10/17の記事ランキング

  1. 2024年10月11日に枚方市の光善寺付近を歩いてきました。前編・後編の2回に分けて記事にします。京阪電車の光善寺駅に着いたところです。淀屋橋駅から画像の6000系準急に乗車しました。光善寺駅付近の「京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業」の工事の様子です。光善寺駅で見た特急・淀屋橋行の京阪8000系です。光善寺駅から蓮如上人ゆかりの地まで歩いている途中です。その独特な名称が気になった「光善寺駅前デパート」の看板を撮影しました。国道1号線・国道170号線の横断歩道を渡りました。出口3丁目にある道標です。「右 出口光善寺 三島江わたし」「左 大阪」「三島江の渡し」は昭和5年(1930年)に、橋ができたので廃止されています。その昔は、『三島江の渡しから、能勢の妙見山へ向かう参詣道ともなっていた。』ということです。出口5丁目の「親鸞聖人 蓮如上人 御田地」に着きました。御田地とは、お上から預かった田畑のことを言いますが、ここでは、蓮如上人が説法を行った場所のことを「御田地」と呼んでいます。この地は、蓮如上人が越前の吉崎からこの出口にこられたとき、最初に身を寄せられた箕屋(草庵)があった場所です。「蓮如上人御腰掛石之碑」です。明治40年(1907年)に建立された古い碑文なので、文字を読み取ることができませんでした。中央の石が蓮如上人の腰掛石です。蓮如上人はこの石に腰掛けて説法されたとのことです。このように民衆の教化・説法は多くの信者を集め、その名はいやが上にも高まり、上人の腰掛けられた石にも功徳ありと多くの人がお詣りしたそうです。蓮如上人腰掛石の地図です。この地図では「石」が「岩」になっています。光善寺の「出口」の町の風景です。寺内町の面影が残っていました。(つづく)カラオケのおはこは?音痴なので「おはこ」はありません。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう

    光善寺を歩く(前編)
  2. 4年前の今日
  3. 友達が急性膵炎で入院という訳でお見舞いに行ったら、もうぴんぴん急性に回復され、行った日には退院でしたw豪酒でしたが当分禁酒という訳でお見舞いはお茶とビタミン飲料9月21日...雨の状況を見てみたら能登が酷いことに黒ってもう氾濫紫は危険奥能登全域がとんでもないことに・・・なんで奥能登ばかり神様恨みました酷い豪雨でしたが能登の方々は強い先日(10/13)奥能登に行ったら逆に元気もらいましたこれからも応援していきたたいと思います翌9月22日能登が気になるけれど今日は前々から予定していた日だったので早朝に出発運転してたらLINEのメッセージ音なんと、もう最寄りの町に到達、モーニングしてるとなあたしゃあ、まだここ岐阜県から長野県にはいるとこ道の駅賤母です朝ごはん棒葉寿司穴子、鱒、海老、田舎寿司の4種みたいまずは1個め中身はあけてのお楽しみえびちゃんでした一応、決めていた集合時刻は夜ですww1時間後にふたたび現地到着となまだここだよ~ということで、このあと秘境駅に行かれたようです秘境駅に行かれたようなので今すぐ、合流は難しいのであたしも自由行動寄るとするとここだねここから歩行者専用の吊り橋天竜橋橋が池端っこ通って進みましたどこでも釣り人、いらっしゃった信濃恋し天竜川来た方向w川はダム湖湖畔に佇む駅為栗駅前広場180度景色のいい場所で棒葉寿司2個目たぶん鱒(不鮮明w)鉄より食 (伊那路です)この雰囲気が大好きせっかく来たのだから駅まで為栗ホーム1面1線秘境駅ランキング13位では目的地へいかんまいか

