日えーと今日は5月30日だから、「EF65-530」を撮影・・・どの箱だったかな?「M45の箱」だな、見えるとこに・・・無いorz残念ながら、模型の撮影が出来ないのであった。糸冬り。実は箱詰めの際にわざわざExcelで、一部を除き「箱のナンバー」をわかるようにしていたのでした。こんなバカな事をやっているのが「かんちょクォリティ」だったりする。ちなみに「Mは模型」と言うことで、生活用品は「LかT」で番号を振っていた。そもそも45箱目って、どう言うことだよ・・・、じつは模型だけで54箱にもなってしまうと言う、一般の人が聞いたら大馬鹿野郎であり、結婚していたら何言われるかが目に見えてきそうな話である。ここは独身で良かったのかもしれないが、ちょっと悲しいかもしれない。話が脱線しました。●物干し竿が無い新しいところに引っ越すと、当然問題も発生する。その一つが「物干し竿の購入」である。前のところは室内干しとなっていたが、今度の新居も「室内用物干し(天井から釣り下げてある物)」がわざわざ取り付けていると言う利点があるのだが、外に竿は無い。昭和の建物なので当然物干しフック(上から吊り下げタイプ)は存在するが、寸法を測ったら3.5m必要で有ることが判明。「竹や~竿だけ~♪」と昭和時代は巡回販売していたものだが、今は無い。はい、通じた方「昭和のおじさん・おばさん認定」です。そういや、「ちり紙交換」も昭和の名残ですね(遠い目)また、話が脱線しました。ホームセンターで売っているのかもしれないが、そもそもチャリンコや歩きで持ってこれる代物(長さ)では無い。「貸しトラック」と言う手も有るが、竿だけで借りるのもねぇ。スタイロフォームの買い直しの時にでも一緒に買えば良い話なので先送りにしました。(今は予算的に無駄使い出来ない)しかし、せっかくテラス(一階のベランダ)が有るのに、外に干せないのはもったいないと言うことで、持っている物を加工してみることにしました。使ったのは「突っ張り棒×2本」「ハンガーフック」で、中間に突っ張り棒を立てて、吊り下げと同じ高さの位置に、ハンガーの引っかけ部分(鉄)だけ切り取り、「タイラップ止め+ビニールテープ巻き」を行い、別の突っ張り棒で竿代わりにしたのでした。まぁ台風でも来なきゃ、大丈夫・・・あれ?明日の朝、関東に接近するんじゃなかったっけ?「かんちょクォリティ発動」であったorz※今横の突っ張り棒だけ、床に下ろしました。6畳間ですが、どうしても荷物がうまく収まらないために、「オーディオラック」「本棚」の位置を逆転。これにより残りの箱がだいぶ減りました、模型を除いて・・・。隣の4.5畳の方も、ほぼ空箱となり、移住性が向上しました。棚が開いたおかげで、「週間SL鉄道模型DX」の方も設置。とは言っても外せる物は外して、ゴミ袋に入れた上で、地元の方の車で運ぶという形を取ったため、建物や部品が無い状態。しかも掃除しないと駄目ですねorzこっちは組み立てても、言われないと思われるので、修復作業に入るはず・・・部品の箱何処だろうorz引っ越しあるあるですね。「空き地を走る自転車」が、なんか良いですね。周りを田んぼにしたくなります・・・やりませんが(笑)●グラフィックイコライザーの電源が入らない「物干し竿問題」が解決したと思ったら、次の問題も発生!配置自体は、引っ越し前とほぼ同じにしたものの、画面下でピコピコ動いていた「グライコ」の電源が入らなくなってしまった。物自体は1990年頃の「ケンウッド製G7」と言うミニコンポの物で、友人が処分する際に、「ラジオチューナー」と一緒に貰ってきた部品だったので、まぁ買った物では無かったのだが、残念。実は背面のオーディオ達も、置いただけで動作試験はやっていない。というか「年に一回使うか使わないか」だったので、配線自体辞めた飾り状態になっています。ただ、この状態を考えた場合、「単体での動作試験」はやった方が良いかもしれませんね。壊れてても、修理出来ない物が多いのも事実なんですけどね。そうそう忘れてた「G7」というミニコンポが通じた方も、「昭和のおじさん・おばさん認定」ですからね(笑)今はケンウッドも、ビクターと合併して「JVCケンウッド」になってるんですよね。ビクターは1990年頃と言えば、「ロボットコンポ」と言う名でミニコンポ出してました。はい通じた方、「昭和のおじさん・おばさん認定」です。今日は認定だらけになってしまいましたが、とりあえずおしまい。週間SLのレール掃除して、車両を走らせましょうかね。以上、「大、昭和のおじさん・おばさん認定決定戦」でした。

    【日常】新居4(5/30)~配置換えと「オリジナル物干し台作成」~
  4. 過日、入線整備をしましたトワイライト色のEF65-1124と牽引されるロンチキ11両編成ですが、EF65-1124の修理と共に、同機に牽引されるロンチキも取付パーツの変更を行いました。EF65-1124は、入線整備時に装着されているアーノルドカプラー(黒色)を付属品の自連形TNカプラー(灰色)に交換するため、下回りをボディから取り外そうと苦戦した際に、動力台車の集電スプリングを曲げてしまうミスと共に、後方(2エンド側)のパンタグラフを破損する失態をやらかしただけで、下回りを外すに至りませんでした。破損したパーツの代替品が準備出来ましたので、再度下回りの分離作業に挑戦することにします。YouTubeで見つけたTOMIX製EF65を分解する動画を参考に、ボディ中央付近の側板を両側に広げることで、漸く下回りを取り外すことが出来ました。動力台車の集電スプリングはグニャリと曲がってしまい、パンタグラフは右側パンタ枠の手前下端にある折り曲げ箇所が折損しておりパンタ台に取付不能になっています。修理用パーツは、集電スプリングがL=5.5mm(品番JS0140)、パンタグラフはPS22BN(品番0297)です。単純にパーツ交換するだけで完了です。次に、アーノルドカプラーを自連形カプラーに交換するため、スカートごと取り外しました。カプラーは当初の予定を変更して、KATO製のナックルカプラー・灰色(品番Z01K0224,現行流通品は品番28-272-2)を、リカラー製3Dパーツのナックルカプラーソケット(品番TX091)を介して装着することにしました。以前に、TOMIX製のEF66-27を導入した際に採用(→こちら)して好調ですので、同一構成に統一することにしました。