ブログジャンル
公式ジャンル「鉄道」記事ランキングの201位〜220位です。鉄道ジャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「近鉄、南海、名鉄の3社乗り放題きっぷが「19年ぶり」に復活」です。
鉄道で行く旅
鉄道コムへのリンクです。(2025年3月31日)近鉄、南海、名鉄の3社乗り放題きっぷが「19年ぶり」に復活 「3・3・SUNデジタルフリーきっぷ」4月発売 - 鉄道コム近畿日本鉄道、南海電気鉄道、名古屋鉄道は3月31日、「3・3・SUNデジタルフリーきっぷ」を発売すると発表した。www.tetsudo.comきっぷは大人用のみの設定で、価格は、2日用が6200円、3日用が8200円。発売期間は2025年4月7日5時~2026年3月31日で、有効期間は2026年4月29日までとなる。専用サイトなどで発売し、駅での発売は行わない。近鉄の特急しまかぜ名阪特急の「ひのとり」南海の特急こうや南海の特急サザン(プレミアム)名鉄のミュースカイ
盛モリのマルマルモリモリ鉄日記マークⅡ
春色の山陽本線を最後の季節を駆けゆく
たくさん共感されています
がちまやーな雑記帳 ~駅弁の備忘録~
「桜満開花見べんとう」2025(R7).04.10東京駅(駅弁屋 祭)にて購入 ¥1350調製元:(株)東華軒”4月10日は駅弁の日”例年この日に合わせて駅弁の始まりと言われるおにぎりに因んだお弁当を調製元各社が出していたのですが今年はそのようなイベントは無いようでした東京駅の「駅弁屋 祭」にもこのPOPだけ辛うじて横浜の崎陽軒さんがおにぎりシウマイ弁当を販売との事でしたが私が予約しようとした時には既に規定数に達したらしく受付終了当日販売分を求めて大丸東京店にある崎陽軒に行ってみると何やら掲示が・・・なんと店頭販売中止のお知らせが残念ですが来年販売があれば早めに予約しようと思います(^^;)気を取り直して「駅弁屋祭」へ行き東華軒さんの”桜満開花見べんとう”を購入東京駅に向かう途中に満開の桜をあちこちで目にしていたので今日はこの駅弁にしましたこの駅弁の掛け紙を見ると子供の頃に小田原城址公園へお花見に連れて行って貰ったことを思い出します内容は、筍御飯(桜海老甘煮、錦糸玉子、グリーンピース、桜大根漬)・鰆山椒焼・海老塩焼・筍鶏そぼろ・いんげんちぎり揚げ・竹輪磯辺揚げ・みぶ菜とわさびの醤油漬・玉子焼・三色串天・煮物(豆腐しんじょ、椎茸、筍、人参、蒟蒻)・桜餅
重単5175 ~鉄道模型と鉄道写真
今日はKATOのED75 145です。EF71,ED78に続いてテールライトの点灯仕様化をやったんですが、ボディーが小さい分難易度”急上昇”でした。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。先にEF71 2、ED78 3のテールライト点灯化をやりました。白色のフレキシブルフラットケーブルを使うという工夫をして、チップLEDのハンダ付けが外れてしまうのを防いでいます。この2形式を最初に選んだのはDCC基板DN163K4aと機関車先端までたっぷりスペースがあり、フラットケーブルと0.4mm径のケーブルをハンダ付けで接続するスペースに余裕であったから です。『EF71,ED78のテールライト 1End側は片方だけ [鉄道模型]』今日は先日EF71でやったELのテールライト点灯化続編です。前回と反対;1End側は片尾灯/両尾灯両方出来るように と思っていたんですが、片方しか出来ませんで…ameblo.jp上記2形式は上手く行ったので次は本丸?😁、30両以上が在籍するED75です。しかし、ボディーが小さいので上述ハンダ付け接続スペースが殆ど無い、嫌な予感しかしませんでしたが😅、最初はED75 145を選んで施工してみます。1End側は片尾灯、F4を使います。殆どスペースが無いので矢印のようにハンダ付け部がDCC基板下に潜り込む形になりました😲。DCC基板裏には白いテープが貼ってあったので絶縁は確保できています。なおテールライトと書くと長いので、以下”尾灯”表現とします。ボディーがちょっとでも浮くと光漏れが発生するので、黒い遮光テープを貼っています。ED78やEF71にも付けました。なお、当初の目論見では矢印;基板の裏側にあるF1端子を使って両側点灯をする筈だったんですが、↑リンク記事に書いたように電圧が出ていないため片尾灯にしました。しかし矢印部にフラットケーブル端を挿し込んでマイナス側をF1端子に接続、プラス側は絶縁を確保した上でcommonケーブル接続..は事実上無理なロケーションと思います。F1を生かすことが出来たとしても片尾灯で行くことになりそうです😁。両尾灯にする2End側はフレキシブルフラットケーブルのデコーダ側をしっかり接着せず、裏にカプトンテープを貼るということをやりました。黒い屋根パーツを外したところ..ダイギャストにはDCC電圧がかかっているので触れれば基板焼損が起こると思われます😲。丁度ボデイー切り込みを入れていた箇所だったので、斜めに立たせる感じとして焼損リスクをできるだけ避けるようにしました。