ブログジャンル
公式ジャンル「鉄道」記事ランキングの262位〜281位です。鉄道ジャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「好きなシンガーの嫌いな曲」です。
京阪大津線の復興研究所
以前、「たまには音楽を語る(1)」の記事で「人は音楽が絡むと感情的になる」という意味のことを述べましたが、何とかそれを抑えて冷静に批評することはできないでしょうか。そこで今回は、タイトルに挙げた「好きなシンガーの嫌いな曲」について述べてみます。好きなはずなのに、なぜ嫌いなのか?その理由を根気よく分析すれば、客観的な評論に近づけるのではないかと考えるからです。ただ、これから取り上げる曲が好きな方も当然いらっしゃいます。よって、この記事を不快に感じるようなら、読み飛ばして頂いて結構です。もちろん読んで頂いても構いませんが、以前の記事と同じ理由により、今回もコメントとリブログは受け付けない設定にさせて頂きます。以前述べたように、私が一番好きなシンガーはZRADの坂井泉水さんですが、その作品の中で嫌いな曲の代表が「Get U're Dream」です。これは2000年のNHKシドニーオリンピック放送のテーマソングですが、第一級のタイアップながら、売り上げは24.1万枚に留まりました。それでも、これ以降に発売されたシングル曲の中では最も多いのですが、全盛期の数々のヒット曲には遠く及びません。しかも、2000年頃はCD市場が現在とは桁違いに盛況でした。同時期あるいはその前後に発売された他のアーティストの曲と比べても、見劣りは隠せないのが実情です。例えば、坂井泉水さんのライバルであり親友でもある大黒摩季さんの「熱くなれ」。これはシドニーの1回前、1996年のアトランタオリンピックの放送に使われたNHKのテーマソングで、83.4万枚を売り上げました。さらに、ゆずのお二人による「栄光の架橋」。こちらはシドニーの1回後、2004年のアテネオリンピックのテーマソングで、やはりNHKとタイアップしています。売り上げは31.2万枚で、その数字だけを見れば「24.1万枚」との差は意外に少ない、というのが率直な感想です。しかし、日本の体操男子が団体決勝で28年ぶりの金メダルを獲得する直前、NHKの刈屋富士雄アナウンサーが曲名を引用し「伸身の新月面が描く放物線は、栄光への架け橋だ」と実況したのをご記憶の方も多いでしょう。影響力の大きさは「Get U're Dream」の比ではありません。以前、『水曜日のダウンタウン』で「ZARD 曲のタイトル絶対サビに持ってくる説」が検証されたことがあります。結果としては、シングル49曲中の48曲、97.9%で2位に終わったのですが、それでも尋常ではない高比率です。ちなみに1位はWANDSとSKE48で、ともにシングル曲の100%を占めました。ただ、前者は16/16曲、後者も18/18曲です。打率だけなく安打数を含めて考えれば、ZARDが圧倒しています。ZRADの楽曲のタイトルは概して簡潔で、人の心に直球で響くフレーズが多いのが特徴です。かつ、それがサビに多用されているため、曲名と内容が一致しやすいのも強みです。長く愛される理由の一つは、このあたりにあるのではないでしょうか。さらに、そのサビ、すなわちタイトルを冒頭に持ってくる曲も多く、より深い印象を与えることに成功しています。しかし「Get U're Dream」は、まず「つかみ」で失敗しています。歌いだしのフレーズは「君の瞳に星が輝き」。これは感動を通り越して、もはやギャグ漫画の領域です。初球に強い坂井泉水さんらしくないミスと言えるでしょう。楽曲の構成も良くありません。個人的には、その一節「せつない夜が長くなる」の語尾が下がるところに少なからぬ違和感を覚えます。手掛けた大野愛果さんはZRADの後期を支えた功労者の一人ですが、どちらかというとアップテンポの曲は不得手のようです。この点に関しては、さすがに織田哲郎さんの代わりは務まらないでしょう。ですが、同じ大野さんの作曲でも「少女の頃に戻ったみたいに」は全く異なります。その美しいメロディーと坂井泉水さんの繊細にして力強い歌詞、そして透き通るような歌声。これらを池田大介さんの壮大な編曲が包み込んだ名作です。シングルA面ではないにもかかわらず、ファンの間で屈指の人気を誇っており、私自身も大好きな曲の一つです。ただ「少女の頃に戻ったみたいに」は、いわゆるAメロから、サビへとほぼ直接的に展開する構成です。二節目を「Aメロに少し変化をつけただけのリピート」とみなすか、あくまでもBメロと位置付けるのか、素人の私には判断できませんが、曲のセクションが多い「Get U're Dream」と明らかに組み立てが違っているのは分かります。大野さんが苦戦した一因も、ここにあると思われます。どちらの曲が作品として成功しているかは明白です。いかがでしょうか。もちろん、主観を完全に除いて評論することなど不可能ですが、「Get U're Dream」の問題点については、できるだけ具体的かつ客観的に述べたつもりです。僭越ながら、とかく感情論に流されがちな音楽の批評に一石を投じることができたのなら、身に余る栄光、いや光栄です。
コウさんのコウ通大百科 PART3
JR九州では、北部九州の区間に限りまして、現在「SUGOCA」など交通系ICカードを使用しまして大回りします、「SUGOCA大回り」が可能となっておりまして、私自身も平成25年から現在まで、これまで以下のように第11弾まで敢行しておりました。『NO.1316 北部九州「SUGOCA大回り」体験記(その1、概要・竹下~久留米編)』 当ブログでもご紹介しましたように、昨年12月1日よりJR九州が発売するICカード「SUGOCA」の範囲が拡大されました。 その拡大範囲区間の中には、これまで…ameblo.jp 竹下(福岡市)→久留米→日田→由布院→大分→博多(全4回) 『NO.1343 北部九州「SUGOCA大回り」体験記第2弾!(その1・滝尾→豊後竹田編)』 当ブログでは、JR九州のICカード「SUGOCA」区間を利用しました、北部九州「SUGOCA大回り」体験記の話題を、NO.1316より4回に渡りましてご紹介…ameblo.jp 滝尾(大分市)→豊後竹田→(代行バス)→宮地→肥後大津→熊本→大野下→(代行タクシー)→大牟田→博多→大分(全4回)『NO.1411 北部九州「SUGOCA大回り」体験記第3弾!(その1・竹下→熊本編)』 当ブログでは、上の画像にありますJR九州のICカード「SUGOCA」区間を利用しました、北部九州「SUGOCA大回り」体験記の話題を、第1弾がNO.1316…ameblo.jp 竹下→熊本→肥後大津→宮地→豊後竹田→三重町→大分→博多(全6回)『NO.1580 北部九州「SUGOCA」大回り第4弾!(その1・(博多~)竹下~二日市「ゆふいん』 当ブログでは、上の画像にありますJR九州のICカード「SUGOCA」区間を利用しました、北部九州「SUGOCA大回り」体験記の話題を、第1弾がNO.1316…ameblo.jp 竹下→二日市→(特急「ゆふいんの森」)→由布院→大分→博多(全4回)『NO.1711 「或る列車」を求めての北部九州「SUGOCA大回り」第5弾!(前編・南福岡→日田』 今年の8月、JR九州の新たな「D&S(デザイン&ストーリー)列車」であります、キハ40系を改造しました「或る列車」が運行を開始しまして、久大線の大分~日田間…ameblo.jp 南福岡→久留米→日田→大分→博多(全4回)『NO.1805 運行開始からまもなく3年、「ななつ星 in 九州」を求めて「SUGOCA大回り」』 当ブログでもこれまでもご紹介しておりますように、JR九州のクルーズトレイン「ななつ星 in 九州」と言いますと、九州を代表する超豪華列車でありますが、相変わ…ameblo.jp 竹下→久留米→日田→由布院→庄内→大分→博多(全4回)『NO.1857 北部九州 「SUGOCA大回り」第7弾!今回は佐賀駅からの大回り(前編、佐賀→鳥』 当ブログでは、これまでJR九州のICカード「SUGOCA」を利用しました「SUGOCA大回り」を敢行してまいりまして、ご覧の皆様にこの「大回り」を楽しめる事…ameblo.jp 佐賀→新鳥栖→鳥栖→久留米→由布院→大分→亀川→中津→博多(全2回)『NO.2363 祝・豊肥線全線運行再開、3年半ぶり「SUGOCA大回り」(その1、博多→鳥栖編)』 私は、過去にJR九州のICカード「SUGOCA」を利用しました「SUGOCA大回り」を数回敢行してまいりまして、この当ブログを通じてご覧の皆様にこの「大回り…ameblo.jp 南福岡→二日市→鳥栖→熊本→肥後大津→宮地→(特急「九州横断特急」)→大分→博多(全5回)『NO.2452 久大線全線運行再開記念「SUGOCA大回り」第9弾(その1・竹下駅→日田駅間編)』 当ブログでは、番外でもご紹介しておりましたが、去る3月1日、久大線が全線で運行を再開(開通)しました。 久大線は、「令和2年7月豪雨」によりまして、日田…ameblo.jp 竹下→二日市→(特急「ゆふ」)→日田→由布院→大分→中津→(特急「にちりんシーガイア」)→博多(全3回)『NO.2765 通算10回目!「SUGOCA大回り」乗車記録(その1・(博多→)南福岡→日田編)』 今回から3回に分けまして、当ブログでは「SUGOCA大回り」をご紹介してまいりますが、この「SUGOCA大回り」は、私自身もこれまで9回にわたりまして行って…ameblo.jp 南福岡→鳥栖→久留米→日田→(特急「ゆふ」)→大分→博多(全3回)『NO.3009 「あそぼーい!」全区間利用「SUGOCA大回り」利用記録(その1・香椎~大分編)』 通算11回目となります「SUGOCA大回り」の模様を、今回から3回に分けましてご紹介してまいりますが、この「SUGOCA大回り」は、以下のように私自身もこ…ameblo.jp 香椎→小倉→別府→(「あそぼーい!」)→熊本→大牟田→鳥栖→博多(全3回) この「SUGOCA大回り」とは、その名の通りJR九州の「SUGOCA」エリアを回る事を意味する訳ではありますが、このうちの一部区間では「SUGOCA」を使用する事ができない区間もあります。 しかし、その区間に関しましても最短の運賃計算が可能となっておりまして、例えば、熊本~大分間に関しましても、「SUGOCA」などの交通系ICカードを利用しますと、例え鹿児島・日豊線経由でありましても豊肥線経由の3300円で計算するようになっておりまして、「SUGOCA」など交通系ICカード利用者にとりましてはありがたい形となっております。 尚、日田彦山線は添田~夜明間が令和5年8月28日より「BRTひこぼしライン」に変わりましたが、これまで代行バスを利用しますと通過可能ではありましたが、「BRT」化によりましてこうした通過ができなくなっております。ただ、運賃計算の特例区間としては引き続き維持されておりますので、区間によりましては通らなくても通ったような計算方法で計算される場合もあります。 さて、今回ご紹介しますのは、国鉄時代の九州地区の「大回り」に関しまして、私が所蔵しております昭和60年時刻表を参考にしながら皆様にご紹介してまいります。 安くて途中下車せず行けます大回りツアーは、当然国鉄時代から存在しておりまして、通常の「大回り」区間であります、「福岡近郊区間」で乗車券を購入の上で適用できておりました。この「福岡近郊区間」は現在も存在しますので、(例)博多→原田→新飯塚→田川後藤寺→西小倉→吉塚と言った区間も170円では利用できております(実際上の画像2が「原田線」での姿です)。 しかし、国鉄時代の「福岡近郊区間」は、以下の画像のように今以上に範囲が広く、本当に昔もうらやましかったんだなと言うのが順路を探ってみて思ったほどであります。ちなみに、当時の初乗り運賃は画像にもありますように140円で利用する事ができておりました。 (昭和60年当時の福岡近郊区間) (同、運賃表) そんな国鉄時代には、JR化後に廃止されました上山田線、現在は第3セクター平成筑豊鉄道に移行されました、田川線・伊田線・糸田線も福岡近郊区間に指定されていた事もありまして・・・: (例) 伊田線~後藤寺線~筑豊線、 日豊線~田川線~日田彦山線、 上山田線~日田彦山線~後藤寺線~筑豊線などと言うような小回りルートまでできていたなど、当時は今以上に非常にうらましいほどでありました。 しかし、先述のように廃止・第3セクター転換と言う事から、現在一番言われております大回りルート(ICカードではなく乗車券購入時の場合)は・・・ 鹿児島線~筑豊線(原田~新飯塚)~後藤寺線~日田彦山線(田川後藤寺~城野)~日豊線(城野~西小倉・小倉)~鹿児島線と言うのが一般的となっております。 けれども、国鉄時代は先述のように、伊田線・糸田線・上山田線・田川線も範囲でありましたので、画像5~のような形でできておりました。尚、ここで掲載しております時刻は、ご紹介しております昭和60年の時刻表を参考にしております。 【行程】 竹下(福岡市)~(鹿児島線)~原田~(筑豊線)~飯塚~(上山田線)~上山田~(上山田線)~豊前川崎~(日田彦山線)~田川後藤寺~(田川線)~行橋~(日豊線)~小倉~(鹿児島線)~博多 (以下各画像赤印が乗車列車です) 竹下(14時40分発)~原田(15時17分着) 原田(15時20分発)~飯塚(16時02分着) 飯塚(16時21分発)~豊前川崎(17時13分着)~黄色部分 豊前川崎(18時44分発)~田川後藤寺、行橋経由~小倉(20時27分着) 小倉(20時40分発)~博多(22時11分着)と、この時は昼からの出発、夜に到着ではありましたが、以上の行程ができておりました。特に、現在は廃止されております上山田線の上山田~豊前川崎間は、一日4本しかない路線でしたので、直近の列車に合わせますとこのような形になっていたのが当時ならではではなかったかとも思います。 また、特筆する点としましては、普通・快速列車の場合は今は西小倉駅で乗換えとなっておりますが、昭和60年当時は鹿児島線側には西小倉駅が存在しておりませんでしたので、特急列車乗換えの場合と同様小倉駅乗換えとなってもおりました。 今回は、昭和60年時刻表参考の北部九州「大回り」に関しましてご紹介しましたが、現在では「SUGOCA」区間・運賃特例区間(「ひこぼしライン」区間を除きます)を利用できます「SUGOCA大回り」と言う新たな「大回り」ができるようになっておりますが、この乗車券を使う「大回り」の行程を調べてみましても、当時も路線的に非常にうらやましいと言える所があったのではないかとも思います。しかも、今は廃止・第3セクターなどで行かれなくなった区間までも140円で回る事ができていた訳でもありますので、どれだけ良かった事なのかなとも思わざるを得ない所でもありましたでしょうか。 (注)一部わかりやすくするため、画像を編集しています。また、しみも一部で見られますが、こちらはご容赦いただきたいと思います。