    伊那路と棒葉寿司
  4. 無料グリーン車が走り出しました
  5. またか
  6. 令和からタイムスリップ
  7. 古文書講座後に焼肉ランチいつもはパスタなのですが予定していたお店やってなくてパスタ迷子気になってたここに入っちゃえ札幌市中央区南2条西2丁目7サッポロビル地下1階炭火焼肉ジンギスカン狸小路やまごや1階のビヤホールライオンから入り右手の受付があり焼肉と告げると地下にどうぞと案内される土曜の13時先客3名、後客6名程壁側の4人用の席に案内され1人着席注文は卓上のタブレットからまずはサッポロクラッシック 627円このお洒落なトールグラス、大好き頑張った自分にご褒美ランチメニューから石焼ビビンバとWカルビ定食 1419円お肉は、牛カルビ、豚カルビそれぞれ40g落ちた脂で立つ炎に注意しながら焼く焼くと縮んじゃって小さくなるお肉はご愛敬熱々の石焼ビビンバよ~~く混ぜて混ぜる作業が楽しい、韓国料理付いてきたちょっぴりのコチュジャンじゃ足りないよぉビビンバに焼肉、美味しくいただきました滞在時間 40分支払金額 2046円炭火焼肉 ジンギスカン 狸小路やまごや日本最大級のグルメサイト『食べログ』ならランキングと口コミからあなたにピッタリのお店が見つかります。tabelog.com

    狸小路【炭火焼肉やまごや】石焼ビビンバとWカルビ定食ランチ
  8. 阪急武庫之荘朝ラッシュ「もみじ」HM•ラッピング列車3編成等
  9. 前回の新津駅ぷらっとホームBARからの続きです。そして、火曜日の夜に書くはずが腹痛や風邪気味で寝込んで書けなくてすいませんでした。新津駅から3番目の行きたい新津運輸区へ10分歩いてようやく到着ここでのお目当てのC57-180号機によるばんえつ物語号25周年記念のHMが掲げられて居て、赤いのでそれに合わせる形でエマちゃんと連番からの転車台回転実演この時に出た汽笛は迫力がありました!新津運輸区の転車台が回ってるのを生で見たのが今回で初めてだったので、総合車両製作所新津事業所と同様貴重なのが見れました。せっかくなのでSLの部品展示室へ横断幕と一緒にHMもありました。オコジョの可愛らしい姿が目に惹かれますからのブレーキ弁隣のは人が居たため断念しました。ここからがプラスアルファゾーン駅に戻った時に電光掲示板にあの高級寝台列車で有名な四季島が来るとの事でホームで待機14:37に四季島の姿が!!3年前の甲府でのツアーで見たっきりなので久々に見れました!そして待機してた方限定で四季島のステッカーなどが配布されたので無事ゲット!思わぬ収穫が入りました!そんな嬉しさを噛み締めながら15:11新津始発の羽越本線坂田行きで新発田を周りながら帰路に着きました。さて今回のにいつまるごと鉄道フェスタの感想ですが…出来立てのE235-1000を間近で見れたり、ばんえつ物語号の車内で生ビール堪能出来た上にグリーン車まで入れた他、ずっと気になってた新津運輸区に入れたり出来て更には四季島到着などで色々起こりすぎてお腹いっぱいなイベントになれました。ただりんかい線の新車が見れるかな思ったらそうじゃなかったがちょっと残念でしたし、新津運輸区で他にも車両展示が有れば良かったのと、3つも会場がある中時間が決まられたりでバタバタ気味になりがちだったのがネックでした。ですがその分鉄道分補えたので、とりあえずはスーパースター3期1話の憂さ晴らしにはなれたので傷心も癒えました。あーもう新津大好き!次回は近江鉄道ガチャフェスへ赴きます。ではまた、何処かでお会いしましょう!