それでもちょっと危なっかしいかな~😅。EF71,ED78とは難易度が全然違います。こうして何とかKE77開放栓ケーブルが付く2End側は両尾灯点灯1End側は片尾灯のOn/Off制御が可能になりました。なお4,5枚目の写真↑を撮った時は気付いていませんでしたが、スカート左端のKE3ジャンパ栓ケーブルが脱落していたので😲復活させています。カラーワイヤーによる自作品です。ED75 109+ED75 145の重単運転;単回後追いは両尾灯、ED75 1015+ED75 145など、重連で貨物列車などを牽引する場合は次位機の片尾灯点灯 などなど楽しめるようになりました😁。難易度急上昇でしたが、他のED75にも展開して行こうと思います。上述の通りちょっと絶縁が危なっかしい所もあり😅、さらにいい方法は無いか?も考えてみたいと思います。写真は今頃の季節に撮影した実車の姿です。カマ次位のコンテナが抜けてないかな?を期待しつつよく後追いをやってました😁。重連時に片尾灯、単機牽引では点灯無しが基本だったようです(例外もありました😅)。 2004/4 東北本線 白坂-豊原 3052レ最後までご覧いただきありがとうございました。 (Blog村)
富士山南麓Ⅱ
今日は中里へ富士山は黄砂と春霞の影響なのか画にもなりませんが背景の画のような感じで見て頂きたいと思いますでは白いものからH3&J26離合 Wonderful Dreams ShinkansenG25編成下りトリミングしてケツ撃ち今日は少し遅かったね~ドクターイエロー T5編成 下りケツ撃ち終了~
~【幸】を【手】にする街・幸手市商工会~
権現堂桜堤の開花状況は満開見頃となりました~第92回幸手桜まつり延長決定13日(日)まで~【今日夕方の桜堤の様子】菜の花は見頃です~道路は大変混雑しています東武鉄道幸手駅から歩くのがオススメです
まだだ、まだおわらんよ・・・
駅に着くとすぐに滑り込んできたパンダくろしおSmileアドベンチャートレイン、新宮行きくろしお1号として出発、ノンラッピングの付属編成が付いていて後ろは普通の287系でした。そのまま3・4番線の大阪方のホームの端に行きます。右後方に見慣れた新幹線のホームの外壁が見えます。そこに突然左後方から大阪方面へと走り抜けて行く初めて見る色の列車の影、阪奈特急「まほろば」専用車として4月から運行開始する683系2000番台改造車の6000番台、その第一編成「安寧」、実はこの編成が送り込みでここを通過すること自体は分かっていて、この後反対側の京都方に場所移動する予定だったのですが予想より早く来たため正面から撮り逃し、しかも気付いた時点ではこの位置という失態。気をとりなおして、大阪環状線の323系が新大阪に現る。表示を見ると「エキスポライナー」来月4月13日とすでに開幕まで1カ月を切った大阪・関西万博会場へのアクセス列車、3月15日のダイヤ改正から10月13日の万博会期終了まで運行予定。新大阪から大阪環状線を経由、ゆめ咲線の桜島までを結ぶ期間限定の臨時快速、途中停車するのは大阪とUSJのあるユニバーサルシティの2駅のみ、JRは夢洲まで乗り入れていないので終点の桜島からシャトルバス移送というかたちになります。ここで3・4番線から5・6番線に移動、大阪発高山行きHC85系ひだ25号、この日は長い方の2+2の4両編成。ここでいったん休憩、今度は5・6番線の京都方のホームの先へ、287系パンダくろしおサステナブルSmileトレイン+付属編成、当駅始発の白浜行きくろしお3号の送り込み。283系オーシャンアロー編成、土日祝のみ運行の当駅始発の新宮行きくろしお5号の送り込み、JRのミジュマルライナー、伊勢志摩ライナー顔の非貫通型は今回は京都方先頭に、ここでまた7・8番線に移動、キハ189系大阪発浜坂行き かにカニはまかぜの送り込み、はなあかり連結はこの約1週間前の14日に終了。このあたりの時間帯の送り込みは島本や山崎で何度も見てきたおかげで来るタイミングを把握できたのですが、まほろばは誤算、ここでそろそろ次の目的地のタイムリミットが迫ってきたので電車の乗車位置まで移動、そこに大阪・関西万博ラッピングの323系エキスポライナーが到着しましたが今いるホームからそのまま新快速に乗車し出発、淀川橋梁、加島陸橋、神崎川、尼崎付近でマルタイ、武庫川、灘を過ぎて阪急と合流し三ノ宮まで並走、神戸に到着、次の目的は先に新大阪で通り過ぎて行ったこの列車、奥に見える1番線で既にスタンバイしています。鉄道ランキング
シーラカンスのブログ