nankaihawks1's blog [ameba/2021.12.30-]
🌸 東山動植物園 🌸休憩な感じでも迫力あり🌸 ジャガーさん 🌸[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
nara335総合交通部
こんばんは♪nara355です。近鉄の春臨時列車ですが 名伊と阪伊特急です。臨時列車設定と定期列車の区間延長一般列車の臨時はないですが南大阪線系統では葛城山のつつじ鑑賞の為の臨時急行があるのみですね。近鉄特急の世界 (トラベルMOOK)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
よろしおすJNR
梅小路から折り返しの列車も狙います。配7993レこの日の財源はレール積載チキ4両。EF65 1133 (関)+チキ4B空に雲が多く寒々しい画となりました。京都(貨)-向日町にて
たくさん共感されています
米国型鉄道模型とモダンジャズ
こちらはホパイの屋上ベランダからみた「モダンな藤色の家」の屋根です。派風板を取り付けました。こちらにも取り付けました。屋根のてっぺんの部分をつくります。藤色を印刷したクラフト用マット紙のカット面をクレヨンでレタッチします。細く切り出しました。貼りました。民家をのぞき込むのはお行儀が悪くて恐縮なのですが、お庭があります。けっこう複雑な形状のブロック塀が立っています。設計しました。1㎜の厚紙にパターンを貼り付けて、ブロック塀を作っています。お庭には「地面シート」を使います。塀を接着しました。地面シートを接着しました。細木やらコンクリート色に塗ったプラ角棒やらを貼り付けました。植樹は将来の課題とします。まだまだやるべきことが山ほどあります…。
しゃもじ@しゃもぽんのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
こちらは、3月15日に、相模鉄道(相鉄)本線の海老名駅で撮影した、12000系の12104Fによる、相鉄・JR線直通線の新宿行き🚋です。今回撮影した列車は、相鉄線の海老名駅(神奈川県海老名市)を16時16分に発車するJR線直通の新宿行き(土休日70運用)であり、相鉄線のかしわ台、さがみ野、相模大塚、大和、瀬谷、三ツ境、希望ケ丘、二俣川、鶴ケ峰、西谷の各駅に停車してから、相鉄新横浜線の羽沢横浜国大駅へと向かい、羽沢横浜国大駅を発車した後、JR線に入り、武蔵小杉(JR)、西大井、大崎、恵比寿、渋谷(JR)の各駅に停車してから、JR線の新宿駅へと向かうことになっており、二俣川駅では、湘南台駅から来た各駅停車の横浜行き、西谷駅では、後続の特急横浜行きにそれぞれ接続しています。折り返しは、JR線の新宿駅を17時36分発の海老名行きで、相鉄線(羽沢横浜国大→海老名間)で特急運転となります。この日は、ダイヤ改正当日で、ロマンスカーミュージアムに行った後、海老名から大和まで、先代(11代目)のそうにゃんトレインだった11004Fによる海老名 16時23分発の特急横浜行きで移動していました。現在のそうにゃんトレインは、11002Fによる12代目であり、3月30日から営業運転に入っています。海老名、湘南台寄りの11902号車(10号車)の先頭部に、そうにゃんのぬいぐるみが小田急のもころん号方式で飾られているので、再び相鉄沿線に出向いて撮影してみたいと思っています。そうにゃんトレインの運転予定は、相鉄線のホームページで調べることが出来ます。3月1日は、新宿からまで、相模鉄道(相鉄)12000系の12105Fによる、相鉄・JR線直通線の海老名行き🚋に乗ることが出来ました。当時乗った列車は、JR線の新宿駅の2番線を15時02分に発車する相鉄線直通の海老名行き(土休日71運用、当時)であり、途中、渋谷(JR)、恵比寿、大崎、西大井、武蔵小杉(JR)の各駅に停車してから羽沢横浜国大駅へと向かい、ここから、相鉄線(羽沢横浜国大→西谷→海老名間)の各駅に停車してから、相鉄線の海老名駅(神奈川県海老名市)へと向かうことになっており、折り返しは、16時21分発のJR線直通の新宿行きで、相鉄線(海老名→羽沢横浜国大間)では特急運転(途中、大和、二俣川、西谷の各駅に停車)となっていました。3月15日のダイヤ改正後は、新宿 15時02分発の列車が土休日70運用で、海老名駅からの折り返しが、16時16分発の各駅停車新宿行きとなっています。相鉄線直通列車の新宿駅での発車番線は、朝は1番線または2番線、日中は2番線、夕夜間(17時12分(土休日は17時13分)発以降)は、3番線であります。新宿(新宿三丁目)、渋谷、武蔵小杉から相鉄線へは、JR線直通列車、東急線直通列車の両方で行くことが出来るけど、恵比寿、大崎、西大井の各駅から相鉄線へ直通する列車は、JR線直通列車だけであります。相鉄・JR直通線が開業したのは、2019(令和元)年11月30日のことであり、2020(令和2)年3月14日の予想よりも早い結果となっていました。このように、春のダイヤ改正よりも早く開業する結果となったのは、埼京線、川越線限定でダイヤ改正を行い、東海道貨物線のダイヤを調整させたことのお陰であります。このことは、相模鉄道(相鉄)が、神奈川県のご当地通勤電車から脱皮し、都心にも乗り入れるようになった時でもありました。本年4月1日に京成電鉄に吸収合併されて京成松戸線(京成線の一部)となった新京成電鉄新京成線は、千葉県のご当地通勤電車で、直通運転開始前の相鉄線に似ているところがありました。京成松戸線となった後は、ピンク色の電車が京成カラーに順次変更される予定となっているけど、本線系統と独立した運用などにより、新京成線の名残があります。同じ日(4月1日)には、泉北高速鉄道(南海グループの準大手私鉄)が南海電気鉄道(南海電鉄)に吸収合併されたことにより、南海泉北線(南海線の一部)となり、泉北ライナー(なんば〜和泉中央間の有料特急)も、12000系を含めて南海のものとなっています。特急りんかん号(なんば〜橋本間)で使われている11000系も、泉北ライナーに使われています。一昨年(2023(令和5)年)3月18日に新横浜駅経由の東急線、地下鉄線直通ルートが出来てからは更に便利になり、JR線直通との2本ルートとなっています。あれから2年経ったということで、早いもんだな❗と思っています。相鉄・JR直通線は、大和、海老名方面しかなく、湘南台発着がない為に、2019年11月30日の開業当時は、いずみ野線沿線民が冷遇されていた状態でありました。一昨年3月18日には、相鉄いずみ野線が東急線経由で都心と結ばれるようになったことでこのような問題が解決していたのであります。相鉄・東急直通線の開業により、新横浜駅を経由することによって、東海道・山陽新幹線🚄との乗り換えが便利になったことはもちろんのこと、新横浜駅周辺にある、横浜アリーナ、日産スタジアム、新横浜ラーメン博物館などの商業施設へのアクセスにも便利になっています。東海道・山陽新幹線🚄は、東名阪や山陽地域を結ぶ大動脈であることにより、ビジネス客も多いので、相鉄・東急新横浜線の開業で、ビジネスでの利用にも便利になったのであります。東急東横線沿線から新横浜駅まで行く時には、菊名駅でJR横浜線に乗り換える必要があったけど、東急新横浜線が出来てからは、乗り換えなしでも行けるようになっています。相鉄沿線から新横浜駅へは、相鉄新横浜線が開業する前に、横浜駅でJR横浜線または横浜市営地下鉄ブルーラインに乗り換える必要がありました。相鉄線の路線(2025(令和7)年4月1日現在)相鉄本線(横浜~海老名間)横浜~平沼橋~西横浜~天王町~星川~和田町~上星川~西谷~鶴ケ峰~二俣川~希望ケ丘~三ツ境~瀬谷~大和~相模大塚~さがみ野~かしわ台~海老名いずみ野線(二俣川~湘南台間)(相鉄本線、横浜駅または新横浜方面へ直通運転)←二俣川~南万騎が原~緑園都市~弥生台~いずみ野~いずみ中央~ゆめが丘~湘南台相鉄新横浜線(西谷~羽沢横浜国大~新横浜間)(海老名、湘南台方面へ直通運転)←西谷~羽沢横浜国大~新横浜→(東急東横線、目黒線、地下鉄各線へ直通運転)JR線直通列車(新宿方面)は、羽沢横浜国大駅で分岐することになっています。快速の停車駅横浜~星川~西谷~(この区間は各駅に停車)~海老名または湘南台特急の停車駅横浜~西谷~二俣川~大和~海老名いずみ野線での特急停車駅二俣川~いずみ野~湘南台特急列車は、横浜発着、東急線直通、JR線直通があり、いずみ野線直通の特急は全て東急線直通列車となっています。通勤急行の停車駅海老名または湘南台→(この区間は各駅に停車)→二俣川→鶴ケ峰→西谷→横浜通勤特急の停車駅湘南台→いずみ野→二俣川→鶴ケ峰→西谷→羽沢横浜国大→新横浜→(東急線、地下鉄線へ直通運転)通勤急行と通勤特急は、平日朝の上り(横浜方面)🌅のみ運転であり、通勤急行が、海老名または湘南台発の横浜行き、通勤特急が、全て湘南台発東急線直通(東横線または目黒線)となっています。通勤特急の本数は、5本であり、湘南台 7時12分発の1本が東急目黒線、都営三田線直通の高島平行き(相鉄21000系で運転)で、他の4本は東急東横線(一部東京メトロ副都心線)直通となっています。JR直通列車の停車駅 新宿~羽沢横浜国大間はJR線(朝🌅のみ池袋(JR)、赤羽、武蔵浦和、大宮、川越(JR)方面へ直通運転)←新宿~渋谷(JR)~恵比寿~大崎~西大井~武蔵小杉(JR)~羽沢横浜国大~西谷~(鶴ケ峰)~二俣川~(希望ヶ丘)~(三ツ境)~(瀬谷)~大和~(相模大塚)~(さがみ野)~(かしわ台)~海老名カッコ内の駅は特急の通過駅となります。都心直通列車の行先表示は、JR線直通が緑色、東横線直通がピンク色、目黒線直通が水色(それぞれのラインカラーに合わせたもの)であり、下りの海老名、湘南台方面や上りの横浜方面は、特急がオレンジ色、快速が青色、各駅停車がグレーとなっています。地下にある駅は、大和、湘南台、羽沢横浜国大、新横浜の各駅であり、新横浜駅は東急電鉄と相模鉄道による共同管理駅となっています。相鉄線の車両基地は、かしわ台駅構内にあるかしわ台車両センターであり、車両工場も併設されています。電留線は、西横浜、星川、相模大塚の各駅の構内にあり、星川駅の留置線に関しては、高架化により復活したものとなっています。西谷駅の引き上げ線(折り返し線)は、2線あり、横浜方面と新横浜線の両方に対応しています。相鉄線の女性専用車🚋🚺️は、平日朝の上り列車(横浜、都心直通方面)に設定されており、設定区間は以下の通りであります。① 平日朝の7時から9時までの間に横浜駅に到着する相鉄線内の上り列車(横浜行き)の最後部(10号車(8両編成は8号車)で、各駅停車も対象)② 7時20分から9時30分までの間に大崎駅に到着するJR線直通の上り列車(新宿方面)の最後部(10号車、設定区間は大崎駅まで)③ 始発から9時30分までの間に相鉄線→東京メトロ副都心線の池袋駅間を走行する東急東横線直通の上り列車(渋谷、新宿三丁目、副都心線池袋方面)の先頭車両(1号車、設定区間は副都心線の池袋駅まで)で、9時30分をもって一斉に終了となっています。東急目黒線直通列車は、女性専用車の設定なしで、東急東横線直通列車で先頭車両(1号車)が女性専用車(横浜方面及びJR線直通列車とは逆)🚋🚺️となっているので注意が必要⚠️であります。これにより、戸惑う乗客が出ている状態であると思っています。女性専用車とは無縁である東急目黒線、都営三田線、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線直通列車使われている相鉄21000系の8号車に女性専用車のステッカーがあるのは、①の平日朝ラッシュ時の横浜行きにも使われているからであり、1号車と10号車の両方(両先頭車)に女性専用車のステッカーがある20000系も同じ理由であります。弱冷房車は、東急車の8両編成が4号車、相鉄車の8両編成が7号車、10両編成(JR車を含む)が9号車となっています。相鉄直通列車に使われているJR東日本の車両は、川越車両センター所属のE233系7000番台(緑帯の車両)であり、埼京線、川越線、りんかい線直通と兼用であることから、埼京線の車両と呼んでいます。埼京線の赤羽、大宮、川越方面〜相鉄線間の直通運転列車は、E233系7000番台で運転されているけど、相鉄12000系による代走が行われることもあります。相鉄12000系🚃は、11000系と同様に、JR東日本のE233系ベースとなっている、JR線乗り入れ対応車であり、2018(平成30)年から2020年3月までの間に6編成6本60両が総合車両製作所横浜事業所で製造されていました。車体がステンレス製で、獅子口顔が特徴である前面は普通鋼製であります。同じ横浜駅にも乗り入れている京浜急行電鉄(京急)の新1000形の1073F以降の編成🚋も、車体がステンレス製、前面が普通鋼製となっています。12000系の獅子口風の前面スタイルは、お気に入りの点となっています。相鉄12000系は、JR線に乗り入れる絡みにより、再びJRのE233系ベースの電車(11000系のマイナーチェンジ車)となったけど、20000系の要素が取り入れられているので、11000系と20000系を足して2で割った感じの車両となっています。