スカートを分解してアーノルドカプラーを取り出し、ナックルカプラーを嵌めたカプラーソケットに交換します。元通りに組立てて、カプラー交換が完了しました。実機のカプラーは、下回りのグレー塗装に合わせて灰色塗装されており、ナックルカプラーは黒色ではなく灰色のものを使用しました。パーツ交換が終了しました。ボディと組合せる際の固定用爪は、スカートパーツの取付腕の先端部分(1枚前の赤丸部分)にあり、ボディ側は側窓ガラスの乗務員扉の窓下方にある角穴と勘合する構造になっています。前面の黄色帯修正は未着手ですが、破損パーツとカプラーの交換が完了しました。次はロンチキです。EF65-1124に牽引されるTOMIX製のチキ5500形(→こちら)もアーノルドカプラーですので、機関車次位と最後部だけ、ホビセンターカトーの車間短縮ナックルカプラー・黒(品番28-187)に交換します。また、後部反射板は付属品の赤色樹脂パーツを使用していましたが、見映えの観点から後日導入のチキ7000形(→こちら)に使用したKATO製のパーツに交換することにしました。ナックルカプラーに統一できました。ロンチキの後部反射板も見映えが向上しました。機関車次位のチキ5501にはワム80000用で裏面がピンになったタイプ(品番Z08-0232)、エプロン設備が搭載された最後尾のチキ5720にはコキ106用で裏面がソケットになったタイプ(品番Z08-0749)を使用しています。KATO製のナックルカプラーに改装したEF65-1124とチキ5500形も、カプラー高さはピタリ同じで走行状態もスムーズです。【関連記事】・TOMIX ロンチキ牽引用にEF64-1124トワ色も購入・TOMIX JR西日本のレール輸送用チキ5500形が入線トミーテック(TOMYTEC) Nゲージ JR EF65 1000形 1124号機 トワイライト色 グレー台車 7175 鉄道模型 電気機関車Amazon(アマゾン)トミーテック(TOMYTEC) Nゲージ JR チキ5500形 JR西日本仕様 セット 98832 鉄道模型 貨車Amazon(アマゾン)7175 JR EF65-1000形電気機関車(1124号機・トワイライト色・グレー台車)[TOMIX]《発売済・在庫品》楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}98832 JR チキ5500形貨車(JR西日本仕様)セット(12両)[TOMIX]【送料無料】《発売済・在庫品》楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}

    TOMIX EF65-1124とロンチキの取付パーツを変更
  5.  JR東日本は30日、JR京葉線のダイヤを9月1日(日)から一部修正することを明かしました。今回はこれについて考察します。なお、記事中の画像は、JR東日本プレスリリースから引用しています。https://www.jreast.co.jp/press/2024/chiba/20240530_c01.pdf 先日の3月ダイヤ改正で、JR東日本は京葉線の通勤快速の廃止と快速の大幅減便(各駅停車化)を実施しましたが、これについて千葉県や沿線自治体が反発の声を上げ、JR東日本は対応に追われました。 そこでこのたび、JR京葉線のダイヤを修正し、快速列車を復便することとなりました。『京葉快速削減の衝撃、回復基調に乗れぬ房総… JR東日本千葉支社2024年3月ダイヤ改正について2』 JR東日本が14日に発表した千葉支社管内のダイヤ改正について、後編では一般列車(特急以外)について分析します。https://www.jreast.co.j…ameblo.jp『自治体の抵抗、報われる?京葉快速、一部存続へ ~京葉線快速縮小に係る一連の騒動について~』 JR東日本は15日、次回のダイヤ改正で大幅縮小を予定している京葉線の快速列車について、平日朝の上り2本は快速のまま維持することを明かしました。今回は、京葉線…ameblo.jp『改正前後時刻表つきで徹底解説!~JR東日本千葉支社ダイヤ改正について~』 2月24日(土)、2024年ダイヤ改正後の普通列車の時刻が公開されました。これを受け、いくつかの地域について詳細を深堀していきたいと思います。第1弾はJR東…ameblo.jp<チャプター>1.ダイヤ修正の内容2.沿線自治体の反応~好意的な受け止め~3.沿線自治体の反応~反発~4.考察と総括5.小話~なぜ京葉線のダイヤ改正はここまで騒動が大きくなったのか~1.ダイヤ修正の内容(1)朝・夜時間帯 内房線からの直通列車(上総湊6:56発東京行き)、外房線からの直通列車(上総一ノ宮6:28発東京行き)各1本が、各駅停車から快速に変更となります。 また、東京発20時台に内房線・外房線直通列車各1本が各駅停車から快速に変更となります。 これにより、朝時間帯に蘇我から東京へ向かう快速列車は、蘇我発6:43,6:51,7:09,7:56の4本となり、通勤が便利になります。 なお、夜間帯には、20時台に内房線・外房線直通列車が設定されることとなりました。最も混雑する17~19時台は各駅停車のみとして、運転間隔や混雑の平準化を図りたいという意図があると思われます。(2)日中時間帯 快速の運行時間帯を拡大し、9時台及び土休日16時台に2本ずつ快速が設定されます。これも、3月ダイヤ改正で各駅停車化したものの一部を、快速に戻す変更になるとみられます。2.沿線自治体の反応~好意的な受け止め~ 今回のダイヤ修正について、好意的な見方がなされる一方で、「十分ではない」との声も見られました。>大網白里市の金坂昌典市長も「満足のいく内容ではないが、一定の評価はしたい」と話した。千葉市の神谷俊一市長は「1年を待たず異例の対応」とする一方、「全体で70点。必ずしも十分ではない」と話した。夕方の上り快速の回復が図られていないことを指摘し「市が進める企業立地やイベント開催への影響に懸念が残る」として、引き続き協議を続ける考えを示した。「異例の対応に感謝」「粗末だ」 JR京葉線のダイヤ改正に賛否(毎日新聞) - Yahoo!