今回は、智頭駅の訪問記です。(訪問日:2025年3月9日)智頭駅の概要智頭駅は1923年に開業した鳥取県八頭郡智頭町にあるJR西日本 因美線・智頭急行智頭線の駅です。※智頭線の開業は1994年です。駅構造(JR駅舎)JR用の駅舎と智頭急行用の駅舎の2つがありますが、連絡通路があり、JRホームから智頭急行ののりばに行く事も可能です。(JRホーム)JRホームは2面3線の構造で、駅舎と2.3番のりばは跨線橋で結ばれています。基本的に大阪・岡山方面行きの特急は1番のりば、鳥取・倉吉方面行きの特急は2番のりばを使用します。(智頭線ホーム)智頭線は1面2線の構造で、ホーム有効長は2両分あります。智頭急行駅舎とJR乗換連絡通路付近に窓口があり、一部時間帯を除き駅員の方が乗車券等を確認されます。智頭急行窓口でJR乗車券やスーパーはくと等の特急券の購入も可能ですが、指定席特急券については発券に時間を要するとの事です。JR1番のりば:智頭線 上郡・大阪・岡山方面JR2番のりば:因美線 鳥取・倉吉・津山方面JR3番のりば:因美線 鳥取・倉吉・津山方面智頭1番のりば:智頭線上り 大原・上郡方面智頭2番のりば:智頭線上り 大原・上郡方面駅設備・乗車券等発売窓口(智頭急行)・みどりの券売機プラス・トイレ列車本数(因美線 鳥取・倉吉方面)特急スーパーはくと・特急スーパーいなば・普通が停車します。時間帯により列車が多い時間と少ない時間がありますが、特急を含めると最低毎時1本は列車が発着しています。早朝に米子駅まで直通する普通列車の設定もあります。列車本数(因美線 津山・新見方面)普通・快速が発着しています。1日7本の運転で、全列車津山行きとなっています。かつては津山経由で岡山へ向かう急行「砂丘」も停車していました。列車本数(智頭線)大阪方面行きの特急スーパーはくと・岡山行きの特急スーパーいなば・普通が発着しています。時間帯により列車が多い時間と少ない時間がありますが、特急を含めると最低毎時1本は列車が発着しています。三ノ宮駅・大阪駅・岡山駅へ乗り換え無しで行く事が出来、非常に便利です。利用者数JRの2011年度の1日平均乗車人員は2844人でした。2018年度は2760人とほぼ横ばいとなっています。智頭急行の2011年度の1日平均乗車人員は64人でした。2017年度は118人と増加傾向にあります。【出典】Wikipedia「智頭駅」2025-2/16 14:57版主要駅への所要時間鳥取駅:約28分(特急列車)倉吉駅:約1時間(特急スーパーはくと)那岐駅:約13分美作加茂駅:約41分津山駅:約50分岡山駅:約1時間25分(特急スーパーいなば) 約2時間40分(津山経由)新見駅:約3時間15分(姫新線経由)米子駅:約1時間50分(鳥取から山陰線特急)松江駅:約2時間20分(鳥取から山陰線特急)出雲市駅:約2時間50分(特急から山陰線特急)広島駅:約4時間40分(Sいなば+山陽線)博多駅:約9時間45分(Sはくと+Sおき+山陽線) 約3時間15分(Sいなば+岡山から新幹線)姫路駅:約1時間5分(智頭からSはくと)大阪駅:約2時間10分(智頭からSはくと)京都駅:約2時間35分(智頭からSはくと+新快速)名古屋駅:約5時間5分(Sはくと+東海道線) 約2時間40分(Sはくと+姫路から新幹線)東京駅:智頭21:07→Sいなば12号→岡山22:24 岡山22:34→寝特瀬戸/出雲→東京7:08 約12時間30分(智頭線・東海道線経由) 約4時間20分(Sはくと+姫路から新幹線)バス路線日ノ丸自動車「智頭駅前」バス停より、智頭駅前と鳥取駅を結ぶ91号系統が毎時1~2本運行されています。駅周辺江戸時代は宿場町として栄えていました。現在も一部の建物が残されています。現在は駅前が最も栄えており、一軒家や個人商店が多いです。周辺観光地準備中です。隣の駅(因美線)因幡社駅-智頭駅-土師駅隣の駅(智頭線)智頭駅-恋山形駅以上、智頭駅の訪問記でした。駅訪問記一覧はこちらから御覧頂けます。『駅訪問記 まとめページ JR西日本+三セク 中国地方』この記事は、駅訪問記 JR西日本、第三セクター 中国地方のまとめ記事となっております。青くなっている駅名をタップ(クリック)して頂きますと、各ページへ遷移致し…ameblo.jp【ふるさと納税】【先行予約】【品種はおまかせ】旬の梨ミックスセット 約3kg【配送不可地域:離島・北海道・沖縄県】【1532306】楽天市場[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98157 JR キハ47 0形ディーゼルカー(JR西日本更新車・首都圏色・岡山気動車支所)セット(2両)楽天市場コカ・コーラ 500mlPET×24本Amazon(アマゾン)
m の日常
既報の通りリニア・鉄道館に展示中の先代ドクターイエローT3編成から先日引退したT4編成への展示入替が行われます 日程は、5月26日(月曜)まではT3編成が展示、6月4日(水曜)にT3編成搬出、6月7日(土曜)にT4編成搬入、6月14日(土曜)からT4編成が展示開始 入替期間中の5月28日(水曜)〜 6月9日(月曜)は一部エリア閉鎖など制限されます 関連イベントは、◆ T3編成 搬出イベント ◆ 実施日時 : 6月4日(水曜)11時〜14時 参加者枠 : 40名 特典内容 : 車両の手押し、引継ぎ式、100系食堂車での食事会、写真撮影 ◆ T4編成 搬入イベント ◆ 実施日時 : 6月7日(土曜)11時〜14時 参加者枠 : 40名 特典内容 : 車両の手押し、引継ぎ式、100系食堂車での食事会、写真撮影 ◆ T4編成 除幕式・運転台公開 ◆ 実施日時 : 6月14日(土曜)11時〜 参加者枠 : 除幕式+運転台 52名、運転台のみ 107名 特典内容 : イベント限定グッズ それぞれの応募には、推し旅イベント「鉄推し!