    10/12、にいつまるごと鉄道フェスタ 〜新津運輸区編+α〜
  10.  2024年8月13日火曜日。和泉砂川で特急くろしおを撮影して紀州路快速で和歌山までやって来ました。17時31分頃和歌山に到着しました。ここまで乗って来た225系HF440編成4両の紀州路快速大阪環状線方面行きになりました。和歌山では平日夕方ダイヤを撮影しました。 5番のりばにはきのくに線225系HF410編成4両の普通箕島行きが停車してました。きのくに線は南海トラフ臨時情報発令により特急くろしおは全て和歌山止まりになっており、普通列車も一部運休しており、お盆休み中なのに運転本数は少なくなっていました。和歌山側では平日ダイヤそのままで運転はされていたので紀伊田辺あたりまでは運転本数は少なくはなかったです。 17時33分頃紀勢支線227系SR12編成2両の普通和歌山行きがやって来ました。 17時36分頃阪和線225系HF440編成4両の紀州路快速大阪環状線方面行きが出発していきました。 17時37分頃和歌山線227系SD05編成2両の普通和歌山行きがやって来ました。 17時38分頃きのくに線225系HF405編成4両の普通和歌山行きがやって来ました。折り返し回送になります。 225系SD05編成2両は折り返し17時43分発の快速五条行きになりました。 和歌山線では数少ない快速です。227系化後は初めて撮影しました。土休日ダイヤでも1本運転がありますが、平日は2本運転されています。 17時40分頃5番のりばにきのくに線227系SR02+SS06編成他4両の普通御坊行きが入線してきました。 17時42分頃紀勢支線227系SR12編成2両の普通和歌山市行きが出発していきました。 17時44分頃和歌山線227系SD05編成2両の快速五条行きが出発していきました。 快速五条行きはワンマン運転のため快速表示とワンマン表示が交互に表示されます。 新宮方に移動して5番のりばに停車中の227系SS06編成を撮影しました。以降次回へと続きます。Z8(NIKON) ニコン フルサイズミラーレス一眼カメラ「Z8」ボディ FXフォーマット楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ILCE-1 ソニー フルサイズミラーレス一眼カメラ「α1」ボディ SONY楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ILCE-7M4 ソニー フルサイズミラーレス一眼カメラ「α7IV」ボディ SONY楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ILCE-7SM3 ソニー フルサイズミラーレス一眼カメラ「α7SIII」ボディ SONY楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}Z6IIILK24-120 ニコン フルサイズミラーレス一眼カメラ「Z6III」24-120mmレンズキット FXフォーマット Nikon楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}DC-G9M2 パナソニック ミラーレス一眼カメラ「LUMIX G9PROII」ボディ Panasonic楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ILCE-7RM4A ソニー フルサイズミラーレス一眼カメラ「α7RIVA」ボディ SONY α7R4A楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}FX-H2S 富士フイルム ミラーレス一眼カメラ「FUJIFILM X-H2S」ボディ楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}OM-1MK2ボディ-BLK OM SYSTEM ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-1 Mark II」ボディ楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}DC-GH7 パナソニック ミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-GH7」ボディ Panasonic楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}

    JR阪和線・きのくに線・和歌山線夕方ダイヤを撮る~227系快速五条行き初撮影~【8/13和歌山】