ニュース JR千葉支社が京葉線の各駅停車の一部を快速電車にすると発表したことについて、沿線自治体の首長からは評価する声が上がる一方、「不十分」や反対の声も聞かれた。  熊谷俊人知事は30日、「定期的な春のnews.yahoo.co.jp 大網白里市は、通勤快速をそのまま復元することが一番の要求と思われるだけに、十分ではないとの見方を示したと思われます。また、千葉市は夕方の東京行き快速の復元がされていないことを指摘していますが、これは幕張エリアでのイベント終了時刻(17時以降)に東京へ速く行く手段が確保されていることが、企業やイベントを誘致する上で必要だと認識しているからでしょう。3.沿線自治体の反応~反発~ 一方で、新習志野駅がある習志野市の宮本市長は、今回のダイヤ修正の内容に反発しています。京葉線ダイヤ再改正 千葉・習志野市の宮本泰介市長が猛反発「駅利用者を粗末に扱う変更」3月のダイヤ改正で大幅に縮小したJR京葉線の快速について、JR東日本が30日、9月に複便することを表明したことに、千葉県習志野市の宮本泰介市長が「駅利用者を粗…www.sankei.com習志野市長としては、せっかく新習志野駅(快速通過駅)の停車列車が増えたと思ったら、たった半年で減らされる―その点が不満なのでしょう。 今回のダイヤ修正は、各駅停車化した列車を快速に戻すもので、普通列車の増発は特にないようです。JR東日本としては、一部時間帯で快速通過駅の停車本数が3月ダイヤ改正以前に戻るだけという認識から、習志野市からの反発は予想外のことと受け止めているかもしれません。 実際のところ、3月ダイヤ改正で普通列車を何本か減便しているので、2024年3月以前に比べると停車本数は微減になるとみられます。普通列車も数本復便できていれば、という感は否めません。 ただ、京葉線のダイヤ改正はあれほどの騒動になり、今年秋ごろにダイヤの修正をすることを検討することは既に報じられていました。修正となれば、快速列車をいくらか復便するということは想定できたと思われるので、習志野市としては事前に「快速通過駅が不便にならないよう配慮してほしい」とけん制しておくとよりよかったかな、と思います。4.考察と総括 昨日出ていた報道では、かつての通勤快速や現行の快速に代わる快速列車が設定されるとの報道もありました。それを見て、私は次の2つのいずれかの形を予想していました。①通勤快速停車駅に海浜幕張を追加し、海浜幕張で各駅停車と乗り換えられるようにする。②通勤快速停車駅に海浜幕張~蘇我間の各駅を追加し、海浜幕張以西の利用者と以東まで向かう利用者を分ける。 しかし、実際のところは新たな快速列車の設定はなく、現行の快速列車が増発される形となりました。東京に近いエリア(東京~西船橋・海浜幕張)の利用者のほうが圧倒的に多いこと、房総エリアから東京への通勤客が減少していることを踏まえれば、停車駅を追加して通勤快速を再設定するよりも、快速列車を一部復元させるほうがより混雑集中を防ぎ、少ない本数でラッシュを捌けると考えたとみられます。 また、今回のダイヤ修正を巡る報道がきっかけで、習志野市は3月ダイヤ改正(快速の各駅停車化)の内容を評価していたことが新たに判明しました。同じ千葉県内の自治体でも、東京に近いエリアと、東京から離れている房総エリアとで、考えが完全に分かれており、改めて千葉県における南北、東西での違い(というよりは格差というべきか)が浮き彫りになったともいえます。 ダイヤ修正により流動がどのように変化するのか、そして来春のダイヤ改正でどのようなダイヤづくりを行うのか、引き続き注目です。5.小話~なぜ京葉線のダイヤ改正はここまで騒動が大きくなったのか~ 最後に、なぜ京葉線のダイヤ改正の騒動はここまで大きくなったのでしょうか。以前の記事でも少し触れましたが、最大の理由は、房総半島の自治体にとって、通勤快速はいわば最後の砦であり、これがなくなると更なる人口流出や移住定住者の減少が危惧されるというところにあるからだと思います。 とはいえ、京葉線は東京と千葉を結ぶ路線であり、京葉線ダイヤの問題はもっとローカルな話題のはずですが、なぜか全国ニュースでも大きく取り上げられました。 その理由はずばり、ディズニーランドと幕張メッセの存在にあると思います。 「幕張メッセでのコンサートが終わって帰ろうとしたら、京葉線が各駅停車しかなくて時間がかかった」「快速があれば、もっとディズニーランドから東京駅までさっと行けるのに…」 そう感じたことがある人が、全国各地にいらっしゃるでしょう。それゆえ、京葉線のダイヤをめぐる問題のうち、快速の大幅縮小については自分事として捉える人が多かった、それゆえにニュースバリューが大きくなったのではないでしょうか。

    あちらが立てばこちらが立たず…~JR京葉線ダイヤ一部変更について~
  6. JR東日本の博多行きの「あさかぜ」は24系25型の金帯でグレードアップされ、食堂車やデュエット、カルテットなどを連結した豪華編成に。一方JR西日本編成の下関行き「あさかぜ」は「瀬戸」と同じB寝台だけのショボい編成でしたが、グレードアップしようってことでロビーカーやA寝台車を連結することになりました。というわけでロビーカーのスハ25と共に登場したのがオロネ25 300番台です。オハネ25(100番台)の改造車で、オリジナルのオロネ25とは随分外観が違います。全部で5両が登場し、「あさかぜ」「瀬戸」の両列車で活躍しました。A個室はオリジナルのオロネ25は14室でしたが、300番台は10室です。モデルはTOMIXの#92940「さよならあさかぜ」より。さよならセットは実車どおり床下がグレーとなっています。車番はオロネ25 302です。こちらはオロネ14 300(出雲2,3セット)比較用に出してみました。個室側の窓はいずれのオロネも開けなおして大きくされていますが、廊下側の窓はオリジナルのままの形状です。窓配置なんかは両車同じですね。オロネ14 300とよく似ていますが、ちゃんと作り分けがされています。作業員用のつかみ棒が車体中央よりに付いています。ちなみにオロネ14 300はこちら(出雲2,3セット)ルーバーの位置など細かいところも違ったり、クーラーもこちらは出自が14系なのでAU76です。反対サイド。シャワールームも設置されています。台車・床下の色が違うだけで随分印象が変わります。