相鉄では、10000系や11000系というJR東日本の通勤型電車(前者はE231系、後者はE233系)ベースの車両の導入が続いていたけど、20000系は、9000系以来の相鉄オリジナル車並びに8000系以来の日立製作所笠戸事業所(HITACHI)製の車両の導入として話題になっていました。相鉄の車両の運転台は、8000系と9000系が従来型のマスコンハンドル(マスコンとブレーキが別)、10000系、11000系、12000系が左手操作式(E系方式)のワンハンドルマスコン、20000系列がT字型(東急方式)のワンハンドルマスコンとなっていることにより、ややこしい状態であり、乗務員教習の時に手間が掛かっています。このことは、昨日(4月3日)の記事で紹介した、東武鉄道東武アーバンパークライン(野田線)の8000系と10030系が従来型のマスコンハンドル(マスコンとブレーキが別)、80000系(5両編成の新型車両)が左手操作式(E系方式)のワンハンドルマスコン、60000系がT字型(東急方式)のワンハンドルマスコンとなっていることと同様であります。1969(昭和44)年11月30日から2008(平成20)年2月22日まで活躍していた東急8000系は、東急初の4ドア20m車に加え、東急並びに日本初のワンハンドルマスコン車でもあり、現在でもその伝統が守られています。東急がT字型ワンハンドルマスコンに拘るようになったのはこのことがきっかけであり、東急に乗り入れる条件となったことにより、相鉄20000系列もT字型ワンハンドルマスコンとなったのであります。12000系も左手操作式(E系方式)のワンハンドルマスコンとなった理由は、ベース車のE233系との絡みに加え、乗り入れ先のJR線に合わせる為であることが分かります。12000系が相鉄線内の列車でデビューしたのは、2019(平成31)年4月20日のことであり、平成時代で最後の新形式車両のデビューとなっていました。2018年には、11000系をJR線直通改造させる計画があったけど、コストなどの問題により改造計画が見送られていました。12000系のJR線直通運用は、70〜73運用の4運用で、相鉄線内での間合い運用があり、予備編成が相鉄線内の運用に入ることもあるので、相鉄線の横浜駅やいずみ野線(二俣川~湘南台間)にも顔を出すこともあります。12000系のヘッドライトの縁の色は金色であることが特徴であるけど、20000系は銀色であります。12000系は、9000系リニューアル車、20000系に続いてグッドデザイン賞を受賞した車両であるので、前面スタイルからそのはずだな❗と思いました。20000系は、2019年度のローレル賞受賞車であり、相鉄初の受賞として話題になっています。京王電鉄京王線(新宿駅で接続している)の車両では、8000系、9000系、新5000系(京王ライナーの車両)が立て続けでグッドデザイン賞を受賞していたので、それみたいになったな❗と思いました。2020年の秋に、鉄道・自動車系YouTuberの、がみ氏が青森八甲田の紅葉めぐり⛰️🍁に行っていた時に、新青森駅前にあるトヨタレンタカー(その名の通りのトヨタ車専門のレンタカー)で、トヨタ自動車(TOYOTA)のヤリス(YARiS)というコンパクトカー🚙を借りていた時に、相鉄12000系🚃に似ていると言っていたけど、確かに前面(フロント)のヘッドライトやグリルの部分が似ていると思います。黒いトヨタヤリスだったら相鉄12000系にそっくりになると言われています。このことで、相模ナンバー(かしわ台車両センターや海老名駅のある海老名市や近隣の大和市、綾瀬市も含まれている)のトヨタヤリスを想像したくなります。神奈川県の自動車のナンバープレートは、横浜、川崎、相模、湘南の4つであり、首都圏で唯一ご当地ナンバーがない状態であります。自動車の相模ナンバーは、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛甲郡(愛川町、清川村)が対象地域であり、そのうちの愛川町に、相模ナンバーの相模自動車検査登録事務所があります。自動車の湘南ナンバーは、1994(平成6)年10月31日の湘南自動車検査登録事務所(神奈川県平塚市)の新設により出来たナンバープレートであり、これまで相模ナンバーの地域だった、平塚市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、南足柄市、高座郡寒川町、中郡(大磯町、二宮町)、足柄上郡(中井町、大井町、松田町、山北町、開成町)、足柄下郡(箱根町、真鶴町、湯河原町)が対象地域となっています。横浜ナンバーは、横浜市全域、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、三浦郡葉山町川崎ナンバーは、川崎市全域鎌倉市は、湘南エリアだけど、湘南ナンバーではなく、横浜ナンバーの地域となっています。相鉄沿線の自動車のナンバープレートは、横浜市(西区、保土ケ谷区、旭区、瀬谷区、泉区、神奈川区、港北区)が横浜ナンバー、大和市、海老名市が相模ナンバー、藤沢市が湘南ナンバーであり、相鉄沿線から近い綾瀬市も相模ナンバーの地域となっています。相鉄バスの車両は、横浜営業所と旭営業所が横浜ナンバー、綾瀬営業所が相模ナンバーであります。がみ氏は、自動車はトヨタ(TOYOTA)派であり、最初の愛車がヤリスクロスで、現在の愛車が、RAV4と、どちらも、トヨタ(TOYOTA)ブランドのSUV(流行りの車)であります。やはり、がみ氏には、トヨタ(TOYOTA)の車が似合っていると思います。JR東日本のE233系7000番台(緑帯の電車)🚃の地下駅への乗り入れは、大和、羽沢横浜国大の両駅のほか、埼京線・川越線の大宮駅、東京臨海高速鉄道りんかい線の大井町、品川シーサイド、天王洲アイル、東京テレポート、国際展示場の各駅も挙げられています。埼京線、川越線の大宮駅のホーム(19~22番線)が地下にあるのは、地上にスペースがないからであり、東北・上越系統の新幹線の上野駅が、日本の新幹線で唯一地下にホームがあることと同様であります。東北・上越新幹線系統の新幹線で、東京駅~秋葉原駅付近で地上を走ることが出来たのは、一旦廃線となった東京~上野間の路線から転用されたことのお陰であります。2015(平成27)年3月14日に東京~上野間が上野東京ラインとして復活したのは、神田駅付近で新幹線の真上に線路を通すことが出来たからであります。台湾新幹線🚄🇹🇼では、台湾北部(台北(タイペイ)エリア)の南港(ナンガン)、台北(タイペイ)、板橋(バンチャオ)、桃園(タオユェン)の各駅が地下駅であり、台湾の板橋(バンチャオ)駅は、2面4線の上下二層式、桃園駅は、中間に通過線のある2面4線の相対式ホームの駅で、前者は日本の東京メトロ副都心線の東新宿駅(相鉄20000系も乗り入れている)などと同様の方式、後者は日本の新幹線方式の駅を地下に埋めたような感じとなっています。新宿駅の相鉄直通列車が入っている1,2番線は、1986(昭和61)年3月3日の埼京線の新宿乗り入れと共に新設されたホームであり、現在は15両分に延長された上で、埼京線、湘南新宿ラインの南行と新宿折り返しに使われています。3,4番線は、1991(平成3)年3月19日に成田エクスプレス(当時は、253系初代NE′Xが使われていた)がデビューした時に追加されたホームであり、成田エクスプレスなどのホームとして使われていたけど、現在は、埼京線、湘南新宿ラインの北行き中心で使われるようになり、成田エクスプレスなどの特急は、5,6番線発着となっています。JR線のダイヤが乱れた時には、相鉄直通列車が6番線発着となることがあり、昨年12月1日にはこうなっていました。今年度(来年3月までの間)から導入される予定の新型車両である13000系は、海の生き物がイメージされたデザインであり、全体パースや運行開始時期、運行区間、車両情報などの詳細は、今後発表されることになります。これにより、8000系や9000系が置き換えられることが予想されているので、見掛けた時には撮影するようにしています。本日(4月4日)は、いずみ野線のいずみ野〜いずみ中央間が開業してかは35周年を迎えていたので、ナンバリングのSO35に因んで、相鉄いずみ中央駅 むかし→いま記念券セットと、相鉄 いずみ中央駅35周年記念 南海・仙台市コラボ入場券セットが発売されていました。いずみ中央駅は、1面2線の島式ホームの駅であり、東側を流れる和泉川沿いでお花見🌸を楽しむことが出来ます。いずみ中央駅が開業した、1990(平成2)年4月4日は、ちびまる子ちゃんのテーマソングでお馴染みの「おどるポンポコリン」のB.B.クィーンズによるオリジナルバージョンが発売された日でもあります。周辺にある泉中央公園には、鎌倉時代武士の泉親衡(いずみちかひら)の館の跡(城跡、泉小次郎親衡館)があり、周辺にも親衡関係の伝承地があります。詳細は、「泉中央公園」、「泉小次郎親衡館」で検索。「いずみちゅうおう」と読む駅は、相鉄いずみ野線のいずみ中央駅(横浜市泉区)のほか、仙台市地下鉄南北線の泉中央駅(宮城県仙台市泉区)、南海電鉄泉北線(旧、泉北高速鉄道線)の和泉中央駅(大阪府和泉市)であり、今から30年前の1995(平成7)年4月1日に和泉中央駅が光明池駅からの延長から、湘南台駅まで延長される前の1999(平成11)年3月9日まで、3駅共に終着駅となっていました。現在は、いずみ中央駅だけが途中駅となっています。開業した順番は、いずみ中央駅(1990年4月4日)→泉中央駅(1992(平成4)年7月15日)→和泉中央駅(1995年4月1日)であり、いずみ中央駅が先に出来ていました。これらの駅は、1面2線の島式ホームという共通点があるけど、仙台市地下鉄南北線の泉中央駅は、地下駅となっています。仙台市地下鉄南北線は、昨年10月24日にデビューした3000系で話題の路線であり、1000系が順次置き換えられることになります。横浜市の泉区役所は、いずみ中央駅付近にあるので、いずみ中央駅の由来となっています。南海電鉄泉北線、仙台市地下鉄南北線の路線、時刻、運賃、運行状況などの詳細は、「南海泉北線」、「仙台市地下鉄南北線」で検索。大阪府和泉市などの大阪府南部の自動車のナンバープレートは、和泉ナンバーであるけど、1987(昭和62)年までは、泉ナンバーとなっていました。羽沢横浜国大駅は、神奈川県横浜市神奈川区の羽沢(はざわ)地区にある2面2線の地下駅(相対式ホーム)であり、1番線は相鉄線下り(西谷、二俣川、海老名方面)、2番線はJR線直通列車(武蔵小杉、新宿方面)または新横浜、東急線直通列車(渋谷、目黒方面)の乗り場となっています。羽沢横浜国大駅で、JR東日本仕様の発車メロディーである「キッズステーション」🎵が流れているのは、当然のことながら、JR線直通列車だけであり、1番線から発車する場合にも使われています。このように、羽沢横浜国大駅の発車サイン音で、相鉄線が相鉄ブザー(新横浜方面は上りの発車ベル)、JR線直通列車が発車メロディー「キッズステーション」に分けられていることは、東急電鉄東横線と、東京メトロ副都心線の渋谷駅(東急電鉄管理による地下駅、地下5階部分にある3~6番線)で、東急東横線が東急電鉄オリジナル曲(Departing from New Shibuya Terminal)、地下鉄副都心線が東京メトロオリジナル曲(5番線がおとぎのワルツ、6番線が愛ステーション)の発車メロディー🎵に分けられていることと同様であります。副都心線ホームの5番線から発車する渋谷始発の東横線の電車もあるけど、その場合には、3,4番線と同様に、東横線の発車メロディー(Departing from New Shibuya Terminal)が流れることになっています。東急東横線、みなとみらい線では、ワンマン運転により、渋谷駅と元町・中華街駅を除いてブザー(かつて営団地下鉄(東京メトロの前身)の駅で使われていたものと同じタイプ)となってしまったことで寂しさを感じています。一昨年3月18日からは、JR線直通、新横浜、東急線直通に分けられると共に、武蔵小杉駅へのルートが2つとなっているけど、同じホームとなることにより、誤乗問題(特に同じ色の相鉄の車両)が懸念されています。羽沢横浜国大駅で、JR線直通列車に対してJR東日本仕様の「キッズステーション」の発車メロディーが使われているのはその為であります。羽沢横浜国大駅で、地上1階に駅舎(改札口、コンコース、トイレ🚻♿)、地下1階にプラットホーム(2面2線の相対式ホーム)があるので、茨城県つくばみらい市にある、つくばエクスプレス線のみらい平駅と雰囲気が似ています。みらい平駅の場合は、双方に地下トンネルの出入口が見えるけど、羽沢横浜国大駅の場合は、新宿(武蔵小杉、新横浜)寄りだけ地下トンネルの出入口が見える状態であります。コンコースとプラットホームの間には、エスカレーターやエレベーターも完備されているので、トイレの個室🚻が男女共に全て洋式🚽で車椅子対応のだれでもトイレ🚻♿🚽も併設されていることと同様に、バリアフリー駅の証となっています。羽沢横浜国大駅と横浜国立大学🏫方面を結ぶ跨線橋にもエレベーターがあります。羽沢横浜国大駅と隣接する横浜羽沢貨物駅は、1979(昭和54)年10月1日に、東海道貨物線と共に開業したコンテナを扱う貨物駅であり、2019年11月30日の羽沢横浜国大駅の開業と共に、着発線荷役方式が導入され、コストが低減されたことに加え、26両までの荷役に対応するようになっています。横浜羽沢貨物駅には、甲種輸送列車が停車することもあるので、羽沢横浜国大駅が出来てからは、アクセスが向上され、撮影に行きやすくなっていました。これまでは、横浜市神奈川区の羽沢地区に行く時には、バス🚌に頼っていた状態でありました。羽沢横浜国大駅前に発着している路線バス🚌は、神奈川中央交通(神奈中バス)の121系統(新横浜駅~保土ヶ谷駅西口間、中山営業所「な」所属)であり、平日の夜間には、新横浜駅→羽沢横浜国大駅前→川島住宅間の131系統(急行バス)が1本運転されています。横浜羽沢貨物駅に跨がる跨線橋は、貨物駅を眺めることの出来るスポットのほか、羽沢横浜国大駅から、駅名の由来となった横浜国立大学(YNU)の常盤台キャンパス🏫へのアクセスにも使われています。