4/11の記事ランキング

  1. 先に高くなった18きっぷの旅について触れたところ。逆に円安であっても近場の海外ならまだ安く行ける理由について考察したい日本旅行が高くなっている原因として日銀の異次元緩和によりお金の量をそれまでの5倍に増やした事により円の価値が薄まり、円安を招いた。円の購買力を知るには実質実行為替レートを用いるのが体感値に近いので日銀から引用すると2020年を100とした指数(右)はアベノミクス前の2011年では130ほどそれに対してこの1年は70前後。と言うことは約半分の購買力しかない状態。次に中国の2011年→2023年のGDP推移(ドル建て)は上の通り、2011年の約7,500(10億ドル)→約18,000と倍強。ざっくり物価も給与も2倍強になったと考える。中国自体が経済成長し、物価が上がっている中、日本は逆に円の価値を半減させている。国内では1万円は1万円のままだから気付きにくいが、実際には2011年に1万円で買えたものが2025年には2万円出さなければ買えないと言う事。これを合わせて見ると、中国の物価2倍×円安による物価高2倍=4倍。おおまかにだけれど、2011年に中国で百円で買えたものは今四百円出さないと買えない。では2011年の中国の物価はどうだったのか。宅配弁当やラーメンが10元(当時のレートで150円)もちろん上海など外国人や富裕層向けの店はずっと高かった。なんならその時点でも日本より高かった。それが今はそれぞれおよそ2倍となり20元、ただし円安もあり20元は400円になる。若干計算が合わない所があるがざっくりこんな感じなのでまだ日本より安い。逆に日本はこの円安コストアップのためラーメンは700円から1,000円に大体のものが1.5倍になっていることを実感できるだろう。以上が国内旅行が高くなっても、まだ近場の海外の方が安くなるという理由だ。数字の精度と比較年度にズレがあります。まずは備忘録としてアップします

    高くなる国内旅行とまだ安く行ける海外の国々
  2. みなさま、エイプリルフールはいかがでしたでしょうか。年一回の嘘つき、どうぞお許しください。それでは、北海道編に入ります。さて、いよいよやってきた夏休み。夏休みは北海道の全駅間歩きが定番ですが、さて、どこを歩こうか。今年は職場の人員不足で、ついに1週間の夏休みがとれなくなりました。抗議の意味も込めて3連休のあとに3日夏休みをくっつけて6日が限度。室蘭本線全駅間歩きのゴール・大岸駅が存続黄色信号をもらっているから早いうち続きを歩いて、ついでに日高線を鵡川まで歩くか?…などと思っているときに、衝撃的なニュースが。宗谷本線の雄信内、南幌延、抜海の3駅の今年度廃止が濃厚とのこと。抜海駅はここ数年議題に上っていたので、来るときが来たかという印象でしたが、雄信内、南幌延の廃止は予想外。駅舎の大規模修繕はふるさと納税では賄えなかったのだろうか。これらの駅が消えてしまうと宗谷本線の駅間はますますスカスカに。宗谷本線は18年前に歩いた、全駅間歩きの原点ともいえる路線。今もう一度歩いておかないと後悔しそうな気がしたので、18年ぶりに全駅間歩きとして歩くことにしました。宗谷本線は旭川駅と稚内駅を結ぶ最北端の路線。できることなら全部歩きたいところですが、今回与えられた休暇日数では4泊5日で恩根内駅(跡)から稚内駅まで歩くのが精一杯。これでも廃止予定3駅を巡ることはできます。今回は18年前を振り返ることも裏テーマ。18年前の写真もちょいちょい登場しますのでどうぞお楽しみに。朝6時過ぎの羽田空港。冬に連休をとることが難しくなり、考えてみれば10ヶ月ぶりの羽田。行き先は旭川…ではなく、札幌。旭川行きは予約時点で高いプランしか残ってなく、札幌から特急(えきねっとの早割)使う方が安かったのでこちらを選択。どのみち旭川行きに乗っても、名寄に行ける列車は昼前まで無かったりする。というわけで、羽田を離陸。このときは新浦安あたりから内陸に入るルートだったはず。北海道方面は雨雲が通過した直後で、まだ雲が厚かった…今回は苫小牧から直線的に着陸するルートだった。無事新千歳空港に到着。まずはJRの新千歳空港駅へ向かいます。新千歳空港駅名物の北海道の路線図。前来た時と設置場所が変わってた。今回歩く宗谷本線部分を拡大。路線図に刻まれる駅が少なくなり、地図のスカスカ感が強くなっていました。今はここからさらに3駅減っている…。快速エアポートで札幌へ移動し、特急への乗り継ぎ待ちの時間を使って大通公園へ。エアドゥの機内誌で紹介されてたさっぽろオータムフェストに行ってみることに。すでにお店はオープンしていましたが、時間的にまだお客さんの姿はまばら。最初は冷やかしだけのつもりでしたが、どうせどこかで昼食食べないといけないよねということで、近くの店で鹿肉バーガーを注文。味は良かったんだけど、紙のフォークとナイフはちょっとイライラする。もうちょっと実用に耐えるものでないと厳しいなと。ちょっと時間が押したので、地下道をツカツカ歩いて札幌駅へ。のんびり歩くとたいした距離ないはずなのに、急いでるときは意外と距離を感じる。旭川で宗谷本線の普通列車に乗り換えて名寄駅に到着。旭川出発時点で立ち席もそこそこという具合でしたが、名寄に着く頃には空席も目立つ落ち着いた雰囲気。宗谷本線の時刻表。冷静に見れば1時間に1本も走っていないダイヤだけど、北海道慣れすると、これでも多く感じるので不思議。今回は宗谷北線には乗り換えず、駅前のこちらの停留所から出るバスに乗って、恩根内を目指します。恩根内行きのバスは1日8本。やはり決して多いわけではありませんが、宗谷北線の特急を含めた運行本数よりも多いんですよね。(その1へ続く)