  11. JR【 早朝から"JR特急ひゅうが"で移動  】
  12. およそ四半世紀に渡り一般車両の新製が途絶えていた近鉄。特に車齢50オーバーの抵抗制御車はもう限界が近付いている(…いやもう超えてる?)こともあり、2024年にようやく新型一般車両が登場しました。それが、8A系。これまで数字のみでルールを作ってきた近鉄でしたが、一般車両の付番に限界が来たか、英数字併用かつ5桁表記となっています。イメージパースでは青も入ったトリコロールカラーの塗装でしたが、実車は伝統の近鉄マルーンにアイボリーで登場しています。これで、シリーズ21が完全に浮いた存在になりましたね(^^;; ドア横に配置されたコーポレートマークがカッコいいです。記号番号はステッカー式になりました。足掛けには転落防止を図ったか突起が付いていますね。10月7日から運用を開始しましたが、奈良線の快速急行で2本を併結した8両編成が一般初運用となりました。併結の様子はこんな感じでございます。立体的な前面デザインが近未来的ですね。前面上部が盛り上がった形状に赤塗装、JR九州813系1100番台のシルエットに通じますね(笑) 奈良線系統で運用を開始しており、今後他線区系統にも入っていくとのこと。丸屋根車両も、ようやく引導を渡せそうですね。車内です。20年代に入り「有料車両」という存在が流行りつつありますが、関東ではクロス/ロング各シートに変換可能なデュアルシートを採用するケースがまま見られます。他社はクロスシートモードでは有料車両として扱うケースがほとんどですが、近鉄では有料列車の存在は近鉄特急に任せているため、料金不要列車ながら「L/Cカー」というブランドで需要に合わせてクロス/ロング各シートに変換をしています。8A系でもこの機構を搭載しており、平日はロングシート、土休日はクロスシート(もちろん何かしら例外あり)と言った具合で使われることでしょう。今回は初運用が平日だったためか、ロングシートモードで取材を行いました。ドアです。色調としてはこの系列が出る前からスタートしたVVVFインバータ車両のリニューアルメニューに準じたカラーコードを使っています。薄いベージュ色の化粧板に、黒い窓の押さえ、イエローラインがアクセントです。ただ、両側の握り棒が付いた柱が金属仕上げなのが少々残念です。ドア上にはLCDディスプレイ、恐らく通勤電車では最大級とも言える大きさで、運行案内と広告案内を1画面でこなします。LCDディスプレイは千鳥配置、向かい側のドアには防犯カメラが設置されています。そうそう、この系列からは半自動機構が備えられています。初運用では通過待ちを含めて使っているところを見ませんでしたが…。車端部です。とにかくオレンジ色が溢れていますね…。仕切り扉はここ最近の流行り、全面ガラス張りとなっています。持ち手はアシスト機構付きかつ長く取られているため、ある程度多くの人々が使えるようにしています。フリースペースを有する車端部です。ここには今までの車両になかった機器スペースがあります。最前面です。近鉄は元々仕切り窓の大きさがしょっぱ目な印象を持っていたのですが、いよいよ仕切り窓が仕切り扉のみになり、しょっぱいを通り越して海水舐めてるくらいの塩辛いものになってしまいました。い、一応その窓は大きく取られていますが、前面の貫通扉の大きさがまた小さいので、特に小さなお子様の前面展望に向かないんですよね。もう少し貫通扉の窓は大きくしてくれてもよかったんじゃないですかねぇ…。仕切り扉は併結時の使用感を考慮して横引き式となっています。運転台側に避難はしごと非常ボタンが備えられています。今までは床置き式だったので、仕切り窓の消失についてはこういうところでメリットにはなったようです。運転士さんとしては夜間に遮光幕を降ろさなくてよくなったことにオフィシャルで触れてましたが、車掌さんとしては車内の確認がしずらいんじゃないですかねぇ…?天井です。近畿車輛製らしいと言いますか、外観にすればかなりシンプルに仕上がっていると思います。照明は反射式のLED灯で、反射させる部分の両側をギザギザにすることで、光を直接的に反射させないようにもしています。吊革は一見ただの丸型ですが、円の下部が少し太くなっており、クルクル回せなくなっています。先代L/Cカーで五角形の吊革に挑戦したこともありましたが、近鉄としてはこれが落とし所になったようですね。荷棚に注目。よく見ると荷棚の支持部分に、近鉄マルーンの化粧板が貼られています。クロスシートモード時の頭上注意喚起だと思いますが、他社だと黄色とかにしちゃってそうなものを近鉄マルーンにした辺り、こだわりなんでしょうね。窓です。