〜バトンタッチ!感謝を込めて〜」(4/2〜5/14)へ参加し、ポイント獲得が必要(東海道新幹線乗車中のクイズ参加、各駅のスポットでのQR読込み) https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000044209.pdf春のリニア・鉄道館JR東海 リニア・鉄道館 鉄道のスゴイところmuseum.jr-central.co.jpタイトル|推し旅公式サイト|JR東海好評の「JR東海presents 鉄推し!」を2025年度も実施!鉄推しポイントを貯めて、リニア・鉄道館で実施するドクターイエローイベントに応募しよう!|JR東海recommend.jr-central.co.jpーー・ーー・ーー・ーー・ーー
やすくんの鉄道写真庫
きままな鉄道模型
新時代突入の鉄道コレクション新交通システムゆりかもめを動力化しながらちょっとレビューです。せっかくなので路面軌道にのせて6両編成です。思ったより路面軌道でも違和感なく、新交通システム感が表現されています。6両編成ですが、コンパクトで塗装や帯も綺麗に再現されています。ただ、ディスプレイモデルとして連結面は狭めですが、路面軌道のカーブではボディが干渉してしまいます。これは動力化で連結器の長さ調整が必要となります。車両サイズをうまく活かしてノス鉄の動力を使用します。台車枠を付ける感じはノス鉄と同じですが、少し大きく、新交通システムなので車輪とタイヤがずれています。動力車はウエイトを屋根に付けるようになっています。先頭車は運転台が再現されています。運転台と床下の間にウエイトを挟み込むようになっています。屋上の号車表記もきちんとされています。手前が動力化前、後ろが動力化後です。ノス鉄の動力車カプラーは調整不可なので、前後の車両のカプラーを延長しています。推奨は動力2個のゆりかもめですが、車両だけでいい値段なので動力2個にするとなかなか高価な模型になってしまいそうですが、残り3両も動力していきたいと思います。新交通システムコレクション新交通ユリカモメ7300系 6両セット (鉄道模型 コレクション)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}車両が2軸なので、トレーラーパーツの車両とウエイトの数が合わないので、ウエイト4つ同梱してほしかった新交通システムゆりかもめです。
Wひかりの阿房列車乗車記 アメブロ版
この日も夕食はファミマの弁当今回は卵の黄身が魅力的ばスタミナ肉そぼろあんかけ飯を購入してみました。帰宅後に電チンしてみると卵の黄身はごらんの通り。まあ、麻婆豆腐の豆腐抜きの丼です!!ピリ辛でおいしくいただきました♪♪
今日は鉄道模型レイアウトに関する話です。4階層へと上がるアプローチ線、これまで単線デッキガーター橋だったんですが、一部単線トラス鉄橋に置換えました。理由は..壊しちゃったからです😅。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。運転していた近鉄ビスタカー10100系(KATO 10-1911 A+C+B編成)が4階層の留置線へと戻って行くところなんですが、奥の雰囲気がこれまでと変わっています。EF58 61が12系客車を牽引して同区間を走行、ちょっと角度が違いますがこれまでの姿です。違いはこれ、一部がデッキガーター橋からトラス橋に変わっています。鉄橋密集地帯になってます😁。こんなことをやった理由は単純で、単線デッキガーター橋(KATO 20-459)の写真部分1本を壊しちゃったんです😲。1階層でトラブルがあって無理に手を突っ込んだ結果、手前のように手すりが折れちゃいました😅。1枚上の写真;奥の1階層で何かが起こると手を突っ込みにくい箇所なんです。私の所は家具を嵩上げしてその下を鉄道模型が走るレイアウト、写真は2017年のもので古いんですが、スタイルは今も変わりません。下方に照明が入っているのが模型エリアです。こうすることで部屋のスペースをめい一杯使い、新幹線17両フルなど長編成運転を楽しもう と考えたんですが、家具が上に乗っている為どこもかしこも天井があるので、上述の通り何かあった場合に手を突っ込みにくいのが難点です😅。そのフル編運転対応~ホーム延伸の話↓に関係するんですが、写真のように設置を予定していた単線トラス鉄橋(20-431)がレイアウト変更で付けられず余っていたのを活用しよう(以下記事最後の写真です)『Nゲージ ホーム延伸工事終了』こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、本線の線形変更から始まったプラットホームの延伸工事、長くかかりましたがようやく終了しました。延伸部の屋根付きホームにも照…ameblo.jpで場所を変えて設置しました。248mmあるので124mmのデッキガーター橋2本が予備になります。写真奥は壊れていませんが、壊れた手前も瞬間接着剤で補修しました。とはいえ歪んでいるので一応取っておこう 程度です😅。最後までご覧いただきありがとうございました。 (Blog村)