    たくさん共感されています

    宗谷本線全駅間歩きagain(恩根内-稚内) その0・札幌経由で現地入り
  3. いいやま湯滝温泉
  4. 慶應義塾大学院学位授与式
  5. 4/11の撮影記録です。9077 EH500-78+チキ9当列車は東海道線内で記録済でしたが、武蔵野線内のカットも欲しいと思い、毎度の?無理やりアングルで撮影。2088との被り寸前でした…w編成内訳は下記の通りです。↑那須塩原EH500-78チキ5400-3(9)チキ5500-7(8)チキ5500-8(7)チキ5500-9(6)チキ5450-2(5)チキ5500-10(4)チキ5500-11(3)チキ5500-12(2)チキ5400-4(1)↓相模貨物全般検査期限(ざっくりです)※ 出場はいずれも小倉車、検査周期はいずれもA1チキ5400-3 → 解読不可チキ5500-7 → 2027年7月チキ5500-8 → 2027年7月チキ5500-9 → 2027年7月チキ5450-2 → 2025年12月チキ5500-10 → 2027年7月チキ5500-11 → 2027年7月チキ5500-12 → 2027年7月チキ5400-4 → 2025年12月4051 EH500-41+コキ20(+7時間21分)知り合いの方より通過報告を頂き撮影、ありがたや~。8765 EF210-351+DD200-12+タキ4+コキ4平日にメタノール無しでムド付きというパターンは初めての記録でした。コキ200(メタノール)の連結は、4/9が2車、4/10は1車、5車連結の時でも積載率が低いイメージなので減車と思いきや、今日はまさかの0…寂しい限りです。2066 EF66-123+コキ26(+7時間22分)こちらは終着の時分まで出ていたので、8764の一段手前で撮影。2両目には日立建機のコンテナ、13両目には自衛隊のコンテナを確認。8764 EF65-2090+タキ4短いのでいつもより1スパン手前をお試し。2090号機は高崎行くのが好きだなぁ…また今夜の3091で高崎行ったりして?w一時間弱の滞在で効率良く回収出来て感謝ですね。今回は以上です。

    2025/04/11 日鉄チキ(那須塩原向け・武蔵野線内)
  6. 枝垂れ桜と菜の花 / 蒸機の思い出 vol.101
  7. 日豊本線
  8. 日南線1941D(宮崎15:55→志布志18:44)
  9. 雨上がりの日曜日は久々に暖かくなり、庭にもタンポポが咲き、ヤマユリの葉が出てきました。コカワラヒワのさえずりも聞こえました。桜も満開、ようやく春です。9500形に連結器を付け、客車を牽いて牽引力テスト。床下・室内を作り込んだ重いオハ32000系を牽かせたところ、6輌を余裕で引き出し、加速できることがわかりました。エンジン重量は313g。重心は第2-3動輪間にあります。テンダは78g、客車は学生時代作品のオハニが196g。他の5輌は235~253gでテンダも合わせ合計で1510g。まあ合格とします。最初、推進でテンダが脱線するので軽くて座屈するのか、と思ったら、オロ30600形の車輪に制動管が当たっておりR600に追従できずに抵抗になっていたことが判明、オロは工場入りとなりました。また、室内灯入りの客車を牽引するとドラフト音が不安定。高周波が短絡してしまうようです。客車にもインダクタを入れていたはずですが、容量を見直さないといけません。なお、標識灯は100μHですが安定して点灯しています。先台車も取付け、ほぼ完成。推進運転でたまにショートするのでこれは調べて直します。塗装前に標識灯レンズを接着します。テンダの補重は、石炭の中に鉛を仕込むことにします。写真の背景は工作台ですが、度重なる工作の結果ゴミ屋敷状態に。次の作品の着手前に一旦片付けないといけません。さて、完成が見えてきたので収納を検討。C10形、C11形、160形、9700形の時には会社備品の梱包用で廃品になった50㎜厚切れ目入りスポンジをもらってきて使いました。これが切れかけたので、ネットで探すと厚みは30㎜だが、同様のスポンジ「カッティングスポンジ」を発見。貯まったポイントを活用して通販購入しました。なお、東急ハンズでも売ってました。箱は結局「ヨックモック」シーガル20本入りを採用しました。機関車に合わせて切れ目をブチブチ切って、このようにくり抜きました。これだけだと深さ不足です。そこで、まず底全面にt5ウレタンクッションを入れ、15㎜切れ目で切ったブロックを横倒しにしてこの上に重ねて嵩上げしました。これで丁度ピッタリです。なおエンジンの車輪側はスポンジが撓むので、ボール紙を1枚入れました。ヨックモックの箱は沢山在庫があるので(笑)頑張って中身を作らないといけません。    

