3/31の記事ランキング

  1. 3/30 HKT48 7期研究生「ラムネの飲み方」公演
  2. JR東日本:鉄道博物館・第15回「200系新幹線222-35 号車」
  3. 阪神尼崎 阪神•近鉄•山陽ラッピング列車
  4. 岡山出張 その4
  5. キュンパスで仙台の続きブログです。仙台臨海鉄道撮影を終えて多賀城で牛タンランチ後は仙石線205系撮影です。多賀城で仙台方面に向かう205系M1編成を捉えたのが1枚目。中野栄に移動してM16編成の205系が2枚目。3枚目は反対側で先頭赤帯のM3編成205系を撮影。4枚目は後追いした205系M3編成の反対側は緑帯!目的にマンガッタンライナー205系もあったのですが、見かけないので高城町から短絡線を通って本線に戻り、利府でも目指そうかと移動したら松島海岸で目的の初代マンガッタンライナー205系に遭遇したのが5枚目で今月23日に定期運行終了となります。すぐに予定変更で松島の海は車内から観て、仙台方面に戻り小鶴新田で折り返しの205系M8編成のマンガッタンライナーを撮ったのが6枚目。先頭は石ノ森章太郎さん作品のロボコン!サイボーグ009側を後追いして撮ることが出来たのが7枚目。残念ながらもう1台のマンガッタンライナーは車庫でお休み中でした。小鶴新田での普通の205系M13編成が8枚目。おまけは地下ホームの、あおば通駅で発車待ちのM16編成が9枚目。日帰りキュンパスの仙台撮影も終え、仙台駅に戻るとキュンパスの影響か平日なのに駅の牛タンストリートは大混雑、こちらはお昼に食したので残念ですがコンビニおにぎりの夕飯。はやぶさに乗るとすぐに東京駅に着き、ダイヤ改正前の無料グリーン車にて帰還しました。

    3/11 キュンパスで仙台(仙石線205系)
  6. 【東海道線】吉原駅
  7. 2025年3月10日、吹田総合車両所京都支所所属の683系A03編成が吹田総合車両所での検査・塗装変更を終え、吹貨東⇔向日町(操)で本線試運転を行いました。島本にて。今回の検査で塗装がしらさぎ色からサンダーバード色に変更に変更されました。摂津富田にて。8000番台が京都線で3両単独で走るのは珍しい気がしますね。岸辺にて。台車のみ綺麗になっていますね。HIDライトが特徴ですが、この色も見てみたら結構似合っているなぁと。主にサンダーバード号で使用されると思われますが、こちらも撮影したいですね。↓オススメ記事 是非御覧ください。『【宮原車】14系サロンカーなにわを使用したサロンカー琵琶湖一周号が運転される 2025-2/28』2025年2月28日、網干総合車両所宮原支所所属の14系「サロンカーなにわ」5両を使用した団体臨時列車(サロンカー琵琶湖一周号)が大阪→湖西線→敦賀→米原→大…ameblo.jp『【保存車vol5】 D51 469(浜寺交通遊園)』今回は大阪府の浜寺公園内にある浜寺交通遊園に保存されているD51 469の紹介をしたいと思います。車両は無料で見学出来ます。(D51 469)比較的綺麗な状態…ameblo.jp683系「しらさぎ」(新塗装) 6両セット 【10-2071】 (鉄道模型 Nゲージ)楽天市場Anker PowerCore 10000 (10000mAh 大容量 モバイルバッテリー)【PSE技術基準適合/PowerIQ搭載】 iPhone&Android対応 (ブラック)Amazon(アマゾン)【Amazon.co.jp限定】 Restock サントリー 天然水 ミネラルウォーター 2L ×9本Amazon(アマゾン)

    【京都車】683系8000番台A03編成 吹田出場本線試運転 2025-3/10
  8. こんばんは、マロンです。先日、仲間数人で御殿場方面へ、日帰り旅行に行ってきました。旅行する事自体が久しぶりで、「JR東海」管内の路線に乗車するのも5年ぶり位でした。御殿場駅のホームに佇む車両を見て、「あ、そういえばだいぶ昔に購入してたなぁ」と思い出したので、家に帰ってきてから、模型をピックアップして見ました。313系3000番台 2両セット(KATO 品番10-423)メーカーホームページを見てみたところ、私の所有車両とは品番が違っていたので、モデルチェンジしたのでしょうかね。KATO鉄道模型ホームページ | 製品詳細 | 313系 2300番台 2350番台 2500番台 3000番台313系は平成11年(1999)に登場したJR東海の直流近郊形電車です。使用線区に合わせた仕様での細やかな番台構成でJR東海の通勤近郊輸送の主力となっています。 平成18年(2006)に増備された3次車は、車椅子対応の洋式トイレを採用、車椅子スペースを設けてバリアフリー化に対応、他にも運転記録情報記録機能付モニタ装置やバックアップ電源などの安全対策設備を搭…www.katomodels.comちなみに私の車両、行先は「沼津」にしておりました。旅行先で見たり、乗ったりした車両は欲しくなりますが、今回はすでに所有済みでしたので、出費は抑えられそうです。(笑)折角なので少し走らせてみましたが、長期間放置していたのにも関わらず、普通に走行しておりました。さすがのKATOクオリティーです。こちらは2両編成ですので、小型レイアウトで活躍しやすい車両です。しかし、肝心のレイアウト建設は遅々として進んでおりません・・・(笑)旅行の様子、そのうちブログに上げられればと思っています。最後までお読みいただきありがとうございました。