約40年ぶりのNゲージ
トミーさんから、まもなく205系南武線が発車するもよう。98872 JR 205系通勤電車(南武線・新製車)セット 26,950円TOMIXサイトより製品特徴南武線に直接新製投入された車両を製品化先頭車の無線アンテナはセンターにある姿を再現パンタグラフはPS21形を装着本製品で6両フル編成が再現可能先頭車運転台側はスカート付きダミーカプラー装備車番は選択式で転写シート付属JRマークは印刷済みスカート無しダミーカプラー付属前面表示部は交換式で印刷済みパーツ装着済み、交換用パーツ付属ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備ヘッド・テールライト、前面表示部は電球色LEDによる点灯フライホイール付動力採用新集電システム、黒色車輪採用M-13モーター採用<特記事項>※金型の関係上一部実車と異なりますもうね、アレにしか見えへん...www『211系5000番台が新天地でリニューアルデビュー 三岐鉄道』三岐鉄道株式会社 公式サイト三重県北勢地方を中心に事業を行っている当社は、鉄道による旅客輸送及び貨物輸送を中心に、乗合バス、貸切バス、旅行業、サービスエリア…ameblo.jp[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98872 JR 205系通勤電車(南武線・新製車)セット(6両)楽天市場21,021円${EVENT_LABEL_01_TEXT}TOMIX JR205系通勤電車(南武線・新製車)セット 【98872】 (鉄道模型 Nゲージ)楽天市場18,865円${EVENT_LABEL_01_TEXT}送料無料◆98872 TOMIX トミックス JR 205系 通勤電車 (南武線・新製車) セット(6両) Nゲージ 鉄道模型 【4月予約】楽天市場18,880円${EVENT_LABEL_01_TEXT}トミーテック TOMIX Nゲージ JR205系 南武線 新製車 セット 98872 鉄道模型 電車Amazon(アマゾン)18,860〜22,000円98872 JR 205系通勤電車(南武線・新製車)セット(6両)[TOMIX]【送料無料】《04月予約》楽天市場18,860円${EVENT_LABEL_01_TEXT}
今日は先日EF71でやったELのテールライト点灯化続編です。前回と反対;1End側は片尾灯/両尾灯両方出来るように と思っていたんですが、片方しか出来ませんでした。デコーダ自体に何かありそうなんですが、ひとまずやりたかったことは出来るようになりました😁。EF71に加えED78にも施工しています。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。前回↓、EF71 2(KATO 3079-1)のテールライト点灯化をやったのはKE77開放栓ケーブル装着の2End側、左のED78 3は未施工でしたが『EF71 2 テールライト点灯化にトライ [鉄道模型]』今日はKATO機関車のテールライト点灯化に関する話です。ずっと懸案だったんですが再びトライ、まだ片Endだけですが上手く行ったと思います。フレキシブルフラット…ameblo.jp反対;1End側のテールライト点灯化をやりました。左側だけの片尾灯ですが、ED78 3も対応しています。最初のリンク記事↑;2End側はファンクション;F4を使って両尾灯点灯化にしましたが、1End側はF3とF1を使って片/両尾灯どちらも出来るようにと目論んでいました。が、写真;F1に仮配線をやって動作確認をしても点灯しません😞。交流電機などに幅広く使っている写真のDCCデコーダ;DN163K4aは2013年以降必要に応じて買い足して40枚以上使っているんですが、4枚で試していずれもダメでした。F1以外は正常に動作しているので、何か失敗して動作しなくなった ではないと思うんですよね。電圧が出てない?私の知る範囲で設定値は確認したんですが、他に何かある?などKATOさんに相談してみようと思います。DN163K0a;飯田線旧国車両に使ったデコーダでは何もせずにF1を使えました↓。追記;Digitrax以外に多系統のファンクションを使える適合製品があるようなんですが、枚数が枚数ですからね~😅。スピード特性が異なる(=混用は出来ない)でしょうし全とっかえ は厳しいと思います。『KATO飯田線旧国をDCCで運転するには..』いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、飯田線の旧型国電シリーズの荷物車両、クモニ83 100とクモニ13のDCC化を…ameblo.jpDigitraxデコーダのF2はホイッスルやタイフォンなどのイメージ;テンキーを押している間だけ動作する仕様のため使いにくいです。