UVカットガラスながら日除けもフリーストップタイプのロールカーテンがしっかり備わっています。アルナ末期の阪急車両や山陽5030系辺りに採用されていた自動上昇機構を搭載しており、日除けを止め位置から少し降ろして離すと勝手に上昇します。座席です。ドア間は基本6人掛けで、クロスシートモード時は3列配置となります。モケットはVVVFリニューアル車と同じ赤い花柄、近鉄としてはこれを一般車両の標準モケットにしていく方針なんでしょうね。肘掛けは相変わらず出入りを考慮してか「肘を置けりゃそれでいい」長さ、袖仕切りはVVVFリニューアル車でも見られた弧を組み合わせたもの、クロスシートモードでは窓側もジャム感を覚えることでしょう。従来車は窓側だけとは言えしっかり仕切っていたのに…。座り心地ですが、座面は従来タイプよりも硬めながら、クッションが詰まった硬さを感じるそれです。デビューしたてということもありますが、しっかりしたクッションでこちらの方が安心感はあるでしょう。背ズリについては、下部、腰が当たる部分がやや張り出し気味で、奥深く腰掛けるとほんの少しとは言え仰け反るような姿勢を強いられます。で、臀部を座面先端寄りに降ろして座るとちょうどいい感じに座れるのですが、脚を投げ出すような姿勢となるためロングシートモードでは完全に失策とも言える形状です。まぁ、L/Cカーの限界ってのもあるでしょう…。で、ヘッドレストは相変わらずの硬さで論外の域を出ませんが、従来のタイプは緩い凹の字形でしたが、それよりはおおらかな形状にはなっております。ケガをするリスクは減ったでしょう(笑)で、この系列の目玉のひとつが「やさしば」というフリースペースです。「優しい場所」と「芝」をかけた造語で、誰でも利用可能ですが、主にはステッカーのような利用客を想定しているようです。シリーズ21のドア横座席に設けられた「らくらくコーナー」を発展させたものと言った感じで、何かしらハンディを持っている方への配慮が近鉄らしさなんでしょうね。その「やさしば」がこちら。緑のモケットの座席と、芝をイメージしたシートが足元に貼られています。このスペースは、ベビーカーだの大きな荷物だのを自由に置いていいんですよ、ということなんでしょうね。座席についてですが、座面はクロス方向・ロング方向どちらでも使えるようにするためにバケット形状にはなっておらず、かなり柔らかめのものになっています。そして背ズリですがこれがまた形状が絶妙、正直L/C座席よりもいいんじゃないかと思うほどです。L/C座席がロングシートモードでもクロスシートとして使えますし、使わない背ズリにもたれることが出来る、大変申し訳ないですが「やさしば」という準優先座席ポジションでは勿体ないくらいです。戸袋部分には荷物ストッパーがあります。4輪のキャスターの内のひとつをストッパーにはめることで、手をうっかり離しても逸走を防げるということですね。よく考えられております。優先座席はオレンジ色のモケットと黒のヘッドレストで区別しています。握り棒も濃黄色になっていますね。そうそう、「やさしば」の握り棒も緑に塗装されています。「やさしば」は各車両の2、3枚目の扉に設定されており、クロスシート向きで使う場合、進行方向を向けるのはどの車両・向きでも前から3枚目のドアから入ったところにある区画です。今回の取材はロングシートモードだったので、外から背面をチラリ。ヘッドレストには頭上なり足元なりに注意せよという表記があります。その下に見えるのはフックでしょうか。ちなみに、この系列では一部区画をクロスorロングにするという機構を備えているようですが、いつ使うねん…。車端部のロングシートです。この系列からは車端部は全て優先座席になってしまいました。かねがね思うのですが、最近の車端部を全て優先座席にする風潮、もちろんどの車端部にいても優先座席があるという分かりやすさはメリットですが、優先座席に座ることに抵抗を覚える方もいるということを分かってあげてほしいなぁ、とポツリ。改めて袖仕切りはガラスとパイプを組み合わせたものです。パイプ部分は握ることが出来る人を多くしようとした努力と、傘が掛けられるというメリットを感じてみたりしていますが、弧を描いたガラスに視覚上の面白さ以外にメリットを見出だせません。ガラスは皮脂などで汚れると目立つしキズが入るとメンテが大変、そして強化ガラスを使っているでしょうが、最悪破損して割れると命に関わるというリスクを考えても、最近の袖仕切りへのガラスブームは一体何なんだという思いです。あと弧を描いているので立ち客との分離もイマイチなんですよねぇ…。機能性を追求してはいるものの、それをデザインが目減りさせてる印象です。フリースペース向かいの座席は機器スペースの関係で3人掛けです。機器スペース下にはさりげなく消火器が収納されています。