    日帰り旅行と鉄道模型(313系3000番台 KATO 10-423)
  9. 龍ケ崎市駅・駅名改称5周年「入場券台紙」が、2025-3-14(金)から配布されています
  10. 近鉄特急「ひのとり」5周年記念ロゴマーク掲出
  11. スプラトゥーン3日記120~すじこジャンクションの満潮は一か八かのジョー討伐チャンス!
  12. 名鉄甲種輸送 DD200-20が牽引の9777レを撮る
  13. 2025.03.30 朝から寒すぎます今日は、4月上旬に小学校の同窓生が20年ぶりに集まりますので、その時のネタに卒業アルバムをスキャンして整理してました。そこに、懐かしい修学旅行の写真が有り今日のネタに!!小生の裏庭は、夏と秋には恒例の修学旅行(集約臨)が運転されていました。しかしありふれている為、ついつい撮影を疎かとなり、庭先の東海道方面ばかり目が行ってしまいます。旧客.12系は全く撮影出来て無く、キハ28.58もキハ181系に変わる寸前しか撮る事が出来ませんでした(泣) 所謂 灯台元暗し・・・2001.10.05 もう181系が訓練運転に入る頃に、駆け込み撮影後ろから2両目にパノラミックのキハ283009が!! 先頭じゃないよ~~2001.10.28 亀山に貸し出されていた後藤の原色181系が返却で加太越え!!まあ、お立ち台は例の如くでした。キハ28.58撤退後は暫くは、更新色が多く加太はご無沙汰2004.05.07 中間2両だけ更新色なので目立たない様に。2004.05.18 裏加太2004.05.24 配色も乱れて来ました 後ろ打ちだが油日岳が綺麗2004.05.25 ↑が帰って来ました。更新色が目立た無いように。2004.06.16 坊谷トンネル飛び出しなら、問題無し!!2004.06.24 裏加太 これ以降は加太にご無沙汰2010.05.13 修学旅行臨が廃止目前 更新でも撮っておかねば。2010.06.02 この日以来「加太越え」には行っていません。数々の客車列車、気動車列車をここでお世話になりました。

    加太越えの修学旅行臨
  14. 春日部駅で暫し撮影タイム出発メロディーの🖍️クレヨンしんちゃんが鳴り渡り電車のドアが閉まる、この駅の名物駅メロ🎶反対側の東武スカイツリーラインには、回 送の東武 70090系と500系特急リバティが確認今後置き換えが予定されている東武 8000系や10030系も徐々に数を減らしてゆくであろうが、まだ暫くは 6両での勇姿が見られそう。さて東武スカイツリーライン上りホームにやって来た、向かいの仮設ホームは高架化工事の為、東寄りに移設して仮稼動する予定の下りホームその先に見える現状の下りホームは移設後解体され、本格的な高架化工事が始まると思われる。こちらも仮設上りホームだが東急 2020系急行 中央林間行きがやって来た。これに乗車西新井駅で途中下車向かいには東武 70000系 普通 北春日部 行き東武大師線は東武 8000系 8575F この日も 8000系が健在で見ることが出来た!!そして北千住駅に戻ってきて東武 10000系と10030系の並びを撮ってぷちぶらり旅は終了東武新型 80000系に早速出会えたし、東武アーバンパークラインの東武 60000系、そして各路線の東武 8000系や10000系、10030系を堪能出来たこと、たまぁにぷち旅も良いかも!2025年 3月中旬撮影

    たくさん共感されています

    東武アーバンパークライン~スカイツリーライン~大師線
  15. 平日朝通勤時間帯の中央線快速・青梅線のグリーン車。先週までの混雑が嘘のよう。
  16. 見納め
  17. 3月12日★徳島で見るJR四国キハ40まとめ
  18. 先日発売となりました こちら↓KATO『3096-1 EF510 301』が届きました。(^^♪EF510は初めての導入となります。このEF510は北斗星の牽引機で導入を考えていたのですが、なかなか手が出せず、今回九州の貨物仕様で導入する事となりました。車両ケースの底にはいつものイラストがあります。取説です。付属品です。驚いたのが、付属品の少ない事、、、全面の手摺や信号炎管、無線アンテナなどは取付け済となっています。中にはこれらの取付けを楽しみにされている方もいるかもですが、これはこれでありがたいですよね。(^o^)そして機体はこんな感じです。両サイドの『RED THUNDER』のロゴがキレイに印刷されています。こうやって見ると、大きな機関車だなぁ〜って、あらためて感じます。パンダグラフはシングルで周りのごちゃごちゃ感も再現されています。ただ、個人的にはこの周りももっと別パーツ化してくれたら嬉しいのですが、、、高圧配管は金属製の別パーツ、碍子は緑色で再現されています。真上からの画ですが、交直流機関車らしい配管や放熱板などが配置されています。ナンバーと、カプラーをナックルに交換しました。ナンバーを入れると引き締まる?感じがしますね〜レイアウトでコンテナを引き連れ初走行〜♪スロットレスモーター搭載でいつもながら安定した走りです。TOMIXレイアウトのポイント通過も特に問題なくスムーズでした。EF510-301の導入で、今後のバリエーションが増えそうです。(^o^)今回は、つい先日発売された機関車をご紹介させて頂きました。まだまだ導入して紹介しきれていないモデルがいくつかあるので、機会があればまたこのblogの中でご紹介していきたいです。今回も最後までご覧頂きありがとうございました。『TOMIX 1422 エンドレール LED組込み』自宅レイアウトの車両基地にあるエンドレールコレ⬇️なんですが、LEDが点灯しないタイプなんです。型番はTOMIX1422と表記されていますが、裏側にはビ…ameblo.jp

    たくさん共感されています

    KATO 3096-1 EF510 301
  19. 2025年3月20日:梅の花咲く東武鉄道
  20. 懐かしリーズ  vol.3377