    9500形の製作 その63:試運転と収納箱
  10. 大阪関西万博、夢洲で開催される関係でJRも会場輸送に一割くらい(笑) 加担する予定ですが、その関係で普段大阪環状線専用系列として活躍する323系に、とある改造を施した編成が2本出ています。「JR WEST Parade Train」、万博アクセスに備えて内外装共に改造が施された車両です。たださすがJR西日本、改造されたのは編成中1号車の1両のみというケチ臭い状態です(苦笑) 大阪環状線を飛び出して新大阪から桜島までを結ぶ臨時快速、エキスポライナーにも充当されます。いつもと違う画角で恐縮ですが車内です。ええ、1両しか改造されなかった理由が分かりそうなほど手が込んだデザインに仕上がっています。(あまり満足していない)いつもの画角より。かつて山手線のE235系では紙の広告を廃止してデジタルサイネージ広告だけにするよう目論んでいましたが、それに近いものが時を経て大阪で登場、みたいな。ドアです。ドア上のLCDディスプレイはそのままいつもの通りに動いていますが、その上にデジタルサイネージが貼り付けされています。またそのための機器がドア横に置かれています。ちなみに、乗務員室との仕切り、車掌台側についても機器により前面展望が利きにくい状態にあります。天井です。荷棚は全て撤去され、肩部の他に321系や225系などで採用されたLCDディスプレイを1画面にしたLCDディスプレイも追加されており、こう見ると「すげぇ」と声が漏れてしまいます。乗車時ではスクリーンセーバーみたいな映像が流れ続いていましたが、万博期間中はそれこそパレードのような映像が流れるそうな。窓です。戸袋部分にもディスプレイが追加されています。で、柱をよく見ると、何やらステッカーが貼ってあるご様子。…はい、この車両、演出のためという名目で日除けが撤去されております。普段見ることが出来ない、ロールカーテンの巻き取り機構を覗ける絶好のチャンスですね(?)座席です。とにかく演出のために追加された機器が目立ちます。前回の万博から数十年、進化した技術はたくさんあれど、どうにもならないものはあるということですね。座席本体については特に変わらず、座面は奥にSバネを感じるものの先端は硬め、背ズリは硬めな上に受け止める面積が少なく短距離に全フリした座席という見解は今まで通りです。さて一方で、ドア横に関しては袖仕切りを撤去し機器が追加された訳ですが、座席側にモケットを貼って冷たさを緩和させているのはマル、従来の袖仕切りにあったスペースまで求めるのは贅沢ですね(笑) また戸袋にかかる座席については、頭上にLCDディスプレイを置いたために何やらクッションが付けられています。それを横から見た図。なんと背ズリよりも張り出した奥行きの幅で設置されています。意図としては上にあるLCDの躯体に頭をぶつけないようにするためですが、見た通りの形に座ると頭が押し出される最悪な座り方を提供されます。一般的にロングシートでは人気な傾向にあるこの区画を圧倒的なハズレ席に仕上げられたのはむしろお見事です。これなら、いっそ戸袋のLCDやめればよかったのに…。ここからはオマケです。臨時快速エキスポライナーの駅名標ですが、新大阪駅では「臨時」のみと少しおさみしいものの、自動放送ではしっかり「臨時列車 エキスポライナー号」の放送パーツが用意されています。続いて桜島駅の英語表記。こちらは臨時 エキスポライナーまで表示出来るようになっております。桜島線の停車駅では、故津田英二さんの最後の放送パーツと思われる「エキスポライナー」の文言も流れます。