座席自体は同じ近畿車輛の南海8300系の「マイトレイン」仕様車の近縁とも言えるシルエットをしていますが、座り心地は全く異なります。座面が柔らか目ながらしっかり受け止めてくれるクッションとなっており、あちらとは雲泥の差です。この座席が、近鉄におけるロングシートの集大成とも言えるものなのでしょう。本当、この狭間にあるシリーズ21 のロングシートの駄席っぷりは一体何だったんでしょうか。フリースペースです。握り棒、非常通話装置、そして立ち客用のクッションが備わります。ヒーターは側面に埋め込まれておりまして、シリーズ21が握り棒とヒーターのユニットを付けていたとこからすれば大幅な進化ですね。新車詳解近鉄8A系次世代一般車両【1000円以上送料無料】楽天市場1,980円${EVENT_LABEL_01_TEXT}↑ ↑ ↑

    たくさん共感されています

    近鉄8A系
  13. このところ意欲的なツアーを企画する名鉄観光さんですが、今度は名古屋臨海鉄道です 普段は立ち入ることができない「名古屋臨海鉄道の貨物駅(東港駅)」を見学 「ヨ8000形式車掌車に乗車」して駅構内を走行 信号扱い所の見学、貨車との連結・解放の実演、構内ウォーキング、機関車を並べての撮影会や運転台見学、車両入換実演、など盛りだくさん 休止中の汐見町線の駅見学(バス車窓から) さらに名鉄築港線とのダイヤモンドクロッシングを乗車通過 という鉄分満載の企画 昼食は松阪のあら竹特製の「元祖特撰牛肉弁当」(オリジナル掛け紙付き) あの社長さんも来るようです 実はこの企画春先に似たようなのがあったのですが、「親子で楽しむ」と言う企画で小中学生とのペア参加限定だったんですよね たぶん大きなお子様からのクレームと言うかリクエストの声が多かったんだと思う https://www.mwt.co.jp/kokunai/chubu/special/rinkaitetsudo1117/img/pamphlet.pdfなるほど、深知り!貨物鉄道の裏側を体験!貴重な体験・企画が目白押し!「ヨ8000形式車掌車」に乗車体験!名古屋臨海鉄道体験ツアー|名鉄観光普段は立ち入ることができない名古屋臨海鉄道の貨物駅を見学して、「ヨ8000形式車掌車」に体験乗車をします!さらに機関車を並べての撮影会や、入換の実演、大江川橋梁までの線路ウォーキングなどを体験。名古屋鉄道築港線と直交するダイヤモンドクロッシングの通過乗車体験もいたします。www.mwt.co.jp↓ 前回5月のツアー ↓『【名鉄観光】親子で楽しむ 名古屋臨海鉄道 体験ツアー/240526(予)』このところ意欲的なツアーを企画する名鉄観光さんですが、今度は名古屋臨海鉄道です 東港駅・南貨物駅を見学 機関車を並べての撮影会や、入換実演、トップリフターの…ameblo.jpーー・ーー・ーー・ーー・ーー

    [名鉄観光]貨物鉄道の裏側を体験! 名古屋臨海鉄道 体験ツアー/241117(予)
  14. 「ち〜らし〜寿司〜な〜ら♪」(by北島三郎) ←それは、すし太郎「ま〜さかり、か〜ついだ〜♪」 ←それは、金太郎「メロリンQ〜」 ←それは、山本太郎じゃなくて、押し太郎ですよ押し太郎 EF210の300番台ですよ セノハチ(山陽本線瀬野駅〜八本松駅間)の急な上り坂を通過する貨物列車を後ろから押してあげる、アレです 地元なのに、はっきりと後押しをしているのを見た記憶があるのは、EF59か、せいぜいEF61・200まででして😅 その後、電車を利用する機会もなかったし、「鉄」になったのもここ最近のことですから  で、先日の帰省時、駅を利用してたら、たまたま 桃太郎がコンテナ車引っ張ってやって来ました で、もしかしたらと思ったら、案の定 押してましたよ こういった光景を目の前にしたら、撮り鉄の血が騒ぐというもの もちろん周囲には配慮しつつ、押し太郎のそばまで行き 連結解放の様子を見学し コンテナ列車が走り去った後 押し太郎、発進!の様子も間近で満喫 こういった音を聞くと、やっぱり音の出る鉄道模型が欲しくなりますよね なお、コンテナ列車と同じ方向に向かったのは、駅の向こう側の渡り線で反対線路に移るため・・かな、たぶん ということで、偶然にも良いものを見ることができました てか、16番の300番台も欲しいかも😅 それから、こちらもたまたまだったのですが この車両はなんぞ?🤔 レッドではないレッドウィング? 広電とのコラボ車両でした この車両も16番であると良いんですがね〜 TOMIX辺り、逝ってくれませんかね? なお、乗客がゾロゾロ降りているのは、ちょうど酒まつりの日だったからです あまり飲めない自分には縁のない祭ですね な〜んて言いつつ 美酒鍋はしっかり頂きましたが😅