横浜国立大学(YNU)は、東の鉄道系YouTuberであるスーツ氏👔の母校でもあります。これまでの横浜国立大学(YNU)の最寄り駅は、相鉄本線の和田町駅に限られていたけど、羽沢横浜国大駅が出来てからは、2つの駅から行けるようになっています。羽沢横浜国大駅の駅構内には自動販売機やトイレがあって売店がないので、売店のない(トイレ🚻と自動販売機しかない)高速道路🛣️のパーキングエリア🅿️🚗みたいな状態だなと思いました。コンビニ🏪が駅から離れているので、注意が必要⚠️であります。2019年11月30日の初日に行った時には、羽沢横浜国大駅で夕景🌇を眺めることが出来たので、行けて良かったと思っていました。羽沢横浜国大駅前には、何もなかったけど、一昨年5月28日にドラッグストア(クリエイトエス・ディー羽沢横浜国大駅前店、生鮮品の取り扱いもある)が開店したことによって、利便性が向上されていました。詳細は、「クリエイトエス・ディー」、「クリエイトエス・ディー羽沢横浜国大駅前店」で検索。今後はタワーマンションの建設を含めた、駅周辺の開発が進められていくことになります。駅が出来れば、利便性向上はもちろんのこと、開発が進むという良いことずくめであります。新横浜駅及び東急線と結ばれるようになったことにより、街が活性化していくことになります。西谷駅は、東海道・山陽新幹線と交差している2面4線の駅で、外側が相鉄新横浜線(都心直通線)、内側が相鉄本線(横浜方面)から成っているけど、外側の線路が直通線にシフトされる前は、待避線として機能していたので、通過待ちが行われていました。その代替として、瀬谷駅の下り線に待避線が設けられ、2面4線の駅に改良されていたのであります。JR線との直通運転が開始される前は、平沼橋、西横浜、天王町、和田町、上星川の各駅と同様に、各駅停車しか停車しない駅となっていました。西谷駅付近は、都心と結ばれたことにより、暮らしやすい街へと進化していたのであります。二俣川駅は、2面4線の駅(内側の2線はいずみ野線)であるけど、1989(平成元)年5月に改良される前は2面3線(中線あり)で、二俣川折返しの列車が半数存在し、1番線が本線(海老名方面)といずみ野線で共用だったので、いずみ野行きの時には誤乗防止のチャイムが鳴っていました。二俣川にあるジョイナステラス2の4階には、星のうどん 庵があり、うどんとあんみつなどの甘味を味わうことも出来ます。こちらが、横浜店閉店後の代替店舗となっています。昨年5月2日には、星のうどん 庵の、アトレ川崎店が開店していました。詳細は、「ジョイナステラス 二俣川」、「星のうどん 庵」で検索。二俣川駅の北側には、神奈川県民の自動車運転免許の試験や更新の時にお世話になる神奈川県警察運転免許センターがあり、二俣川駅の北口から徒歩🚶で15分または相鉄バスの旭23系統の免許センター循環🚌♻️で約5分で行くことが出来ます。2019年11月30日に相鉄・JR直通線が出来てからは武蔵小杉駅や横浜羽沢地区(羽沢横浜国大)からのアクセスが向上され、相鉄・東急直通線が開業したことにより、更に便利になっていました。神奈川県警察運転免許センターの近くには、神奈川県立がんセンター(総合病院)🏥があり、2013(平成25)年11月に現在の場所に移転されていました。神奈川県立がんセンターの移転前の旧病棟跡には、神奈川県警察運転免許センターの新庁舎が建設され、2019年5月に移転されていたのであります。二俣川駅の北口にバスターミナル🚌があり、相鉄バス🚌による路線バスや、二俣川~羽田空港✈️間のリムジンバス(京浜急行バスとの共同運行)🚌💺✈️が出ています。二俣川駅南口から発着する相鉄バス🚌もあるので、注意が必要⚠️であります。一昨年8月22日に二俣川駅南口で撮影した相鉄バスには、車両の前後に速度60キロ制限車の表示がありました。こちらは、有料道路の横浜新道や保土ヶ谷バイパスを通る路線があるので、シートベルトなし及び立席の場合でも通れるように60km/hに抑えられています。相鉄バスの路線、時刻、運賃、運行状況、高速バスの予約などの詳細は、「相鉄バス」で検索。保土ヶ谷区の横浜新道沿いには、ハングリータイガー(横浜発祥のハンバーグ&ステーキレストラン)の保土ヶ谷本店があります。こちらは、星川インターと同様に星川駅が最寄り駅となっています。ハングリータイガーとは、お腹を空かせた虎の意味であります。ハングリータイガーのハンバーグは、静岡県のさわやかハンバーグと同様に、炭火焼き牛肉100%(どちらもオーストラリア産🇦🇺のオージービーフが使われている)であります。詳細は、「ハングリータイガー」、「ハングリータイガー保土ヶ谷本店」で検索。相鉄・JR直通線は、大和、海老名方面しかなく、湘南台発着がない為に、2019年11月30日の開業当時は、いずみ野線沿線民が冷遇されていた状態でありました。一昨年3月18日からは、相鉄いずみ野線が東急線経由で都心と結ばれるようになったことでこのような問題が解決していたのであります。一昨年8月22日は二俣川駅の駅ビル(ジョイナステラス)に初めて行くことが出来たけど、屋上庭園であるグリーングリーンテラスにも行けて良かったと思っています。2014年9月30日までは、南口に二俣川グリーングリーンというショッピングセンターがあったけど、こちらは、ジョイナステラスの前身でもありました。グリーングリーンテラスは、二俣川グリーングリーンに因んで名付けられたものであり、緑がいっぱいの屋上庭園にも由来しています。このことで、アメリカ発祥の童謡である「グリーングリーン」を思い出しました。こちらは、JR常磐線の牛久駅の1番線の発車メロディーに使われています。ジョイナステラスにあるそうてつローゼン二俣川店(相鉄グループのスーパーストア)は、二俣川グリーングリーンから受け継がれています。二俣川駅の定期券売り場の横(改札外)にある、SOTETSU GOODS STOREは、相鉄の電車やバスのグッズが売られている店であり、そうにゃんグッズも買うことが出来ます。かしわ台車両センターのあるかしわ台駅は、1975(昭和50)年8月17日に、さがみ野駅と共に開業した駅であり、これまでの間は、その中間にさがみ野駅の前身であった大塚本町駅がありました。かしわ台駅の東口駅舎は、大塚本町駅の駅舎が流用されていたけど、1997(平成9)年3月20日に改築されてからは、その面影が残らなくなっています。かしわ台駅の東口駅舎とホームの間に約310mの連絡通路があることも、大塚本町駅があった頃の名残であり、神奈川県逗子市にある京浜急行電鉄(京急)逗子線の逗子・葉山駅(旧、新逗子駅)の北口駅舎が京浜逗子駅(統合前にあった駅)から流用されていたことに似たような現象となっています。京浜逗子駅から流用された駅舎は、1991(平成3)年3月に改築されたので、京浜逗子駅の面影が残らなくなっています。相鉄線の相模大塚~海老名間は、鉄道の駅のない神奈川県綾瀬市の近くを通る区間であり、徒歩圏となっています。小田急線🚃から地下鉄千代田線🚇に直通する綾瀬行きや北綾瀬行きがあるけど、こちらは東京都足立区綾瀬のことであり、綾瀬市と誤解を招く恐れ⚠️があります。当ブログでは、綾瀬市と区別することにより、千代田線やJR常磐緩行線の綾瀬行きのことを、綾瀬(足立区)行きと書くことにしています。かしわ台車両センターは、かしわ台駅と隣接した相鉄線の車両基地と車両工場であり、1967(昭和42)年9月1日にかしわ台検車庫(のちのかしわ台工機所)として開設されていました。かしわ台工機所とかしわ台電車基地の統合により、かしわ台車両センターとなったのは、2005(平成17)年10月1日のことであります。かしわ台車両センターには、神中鉄道の3形蒸気機関車🚂とハ24号客車、トフ400形貨車、ED10形電気機関車のED11号機、2000系のモニ2005号車(荷物電車)、初期型6000系の6001号車と6021号車(アルミ試作車)がそれぞれ保存されているけど、6001号車のほうは、旧塗装から晩年と同じ若草色に戻されていました。相鉄線のATS-Pが従来の相鉄ATSからの更新によって導入されたのは、2014年3月30日のことであります。ATS-Pが選ばれた理由は、更なる安全性向上はもちろんのこと、直通運転先のJR線との互換性を持たせることもあり、伊豆急行線も同様の理由により、ATS-SiからATS-Pに順次更新されています。相鉄線の海老名駅は、東口(ビナウォーク)側にある1面2線の島式ホームの駅で、改札口が端の部分にあります。現在は、改良工事が行われており、1階部分に加えて2階部分にも改札口が設けられることになります。一昨年3月25日には、相鉄海老名駅に北口(横浜寄り)が先行開業し、駅前広場も設けられることになっています。こちらは、橋上駅舎で2階に改札口があり、エレベーター🛗も併設されているけど、PASMOやSuicaなどのICカード専用(チャージも可能)であるので、従来の乗車券の場合は正面口に回る必要があります。このことで、有料道路のETC専用出入口みたいだな❗と思いました。海老名にある箱根そば(小田急グループの立ち食いそば店)は、改札内の海老名店と、東口側の海老名東口店があり、海老名東口店は、相鉄線の改札口から近いです。詳細は、「箱根そば」、「箱根そば 海老名」で検索。海老名駅付近には、ビナウォーク、ららぽーと海老名、ロマンスカーミュージアムなどの見どころがあるけど、そのうちのららぽーと海老名は、JR相模線の駅からとても近いです。ビナウォークにあるポポンデッタwith小田急トレインギャラリーは、レイアウトのある鉄道模型店であり、小田急線に関する史料も展示されています。ビナウォークのら~めん処には、富山ブラックラーメンの店である「麺家いろは」の海老名ビナウォーク店もあります。横濱家系ラーメン海老名家は、サンマーメンと並ぶ神奈川県のご当地ラーメンである横濱家系ラーメンの店であり、豚骨ベースのスープが特徴となっています。呑み処ビナ横丁は、ビナウォーク2番館にある人気の居酒屋🏮🍻が並ぶ場所であり、そのうちの居酒屋 おーるすたぁず🏮🍻では、系列店と同様に、サザンオールスターズ(Southern All Stars)の曲がBGM🎵として使われていることに加え、内装もサザンづくしとなっています。サザンオールスターズ(桑田佳祐氏)の地元である茅ヶ崎市へは、海老名駅からJR相模線で乗り換えなしで行けるんです。詳細は、「ビナウォーク」、「ポポンデッタwith小田急トレインギャラリー」、「麺家いろは 海老名」、「横濱家系ラーメン海老名家」、「ららぽーと海老名」、「ロマンスカーミュージアム」、「居酒屋 おーるすたぁず」、「サザンオールスターズ」で検索。2020年6月24日にJR横浜タワーと共にオープンした横浜駅西口のNEWoMan(ニュウマン)横浜とCIAL(シァル)横浜には、屋上庭園があるので、癒しのスポットとなっています。詳細は、「NEWoMan横浜」、「CIAL横浜」で検索。サンマーメンは、あんかけラーメン🍜のことであり、魚のサンマ(秋刀魚)は入っていないです。サンマーメンの由来は、広東語の「生馬麺」から来ており、生(サン)は「新鮮な・シャキシャキとした食感」、馬(マー)は「上にのせる」という意味があると言われています。肉や野菜を麺の上にのせることから、サンマーメンと名付けられていたのであります。横浜駅西口にある中華料理店の中華一龍王と龍味(りゅうまい)では、サンマーメンを味わうことが出来るけど、中華一龍王のほうが相鉄線の駅に近いです。龍王では、肉団子が入った龍王ラーメンもおすすめであります。どちらに行けばいいか迷った場合には、食べログなどの口コミを参考にしたほうが良いと思っています。詳細は、「サンマーメン」、「中華一龍王」、「横浜駅龍味」で検索。横浜名物である、崎陽軒のシウマイは、オホーツク海産の干したホタテの貝柱が入っていて冷めても美味しいと言われており、シウマイ弁当🍱として食べることも出来ます。崎陽軒のシウマイは、1928(昭和3)年に発売されて以来のロングセラーを誇っており、90年以上も変わらぬレシピとして愛されているけど、その理由が分かりました。シウマイ弁当🍱が発売されたのは、今から70年前の1954(昭和29)年のことであり、こちらも冷めても美味しいロングセラー商品となっています。崎陽軒のシウマイには、豚肉、玉ねぎ、グリンピース、干したホタテの貝柱が入っているけど、ホタテの貝柱を戻したスープも生かされているので、冷めても美味しい秘訣であると言われています。崎陽軒のシウマイが製造されている工場🏭は、横浜市都筑区川向町(第三京浜道路の港北インターのすぐ近く、新横浜駅または仲町台駅から市営バス300系統🚌で港北インターで下車)にある横浜工場🏭(MADE IN YOKOHAMA(横浜))であり、予約すれば工場見学することも出来ます。崎陽軒の横浜工場🏭が、港北インターのすぐ近くにあるということで、出来たてのシウマイを届けるのには良い環境だと思います。崎陽軒のシウマイは、海の恵みも生かされています。相鉄線の横浜、鶴ケ峰、二俣川、三ツ境、大和、海老名、湘南台駅付近には、崎陽軒の店があります。詳細は、「崎陽軒」、「崎陽軒のシウマイ」、「シウマイ弁当」で検索。相鉄本線の上星川駅の南口前にある天然温泉満天の湯は、東海道の宿場町がイメージされた日帰り温泉施設♨️であり、和漢炭酸湯などが人気で、昨年のニフティ温泉年間ランキングでベストテン入りしていました。中にあるお食事処である山水草木🍴は、有料の温泉入浴エリア外にあるので、温泉に入らない場合でも利用も可能となっています。こちらは、捺染業が盛んだった場所に温泉♨️が堀り当てられたものであり、2005(平成17)年6月に開設されていました。以来人気の日帰り温泉施設に成長していたことで、素晴らしさを感じています。こちらで人気があるのは、泉質の良さや快適性はもちろんのこと、駅近でアクセスが良いことであります。上星川駅(横浜駅発着の各駅停車のみ停車)へは、横浜駅から6駅、西谷駅から1駅で行くことが出来ます。一昨年8月22日は、こちらに行くことが出来て良かったと思っています。