    たくさん共感されています

    JR西日本323系「JR WEST Parade Train」仕様車
  11. KATO京都駅店特製品D51 54小樽築港機関区 ¥19,800D51 312北見機関区 ¥23,100D51 241追分機関区(通常仕様) ¥26,400D51 467タイプ 北海道 解放キャブ ¥22,000【予約受付開始】昨年に発売して好評のうち売切れとなっていた北海道形D51を再生産いたします。「D51 54小樽築港機関区」「D51 312北見機関区」「D51 241追分機関区(通常仕様)」買い逃した方はお早めにご注文ください。https://t.co/ReolXmCY5Ehttps://t.co/8kvOzwWLKNhttps://t.co/xJt9qZhp5G pic.twitter.com/u1Y1ElOXLI— KATO京都駅店 (@katoshoposaka) April 11, 2025 【D51 54 小樽築港機関区】1次形のD51(通称:なめくじ)として誕生したのですが、整備性や空転しやすい1次形の欠点を補うためか流麗ななめくじドームの後端を残し標準形化改造された1115両つくられたD51の中の異端機(通称:ギロチン)https://t.co/ReolXmCY5E https://t.co/eXooJxH2k4 pic.twitter.com/zYDqKDH8hE— KATO京都駅店 (@katoshoposaka) April 11, 2025 【D51 312 北見機関区】常紋峠など補機の要る勾配を擁する石北本線にて機関車の増解結時の作業員の安全性確保のため前面手すりを増設。通常の客貨車の牽引だけでなく、夜行急行「大雪」の牽引にも活躍した赤ナンバーのD51https://t.co/8kvOzwWLKN https://t.co/eXooJxH2k4 pic.twitter.com/748wOBTj5D— KATO京都駅店 (@katoshoposaka) April 11, 2025 【D51 241追分機関区(通常仕様)】現在、最終日のメモリアルなSL貨物最終運用仕様が好評発売中のD51 241の本来の姿。追分機関区の生え抜き機として日本の蒸気機関車史のフィナーレを飾った名機です。50両のセキ3000を連ねた日本最長の貨物列車の先頭にも立たせられます。https://t.co/xJt9qZhp5G https://t.co/eXooJxH2k4 pic.twitter.com/HvVA6LfH8A— KATO京都駅店 (@katoshoposaka) April 11, 2025 【特製品ご案内】D51 467タイプ 北海道 解放キャブ ¥22,0002016-B D51北海道形に含まれる4種のナンバープレートのうち467号機はキャブが密閉化されていない他と異なるスタイルでした。そこで、キャブの後部を切取り防寒カーテンを貼り付けてナンバーを取付済みとした特製品にしてみました。 pic.twitter.com/gPwdXn27nW— KATO京都駅店 (@katoshoposaka) April 5, 2025 [鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 2016-B D51 北海道形楽天市場11,050円[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 2016-C D51 北海道形 ギースルエジェクター楽天市場10,530円[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 2016-9 D51形蒸気機関車 標準形楽天市場9,768円[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 10-032 スターターセット D51 SL列車楽天市場20,187円[鉄道模型]カトー 22-221-1 サウンドカード(D51)楽天市場2,145円

    KATO京都駅店特製品 D51 54小樽築港機関区/312北見機関区/241追分機関区通常仕様
  12. 毎度! おばんです!今朝の川崎車両のモーニングシャッフルは・・・またも? ダイジェスト。まず、東京メトロ9411-9511がディーゼルピットを出たら・・・EF210-372が入れ替わりにディーゼルピットに。今度は東京メトロ9412-9512が5番線から6番線に回ったと思ったら・・・ここでE8系「G10」編成の15号車。この出方は完全に? 艀積み込みの準備パターン。やっぱり? 16号車もついてきた。とどめで? 17号車まで登場。3両並んで、艀ラインに向かったでしょうね。で、この後意外にも?出てきたのは、モハ733-4205。733系が出るのはある程度は予想していましたが、ここで出すとは思いませんでしたよ。で、こちらは4番線に入りました。この後、東京メトロ9415-9515と・・・9412-9512が5番線に回ったところで、体操の時間。ということで、ここで撤収😓シャアナイカ・・・で、今日は午前中がフリーだったのをいいことに・・・御崎橋。着いた時にはもうこんな光景。今日は仕事が早かった!E8系「G10」編成の艀積み込み2日目。ちょうど15号車を積み込むところ。続いて16号車も積み込んだら・・・タグボート「よし丸」チームが艀をシャッフルしてから・・・いよいよ17号車。積み込み終わって、神戸港に向かうと思ったら・・・まだ潮が高かったから? しばらく待ってみたけど動かず・・・でも、待ってる訳にはいかずに、御用回りに向かってからの・・・「夕方の様子を見てきてニャ!」それでは、兵庫運河から。艀は無事に神戸港に向かってました。聞いたところによると、お昼ごろに向かったそうです。「201建屋」は、至って静か。あれ?カーブライン北のHB-E220系構体が西武のブルーシートと入れ替わったか?そして、構体置き場。西武パートナーゾーン構体が徐々に前進。単線テントで、西鉄構体がしれっと増えたか?中古車販売店裏では、やはり西武構体が目立ってました。そして北門は今日も落ち着いたところで・・・定位置側。1番ピット・・・E8系「G11」編成。2番ピット・・・西武48154F。ディーゼルピット・・・前に、スイッチャーくん。             ピット内は、EF210-372と373。4番線・・・モハ733-4205。       奥に、HB-E220系「トップナンバートリオ」。5番線・・・東京メトロ9410-9510と9412-9512。       奥に、E8系「G12」編成の12号車と13号車。6番線・・・東京メトロ9415-9515。7番線・・・空きました。シャワールーム・・・東京メトロ9410-9510。南ピット・・・通路と西線が空いて、        東線にEF210-374。となりました。となると明日は、E8系? 733系?どっちが出るか気にしながら、今日はこの辺で・・・で、日向ぼっこしまくってたか?「お帰りニャさ~い! 暖まったニャ!」と、元気なニャルくん。だからか?「和田岬線の見守り頑張るニャ!」と、至って元気。「よし、異状ニャし!」今日もお疲れ様でした!「さてと、これでのんびりできるかニャ?」あとはゆっくりして、明日に備えてニャ!こちらは少しでも寝不足解消しておきましょうかな?ほな!     ドテテン!