室内の様子 オロネ25 300 左から個室が10室、右がシャワールームですが、さすがにそこまでは再現されていません。オリジナルのオロネ25と比べて若干部屋が広くなり居住性がアップしています。0番台は狭かったですね。こちらはオロネ14 300 同じく個室10室ですが、微妙に違う・・・床下は色が違うだけで同じパーツです。床下パーツはオシ24のものと思われます。シャワールームがあるので水タンクは多めですかねえ。ということで、グレードアップされたあさかぜのオロネ25でした。あさかぜ廃止後は3両が廃車となり、2両が日本海に転用されましたが日本海を最後に全車廃車となりました。日本海では2両しかオロネ25がなかったので、あかつき用のオロネ14を日本海との共通予備車として配備していたらしいです。JRになってから予備車の配備も最小限になっていたんですね。実車は何度も見てるのに写真は撮っていませんでした。やっぱり機関車ばかり撮ってたのを後悔しています。

    あさかぜをグレードアップするならA寝台車も繋ぎたい、そして登場したオロネ25 300番台
  7. みなさんこんにちは。前回からの続きです。断続的にシリーズでお送りしています「大阪モノレール 東大阪市方面への南伸事業(2029年度開業予定)について取り上げています。延伸予定区間は「門真市(同門真市)〜仮称・瓜生堂間(うりゅうどう、同東大阪市)」の8.9km。事業認可後、昨年からおらが街ではじまった建設工事現場(ー・ー)付近の定点観測をするということをしています。大阪モノレールホームページより。⑦地点の「府道大阪中央環状線(中環)」沿いに「河内寺島東」交差点から南下しています。高架の「近畿自動車道(近畿道)」側の一車線は封鎖され、整地とともにたくさんの工事車両が留め置かれるようになりました。奥の近畿道本線と、手前の「東大阪北インター」の流出路が複雑なところですが、その間、中環の真上をモノレールは走ることになります。⑨地点。「河内三島東」交差点に到着。「JR鴻池新田駅(同)」から連続する、鴻池の住宅街に入り込む生活道路が交わるところ。中環南行の側道をわたり、冒頭の近畿道、流出路の付け根付近を望む。施工業者さんの事務所が、もう一棟増えていました。いよいよ本格化という感じでしょうか。⑩地点。その中環側道から本線をわたります。その先には、近畿道上下線と中環北行が走る。おお〜壮観ですね。支柱もだいぶ高さがついて来ました。ここから見えるのは6本。同じ場所から3月。手前と、最奥のものはこれから鉄骨を組み上げて行くところだったことを思い出しました。2ヶ月での進捗がわかります。ここまで定点観測を続ける中で、基礎が出来ればそのあとの進捗は早いものだなとあらためて感じます。⑪地点。中環と近畿道、両大動脈のど真ん中。この真上をモノレールが走ります。左側が先ほど保護がかけられた支柱が林立する工事現場。隙間から覗く。歩道のぎりぎりのここにも支柱を建てることになっているのですが、基礎工事がようやく終わった段階でしょうか。3月の様子。真ん中の支柱基礎まわりにたくさんの鉄骨が張り巡らせられていたのですが、これも基礎工事のうちだったのですね。延びる支柱ばかりに目が行くのですが、基礎工事というものは本当に念入りにやられるのだなとあらためて感じます。このあたりもとより、地盤が強いところではありませんので…しかし、わたしの定点観測では、支柱にいちばん近づいて観察出来るのはこのあたりだけ。作業員の方々の動きを眺めるのも楽しいもの。さらに、南下します。⑫地点。「近畿道東大阪北インター」からの流出路が、中環の本線に合流します。⑪地点から眺めた、6本の柱の反対側がここ。やはり、日ごとに林立して来るとなると迫力があります。高さは、隣の近畿道を越えそうですね。⑬地点。ひとつ隣の「仮称・荒本駅(同)」方向を望む。ここは特に動きは見られません。6本の柱の向こう(仮称・荒本駅方)でも、あらたにバリケードが設けられていました。今度は、こちらの基礎づくりになりますでしょうか。しかし、今回はさまざま勉強になる定点観測でした。支柱の建設工法のさまざまを知ることが出来た訳ですが、どうせならもっと間隔を詰めて観察してみたい気持ちにもなります。さて、次回はどのような進捗がありますでしょうか。今日はこんなところです。

    大阪モノレール 延伸への道!その73〜東大阪市方面への延伸工事を定点観測 2024年5月後編
  8. 大食いをやめました
  9. はじめに編集途中だった5月8日にこの記事を誤って一度投稿してしまいました。読んで下さった方々に深くお詫び申し上げます。今回は5月6日に池袋のNゲージレンタルレイアウト「N SCALE TOWN 西イケ」さんで、お気に入りの鉄道模型を走らせた模様をお送りいたします!と、その前に・・・皆様がお住まいの地域は台風の影響はありませんか?急な大雨や強風にお気をつけ下さい。台風の前に記録程度で小手指にいるサステナ車両「元小田急8000形」を撮影してきましたその場でご一緒だった同業者さんから、8261Fは2013年8月の落雷で機器が損傷して新しい機器に交換された編成だと教えて下さいました西武国分寺線での活躍が楽しみだサステナ車両の予想から外れた東京臨海高速鉄道70-000形は、JR九州に譲渡し筑肥線103系を置き換えるなんて噂もありますが・・・103系の動向も気になりますねそれが本当なら郡山で潰された八高線209系3100番台の立場が・・・では本題に入りましょう西イケさんへ行く前日に導入したキハ47「ロマ佐賀」と415系九州色のデビューを記念して久しぶりに行くことにしたのです西イケさんを最後に利用したのが去年11月15日でした約半年ぶりの利用に西イケさんへ初めて行った時の記事『【貸しレ】日本最大級のNゲージレンタルレイアウト「N SCALE TOWN 西イケ」に行ってき』鉄道模型を始めて1年ちょっとでメインの撮り鉄から徐々に離れ、Nゲージの沼にハマってしまった私・・・このブログも気付けば鉄道模型ブログになっていましたね(汗)…ameblo.jp新規開拓や遠征で西イケさんへ行く余裕がなくて申し訳ない池袋駅を毎日利用しているのにでも来月は大阪府内のレンタルレイアウトへお邪魔する予定です夜行バスで大阪に出て、和歌山の御坊へ向かい紀州鉄道の写真を撮影してすぐ大阪に戻り、府内3店舗で走らせて、当日の夜行バスで帰るなんてアホなスケジュール・・・職場が人手不足で大変な時ですが、12月までに北海道や東北、東海、京阪神、四国などのレンタルレイアウトへお邪魔しますではどうぞご覧下さい【2024年5月6日(月)】初訪問となった小岩のNゲージレンタルレイアウト「upper