キハ40系では使ったんですが↓、点灯維持の操作が煩雑で結局使っていません😅。なのでF3,F4だけを使用、写真右の2End側は両尾灯点灯にしましたが、1End側は左側だけの点灯としました。手前がEF71、奥が追加施工するED78なんですが、微妙に構造が違うんですね~。『Nゲージ×実車 TOMIXキハ40/48 整備終了』こんにちは。今日は昨日に引き続きNゲージ鉄道模型。キハ40/48の話です。車番インレタ転写など行い整備完了、晴れて入線です。だいぶ苦労しましたが、苦労ついでに…ameblo.jp前回書いたフレキシブルフラットケーブルを継続使用します。写真のようにグラインダーを当てて銅線部分を露出させ、チップLEDなどをハンダ付けしています。写真はEF71 2の1End側に片尾灯を付けた所です。左のED78 3はカプラーパーツの形状も異なりましたが、左右にあった突起を削って同じように施工できました。手前;先に施工したEF71 2も配線を変更、チップ抵抗をcommon+端子側接続に改めています。奥のED78 3も同じように施工しましたがテールライトの明るさはED78 3の方がちょこっと明るいか?位なのに写真下;EF71 2では2.2kΩの抵抗を付けたのに対し、上のED78 3は10kΩ、全然違うのは謎な部分です😅。チップLEDの微妙な高さ違いが影響しているのかな~?F1を生かせなかったのは消化不良感なんですが😅、交流電機重連時に見られた片尾灯(自分の写真で確認した範囲では殆ど左側)を再現したかったので、片側だけでもやりたかったことは出来るようになった気がします😁。写真は前ソ点灯ですが、自分の写真を見返してみると次ソ点灯が多かったようです。入換時も片尾灯点灯でした。追記;この後本丸?のED75に施工するんですが、ボディーが小さいのでスペースがカツカツ、結局F1が正常作動したとしても使えなかっただろう という結果でした😅。最後までご覧いただきありがとうございました。 (Blog村)
さんちゃんの駅ブログ
北陸新幹線の臨時列車はくたか593号「上越妙高」行きが、2025-4-5(土)・6(日)に運転されます。定期列車では運転されない「上越妙高」行きが運転されるのは、上越市の高田城址公園で開催される「観桜会」に伴う臨時列車運転です。【運転時刻】上野9:20発 ➡ 上越妙高11:20着【停車駅】 大宮、高崎、軽井沢、佐久平、上田、長野、飯山はくたか593号の運転時刻詳細です。上野駅19番線の発車標です。上野駅19番線の はくたか593号上越妙高行きです。
さすらい館
-その9(№6344.)から続く-1週遅れていますが、今日でその遅れを取り戻します。なお、気動車のお話は2回を予定していましたが、予定を変更し1回分増結いたしますので、悪しからずご了承ください。それでは参りましょう。気動車のお話2回目。今回は「電気式の復権」について。国鉄時代からJR発足後しばらくの間は、「レールバス」のような例外を除いては、気動車の新造車両はほぼ全てが液体式を採用していました。これは機械式の弱点である「総括制御ができないこと」及び電気式の弱点である「車両重量が重くなりすぎること」があったからで、路盤の弱い日本の鉄道には、自重を軽く抑えられなおかつ総括制御が可能な液体式が適していたから。これは民営鉄道でも同じで、機械式は新造車両としては早々に顧みられなくなり(ただし戦前~戦後の車両は継続して使われていた)、電気式は戦前に神中鉄道(現相鉄)のキハ1000が出ただけで、その後は全く現れていません。ですが、2000年代に至り、① ディーゼルエンジンの小型化・高効率化が進展したこと② パワーエレクトロニクス技術の長足の進歩により、発電システムを小型軽量化・効率化できるようになったこと③ 半導体技術の進歩により、VVVFインバーター制御による交流誘導電動機(直流電動機に比べて軽量)を駆動させることが可能になったこと④ ①②③により駆動系が軽量化されたこと⑤ 液体式では不可避だった推進軸の折損などのリスクを回避できること⑥ システムの拡張性に優れること。発電システムを必ずしもディーゼルエンジンに頼る必要がなく、燃料電池発電など他の方法も採用が可能なことにより、電気式を再評価しようという機運が高まります。そして電気式採用の最大のメリットは、発電システム以外の駆動系を電車と共通化できること。このことは予備部品の共用を可能とし、メンテナンスのラインも発電システム以外は電車と共通化することが可能となります。このことがメリットとして顕在化してきたのは、気動車の両数そのものが減少してきたから。1970年代、国鉄が気動車を大量に保有していたことで、我が国が世界一の気動車保有国となっていましたが、その後の電化の進展、地方私鉄も含めた路線の廃止などにより気動車の需要が縮小し両数も漸減、鉄道車両としての市場規模も電車のそれとは比べ物にならないくらい小さくなってしまいました。