    「G10」を出し切ってから「G12」ではなく「B-4205」を出し始めた水曜はどうでしょう?
  13. 桜と列車 定点撮影
  14. 日南線に日本の汽車旅原風景を見た
  15. かしわうどんを食べ、急いて3番ホームの下関行きへ。実は下関での接続時間に余裕があり、一本後の下関行きでも良かったと後に判明。12:38発 5158M 下関行き 415系1500番台この顔は国鉄型と呼ぶには抵抗がある小倉〜門司の貨物基地にはかつて北陸から次の活躍を期待されたEF70が多く並んでいた。結局活用されることは無かった。目を凝らして赤い電気を探すと1両見えた。EF81か?門司 5分停車で交直切り替えを実施下関機関区のEF65の並びを見ると今でも九州ブルトレが走っているように思われるDE10も、安心するそしてこの低いホームと殺風景な感じも。小月行きが先発乗るのは13:25発岩国行き 3332M 115系3000番台初めこそ空いていたが幡生から結構のり二人掛け席は全て埋まった厚狭 13:59 ここにもDE10が。駅の雰囲気といい、国鉄時代とあまり変わらんね厚狭駅これから美祢線代行バスに乗ります。14:44発まで45分ある付近を散歩。和洋折衷のいい屋敷だ。天気も春めいてきた駅に戻ると代行バスが止まっていた。が乗れるのは発車5分前くらいだったまだ廃線では無いので駅は切符売り場として活用されている線路が見えた。写真では分かりにくいが自然に戻りつつある様子が伺えた豪雨被害の場所。線路が宙に浮いている。そのまままた別の場所では道床がうねっていたこのほったらかしの状態を見て次のポストをしたので参考まで15:18 美祢線の主要駅美祢 5人下車、10人乗車。結構乗ってる。キハ120だと空席は有るだろがガラガラというほどではないだろう。15:53 長門湯元 地元客にまじり、温泉客らしき人たちも降りた鉄道として認識されているように思う一駅手前の板持でも地元客二人下車。必要としてる人がいる終点長門市には3分ほど遅れ到着 16:08改札口の向こうに汽車が見えるのが嬉しい鉄道に戻ってきたホッとします 3番ホームから16:17発 益田行きキハ40単行 1570D 車内は6人ほどさて小倉から運んできた弁当二つ。どちらからにしようか?長門市からしばらく海が近い嵩張るほう「唐揚弁当」(1,200円)から先に食べることにしたご飯の上に高菜が載ってる様子は先日食べた中国の弁当にも似てる先週、中国の食堂車で食べた弁当。偶然今日呑んでいる米焼酎が白酒にも似た味なので親和性がある唐揚弁当に戻ります。唐揚げもいい、切干大根の炊いたんもいい、きんぴらもいい。焼酎に合う気がする