case」さんで2時間たっぷり走らせましたupper caseさん本当に楽しかったです休みの都合でなかなか伺えませんが、またお邪魔させていただきます小岩駅から総武線に乗車御茶ノ水駅で乗り換え御茶ノ水駅から地下鉄丸の内線で池袋駅へ電車賃をケチって定期券内の地下鉄有楽町線を使いたかったのですが、時間の都合で仕方なく・・・西武池袋線には乗らず、池袋駅西口へ池袋駅西口から徒歩約3分にある西イケさんへおや入口左側に今までなかったショーケースがグリーンマックス製品を展示していました西イケさんで販売していないのでご注意試作品を間近で見られるのは嬉しい店員さんが前のお客さんの受付をしているタイミングで、ゴールデンウィークで浮かれて看板の文字も読めないクソ親子が、どさくさ紛れに試作品など興味深そうに見て去っていきました見学できないんですが西イケさんのポイントカードが満タンに次回の走行会で1時間無料サービスを利用させていただきます新しいカードも満タンにするぞー今回は私のお気に入り、5番線・6番線を1時間利用しましたいつもより時間が短めですが、走らせる車両が6本だけだったので余裕でしょうupper caseさんで走らせた走行歴が浅い車両を投入upper caseさんで走らせたメンバーが登板ゆふいんの森とキハ58九州新急行色は、西イケさんの他路線で複数回走らせているので出番無しキハ58九州新急行色は編成が短く、気軽に走らせる事ができるので走行歴がやや多めしかも1997年ロットと古めの車両なので・・・5番線を発車した列車を追ってみましょうビル群をバックに走る姿も良いカーブを進み9番線・10番線の街並みが広がるエリアへ山間部を走る姿も最高勾配も余裕です列車は3番線・4番線の貨物ターミナルや私鉄路線1番線・2番線の地上駅があるエリアへ※他のお客さんがいたため未撮影、過去に撮影した写真で代用高架下の左側は3番線・4番線、右側に1番線・2番線が走っています西イケさんで最初に走らせたのが1番線・2番線でしたポイント操作が不慣れだった当時が懐かしいカーブを抜けて壁沿いの高架をさらに進みます※他のお客さんがいたため未撮影、過去に撮影した写真で代用アンダーパスを抜け鉄橋を渡り起点駅へ※他のお客さんがいたため未撮影、過去に撮影した写真で代用415系も色々なシチュエーションで走らせやすいですね最後のカーブを抜けて起点駅へ手前のビルで反射鉄を楽しめます西イケさんはこの半年でさらにグレードアップしてました建物など色々変化がこんな感じで1時間あっという間に終了2027年度から池袋駅西口の再開発工事が始まるので、今のうちに西イケさんで遊んでおかないと西イケさんがある藤久ビル西1号館やモデルIMONさんが入っているビルは、再開発工事で取り壊されてバスロータリーになるみたいです今のところ21路線中、7路線で走らせた事がないので早いところ全線制覇を果たしておきたいですね※写真は過去に撮影13番線(写真左)と14番線(写真右)、19番線も未走行※写真は過去に撮影貨物ターミナルをイメージした20番線・21番線も走らせなければ※写真は過去に撮影路面電車が1両しかいないし、鉄道ホビートレインのシャフトを修理しないといけないので、7番線・8番線が一番最後になりそう※写真は過去に撮影仕事帰りにコツコツやっつけよう次回は70本目の導入となったKATOのSL人吉を紹介させていただきます客車の床下がガチガチに固かったり、煙突が簡単に外れるなどかなり手の掛かる子です室内灯は組みましたが、面倒くさいのでヘッドマークなど他の部品は取り付けていません次回もお楽しみに今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

    たくさん共感されています

    半年ぶりに西イケさんで鉄道模型を走らせる!
  10. |д゚)チラッ・・・どーも✋川崎地区でのリニア新幹線の工事が本格的に始まったようです。川崎でリニアの巨大工事が本格化!なが~いトンネルをシールドマシンが掘進(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース JR東海は、2024年5月27日からリニア中央新幹線の「第一首都圏トンネル(梶ヶ谷工区)」で、シールドマシンによる本格的な掘進を開始しました。 首都圏第一トンネルは、全体では約37kmにおよぶnews.yahoo.co.jpと言う事は、リニア残土輸送列車も徐々に本格運転が再開されるのでしょうか?PFも余剰車が数両あるようなので是非運用に入れて有効活用して欲しいところですが、そうするとまた変な撮り鉄が沸いて来るんでしょうね┐(´д`)┌では本題。今回は我が鐡道に在籍している、'98年ロットのKATO 3020-2 EF58(上越形 ブルー)の下回り更新(台検?)の模様をお届けします。※今回の記事は車両を分解しています。鉄道模型の構造の知識の無い方、分解・組立などが苦手な(出来ない)方はお辞め下さい。記事の内容を真似て、故障・破損・怪我等をしても当方で責任は負いません。自己責任でお願いいたします。●EF58 上越形まだ銀車輪・ハイフランジ車輪の時代の物で、これを現在の水準の黒染め車輪に交換していきます。と言うのも・・・別のパーツボックスの中から、いつ買ったのか覚えてないEF58用の台車1両分と先台車が出てきました。先台車は何かやろうとしたのか、カプラーだけ交換してありました。では交換作業をしていきましょう。●新旧台車の比較画像上が元の台車(旧)で、下が出土した台車(新)です。旧台車はトラクションタイヤが第2動輪(中央の車輪)に付いているのに対し、新台車は第1動輪(共に手前側)に付いています。ウォームと噛み合うギヤも旧台車はピッチが大きく、新台車はピッチが小さくなっています。台車集電板も旧台車は3軸共固定なのに対し、新台車は第2軸のみ上下に可動するようになっています。車輪を拭くためにギヤフレームから外した状態。