そうなってしまっては、液体式という気動車独自の動力伝達システムを維持するより、発電システム以外の駆動系を電車と共通化してしまった方が、新造コストも予備部品の調達コストも抑えることができます。さらにいやらしい話をすれば、電車と気動車では運転士の免許が別建てになっているところ、電気式気動車の場合、電車の免許さえ持っていれば気動車のそれを持たなくとも運転が可能になること(ただし追加講習は必要)も、人手不足が顕在化していくであろう今後を考えると、これも電気式気動車の大きなメリットと言えます。また、このシステムは、蓄電池を搭載して余剰電力をそこに貯蔵することで、電車の回生ブレーキと同じような機能を持たせることができるばかりか、蓄電池に電力の貯蔵があればそれを使って駆動させることも可能となり、エネルギー効率の向上が期待できます(ハイブリッド車)。このような発想は自動車の「シリーズハイブリッド」(日産のE-Powerなど)と同じです。これに対し、エンジンの運動エネルギーを走行にも使う、自動車の「パラレルハイブリッド」(トヨタプリウスなど)と同じシステムを採用した車両もあるにはありますが(JR北海道キハ160)、1両のみの試作で終わってしまい量産はされませんでした。既に機関車の世界では、平成4(1992)年に登場したDF200が、昭和32(1957)年のDF50以来35年ぶりに電気式を採用していますが、やはりVVVFインバーター制御・交流誘導電動機を採用しました。DF200が電気式を採用したのは、上記のメリットの他に、機関車にも使えるような大型の液体変速機の開発が途絶えていたという要因もあり、そこで技術的なハードルの低い電気式が採用されました。ただし電気式とはいえ、DF200はDF50とは比べ物にならないパワーを誇っています(DF50の牽引力はSLのD51にも劣るものだった)。JRグループ全体での電気式気動車の嚆矢は、平成15(2003)年にJR東日本が製作したキヤE991です。この車は蓄電池を搭載し余剰電力を蓄えておくシステムを採用していますが、駆動系はまさしく電気式気動車。したがって、キヤE991は、日本の鉄道に半世紀ぶりに復活した電気式気動車ということになります。そしてキヤE991のシステムを採用した旅客車として、JR東日本は平成19(2007)年、キハE200系を投入。お客を乗せて走る気動車としては、昭和27(1952)年のキハ44000以来、実に54年ぶりの電気式となりました。その後のJR東日本は観光列車にハイブリッド車を積極的に導入する一方、平成30(2018)年には蓄電池を搭載しない純然たる電気式気動車GV-E400系を新潟・秋田の各地区に導入、JR北海道でもこれの同型車で耐寒耐雪装備を強化したH100をキハ40系置換えのために導入しています。さらにクルーズトレイン「四季島」ことE001系は、パンタグラフを搭載、電化区間では電車として、非電化区間では電気式気動車として走行する、日本の鉄道では唯一の「バイモード車両」となっています(海外では機関車・旅客車問わず多数事例がある)。他のJR各社でも、JR東海がキハ85系の置換え用にハイブリッド車HC85系を、JR九州が同じくハイブリッド車YC1系をそれぞれ導入しています。JR西日本はクルーズトレイン「トワイライトエクスプレス瑞風」ことキハ87系にハイブリッドシステムを採用する一方、ハイブリッドではない電気式のDEC700を1両導入しました。しかしDEC700は、現時点では試作段階にとどまっており量産はなされていません。その他、JR東日本では八高線非電化区間のキハ110系置換え用にハイブリッド車の導入を公式にアナウンスしており、JR四国でも普通列車用に新型ハイブリッド車の導入予定を明らかにしています。さらに第三セクターの天竜浜名湖鉄道でも、現有車両を置き換える新型気動車に電気式を採用することを明らかにしているなど、各鉄道事業者における電気式・ハイブリッドシステムへの移行が顕著になりつつあります。しかし、ハイブリッドも含めた電気式の弱点「重量が他の方式に比べ重くなる」ことは、改善されてはいるものの未だ克服しきれたとはいえないようです。キハ40系は従来型よりもエンジンの出力を向上させましたが、自重が重すぎてそれを相殺してしまい、単位重量当たりの出力がキハ20系に劣る体たらくだった…このことは前回指摘したとおりですが、実はJR東日本のGV-E400(両運転台車)は、キハ40より自重が重くなっています。これでは規格の低いローカル線は大丈夫なのかと思いましたが、今のところ全く問題なく運用されているようです。今後は、線路状態が必ずしも良くない地方私鉄や第三セクターでは、この問題が顕在化するように思われます。そして重量の問題は、一般用よりも特急用の振子式気動車の代替をどうするかという問題の方に、大きく影響しそうな気がします。振子式気動車は現在退役したものも含めて全て液体式であり、車体も軽量ステンレスであり軽量化にも配慮されていますが、エンジンの運動エネルギーを車軸に直に伝えるという液体式の仕組みから、可動軸の脱落や折損のリスクが常に付きまといます(実際に北海道でそれによる事故があった)。