    【鉄道写真】押し太郎
  15. 【鉄道模型】 M車検査 JR西日本 207系1000番台
  16. 都電の線路が現れた(文京区・白鳥橋)
  17. ハチロク・58654号機は2024年3月24日で運行を終了しましたが『思い出は永久保存』8月21日に販売されたビコムさんの「ありがとう58654号機ラストラン展望」ありがとう 58654号機 ラストラン展望 博多~熊本【4K撮影作品…ameblo.jp『永遠の追いかけっこ』今日は58654号機のラストランの日でした🚂※24日も走りますが営業運転は23日まで↑奇跡的に人の写り込みなし〜っもちろんラストランの日ではありませ…ameblo.jp『泣くな、機関助士、いや女子?』昨日に続いてSL人吉のラストランネタをアップします『永遠の追いかけっこ』今日は58654号機のラストランの日でした🚂※24日も走りますが営業…ameblo.jp影で支えていたハチロクがいたって知ってますか❓大牟田市動物園のなかにひっそりと佇んでいます大牟田市動物園 Omuta City Zoo昭和16年(1941年)開園。「動物福祉を伝える動物園」というコンセプトの下、動物の生活の質の向上を目的としたさまざまな取り組みを行っています。動物について理解を深めて頂けるよう、年間を通じて数多くのイベントを実施しています。omutacityzoo.org入口を出て左側に目を向けてくださいズタボロ感がハンパない機関士Rとご対面「オッス!オラ機関士R、新しいドラゴンボール見てっか❓」なんてhttps://dragon-ball-official.com/news/01_2938.html案内板によりますと48696号機の経歴製造年月日 大正11年1月30日製造所 日立製作所廃車年月日 昭和46年8月23日寄贈年月日 昭和47年3月10日寄贈者 日本国有鉄道(現JR九州)この型の蒸気機関車は通称「ハチロク」と呼ばれ急行及び幹線旅客用として作られました展示している「48696号機」は672台製造された8620型の496番目に製造された機関車で主に南九州で活躍しました昭和63年に復活し平成17年の夏まで走っていた58654号機の「あそBOY」と同型機であったために多くの部品を提供して兄弟であるあそBOYを長年に渡り助けました以前は緑の囲いはなかったようですが近づかないように安全管理の面から設置してあるみたいですこのコンパクトな車体は・・ハチロクだな当たり前だけどハチロクなので58654 号機と作りは一緒ですね穴があいてたり草が生えてたりとこのまま放置し続けると劣化がハンパなさそうです黒地に金の縁取りと金の文字ナンバープレートだけが輝いていて・・ズタボロになりながらも大正生まれの蒸気機関車ハチロクとしての矜持を保ってるような気がしました 展望室で炭水車の後ろのナンバープレートを眺めながら58654号機の出発を待っていた頃を懐かしく思い出しました草を踏んでいく音がうるさいですがご了承ください蜘蛛の巣張りまくってて歩くの大変でした🕸️よく見たらむ、右側が運転席ですか❓❓珍しい左側運転席だと右側ホームに停車するときは見えにくいでしょうねビコムさんのDVD「ありがとう58654号機ラストラン展望」でも右側ホームの大牟田駅に停車する時岡ちゃん機関士さん「見えんけんな、オラは」って機関助士さんに指示して停止位置まで何メールなのか言わせてましたね🚂あなた自身が二度と蘇ることはないと知っていたのでしょうかあなたの一部をくださったおかげで命をつなぐことができた58654号機は無事に運行を終了して人吉市で第二の人生を歩みだし始めようとしていますありがとう48696号機敬意を表して・・機関士R敬礼おまけ大牟田市動物園の🦒キリン🦒はプリンちゃん、というらしいグッズ、売ってありました久しぶりの動物園楽しめたよ注意ぞうはいません🦁ライオンはいます🦁

    コメントが盛り上がっています

    影で支えたハチロク
  18. 近鉄6200系「6209F」を搬送した電動貨車モト97・98