車輪を組込む際は、左側に「T」の刻印がある部分にトラクションタイヤが来るようにします。また、この段階でウォームと噛み合うギヤは旧台車から移植しました。よく見ると、ダイキャストブロックのツメと嵌る部分が折れてます。結果から言えば、そのままでも影響が無かったので特に対策はしていません。先台車は、台車枠は元の物を再利用し、車輪交換とスプリングを新台車から移植しました。●更新(台検)完了主台車と先台車を組込み、車輪交換は無事に完了しました。●バラしたついでに・・・折角なので動力ユニットも簡単に整備しましょう。ここまでバラし、ウォームシャフトを清掃。モーターから台車に行く通電板も磨いておきました。また、余計なお遊びで両端のフライホイールをピカピカに磨いてみました。こんな事をやってるから時間が掛かるんですよね。因みにモーターは、久々に通電したにも関わらず絶好調でした。各部品を元通りに組み付け、ライト基盤は手持ちのModel Train Plus社製品の「M-LITE KATO機関車用電球色LEDライト基板 Type 3」に交換しました。M-LITE ライト基板(KATO用)KATO用(Nゲージ) 商品コード 商品詳細 価格(税抜) 備考 製品形状 比較画像 LBNK01A LEDラ…modeltrainplus.com元々のオレンジ色のLEDよりも格段に実感的になりました。私はそんなに拘りが無いのですが、旧来のLEDから電球色LEDに交換する方々の気持ちが分かるような気がします。今回は元々下回りの交換(現行水準)のみと言う事で作業しましたが、ライト基盤を交換したり駆動系のクリーニングをしたりと、結局全検みたくなっちゃいました。この後、台車を元に戻しボディーを嵌め全ての作業が完了しました。▲ワンポイントライト基盤の取付時、純正基板が付いていた時と同じように、モーター集電シューは画像のように必ず基盤の上に出して固定します。この取付方法を守らないと、通電した瞬間にLEDが飛びます。●カプラー高さチェック各種荷物車とも高さはOKです。車間短縮ナックルカプラーを付けた81系お座敷客車。若干客車側が高いですが許容範囲です。そういえば、この時代のロットのEF58の先台車って、ナックルカプラーは基本的に非対応な代わりに(アーノルトカプラーポケットなので)車間短縮ナックルカプラーが取付け出来るんですよね。●全検出場!!黒染め車輪に交換したお蔭で、落ち着いた下回りになりました。このEF58も数年前に中古で購入したもので、前オーナーさんの手により121号機のナンバーが付いているのは良いのですが、側面ナンバーが極僅かに潰れていて交換しようにも接着剤でガッチリ固定しているので交換が出来ません。まぁ、走らせちゃえば分からないから良いんですけど・・・一度気になると、うーん、ちょっとモヤモヤしますが、まぁいっか(⌒▽⌒)この機関車も貸しレデビューさせたいのですが、つい貨物列車ばかり走らせちゃいます。今度こそ・・・荷物列車の先頭に立たせてみましょうか。

    KATO 3020-2 EF58 (上越形 ブルー) 下回りの更新
  11. 皆さんこんにちは。 またまた 別な日の撮影です。号数不明 特急スーパー雷鳥です。大阪駅での撮影が多く似たような写真ばかりですが。 681系が増備されていたので見かければ記録。大阪環状線の野田駅に移動。 西九条方で撮影。外回り 大阪 京橋 鶴橋方面行き。 右側の線路は、新大阪に向かう 北方貨物線です。 特急はるかなどが走る線路です。大和路快速奈良行。 駅の大阪方で撮影。関空特快ウィング 関西空港行です。以前もお伝えしましたが、大阪環状線内は、京橋と大阪 天王寺にしか停車せず 日中1時間に1本の運転だった為 認知度も低く短命に終わりました。大和路快速大阪方面天王寺行。 JR神戸 京都系統では撤退しましたが、大和路線系統では、運用開始から35年余り 一貫して走り続けています。大阪駅に戻って 多分 偶然撮影しました。12系ジョイフルトレイン わくわく団らん。 元々は1982年国鉄時代の金沢鉄道管理局で改造されてお座敷客車で 改造時は外観は ほぼ12系のままの畳敷の列車でした。JR西日本に継承後 1993年に 大幅にリニューアル。車内は、畳敷の和式のままでしたが 両端に展望室が設けられ 4号車がフリースペースのイベントカーになり この時に愛称がつきました。列車は 1番線に停車中。 当時は、山陰地方への特急急行に加えて 九州方面への寝台特急も運転されていたので 水了軒のお弁当専門の売店もありました。御覧頂きましてありがとうございました。旅と鉄道2024年5月号 ボックスシート大研究 [雑誌]Amazon(アマゾン)旅と鉄道2024年増刊4月号 ありがとう国鉄型特急 [雑誌]Amazon(アマゾン)鉄道ジャーナル 2024年 07 月号 [雑誌]Amazon(アマゾン)

    1999年4月大阪駅近郊の撮影-8
  12.  きょんばんわー!!今度の土日も開催見込みのイベントがいくつかあります。やらないも含めてピックアップしていきます(私が知っている範囲で)。①中止のイベントなど2日(日)13時~、15時~:森と林フリーライブ(イオンタウン守谷)※出演者1名体調不良による中止※悪天候や事件・事故により、予定されていたイベントが急遽中止となる場合があります。最新の気象情報等にご注意ください。②無観客開催に変更になったイベント、現地に行くのは絶対に止めてほしいイベントなど気になる無観客イベント等は特になし※そのほか、毎週末何かしらの無観客配信ライブがありそうです。