相鉄沿線で日帰り温泉施設をお探しなら、こちらがおすすめであります。詳細は、「天然温泉満天の湯」、「上星川 満天の湯」で検索。相鉄本線の和田町、上星川の両駅付近にある横浜温泉黄金湯♨️は、天然化石海水型の天然温泉施設であり、お気に入りの富士山🗻の絵画があることにより、銭湯らしさを感じています。東京都品川区の戸越銀座商店街(東急池上線の戸越銀座駅及び都営浅草線の戸越駅付近)にある温泉銭湯である戸越銀座温泉にも、富士山🗻の絵画があります。こちらは、戸越銀座温泉と同様に、金曜日が定休日となっています。詳細は、「横浜温泉黄金湯」、「戸越銀座温泉」で検索。かしわ台駅付近にある、おふろの王様海老名店♨️は、天然温泉によるスーパー銭湯であり、駅から徒歩4分と近いです。おふろの王様瀬谷店♨️は、黒湯温泉が生かされており、炭酸泉との相乗効果があると言われています。こちらへは、相鉄本線の瀬谷駅や小田急江ノ島線、東急田園都市線の中央林間駅から無料送迎バス🚐が出ています。詳細は、「おふろの王様」、「おふろの王様海老名店」、「おふろの王様瀬谷店」で検索。東武鉄道では、来年に9000系の置き換え用として、90000系(東上線系統、有楽町線、副都心線直通対応)が順次導入されるという情報が入ってきました。導入予定数は、7編成であるので、チョッパ制御車の9000型が置き換えられることになるけど、8000系や初期型10000系も危ないと思っています。阪急電鉄では、2月24日、新2000系(新2300系の神宝線バージョン)が宝塚線で営業運転入りしていました。神戸線では、秋頃に営業運転開始予定となっています。京成電鉄では、新型車両の3200形が2月22日にデビューしていました。こちらは編成組み替え可能(フレキシブル)な車両であり、貫通ドアが中央に設けられたスタイルで、座席はす、オールロングシートで、運転台後部の座席が廃止されています。初回導入分の6両は、京成成田、成田空港、ちはら台寄りが2両、京成上野、押上、松戸寄りが4両編成となっているので、2+4の6両編成に加え、4両単独のワンマン列車(金町線、東成田線・芝山鉄道線、千葉線・千原線)にも使うことが出来ます。現時点では、6両編成で使われることになっており、2月23日は、京成成田 20時23分発の快速京成高砂行き(京成高砂駅からは普通列車の押上行き)に使われていたことを聞きました。こちらは阪急新2000系と同様に、当面1編成しかないので、乗りに行く時にハードルが高い状態であります。16日は、それに初めて乗ることに大成功しました。韓国の大手航空会社(スカイチーム系)である、大韓航空(コリアンエアー、KOREANAIR、대한항공)✈️🇰🇷では、水色にKOREANのロゴ入りの新塗装がお披露目され、3月12日のソウルの仁川(インチョン)国際空港発成田空港行きのKL703便から就航し、成田空港発ソウル・仁川国際空港行きのKL704便で折り返していました。新塗装第一号は、ボーイング787-10型機のHL8515号機であります。詳細は、「大韓航空」、「コリアンエアー」で検索。JAL(日本航空)✈️🇯🇵のエアバスA350-1000型機✈️🇯🇵は、羽田〜ニューヨーク(JFK)🇺🇲、ダラス線🇺🇲、ロンドン線🇬🇧のJL43,44便で好評運航中となっています。一方のJL41,42便は、ボーイング787-8型機✈️で運航されています。5月1日からは、JALのエアバスA350-1000型機✈️🇯🇵が、羽田〜パリ線🇨🇵にも就航する予定であり、その後羽田〜ロサンゼルス線🇺🇲に就航することになります。ANA(全日本空輸)✈️💙では、国内線用のボーイング787-10型機のJA985A号機が1月31日に羽田空港に到着していたので、5機目となっていました。2月8日の初便は、羽田〜沖縄(那覇)線と広島線に入っていたのであります。昨年3月20日は、東京駅でのあーにゃと伊藤蒼姫氏😸のオフ会であるもっふ会に行き、幸せを味わうことが出来て良かったです。あれから1年経ってしまいました。9月15日は、あーにゃと伊藤蒼姫氏😸が出てきた浴衣撮影会、4日に玉川せせらぎホール(等々力)で行われた舞台に行かれなかったのが残念でした。12月1日は、五反田にあるGOTANDA G7G7で行われた、「セカイべフェス vol.62」で、おさんぽ娘のメンバーと再会することが出来ました。1月11日は、渋谷近未来会館で行われていたMI・RA・Iスーパーライブ2025で、ぽけっとファントムを見たことにより、本年(2025(令和7)年)の自分(しゃもじ)初のヲタ活(ドルヲタ($ヲタ)活動)となりました。2月8日と3月22日は、町田ターミナルプラザ で、ポジモンこと ポジティブモンスターの無銭ライブが行われていたけど、土曜出勤 により行かれなかったのが残念でした。2月16日は、新宿アルタ(ALTA)のキースタジオで行われた、「アイコレ〜 さようなら ALTA KeyStudioSP!!!〜」で、1学期の前髪(まえがみちゃん)を見ることに大成功しました。この時に、桜木真子氏と1年ぶりに再会し、昨年6月に追加された、葵りあら、双葉美瑠、柊優奈、胡桃りり各氏と初対面することも出来ました。新宿アルタ(ALTA)は、残念なことに2月28日をもって閉館となってしまいました。3月1日には、恵比寿CreAto(クレアート)で行われていた、ポジモンことポジティブモンスターと、ひまわりが咲く頃が出てきたICOLONY IDOL LIVEに行ってきました。この時に、星乃愛璃咲🐰🍓、和田茜🐻❄️🥟両氏と再会することや、他のメンバーと初めて出会うことに大成功しました。3月30日は、横浜みなとみらいブロンテで、ポジモン👾のワンマンライブが行われていたけど、諸事情により行かれないのが残念でありました。ポジモン👾の佐伯夏海氏💉💗は、唯一自分(しゃもじ、しゃもぽん)🐰🍓と会ったことのないメンバー(サークルS)となっています。早く佐伯夏海氏💉💗と初対面したいです。詳細は、「ポジティブモンスター」、「ひまわりが咲く頃に」で検索。日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワードなどは一切書かないようにしています。当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。過去の記事と同じような内容だけど、文章の一部を変えて投稿するようにしています。こちらは飛ばしても構いません。相鉄線の時刻、運賃、運行状況等の詳細は、相模鉄道(相鉄)のホームページを見るか、「相鉄線」、「相鉄いずみ野線」、「相鉄新横浜線」で検索願います。そうにゃんトレインや8000系などの撮影にはマナーを守ってもらいたいです。今宵はここまでに致しとうござりまする。
『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)
前回の続き…2024年7月13日~15日、海の日の3連休は、まだ梅雨明けしていないであろう事を念頭にあえて遠出はせず、地元・関西で2泊3日の乗り鉄・降り鉄旅行を敢行しました。行先は滋賀・京都・大阪でした。早朝の人の少ない時間帯に京都や大阪で駅訪問するのも目的のひとつでした。まぁ、実際に梅雨明けはしておらず、前2日は天気が良くありませんでした。今回は2日目(7/14)後半の内容です。雨は止みましたが、まだ厚い雲が残る中、京都市街北東側を走る叡山電鉄叡山本線の全駅を訪問しました。その後は夕食を済ませて出町柳駅から京阪電車で大阪・淀屋橋へと移動しましたが、まだ未経験だった『プレミアムカー』に初めて乗車しました。そしてこの日は大阪心斎橋で宿泊しました。叡山電車と京阪鴨東線では『鞍馬・貴船日帰りきっぷ(2,000円)』を利用しました。今回の日程 2024年7月14日 (日) 【後半】 三条1307(京阪鴨東線・特急)1310出町柳1330(叡山電鉄叡山本線)1332元田中1347(普通)1348茶山・京都芸術大学1403(普通)1405一乗寺1420(普通)1422修学院1437(普通)1439宝ケ池1501(普通)1503三宅八幡1518(普通)1521八瀬比叡山口1545(上り普通)1558出町柳1753(京阪鴨東線→京阪本線・快速特急『洛楽』)1841淀屋橋1851(Osaka Metro御堂筋線)1854心斎橋 【宿泊】 (1)三条1307(京阪鴨東線 特急・出町柳行き)1310出町柳 8000系8連 8両目転換クロスシート窓側席に着席 3割程度の着席率 スマホを操作して移動 朝から降り続いていた雨は止みました。京都市営地下鉄東西線を利用して三条京阪駅で下車し、地上で駅前散策をしながら京阪電車の三条駅へやって来ました。地下駅で、駅ビルはありますが改札口も地下にあります。この後は叡山電車の降り鉄をすべく、京阪電車で出町柳駅へと向かいます。運良く特急がやって来ましたが、2分遅れでの運転でした。車両は2扉転換クロスシート車の8000系で、大阪・関西万博のラッピング車でした。空いていたので窓側席に着席。わずか3分間でしたが、快適に移動できました。出町柳駅到着後は、車両などの撮影を最低限にとどめ、すぐに出場して叡山電車の駅へと急ぎました。尚、『鞍馬・貴船日帰りきっぷ』は地下鉄と叡山電車を結ぶ京阪鴨東線もフリー区間に入っていたので助かりました。(2)出町柳1330(叡山電鉄叡山本線 鞍馬行き)1332元田中 800系2連 1両目ドア脇で立席 立客10人ほど 景色を眺めて移動 叡山電車(叡電)の出町柳駅は地上にあり、駅舎は駅ビルを併設しています。入場後はホームを観察。頭端式ホーム4面3線とターミナル駅らしい構造ですが、規模はかなり小さく、1番線と2番線の間の降車ホームは相当狭いです。ホームを観察後は、先発の鞍馬行き電車に乗り込みましたが、乗車率が高く、最前部ドア脇で立席となりました。外国人観光客(インバウンド)も多かったです。道中は市街地の景色を眺めて、1駅目の元田中駅で下車しました。千鳥式ホーム2面2線で、かつて京都市電が通っていた東大路通を挟んで、上下線とも通りの手前にホームが配置されています。駅前は住宅街が広がっています。さすがに元田中駅にインバウンドはいませんでした。(3)元田中1347(叡山本線 鞍馬行き)1348茶山・京都芸術大学 800系2連 1両目ドア脇で立席 立客10人ほど 景色を眺めて移動 この電車も鞍馬行きで、車両も同じ800系でした。細かく言えば先ほどはデオ800形、今回は機器流用車のデオ810形でした。車内の状況もさきほどとほぼ同じで、ドア脇で景色を眺めていました。下車した茶山・京都芸術大学駅は相対式ホーム2面2線で、上下線でホームの位置が揃っています。駅舎はありません。駅前は生活感溢れる住宅街で、近くに著名な観光地は存在せず、地元住民か、駅名にもある京都芸術大学の学生しか利用しなさそうな駅です。(4)茶山・京都芸術大学1403(叡山本線 鞍馬行き)1405一乗寺 900系2連 1両目ドア部分で立席 軽く混雑 前面展望 この電車は観光列車『きらら』で、特殊な座席配置ゆえ立席スペースが少なく、先ほどの800系とほぼ同じ乗客数でも混雑状態になっています。ドア脇も先客がいたので、最前部で前面展望して一乗寺駅で下車しました。一乗寺駅は相対式ホーム2面2線で、やはり駅舎がありません。駅前は住宅街で、線路を横切る曼殊院通沿いに商店街が形成されています。また、駅周辺にはラーメン屋が多く、有名です。(5)一乗寺1420(叡山本線 鞍馬行き)1422修学院 800系2連 1両目で着席 ほぼ満席 景色を眺めて移動 出町柳~宝ヶ池間は八瀬比叡山口行きも走っているのですが、タイミング的に鞍馬行きばかりに遭遇します。この電車は少し空席があり、疲れが出てきたので座って移動しました。下車した修学院駅は相対式ホーム2面2線で駅舎はありませんが、駅構内南側に車庫が併設されています。駅前は住宅街ですが、北側で交差する北山通沿いはビルやマンションが多いです。(6)修学院1437(叡山本線 鞍馬行き)1439宝ケ池 900系2連 1両目1人掛けクロスシートに着席 ほぼ満席 景色を眺めて移動 この電車は『きらら』でしたが、出町柳寄りの市街地区間での下車も多く、空席がありました。1区間での下車でしたが1人掛け固定クロスシートに座りました。そして私は宝ケ池駅で下車しました。宝ヶ池駅は駅南側で鞍馬線が左へ分岐しているため、3面4線と規模は大きいですが、ホーム有効長は短く、また無人駅で駅舎が存在しません。互いのホームは構内踏切で結ばれていますが、無人駅のため構内踏切は東西自由通路と化していました。駅前は住宅地ですが、山地が結構近くまで迫ってきています。(7)宝ケ池1501(叡山本線 八瀬比叡山口行き)1503三宅八幡 700系デオ731単行 後部ドア脇に立席 ほぼ満席 車窓風景を眺めて移動 宝ケ池駅からは鞍馬線へは向かわず、引き続き叡山本線の駅を降り鉄していきますが、こちらの叡山本線の方が支線のような雰囲気です。車両も単行です。但し複線です。下車した次駅の三宅八幡駅は相対式ホーム2面2線で、やはり駅舎がありません。駅前は住宅地ですが、畑も少し残っています。尚、三宅八幡宮へは当駅より鞍馬線の八幡前駅からの方が近いです。(8)三宅八幡1518(叡山本線 八瀬比叡山口行き)1521八瀬比叡山口 700系デオ722単行 着席 7割の着席率 景色を眺めて移動 この電車は幾らか空席があったため、着席して景色を楽しみました。そして両側から山地が迫ってくると終点の八瀬比叡山口駅に到着しました。 八瀬比叡山口駅は頭端式ホーム3面2線で、中間の降車ホームは幅が狭いです。終端方は古い大屋根に覆われています。駅舎は頭端部ではなく北側の1番線ホームに面して設置されていて、木造駅舎です。駅前は民家が少なく、観光地の雰囲気が出ています。北へは叡山ケーブルのケーブル八瀬駅へ向かう道路が延びています。叡山ケーブルは今回パスして、駅前散策後は八瀬比叡山口駅へと戻りました。(9)八瀬比叡山口1545(叡山本線 出町柳行き)1558出町柳 700系デオ732単行 着席 満席→軽く混雑 景色を眺めて移動 これにて叡山本線の全駅訪問を完了しました。時間の関係で今回は鞍馬線へは行かず、出町柳駅へ戻ります。