    美祢線代行バス
  16. 京成【 3200形に初乗車。車内案内の新京成の表記を♪  】
  17.  2025年4月9日水曜日。先週に続いて阪急今津線、神戸線で桜花賞ヘッドマーク付が運転されているので夕方に西宮北口に足を運びました。18時36分頃到着するとちょうど5001F桜花賞ヘッドマーク付6両の普通宝塚行きが停車していました。少し出発が遅れているようでした。 桜花賞のカンを飾るのは昨年の優勝馬ステレンボッシュでした。先週の大阪杯では負けてしまったので2年連続で阪急のカンを飾ることはできませんでした。 18時37分頃5001F桜花賞ヘッドマーク付6両の普通宝塚行きが出発していきました。 出発シーンを撮影して幸先のいいスタートが切れました。前回はこれで満足してもう1本撮影できなかったので今度はもう1本狙って根気強く待つことにしました。 18時39分頃5006F6両の普通西宮北口行きが入線してきました。 折り返し18時43分頃5006F6両の普通宝塚行きが出発していきました。 18時46分頃7030F+7090F6両の普通西宮北口行きが入線してきました。 7030F+7090F6両の普通宝塚行きは折り返し18時49分頃出発していきました。いずれも1分ほど遅れていました。 18時51分頃5010F6両の普通西宮北口行きが入線してきました。 18時55分頃5010F6両の普通宝塚行きが出発していきました。 18時57分頃5002F桜花賞ヘッドマーク付6両の普通西宮北口行きが入線してきました。2本目の桜花賞カン付きをGETしました。 来年の桜花賞のヘッドマークを飾る馬はどの馬になるのか今から楽しみです。 最近はG1レースで京阪でも前年の優勝馬をデザインしたヘッドマークを付けていますが、阪急のヘッドマークは大きいので馬の写真が見やすいですね。 5002F桜花賞ヘッドマーク付6両の普通宝塚行きの出発は見送らずにこの後は塚口へ移動して神戸線の桜花賞カン付きを撮影しました。JTB時刻表2025年4月号 創刊100周年記念特別版(送料無料)楽天市場2025首都圏大改正号 MYLINE東京時刻表楽天市場時刻表復刻版 1980年10月号【電子書籍】楽天市場時刻表復刻版1972年3月号【電子書籍】楽天市場JTB私鉄時刻表 関西 東海2025楽天市場時刻表復刻版 1987年3月号【電子書籍】楽天市場時刻表復刻版 1982年11月号【電子書籍】楽天市場時刻表復刻版 1987年4月号【電子書籍】楽天市場時刻表完全復刻版 1988年3月号 (JTBのMOOK)楽天市場時刻表復刻版 1975年3月号【電子書籍】楽天市場

    2025年桜花賞ヘッドマーク付き阪急今津線5001F・5002Fを撮る【4/9西宮北口】
  18. 今回の『駅【簡易版】』シリーズは、京都府京都市西京区の中心部に位置する阪急京都本線と阪急嵐山線の接続駅で、桂車庫が併設されていて運転上の主要駅でもある、桂駅 (かつらえき。Katsura Station) です。尚、写真は2009年の撮影で、古いです。改札を出ていません。現在は車両など状況が相当変化しています。ご了承下さい。駅名 桂駅 (HK 81) 所在地 京都府京都市西京区 乗車可能路線 阪急電鉄:京都本線、嵐山線 隣の駅 阪急京都本線 十三方・大阪梅田方……洛西口駅 京都河原町方……………西京極駅 阪急嵐山線 嵐山方……………………上桂駅 訪問・撮影時 2009年11月 桂駅は橋上駅舎を有しており、東西自由通路を兼ねています。バリアフリー対応です。東口側は駅ビルが建っていますが、この用地の一部はかつて6号線・7号線ホームでした。東西とも駅前広場があります。改札口は橋上階の1箇所のみで、有人駅です。『PiTaPa』対応の自動改札機が設置されています。駅前は市街地ですが、駅を離れると住宅街が広がっています。西京区役所の最寄駅は嵐山線の上桂駅ですが、桂駅前が事実上、西京区の中心市街地です。京都本線の駅名標です。2009年撮影。書体はナールでした。今は駅ナンバリング「HK 81」が追加されています。のりかえ案内板もあります。嵐山本線の駅名標です。2009年撮影。駅ナンバリングは京都本線と共通です。桂駅は島式ホーム3面6線で、左(東)2面は京都本線用、右(西)1面は嵐山線用ですが、嵐山線用ホームの右側C号線は京都本線の桂車庫出入庫列車も発着します。2号線より大阪梅田方を望む。駅構内西側には桂車庫が併設されています。上写真は大阪梅田方を望む、下写真は京都河原町方および嵐山方を望む。桂駅は阪急において京都側の運行上の拠点となっています。嵐山線ホームは東側が1号線で、西側は0号線ではなくC号線になっています。大阪梅田方を望む。C号線より京都本線・大阪梅田方、嵐山線・終端方を望む。大阪梅田方はこの先、JR京都線と並行する形で南下し、大阪梅田駅を目指します。京都本線・京都河原町方、嵐山線・嵐山方を望む。この先で京都本線が右方向へ、嵐山線は左へ、それぞれ分かれます。京都本線はこの先、桂川を渡って京都市街に入り、京都河原町駅を目指します。一方、嵐山線はこの先、桂川を渡らずに北上して嵐山駅を目指します。 あとがき 下車(乗車)時・・・1999年、2008年、2009年 鉄路のみで 東京から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能大阪から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能食料・飲料 (500m以内) コンビニ・・・・・・あり 飲食チェーン店・・・あり 東京からの到達難易度もさほど高くありません。阪急京都本線および阪急嵐山線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は桂駅でも途中下車してみて下さい! (参考:阪急電鉄のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)