③有観客で開催されるイベントなど・神奈川県1日(土)、2日(日):横浜開港祭(臨港パーク、日本丸メモリアルパーク、他)1日(土)、2日(日)10時~:The Surf Festival(辻堂海浜公園&辻堂海岸)1日(土)、2日(日)11時~:streetperformerbox(横浜マリンタワー入口前)1日(土)、2日(日)11時~:黒猫台湾まつり2024(二子新地駅 駄菓子の木村屋)1日(土)、2日(日)13時~:川崎銀座街フリーライブ1日(土)14時~:太陽の音場(イオン海老名店頭)1日(土)19時30分~:Yokohama City Music(横浜ビブレniigoひろば)2日(日)12時10分~?:マグカル開放区in日本大通り2日(日)12時30分~:Sunny Smiley Square vol.11@イオン海老名④有観客で開催されるイベントなど・東京31日(金)12時~、1日(土)10時~:とっておきの音楽祭(烏山区民センターホール、他:東京世田谷区)1日(土)10時~、2日(日)9時30分~:西東京商工まつり(西東京いこいの森公園)1日(土)10時~:小田急多摩線開業50周年記念イベント(グリナード永山)1日(土)11時~:新橋駅鉄道フェスタ(新橋駅汐留口前広場、南改札前)1日(土)13時~:GMO LIVE(GMOインターネットTOWER:東京世田谷区)1日(土)16時~:昭和通り商店街 野外ライブ(東京品川区)⑤有観客で開催されるイベントなど・埼玉1日(土)12時~:イオンタウンストリーム in 上里(イオンタウン上里)2日(日)9時30分~:春のわくわく水族館まつり(羽生水郷公園)2日(日)10時~:東所沢マルシェ(東所沢駅前、東所沢マルシェ広場)2日(日)12時~:まちなか音楽フェス(ウニクス鴻巣)⑥有観客で開催されるイベントなど・千葉2日(日)10時~:船橋海老川親水市民まつり2日(日)11時~:きみつフェスティバル(坂田駅前公園、他:君津市)2日(日)11時30分~:きぬたろっく4(木更津駅西口きぬ太像前)⑦有観客で開催されるイベントなど・北関東1日(土)13時~、16時~:expiece Live!!inららん藤岡2日(日)11時~:きつれがわMUSEライブ(道の駅きつれがわ)⑧有観客で開催されるイベントなど・関西1日(土)、2日(日)10時~:エシカルフェスタ(久宝寺緑地公園:八尾市)1日(土)10時50分~:HAPPY RABBIT PRE LIVE(そよら古川橋屋上)1日(土)、2日(日)12時~、17時~?:おふろcafé びわこ座ミニライブ(大津市)2日(日)10時~:ひらかたふれあいフェスティバル(ニッペパーク岡東中央公園)2日(日)10時~:あいさこいさ祭り おかげ祭り(榛原駅南口広場、他:宇陀市)2日(日)15時~:MUSIC BUSKER IN UMEKITA(グランフロント大阪うめきた広場 ヨドバシ側入口(D)) 戸田明香音さん2日(日)18時~:L.A.S FREE Live@ドンキ梅田 Vol.135 西村加奈さん、Pecoさん※このほか、土曜日朝までにフリーライブ関西の(Twitter)Xにて開催予定のフリーライブが掲載されます。⑨有観客で開催されるイベントなど・東海1日(土)~:315系静岡デビュー(JR東海)1日(土)12時~:音子島inイオンモール大垣2日(日)11時~:LOCUS Collection Live vol.16(そよら上飯田)⑩有観客で開催されるイベントなど・その他の地域1日(土)10時30分~:イベント記念グッズ販売会(あいの風とやま鉄道富山駅南北自由通路)1日(土)10時30分~:富山駅前路上ライブ山王まつりSPECIAL(富山駅南口駅前広場)1日(土)、2日(日)11時~:キャポの縁日フリーライブ(キャポ大谷地屋内エントランスステージ)2日(日)10時~:とっておきの音楽祭SENDAI(勾当台公園、他多数) 私が把握している気になるイベント情報は以上となります(間違っている場合あり)。今月も予約なしで参加できるイベントが毎週末のように開催されそうです。ただし、大規模災害、事件、事故等により、急遽中止になったり、内容が変更になったりする場合があります。出発ギリギリまで最新情報を十分にご確認されることを推奨します。また、イベント開催に影響を及ぼす大規模災害、事件、事故がこれ以上発生しないことを願っています。なお、追加のイベント中止または開催の情報が入りましたら、都度更新する予定です。

    次の土日にやらないイベントとやるイベント(202406-1)
  13. 5/28 米原訓練 PF+大サロ
  14. 西梅田駅から住之江公園駅まで大阪メトロ四ツ橋線に乗りました
  15. こんばんは。今日は有給を取得して、久しぶりに北海道に来ました。3月のダイヤ改正後は、初北海道です。改正で千歳線の輸送体系が大きく変わったこともあり、今回は成田から新千歳に飛び、千歳線で撮影してから、特急で旭川に向かう行程としました。新千歳空港駅に到着して、列車案内表示に「区間快速」が目新しく感じます。(ダイヤ改正以来2ヶ月以上経っているのですが)えきねっと予約した札幌から旭川のきっぷを発券してから、改札を通過します。とりあえず、南千歳駅で少し撮ってみてから、千歳駅で撮影してみることにしました。早速721系の「区間快速」です。5848M 721系6連 区間快速「エアポート」48号千歳線 南千歳駅にて以前の函館本線で運行されていた区間快速の種別幕はオレンジ色でしたので、緑の区間快速幕は新鮮に感じます。現行の快速「エアポート」がオレンジ色、「特別快速」が赤色なので、そういう区分けになったのかなと思います。3850M 733系3000番台6連 快速「エアポート」50号千歳線 南千歳駅にててっきり2番線に入ると思っていたら、1番線に新千歳空港行快速「エアポート」が入線してゆきました。5851M 733系3000番台6連 区間快速「エアポート」51号千歳線 南千歳駅にて今度は733系の区間快速「エアポート」です。4853M 733系3000番台6連 特別快速「エアポート」53号千歳線 南千歳駅にて先行の区間快速は追い抜かず、札幌には区間快速の4分後の到着です。(南千歳駅は区間快速の11分後の発車です。小樽方面に向かうのであれば、最初から特別快速に乗ったほうがいいですね。4858M 733系3000番台6連 特別快速「エアポート」58号千歳線 南千歳駅にて今度も733系でした。特別快速は改正前1日2往復で、日中は撮れませんでしたが、毎時1本ずつとなり撮影・乗車とも、しやすくなりました。快速と並びます。右の快速に乗車して、千歳駅に向かいました。いつもご覧頂きありがとうございます。それではまた。

    5月30日・ダイヤ改正後、初北海道です。
  16. マイテ49+旧型客車&EF58(KATO)
  17. 桃鉄ワールド日記31:まめ鬼と100年戦って圧勝するぞ~77年目で全物件買い占め成功!