車両は強烈なインパクトの前面を有する『ひえい』ことデオ730形732号電車です。乗車するのは今回が初めてです。車内はおしゃれな感じですが、小さい楕円形の側窓は景色を眺めるには少々難がありました……。八瀬比叡山口駅の時点で満席で、ほぼ国内外の観光客で占められていました。途中停車駅では少しずつ乗客が増えて、出町柳到着時点では軽く混雑していました。 出町柳駅到着後は、先ほどまともに観察できなかったホームと駅舎を撮影しました。改札を出てからは駅前散策をしました。市街地で、西側を鴨川が流れていて、ちょうど賀茂川に高野川が合流して鴨川になる地点です。駅前散策後は府道101号線を東へ歩き、京都大学近くの「松屋」で早めの夕食を済ませました。夕食後は出町柳駅へと戻りましたが、今度は地下の京阪駅を観察しました。終着駅ながら島式ホーム1面2線と、設備は貧弱です。(10)出町柳1753(京阪鴨東線→京阪本線 快速特急『洛楽』・淀屋橋行き)1841淀屋橋 3000系8連 3両目プレミアムカー1人掛け席に着席 半分少々の着席率 景色を眺めて移動 この日は大阪で宿泊するため、京阪特急で大阪へと向かいます。売店でお菓子を買ってから入場し、ホーム観察後に入線してきた17時53分発の快速特急『洛楽』に乗車しましたが、500円を払ってプレミアムカーを堪能することにしました。チケットは予めネット購入していました。また、車両は快速急行用の3000系でしたが、わざと3000系使用列車を選択しました。これは、8000系のプレミアムカーは一般車からの改造車で、窓割りとシートピッチが一致せず、席番表では窓割りも図示してくれているものの、スッキリとした車窓の方がいいので、8000系を避けた次第です。私は進行方向左側の1人掛け席に座りました。座席はJR東日本の普通列車グリーン車やJR西日本の新快速Aシートとは比べものにならないくらい豪華で、ちゃんとコンセントも備えていました。乗客は少なく、1人掛け席の半分程度と2人掛け席の一部が埋まる程度でしたが、中間駅でもある程度乗ってきて、七条~京橋間では半分少々の席が埋まったものの、七条~京橋間ノンストップだからか、特急より乗車率が低いのかもしれません。七条駅を過ぎると、かつての京阪特急と同じく京橋駅までノンストップ運転です。丹波橋駅や中書島駅などを通過したときは興奮しましたww大阪府内に入ると眠気に襲われましたが、何とか持ちこたえました。そして48分の乗車で、終点の淀屋橋駅に到着。新快速と比較すると遅すぎですが、プレミアムカーに乗っているとあっという間でしたw名残を惜しみつつ下車しました。(11)淀屋橋1851(Osaka Metro御堂筋線 新金岡行き)1854心斎橋 30000系10連 10両目ドア脇で立席 立客10人ほど スマホを操作して移動 この日最後は、淀屋橋駅から大阪メトロ御堂筋線で心斎橋駅へと移動しました。夕方から夜間にかかる時間帯ゆえ、新金岡行きという昼間には見ない行先でした。最後尾車両は思ったほど混雑していませんでした。心斎橋駅は一部コンコースが工事中でした。人が多く、もう疲れたので駅観察はせず駅を出て、まだ賑わっている心斎橋筋商店街を少し歩いて、東へ逸れてコンビニで買い出しをしてから本日も「ホテルα-1」にチョックイン。すぐに入浴して、部屋でスマホを操作しながらテレビを観てくつろいでいましたが、昨日より疲れが溜まっていたので、21時には寝落ちしていました。 翌日も乗り鉄・降り鉄を続けました。(つづく)今回の新規踏破路線、新規探訪廃線跡はありません (参考:Wikipedia)
mo~さんのブログ
2025年4月1日、新京成電鉄→京成電鉄に吸収合併、社名が変更となりました。過去に新京成電鉄公式のX(ツイッター)に以下の動画↓が出ていたので紹介します。新京成のキャラクター、しんちゃんとけいちゃんも出ています。視聴対象はどちらかといえば子供向けの内容に見えました。↑ X(ツイッター)の新京成公式に動画があがってます。↓くぬぎ山の新京成本社前です。↓新鎌ヶ谷駅から松戸方。朝方の撮影ですね。東京スカイツリーと富士山が見えます。↓台地の上の「台地」とは、下総台地。↓くぬぎ山車庫で並んだ車両。8000系のたぬきも映ってます。↓新京成の車内には鏡が付いてます。他の鉄道会社の車両には見たことが無い。↑駐屯地はくぬぎ山駅近隣にある松戸駐屯地。↓しんちゃんがプラレールで遊んでます! ↑本社の事務方社員も総勢で応援出演↓残念ながらXは閉鎖されてしまいました
EH樂太郎テツな館
こんばんは😊鉄道博物館で東武の車両を撮影した後は、工場裏踏切へ移動しました。先週は今まで留置されていた場所にPFがいなかったのですが、今週はPFがいつもの場所に留置されていました。よく見ると前回の撮影時にはナンバーがほとんど見えませんでしたが、今回ははっきりとナンバーが手書きで書かれていました。EF65 2068号機とはっきり判別できます。廃車になってもなお、風格がありますね👍ここからはウェザリング資料として記録しました。また、何か変化があれば現地で確認してきたいと思います。
みぃちゃんず(鉄道部)
今日のお題はエキスポライナーです。平日朝の4本は221系での運用ってことで見学してきました。221系が桜島線(ゆめ咲線)に入るのは滅多にないことなんで。エキスポライナーは安治川口駅は通過します。一駅進んでユニバーサルシティ駅にて。先ほど桜島駅に到着したエキスポライナーは帰りは回送になって戻っていきます。桜島駅は2線しかないので留め置けないんでとっとと帰ってきます。今日はNB805で8両貫通の編成でした。ユニバーサルシティ~安治川口間で桜を入れて撮ってみました。桜と撮れるのもあと数日ですかねえ・・・そしてやってきました桜島駅。JR WEST ParadeTrainになったLS11編成です。駅外のフェンス越しに撮るとこんな感じです。こちらも同じ塗装のLS12編成です。ホームの端から桜島駅をバックに到着するところ。4月13日スタートってことで車内は何も行われていませんでした。先ほど回送で新大阪に行った221系は1時間後に再びエキスポライナーで桜島までやってきました。回送するなら乗せてくれー(*^^)v停まってるのでじっくり見ちゃる。ミャクミャクのイメージですかね?赤と青。行先はユニバーサルシティ・桜島です。USJに行く人も利用できますね。側面はこうなっております。ちょっと文字数が多くて窮屈www221系のエキスポライナーは休日は走らないのでご注意を。桜島駅の案内表示。臨時エキスポライナーとなっています。場所を変えて新大阪駅。エキスポライナーの始発駅です。エキスポライナーもレギュラーは323系です。新大阪駅らしいところで一枚。記念になるかなーと。323系のサボはこんな感じです。新大阪駅と顔新大阪駅は2番乗り場から出発します。ここから大阪駅地下ホームに向かいます。ということでやってきました大阪駅地下ホーム。新大阪行きのエキスポライナー狙いです。エキスポライナー新大阪行きです。新大阪行きの桜島始発は11時15分です。323系が大阪駅地下ホームに入るのも珍しいです。新大阪行きエキスポライナーのサボ。ちなみに停車駅は、桜島⇒ユニバーサルシティ⇒大阪⇒新大阪です。新大阪から西九条まで乗換パスして西九条で環状乗換は出来ません。4月4日時点で開幕まで9日となりましたが。工事が間に合うのか不安です。<ちなみに>桜島駅では普通の改札ではなく、臨時改札が便利です。(但し出場のみで帰りの入場は普通の改札からです)改札を出て右に行きます100mほど歩いたら信号のある交差点があります。(実は左に行ってもバス乗り場に行けるルートがありました)改札を出たら道路向かいに奇抜な色のバスが停まっていたら、それは万博会場行きのシャトルバスです。そして横断歩道を渡るとバス乗り場が見えます。ここ信号待ちの人であふれるんじゃないかと心配です。駅からバス乗り場はこのルートしかなさそうです。そしたら如何にも急ごしらえなバス乗り場が見えます。ここからバスで会場まで一直線と。結構手間だなー・・・見えてるバスの後ろ側にもバス乗り場の入り口があるとのこと。※バス代はJRとは別料金
れもいち写真館
上の動画は、本日2025年4月3日17時15分にJR横浜駅の10番線で撮影されたものだ。撮り鉄が転落ギリギリのポジションで撮影しており、非常警笛が鳴動した。この撮り鉄は松井大空(まついだいすけ)だ。彼はキセル乗車、危険行為や迷惑行為を繰り返しており、撮り鉄界隈ではとても有名な人物で、近年では非鉄にもその醜態が知れ渡りつつある。これまでの松井大空は、スマートフォンで列車を撮影していたが、ついに一眼レフを手にしてしまったようだ。松井大空は重度の知的障害者であるそうで、物事の分別がない。そんな人間が鉄道を撮影する時点で危険だが、一眼レフは撮影時にファインダーを覗くのが一般的であり、物理的にも周りが見えなくなりより危険である。鉄道というのは誰もが利用できる公共交通機関だが、それは客を選べないというデメリットを伴う。新幹線、特急列車やグリーン車など、運賃の他に料金が必要な列車ならある程度良い客層に絞れるものの、普通列車はそうはいかない。中央線のグリーン車の無料開放期間には、単価の安い客の一部にとんでもない輩が存在することが証明された。高い料金のかかるサービスの客層が何故良いのか。私は2つの原因があると考えている。1つ目は、グリーン車などに貢げる余裕のあるくらいお金を稼ぐということは、ある程度の社会性を身に付けていないと不可能であること。もう1つは、そういったサービスが提供されている空間では、周りの人間も自分と同様にたくさんのお金を使っているため、不快な思いをさせてはならないというプレッシャーが生まれることだ。撮り鉄の場合、初乗り運賃や入場料など、最低限のお金さえ払えば誰でも駅に入れてしまう。JR東日本の場合、同じ駅を二度通らなければ初乗り運賃で関東一周旅ができてしまうほどだ。JR東日本の電車特定区間内の駅にいる撮り鉄は、ほぼ大回り乗車をしてると言っても過言ではない。私もそうだ。貧乏人全員の民度が低いというのは暴論だが、貧乏人の中に危険人物が含まれている以上、撮り鉄の客層を良くするには、鉄道会社が客に対し駅で列車を撮影する権利を与えることを一種のサービスと捉え、そこに料金を設定するしかない。それが嫌なら、私も含めて撮り鉄自身が己の行動を見直し、界隈に自浄作用を働かせるしかない。ちなみに松井大空はJR東日本も含めて多くの鉄道会社の従業員に悪い意味で認知されているはずだが、鉄道員はたくさんの客をさばいているため、やはり改札で松井大空をピンポイントで門前払いなどできるはずがない。それなら、撮り鉄界隈総出で追っ払えば良い。松井大空を面白おかしく煽てているガキ鉄が一定数見受けられるが、そいつらも追い出すべきだ。
金屋代かずおのお部屋
花に明かりを灯す4/13に「ワンピース新幹線」に乗車したと先日記事にしましたが,実はこれは手段でしかありませんでした,という話です.これまでの旅路『25/4/13 その1 ワンピース新幹線に乗る』ありったけの夢をかき集めONE PIECE!4/13,筆者は「こだま842号」に,広島〜福山で乗車しました.この列車は4/12にデビューした「ワンピース新幹…ameblo.jpキロ189「はなあかり」に乗る今回の主目的は,大阪〜尾道で運行されている「はなあかり」に乗車することでした.福山城の桜に,高級感あふれる茶色ベースの車体がよく映えます.「はなあかり」の乗車は難しいです.席数が少ないため,特に1名で利用可能な席は「e5489」ではまず取れず,「1ヶ月前発券(いわゆる10時打ち)」を依頼する必要があります.最近は窓口の縮小・混雑に対応して「1ヶ月前発券」を扱わない駅も大変多くなっており,福山駅でも扱わなくなりました.筆者が取れたのも,その残り分となる,実に次の駅,倉敷までの区間のみのグリーン席です.「tabiwaトラベル」などを通じて購入することも可能ですが,今回の「大阪〜尾道」運行分はすでに完売しています.「はなあかり」の部分はスクロールします.何はともあれ,福山・尾道・倉敷・岡山から大阪・三宮・神戸駅へ乗り換えなしで行けるのは魅力的です.通常のグリーン車の座席はこのような感じです.座席は回転できますが,窓側には固定されません.様々な調度品が並びます.筆者としては,この「キロ189系第5編成」には使用しているガラスに注目していました.AGCの「PAIRGLASS VUTEQ-T SR15 L6T4 LHP3HP3A5TP4 1245」が使用されています.居住性も考慮してこのガラスが使用されていると思います.デッキは普通です.デッキ部に避難用はしごは備え付けられていないため,そのままでは紀勢本線 新宮〜和歌山では営業運転できないはずです.とりあえずこの辺りで特に気になった部分の観察を終了し,実際に乗車してみましょう.続くサロンカーなにわの運行以下の日程で「サロンカーなにわ」の運行が予定されていると発表されましたと,追記しておきます. 5/16 大阪 19:30ごろ発・東海道・山陽・鹿児島・折尾・筑豊・原田・鹿児島・熊本 5/17 11:00ごろ着 5/24 博多 21:00ごろ発・鹿児島・山陽・東海道・大阪 5/25 12:00ごろ着詳細は4月下旬ごろ,以下のURLで発表される予定です.https://www.nta.co.jp/jrodekakenet/train/『2019/8/24 サロンカー明星 & 令和初の新駅』8/24は,山口県周辺で鉄道イベントが目白押しでした. 「サロンカーなにわ」を「大阪→熊本」で運行する「サロンカー明星」運転 平成筑豊鉄道「令和コスタ行橋駅」…ameblo.jp前例はありますが,そもそも下関〜門司を通過する団体臨時列車が現在の情勢で計画できたのかと思っていました.「JR九州トラベルデスク」では多くの団体臨時列車を主催していますが,北九州市発着の場合,多くは門司港・小倉駅発着です.下関駅に各種D&S列車が到着する姿を見てみたい気はします.また,「はなあかり」を「サロンカーなにわ」の後継と見る向きもありますが,豪華な車内設備ではなく,窓ガラスに防弾ガラスが使用される,非電化区間を走行できる車両こそが「サロンカーなにわ」の後継であると,筆者は感じています.