電気式を採用すればそのようなリスクはゼロにはできる一方、自重増が不可避となり、走行性能を減殺してしまわないかという危惧が出てきます。JR北海道のように非振子式で置き換えるというなら別ですが、JR四国や智頭急行の車両はどうするのでしょうか。以上で気動車のお話は終わり…と思いましたが、やはり「レールバス」と機械式気動車に関してはきちんと言及しておかないと画竜点睛を欠くように思いますので、冒頭に申しあげたとおり、予告編とは異なり1回分増結し、次回に「『レールバス』と機械式気動車」を取り上げ、交流電化の進展は次々回に取り上げます。-その11に続く-【おことわり】当記事は後で並べ替える可能性がありますので、アップの時点(令和7年4月8日)時点ではブログナンバーを振りません。
旅一郎のブログ
おはようございます。4/7月曜日の旅一郎ブログです本日は宮崎県・延岡市からお送りします昨日泊まった「ホテルエリアワン」このインフレ時代に3,500円とは格安でした。駅まで徒歩17分。ちょうどいい運動です。日豊本線が見えました駅近くのセブンイレブンでコーヒーを買います。さすが九州、焼酎の品揃えも素晴らしい👍さて6:00に延岡に到着本日の行程6:10発普通列車「宗太郎越」号平日は通学の高校生がいるようですが、今日はそれらしい人はいません。春休みだからか。前回来た時も居なかったのは年末の冬休み期間中だった。- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beサムネの「益田」が間違ってますねあんぱん150円とコーヒー120円。どこともコーヒーが値上げになりセブンイレブンは安い方に入る時々空調が止まり、静けさの中、ジョイント音だけが響く。実に心地よい一日1.5往復の閑散区間になってしまった宗太郎越え区間。国鉄時代は普通列車だけで五往復あったのに。旧客には間に合わなかったけれど475系グリーン車改造クハなど快適な旅ができた途中急停車があった。線路にシカを確認したとの事。5〜6分遅れ市棚〜宗太郎6:45 宗太郎 人の名前がついた駅名はどこか意味深だ。6:53 重岡下り普通列車と交換終点・佐伯 7:24 5分遅れ佐伯駅は俗化されていないので安心するこの駅外観もいまにも「富士」「彗星」あたりがやってきそうキハ80系の「にちりん」も待合室はリニューアルされており携帯の充電が無料。のみならず、コインシャワーまで!200円どうせロングシートやろと思っていたらセーフだった7:49発大分行き1628M 813系転換クロス(ただし減少改造バージョン)
続アメマのおとしもの
鬼怒川温泉から東武特急「リバティ」で浅草へとやって来ました。浅草には何度か来てますが、いまだに入ったことない浅草演芸ホール。東京の寄席は落語が多いので、どうも入るのをためらうんですよね。まぁ私の目的は浅草ロック座ですけど(笑)。1月公演は「浪」と題したお正月公演。出演は沙羅さん、花井しずくさん、椿りんねさん、原美織さん、鈴木ミントさん、藤川菜緒さん、南まゆさん(香盤順)。一回目の14時開演の公演を観劇し、15時50分に終演。浅草の公演はホントいつも素晴らしい。終演後すぐに浅草からつくばエクスプレスで秋葉原へ。浅草ロック座からはつくばエクスプレスの浅草駅が一番近いので便利です。秋葉原で山手線に乗り換え。東京からは東海道新幹線で帰ります。16時21分発の「のぞみ239号」新大阪行に乗ります。EX早特28ワイドで12240円。関ケ原付近の雪のため、少々ダイヤ乱れがありまして、2分遅れで出発。夕焼けで赤く染まる富士山。日没後のどこかの川(笑)。3分遅れの18時51分、新大阪着。新大阪から新快速で帰る予定でしたが、ちょうどいい時間の18時57分に通勤特急「らくラクはりま」があったのでそれに乗ることにしました。WESTERポイントチケレス200Pで、明石までの特急券は550円。車内はガラガラで静かで快適なので、ゆっくり座って帰れるというのはありがたい列車です。19時43分、明石着。新大阪から46分なので、新快速の停車駅の尼崎と芦屋は通過しますが、時間的には新快速と変わらず。晩御飯は明石駅の杵屋で、カレーうどんとご飯。山陽明石20時30分発の山陽電車で江井ヶ島へと帰り、今回の旅は終了です。夜勤明けで梅田で観劇し、その後に宇都宮まで新幹線で移動するハードな初日に胃痛を発症しましたが、二日目は宇都宮ライトレールを乗りつぶし、栗橋でストリップを観劇。そして鬼怒川温泉で一泊。旅の最終日は東武特急「リバティ」に初乗車し、浅草ロック座を堪能しました。記事のタイトル通り、東西観劇に温泉と乗りつぶしでボリュームたっぷりの旅となりました。おわり。
ハイパーセントラル21号のブログへようこそ
お馴染みのJR貨物の多彩なムドからです。時には桃太郎+桃太郎の重連モドキ、そして国鉄型もアリ・・と言いながらやはり多いのは赤いHDとDDかな?そんな様子から。 ※撮影は全てまっつんさんです。