  18. 1990(平成2)年12月のなんばグランド花月のチラシ。年末の公演とあって、看板さんがやや少なめの番組編成。●12月3日~9日阪神・巨人、ハイヒール、桂小枝、トミーズは今でもNGKに出演。三太・良太は東京からのゲストで、2003年に解散したそうで、お二方とも亡くなっています。トップには島田一の介・浅香秋恵の漫才。吉本新喜劇は「曽根崎・無理親情」(TVタイトル「曽根崎・赤ちゃん・父ちゃん・お母ちゃん」)で、中村進お得意の赤ちゃんモノ。桑原和男、今田耕司、東野幸治、中山美保、末成由美 他。●12月10日~16日小づえ・みどり、まるむし商店、林家染二って末期の京都花月やがな。トップにはまさと・亀山で、まだまだ苦難の時代。数年後にはちゃんと形になってましたもんね。吉本新喜劇は「君達スキーに連れてって」(TVタイトル「ハチ北・スキーより女スキー!」。木村和彦の脚本で、内容の薄いナンパもん。桑原和男、池乃めだか、チャーリー浜、今田耕司、130R 他。●12月17日~23日いくよ・くるよ、コメディ№1、こだま・ひびきが看板。和田しげる(丘光二)と和田元江が歌で出演。木川かえるも出ていて、ポケットみたいなことをやっていたと思います。吉本新喜劇は「瀬戸内・医は仁術」(TVタイトル「瀬戸内・大笑い離島物語」)で、中村進お馴染みの離島の医者のお話し。桑原和男、池乃めだか、東野幸治、石田靖、末成由美 他で、この公演で園みち子が退団しました。●12月24日~31日大助・花子、チャンバラトリオ、トミーズが出演。年末公演で新喜劇はありません。

    なんばグランド花月 1990年12月
  19. マイテ49が生まれ変わって再登場!最近は色々と忙しく,このブログの論調では無視できないニュース(例:DEC700の営業運転開始(*))もなかなか取り上げていません.本日はKATOの新製品「10-1893 JR西日本 マイテ49+旧型客車 4両セット」を買ってきましたので紹介します.マイテ49は人気の車両ですが,旧製品で登場した後は,その後の特別急行列車「つばめ・はと」ではなかなか取り上げられず,満を持してのJR西日本(=国鉄最末期)仕様が登場しました.マイテ49は工場出荷時「つばめ」のテールマークをつけていますが,「やまぐち」や,JR発足前後の記念列車を再現できるようになっています.ドア上の「1等」表示はシール貼りです.実車の冷房化はなんと家庭用エアコンでなされたことも踏まえて再現されています.惜しいのはサボ受けの表現がないことです.意図があってそのようにしていると信じたいところです.「旅立ちJR西日本号」などのサボはシールが付属しています.他4両もJR西日本で保管・使用されていたオハフ33 48・289,オハ46 13です.もし「マイテ49」だけをAssy組で欲しいと思われる方でも,セットでの購入をお勧めします.というのも,このセットの価格が15,400円であるところ,マイテ49のAssy組は5,830円であるためです.そして,マイテ49が必要な場合はこの3両も自ずと必要になってきます.同時再生産の「EF58 150」や,先日発売された「C56 160」と共に走らせるのが良いと思います.模型ではこれまた先日発売された「山陰」と連結させるのもアリではと思います.この車両は他にも遊びようがありますが,そのあたりは後日紹介しようと思います.(*):https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240527_00_press_forestfestivaloftheartsokayama_2.pdf

    KATO 10-1893 マイテ49+JR西日本の旧型客車
  20. Amazonで売ってる、ワイヤレスイヤホンシリーズ↓Anker Soundcore Life P2 Mini【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.3対応 / IPX5防水規格 / 最大32時間音楽再生 / 専用アプリ対応】ブラックAmazon(アマゾン)【2024新開発音質重視モデル ・中高低音バランスが良く】イヤホン bluetooth ワイヤレスイヤホン ブルートゥース イヤフォン Bluetooth5.4 LEDディスプレイ ダブル マイク ENC CVC8.0通話 ノイズキャンセリング Hi-Fi音質 ハンズフリー通話 ぶるーとぅーす カルナ型 35時間音楽再生 iPhone/Android 適用 通勤/通学/スポーツ/ゲームAmazon(アマゾン)Anker Soundcore Liberty Neo 2(Bluetooth 5.2)【完全ワイヤレスイヤホン/ワイヤレス充電対応 / IPX7防水規格 / 最大40時間音楽再生 / 専用アプリ対応/PSE技術基準適合】ブラックAmazon(アマゾン)TOZO A1 Mini ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.3 イヤホン マイク内蔵 没入型プレミアムサウンド 長距離接続 イヤフォン 充電ケース付き 小型/軽量 自動ペアリング ノイズキャンセリング イヤホン ブルーAmazon(アマゾン)イヤホン Bluetoothイヤホン ワイヤレスイヤホン 2024 最新 Bluetooth5.3+EDR搭載 カルナ型 ハンズフリー通話自動ペアリング 接続瞬時 マイク内蔵 タッチ操作 コンパクト/テレワーク/通勤通学/WEB会議 (01black)Amazon(アマゾン)ワイヤレスイヤホン イヤホン bluetooth イヤホン 2024新設計モデル ブルートゥース イヤホン 小型/軽量 イヤホン ワイヤレス Bluetooth5.3技術 自動ペアリング LEDディスプレイ残量表示 最大48時間再生 Type-C急速充電 Hi-Fi音質 タッチ操作 内蔵マイク ハンズフリー通話 片耳/両耳 快適な装着感 (ホワイト)Amazon(アマゾン)【2024年新設計】ワイヤレスイヤホン Bluetooth イヤホン ワイヤレス Bluetooth5.3+ENCノイズキャンセリング 最大60時間連続再生 イヤフォン 自動ペアリング 瞬間接続 タッチ操作 ブルートゥース イヤホン bluetooth WEB会議/テレワーク/通勤通学/ランニング iPhone/Android適用 クリスマス 新年 誕生日 プレゼント (ホワイト)Amazon(アマゾン)【2024革新 睡眠用イヤホン】 ワイヤレスイヤホン イヤホン Bluetooth CAERMA ブルートゥース イヤホン Bluetooth5.3 睡眠用イヤホン 昼夜兼用イヤホン 寝返り痛くない 睡眠 イヤホン 超軽量化 Hi-Fi音質 タッチコントロール長時間再生 自動ペアリング Type-C充電 IPX7防水 タッチ式音量調整 片耳/両耳 iPhone/Android ブラックAmazon(アマゾン)ワイヤレスイヤホン イヤホン bluetooth イヤーカフ イヤホン Bluetoothイヤホン オープンイヤーヘッドホン 空気伝導イヤホン ブルートゥース イヤホン 耳挟み式 Bluetooth5.3 音漏れ抑制 オープンイヤー 耳を塞がない イヤホン ながら聴き 36時間連続再生 ノイズキャンセリングIPX7防水 バッテリー表示 Type-C充電 (ブラック)Amazon(アマゾン)