車内販売でございます。
観光列車に乗るには、大きなハードルがあります。観光列車の予約方法が、列車によって微妙に異なるのです。でも・・・私鉄と第三セクターの「食事付き」の観光列車は、大半がインターネット予約できます。今回は、ネット予約できる私鉄の観光列車について。★公式ホームページで申込が完了各鉄道会社では、申込しやすいように、公式ホームページからの申込みができることが多いです。その手順ですが、各社ともほぼ共通です。(1)公式ホームページからネット申込→鉄道会社の公式ホームページから申し込めます。 空席がある日から、乗りたい列車を選んで、氏名や連絡先などを入力します。(2)クレジットカードで支払い→大半はクレジットカードで支払って、予約完了です。 クレジットカードが使える人は、簡単に支払いできます。(3)当日は乗るだけ→当日は、郵送された「乗車券類」を持って、乗りに行きます。 最近は郵送物は無しで、送信された「スマホ画面」、またはメールをプリントした紙を、提示する列車が増えてきました。慣れてくると、公式ホームページから簡単に申込みできるのが、多くの観光列車なのです。旅行会社のツアーですと、宿泊先などとセットです。旅行会社のツアーは予約が面倒な人には便利ですが、自由に旅行の行程を組み合わせることができて、割安な個人申込みが適している人が多いと思います。そこで、公式ホームページから申し込める「食事付き観光列車」(私鉄&第三セクター)をご案内します。【1】レールキッチンチクゴ(西鉄)福岡県西鉄の「ザ レールキッチン チクゴ」の特色ですが、★普通のレストランと間違えそうな落ち着いた内装★地元の食材を使った料理が出るのに、11800円と廉価★大手私鉄だけあって、安定した接客応対★土曜休日の他、木曜・金曜にも走っている。●今までに乗車した時の記事は、こちら↓★★西鉄レールキッチン|車内販売でございます。●公式ホームページは、こちら↓西鉄 地域を味わう旅列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」西鉄(にしてつ)の地域を味わう旅列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」の情報サイトです。www.railkitchen.jp【2】ことこと列車(平成筑豊鉄道)福岡県第三セクター平成筑豊鉄道の人気レストラン列車です。★ここでないと食べられない独自の創作料理が連続で提供★豪華な水戸岡車両で、素敵な空間★チーフはじめ乗務員の温かいおもてなし●今までに乗車した時の記事は、こちら↓★★ことこと列車《平成筑豊鉄道》|車内販売でございます。●公式ホームページは、こちら↓ことこと列車 ゆっくり・おいしい・楽しい列車 |平成筑豊鉄道 レストラン列車heichiku.net【3】おれんじ食堂(肥薩おれんじ鉄道)熊本県・鹿児島県レストラン列車の「元祖」とも言えるのが、「おれんじ食堂」です。海沿いの美しい景色と、スタッフの素敵な接客で、何度も感激してきました。2025年4月現在、運転士不足のため、残念ながら運休中です。そのかわり、出水駅に停車した状態で『おれんじレストラン』を営業中です。●今までに乗車した時の記事は、こちら↓★★おれんじ食堂|車内販売でございます。●公式ホームページは、こちら↓おれんじ食堂 / 肥薩おれんじ鉄道www.hs-orange.com【4】しまてつカフェトレイン(島原鉄道)長崎県豪華な列車を走らせられない中小私鉄で、健闘しているのが島原鉄道のカフェトレインです。手ごろな料金なのに、車内でカフェを楽しめます。海が目の前に迫る大三東(おおみさき)駅で、景色を楽しむ時間があるのも魅力です。●今までに乗車した時の記事は、こちら↓★しまてつカフェトレイン|車内販売でございます。●公式ホームページは、こちら↓しまてつカフェトレインサイト | 島原鉄道株式会社しまてつカフェトレインサイトを閲覧いただき、誠にありがとうございます。こちらは島原鉄道が運営する企画観光列車「カフェトレイン」のWebサイトです。島原の紹介やカフェトレインの紹介をしておりますので、ぜひご覧ください。www.shimatetsu-cafetrain.com【5】くろまつ(京都丹後鉄道)京都府京都府の北部、日本海側の天橋立周辺を走る「くろまつ号」です。景色が良い区間を走ります。また親身な接客応対が魅力です。●今までに乗車した時の記事は、こちら↓★京都丹後鉄道|車内販売でございます。●公式ホームページは、こちら↓丹鉄の観光列車「丹後くろまつ号・丹後あかまつ号・丹後あおまつ号」【WILLER公式】「海の京都」を走る予約制観光列車「丹後くろまつ号」の予約はこちら。美しい海、のどかな田園風景などの眺めと共に、地元の食材をふんだんに使った料理を味わえます。「丹後あかまつ号」「丹後あおまつ号」もぜひご利用ください。travel.willer.co.jp【6】食堂車(明知鉄道)岐阜県明知鉄道では、食堂車を運行しています。車内で食事を提供する「寒天列車」「おばあちゃんのお弁当列車」「きのこ列車」など、季節に合わせた運転です。基本的に、月曜日以外は毎日運転なのには驚きです。●今までに乗車した時の記事は、こちら↓明知鉄道で食堂車に乗る | 車内販売でございます。●公式ホームページは、こちら↓食堂車 | 明知鉄道株式会社 公式ホームページwww.aketetsu.co.jp【7】ながら(長良川鉄道)岐阜県長良川の近くを走る観光列車「ながら」です。赤い水戸岡デザインの車両です。注意点は、締め切りが14日前と早いのと、車内にトイレが無い点です。●今までに乗車した時の記事は、こちら↓長良川鉄道「ながら」車両~2021 | 車内販売でございます。●公式ホームページは、こちら↓観光列車「ながら」特設サイト観光列車「ながら」は岐阜県が全国に誇る名川”長良川”の沿線を走ります。地元のシェフの手によるお料理を味わいながら、長良川流域の四季折々の景色を楽しんでいただけます。www.nagatetsu.co.jp【8】一万三千尺物語(あいの風とやま鉄道)富山県「富山湾寿司コース」と「越中懐石コース」の2便走ります。●今までに乗車した時の記事は、こちら↓一万三千尺物語《あいの風とやま鉄道》|車内販売でございます。●公式ホームページは、こちら↓トップページ|富山湾から立山連峰を臨む観光列車「一万三千尺物語」富山平野を横断する、あいの風とやま鉄道の観光列車「一万三千尺物語」。高低差4,000mがテーマのダイニング列車です。海も山も、富山の魅力が存分に感じられる旅。富山の旬の素材を使ったお食事やお土産もご用意してお待ちしております。13000story.com【9】雪月花(えちごトキめき鉄道)新潟県多くの観光列車は古い車両を改装して走らせているのに対し、雪月花は新しい車両です。そのため、非常に大きな窓で見晴らしがよく、車両の揺れも少ないです。接客と食事も素晴らしいです。●今までに乗車した時の記事は、こちら↓★★雪月花《えちごトキめき鉄道》|車内販売でございます。●公式ホームページは、こちら↓雪月花とは|えちごトキめき鉄道株式会社 雪月花www.echigo-tokimeki.co.jp【10】ろくもん(しなの鉄道)長野県主に軽井沢と長野駅の間を走る観光列車です。「ろくもん」の最大の魅力は、客室乗務員の接客水準が高い点。私は、食事付きプラン20回、指定席(食事なし)20回の計40回乗車しました。●今までに乗車した時の記事は、こちら↓★★★【ろくもん】しなの鉄道|車内販売でございます。●公式ホームページは、こちら↓ろくもん | 長野県の自然と美食を堪能する列車の旅長野の観光列車「ろくもん」。長野県の豊かな自然と美食を堪能する旅をぜひお楽しみください。www.shinanorailway.co.jp【11】ワインバレー(長野電鉄)長野県手ごろな料金で、満足度大なのがワインバレー列車です。車両は小田急ロマンスカーとして運転していた車両。ワインが飲み放題なのも嬉しいです。●今までに乗車した時の記事は、こちら↓★長野電鉄|車内販売でございます。●公式ホームページは、こちら↓北信濃ワインバレー列車の旅おいしい長野県産ワインを飲みながら車窓の旅を楽しめるのが、「北信濃ワインバレー列車」。日本一ゆっくり走る特急列車に乗って、のんびり、ほろ酔いの旅へ出かけましょう。www.nagaden-net.co.jp【12】富士山ビュー特急(富士急行)山梨県大月と河口湖の間を走る観光列車「富士山ビュー特急」です。土曜休日は、特別指定席で、スイーツが楽しめます。富士山を眺めて景色を眺めながら、スイーツを楽しめるのは大きな魅力です。新人とベテランのアテンダントさんの接客応対は、見事です。●今までに乗車した時の記事は、こちら↓★★★富士急行「富士山ビュー特急」他|車内販売でございます。●公式ホームページは、こちら↓富士山ビュー特急 | 富士山に一番近い鉄道 富士急行線富士山に一番近い鉄道 富士急行線www.fujikyu-railway.jp【13】52席の至福(西武)東京都・埼玉県都心から発車する観光列車です。本格的な厨房で、できたての料理を提供できます。原則として2人以上ですが、旅行会社のツアーだと1人でも乗れることがあります。●今までに乗車した時の記事は、こちら↓西武「52席の至福」・【食事編】 | 車内販売でございます。●公式ホームページは、こちら↓西武 旅するレストラン 52席の至福西武鉄道では沿線各地域の活性化と新しい旅行スタイルの提供を目的として、観光電車の開発を進め、2016年4月 西武 旅するレストラン「52席の至福」がデビューいたします。www.seiburailway.jp【14】ながまれ海峡号(道南いさりび鉄道)北海道1両編成の普通の気動車が、観光列車になります。小規模な鉄道会社が観光列車を運転する見本のような列車です。担当者が大車輪で活躍し、受付業務は旅行会社に委託。(申し込みは委託会社のホームページになります)北海道自慢の魚介類を、海鮮バーベキューにして提供。満足度は非常に大きいです。●今までに乗車した時の記事は、こちら↓ながまれ海峡号【前半】車両・受付・車窓 | 車内販売でございます。ながまれ海峡号《後半》おもてなし&料理 | 車内販売でございます。●公式ホームページは、こちら↓観光列車「ながまれ海峡号」紹介 | 道南いさりび鉄道株式会社www.shr-isaribi.jp★ ★ ★ ★ ★ ★ ★今までの観光列車の記事を5つ紹介します。『食事つき観光列車25』ここ2~3年、各地で観光列車が走るようになりました。たとえば「伊予灘ものがたり」「ろくもん」「52席の至福」「或る列車」「花嫁のれん」といった列車です。これら…ameblo.jp『素敵な接客のスタイル』5年くらい前から、様々な観光列車が走りはじめた。沿線の景色には独自性があり、使用する車両は様々で、かなり個性的だ。乗客をおもてなしする客室乗務員・アテンダント…ameblo.jp『観光列車、帰りの運賃が無料?!』全国各地に観光列車が走るようになりました。私鉄・第三セクターの中には、観光列車に乗ると、当日の帰りの乗車が無料になる会社線があります。観光列車に乗って、帰る際…ameblo.jp『「箱」か「お皿」か?~観光列車の料理の器』食事を提供する観光列車が、全国で走っています。観光列車の中で、アテンダントが和食や洋食の料理を運んでくれて、沿線の景色を見ながら楽しくいただくことができます。…ameblo.jp『トイレのない観光列車』ここ数年、全国各地に観光列車が増えています。その多くは、指定席料金や特急料金が必要となっています。運賃のほかに別料金が必要な観光列車なのですから、「トイレが必…ameblo.jp
EXPRESS DIARY3
2025年4月12日土曜日。塚本で115系団臨を撮影して、その直後にやって来た207系H11編成他7両の普通大阪行きを撮影していったん吉野家で朝食を頂いてから新大阪へ移動しました。 8時53分頃223系V2編成他8両の外側快速大阪行きが通過していきました。 8時55分頃207系T9編成他7両の普通大阪行きがやってきました。これに乗って大阪へ向かい、大阪で快速に乗り換えて新大阪へ移動しました。 新大阪でははなあかり送り込みを撮影するため7・8番ホームで撮影しました。9時16分頃207系S29編成他7両の普通新三田行きがやってきました。 9時17分頃207系S29編成他7両の普通高槻行きがやってきました。 9時19分頃223系W22編成他12両の快速高槻行きが出発していきました。やっぱり快速は高槻で折り返しているようです。初めて快速高槻行きを見ました。 9時20分頃おおさか東線221系NB801編成8両の直通快速大阪行きがやってきました。 9時26分頃287系FA03編成4両の特急こうのとり回送が出発していきました。 9時26分頃283系HB632編成他6両の特急くろしお回送がやってきました。 9時28分頃683系W35編成6両の通勤特急らくラクびわこ回送が通過していきました。2時間ほど遅れての通過です。京都駅も運転再開したということでしょうか。 9時31分頃HOT7000形5両の特急スーパーはくと1号倉吉行きがやってきました。京都始発のため遅延して運転されていました。 9時34分頃683系12両の特急サンダーバード敦賀行きが出発していきました。サンダーバードも運転再開されたようです。 9時36分頃223系W14編成8両の快速網干行きがやってきました。新大阪の桜は既に葉桜になっていました。 9時38分頃キハ189系H5編成3両のはなあかり回送がやってきました。 新大阪は通過ではなく10番のりばで停車するのでゆっくりとやってきました。 はなあかりは4月5日から尾道行きとして運転されています。このあとは急ぎまほろば送り込み撮影のため1・2番ホームへ移動しました。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGO!