    桂駅【京都府】(阪急京都本線、阪急嵐山線。2009年訪問)
  19. 東北新幹線「はやぶさ」に乗って、津軽鉄道のストーブ列車に乗りに行きました。日曜日に、日帰りで強引に千葉県から津軽まで往復しました。【1】「はやぶさ」でマスカットアイス日帰りですから、時間を有効に使うため、始発の「はやぶさ1号」に乗車。車内販売では、発売したばかりのアイスを買いました。新製品「岡山県産シャインマスカット」450円です。シャインマスカット味は、けっこう美味いです。3種類のアルミスプーンも販売されていました。私は「はやぶさ」の「E5系スプーン」800円を買いました。空腹の状態でキンキンに冷えたアイス。これ、腹に響きました。ストーブ列車に乗るまでに、3回もトイレに行く羽目に。無理し過ぎたようです。五能線の普通列車にも、トイレがあってホントに助かりました。新青森から、奥羽線と五能線の普通列車を乗り継ぎ、五所川原に着きました。【2】五所川原駅の待合室JR五所川原駅には、1年3か月ぶりに来ました。この間、待合室では、鉄分が濃くなりました。待合室の座席が、列車の座席を使っています。前の席との距離も広がり、ゆったりとしています。運転席の椅子と機器も設置されています。マニアは、座りたくなるでしょうね。伝言板、ほとんど絶滅したレトロな品です。懐かしいです。そして!、昭和の時代の部屋が復元されています。ブラウン管テレビ、ダイヤル式電話・・・。【3】ストーブ列車に乗る津軽鉄道に乗車しました。ストーブ列車に3本乗りました。旧型の客車です。昭和30年以前に製造された車両だそうです。ですが、丁寧に手入れされています。ストーブには、車掌が石炭を投入します。ストーブの上で、するめを焼きます。地元の利用者は、気動車「走れメロス号」に乗ります。こちらは運賃だけで乗れます。ストーブ列車に乗るには、別料金1000円が必要です。観光客でしたら、1度はストーブ列車に乗るのをお勧めします。【4】車内販売ストーブ列車に3本乗りました。買った品物はと言うと・・・★日本酒ストーブ列車ラベルのお酒が人気で品切れになっていました。こちらの日本酒もイケます。★ビールビールを計2本いただきました。ストーブ列車に3本乗ったわけですから、お酒も3本です。★立佞武多のおやつりんごチップスです。適度に甘くて、実に美味しいんです。★石炭クッキー石炭の形・色に似たクッキーです。何も見ないで食べると、色が黒いとは思えません。2019年に、私が「マツコの知らない世界」に出演して、石炭クッキーを紹介した形になりました。現在も人気で販売されているのは嬉しいです。なお、ストーブ列車の定番「するめ」ですが、今回は焼いてもらいませんでした。奥歯の根がトラブって、計4本を抜いたばかりだったのです。歯に力を入れられないので、するめを今回は見送りました。【5】飯詰駅博物館&汽車旅文庫毎月1回、津軽飯詰駅の駅舎で、飯詰駅博物館&汽車旅文庫が公開されます。津軽五所川原駅からストーブ列車に乗って、たった11分で津軽飯詰駅に急きょ降りることにしました。降りる時は、ストーブ料金1000円払って11分しか乗らないのはもったいないかな?と少し思いましたが、降りた価値ありました。降りて良かったです。『「津軽鉄道飯詰駅博物館&汽車旅文庫」に行ってきた【ストーブ列車】』毎年1回は乗りたい列車は、いくつかあります。その1つが、津軽鉄道ストーブ列車です。【1】ストーブ列車2往復の計画3月16日(日)は、仕事が休みでしたので、ス…ameblo.jp【6】雪景色私が出かけた3月16日は、比較的暖かい日でした。雪が融けつつありましたが、まだまだ一面雪の場所が多かったです。暖かい日でしたから、ストーブ列車の「特等席」、つまりストーブの目の前は、かなり暑く感じたでしょうね。厳冬期ならストーブの前は特等席でも、3月は我慢大会になる日もあり得るのです。どちらにしろ私は、一番端の席に座りますけど。【7】ストーブ券1000円を買う結局ストーブ列車に3本乗りました。他に、一般気動車「走れメロス号」にも乗りましたけど。たくさん乗る予定でしたので、コロプラ1日フリーきっぷを購入しました。この他に、ストーブ列車券ですが、1本1000円です。3本乗ったので3000円ですが、最後は寄付金プラス200円付きの券を購入しました。(写真では500円プラス寄付金200円ですが、料金改定で1000円プラス200円)ストーブ列車に3本乗りました。やはり1シーズンに1回は来たくなります。今までのストーブ列車の記事はこちら↓★★ストーブ列車【津軽鉄道】|車内販売でございます。