  19. イノリ:というワケで赤羽駅から2本の都営バスを乗り継いで念願の?東武バスに乗車。均一運賃は230円ですね。(車両はほぼ全て日野かいすゞ製らしい)ラビュー:しかしラビューさん曰く、結論から言えば東武バスにはあまりいい思い出がないと後々答えることになりそうです…イノリ:このバス気づいたのだが、ここにきて車内案内表示器がLCD式ではなくてLED式ですね。東武バスはケチケチ体質なのか知らないけどちょっと呆れました…ラビュー:バスは2020年製なのに2020年にもなってLCDも用意できないのかいな…それはともかく2段式ということは旧大阪市営バス(現大阪シティバス)と同じ機種を使っている説。ラビュー:北千住駅直前まで来たのだが、なにやら様子がかなりおかしいです。ていうか渋滞で全然進まない件…(爆)イノリ:運転士が悪いというわけではないがこれは酷いかと…(一番ストレス溜めているのは運転士さんなのはわかっているが…)レオナ:結局北千住駅の一つ手前のバス停で降りることに。イノリ:なお乗客のほぼ全員が我々と同じことを思いながらここで降りていきましたね。ラビュー:今回の教訓?「北千住駅にはバスで行ってはいけない」 やっぱりバスって運が悪ければ渋滞や混雑で酷い目にあうからなぁ…イノリ:最後まで残った京成バスに乗るために約9時間ぶり、ブログでは今日初となる電車に乗りましょう。ラビュー:できれば電車なんて使わずにクリアしたかったけど仕方ないかな。ていうか9時間ずっとバスに乗っていたのと、先ほどの東武バスでひどい目にあったストレスで頭痛くなってきた…今度から酔い止め必要だな…ラビュー:疲労感も隠し切れなくなった中、東京メトロ千代田線で亀有まで向かうことに。車両はメトロ車の16000系ですね。(千代田線も乗り入れ先のJR東日本車多いイメージ)レオナ:やっぱりバスの良さを知ってしまうと、地下鉄は階段降りなきゃいけないの面倒に感じますね。ラビュー:綾瀬駅到着。やっぱり義妹生活とラブライブのµ‘sがちらつくのは気のせいか…(恒例) イノリ:やっぱり言うかと思いましたよ。この駅からはJR常磐緩行線だが列車は直通してくれますね。ラビュー:綾瀬からさらに1駅進んで亀有駅到着。JR東日本の新名物と化した手抜きホームドアついていますね(爆)レオナ:やはり電車は基本的に遅延しないの大きな強みだと再認識させられますね。イノリ:亀有といえば往年の少年ジャンプの国民的マンガであるこち亀の聖地としておなじみですね。当然のごとく銅像が立っていました。(他に葛飾区全体で男はつらいよでも有名だったはず)ラビュー:こち亀も笑っていいとももSMAPも気づけばみんな遠い昔に思えてきますね…

    283 東武バスで酷い目にあいました…
  20.  おはようございます。 会津の旅も最後、只見線に乗りました。 半分忘れてきたので写真でながします。 会津若松駅へは5時半ころに入りました。 小出行き入線。 朝早いですが、中高生の団体と60代以上の高齢者でほぼ満席。 この日は曇り空で途中に雲がたなびいてました。 これは第一橋梁かな? 会津宮下では数少ない列車交換。 駅へ入る手前に転車台が見えましたが取り損ねた💦 只見線は第一から第八橋梁まであって各橋梁で列車が徐行して景色を楽しむことができます。 紅葉一歩手前でした。 また沿線は追っかけファンがいて停まっては手を振り写真を撮ってまた追っかけに入ります。 会津川口近くになりました。 会津川口で10分の停車時間を利用してみなさん駅舎へ向かっています。 ここでも会津若松行きとすれ違い。 川口には比較的キレイな状態で転車台が残っていましたよ。 本名ダムが近いので水がゆったり鏡面になってます。 周辺の集落は必見。独特な建物がありました。 ダムは反対側に見えて放水中。 この橋で追っかけの軽自動車があっという間に追い抜いていきました。 と、突然の緊急速報メール! 訓練のために列車も停止して安全が確認されるまで動けません。10分くらい何度も鳴り続けました。 やっと動き出しましたが、橋梁の上では徐行運転は欠かせません。 緩くカーブしているので後ろを見ると渡ってきた橋梁の姿が見えました。 只見手前の叶津川橋梁は見事にカーブしている橋梁で、車内・車外問わず見所です。 この美しいカーブは見逃せませんよ。  只見に到着、23分停車。 只見では大勢がお出迎え。全線が再開して2周年だそうです。 運転士さんはここで交代、少し話したんだけど沿線案内は彼自身で考えてアナウンスしているそうです。 「分かりやくって良かったです」とお礼をしました。 時間があるので外へもでてみました。 只見にも転車台があります。 会津坂下、会津川口、只見の3箇所ですね。 新潟県に入って大白川でも数人降りていきました。何があるんだろ? 新潟県に入ると家屋の様子が変わり、豪雪に対応した基礎が高い建物が多くなります。 このうちは玄関からドームを設けて道路に出られるようにしてました。 そして小出到着は10:41分。4時間半あまりかかっての長旅です。  車両置き場は只見線用の車両が停まっていました。 ほとんどの乗客は、小出から浦佐で新幹線に乗り換えて東京方面に帰ります。 美里山倶楽部クラブも帰宅を急ぎますが、手段がローカル線しかありませんでした。今日は自宅残業でプラスターをやりますこのブログが参考になった方ブログ村に戻る方はこちらのアイコンをクリック↓にほんブログ村

    只見線4時間半の足取り