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!年度末は仕事が忙しくてバタバタと過ごしてましたが、2月末にちゃっかり九州を旅してきました。今年のマイ目標はJR九州の未訪問駅をすべて周り終えること。今年3回旅をすれば計画は完遂出来るのですけどどうなることやら…佐世保線・早岐駅と長崎本線・諫早駅を結ぶ大村線は10年前に全駅を周り終えてましたが、令和4年の秋に西九州新幹線が開通した際に2駅が新規開業。新幹線と大村線が乗り入れする新大村駅と大村線のみが乗り入れる大村車両基地駅でした。今回は西九州新幹線の車両基地である大村車両基地の最寄り駅、大村車両基地(おおむらしゃりょうきち)駅の訪問記です。本題に入る前に…この日は諫早駅から大村車両基地駅に向かいましたが、諫早駅を出発する大村線の列車は約半数が大村車両基地駅の手前にある竹松駅止まりの区間列車なのです。竹松駅から大村車両基地駅までの営業距離は1.7キロなり。竹松駅から歩いて大村車両基地駅まで向かった同志の皆さん、きっと多いのではないでしょうかね?時間が空いていたので大村車両基地駅に向かう前に吉松駅に立ち寄りました。新幹線が完成して一変した吉松駅の構内の景色に驚きましたよ。12年前はこんなんでしたからね。12年前の訪問時、2番線(諫早駅行き)ホームの裏側に貨物ヤード跡の空地がありましたが、まさかここをのちに新幹線が通るとは思いもしませんでしたわ。竹松駅と言えば、ホームで佇む手つきがエロいかっぱちゃんファミリーです。構内の景色が変わっても、かっぱちゃんたちは不変でしたっけ。竹松駅に来るたびに思いますけど、その左手は何をされているのでしょう?新幹線の高架線は県道との立体交差付近まで高度を上げ、降りきった付近に車両基地(と大村車両基地駅)がありました。エロかっぱちゃんたちを見ているうちに佐世保駅行きの普通列車が到着しましたので、これで大村車両基地駅に向かいます。車窓から新幹線の車両基地が見えてきましたよ。奥の高架線が西九州新幹線の本線、手前に見える線路が大村車両基地の敷地です。新幹線の車両は見えなかったか…残念!大村車両基地駅に到着~!大村車両基地駅は単式ホームと駅舎を持つ無人駅でした。夕方という時間帯からか、降車客は高校生が多い印象でした。大村車両基地駅を発車した列車を見送ります。乗車した列車を必ず後追い撮影しちゃうのは自分だけじゃありませんよね?先に言っておきます。駅名は「大村車両基地駅」ですけど肝心の車両基地はホームよりも敷地が高い位置にあるので様子はまったく見れませんでした。降車客に新幹線見物が目当てと思われる親子連れもいらっしゃいましたが、子供がぶうたれなければイイのですけど。駅前に出て、ズームレンズを覗くとわずかに保線車両の姿を見ることが出来ましたよ。それでは構内を眺めてみましょう。まずは駅舎からです。先にも書きました通り大村車両基地駅は令和4年9月に開業仕立ての新駅です。駅前にはバスが発着するロータリーが整備され、とても無人駅には思えない仕様でした。実はここには鉄道好きには堪らないアイテムが展示されてまして…実際に新幹線で使用され役目を終えた部品が数点、駅舎内で展示されているのです。一番目立つ場所に車軸が置かれてましたよ。こちらはパンタグラフのすり板なり。使用済みのブレーキシュー(制輪子)も展示されてましたけど、これを見て喜ぶチビッコはいるのかしら?個人的に気になった展示物は実はこれら新幹線車両に纏わるモノじゃありませんでして…駅舎内に様々な掲示物が掲げられてますけど、そのひとつに構内で発見された遺跡を紹介するモノがありましたの。大村車両基地駅と新幹線の車両基地の敷地は竹松遺跡と呼ばれる遺跡の一角にあり、古くは縄文時代後期から近世は江戸時代にかけての集落跡が発見されたとのこと。縄文時代や古墳時代の土器や石器も数多く出土したんですって。こんな貴重な情報がジュースの自販機の陰に隠れていたのは残念な気がしますが如何でしょう?こうして時間を過ごした後は長崎駅行きの快速シーライナーで大村車両基地駅を後にしました。新幹線を見に来た(と思われる)手前の親子さん、無事に満足出来たでしょうかね?ちなみに個人的には新幹線よりも目の前にあるYC1系の方が興味深いです。次回は車両基地で9月に催される新幹線フェスタの際に馳せたいなぁ。[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98817 西九州新幹線N700S 8000系(N700Sかもめ)セット(6両)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ビーエムドットスリー|BM.3 悠希/ 大村線に眠る【CD】 【代金引換配送不可】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}昭和37年3月 九州鉄道旅行写真帖 [ 小川 峯生 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}訪問駅リスト(JR線)大村線↑(早岐駅方面)ハウステンボス駅(平成27年4月7日)南風崎駅(平成27年4月9日)小串郷駅(平成27年4月9日)川棚駅(平成27年4月9日)彼杵駅(平成27年4月7日)千綿駅(平成27年4月7日)松原駅(平成27年4月8日)前編・後編大村車両基地駅(令和7年2月22日)竹松駅(平成27年4月7日) 前編・後編諏訪駅(平成27年4月8日)新大村駅大村駅(平成27年4月7日)岩松駅(平成27年4月8日)↓(諫早駅方面)駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!
The train bound for...
JR東海の新型通勤型電車である315系のLED表示です。「普通|瑞浪」 @名古屋朝や夜間に設定のある瑞浪行き。「普通|多治見」 @名古屋一日を通して設定のある多治見行き。太多線と接続する。「普通|高蔵寺」 @名古屋高蔵寺行きは名古屋発着の中央線普通列車で最も多く設定されている。「普通|神領」 @名古屋朝に数本設定のある神領行き。神領車両区が設置されている。「普通|瀬戸口」 @名古屋夕方に設定のある愛知環状鉄道線直通の瀬戸口行き。「区間快速|中津川」 @名古屋2024年春改正で設定された中央線の区間快速。日中に快速に代わり設定されたが、通過駅はわずか2駅となっている。「快速|中津川」 @多治見・名古屋2022年春より中央線で運行を開始した315系。側面には大型フルカラーLED表示器を装備する。「快速|瑞浪」 @名古屋快速瑞浪行き。区間快速設定前は日中に多く見られたが、現在は1日1本のみの設定。「快速|名古屋」@亀山快速の名古屋行き。中央線、関西線で見られる。「区間快速|武豊」 @名古屋朝夕に設定されている武豊線直通の区間快速。「普通|四日市」 @名古屋概ね1時間に1本程度見られる四日市行き。「普通|亀山」 @名古屋朝夕に設定のある亀山まで各駅に停車する列車。「区間快速|亀山」 @名古屋夜間に設定のある関西本線の区間快速。名古屋~桑名間で2駅のみ通過運転を行う。「普通|熱海」 @沼津東海道線ではJR東海の管轄する熱海~米原間で活躍する。「回送」 @大府回送表示。
さすらい館
和白からは「DENCHA」ことBEC819系に乗り、西戸崎へ。JR東日本のEV-E301系と同じ蓄電池車ですが、こちらは交流対応。ちなみに男鹿線で使用されているEV-E801系は、このBEC819系に耐寒耐雪仕様と交流電源周波数50Hz対応を施したもの。その走りっぷりは、当たり前ですが完全に電車のそれ。爽快に飛ばす管理人は民営化直後の香椎線を、キハ40系でたどったことがありますが、加速が雲泥の差です。勿論キハ40系も、あれはあれで楽しかったですが、やはり鈍重な車両よりも軽快な車両の方が、一般利用者には好まれるのでしょう。しかしこの椅子、ロングシートなのは別にいいんですが…座面と背もたれの角度が合っていないようで、あまり快適ではありません。この椅子って確か「白缶」こと817系3000番代と同じだったかな。オールロングシートでもそこは近郊型、ちゃんとトイレもあります。バリアフリー対応の大型トイレトイレの壁が車体の壁とくっついていないのは、トイレ部分だけを独立したモジュールとして製造し、それを据え付けているからだとか。運転台もそのような構造となっています。こちらもモジュール型この構造だと、運転台は完全な密室になっていないのか?香椎線といえば、車窓の両側から海が見えること。流石に同時に両方見えることはありませんが、こんな車窓は香椎線だけで、ロングシート車両でもテンションが上がります。開放感は抜群(西戸崎駅停車中)そして12時過ぎに西戸崎へ。ちなみに、管理人乗車列車は和白発車時には外国人観光客が多数乗車していましたが、彼らは海ノ中道で下車していき、終点の西戸崎まで達したのは、管理人を含め数人にとどまりました。香椎線の終点香椎線は現在のJRの路線では唯一、両端が行き止まりの終着駅となっている路線で、海側の行き止まりはここ西戸崎。ちなみに、海と反対の内陸側の行き止まりは「宇美」。内陸なのに「うみ」とはこれいかにw 「うみ」で降りても海はありません…とは、小咄のネタになりそうな。ちなみに西戸崎駅にはちょっとした思い出がありまして、何かのイベントで出張っていた地元の尾根遺産と仲良くなり、列車の待ち時間に話し込んでいたことがあります。当時はLINEも電子メールもなく、アタックしようと思えば住所を尋ねるしかありませんでしたが、聞けば教えてくれたかもしれないと思います。勿体無いことをしたものだと思いましたが、後悔先に立たず。彼女がご存命なら管理人と同じくらいのお年のはずなので、既に50代後半。もしかしたらお子さん、ことによるとお孫さんがいるかもしれません。しかし管理人は何をやっているんだかw…私事はそれくらいにしまして(^_^;)駅前のロータリーにはこんなものが。HOLLYWOODみたい(^_^;)発車を待つBEC819系のサイドビューを一発。青い空と白い雲、白い電車(?)やはり架線がないってのはいいですね。開放感が違います。このあとは折り返して香椎へ戻り、折尾の駅そばか駅弁で昼食と目論んでいたのですが、あまりの空腹にギブアップ、香椎駅前で見つけたお店でカレーうどんを食しました。美味かったですし、店主から「また来てくださいねー」と言われましたが、東京からじゃおいそれとは行けんw香椎で昼食を摂った後は、特急「ソニック」で折尾へ。駅の変貌ぶりを見てきました。【おことわり】当記事は後で並べ替える可能性があるため、アップの時点ではブログナンバーを振りません。【追記】(令和7年4月18日 01:55)当記事に一部加筆の上、04/07付の投稿に変更、あわせてブログナンバー6346を振ります。
鉄道コンサルタント(鉄道スクール)ブログ
すでに多くの方がエントリーしている、JR東海の中途採用まだまだ知らない方もおり、今後もどんどん希望者は増えます。現在ですでに 1550名ほどです。これまで、運輸系では中途採用がなかったこともあり、採用側(企業側)も手探りです。JR西の中途採用が始まった2年ほど前も同様でしたが、最初の募集回は大きなチャンスです。同業が有利か、グループから本体へいきたい願いは叶うか、まったく異業種が有利か年齢はどうか?いろいろ気になりますが、エントリーしなければ始まりません。・・・そこで、気にしなければいけないことはなぜ、JR東海が中途採用を始めたのか・・・ということです。そこをしっかり分析しないことには志望動機などの方向性もぜんぜん変わってきます。JR東海の企業研究講座を実施していますので、そこでしっかり勉強しましょう。お会いできることを楽しみにしています。鉄道スクールHPを参照してください。から問い合わせください。電話でもOKです。
一里塚車両基地
浜松町の東京都立産業貿易センターで開催されていた、鉄道模型市に行ってみました。ワールド工芸が廃業してあまり見るものはありませんでした。安達製作所が出店していたの聞いてみましたが、蒸気機関車の総合キットは動輪などの部品が無いので作れないとか、火を噴くタンク車のタキ9200形や64t積みタンク車のタキ64000形など3軸ボギー台車のタンク車も作れないといったようです。真鍮鉄道模型のキットは珍しい貨車などを入手するのにもよかったのですが、もうそのようなキットも販売されないようです。中古鉄道模型の周辺は賑わっており中古目的の人は行ってもよさそうですが、キット目的の人はあまり行ってもといった感じです。来年も今年と同じようであれば、来年は多分行かないだろうと思います。