車内販売マニアさんのブログテーマ、「★★ストーブ列車【津軽鉄道】」の記事一覧ページです。ameblo.jp【8】帰りの新幹線新青森発の最終の1本前の「はやぶさ」に乗りました。私は3列の通路側C席でした。新青森から乗り込んだ時点では、1両に7~8人しか乗っていませんでした。ところが、私の列だけA席B席と1人客2人が座っているのです。仙台からは満席ですが、新青森の発車15分前でこれは、ちと辛いです。弁当の車内販売はありません。立ち食いソバは直前に閉店。ざんね~ん。そこで「ふつうの津軽の幕の内弁当」を購入↑この他、売店で青森の特産品「イギリストースト」を購入。買う予定は無かったのですが、改札内の店で「チョコQ助」があったので2つ買いました。「東北エモーション」のツアーを利用した際に、お土産にもらったのですが、美味しかったもので↓『東北エモーション★後半★食事を中心に』青森県と岩手県の八戸線を走るレストラン列車、「TOHOKUE MOTION」(東北エモーション)に乗車しました。前回の【前半】では、車両を中心にまとめました。…ameblo.jp車内販売では、定番の品を買いました↓【9】盛岡駅の併結東京行はやぶさが、盛岡駅に着きました。前日に本格復活した併結場面が見られます。ガチャン!連結しました。このあと作業員が何かするのかと思っていましたが、何もなし。おとなしく、車内に戻りました。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★今回の津軽鉄道までの切符について、最後にまとめます。【10】大幅割引使えず東京や隣の千葉県民は、青森の津軽鉄道に乗りに行くには、安い手段が結構あります。ところが今回は、残念ながら利用できなかったのです。★大人の休日倶楽部パス×大人の休日倶楽部パス(東日本)は、JR東日本を新幹線を含めて5日間乗り放題で18800円!ただし、この冬の利用期間は1/16から28まで。受験指導で金を稼ぐ身ですから、2月の初めの入試前に1日丸ごと休むのは厳しく、利用できませんでした。『2024「大人の休日倶楽部パス」を有効に活用する』50歳以上が利用できるJR東日本の「大人の休日倶楽部パス」の期間が近づいた。同様の記事を2018年にまとめたところ、アクセス数が多かった。そこで6年経った20…ameblo.jp★キュンパス×JR東日本を平日1日乗り放題で10000円という激安パスです。2週間前までに購入する必要があり、いつ休めるか・いつ仕事が入るか分からない年度替わりの時期に、購入するのは厳しいものがありました。『2025年「たびキュン❤早割パス」の注意点&有効利用法』「旅せよ平日!JR東日本たびキュン❤早割パス」というJR東日本が乗り放題となる切符が、2025年にも発売されると発表されました。JR東日本が、新幹線を含めて1…ameblo.jp★えきねっと「とくだ値」×えきねっとで、25%引きで乗ることができます。東京から新青森までだと、《通常料金》17870円《25%引き》12940円ところが席数に限りがあり、利用できませんでした。【11】週末パスを利用そこで、週末パスを利用しました。2025年6月までで販売終了ですが、関東と南東北が乗り放題(特急料金は別払い)となるパスです。東北方面なら、くりこま高原までしか乗れません。そこで、週末パス8880円に、くりこま高原~五所川原の乗車券を別払いして出かけました。特急料金は別払いですが、運賃はというと・・・《週末パス利用》週末パス8800円に、くりこま高原~五所川原往復11480円、合計20280円《通常》東京都区内~五所川原18800円(往復割引利用)※すべて運賃は「大人の休日倶楽部ミドル」5%引きで計算。1480円の差ですが、前日の土曜日に富士急行に乗りに行くと5000円以上かかりますから、面倒でも週末パス利用になりました。【12】自動改札、アタマ良い!週末パスを乗り越すという面倒な切符を利用しました。大宮駅の自動改札を通ります。「はやぶさ特急券(新青森まで)」と「週末パス(くりこま高原まで)」を入れたら、ピポーンと鳴って通れませんでした。乗車券が短い区間だと、通れないようです。そこで、「くりこま高原~五所川原」の乗車券も含めて3枚投入したら・・・・・・通れました。面倒な鉄道マニアにも対応できる自動改札、さすがです。

    たくさん共感されています

    津軽鉄道ストーブ列車に、新幹線で日帰り
  20. 湯の山長島ルート